予防接種のシーズン到来 インフルエンザって?

進路便り
~逃げない・負けない・あきらめない気持ち~
発行:千葉県立松戸国際高等学校 進路指導部 住所:270-2218 千葉県松戸市五香西5-6-1
TEL : 047-386-0563 FAX:047-386-8518
http://cms1.chiba-c.ed.jp/matsudokokusai-h/courseconditons-1/
文責:小田
予防接種のシーズン到来
第21号
インフルエンザって?
センター試験まであと 67 日
発行日2014年11月11日
目次:
予防接種
インフルエンザ
1
人文・教養
総合科学 1
2
人文・教養
総合科学 2
3
人文・教養
総合科学 3
4
【11月の日程】
11月14日(金)
科目選択面談週間終了
45分短縮終了
11月16日(日)
早慶オープン模試
11月17日(月)
3年 進路個別相談
2年 出張講義
1年 個別進路相談
11月24日(月)
振り替え休日
11月25日(火)
月1-6
11月30日(日)
センタープレ模試
12月 1日(月)
内定者ガイダンス1
12月 4日(木)
第3回定期考査(3年)
12月 5日(金)
第3回定期考査1開始
※一般受験者「調査書発
行願い」の提出開始
12月22日(月)
受験用調査書配布
受験で悩ましいのは、一生懸命勉強してきたのに、前日または、当日発熱してしまい、十分
に実力を発揮できないこと。 受験勉強をすると、十分に食事を取らなかったり、睡眠不足が
続いたりして、免疫力が低下し、体調をくずしやすくなる人がいます。特に、インフルエンザは
毎年冬に流行するので、十分体調を管理している人でも感染してしまう病気です。
あくまでも任意ですが、自分のためにも、周りの人のためにも、予防接種を受けておくことを
お薦めします。ただし、予防接種で受けるワクチンの種類と今年流行するものが異なる場合も
ありますので、予防接種を受けてもインフルエンザにかかる場合もあることを念頭におきましょ
う。また、予防接種を受けて副作用が出る場合もあります。お近くの病院で確認を。
予防接種の時期は、今です。
以下、厚生労働省のHPおよび国立感染研究所、感染症疫学センターのHPから抜粋
http://www.nih.go.jp/niid/images/vaccine/schedule/2014/Hschool141001.pdf
【インフルエンザの予防接種 高校3年次】
毎年10~11月に2~4週の間隔で2回接種(1回目と2回目は、できれ
ば3~4週間空ける)。遅くとも12月中旬までに2回目の接種を終了させ
る。
または、13歳以上は、毎年10~11月に1回(または1~4週間間隔で2
回)。遅くとも12月中旬までに接種を終了させる。
【インフルエンザとは】
流行が周期的に現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちはこれを星や寒気
の影響(influence)によるものと考え、これがインフルエンザの語源であると言われている。イ
ンフルエンザは、いまだ人類に残されている最大級の疫病である。
A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後
に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現わ
れ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的な
インフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強い。
近年、幼児を中心とした小児において、急激に悪化する急性脳症が増加することが明らか
となっている。厚生労働省「インフルエンザ脳炎・脳症の臨床疫学的研究班」(班長:岡山大
学医学部森島恒雄教授)で行った調査によると、毎年50~200人のインフルエンザ脳症患
者が報告されており、その約10~30%が死亡している。臨床経過や病理所見からは、ライ症
候群とは区別される疾患と考えられるが、原因は不明である。現在も詳細な調査が続けられ
ている。
インフルエンザ流行レベルマップ(NIID 国立感染症研究所)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-map.html
週別型別インフルエンザウイルス分離・検出報告数、過去4シーズンとの比較
https://nesid3g.mhlw.go.jp/Byogentai/Pdf/data4j.pdf
2010/11-2014/15シーズン (病原微生物検出情報2014年11月5日 作成)
Page 2
進路便り
~逃げない・負けない・あきらめない気持ち~
人文・教養・総合科学部系統 その1
今はやりたいことが明確ではなく大学に入ってから将来を考えたい!
【人文・教養・総合科学・人間科学部で学ぶ内容】
大学によって差はあるが、いずれも多くの領域の異なる学問を学ぶことの出来る学部。
学際的傾向の強い学部といえる。
【教養学部】
狭い専門のカベを取り除き、自分の研究したいテーマを統合しながら学ぶという学際学部。人文科学・社会科学・
自然科学いずれの面からでもアプローチできる。<関連学科>教養・地域文社会学化研究・超域文化科学・総
合社会科学科など
【人文学部】
特定の国の文化や歴史を研究するというよりも、言語、宗教、地理、経済、社会、文化などを広い領域にわたって総
合的に教育・研究する。<関連学科>人文・文化・福祉文化・国際文化・児童文化・地域文化学科など
【学ぶ内容】
人文・教養・総合科学部ともに「革新的」な学部。これらの学部と他学部が大きく異なるのが「学際学部」で
あるということ。専門の枠を取り払い、いくつかの専門と専門を橋渡しして、その学部・学科が目指す教育・
研究目的に迫ることを目的としている。したがって、学ぶ内容は学生が自分で選ぶことができるという教育体
制を整えている学部・学科がほとんどだ。反面、学生が自主性を持って学ばないと、何をやっていたのか分か
らない4年間を過ごすことになりかねないという危険性もある。
【学部・学科選択のポイント】
「今は、大学で何を勉強したいのか分からない」「大学で自分の方向を決めたい」そんな人に向いているのが
この系統。大学で学びながら、興味が湧いてきた 学問を重点的に学ぶことができる。ただし、各大学・学部・
学科でそれぞれ講座内容が大きく違うので、大学案内やインターネットのホームページなどで、内容をチェッ
クしよう。
【将来の進路】
非常に広い選択肢が用意されているのが特徴だ。特に、文系学部卒業生の進路のほぼすべてをカ
バーしていると言ってもいいだろう。
***********************
文学部
文学部は、各国文学、哲学、歴史学、心理学、社会学などを対象とする学部。最近では、外国語のスキル修得
を重視して、英米語・英米文学科、フランス語・フランス文学科などという名称を用いている大学も多い。
【日本文学科・国文学科】
日本文学を文献的・歴史社会的に探求
作者の心象を読み取ったり、作品の描かれている時代背景などを考えたりする高校の国語に対して、大学で
は作品を読んで本文の異同や成立年代を調べたり、作者がどういう人物だったかなどを研究したりする文献学
的研究が行われる。これに加えて文学を作者の現実的意識の反映と見る歴史社会学的研究、作品の美的要素を
調べる文芸美的研究などの研究も行われている。
日本文学科では、上代から現代に至る韻文、散文のすべてを対象とする研究に加え、日本語の音韻、文字、
語彙、文法、方言などを研究する日本語学研究なども行われている。
本校の指定校では、学習院女子大学(日本文化)成蹊大学(英米文学・日本文学・国際文化・現代社会)清泉女
子大学(日本語文学・英語英文学・スペイン語スペイン文学・文化史・地球市民)東京家政大学(英語コミュニ
ケーション)二松学舎大学(国文・中国文学)文教大学(日本語日本文学・英米語英米文学)武蔵大学(英語英
米文化・ヨーロッパ文化・日本東アジア文化)武蔵野大学(日本文学文化)明治学院大学(芸術・フランス文
学)立教大学(フランス文学)青山学院女子短期大学(現代教養)などがある。
※この分野の紹介は、ここですべてを紹介できないので、次のHPを参照すること
Page 3
第21号
人文・教養・総合科学部系統 その2
【英文学科・英米文学科】
英米文学を時代と地域を超えて学ぶ
英文学の対象は、時代別では11世紀までの古期、15世紀末までの中期、16世紀以降の近代の3つに、ジャンル
別では、詩、小説、劇、批評などに、地域別では、イングランド、アイルランド、スコットランド(ケルト)、
米国、オーストラリアなどに分けられる。
研究対象とする作家は、近・現代小説に限っても、英国では、フィールディング、ディケンズ、ハーディーな
ど、アイルランドではユリシーズを書いたジェームス・ジョイスや劇作家サミュエル・ベケット、米国では、メ
ルヴィル、フォークナー、ヘミングウェイ、サリンジャー、ポー、ホイットマンなど、非常に多彩。
これらについて、地域、時代、作家などを選び原文で研究していくのが英米文学科の学びだ。
【フランス文学科・仏文学科】
ユゴー、スタンダールから現代作家まで
フランス文学の精華は詩にあるといわれる。ランボー、ヴェルレーヌ、ボードレール、こうし
たフランスを代表する詩人の詩は、原文で読まれるだけでなく、多くの詩人・文学者によって日
本語に翻訳され愛唱されてきた。
また、ユゴーの『レ・ミゼラブル』、スタンダールの『赤と黒』、モーパッサンの『女の一
生』など、フランスの小説も多くの日本人に愛され読みつがれてきた。
フランス文学科では、基礎となるフランス語とフランス史・フランス文学史などを1・2年次
で学び、3・4年次では、ゼミや研究室に所属して、各自のテーマに沿って選択した作品につい
て卒業論文を制作する。
【ドイツ文学科・独文学科】
ゲーテの詩・小説から、ブレヒトの戯曲まで
ドイツ文学も日本の近代思想の形成に大きな影響を与えている。その代表が、ゲーテでありシラーだ。ゲーテ
の『ファウスト』や、『若きウェルテルの悩み』は、青年時代の必読書であり、人生を真摯に見つめようとする
人々に手本の役目を果たしてきた。
20世紀には、リルケやヘッセという大詩人が出現、小説ではトーマス・マン(『魔の山』)、カフカ(『変
身』)、戯曲ではブレヒトなどが出現している。オーストリアやスイス、中部ヨーロッパに広がるドイツ文化に
ついて学べるのも魅力だ。
【中国文学科】
魯迅から世界に広がる現代作家まで
日本人は、漢字、仏教を中国から導入し、唐宋の書画を教養の糧とするなど中国の影響を受け続けて
きた。鎌倉時代以降も、貴族や武家の教養の中心は、四書五経や李白や杜甫、白楽天などの中国詩で
あった。江戸時代には、朱子学が重視され、孔子、孟子の著作を幼少時代から読み解く教育が行われて
いた。このように、中国文学はあらゆる時代を通して日本人に影響を与え続けてきたが、現代の中国文
学科では、こうした古典を学ぶのではなく、中国語を学びながら、近現代の文学作品を学ぶのが一般的
になっている。研究対象とする作家も魯迅や巴金などから、香港、台湾やアジア・欧米で活躍する現代
作家に広がっている。
【歴史学科】
日本史、東洋史、西洋史に加え考古学なども
高校では日本や中国などの歴史を、その始まりから現代まで、事実関係に重きをおいて順にたどっていく通史
という授業が主に行われているが、大学では、人間が生活する中で作り出されてきた社会や文化を、資料を読み
解いていくことで解明するという研究が行われている。その過程で得られる、資料を正確に読み込む力、それを
批判的に検討する力が、歴史学科の学びで身につくといわれている。
歴史学は、大きく、日本史・東洋史・西洋史に分けられるが、最近では、文化財を保存したり、修復したりす
る人材を養成する学科や、文化遺産などを研究する分野が大きな広がりをみせている。
花園大の文化遺産学科は、大学をあげて取り組んだ「平安京発掘」などで全国に知られる存在。美術史、考古
学、民俗学などの総合的研究、キャンパス内の「歴史博物館」を利用した博物館学実習などで多くの博物館学芸
員を養成している。
学部リサーチ
https://passnavi.evidus.com/dept_research/201205/02/html/1
人文・教養・総合科学部系統 その3
【考古学科】 各国考古学から都市、海洋、宇宙まで
考古学は歴史学の一つの分野で、過去の人間社会とその文化を、遺跡や出土した遺物などから読み解いていく学問
だ。考古学は、縄文・弥生、古墳時代を研究対象とした日本考古学のように、文字のない時代が対象だったが、現在で
は、遺跡の発掘研究が行われている奈良時代や平安時代はもちろん、鎌倉、室町、江戸までを対象としている。さらに
明治以降を対象とする近代考古学という分野まで出現している。
世界では、古代エジプト、古代中国、古代マヤ、古代ギリシャ、古代ローマ、アステカなどの考古学が有名で、日本
でもいくつかの大学でこれらの専門研究が行われている。最近では、人工衛星を利用して遺跡を調査する
宇宙考古学、海洋に眠る遺跡を最新機器を用いて発見・発掘しようとする海洋考古学なども出てきてい
る。
【哲学科】 古代から現代に至る西洋、東洋哲学を学ぶ
哲学はPhilosophyの訳語で、もともとは人文・社会・自然科学のすべてを含んだ学問の総称だった。
哲学の研究対象は、知とは何か(認識論)、存在とは何か(存在論)、人はいかに生きるか(倫理学)
といったことで、これらはソクラテスやアリストテレスなどから、現代の哲学者まで共通で考えられてきたことが基盤
となっている。こうした研究は一見、現実離れしているようにみえるが、たとえば、コンピュータの研究では認識論
が、医療や遺伝子技術、企業と労働などの分野では倫理学が必須になっているように、哲学は絶えず新しさを包み込む
学問ともいえる。
哲学は現在、西洋哲学と東洋哲学に2大別され、東洋哲学では日本・中国・インド哲学などについて、西洋哲学では
ギリシャ哲学から、フランス、ドイツなどの現代哲学まで、その歴史を学んだうえで、原書を読み解く文献研究や課題
研究が行われている。
【心理学科】 動物から臨床まで多彩な専門分野
心理学は、心の様々な働きと、それに基づく行動を研究する学問で、これらを観察・実験によって解明しようとする
実験心理学と、精神に変調を来たした人の理解と援助を目指した臨床心理学に分けられる。また、研究の方法からは、
動物・認知・教育・発達・社会などに分けられている。最近は、脳科学やロボット、コンピュータなどの発達で、心理
学の研究領域は非常な広がりをみせている。
心理学は、文学部のほか、教育学部などに学科として設置されている場合が多いが、最近では学部として独立させて
いる大学も多くなっている。心理学の研究は、文学部の場合は、社会心理学や認知心理学などに、教育学部の場合は教
育心理学や発達心理学などに重点が置かれている場合が多い。
【宗教学科】 教養として学ぶほか専門家への道も
世界にはどんな宗教があり、それらの宗教はどんな成立過程をたどったのか、いま、どんな地域で信仰され、どうい
う宗教文化を育んでいるかなどについて学ぶ学科。
キリスト教、仏教、神道などを設立母体とする大学には聖職者を養成する専門学科が置かれている場合が多い。キリ
スト教系の大学の神学科では司祭や牧師などを、仏教系の大学の仏教学科、禅学科などでは僧侶などを、神道系の大学
の神道学科では、宮司、禰宜などが養成されている。
宗教学科では、宗教学の伝統分野の研究と専門職養成の役割に加え、神道学では鎮守の森や祭りと地域社会との関係
を環境学的・社会学的に研究する分野や、仏教学では人間の生と死を研究する「死生学」などの新しい分野が大きく発
展している。
【文化学科】 各国・各時代の文化に焦点
文化とは、人間が作り出し、時代を超えて伝えられてきたもの。これらを対象に、文学、歴史学、地理学、民族学、
宗教学、政治学、社会学、経済学など様々な分野からアプローチするのが文化学。何を対象にするかで、さまざまな分
野がある。たとえば、日本文化学科では、日本文学、日本思想、日本語の歴史、日本語文法、日本語教育などを、国際
文化学科では、専攻する地域の言語を学んだ上で、各地域の文化や政治、経済、社会などを研究する。この分野では、
各国文化の特色などを探る比較文化学科や日本の伝統文化について研究する伝統文化学科もある。
【地理学科】 人文・自然地理、地誌学を探求
高校までの地理は、ある地域にはどんな自然があり、どんな人がいて、どんな暮らしをしているかなど、地理学の一
分野である人文地理学について学んだ。
人文地理学は、産業、文化、交通・人口などを自然との関係で研究する分野だが、地理学にはこれ以外にも、地形・
気候・土壌・水文などを専門的に研究し、それらがどう人間の生活や産業に影響を与えているかを研究する自然地理
学、ある地域の地理について書き記した本を中心に研究する地誌学などがある。
学問や学部を調べるなら
https://passnavi.evidus.com/dept_research/201310/02/html/1