コード辞書 - APPLIC(一般財団法人 全国地域情報化推進協会)

資料No.「業務1−13」
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2 【コード辞書】
資料No.「業務1−13」
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様
【コード辞書】
V2.2
財団法人全国地域情報化推進協会
資料No.「業務1−13」
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2 【コード辞書】
目
次
本書の位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
コード辞書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
資料No.「業務1−13」
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2 【コード辞書】
本資料の位置づけ
本資料「自治体業務アプリケーションユニット標準仕様 【コード辞書】」は、各業務ユニット間の連携
データ項目において、共通的なリファレンスとなるデータ項目のコード値及びコード値に対応する内容
を定義した辞書である。
本資料は、インタフェースの設計等を効率的に進めることを目的としており、同標準仕様「インタフェ
ース仕様」(業務1−7)や「データ一覧」(業務1−8)等を参照する時に利用する。
<<準拠ルール>>
: 各業務ユニットは、利用側の業務ユニットとのデータ連携(SOAP連携)時に、本コード辞書に
定義された値に変換できること。 (必須) [1.13]
− 1 −
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(共通)
項番
1 有無
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
年号
X
2
3
性別
X
1
4
住民種別
X
1
5
住民状態
X
1
6
住所
X
30
7
8
9
10
金融機関
支店
口座種別
税目
X
X
X
X
4
3
1
2
11
口座納付区分
X
1
12
本店支店区分
X
1
13
異動中区分
X
1
14
業務ユニット
X
2
15
16
所属区分
資格区分
X
X
12
2
17
入院・外来区分
X
2
18
負担元区分
X
2
コード値
0
1
01
02
03
04
99
1
2
3
1
2
3
4
5
1
2
3
4
9
05
06
07
08
10
1
2
1
2
0
1
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
30
50
51
52
53
01
02
03
04
01
02
03
01
02
99
コード辞書(共通)1 ページ
コード値の内容
無
有
明治
大正
昭和
平成
その他
男
女
不明(未記入)
住民記録
外国人
住登外個人
法人
共有者
住登者
未登録住民者
転出者
死亡者
その他消除者
※LASDEC全国町字コード等を想定している
が、自治体ごとにコード化の範囲も含め個別に
※(全銀協)統一金融機関コード
※(全銀協)統一店番号
※(全銀協)預金種目
固定資産税
個人住民税
法人住民税
軽自動車税
国民健康保険税(料)
全期前納
期別
本店
支店
異動中でない
異動中
住民基本台帳
印鑑登録
外国人登録
選挙人名簿
固定資産税
個人住民税
法人住民税
軽自動車税
収滞納管理
国民健康保険
国民年金
障害者福祉
後期高齢者医療
介護保険
児童手当
生活保護
乳幼児医療
ひとり親医療
健康管理
就学
戸籍
住登外管理
財務会計
庶務事務
人事給与
文書管理
※自治体ごとに個別に設定
認定
消滅
却下
支給停止
入院
外来
入院・外来
県単事業
市単事業
その他
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(共通)
項番
項目名
19 法人名編集区分
20
入退所区分
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
X
1
コード値
0
1
2
1
2
3
コード辞書(共通)2 ページ
コード値の内容
法人区分名称を編集しない
法人区分名称を法人名の前に配置
法人区分名称を法人名の後に配置
入所
退所
未入所(当該区分関係なし)
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(住民基本台帳)
項番
1 続柄
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
住所区分
X
1
3
住民基本台帳異動事由
X
2
コード値
01
02
03
04
05
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
40
41
42
43
44
45
50
60
70
1
2
01
02
03
04
05
06
07
21
22
23
24
25
26
27
41
42
43
44
99
コード辞書(住民基本台帳)3 ページ
コード値の内容
世帯主
妻
夫
妻(未届)
夫(未届)
子
長男
二男
三男
四男
五男
六男
七男
八男
九男
子
長女
二女
三女
四女
五女
六女
七女
八女
九女
父
母
兄
弟
姉
妹
養父
養母
養子
養女
養子(未届)
養女(未届)
縁故者
同居人
使用人
転出予定
転出確定
転入
出生
転出取消
帰化
国籍取得
職権回復
職権記載
転居
世帯分離
世帯合併
世帯変更
世帯主変更
戸籍訂正
職権修正
転出
死亡
国籍喪失
職権消除
訂正
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(外国人登録)
項番
1 世帯
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
本人有無
X
1
3
外国人登録証明書交付申請の種類
X
1
4
家族事項事由
X
1
5
6
国籍
在留資格
X
X
3
3
コード値
1
2
1
2
1
2
3
1
2
3
001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
027
028
999
コード辞書 (外国人登録)4 ページ
コード値の内容
同一世帯
別世帯
本人
代理人
登録証明書の引替交付
登録証明書の再交付
登録事項の確認(切替)
追加
削除
変更
※JIS x 0304 による国名コード
教授
芸術
宗教
報道
投資・経営
法律・会計事務
医療
研究
教育
技術
人文知識・国際業務
企業内転勤
興行
技能
文化活動
短期滞在
留学
就学
研修
家族滞在
特定活動
永住者
特別永住者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
未取得
その他 (上記に当てはまる値がない場合)
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(固定資産税)
項番
1 所在地
項目名
データ型
X
標準仕様V2.2
桁数
40
コード値
-
コード辞書(固定資産税)5 ページ
コード値の内容
※自治体の定義による
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(個人住民税)
項番
項目名
1 本人障害区分
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
異動区分
X
2
3
更正事由
X
1
4
課税非課税区分
X
1
5
非課税区分
X
2
6
控除対象配偶者区分
X
1
7
本人寡婦区分
X
1
8
未申告区分
X
1
9
本人専従者区分
X
1
10
経過措置フラグ
X
1
コード値
0
1
2
01
02
03
1
2
3
0
1
00
01
02
03
04
05
06
07
10
11
20
99
0
1
2
0
1
2
3
0
1
0
1
0
1
コード辞書 (個人住民税)6 ページ
コード値の内容
該当なし
普通
特別
新規
変更
取消
決定
更正等
取消
非課税
課税
課税
一定以下非課税
障害者による非課税
老年者による非課税
寡婦による非課税
未成年による非課税
生活保護による非課税
妻につき(減税後)
寡夫による非課税
所得割の税額調整による非課税
合計年税額が0円以外でかつ、合計年税額(減
免後)が0円の場合
その他
なし
控対配
老配
非該当
寡婦(一般)で性別が女性
寡婦(一般)で性別が男性
寡婦(特別)
非該当
該当
非該当
専従者該当
非該当
該当
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(法人住民税)
項番
1 申告区分
2
法人区分
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
X
2
コード値
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
99
コード辞書(法人住民税) 7 ページ
コード値の内容
予定申告
みなす申告
予定修正
中間申告
中間修正
確定申告
退職年金
見込納付
均等割申告
解散確定
清算予納
清算確定
合併確定
修正申告
更正
決定
更正の請求
株式会社
有限会社
合資会社
合名会社
農業協同組合
組合
財団法人
社団法人
医療法人
学校法人
宗教法人
福祉法人
社団
保険相互
その他
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(軽自動車税)
項番
項目名
1 軽自動車種別
2
標識サイン
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
X
2
コード値
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
01
02
03
04
99
コード辞書(軽自動車税)8 ページ
コード値の内容
原付(50cc以下)
原付(51cc∼90cc)
原付(91cc∼125cc)
二輪車(126cc∼250cc)
三輪車
四輪乗用(営業用)
四輪乗用(自家用)
四輪貨物(営業用)
四輪貨物(自家用)
小型特殊(農耕用)
小型特殊(その他)
二輪小型自動車(251cc以上)
ミニカー
ボートトレーラ
専ら雪上を走行するもの
XX市▲○○○○
YY▲○○○○
YY○○▲○○○○
○○YY▲○○○○
その他
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(収滞納管理)
項番
項目名
1 口座異動事由
データ型
X
作成日
標準仕様V2.2
桁数
2
コード値
01
02
03
コード辞書(収滞納管理)9 ページ
コード値の内容
新規
変更
取消
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民健康保険)
項番
項目名
1 国保資格区分
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
国保資格取得事由
X
2
3
国保資格喪失事由
X
2
4
退職区分
X
1
5
退職該当事由
X
1
6
退職非該当事由
X
1
7
年金制度
X
1
8
年金種別
X
1
9
マル学マル遠区分
X
1
10
住所地特例区分
X
1
11
減免申請事由
X
1
12
共有分割区分
X
1
13
資産区分
X
1
14
離職理由
X
2
コード値
0
1
2
3
11
12
13
14
15
16
99
31
32
33
34
35
36
37
38
99
0
1
2
1
2
1
2
0
1
2
9
0
1
2
9
0
1
2
3
0
1
2
0
1
2
9
0
1
2
3
4
1
2
3
11
12
20
31
32
33
40
45
50
55
コード辞書(国民健康保険)10 ページ
コード値の内容
無
世帯主
擬制世帯主
世帯員
転入
出生
社会保険離脱(本人)
社会保険離脱(被扶養者)
生活保護廃止
職権記載
その他
転出
死亡
社会保険加入(本人)
社会保険加入(被扶養者)
生活保護開始
職権消除
施設除外
後期高齢者医療加入
その他
退職者でない
退職者本人
退職者被扶養者
取得
退職該当
喪失
退職非該当
無
厚生
共済
その他
無
老齢
退職
その他
無
マル学
マル遠
市外施設適用
無
自市町村保険者
他市町村保険者
無
災害
生活貧窮
その他
無
単有
一般共有
課税分割
区分所有分
土地
家屋
償却
解雇
天災等による解雇
契約期間満了
自己都合退職(事業主からの働きかけ)
自己都合退職(事業所移転等)
自己都合退職(その他正当理由)
自己都合退職(正当で無い理由)
自己都合退職(正当で無い理由で受給資格等
決定前)
被保険者の責務による解雇
被保険者の責務による解雇(正当で無い理由で
受給資格等決定前)
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民年金)
項番
項目名
1 国民年金種別
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
国民年金異動事由
X
2
3
国民年金届書
X
6
コード値
1
2
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
01
02
03
04
11
12
13
14
21
22
23
24
25
26
31
32
33
34
41
42
43
44
45
46
51
52
53
54
55
56
61
62
63
64
65
66
2001
200101
2002
200201
201101
201201
202101
202201
2031
2032
204
205
206
2061
2111
2112
2121
2122
213
214
221101
221201
221301
222101
222201
222301
コード辞書(国民年金)11 ページ
コード値の内容
1号
任意
3号(厚年)
3号(切替非対象)
3号(国家公務員等共済組合)
3号(日本たばこ産業共済組合)
3号(日本電信電話共済組合)
3号(日本鉄道共済組合)
3号(地方公務員等共済組合)
3号(公立学校共済組合)
3号(警察共済組合)
3号(私立学校教職員共済組合)
3号(農林漁業団体職員共済組合)
取得 新規取得
取得 再取得
取得 取得訂正
取得 取得取消
喪失 資格喪失
喪失 死亡
喪失 資格喪失訂正
喪失 資格喪失取消
異動 転入
異動 転入訂正
異動 転入取消
異動 転出
異動 転出訂正
異動 転出取消
異動 種別変更
異動 種別変更訂正
異動 種別変更取消
異動 種別訂正
異動 付加該当
異動 付加該当訂正
異動 付加該当取消
異動 付加脱退
異動 付加脱退訂正
異動 付加脱退取消
異動 免除開始
異動 免除開始訂正
異動 免除開始取消
異動 免除終了
異動 免除終了訂正
異動 免除終了取消
異動 不在確認
異動 不在確認訂正
異動 不在確認取消
異動 不在終了
異動 不在終了訂正
異動 不在終了取消
取得(届)
取得(届)※手帳一括
取得(申出)
取得(申出)※手帳一括
新規(届)
新規(申出)
再取得(届)
再取得(申出)
喪失(届)
喪失(申出)
死亡
任意脱退
種別変更 ※3号→1号又は任意→1号
種別確認 ※3号→3号
転居
転入
転出
転出(取消)
不在
住所判明
資格訂正 ※取得・喪失年月日
資格追加 ※取得・喪失年月日
資格取消 ※取得・喪失年月日
氏名変更(訂正)
生年月日訂正
性別訂正
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民年金)
項番
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
桁数
4
外国人区分
X
1
5
資格取得理由(第1号)
X
2
6
資格取得理由(任意)
X
2
7
沖縄特例
X
1
8
65歳以上加入申込区分
X
1
9
手帳送付者表示
X
1
10
強制付番指定
X
1
11
年金手帳の作成
X
1
12
電話番号種別
X
1
13
資格喪失(種別変更)理由
X
2
14
65歳前喪失者区分
X
1
15
付加種別
X
1
16
現年度納付状況コード
X
1
コード値
231
6111
6112
6113
6114
6211
6212
6213
6214
6215
672111
672114
672311
1
2
00
01
02
03
05
10
11
12
13
14
1
2
1
2
1
9
1
9
1
9
1
2
3
4
01
02
03
04
06
10
11
0
1
1
2
A
B
C
G
K
M
P
Q
T
U
V
W
R
Y
Z
+
/
$
L
H
*
X
コード辞書(国民年金)12 ページ
コード値の内容
重複取消
付加(申出)
付加(辞退)
付加(該当)
付加(非該当)
法定免除(該当)
法定免除(消滅)
法免該当(取消)
法免非該当(取消)
申免期間(訂正)
付加取得(訂正)
付加喪失(取消)
付加取得(取消)
米国人
米国人以外の外国人
学生
適用洩れ
20歳到達
第2号被保険者からの移行
その他
中国残留邦人等該当
外国からの転入
老齢(退職) 年金受給
60歳以上
海外在住
令63条3項該当
令63条2項該当
加入申込
加入取消
手帳送付者
その他
強制付番指定
その他
年金手帳再交付
その他
自宅
携帯
勤務先
その他
第2号被保険者該当
老齢(退職)年金受給権者
その他
喪失申出
死亡
中国残留邦人等該当
外国への転出
非該当
65歳高齢任意の喪失者に該当
強制加入
任意加入
定額保険料
定額保険料+付加保険料
定額保険料+付加保険料分未納
定額保険料(前納)+付加保険料
特例納付(昭和48年改正法 附則第18条)
特例納付(昭和53年改正法 附則第4条)
定額保険料(前納)
定額保険料(前納)+付加保険料(前納)
追納保険料
追納加算保険料
定額保険料(充当)
定額保険料(充当)+付加保険料(充当)
みなし免除
法定免除
申請免除(全額)
第3号納付(第3号被保険者期間のうち保険料
納付済期間に参入する月)
第3号納付(第3号被保険者期間のうち保険料
納付済期間に参入しない月)
無資格
第3号特例納付(平成6年改正法 附則第10条)
中国残留邦人等の特例措置にかかる免除
中国残留邦人等の特例措置にかかる追納保険料
未納
定額+付加分未納
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民年金)
項番
17
項目名
受給年金種別
作成日
標準仕様V2.2
データ型
桁数
X
4
コード値
#
ア
イ
ウ
エ
オ
キ
ケ
サ
シ
セ
ソ
チ
ツ
テ
ト
ナ
ヌ
ノ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ム
モ
0120
0130
0140
0160
0160
0220
0230
0240
0260
0320
0330
0340
0360
0420
0430
0440
0460
0520
0530
0540
0620
0630
0640
0720
0730
0740
0820
0830
0840
0920
0930
0940
0960
1020
1030
1040
1150
1150
1150
1170
1350
1370
1450
1470
2120
2650
2750
2850
3030
コード辞書(国民年金)13 ページ
コード値の内容
納付記録未切替
半額未納
半額納付
半額前納
半額分充当
半額納付済の追納
半額前納済の追納
半額充当済の追納
学生納付特例
学生納付特例追納
若年者納付猶予
若年者納付猶予追納
4分の3免除期間に係る未納
4分の3免除期間に係る納付
4分の3免除期間に係る前納
4分の3免除期間に係る充当
4分の1免除期間納付済に係る追納
4分の1免除期間前納済に係る追納
4分の1免除期間充当済に係る追納
4分の1免除期間に係る未納
4分の1免除期間に係る納付
4分の1免除期間に係る前納
4分の1免除期間に係る充当
4分の3免除期間納付済に係る追納
4分の3免除期間前納済に係る追納
4分の3免除期間充当済に係る追納
旧国年 老齢年金(26・76条)
旧厚年 老齢年金
旧船保 老齢年金
旧共済 退職共済年金
旧共済 減額退職共済年金
旧国年 老齢年金(78条)
旧厚年 通算老齢年金
旧船保 通算老齢年金
旧共済 通算退職共済年金
旧国年 老齢年金(旧令陸軍共済)
旧厚年 障害年金
旧船保 障害年金
旧共済 障害共済年金
旧国年 老齢年金(5年年金)
旧厚年 遺族年金
旧船保 遺族年金
旧共済 遺族共済年金
旧国年 通算老齢年金
旧厚年 寡婦年金
旧船保 寡婦年金
旧短期 障害年金
旧厚年 かん夫年金
旧船保 養老年金
旧短期 母子年金
旧厚年 遺児年金
旧船保 遺児年金
旧短期 準母子年金
旧厚年 特例老齢年金
旧船保 特例老齢年金
旧短期 寡婦年金
旧厚年 通算遺族年金
旧船保 通算遺族年金
旧共済 通算遺族年金
旧短期 遺児年金
旧厚年 特例遺族年金(新法含む)
旧船保 特例遺族年金(新法含む)
新法 老齢基礎・老齢厚生年金
新法 特例老齢年金(厚年分)
新法 老齢年金(国年分)
新共済 退職共済年金
新法 障害基礎・障害厚生年金
新共済 障害共済年金
新法 遺族基礎・遺族厚生年金
新共済 遺族共済年金
旧短期 老齢福祉年金
新法 短期障害基礎年金(障害福祉裁定替え分)
新法 短期遺族基礎年金(母子裁定替え分)
新法 短期遺族基礎年金(準母子裁定替え分)
旧厚年 障害手当金
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民年金)
項番
18
19
項目名
停止事由(厚年制度)
停止事由(新法制度)
データ型
桁数
X
2
X
作成日
標準仕様V2.2
2
20
免除(消滅)理由
X
1
21
理由
X
2
コード値
3040
3050
3050
3350
3450
4050
5350
5950
6350
6450
01
02
03
05
06
07
08
09
10
11
12
13
01
02
03
04
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
20
30
31
32
33
1
2
3
4
5
6
7
8
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
コード辞書(国民年金)14 ページ
コード値の内容
旧船保 障害手当金
新法 障害手当金
新船 保障害手当金
新船保 職務上障害年金
新船保 職務上遺族年金
新船保 遺族一時金
新法 短期障害基礎年金
新法 短期寡婦年金
新法 短期障害基礎年金(20歳前)
新法 短期遺族基礎年金
厚年資格取得
併給選択による一部停止
併給選択による全額停止
船保の年金受給
所在不明
他の法律による調整
行政処分
第三者行為による停止、援護法との調整
通老・特老受給者の船保資格取得(共済資格取得)
障害受給者の障害不該当
若老受給者の障害不該当
同順位者受給による停止
厚年資格取得
併給選択による一部停止
併給選択による全額停止
地方庁選択による停止
所在不明
労基法による業務上の障害・遺族保障
行政処分
第三者行為による停止、援護法との調整
共済資格取得
障害不該当
障害不該当
同順位者受給による停止
生計同一の父母がいることによる子の遺族支給停止
老基繰上支給による特老厚停止
同一軸による共済の障害・遺族年金選択による障害・遺族厚生年金停止
55歳発生による停止
6年法改による遺族と老齢の併給特例による停止
特例による厚年三共済在職支給停止
失業給付受給による支給停止
雇用継続給付受給による支給停止
再就職給付受給による支給停止
法89条第1号に該当(非該当)
法89条第2号に該当(非該当)
法89条第3号に該当(非該当)
法89条第1号及び第2号に該当(非該当)
法89条第1号及び第3号に該当(非該当)
法89条第2号及び第3号に該当(非該当)
法89条第1号、第2号及び第3号に該当(非該
法90条第3号(非該当)
取得理由 学生
取得理由 適用もれ
取得理由 20歳到達
取得理由 第2号被保険者からの移行
取得理由 任意→第1号
取得理由 その他
取得理由 任意→第3号
取得理由 第1号→第3号
取得理由 第3号→第1号
取得理由 第3号→第3号
取得理由 中国残留邦人特例該当措置
取得理由 外国からの転入
取得理由 社会保険事務所の職権取得
喪失理由 第2号被保険者該当
喪失理由 老齢(退職)年金受給権者
喪失理由 その他
喪失理由 喪失申出
喪失理由 期間満了
喪失理由 死亡
喪失理由 60歳喪失
喪失理由 65歳喪失
喪失理由 第2号被保険者該当による自動喪
喪失理由 中国残留邦人非該当
喪失理由 海外へ転出
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(国民年金)
項番
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
桁数
22
交付事由
X
1
23
交付要否
X
1
24
年金制度
X
1
コード値
32
1
2
9
0
1
1
2
3
4
コード辞書(国民年金)15 ページ
コード値の内容
喪失理由 社会保険事務所の職権喪失
紛失
破損(汚れ)
その他
交付要
交付否
国民年金
厚生年金保険
船員保険
共済組合
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(障害者福祉)
項番
項目名
1 障害程度区分
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
所得区分
X
2
3
施設入通区分
X
1
4
受給者証区分
X
1
5
要介護度
X
2
6
国制度手当区分
X
1
7
障害部位
X
2
8
障害者職種
X
2
コード値
01
21
22
23
24
25
26
31
88
99
01
02
03
04
1
2
1
2
00
01
02
03
04
05
06
91
92
93
1
2
3
4
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
00
10
11
12
13
20
21
22
23
24
25
26
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
90
コード辞書(障害者福祉)16 ページ
コード値の内容
非該当
区分1
区分2
区分3
区分4
区分5
区分6
再調査
取り消し
なし
生活保護
低所得1
低所得2
一般
入所
通所
障害福祉サービス受給者証
療養介護医療受給者証
非該当
要支援
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
みなし非該当
みなし要支援
みなし要介護
特別障害者手当
障害児福祉手当
経過的福祉手当
特別児童扶養手当
視覚障害
聴覚障害
平衡機能障害
音声機能障害
言語機能障害
そしゃく機能障害
肢体不自由上肢
肢体不自由下肢
肢体不自由体幹
運動機能障害・上肢
運動機能障害・移動
心臓機能障害
腎臓機能障害
呼吸器機能障害
膀胱直腸機能障害
小腸機能障害
免疫機能障害
無職
農林水産業
商工・サービス業
自由業
その他(自営)
会社員
公務員
教員
販売・サービス業
労務員
パート
その他
未・不就学
小学校
中学校
高等学校
短大・専門学校
大学
盲学校
聾学校
養護学校
その他の学校
社会福祉施設
不明
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(障害者福祉)
項番
項目名
9 身体障害者種別
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
10
身体障害者等級
X
1
11
療育手帳等級
X
2
※療育手帳の等級については、都
道府県・政令市・中核市で異なるた
め本仕様に示すコード値は参考値
として位置づける
12
精神障害手帳等級
X
1
13
保険種類
X
2
14
自立支援医療所得区分
X
2
15
自立支援所得区分
X
2
16
障害者年金種類
X
2
コード値
0
1
2
1
2
3
4
5
6
7
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
99
1
2
3
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
99
01
02
03
04
05
06
07
08
09
01
02
03
04
05
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
コード辞書(障害者福祉)17 ページ
コード値の内容
非該当
1種
2種
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級(個別等級のみ)
最重度
○A
A1
1度
重度
A
A2
2度
中度
B
B1
3度
軽度
C
B2
4度
なし
1級
2級
3級
国保一般
国保退職本人
国保退職家族
健保本人
健保家族
船保本人
船保家族
老保
労災
各種共済本人
各種共済家族
保険未加入
その他
生保
低1
低2
中間1
中間2
中間重継1
中間重継2
一定以上重継
一定以上
生保
低1
低2
一般
一定以上
福祉年金
国民年金
厚生年金保険の年金
船員保険の年金
恩給
国家公務員共済組合の年金
条例による地方公務員の年金
地方公務員共済組合、地方団体関係団体職員
共済組合、地方議会議員共済会、又は旧市町
村職員共済組合の年金
日本私立学校振興・共済事業団の年金
農林漁業団体職員共済組合の年金
国会議員互助年金
日本製鉄八幡共済組合の年金
執行官の恩給
旧令による共済組合等からの年金受給者のた
めに国家公務員共済組合連合会が支給する年
戦傷病者、戦没者遺族の年金又は給付金
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(障害者福祉)
項番
項目名
データ型
作成日
標準仕様V2.2
桁数
コード値
16
17
18
19
20
21
17
特児扶等級
X
2
18
高額福祉サービス費制度区分
X
1
01
02
0
1
2
3
4
コード辞書(障害者福祉)18 ページ
コード値の内容
未帰還者の留守家族手当
労働者災害補償保健の年金
国家公務員災害補償制度の年金
公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤
師の公務災害補償制度の年金
地方公務員災害補償制度の年金
原子爆弾被害者に対する援護に関する法律に
基づく介護手当
1級
2級
障害者自立支援法
身体障害者福祉法
知的障害者福祉法
児童福祉法
介護保険法
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(後期高齢者医療)
項番
1 取得事由
2
喪失事由
項目名
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
3
X
3
コード値
001
002
004
006
052
053
054
055
057
058
060
202
203
204
205
209
252
253
254
255
260
261
コード辞書(後期高齢者医療)19 ページ
コード値の内容
転入
年齢到達
職権記載
その他取得
摘要除外解除
入国
職権取得
帰化(資格取得)
保険者変更
障害認定
生活保護受給終了
死亡
国籍喪失
失踪
職権削除
転出
出国
その他喪失
適用除外
職権喪失
生活保護受給開始
障害認定取消
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(介護保険)
項番
項目名
1 介護保険資格区分
データ型
X
桁数
1
2
要介護認定有無
X
1
3
介護保険施設入所有無
X
1
4
介護保険資格異動区分
X
1
5
介護保険本人との関係
X
3
6
介護保険再交付区分
X
1
7
介護保険施設退所理由
X
1
8
要介護状態区分
X
2
9
申請代行機関区分
X
1
10
特定疾病
X
2
コード値
1
2
3
0
1
0
1
1
2
3
001
002
003
004
005
101
102
103
104
105
106
999
1
2
3
1
2
9
00
11
12
13
21
22
23
24
25
31
88
99
1
2
3
4
9
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
11
負担限度額申請事由
X
作成日
標準仕様V2.2
1
16
99
1
2
12
居宅サービス計画申請区分
X
1
13
主治医意見書施設入所区分
X
1
14
主治医意見書医師同意有無
X
1
9
1
2
1
2
1
コード辞書(介護保険)20 ページ
コード値の内容
1号被保険者
2号被保険者
介護保険資格無し
認定無し
認定有り
入所無し
入所有り
資格取得
資格変更
資格喪失
本人
配偶者
家族
親戚
同居人
民生委員
介護支援専門員
医師
保健師
ホームヘルパー
行政関係者
その他
被保険者証
資格者証
受給資格証明書
他施設入所
死亡
その他
自立
経過的要介護
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
再調査
取消
なし
本人
地域包括支援センター
指定居宅介護支援事業者
介護保険施設
その他
筋萎縮性側索硬化症
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
多系統萎縮症
初老期における認知症
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病
性網膜症
脳血管疾患
パーキンソン病関連疾患
閉塞性動脈硬化症
関節リウマチ
慢性閉塞性肺疾患
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う
変形性関節症
がん(末期)
特定疾病以外
市町村民税世帯非課税者であって、合計所得
金額と課税年金収入額の合計額が年額80万円
以下のもの等
市町村民税世帯非課税者であって、1に該当す
る以外のもの
その他
新規作成
変更
在宅
施設
同意する
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(介護保険)
項番
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
桁数
15
認知証高齢者の日常生活自立度
X
1
16
短期記憶
X
1
17
日常の意思決定を行うための認知
能力
X
1
18
自分の意思の伝達能力
X
1
19
食事行為
X
1
20
生計中心者
X
1
21
身体障害者手帳等級
X
1
22
介護保険認定事由
X
2
23
介護保険喪失事由
X
2
24
介護住所地特例
X
1
25
介護待機フラグ
X
1
コード値
2
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
9
1
2
3
4
9
1
2
3
4
9
1
2
0
1
1
2
3
4
5
6
01
02
03
04
01
02
03
04
05
99
0
1
0
1
コード辞書(介護保険)21 ページ
コード値の内容
同意しない
自立
Ⅰ
Ⅱa
Ⅱb
Ⅲa
Ⅲb
Ⅳ
Ⅴ
記載なし
問題有り
問題無し
記載なし
自立
いくらか困難
見守りが必要
判断できない
記載なし
伝えられる
いくらか困難
具体的要求に限られる
伝えられない
記載なし
自立ないし何とか自分で食べられる
全面介助
生計中心者以外
生計中心者
1級
2級
3級
4級
5級
6級
新規申請
更新申請
区分変更申請
職権申請
死亡
転出
国籍喪失
職権
失踪
その他
市内住居者
介護住所地特例者
待機なし
待機あり
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(児童手当)
項番
項目名
1 児童手当資格区分
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
児童手当認定請求の理由
X
1
3
児童手当処理事由
X
2
4
生計関係
X
1
5
児童手当制度
X
2
コード値
01
02
03
04
1
2
3
9
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
1
2
01
02
03
04
6
支払区分
X
2
7
児童手当支給対象区分
X
1
8
児童手当額改定の理由
X
1
9
児童手当雇用区分
X
2
99
01
02
03
1
2
1
2
3
4
9
01
02
03
04
コード辞書(児童手当)22 ページ
コード値の内容
新規認定
消滅
再認定
消除
出生
他市町村から転入
養育
その他
認定
却下
調査中
認定請求返戻
設定保留
増額
増額返戻
増額保留
増額却下
減額
減額却下
消滅
職権消滅
内容変更
差止
同一
維持
児童手当(3歳未満)
特例給付(3歳未満:法附則第6条給付)
小学校修了前特例給付(3歳以上:法附則第7条
給付)
小学校修了前特例給付(3歳以上:法附則第8条
給付)
その他(不明含む)
口座
郵便局
窓口
3歳以上
3歳未満
出生
他市町村から転入
年齢到達
死亡
その他
被用者
被被用者
公務員
特例給付
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(生活保護)
項番
1 医療区分
項目名
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
社保得失
X
1
3
勤労外収入区分
X
1
4
面積単位
X
1
5
所有区分(家屋)
X
1
6
発行区分
X
1
7
転帰区分
X
1
8
医療要否区分
X
1
9
要否
X
1
10
扶助区分
X
2
11
代理納付区分
X
1
コード値
1
2
3
4
5
6
7
1
2
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
1
2
3
1
2
1
2
3
1
2
1
2
01
02
03
04
05
06
07
08
12
13
53
72
1
2
コード辞書(生活保護)23 ページ
コード値の内容
入院
外来
歯科
調剤
看護
施術
移送
取得
喪失
国民年金
厚生年金
恩給
児童手当
児童扶養手当
特別児童扶養手当
雇用保険
疾病手当金
その他
㎡
a
h
自家
借家
親族
新規
継続
治癒
死亡
中止
入院外
入院
否
要
生活扶助
住宅扶助
教育扶助
給食扶助
医療扶助
出産扶助
生業扶助
葬祭扶助
貸オムツ
紙オムツ
治療材料費
技能習得費
代理納付有
代理納付無
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(乳幼児医療)
項番
項目名
1 乳幼児医療申請事由
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
乳幼児医療再交付事由
X
2
3
乳幼児医療却下事由
X
2
4
乳幼児医療資格消滅事由
X
2
5
乳幼児医療支払申請事由
X
2
6
乳幼児医療支払区分
X
2
コード値
01
02
03
04
05
06
99
01
02
03
04
99
01
02
03
04
05
99
01
02
03
04
05
06
99
01
02
99
01
02
03
99
コード辞書(乳幼児医療)24 ページ
コード値の内容
出生
転入
医療保険加入
生保廃止
他公費喪失
職権記載
その他
紛失
汚濁
転居
氏名変更
その他
年齢制限
所得制限
医療保険未加入
生保受給
他公費受給
その他
年齢到達
転出
死亡
医療保険資格喪失
生保移行
他公費移行
その他
県外受診
受給者証未提示
その他
現物払い
口座振替
窓口支払
その他
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(ひとり親医療)
項番
項目名
1 ひとり親医療資格消滅事由
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
ひとり親医療再交付事由
X
1
3
ひとり親医療申請事由
X
2
4
ひとり親医療却下事由
X
2
コード値
01
02
03
04
05
06
07
08
99
1
2
3
9
01
02
03
04
05
06
07
99
01
02
03
04
05
06
99
コード辞書(ひとり親医療)25 ページ
コード値の内容
転出
年齢到達
保険喪失
生活保護の開始
死亡
ひとり親家庭等に非該当
国籍喪失等の住基異動
住基職権抹消
その他
紛失
破損
汚損
その他
転入
保険加入
生活保護の廃止
ひとり親家庭等に該当
国籍取得等の住基異動
住基職権記載
職権登録
その他
年齢非該当
所得制限
生活保護受給
他の医療費助成受給
保険未加入
ひとり親家庭等に非該当
その他
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(健康管理)
項番
項目名
1 健診管理 検診結果
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
健診管理 精検結果
X
2
3
健診管理 検診方式
X
1
4
基本健康診査健診形態
X
1
5
基本健康診査理学的所見
X
2
6
基本健康診査尿検査結果
X
1
7
基本健康診査検査結果
X
2
8
基本健康診査たばこ有無
X
1
9
C型肝炎ウィルス検査検診形態
X
1
10
C型肝炎ウィルス検査結果
X
2
11
C型肝炎ウィルス検査HCV抗体
X
1
12
C型肝炎ウィルス検査HCVRNA
X
1
13
生活機能評価基本チェックリスト回
X
1
14
便潜血検査結果
X
1
15
母子保健管理 健診結果
X
2
16
17
医療機関
予防接種の種類
X
X
10
3
18
予診のみ情報
X
1
19
申込検診の種類
※自治体によって実施している検診
種類が異なるため、記載は例と
する。
X
2
コード値
01
02
03
01
02
03
04
99
1
2
1
2
3
01
02
1
2
3
4
5
6
01
02
1
2
1
2
01
02
1
2
3
4
5
1
2
1
2
1
2
3
01
02
03
001
002
003
004
005
006
007
008
0
1
01
02
03
04
05
06
07
08
コード辞書(健康管理)26 ページ
コード値の内容
異常なし
要指導
要精密検査
異常なし
がんであった者
がんの疑いのある者
がん以外の疾患であった者
未把握
集団
個別
基本健康診査
訪問基本健康診査
介護家族訪問基本健康診査
異常なし
異常あり
−
±
++
+++
++++
+++++
異常なし
異常あり
吸う
吸わない
節目年齢
GTP要指導者(基本健診事後)
異常なし
異常あり
高力価
中力価:陽性
中力価:陰性
低力価
陰性
陰性
陽性
はい
いいえ
−
±
+
異常なし
要指導
要精密検査
※国保連合会のコード
ツベルクリン
BCG
混合
ポリオ
日本脳炎
麻しん
風しん
MR
接種
予診のみ
基本健診
胃がん検診
大腸がん検診
前立腺がん検診
乳がん検診
子宮がん検診
骨粗しょう症検診
歯科健診
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(財務会計)
項番
1 予算区分
2
業者種別
項目名
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
X
1
コード値
0
1
2
3
1
2
3
9
コード辞書(財務会計)27 ページ
コード値の内容
現年度予算
継続費逓次繰越予算
繰越明許予算
事故繰越予算
工事
委託
物品
その他
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(庶務事務)
項番
項目名
1 一日午前午後区分
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
2
同居・別居の区分
X
1
3
休暇種別
X
4
4
特殊勤務
X
3
5
管理職特勤
X
3
6
宿日直
X
3
7
請求内容区分
X
1
8
休暇区分
X
4
9
託児区分
X
1
10
請求区分
X
1
11
届出理由区分
X
1
12
取得理由区分
X
1
13
借家の種類
X
1
14
家賃食費区分
X
1
15
家賃光熱水費区分
X
1
16
通勤届出事由区分
X
1
17
単身赴任届出事由区分
X
1
18
配偶者住居区分
X
1
19
支給調整区分
X
1
コード値
0
1
2
1
2
3
0101
0102
0103
0201
0202
0203
0204
0205
0206
0207
0208
0209
0210
0211
0212
0213
0214
0215
0216
0301
001
002
003
001
002
003
001
002
003
1
2
3
4
0401
0402
1
9
1
9
1
2
3
4
1
2
3
4
9
1
2
3
9
1
2
1
2
1
2
3
4
1
2
3
1
2
1
2
コード辞書(庶務事務)28 ページ
コード値の内容
一日
午前
午後
同居 ※コード辞書 (個人住民税)と同様
別居(学生) ※コード辞書 (個人住民税)と同
別居(その他) ※コード辞書 (個人住民税)と同
公務傷病
結核性疾患
その他傷病
公民権行使
官公署等への出頭
産前産後
妊娠通院
妊娠通勤
育児時間
整理
忌引
追悼行事
感染症
災害
結婚
交通途絶
災害危険回避
骨髄提供
ボランティア
介護
特定危険現場業務手当
防疫等業務手当
深夜等勤務手当
管理職手当25%
管理職手当20%
管理職手当15%
通常
年末年始
非常
育児休暇
育児休業期間の延長
再度の育児休業
再度の育児休業期間の延長
育児休暇
部分休暇
託児施設
その他
毎日
その他
新規
住所変更
契約変更
家賃改定
新築
購入
相続
贈与
その他
借家、借間
公営住宅
公社・寮
その他
家賃に食費含む
家賃に食費含まず
家賃に光熱水費含み
含まず
採用
住所変更
料金変更
通勤経路変更
新規
異動
転居
同様
異なる
受けている
受けていない
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(庶務事務)
項番
項目名
20 申出理由区分
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
1
21
振込区分
X
1
22
生計関係区分
X
1
23
公務内・外区分
X
1
24
老人控除対象区分
X
1
25
障害該当者区分
X
1
26
住宅の種類
X
1
27
住宅取得原因区分
X
1
28
土地取得原因区分
X
1
29
子を養育する為の制度
X
1
コード値
1
2
3
1
2
3
1
2
1
2
1
9
1
2
3
4
5
1
2
3
1
2
3
4
5
1
2
3
4
9
1
2
9
コード辞書(庶務事務)29 ページ
コード値の内容
新規
変更
取消
全額振込
口座振込
一部現金
同一
維持
公務内
公務外
同居老親等
その他
障害者
寡婦
特別の寡婦
寡夫
勤労学生
専用住宅
兼用住宅
共同住宅
新築
増築
改築
購入
譲り受け
売買
贈与
相続
借地
その他
育児休暇
育児休業以外の休業・休暇
その他
作成日
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(人事給与)
項番
1 職種
項目名
作成日
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
職級
X
2
3
職名
X
4
4
階級
X
2
コード値
01
02
03
11
21
31
01
02
03
04
1001
1002
1003
2001
2002
2003
01
02
03
04
コード辞書(人事給与)30 ページ
コード値の内容
一般行政
技師・技官
保健師・介護師
教員
消防士
保育師
部長級
課長級
係長級
主任級
部長
課長
係長
参事
主幹
主査
消防正監
消防監
消防司令長
消防司令補
自治体業務アプリケーションユニット標準仕様V2.2
版
コード辞書(文書管理)
項番
1 公印種別
項目名
標準仕様V2.2
データ型
X
桁数
2
2
用紙区分
X
1
3
決裁区分
X
2
4
公開区分
X
1
5
機密性
X
1
6
完全性
X
1
7
可用性
X
1
8
重要性分類
X
1
9
保存期間
X
2
10
継続・常用区分
X
1
11
役割
X
1
コード値
01
02
03
04
05
1
2
01
02
03
04
05
1
2
3
1
2
3
1
2
1
2
1
2
3
4
01
03
05
07
10
30
99
0
1
2
0
1
2
3
4
コード辞書(文書管理)31 ページ
コード値の内容
市印
市長印
助役印
局長印
○○課専用市印
紙帳票
電子帳票
市長決裁
助役決裁
局長決裁
部長決裁
課長決裁
公開
非公開
一部公開
機密性レベル1
機密性レベル2
機密性レベル3
完全性レベル1
完全性レベル2
可用性レベル1
可用性レベル2
分類1
分類2
分類3
分類4
1年
3年
5年
7年
10年
30年
永年
未設定
継続
常用
起案者
承認者
後閲者
供覧者
決裁者
作成日