第7回SRI2000報告・・・吉田啓晃

4
0
8
放射光第 13巻第 5 号
(2000年)
くコ研究会報告じ〉
第 7 田 SRI2000報告
吉田
啓晃
(広島大学大学院理学研究科)
8 月 21 日から 25 自までの 5 日間,第 7 田シンクロトロ
ン放射光装霞技術国際会議 (7th I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lC
o
n
f
e
r
e
n
c
e
onS
y
n
c
h
r
o
t
r
o
nR
a
d
i
a
t
i
o
nI
n
s
t
r
u
m
e
n
t
a
t
i
o
n
;SRI2000) が
ドイツのベルリンで開催された。 SRI は 3 年に 1 回開催
される放射光関連装霊技術に関する国際会議で,前回は
1997年に SPring-8 をホストとして姫路で開催された。筆
者はこのときの参加が初めてで,今回は 2 回目になる。
ホストはベルリン工科大と BESSY で,会場はベルリン中
心部にある工科大の校舎であった。外見は近代的なビルデ
ィングなのだが,校舎内に入って 2 措に上がると真ん中
に吹き抜けを持つ中世の宮殿風の内装になっている。オー
ラル講演は近代的な講堂や教室で,ポスター講演と企業展
恭の一部はこの宮殿風の広間とそれを囲む廊下を利用して
写真 1
ベルリン工科大入口
行われた。会議はチェアマンの一人である BESSY の W.
Gudat 教授のオープニングトークに始まり,工科大副学長
やベルリン市長らによる歓迎の挨拶があった後, SSRL の
J
.Stぬr 教授による全体講演で実繋的にスタートした。毎
朝一番に全体講演があり,その後は 3 会場パラレルのオ
ーラルセッションが関かれ, 2 日目と 4 日目の夕方にポス
ターセッションが設けられていた。以下,筆者が出席した
セッションの講演の中からいくつか代表的なものを挙げて
触れることにする。
まずは毎朝一番に行われる全体講演について。初日,上
述の J. Stぬr 教授による講演は íThe P
ower o
f Xマay
P
o
l
a
r
i
z
a
t
i
o
n
F
r
o
mS
p
e
c
t
r
o
s
c
o
p
yt
oMicroscopyj という
題目で,円偏光発生のしくみから始まり Multiplet s
t
r
u
c
ュ
t
u
r
ee
n
h
a
n
c
e
dX
r
a
yM
a
g
n
e
t
i
cL
i
n
e
a
rD
i
c
h
r
o
i
s
m(XMLD) ,
i
c
r
o
s
c
o
p
e (STXM) , P
h
o
ュ
S
c
a
n
n
i
n
gt
r
a
n
s
m
i
s
s
i
o
nXマay m
t
o
e
m
i
s
s
i
o
ne
l
e
c
t
r
o
nm
i
c
r
o
s
c
o
p
y(PEEM) へと話が広がっ
てゆき,最後は今後 10年における挑戦すべき課題として,
1) 空間分解能 1
nm , 2) 偏光の自由な切り替え, 3) 空間分
写真 2
受付
s
i
o
n (SASE) に基づいたシングルパスの Free E
l
e
c
t
r
o
n
L
a
s
e
r (FEL) の現状について講演された。 VUV 領域(波
解能 5nm かつ時間分解能50 ps という点を挙げて話を締
長 108.5 nm) での SASE-FEL は既に DESY で今年の 2
めくくられた。 2 日自,ノースカ口ライナ州立大の H.
月に発振に成功している。これをおよそ 12keV のエネル
Ade 教授の講演は íA
p
p
l
i
c
a
t
i
o
n
si
nPolymerS
c
i
e
n
c
eena嗣
b
l
e
dbyNEXAFSM
i
c
r
o
s
c
o
p
yInstrumentationj という題
ギーまで拡張する計画が進行中で,
で,ポリマーの NEXAFS の話から始まり Microscopy,
L
i
n
e
a
r Dichroism ,
PeakBril1iance が何
と 10 33 photons にも達するはずとのことだった。
オーラルセッションはテーマごとに最初にやや長めの招
STXM と続き,内容的には前自の
待講演があり,その後何件かの選ばれた短い講演が続いて
Stöhr 教授と比較的近いものであった。 4 日自,ハンブル
2 時間で一区切りという形式で行われた。以下,発表者の
F
r
e
eE
l
e
c
t
r
o
n
S
p
o
n
t
a
n
e
o
u
sE
m
i
s
-
侊ime R
e
s
o
l
v
e
d Techniquej
グ大の B. Sonntag 教授は íVUVandX傾向y
敬称は省略する。初日,
Lasersj という題で Self欄Amplified
セッションでは,まず初めに ALS の Schoenlein により,
の
-52-
(C) 2000 The Japanese Society for Synchrotron Radiation Research
放射光第 13巻第 5 号
4
0
9
(2000年)
蓄積リング内の電子のパンチ(幅 30 ps) に同期させて
動き,簡単なレイトレースから VLS 回折格子の設計まで
1
0
0fs 幅のレーザーパルスを打ち込むことで得られた 300
出来るそうである。 iSpectroscopyJ のセッションでは,
fs 程度のパルス SR 光についての紹介があり,引き続いて
大阪大の Suga により,
同じ ALS でのレーザー照射後の結品の超高速 X 線回折実
の性能評価に始まって,末端の実験装置で得られた High
験,マインツ大での放射光のパルス講造を利用した TOF­
r
e
s
o
l
u
t
i
o
nphotoemission , twod
i
m
e
n
s
i
o
n
a
lphotoemission ,
XMCD , PEEM などの成果が次々と息つく暇もなく紹介
PEEM 実験などの講演が続いた。 iMirrors
a
n
dG
r
a
t
i
n
g
s
J
S
P
r
i
n
g
8BL25SU の VLS 分光器
C
a
r
lZeiss 社と Jobin Yvon 社の研究
された。次に Trieste の Gotter により ELETTRA の
者による回折格子の設計,製造,性能評価に関する最近の
“ALOISA" というビームラインの末端に設置された An欄
成果がそれぞれ報告された。 1 つのセッションには通常招
g
l
e r
e
s
o
l
v
e
d A
u
g
e
r
P
h
o
t
o
e
l
e
c
t
r
o
n c
o
i
n
c
i
d
e
n
c
e
待講演は 1 件だけなのだが,片方の会社だけを選ぶこと
troscopy を行うための実験装霞が紹介された。オージェ
のセッションでは,
spec輔
には開題があったのか,両社仲臭く招待講演で開じ時間だ
電子と光電子の角度相関測定を行う装置であり,チャンバ
け話をした。 Zeiss の方は,これまでホログラブィック回
ー内に軌道半径33mm の半球型電子エネルギー分析器を
折格子のイオンゼームプレージング角が 5 度以上という
7 つも組み込んで,そのうちの 5 つは光軸のみを回転軸と
制限のためそれより小さなプレーズ角の回折格子は機械刻
するのに対して,残りの 2 つは極方向にも回転可能にな
線をしていたが,新たにプレーズ角1. 3 度のイオンビーム
っていて,試料表面からあらゆる方向に飛び出した 2 つ
プレージングに成功したこと, 1nmr.mふ以上あった
の電子についての角度相関の測定が可能になっている o
microroughness を 0 .4-0.7
nmr.m ふにまで減らすことに
iTwo C
o
l
o
r ExperimentsJ のセッションでは, ALS の
成功したことなどを発表した。一方, J
o
b
i
nYvon の方は,
Glover により LASER と SR 光の Two-Color 実験による
非球面波露光によるホログラフィック可変刻線間隔
Si(lll) からの photoemission についての結果が報告され
(VLS) 回折格子が作れるようになったことなどを発表し
た。次に UVSOR の Kamada により SR と LASER を用
た。両社とも出来上がった製品に対する AFM や Long
いた Pump-probe 光篭子分光実験システムに関する講演
t
r
a
c
ePro臼er を用いた表面プロファイルの測定を行うの
があった。引き続き SLS ,
が常識となりつつあるようだ。それらの装置が BESSY 瓦
pump-probe 実験が紹介された。対象とする物質は表面,
NSLS , LURE での同様の
や LURE にあるのも大いに役立っているようである。
溶液,孤立分子とそれぞれ異なっているが,
iVUV-andS
o
f
tX-RayBeamlinesJ のセッションでは,
BESSYII の Follath により, BESSY互における SX700型
ってまさにこれからの発展が望まれる研究分野といえよ
PGM の改良の歴史がレビューされて,最近のメカの改良
つ。
目的はいずれ
も短寿命中間種の検出である。レーザー技術の進歩と相ま
オーラル講演の際に,ノートパソコンをプロジェクター
と光学素子の角度の精密な制御により分光器の安定性が飛
躍的に改善されて,エネルギーの絶対較正さえ可能になり
に接続してパワーポイントを使って行う講演も何件か見ら
つつある現状が紹介された。新たに開発された UHV 角度
れた。さすがに国際学会ということもあって慎重に準備を
エンコーダーを平面鏡や回折格子の回転軸に痕接マウント
進めているのか,講演中にパソコンがフリーズしてしまう
することにより,非常に高い安定性と再現性が得られるよ
ような状況は筆者の見た隈りではなかった。通常の OHP
SRRC, BESSYI
I,
による講演では表すことができないアニメーションなどが
Super-ACO と 3 件のビームラインの紹介があったが,い
可能であり,より視覚的に訴えるという点では有効なの
ずれも楕円偏光アンジュレーターを光源として利用するも
で,今後は増えていくことが予想される。
うになったとのことであった。その後,
のであった。 Weiss によって紹介された BESSY II の
ポスター講演は 2 日自と 4 日目の夕方の都合 2 回行わ
UE56/1 は 2 台の APPLE アンジュレーターから発せら
れた。合計436件もあり,参加者の大部分がここで発表を
れるダブルビームを同じ分光器に通して,出射スリット手
行う。発表を申し込んだ本人が参加せずに共同研究者でも
前に置かれたチョッパー(1 32 Hz) を田して偏光をスイ
ない人が代わりにポスターだけ貼っていて,発表時間には
ッチするという仕掛けのものである。これは翌日の
誰もいないようなものもあった。紙数が課られているの
BESSYII ツアーの際に現物を見せてもらった。 Nahon に
で,ポスター講演の内容については触れないことにする
よって紹介された Super-ACO の SU5 は OP日ELIE と呼
が,今西は非常に多くの日本人が参加していたにもかかわ
ばれる Onuki-type
c
r
o
s
s
e
dundulator
らず,
を備えていて,直線
偏光も円偏光も出すことが可能である。 6.65
m o
f
f
p
l
a
n
e
日本の放射光施設の紹介ポスターが SPring-8 のも
のただ 1 件しかなかった。日本からは若手の参加者が多
Eagle 分光器が付いていて, VUV 領域での超高分解能実
くて施設全体の説明をされるような重鎮の方々の参加者が
験を臣的としている。このセッションの最後には LURE
少なかったからかもしれないが,ちょっと寂しい思いをし
の Mirone によってビームラインの設計と最適化のための
たのは筆者だけで、はないと思う。ポスターそのものについ
“SOLEMIO" というソフトウェアに関する報告があった。
ては,
J
o
b
i
nYvon 社との共開開発のソフトで, LINUX 環境で
い? )にタイトル,国,表や文章をレイアウトして印刷し
53-
1 枚の大きな用紙 (AO サイズあるいはもっと大き
4
1
0
放射光第 13巻第 5 号
写真 3
ポスターセッション
写真 4
(2000年)
BESSYII 見学
てしまう(もちろんカラー)手法が,諸外国では主流にな
XRayMicroscopy
りつつあるようだ。日本人のポスターでもかなりその種の
Microfocus を行うものが比較的多く目についた。
ものが自に付いた。持ち運びはちょっと面倒かもしれない
Lithography の展示ブースには直径2.2mm のマイクロモ
が,何と言っても見映えが抜群に良い。いろいろと聞いて
ーターを 2 台搭載した全長 2cm ほどのマイク口ヘリコプ
や X-Ray Lithography などのために
みると,情報量が多くて一部が印刷されなかったり文字化
ターが,スイッチを入れると実捺にプロペラが回転して空
けを起こしたりするようであるが,これもやはり今後は増
中に浮かび上がる様子が実演されていてとても興味深かっ
えていくであろう。
た。ビームライン見学コースの最後には日本の電総研に相
さて,講演に関してはこれくらいにして,その他のイベ
当する The
P
h
y
s
i
k
a
l
i
s
c
h
T
e
c
h
n
i
s
c
h
e B
u
n
d
e
s
a
n
s
t
a
l
t
ントについて述べる。 3 自民の午後は BESSYII 見学ツア
(PTB) の専用ラインが 8 本あり,光源,検出器の較正や
ーにあてられていて,多くの人々が参加した。パス 7 台
光学素子の性能評儲をそれぞれの目的に合わせて設計した
をチャーターしてベルリンの援の残骸や“ Molecular
ビームラインで行っていた。階段を登り降りして蓄積リン
man" なる川の中に蛇立する訳のわからない巨大なオブジ
グ内に入り, APPLEII タイプの可変偏光 double undula暢
ェなどを横自に見ながらベルリン市内を巡った後,郊外の
t
o
r
(UE56/1) を見学した後,建物の外に出ると既にレセ
a
n
dT
e
c
h
n
o
l
o
g
yC
e
n
t
e
rBerlin輔Ad­
プションは始まっていて大勢の人が食べ物を求めて長蛇の
lershof) に向かった。ベルリン南東部に位寵するこの科
列をなしていた。この時期のドイツの日没は午後 8 時頃
科学公園都市 (Science
学公園都市は 420 ha に及ぶ広大な敷地を有しており,
3
0
0
なので,まだ日が落ちる前の明るい時間であり,皆片手に
に及ぶ企業と 13 の独立研究所が誘致されて 2010年の完成
はビールやワインを持ち,ソーセージや豚の丸焼き (1 匹
を目指してあちらこちらで工事が進められている。そのな
を丸ごと焼いて肉を少しずつ削って配る! )などっつきな
かで目玉となるのが第 3 世代高輝度シンクロトロン放射
がら談笑に興じていた。特に堅苦しい挨拶など何もなく,
光施設 BESSYII である。バスは公圏内のいくつかの建物
携帯オルガンをバックにドイツ民謡を唄う芸人もいれば
を巡った後にようやく BESSYII に到着した。公盟都市内
(これは誰も聞いてはいなかったが…) ,ジャズバンドによ
の各通りには様々な科学者の名前がつけられており,
る演奏もあった。筆者らはたまたまテーブルに来られた
“ Kekuléstraße' ,などの標識が交差点ごとに設置されてい
C
.T
.Chen 教授の
た。建物内に入るとあとは決められた順路どおりに各自で
がった。 Chen 教授は非常に気さくな方で, Dragon 分光
rSuper NatureJ の話で大いに盛り上
廻った。まず外周のビームラインを 1 周し,次に内周の
器で窒素の高分解能内殻吸収スペクトルを取ったときのエ
蓄積リングを 1 周する。その後,反対側の出口から外に
ピソードなどを面白おかしく話してくださった。次第に食
出ると BESSYII 主催のレセプションが開かれているとい
べるものもなくなり日が暮れて寒くなってきたので,筆者
う見学コースだった。各ビームラインや末端装置ごとにポ
らは帰りのパスを待たずに S バーンの駅まで歩いて帰っ
スターが掲示されていて担当の人が丁寧に説明をしてくれ
てしまった。
た。分光器は Petersen-type PGM が主流であり,平面鏡
4 日目の夜はパンケットがあり,ベルリン西南の郊外に
と平面回折格子をそれぞれ回転させるための独自のメカを
あるヴァンゼーという湖を周遊するボートの中で行われ
開発して改良を重ねており,多くのビームラインに共通し
た。このパンケットは事前の人気が非常に高くて,参加者
たコンポーネントとして,そのセットアップと調整法がし
が多すぎてボートに乗り切れないのではー・という d捧報も学
っかりと確立されている。ビームラインの内訳としては,
会期間中に流れたくらいであった。前日間様に工科大から
-54
放射光第 13巻第 5 号
4
1
1
(2000年)
どメイン料理が食べられなかったので、はないかと思う。食
べ物がなくなった後は皆ひたすらビールやワインを飲みな
がらボートの中にいることなどは忘れて談笑に耽ってい
た。ずっと以前に別の学会のバンケットでやはり今回と同
じヴァンゼーのボートツアーに参加した方の話では, í昔
(まだベルリンの壁が崩壊する前の冷戦時代)は湖の中の
島に上陸して大いに騒いだ。東ドイツ領の直ぐそばまで行
って静まり返っているのを尻自にドンちゃん騒ぎをした。 j
とのことだったのですが,今回はボートから降りることも
なく暗闇の中をいつのまにか元の港に戻ってきていた。ボ
ートを降りて帰りのパスに乗り,工科大まで再び、戻ってき
たのは午後 11 時過ぎであった。
写真 5
BESSYJI レセプション。 rSuper
N
a
t
u
r
e
J について語る
最終日の午前中には「註ot topicsJ という会議の期間中
C
.T
.Chen 教授(中央)
に講演者を決めたセッションも催された。午前中の講演が
終わると昼食を挟んで íClosingJ セッションだけが午後
にあるというプログラムだったので,会議に参加していた
日本人の大部分は既に帰ってしまい,最後までいた人はか
なり少なかった。 ESRF の C. Kunz 教授による Sum­
mary では今回の講演数とその内訳,参加者とその内訳な
どが明らかにされた。全参加者700人あまりで,そのうち
ドイツ国外からの参加者は 471 人であった。国別の棒グラ
フを示すと,開催国であるドイツの 220人に次いで,日本
人が 170人あまりで断トツに多かった。その次がアメリカ
で 70 人程度,隣国のフランスからでも 50 人程度である。
国外からの参加者のうち 3 人に 1 人以上は日本人という
ことになる。このとき会場にいた自本人は 20 人程度だっ
たのを Kunz 教授が見ていたとは思えないが,棒グラフの
写真 6
突出した日本を指して, í 日本からの参加者が他と比べて
パンケット。ボートツアー船内にて。
異常に多い J と笑っておられたのが印象的だった。その
後,今回の講演の中から各分野でのトピックスに相当する
パスで移動し,湖に到着すると早速停泊中のボートに乗り
ものを 1 つずつ選んでは簡単なコメントを述べられた。
込んだ。船は完全に貸し切りになっていて,参加者は上下
教授の一番の関心事はやはり本年 2 丹の DESY での
のフロアーに適当に分かれて着席した。ボートが出発して
VUV 領域における SASE-FEL の発振であった。最後に,
もなかなか料理が出来上がらないので,配られたビールや
「この学会の参加者は自分も含めてだいぶ年齢層が上がっ
ワインを飲みながら,甲板に上がって沈む夕陽を眺めたり
てきたので,もっと若い人にこの分野にどんどん入って来
して過ごした。しばらくして上の階では Gudat 教授によ
てもらわなければならない」と締めくくった。その後,次
る官頭の挨拶があったが,筆者らがいた下の階にはそんな
回 SRI2003 の開催地がサンフランシスコであることが発
ものは全然開こえないので,お構いなしに誰かが出来上が
表された。 VUV-12 , ICESS-8 など最近立て続けにサンフ
った料理を取りに立つといっせいに皆が立ち上がって料理
ランシスコで学会が開かれている。ホストは ALS と
の列に並んだー・というより群がった。上の階はオードブル
SSRL が共障で担当する。 ALS の N. Smith によるサンフ
が中心で下の階はメイン料理が中心という構成だったにも
ランシスコの紹介があった後,次回 SRI2003 のチェアマ
かかわらず,最初のうちは上下共に同じ料理があるものと
ンが ALS の H. Padmore 教授と SSRL の J. Stöhr 教授で
曽思い込んでいて上下の往来がなかった。結果的には下の
あることがアナウンスされた。最後にスタップ一同の紹介
階にいた人がメイン料理の大部分を食べてしまい,上の階
と花束贈呈が行われ,拍手喝采のもとに SRI2000 は閉幕
のオードブルがなくなってから下に降りてきた人はほとん
した。
5
5