インクの魔術師 スクリーン印刷 職人

横浜の職人カタログ
まじゅつし
インクの魔術師
いんさつ しょくにん
スクリーン印刷職人
よ こ は ま し ぎ の う ぶ ん か かいかん
横浜市技能文化会館
横浜の職人カタログ
いんさつ しょくにん
スクリーン印刷職人って
どんなしごと?
わく
は
ぬの
かた
つく
はん
ぬの
あみめ
枠に張 った布 で型 を作 り(版 といいます)、その布 の網目
ちい
あな
とお
かみ
ぬの
いんさつ
ぎじゅつ
の小さな穴からインクを通して紙や布に印刷する技術です。
せいしき
いんさつ
な
とお
正式にはシルクスクリーン印刷といい、その名の通りシルク
きぬ
はん
ざいりょう
ぎじゅつ
し ん ぽ
(絹)を版の材料にしていました。しかし技術の進歩によりシ
こま
あみ
は
か
ルクのかわりに細 かいポリエステルの網 を張 ったものに変
わっています。
みず
く う き いがい
すべ
いんさつ
い
「水と空気以外なら全て印刷できる」と言われるほど、いろ
いんさつ
ぎじゅつ
いろなものに印刷 ができます。そのため、この技術 はたくさ
つか
かみ
ぬの
んのものに使われています。紙や布はもちろん、テレビのロ
きば ん
ゴマークやパソコンの基盤、スマートフォンのアンテナにまで
いんさつ
わざ
み
スクリーン印刷の技を見ることができます。
むかし
すべ
て さぎ ょう
いんさつ
さいきん
きか い
つか
昔 は全て手作業で印刷していましたが、最近は機械を使
おお
て さぎ ょう
し ご と
うことも多くなってきています。しかし手作業の仕事がなくな
ひと
て
いんさつ
ったわけではありません。人 の手 でなくてはできない印刷
ぎじゅつ
技術もまだまだあるのです。
横浜の職人カタログ
いんさつ
わざ
スクリーン印刷の技その1
いんさつ
☆スクリーン印刷のしくみ
わく
枠
①
スクリーン
②
え
くろ
ぶぶん
絵(黒い部分)
ひかり
やくひん
光
薬品
こま
あな
いんさつ
細 かい穴 のあいたスクリーン
ひかり
あ
かた
え
印刷 したい絵 をおき、その下
つよ
とくしゅ
ひかり
あ
やくひん
から強 い 光 を当 てて薬品 を
に、 光 を当 てると固 まる特殊
かた
やくひん
固める。
な薬品をぬる。
スキージ
みず
水
③
した
④
インク
かみ
紙
みず
あら
かた
え
水 で洗 う。固 まらなかった絵
ぶぶん
あら
インクをのせ、スキージという
なが
たい
の部分が洗い流される。
ヘラで平らにのばす。
⑤
⑥
あら
なが
あな
はい
かみ
はず
いんさつ
洗い流 された穴 にインクが入
紙 を外 すとインクが印刷 され
る。
ている。
横浜の職人カタログ
いんさつ
わざ
スクリーン印刷の技その2
て さ ぎょ う
いん さつ
ばあい
おな
いん さつ
手作業でたくさん印刷する場合、ひとつひとつがまったく同じように印刷されな
じ ぶ ん
き か い
い
せいかく
うご
ければなりません。そこで「自分が機械になる」と言われるように、正確な動きが
ひつよう
たいへん こ ん き
必要となります。大変根気のいるしごとです。
いん さつ
わざ
なん し ゅ る い
しかし、スクリーン印刷の技のすごいところはそれだけではありません。何種類
いらいにん
のぞ
いろ
だ
たいへん
ち し き
ひつよう
もあるインクをまぜ、依頼人の望む色を出すのに大変な知識が必要になります。
さき
いろ
びみょう
い ろ あ
だ
「つまようじの先にちょっとつけた色をまぜる」といったような微妙な色合いを出す
ぎじゅつ
いんさつちゅう
かた
ぐ あ い
かん
て
ちから
技術をもっています。また、印刷中もインクの固まり具合を感じながら手の 力 を
ちょうせつ
じ ゆ う
あやつ
まじゅつし
調節します。まさにインクを自由に 操 る魔術師です。
いろ
みほん
↓色の見本
かん
↑たくさんのインクの缶
横浜の職人カタログ
いんさつ
ど う ぐ
スクリーン印刷の道具
いん さつ ぎ じ ゅ つ
き か い か
さいしん ぎじゅつ
つか
き か い
つく
スクリーン印刷技術の機械化によって、いろいろな最新技術が使われた機械が作
だ
て さ ぎょ う
おこな
いん さつ
ばあい
しょくにん
く ふ う
つく
り出 されています。しかし、手作業 で 行 う印刷 の場合 は、職人 が工夫 して作 った
ど う ぐ
道具がつかわれています。
とくしゅ
やくひん
はん
おお
↑特殊な薬品をぬった版。大きさはいろいろです↑
きょうりょく
ひかり
↑強力 な 光 をあてるライト。
はん
こ て い
きか い
↑版を固定する機械。
↑スキージ。
か んそう だい
↑乾燥台。
横浜の職人カタログ
いんさつ
れ き し
スクリーン印刷の歴史
いんさつ
ぎじゅつ
あたら
ねん
い
スクリーン印刷 の技術 はまだ 新 しく、100年 くらいと言 わ
いんさつ
もと
いんさつ ぎ じ ゅ つ
れています。しかし、スクリーン印刷 の元 となった印刷 技術
にほん
なっせん かたがみ
ぎじゅつ
は日本にもあります。それは「捺染型紙」とよばれる技術で、
ねん
れ き し
ぎじゅつ
なっせん かたがみ
せいよう
1000年 の歴史 がある技術 です。この「捺染 型紙 」や西洋 の
いんさつ ほ う ほ う
もと
かんが
だ
「ステンシル」という印刷方法を元に 考 え出されたのがスク
いんさつ
い
リーン印刷と言われています。
よこはま
いんさつ
☆横浜のスクリーン印刷
かいこく と う じ
いんさつ
ざいりょう
せいひん
開国当時、シルクスクリーン印刷の材料となるシルク製品
よこはま
あつ
よこはまこう
しゅっか
のほとんどが横浜に集められ、横浜港から出荷されました。
がいこく
あら
ぎじゅつ
はい
よこはまこう
また、外国 の新 たな技術 が入 ってくるのも横浜港 からでし
にほん か く ち
よこはま
あつ
しょくにん
がいこく
た。そうして日本各地から横浜に集まった職人たちは外国の
ぎじゅつ
と
い
ぎじゅつ
はってん
技術を取り入れ、その技術を発展させていったのです。
なか
いんさつ ぎ じ ゅ つ
つか
中 で も シ ル ク ス ク リ ー ン 印刷 技術 を 使 っ た ス カ ー フ は
よこはま
おお
さんぎょう
「横浜スカーフ」といわれるほど大きな産業 となりました。か
こくない
やく
わり
よこはま
い
つては国内 のメーカーの約 9割 が横浜 にあったと言 われて
います。
横浜の職人カタログ
いんさつ
みりょく
スクリーン印刷の魅力
げんえき
しょくにん
しごと
おもしろ
き
現役の 職 人 さんに仕事の面白さを聞きました!
ゆう げん が い し ゃ
か の う
か の う
☆有限会社 加納スクリーン 加納さん
じ ぶ ん
おも
いろ
で
おも
いん さつ
自分の思ったとおりの色が出て、思ったとおりの印刷ができるととてもうれ
いろ
つく
いん さつ ほ う ほ う
く ろ う
しいです。それは色を作るのだったり、印刷方法だったりに苦労したものほど
おもしろ
かん
面白く感じます。
いん さつ
すべ
こうてい
わ
いん さつ
かん
また、スクリーン印刷の全ての工程を分かっていると、印刷に関 してのオ
ールラウンドプレイヤーになれます。
ころ
しょくば
あそ
ば
こどもの頃は職場 が遊び場だっ
か の う
ころ
たという加納さん。こどもの頃か
いんさつ
てつ だ
ら印刷 のお手伝 いをしていたそ
うです。
横浜の職人カタログ
いんさつ しょくにん
スクリーン印刷職人になるには?
いんさつ
と
あつか
かいしゃ
はい
いちばん
スクリーン印刷を取り 扱 っている会社に入るのが一番の
ちかみち
さいきん
はん
え
つく
近道です。最近ではパソコンで版のもとの絵を作るので、パ
ぎじゅつ
ひつよう
いろ
ソコンの技術が必要 となってきています。また、色 やデザイ
ひつよう
び じ ゅ つ けい
がっこう
まな
やく
ンのセンスも必要 となるので、美術 系 の学校 で学 ぶと役 に
た
立ちます。
て さぎ ょう
いんさつ
しょくにん
きか い
いんさつ
しょくにん
手作業で印刷する職人も、機械で印刷する職人もそれぞ
ど く じ
ぎじゅつ
げんざい
れに独自の技術があります。現在もいろいろなものにスクリ
いんさつ ぎ じ ゅ つ
つか
こ ん ご
ーン印刷技術が使われているため、今後どちらもなくならな
しょくぎょう
い
い職 業 と言えるでしょう。