第 2 回スタディメイト等研修会の記録 実施日時:平成25年10月22日(火) 会 講 15:00~16:40 場:庄川支所 2階会議室 師:富山大学 保健管理センター 准教授 富山大学学生支援センター アクセシビリティ・コミュニケーション支援室長 西村優紀美先生 参 加 者:30名 1 講演 15:00~16:00 演題:「問題を抱える児童・生徒とのかかわりについて」 富山大学 保健管理センター 准教授 富山大学学生支援センター アクセシビリティ・コミュニケーション支援室長 西村優紀美先生 (1) 『えっせいT」(北陸中日新聞)より 「僕、生まれてこなければよかった?」(H24.9.30) 架空の男の子の話 ほめられたくて仕方がない。1番にしたい。→結果的に叱られてしまう。 「赤ちゃんの時どうでしたか?」…夜泣きで、保護者も育てるのに苦労している。 体が勝手に動いてしまう。 ADHDの診断を受ける。→少人数の高校へ進学し、落ち着いている。 「発達障害 ~あなたの良いところ~ 」(H24.11.25) 小学 1・2 年時:ふらふら立ち歩く。先生もあきらめ、自由に! 宿題をしなくても・・・。 小学 3 年:担任は、課題をしないま ま帰ることを認めません でした。 「あなたはきっとできるは ずです。書いてごらん。」 「よくできました。明日か ら5分で書きますか? それとも 1 時間かかって 書きますか?」 (2) 発達の流れからみた不適応行動 ① 成長発達に必要な精神的・情緒的エネルギーを必要な時期に、親から十分に 与えられなかったり、発達の過程で乗り越えるべき課題を乗り越えられなかっ たために起こる問題。 乳児期:基本的信頼感の獲得 不快を快にしてくれる存在がいることが必要 → うまくいかなかった子は、学校で依存・独占する (境界性人格障害など) 幼児期:分離-個体化の時期 不安になった時に戻れる場所があるということの確認 今は一人だけど、家に行けば家族がいるから大丈夫と、学校でがんばれる。 → お母さんと離れているうちに、お母さんがいなくなるんじゃないか。 (母子分離不安など) ② 発達障害等の特性に適切な対応をしなかったために起こる問題 1 歳半で、多動が分かる。 第1子なので、こんなものだと思って いたが、周りから「あなたの育て方が 悪い。」と非難された。 → 叩く。 → 「私は虐待する親でないか。」 ・分離不安による不登校 ・学習上の問題が原因の不登校 ・非行・問題行動 ・家庭内暴力 ・犯罪 (3) 具体的な子どもの事例の紹介> 2 情報交換 16:00~16:40
© Copyright 2025 Paperzz