Week 5 この週のリーディング課題 Day No. Unit No. 1 タイトル 語数 21 The Rise of Worker Capitalism 309 2 22 Japan’s New Corporate Culture 674 3 23 Don't give up hope 941 4 24 What is Linguistics? (1) 807 5 25 Website Privacy Policy -- U.S. Department of the Interior 6 -- Grammar Review 5: It...that の強調構文 CD -- --- -- -- 語数 学習日 リーディングログ(自習リーディングの記録)* Day タイトル 1 2 3 4 5 6 * 目標:1 日 1000 語以上 1 Week 5 - Day 1 / Unit 21 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文を時間を計りながら SG リーディングしなさい。読了後、 wpm 値を算出します。 The Rise of Worker Capitalism by Richard Nadler © 2000 The Cato Institute T he most significant demographic shift of this century / is the rise of history’s first mass class of worker capitalists /—men and women M whose wealth-seeking activities / include both wage earning and capital ownership. / Today, / 76 million Americans, / members of 43 percent of U.S. households, / own stocks or stock mutual funds. / This represents a 126 percent increase in shareholding M over 15 years. / Demographically, / capital ownership, / once the signature of wealth, / has become widely diffused. / From 1989 to 1995, / shareholding increased dramatically among every age group, / income bracket, racial cohort, and occupational category for whom statistics are available. / The rate of increase was particularly steep among laborers and farmers (106 percent), / householders 34 years old or younger (64 percent), / and families with incomes under $25,000 (80.4 percent). / Next / the study chronicles the extent M to which members of this expanding shareholder class / have internalized their new role as capitalists. / We find them actively utilizing new sources of information / to evaluate, reallocate, and manage the contents of their portfolios. / Americans’ increased involvement in capital markets / has affected other aspects of their lives: / notably, / their retirement planning, job satisfaction, and productivity in the workplace. / The growth of investment has rewarded, / and appears to have thus encouraged, / an orientation toward the future—/ the investor’s own and his family’s. / Finally, / the study explores M how capital ownership affects opinions relating 2 to public policy. / Shareholders display favorable attitudes toward programs M that reduce taxes on savings and investment for retirement, education, health care, and other major life-cycle occurrences. / At the same time, / they register high levels of skepticism M toward government “investments” for these same purposes. / Original research is introduced / that indicates M that stock holding affects investor attitudes / independent of race, age, sex, income level, or marital status. / The growth of share ownership M is changing the values and perceived political interests of voters— / increasing the body politic’s support for investor-friendly policies. // □Reading time = ( □309 words÷ ( ) seconds )×60 = ________ wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は課題文をもう一度読み直しなさい (必要に応じて Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. “To make (attitudes, behavior etc.) part of one’s nature by learning or unconscious assimilation” is a definition of: a. chronicle b. internalize c. reallocate d. diffuse 2. The noun skepticism can be defined as: a. inclination to hopefulness. b. inclination to conditioned response. c. inclination to practical consequences. d. inclination to doubt accepted opinions. 3. According to the author, shareholding increased dramatically among: a. some age groups. b. every income bracket. c. labors. d. families with no income. 3 4. a. b. c. d. Americans’ increased involvement in capital markets has NOT affected their: retirement planning. job satisfaction. productivity in the workplace. wages and promotion. 5. This essay is about: a. the danger of capitalism. b. the growth of public investments in stock mutual funds. c. the changing investor attitudes. d. the growth of shareholding among average American people. Task 3: 課題文について以下の作業を行いなさい。意味のわからない語句に ついては事前に Words & Phrases を参照して確認しておきます。 ①付属 CD を聞きながら課題文を黙読。 ②課題文を 2 回音読。 [練習の記録] 1 回目 聞き読み 音読 4 2 回目 ひとことコメント Words & Phrases □demographic [----------] 人口統計上の □stock [----------] 株式 □stock mutual fund 株式投資信託 □shareholding 株式所有 □signature of wealth 富の証 => signature はラテン語の signum からの借入語で、“to mark” が原義。 □diffuse [----------] 拡散する (= spread) □income bracket 収入群(グループ) => 収入によって分けられたグループ □cohort [----------] 一団・一群の人々 (= a group or band of people) => 統計や市場調 査などで使う特定のグループを指す。 □occupational [----------] 職業上の □chronicle [----------] 年代順に記録する □internalize(習慣・考え・価値など)を自分のものにする、内面化する □reallocate [----------] 再配分する □portfolio [----------] ポートフォリオ => 以下の解説参照。 □notably [----------] 特に (= particularly);著しく、明白に (= noticeably, remarkably, clearly) □retirement planning 退職後の計画 □marital status [------ --------] 結婚歴 □register [----------](感情・不平など)示す、表す e.g. His face registered anger.「彼の 表情には怒りが表れていた」 □skepticism [----------] 懐疑(心)、懐疑主義 □the body politic 国民 (= the people of a politically organized nation or state considered as a group). portfolio ポートフォリオとは、もともと「書類や図面、写真などを入れておく持ち運びので きる書類入れ」を指した (porta (= to carry)+folio < folium (= leaf, sheet))。また、一定 の目的で集められた文書や図面、写真などの個人作品集・コレクションの総称として も使われる ( e.g. a photographer’s portfolio; an artist’s portfolio of drawings)。このほか、 金融・証券用語として、機関投資家用または個人投資家用に作成された資産運用プロ グラム (= a selection of securities held by a person or institution, primarily designed to spread investment risk) を総称してポートフォリオと呼ぶ。 5 Week 5 - Day 2 / Unit 22 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文を時間を計りながら SG リーディングしなさい。読了後、 wpm 値を算出します。 Japan’s New Corporate Culture Newsweek I t is noontime in Tokyo's Ginza commercial district. / Like thousands of others, / Hidetoshi Katsuki / gets up from his desk / and heads for the door. / But something about the 42-year-old engineer / doesn't square with the picture of a hapless salaryman under the lash of recession. / Maybe it is Katsuki's glowing tan, / or his muscular shoulder, / or the devil-may-care look on his face. / Or maybe it's the fact / that he's wearing sneakers and a tank top. / Within minutes / Katsuki is out on the street, / jogging casually M amid a sea of gray suits. / And this is Katsuki's routine M for only nine months of the year; / after that / he really loosens up. / "I spent almost two months on vacation M in the U.S., Australia and New Zealand M last year," / he says, grinning. / "In December / I went to Hawaii / and ran in the Honolulu marathon." / Believe it or not, a surprising number of Japanese—those still with jobs, anyway—seem to be actually enjoying the recession. Pressed by their companies to work fewer hours, they are taking more time off and spending it with spouses or significant others or at home with the kids. Or they are fulfilling the dreams of freedom they have harbored since their schoolboy hell in cram schools. If their paychecks come to less, well, prices in Japan have dropped, too, and there are a lot more cheap imports to choose from. Tens of thousands of Japanese, of course, are hurting badly, laid off by companies they once trusted, forced into worthless madogiwa (next-to-the- 6 window) jobs or struggling in new careers as entrepreneurs. And many are determined never to have faith in the system again. But whatever the individual experience, one thing is likely: Japan's corporate culture will never be the same. "The myth of a corporate family culture is gradually fading," says Kazuhiko Tanaka, editor in chief of B-ing, Japan's most popular help-wanted magazine. "Corporations can no longer afford lifetime employment and the seniority system, whereas young workers do not consider company life the most important. For a long time, both management and workers enjoyed a kind of mutual agreement under which security was exchanged for subordination. That's changing now." And how. The frustratingly long recession has seemed to belie the success of the Japan Inc. model. It is taking the torque out of Japan's tightly wound, hard-driven corporatism. In a country where companies once commanded the loyalty due a feudal lord, job-hopping isn't even news anymore. A government survey released in January showed that 60 percent of Japanese adults would not rule out switching companies. With the corporation, too, an earthquake is underway. Only a few years ago, seniority was still virtually the only measure of pay scales, no matter how well one performed. This was the Japanese way of preserving a Confucian-like harmony in the social order. Today Confucius is back on the shelf, and many companies have adopted a do-or-die merit system, or nen-po-sei. Many can't make the grade: men in their 50s who've spent decades as kaisha ningen, or company men, quit or move to subsidiary companies at lower salaries. Some courageous ones are now leaving corporate life to start new careers on their own. Even at Matsushita Electric Industrial Co., long a stalwart of traditional management, employees older than 50 are being edged into "second career." Midcareer men and women are beginning to attend skill-training schools that are sprouting up all over. Yet at the same time as individual ambition has grown hungrier, younger people seem to have far more perspective on the joys of life outside the fast lane. 7 A recent survey by the Hakuhodo Institute of Life and Living, a private think tank, found that 68 percent of Japanese men in their 30s prefer to take it easy and enjoy life rather than being promoted to a responsible position. Shukan Gendai, a weekly news magazine, recently called the phenomenon the "beginning of Japan's vacation evolution." And for Japan, a nation exhausted from 50 years of overwork, a loose, freer corporate culture might prove just the right respite. □Reading time = ( □674 words÷ ( ) seconds )×60 = ________ wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は読みのスピードを少し落として課題文をもう一度 読み直しなさい (必要に応じて Words & Phrases を参照)。なお、この課題文には CD 音声はあ りません。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照らし て最も適切と思われるものを選択)。 1. Which of the following is the closest in meaning to the adjective hapless? a. unlucky b. busy c. fortunate d. happy 2. “The system where workers receive privileged status attained by length of continuous service” is a possible definition of: a. lifetime employment system b. merit system c. company union system d. seniority system 3. The author suggests that many Japanese workers: a. spend about two months on vacation every year. b. are actually enjoying the recession. c. are taking less time off than they used to a few years ago. d. have never trusted their companies. 4. The survey conducted by the Hakuhodo Institute of Life and Living suggests that: 8 a. 68% Japanese male workers in their 30s prefer to enjoy life rather than being promoted in their companies. b. a free corporate culture might prove just the right respite. c. Japan’s “vocation evolution” has now begun. d. a slow but steady decline of Japan Inc. 5. The author concludes that: a. Japanese workers are still working too hard. b. Japanese workers still have faith in their companies. c. Japan's corporate culture will never be the same. d. 60 percent of Japanese workers have already changed their jobs. Task 3: 以下の例を参考に、課題文の第 1∼第 3 パラグラフを「サイト・トラン スレーション」しなさい(必要に応じて事前に Words & Phrases を参照)。 [第 1 パラグラフ後半部訳例] * It is noontime in Tokyo's Ginza commercial district. / 東京の商業地区、銀座での昼下がり。/ Like thousands of others, / (Hidetoshi...) 他の多くの人たちと同じように / Hidetoshi Katsuki / (gets up...) Hidetoshi Katsuki 氏は / gets up from his desk / and heads for the door. / 机を離れ / ドアに向かう。/ But something about the 42-year-old engineer / (doesn't...) しかし、何かこの 42 才のエンジニアには… / [doesn't square with]i the picture of a hapless salaryman under the lash of recession. / 不景気にあえぐ不運なサラリーマンというイメージに [そぐわないものがあ i る] 。/ Maybe it is Katsuki's glowing tan, / (or...) たぶん、日焼けした肌のせいかもしれない / or his muscular shoulder, / (or...) 9 あるいは、筋肉の盛り上がった肩や… / or the devil-may-care look on his face. // そのいかつい顔つきのせいかもしれない。// * 訳例の記号解説はこの週の「演習課題の解説と解答」(p.??) 参照。 Words & Phrases □square with [--------- -----] [略] …に一致する; …に仕返しをする(借りを返す) □hapless [-----------] 不運な (= luckless, unlucky, unfortunate) □lash [---------](ひどい)痛手 e.g. a hapless salaryman under the lash of recession「不景 気の痛手をもろに被った不運なサラリーマン」 □salaryman => 和製英語だが日本人読者を意識した英文雑誌(とくに Newsweek 国 際版)ではしばしば「(日本の)サラリーマン」を意味する普通名詞扱いで使われる。 □tan [---------] 日焼け(した肌の色) □muscular [-----------] たくましい □amid [---------] …の間を =>「…のまん中に [で]、…の間に [を]」の意味の前置詞 で、among よりも堅い文語的な表現。 □routine [-----------] 日課 =>「(いつも通る)道 (route)」が原義で、名詞として「(毎 日のように)決ってすること、日課、定まった手順」の意味。 □loosen up くつろぐ => loosen は loose [-------] の動詞形 □grinning [-----------] にっこり笑って => grin は「歯を見せて笑うこと」で、ときに 「下品な笑い」の意味で使う。 □spouse [-----------] 配偶者 □significant other (家族や友人などの)大切な人 (a person, such as a family member or close friend, who is important or influential in one's life) □harbor [-----------](ある考えや感情を)心に抱く => しばしば「悪だくみ」や「悪 意」などについて言う(ここでは、自由を求める気持ちが一般に日本社会では秩序維 持のために好ましくないと考えられていることを harbor という単語を使って暗に示 唆している)。 □cram school 塾 => cram は「ぎっしり詰める、詰め込む」の意味のほかに、[略] と してしばしば「(試験のための)詰め込み勉強をする/させる」の意味。 □(be) laid off(一時)解雇される 10 □entrepreneur [-----------](ベンチャービジネスなどの)事業主・起業家 □seniority system 年功序列制 =>「実力主義」は一般に merit system という。 □whereas 一方、しかるに (= albeit, although, while) => 文語的な接続詞で、先行の 記述内容と比較・対照して「(だが)一方、しかるに (but; while at the same time; while on the contrary)」の意味。while より堅い語。また、契約書や公文書などの前文 (preamble)で「…なるがゆえに、…を考慮して (it being the case that; in view of the fact that)」という意味で使う。 □subordination [-----------] 従属、服従 □belie [-----------] …が偽りであることを示す (= to show [something] to be false or wrong);…を誤って伝える、(期待など)を裏切る (= to run counter to) □take the torque out of Japan's tightly wound, hard-driven corporatism. =>「日本に しっかりと根付いた会社第一主義を弱める」。torque (トルク、回転モーメント); wound > wind([ロープやネジなどを] 巻く); hard-driven (carried on or implemented vigorously) □corporatism [-----------] 会社(第一)主義 => ちなみに、-ism は「繰り返される 性癖・傾向あるいは(慣習化した)主義・主張」などの意味を加える名詞語尾で、 その本質は「中毒」という意味。e.g. absenteeism, criticism, mechanism, vandalism, racism, alcoholism, communism, capitalism, etc. □command the loyalty due a feudal lord「封建領主に対するような忠誠心を 要求する」=> due は「…に (当然) 与えられるべき」の意味の形容詞で、通例、 名詞の後に置いて the honor due (to) him(彼に与えられるべき名誉)のように使う。 ここでは to が省略されているので文法関係がやや分かりにくくなっている。 □Confucian-like harmony 儒教的な和(の精神) □do-or-die merit system => do-or-die は「成果を残すか消え去るか」という意味。 merit system は「年功序列制」(seniority system) に対する「実力(実績・成果・功績) 主義」。 □stalwart [-----------] => 形容詞で「不屈の、頑強な、揺るぎのない」の意味だが、 ここでは名詞として使われていることから、「長い間(日本の)伝統的な経営哲学 の象徴的存在であった松下電工」 (Matsushita Electric Industrial Co., long a stalwart of traditional management) のような解釈になる。 □(be) edged into …に追い込まれる □sprout [-----------] 芽を出す、(芽を出すように) 急成長する □respite [----------](仕事などの)一時的中断、小休止;(債務・責務の)猶予、延期 e.g. take a respite from hard work「激しい仕事を一時中断する (ひと息入れる)」。 11 Week 5 - Day 3 / Unit 23 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文が付属 CD に収録されています。これを聞きながら全文を 黙読しなさい。 Don’t give up hope by Brad Glosserman, The Japan Times A s I was saying: The dot-com death rattle isn't the end of the digital universe. Mind you, $10 trillion—the amount of money that has been lost over the last year by the plunge in the global stock markets — is nothing to sneeze at. And a fixation on the slaughter in the high-tech business may be gratifying for those who thought it was a bubble, or missed the easy riches. Enjoy the cherry blossoms, because it has been a wretched spring. Here are some of the numbers. Since January 2000, 270 Internet companies have shut their doors; 70 percent of the closures occurred in the past four months. The Standard.com's "Dot Flops" identifies 143 companies whose bytes have bit the dust. Its Layoff Tracker has 50 Web pages that detail the 73,601 jobs that have been lost. They can't complain that they were blindsided. Economists were talking about a U.S. downturn as early as last spring. Late last year, Pegasus Research International looked at 335 publicly traded Net firms and could see the writing on the wall. Yet despite worries about the industry's future, those companies continued to burn cash. In January, Pegasus predicted that more than a third of the U.S. companies would run out of money this year; German companies weren't doing any better. The Gartner Group has trimmed its projections of global Net commerce. Last year, its crystal ball revealed that global transactions on the Net would hit $7.3 billion annually in 2004; now the future is a bit darker, totaling only $6 billion. 12 It's an ugly picture, but don't give up hope. The impact of digital technology is far more substantial than the paper wealth that evaporated. The University of Texas' Center for Research in Electronic Commerce concluded that the Internet economy generated $830 billion in revenues last year, a 53 percent increase over 1999. In 1998, the Net economy was worth $323 billion; in other words, it has grown 156 percent in two years. The Net economy supports more than 3 million workers in the United States, and it produced 600,000 new jobs in the first six months of 2000 alone. And even though the Gartner Group has trimmed its projections, it's hard to lose sleep over the big picture. Gartner predicts that global business-tobusiness will still hit $8.5 trillion in 2005, more than doubling in value next year and growing a mind-bending 10 times—that's 1,000 percent, y'all—in three years. (The projections look like this: $433 billion in 2000, $919 billion in 2001, $1.9 trillion in 2002, $3.6 trillion in 2003, $6 trillion in 2004. Who's laughing now?) Another new study by Robert Litan and Alice Rivlin of the Brookings Institution concludes that within five years, the Internet will save U.S. consumers $200 billion a year. Their math produces a productivity gain of about 0.4 percent annually; over a decade, that works out to a boost in per capita income of about $1,600. The United Nations Conference on Trade and Development puts the productivity gain at nearly 5 percent over the long run. It will be a tough slog. The hype produced mountains of easy money and a lot of it got burned up. Now it is harder for people with good ideas and deliverables to get going, but the venture capital is still out there. Wannabes now have to be more focused. It's about time. Another study by ActivMedia Research shows that only about one-third of B2B Web sites are making money; only a quarter of content sites are are in the black. Still, the study reports that 60 percent of all Internet sites are predicting profits within a year. 13 The trends are positive. PricewaterhouseCoopers' "Technology Barometer" reveals that tech companies that use the Internet as part of their business in 2000 had three times the productivity increases of those that didn't: 13.4 percent vs. 4.9 percent. Online shoppers are not flagging. Greenfield Online reports that nearly two-thirds (60 percent) of U.S. Net users have made at least one online purchase every quarter for the last 10 consecutive quarters. Finally, the market for IT may be slowing in the U.S., but global growth is still strong. IDC predicts 7 percent growth in the U.S. this year (it was 11 percent in 2000), and Japan should spend slightly less. But worldwide IT spending will climb 9 percent in 2001, buoyed by investment just about everywhere else. The trick is making investments pay off. Companies have not yet adjusted to doing business online. Blame the newness of the medium; blame the speed with which the Net has grown. All the talk about "first movers' advantage" and the breakneck pace with which all things digital have expanded put a premium on action. Michael Porter, dean of business strategists, makes just that case in "Strategy and the Internet" in the March issue of the Harvard Business Review. Porter argues that "we need to move away from the rhetoric about 'Internet industries,' 'e-business strategies' and 'a new economy' and see the Internet for what it is: an enabling technology.... it is more important than ever for companies to distinguish themselves through strategy." One final thought. In an age of information overload, confidence in markets is more important than ever. Most people haven't given up on the Net. Over two-thirds of respondents in a survey conducted by the Pew Internet and Charitable Life project had heard about the dot-com problems and 67 percent of them believed that greed had led to the crisis. These people aren't dumb. Over half (56 percent) said that Net firms lacked clear plans for attaining profitability. There's hope after the hype. 14 □Reading time ≒ ( 438 ) seconds □941 words ÷ ( 438 )×60 ≒130 wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は課題文をもう一度読み直しなさい (必要に応じ て Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. a. b. c. d. “the total income returned by an investment” is a possible definition of: revenue expenditure wage net profit 2. “A person who answers to a survey or questionnaire” is a possible definition of: a. correspondent b. respondent c. resident d. informant 3. In January last year, Pegasus Research International: a. predicted that the 335 publicly traded U.S. Net firms would shut their doors. b. concluded that German companies were doing much better. c. predicted that more than a third of the 335 publicly traded U.S. Net firms would run out of money. d. complained that they were blindsided. 4. Which of the following is the correct prediction of Gartner Group? a. Global transactions on the Net will hit $ 7.3 billion annually in 2004. b. The Internet economy will generate $830 billion in revenues in 1999. c. The Net economy will create 600,000 new jobs in the first six months of 2000 alone. d. Global B2B will hit $ 8.5 billion in 2005. 5. IDC predicts: a. that the U.S. IT spending will climb 9 percent in 2001. b. that the U.S. IT market will grow by 7% this year. c. that the U.S. economy will grow by 11% in 2001. d. that U.S. Net users will make at least one online purchase every week. 15 Task 3: 課題文をもう一度通読し、全体の要旨を 250 字から 300 字以内の和 文でまとめなさい(筆記の代わりに口頭要約でもよい)。 Words & Phrases □dot-com ドット・コム =>米国企業のインターネットアドレス(ドメイン名) が .com (= dot com) という domain designation code になっていることから、インター ネット関連ビジネスを展開している企業を指して言うようになった。 □death rattle [------ -------] 断末魔の声 □plunge [-----------] [名] 落ち込み □nothing to sneeze at 馬鹿にすべきでない □a fixation on the slaughter 大量殺戮の定着 => ドット・コム企業の完敗状態 □gratifying [---------] [形] 喜ばせる、嬉しがらせる □easy riches 安易な金儲け、簡単に手に入れた金銭(あぶく銭) □wretched [-----------] [形] ひどく惨めな、惨憺たる (= extremely bad or distressing) □Standard.com's "Dot Flops" => The Industry Standards 社の Website にあるページ。 閉鎖されたドット・コム企業の最新統計を提供している(flop は「失敗」の意味)。 □companies whose bytes have bit the dust => bytes は電算機の記憶容量を示す単位 で、bite the dust は「(機械などが) 動かなくなる、完敗する」の意味。ここでは全 体として「機能しなくなった会社、倒産した企業」という意味で使っている。 16 □(be) blindsided 不意をつかれる (to be hit unexpectedly from the blind side) □publicly traded Net firms 公に取引されているネット関連企業 □see the writing on the wall 災いの前兆を見て取る => “the writing on the wall” は「災いの前兆、不吉な啓示」の意味(聖書のダニエル書から)。 □burn cash 金銭を浪費する、金をつぎ込む (= spend a lot of money) □crystal ball (占いの)水晶球 => its crystal ball revealed で it predicted の意味。 □revenue [-----------] 収益 (the total income returned by an investment; the total income produced by a given source) □lose sleep over …をくよくよ悩む、気に病む □business-to-business (=B2B) 業者間の => ここでは business-to-business transaction 「業者間の(電子)商取引」の意味。「対顧客」は business-to-customer (B2C) □mind-bending ドキッとする □y’all [-----------] => you all(米南部方言)you の複数形で、呼びかけで用いる。 □slog [-----------] 辛い仕事 (= hard and persistent work) □deliverable [-----------] [名] 実現可能な案や計画、約束ごと (= a plan or promise that can produce expected results) □wannabes [--------] [名][略] …したい、なりたいと願う人たち(ここでは「ネット ビジネスで金儲けをしたい人たち」の意味)。=> want to be の口語縮約形の複数形。 □B2B => business-to-business の略 □content site コンテンツ・サイト=> 企業の宣伝をおもな目的とした commerce site に対して、ユーザにとって有益かつ価値のある内容を伴うサイトを content site と呼ぶ。e.g. an entertainment content site □in the black 黒字で => 反対は in the red(赤字で) □flag [--------](停止の合図として)旗を振る、降参する、手を引く □IDC => International Data Corporation の略。IDC は eCommerce, Internet, IT 関連の 市況分析を専門とする国際的なコンサルティング企業として知られている。 □buoy [-----------](景気などを)浮揚させる、勢いをつける □pay off(投資などが)引き合う、帳尻が合う □breakneck 危険な、無謀な (= very fast or dangerous) □all things digital デジタル的なもの □make just that case まさにそのことを述べる(議論する、論証・立証する) □enabling technology => 直訳すると「(ものごとを)可能にする技術」で、「目的 を達成するための手段としてのテクノロジー」の意味。 □respondent [-----------](調査やアンケートの)回答者 => respond+ent □greed [---------] 貪欲さ、欲張り(= greediness; excessive desire for wealth or gain) 17 Week 5 - Day 4 / Unit 24 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文を時間を計りながら SG リーディングしなさい。読了後、 wpm 値を算出します。 What Is Linguistics? (1/2) The Educational Resources Information Center, U.S. Dept. of Education This digest was created by ERIC, the Educational Resources Information Center. For more information about ERIC, contact ACCESS ERIC 1-800-LET-ERIC . WHAT IS LINGUISTICS? Linguistics is the study of human language. / Knowledge of linguistics, however, / is different from knowledge of a language. / Just as a person is able to drive a car M without understanding the inner workings of the engine, / so, too, can a speaker use a language M without any conscious knowledge of its internal structure. / And conversely, / a linguist can know and understand the internal structure of a language M without actually speaking it. WHAT DO LINGUISTS STUDY? A linguist, then, is not an individual who speaks many languages, more accurately called a "polyglot" or a "bi-" or "multilingual". Rather, linguists are concerned with the grammar of a language, with the social and psychological aspects of language use, and with the relationships among languages, both historical and in the present. As in any complex field, there are several major divisions within the field of linguistics. 1. FORMAL LINGUISTICS Formal linguistics is the study of grammar, or the development of theories as to how language works and is organized. Formal linguists compare grammars of different languages, and by identifying and studying the elements common among them, seek to discover the most efficient way to describe language in general. The ultimate goal of this process is a "universal grammar"—the development of a theory to explain how the human brain processes language. Within formal linguistics, there are three main schools of thought: Traditional. The traditional approach to grammar is the one that is probably most familiar to the majority of us. A typical definition in a traditional grammar is "A noun 18 is a person, place, or thing." "Adjective clause," "noun clause," "complement," and "part of speech" are other familiar terms from traditional grammars. Structural. Structural linguistics, a principally American phenomenon of the 1940's, was heavily influenced by the work of B.F. Skinner. Of the areas of linguistic study to be described below, structuralists are principally concerned with phonology, morphology and syntax. Structuralists exclude meaning from the study of language, focusing instead on linguistic forms and their arrangement. "Phoneme," "morpheme," "form class" and "constituent" are terms typically used in structural grammars. Generative/Transformational. The generative/transformational approach to the description of language was introduced in 1957 with the publication of Noam Chomsky's Syntactic Structures. Generative approaches include meaning in the study of language, and look for patterned relationships between "deep" structures of meaning and "surface" structures of linguistic forms actually used by the speaker. Since Chomsky's original proposals in 1957, there have been numerous elaborations and alternative theories (some discussed by Newmeyer, 1980), so that today, a number of approaches are being considered. The following are the principal areas of study within formal linguistics: Phonetics. Phonetics is the study of the sounds of language and their physical properties. Phonetics describes how speech sounds are produced by the vocal apparatus (the lungs, vocal cords, tongue, teeth, etc.) and provides a framework for their classification. Two practical applications of phonetics are speech synthesis, the reproduction by mechanical means of the sounds produced in human language; and speech recognition, the developing capacity of computers to comprehend spoken input. Phonology. Phonology is concerned with the analysis and description of the meaningful sounds uttered in the production of human language, and how those sounds function in different languages. The letter "p," for example, can be pronounced in several different ways: an English speaker interprets these different pronunciations as one sound, whereas a speaker of some other language might interpret the pronunciations as two or more sounds. It is phonological analysis such as this that allows the foreign language teacher to pinpoint and correct students' pronunciation difficulties in the foreign language classroom. Morphology. Morphology is the study of the structure of words. Morphologists study 19 minimal meaning units, or morphemes, and investigate the possible combinations of these units in a language to form words. For example, the word "imperfections" is composed of four morphemes: im+perfect+ion+s. The root, "perfect," is transformed from an adjective into a noun by the addition of "ion," made negative with "im" and pluralized by "s." Syntax. Syntax is the study of the structure of sentences. Syntacticians describe how words combine into phrases and clauses and how these combine to form sentences. For example, "I found a coin yesterday" is embedded as a relative clause in "The coin which I found yesterday is quite valuable." Syntacticians describe the rules for converting the first sentence into the second. Semantics. Semantics is the study of meaning in language. The goal of semantic study is to explain how sequences of language are matched with their proper meanings and placed in certain environments by speakers of the language. A demonstration of the importance of meaning to the grammar of a language is the following well-known example from Chomsky (1957): “Colorless green ideas sleep furiously.” This is a grammatical sentence; but because semantic components have been ignored, it is meaningless in ordinary usage. (to be continued on Unit 29, Week 6) □Reading time = ( □807 words÷ ( ) seconds )×60 = ________ wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は課題文をもう一度読み直しなさい (必要に応じ て Words & Phrases を参照)。なお、この課題文には CD 音声はありません。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照らし て最も適切と思われるものを選択)。 1. Linguistics can be defined as: a. the study of human language. b. the study of individuals who speak many languages. c. the study of human cognitive process or the inner workings thereof. d. the study of human mind. 2. Which of the following is NOT true? a. Formal Linguistics is the study of grammar. 20 b. The ultimate goal of Formal Linguistics is the development of a theory of “universal grammar.” c. The traditional approach to grammar is no longer considered valid or useful. d. Structural Linguistics in the 1940’s was heavily influenced by the work of B.F. Skinner. 3. Which of the following is NOT true? a. The generative/transformational (G/T) approach to the study of human language was introduced by Noam Chomsky in 1957. b. The “deep” structure refers to the intended meaning of an utterance, whereas the “surface” structure refers to the actual sentence produced by the speaker. c. A number of different G/T approaches are being considered today, with numerous elaborations and alternative theories to Chomsky's original proposals. d. The G/T approach was soon abandoned after its introduction in 1957. 4. What is Syntax? Define it in about 20 words (in English). 5. What is Semantics? Define it in about 20 words (in English). Task 3: 以下の例を参考に、課題文のうち連続する任意の 3 パラグラフを選び 「サイト・トランスレーション」しなさい(必要に応じて事前に Words & Phrases を参照)。 [第 1 パラグラフ訳例]* Linguistics is the study of human language. / 言語学は人間の言語を研究する学問である。/ Knowledge of linguistics, however, / (is...) 言語学者の<学問的>知識の内容は、しかしながら / is different from knowledge of a language. / 21 個別言語の知識そのものとは違うものである。/ Just as a person is [able to drive a car]i M without understanding the inner workings of the engine, / (so, too,...) 人が… M エンジンのことをよく知らなくても [車を運転することできる]i よう に / so, too, can a speaker [use a language]j M without any conscious knowledge of its internal structure. / ある言語の話し手は… M その言語の仕組みをはっきりと意識していなくても [言葉を話せるのである]j 。/ And conversely, / 逆に言えば / a linguist [can know and understand] k the internal structure of a language M without actually speaking it. // 言語学者は… ある言語の仕組みを M 実際にその言語を話すことができなくて も [理解することができるのである]k 。/ * 訳例の記号解説はこの週の「演習課題の解説と解答」(p.??) 参照。 Words & Phrases □linguistics [------------] 言語学 □conversely [------------] 逆に、逆に言えば □polyglot [------------] 多言語使用者 □formal linguistics 形式言語学 □ultimate goal 究極の目標 □universal grammar 普遍文法 □traditional grammar 伝統文法(いわゆる「学校文法」に代表されるアプローチ) □complement [------------] 補語、補文 □part of speech(動詞、名詞、形容詞などの)品詞 □structural linguistics 構造主義言語学 □B.F. Skinner 米国の行動主義心理学者(1904−90) □phonology [------------] 音韻論 □morphology [------------] 形態論 22 □syntax [------------] 統語・統語論 □phoneme [------------] 音素 => 言語音分析の最小単位 □morpheme [------------] 形態素 => 意味を持った最小の語単位。例えば. unkindness における un, kind, ness などの要素。 □constituent [------------] 構成素 => 語・句・節・文などの言語情報を担う単位。語 は句の構成素であり、句および節は、それぞれ節および文というより大きな単位を 担う構成素となる。 □Noam Chomsky 米国の言語学者で、生成文法の創始者(1928−) □deep structure 深層構造 => 変形操作が加えられる前の基本的な文形式 □surface structure 表層構造=> 変形操作後の実際に発話された文形式。 □elaboration [------------](説明や記述などの)精緻化、詳述 □alternative [------------] 代替の □phonetics [------------] 音声学 □physical property [---------- --------] 物理的特性 □vocal apparatus [---------- --------] 発声器官 □vocal cord 声帯 □speech recognition 音声認識 □speech synthesis 音声合成 □utter [------------] 発話する □(be) pluralized [------------](単数名詞を)複数化する □(be) embedded [------------] 埋め込まれる □relative clause [---------- --------] 関係節 □semantics [------------] 意味論 Generative/Transformational Grammar(生成変形文法) Chomsky によって 1957 年に提唱された文法理論で、ある言語の母語の話者が文法 的な文を生成する際に使用する言語知識を、規則の体系によって説明しようとする もの。Chomsky はその後、1965 年のアスペクト・モデル(または標準理論 = Standard Theory)によって初期理論を修正し、さらに拡大標準理論 (Extended Standard Theory) を経て、1995 年のミニマリスト・プログラム (Minimalist Program) へと至っている。 ミニマリスト・プログラムの基本的な考え方は “grammars should be described in terms of the minimal set of theoretical and descriptive apparatus necessary.” (Radford, 1997. p. 264) というもので、深層構造や表層構造、あるいは各種の変形操作といった従来の 理論的な構築物の多くが破棄されている。 23 Week 5 - Day 5 / Unit 25 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: まず、次ページの 1 から 5 の質問に目を通しなさい。次に、以下の課 題文をスキャニングし、それぞれの問いに答えなさい。解答に当たっては必要 に応じて自由に課題文に戻ってかまいません。 Privacy Policy for this Website This is how we will handle information we learn about you from your visit to our website. The information we receive depends upon what you do when visiting our site. If you visit our site to read or download information, such as consumer brochures or press releases: We collect and store only the following information about you: the name of the domain from which you access the Internet (for example, aol.com, if you are connecting from an America Online account, or princeton.edu, if you are connecting from Princeton University's domain); the date and time you access our site; and the Internet address of the web site from which you linked directly to our site. We do not store any personal identifiers. This information is not stored in any particular fashion, but is part of a systems log file. For site management, information is collected for statistical purposes. This government computer system uses software programs to create summary statistics, which are used for such purposes as assessing what information is of most and least interest, determining technical design specifications, and identifying system performance or problem areas. We use the information we collect to measure the number of visitors to the different sections of our site, and to help us make our site more useful to visitors. This information is only used internally, does not contain personal identifiers, and will only be used for internal management purposes. If you identify yourself by sending an e-mail or filling out a questionnaire or guestbook: 24 You also may decide to send us personally-identifying information, for example, in an electronic mail message containing a complaint. We use personally-identifying information from consumers in various ways to further our customers’ protection and to provide better service. This may be to correct broken links that you have identified or to provide additional information that you have requested. Visit Talk to Us to learn what can happen to the information you provide us when you send us e-mail or fill out a questionnaire or guestbook. Any information that we collect via a questionnaire or a guestbook may be subject to disclosure, but will be handled in accordance with the requirements of the Privacy Act (950K) and the Freedom of Information Act (112K) to ensure the greatest protection of personal privacy in the face of any required disclosure. We want to be very clear: We will not obtain personally-identifying information about you when you visit our site, unless you choose to provide such information to us. Except as might be required by law, we do not share any information we receive with outside parties. If you have any questions or comments about the information presented here, please forward them to us: U.S. Department of Interior Bureau of Land Management FOIA and Privacy Officer Phone: 202-452-5013 Last Modified: 12/4/98 (USDOI) Steve King (202-209- 0596); 9/28/99 (BLM) 1. In the second paragraph, “personal identifiers” mean: a. information that can be used to identity a particular individual. b. your secret password. c. information that belongs to the public domain. d. the name of your spouse. 2. Which of the following information is NOT collected and stored when you access this website? a. the name of the domain from which you are accessing the Internet. b. the date and time of your access. c. the Internet address of the website from which you linked directly to this site. 25 d. your name and e-mail address. 3. What is the main purpose of this website? a. To provide information about the activities of the USDOI. b. To provide information about the web privacy policy of the USDOI. c. To inform the visitors to this website about the danger of the Internet with regard to privacy. d. To inform the visitors to this website that any information they provide may be used for statistical purposes. 4. The owner of this website is: a. Steve King b. the U.S. Department of the Interior c. an anonymous private corporation d. Princeton University 5. If you want to know what will happen to the information you provide them, what should you do? a. go to the “Talk to Us” page. b. download the “Privacy Act.” c. go back to the previous page. d. read this “Privacy Policy” page more carefully. Words & Phrases □brochure [------------] 小冊子 □personal identifier [---------- -----------] 個人特定情報 => 氏名、住所、運転免許証 番号など、個人を特定することのできる情報。 □an e-mail (=electronic mail) 電子メール => e-mail は集合名詞なので原則として an e-mail や e-mails とはしないが、最近ではこのように e-mail を可算名詞扱いに した用法が増えつつある。 □log file [--------- ---------] 履歴ファイル => log は日誌 (= a record of performance, events, or day-to-day activities) の意味。 □Privacy Act プライバシー保護法(米国 1980) □Freedom of Information Act 情報公開法(米国 1966) □disclosure [------------] 開示、公示 □Except as might be required by law 法律の規定がある場合を除いて □outside party 部外者 □public domain(インターネット上の)公共ドメイン => いわゆる知的所有権で 保護されていない公開情報を public domain information と呼ぶ。 26 Week 5 / Answers to Exercises 演習課題の解説と解答 Unit 21. The Rise of Worker Capitalism Task 1 この課題文の総語数は 309 語。したがって、初期目標値の 140±10 wpm 以 内で読むためには、およそ 2 分 (155 wpm) から 2 分半 (125 wpm) で読了する必要 がある。もっとも、課題文の難易度を考慮すると、3 分以内に読み終えることができ ればまず問題ないのではないかと思われる。ただし、読了後、理解が不十分である と感じた場合は全体をもう一度読み直しておいていただきたい。 内容的には、要するに米国で一般の人たちの間に株式投資が広まっていることに ついて論じたものである。タイトルの “The Rise of Worker Capitalism” とは、労働者 (worker) と資本家 (capitalist)、あるいは賃金労働 (wage earning) と資本所有 (capital ownership) という、かつては相容れないものと考えられていた 2 つのものが共存し つつある米国の現状をうまく言い表わしている。 なお、この課題文は Cato Policy Analysis, No. 359 ((c) 2000 The Cato Institute) の Executive Summary からの引用で、全文は以下の URL で参照することができる。 http://www.cato.org//pubs/pas/pa-359es.html Task 2 解答は次のとおり。1 = b, 2 = d, 3 = b, 4 = d, 5 = d 問 1 は「学習によってまたは無意識のうちに、(態度や行動などを)内面化するこ と」というのであるから、b の internalize が正解。第 3 パラグラフに出てくる単語 で、-ize という接尾辞は「…化する」という意味の動詞化語尾。他の選択肢の単語 については Words & Phrases 参照。問 2 は第 5 パラグラフに出てくる skepticism の 意味を問う問題。4 つの選択肢の中では e の “inclination to doubt accepted opinions” (一般に受け入れられている見解に疑念を持つ傾向 [性癖・性格])という定義がも っとも近い。skepticism は通例「懐疑主義」などと訳される。問 3 は第 2 パラグラフ ... に関連記述があり、b が正解。問 4 は本文の内容と一致しないものを選ぶ問題。第 4 パ ラ グ ラ フ に あ る 記 述 (Americans’ increased involvement in capital markets has affected...) のうち、該当しないものは d の “wages and promotion”。したがって d が正解。問 5 はこの課題文全体の主題を問う問題で、正解の可能性があるのは c と d(c は最終パラグラフ、d は 第 1 パラグラフにそれぞれ関連記述がみられる)。 答えはひとつと限定されているわけではないが、このうちひとつを選ぶとすれば d を正解とするのが妥当である。 27 Task 3 音読練習のポイントについては Unit 1, Task 3 (Week 1) および Unit 6, Task 3 (Week 2) の解説を参照。なお、この課題文のモデル音声のリーディングス ピードはおよそ 105 wpm で、本書に収録されているサンプルの中ではもっとも ゆっくりした速度になっている。 Unit 22. Japan’s New Corporate Culture Task 1 課題文の総語数は 674 語。したがって、読了に 5 分かかったとすると 674 words÷300×60 ≒135 wpm で、初期目標値の 140±10 wpm の範囲内。6 分だと、 674 words÷360×60 ≒110 wpm となって、目標値をやや下回る。 この記事は Newsweek 1996 年 3 月 25 日号に掲載された同名の記事からの抜粋で、 諸外国から「働き過ぎ」であるとおせっかいな非難を浴びてきた日本人ビジネスマン が、この不景気のおかげで休暇を取ることを覚え、一方で、いわゆる終身雇用制と年 功序列制、および会社への絶対的な忠誠心を柱とする日本的「企業文化」が崩壊しつ つある、というのが全体の要旨となっている。ちなみに、この記事に対して、文中で 引き合いに出された Hidetoshi Katsuki 氏から抗議があったらしく、翌週に発行された Newsweek 誌で「彼が不況を楽しんでいるかのような間違った印象を与えた」 (created the erroneous impression that he was enjoying the recession) ことに対する訂正記事が掲載 されている。 話題としてはごく一般的なものであり、Flesch Reading Ease Score も 65 と、ごく標 準的な難易度の英文である。また、「JACET 基本語 4000」(Unit 13 の解説参照)を 超えるレベルの語彙の比率はおよそ 10 パーセントと、語彙的にも reader-friendly な 英文になっている。したがって、いくつかの未知語があったとしても、全体の要旨 は一読で十分に把握できたものと思われる。なお、参考までに第 1 パラグラにはス ラッシュを加えておいた。第 2 パラグラフ以降は、これまでの Task 1 の演習課題と 同じく、それぞれ自分なりに各文を適宜 SG ごとに区切りながら読み進んでいただ きたい。 Task 2 解答は次のとおり。1= a, 2 = d, 3 = b, 4 = a, 5 = c 問 1 は第 1 パラグラフに出てくる hapless という形容詞の同義語を選ぶ問題。文脈 から判断して negative な意味合いの単語であることは明らか。a が正解。問 2 は「労 働者がその勤続期間の長さによって種々の特権を得る制度」という定義なので、d の seniority system が正解。問 3 は 4 つの選択肢の中から著者の主張に一致してい るものを選ぶ。第 2 パラグラフにある記述から b が正解。問 4 は “Hakuhodo Institute of Life and Living”の調査内容に関する質問なので、まずこの名称が出てくる箇所を 28 探し、その前後の記述をチェックする。第 8 パラグラフ冒頭にある記述から、a が 正解。c は Shukan Gendai からの引用なので除外。 Task 3 以下、第 1 パラグラフの途中から第 2 パラグラフ末尾までの訳例を示す。 [第 1 パラグラフ後半部訳例] Or maybe [it's the fact]j / (that...) あるいは、これは… / that he's wearing sneakers and a tank top. / j 彼が身に付けているスニーカーとタンクトップ [のせいかもしれない] 。/ Within minutes / (Katsuki..) 数分のうちに / Katsuki is out on the street, / Katsuki 氏は通りに出て / jogging casually M amid a sea of gray suits. / スーツの海を掻き分けてジョギングを始めた。 And this is Katsuki's routine M for only nine months of the year; / これは彼にとって毎日のルーティンである… M が、それも 1 年のうち 9 か月だけの ことで / after that / he really loosens up. / 残りは / 気楽な日々を過ごすことになる。 "I [spent]k almost two months on vacation M in the U.S., Australia and New Zealand M last year," / (he says...) 「私は、2 か月ほどの休暇を M 米国、オーストラリア、ニュージランドなどで M 昨 年は [楽しみました]k 」と / he says, grinning. / ("In December...) 笑いながら彼は言い… / "In December / <さらに>「12 月には… / I went to Hawaii / and ran in the Honolulu marathon." / ハワイに行って / ホノルルマラソンに参加した」<とも付け加えたのである>。 [第 2 パラグラフ訳例] Believe it or not, / 信じるかどうかは別として / 29 a surprising number of Japanese— / (those...) 驚くほど多くの日本人 / those still with jobs, anyway— / (seem...) 少なくともまだ仕事に就いている人たちは / seem to be actually enjoying the recession. / 実際のところ、この不況を楽しんでいるように見える。/ Pressed by their companies to work fewer hours, / (they...) 会社からは労働時間短縮を迫られて / they are taking more time off / (and...) 彼らはより多くの休暇を取り / and [spending it]l with spouses or significant others or at home with the kids. / l 妻や大事な友人、あるいは子供たちと [過ごしている] 。 Or [they are fulfilling]m the dreams of freedom / (they...) あるいは、自由の夢を… / they have harbored since their schoolboy hell in cram schools. / m 子供時代から抱いていた<自由の夢を> [実現しているのである] 。 If their paychecks come to less, / (well, prices...) 給料は少なくなったかもしれない / well, prices in Japan have dropped, too, / (and..) しかし、日本では物価も下落しているし / and there are a lot more cheap imports to choose from.// 安い輸入品も豊富にある。// => 各 SG 末尾に挿入された (...) は次のユニットの先頭にある語句で、現在ユニットの文法 的・談話的機能を判断する標識となる要素を示す。[...] は訳出せずに文末まで、または適切な 訳出箇所がくるまで一時的に保持しておく語彙項目(およびその再現箇所)を示す。<...> は訳 出に当たっての補足箇所を示す。…は、次の訳出ユニットを見てから格関係やその他の文法関係 を判断するための一時的な中断 (suspension) を示す。 Unit 23. Task 1 Don't give up hope モデル音声のリーディングスピードはおよそ 130 wpm で、本書における 140±10 wpm という目標値の範囲内である。ただし、いわゆる「ドット・コム」企 業に関する経済的な分野の内容ということで、この分野について関心(したがっ てある程度の背景知識)がない人にとっては、よく理解できない部分が少なから 30 ずあったものと思われる。また、この課題文は修辞的にもかなり凝ったエッセー で、このテキストの中で最も難解な文章のひとつである(Flesch Reading Ease Score は 59 でほぼ “standard” に近いが、ジャーゴンに近い表現が多いために [特に非母 語話者にとって] わかりにくい文章になっている)。したがって、これを一読で すんなりと理解できなかったとしてもがっかりするにはおよばない。この場合に は、Words & Phrases でおもな語句の意味を確認したのち、もう一度、全文を読み 返しておいていただければよい。 なお、このエッセーの全文は The Japan Times Online Archive に収録されている。 URL は以下のとおり。 http://www.japantimes.com/cgi-bin/getarticle.pl5?cy20010328a1.htm 課題文中で引用されているインターネット関連の市場調査企業および研究機関の URL を以下に挙げておく。このユニットで学習したトピックについてさらに学習を 進めるための参考にしていただきたい。 • Pegasus Research International http://www.pegasusresearch.net/ • Gartner Group http://www4.gartner.com/ • The Industry Standards http://www.thestandard.com • IDC (International Data Corporation)[ http://www.idc.com/ • University of Texas' Center for Research in Electronic Commerce http://cism.bus.utexas.edu/ • ActivMedia Research http://www.activmediaresearch.com/ • PriceWaterhouseCooper http://www.pwcglobal.com/ • Greenfield Online http://www.greenfieldonline.com/ • Pew Internet and Charitable Life Project (=> Pew Internet and American Life Project) http://pewinternet.forumone.com/ Task 2 解答は次のとおり。1 = a, 2 = b, 3 = c, 4 = a, 5 = b 問 1 は「投資からの総収入」という定義であるから、a の revenue (=> 第 5 パラ 31 グラフ)が正解。問 2 は「調査やアンケートの回答者」ということなので、b の respondent(=> 第 14 パラグラフ)が正解。なお、4 つの選択肢はいずれも動詞語幹 に「…する人」という意味の -ent (-ant) という接尾辞を加えた合成語である。 問 3 から問 5 はそれぞれ Pegasus Research International, Gartner Group および IDC という 3 つの市場調査企業(市況アナリスト)の分析ないし予測に関する質問。 したがって、まずそれぞれの名称が出てくる箇所を探し、その前後の内容を各選択 肢と付き合わせる。問 3 の Pegasus Research International は第 3 パラグラフに出てく る。4 つの選択肢の中で内容的に一致しているのは c(原文の表現を少し変えてある ことに注意)。問 4 の Gartner Group は第 4 パラグラフおよび第 6 パラグラフに出て くる。内容的に正しいのは a である。b は第 5 パラグラフに出てくる The University of Texas' Center for Research in Electronic Commerce の予測で、d は$ 8.5 billion でなく$ 8.5 trillion が正しい。なお、billion は 10 億、trillion は兆(いずれも米国式。英国では単 位が異なることがあるが、国際市場では通例米国式を使う)。問 5 の IDC は第 11 パラグラフに出てくる。ここも原文とは少し表現を変えてあるが、内容的に b が正 しいことは明らかである。 Task 3 「250 字から 300 字以内の和文」ということであるから、そういろいろ なことを盛り込むことはできない。課題文全体をもう一度ざっと通読して、要点だ けを絞り込むと、およそ次のようになる。 「現在、ドット・コム企業は大いに苦戦している。しかし、インターネット経済その ものが崩壊の危機に瀕しているというわけではない。たしかに米国では IT 関連の マーケットは縮小しているが、世界的に見ればむしろよい方向に向かっているので ある。問題は、投資をいかに回収するかという点にある。そのためにはインターネ ットを自社の企業戦略を実現するためのひとつの手段として正しくとらえる必要が ある。明確なビジョンを持たず、単に目先の利益のみを追求してきたウエブサイト が結局負け組みになってしまうことは、さまざまな調査からも明らかである。正し い戦略に基づいたビジネスを展開するならば、ネット・ビジネスにはまだ希望があ る。」(297 字) Unit 24. Task 1 What is Linguistics? (1) 課題文の総語数は 807 語。したがって、読了に 6 分 (360 秒) かかったとす ると 807 words÷360×60 ≒135 wpm で、初期目標値 140±10 wpm の範囲内に収ま 32 る速度ということになる。7 分だと 807 words÷420×60 ≒115 wpm で、目標値をや や下回る。タイトルが示すとおり、内容的には言語学の入門書といったもので、言 語学の初歩的な事柄をごくシンプルな表現でわかりやすく書いている。文中に出て くる専門用語はすべて定義風に説明されている。したがって、仮に初めて見る単語 がいくつかあったとしても、一読で大意はほぼ把握できたのではないかと思われる。 参考までに、この課題文には第1パラグラフにのみスラッシュを入れておいた。 CD 音声がないために、ネイティヴの朗読を聞いて確認することができないが、この あとの Task 3 のサイト・トランスレーションの演習を通じて、どのような区切り方 をするのが適当か、もう一度復習しておいていただきたい。 なお、この課題文は米国教育省 (U.S. Department of Education) 管轄の教育リソー ス・インフォメーションセンター (Educational Resources Information Center: ERIC) が 運営・管理している公共データベースからの引用である。全文は以下のサイトで直 接閲覧することができる。なお、このデータベース(「言語学および言語教育デー タベース (ERIC Clearinghouse on Languages and Linguistics)」)には言語学および言語 教育に関する膨大なデータが収録されており、すべて無料で閲覧またはダウンロー ドできるようになっている。この分野に関心のある方は、是非一度訪れておいてい ただきたい。 • What Is Linguistics? ERIC Digest. ED278255 (1986-12-00) http://www.ed.gov/databases/ERIC_Digests/ed278255.html • ERIC Clearinghouse on Languages and Linguistics http://www.cal.org/ericcll/ Task 2 解答は次のとおり。1=a, 2=c, 3=d (4 と 5 は後述) 問 1 は Linguistics の定義として最も適切なものを 4 つの選択肢の中から選ぶ問題。 第 1 パラグラフ冒頭に対応する記述があるとおり、a が正解。問 2 は本文の記述に合 ... 致しないものを選ぶ。a は第 3 パラグラフ第 1 文、b も同じく第 3 パラグラフの第 3 文、d は第 5 パラグラフ第 1 文にそれぞれ対応する記述があり、c が正解。内容から しても「伝統的な文法へのアプローチはもはや有効ないし有用とは考えられていな い」というのは必ずしも正しくない。問 3 も同じく本文の記述に合致しないものを 選ぶ問題。a は第 6 パラグラフ第 1 文、b は第 6 パラグラフの第 2 文、c も同じく第 6 パラグラフ第 2 文にそれぞれ対応する記述があり、d が正解。G/T 理論は当初のもの から大きな変容を遂げているが、すべて放棄された (abandoned) わけではない。 問 4 と問 5 は Syntax および Semantics の定義をそれぞれ 20 words 程度の英文でま とめる課題。Syntax については第 11 パラグラフ、Semantics については第 12 パラグ ラフを参照してまとめればよい。解答例は以下のとおり。 33 [問 4 解答例] (Syntax is) The study of the structure of sentences, especially the arrangement of and relationships among words, phrases and clauses forming sentences. (20 words) [問 5 解答例] (Semantics is) The study of meaning in language, especially for explaining how sequences of language are matched with their proper meanings. (19 words) => 課題文にあるように、それぞれ “(Syntax is) the study of the structure of sentences.” および “ (Semantics is) the study of meaning in language.” のように簡単にまとめることができる。ただし、 ここでは「20 語程度」という指示なので、これにもう少し説明を付け加える必要がある。 Task 3 ここでは任意の 3 パラグラフを選び「サイトラ」をする。本文中では第 1 パラグラフの参考訳例を示したが、このうち第 2 文の Just as 以下のセンテンスは次 のような構造で、[Just as S1] と [so, too, S2] が対応して比較・対照の意を表す(S1 と S2 は比較される命題)。したがって、訳出も「S1 が真であるように、S2 もまた真で ある」という定型的な構文に当てはめればよい [Just as 1 「S が…であるように」 [S1 a person is able to drive a car without understanding the inner workings of the engine]], [so, too, 2 「S もまた…である」 [S2 can a speaker use a language without any conscious knowledge of its internal structure]]. なお、このうち so, too, can a speaker (t) use a language は Grammar Review 4 (Week 4) で解説した倒置構文の例である。 以下に第 2 パラグラフの訳例を示す。 [第 2 パラグラフ訳例] A linguist, then, is not an individual who speaks many languages, / (more accurately...) とすれば、言語学者はたくさんの言語を話す人のことを指すのではなく / more accurately called a "polyglot" or a "bi-" or "multilingual". / より正確に言えば、いわゆる「ポリグロット」または「マルチリンガル」と呼ばれ る<人のことを指すのではなく> / Rather, / linguists are concerned with the grammar of a language, / (with...) 34 むしろ、言語学者の関心は言語の「文法」にあり… / with the social and psychological aspects of language use, / (and with...) その社会的および心理学的な側面… / and with the relationships among languages, M both historical and in the present. / また、言語間の関係… M その歴史的および現代的な <関係性といった点に<関心を 持っているのである>>。/ As in any complex field, / (there are...) どの<学問>分野でもそうであるように / there are several major divisions M within the field of linguistics.// いくつかの<下位>分野が M 言語学にもある。/ => 訳例の記号解説は Unit 12 (Week 3), Task 3 の解説参照。なお、上記のサイトラ訳ではとく に「入力順の強制的な処理」およびその結果としての「文末での修復」方法について重点的に 例を示した。 Unit 25. Task 1 Website Privacy Policy -- U.S. Dept. of the Interior 解答は次のとおり。1= a, 2 = d, 3 = b, 4 =b, 5 = a 問 1 は第 2 パラグラフ後半部に出てくる “personal identifiers” という表現の意味を 問う問題。「個人を特定するもの(情報)」ということであるから a が正解。問 2 も同じく第 2 パラグラフからの出題。冒頭の “We collect and store only the following information about you:...” 以下に列挙されていないものは d の “your name and e-mail address.” ということで d が正解。問 3 はこの「サイトの目的は何か」という設問だ が、サイトの冒頭に明記してあるとおり、b が正解。問 4 は「このサイトのオーナ ーは誰か」という設問で、b の the U.S. Department of the Interior が正解。問 5 は第 6 パラグラフにある “Visit Talk to Us to learn what can happen to the information you provide us when you send us e-mail or fill out a questionnaire or guestbook.” という記述か ら、a が正解。 35 Week 5 / Grammar Review 5 長文・難文読解のポイント (5) It...that の強調構文 文のある要素を強調する方法にはさまざまなものがある。そのもっとも普通の方法 は Grammar Review 4 (Week 4) で見たような語順の入れ替え(倒置法)である。 Week 4 では、否定および準否定の副詞(句)、補語になる形容詞または程度副詞、 および場所や存在を表す前置詞句などの要素が文頭に移動される強調の倒置構文に ついて見たが、ここではいわゆる It...that の強調構文にポイントを絞って説明する。 1) It...that の強調構文と「情報構造」 いま仮に、次のようなごく普通の文があったとして、このうちの this book の部分 (または John)を特に強調したいとすると、どのような方法でこれが実現できるだ ろうか。会話であれば、強調したい部分を特に強く読めばよいが、書き言葉の場合 はそれ以外の方法をとらなければならない。 a) John bought this book. この文を情報構造という観点から見ると、John が主題 (Theme)で bought this book が題述 (Rheme) ということになる。主題=話題は「何が」についての情報を提示 する部分で、通例、話し手と聞き手の双方にとって既知の情報が置かれる(この場 合、John が誰を指すかはわかっていることが前提となっている)。これに対して、 題述部は主題についてのコメント(「何が」に対する「どうした/何だ」に関する 情報)が加えられる部分で、ここには新情報が配置される。上記の例文では、this book が新情報であり、ここに情報の焦点 (focus) がある 1)。ただし、この文では、統語 上 this book に情報の焦点があるとはいえ、SVO という無標 2) の構文が使われてい るため、単なる陳述文以上の修辞効果は生じない。 ひとつの方法は、Grammar Review 4 (Week 4) でも簡単に紹介した「主題化構文」 を使うことである(「主題化」の代わりに「話題化」という用語を使うことも --------------------1) 仮にこの文を What did John do? に対する答えと考えた場合は read this book 全体が焦点とな るが、この質問の答えとしてはむしろ John read a book. となるのが普通で、this book のように 特定する必要はない。 36 あるが、ここでは前者の用語を使っておく)。b) に示したとおり、主題化構文は 元の文の焦点情報(この例の場合は this book)をそのまま主題位置(通常は文の主 語が生起する文頭の位置)に移動したものである 3)。 b) [This book]i John bought [φ]i. この移動によって、文全体が「焦点情報を主題とする文」ということになり、結果 的に(元の文の)焦点情報がいっそう強調されることになる。この例の場合なら、 「ジョンが買ったのは、この本です」という代わりに、「この本」という焦点情報 を文頭に移動することで、「この本を、ジョンが買った(んです)」または「この 本です、ジョンが買ったのは」という有標の情報構造を持った文となる。ただし、 この方法は書き言葉ではあまり見かけられない。 もうひとつの方法は、c) に示すように It...that の構文を使って書き換えるという 方法である(this book を強調した場合の例)。 c) It is this book that John bought. この構文は、英語において強調専用の「構文スキーマ」(定型的な統語的枠組み) のひとつとして用意されているもので、使用頻度もかなり多く、重要な構文のひと つである。It...that の強調構文は It is XP that S. という形式を持ち、XP に現れる要素を強調する構文」というように定義すること ができる。このうち XP は S 内部の要素を移動したもので、名詞、代名詞、副詞、 前置詞句などの範疇からなる。4) --------------------2) ごく一般的で普通に見られる現象(ここでは言語現象)を「無標」(unmarked) であると言 い、反対に、ごく低頻度にしか観察されない特殊な現象を「有標」(marked) であると言う。 3) 主題化構文では、移動元の位置には音形を持たない痕跡のみが残る(したがって表面上は 空のままとなる)。これに対して、This book, John read it. のように、移動元の位置に(移動さ れた情報に対応する)代名詞を置く構文もある。これは、左方転移構文 (left-dislocation) と呼 ばれるもので、通常、主題化構文とは区別される。 4) XP が名詞・名詞句(または代名詞)の場合には that の代わりに which または who が使われる ことがある。 37 情報構造という観点からすると、that 節が表す内容は話し手と聞き手の双方が共 有する旧情報(または前提 (presupposition))で、XP が新情報を担う。なお、この 構文は、ひとつの文(元の文)が形式上、主節と that 節の 2 つに分けられることか ら、分裂文 (cleft sentence) とも呼ばれる。 以下、It...that の強調構文をあらかじめスキーマ的に規定されたものとする立 場から、前述の John bought this book. という基底文から、(1) 目的語を焦点化し たケース、(2) 主語を焦点化したケース、および最後に、やや複雑になるが、(3) 疑問文の場合の疑問詞を焦点化したケース(要するに、What did John buy? の what を強調した場合)の 3 例について、それぞれに対応する It...that 構文の派 生プロセスを図式的に示しておく。 (1) 目的語を焦点化 John bought this book. 基底文 È It...that の強調構文 It is [ ] that ↓ ↓ ↓ NP VP NP ↓ ↓ スキーマへの挿入 È 出力文 ↓ It is this booki that John bought [φ]i . (2) 主語を焦点化 John 基底文 È It...that の強調構文 It is [ ] that bought this book. ↓ ↓ ↓ NP VP NP ↓ ↓ スキーマへの挿入 È 出力文 38 ↓ It is Johni that [φ]i bought this book. (3) 目的語を疑問詞にして焦点化 John bought what. 基底文 È It...that の強調構文 It is [ ] that ↓ ↓ ↓ NP VP NP ↓ ↓ スキーマへの挿入 È It is [what]i that John bought [φ]i 暫定出力文 È ↓ 疑問変形と [ ]i ↓ ↓ Is it [what]i that John bought [φ]i ? WH-詞前置 È ↓ 最終出力文 Whati ↓ is it ↓ [φ]i ↓ that John bought [φ]i? 以上、It...that の強調構文の統語的な枠組みと情報構造、および基底文からの派 生プロセスについて簡単に見てきた。以下、この構文を使った例文について見 ていく。 2) It...that の強調構文の例 [例 1] It is phonological analysis such as this that allows the foreign language teacher to pinpoint and correct students' pronunciation difficulties in the foreign language classroom. (Unit 24, Week 5) [訳 1] このような音声学的な分析こそが、外国語教師が教室において生徒の発音上 の問題を特定し、矯正することを可能にするのである。 [例 2] It is this 'trace component' to the Earth's atmosphere which controls how hot the surface of our planet is, or will be [...]. (NASA, http://image.gsfc.nasa.gov ) [訳 2] この大気中の「微量化合物」こそが、地球の温度をコントロールしているの である。 [例 3] It is in the multilingual, emerging nation-states of the third world, however, that language planning is the most significant. (Unit 29, Week 6) [訳 3] しかしながら、第 3 世界の多言語新興国家においてこそ、言語計画がもっと も重要なのである。 39 [例 1] は [NP Phonological analysis such as this [VP allows the foreign language teacher to...]]. という基底文の主格 NP を It is XP that の XP の位置に移動したもの で、訳文もこれを反映して「…こそが、∼である」のように、ガ格の助詞と強調の 「こそ」を併用して 2 重に強調している(「こそ」の部分は、この構文が要求して いる意味要素と考えてよい)。[例 2] も同じように [NP This 'trace component' to the Earth's atmosphere [VP controls . . . ]]. という基底文の主格 NP を It is XP that の XP の位置に移動したものである。ただし、この例では that の代わりに which を使っ ている点がやや異なっている。[例 3] では [NP Language planning is the most significant [PP in the multilingual, emerging nation-states of the third world]]. という 原文から、文末のやや長めの前置詞句 (PP) が焦点位置に移動されている。この前置詞 句の格は、当然のことながらガ格(主格)やヲ格(目的格)で受けることはできない ため、訳文でも「…においてこそ」のようにニ格(場所格)を使って受け、これを 「…において」という形で敷衍することで、原文の前置詞句の持つ文法的役割を明示 的に再現している。5) 3) 紛らわしい例— It 分裂文と関係節構文 It...that の強調構文は、形態的にその特徴が明らかであって、解釈上、特に問題に なるところはないように見えるが、実は必ずしもそうではない。たとえば次の例文 は、a と b の 2 とおりに解釈することができる。 [例 4] It was the five-page document that he had circulated to 50 power players. [訳 a] (ほかならぬ) その 5 ページの文書を、彼は 50 名の有力者たちに回覧したの である。 [訳 b] それは、彼が 50 名の有力者たちに回覧した(ところの)5 ページの文書であ る。 訳 a は [例 4] を It...that の強調構文と解釈した例で、It は that 節全体を受け、the five-page document に焦点が置かれているという読みである。これに対して訳 b で は、It は the five-page document を指す前方照応的代名詞、that は通常の関係代名 --------------------5) [例 1] から[例 3] の訳文は、英文の焦点構造をできるだけ忠実に再現するために意図的に 「…こそが、∼(の)である」または「…(において)こそ、∼(の)である」というフレー ムに押し込んでいるが、内容によっては「∼は、(ほかならぬ)…である」のようにしないと 日本語としてうまく収まらない場合もある。 40 詞(先行詞は the five-page document)とそれぞれ解釈されている。この場合、ど ちらが正しい解釈なのだろうか。答えは、この文が次のいずれの問いに対する答え として書かれたかによる。 1. What had he circulated to 50 power players? 2. What was this “document”? 1 は、「彼」が有力者たちに何かを回覧したことを前提に、それが何であったかを 尋ねており、what に対応する特定的 (specificational) な答えを要求する。一方、2 は話題に上ったある ”document” について、それが何であるか(あったか)を尋ね ており、説明的 (predicational) な答えを要求する。したがって、[例 4] が 1 の問い に に対する答えとして発話されたものであれば、It 分裂文としての解釈が妥当なも のとなり、2 の問いに対する答えとして発話されたものであれば関係節構文としての 解釈が妥当なものということになる。なお、[例 4] を音声情報として聞いた場合、It 分 裂文としての発話では主節の焦点情報に文強勢が置かれ、関係節構文としての発話 では that 節の方により明瞭な文強勢が置かれることになるため、解釈上の問題が生 じる可能性はほとんどないと考えてよい。 要するに、It...that 構文は、形態的特徴からのみ判断すると思わぬ意味の取り違い をすることがあり、その解釈に当たっては常にコンテクストを考慮に入れながら、 慎重に行わなければならないということである。6) 4) It is+[評価・判断・感情の形容詞]+that 構文 前述の It...that の強調構文と同じ統語構造を持つものに、次の [例 5] から [例 7] に示すような文がある。7) --------------------6) このような問題はおもに that 節の目的語が焦点位置に移動されたケースで生じやすい。な お、強調構文には、It...that 構文(It 分裂文)のほかに、What I bought yesterday is this book.(き のう僕が買ったのは [ほかならぬ] この本だ)のように、Wh-詞を使った構文がある。これを Wh-分裂文または擬似分裂文 (pseudo-cleft sentence) と呼ぶ。本書ではこれについて詳しくは立 ち入らないが、関心のある方は福地 1985 (pp.139-143)を参照されたい。 7) 訳例中の [...]i は、該当する箇所が入力された時点では即座に言語化されず(一時的に記憶 され)、文末まで待って再現されることを示す。 41 [例 5] It is interesting to note that early object perception also may rely on this principle. (Unit 9, Week 2) [訳 5] [...]i (幼児期における)初期物体認識もこの原則に従っているかもしれない [とい う点は、注目に値することである]i。 [ 例 6] So it is not surprising that today Kuwait's greatest effort involves merchandising its destitution. (Grammar Review 3, Week 3. 原文を一部簡略化) [訳 6] したがって [...]i 今日、クゥエートがその困窮状態自体を取引材料として利用 することに最大の努力を払っている [ことはなんら驚くに当らない]i。 [例 7] It is a pity that after the first flurry of media attention the subject failed to receive the sober ongoing debate it deserves. (Unit 4, Week 1) [訳 7] [...]i 当初、メディアの注目を浴びた後、この話題についての冷静かつ継続的な 議論がなかった [のは、まことに残念なことである]i。 これまで見てきた It 分裂文では、主部に主語または目的語となる名詞要素、または (具体的または抽象的・比喩的な)場所や時間を示す副詞要素が焦点情報として配置 されていたが、[例 5] から[例 7] の例ではいずれも話者の「評価・判断・感情」を示 す形容詞句または、これと同等の意味機能を持つ名詞句(たとえば [例 7] の It is a pity は It is pity と等価の表現である)が焦点情報になっている点が異なっている。 村田 (1996: 60-61) は、この構文を「it を仮主語とし、形容詞は後置された真主語 の that 節の内容について叙述するもの」として、強調の It 分裂文とは別のものとし ているが、「It is XP that S. という形式」を持つという統語的特徴が同じであること、 および「XP に現れる要素」が単なる叙述ではなく、焦点情報として強調されてい るという点で、It 分裂文と同列の構文と考えることができる。XP の要素が村田の言 うように単なる叙述(=説明)に過ぎないのであれば、SVC の基本形式のまま(た とえば [例 5] なら [NP That early object perception also may rely on this principle [VP is interesting to note]].)で十分だからである。したがって、ここでは [例 5] か ら [例 7] のような「It is+評価・判断・感情の形容詞+that 節」の構文も、強調構文 の一種という立場をとっておく。もちろん、強調されているのは、that 節で提示さ れた命題(=前提情報)に対する話者の評価・判断・感情にかかわる情報(=新情報) ということになる。 なお 、 こ の 構 文の 中 に は 、It is regrettable that(残念なことに…)や It is unfortunate that(同)あるいは It is clear that(明らかに…)のように、訳出に際 して文副詞としてそのまま文頭に配置することができるものがある一方で、無 理に文頭に配置するとかなり不自然な日本語になってしまうものがあるので注 意したい。 42
© Copyright 2025 Paperzz