ジオサイト案内書 09 お や す 小 安 恵まれた温泉と地熱をいかして‥ 地球の鼓動を感じる大噴湯 湯沢市ジオパーク推進協議会 小安峡温泉 小安峡温泉の特徴 小安峡温泉は「子宝小町の湯」と呼 ばれ、泉質はナトリウム塩化物硫酸塩 泉 と アルカリ性単純 温泉の 2 種類で す。お湯は透明で無味無臭です。 小安峡温泉の昔 小安峡温泉は、その昔、温泉の効能を 知った狩人達や村人が湯つぼ(風呂場) を作り、これに入ってさまざまな病気や怪 我を治したとして語りつがれ、広く知られ るようになった温泉です。 江戸時代には、院内銀山を見まわりに 来た佐竹の藩士がお供を連れて利用し たなどの記録もあり、温泉湯治、保養の 場、交易の場としてにぎわいました。 昭和30年頃の小安峡温泉 江戸時代中期には湯治客から湯銭を徴収して、秋田藩に運上金を納めていました。また、江 戸時代後期には、湯沢、稲川の問屋衆が、仙台藩から運ばれた物資を院内銀山や湯沢で売っ たり、矢島藩から米を買い付けて気仙沼などへ運んだりと、仙台藩との交易が盛んになったた め、中継地点として栄えました。 戊辰(ぼしん)戦争の頃、江戸幕府を守る奥羽列藩同盟は秋田藩を攻略するため、1868年7 月末、雄勝峠を越えて院内から湯沢へ侵攻したのを皮切りに、小安からも仙台軍1,000人が横 手市増田町まで侵攻しました。途中、庄内軍と合流しながら秋田藩の南軍(湯沢、横手、神宮 寺)を攻略し、秋田市の久保田城へ迫る勢いでした。しかし、東北各地の幕府軍が降伏したた め、9月19日、幕府側の仙台軍3,000人余りの兵は、小安から花山峠を越えて仙台領に撤退し ました。途中、大砲や砲弾を不動滝に投げ入れたと伝えられています。実際、不動滝の滝つぼ から大砲の弾が発見されています。 -1- 小安峡付近の地下構造 皆瀬川流域の地熱系モデル(地下温度と温泉水) 中性~アルカリ性 地下水 栗駒山 (須川温泉) 天水=雨や雪解け水 地熱流体 温泉 酸性 断層 (湯浜温泉) (小安温泉峡) (木地山高原) 大噴湯 小安 +1000m 大湯 火山性ガス 海抜0m 100℃ 基盤層 -1000m 隆起帯 基盤層 沈降帯 -2000m キャップロック (熱の遮蔽)溶結凝灰岩 貯留層 熱の伝導 マグマ 熱源 出典:NEDO「地熱開発促進調査報告書No.20,皆瀬地域 木地山高原から小安にかけては、地下深くにあるマグマの熱が、土地の基盤となる花こう岩 などを加熱するため、地下の温度は250~300℃と高温です。 大湯~小安周辺にはたくさんの断層や割れ目などが交差しています。雨や雪どけ水が、この 断層などを通って地下深くまでしみこみ、高温の花こう岩などにより加熱されて軽くなり、別の 断層などを伝って上昇します。その一部が地表で蒸気や熱湯となって噴気しています。この際 に重要な役割を果たしているのが、虎毛山火山活動で厚くこの地域をおおったぎょう灰岩類で す。この地層はち密で、熱せられた地下水の熱が発散されて冷めるのを防ぎ、高温を保つ作 用を果たしています。(熱にふたをする岩という意味で「キャップロック」と呼ばれています。)こ れらの条件が重なったことにより、小安、大湯周辺では100℃の等温線が地表付近に近づき、 地表で高温の蒸気が噴出しているのです。 -2- 小安峡 大噴湯 小安峡の地形は、皆瀬川が長い年月を掛けて刻 んだ約8kmの険しいV字谷で、国道から川底まで の高低差は約60mです。 大噴湯周辺の地層は、古い時代に三途川カルデ ラ湖にたい積した砂岩・泥岩の互層である三途川 層です。地層は、板状になっており、縦にも割れ 目が発達しています。 大噴湯は、この三途川層のすき間や割れ目か ら、高温(98℃)の蒸気と温泉が噴き出ている ところです。断崖絶壁の岩の割れ目から轟音と共 に白煙化した熱気と蒸気が噴き出す様は迫力があ ります。江戸時代の紀行家・菅江真澄がここを訪 れたとき、大噴湯の様子を描いています。 橋の上から見た小安峡大噴湯 菅江真澄が描いた大噴湯 現在の噴気口の様子 高温の温泉水や蒸気は、雨や雪解け水の一部が 断層や割れ目を伝って高温になった地下に入り込 んだことで熱せられ、湯や蒸気として湧出したも のです。水平な岩石の境目や縦の割れ目からも噴 き出ています。 大噴湯周辺の三途川層は、他の場所で一般的に 見られる三途川層と様相が違っています。温泉に よる硬化作用が働き、カチカチに硬くなっている のです。 -3- 板状に発達した泥岩と砂岩の互層(三途川層) 不動滝 不動滝は、小安峡総合案内拠点施設のすぐ裏側にあり、周辺は 三途川層がぎょう灰岩などをおおう形で分布しています。 8kmに及ぶ小安峡の大渓谷は、周辺の三途川層を皆瀬川が深く 削り取って出来たものですが、この不動滝のところで終わっていま す。不動滝より上流側では深い渓谷となっていないのです。これ は、不動滝周辺の地質の変化と関係しています。 3万~1万年前、不動滝周辺の三途川層は、温泉の作用によって 硬く変質しました。また、皆瀬川による浸食作用が盛んになったの は約7万~1万年前のウルム氷河期の頃です。 温泉による硬化作用とは? ―その仕組― 浸食は下流から長い年月をかけて行われ るため、小安峡渓谷に浸食作用が及んだと きには、不動滝周辺の地層はすでに硬くな っており、下に削られなかったと推測されま す。 つまり、不動滝は、三途川層が温泉変質 を受けた地層の「化石」といえます。ここで は、温泉変質により硬くなった三途川層の 様子が良く観察できます。 また、不動滝周辺は、三途川層の上に川 底にたまった岩の層が重なっていますが、こ の岩の層も同様に温泉変質作用を受け硬く なっています。 川底にたまった 岩の層 三途川層 砂岩・泥岩互層 虎毛山層 ぎょう灰岩類 深いところから、シリカ成分を含む熱水が 割れ目などを通って上昇し、割れ目で固ま って硬い地層を作る。 シリカ(SiO₂)を含む熱水 不動滝の三途川層 不動滝の下流側のV字谷の渓谷 -4- 不動滝の上流の浅い渓谷 地熱の利用 地熱発電と農業への利用 1 3坑の地熱発電試験井戸 隣接するガラス温室 ガラス温室内の様子 地熱発電試験井戸は、かつてNEDO(独立行政法人新エネルギー産業技術総合開発機構) が地熱発電の試験研究のために試し掘りをしたもので、還元井戸を含めた計3坑があります。 敷地に隣接して、温泉熱を利用したガラス温室2棟とビニール温室2棟があります。この温室 施設では現在、シクラメンや花の苗などを栽培しています。 農業への利用 2 (みつ葉栽培) みつ葉栽培団地は、温泉熱を利用したハウス栽培施設で、 1棟100坪のビニールハウスが20棟あります。 温泉源(73℃)は、ここから約2.7km離れた小安峡温泉の温 泉井戸で、温泉水は、井戸から国道沿いのパイプラインで運 ばれ、その後、ハウスに供給されます。 加工品産業への利用 1 (栗駒フーズ) 栗駒フーズは、昭和62年度地域エネルギ ー開発利用モデル事業を活用して作られた施 設で、温泉熱を利用しての低温殺菌法(65℃ で30分間殺菌)による牛乳の殺菌で乳製品 を製造しています。 この施設では、98℃の温泉を毎時10t使用 しています。 加工品産業への利用 2 (地熱利用農産加工所) 地熱利用農産加工所は、皆瀬温水プール の向かいにあります。温泉熱を利用して、大 根やリンゴ、カボチャなどの乾燥食品を作る 施設です。 その工程は、原料を細かく切った後、温泉 (90℃)で湯がき、その後、50~60℃の熱 風を送って6~8時間乾燥させるものです。 -5- みつ葉栽培団地 栗駒フーズ商品 栗駒フーズ 農産加工所 温泉熱利用の切干大根 周辺の大自然 めたきさわ 女滝沢天然林 至 大湯温泉 至 大噴湯 -6- 総合案内所 ジオパークの範囲 ジオサイト 16 「湯沢」 ジオサイト 13 「岩崎」 ジオサイト 15 「三関・須川」 ジオサイト 12 「駒形」 ジオサイト 14 「山田」 ジオサイト 11 「稲川」 ジオサイト 02 「院内銀山」 ジオサイト 07 「高松」 ジオサイト 10 「皆瀬」 ジオサイト 01 「院内」 ジオサイト 09 「小安」 ジオサイト 03 「小野・横堀」 ジオサイト 08 「奥小安」 ジオサイト 04 「秋ノ宮(役内)」 ジオサイト 06 「高松(三途川・川原毛)」 ジオサイト 05 「秋の宮温泉郷」 小安ジオサイト案内図 ジオサイト 09 : 恵まれた温泉と地熱をいかして‥ 地熱利用 温室農業 小安沢渓谷 小安峡大噴湯 とことん山 小安峡 小安峡温泉 不動滝 女滝沢天然林 地熱産業利用 (牛乳) 地熱利用農産 加工所 桂沢河床岩盤 地熱発電試 験井戸
© Copyright 2025 Paperzz