研究プロジェクト成果報告書 研究課題 「戦前・戦中・戦後の高田における知の系譜と教育界 —市川氏旧蔵書を素材にしてー」 研究期間 平成 23 年度〜平成 24 年度 研究代表者 人文・社会教育学系教授 研究組織 人文・社会教育学系教授 人文・社会教育学系教授 人文・社会教育学系教授 人文・社会教育学系准教授 人文・社会教育学系准教授 人文・社会教育学系准教授 浅倉有子(歴史学) 松田 愼也(宗教学) 下里 俊行(歴史学) 志村 喬(地理教育) 茨木 智志(歴史教育) 畔上 直樹(歴史学) 小島 伸之(法律学) 1 1 研究成果の概要 市川氏旧蔵書は、小学校・盲学校・養護学校の教員を務め、瞽女研究家として著名な市 川信夫氏(1932〜)の父・信次氏(1901〜82)の旧蔵書を主とする書籍群である。信次氏 は、民俗学の研究者であり、桑取谷で小正月行事などの調査研究を行うとともに、高田瞽 女に関心を持ち、長年にわたって瞽女と交流し、その生活と芸能について考察した。 蔵書類は、本学の増井三夫教授が信夫氏からお預かりしたものである。その後、増井教 授の転出時に上越教育大学附属図書館に搬入されたが、一部を除き受入が困難であるとい うことで、ほぼ一括して社会系コースでお預かりすることになった。 蔵書の整理は、社会系コースの大学院生の協力を得て進め、1点ずつ目録カードを作成 した上で著者のあいうえお順に配列しなおし、整理番号を付し、ラベルを貼付した。当初 の受入分は、後掲した目録の整理番号1,218番までの書籍であるが、その後2012年3月に 再度蔵書を頂戴して整理した。目録の1,219番から2,232番までの整理番号を付したもの が、2度目の受入分である。 蔵書は、専門の民俗学のみならず、教育学、歴史学、地理学、植民地関係、軍国主義、 共産主義関係など社会科学全般に及び、入手困難な貴重書を数多く含んでいる。また、多 様なパンフレット類や地図も含まれている。詳細は後掲した蔵書目録にゆだねるが、まさ に戦前・戦中・戦後における高田の知識人の知の系譜を象徴する内容となっている。 戦前期の高田には、旧榊原藩士の系譜を引く人々による知のネットワークが存在し、ま た旧制高田中学校を中心とする教育界には、『上杉謙信伝』を著し、帝室編修官補に任じ られた布施秀治など、教員による知のネットワークが存在していた。信次氏もまた、これ らのネットワークと無縁ではなく、高田の知識人・教育界との様々な回路を持っていた。 さらに戦時中に疎開した文化人との交流や、戦後の初期社会科教育との関わりも興味深い 論点である。 本プロジェクトでは、第一に蔵書の全容を把握することに力を注いだ。当初受入の 1,218 点の整理を初年度に終え、2年度目に研究組織を構成する7名が、それぞれの専門に基づ いた視角から蔵書類の分析を行う予定であったが、2012 年 3 月に再度約 1,000 点の蔵書 が寄贈され、2年度目もその整理を行った。蔵書の全容が明らかになったことで、今後は 各専門領域からの分析を進めていきたい。 第二に 2011 年 12 月 13 日に市川信夫氏に同氏宅においてインタビュー調査を行い、信 次氏の経歴と信次氏の交遊関係、信次氏の持っていたネットワークについて伺った。それ によって、信次氏が高田市長秘書や博物館長をつとめ、東京で石鹸工場を経営したという 経歴や、柳田国男との出会い、渋沢敬三が主催するアチックミューゼアム(屋根裏博物館) との関わり、戦時中のサロンの様子などが判明した。 今後、全容が明らかになった蔵書を分析することで、戦前・戦中・戦後における高田の 知識人の知の系譜と教育界について検討を進めていきたい。 なお蔵書は、次ページの写真のように、人文棟7階の社会系演習室に収められている。 2 3 平成 23 年度・24 年度上越教育大学プロジェクト研究 「戦前・戦中・戦後の高田における知の系譜と教育界 —市川氏旧蔵書を素材にしてー 1 」 はしがき 市川家旧蔵書目録は、市川信次氏(1901〜82)とご子息の市川信夫氏(1932〜)の旧蔵書を主とする書籍群の目録である。信次氏は、民俗学の研 究者であり、桑取谷で調査研究を行うとともに、長年にわたって高田瞽女と交流し、その生活と芸能について考察した。また、信夫氏は、小学校・ 盲学校・養護学校の教員を務められるとともに、瞽女研究家としても知られている。 蔵書類は、本学の増井三夫教授が信夫氏からお預かりしたものである。その後、増井教授の転出時に上越教育大学附属図書館に搬入されたが、受 入が困難であるということで、ほぼ一括して上越教育大学社会系コースでお預かりすることになった。 蔵書の整理は、社会系コースの大学院生の協力を得て進め、著者のあいうえお順に配列して、整理番号を付した。 当初受入分は整理番号 1,218 番までの書籍であるが、その後 2012 年 3 月に再度蔵書を頂戴した。1,219 番から 2,232 番までの整理番号を付した ものが、2度目の受入分である。 2 3 研究従事者 浅倉 有子(歴史学)、松田 愼也(宗教学)、下里 畔上 直樹(歴史学)、小島 伸之(法律学) 俊行(歴史学)、志村 560,000 円 平成 24 年度 590,000 円 智志(歴史教育)、 計7名 プロジェクト研究費交付額 平成 23 年度 喬(地理教育)、茨木 4 市川家旧蔵書目録 平成 23 年度〜平成 24 年度上越教育大学プロジェクト研究費 「戦前・戦中・戦後の高田における知の系譜と教育界 —市川氏旧蔵書を素材にしてー 」 平成 25 年3月 研究代表者 浅倉有子 上越教育大学・大学院学校教育研究科・教授 5 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 著(編)者名 N.アーヴィン A.ヤング 相田隆太郎 藍入秀三郎 相馬基 青木壮一郎編 青木富太郎 青野秀吉 赤神良讓 赤堀又次郎 赤松晋明 明るい家 秋澤修二 秋山光夫 朝倉鉱造 朝倉鉱造 朝日新聞社編 朝日新聞社東亜部 カール・アダム 吉満義彦訳 新しき村東京支部編 姉崎正治 安部磯雄 阿部興喜編 阿部知ニ 阿部信行 阿部康二 阿部良夫 鮎澤巌 新井石龍 荒川乙男編 荒川秀俊 有賀喜衛門 有坂興太郎 有島生馬・里見醇 監修 有富郁夫 粟屋義純 飯塚浩二 飯塚浩二 飯塚浩二 飯塚信二 飯塚不二男 イエーツ著・長澤才助訳 生島明 編 生田長江 生田雪水/滝島喜峰編 池内宏 池田佐次馬編 池田史談会編 伊佐秀雄 石井周作 石川謙 石川道雄編 石黒忠篤 石田喜興司 石濱純太郎 石原莞爾 石原俊明編 石原俊明編 石山賢吉 伊豆公夫 市川忠男 書名 戦後のアメリカ文学 テクノクラシイ 名勝写真ブック 中国と中国人 明るい教育 東洋学の成立とその発展 一つの石 反対表現の思想 伊勢神宮遷宮物語 鉄眼禅師 同人 明るい家 労働の理念 満州国建国十周年慶祝 満州国国宝展覧会目録 農学 農学 日本科学古典全書(全12巻、別巻1冊)予約募集 変貌する経済 カトリシスムの本質 この道 十二月号 文は人なり 次の時代 人類学雑誌 新作青春叢書 朝霧 軍事講和資料 株の経済学 現代自然科学思潮 アメリカの大企業―20世紀財団編 褌の生活 みつひき 気象学発達史 日本の家族 郷土玩具 有島武郎全集 第8巻 書簡集 昔のイギリス ホプキンス 世界と日本 下 世界と日本 上 北緯79度 日本の鉄道 葦の芽 日本の能楽 国漢会誌 東洋人の時代 不二 剣峰遺送 新若人 池田酒史 世界と議会 東洋音楽と民族 五人組から隣組へ 半仙戯 稗栽培運動の提唱 蒙古人民共和国 東洋学の話 東亜連盟協会運動要領 解説 大法輪 大法輪 これからの産業 概説産業の巻 世界歴史 千鳥 シリーズ・巻号 新潮文庫第13編 13号 3月号 第2号 第3号 12月号 第49巻 第2付録 第16巻第10号 第3巻第5号 日本歴史新書 第1巻第1号 第8巻 第10号 第3号 127号 1号 1月号第31号 教養講座第3編 第2年第2冊 第9号第10巻 第35号第1巻 10月号 6 出版社名 発行年 鎌倉文庫 1947年 新潮社 1933年 茨城日報出版部 1908年 毎日新聞社 1946年 明るい学校社 1948年 蛍雪書院 1940年 有光出版 1943年 天人社 1930年 文藝社 1929年 弘文堂書房 1942年 明るい家社 1931年 白楊社 1942年 満州国建国十周年慶祝会 1942年 朝倉書店 1947年 朝倉書店 1947年 朝日新聞社 1948年 月曜書房 1946年 岩波書店 1932年 財団法人新しき村 1965年 博文館 1918年 春陽堂 1930年 東京人類学会 1934年 新潮社 1940年 不明 1925年 法政大学出版部 1953年 不明 不明 財団法人 世界経済調査会 1942年 青山書店 1937年 日産生命保険相互会社 1955年 河出書房 1947年 至文堂 1965年 建設者 1932年 新潮社 1929年 玉川学園出版部 1930年 東洋書館 1952年 大修館書店 1958年 大修館書店 1958年 三省堂 1938年 鶴書店 1944年 高田市立城南中学校葦の芽編集委員会1962年 雄文閣 1932年 国漢会 1935年 道統社 1941年 日本書道教育学会 1963年 藤田金之丞 1930年 旺文社 1942年 不明 1919年 尾崎行雄記念財団 1963年 新興音楽出版社 1942年 西村書店 1940年 竹村書房 1934年 農村更生協会 1939年 中央公論社 1941年 創元社 1943年 東亜聯盟協会 1941年 大法輪閣 1943年 大法輪閣 1967年 東京プレス・サービス社 1947年 ナウカ社 1948年 千鳥発行所 1935年 点数 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 頁 数 38 131 762 64 64 344 333 338 141 158 80 350 34 63 66 35 160 313 92 535 396 101 285 48 254 不明 134 101 8 174 289 48 588 48 232 580 215 265 230 53 97 150 348 44 103 200 175 42 130 121 84 12 187 316 44 98 232 43 122 80 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 市島謙吉 市村瓉次郎 伊藤憲一 伊藤長夫編 伊藤理左 稲田昌植 半澤耕貫 稲沼瑞穂編 伊波普猷 伊波普猷 犬丸秀雄編 犬丸秀雄編 犬丸秀雄編 犬丸秀雄編 犬丸秀雄編 井上思外男 イノストランチェフ著 蒙古研究所(訳) 今井時郎 今中次麿 今中次麿 今村治郎編 湯森順吉 入澤達吉 入交好脩 岩井尊人 岩井武俊 岩崎良三編 岩田貞雄 岩波茂雄編 岩波書店 岩波雄二郎 岩淵悦太郎 岩淵悦太郎 ヴァン・ルール著 神近市子訳 パウル・エミル・ヴィクトル 津田逸夫 シャルル・ヴィルドラク著 渡辺一夫訳 植田清次 上西鵬一 上林角郎 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 C・J・ウォーデン著 片岡甚太郎編 臼井吉見 臼井吉見 宇田道隆 移川子之蔵 宇野圓空 宇野円空 宇野円空 宇野浩二 梅原末治 梅原末治 浦本政三郎編 永平寺 江上波夫 アーサー・エヂントン著 寮佐吉編 エツケルマン、亀尾英四郎訳 エツケルマン、亀尾英四郎訳 春城随筆 東洋史統 労働者諸君に訴ふ 人民評論 やっちまったよ一戸建て!! 続世界農業史論 思想 4 国語科学講座7 国語方言学 琉球の方言 『古琉球』付録 校註 混効験集 科学文化 科学文化 科学文化 科学文化 科学文化 英米風物誌 匈奴研究史 社会学の話 政治学通論 日本政治史新稿 信濃民主評論 『精神と芽』 支那叢話 社会経済史研究 わが七十年を語る 御大典 老年に就いて 支那近世学術史 上巻 岩波文庫目録(古今東西の典籍) 図書 現代思想(岩波講座) 言語のたのしみ 国語概説 聖書物語 きたかぜ 新しいロシヤ 理想(世界新秩序論) 我がふるさと 静岡県 博物 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 文化の発生 展望 展望 海と魚-潮目の魚- 南方民族 宗教学通説 宗教の史実と理論 マライシアに於ける稲米儀礼 文学の三十年 朝鮮古代の文化 東亞考古学概説 普化道 永平寺真景 アジア・民族と文化の形成 物的世界の本質 ゲエテとの対話 ゲエテとの対話 巻2 解放叢書 3月 第3巻第5号 第3巻第6号 第3巻第7号 第3巻第8号 第4巻第4号 第1巻第3号 キケロ―選集 12月号 第47号 第1巻 10月号 第2巻第2号 第73号1月号 第77号5月号 第80号8月号 第82号10月号 第83号11月号 第84号12月号 第7号 第42号 第7巻第1・2号 第1 第2 7 早稲田大学出版部 冨山房 解放社 伊藤書店 文春文庫 西ケ原公刊会 岩波書店 明治書院 青磁社 財団法人科学文化協会 財団法人科学文化協会 財団法人科学文化協会 財団法人科学文化協会 財団法人科学文化協会 研究会 生活社 寶文館 大明堂書店 清水書店 信濃産業新報社 南紀芸術社 三笠書房 時潮社 第一書房 大阪毎日新聞社 小学館 人文閣 岩波書店 岩波書店 岩波書店 毎日新聞社 師範学校教科書株式会社 桐書房 青年書房 酣燈社 理想社 朝日新聞静岡支局 博物短歌会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 船場書店 筑摩書房 筑摩書房 岩波書店 清水書院 清美堂 同文館 日光書院 中央公論社 高桐書院 星野書店 煙雨亭書房 永平寺 野村書店 岩波書店 春陽堂 春陽堂 1926年 1940年 1946年 1946年 2005年 1944年 1962年 1933年 1942年 1942年 1943年 1943年 1943年 1944年 1937年 1942年 1948年 1949年 1947年 1946年 1932年 1937年 1943年 1935年 1928年 1943年 1942年 1932年 1934年 1956年 1975年 1948年 1946年 1940年 1946年 1941年 1950年 1947年 1935年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1941年 1946年 1949年 1941年 1944年 1938年 1931年 1944年 1947年 1946年 1947年 1928年 1930年 1948年 1931年 1914年 1924年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 533 729 24 96 170 179 600 48 466 96 96 96 96 48 51 203 313 203 222 64 59 407 379 433 308 333 279 不明 50 329 245 200 226 479 226 100 55 16 31 26 22 26 29 32 203 127 95 212 134 262 500 658 301 117 118 67 21 186 551 418 374 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 エツケルマン、亀尾英四郎訳 F.エンゲルス著 エンゲルス 遠藤元男 及川周 鴎外全集刊行会 大内兵衛 大岡山書店編 大賀一郎 大数虎亮 大川周明 大久保利謙 編 大河内一男 大河内正敏 大澤慶壽 大島正健 大瀧昇一編 太田慶一 大竹博吉 大竹武吉 太田算之介 太田全齋 太田藤四郎編 太田亮 大槻徹心 大槻正男 大友六郎 大西雅雄 大場千秋 大森直道編 大藪虎亮 大山郁夫 大山柏 大渡順二 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 ゲエテとの対話 共産主義の原理—共産主義者の信條草案— 空想より科学への社会主義の発展 日本歴史入門 農村雪譜 鴎外全集普及版目録 スイス紀行 世界の問題 国書目録 ハスを語る 日本永代蔵新講 米英東亜侵略史 西周全集 第一巻 黎明期の日本労働運動 農村の工業 花の書 4 国語の組織 心書 太田慶一遺稿 社会評論 工学博士岸敬二郎伝 太田伍長の陣中手記 諺苑 歴史と国文学 日本文化―新撰姓氏録と上代氏族― 詳解 蘇東坡詩集 日本農業の進路 連合国の対日政策 日本基本漢字 呪の信仰 社会(昭和23年7月号) 近松傑作選 日本の進路 史前学研究史 これから 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 第3 テキスト全書7 第1巻 岩波新書 青115 4月号 第4巻第1号 第69号 時事シリーズ1 心理学叢書第3巻 第7巻第4号 第2巻第7号 第9巻第1号 第9巻第2号 第9巻第4号 第9巻第5号 第9巻第6号 第9巻第7・8号 第9巻第9号 第9巻第10号 第9巻第11号 第9巻第12号 第10巻第1号 第10巻第2号 第10巻第4号 第10巻第5号 第10巻第6号 第10巻第7.8号 第10巻第7号 第10巻第9号 第10巻第11号 第11巻第1号 第11巻第2号 第11巻第3号 第11巻第4号 第11巻第5号 第11巻第6号 第11巻・第7.8号 第11巻9号 8 春陽堂 ナウカ社 ナウカ社版 三笠書房 萬里閣 鴎外全集刊行会 朝日新聞社 大岡山書店 忍書院 東京図書出版 第一書房 日本評論社 岩波書店 岩波書店 大澤築地書店 長風社 書心会 開明堂 ナカウ社 岸敬二郎君伝記編纂会 岩波書店 養徳社 大洋社 日本文化協会 京文社書店 朝日新聞社 時事新報社 三省堂 教育研究会 鎌倉文庫 明治書院 労働文化社 不明 保健同人社 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 1927年 1946年 1946年 1931年 1943年 1929年 1950年 1937年 1949年 1937年 1942年 1945年 1952年 1935年 1941年 1914年 1950年 1940年 1947年 1931年 1940年 1944年 1931年 1941年 1943年 1947年 1946年 1941年 1931年 1948年 1948年 1948年 不明 1954年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 384 27 64 369 262 11 185 37 238 600 162 617 221 326 42 318 8 382 64 183 259 123 156 68 302 126 87 211 188 64 124 170 157 122 5 7 7 7 7 9 7 13 7 7 7 9 7 5 9 9 7 7 7 9 7 9 2 6 6 38 7 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 大渡忠太郎編 岡倉古志郎 岡嵜常太郎 岡崎文規 岡崎義恵 岡島誠太郎、三島安精、内藤智秀 岡田章雄 岡田怡三雄 岡田謙 岡田謙 岡田武松 岡田甫 岡野英規 岡正芳 岡村千秋編 岡村千秋編 岡本勇太郎 小川長治郎 小椋広勝 尾崎乕四郎 尾崎秀実 尾崎行雄 小田嶽夫編 小田嶽夫編 落合直文 落合直文 小野賢一郎 澤瀉久孝編 小野忠重 小原国芳編 小原国芳編 小原国芳編 小原要逸 澤瀉久敬 大森直道 折口信夫 折口信夫 恩地孝四郎 改造社 加越能青年文化連盟 加賀尾秀忍 賀川豊彦 角田吉夫 鹿児島寿蔵 鹿児島寿蔵 加田哲二 加田哲二 加藤朝鳥 加藤維萍撰 加藤健 加藤藤吉 博物館研究 第11巻第10号 博物館研究 第11巻第11号 博物館研究 第11巻第12号 博物館研究 第12巻第1号 博物館研究 第13巻第10号 博物館研究 第43巻第3号 博物館研究 第44巻第2号 博物館研究 第44巻第3号 博物館研究 第44巻第4号 博物館研究 第45巻第1号 博物館研究 第10巻第10号 新しいアジア 天然色写真 昆虫700種 日本人口問題 荷風論 西亜細亜民族 三浦按針 読書往来 創刊号 未開社会に於ける家族 民族学 気候学 川柳末摘花詳釋 上巻 映画の季節 憲法について 心境 6月号 民俗学 第2巻第4号 解詳 大学・中庸 近思録 レクリエーション カール・マルクス追憶 日本地理 関東・中部 抗戦支那の政治経済情勢 卒翁夜話 アテネ文庫17 北陸 春季号 北陸 春季号 大増訂日本大辞典ことはのいつみ 大増訂日本大辞典 ことはのいつみ 補遺 日の丸由来記 西鶴 マテオ・リッチと支那科学 女性日本 第10号 話方聴方全集 第1巻 全人 第117号 書幹文活法 医学概論第一部科学に於いて 社会 第3巻、第3号 柳田國男先生古稀記念文集 日本民俗学のために 第1集 柳田國男先生古稀記念文集 日本民俗学のために 第4,5,6集 書窓 第7巻第4号 文芸 10月号 第11巻・第10号 新しき人々のために モンテンルパに祈る 天の心地の心 山岳語彙採集帖 潮汐 第23巻・第1号 潮汐 第23巻・第7号 如何にして学ぶべきか 前篇学習と研究の方法 ウィリアム・モリス―芸術的社会思想家としての生涯と思想― 最新 文藝思想講話 大塔物語 詩抄 気象の一般知識(科学新書) 9 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 福村書店 松邑三松堂 目黒書店 弘文堂書房 六盟館 創元社 共栄舎 弘文堂 朝日新聞社刊 岩波書店 有光書房 株式会社アメリカ映画文化協会出版部 日本共産党出版部 郷土研究社 岡書院 芳文堂 日本レクリエーション協会 刀江書院 研究社 西村書店 弘文堂 高田市公民館内 上越文化懇話会 高田市公民館内 上越文化懇話会 大蔵書店 大蔵書店 東京日日新聞社 白揚社 双林社 玉川学園出版部 玉川学園出版部 玉川大学出版部 大鶴樓書院 創元社 鎌倉文庫 民間伝承の会 民間伝承の会 アオイ書房 改造社 有恒社 富士書苑 実業之日本社 日本山岳会 潮汐会 潮汐会 慶應出版社 岩波書店 新潮社 不明 開明堂 牧書房 1938年 1938年 1938年 1939年 1940年 1970年 1970年 1971年 1972年 1972年 1975年 1950年 不明 1941年 1948年 1943年 1948年 1927年 1942年 1947年 1938年 1961年 1949年 1946年 1934年 1930年 1930年 1966年 1927年 1940年 1940年 1948年 1949年 1949年 1907年 1907年 1928年 1948年 1944年 1933年 1942年 1959年 1914年 1945年 1948年 1947年 1947年 1939年 1943年 1947年 1953年 1950年 1936年 1967年 1967年 1939年 1938年 1920年 不明 1937年 1947年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 7 75 7 10 81 38 48 60 36 50 14 106 8 165 62 173 333 52 357 194 156 354 277 23 66 284 94 65 190 149 64 61 69 69 1584 1084 62 71 143 49 334 48 60 116 56 93 99 411 64 116 258 274 44 61 48 387 457 198 20 106 276 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 加藤美雄 神奈川大学 金倉圓照 金子堅太郎 金子元臣 狩野教授還暦記念会 樺俊雄 香原一勢編 烟田友郷 蒲池正紀 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 上村英夫 茅原華山 唐澤富太郎 河合栄治郎 河合栄治郎 川上貫一 川上邦基 河上肇著 八坂浅次郎編 河竹繁俊 川村多実二 寛業之日本社 姜尚中 神田海之助 神田八郎 カント 船山信一訳 簡野道明 關野嘉雄 監原又策 神戸伊三郎 韓吉昌編 木内敬篤 氣賀林一 菊池寛編 岸田國士・佐藤春夫・犬養健・田島淳・水木京太・關口次郎 喜田貞吉 北原鉄雄 北原美佐子 北原義雄 北村澤吉 ジョージ・ギッシング 栗原古城訳 木下尚江 木原均 岐阜県教育会 木村宗七 木村久一 シドニ・ギュリック Muriel Currey,O.B.E 教学局編 教学局編 教学局編 教学局編 教学局編纂 教師養成研究会編 郷土科学研究会編 京都国語国文研究会編 業務課輔導係 ルネッサンス・フランス文学史 神奈川大学通信 釈迦 帝国憲法制定の精神 欧米各国学者政治家の評論 校註 枕草子 狩野教授還暦記念出版三種 文化と伝統の問題 丁酉倫理会 倫理講演集 物語 世界文化史―一億年の足跡―人類の創成篇 森博人書簡集 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 自然科学と博物館 半生の懺悔 親鸞の世界-親鸞の宗教的人間像- 学習と科学 学生と読書 資本論読本 日本壁の研究 社会問題研究 河竹黙阿弥 心の進化 岡田式静坐法 日朝関係の克服 郷土舞踊と民謡 地上 永遠の平和のために 補注 論語集注 映画教育の理論 高峰博士 人はどうして出来たか 桃源 論語新考 為政篇 本草 文藝春秋 日本戯曲全集第四十八巻『現代篇第十六集』 福神研究 山の化学 趣味の家庭料理 アトリエ 儒教道徳の特質と其の学説の変遷 田園春秋 田中正造翁 百花文庫 小麦の祖先 郷土の偉人 操 校友会誌 女子参政権 科学概論 再版 THE POSITION OF WOMEN IN ITALY 教学叢書 第10集 聖徳太子の十七条憲法 教学叢書 爐邊閑思 日本諸学振興委員会研究報告 成長と発達-青少年の理解と教育- 郷土科学講座 国語国文の研究 外野手引 1955年6月10日付 日本叢書90 まんじ選書2 第74号2月号 第75号3月号 第76号4月号 第78号6月号 第79号7月号 第81号9月号 第2冊 12月号 第3号 第4年第1号 日本戯曲全集第48巻 第4巻第2号 第3号 第9集 日本精神叢書27 第4篇(歴史学) 第1冊 10 日本科学社 神奈川大学 生活社 文部省 明治書院 狩野教授還暦記念会 卍書院 大日本出版株式会社 新府書房 稲門堂出版部 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 科学博物館事業後援会 実業之日本社 弘文堂 日本評論社 日本評論社 ナカウ社 日本出版配給株式会社 弘文堂書房 春陽堂 高桐書院 秀英社 集英社 日本青年館 社団法人家の光協会 十一組出版社 明治書院 小学館 大川印刷所 東洋図書 吉昌社 韶光園 春陽堂 文藝春秋社 春陽堂 日本学術普及会 アルス アルス アトリエ社 森北書店 玄黄社 新潮社 創元社 大衆書房 新潟県立高等女学校校友会 社会教育協会 警醒社書店 "Forum"Ltd.Rome 内閣印刷局 内閣印刷局 内閣局 内閣印刷局 内閣印刷局 教師養成研究会 四海書房 文献書院 不明 1948年 1955年 1946年 1935年 1927年 1928年 1946年 1944年 1948年 1930年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1916年 1947年 1939年 1938年 1936年 1943年 1919年 1925年 1947年 1911年 2003年 1934年 1973年 1946年 1922年 1942年 1926年 1947年 1947年 1934年 1932年 1937年 1928年 1935年 1927年 1928年 1927年 1943年 1924年 1920年 1947年 1943年 1926年 1946年 1914年 不明 1941年 1940年 1940年 1940年 1939年 1949年 1931年 1928年 不明 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 264 4面 29 55 314 6 58 66 207 224 36 34 24 27 34 25 214 237 504 448 337 158 34 706 257 430 238 21 202 76 242 430 244 61 96 96 118 182 396 303 252 170 156 194 404 428 122 155 144 32 502 31 257 135 328 49 309 311 304 137 24 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 清野謙次 スティーブン・キング著、山田順子訳 フェステル・ド・クーランジュ著 田邊貞之助訳 ベヤリング・グウルド著 今泉忠義 草山正一 具島兼三郎 楠正克編 工藤暢須 工藤直太郎 国松孝二編 国松久彌 久比伎文学社 窪川鶴二郎 久保田万太郎 熊谷辰治郎 熊谷辰治郎 熊谷辰治郎 熊谷辰治郎 熊谷忠三郎 熊谷辰治郎 熊坂彌造 熊崎健翁 倉石武四郎編 蔵原惟人 クリスティ著・中村能三訳 栗田書店編 黒田覚 黒田鵬心編 クロポトキン 馬場孤蝶 森下岩太郎 佐藤緑葉 黒正巌 慶応義塾大学語学研究所編 藝術部会 月桂冠 關 実代策 小出満二 小出満二 小出満二 興亜教学研究会 高群逸枝 神代種亮編 厚生省人口問題研究所 幸徳秋水 甲野勇 江馬務 香原一勢編 興梠正敏 ゴールデンワイザー著 米林富男訳 ゴールデンワイザー著 米林富男訳 国語教育学会 国際文化振興会 国民学術協会 国民思想研究所 国民文学高田支部 国立劇場事業部 小嶋時久 小島眞 小島吉雄編 小島米吉編 小島米吉編 小島米吉編 後藤清 日本原人之研究 スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季 秋冬編 古代都市ギリシャに於ける宗教・法律・制度の研究 上 上巻 民俗学の話 人民解放叢書 第4集 各政党の現実-進歩党・自由党・社会党の綱領批判- アジアの変貌 村 1月号 簡明と理解を主としたる地図の描き方 人生好日 人文 創刊号 地中海 紫 第3巻11月号 新日本文學 10月号 わが俳諧 春陽堂文庫94 石川理紀之助 近江商人 第6輯 片平信明翁金原明善翁 二宮翁の精神 闘う鉱物 興国精神 欧米市場に於ける日本生糸の現況 姓名の神秘 倉石中国語読本 巻1 新日本文学 創刊準備号 アクロイド殺人事件 統計学文庫 内容見本 予約申込栞 憲法に於ける象徴と主権 大学講座叢書 日本風景読本 露西亜文学の理想と現実 日本経済地理学 第1分冊 世界の言葉 何を学ぶべきか 芸術研究 2 嗜好 第33巻5月号 東洋思想と佛蘭西経済学 過眼学生改革案 産業と教育第1巻 産業叢書 デンマルクの話 デンマルクの話 国民教育の根本問題 女性の歴史 校正往来 アジアの諸民族 社会主義神髄 ミネルヴァ 3月号 日本飲食小史 日本風俗叢書 第2集 丁酉倫理 6月号 聖書とは何か 社会科学入門Ⅴ 文化人類学 文化人類学入門 児童文化論 国際文化26 日華文化交流特集号 第26号 学術の日本 国民思想 創刊号 年刊歌集 国立劇場第五回民俗芸能公演 兵用天文 星で方角を知る方法 公民への教育 古今、新古今和歌集選 社会保険 第8号 社会保険 第10号 社会保険 第11巻第9号 労働協約の理論と実際 11 岡書院 新潮社 白水社 大岡山書 日本共産党出版部 時論社 日本出版配給株式会社 中興館 黄河書院 惇信堂 古今書院 久比伎文学社 新日本文學会 春陽堂 日本青年館 日本青年館 日本青年館 日本青年館 朝日新聞社刊 日本青年館 大島印刷所 紀元書房 不明 新日本文学会 新潮文庫 栗田書店 有斐閣 古今書院 合資会社アルス 岩波書店 慶応出版社 解放社 明治屋 文雅堂書店 不明 産業図書株式会社 産業国書株式会社 目黒書店 印刷局 日本校正協会 人口問題研究会 弘文堂 翰林書房 臼井書房 大日本出版株式会社 新教出版社 日光書院 日光書院 岩波書店 国際文化振興会 中央公論社 国民思想研究所 不明 東光写真製版 恒星社 新潟第二師範学校附属国民学校 星野書店 全国社会保険協会連合会 全国社会保険協会連合会 全国社会保険協会連合会 朝日新聞社 1925年 1987年 1944年 1930年 1946年 1948年 1947年 1943年 1940年 1947年 1940年 1973年 1948年 1933年 1934年 1935年 1934年 1934年 1644年 1924年 1925年 1953年 不明 1946年 1958年 1943年 1946年 1937年 1920年 1931年 1943年 1947年 1940年 1943年 不明 1946年 1946年 1941年 1948年 1931年 1942年 1948年 1936年 1946年 1947年 1956年 1949年 1943年 1941年 1943年 1942年 1932年 1934年 1968年 1942年 1946年 1943年 1960年 1960年 1960年 1946年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 364 434 413 327 29 199 48 106 270 96 190 13 64 161 57 58 88 56 268 57 31 298 120 24 388 21 51 257 508 151 311 272 31 323 8 33 32 82 76 48 259 62 92 32 32 110 134 222 283 82 376 120 38 16 96 172 187 32 32 32 141 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 後藤清 悟道軒 後藤興善 古藤田喜助 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 労働文庫2 労調法の話 円玉情話集 第1巻 社会科のための民俗学 民族と歴史 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 第1巻 第8巻第6号 第1巻第1号 第1巻第2号 第1巻第3号 第1巻第4号 第1巻第5号 第1巻第6号 第1巻第7号 第1巻第8号 第1巻第9号 第1巻第10号 第1巻第11号 第1巻第12号 第2巻第1号 第2巻第2号 第2巻第3号 第2巻第4号 第2巻第5号 第2巻第6号 第2巻第7号 第2巻第8号 第2巻第9号 第2巻第10号 第2巻第11号 第2巻第12号 第3巻第1号 第3巻第2号 第3巻第3号 第3巻第4号 第3巻第5号 第3巻第6号 第3巻第7号 第3巻第8号 第3巻第9号 第3巻第10号 第3巻第11号 第3巻第12号 第4巻第1号 第4巻第3号 第4巻第4号 第4巻第4号 第4巻第5号 第4巻第5号 第4巻第6号 第4巻第6号 第4巻第7号 第4巻第8号 第4巻第9号 第4巻第9号 第4巻第9号 第4巻第11号 第4巻第12号 第4巻第12号 第5巻第1号 第5巻第2号 第5巻第3号 第5巻第4号 第6巻第8号 12 高島屋出版部 中村書店 火星社 日本学術普及会 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 新潟県民族学会 新潟県民族学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 1946年 1926年 1948年 1922年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1937年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1938年 1939年 1939年 1939年 1939年 1940年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 2冊 2冊 2冊 2冊 2冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 48 342 146 826 42 46 46 42 52 52 44 52 40 48 50 54 58 46 46 56 50 60 64 58 54 64 52 64 68 64 60 62 56 54 60 66 22 60 64 68 58 56 66 64 70 70 56 56 60 56 51 51 50 64 58 58 55 60 51 48 28 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林存編 小林秀雄 小林秀雄 小林秀雄 小堀憲 小宮豊隆 能勢朝次 小宮山量平 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 小山栄三編 近藤芳一 西鶴定喜 再建同志会本部編 税所篤二 齋藤栄三郎 斎藤興里 齋藤勇 齋藤藤男 齊藤瑞穂 斎藤茂吉 酒井三郎 酒井正三郎 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 高志路 民族学研究 民族と歴史と教育 無常といふ事 アンリ・ポアンカレ 芭蕉講座 理論 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 民俗学 日本歴の効用を語る 樺太探検の人々 再建 あるの 大東亜共栄圏の通貨工作 シャヴァンヌ アメリカの国民性及び文学 英国国民性 象の死 アララギ 文検西洋史(系統的)研究法 経営者社会の理論と構造 第6巻第8号 第6巻第9号 第6巻第9号 第6巻第10号 第6巻第11号 第6巻第12号 第7巻第2号 第7巻第3号 第7巻第4号 第7巻第5号 第7巻第6号 第7巻第7号 第7巻第8号 第9巻第10号 第21号 第21号 第26号 第3期第4号 第3期第9号 第3期第12号 第3期第15号 第3期第6号 第3期第11号 第3期20号 第3期21号 第3期第22号 第3期第23号 第6巻俳論篇 季刊7 第4巻第1号 第4巻第2号 第4巻第3号 第4巻第4号 第4巻第6号 第4巻第7号 第4巻第8号 第4巻第9号 第4巻第10号 第4巻第11号 第4巻第12号 第5巻第3号 第5巻第4号 第5巻第5号 第5巻第7号 第5巻第9号 5月号 創刊号 第19巻第10巻 13 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 高志社 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 高志社 新潟県民俗学会 新潟県民俗学会 新潟県民族学会 新潟県民族学会 十字星書店 小学館 創元社 創元社 三省堂 理論社 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 岡書院 日本古歴研究所 樺太文化振興会 文美堂書店 日本ダンテ協会 光文堂 アルス 有斐閣 研究社 未来社 岩波書店 第同館書店 厳松堂書店 1940年 1940年 1940年 1940年 1940年 1940年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1943年 1949年 1949年 1950年 1953年 1953年 1954年 1954年 1954年 1954年 1955年 1955年 1955年 1955年 1940年 1942年 1946年 1948年 1943年 1948年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1933年 1933年 1933年 1933年 1933年 1941年 1939年 1946年 1930年 1942年 1926年 1946年 1936年 1954年 1926年 1932年 1948年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 28 42 42 38 44 54 40 42 47 38 50 52 52 32 24 24 24 32 31 32 32 32 32 32 32 32 32 313 191 104 114 371 158 76 76 92 111 79 82 81 77 87 97 77 76 92 91 69 93 167 104 23 188 368 137 127 90 54 595 282 153 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 Baron Yoshiro Sakatani監修 嵯峨天祥編 坂西志保 坂本健一 坂本精一 坂本太郎編 坂本太郎編 坂本太郎編 坂本太郎編 櫻木俊晃 櫻田勝徳 佐々木隆彦 佐々木隆彦 佐々木喜善 佐々木彦一 佐藤功 佐藤省吾編 佐藤省吾編 佐藤昌介、稲田昌植 佐藤弘 里見岸雄 佐野学 佐山済 澤田謙 澤田収二郎 三省堂編集所編 三省堂編集所編 COC編集 椎名誠 ジェネップ著、後藤興善訳 志賀直哉 志賀正路 宍戸儀一 篠田鉱造 篠山豊編 渋谷邦彦編 島津久基 嶋信正 清水幾太郎 清水幾太郎 清水幾太郎 清水幾太郎 清水幾太郎 清水三男 下村寅太郎 社会教育連合会編 社会教育連合会編 自由学園自然科学グループ 衆議院事務局 周藤吉之 W.シュミット著 大野俊一訳 上越市大貫平山団地 浄土学研究会 徐仁怡 女性民俗学研究会編 徐北文 牧浩平 白柳秀湖 白柳秀湖 白柳秀湖 新庄博 新日本文学会 A GUIDE TO THE OKURA SHUKOKWAN MUSEUM 銀鐘 十五人のアメリカ人 白拍子 獨逸航空人傅 史学雑誌 史学雑誌 史学雑誌 史学雑誌 航空朝日 漁人 理想 理想 東奥異聞 山島社会誌〜鹿角民俗誌〜 政治の教室 科学ペン 科学ペン 世界農業史論 自然と経済 皇道か王道か 近世社会主義思想史新講 校註 更科日記 南洋民族誌 日本の飼料経済構造 略地図の描き方 略地図の描き方(改訂版) 日曜日 ロシアにおけるニタリノフについての便座について 民俗学入門 暗夜行路 後編 月刊 文章 民族文化の課題 幕末 明治 女百話 前編 朝日ジャーナル 東洋学術研究 日本国民童話 12講 風声 愛国心 自由主義とヒューマニズム 常識の名に於いて 日本文化形態論 プラズマティズムⅠ概論・論理学 日本学術論叢 上代の土地関係 西田哲学 公民館シリーズ1 新日本建設の道 霜柱の研究 第73回帝国議会衆議院日誌 清代満州土地政策の研究 民俗学の歴史と方法 紫 十一月号 久比伎文学 浄土学 支那語第一歩 若き友におくる民俗学 女の本 文章はどのように書くか 定版民俗日本歴史 戦国編 民族日本歴史 民族日本歴史 インフレと平価切げ 勤労者文学 不明 生活社 光文社 不明 十一組出版社 第55編第9号 冨山房 第55編第11号 冨山房 第55編第12号 冨山房 第56編第1号 冨山房 1月号第5巻第1号 朝日新聞社 民俗選書 六人社 新生日本の課題、第228号 石炭文化印刷株式会社 新生日本の課題、第228号 石炭文化印刷株式会社 坂本書店 栗田書店 有斐閣 第6巻第12号 科学ペン社 第6巻第4号 科学ペン社 西ヶ原刊行会 日本評論社 東亜連盟協会 新進出版社 武蔵野書院 ラジオ新書92 日本放送出版協会 日本評論社 三省堂 三省堂 創刊号 雄鶏社 新潮文庫 郷土研究社 岩波書店 4月号 厚生閣 育生社弘道閣 四條書房 450号 朝日新聞社 第5巻第3号 東洋哲学研究所 日本書院 新春号第5号 箕山会 岩波書店 作品社 古今書院 東西文庫 白日書店 伊藤書店 白日書院 印刷局 印刷局 自由学園学園新聞出版部 内閣印刷局 河出書房 彰考書院 村松苦行社 第20集 法蔵館 白水社 朝日新聞社 駿台社 千倉書房 封建編 千倉書店 千倉書房 甲申社 第6号 新日本文学会 10号 No.17 14 不明 1939年 1946年 不明 1932年 1944年 1944年 1944年 1945年 1944年 1942年 1952年 1952年 1926年 1939年 1956年 1941年 1941年 1935年 1941年 1941年 1948年 1941年 1942年 1944年 1938年 1938年 1951年 1990年 1932年 1938年 1943年 1941年 1932年 1967年 1966年 1944年 1944年 1950年 1938年 1937年 1947年 1947年 1943年 1947年 1946年 1648年 1937年 1937年 1945年 1944年 1971年 1942年 1946年 1946年 1954年 1938年 1938年 1938年 1946年 1948年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 58 70 227 112 398 114 114 125 131 88 277 80 80 175 94 108 144 320 496 123 60 111 82 185 170 67 67 104 246 133 343 64 174 328 120 158 314 65 159 107 338 232 173 161 104 57 168 66 不明 495 265 12 148 319 215 64 441 420 378 47 65 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 新日本文化の会編 神敬尚 新日本文化の会編 新保民八 末永雅雄 菅原菅雄 菅原通済 杉浦健一 杉野忠夫編 杉原荘介 杉本栄一 杉山啓次 鈴木厚 鈴木武樹 鈴木政 鈴木八郎編 スターリン著 石川湧訳 須山卓 政教社編 星文館館主 世界連邦建設同盟編 世界連邦建設同盟編 世界連邦建設同盟編 世界連邦建設同盟編 瀬川恭 関口存男 関根秀雄 戦後20年日本の出版界編集委員会編 ソヴェート文学研究会 外村繁 染木煦 大條方義 東郷梅太郎 大東出版社 大同石佛保存協賛会 陽高県史蹟保存会 大日本映画協会編 大日本文明教会 大法輪閣 高木蒼梧 高木敏雄・小笠原省三 高桑純夫 高田市中央公民館 高田測候所 高田保育研究会 高野岩三郎編 高橋亀吉 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋毅一 高橋実 高橋盛孝 高橋庸彌 高浜清 高濱清 新日本 小山書店 日本評論 特集国家と学生 10月号 日本評論社 新日本(4月特集) 小山書店 理論と実際 広告の作り方 池田書店 池の文化 創元社 蒸気缶の歴史と現状 産業国書 食糧危機突破 常盤山文庫出版部 未開人の政治と法律 彰考書院 村 12月号 農村更生会 原史学序論 考古学的方法による歴史学確立への試論 葦牙書房 近代経済学の解明 理論社 鐙學 第64巻第3号 丸善株式会社 レーニン研究 創刊号 南北書院 東アジアの古代文化 春 特集 倭と倭人の世界 大和書房 大東亜に於ける米 白揚社 新しき村(八月号) 新しき村浜松支部 憲法について 彰光書院 亜細亜民族の研究 日本公論社 日本及日本人 6月号 政教社 天変地異気象天眼通 矢島誠進社 世界国家 第6巻第3号3月号 国際平和協会 世界国家 第9巻第4号 国際平和協会 世界を一つに 世界連邦建設同盟 世界国家 第8巻第3号 国際平和協会 レーダーとは? 日本文化社 初等独文科学読本 三修社 賢者と政治 日本叢書75 生活社 戦後20年日本の出版界 日本出版販売株式会社 ソヴェート文学 1月号 理想社 素直 第1集 赤坂書店 ミクロネジアの風土と民具 彰考書院 兎と鶏の飼い方 泰文館 国譯一切経 不明 蒙疆陽高県漢墓調査略報 大和書院 映画学入門 大日本映画協会 科学思想発達史 大日本文明教会事務所 大法輪 6月号 第15巻 第6号 大法輪閣 にひはり 第1巻10月号 にひはり社 日本国民伝説 敬文館 三木哲学―哲学の本質への反省― 夏目書店 昭和29年度 市民芸能文化祭 演劇 高田演劇協議会 やさしい気象 高田測候所 揺籃 不明 科学研究所論 第2集 栗田書店 日本経済の再建 日本経済研究所研究叢書 第日本経済研究所 龍門雑誌 第557号 龍門社 龍門雑誌 龍門社 龍門雑誌 第640号 龍門社 龍門雑誌 第641号 龍門社 龍門雑誌 第644号 龍門社 龍門雑誌 第645号 龍門社 龍門雑誌 第646号 龍門社 龍門雑誌 第647号 龍門社 龍門雑誌 第648号 龍門社 龍門雑誌 第655号 龍門社 龍門雑誌 第656号 龍門社 希望の生活 若き医学者の手記 岩崎書店 北方諸言語概説 三省堂 労働組合法の解説 日本産業経済新聞社 ホトトギス ほととぎす発行所 ホトトギス 6月号 ほとぎす発行所 15 1937年 1943年 1938年 1952年 1947年 1945年 1975年 1947年 1939年 1943年 1951年 1967年 1931年 1974年 1943年 1951年 1946年 1938年 1941年 不明 1952年 1955年 1955年 1954年 1946年 1940年 1946年 1965年 1966年 1946年 1945年 1949年 1928年 1943年 1943年 1914年 1948年 1926年 1916年 1946年 1954年 1949年 不明 1944年 1947年 1935年 1941年 1942年 1942年 1942年 1942年 1942年 1942年 1942年 1943年 1943年 1946年 1943年 1946年 1931年 1932年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 100 128 121 302 205 31 354 256 56 231 296 92 67 239 314 40 59 267 117 304 35 34 20 34 38 112 31 160 140 207 486 67 16 73 338 454 66 77 339 213 10 19 64 94 118 82 78 71 64 63 56 45 44 40 28 28 256 218 59 133 147 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 高濱清 鷹部屋福平 高昌一 高村象平 高山慶太郎 高山文平 瀧井孝作 滝沢正直 タキトゥス著・田中秀央、泉井久之助 瀧野一男 瀧山政太郎 竹泉武編 竹内好 竹内時男 竹内尉編 竹内時男 竹内利美 竹内富子編 竹内好 竹友藻風 竹友藻風 武林無愛想庵 竹村担 橘覚勝 橘樸 田中梅吉 田中喜多美 田中啓爾 田中武 田中館修二 田中濱平 田中英光 田中義能 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 棚橋源太郎編 田邊壽利 田邊典夫 田邊典夫 田邊元 田邊元 田邊泰 谷川徹三 玉川教育研究所 ホトトギス 北方圏の家 春の種苗カタログ 三田学会雑誌 チークの話 自治 浮寝島 民主文化 新版ゲルマ―ニア 全人 対馬南部方言集 新農芸 魯迅雑記 科学風土記 日本趣味 科学精神講話 中世末に於ける村落の形勢とその展開 学生教養講座 第3巻 学生と学問研究 魯迅 叙情詩 叙情詩と上代文学 無愛想庵独語 東方の光 老年期 支那思想研究 謎の研究 山の生活 日本の地理区 北陸 南方文化施設の接収 学習文庫第6篇 昆虫雑話 櫻田門外 神道学雑誌 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 コントの実証哲学 評論 評論 政治哲学の急務 哲学通論 日光廟建築 続東洋と西洋 体操アルバム ソコール国民運動 8月号 第40巻第1号 第17巻第12号 第1巻第9・10号 第3号 全国方言集7 新年号 第1期第2集 第2号 秋季号 第2号 第12巻第11号 第12巻第12号 第13巻第1号 第13巻第2号 第13巻第3号 第13巻第3号 第13巻第3号 第13巻第8号 第13巻第9号 第14巻第1号 第14巻第2号 第14巻第3号 第14巻第4号 第14巻第4号 第14巻第6号 第14巻第7号 第14巻第8号 第14巻第9号 第14巻第10号 第14巻第12号 3月号 第9号 16 ほとぎす発行所 彰国社 不明 慶応出版社 木材経済研究所 新潟県町村長会 石原求龍堂 中外出版株式会社 刀江書院 全人社 中央公論社 河出書房 世界評論社 帝国教育会出版社 健文社 章華社 伊藤書店 三笠書房 日本評論社 岩波書店 不明 朝日新聞社 竹村書房 弘文堂書房 日本評論社 朝鮮総督府 日本民族研究会 古今書院 高田市公民館内 上越文化懇話会 時代社 古今書院 生活社 神道学会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 日本博物館協会 野村書店 河出書房 河出書房 筑摩書房 岩波書店 彰國社 近藤書店 玉川学園出版部 1932年 1943年 不明 1947年 1943年 1940年 1938年 1946年 1941年 1950年 1944年 1945年 1949年 1944年 1935年 1934年 1934年 1941年 1944年 1933年 不明 1948年 1933年 1941年 1936年 1920年 1930年 1931年 1949年 1944年 1931年 1945年 1927年 1939年 1939年 1940年 1940年 1940年 1940年 1940年 1940年 1940年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1941年 1947年 1947年 1947年 1946年 1933年 1944年 1942年 1932年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 128 172 12 50 280 68 165 112 141 32 163 64 237 245 159 187 206 329 192 43 88 331 8 167 519 122 103 33 48 332 114 31 207 7 7 7 89 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 318 88 111 138 243 不明 366 4 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 田村実 アンドレ・ヂイド 武者小路実光・小西茂也 近澤印刷部 千葉県教育会 G・チャイルド著 禰津正志訳 チャコチン 中央大学公開講座委員会編 中央農林協議会 長壽吉 地理教育研究会 塚本哲三 次田潤 辻村太郎 つだそうきち 土田杏村編 土屋清 土屋喬男 土屋喬雄 土屋忠雄 壷井繁治 坪井忠二 津村秀夫 津村秀夫 マーガレット・ディグビー 訳大熊良一 帝国生命保険株式会社分館編 哲学季刊刊行会 哲学季刊刊行会 デュルケーム著 甘廣生規矩 デュルケム著 田邊壽利訳 寺尾博 DELL DELL ユミル・デルマルゲム著 吉野清人(訳) ARNOLD J.TOYNBEE 東京科学博物館 東京市社会局編 東京帝国大学獨逸文学会 東京帝室博物館 東京日日新聞社編 東照宮林務部 刀禫館正雄 東都書籍台北支店 東方学術協会編 東方通信社調査部編 藤間生大 藤間生大 東洋経済新報社 東洋文化研究会議 徳田秋聲 徳増栄太郎 殿田孝次 戸松信康編 富川静江 富永惣一 ピエール・ドミニック著 宮本彪訳 富山県商工水産課 ドラージュ ゴールドスミス 小泉丹訳 ドラクロワ著 吉野清人訳 鳥居龍蔵 鳥居徳兵衛 鳥居博 ヘーゲル歴史哲学 ドストエフスキー 朝鮮総督府 我等が偉人伊能忠敬 アジヤ文明の起源 研究と歴史 現代文化哲学の諸問題 農政 梅園から淡窓へ 地形図の読方 国文解釈法 上代文学新抄 島の地理物語 ニホン人の思想的態度 国文学研究 上代文学特集Ⅰ 新聞 近世日本農村経済史論-徳川時代- 日本国防国家建設の史的考察 野間教育研究所紀要第1集 新日本文学 地球 映画美の味はひ方 今日の映画 世界の協同組合 毎年利益配富附厚生保険 保険料表 哲学季刊 哲学季刊 社会学的教育説 教育と社会学 農の理法 Dell Dimension 4100 システム ソリューションガイド Dell Dimension システム ソリューションガイド マホメット伝 シヴィライゼイション・オン・トライアル 東京科学博物館要覧 東京市内に於ける棄児の調査 獨逸文学研究 東京帝室博物館絵書部 大東京繁昌記 声の太郎杉 英瑞 選挙ポスター集 民族台湾 東亜に於ける衣と食 華府会議大観 日本古代家族 日本古代国家 新版 証券市場読本 東洋の家と官僚 現代日本文学全集第十八篇 中世都市と近世都市 新支那読本 知と行 月刊 国会通信 美術の歴史と見方 シベリア探訪記 工業地として観たる富山県 進化学説 宗教心理 人類学乃人種学上より見たる北東亜細亜 チマラクトフェルメント付きヨーグルト(凝乳)に就て 商業放送の理論と実際 第2巻・第8号 日本叢書64 日本叢書74 アテネ文庫63 第5号 第6号 富士房百科文庫 日本叢書41 第2巻・第8号 第3巻、第2号 8月号 17 関書院 日向堂 近澤印刷部 千葉県教育会 誠文堂新光社 白水社 日本図書株式会社 中央農林協議会 生活社 中興館 有朋堂書店 明治書院 生活社 中央公論社 第一書房 弘文堂書房 改造社 科学主義工業社 野間教育研究所 6 新日本文学会 鐡塔書院 大泉書店 要書房 新紀元社 帝国生命保険株式会社分館 秋田屋 秋田屋 日東書院 富士房 生活社 不明 不明 白水社 南雲堂 東京科学博物館 東京市社会局 第一書房 東京帝室博物館 東京日日新聞社 日光東照宮 東京朝日新聞社 東都書籍台北支店 全国書房 東方通信社 伊藤書店 伊藤書店 とうようけいざいしんぽうしゃ 生活社 改造社 日本放送出版協会 高山書院 大東出版社 国会通信社 至文堂 今日の問題社 安部印刷所 叢文閣 同文館 岡書院 鳥居徳兵衛東京出張所 丸善出版株式会社 1944年 1930年 1937年 1937年 1942年 1942年 1948年 1940年 1946年 1932年 1919年 1942年 1946年 1948年 1930年 1949年 1947年 1942年 1947年 1947年 1933年 1951年 1950年 1952年 不明 1947年 1947年 1929年 1938年 1946年 不明 不明 1940年 1957年 1931年 1937年 1949年 1925年 1928年 1967年 1927年 1942年 1946年 1922年 1943年 1946年 1961年 1948年 1928年 1941年 1940年 1948年 1953年 1952年 1941年 1936年 1924年 1925年 1924年 不明 1953年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 212 302 319 171 193 263 209 168 31 95 554 187 32 225 162 61 228 334 275 64 128 320 178 269 15 173 166 222 188 31 110 16 446 78 154 74 144 10 40 217 64 48 279 467 176 374 312 296 510 166 372 63 50 196 258 44 368 553 501 8 217 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 どるめん編集室 内閣調査局編 内藤一路編 内藤いづみ 内藤加我編 内藤智秀 直井武夫編 直良信夫 直良信夫 直良信夫 永井壮吉 永井龍男 永江一夫 長岡嚝若編 長尾良編 長尾良編 中河興一 方紀生訳 中河幹子 中河幹子 中河幹子 中桐大有 長坂金雄編 中島敦 中島重 中島宗一 中島太郎 中島萬次郎・松岳謙一 永杉喜輔 永積安明 長田新 永田清 編 長田恒雄編 長田恒雄編 長田尚史編 長田幹雄 長野朗 中野達彦 長浜政壽 中村久四郎・森本六爾 中村至道 編 中村摠六 中村徳二郎 中村正幸 中山太郎 夏目義吉 並木洪太編 楢崎勤 南方土俗学会 新潟県教育庁社会教育課 新潟県高田市立大町中学校高城会 新島章男編 新村出・佐佐木信綱・橋本進吉・武田祐吉・久松潜一著 新村出 二神哲五郎 西岡虎之助 西岡秀雄 西方秀雄編 西川純 西川議浩編 西嶋東洲 西谷松蔵編 どるめん(特集 歩き筋の文化層第2巻) 月刊列国政策彙報 第13号 週刊越後 1976年4月17日号 あした野原に出てみよう 在宅ホスピス医のノートから 三十三間堂平太郎縁起祇園女御九重錦 西アジア民族史 世界政治・経済論集 古代日本人の食生活 古代日本の漁猟生活 農業の歴史 荷風全集 第6巻 文藝春秋 第24巻第2号 新地方制度と地方選挙 原始文化傳播説 新輪 第2巻第1号 新論 第1巻6号 天上人間 御形 第9巻第4号 御形 第9巻第5号 御形 第9巻第6号 愛の形而上学 中央史壇 武家時代号 第1巻第6号 李陵 スペンサー 新亜細亜 第5巻第2号 教育行政 論理学 新風土 日本古典読本 平家物語 国家教育学 時代と學問 科学ペン 第2巻第7号 科学ペン 第2巻第8号 蕗原 第3巻第2号 思想(1950年1月号) No.307 農村の新体制 真善美 第3巻第5号 知事公選の諸問題 日本上代文化の考究 我国の資源と国家総動員準備/ソヴィエト連邦最近の情 銀行叢書第28編 国際文化 第29号 歴史科学 第3巻7号 知性 第2巻 第4号 日本若者史 北設田口地方年中行事 文化旬報 創刊号 読売評論 第2巻第10号 南方民族 第6巻第4号 公民館運営審議会委員必携 高城 第10号 探検 第5号 契沖全集 全拾壱巻 南蛮更紗 光 第一 種々の光 中世農民の経済的日常生活 日本叢書98 人文地理の歴史 寒暖の歴史 気候七百年周期説 太平洋協会 実証的教育研究の技法 浪曼(12月号) 紙業叢書 創造 第17巻第2号 18 萩書房 内閣印刷局 週刊越後新聞社 みみずく業書 金櫻堂 今日の問題社 協同出版社 大八洲出版 葦牙書房 福村堂 春陽堂 文藝春秋社 日本社會新聞社 岡書院 新輪社 新論社 錦城出版社 御形詩社 御形詩社 第一印刷株式会社 弘文堂書房 国史講習会 小山書店 関書院 南満州鉄道株式会社東亜経済調査局 岩崎書店 文原社 小山書店 日本評論社 岩波書店 慶應出版社 三省堂 三省堂 蕗勇社 岩波書店 柴山教育出版社 我観社 有斐閣 四海書房 東京銀行集会所 国際文化振興会 白楊社 河出書房 春陽堂 不明 振興工房 読売新聞社 南方土俗学会 新潟県教育庁社会教育課 大町中学校高城編集委員会 朋文堂 朝日新聞社 改造社 古今書院 生活社 好学社 太平洋協会 大学教育出版 浪曼 紙業出版社 創造社 1974年 1936年 1976年 1997年 1949年 1943年 1946年 1947年 1946年 1952年 1920年 1946年 1946年 1928年 1955年 1955年 1943年 1930年 1930年 1930年 1940年 1920年 1946年 1947年 1943年 1953年 1927年 1947年 1940年 1944年 1943年 1937年 1937年 1936年 1950年 1940年 1946年 1946年 1927年 1936年 1944年 1934年 1939年 1930年 不明 1945年 1950年 1942年 1951年 1958年 1944年 1925年 1924年 1931年 1946年 1949年 1942年 1999年 1942年 1943年 1947年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 210 141 不明 104 146 379 95 226 302 138 680 30 124 281 274 226 118 39 41 41 167 150 103 182 160 177 391 52 306 269 375 130 130 48 64 234 58 94 258 161 62 126 192 242 不明 16 148 82 28 135 113 4 390 82 31 246 184 153 300 93 96 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 虹同人会編 西野清説 西野清説 西野清説 西村健吾 西村貞二 西脇順三郎 日光東照宮 日本科学協会 日本科学協会 日本科学史学会編 日本科学史学会 日本科学史学会編 日本科学史学会編 日本科学史学会編 日本機械学会 日本共産党 日本共産党中央委員会宣伝教育部編 日本経済地理研究所 日本語学教育協会 日本青年団協議会編 日本青年社外交協会 日本地理学会編 日本地理学会編 日本地理学会編 日本地理学会編 日本地理学会編 日本博物館協会編 日本博物館協会編 日本放送協会編 日本放送協会関東支部 日本民族学協会 日本民族学協会編 日本民族学協会編 日本民族学協会編 日本民俗学協会編 日本民族学協会編 日本民話の会 日本野鳥の会編 日本歴史学編 沼田市郎 沼田真 野口啓佑 野口米次郎 野口米次郎 野田宇太郎編 野田宇太郎編 能田忠亮 昇直隆 野村卓 野本恭八郎 ハートランド H.ハーラー著 近藤等訳 S.baring-Gould 博物短歌会 博物短歌会 博物短歌会 博物短歌会 橋田邦彦 橋本孝編 橋本福松 虹 大放光 大放光 大放光 富民 歴史 英米思想史 大日光 科学日本 4 科学日本 8 科学史研究 科学史研究 科学史研究 科学史研究 科学史研究 これからの繊維工業 平和と繁栄への道 日本共産党中央機関紙 アカハタ 自然地理綱要 ユーティナフォンカタログ 昭和33年版 日本の青年 世界週刊 地理学評論 地理学評論 地理学評論 地理学評論 地理学評論 博物館研究 博物館研究 農業技術講座 ラジオテキスト 冬季基礎講座 現代アメリカの社会人類学 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民俗学研究 民族学研究 民話の手帖 「野鳥」趣意書 日本歴史 アジヤロシア民族誌 生物学論 ヨーロッパの形成 小泉八雲 上代の彫刻 文芸 文芸 暦の本質とその改良 露国―現代の思想及び文学 現行 有限会社実務知識 互尊独語霊育三要 原始民族の宗教と呪術 チベットの七年 A Book of Folk-Lore 博物 博物 博物 博物 科学する心 哲学 地理学 第7号 10月号 12月号 新年号 第18巻第12号 59号 通巻538号 通巻541号 第1号 第2号 第4号、第5号 第6号 第8号 “生活の機械”叢書 第1編 第19巻、第1号、1月号 第19巻、第2号、2月号 第19巻、第3号、3月号 第20巻、第3号、3月号 第20巻、第4号、5月号 第10巻第7号 第11巻第1号 第2巻 第27巻第2号 第27巻第4号 第27巻第3号 第28巻第1号 第28巻第2号 季刊第13号 7月号 ブックレット第4編 第2巻、第11号 第2巻、第7号 8月号改巻第1巻第4号 5・6月号改巻第2巻第4号 7・8月号改巻第2巻第5号 第45巻第5号 第17集 第6巻第5号 19 虹同人会 大放光社 大放光社 大放光社 富民協会 目黒書店 研究社 日光東照宮 大日本出版 大日本出版 岩波書店 日本科学史学会 岩波書店 岩波書店 岩波書店 科学社 東海地方委員会 日本共産党中央委員会出版部 柁谷書院 日本語学教育協会 読売新聞社 日本青年社外交協会 古今書院 古今書院 古今書院 古今書院 古今書院 日本博物館協会 日本博物館協会 六三書院 日本放送出版協会 彰考書院 誠文社新光社 誠文社新光社 誠文社新光社 誠文堂新光社 誠文社新光社 第一法規出版株式会社 文教閣 吉川弘文館 彰考書院 白東書館 冨山房 アルス 富書店 河出書房 河出書房 日本放送出版協会 改造社 東栄堂 北越新報社 岡書院 新潮社 COLLINS 博物短歌会 博物短歌会 博物短歌会 博物短歌会 亜細亜出版社 三田哲学会 古今書院 1982年 1953年 1953年 1953年 1946年 1946年 1941年 1987年 1942年 1942年 1941年 1942年 1943年 1943年 1944年 1946年 1954年 1961年 1939年 不明 1958年 1941年 1943年 1943年 1943年 1944年 1944年 1968年 1976年 1950年 1934年 1949年 1953年 1953年 1963年 1964年 1964年 1982年 不明 1966年 1945年 1948年 1944年 1922年 1947年 1945年 1945年 1933年 1923年 1955年 1926年 1927年 1957年 不明 1947年 1948年 1948年 1979年 1940年 1937年 1938年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 133 46 50 84 40 150 166 126 168 148 157 138 197 70 80 59 24 32 144 36 189 80 55 67 62 49 30 23 16 110 88 149 540 690 72 145 82 160 4 120 400 151 603 177 104 96 96 323 770 356 30 316 232 264 18 18 20 18 69 205 296 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 長谷川如是閑 長谷川如是閑 長谷川如定閑 長谷川如定閑 服部之総 信夫清三郎 服部四郎 A・C・八ッドン著 宮田馨太郎 ハッドン著・植木謙英訳 花岡止郎 花房満三郎編 花山信勝 羽仁賢良編 羽仁賢良編 羽仁五郎 濱田青陵 浜田与助 早川書房編 林健太郎 林康輔 林達夫編 林朝清編 林平次郎 林道春 原田良雄編 ハリソン著 佐々木理訳 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 春山虎一郎編 長谷川如是閑選集 長谷川如是閑選集 長谷川如定閑選集 長谷川如定閑選集 日本マニュファクチュア史論 アクセントと方言 首狩種族の生活 呪法と呪物崇拝 スラブ民族 文藝春秋 必勝への道 平和の発見 巣鴨の生と死の記憶 婦人之友 婦人之友 クワォチェ 市民的哲学者 東亜文明の黎明 現代人の課題 人間の探求 エラリイ クイーンズ ミステリマガジン 二十世紀教室 歴史学の方法 支那上代の研究 表現 民鐘 洒落本大系 本朝神社考 さくらの国 古代芸術と祭式 みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき みゆき 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第21巻第10号 12月号 7月号 10月号 6月号 1月号 7月号 12月号 8月号 6月号 1月号 10月号 3月号 20 栗田出版会 栗田出版会 栗田出版会 栗田出版会 育生社 明治書院 彰考書院 岡書院 六盟館 文藝春秋社 毎日新聞社 婦人之友社 婦人之友社 河出書房 創元社 永田文昌堂 早川書房 白日書院 進光社 角川書店 国際民鐘社 江戸時代文化研究会 改造出版社 小西六 創元社 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 みゆき会 1959年 1959年 1970年 1970年 1937年 1938年 1944年 1927年 1942年 1943年 1949年 1950年 1951年 1946年 1939年 1947年 1956年 1947年 1927年 1948年 1946年 1930年 1942年 1940年 1941年 1946年 1946年 1946年 1946年 1951年 1952年 1953年 1953年 1954年 1954年 1954年 1954年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 388 420 432 423 254 74 351 184 345 112 320 112 112 113 98 168 130 128 581 64 56 24 338 14 255 18 14 15 15 14 14 14 14 18 19 18 18 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 カーター・ヒーリー、徳富蘇峰 樋口長市 久松潜一編 久松潜一編 土方興志/村山知義(共同編) 日高重孝 日比野丈夫 檜山義夫 平田篤胤 平野義太郎 ヒルティ、平田元吉 広浜嘉雄 深浦壽太郎 福井玉夫 福田久道 福場保洲 福原律太郎 藤岡誠一 藤沢市教育文化研究所編 藤澤衛彦 藤島信太郎 藤田ミチ 藤永元作 藤波水處/馬場陸夫編 藤松榊 藤村作編 藤村作編 藤本治義 藤森順三 布施秀治 二神哲五郎 仏教研究会 ブランデス 古川幸次郎 古瀬敦編 フレイザー、永橋卓介訳 J・G・フレーザー著、永橋卓介訳 サー・フレーザー著 永橋卓介 フロイド著 関栄吉訳 シャルル・ブロンデル著 宮城音彌訳 分水真澄 ペェタァゼン、高沖陽造訳編 アウグスト・ベーベル著、加藤一夫訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ルードウィヒ・ベック 中沢護人訳 ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳 アーノルド・ベネット著 堀秀彦編 北條清一 ボーイスカウト日本連盟 星川豊彦編 保科孝一 星野敬一 星野直隆 穂積重遠 細川亀市 なぜ極東に干渉するのか 特殊教育学 校註 堤中納言物語 校註万葉集 源氏物語選 総合演劇雑誌 テアトロ 日向の研究 蒙彊に於ける最近の考古学的発見 魚族の生態 国学院雑誌 日本労働運動の序幕と展望 幸福への道 文化国家を描く 西国三十三所観音霊験記 いせえび 古事記伝の研究 講の研究 商略奇才 高島嘉右衛門 米どころ 藤沢市のわらべうた 日本風俗 森林組合の運営 霜柱の研究 その二 食生活の話 湖上の美人 基督者の信條 国語と国文学 国語と国文学 地質学 美術評論 古文書記録辞典 ア部 (試刷本非売品) 学習文庫第5篇 光 第二光の諸性質 仏教研究 仏蘭西の浪漫派 学問のかたち 太陽 金枝篇 中 金枝篇 第一冊 社会制度の発生と原始的信仰 トーテムとタブー 未開人の世界、精神病者の世界 重慶論 国民科学としての文芸学 世界大思想全集33 婦人論 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 鉄の歴史 世界文学をどう読むか 時を活かす 国際連合 国旗の正しい扱い方 石橋財政か社会堂財政か 言語学講話 歴史と地理 博物館ニュース Vol.7 No.1 私たちの民法 日本封建社会史―荘園の部― 第8巻第1号 巻1 日本叢書77 第38巻、第9号 日本叢書46 動物解剖叢書 第4編 第92号 上巻 6月号 第8巻第2号 第1巻第2号 第2冊 白水科学選書Ⅲ 第3巻第1分冊 第3巻第2分冊 第3巻第3分冊 第4巻第1分冊 第4巻第2分冊 第4巻第3分冊 第5巻第1分冊 第5巻第2分冊 創刊号 第22巻第5号 21 今日の問題社 1938年 連文館 1939年 明治書院 1948年 武蔵野書院 1948年 河童書房 1946年 文華堂書店 1934年 大和書院 1933年 生活社 1946年 国学院大学 1932年 生活社 1946年 ヒルティ研究會 1927年 社会教育協会 1947年 後藤印刷所 1919年 紅城社 不明 聖文閣 1941年 東方書院 1934年 日進堂 1913年 関澤印刷所 1954年 藤沢市教育文化研究所 1972年 帝国教育会第7回世界教育会議日本事 1937年 秋豊園出版社 1942年 自由学園自然科学グループ 1940年 岩崎書店 1947年 洛陽堂 1921年 日本聖公会出版社 1938年 至文堂 1931年 国語と国文学編纂部 1944年 不明 不明 美術評論社 1934年 不明 1932年 古今書院 1931年 大東出版社 1944年 春秋社 1930年 養徳社 1943年 太陽社 1946年 生活社 1944年 生活社 1943年 新撰書院 1931年 アルス 1930年 白水社 1941年 日本青年外交協会 1944年 大観堂 1944年 春秋社 1927年 たたら書房 1968年 たたら書房 1968年 たたら書房 1969年 たたら書房 1969年 たたら書房 1969年 たたら書房 1970年 たたら書房 1971年 たたら書房 1971年 新潮社 1950年 創元社 1952年 国連社 1946年 共立印刷株式会社 1961年 日本自由党中央機関誌再建編集局 1947年 寶永館 1902年 星野書店 1928年 日本博物館協会 1968年 社会教育教会 1948年 白揚社 1933年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 267 529 144 108 96 211 66 31 148 31 468 32 36 不明 255 29 254 231 67 44 231 15 47 451 166 128 59 115 58 48 82 80 373 162 32 873 504 314 287 281 329 164 540 370 538 461 418 398 263 322 307 174 154 96 84 20 206 626 12 128 170 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 堀田文吉 堀秀彦 ホワイトヘッド、河野伊三郎訳 本庄桂輔 本多亀三 本多秋五 本多秋五 L・F・マイクセル著 岡澤一夫 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日小学生新聞編 毎日新聞社 毎日新聞社 エドゥアルド・マイヤー著 佐々木俊次訳 前芝確三 牧野巽 牧野巽 岡田謙 牧野靖史 槇村浩吉 牧屋善三 正宗白鳥 正宗白鳥 正宗白鳥 増尾信之 ダヴィッド・マスタース著 高田堯夫訳 町田梓棲 松岡静雄 アイリイ・マッシス 那須辰造 松島雄一郎編 松田延一 松田壽男 松田壽男、小林元 松野貞安編 松野遵崇 松村武雄 松村武雄 松本信広 松本信広 間宮不二雄 マリノフスキー著 国分敬治(訳) 丸山熊雄 丸山熊雄 三浦進編 三上参次編 三木清編 三品彰英 水沢謙一 水野重麿 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 水野常吉編 道端良秀 日本及汎太平洋民族の研究 教育学以前 教学入門 鐙学 姫小松 近代文学 近代文学 国際貿易憲章 新しい歴史 新しい歴史 新しい歴史 新しい歴史 新しい歴史 新しい歴史 新しい歴史 奈良朝国宝展目録 婦人参政権 人類学概説 労働運動の歴史 日仏文化 社会学概論 愛国百人一首 われわれの演劇 春の雲光り 現代文芸評論 文壇観測 我が生涯と文学 五十年を顧みて-大野治輔小伝- 古代文化 発掘物語 現代フランス論 太平洋民族史 小説論 週刊朝日 稗の栽培 蒙古学 乾燥アジア文化史論 さいかち 林史 日本神話の実相 民俗学論考 日本神話に就いて 日本神話の研究 図書館辞典 神話と社会 戦争文学 戦争文学 アメリカ研究 校標訂註 六国史 全拾壱巻 社会科学新辞典 朝鮮古代研究 第1部新羅花郎の研究 昔話ノート 採集と研究 思想 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 博物館研究 無我の研究 冨山房 古今書院 白林社 第70巻第6号 丸善株式会社 群馬県立富岡高等女学校交友会 第1巻第6号 八雲書店 第2巻第1号 八雲書店 鎌倉文庫 第1巻 上古から奈良時代まで毎日新聞社 毎日新聞社 第2巻 平安時代から鎌倉時代 毎日新聞社 第3巻 室町時代から安土桃山 第4巻 江戸時代(上) 毎日新聞社 第5巻 江戸時代(下) 毎日新聞社 第6巻 明治・大正・昭和時代 毎日新聞社 第7巻 明治・大正・昭和時代 毎日新聞社 奈良印刷 日本出版配給統制株式会社 六盟館 中学生歴史文庫世界史 福村書店 新第6編 日仏会館 金子書房 国進社 40号 新制作座 肇書房 改造社 人文会出版部 新生社 双葉株式会社 三教書院 朝日新聞社 岡書院 金星堂 朝日新聞社 稗叢書第4編 農業更生協会 第1冊 善隣協会 四海書房 第26巻第6号(通巻268号) さいかち俳句会 第13巻 第3号 内外印刷出版株式会社 培風館 大岡山書店 岩波書店 鎌倉書房 文友堂書店 創元社 No.11 戦争文学会 No.11 アルス 1948年1・2月 アメリカ学会 不明 河出書房 三省堂 野島出版 第27号大正13年1月号 岩波書店 第12巻第10号 日本博物館協会 第12巻第2号 日本博物館協会 第12巻第3号 日本博物館協会 第12巻第4号 日本博物館協会 第12巻第5号 日本博物館協会 第12巻第5号 日本博物館協会 第12巻第8号 日本博物館協会 第12巻第9号 日本博物館協会 東方書院 22 1927年 1940年 1947年 1973年 1926年 1946年 1947年 1948年 1946年 1947年 1947年 1947年 1948年 1948年 1948年 1954年 1945年 1944年 1950年 1934年 1948年 1942年 1961年 1942年 1929年 1927年 1946年 1953年 1942年 1946年 1925年 1932年 1961年 1939年 1937年 1938年 1952年 1928年 1947年 1930年 1934年 1946年 1925年 1941年 1931年 1941年 1947年 1928年 1941年 1943年 1969年 1924年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1934年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 654 258 211 95 126 112 112 45 120 118 113 115 104 117 110 31 42 243 106 183 249 75 37 250 493 231 62 69 256 172 501 79 108 18 201 241 40 166 289 509 44 238 118 160 16 16 64 427 153 334 217 7 7 7 7 7 7 65 7 64 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 満田巌 南方熊楠 南方熊楠 南方熊楠 南満州鉄道株式会社編 南満洲鉄道株式会社東亜経済調査局 峰岸久治 箕作元八 宮川三郎 三宅恒方 三宅剛一 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮崎丈二編 宮田峯一 宮本顕治編 J・S・ミル著 柳田泉訳 民主主義教育研究会 民族文化調査会編 民主主義科学者協会 言語部会監修 武川重太郎 武者小路侃三郎 武者小路侃三郎編 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 村上知行 村田数之亮 村林苦行林編 村松苦行林 他 村松苦行林 他 村松苦行林 他 村松苦行林 他 村松苦行林 他 村松苦行林 他 村松武雄 群ようこ 室生犀星 明治史講座刊行会 明治聖徳記念学会 昭和風雲録 続南方随筆 南方閑話 南方随筆 東韃紀行 新亜細亜 8月号 榎本弥左衛門覚書 西洋史講話 日本産業読本 昆虫学研究要義 学の形成と自然的世界 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 河 詩集 花籠 ウィンストン・チャーチル 第一回 全世界労働組合会議 自由論 教育民主化のための機関紙 明かるい学校 社会圏 国語問題の現代的展開 大地 新しき村 新しき村 新日本の建設 馬鈴薯 馬鈴薯 馬鈴薯 馬鈴薯 馬鈴薯 龍興記 先史世界への熱情 久比伎文学 紫 紫 紫 紫 紫 紫 朗らかな斜視 アメリカ居すわり一人旅 改造文庫 第二部 第九十四篇 室生犀星詩集 明治科学史 財団法人明治聖徳記念学会会報 第5巻・第12号 下巻 第99号 第100号 第101号 第102号 第103号 第104号 第105号 第106号 第107号 第108号 第109号 第110号 第111号 第112号 第113号 第114号 第115号 第136号 第137号 第148号 春秋社思想選書 第2巻第2号 第2号 4月号 5月号 第3巻5号 第3巻7号 第3巻9号 第3巻11号 第3巻12号 第2巻陽春号 久比伎文学創刊号 久比伎文学9月号 久比伎文学10月号 久比伎文学12月号 久比伎文学2月号 久比伎文学5月号 紀要28巻 23 新紀元社 岡書院 坂本書店 岡書院 満州日日新聞社 南満州鉄道株式会社東亜経済調査局 川越史談会 東京開成館 東洋経済新報社 岩波書店 弘文堂書房 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 河発行所 赤坂書店 新月社 日本共産党出版部 春秋社 明るい學校社 青山書院 理論社 赤坂書店 新しき村出版部 新しき村出版部 建設社 扶桑閣 扶桑閣 扶桑閣 扶桑閣 扶桑閣 櫻井書店 星野書店 村林苦行林 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 明星出版 角川文庫 改造社 日本文学社 明治聖徳記念学会 1940年 1926年 1926年 1926年 1937年 1943年 1929年 1909年 1950年 1922年 1940年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1935年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1936年 1938年 1938年 1939年 1946年 1946年 1945年 1947年 1946年 1948年 1954年 1946年 1949年 1949年 1946年 1943年 1943年 1943年 1944年 1943年 1944年 1942年 1972年 1971年 1971年 1971年 1971年 1972年 1972年 1931年 1992年 1929年 1931年 1928年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 3冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 523 460 183 468 402 112 95 174 280 92 685 16 18 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 12 16 16 16 16 16 12 123 151 84 212 120 64 136 128 32 32 117 33 32 33 33 33 407 252 7 12 8 11 9 13 16 370 291 451 108 48 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 1132 1133 1134 フランツ・メーリング著 栗原佑訳 本山桂川 元山俊彦編 元山俊彦 森田草平 森戸辰男 森戸辰男 森戸辰男 盛永俊太郎 森村敏己・山根徹也編 森谷均 守屋典郎 モルガン、荒畑寒村 ド・モルガン 成田重郎 文部省教学局編 文部省編 文部省教学局 文部省数学局編 文部省内文政研究会 矢内原忠雄 八木奘三郎 八木貞助 竹下直之 矢島一三 安岡正篤 安永寿延 柳田国男 矢田部達郎 楊井克巳 柳田国男 柳田国男 柳田国男 柳田国男 柳田国男 柳田国男編 柳田国男 柳田国男 柳田権十郎 柳田謙十郎 柳康治 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 矢部良策 山上八郎編纂後援会編 山上八郎編纂後援会編 山岸勇二 山口貞雄 山口瞳 山崎直方論文集刊行会 山崎斌編 山崎斌編 山崎斌編 山下三郎 山田克郎 山田親一 ドイツ社会文化史 日本民俗国誌 全12巻 国土 創刊号 知性 3月号 明治大正文学全集 オウエン モリス 学生と政治 我国民主連盟の提唱 稲の日本史 集いのかたち 歴史における人間関係 本の手帖 第2巻・第8号 日本資本主義発達史 古代社会 有史以前の人類(先史学概論) 国体の本義解説叢書 国体と修史 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説‐数学編‐ 日本諸学研究報告 第十七編(歴史学) 数学叢書 文教維新の綱領 マルクス主義と基督教 増補 満州考古学 概説 信濃の地下資源 弁証法の理論と歴史 地理学研究 第1巻第3号 耕学清話 安藤昌益と中江兆民 レグルス文庫103 郷土生活の研究法 カッシラア神話 象徴形式の哲学 第二 蒙古(昭和17年3月号) 第9巻第3号 新たなる太陽 国語科学講義Ⅶ 国語方言学 新語論 山島民譚集 神道と民俗学 日本の祭 日本民俗学研究 民間伝承論 現代史学大系第7巻 山の人生 『宗教者の生活』 アテネ文庫 民主主義の倫理 えとわる 11号 アジア問題講座 第2巻 アジア問題講座 第3巻 アジア問題講座 第4巻 アジア問題講座 第6巻 アジア問題講座 第9巻 アジア問題講座 第10巻 アジア問題講座 第11巻 アジア問題講座 第12巻 アジア問題講座 第5巻 日本甲冑の新研究の著者山上八郎氏の人物とその事業 日本甲冑の新研究の著者山上八郎氏の人物とその事業 家屋設計図 日本を中心とせる輓近地理学発達史 礼儀作法入門 山崎直方論文集 後編 月明 第9巻第3号 月明 第9巻第5号 月明(生活文化雑誌) 青田号 珊瑚 第2巻第2号 北門の海 涛 第3巻第6号 24 大雅堂 東京堂 国土社 国土社 春陽堂 岩波書店 改造社 鱒書房 農林協会 相書房 昭森社 ナウカ社 彰考書院 東京堂 内閣印刷局 文部省 内閣印刷局 内閣印刷局 新紀元社 一粒社 萩原星文館 信濃毎日新聞社 理想社 中興館 篤農協会 第三文明社 刀江書院 培風館 善隣協会 修道社 明治書院 創元社 明世堂書店 弘文堂書房 岩波書店 共立社書店 郷土研究社 弘文堂 文理書院 高田農業高等学校文芸部 創元社 創元社 創元社 創元社 創元社 創元社 創元社 創元社 創元社 山上八郎編纂後援会 山上八郎編纂後援会 不明 済美堂 新潮文庫 古今書院 月明会 月明会 小山書店 珊瑚吟社 泰光堂 北日本文化協会 1946年 不明 1947年 1949年 1927年 1938年 1926年 1946年 1955年 2004年 1962年 1949年 1947年 1933年 1938年 1999年 1942年 1943年 1944年 1932年 1944年 1946年 1933年 1942年 1944年 1978年 1935年 1941年 1942年 1955年 1920年 1942年 1943年 1942年 1935年 1934年 1926年 1948年 1951年 1957年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1939年 1940年 1940年 不明 不明 不明 1943年 2000年 1931年 1946年 1946年 1938年 1941年 1944年 1948年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 432 96 64 534 342 55 153 256 316 502 173 296 379 77 177 269 223 439 263 679 164 320 103 42 178 333 193 102 203 65 249 146 280 587 293 308 61 204 45 524 434 492 454 412 447 438 549 410 22 22 不明 265 242 667 16 16 54 28 200 19 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 1144 1145 1146 1147 1148 1149 1150 1151 1152 1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 1161 1162 1163 1164 1165 1166 1167 1168 1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 山田孝雄 山田博一編 山中篤太郎 山根勉 山根守道 山室軍平 山本巌 山本幸雄 山家治郎 唯物論研究所 湯川秀樹 湯川洋蔵編 湯川洋蔵編 頴原退蔵 加藤楸邨 由良哲次 横田喜三郎 横山嘉久造 横山敏司 吉井書店 吉岡金市 吉岡修一 吉川幸次郎 吉田絃二郎 吉田平七郎 吉富重夫 吉野清人 吉町義雄 米川正夫編 米窪満亮 米澤春季編 米澤春季編 米澤春季編 米村喜男衛 米山梅好 読売新聞社 エメリー・リーヴス 稲垣守克訳 立教大学史料調査会 エフ・エル・ルーカス著(中野好夫訳) ローザ・ルクセンブルグ ニコライ・レーニン著 高山洋吉編 歴史学研究会 蓮田義明 編 J・I・ローパー著 関嘉彦訳 ローレンス著 外山定男(訳) 和歌森太郎 G・ワグネル 和合恒男 和田勁 和田伝 渡辺一夫 渡辺赳夫編 渡辺赳夫編 渡辺久雄 渡邊萬次郎 渡部義通 渡部義通 不明 不明 不明 不明 不明 五十音回の歴史 高嶺 我が工業再建の展望 新制高校生のための学窓 経済学雑誌 救世軍略史 社会政策時報 研究社学生文庫 日本地理樺太・北海道奥羽 農村と工業 唯物論研究 十人百話 日本週報 日本週報 芭蕉講座 民族国家と世界観 世界平和への道 南柯 炭鉱の友 古書目録 日本農業の電化 論理学 支那人の古典とその生活 芭蕉・夜船・草の詩 科学する動物園 社会文化講座 1、デモクラシーと地方自治 原始文化の探求 九州の方言 ドストエフスキー全集 虐げられし人々Ⅱ 伯父様の夢 海洋の書 地政学 地政学 地政学 北見郷土博物館 ロータリーの創設者ポール・ハリス 日本をどうする 速やかに国策を樹立せよ 平和の解剖 淺岡家文書目録 批評論 牢獄からの手紙 協同組合論 歴史学研究(昭和18年、6・7月合併号) 文藝文化 労働組合運動と新社会秩序 伊太利の薄明 日本民俗学概説 維新産業建設論策集成 日本民族の生活信仰 東亜連盟建設要綱 草芽記 乱世逸民問答 高志路 新潟県の郷土と民族 高志路 新潟県の郷土と民族 郷土の地図 世界銀産概勢―金銀白銀篇― 神話伝説と古墳文化 日本母系時代の研究 改訂版 『島』月刊の計画及び動機 御柱の活 外野指針 現代支那全景 国史年表 25 創刊号 第16巻第1号 第294号 復刊第3号 第318号 第392号 第1巻発句篇(上) 社会科文庫 第3巻第5号 新春号No.3 第2巻第4号 第3巻3・4・5号 第3巻3・4・5号 昭和18年6・7月合併号 1月号 日本叢書70 通巻第223号 通巻第231号 私たちの文庫 寳文館 不明 東洋経済新報社 山海堂 大阪商科大学経済研究所 救世軍出版及供給部 協調会 研究社 農工協力中央会 1 三笠書房 毎日新聞社 日本週報社 日本週報社 三省堂 中文館書店 三省堂 南柯吟社 炭鉱文化出版 吉井書店 白揚社 朝日新聞社 岩波出版 改造社 人文書院 社会文化学会 白水社 明治書院 河出書房 三晃社 日本地政学協会 日本地政学協会 日本地政学協会 北見郷土博物館 不明 日本評論社 毎日新聞社 立教大学史料調査会 研究社 不明 白楊書館 岩波書店 日本文学の会 社会思想研究会出版部 冨山房 東海書房 北陸館 瑞穂精舎 聖紀書房 生活社 読売新聞社 新潟県民族学会 新潟県民族学会 葛城書店 古今書院 人民社 白揚社 一誠社 不明 不明 不明 不明 1943年 1冊 1946年 1冊 1946年 1冊 1948年 1冊 1946年 1冊 1926年 1冊 1946年 1冊 1940年 1冊 1946年 1冊 1947年 1冊 1962年 1冊 1946年 1冊 1946年 1冊 1943年 1冊 1943年 1冊 1949年 1冊 1932年 1冊 1949年 1冊 1955年 1冊 1947年 1冊 1948年 1冊 1944年 1冊 1930年 1冊 1941年 1冊 1947年 1冊 1942年 1冊 1933年 1冊 1942年 1冊 1944年 1冊 1943年 1冊 1944年 1冊 1944年 1冊 1933年 1冊 不明 1冊 1935年 1冊 1949年 1冊 1959年 1冊 1931年 1冊 不明 1冊 1936年 1冊 1943年 1冊 1939年 1冊 1950年 1冊 1939年 1冊 1947年 1冊 1944年 1冊 1933年 1冊 1942年 1冊 1946年 1冊 1954年 1冊 1971年 1冊 1974年 1冊 1948年 1冊 1928年 1冊 1946年 1冊 1932年 1冊 不明 1冊 不明 1冊 不明 1冊 不明 1冊 1冊 発行年不詳 237 68 83 54 68 114 114 210 64 182 210 50 66 497 287 252 78 88 57 114 244 215 251 150 77 242 78 434 359 90 48 48 324 190 214 339 72 83 104 138 168 57 144 208 297 589 202 149 31 196 92 44 143 58 60 188 17 57 41 223 1196 1197 1198 1199 1200 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 御結婚式御披露宴の栞 光輪閣 人生道場 通巻126号 図版 世界思潮 帝室博物館年報 図書 第74号 図書目録 図書目録 亡市川信次葬儀 日本学叢書会員募集内容見本 日本随筆大成 予約募集内容見本 日本俳書体系 内容見本 不明 不明 不明 不明 不明 不明 紫 第2巻5月号 紫 第2巻6月号 紫 第2巻12月号 紫 第3巻1月号 紫 第3巻2月号 紫 第3巻7月号 本居宣長全集内容見本乃規定 ANNUAL REPORT OF THE IMPERIAL HOUSEHOLD MUSEUMS TOKYO&NARA FOR 26 光輪閣 人生道場出版部 不明 岩波書店 不明 岩波書店 平凡社 賢文館 不明 雄山閣 吉川弘文館 日本俳書体系刊行会 不明 不明 不明 久比伎文学者 久比伎文学者 久比伎文学者 久比伎文学者 久比伎文学者 久比伎文学者 吉川弘文館 IMPERIAL HOUSEHOLD MUSEUM 不明 1962年 不明 1928年 1934年 1942年 不明 不明 1982年 不明 不明 不明 1945年 不明 不明 1972年 1972年 1972年 1973年 1973年 1973年 不明 不明 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 10 40 不明 211 30 16 8 9 20 16 不明 不明 不明 10 12 17 16 15 12 11 不明 番号 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245 1246 1247 1248 1249 1250 1251 1252 1253 1254 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 1263 1264 1265 1266 1267 1268 1269 1270 1271 1272 1273 1274 1275 1276 1277 1278 1279 1280 1281 1282 1283 1284 1285 1286 1287 1288 1289 著(編)者名 アーネスト・ヘミングウェイ 青戸精一 秋月龍珉 蘆田伊人 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム編 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチックミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクニューゼアム アチツクニューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム編 阿部真琴 新井市学校教育研究会社会科部 新井市頸南連合教育研究会 荒畑寒村 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有賀喜左衛門 有島生馬 有島武郎 有島武郎 有島武郎 有島武郎 有島武郎 有賀喜左衛門 五十澤二郎 五十澤二郎 移川子之蔵 生田滋 池上廣正 池上隆祐 池上隆祐 池上隆祐 池上隆祐 池上隆祐 池亀朝子 池亀朝子 池田和夫 池波正太郎 他 池本喜三夫 五十沢二郎 五十沢二郎 五十沢二郎 五十沢二郎 五十沢二郎 五十沢二郎 五十沢二郎 石井教道 石川淳 石坂洋次郎 石田英一郎 石田英一郎他 石田英一郎他 石田英一郎他 石田英一郎他 石田英一郎他 石田善佐 石津寛 石母田正 他 石母田正 他 石母田正 他 書名 アフリカの緑の丘 随筆保存 道元入門 民族と歴史 朝鮮多島海旅行覚書 御鷹匠同心 片山家日常襍記抄 喜界島代官記 喜界島調査資料 第二 瀬戸内海島嶼巡訪日記 土佐室戸浮津組捕鯨史料 新潟県北魚沼郡湯之谷村 星家所蔵種子帳・稲刈帳 喜界島阿伝村立帳 社会経済史料雑篇 第一輯 社会経済史料雑篇 第二輯 民具問答集 第一輯 監俗問答集 上知問題 私たちの新井・頸南の地図 新井市.頸南 郷土地図 寒村自傳 大家族制度と名子制度 日本家族制度と小作制度(下) 日本家族制度と小作制度(上) 封建遺制と近代化 家と親分子分 婚姻・労働・若者 社会史の諸問題 民俗学・社会学方法論 村の生活組織 海村 上巻・下巻 カインの末裔 星座 旅する心 憎みなく愛は奪う 叛逆者 石神村に於ける大家族制度と名子制度 経書 文献索隠 南方民族 トメ・ピレス 東方諸国記 盆火の行事 郷土 郷土 郷土 郷土 郷土 ことのは ことのは 銀光 忠臣蔵と日本の仇討 フランス農村物語 中国聖賢のことば ヤポンナ ヤポンナ ヤポンナ ヤポンナ ヤポンナ ヤポンナ 念仏と禅 新釈雨月物語 何処へ 文化人類学入門 人間の行動 人間の社会(1) 人間の社会(2) 人間の生活 人間の文化 雪に生活する 鎌倉夜話 古代史講座1 古代史学序説 古代史講座2 原始社会の解体 古代史講座3 古代文明の形成 シリーズ・巻号 ヘミングウェイ全集5 講談社現代新書 第四巻 第一-四号 アチツクミューゼアム彙報 第三九 アチツクミューゼアム彙報 第四一 アチツクミューゼアム彙報 第三八 アチツクミューゼアム集報第四四 アチツクニューゼアム彙報 第十三 アチツクニューゼアム彙報 第三二 アチツクミューゼアムノート 第一 アチツクミューゼアム彙報 第三四 有賀喜左衛門著作集Ⅲ 有賀喜左衛門著作集Ⅱ 有賀喜左衛門著作集Ⅰ 有賀喜左衛門著作集Ⅳ 有賀喜左衛門著作集Ⅸ 有賀喜左衛門著作集Ⅵ 有賀喜左衛門著作集Ⅶ 有賀喜左衛門著作集Ⅷ 有賀喜左衛門著作集Ⅴ 有島武郎著作集第三輯 有島武郎著作集第十四輯 有島武郎著作集第十二輯 有島武郎著作集第十一輯 有島武郎著作集第四輯 アチツク ミューゼアム彙報 第四三 東方古典叢書刊 第二巻 第一年度合冊 大航海時代叢書Ⅴ 第一巻 第一号 第一巻 第二号 第一巻 第三巻 第一巻 第四号 第二巻 第一、二、三号 4号 5号 二号 3月号 第三巻第一号 第三巻第一号 二月号 第四月号 5月号 現代文化人類学5 現代文化人類学3 現代文化人類学4 現代文化人類学1 現代文化人類学2 27 出版社名 三笠書房 昭和国書 講談社 日本学術普及会 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチックニューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 東方書院 富士波出版社 富士波出版社 板垣書店 未来社 未来社 未来社 未来社 未来社 未来社 未来社 未来社 未来社 改造社 新潮社 叢文閣 叢文閣 叢文閣 新潮社 アチツクミューゼアム 竹村書房 アチツクミューゼアム 南方土俗学会 岩波書店 雄山閣 郷土発行所 郷土発行所 郷土発行所 郷土発行所 郷土発行所 発行年 1956年 1942年 1970年 1920年 1936年 1939年 1939年 1940年 1939年 1939年 1941年 1938年 1938年 1937年 1939年 1934年 1938年 1967年 1966年 1966年 1967年 1970年 1968年 1969年 1969年 1968年 1927年 1919年 1923年 1919年 1919年 1919年 1940年 1934年 1936年 1941年 1966年 1936年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 不明 中央公論新社 新正堂 講談社 やぽんな書房 不明 不明 やぽんな書房 やぽんな書房 やぽんな書房 法蔵館 角川書店 八雲書店 講談社 中山書房 中山書房 中山書房 中山書房 中山書房 高田毎日新聞社 牛山堂 学生社 学生社 学生社 1933年 1999年 1944年 1986年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1942年 1995年 1949年 1989年 1960年 1960年 1966年 1960年 1958年 1937年 1933年 1961年 1962年 1962年 点数 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 頁数 232頁 215頁 225頁 380頁 51頁 111頁 98頁 205頁 371頁 216頁 233頁 121頁 143頁 319頁 196頁 64頁 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 186頁 526頁 320頁 394頁 353頁 344頁 422頁 440頁 460頁 380頁 116頁 458頁 233頁 130頁 231頁 112頁 427頁 83頁 262頁 258頁 612頁 42頁 146頁 160頁 452頁 604頁 372頁 14頁 22頁 148頁 299頁 356頁 424頁 32頁 32頁 32頁 32頁 35頁 34頁 182頁 235頁 331頁 323頁 316頁 282頁 358頁 287頁 287頁 219頁 231頁 311頁 332頁 355頁 1290 1291 1292 1293 1294 1295 1296 1297 1298 1299 1300 1301 1302 1303 1304 1305 1306 1307 1308 1309 1310 1311 1312 1313 1314 1315 1316 1317 1318 1319 1320 1321 1322 1323 1324 1325 1326 1327 1328 1329 1330 1331 1332 1333 1334 1335 1336 1337 1338 1339 1340 1341 1342 1343 1344 1345 1346 1347 1348 1349 1350 1351 1352 1353 1354 1355 1356 1357 1358 1359 1360 1361 伊豆川浅吉 五十澤二郎 五十澤二郎 五十澤二郎 市河三喜 市河三陽 市川信夫 市川白弘 伊藤整 伊藤整 伊藤武 伊藤廣 伊藤廣 稲塚和右衛門 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 井上頼国 本文監修 猪野謙二 猪野謙二 伊福部隆彦 今泉鐸次郎 岩城準太郎 岩倉市郎 岩倉市郎 岩崎正也 岩田準一 磐舟文華博物館 ウィルヘルム・シュミット 受岳文章 内田武志 内田武志 内田武志 内田武志 内田誠 内山良男 英秀雄 NHK 愛媛県北宇和郡役所 江馬務 遠藤修平 遠藤修平 大井今朝治 大久保康雄 大久保康雄 大下春子 大島秀雄 太田黒克彦編 太田屯田開基百周年記念協賛会 大谷嬉子 大野晋 大野林火 大場磐雄 大橋新太郎 大淵善吉 大間知篤三 大間知篤三 他 大間知篤三 他 岡潔 小笠原孝次 岡田久弥 岡田龍太 岡田龍太 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 土佐鰹漁業聞書 支那古典叢函 考経忠経 支那古典叢函 老子 支那古典叢函 論語 昆虫・言葉・国民性 寛斎先生余稿 附摘草 足半の採集と瞽女-「市川信次の瞽女研究」から- 禅の基本的性格 文学の創造と鑑賞4 文学の創造2 文学の方法 図説インド神秘事典 屯田兵制度の公有財産 屯田兵の研究 木実方秘伝書 小袖曽我 小袖曽我 竹生島 鶴亀 鶴亀 東北 橋弁慶 橋弁慶 国民の文学(一)近代編(1) 国民の文学(二)近代編(2) 無為 鵜殿春風 明治大正の国文学 喜界島生活誌調査要目 薩州山川ばい船聞 グレアム・グリーン文学の原風景 その時空間を求めて 志摩の蜑女 磐舟文華博物館案内 日本の民族学的地位探究への新しき途 紙障子 静岡稲架の方言と様式 静岡県方言誌 分布調査第一集 動植物編 静岡県方言誌 分布調査第三輯 民具編 静岡県方言誌 分布調査第二輯 童幼語編 水中亭雑記 ミュッセ詩集 蜘蛛の生活 ラジオ深夜便 宇和島藩吉田藩 漁村経済史料補遺 日本服装小史 樹炎 樹炎 新週刊 誰がために鐘は鳴る ヘミングウェイ全集 みずゑ 大原社会問題研究所パンフレット アリババと四十人の盗賊 屯田百年史 親鸞聖人の妻恵信尼の生涯 日本語の成立 高濱虚子 神道考古学論考 柳越黒加伊澤後田賀達 騒動実記 全 日本府県管内地図 東京・大阪 愛知県 神津の花正月 社会と民族Ⅰ 日本民俗の歴史と課題 春の草 私の生い立ち 舌切雀 上越文学 歌集 秋沙 雪野 民族 民族 民族 民族 アチツクミューゼアム 方圓寺書院 方圓寺書院 支那古典叢函刊行会 研究社 遊徳園 上巻 上巻 文学7 アチツク ミューゼアム彙報 第10 観世流改訂謠本 内五 観世流改訂謠本 内五 観世流改訂謠本 内四 観世流改訂謠本 外八 観世流改訂謠本 外八 観世流改訂謠本 内十八 観世流改訂謠本 外四 観世流改訂謠本 外四 文学4 文学5 十月号 アチツクミューゼアムノート第六 アチツクミューゼアムノート第十六 アチツクミューゼアム彙報第四〇 方言第二巻第十号別刷 アチツクミューゼアム彙報第六 アチツクミューゼアム彙報第二五 アチツクミューゼアム彙報第十四 10月号 アチツクミューゼアム彙報第二七 日本風俗叢書第一集 第六号 第七号 テスト版 ヘミングウェイ全集8 7 誰がために鐘は鳴る 第百三号 No.20 日本語の世界1 日本民俗学大系第3巻 日本民俗学大系第2巻 皇学序説 創刊号 久木叢書第8編 通巻十六号 第一巻 第一号 第一巻 第二号 第一巻 第三号 第一巻 第四号 第一巻 第五号 28 同文館 岩波書店 岩波書店 講談社 北海道新聞社出版局 同成社 アチツク ミューゼアム 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 観世流改訂本刊行会 岩波書店 岩波書店 人生道場出版部 北越新報社 井上書籍 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 南雲堂 アチツクミューゼアム 磐舟文華博物館 国際文化振興会 靖文社 1936年 1933年 1933年 1933年 1939年 1926年 2004年 1942年 1955年 1954年 2001年 1995年 1992年 1936年 1922年 1936年 1935年 1922年 1939年 1935年 1926年 1936年 1954年 1954年 1962年 1912年 1925年 1937年 1939年 2004年 1940年 不明 1935年 1943年 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 常磐印刷 桜井書店 洛陽堂 不明 アチツクニューゼアム 臼井書房 樹炎の会 樹炎の会 新週刊社 三笠書房 三笠書房 春鳥会 同人社書店 偕成社 太田屯田開基百周年記念協賛会 本願寺出版社 中央公論社 七文書院 華牙書房 博文館 駸々堂旅行案内部 六人社 平凡社 平凡社 日本経済新聞社 あかるく、いきる社 上越文学社 新星書房 雪野短歌会 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 1934年 1941年 1938年 1933年 1948年 1919年 2009年 1938年 1946年 1963年 1963年 1961年 1955年 1955年 1913年 1925年 1948年 1992年 2000年 1980年 1944年 1943年 1893年 1933年 1943年 1958年 1958年 1966年 1942年 1934年 1958年 1961年 1925年 1926年 1926年 1926年 1926年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 3冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 53頁 25頁 46頁 48頁 378頁 116頁 12頁 125頁 304頁 407頁 542頁 297頁 818頁 177頁 10頁 10頁 7頁 3頁 3頁 8頁 7頁 7頁 380頁 355頁 16頁 56頁 294頁 12頁 32頁 256頁 111頁 7頁 99頁 249頁 6頁 269頁 556頁 196頁 263頁 253頁 331頁 186頁 175頁 32頁 11頁 15頁 106頁 268頁 256頁 36頁 42頁 184頁 468頁 179頁 366頁 349頁 692頁 1037頁 1頁 291頁 345頁 303頁 164頁 315頁 14頁 214頁 8頁 192頁 202頁 588頁 202頁 192頁 1362 1363 1364 1365 1366 1367 1368 1369 1370 1371 1372 1373 1374 1375 1376 1377 1378 1379 1380 1381 1382 1383 1384 1385 1386 1387 1388 1389 1390 1391 1392 1393 1394 1395 1396 1397 1398 1399 1400 1401 1402 1403 1404 1405 1406 1407 1408 1409 1410 1411 1412 1413 1414 1415 1416 1417 1418 1419 1420 1421 1422 1423 1424 1425 1426 1427 1428 1429 1430 1431 1432 1433 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡村千秋 岡本文弥 岡本文弥 萩原朔太郎 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 小倉真美 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 民族 岡本染太郎川津正子一周年忌のために 新内軟派 散文詩 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 旅と伝説 科学雑誌 自然 第一巻 第六巻 第二巻 第一号 第二巻 第二号 第二巻 第三号 第二巻 第四巻 第二巻 第五巻 第二巻 第六巻 第三巻 第一号 第三巻 第二号 第三巻 第三号 第三巻 第四号 第三巻 第五号 第三巻 第六巻 第四巻 第一号 第四巻 第二号 第四巻 第三号 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 民族発行所 川津書店 坂本書店 荻原朔太郎詩集Ⅳ 小学館 新年特別号 第四年第一号 三元社 二月号 第四年第二号 三元社 三月号 第四年第三号 三元社 柳田國男特輯(四月) 第四年第四号 三元社 第六月号 第四年第六号 三元社 七月号 第四年第七号 三元社 八月号 第四年第八号 三元社 九月号 第四年第九号 三元社 十月号 第四年第十号 三元社 十一月号 第四年第十一号 三元社 十二月号 第四年第十二号 三元社 新年特別号 第三年第一号 三元社 二月号 第三年第二号 三元社 三月第三郷土玩具号 第三年第三号 三元社 四月号 第三年第四号 三元社 五月特大号 第三年第五号 三元社 六月特別号 第三号第六号 三元社 八月号 第三号第八号 三元社 九月号 第三年第九号 三元社 十月 絵馬号 第三年第十号 三元社 十二月号 第三年十二号 三元社 新年号 第五年第一号 三元社 二月号 第五年第二号 三元社 三月号 第五年第三号 三元社 四月号 第五年第四号 三元社 五月号 第五年第五号 三元社 六月号 第五年第六号 三元社 七月号 第五年第七号 三元社 八月号 第五年第八号 三元社 九月号 第五年第九号 三元社 十月号 第五年第十号 三元社 第五年十一月 第五郷土玩具号 第五年第十一号 三元社 第五年十二月 人形研究と昔話特集 第五年第十二三元社 新年号 第七年第一号 三元社 二月号 第七年第二月号 三元社 三月号 第七年第三月号 三元社 四月号 第七年第四月号 三元社 五月号 第七年第五月号 三元社 六月号 第七年第六月号 三元社 盆行事号 第七年七月特集 三元社 八月号 第七年第八月号 三元社 九月号 第七年第九月号 三元社 十月号 第七年第十月号 三元社 二月号 第六年二月号 三元社 三月号 第六年二月号 三元社 四月号 第六年四月号 三元社 五月号 第六年五月号 三元社 六月号 第六年六月号 三元社 九月号 第六年九月号 三元社 十月号 第六年十月号 三元社 十一月号 第六年十一月号 三元社 十二月号 第六年十二月号 三元社 4月号 第13巻 第4号 中央公論社 29 1926年 1926年 1926年 1927年 1927年 1927年 1927年 1927年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1929年 1929年 1936年 1926年 1946年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1931年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1932年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1934年 1933年 1933年 1933年 1933年 1933年 1933年 1933年 1933年 1958年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 188頁 196頁 196頁 202頁 200頁 186頁 178頁 198頁 192頁 200頁 196頁 204頁 200頁 202頁 212頁 182頁 108頁 166頁 174頁 172頁 110頁 86頁 100頁 84頁 86頁 92頁 84頁 82頁 72頁 74頁 140頁 90頁 102頁 108頁 127頁 125頁 99頁 97頁 96頁 92頁 76頁 76頁 76頁 76頁 75頁 75頁 76頁 76頁 76頁 64頁 116頁 108頁 127頁 128頁 127頁 128頁 104頁 100頁 176頁 100頁 100頁 100頁 108頁 108頁 99頁 108頁 108頁 107頁 108頁 108頁 108頁 82頁 1434 1435 1436 1437 1438 1439 1440 1441 1442 1443 1444 1445 1446 1447 1448 1449 1450 1451 1452 1453 1454 1455 1456 1457 1458 1459 1460 1461 1462 1463 1464 1465 1466 1467 1468 1469 1470 1471 1472 1473 1474 1475 1476 1477 1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 1485 1486 1487 1488 1489 1490 1491 1492 1493 1494 1495 1496 1497 1498 1499 1500 1501 1502 1503 1504 1505 小此木啓吾 尾崎行雄 小田葦雄 小田巌夫編 小田切秀雄 小田嶽夫 小田獄夫 小寺融吉 小江榮慶 小野眞孝 小野武夫 小俣文蔵 折口信夫 貝塚茂樹・小川環樹編 貝原益軒 貝原益軒 垣上鶯池 柿崎町 他 笠原一男 笠原一男 風間歳次郎 笠森伝繁 栢原昌三 加藤周一 加藤順三 金ヶ原亮一 金山賢照 金子総平 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 金子大栄 カネボウ総合美センター 加能作次郎 鎌木義昌 鎌田茂雄 鎌田末吉 神吉敬三 箭内健次 亀井勝一郎 嘉門安雄 河島英昭 他 河野磐城 河原廣三 川村二郎 神埼照惠 神崎照恵 上林角朗 上林角朗 上林角朗 菊池重三郎 岸本英夫 北原種忠 北原白秋 北原美佐子 北原康雄 紀野一義 紀野一義 紀野一義 紀野一義 紀野一義 紀野一義 父と母と子、その愛憎の精神分析 わが遺言 みゆき叢書小田葦雄句集「葦」 高田文化協会結成30年記念覆刻 文芸冊子 日本名詩選 紫禁城の人 北越 民俗芸術 真宗大谷派寺院録 江戸の町医者 宇和島藩 吉田藩 漁村経済史料 再建 古代研究批評集 中国の漢字 養生訓 養生訓・和俗童子訓 続団栗 柿崎 史跡と観光 真宗教団開展史 親鸞 風間書房 出版目録 丙午迷信の科学的考察 朝鮮史講座 私の昭和史 近松世話物講義 大鏡選釈 日本文化 熊狩雑記 浄土教縁起 真宗の教義と其の歴史 人生のゆくえ 親鸞教の研究 人 仏教の人間観 仏教の本質 仏 帰依と行善 浄土教縁起 真宗の教義と其の歴史 真宗の教義と其の歴史 弟子の智慧 日本仏教史観 私の人生観 BELL 世の中へ 縄文時代 禅とはなにか 農村の研究方法 モルガ フィリピン諸島誌 法味月信 饗宴 西アフリカ航海の記録 大田黒重五郎翁口述 思ひ出を語る カント以後に於ける哲学の発展 翻訳の日本語 新更 新更 博物 博物 博物 鸚鵡の宿 宗教学 増訂 国民之教養 三部歌集合巻 雀の卵 趣味の家庭料理 日本語の文法 親鸞と生きる 悩むから人間なんだ 法華経の風光 法華経の風光 法華経の風光 法華経の風光 法華経の風光 会員作品篇(2) 三、四月新春号 通巻第十九号 第一巻 第九号 アチツクミューゼアム彙報 第二六 5月号 日本語の世界3 グリーンベルトシリーズ21 第六十二回講演集 要項号 第二十九冊 歴史編 歴史編 教義編 12月号 日本の考古学Ⅱ 講談社学術文庫 大航海時代叢書Ⅶ 第二巻第九集 第二号 大航海時代叢書Ⅱ 日本語の世界15 特別号 日本仏教の研究 特別号 日本仏教の研究第三集 十一・十二月号 十・十一月号 三月号 日本語の世界6 第二巻 燃える家 第五巻 眼すずしく 第三巻 虚空に立つ 第一巻 光ながるる 第四巻 いのち限りなく 30 講談社 国民図書刊行会 みゆき発行所 上越文化懇話会 学生社 日本出版社 上越文化懇話会 地平社書房 真宗大谷派宗務所文書課 新潮社 アチツクミューゼアム 文美堂書店 大岡山書店 中央公論社 講談社 岩波書店 非売品 不明 畝傍書房 筑摩書房 風間書房 啓明会 朝鮮史学会 岩波書店 不明 不明 光文社 アチツクミューゼアム 全人社 丁子屋書店 全人社 第一書房 同朋舎 在家仏教協会 文栄堂書店 全人社 全人社 全人社 丁子屋書店 丁子屋書店 全人社 岩波書店 全人社 カネボウ化粧品 新潮社 河出書房新社 講談社 刀江書院 岩波書店 不明 日本書院 岩波書店 大田黒重五郎翁逸話刊行会 信修堂 中央公論社 新更会刊行部 新更会刊行部 博物短歌会 博物短歌会 博物短歌会 新潮社 大明堂 皇道会出版部 アルス アルス 中央公論社 PHP研究所 水書房 水書房 水書房 水書房 水書房 1997年 1冊 1952年 1冊 1957年 1冊 1946年~19418冊 1956年 1冊 1947年 1冊 1948年 1冊 1928年 1冊 1933年 1冊 1997年 1冊 1938年 1冊 1946年 1冊 不明 1冊 1981年 1冊 2004年 1冊 1961年 1冊 1944年 1冊 1971年 1冊 1942年 1冊 1963年 1冊 不明 1冊 1935年 1冊 1923年 1冊 1988年 1冊 不明 1冊 不明 1冊 1938年 1冊 1938年 1冊 1946年 1冊 1942年 1冊 1946年 1冊 1943年 1冊 1942年 1冊 1957年 1冊 1943年 1冊 1944年 1冊 1946年 1冊 1936年 1冊 1948年 1冊 1948年 1冊 1943年 1冊 1941年 1冊 不明 1冊 1967年 1冊 1919年 1冊 1965年 1冊 1997年 1冊 1935年 1冊 1966年 1冊 不明 1冊 1947年 1冊 1967年 1冊 1936年 1冊 1948年 1冊 1981年 1冊 1935年 1冊 1936年 1冊 1948年 1冊 1947年 1冊 1947年 1冊 1955年 1冊 1961年 1冊 1914年 1冊 1921年 1冊 1960年 1冊 1981年 1冊 1999年 1冊 1976年 1冊 1977年 1冊 1977年 1冊 1976年 1冊 1986年 1冊 278頁 288頁 104頁 197頁 203頁 24頁 96頁 354頁 288頁 156頁 23頁 32頁 392頁 441頁 309頁 119頁 14頁 388頁 203頁 112頁 97頁 40頁 248頁 150頁 229頁 32頁 82頁 320頁 240頁 272頁 258頁 469頁 150頁 378頁 429頁 185頁 320頁 240頁 246頁 275頁 481頁 130頁 25頁 379頁 462頁 195頁 221頁 462頁 63頁 128頁 642頁 298頁 176頁 368頁 178頁 269頁 16頁 17頁 16頁 201頁 153頁 802頁 444頁 170頁 356頁 269頁 445頁 369頁 385頁 405頁 390頁 1506 1507 1508 1509 1510 1511 1512 1513 1514 1515 1516 1517 1518 1519 1520 1521 1522 1523 1524 1525 1526 1527 1528 1529 1530 1531 1532 1533 1534 1535 1536 1537 1538 1539 1540 1541 1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565 1566 1567 1568 1569 1570 1571 1572 1573 1574 1575 1576 1577 木下利玄 木村荘八 木村荘太 木村蕪城 郷土研究会編 郷土研究会編 郷土研究社 郷土研究社 キリストの幕屋 近畿日本鉄道・近畿文化会 草繋全宜 クシティ・モーハン・セーン 中川正生訳 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久保田展弘 倉田百三 黒木安雄 桑原武夫 桑原武夫 小池長之 国際商業会議所東京総会運営会 国土地理院 国土地理院 国土地理院 国分一太郎 国立博物館附属美術研究所 小酒井公次 小島真記 小島真 小島真 拵嘉一郎 古藤田喜助編 粉川光一 小葉田淳 小林佐智子他 小林輝治 他 小林秀雄他 小林良正他 小松英雄 小谷野鉄五郎 小山栄三 小山栄三 小山栄三 近藤義郎 西郷信綱 斉藤清衛 齋藤治吉 齋藤平治郎 齋藤茂吉 斎藤茂吉 斎藤芳雄 斎藤芳雄 三枝博音 三枝博音 三枝博音 三枝博音 酒井謙佑 坂田精一 坂田精一 坂本三郎 坂本幸男 他 佐久間正他 櫻井市作 櫻井徳太郎 櫻田勝徳 櫻田勝徳 自歌選集 立春 廣重 争ひの上にあれ 山中独語 郷土研究 第1巻(1号から12号) 郷土研究 第3巻(1号から12号) 郷土研究 第四巻 郷土研究 第二巻 生命之光 東大寺 大和路新書Ⅰ 釋雲照 ヒンドゥー教 インド3000年の生き方・考え方 紫 九月号 紫 第十一巻 三月号 紫 第十一巻 四月号 紫 第十一巻 七月号 紫 第十一巻 九月号 紫 第十二巻 五月号 紫 第十二巻 六月号 紫 2号 インド聖地巡礼 出家とその弟子 本邦文学の由来 文学2 日本の社会と文学 文学の創造と鑑賞2 文学の鑑賞2 日本の宗教史 東京総会始末記 中巻 感想編 十日町 松之山温泉 松本(地図) 文学の創造と鑑賞3 文学の創造1 美術研究 第14年 第5号 学者気質 旧城下町高田の過去から現在 教育創造 新潟大学教育学部高田分校 研究紀要 第2号 喜界島農家食事日誌 喜界島調査報告一 アチツクニューゼアム彙報 第二八 民族と歴史 第七巻 第一-六号 一茶と仙六 日本史資料集 おんなと母のあいだ 講座おんな4 文学への旅 金沢・名作の舞台 対話 人間の進歩について 花王石鹸五十年史 日本語の音韻 日本語の世界7 山中鉦太郎先生古稀記念誌 民族学研究 新第3巻 第1集 民族学研究 第12巻 第2号 民族学研究 第12巻 第3号 古墳時代(下) 日本の考古学Ⅴ 文学の創造と鑑賞5 文学の学習と教育 国文学概論 越後之校本 上野国群馬郡 箕輪城主 長野氏興廃史 齋藤茂吉選集 北原白秋ノ選 左千夫歌集合評 死に場所づくり 人生90年代 老い方・死に方 日本科学古典全集 第十巻 日本科学古典全集 第九巻 日本科学古典全書 第六巻 日本科学古典全書 第十二巻 いけがみ 255号7月 山上 第一巻 第一号 七月号 山上 第一巻 第二号 八月号 子規随筆 法華経 上巻 大航海時代叢書Ⅺ アビラ・ヒロン 日本王国記 ルイス・フロイス 日欧文化比較 新潟港史 日本民間信仰論 隠岐島前に於ける糸満漁夫の聞書 隠岐調査報告二 アチツクミューゼアムノート第四 伊予日振島に於ける舊漁業聞書 アチツクミューゼアムノート第八 31 改造社 アルス 天弦堂 永田書房 郷土研究会 郷土研究会 郷土研究社 郷土研究社 キリスト聖書塾 綜蓺社 徳教会 講談社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 久比伎文学社 新潮社 岩波書店 進歩館 岩波書店 岩波書店 学芸図書 文祥会 国土地理院 国土地理院 国土地理院 岩波書店 国立博物館 春陽堂 上越歴史教育研究会 高田教育研究会 新潟大学教育学部高田分校 アチツクミューゼアム 日本学術普及会 大町中学校演劇部 教学社 筑摩書房 金沢市 新潮社 花王石鹸五十年史編纂委員会 中央公論社 山中鉦太郎先生古希祝賀会 彰考書院 彰考書院 彰考書院 河出書房新社 岩波書店 不明 新潟県書籍雑誌商組合 帝国在郷軍人会箕輪町分会 アルス 三学書房 教育史料出版社 教育史料出版社 朝日新聞社 朝日新聞社 朝日新聞社 朝日新聞社 池上本門寺 山上社 山上社 名著評論社 岩波書店 岩波書店 新潟公友社 雄山閣 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 1929年 1冊 1927年 1冊 1917年 1冊 2000年 1冊 1913年、19141冊 1915年、19161冊 1916年 1冊 1914年 1冊 1993年 1冊 1963年 1冊 1913年 1冊 1999年 1冊 1975年 1冊 1981年 2冊 1981年 2冊 1981年 1冊 1981年 1冊 1982年 2冊 1982年 1冊 1971年 1冊 1991年 1冊 1921年 1冊 1891年 1冊 1953年 1冊 1952年 1冊 1963年 1冊 1955年 1冊 1954年 1958年 1959年 1冊 1955年 1冊 1947年 1冊 1926年 1冊 1952年 1冊 1948年 1冊 1958年 1冊 1938年 1冊 1922年 1冊 不明 1冊 1955年 1冊 1973年 1冊 2001年 1冊 1949年 1冊 1940年 1冊 1981年 1冊 1937年 1冊 1946年 1冊 1947年 1冊 1948年 1冊 1966年 1冊 1955年 1冊 不明 1冊 1941年 1冊 1925年 1冊 1921年 1冊 1945年 1冊 1994年 1冊 1997年 1冊 1944年 1冊 1942年 1冊 1942年 1冊 1943年 1冊 1986年 1冊 1926年 1冊 1926年 1冊 1915年 1冊 1986年 1冊 1965年 1冊 1912年 1冊 1958年 1冊 1936年 1冊 1937年 1冊 184頁 138頁 308頁 245頁 768頁 768頁 768頁 768頁 189頁 50頁 317頁 222頁 12頁 14頁 16頁 14頁 14頁 16頁 16頁 17頁 269頁 293頁 199頁 322頁 325頁 248頁 345頁 329頁 356頁 320頁 80頁 48頁 128頁 175頁 624頁 14頁 185頁 248頁 193頁 149頁 771頁 348頁 206頁 138頁 112頁 106頁 459頁 358頁 196頁 222頁 81頁 116頁 622頁 222頁 209頁 628頁 693頁 684頁 808頁 32頁 81頁 36頁 186頁 443頁 678頁 506頁 384頁 35頁 60頁 1578 1579 1580 1581 1582 1583 1584 1585 1586 1587 1588 1589 1590 1591 1592 1593 1594 1595 1596 1597 1598 1599 1600 1601 1602 1603 1604 1605 1606 1607 1608 1609 1610 1611 1612 1613 1614 1615 1616 1617 1618 1619 1620 1621 1622 1623 1624 1625 1626 1627 1628 1629 1630 1631 1632 1633 1634 1635 1636 1637 1638 1639 1640 1641 1642 1643 1644 1645 1646 1647 1648 1649 櫻田勝徳 他 隠岐島前漁村採訪記 櫻田勝徳 土佐四万十川の漁業と川舟土佐漁村民俗雑記 櫻田勝徳 他 美保關広島三津伊予大三島 漁村採訪記 佐々木喜善 聴耳草紙 定方晟 インド性愛文化論 佐藤愛子 血脈 佐藤愛子 血脈 佐藤圭四郎 世界の歴史6 古代のインド 佐藤源八 南部二戸郡浅沢郷土史料 佐藤三次郎 北海道幌別漁村生活誌 佐藤春夫 古東多卍 佐藤春夫 古東多卍 佐藤春夫 ピノチオ 佐藤隆三 愛する人々へ 佐野泰彦他 ジョアン・ロドリーガス 日本教会史 上 寒川陽光 子規歌論歌話 澤木興道 大智禅師法語 C・ラージャーゴーパーラーチャリ 奈良毅他訳マハーバーラタ C・ラージャーゴーパーラーチャリ 奈良毅他訳マハーバーラタ C・ラージャーゴーパーラーチャリ 奈良毅他訳マハーバーラタ 信楽峻麿 「ブックレット・はらから」4 こころと生命 重森三玲 寺院の荘厳と供花 十返舎一九 東海道中膝栗毛 柴田泰助 彗星 江戸生活研究 柴田泰助 彗星 江戸生活研究 柴田泰助 彗星 江戸生活研究 柴田泰助 彗星 江戸生活研究 渋沢栄一 徳川慶喜公伝1 渋沢敬三 豆州内浦漁民史料 渋沢敬三 豆州内浦漁民史料 渋澤敬三 豆州内浦漁民史料 渋沢敬三 豆州内浦漁民史料 渋沢敬三 青淵詩歌集 渋沢敬三 南方熊楠全集 渋沢敬三 南方熊楠全集 渋沢敬三 南方熊楠全集 渋沢敬三 南方熊楠全集 渋沢敬三 日本魚名集覧 渋沢敬三 日本魚名集覧 渋沢敬三 日本魚名集覧 島津久基 新古小説新纂 嶋中鵬二 週刊公論 島中雄作 婦人公論 秋季特別号 下島勲 人犬墨 下田次郎 婦人の務 下中弥三郎 綴方風土記 下中弥三郎 日本民俗学体系 下中弥三郎 日本民俗学体系 下村虎六郎 山袴の話 社員の道標 教育総編 社業運営叢書 釈迢空 海やまのあひだ 宗教研究会 最近宗教研究思潮 宗教研究編集部 宗教研究 ジュウルルナアル 岸田國士訳 にんじん 祝宮静考 近江国野洲川梁漁業史資料 上越郷土研究会 頚城文化 上越郷土研究会 頚城文化 上越郷土研究会 頸城文化 下 上越郷土研究会編 頸城文化 上越郷土研究会編 頸城文化 上越植物友の会 ふるさとの植物 上越文学会 上越文学 上越文学会 上越文学 上越野鳥の会 ふるさとの野鳥 昭文社 エリアマップ都市地図 新潟県④ 燕・三条市 昭文社 最新分県地図 大阪府 昭文社 最新分県地図 兵庫県 白州正子 明恵上人 愛蔵版 白鳥倉吉 東京人類学会日本民族学会 連合大会第二回紀事 真宗大谷派本願 年中行事 真宗大谷派本願寺 ごさんかいのおことば 年中行事 神道攷究会 神道講座 アチツクミューゼアムノート第三 アチツクミューゼアムノート第九 中巻 上 アチツクミューゼアム彙報 第三七 アチツクミューゼアム彙報第十九 第2年第3号 4月号 大航海時代叢書Ⅸ 改造文庫 第二部 第三十九編 (上) (中) (下) 第一年 創刊号 第一号 第一年 四月号 第二号 第一年 五月号 第三号 第一年 六月号 第四号 上巻 中巻之二 下巻 アチツク ミューゼアム彙集 第24 第二巻 第三巻 第四巻 第一巻 第一部 第二部 日本常民文化研究所 愛報 第五八 第三部 魚名に関する若干の考察 初集 創刊号 第十年第十一号 空谷山書房随筆集 第八巻 九州・琉球篇 6 生活と民俗Ⅰ 11 地方別調査研究 第1巻 改造文庫 第二部 第五十九編 新編八巻第二号 アチツクミューゼアム彙報第十八 上(第1号~第10号) 中(第11号~第20号) 第21~第30号 52号 53号 公民館 ふるさとシリーズ 第1巻 2月号 No.1 公民館 ふるさとシリーズ 第一冊 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 三元社 春秋社 文芸春秋 文芸春秋 河出書房新社 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 雅博拿書房 雅博拿書房 改造社 改造社 岩波書店 改造社 不明 第三文明社 第三文明社 第三文明社 「はらから」編集室 東方書院 岩波書店 春陽堂 春陽堂 春陽堂 春陽堂 平凡社 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム アチツク ミューゼアム 角川書店 乾元社 乾元社 乾元社 乾元社 アチツクミューゼアム 生活社 日本常民文化研究所 中興館 中央公論社 中央公論社 竹村書房 博文館 平凡社 平凡社 平凡社 大日本連合青年団 小林洋服店 改造社 宗教研究発行所 同文舘 白水社 アチツクミューゼアム 国書刊行会 国書刊行会 国書刊行会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越市 上越文学会 上越文学会 上越市 昭文社 昭文社 昭文社 新潮社 東京人類学会日本民族学会連合大会事務所 大谷派宗務所 神道攷究会 32 1936年 1937年 1936年 1931年 1992年 2005年 2005年 1996年 1940年 1939年 1932年 1932年 1925年 1926年 1967年 1931年 1940年 1983年 1983年 1983年 1996年 1934年 1957年 1926年 1926年 1926年 1926年 1967年 1937年 1938年 1939年 1938年 1964年 1951年 1952年 1952年 1951年 1942年 1944年 1943年 1928年 1960年 1925年 1936年 1925年 1954年 1958年 1958年 1957年5月 1958年 1929年 1928年 1931年 1933年 1938年 1985年 1985年 1985年 2004年 2005年 1975年 1952年 1952年 1975年 1992年 1966年 1967年 1999年 1937年 1958年 1959年 1929年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 186頁 56頁 21頁 582頁 237頁 684頁 638頁 376頁 505頁 233頁 112頁 95頁 293頁 500頁 685頁 267頁 17頁 288頁 266頁 259頁 43頁 102頁 416頁 33頁 33頁 34頁 36頁 308頁 564頁 638頁 520頁 683頁 283頁 378頁 317頁 308頁 426頁 490頁 358頁 329頁 692頁 66頁 352頁 337頁 266頁 302頁 396頁 380頁 79頁 172頁 357頁 364頁 200頁 360頁 238頁 892頁 693頁 740頁 203頁 205頁 4頁 31頁 37頁 4頁 229頁 119頁 32頁 33頁 223頁 1650 1651 1652 1653 1654 1655 1656 1657 1658 1659 1660 1661 1662 1663 1664 1665 1666 1667 1668 1669 1670 1671 1672 1673 1674 1675 1676 1677 1678 1679 1680 1681 1682 1683 1684 1685 1686 1687 1688 1689 1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699 1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709 1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719 1720 1721 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 進藤松司 親鸞 親鸞 末廣恭雄 須賀為八郎 菅原通済 菅原時保 杉谷昭 杉谷代水 杉原荘介 杉正俊 杉村広太郎 杉本秀太郎 杉山幸子 鈴木泰山 鈴木大拙 鈴木大拙 鈴木大拙 他 鈴木大拙 鈴木大拙 他 諏訪徳太郎 関敬吾 関広一 関牧翁 瀬戸内寂聴 全国山林会聯合会 船遊亭扇橋 相馬御風 相馬昌治 相馬不二子 ソーロー 外間守善 孫文(芳賀雄訳) 大工原秀子 高雄義堅 高木卓 高島呑象 高田工事事務所編 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市役所 高田浪吉 高橋文太郎 高橋文太郎 高浜清 瀧井孝作 谷崎潤一郎 瀧野一男 滝野一男 滝野一男 竹内勝太郎 竹内利美編 竹内利美 竹内好 竹内好 田代道彌 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 神道講座 安芸三津漁民手記 教行信証 教行信証 魚の生活 れすとらん ときわ山佳什録Ⅰ 本來の面目 鍋島閑叟 沙翁物語 マクベス外二篇 先土器時代 郷愁記 若き哲学者の日記 湖畔吟 散文の日本語 瞽女さん 高田瞽女の心を求めて 禅宗の地方発展 宗教経験の事実 真実の世界 般若経の哲学と宗教 仏教の大意 宗教に就いて 最も新しい主義の日本社会地理 風土と人間の生活 山の神とほうき神 ゆめ 禅の話 寂聴般若心経 山村経済実態調査項目 復刻 奥のしをり 愚庵の一生 野を歩むもの 「虎」世界をゆく 森の生活 沖縄の言葉 支那の国土計画 老年期の性 支那仏教史学 郡司成忠大尉 神人交話 56災害(雪害)の記録 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市文化財調査報告書 高田市勢要覧 歌集 川波 秋田マタギ資料 武蔵保谷村郷土資料 俳句とはどんなものか 風流人 聞書抄 全人 全人 全人 芸術民俗学研究 小学生の調べたる上伊那川島村郷土誌 小学生の調べたる上伊那川島村郷土誌 文学3 世界文学と日本文学 文学の創造と鑑賞1 文学の鑑賞1 茶花の入れ方がわかる本 第二冊 第三冊 第四冊 第五冊 第六冊 第七冊 第八冊 第九冊 第十冊 第十一冊 第十二冊 アチツクミューゼアム彙報第十三 第35号 通俗世界文学 第二編 日本の考古学Ⅰ 日本語の世界14 畝傍史学叢書 鈴木大拙英文著作集 アチツクミューゼアム彙報 第二一 第四十三号 日本語の世界9 第六巻第二号 第10集 1968年度 第7集 1964年度 第6集 1963年度 第一集 一九五八年度 第5集 1962年度 第4集 1961年度 第8集 1965-66年度 アチツクミューゼアム彙報 第五 やぽんな叢書之内 第二盲目物語 九月号 二月号 一月号 続編 33 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 神道攷究会 アチツクミューゼアム 岩波書店 岩波書店 岩波書店 日本レストラン協会 財団法人 常盤山文庫 同文館 中央公論社 富山房 河出書房新社 弘文堂書房 朝日新聞社 中央公論社 川辺書林 畝傍書房 大東出版社 近藤書店 法蔵館 法蔵館 大東出版社 藤谷崇文館 彰考書院 方貝町郷土史研究会 毎日新聞社 中央公論社 不明 アチツクミューゼアム 春陽堂 野を歩む者の会 文教書院 岩波書店 中央公論社 日本電報通信社 ミネルヴァ書房 法蔵館 生活社 高島呑象 高田工事事務所 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田市文化財調査委員会 高田新聞 古今書院 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 実業の日本社 不明 創元社 全人館 全人社 全人社 立命館出版部 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 岩波書店 岩波書店 学習研究社 1929年 1929年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1930年 1931年 1931年 1931年 1938年 1957年 1999年 1942年 1968年 1964年 1939年 1992年 1903年 1965年 1940年 1928年 1981年 1995年 1942年 1943年 1942年 1950年 1953年 1946年 1943年 1949年 1994年 1974年 1988年 不明 1939年 1922年 1937年 1962年 1990年 1981年 1942年 1979年 1942年 1945年 1912年 1980年 1969年 1965年 1964年 1959年 1962年 1962年 不明 1934年 1930年 1937年 1935年 1917年 1930年 1943年 1950年 1942年 1942年 1934年 1934年 1936年 1954年 1954年 1995年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 197頁 212頁 201頁 183頁 212頁 179頁 220頁 200頁 217頁 186頁 136頁 353頁 447頁 447頁 231頁 58頁 104頁 109頁 229頁 113頁 427頁 231頁 298頁 354頁 138頁 500頁 244頁 304頁 161頁 136頁 64頁 212頁 227頁 181頁 190頁 291頁 28頁 101頁 320頁 48頁 240頁 410頁 352頁 292頁 268頁 109頁 21頁 63頁 66頁 89頁 77頁 156頁 28頁 89頁 91頁 105頁 25頁 351頁 90頁 202頁 200頁 167頁 125頁 32頁 34頁 32頁 498頁 97頁 251頁 314頁 380頁 224頁 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729 1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759 1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769 1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779 1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789 1790 1791 1792 1793 田中王堂 田中於菟弥 田中海庵 田中新 田中良三 田邊繁子 田辺元 谷内治橘 谷川徹三 田村圓澄 田村俊夫 田山花袋 筑摩書房編集部 長南実 嘲風会 張宝書 知里眞志保 築島裕 辻 潤 辻善之助 辻善之助 辻善之助 辻善之助 津田左右吉 土田耕平 土屋喬雄 湊元克己 ディビット・マス 天岫接三 東京大学イラク・イラン遺跡調査団 東京帝国大学仏教青年会 東方書院 徳川宗賢 戸澤正保、淺野和三郎 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 戸田謙介 鳥井博郎 トルストイ(相馬御風訳) 内藤一路 内藤一路 永井荷風 永井荷風 永井荷風 中勘助 中頸城郡教育会 高田市教育会 中込友美 他 中込友美 他 中込友美 他 中込友美 他 中込友美 他 中澤一好 中島孤島 長嶋修子 長島豊太郎 他 中島直人 長塚節 長塚節 長塚節 長塚節 長塚節 長塚節 長野郷土史研究会 長野郷土史研究会 中野孝次 徹底個人主義 インド・色好みの構造 名家尺版帖 思文閣古書史料目録 新潟港誌概要 女性の地位 法味月信 安南の漆 雨ニモマケズ 浄土思想の展開 渋沢栄一と択善会 湖のほとり 世界ノンフィクション全集 ゴンザーレス・デ・メンドーサ シナ大王国誌 姉崎正治先生 書誌 康熙字典 アイヌ民族研究資料2 仮名 訂正 天才論 日本佛教史 日本佛教史 日本佛教史 日本佛教史 儒教の実践道徳 童話集 原っぱ 渋沢栄一伝 歴史公論 上古史特集 トラウマ「心の後遺症」を治す 白隠禅師坐禅和讃 オリエント 仏教文化 寺領荘園の研究 言葉・西と東 沙翁全集 オセロ 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 民間伝承 民俗と歴史 明治思想史 唯物論全書13 我が懺悔 信越往来 信越往来 江戸芸術論 下谷叢話 新選永井荷風集 犬 第一回上越夏季大学講演要綱 江渡狄嶺研究 江渡狄嶺研究 江渡狄嶺研究 江渡狄嶺研究 江渡狄嶺研究 沼の道化師 沙翁物語 ハムレット及びデニスの商人 人生の宿題 新しき村 中島直人短編集 ハワイ物語 長塚節全集 土 長塚節全集 長塚節全集 長塚節全集 長塚節全集 長野 長野 日蓮に出会う 秋期特集 第四十五号 第一集 一九五八年度 第二巻第六集 19巻 大航海時代叢書Ⅵ アチツクミューゼアム彙報第17 日本語の世界5 第三巻 第二巻 第五巻 第四巻 岩波全書 第三巻 第五号 第十五巻第十五号 日本語の世界8 第4巻 第二十七巻 第四号 第三十巻 第三号 第三十巻 第一号 第三十巻 第二号 第三十巻 第一号 第三十巻 第四号 第十一巻 第六・七号 第十巻 第五号 第十一巻 第八・九号 第十八巻 第七号 創刊号 2号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 通俗世界文学 第六編 第二年九月号 第5巻 第6巻 第一巻 第二巻 第三巻 第15号 67-5 第14号 67-4 34 天佑社 春秋社 富山房 書肆思文閣 越佐郷土史研究会 社会教育連合会 不明 交通展望社 生活社 永田文昌堂 近代セールス社 天佑堂 筑摩書房 岩波書店 ヘラルド社 不明 1991年 1942年 1929年 1949年 不明 1943年 1945年 1948年 1963年 1918年 1961年 1965年 1935年 アチツク ミューゼアム 中央公論社 三星社出版部 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 古今書院 改造社 雄山閣 講談社 仏教年鑑社 朝日新聞社 東京帝国大学仏教青年会 東方書院 中央公論社 大日本図書 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 六人社 三笠書房 新潮社 北信越社 北信越社 春陽堂 春陽堂 改造社 岩波書店 高田東洋印刷 協同社 協同社 協同社 協同社 協同社 斉藤印刷 不明 コミュニティー企画 東海堂 砂子屋書房 春陽堂 春陽堂 春陽堂 春陽堂 春陽堂 春陽堂 長野県郷土史研究会 長野県郷土史研究会 旺文社 1938年 1981年 1920年 1960年 1960年 1960年 1960年 1947年 1928年 1932年 1934年 1996年 1934年 1958年 1940年 1934年 1981年 1906年 1963年 1966年 1967年 1967年 1966年 1966年 1947年 1944年 1947年 1954年 1947年 1918年 1957年 1957年 1920年 1926年 1928年 1924年 1924年 1961年 1962年 1963年 1965年 1966年 2001年 不明 1995年 1919年 1936年 1926年 1918年 1927年 1926年 1926年 1926年 1967年 1968年 1986年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 5冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 404頁 217頁 132頁 58頁 84頁 112頁 59頁 222頁 29頁 190頁 334頁 296頁 446頁 630頁 84頁 135頁 388頁 343頁 443頁 455頁 458頁 466頁 263頁 169頁 347頁 134頁 299頁 385頁 120頁 56頁 26頁 388頁 266頁 206頁 170頁 50頁 118頁 118頁 270頁 41頁 58頁 41頁 66頁 168頁 209頁 48頁 48頁 224頁 241頁 533頁 178頁 18頁 104頁 98頁 100頁 104頁 116頁 222頁 120頁 67頁 26頁 350頁 598頁 561頁 630頁 594頁 652頁 574頁 49頁 52頁 341頁 1794 1795 1796 1797 1798 1799 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809 1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859 1860 1861 1862 1863 1864 1865 中野重治 他 日本の詩歌20 中野重治 むらぎも 中野城水 伝説の越後 中ノ俣尋常小学校 中ノ俣校区域郷土調査草案 中野好夫 文学1 文学とはなにか 中村喜久夫 ジイド以後 中村徳二郎 歴史科学 中村徳二郎 歴史科学 中村元 他 般若心経・金剛般若経 中村元 仏教語源散策 中村元 仏典をよむ1 ブッダの生涯 中村元 他 浄土三部経(下) 中村光 江戸時代の科学政策 中谷宇吉郎 寒い國 夏目漱石 こころ 奈良環文助 秋田県南秋田郡 年中行事と習俗 成川文雄 法華経のおしえ 成澤金兵衛 月刊 映画と演芸 成澤金兵衛 月刊 映画と演芸 成澤金兵衛 月刊 映画と演芸 成澤金兵衛 月刊 映画と演芸 新潟県 新潟港誌概要 新潟県経済部 新潟県ノ畜産 新潟県社会科研究会 上杉謙信と春日山城 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県人文研究会 越佐研究 新潟県高田師範学校付属小学校綴方研究部みのり 新潟県内務部第五課 第九回新潟県農商工年報 新潟県内務部第五課 第七回新潟県農商工年報 新潟県立直江津高校社会部城郭研究班 高田城本丸の現状 新村出 琅玕記 西川一愚 瓶史 西川一愚 瓶史 西川一愚 瓶史 西川一草亭 瓶史 西川一草亭 瓶史 西川一草亭 瓶史 西川一草亭 瓶史 西川一愚 瓶史 西川一愚 瓶史 西川一愚 瓶史 西川一草亭 瓶史 西川懏 瓶史 西川懏 瓶史 日地出版 栃木県 新日本分県地図 最新調査版 日地出版株式会社 茨城県 新日本分県地図 最新調査版 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 新渡戸稲造 新渡戸稲造全集 日本随筆大成編集部 日本随筆大成 日本尊厳死協会 尊厳死 充実した生を生きるために 日本ドリーム観光KK宣伝部 秋のスターまつり 日本民族学会 民俗学研究 日本民族学協会 民族学研究 日本民俗学協会編 民俗学研究 日本民俗学協会編 民俗学研究 沼波武夫 芭蕉の臨終 野口武雄 日本語の世界13 小説の日本語 二十世紀仏蘭西小説研究 第三巻 第二号 二月号特集号 第三巻 第三号 二月臨時号 中公文庫 講談社 長岡日報 不明 岩波書店 金星社 白揚社 白揚社 岩波書店 東京書籍 岩波書店 岩波書店 ラジオ新書 岩波書店 岩波書店 共栄書房 週間朝日新聞 週間朝日新聞 週間朝日新聞 週間朝日新聞 第二巻第五号五月号 第二巻第四号四月号 第二巻第三号三月号 第二巻第六号六月号 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 第六巻 第七巻 第二十九集 乙第三十三号 乙第三十一号 第8巻 夏の号 第8巻 新年特別号 第8巻 春の号 秋風号 第7巻 秋の号 第9巻 夏の号 昭和8年 陽春特別号 第9巻 新年特別号 第8巻 秋の号 第7巻 夏季特別号 昭和7年 秋風号 第9巻 秋の号 第9巻 春の号 一草亭追悼特集 第15巻 第16巻 第八巻 第六巻 第七巻 第十四巻 第十巻 第一巻 第三巻 第四巻 第十二巻 第二期第一巻 第一巻 第四号 第13巻 第1号 第16巻第3、4号 第12巻第4号 35 1989年 1954年 1920年 1932年 1953年 1933年 1934年 1934年 1983年 1986年 2001年 1964年 1942年 1943年 1920年 1981年 1924年 1924年 1924年 1924年 1926年 新潟県経済部 1935年 新潟県社会科研究会 1981年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 国書刊行会 1987年 新潟県社会科研究会 1970年 新潟県高田師範学校付属小学校綴方研究部 1938年 精華堂 1896年 精華堂 1894年 直江津高等学校 1971年 改造社 1930年 去風洞 1937年 去風洞 1936年 去風洞 1937年 去風洞 1931年 去風洞 1931年 去風洞 1931年 去風洞 1933年 去風洞 1937年 去風洞 1937年 去風洞 1936年 去風洞 1932年 去風洞 1938年 去風洞 1938年 日地出版 不明 日地出版株式会社 教文館 1970年 教文館 1969年 教文館 1970年 教文館 1969年 研究社 1970年 研究社 1970年 教文館 1969年 教文館 1969年 教文館 1970年 教文館 1969年 教文館 1969年 日本随筆大成刊行会 1928年 講談社 1997年 大阪新歌舞伎座 1965年 三省堂 1935年 彰考書院 1948年 日本民俗学協会 1952年 彰考書院 1948年 斯文書院 1926年 中央公論社 1980年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1頁 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 418頁 310頁 125頁 95頁 314頁 221頁 141頁 52頁 217頁 246頁 206頁 279頁 157頁 229頁 438頁 47頁 217頁 48頁 48頁 44頁 48頁 37頁 96頁 82頁 592頁 579頁 457頁 669頁 558頁 406頁 454頁 92頁 83頁 313頁 311頁 38頁 696頁 81頁 110頁 80頁 51頁 51頁 70頁 135頁 84頁 81頁 105頁 73頁 65頁 71頁 711頁 553頁 600頁 660頁 702頁 646頁 520頁 454頁 683頁 649頁 479頁 806頁 266頁 40頁 235頁 97頁 169頁 86頁 410頁 352頁 1866 1867 1868 1869 1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 野口米次郎 野間宏 野村兼太郎 芳賀日出男 萩原朔太郎 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原正徳 萩原孝一郎 萩原孝一郎 萩原孝一郎 萩原孝一郎 萩原朔太郎 白鳥庫吉 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦泰雄 橋浦康雄 橋本熊五郎 橋本進吉 長谷川松治訳 長谷部言人 波多野精一 服部之總 早川孝太郎 林徹男 春山他石 春山虎一郎 肥後和男 百華苑編輯部 平野秀吉 ひろさちや 広島史学研究会 深尾須磨子 深瀬春一 深瀬春一 深瀬春一 深瀬春一 深瀬春一 深瀬春一 福士幸次郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 福原麟太郎 松の木の日本 日本文学の問題 正徳享保時代の社会経済論概説 田の神 詩の原理 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝記 旅と伝説 考古学雑誌 考古学雑誌 考古学雑誌 考古学雑誌 萩原朔太郎 詩集Ⅱ青猫 東京人類学会 日本民族学会 総合大会第四回紀事 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民間伝承 民俗と歴史 初学善悪早見 古代国語の音韻に就いて 歴史の研究Ⅰ 東京人類学会 日本民族学会 総合大会第三回紀事 西洋哲学史要 初代長瀬富郎伝 愛知県北設楽郡下具村 村松家作物覚帳 樹炎 蜘蛛の圍 みゆき 文化と伝統 意譯 真宗勤行集 唐詩選全釈 空海入門―いま光彩を放つ“まず飛び込め”の方法 史学研究 婦人之友 北方郷土 北方郷土 北方郷土 北方郷土 北方郷土 北方郷土 原日本考-古代日本と鉄の文化- イギリス人 英語教育論 英文学の歴史 英文学評論 シェイクスピア 随筆Ⅰ 旅・人 随筆Ⅱ 身辺 随筆Ⅲ 人生・読書 随筆Ⅳ 日記・芸能 ヂョンソン大博士 トマス・グレイ研究 評伝チャールズ・ラム 野口米次郎ブックレット第三編 文学8 三田学会雑誌 第二五巻 第九号抜刷 第十一号 第十二号 新年号(総目次20頁) 二月号 三月号 第二郷土玩具号 五月号 六月号 七月号 八月号 九月号 十月号 十一月号 十二月号 9月号 第二十三巻 第七号 第二十三巻 第六号 第二十三巻 第五号 第二十三巻 第四巻 第8巻 第9号 第8巻 第7号 第8巻 第8号 第八巻第十二号 第九巻第一号 第8巻 第10号 第10巻 第1号 第10巻 第2号 第8巻 第11号 第9巻 第5号 第十一巻 第二号 トインビー著作集1 玉藻俳句叢書Ⅱ 2月号 第一巻第一号 8月9月合併号 第一巻第一号 第一巻第二号 第二巻第二号 第二巻第三号 第二巻第四号 第三巻第一号 福原麟太郎著作集11 福原麟太郎著作集第9巻 福原麟太郎著作集12 福原麟太郎著作集10 福原麟太郎著作集1 福原麟太郎著作集第5巻 福原麟太郎著作集6 福原麟太郎著作集第7巻 福原麟太郎著作集8 福原麟太郎著作集第二巻 福原麟太郎著作集第3巻 福原麟太郎著作集4 36 第一書房 1925年 岩波書店 1954年 不明 不明 平凡社 1959年 第一書房 1929年 三元社 1928年 三元社 1928年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1929年 三元社 1943年 聚精堂 1933年 聚精堂 1933年 聚精堂 1933年 聚精堂 1933年 小学館 1946年 1940年 東京人類学会 日本民族学会 総合大会事務所 民間伝承の会 1943年 民間伝承の会 1942年 民間伝承の会 1942年 民間伝承の会 1943年 民間伝承の会 1943年 民間伝承の会 1943年 民間伝承の会 1944年 民間伝承の会 1944年 民間伝承の会 1943年 民間伝承の会 1948年 六人社 1946年 橋本熊五郎 1883年 明世堂書店 1942年 社会思想社 1967年 1939年 東京人類学会 日本民族学会 総合大会事務所 大日本図書 1922年 花王石鹸五十年史編纂委員会 1940年 アチツクミューゼアム 1936年 精美堂 1968年 東京美術 1983年 みゆき会 1952年 芽牙書房 1941年 百華苑 1970年 東洋図書 1929年 祥伝社 1984年 中文館書店 1929年 婦人之友社 1945年 函師郷土研究会 1930年 函師郷土研究会 1931年 函師郷土研究会 1931年 函師郷土研究会 1931年 函師郷土研究会 1931年 函師郷土研究会 1932年 白馬書房 1942年 研究社出版 1968年 研究社出版 1969年 研究社出版 1969年 研究社 1969年 研究社 1968年 研究社 1968年 研究社 1969年 研究社 1969年 研究社 1969年 研究社 1969年 研究社出版 1969年 研究社 1968年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 108頁 354頁 66頁 106頁 320頁 92頁 92頁 66頁 64頁 68頁 66頁 66頁 67頁 65頁 67頁 66頁 67頁 67頁 68頁 62頁 86頁 62頁 66頁 70頁 186頁 128頁 64頁 64頁 64頁 50頁 64頁 64頁 96頁 96頁 64頁 64頁 32頁 50頁 136頁 585頁 119頁 366頁 391頁 177頁 17頁 125頁 14頁 355頁 141頁 786頁 216頁 184頁 31頁 47頁 37頁 60頁 38頁 30頁 36頁 299頁 526頁 584頁 523頁 510頁 511頁 580頁 544頁 558頁 646頁 553頁 532頁 555頁 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 福本日南 元禄快挙禄(下) 藤井正夫 水戸弘道館 藤沢市教育文化研究所 藤沢市の民謡 富士波出版社 郡市別地図 北魚沼郡小千谷市 仏教協会 仏教の精髄 ブラジル珈琲販売宣伝本部 ブラジル珈琲の話 フリッツ・ウェント 国松久弥訳 郷土地理入門 古川碓悟 釈迦とイエス 古海法雲 流罪の親鸞聖人 平安専修学院 仏教各宗大意 北陸地方建設局、高田工事事務所、道路管理高田工事事務所管内降雪積集計表 保坂渉 虐待-沈黙を破った母親たち 星田興一 四季の詩 わが青春の譜 星野恭志 郷土研究 星野敬一 歴史と地理 北海道屯田倶楽部編 改訂増補歴史写真集 とんでんへい 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 北海道屯田倶楽部編 屯田 穂積陳重 タブーご法度 堀一郎 民間伝承 民俗と歴史 堀一郎 民間伝承 民俗と歴史 堀口大学 ヴェルレエヌ研究 堀口大学 ヴェルレエヌ詩抄 堀口大学 ボオドレエル詩集 正岡子規 病床六尺 正宗敦夫編 教訓抄 下 正宗敦夫 古京遺文 正宗敦夫編 古事記 正宗敦夫 西鶴全集 正宗敦夫 西鶴全集 正宗敦夫 西鶴全集 正宗敦夫編 採集国風土記 正宗敦夫 信西古楽園 正宗敦夫 説文撿字編 文教温故批考 上宮聖徳法王帝説 正宗敦夫編 土佐日記 蜻蛉日記 更級日記 正宗敦夫 日本現在書目證注稿 正宗敦夫編 紫式部日記 清少納言 其他 正宗敦夫編 義経記 正宗白鳥 自然主義盛衰史 正宗白鳥 文学修業 増田義彦 新女苑 増田義郎 アコスタ新大陸自然文化史 下 増田義郎 アコスタ新大陸自然文化史 上 増田龍雨 龍雨俳話 松下英治 雪景 松下英治 雪景 松田輝雄 花椿 松之山町観光協会 松之山温泉 松本市総務部行政管理課文書館 松本市文書館史料目録 松本信廣 印度支那言語の系統 丸山薫 他 日本の詩歌24 丸山一彦 一茶 七番日記 三井甲之 親鸞研究 三浦理 心学道話集 三上次男 古代北東アジアの諸民族―特に挹婁族について― 三上次男 歴史時代(下) 三上次男 他 歴史時代(上) 三木露風 白き手の猟人 南洋一郎 世界名作物語 ロビンソン漂流記 宮川頼徳 古志の摘草 宮崎丈二 河 宮崎丈二 河 宮沢賢治 宮沢賢治全集1 岩波書店 下巻 第二巻第二号 第十四巻 第一号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第13号 第14号 土方教授在職25年記念私法論集別刷 第十二巻 第十一・十二合併号 第十三巻 第六号 日本古典全集第二回 日本古典全集 狩谷棭齋全集 第8 日本古典全集第二回 日本古典全集 日本古典全集 第10 日本古典全集 第9 日本古典全集第二回 日本古典全集 日本古典全集 狩谷棭齋全集 第8 日本古典全集第二回 日本古典全集 日本古典全集第二回 日本古典全集第二回 現代叢書13 9月号 大航海時代叢書Ⅳ 大航海時代叢書Ⅲ 一月号 四月号 十二月号(復刊第二―0号) 第4集 講座東洋新潮[東洋言語の系統 (下) 「」記録新六号 日本の考古学Ⅶ 日本の考古学Ⅵ 第五年 十月号 第五十六号 第八年 第九十四号 37 1982年 藤沢市教育文化研究所 1972年 富士波出版社 仏教協会 1927年 エ・エ・アッスムソン 1935年 古今書院 1931年 敬文堂書店 1941年 居多ヶ浜記念堂 1999年 興教書院 1927年 北陸地方建設局、高田工事事務所、道路管理課 1981年 岩波書店 1999年 不明 2003年 新潟県郷土研究会 1934年 星野書店 1924年 北海道屯田倶楽部 1989年 北海道屯田倶楽部 1986年 北海道屯田倶楽部 1987年 北海道屯田倶楽部 1987年 北海道屯田倶楽部 1988年 北海道屯田倶楽部 1988年 北海道屯田倶楽部 1989年 北海道屯田倶楽部 1989年 北海道屯田倶楽部 1990年 北海道屯田倶楽部 1990年 北海道屯田倶楽部 1992年 北海道屯田倶楽部 1993年 六人社 六人社 昭森社 第一書房 大日本雄辯会講談社 岩波書店 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 六興出版 三笠書房 実業之日本社 岩波書店 岩波書店 宝文館 雪景社 高田市雪景社発行 聚精堂 1948年 1949年 1948年 1927年 1949年 2004年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1927年 1928年 1928年 1928年 1928年 1928年 1948年 1942年 1945年 1966年 1966年 1933年 1933年 1933年 1967年 松本市 岩波書店 中央公論社 岩波書店 東京堂 有朋堂 帝国学士院 河出書房 河出書房 東雲堂書店 講談社 高田印刷合資会社 河発行所 河発行所 筑摩書房 2003年 1934年 1981年 2003年 1943年 1945年 1942年 1967年 1967年 1913年 1948年 1906年 1931年 1934年 2001年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 3冊 1冊 1冊 7枚 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 388頁 59頁 1頁 164頁 58頁 81頁 209頁 27頁 134頁 183頁 250頁 66頁 43頁 92頁 204頁 100頁 98頁 62頁 72頁 56頁 64頁 90頁 76頁 61頁 56頁 82頁 129頁 48頁 48頁 854頁 287頁 193頁 242頁 106頁 277頁 290頁 253頁 238頁 246頁 80頁 166頁 231頁 274頁 334頁 265頁 207頁 246頁 32頁 610頁 512頁 312頁 12頁 12頁 30頁 181頁 44頁 434頁 565頁 345頁 570頁 27頁 428頁 480頁 231頁 217頁 112頁 16頁 16頁 794頁 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 2059 2060 2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 2069 2070 2071 2072 2073 2074 2075 2076 2077 2078 2079 2080 2081 宮嶋資夫 宮武辰夫 宮部幸麿 宮本馨太郎 宮本常一 宮本常一 妙高高原町役場 三好達治 三好達治 三好達治 民族学協会編 民族学研究協会 民族学研究所 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武者小路実篤 武藤鉄城 村岡省吾郎 村上専精 室生犀星 室生犀星 室伏高信 明治古典会 守屋秋太郎 守屋秋太郎 守屋秋太郎 守屋秋太郎 守屋秋太郎 守屋秋太郎 守屋秋太郎 文部省 薬師寺 柳田國男 林屋栄吉 他 林屋辰三郎 八幡一郎 山折哲雄 山折哲雄 山口和雄 山口和雄 山口和雄 山口秀二編 山口誓子 山崎百合子 山下寛治 山代巴 山代巴 山田文郁 山本彰 山本文十郎 横山勝太郎 与謝野寛 与謝野寛編 与謝野寛編 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛他 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛他 与謝野寛他 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 華厳経 アラスカに原始芸術を探る 真宗大谷派 寺院教会名簿 日本往来民具の民俗学的研究 河内国瀧畑左近熊太翁舊事談 周防大島を中心としたる海の生活誌 妙高高原 朝菜集 花筐 詩集 山果集 民俗学研究 民族学研究 民族学年報 新しき村の生活及び会則 楠正成 雑三百六十五 志賀直哉の手紙 七福神 わが母 秋田郡邑魚譚 知識の問題 大日本仏教史 日本美論 萬花鏡 文明の没落 土に還る 明治百年代古書展 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 宗教年鑑 薬師寺 散華沙聚 山村語集 航海の記録 佐々木道誉 南北朝の内乱と<ばさら>の美 南佐久郡の考古学的調査 悪と往生 西行巡礼 近世灘浦台網漁業史 九十九里旧地曳網漁業 明治前期を中心とする内房北部の漁業と漁村経済(下) 紅 伊勢詣 死刑囚からの恋うた ロゴス 蕗のとう 民話を生む人々 親鸞とその教団 末世の法苑 上越詩人集 憲政会史 完 吾妻鏡 吾妻鏡 第二 和泉式部全集 栄華物語 栄華物語 栄華物語 壊風紀、陵雲記、文華秀麗集、経国集、本朝麗藻 ぎやどぺかどる 妙貞問答・破堤守子・顕偽録 ぎやどぺかどる 上巻 源氏物語 古代数学集 下 古代数学集 上 古風土記集 下巻 古風土記集 上巻 西鶴全集 西鶴全集 西鶴全集 西鶴全集 仏教聖典を語る叢書 第三巻 第1年次 東北の民具 アチツクミューゼアム彙報第二三 アチツクミューゼアム彙報第十一 第2巻第1号 第1巻 第一巻 第2巻 即売展観 出品目録 新第2巻 第1号 新第1巻 第6号 新第1巻 第2号 新第1巻 第4号 新第1巻 第10号 新第1巻 第11号 新第1巻 第9号 大航海時代叢書Ⅰ アチツク ミューゼアム彙報 第12 アチツクミューゼアムノート第二 Vol.1-No.3 七月号 日本古典全集 第1 日本古典全集第一回 日本古典全集第二回 日本古典全集 上巻 日本古典全集 中巻 日本古典全集 下巻 日本古典全集第一回 日本古典全集 下巻 日本古典全集 第二回 日本古典全集 第1 日本古典全集第二回 日本古典全集第二回 日本古典全集 第一回 日本古典全集 第一回 日本古典全集 第8 日本古典全集 第7 日本古典全集 第6 日本古典全集 第5 38 大東出版社 萬里閣書房 真宗大谷派宗務所 日本民俗学教会 アチツクミューゼアム アチツクミューゼアム 妙高高原町役場 青磁社 青磁社 彰国社 民俗学協会 民族学協会調査部 三省堂 新潮社 新しき村出版部 広野社 山本書店 建設社 櫻井書店 アチツクミューゼアム 岩波書店 溯源窟 昭森社 京文社 批評社 明治古典会 民族学協会調査部 民族学協会調査部 民族学協会調査部 民族学協会調査部 民族学協会調査部 民族学協会調査部 民族学協会調査部 大蔵省印刷局 薬師寺 大日本山林会 岩波書店 平凡社 岡書院 中央公論社 1935年 1930年 1975年 1962年 1937年 1937年 1964年 1943年 1945年 1935年 1944年 1943年 1938年 1919年 1924年 1919年 1936年 1942年 1948年 1940年 1921年 1897年 1944年 1923年 1925年 1944年 1943年 1943年 1943年 1942年 1943年 1942年 1958年 1991年 1932年 1965年 1995年 1928年 2000年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 386頁 261頁 405頁 10頁 306頁 306頁 12頁 194頁 138頁 56頁 191頁 593頁 376頁 294頁 150頁 279頁 116頁 99頁 98頁 355頁 127頁 706頁 222頁 402頁 282頁 394頁 207頁 99頁 119頁 112頁 85頁 67頁 87頁 550頁 159頁 57頁 724頁 215頁 141頁 280頁 アチツクミューゼアム アチツク ミューゼアム アチツクミューゼアム くれない詩社 非凡閣 草思社 汎美社 暁明社 岩波書店 法蔵館 考古堂書店 上越詩人連盟 憲政会史編纂所 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 1939年 1937年 1937年 1924年 1944年 1992年 1947年 1949年 1959年 1948年 1999年 1943年 1926年 1926年 1926年 1927年 1926年 1926年 1926年 1926年 1927年 1927年 1926年 1927年 1927年 1926年 1926年 1928年 1927年 1927年 1926年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 287頁 335頁 127頁 16頁 250頁 237頁 64頁 155頁 202頁 224頁 120頁 90頁 790頁 240頁 241頁 196頁 210頁 260頁 322頁 241頁 274頁 186頁 269頁 176頁 183頁 382頁 236頁 232頁 177頁 222頁 196頁 2082 2083 2084 2085 2086 2087 2088 2089 2090 2091 2092 2093 2094 2095 2096 2097 2098 2099 2100 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124 2125 2126 2127 2128 2129 2130 2131 2132 2133 2134 2135 2136 2137 2138 2139 2140 2141 2142 2143 2144 2145 2146 2147 2148 2149 2150 2151 2152 2153 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛編 与謝野寛他 与謝野寛他 与謝野寛編 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛編 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 与謝野寛 吉岡良信 吉川英治 吉川達雄 吉武輝子他 吉田三郎 吉田三郎 吉田義次 吉野清人 吉野清人 吉野清人 吉野清人 吉野清人 吉野清人 吉野清人 吉野秀雄 吉満義彦 吉屋信子 龍門社 労働省婦人少年局 若葉クラブ 和島誠一 渡辺照宏 渡辺保 渡辺宝陽 渡辺世祐 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 和辻哲郎 西鶴全集 西鶴全集 西鶴全集 西鶴全集 西遊日記 参考独史余論 竹取物語、大和物語、住吉物語 玉かつま 下巻 長秋詠藻 山家集 日本霊異記 日本霊異記 芭蕉全集 芭蕉全集 平家物語 下巻 本草和名 本草和名 本朝度量権衡考 銭幣考遺 万葉集略解 万葉集略解 万葉集略解 万葉集略解 御堂関白記 下巻 御堂関白記 上巻 謡曲百番 第三 謡曲百番 第二 謡曲百番 第四 青淵 親鸞 ポール・グゼル集録 ロンダの言葉 おんなの性 男鹿寒風山麓農民手記 男鹿寒風山麓農民目録 考古学雑誌 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 民族学研究 やわらかな心 詩と愛と実存 花物語 渋沢栄一伝記資料 雨にもめげず風にもめげず 第十回記念若葉旗争奪野球大会 弥生時代 お経の話 日本の舞踊 NHKこころをよむ 法華経 地方史研究 古寺巡礼 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 和辻哲郎全集 日本古典全集 第4 日本古典全集 第3 日本古典全集 第2 日本古典全集 第1 日本古典全集第二期 日本古典全集第二回 日本古典全集第二回 日本古典全集第一回 日本古典全集 日本古典全集 狩谷棭齋全集 第1校本 日本古典全集 狩谷棭齋全集 第2校本 日本古典全集 前編 日本古典全集 後編 日本古典全集第一回 日本古典全集 下巻 日本古典全集 上巻 日本古典全集 下巻 日本古典全集 第7 日本古典全集 第6 日本古典全集 第5 日本古典全集 第4 日本古典全集 第一回 日本古典全集 第一回 日本古典全集 第二回 日本古典全集 第二回 日本古典全集 第二回 第147号6月号 下巻 講座おんな2 アチツクミューゼアム彙報 第四一 第二十二巻 第十号 第6巻 第1号 第6巻 第3号 第8巻 第1号 第8巻 第4号 第7巻 第1号 第7巻 第2号 第7巻 第3号 哲学選書 第二集 第一巻 日本の考古学Ⅲ 第十四巻 第十九巻 第18巻 第20巻 第15巻 第13巻 第16巻 第17巻 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 第六巻 第七巻 第八巻 第九巻 第十巻 第十一巻 第十二巻 39 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行社 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 日本古典全集刊行会 渋沢青淵記念財団竜門社 大日本雄弁会講談社 二見書房 筑摩書房 アチツクミューゼアム アチックニューゼアム 聚精堂 三省堂 三省堂 日本民族学会 日本民族学会 三省堂 三省堂 三省堂 講談社 角川書店 洛陽堂 岩波書店 読売新聞社 不明 河出書房新社 岩波書店 岩波書店 日本放送出版協会 地方史研究協議会 岩波文庫 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 岩波書店 1926年 1926年 1926年 1926年 1927年 1927年 1927年 1926年 1927年 1925年 1926年 1926年 1926年 1926年 1926年 1926年 不明 1926年 1926年 1926年 1926年 1926年 1926年 1927年 1927年 1927年 1961年 1948年 1942年 1973年 1935年 1938年 1932年 1940年 1940年 1942年 1944年 1942年 1942年 1942年 1967年 1948年 1919年 1944年 1955年 不明 1966年 1967年 1991年 1986年 1953年 1992年 1962年 1963年 1963年 1963年 1963年 1962年 1963年 1963年 1961年 1961年 1962年 1962年 1932年 1962年 1962年 1962年 1962年 1962年 1962年 1962年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 292頁 200頁 228頁 220頁 190頁 318頁 252頁 285頁 252頁 260頁 126頁 254頁 312頁 292頁 166頁 130頁 128頁 330頁 244頁 278頁 289頁 287頁 260頁 204頁 167頁 202頁 44頁 428頁 337頁 240頁 182頁 370頁 68頁 140頁 438頁 115頁 84頁 156頁 181頁 101頁 245頁 256頁 355頁 646頁 157頁 6頁 475頁 218頁 231頁 237頁 50頁 287頁 413頁 394頁 469頁 565頁 577頁 516頁 730頁 499頁 694頁 411頁 524頁 565頁 594頁 436頁 374頁 421頁 506頁 660頁 502頁 514頁 2154 2155 2156 2157 2158 2159 2160 2161 2162 2163 2164 2165 2166 2167 2168 2169 2170 2171 2172 2173 2174 2175 2176 2177 2178 2179 2180 2181 2182 2183 2184 2185 2186 2187 2188 2189 2190 2191 2192 2193 2194 2195 2196 2197 2198 2199 2200 2201 2202 2203 2204 2205 2206 2207 2208 2209 2210 2211 2212 2213 2214 2215 2216 2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 芥川龍之介全集月報 蘆別 絵はがき 絵はがき 絵はがき 風と光 五智国分寺絵葉書 佐渡風物はがき 諏訪湖風景 空知大橋竣功記念 中央文学 東京の景観 桃水和尚伝賛 人間と飢餓 能登国穴水附近名所絵はがき 三津の美景 水戸弘道館 妙高 早稲田大学 穴水 飯田 宇出津 江渡狄嶺研究 江渡狄嶺研究 絵ハガキ 絵ハガキ 観光 直江津 近世越中灘浦台網漁業史 付録 頚城文化 頚城文化 頚城文化 頚城文化 頚城文化 頚城文化 頸城文化 顕浄土真実信文類 三 国史重要事項 古書大即売フェーアー出品略目 最新明細地図 新潟市 新潟市街図・新潟市全図 子爵渋澤栄一閣下米寿祝賀会記念録 十訓抄講義 室内 木工界 改題 支那古典叢函 内容説明書 出版図書目録 上越市全図 浄土真宗聖典 信仰と迷信について 新時代に於ける水産業 青淵 聖苑 聖苑 禅堂生活 鈴木大拙全集より 層雲山峡の絶景 高田市翼賛荘年用幹部錬成会要綱 谷浜村全図 チューホフ 剱地 停雲館法帖 東方古典叢 東方古典叢刊 新潟県博物館のしおり 日本に於けるタウンセンド・ハリス君の事蹟 ふるさとめるへんと伝説 民俗学研究 杜の都 仙台 やぽんな やぽんな ECONOMIC PROGRESS OF FASCIST ITALY RELIEF SYSTEM AND PROVIDENT FUNDS IN ITALY ROYAL NEPAL AIRWAYS(メモ用紙) A Picture Journey Through CALIFORNIA 第1-8号 妙高カントリークラブ会報2号 夏季特別号 第188号 岩波書店 不明 不明 不明 不明 社頭 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 山岡書店 不明 不明 不明 妙高観光開発 不明 1927年 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 1919年 不明 不明 1946年 不明 不明 不明 1966年 不明 1冊 7点 9点 4点 9点 6点 10点 10点 8点 7点 1冊 5点 1冊 1冊 8点 7点 7点 1冊 1冊 64頁 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 95頁 不明 不明 31頁 不明 不明 不明 13頁 33頁 第11号 第12号 不明 不明 1967年 1968年 98頁 126頁 1953年 1954年 1967年 1967年 1968年 1970年 2007年 不明 不明 不明 1冊 1冊 6枚 21枚 2枚 9部 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 52頁 74頁 68頁 54頁 62頁 87頁 217頁 38頁 183頁 176頁 1928年 不明 1961年 不明 1968年 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 60頁 153頁 224頁 20頁 43頁 不明 大谷出版社 不明 不明 渋沢青淵記念財団竜門社 不明 不明 1968年 不明 不明 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 8枚 1冊 41頁 16頁 56頁 42頁 12頁 12頁 139頁 文豪追想号 7月特別号 あんとろぽす特集 9月号 アチックミューゼアム彙報 第三一 2 3 24 25 26 27 54号 不明 第一講 9月号 アチツクミューゼアム 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 上越郷土研究会 不明 不明 不明 富士波出版社 不明 不明 工作社 支那古典叢函刊行会 平楽寺書店 不明 不明 1冊 56頁 西東書房 竹村書房 竹村書房 不明 不明 不明 不明 不明 13頁 10頁 10頁 29頁 37頁 4頁 126頁 公民館 ふるさとシリーズ 上越市 不明 既刊号要目 日本民族学会 1936年 第3号 6号 やぽんな書房 やぽんな書房 ROMA 不明 1931年 1931年 1961年 不明 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 7部 8枚 1冊 1冊 1冊 1冊 Sunset Press 不明 1冊 40 8頁 20頁 20頁 29頁 40頁 9枚 75頁 2226 2227 2228 2229 2230 2231 2232 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 The Protection of Mothers and Children in Italy JAPAN CAMERA SHOW I.G.FARBENINDUSTRIE MALAYSIA INDAN MALAYSIA INDAN I LOVE SAPPORO ASAMA-SHIRANE VOLCANICROUTE Vol.24 41 不明 日本写真機工業会 不明 不明 1966年 1938年 不明 不明 1冊 1冊 1冊 1冊 1冊 15枚 9点 39頁 64頁 72頁 18頁 18頁 不明
© Copyright 2025 Paperzz