10/15(木) レファレンス演習課題 (1) 分類: 内容: 総合サービス 班 雑誌の所蔵 『母性衛生』という雑誌を探している。 Q 近くに所蔵している図書館があるか。 ①『学術雑誌総合目録 丸善 2001 2000年版6 和文編 ひ-よ』 国立情報学研究所/編 で『母性衛生』を探す。 ②NACSIS Webcat(http://webcat.nii.ac.jp/)で『母性衛生』を探す。 なお、両者は同じものであるが、情報が新しいのはもちろん②である。 ただ、所蔵館の並びが、 ① は地区別→国立大→公立大→私立大→公共図書館・機関であるのに対し 調査過程・使用ツール ② は文字順(50音順ではない)である。 基本的には②を使えればOK。 岡山大学鹿田図書館やノートルダム清心女子大学図書館を紹介するが、どちらも欠号 が多いので、必要な巻号を確認すること。 A 難易度:☆ 10 月 15 日(木) (2) 分類:8 レファレンス演習課題 人文科学部門 内容:日本語 問題 「オホーツク海」を漢字で書き表したいのだが、どう書けばいいだろうか? 通常の地名辞典では困難だと思われる。しかし、 「亜米利加」や「英吉利」などカタ カナ地名が漢字表記されている例は今でもあるので、当て字の辞典を探してみる。 調査過程・使用ツール 『宛字外来語辞典』 (柏書房 1979)によると、 「御子突海」 (福沢諭吉「世界国 尽」における表記)。 『宛字書きかた辞典』(有沢玲編 回答 難易度:☆☆☆ 柏書房 2000)には9種類紹介されている。 10 月 15 日(木) (3) 分類:7 レファレンス演習課題 人文科学部門 内容:美術 問題 古径(こけい)という名前の日本画家について、その姓と本名が知りたい。 また、この画家の「極楽井」という作品を見てみたいのだが、掲載されている資料 はあるか。 さらに、この作品を所蔵している美術館を知りたい。 『人物レファレンス事典』 (データベース)で“古径” (後方一致)と検索すると「小 林古径 こばやしこけい」とあり、姓が「小林 こばやし」であることがわかる。 また、 『近代人物号筆名辞典』で「小林古径」とひくと 66 頁に本名は「茂」とある。 調査過程・使用ツール 「極楽井」については、 『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近現代』の 244 頁に記載があり、 「東京国立近代美術館」の所蔵であることがわかる。さらに、同資 料には、この作品が掲載されている全集も挙げられている。 「古径」の姓は「小林 こばやし」であり、また本名は「茂」。 「極楽井」は、『アート・ギャラリー・ジャパン4』(集英社,1987),『日本の名画 回答 13』(中央公論社,1976),『日本の名画20』(講談社,1973),『現代日本美術全 集5』 (集英社,1971)などに掲載されている。所蔵先は、東京国立近代美術館であ る。 難易度:☆☆☆ 10 月 15 日(木) (4) レファレンス演習課題 分類:8 人文科学部門 内容:言語 問題 山陽新聞 7 月 7 日付 3 面掲載の辺見庸「水の透視画法」の中で「むしむしする。 (中 略)こんな状態のことを、お粥につかったみたいに…とかなんとか形容した人がい た」と作者が述べている。こうした比喩表現を実際に用いた人物が存在するのか。 小内一『日本語表現大辞典』 (講談社)、中村明『感覚表現辞典』 (東京堂出版)には 「お粥につかったみたいに」の類似表現の記述なし。 中村明『比喩表現辞典』 (角川書店)の「温度」の項において、開高健「蒸暑い夜」 に収められた「粥のようにねばねばした暑熱」という表現例が挙げられている。 調査過程・使用ツール また、榛谷泰明『レトリカ』 (白水社)の「暑さ」の項には、開高健「輝ける闇」に おける「暑い。まるで粥につかったようである」という表現への言及があり、 『開高 健全集第6巻』 (新潮社)収録の「輝ける闇」の本文中に「暑い。まるで粥につかっ たようである。それが腰を浸し、顎を浸し、額をこえてしまった。駒も飯盒もにち ゃにちゃ汗ばみ、膿んで、崩れかかっている。酒精が毛穴からにじみだし、腹へ汗 がころがりおちる」という質問内容に類似した表現が確認できる。 開高健の「輝ける闇」の本文中に、 「暑い。まるで粥につかったようである。それが 腰を浸し、顎を浸し、額をこえてしまった。駒も飯盒もにちゃにちゃ汗ばみ、膿ん で、崩れかかっている。酒精が毛穴からにじみだし、腹へ汗がころがりおちる」と 回答 いう表現あり。 難易度:☆☆☆ 10/15(木) (5) レファレンス演習課題 分類:32 社会科学 班 内容:法学;法制史 瀧川政次郎「天武律令考」を探している。 Q 「瀧川政次郎」「滝川政次郎」「天武律令考」などの語で検索する。 ① 県立図書館館内 OPAC 書名「天武律令考」ではヒットせず。著者名「滝川政次郎」では 32 件あり。 調査過程・使用ツール ② GeNii 国立情報学研究所 CiNii(論文検索)、WebcatPlus(図書情報検索)、KAKEN(科学研究費補助金 データベース)、Nii-DBR(学術研究データベース・リポジトリ)、JAIRO(学術 機関リポジトリポータル)を一度に検索できる。 http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp ③ Google http://www.goole.co.jp/ 明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引データベース(皓星社) http://www.annex-net.jp/ks1/ ※無償公開は 2008 年 3 月末日で終了、7 月 1 日から「雑誌記事索引集成データベース」 としてサービスを開始。 A 論題 天武律令考 著者 瀧川政次郎 掲載誌 法学新報 巻号 39-2 刊行年月日 昭和 4 年 『律令の研究』 瀧川政次郎著 (刀江書院 昭和6年刊の復刻) 難易度:☆☆☆ 名著普及会 所収 1988 10/15(木) (6) レファレンス演習課題 分類:34 社会科学 班 内容:地方財政 Commonwealth Grants Commission (2001), Q Review on the Operation of the Local Government (Financial Assistance) Act 1995, June. Australian Government. を探している。 ① インターネットで文献探索 (実践女子大学図書館) ※管理者異動のため現在休止中。 http://www.jissen.ac.jp/library/frame/ 「第2章 図書を探す」の英語の部分を見る。 調査過程・使用ツール ② Libraries Australia(オーストラリアの全国総合目録) http://librariesaustralia.nla.gov.au/apps/kss ③ National Library of Australia Catalogue(オーストラリア国立図書館) http://catalogue.nla.gov.au/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?DB=local&PAGE=First ④ Google http://www.google.co.jp/ 例) Google で Commonwealth Grants Commission 公式サイトを検索し、捜索。 A Report on the Operation of the Local Government (Financial Assistance) Act 1995 (Review of The Operation of the Local Government (Financial Assistance) Act 1995) http://www.cgc.gov.au/state_finances_inquiries/report_of_the_operation_of_th e_local_government_financial_assistance_act_1996 難易度:☆☆☆ 10/15(木) レファレンス演習課題 (7) 分類:33 社会科学 班 内容:企業 Q クラボウの有価証券報告書を手に入れるにはどうすればよいか。 ①EDINET(エディネット)を使う 最近 5 年以内に提出された有価証券報告書は、金融庁が行政サービスの一環と して提供している、このシステムを通して閲覧できる。EDINET では有価証券報 告書の提出から公衆縦覧に至るまでの手続きが電子化されている。平成 16 年 6 月 以降、報告書の提出に関しては当システムを通した電子提出が義務付けられ、こ れまでの紙面による提出はできなくなった。未上場会社等の報告書も閲覧可能。 各社から提出された報告書データの大部分は提出の翌日から閲覧可能。 調査過程・使用ツール →データあり。 ②当該企業のHPを見る 有価証券報告書を自社 HP で公開している会社も多い。 →クラボウHPにはなし。 ③その他のツール ○『有価証券報告書総覧』(全国官報販売協同組合発売、株式会社朝陽会発行) この資料は、当館及び国会図書館所蔵なし →官報販売所で入手できる。(会社ごと) ○東京大学経済学部図書館 有価証券報告書データベース(試行版) →学外から閲覧できるのは、1986 年以前登録のもののみ。入手できず。 EDINET(http://info.edinet-fsa.go.jp/) クラボウHP(http://www.kurabo.co.jp/) A 難易度:☆☆ 10/15(木) (8) レファレンス演習課題 分類:42、43 自然科学 班 内容:化学・物理学 Q 「フラーレン」とは何か、命名の由来や発見のいきさつなどがわかる図書を探して欲 しい。 ①「フラーレン」について大まかな情報を得るために,インターネット百科事典ウィ キペディアで検索。 ここで、大体のことはわかるが、Wikipedia の情報だけでは情報の信頼性が薄いので、 図書の情報も探す。 ② 件名「フラーレン」で所蔵図書検索。 『フラーレン』(谷垣 勝己〔ほか〕著 1992 年 産業図書) 『サッカーボール型分子C60 調査過程・使用ツール 1997 年 ~フラーレンから五色の炭素まで~』 (山崎 昶著 講談社) 『究極のシンメトリー ~フラーレン発見物語』(ジム・バゴット著 1996 年 白 揚社) 等にフラーレンに関する詳しい説明あり ③『究極のシンメトリー』p101 より、フラーレンは正式名称バックミンスターフラ ーレンであり、建築家バックミンスター・フラー氏の名前に由来することがわかる。 ④ 建築家バックミンスター・フラー氏についての本を探す。 ⑤『バックミンスター・フラーの世界』 (フェイ・ボールドウィン著 2001 年 美術出 版社)p116-118 にバックミンスターフラーレンについての記述あり。 ⑥上記の図書に加え、建築家バックミンスター・フラー氏の著作もあわせて紹介する。 『宇宙船「地球号」操縦マニュアル』(1988 年 西北社) 『クリティカル・パス』 (1998 年 白揚社) 『バックミンスター・フラーの宇宙学校』(1987 年 めるくまーる社) 『宇宙エコロジー ~バックミンスター・フラーの直観と美~』 (2004 年美術出版社) A フラーレンは正式名称バックミンスターフラーレンであり、建築家バックミンスタ ー・フラー氏の名前に由来する。 図書については、上記⑤⑥を参照。 難易度:☆☆ 10/15(木) (9) レファレンス演習課題 分類:46 自然科学 班 内容:生化学 Q 人間の元素組成と細胞の数を知りたい。 ① 人体のしくみについてのことなので、「生化学」の本から探す。 ② 『生物化学』(2005 年 朝倉書店) p8 表 1.1 主要元素の人体、地殻における相対的存在量 『生命の化学』(2001 年 化学同人) p34 表 3.2 厚生元素の存在量 『生物化学序説(第 2 版)』(1998 年 化学同人) p10 表 1.3 生物の元素組成 調査過程・使用ツール 『バイオサイエンス化学』(2003 年 東京化学同人) p10 表 2.1 ヒトの平均元素組成(%) 『ハーパー・生化学』(2001 年 丸善) p7 表 2.1 人体の構成元素組成(乾重量) 値のとり方が何種類かあるようなので、すべて利用者に見てもらう。 ③ ②で調べた『生物化学序説(第 2 版)』 (1998 年 化学同人)p9 に記述があるが、 さらに細胞関係の図書を調べる。 ④ 『絵でわかる細胞の世界』(黒谷明美著 2001 年 講談社) p21 「人間をつくる細胞はいくつある?」の部分 『細胞のはなし』(竹生友二著 2005 年 リフレ出版) p57,p145 に記述あり A 上記の図書参照 難易度:☆☆ 10/15(木) (10) レファレンス演習課題 分類:28 郷土資料班 内容:郷土の比較的新しい作家 Q 美作地域の郷土史家寺阪五夫の生没年ほかの詳細を知りたい。 考え方 ① 『岡山県歴史人物事典』や『岡山県人名鑑』で探す。 → ② 岡山県歴史人物事典にも新しいため出ていない。 著書を探して、著者の紹介等をさがす。 調査過程・使用ツール 著書には、『美作郷土資料』 『東新町史』 『美作古城史』全4輯、昭和 30~33 『立花志稿』昭和 15 『倭文志稿』昭和 27 『美作史跡名勝誌』昭和 38 など多数ある。 参考にした資料 資料① 寺阪五夫/著『美作郷土資料』,名著出版,1985,復刻 参照は解説 資料② 寺阪五夫・武田英雄/著『東新町史』,寺阪五夫,1966,K251/1/,参照は はじがき 生年 1891 年、没年 1969 年 資料①『美作郷土資料』の本編の後にある解説では,当時岡山県史編纂室の三好基之 氏が,著者寺阪五夫氏の経歴について紹介している。寺阪五夫は岡山県津山市出身 の郷土史家で,生年は 1891 年,没年は 1969 年である。壮年時代を主に兵庫県で公 務についたが,晩年は津山市東新町に居を定め,美作地方郷土史の研究に尽くした。 戦後の町村合併で消滅していった旧村の村誌と宮座,禁教,古城などの主題別の史 A 誌など多くの著書を印刷者小野善之氏の協力を得ながら自費出版している。 資料②のはしがきには,寺阪氏自身の言葉で,長く離れていた津山へ戻り,研究をは じめたいきさつ等を語っている。 難易度:☆☆ 10/15(木) (11) レファレンス演習課題 分類:29 郷土資料班 内容:県内の古い学校 Q 幕末から明治にかけて、吹屋にあった学校「大教舎」について知りたい。 考え方 ① 吹屋にあったことから、地誌から探す。 『吹屋の歴史』、『成羽町史』、『川上郡誌』と範囲を広げてみる。 ② 学校なので教育史から探す。 江戸時代なので、『岡山県教育史 上巻』を探す。 調査過程・使用ツール ③ 各資料の出典等の情報から、資料を広げていく。 ④ 文字の情報以外も探す。 参考資料 資料①私立川上郡教育会編『川上郡誌』,大正 9 年,参照は p283-286 資料②岡山県教育会編『岡山県教育史 上巻』,昭和 12 年,参照は p258 資料③岡山大学教育学部社会科教室内地域研究会編『成羽町の歴史と現在 岡山県 成羽町』,岡山大学教育学部,1982,参照は p385-390 資料④官尾雅彦編『よみがえる吹屋』,吹屋街並保存会,平成 20 年,参照は p73-74 資料①『川上郡誌』には郡内の「明治維新前後学校一覧」があり,その中に「大教舎」 が確認できる。元治元年(1864)から明治元(1968)まで開かれ,生徒数は男子 38 人, 女子 15 人,教師は岡玉造という人物(平民)であったことがわかる。 資料②『岡山県教育史 上巻』では,「大教舎」は寺子屋一覧の中に掲載されているこ とから,「大教舎」は学校や私塾ではなく寺子屋であったことが考えられる。 A 資料③『成羽町の歴史と現在-岡山県成羽町-』でも寺子屋として大教舎が紹介して ある。 資料④『よみがえる吹屋』には,「吹屋の明治 28 年の街並み復元図」があり,その中 に大教舎が確認できる。なお,この図は,資料②にも掲載されている。 難易度:☆☆
© Copyright 2024 Paperzz