佐渡 ジオマップ

大地のみどころ
ジオマップ 佐渡の魅力
佐渡は美しい海岸線で囲まれ、暖流で洗われています。大地は2億年以上の歴史を持つ火山岩、堆積岩でで
佐渡 ジオマップ
きた地層や花崗岩でおおわれています。草花や森林でおおわれ、いろいろな生きものが住み、縄文以来、人び
とが生活してきました。人びとの暮らしは、取り巻く大地の歴史と環境や、生きものの歴史と強く結びついて
います。ジオパーク(大地の公園)では、美しい自然に感動したり、歴史や文化を探り歩きます。
●佐渡の最古の岩石は1~3億年前の深海の堆積物とマグマが地下深部で固結した花崗岩などが見られます。
●佐渡の山脈に最も広く分布する岩石は陸上に噴火した火山岩で、1500 万年間、火山活動は続きました。
このときの火山岩の中に多量の含金石英脈がつくられました。それらは戦国時代から採掘され、産業遺産
が佐渡鉱山跡に残っています。400 年以上にわたる鉱山の歴史を知ることができます。
● 1500 万年間にわたる日本海の海底が地層に記録されていて、海底散歩をすることができます。日本海の
誕生の秘密、広がる日本海、深くなる日本海の変遷を知ることができます。
● 1400 万年前の海底火山の証拠が小木半島に残され、火山体の中を歩き廻れます。
● 佐渡島の誕生から、島の形の秘密、隆起する島の姿を残した海岸や段丘、地層・化石を発見できます。
「金と銀の島」佐渡でたどる
日本海3000万年・佐渡島300万年
の旅 と ひとの暮らし!
● 佐渡島には、豊かな温帯林、海岸には暖帯林、固有種を含む多様性に富む動植物が見られます。
● 山から流れ出る清水は、田畑をうるおし、豊穣の秋が実感できます。
いしうす
● 大地の粘土でつくる佐渡伝統工芸の無名異焼、鉱石をすりくずす石磨、信仰の石地蔵をつくる石工、農作
物の豊かな実りを願う伝統芸能「おんでこ」などに触れたり体験することができます。
これらを実物で確かめる旅を始めましょう。
佐渡市教育委員会社会教育課 ジオパーク推進室
これらを丸ごと理解する旅を始めましょう。
手前が小佐渡山地、後方が大佐渡山地で中央の一番高い山が「金北山」
アクセスマップ
自然と人の暮らしを学ぶ公園づくりに取り組みます
ジオパークとはなにか
両津36㎞
小木49㎞
白滝
二ッ亀
洞爺湖有珠山
外
海
府
● 一言で言うと
佐渡島の自然をそのまま展示物に見立てた大地のテーマパークです。
大
楽しみながら自然の大地、生きものをみて学びます。
渡
野
平
中
国
赤泊
小木半島
両津35㎞
小木15㎞
小木
直江津港ー小木港
カーフェリー
2時間40分
越
新
線
磐越
自動
磐越
西線
車道
陸
線
本
上信越自動車道
信越本線
関越自動車道
北
長岡
北越自動車道
上越線
今後の本調査や事業推進により内容は変わります。
白
信越本線
直江津
『佐渡 ジオマップ 第1版』
(2011.5.11)
(2011.4 現在)
後
線
線
寺泊港ー赤泊港
高速船 1 時間 5 分
(冬期休業)新 潟
上越新幹線
活動を開始しました。 前
浜
青字:日本ジオパーク
▲
大地山
両津43㎞
相川40㎞
佐渡市秋津1596番地 両津郷土博物館内
TEL 0259-23-2100 FAX 0259-23-4820
赤字:世界ジオパーク
350
寺泊
霧島
佐渡市は、世界ジオパークをめざして
真野湾
▲
佐渡市教育委員会社会教育課 ジオパーク推進室
阿蘇
天草御所浦
小
山
室戸
世界ジオパークに認定されています。
渡
南アルプス
( 中央 ) 構造線エリア
佐
伊豆大島
14 のジオパークがあり、そのうちの4つは
二見半島
地
● 日本にジオパークはいくつありますか?
地震で隆起した波食台の上に立っている枕状溶岩でで
きた岩で地元の人は「たけのこ岩」と呼んでいる。昔
の海底火山を知ることができる。小木半島ジオサイト
新潟港ー両津港
カーフェリー
2時間30分
ジェットホイル
1時間5分
両津郷土博物館
本
地
島原半島
小木海岸・沢崎のたけのこ岩
山陰海岸
両津湾
両津
金北山
越
山
ユネスコが支援しています。
隠岐
▲
相川
恐竜渓谷ふくい勝山
世界ジオパークネットワークが推進し、
相川26㎞
小木43㎞
▲
両津26㎞
小木40㎞
糸魚川
● 誰がジオパーク活動を進めていますか?
▲
▲
羽
アポイ岳
ジオパーク
推進中
● 地球資源を保護・保存するとともに、それらを教育や地域の観光に役立て、
地域経済の活性化のために活用します。
佐
● 植物、動物、ひとなど、地球で生きるものすべてがジオパークの構成員です。
ジオサイト
10
❶ ❷ ❸ ❹ ❺ ❻ ❼ ❽ ❾ ⑩
佐渡島のなりたち
相川層(戸地)❺
地質時代
潟端層(吾潟)❹
層厚 m
堆積物、岩石
金丸層
20 ~ 30 粘土・シルト・砂および礫の不規則互層
化 石
万年前
完新世
1
後期
第
四
紀
13
更
新
世
中期
80
吾潟層
潟端層
赤坂層
しちばそう
質場層
かいだてそう
貝立層
前期
260
かわちそう
河内層
れき
5
褐色粘土
きすいせい
大
佐
渡
ト
レ
ッ
キ
ン
グ
国
中
平
野
・
加
茂
湖
相
川
・
金
銀
山
沢
根
・
中
山
峠
西
三
川
・
砂
金
山
小
木
半
島
前
浜
海
岸
小
佐
渡
北
部
含金石英脈(道遊の割戸)❺ (画 渡邉剛忠)
主なできごと
国中平野・加茂湖の誕生
珪藻化石(汽水生、海生)、花粉化石
汽水生の軟体動物化石 ( ヤマトシジミなど )、植物化石
3 ~ 20 シルト・砂および礫の互層
ふとうたれき
10 ~ 40 褐色粘土、不
淘汰礫
段丘の形成
せいこん
珪藻化石(汽水生、海生)、花粉化石、生痕化石
30
砂とシルトの互層、礫
60
粗粒砂礫と細粒砂の互層、砂礫 110
けいそう
外
海
府
南
部
浅海生の軟体動物化石を多産 ( エゾタマキガイ、ホタテガイ、キンチャクガイ ほか )
ゆうこうちゅう
されき
細粒砂と石灰質砂の互層
砂質シルトと細~中粒砂の互層
塊状シルト岩
わんそく
有 孔 虫化石、珪藻化石(海生)、腕足動物化石、アマモ化石
有孔虫化石を多産
珪藻化石(海生)
、軟体動物化石(パリオラム ・ ペッカーミ)
佐渡島の隆起
佐渡島の誕生
海底隆起はじまる
隆起を続ける佐渡島の時代
地層名
ききゃくるい
アロデスムス(鰭脚類)の頭骨化石 ❽
外
海
府
北
部
いまも堆積を
つづける地層
佐渡島の
隆起にともな
う地層 鮮新世
海生の珪藻化石を多産
500
新
後期
生 新
中山層
320
珪藻質泥岩、珪藻土、グロコナイト
つるしそう
代 第 中
鶴子層
中期
三 新
おりとそう
けつがん
200
下戸層
10 ~ 30
金北山層
300
まさらがわそう
前期
真更川層
古第三紀
相川層
大型海生哺乳動物(アロデスムス , クジラ , イルカ)
、サメ化石(カルカロクレス)
、有孔虫化石、
魚化石(ニシン科ほか)
、外洋・半深海生の軟体動物化石(パリオラム ・ ペッカーミ)
れきがん
内湾~浅海生の軟体動物化石を多産 ( ビカリヤ , イモガイ , クラサオストリア , キムラホタテガイ ほか )
大型海生哺乳動物化石(パレオパラドキシヤ)
、サメ化石 ( カルカロクレス )、きょく皮動物
化石、大型有孔虫化石 ( オパキュリナ , ミオジプシナ )、腕足動物化石、コケムシ動物化石、
マングローブ相動植物化石
礫岩、砂岩
石灰質砂礫岩
漸新世
3400
にゅうがわそう
入川層
1500
500
30000
かさいがん
デイサイト(溶岩・火砕岩)
デイサイト(溶岩・火砕岩・溶結凝灰岩) 植物化石を多産(関植物化石群)、淡水生魚化石(コイ科)
玄武岩(溶岩・火砕岩)
、シルト岩
珪藻化石(淡水生)
、昆虫化石(サドムカシケバエ など)
変質安山岩(溶岩・火砕岩・溶結凝灰岩)
植物化石
礫岩、硬質頁岩、含金石英脈
かこうがん
?
金銀鉱床
の形成
日本海が完成
し深海に堆積
した地層
日本海が誕生
したときの
地層
日本海形成
準備段階の
地層
デイサイト(火砕岩・溶結凝灰岩)
せんりょくがん
花崗岩、閃緑岩、結晶質石灰岩
層状チャート(混在岩)
、砂岩、礫岩、
25000
古生代
日本海の誕生と拡大
ねんばんがん
粘板岩
石灰岩
へんげんぶがん
じゃもんがん
変玄武岩、変ハンレイ岩、蛇紋岩
ほうさんちゅう
放 散 虫化石
フズリナ化石、ウミユリ化石、コケムシ動物化石
花崗岩の形成
アジア大陸の形成
中・古生代の海
太古の深
海の時代
10000
基盤岩類
深海泥の堆積 ようけつぎょうかいがん
1500
2300
中生代
硬質頁岩、グロコナイト質砂岩
げんぶがん
玄武岩(枕状溶岩、ハイアロクラスタイト)
1600
砂質有孔虫化石
火山活動をともなう
大陸縁の時代
紀 世
花粉化石
外洋・半深海生の軟体動物化石(パリオラム ・ ペッカーミ)
1200
海底隆起のきざし 日本海 海底の時代
べんもう
珪質鞭毛虫化石
1億年より
古い佐渡島の
基盤の地層