確かに“アクション劇作家”と呼ばれるのは、今は僕ぐらいかもしれないです

2006.11.24
大阪の小劇場を振り出しに、日本で有数の人気劇団になった劇団★新感線。
演出家のいのうえひでのりと座付き劇作家の中島かずきがつくりだす、歴史
や伝説上の個性的なキャラクターが活躍する派手な伝奇ロマン活劇は、若者
中島かずき(Kazuki Nakashima)
を引きつける新しいエンターテイメントとして大成功をおさめた。今では、
1959年福岡県生まれ。舞台の脚本を中心に
日本の2大興行会社、東宝と松竹が経営する商業劇場にも作品を提供し、有
活動。85年より座付き作家として劇団☆新
感線に参加。以来、物語性を重視した脚本
作りで<いのうえ歌舞伎>と呼ばれる時代
名アイドルや歌舞伎俳優が出演する舞台はチケット売り出しと同時にソール
ドアウトする状況が続いている。漫画雑誌の編集者・原作者というもう1つ
活劇を中心としたシリーズを担当。
の顔をもつ中島に、歌舞伎の時代物にも通じるその演劇観について聞いた。
市川染五郎・堤真一主演の『アテルイ』
(構成・小堀純 2006年11月1日、東京・新宿にて収録。協力・(有)ヴィレッヂ)
(03年新橋演舞場)で、第47回岸田國士戯
曲賞を受賞。近年、匠ひびき主演の『レ
■
ディ・ゾロ』、宮本信子主演の『OINARI∼
浅草ギンコ物語』等々、劇団☆新感線以外
の外部プロデュース公演の脚本も積極的に
手がけている。
http://www.vi-shinkansen.co.jp/
――中島さんの作風をみると“アクション劇作家”という肩書がぴったりきます。
平安時代の武将・坂上田村麻呂と東北部の伝説の武人・阿弖利為(アテルイ)との
闘いを描いた『アテルイ』(2002年。第47回岸田國士戯曲賞受賞)にしても、陰
陽師という、呪術を使って祭り事に参画するという平安時代の怪人・安倍晴明をバ
イプレイヤーに、鬼と人との闘い、人智を越えた男と女の愛憎を描いた『阿修羅城
の瞳』(1987年初演。2003年に歌舞伎役者・市川染五郎を主演に2バージョン上
演)にしても、実在の人物と虚構の人物がある時代で宿命的に出会い、奇想天外な
伝奇ロマンが始まる。「血湧き肉躍る」というか、人物の激しいアクションで物語
をつくっていく。
確かに“アクション劇作家”と呼ばれるのは、今は僕ぐらいかもしれないですね。
――そもそもの芝居との関わりは?
演劇を始めたのは高校演劇がきっかけです。子どもの頃から少年漫画が大好きで、
漫画研究会に入りたいと思っていたんですが、入った高校に漫研がなくて、他にお
もしろそうなことをやっていたのが演劇部だった。僕が育った九州の福岡は、高校
生の創作劇を奨励しているところだったので、地区大会をみに行ったら創作劇を
いっぱいやっていて「あっ、自分にも書けるんじゃないか」って思ってはじめまし
『朧の森に棲む鬼』
(おぼろのもりにすむおに)
た。
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
公演日程:2007年1月2日∼27日(東京・
新橋演舞場)
――漫画はどのようなものを読んでいたのですか。
サンデーやマガジンなどの週刊少年漫画誌全般です。手塚治虫、石森(後に石ノ
2月3日∼25日(大阪松竹座)
森)章太郎、赤塚不二夫……もう日本の少年漫画の王道ですね。特に永井豪はデ
プレビュー公演:2006年12月29日・30日
ビューから読み続けていて、中学生の頃に『デビルマン』(※1972年から連載を開
カウントダウン公演:2006年12月31日
http://www.shochiku.co.jp/index.html
始し、一斉を風靡した永井豪の傑作コミック。高校生の不動明が悪魔と闘うため、
悪魔と合体して人間の心と悪魔の能力を持つデビルマンとなる)で凄いショックを
受けた。作家の成長とともに自分も成長していくという感じでした。
1
――白土三平やつげ義春が活躍した漫画雑誌の「ガロ」は?
「ガロ」は少年誌とは違うからダメでした。つまり僕が好きだったのは少年誌のよ
うな活劇なのであって、“アクション劇作家”とはそういう活劇を書く劇作家とい
うことなんです。
――怨念や情念が色濃く出ない、明るくカッコイイヒーローが活躍する少年誌の活
劇なわけですね。漫画は自分でも描いていたんですか。
描いていましたね。大学(立教大学)では漫研に入りましたし、僕が漫画出版社の
双葉社(※「漫画アクション」を発行している出版社。文芸書の企画も多い)に入
社したときも漫画と履歴書の両方を持って行って、漫画家か編集者のどちらかにな
れればと思ったぐらいですから。
『阿修羅城の瞳』
1987年
――演劇は漫画ほど好きではなかった?
作:中島かずき
高校演劇からはじめただけですから。僕は漫画だけじゃなくて、SFも好きなのです
演出:いのうえひでのり
が、その言葉に“センス・オブ・ワンダー”というのがあります。他の小説にはな
(c) ヴィレッヂ
い、ある種フィクショナルな、ちょっとひねったアイデアやストーリーで読む人を
「はっ!!とさせる」──ということなのですが、当時(70年代後半∼80年代前
半)の小劇場演劇やアングラ演劇にはそれと同じような感覚があったと思います。
高校1年の時、偶然、唐十郎さんの状況劇場が九州・福岡の炭鉱跡で上演した『蛇
姫様』(1977年)をみたのですが、おもしろかったですね。演劇でそういう幸福な
体験もいくつかはしています。
――新感線の演出家、いのうえひでのりさんも中島さんと同郷で高校演劇出身。彼
が最初に書いた芝居が『桃太郎地獄絵巻』(※ 桃から生まれた桃太郎が鬼退治を
『星の忍者』風雲乱世編
1988年
する昔話のパロディ。ハードロックと格闘シーン満載の活劇)というタイトルなの
作:中島かずき
が、現在の新感線を髣髴とさせますね。
演出:いのうえひでのり
僕はその芝居を高校演劇の大会でみてね、すごくおもしろかった。自分と同じよう
(c) ヴィレッヂ
なことを考えている人間がいるんだと。それも舞台表現としては一歩先を行ってい
る。いのうえ君に会って「この芝居やらせてくれないか」と云って、今度は僕が
“鬼殺しの鬼”の話に書き換えて上演した。それをみたいのうえ君がおもしろがっ
てくれて、それからのつきあいですから。「三つ子の魂百まで」で、その時から日
本の伝説を元にした話を書いてきたわけです。
――中島さんが一番最初に書いた作品は?
テネシー・ウィリアムズのパロディで『踏みにじられたマニキュア事件』。次がイ
ヨネスコの『授業』のパロディで、家庭教師が娘を殺しても、また次の娘が現れる
という話です。
最初は不条理劇のようなものが“正しい芝居”だと思っていたので、そういうもの
を書いていました。自分ではどこか釈然としない部分もありましたが、当時の高校
演劇の傾向として「わかりやすいもの」より「わかりにくいもの」の方が評価され
やすいということもあったんです。それからつかこうへいさんの初期の作品、『熱
海殺人事件』や『初級革命講座・飛龍伝』に衝撃を受けて、その影響でレトリック
に凝った話も何本か書きました。
でもいのうえ君と一緒に芝居をするようになって、やっぱり違う、自分で信じるも
のを書こうと思うようになりました。自分は何を信じているのか。それは“漫画的
な活劇”や“映画的な活劇”であり、そういうものをずっとおもしろいと思ってき
2
たんだから、じゃあ、舞台の上に漫画や映画をのっけようと決意した。それからも
うずっと今までそのことだけをやり続けています。
――観客が、「みてわかる、みておもしろい芝居」ですよね。そういう漫画的・映
画的活劇の始まりはどの作品からですか?
いのうえ君が『星の忍者』(1986年)というタイトルの芝居をやりたいと言ってき
たんです。忍者もののチャンバラ活劇で、ラストは星から落ちてきた女の子が光の
翼にのって星へ帰っていく。おもしろい話だから僕に書かせてくれと言って、山田
風太郎さんの伝奇小説が好きだったので、そうしたテイストも入れて書いたら自分
でもおもしろいぐらいにのって書けた。「あ、自分にはこういう作品が向いている
な」と。それで次に書いたのが『阿修羅城の瞳』です。
『スサノオ∼神の剣の物語』
1989年
――『阿修羅城の瞳』は息が長い作品ですね。
作:中島かずき
はい。でも骨子はあまり変わっていないんです。女の子が恋をしたら鬼になるとい
演出:いのうえひでのり
うのは、いのうえ君のアイデアですが、何て云うのかな。神からの啓示のように書
(c) ヴィレッヂ
けた、神さまが自分にくれた宝物のような作品です。逆に『髑髏城の七人』は自分
の原石。初演から14年間かけて磨き上げていったという作品。全然違う2作品があ
るのは、ありがたいと思っています。
――『髑髏城の七人』は、黒澤明の映画『七人の侍』というよりは、それを西部劇
にしたジョン・スタージェスの『荒野の七人』の雰囲気がある、戦国時代の関東を
舞台に信長の化身のような男(髑髏党を率いる天魔王)と主人公の捨之介に代表さ
れるアウトローたちの闘いが小気味いい活劇。この芝居は古田新太主演の『アカド
『阿修羅城の瞳』
クロ』と市川染五郎主演の『アオドクロ』(共に2004年)の2バージョンあります
2000年、2003年
が、『阿修羅城の瞳』や『アテルイ』と同じで歌舞伎役者が演じてもぴたっとはま
作:中島かずき
る。そもそも歌舞伎に興味があったんですか。
演出:いのうえひでのり
主演:市川染五郎
(c) 松竹株式会社/ヴィレッヂ
なかったですね。ただ、歌舞伎の本を読んだり、調べてみると、新感線と同じだな
と思った。役者に当て書きするし、鳴り物入りでギャグを入れるし、ケレンもあ
る。じゃあ時代劇をやるなら「いのうえ歌舞伎」と付けちゃえと(笑)。小劇場で
やっていた「いのうえ歌舞伎」が、今では本物の歌舞伎役者さんが出て大劇場で
やっているんですから。「継続は力なり」ですよね。
――中島さんの戯曲は「仮説」の立て方がとてもおもしろい。出世作になった『ス
サノオ─神の剣の物語』(1989年)は、日本の古代神話に材をとり、渡来民と先住
民の“クニヅクリ”の物語が虚実入り乱れて展開しています。実在の人物と虚構の
人物がある時代のある場所で遭遇し、そこからの化学変化、異化効果がおもしろ
『アテルイ』
2002年
作:中島かずき
い。『阿修羅城の瞳』も安倍晴明と共に江戸時代の戯作者・鶴屋南北が登場しま
す。
演出:いのうえひでのり
若い頃から国枝史郎とか白井喬二、最初は半村良ですけど、伝奇小説が好きでし
主演:市川染五郎
た。隆慶一郎さんには90年に出会って、ほんとうに目から鱗が落ちましたね。『吉
(c) 松竹株式会社/ヴィレッヂ
原御免状』(2005年)をやらせていただきましたが、差別された側の人たちをあれ
ほど誇り高く書いていることに感動しました。山田風太郎さんも好きですが、根本
にペシミズムがあるのが、僕にはもうひとつ肌が合わないといいますか……。向日
性な性格なもんですから、人が前向きに生きていくのが好きなんです。山田さんと
隆さんは裏表、ネガとポジだと思いますが、僕はどちらかというとポジティブな隆
さんの世界にどうしても魅かれてしまいますね。
3
――中島さんが一貫して描いているテーマのひとつに隆さんの被差別民に対応する
異民というのがあります。異民というのは、鬼と呼ばれた者とでも言えばいいので
しょうか。『アテルイ』も、時の権力者とまつろわぬ者(服従しない者)、つまり
鬼との闘いの話です。ただ、それが抵抗する側のペシミズムで終わらないところが
中島戯曲だと思いますが‥‥。
僕にとっての鬼はそれこそ先住民というイメージなのですが、そういう抵抗者の方
が正しくてかわいそうだとは捉えていません。あくまで権力者と抵抗者をフラット
な視点でみて、そこからどのような物語が描けるのかを考えています。もちろん物
語がおもしろくなればそれでいいということではありません。その辺でテーマ性と
エンターテイメント性のせめぎ合いはありますね。
――権力者であれ抵抗者であれ、人物に血が通わないとおもしろくはならない。つ
まりは、登場人物の、虚実両方の人物の存在感の問題だと思います。
そうですよね。それと新感線の場合は、エンターテイメントですから「みにきてよ
かった」という満足感を持ってお客さんに帰っていただかないといけない。ただの
ペシミズムで終わって「現実ってツライよね」となっても仕方がない。現実がツラ
イのはあたりまえだから。芝居が終わって劇場から出る時に「ああ、おもしろかっ
た」という思いをもっていてほしい。
――“エンターテイメント職人”と呼んだらいいんでしょうか。中島さんもいのう
えさんもそうした共通の姿勢がある。だからこそ新感線は動員力のある人気劇団に
なったと思います。
若い頃にはその時にしかできない羽目を外した作品をやっていましたが、今それを
無理矢理やろうとしても形だけになってしまう。僕もいのうえ君も過去に捕われ
ず、自分たちの皮膚感覚に忠実にやってきたということです。座付き作者として、
役者が変れば書き直しますし、そうしてやってきた結果が今だと思います。
――江戸時代の劇作家でいうと、近松よりは南北ですか?
南北ですね。『阿修羅城の瞳』を書いた時に『四谷怪談』を読みましたが、すごく
おもしろかった。言葉に力があって、日本の昔の演劇は思っていたよりおもしろい
と思いましたから。でもこれを20代の若い人が歌舞伎座で見て果たしておもしろい
と思えるのだろうかと。それなら、テキストがこれだけおもしろいんだから、その
テキストの精神を現代に通用するようにしてやればいい。それが新感線のやってい
ることだと思います。
――「活劇」として舞台化するために中島さんが戯曲を書く段階で留意されている
ことはありますか?
概念として書くのではなく、個人(役者)の肉体に全てのストーリーを落としこむ
ようにしています。そのためには物語を“人の話”にしないと、『アテルイ』なら
「アテルイの話」にしないとできない。個人の感情なり生き様なりをテーマとして
絞り込んでいって、そのぶつかり合いの中で物語がどう展開していくか、というこ
とだと思います。
――『アテルイ』なら坂上田村麻呂という人間像をしっかり考えなきゃいけない。
そうです。いわゆる演劇的なテーマというのは、物語(ドラマ)とは別にあったり
するじゃないですか。そうではなくて、テーマよりも物語(ドラマ)が先だろう、
4
それを担う個人の肉体が先だろうと。舞台の上に立っているキャラクターを描くこ
とで、背景にあるテーマがついてくればいいと。活劇って、結局、誰と誰が闘った
らどちらが強いか、そういう問題じゃないですか。そこに興味を持たないとクライ
マックスは盛り上がらない。そのために物語(ドラマ)をつくっていく。個人それ
ぞれが持っている物語が、舞台の上で力ずくでぶつかり合う、その瞬間のカタルシ
スを大切にしたいんです。
――そうして、登場人物が実感のある言葉を物語る。
そうです。しかもそれは借りてきた抽象的な概念を頭で語るのではなく、その人間
が自分の肉体を通して、自分の信条として言葉にしている。アテルイならアテルイ
の、阿修羅なら阿修羅の、その人の言葉なんです。抽象的な概念や哲学的な問答と
かではなくてね。
『髑髏城の七人』アカドクロ
2004年
作:中島かずき
――中島さんの戯曲では、まず登場人物が自分を“名乗り”ますよね。
演出:いのうえひでのり
ええ、その通りです。滝沢馬琴もそうですが、例えば、「信」「忠」「義」という
主演:古田新太
(c) ヴィレッヂ
名前をつけた『八犬伝』のように登場人物に意味のある名前をつけますよね。自分
もそうで名前にはすごくこだわりがあります。登場人物の名前が決まると、その人
物配置も決まる。つまり、キャスト表ができたときには、芝居の6割ぐらいはでき
ているという感じです。名前にどういう意味をもたせるのか、どこから出典してく
るか、いろいろ考えるので、名前を付けるのにはすごく時間がかかります。どうし
てその名前がついているかが、自分の芝居のもうひとつのテーマと言っていいぐら
いです。
こういうのは日本人が「言霊の国」の人間だからだと思います。武術や格闘技の必
殺技もそうですが、「真っ向唐竹割り」とか、すぐ名前をつける。格好いい名前を
『髑髏城の七人』アオドクロ
競うし、強そうな名前の方が強いんです(笑)。
2004年
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
主演:市川染五郎
(c) 松竹株式会社/ヴィレッヂ
――ひら仮名、カタカナに漢字が混じる日本語は視覚的ですからね。『阿修羅城の
瞳』の主役の剣士「病葉出門(わくらばいずも)」も、名前をみただけでどういう
人物かイメージがふくらんでくる(笑)。
それからト書きに文章として読ませる工夫がしてあるのも特徴的です。また、台詞
にも独特のリズムがありますね。
最近は短くなりましたが(笑)、一時期はもっと凝って、ト書きで遊んでいまし
た。作家としての基本ですが、最初に読む演出家や役者にはまず「おもしろい」と
思ってもらえるホンを書きたいと思っていて、そのことはいつも意識しています。
台詞については、自分が気持ちのいいリズムで書いています。独学ですが、基本は
五七調で、日常的な生活言語とは違うフィクショナルな言葉です。だから演じる役
者もフィクショナルな感性や技法を持っていないと水が合わないのかなと思いま
『SHIROH』
す。
2004年
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
(c) ヴィレッヂ
――舞台の絵づくりもイメージして書いていますか?
一応、イメージしていますが、いのうえ君が視覚的に芝居を立ち上げることにもの
すごい力を持った演出家なので、そこは委ねています。僕が“アクション劇作家”
なら、いのうえ君は“アクション演出家”。やっぱり稀有な才能だと思います。
5