09の神内試験 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a,c,d 1 上位運動ニューロン障害による症状はどれか a)痙性 b)筋委縮 c)筋伸展反射の亢進 d)Babinski 反射 e)線維束性収縮 解説: 運動麻痺 筋委縮 筋トーヌス 線維束性収縮 腱反射 Babinski 徴候 上位運動ニューロンの障害 痙性麻痺 (-) 亢進 (-) (++) (+) 下位運動ニューロンの障害 弛緩性麻痺 (+) 低下 (+) (-) (-) a,c,d→上位運動ニューロン障害 b,e→下位運動ニューロン障害 参考文献: 病気が見える vol7 脳・神経 p169 学籍番号: A09001 氏名: 浅原和久 2012 (平成24 年) 9月 日実施 09年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: c、d、e 2 運動失調に関連のあるものはどれか。 a) 後頭葉 b) 側頭葉 c) 前頭葉 d) 前庭 e) 後索 運動失調は、それを引き起こす神経中枢系障害の部位別に分類されている。 *大脳性運動失調症…大脳皮質、特に前頭葉性の障害によっておこる *小脳性運動失調症…小脳の障害によっておこる *前庭性運動失調症…前庭機能障害によっておこる *脊髄性運動失調症…脊髄後索障害によっておこる 今回の選択肢からは c,d,e が答え 学籍番号: A09002 氏名: 天野麻生 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 No. 3 エピソード記憶に主に関係するのはどれか。 a. 海馬傍回 b. 補足運動野 c. 小脳 d. 帯状回 e. 被殻 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: あまのゆうき ますだ 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 No. 4 はさみは使えるが、じゃんけんができない、という脳梗塞の患者の症候はどれか。 a. 肢節運動失行 b. 観念運動性失行 c. 観念性失行 d. 物体失認 e. 連合型視覚性失認 解答: b 解説: いちおう授業プリントの総論2にかいてあります…がそんな詳しく書いてある訳でもないしこんな所読むのか な?? とりあえず失認とは対象を認知出来ない事、失行とは実行の意思はあるのに正しい動作が行われない事。 この時点で症状から失行かな、とは思いますが以下にそれぞれを詳しく。 a. 肢節運動失行:左 or 右の中心後回 or 中心前回の障害により、手指の巧緻運動障害。 b. 観念運動性失行:左縁上回の障害。自発的にある運動が出来ても、口頭で命令されたり模倣するように言 われたりするとできない。 c. 観念性失行:左角回の障害。使い慣れているはずの道具の使用、複数道具の系統的な使用が行えない。 d. 物体失認:左後頭葉視覚前野~側頭葉側頭連合野の腹側視覚路の障害。物体を見ただけではその物 体が何であるかを認識できない。 e. 連合型視覚性失認:側頭後頭接合部下部の障害。物体の模写などは出来るが経験情報と結び付かないた め、物体の名前や使い方がわからない。 以上より、はさみが使える→a,c,d,e でないと考えられます。 はさみが使えるなら、はさみを認識しているはず→a,c は× 肢節運動失行ならばはさみを上手く使えない、じゃんけんはぎこちなくても出来る?→a は× 観念性失行ならばはさみを使うことが出来ない→× 観念運動性失行は(たぶん自発的に)はさみを使うことは可能だが、じゃんけんをするという行為を強要された 場合にできないんじゃないかなー、と思います。 間違ってたら直してね!!というか神経内科はむずすぎるからもはやどーでもいい気がするよ!!!笑 参考文献: 授業プリント(総論2)、病みえ 学籍番号: A09004 氏名: めしだ 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神経内科 解答: D No. 5 副交感神経優位なものは次のうちどれか。 (A)散瞳 (B)鳥肌が立つ (C)心拍数の増加 (D)消化液の分泌 (E)血管収縮 解説: 気管支収縮は副交感神経の作用で、気管支喘息とも関連があります。夜から朝方にかけて気管支喘息の発 作が多いのは、その時間帯が副交感神経優位であることと関係があります。 選択肢3以外は交感神経の作用です。 ・散瞳→A ・心拍数増加→C ・皮膚血管収縮による末梢血管抵抗上昇→E ・膀胱括約筋収縮 なお B の鳥肌は交感神経が刺激される為で、怖さや緊張ストレスによる刺激が交感神経に作用して、脳でア ドレナリンを分泌し、身体を一種の興奮状態にします。皮下血管の収縮で、皮膚の表面は寒さを感じ、特に 背中はそれを敏感に感じてゾクゾクっとするわけです。 この時期の勉強ですが、臨床系の試験が立て続けにあってしんどいです。めげずにとにかくストイックにやり ましょう!部活も手を抜かずストイックに!っっとにかくストイックに!!部活に行くまでの体育館に歩いて向 かう間にも勉強はできますよ。 ただ、僕には真似できませんでした。。。 参考文献: 主にネットです。以前国試にほぼ同様な選択肢の問題がでたみたい(^_^;) 学籍番号: A09005 氏名: 森泰子 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験(09 受験) 試験科目: No. 神経内科 6 右への内転はできないが、輻輳反射はできる。この障害部位はどこか。(1 つ選ぶ) a 右動眼神経 b 右内側縦束 c 左動眼神経 d 左滑車神経 e 左内側縦束 解答: e 解説: おそらく、本問の疾患は MLF 症候群でしょう。 MLF 症候群では、側方注視時の病側の眼球の内転障害と健側の外転時の眼振を生じます。 また、輻輳反射は正常で、垂直性の注視も可能です。 これらのことを踏まえると、「e 左内側縦束」が答えとなります。 *選択肢の順番が間違っていたかもしれませんが、選択肢の内容には誤りはありません。 参考文献: 南山堂医学大辞典第 18 版「内側縦束症候群」 学籍番号: A09006 氏名: 2012 (平成 24年) 9月 14日実施 09年次試験 No. 試験科目: 神内 解答: a.b.c.d.e 7 運動失調の症候はどれか。 a. asynergia b. dysmetria c. decomposition d. dysarthria e. adiadochokinesis 解説: a. 共同運動失調症 b. 推尺障害 c. 構成不能 d. 構音障害 e. 小脳失調 全て小脳失調になると出る症状なので○でいいかなと。 参考文献: Weblio 学籍番号: A09007 氏名: 2012(平成24年)9月14日実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a,b,c No. 8 ギラン・バレー症候群に関連するものはどれか。 a.先行感染 b.抗ガングリオシド抗体 c.髄液の蛋白細胞解離 d.増悪寛解の繰返し e.知覚障害優勢 解説: a.○ Campylobacter jejuni の先行感染が最も多い。 b.○ c.○ d.× e.× 血液検査にて抗ガングリオシド抗体陽性 髄液検査にて蛋白細胞の解離が見られる。 極期は1~4週間プラトーで経過し、3~12ヶ月で徐々に回復する単相性の経過を示す。 知覚障害は一般に軽度。 ギラン・バレー症候群を発症した有名人といえばゴルゴ13ことデューク東郷だとカネコッチも言ってまし た。 参考文献: かねこっちとかねこっちの病見え P.326 学籍番号: A10302 氏名 金子光暁 2012 (平成 年)9 月 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 No.9 Miller-Fisher 症候群にみられるものはどれか、全て選べ。 A:運動失調 B:抗GQ1b 抗体 C:外眼筋麻痺 D:髄液の細胞増多 E:腱反射の亢進 解答: A,B,C 解説: Fisher 症候群 Guillain-Barre 症候群の特殊型。外眼筋麻痺、運動失調、腱反射消失が 3 主徴。急性進行性で抗 GQ1b 抗 体陽性。先行感染を伴う。治療は経過観察で、急性期にIVIg療法や血液浄化療法を行う。 Guillain-Barre 症候群 C.jejuni などの先行感染→抗原提示細胞がこれを察知、ヘルパーT細胞に抗原提示→ヘルパーT細胞によ り形質細胞が活性化、抗体産生を行う→抗体が C.jejuni のみならず髄鞘や軸索にも攻撃 このときの抗体が抗ガングリオシド抗体(GM1 抗体)である。 障害は下肢から始まり、左右対称に上行する。症状は脱力、しびれなど。主に運動神経が侵される。腱反射 は低下(末梢神経障害に共通)。髄液検査でタンパク↑、細胞→。末梢神経電動速度の低下や伝導ブロック がみられる。 多くは 6 カ月以内に自然回復し、症状の進行も 4 週間程度で止まる。 治療はステロイド無効、IVIg療法や血液浄化療法を行う。 これだけ書けば大丈夫でしょう。腱反射低下・消失は末梢神経障害に共通してみられるためE×。髄液の細 胞増多も Guillain-Barre で見られないなら、その特殊型の Fisher でも見られないのでD×。 参考文献: 病見え 神経内科は大体の問題が全て選べなうえ、 問題数も記述 20 マーク 60、 過去問も多少通じるが新出問題も多い、 おまけに試験時間 90 分で延長なしという鬼畜仕様。それはひょっとしてギャグで言っているのか…?でもこ れが現実です。いくら現実だからってクソゲー過ぎるだろ。 でも例年全員合格だし、今年は落ちた人いたけど 2 人だけです。一応採点してたみたいですね。下 2 人に入ら ない程度に勉強してください。 あとこの問題を神経内科の研究室の人(専門医の資格あり)も解いてみたらしいですが、非常に難しかったそ うです。教授は我々をどうしたいのか…。さらに驚くべきはこの試験の最低点が 58?だか 6 もあり、最高が 96 もあったこと。まじかよ 学籍番号: 第 09 小隊 氏名: たかし 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 No. 10 末梢神経障害を引き起こすのはどれか。 a. Churg-Strauss 症候群 b. Sjogren 症候群 c. ポルフィリア d. トランスサイレチン e. Fabry 病 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: いそがい もり 2012(平成 年) 9/14 実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a No. 11 ジストロフィン遺伝子異常はどれか。(1 つ選べ) a. Duchenne 型ジストロフィー b.筋強直性ジストロフィー c.顔面肩甲上肢型ジストロフィー d.Emery-Dreifuss 型筋ジストロフィー e.福山型先天性筋ジストロフィー 解説: Duchennne、Becker 型はともにジストロフィン遺伝子の異常による。肢体型筋ジストロフィーはサルコグリカン タンパク異常。福山はフクチン遺伝子。 他のはようしらんです。Duchenne、Becker はジストロフィン遺伝子異常。大事。覚えといて。 と、先生が言っ てました。 参考文献: プリント 2012 年 系統講義 筋疾患 (4/27 配布) 学籍番号: 氏名: 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a.c.d.e 12 筋強直性ジストロフィーについてあっているもの a. 胸鎖乳突筋の萎縮 b. 舌の萎縮 c. 免疫グロブリンの低下 d. 胆石 e. 心筋障害 解説: a. ○ b. 舌の打診でミオトニアがみられる(クローバー状舌)。収縮の状態が続くもので、萎縮とは違うと思ったの で× c. 血清 IgG の低下 d. ○ e. 心伝導障害があるので○ 参考文献: 病気が見える 学籍番号: A09102 氏名: 2012(平成 24 年)09 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a,b,c,e No. 13 Becker 型筋ジストロフィーで見られるものを選べ。 a. waddling gait b. Gowers 徴候 c. 関節変形・委縮 d. 眼瞼下垂 e. 下腿の仮性肥大 解説: Becker 型と言えば、Duchenne 型の軽い奴という感じで覚えていました。 Duchenne 型、Becker 型筋ジストロフィーの特徴 ・伴性劣性遺伝、ジストロフィン遺伝子の異常 ・3‐6 歳(Duchenne 型は)で歩行障害(動揺性歩行 waddling gait)が出現、 その後、Gowers 徴候(登攀性起立)、腓腹筋の仮性肥大が生じる ・関節拘縮・変形が生じる ・顔面筋障害は Duchenne 型では末期に見られ、Becker 型では見られない。 ・Duchenne 型は進行が速く、Becker 型は進行が遅い。 まあ、上のやつを参考にしたら答えは d 以外ということになります。 ただ、はっきりと眼瞼下垂を否定する文章を探せなかったので、はっきりとした自信は無いです。 気になる方は調べて訂正してください。 神経内科をまじめに勉強しようとすると、多分 2 週間くらいかかります。でもみんな西医体とかあってそん な暇はないと思われます。過去問だけやって毎年のごとく落ちないことを祈りましょう。 あと弓道部でホームページ管理している人、サーバー代の支払いは 8 月末までだよ!俺は忘れてて、 試験前日の夜に停止していることに気づき、勉強なんてできる状態じゃなかったよ。 参考文献: 病気が見える 学籍番号: A09013 氏名: 乾航 2012(平成 24)9 月 10 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a.b.c.e No. 14 福山型筋ジストロフィーに見られるものはどれか。 a. 脳奇形(滑脳症) b. 視神経低形成 c. 哺乳力低下 d. つかまり歩行 e. 関節拘縮 解説: A ○ 滑脳症Ⅱ型という型が福山型筋ジスにみられる B ○ 近視、白内障、網膜剥離などの眼症状とともにみられるそう C ○ 哺乳力&蹄泣力の低下で気付かれることが多い D × 筋力・筋緊張低下が著しく、また精神運動発達遅滞により出来てもいざり(お尻をつけたまま進む)程 度 E ○ 福山型筋ジストロフィーに特徴的というわけではないけど、筋力低下→動かなくなる→二次性関節拘 縮となるので○ではないかと プリントに載ってない内容が平気で出てきました(汗) 参考文献:『内科学』 第 9 版 杉本恒明・矢崎義雄 朝倉書店 「滑脳症とは?」 http://www5e.biglobe.ne.jp/~kasha_1/Lissenncephaly1.htm 「福山型筋ジストロフィー症の成因」 http://www.bitway.ne.jp/ejournal/so-net/2425101116.html 学籍番号: A09014 氏名: 今井一登 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: 神内 No. 15 ミトコンドリア病 MELAS について主にみられるものはどれか。 a) 母系遺伝 b) 筋の赤色ぼろ繊維 c) ミオクローヌス d) 眼瞼下垂 e) 外眼筋麻痺 解答: a,b 解説: a はミトコンドリア病のうち MELAS と MERRF が該当する。b は CPEO,MELAS,MERRF すべてに共通。c は MERRF のみ。D,e は CPEO のみ。 参考文献: 病気が見える p313 学籍番号: 15,305 氏名: 2012 (平成 24年) 9月 14日実施 4年次試験 No. 試験科目: 神経・脳内 解答: a,d 16 馬尾症候群でみられるのはどれか。 a.間欠性跛行 b.バビンスキー徴候 c.下肢の疼痛 d.異常知覚 e.アキレス腱反射の亢進 解説: 馬尾症候群は腰仙椎関節付近における脊髄、神経根、馬尾の圧迫によって起こる様々な 神経症状を伴う症候群のことで、腰痛・下肢の脱力・腱反射消失・臀部や下腿後面上部 及び恵印領域に存在するサドル状の感覚鈍麻・膀胱機能の喪失などを生じる。 a)間欠性跛行は下肢の循環障害・脊髄の循環障害・馬尾の圧迫によって生じるので○ b)バビンスキー徴候は腱反射消失より陰性× c)下肢ではなく腰痛× d)~サドル状の感覚鈍麻○ e)腱反射の消失より× 参考文献: ハリソン内科学 第 3 版、病気が見える vol.7 脳・神経 学籍番号: A09016 氏名: 内山 哲 2012(平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a 17 筋委縮性側索硬化症について正しいものを一つ選べ。 a.孤発性が 90%以上を占める。 b.女性患者の方が男性患者よりやや多い。 c.進行すると仮性球麻痺をきたす。 d.膀胱直腸障害をきたしやすい。 e.中期以降は褥瘡ができやすい。 解説: a. ○ b. 患者の割合は男性:女性=1.3:1 らしいので、男性患者の方がやや多いです。 c. ALS では球麻痺をきたします。25%の例では球麻痺で発症することもあります。 ちなみに球麻痺というのは舌咽神経・迷走神経・舌下神経の運動核、またはそれ以下の脳神経線維の 障害(下位ニューロン障害)により、嚥下困難、構音障害、咀嚼障害を生じるものです。 対して仮性球麻痺は両側の核上性の障害(上位ニューロン障害)により、嚥下困難、構音障害、咀嚼 障害を生じるものです。 仮性球麻痺では嘔吐反射、嚥下反射などの下位ニューロン反射は正常に起き、また上位ニューロンの制 御がないために下顎反射などは亢進したりもするのですが、球麻痺ではそれらはなく、舌の委縮や、舌筋 の線維束性攣縮が起こったりします。 球麻痺をきたす疾患に、ALS、Wallenberg 症候群、GBS などがあります。 仮性球麻痺は脳血管障害、脳腫瘍、進行性核上性麻痺などがあります。 私が区別ついてなかったので参考までに… d.陰性症状の一つです。 自律神経障害は起きないので、膀胱直腸反射は正常に保たれます。 e.上に同じく、陰性症状の一つです。 自律神経障害は起きないので、皮膚の血流が保たれ、末期になっても綺麗なままです。 他の陰性症状として感覚障害、眼球運動障害(これは生じることもあるそうですが)です。 答えの選択肢が地味でちょっとショックでした。 スライドもかなり地味だったので、疫学的な特徴も含めて隅々まで見ておくといいと思います。 ちゃんと理解していれば一応消去法でいけるとは思います。 勉強にはプリントとメモが欠かせないと思うので授業にしっかり出ることをお勧めします orz 参考文献: プリント「脊髄障害」、病気がみえる Vol.7 学籍番号: A09017 氏名: 猫好き 2012 (平成24年) 9月14日実施 4年次試験 試験科目: 神経内科 解答: d No. 18 脊髄性筋萎縮症について正しいものを選べ a 腱反射亢進 b 遠位筋優位の筋萎縮 c 四肢遠位筋の知覚障害 d 繊維束性収縮 e 抹消神経伝達速度遅延 解説: a 腱反射は消失する。 b 近位筋優位の筋萎縮 c,e 記述なし d その通り 1 球症状:舌の萎縮・線維束性収縮(fasciculation)、構音障害、嚥下障害 2 下位運動ニューロン徴候:筋萎縮・筋力低下(顔面、四肢近位筋優位)、筋収縮時の著明な線維 束性収縮 3 手指振戦 4 腱反射低下 間違っていたらすみません。。 参考文献: 授業プリント脊髄疾患(河野先生)、ネット 学籍番号: 09018 氏名: 小木浩孝 2012(平成24年)9月14日実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 No. 19 球脊髄性筋萎縮症でみられるのはどれか? a.糖尿病 b.高脂血症 c.女性化乳房 d.四肢の振戦 e.舌の萎縮 解答: abcde 解説: <球脊髄性筋萎縮症について> *伴性劣性遺伝 20~40才台で発症 *病因 Androgen receptor の遺伝子異常 (エキソン1の CAG repeat の異常延長) *症候 ・ 四肢振戦 ・ 球症状:舌の萎縮、構音障害、嚥下障害 ・ 四肢筋萎縮、筋力低下 ・ 深部知覚優位の感覚障害 ・ アンドロゲン不全症状:女性化乳房、睾丸萎縮、糖尿病、高脂血症、肝機能障害 以上より、正解は abcde 参考文献: 「脊髄疾患」プリント 学籍番号: A09019 氏名: 尾崎有里奈 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a, b, c, d, e 19 球脊髄性筋委縮症の症状で正しいものを選べ。 a. 糖尿病 b. 高脂血症 c. 女性化乳房 d. 四肢の振戦 e. 舌の委縮 解説: 20~40 歳台で発症。伴性劣性遺伝。 病因は X 染色体上にあるアンドロゲン受容体遺伝子の CAG リピートの異常伸長。 症状: ・ 四肢振戦(筋力低下に先行) ・ 球症状(舌の委縮、構音障害、嚥下障害) ・ 四肢筋委縮、筋力低下(近位筋優位) ・ 深部知覚優位の感覚障害 ・ アンドロゲン不全症状:女性化乳房、睾丸萎縮、糖尿病、高脂血症、肝機能障害 こんなにたくさんある症状をいっぺんに覚えるなんて無理です。範囲膨大だし。 プリントには四肢振戦と女性化乳房にしか下線引いてなかったのに全部覚えろとか…鬼畜。 ということで a, b, c, d, e すべて正解です。 参考文献: 授業プリント「系統講義 脊髄疾患」 参考:病気がみえる vol.7 P.273 学籍番号: A09099 氏名: じぇだいますたー 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a.e No. 20 亜急性連合性変性症について正しいものを選べ。 a. 悪性貧血を呈する b. 弛緩性麻痺となる c. 表在知覚が障害される。 d. ビタミン B6が有効 e. ビタミンは非経口的投与が有効である。 解説: 亜急性連合性変性症:ビタミン B12 欠乏による脊髄後索と側索の変性症 <症状> ・悪性貧血(大球性)→全身倦怠感、体重減少 ・神経症状……側索症状:下肢脱力、痙性麻痺 後索症状:深部覚障害 末梢神経症状:四肢の異常感覚(初発症状) プリントでは、 抗内因子抗体、抗壁細胞抗体の存在→ビタミン B12 吸収障害→ビタミン B12 欠乏→髄鞘形成障害→脱髄 となっていましたが、「病気が見える」では 胃粘膜萎縮と内因子分泌低下による悪性貧血→ビタミン B12 吸収障害→ビタミン B12 欠乏 という流れになっていました。 a. b. c. d. e. 参考文献: ○。 ×。弛緩性麻痺ではなく、痙性麻痺。 ×。後索の障害なので、表在知覚ではなく深部覚。 ×。ビタミン B12を補充。ちなみにウェルニッケ脳症はビタミン B1 補充。 ○。ビタミン B12 吸収障害があることを考慮に入れ(たとえば胃全摘など)、投与は非経口的に行う。 授業プリント「脊髄疾患」(河野先生)、病気が見える p.300-301 学籍番号: 氏名: 2012(平成 24 年)9月14日実施 4年次試験 試験科目: 神経内科 No. 21 HTLV-1 関連ミエロパチーでみられるのはどれか a) 胸髄に起こりやすい b) 女性に多い c) 排尿障害 d) 歩行障害 e) 髄液中の抗 HTLV-1 抗体陽性(あいまいです。ごめんなさい) 解答: 解説: 病変の主座 胸髄の側索 男女比 1:2 発症年齢 6~75 歳(平均 37 歳) 症状 歩行障害(100%) 排尿障害(93%) 感覚障害(56%) 年単位で進行>亜急性進行 検査 血清 HTLV-1 抗体陽性、血液中の HTLV virus 量が 1%以上 参考文献: 授業プリント 脊髄疾患 学籍番号: 氏名: a.b.c.d.e 2012(平成 24 年) 9 月 14 日実施 4年次試験 09受験 No. 試験科目: 神経内科 解答: abc 22 小脳の機能で正しいものを選べ。 a.自律神経系に関与している b.運動のフィードフォワード型制御に関与している c.円滑な運動に関与している d.運動の開始には関与しない e.言語や認知機能には関与しない 解説: a.○ 心臓血管、呼吸機能などの自律神経にも関与する b.○ 小脳は運動の実行以前にその状況を予測してしかるべき目標値設定するというフィードフォワ ード型制御を行っている(小脳は大脳からの信号を受け取り運動 をシミュレートしながら必要 な筋緊張の値を計算し、これをもとにそれぞれの筋肉を支配する大脳運動野の各部位に適切な 準備をさせている) c.○ 小脳を切除すると運動が円滑にできない d.× 運動の開始にも関与する e.× 言語や認知機能にも関与する 参考文献: 宮嶋先生の「脳幹・小脳疾患」の授業プリント 学籍番号: A09022 氏名: 加藤 佑季 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 解答: 12345 No. 23 小脳性運動失調症の原因となるのはどれ? 1. トルエン 2. 悪性腫瘍 3. フェニトイン(抗痙攣薬) 4. 5-FU(抗がん剤) 5. 有機水銀 解説: 「脳幹・小脳疾患」プリントに表が載っています! 〈小脳失調の鑑別〉 現病歴: 急性、 亜急性、 慢性、 寛解増悪 家族歴: 遺伝性の有無 内服薬: 抗痙攣薬(フェニトイン)、 抗がん剤(5-FU、 MTX) 有機溶剤既往: ベンゼン、 トルエン、 有機水銀 アルコール飲酒歴、 喫煙歴 甲状腺機能、 肝機能、 悪性腫瘍、 膠原病、 サルコイドーシス 随伴症状: 頭痛、 めまい、 痙攣、 眼症状、 認知機能障害、 筋力低下、 感覚障害、 錐体外路症状、 皮膚症状 参考文献: 「脳幹・小脳疾患」プリント 学籍番号: A09023 氏名: 加藤友紀子 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: 神経内科 No. 24 脊髄小脳変性症/多系統委縮症(SCD/MSA)について正しいものはどれか。 a. MSA は、SCD/MSA の約半数を占める。 b. 純粋小脳型の SCD は進行が早い。 c. SCD/MSA の約 1/3 は遺伝性である。 d. 遺伝性の SCD のほとんどは常染色体劣性遺伝性である。 e. MSA では、グリア細胞内に封入体がみられる。 解答: a,c,e 解説: a. ○ SCD/MSA において「非遺伝性:遺伝性=2:1」であり、そのうちの非遺伝性において「MSA:CCA= 2:1」であるので、MSA は SCD/MSA の 4/9 を占めている。きっちり半数を占めているわけではない が、約半数を占めているとはいえる。 b. × 早くない。(純粋小脳型の SCD として SCA6 や SCA31 があり、緩徐進行性である。) c. ○ 非遺伝性:遺伝性=2:1である。 d. × ほとんどは常染色体優性遺伝性である(優性:劣勢=15:1)。 e. ○ 参考文献: 宮嶋先生の授業プリント「脳幹・小脳疾患」、病気がみえる vol.7 脳・神経 学籍番号: A09024 氏名: 河内 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 No. 25 日本の常染色体優性遺伝性脊髄小脳失調症で最も多いのはどれか。 a. MJD/SCA3 b. DRPLA c. SCA2 d. SCA31 e. SCA1 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: きしもと 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 No. 26 MSA-C オリーブ橋小脳萎縮脳で正しいのはどれか。 a. 若年発症 b. パーキンソニズム c. 自律神経障害 d. MRI 上橋の十字サイン e. 振戦が目立つ 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: きたがわゆきこ 2012(平成24年)9月13日実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 No. 27 Voltage gated Ca channel α subunt の異常による疾患はどれか。 a)SCA1 b)SCA3 c)SCA6 d)DRPLA e)Friedreich 失調症 解答: C 解説: トリプレットリピート病の遺伝子産物の問題である。今回の試験もマルチプルチョイスで難しかったが、何問か は試験前に選択肢が1つであることを知らされていたので、そこは助かった。この問題も答えは1つとされてい た。 それぞれの遺伝子産物についてだが、授業プリントに SCA1→ataxin-1 SCA3→ataxin-3 SCA6→Voltage gated Ca channel α subunt DRPLA→atrophin Friedreich 失調症→frataxin と書かれている。なので正解はcとなる。subunt の意味は分からなかったが、単純に subunit のことかと思われ る。 ちなみに Voltage gated Ca channel α の異常で知られている疾患の中には、Lambert-Eaton 症候群があ る。これは、神経筋接合部において神経終末の Voltage gated Ca channel α にたいする自己抗体が存在 するためにアセチルコリンの放出が阻害され、筋力低下、易性疲労をきたす自己免疫疾患である。重症筋無 力症と似ているが、症状や発生機序が少し異なるので鑑別が必要である。 ・・・まあ Lambert-Eaton 症候群は今回は関係のないものだが、勉強した中で Voltage gated Ca channel αに 関連する疾患はこれくらいしか思い浮かばなかったのでとりあえず挙げておく。 ここは覚えるしかないが、授業中に特にこれは覚えておけと宮島先生が言っていたものの中に含まれるような ので、そこだけは覚えていくようにすればとりあえずは大丈夫ではないだろうか。 参考文献: 授業プリント「脳幹・小脳疾患」 学籍番号: A09027 氏名: 北原 佳泰 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a,b,c,d 28 Machado-Joseph 病(MJD)で正しいのはどれか。 a.発症年齢が症状で異なる。 b.錐体路徴候が見られる。 c.びっくり眼が見られる。 d.脳幹小脳委縮が見られる。 e.原因遺伝子は atrophin である。 解説: a→○ MJD(=SCA-3)はポリグルタミン病のひとつです。ポリグルタミン病とは、遺伝子の反復配列が異常 b→○ c→○ d→○ e→× 参考文献: に増加することで引き起こされる疾患群(=triplet repeat 病)の中でも、CAG 配列のリピート数が増加 している疾患群のこと。そのリピート数が多いほど、発症年齢が早く、症状も重篤になります。問題文 の日本語に違和感がありますが、○でいいと思います。 MJD では、小脳失調、錐体路徴候、錐体外路症状、末梢神経障害などが症状として見られます。 MJD の特徴的所見として、進行性外眼筋マヒ、ジストニア、びっくり眼、顔面、舌の運動誘発性 fasciculation like movement などが挙げられます。 脊髄小脳変性症と言われるくらいですし、プリントの(ちっちぇー)画像を見ても小脳や脳幹が委縮し ているように見えます。 アトロフィンは、DRPLA の原因遺伝子。プリント参照。 「脳幹・小脳疾患」のプリント、病気がみえる vol.7 脳・神経 学籍番号: A09028 氏名: 2012 (平成23 年) 月 日実施 0 年次試験 No. 試験科目: 神経内科 解答: a,b,c,e 29 常染色体劣性遺伝性小脳変性疾患症で正しいものはどれか。 a.日本では眼球運動失効を伴うタイプが多い b.Friedrich 失調症では脊髄後索が障害される c.Friedrich 失調症では凹足、側彎などの骨格異常をみとめる d.50 歳代以降の比較的遅い年齢で発症する e.抹消神経障害を伴う事が特徴である 解説: a.○ 授業で AOA-1 と AOA-2 は日本に多いとのこと b.○ c.○ d.× e.○ 参考文献: 授業プリント 学籍番号: 氏名: 2012 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 No. 試験科目: 神内 解答: b.d.e 30 Wallenberg 症候群の臨床症状はどれか。 a.対側の小脳失調 b.頸部以下で対側の温痛覚障害 c.病側の片麻痺 d.病側の顔面感覚麻痺 e.病側の舌麻痺 解説: これは2009年の過去問7番の類題でした。 Wallenberg 症候群 病側:顔面の温痛覚障害 Horner 症候群 球麻痺 小脳性運動失調 対側:頸部以下での温痛覚障害 とのことなので見られるのは b d e でしょう。 片麻痺は Wallenberg 症候群では見られないので☓ 試験時間 90 分で延長なし。選択60問に記述20問。 時間足りないかと思いきや、選択問題がほとんどわからないので時間に余裕はありました。 追試2名。最低51点、最高94点(得点加算方式) 今年は3連休をはさんでの掲示だったので採点が行われていたかどうかは不明。 ただ出席点40%が40点分として加算されていることが予想されます。 てか、そうじゃなきゃ皆そんなにとれるはずがない・・・。 参考文献: 過去問、病気がみえる 学籍番号: 氏名: 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: 神内 No. 31 薬剤性パーキンソン症候群をきたすのはどれか。 a. クロルプロマジン b. ハロペリドール c. メトクロプラミド d. ドンペリドン e. スルピリド 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: おじままさし 2012 (平成24年) 9月14日実施 4年次試験 試験科目: 神内 No. 32 Parkinson 病の早期診断に有用なもの。 a.PET b.MIBG 心筋シンチグラフィ c.黒質超音波 d.脳 MRI e.髄液検査 解答: 解 説: abc 過去問にも出てる問題です。 Parkinson 病の早期診断 =PET/MIBG/US 語呂でもなんでもいいので作って覚えましょう。 結構下ネタな感じの語呂ならできたんですが、さすがに書けないので、自分で作ってね (^o^) parkinson 病での MIBG 取り込み低下は大事。Parkinson 症候群との鑑別でも出てくるので 覚えてね。 parkinson 病は CT/MRI にうつりません。従って d は×。 髄液検査はやる意味がないと思います。従って e も×。 神内は勉強してるととてつもなくイライラしてきますが、やればなんとかなります。嘘です。 やってもどうにもならない部分が多々あります(^o^) どっちかというと、記述の方がとりやすいので、記述の勉強をメインにして、選択の方は試 験中にマークシートのお絵かきを楽しみましょう。 一応、プリントはきちんと読み込んだ方がいいです。病みえだけだと足りなかったりしま す。 参考文献: カコモン 学籍番号: A09032 氏名: 黒川敬史 2012 (平成24年) 9月 14日実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 No.33 進行性核上麻痺について正しいものは? a 動作緩慢 b 垂直性注視麻痺 c 認知機能低下 d 項部ジストニー e 嚥下障害 解答: 解説: 授業プリント「大脳基底核疾患」によると、進行性核上麻痺は 病因不明:組織中に異常リン酸化 tau 蛋白がみられる。 症状:動作緩慢などパーキンソン症状(両側性で始まることが多い) 核上性眼筋麻痺(垂直性注視麻痺、人形の目現象消失) 項部ジストニー(頸部の後屈) 仮性球麻痺(構音障害、嚥下障害) 平衡機能障害(発症 1 年以内に70%) 認知機能低下(皮質下性) 画像や治療も見ておいたほうがいいかも。 プリント全部覚えるつもりのほうがいいです。 参考文献: 授業プリント 学籍番号: A09033 全て 2012 (平成24年) 9月14日実施 09年次試験 試験科目: 神経内科 解答: A,C No. 34 筋萎縮性側索硬化症(ALS)で正しいのは以下のうちどれか。 a. 孤発性は 90%である。 b. 女性患者数は男性患者数より多い c. 進行すると仮性球麻痺を呈する d. 膀胱直腸障害をきたしやすい e. 中期以降褥瘡ができやすい 解説: 筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、運動ニューロン疾患の中で、上位・下位運動ニューロンがともに変性する ことで、全身の筋肉の萎縮が進行する原因不明の難病。ちなみに、筋萎縮=下位運動ニューロン障害、側 索=上位運動ニューロンの通過路。 a. 孤発性は90%、遺伝性は10%なんで、これは正解。 b. 男性のほうが若干多いみたいやけど、明らかな男女差ってもんはないっぽい。 c. ALSではⅨ、Ⅹ、ⅩⅡ脳神経(下位運動ニューロン)障害によって球麻痺(嚥下障害、構音障害、舌の 萎縮など)が起こる。(ちなみに球麻痺は脳神経核や咽頭、喉頭、舌の筋疾患でも起こる。)また、脳神経 核より中枢の皮質核路(上位運動ニューロン)が障害されることで、仮性球麻痺がおこる。ALSは上位・ 下位運動ニューロンの障害のため、仮性球麻痺も呈する。脳神経核は大脳皮質から両側性に支配され ているので片側がやられても、もう片方が代償するので、仮性球麻痺は両側性の障害によって初めて起 こる。よって、進行することで生じる、と考えられる。 d. これはALSの四大陰性徴候です。 e. これも。 と、まー基本がわかってればいけそうですね。河野先生は授業中に出るとこ言ってくれはりませんが、今年は 有名なとことか基本的なとこ出してきたので、ありがたかったですね。 10 の誰よりも早く図書館に現れる N 安くんは勉強しんくて大丈夫やから存分に遊んでください。 参考文献: プリント 系統講義 脊髄疾患、病みえ 学籍番号: A09034 氏名: 児嶌 駿 2012 (平成 24 年) 9月 14日実施 4年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a ,d No. 35 認知症の中核症状を選べ a.記憶障害 b.幻視 c.徘徊 d.失見当識 e.異食 解説: 認知症の中核症状と周辺症状 中核症状(認知機能障害) 記憶障害 見当識の障害 判断力の障害 実行機能障害 感情表現の障害 構成障害、失語 周辺症状(行動と心理の症状) せん妄 、 幻覚 、 妄想 、 睡眠障害 、 多弁 、 多動 、 依存 、 異食 、 過食 、 暴行・暴言 、 仮性作業 、 徘徊 、 不潔行為 、 介護への抵抗 ・程度の差はあれ全ての患者にみられる ・疾患の進行とともに悪化する ・神経細胞の脱落に伴う能力の喪失 ・みられない患者もいる ・疾患の重症度(進行)と比例しない ・残存する神経細胞の障害に対する反応 太字より答えは a と d。 問題数多すぎる。選択は答えが1つと分かっているのが17問。あとの43問は複数だから鬼。。。 参考文献: 授業プリント 学籍番号: A09035 氏名: 小林 伶 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: 神経内科 解答: a, c, e No. 36 認知症の周辺症状(行動と心理の症状)はどれか。 a) 不潔行動 b) 失行 c) せん妄 d) 実行機能の障害 e) 暴言 解説: 認知症の症状 中核症状 神経細胞の脱落により、脳の障害が起こることで 直接起こる症状で程度に違いはあれ、必ず見られ る。病気の進行とともに悪化していく。 周辺症状(BPSD;行動と心理の症状) 症状の見られない患者もいて、重症度とは比例し ない。残存する神経細胞の障害に対する反応であ る。中核症状よりも家族の悩み・負担となりやすいが 治療などによって改善が期待できる。 これより、a,不潔行動 c,せん妄 d,暴言 となる。本番では、普通に間違えました。 選択肢で迷う問題ではあるが、中核症状を覚えておいて、それ以外を選択する。 参 考 文 授業プリント「大脳変性疾患 認知症の臨床」 献: 学籍番号: A09036 氏名: 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No.37 神経内科 認知症をきたし得る病気は 1.甲状腺機能低下症 2.ビタミンB12欠乏症 3.慢性硬膜下血腫 4.正常圧水頭症 5.神経性ベーチェット病 解答: 解 説: 1.2.3.4.5 1.甲状腺疾患が原因で記憶障害や意欲の低下が見られる認知症。甲状腺ホルモンを 服用することで改善されます 2.ビタミン B12が欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想・錯乱な どの症状が出現します。ビタミン B12欠乏症が認知症を単独で呈することは少 なく、多くの場合は、亜急性連合性脊髄変性症と悪性貧血を伴います。 3.頭を打った際血管が切れ、1~2 週間かけてゆっくりと硬膜とくも膜の間に血液がたまる 病気。血腫が脳を圧迫して頭痛、吐き気、手足のマヒに続いて物忘れなどの認知症状 が現れる。たまった血腫を手術で取り除くと認知症の症状が改善されます。 4.頭蓋骨の中の脳脊髄液が何かの理由により流れが悪くなってたまり、脳を圧迫するこ とで起こる。歩行障害や認知症の症状を表します。近年、これまで考えられていたより も、有病率が高いことが分かってきました。 5.神経症状が前面に出る病型を神経ベーチェット病といいます。難治性で、男性に多い 病型です。ベーチェット病発症から神経症状発現まで平均 6.5 年といわれています。大 きく髄膜炎、脳幹脳炎として急性に発症するタイプと片麻痺、小脳症状、錐体路症状な ど神経症状に認知症などの精神症状をきたし慢性的に進行するタイプに大別されます が、個々の患者さんの症状は多彩です。 参考文献: ネット 学籍番号: A09037 氏名: 坂上 岬 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 38 アルツハイマー病に関連するものはどれか。 a. 老人斑 b. c. d. e. γセクレターゼ αシヌクレイン 神経原線維変化 βアミロイド 解答: 解 a, b, d, e a. 老人斑:加齢性変化でも少数出現する。 説: 中央にアミロイドの核、周囲に銀染色陽性の異常神経突起からなる斑状構造 物。 他の構成要素―補体、炎症促進性サイトカイン、α1-アンチトリプシン、アポ リポ蛋白など 周辺にミクログリアやアストロサイトの浸潤、増生を伴う 病変の進行とともに増加する。 b. γセクレターゼ;アミロイド前駆体タンパク(APP)からAβアミロイドを切りだす(作り出 す)時の最終段階で働く酵素。 c. αシヌクレイン:Parkinson 病でみられる。 αシヌクレインがリン酸化・ユビキチン化によって不溶化し、細胞内に 蓄積したものが Lewy 小体として観察される。 d. 神経原線維の変化:タウ蛋白が高度にリン酸化・ユビキチン化された状態で凝集し、 神経原線維の主成分となることによる。 e. βアミロイド:脳表の血管壁にアミロイドが沈着する。主な成分は Aβ40。Congo red 染色で陽性になる。 参考文献: 2 病の新井先生のプリント 「神経変性疾患の病理」 学籍番号: A09038 氏名: 佐藤 茜 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 No.39 レビー小体型認知症で認められるのはどれか。 1. あざやかな幻視 2. パーキンソニズム 3. 転倒傾向 4. 抗精神病薬が有効 5. 反社会的行動 解答: 1,2,3,(4?) 1.○ 「あざやかな色が見える」と授業で説明あり。病みえには「ありありとした幻視」 と書いてあります。 2.○ 3.○ 「頻回の転倒と失神」と、プリントに書いてあります。 4.? 幻視・行動異常を伴う精神症状に①ドネペジル②非定型抗精神病薬③漢方 薬を使うそうです。 抗精神病薬には、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬があるそうですが、定 型抗精神病薬は 過敏反応(パーキンソン症状が急激に悪化)を示すため避けるそうです。したが 5.× って抗精神病薬には、使って良いものと悪いものがあるということですので、選 択肢が正しいのかどうかよく分かりません。しかし有効なものがあるのは間違い ありません・・・ 前頭側頭型認知症の特徴 参考文献: 授業プリント、病みえ脳・神経編 学籍番号: 氏名: マツモトアキオ☆ 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 40 パーキンソン症候群を選べ。 a.進行性核上性麻痺 b.脳血管障害 c.大脳皮質基底核変性症 d.ピック病 e.多系統委縮症 解答: 解 説: パーキンソン症候群:パーキンソニズム(安静時震戦、筋強剛、無動、姿勢反射障害)をき たす疾患で、パーキンソン病以外のもの。 a. ○。病因は不明だが、組織中に異常リン酸化 tau 蛋白がみられる。症状は動作緩慢な どのパーキンソン症状、核上性眼筋麻痺(垂直性注視麻痺、人形の眼現象消失)、項 部ジストニー、仮性球麻痺(構音障害、嚥下障害)など。病理組織所見で、グリオーシ ス、神経原繊維変化を認める。また MRI で中脳被蓋部の委縮をみる。 b. ○。脳血管性パーキンソニズムのことだと思われます。 c. ○。症状はパーキンソニズムの他、初期に多彩な失行症状を呈する(他人の手徴候な ど)。 d. ?前頭側頭葉型認知症の病型の一つがピック病です。「病気が見える」だと特にパー キンソニズムをきたすという記述はないんですが、授業プリントの「前頭側頭葉型認知症 パーキンソニズム-17(FTDP-17)」がピック病であるなら○なんですが…ネットで調べて みるとどうも別物のようです。 e. ○。多系統委縮症の中でもパーキンソニズムを主症状とするのは線条体黒質変性症 (SND)ですが、オリーブ橋小脳委縮症(OPCA)や Shy-Drager 症候群(SDS)でもパー キンソニズムをきたします。 他にパーキンソン症候群に含まれるものには、Lewy 小体型認知症、薬剤性パーキンソニ ズム、中毒性パーキンソニズムなどがあります。 a.b.c.e パーキンソン症候群では、L-DOPA を使用しても反応が薄く、MIBG 心筋シンチグラフィ ーでも取り込みが低下しないようです。 参考文献: 授業プリント「大脳基底核疾患」(宮嶋先生)、「病気が見える」p.287 学籍番号: 氏名: 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 40 パーキンソン症候群はどれか。 a. b. c. d. e. 進行性核上性麻痺 脳血管障害 大脳皮質基底核変性症 Pick 病 多系統萎縮症 解答: 解 説: パーキンソン症候群を示すもの ● 変性疾患● ・ 進行性核上麻痺 ・ 大脳皮質基底核変性症 ・ 多系統萎縮症、特に MSA-P ・ Lewy 小体型認知症 ● 非変性疾患● 参考文献: ・ 薬剤性パーキンソニズム ・ 脳血管性パーキンソニズム ・ 中毒性パーキンソニズム ・ 脳炎後パーキンソニズム 病みえ 学籍番号: A09105 氏名: 渡邊瑶子 a. b.c.e 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経・脳内 41 次の症候と病巣の組み合わせで正しいものを選べ。 a.失語―右後頭葉 b.左半側空間無視―右頭頂葉 c.右同名半盲―左後頭葉 d.右片麻痺―左内包後脚 e.複視―脳幹 解答: 過去問(2009 の No.16)と似たような問題ですが、少し変えられています。うる覚えなので 実際の問題とは若干違うと思いますがご了承下さい。 a. 失語は前頭葉・側頭葉の障害で発生するものなので× b. 空間認識は頭頂葉なので多分○ c. 同名半盲は病見えのP216 から○ d. 内包後脚には錐体路が通っているため、その障害によって片麻痺や上位運動ニ ューロン障害が見られると考えられるため多分○ e.病見えのP85 によると、複視は椎骨脳底動脈系なので脳幹で○ この問題に正解するためには、脳が司っている機能を部位ごとに全て覚えないといけ ないのでホントにきついです。 でも、この手の問題はよく出てるので病見えの該当ページをある程度覚えておいた方 が良いと思います。 脳内は時間もないし(90 分で選択 60 問+記述 20 問)、メチャ難しい問題でやる気が削 がれると思いますが、記述は過去問や授業で強調した所が結構出ているので得点出来る ように頑張りましょう(^_^)v 選択肢は分からな過ぎて、途中からただひたすらマークを塗りつ ぶすだけの境地に達しました。 参考文献: 病気が見える「脳・神経」のP85、216 学籍番号: A09041 氏名: 志田龍太郎 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 42 正しいものを選べ a)心原性脳塞栓症は突発完成が多い b)ラクナ梗塞は意識障害や高次機能障害を来たすことが多い c)塞栓性の機序によるアテローム血栓性脳梗塞も存在する d)内頚動脈起始部の高度狭窄病変は血行力学性機序の原因となる e)アテローム血栓性脳梗塞は小穿通枝に生じることが多い 解答: 解 a c d 脳梗塞は機序などにより3つの臨床病型に分けられます。 説: アテローム血栓性脳梗 心原性脳塞栓症 ラクナ梗塞 塞 頻度 34% 27% 32% 血栓性 O - O 塞栓性 O O O 血行力学 O - O 性 a)○:心原性脳塞栓症は心臓内に形成された栓子や心臓を経由する栓子による急性閉 塞によるもので、突然発症することが多いです。 b)×:ラクナ梗塞は小穿通枝に生じるもので、症状は運動障害のみ、感覚障害のみなど 比較的軽いことが多いです。 c)○:アテローム血栓性は血栓性、塞栓性、血行力学性の3つの機序があります。 d)○:血行力学性の機序は内頚動脈や椎骨動脈などの主幹動脈に高度狭窄がある場 合、血圧低下や脱水などによって、狭窄部を通る血流が減少し末梢の虚血をきたす ことによるものとあります。 e)×:それぞれの好発血管は・・・ アテローム血栓性:内頚動脈、椎骨動脈、脳底動脈などの分岐部 心原性:中大脳動脈、後大脳動脈などの分岐部 ラクナ梗塞:大脳基底核、内包、視床、橋などの穿通枝領域 ですので、小穿通枝に好発するのはラクナ梗塞です。 参考文献: 病気がみえる vol.7 脳・神経 学籍番号: A09042 氏名: しのはら けい 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 43 脳梗塞で正しいもの全て選べ A 心原性脳塞栓症は近年増加している B アテローム硬化血栓症は近年減少している C アテローム硬化血栓症は糖尿病が原因である D ラクナ梗塞は高血圧が原因である E Branch atheromatous disease は回復がはやい 解答: 解 説: A ○ 心原生脳塞栓症は、高齢化に伴い心房細動の増加とともに増加傾向です。 B × アテローム硬化血栓症はは食生活の欧米化により、近年増加しています。 C ○ アテローム硬化血栓症による脳梗塞には高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、大 量飲酒が挙げられます。 D ○ ラクナ梗塞による脳梗塞の主な原因に高血圧があります。 E × Branch atheromatous disease 分枝粥腫病(穿通枝起始部の閉塞により、その穿 通枝の支配域全体に生じる細長い梗塞のこと。)現在、進行性増悪を抑制する有効な治 療方法が確立されていない。 参 考 病気が見える vol.7 文献: 分枝粥腫病 http://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/050110921.pdf 学籍番号: A08062 氏名: acd 2012 (平成 24 年) 9 月 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 44 発症5日目の無治療の髄膜炎患者。 髄液検査の結果 細胞 70/ul(リンパ球 65、多核白血球 5)、糖 65mg/dl(血糖 100mg/dl) この所見が示す疾患はどれか(答えの選択肢は 1 つ)。 a. ウイルス性髄膜炎 b. 癌性髄膜炎 c. 結核性髄膜炎 d. 真菌性髄膜炎 e. 細菌性髄膜炎 解答: 解 説: 髄液検査の正常値 細胞数 0~5 個/ul 糖 50~80mg/dl 基準値と今回の検査結果から、この症例では細胞数(特にリンパ球)増加、糖は正常という ことがわかる。 この二つの特徴を示すのはウイルス性の髄膜炎である。 癌性は糖が減少(35mg/dl 以下)し、細胞はリンパ球~多核球が見られる。 結核性は糖が減少(40mg/dl 以下)し、細胞はリンパ球が多く見られる。 真菌性は結核制と同様の所見が見られるが、結核性のほうが Cl の低下が大きい。 細菌性は細胞数が大幅に増加(500~数万)し、糖も大幅に減少(0~20mg/dl)し、多核白 血球が多く見られる。 参考文献: 病気がみえる 学籍番号: 氏名: a 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神内 45 片頭痛で正しいのはどれか。 a. 男性に多い b. エピソディックな発作 c. 夕方起きやすい d. 羞明感をしばしば伴う e. 日常生活動作で悪化する 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: しんどう 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神内 46 髄膜刺激徴候はどれか。 a. 項部硬直 b. Kernig 徴候 c. Brudzinski 症候 d. Jolt accentuation e. Neck flexion 徴候 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 氏名: すぎやま 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 47 ミトコンドリア遺伝子異常症を疑わせる患者の臨床症状を選べ。 a.糖尿病 b.感音性難聴 c.網膜色素変性症 d.心筋症 e.若年性脳梗塞 解答: 解 説: 参考文献: 学籍番号: 47 氏名: けんすけ 2012(平成24年)9月14日実施 4年次試験 試験科目: No. 神経内科 48 68 歳男性。1カ月前より物忘れの訴えあり。最近物忘れの進行を家族から指摘されてい た。計算が出来ない。周囲に無関心になった。幻視、幻聴はない。支度に気を使わなく なった。身体所見:一般身体所見では異常なし。神経学的所見では明らかな異常なし。 MMSE12 手術歴や同様の疾患の家族歴なし。検査所見:一般血液検査では異常なし。 髄液細胞数 10/μl、蛋白 35 ㎎/dl、糖 65 ㎎/dl 頭部 CT 異常なし。 48.最も考えられる疾患は a. 結核性脳炎 b. レビー小体型認知症 c. 前頭側頭型認知症 d. ウェルニッケ脳症 e. クロイツフェルト・ヤコブ病 解答: 解 a × 説: b × 幻視がある E 髄液検査で c × 前頭側頭型認知症の特徴 ・性格の変化・反社会的行動・無関心・常同行動・意味性失語・迷子になることは なく、日付も伝言も言え、物忘れもしない d×血液検査で引っ掛かる e ○ 急速に進行する物忘れ。相対的にもこれが妥当。C と E で迷うところだがプ リントの症例と見比べると E っぽい。 参考文献: 授業プリント 学籍番号: A09048 氏名: 鈴木佑一 2012 (平成24年)9月14日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神内 49 本症に関する記述で正しいのはどれか。 a. b. c. d. e. 髄液 PCR 法による原因菌 DNA の検出が診断に有効 髄液中の14-3-3蛋白の上昇。 ビタミン B1 の大量療法に反応する。 本症に特徴的な MRI 所見として側頭葉・前頭葉の委縮がある。 無動が徐々に出現してくる。 解答: 解 説: No.48 との連問だったので選択肢の疾患と照らし合わせると a. 結核性髄膜炎の確定診断に用いられる b. クロイツフェルト・ヤコブ病の所見 c. ウェルニッケ脳症 d. 前頭・側頭型認知症 e. 徐々に、かわからないけどクロイツフェルトヤコブ病でも最終的に無言無動 前問でクロイツフェルトヤコブ病を選んだので(あってるか自信ないです、すみません)そ の流れで b にしました。e の無動もそうかなって思ったけどたしか、1つ選べ、だったの で・・・。 参考文献: 授業プリント 病みえ 学籍番号: 氏名: b 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 50 伴性劣性遺伝をとる疾患はどれか。 a.福山型筋ジストロフィー b.Duchenne 型筋ジストロフィー c.Becker 型筋ジストロフィー d.顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー e.肢体型筋ジストロフィー 解答: 解 a.常染色体劣性遺伝 説: d.常染色体優性/劣性遺伝 e.常染色体優性遺伝 d のやつがどういう意味なのかははっきり分かりません。病みえに書いてありますのでみて みてください。 参考文献: 病みえ Vol.7 p307 学籍番号: A09050 氏名: The Foo b,c 2012 (平成 24年) 9月 14日実施 09年次試験 試験科目: No. 神経内科 51 多発性硬化症の治療薬は? a.ステロイド b.インターフェロンβ c.免疫吸着療法 d.フィンゴリモイド塩酸塩 e.リルゾール 解答: 解説 a. ○ その通り b. ○ 多発性硬化症の患者の病巣の発生に関係のある低下したサプレッサーT 細胞 を増加させてその活性を亢進させたり、マクロファージ(大喰細胞)より産生されるサイト カインの TNF 活性を下げて、病気の勢いを軽快させます。 c. ○ 多発性硬化症(MS)に対して急性増悪からの早期離脱を目的として行われるそ うです。 d. ○ フィンゴリモドは「スフィンゴシン 1-リン酸受容体機能的アンタゴニスト」とされて います。リンパ球の二次リンパ組織から末梢血中への移出は、多彩な生理活性を示す リン脂質である S1P よって制御されています。すなわち、S1P がリンパ球上の S1P 受容 体に作用することにより、リンパ球は二次リンパ組織から末梢血中へ移出されます。つ まり、リンパ球が二次リンパ組織から末梢血中に移出するには、リンパ球表面に S1P 受 容体が発現している必要があるのですが、フィンゴリモドは、リンパ球上の S1P 受容体 に結合して、内在化・分解を引き起こし、リンパ球上の S1P 受容体を失わせます。それ により、リンパ球は二次リンパ組織からの移出が阻害され、中枢神経系へ移行するリン パ球が減少し、脳や脊髄における炎症や脱髄を抑制しているのではないかと考えられ ています。また、フィンゴリモドは中枢神経への直接作用によって、炎症反応の抑制の みならず、神経の修復機能を亢進させることも期待されています。 ただ、まだ多発性硬化症への作用機序に関しては不明な点が多いようです。 e. × ALS の治療薬です。 参考文献: 授業プリント 学籍番号: A09051 氏名: 諏訪 哲也 a.b.c.d 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 52 NMO でみられるのはどれか。 a.HLAB51 b.抗 GM1 抗体陽性 c.血清 ACE の増加 d.極長鎖脂肪酸の増加 e.抗アクアポリン 4 抗体陽性 解答: 解 説: この問題は過去問でも出てましたね。 a. × HLA-B51 は Behcet 病の患者の約半数が持っている組織抗原のことです。Behcet 病は一見神経内科に関係ないように思えますが、血管 Behcet、腸管 Behcet、神経 Behcet のうちの神経 Behcet は神経内科でも扱われるようです。 b. × 抗 GM1 抗体は抗ガングリオシド抗体の一種で、Guillain-Barre syn. の患者の約半数で 陽性になる自己抗体です。 c. × 血清 ACE が増加する疾患にはサルコイドーシス、過敏性肺臓炎、珪肺があるそうです。こ の選択肢は神経内科に関係あるのかな…? d. × 極長鎖脂肪酸(VLCFA:very long chain fatty acid)の増加はペルオキシソーム病の1つで ある副腎白質ジストロフィーでみられます。ちなみにペルオキシソーム脂肪酸のβ酸化を している細胞内小器官で、ミトコンドリアで処理できない炭素 22 以上の VLCFA のβ酸化 を担当しています。これができなくってしまうので、VLCFA が体内で増加し、中枢神経系 の脱髄と副腎不全が起こります。 e. ○ e NMO といえば抗アクアポリン 4 抗体です。この抗体の発見をきっかけに、MS(多発性硬化 症)と OSMS(視神経脊髄型多発性硬化症)という分類のしかたから NMO という新たな概 念が生まれました。今では、抗 AQP4 抗体(+)であれば NMO、抗 AQP4 抗体(-)のなか でさらに病巣などの要素によって MS と OSMS に分かれるようになっています。 授業での予告通り、今年は選択肢 60 問+記述 20 問でした。選択肢は「全て選べ」が約 45 問で、残りの約 15 問が「どれか1つ選べ」(これも授業中に予告されていました)。神経 内科は授業で宮嶋先生が大事なところを教えてくれるので、絶対に出といた方がテストの とき楽だと思いました。残念ながらボクのようにテスト前になってやっと授業の大切さに気 づいた人は、授業プリントで扱われている疾患について教科書を参考に「概要・病態・症 状・診断(検査も含む)・治療」をまとめることを強くおススメします。先につながる勉強がで きると思います。がんばってください! 参考文献: ・授業プリント ・病みえ vol.7 脳・神経 ・血清 ACE が増加する疾患 → http://ameblo.jp/mirutankei/entry-10623411979.html (2012/9/15 アクセス) 学籍番号: A09052 氏名: 平野 雄一 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 53 副腎白質ジストロフィーでみられるものはどれか。一つ。 a.HLAB51 b. 抗 GM1 抗 体 陽 性 c. 血 清 ACE の 増 加 d. 極 長 脂 肪 酸 の 増 加 e.抗アクアポリン 4 抗体陽性 解答: 解 説: 参考文献: 学籍番号: A09 氏名: d 2012(平成24年) 9月14日実施 4年次試験 試験科目: No. 神経内科 54 原因不明の若年の脳血管障害を生じるのはどれか。 a.Fabry病 b.Hurler病 c.Hunter病 d.Niemann-Pick病 e.Gaucher病 解答: 解 説: a.α-ガラクトシダーゼAの欠損により発症。発汗障害、Fabry pain、 被角血管腫、原因不明の腎不全/心筋症/脳血管障害など。 b,c.どちらもムコ多糖症であり、臨床像ほぼ同じである。ガーゴイル顔貌、低 身長、関節拘縮、角膜混濁、肝脾腫、心弁膜症、精神発達障害など。 d.酸性スフィンゴミエリナーゼの欠損により発症。肝脾腫、骨髄泡沫細胞、認知 症、垂直性核上性眼球運動障害など。 e.グルコセレブロシダーゼの欠損により発症。ミオクローヌス、核上性眼球運動 障害、ヘテロ保因者でのパーキンソニズムなど。 参 考 文 授業プリント 「代謝疾患、脱髄疾患」 献: 学籍番号: 氏名: a 2012 (平成 年) 9 月 14 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 55 眼球運動障害を来たすのは次のうちどれか? a. 重症筋無力症 b. c. d. e. ウェルニッケ脳症 ミトコンドリア病 糖尿病 筋萎縮性側索硬化症 解答: 解 説: a. 初期症状として眼瞼下垂、複視がみられる。 b. 意識障害、眼球障害、運動失調が 3 徴といわれている。 c. CPEO, MELAS, MERRF の三つが代表的で、そのなかの CPEO とは慢性進行性外 眼筋麻痺のことで、まあ読んで字のごとくってことです・・・・ d. 糖尿病→糖尿病ニューロパチー→眼球運動障害 e. ALS で変性が起こるのは運動ニューロンと一部の脳神経(IX, X, XII) が主でそのた め、原則としてその他の脳神経、感覚、自律神経、小脳、知能、錐体外路の障害は起 こらない。で、ALS の陰性症状→眼球運動障害、他感覚障害、膀胱直腸障害、褥瘡 など・・・・ 参考文献: 病気がみえる、2010 年過去問(No.17) 学籍番号: A09301 氏名: 鈴木 な a,b,c,d 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 56 若年性脳梗塞で調べるものは次のどれか。(一つ選択) a. 抗 SS-B 抗体 b. c. d. e. 抗リン脂質抗体 抗 GQ1b 抗体 抗核抗体 抗 Ach-R 抗体 解答: 解 説: a. × Sjogren 症候群でみられます。 b. ○ c. × Miller-Fisher 症候群でみられます。 d. × SLE や PM/DM などでみられますが、若年性脳梗塞ではみられないかと・・・。 e. × 重症筋無力症でみられます。 若年性脳梗塞は、動脈硬化や心房細動などの影響は少なく、特異な原因によるものが多 い。原因としては、抗リン脂質抗体症候群、ウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)、血管炎、 凝固異常などがある。 上記の記述をネットで見つけました。 参考文献: 授業プリントなど 学籍番号: A090 氏名: とらたにかずのり b 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 57 ウェルニッケ脳症の原因として考えられるものはどれか a)高血糖 b)妊娠悪阻 c)過食 d)アルコール摂取 e) 解答: 解 ウェルニッケ脳症はビタミン B1 不足 が原因でおこる中枢性の神経障害である。脳におけ 説: るブドウ糖代謝で ピルビン酸がアセチル CoA になる過程でビタミン B1 が必要であるが様々な原因でビタミ ン B1 が不足することにより意識障害、眼球運動障害、失調性歩行(3徴)をきたす。 a)d)アルコールはアセトアルデヒドに分解されてさらに分解されてアセチル CoA へなりク エン酸回路に入るためビタミン B1 が消費されるため。高血糖は飲酒により低血糖となるこ とから除外できるのかな? c)過食ではならない。低栄養状態でなるためこれと反する。 b)食事ができなかったり吐いてしまったりとビタミン B1 が摂取できないため その他の原因 消化管手術後、摂食障害、ビタミン B1 を含まない高カロリー輸液など 参考文献: 学籍番号: 氏名: b、d 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 4 年次試験 09 受験 試験科目: No. 脳・神経内科 58 脳血管性認知症の脳の SPECT で血流低下がみられるのはどこか。 a. 前頭葉 b. 側頭葉 c. 後頭葉 d. 頭頂葉 e. 中脳 解答: 解 説: a, b, c, d, e 脳血管性認知症では脳血管障害が先行するので、SPECT で血流低下がみら れる部位はその障害部位によって異なると思われます。したがって、脳血管性 認知症の脳において必ず SPECT で血流低下が見られる部位は存在しないと 思います。 そこで、この問題は「脳血管性認知症の脳の SPECT で血流低下がみられる可 能性がある部位はどこか」を問うという意図で出題されていると理解しました。 そうした場合、認知症疾患治療ガイドライン 2010 によると、いずれの部位の 障害においても脳血管性認知症が発生する可能性はあるようです。 そこで解答は a, b, c, d, e としました。 違うかもしれません m(_ _)m 参考文献: 認知症疾患治療ガイドライン 2010(医学書院) 学籍番号: A09302 氏名: T_T 2012 (平成 24年) 9月 14日実施 4年次試験 試験科目: No. 神経内科 59 パーキンソン病を来たしやすいのはどれか(ひとつ選べ) a.Fabry病 b.Hurler病 c.Hunter病 d.Niemann-Pick病 e.Gaucher病 解答: 解 「代謝疾患、脱髄疾患」の授業プリントに、若年~成人発症で疑うべき症状という項目に 説: Gaucher 病はヘテロ保因者でのパーキンソニズムが話題と書いてあります。 ネットでも調べたらそんなようなことが載っていました。 2010年の問題30にも全く同じ問題が出ています。 参考文献: ネット、「代謝疾患、脱髄疾患」の授業プリント 学籍番号: A09059 氏名: 武部友寛 e 2012 (平成 年) 月 日実施 09 年次試験 試験科目: 神経内科 No60 悪性症候群で正しいものはどれか。全て選ぶ問題 a,高 CK 血症が認められる。 b.高熱(38℃以上)をきたす。 c,急性腎不全、肺炎などの多臓器障害を合併することがある。 d.治療にはダントロレンを使用する。 e,抗パーキンソン病薬の急激な中止は原因となる。 解答: 解 a. 正しい。 説: b. 悪性高熱のこと c. 正しい d. 正しい e. 正しい 神内は、マークを塗りつぶしたもん勝ちですね。 参考文献: 池田慎也の頭脳 学籍番号: 氏名: 池田慎也 a.c.d.e 2012(平成23年) 9月14日実施 4 年次試験 試験科目: 神経内科 No. 記述 1 麻痺性運動障害と非麻痺性運動障害について、それぞれ述べよ。 解 答: 麻痺性運動障害 *運動ニューロンの障害 ・上位運動ニューロン ・下位運動ニューロン *神経筋接合部の障害 *筋の障害 非麻痺性運動障害 *筋トーヌスの障害 *平衡障害、協調運動障害 *失行 *全身症状の一部 参考: 授業プリント(神経内科学 総論1. 宮嶋先生) 学籍番号 A09061 田村可菜美 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 脳神経内科 記述 2 全身性炎症症候群について記せ。 解答: 解 解説参照 記述問題の 2 問目です。 説: 全身性炎症反応症候群 ・・・ systemic inflammatory response syndrome(SIRS) 炎症に伴うサイトカインの多量な産生によるもので、以下の項目の 2 つ以上を満たすと、 SIRS といえる。 ・体温が >38℃/<36℃ ・頻脈 >90/分 ・呼吸が >20/分 あるいは 動脈血の CO₂分圧低下 <32mmHg ・白血球が >12000/μl、<4000/μl、 あるいは 10%以上の桿状核球(未熟な細胞のこ と) バイタルをとりながらチェックすべきで、敗血性ショックの前段階として注意が必要。 と、メモにありました。 でも解答欄は 2 行分くらいしかスペースなかったので、どこまで詳しく書くべきだったのか は謎です。 参考文献: 授業プリント「神経内科学 総論2」 4 枚目 医学大辞典 南山堂 学籍番号: A09062 氏名: 丹後結衣 2012 (平成 年) 9 月 14 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述3 意識障害をきたす疾患とその原因を5つ答えよ。 解答: 解説: 意識障害の原因―AIUEOTIPS A Alcohol I Insulin ( hypo/hyper-glycemia ) U Uremia E Encephalopathy(hypertensive,hepatic),Endocrinopathy(adrenal,thyroid), Electrolyte ( hypo/hyper-Na,K,Ca,Mg ) O Opiate or other drugoverdose,decreased O2 ( hypoxia, CO intoxcation ) T Trauma,Tempetature ( hypo/hyper ) I Infection ( CNS,sepsis, pulmonary ) P Psychogenic,Porphiria S Seisure,Syncope,Shock,Stroke,SAH 意識障害をきたす疾患 一次性脳障害:脳血管障害・・・脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血、硬膜下血腫、硬膜外血腫 脳腫瘍 てんかん 炎症・・・髄膜炎、脳炎 二次性脳障害:循環障害による脳低酸素症・・・不整脈、心筋梗塞、ショック、高血圧性脳症 低酸素血症・・・慢性閉塞性肺疾患、肺炎、重症貧血 内分泌障害・・・低血糖性昏睡、糖尿病性昏睡、甲状腺クリーぜ 代謝障害・・・尿毒症、肝性昏睡 栄養障害・・・ウェルニッケ脳症(VitB1 欠乏)、甲状腺機能低下症 中毒・・・急性アルコール中毒、麻薬中毒、悪性症候群 以上より疾患と原因を5つ選んで解答する。 ・重症貧血―低酸素 ・ウェルニッケ脳症―VitB1 欠乏 ・悪性症候群―抗精神病薬 ・急性アルコール中毒―アルコール ・髄膜炎―細菌感染 などを書けばよいと思います。 参考文献: 授業プリント、病気が見える、インターネット 学籍番号: 氏名: 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 4 高血圧のある 72 歳男性。今朝、意識が朦朧となった状態を妻によって発見され、救 急車で搬送された。右の片麻痺が認められた。翌々日には開眼するようになった が、自発的にしゃべることはなく、「あーっ、あーっ」としか発語しない。相手の言うこと は理解できる。単語の復唱はうまくできない。症状と責任病巣について記せ。 解 説: 皮質性運動性失語(非流暢な発話、言語理解良好、復唱不良)がみられる。高血圧の既 往、起床時の右片麻痺があることから、Broca 領域の脳梗塞によるものと考えられる。 参考文献: 授業プリント、病気がみえる vol.7 学籍番号: A09064 氏名: 角替麻里絵 2012(平成 24 年)09 月 14 日実施 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神内記述 5 視神経経路を図示し、両耳側半盲を起こすときの病変部をしるせ。 解答: 解説参照 解 説: 両耳側半盲となるのは視交叉中央が障害を受けたとき。 (補足) 外界の視野は眼球のレンズ体によって網膜上に倒立像を形成する。視界の右に ある風景は網膜の左側に、左にある風景は網膜の右側にという具合です。 一回も描いたことがなくて、いざテストで図示しようとすると難しかったです。 視神経経路が正しく描ければ両耳側半盲以外の視野欠損が問われても対応でき ると思います。 参考文献: 病みえ vol.7 学籍番号: A09065 氏名: 道丹 哲志 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 神 経 内 科 記述 試験科目: No. 6 顔面神経麻痺が中枢性か、末梢性か、臨床的に見分けるにはどうするか記せ。 解答: 解説: 参考文献: 学籍番号: 66 氏名: なかじま 2012 (平成24年) 9月14日実施 09年次試験 試験科目: 記述 No. 神経内科 7 48 歳女性、3か月前から両下肢の先端からしびれが始まり、徐々に上行して膝をこ えた。最近は手指にもしびれが出現。また、スリッパも脱げやすいし、階段を上がる時 につま先が引っ掛かる。上腕二頭筋反射と上腕三頭筋反射は減弱、膝蓋腱反射と アキレス腱反射は消失。この患者の鑑別疾患を三つ挙げよ。 解答: 解 説: ・ギランバレー症候群 ・Fisher 症候群 ・CIDP 問題文より、手足のしびれが見られるため、末梢神経障害だとわかります。ここ で注意したいのが、『両下肢の先端からしびれが始まり、徐々に上行して膝を こえた』という部分で、遠位筋だけでなく近位筋にも症状がでているというこ と。ここから、多発ニューロパチーではなく、多発根ニューロパチ―(ギランバレ ー症候群、Fisher 症候群、CIDP に代表される免疫性ニューロパチ―)と分かり ます。上腕二頭筋反射=C6、上腕三頭筋反射=C7、膝蓋腱反射=L4、ア キレス腱反射=S1で、深部腱反射は消失しつつあるのでこれで合ってると思 います。ただ心配なのが、3カ月前からという部分で、ギランバレー症候群、ギ ランバレー症候群の亜型の Fisher 症候群は発症から 1 週間でピークを迎え、 CIDPでは2カ月以上にわたって進行するからこの時点で一つに絞れてしまう …。と考えるとこの答えだと微妙になるんだけど。でも授業中に強調してた疾 患の中で、一番これがしっくりくると思いました。一応学年の頭がいい人に答え を確認してみてください。微妙でごめんなさい。 参考文献: 授業プリント「末梢神経疾患」宮嶋先生 病みえ P324~ 学籍番号: A09067 氏名: 永田真夕 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述 8 皮膚分節で C6、T4、T10、L1、L4 が支配する領域を絵で示せ。 解 答: 皮膚分節についての設問でした。 絵を書く問題でしたが重要なものは文章で列挙しておきます。 問題で問われたのは下の①〜⑤です。 ①親指:C6/②乳頭:T4/③へそ:T10/④鼠径部:L1/⑤下腿内側:L4 +αとして授業であがっていたものです。 1.肩外側:C4 2.上腕外側:C5 3.人差し指・中指:C7 4.小指:C8 5.上腕内側:T1 6.脇周辺:T2 7.足表の小指以外:L5 8.足の小指:S1 9.足の裏:S1 特に腕は外側と内側で支配している神経が全然違うので注意が必要です。 神経内科は疾患ばかりで大変ですが、過去問を上手く使いながら特徴を掴ん で勉強していくといいと思いました。 図は wikipedia より引用しました。 参 考 文 神経内科 授業プリント 02 回 献: 学籍番号: A09068 氏名: 中村 将登 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 神 経 内 科 記述 試験科目: No. 9 パーキンソン病の運動症状と非運動症状について記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学籍番号: 69 氏名: なかやま 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 神 経 内 科 記述 試験科目: No. 10 パーキンソン病でのレボドパ治療のデメリットを記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学 籍 番 70 号: 氏名: なつめ 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述11 てんかん全般発作のタイプを1つ挙げ、その症状、治療法を記せ。 解答・解説: 全般発作とは、左右の大脳半球が最初から巻き込まれ、てんかん発射が大脳全体に 出現するもののこと。次のようなタイプがある。 ■ 強直間代発作(大発作) 突然発症し、意識障害と全身性に間代性痙攣を起こす。強直性発作では、叫び声を あげて意識を失い、一定時間筋が強直して固くなる。眼球上転、瞳孔散大、呼吸停止 によるチアノーゼなどを呈することもある。間代発作では、筋が収縮・弛緩を繰り返すこ とにより、四肢がガタガタと震える。失禁などを呈し、意識が消失する。強直発作に引き 続き、間代発作がみられることもある。実際の大発作は強直間代発作といわれる。 ■ 欠神発作(小発作) 前兆はない。突然生じる意識の短い(5~15秒)中断であるが、すぐにもとの状態に 戻り活動を再開する。ぼんやりと一点を見つめていることが多い。時に唇をなめたり、 素早いまばたきを行うような運動症状がみられる。過呼吸で誘発されやすく、小児、特 に女児に好む発するが、成長とともに軽快する。 ■ ミオクローヌス発作 短時間の筋肉の収縮による不随意運動。身体の一部(顔面、四肢、体幹)または全身 において、突然の瞬間的な筋収縮が起こる。軽度の意識障害を伴うこともある。新生 児~小児に好発し、光刺激で誘発されることが多い。尿毒症、肝不全、クロイツフェル ト・ヤコブ病に合併することが多い。 治療:全般発作には、パルブロ酸が第一選択。第二選択役は、発作型により異なる。 参考文献: 授業プリント、病気がみえる 学籍番号: A09071 氏名: 二階堂 有加 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 神 経 内 科 記述 試験科目: No. 12 重症筋無力症の発症機序について記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学籍番号: 72 氏名: のざわ 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 0 年次試験 試験科目: No.13 神経内科 (記述) ポリグルタミン病の遺伝子変異について述べよ。 解 答: 3 塩基対の反復配列(triplet repeat)が異常に増加することで引き起こされる疾患群を triplet repeat 病という。triplet repeat 病のうち、翻訳領域に CAG 反復配列がある場合、 CAG 配列がコードするグルタミン鎖が異常に伸長し、このような疾患はポリグルタミン病と 呼ばれる。原因となる遺伝子の違いにより、以下のような疾患が同定されている。 DRPLA(歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症):atrophin1 Huntinton 病:huntingtin 球脊髄性筋委縮症(BSMA):androgen receptor SCA3(Machado-Joseph 病):ataxin3 SCA6(脊髄小脳失調症 6):α-1A calcium channel ポリグルタミン病の臨床症状の特徴は 発症年齢と CAG repeat 数は逆相関する 継代により CAG repeat 数が増加する 発症年齢が若年化するほど症状は危篤である=表現促進現象 父親からの遺伝において重症型が発症しやすい=parent bias などが挙げられる。 参考文献: 神経遺伝学の宮島先生のプリント、病気がみえる vol.7 上に挙げた 5 つの疾患は特に先生が重要だとおっしゃっていました。 学籍番号: A09073 氏名: 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 14 アルツハイマー病の特徴的な病理所見について記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学籍番号: 74 氏名: のだ 神 経 内 科 記述 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述 15 単純ヘルペス脳炎の治療について述べよ 解答: 解 ・アクシロビル投与 説: 10mg/kg を一日 3 回緩徐に点滴静注、14 日間 最近では、投与量を 15mg/kg~20mg/kg/回に増量 治療終了後には PCR 法で HSV DNA の陰性化を確認 ・アクシロビルの作用機序 HSV のもつチミジンキナーゼによりリン酸化されたアシクロビルがウイルスの DNA 鎖に取り込まれ、DNA 鎖の伸長反応を止めることにより、ウイルス増殖を抑 制する。 自分はアクシロビル投与と書くのが限界でした。 解答にどこまで求められているかは分かりませんが、記述 1 問にあんまりだらだら 書いているとホントに時間が足りなくなりますので、参考までに。 参考文献: 授業プリント「神経感染症」 学籍番号: A09075 氏名: 野元 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 神 経 内 科 記述 試験科目: No. 16 Wilson 病の症候について記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学籍番号: A09076 氏名: 林 良郎 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述 17 筋委縮性側索硬化症の陰性徴候を記せ。 解答: 解 褥瘡、 膀胱直腸障害、小脳症状、錐体外路症状、感覚障害、外眼筋麻痺 説: この辺りを書いておけば、まぁいいと思います。 ゴロ「はずかしい 膀胱、 褥瘡 参考文献: しょう 膀胱直腸 小脳 すいして 錐体外 快 感。」 外眼筋 感覚障害 過去問 学籍番号: A09077 氏名: kk 2012 (平成 24 年) 9 月 14 日実施 09 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述 18 CIDP の治療について述べよ 解答: 解 副腎皮質ステロイド治療→ギランバレーには無効なのに対し、CIDP では有効! 説: 免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)→ギランバレーと同じ。 血管交換療法 免疫抑制剤 CIDP は絶対出るので症状・所見・検査・治療覚えましょう^^ 参 考 文 「末梢神経疾患 」プリント 宮嶋先生 献: 学籍番号: A09303 氏名: 中村早希 201 (平成 年) 月 日実施 0 年次試験 試験科目: No. 19 Chorea-acantocytosis の症状と検査所見について記せ。 解答: 解 説: 参 考 文 献: 学籍番号: 79 氏名: じゃいやん 神 経 内 科 記述 2012(平成 24 年)9 月 14 日実施 4 年次試験 試験科目: No. 神経内科 記述 20 緊張型頭痛の特徴を述べなさい。 解答: ・一日中ぐずぐずと頭痛が続いているが、フッと気がつくとなくなっている。 ・女>男 ・片側性:少ない ・動作:動くと楽になることが多い ・悪化時刻:夕方が多い 解 説: など 授業プリントに一番それっぽく(特徴:~ みたいに)書いてあったのは一番上の「一日中 ~」の文章でした。時間もないし、回答欄もあまり大きくないので、これ書けば十分だと思 います。 参 考 文 授業プリント「発作性疾患 てんかん 宮嶋教授」 献: 学籍番号: A09080 氏名: 前嶋貴久
© Copyright 2025 Paperzz