小樽市の保健行政 平成 24 年度版 (平成 23 年度 統計資料) 小 樽 市 保 健 所 は じ め に 本市の行政につきましては、日頃から格別の御協力をいただき、 厚くお礼申し上げます。 保健衛生業務は、公衆衛生の向上や市民の健康増進や健康危機管 理に深くかかわる領域であり、時代の変遷とともに、常に新たな課 題に直面しています。 現在、市政の基本姿勢として、「市民力の活用」「安心・安全な まちづくり」「魅力ある生活都市の創造」が掲げられています。 本 市 保 健 所 で は 、「 安 心 ・ 安 全 な ま ち づ く り 」 の た め 、 予 防 医 療 、 健康危機管理等について取り組んでいるところです。 一方で、国内では経済状況の低迷が続き、地方財政運営がこれま で以上に厳しさが増すなか、より効果的な公衆衛生施策の推進が求 められています。 本市保健所では、平成22年度から「地域診断事業」をスタート させ、地域の幅広い保健衛生の課題について科学的な分析・評価を 加え、より効果的な公衆衛生施策を展開するよう進めています。 また、市民が安心・安全な生活を確保できるよう、食中毒や感染 症などを始めとする健康危機対策を進めるとともに、平成25年度 からの健康増進計画を新しい視点で進めています。 さらに、医師不足や都市部への偏在が問題化するなか、地域の医 療環境が厳しさを増しており、特に救急医療体制の維持、確保につ いては大きな課題となっています。 地域において解決すべき課題は山積しておりますが、今後とも市 民の皆様や関係機関の御理解と御協力をいただきながら、市民が健 康で安心して暮らすことができる街づくりに努めてまいりたいと考 えております。 本書は、平成23年度の保健衛生行政の事業概要と実績をまとめ たものです。この年報が保健衛生行政の今後を考える上で、広く活 用していただければ幸いです。 平成25年3月 小樽市保健所長 秋 野 惠 美 子 目 次 小樽の衛生小史と保健所の沿革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅰ Ⅱ 概 1 況 1.庁舎の規模 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 2.組織機構 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 (1)機構・職員配置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 (2)事務分掌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 (3)事業内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 (4)小樽市災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 3.財政の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 (1)歳入 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 (2)歳出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 4.付属機関 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 (1)小樽市保健所運営協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 (2)小樽市食品衛生優良店舗等審査会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 (3)小樽市予防接種健康被害調査委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 (4)小樽市感染症の診査に関する協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 (5)小樽市献血推進協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 業 務 第1章 生活衛生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.環境衛生 27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 (1)生活衛生(営業六法)関係施設対策事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 (2)水道法等関係施設対策事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 (3)水浴場等対策事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 (4)その他法令等関係事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 (5)苦情・相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 2.食品衛生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 (1)食品営業施設数及び監視指導数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 (2)食品等の収去検査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 (3)食中毒発生状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 (4)食品苦情及び市民相談処理状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 (5)残留農薬検査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 (6)衛生教育及び広報活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 (7)食品衛生優良施設の表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 3.動物衛生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 (1)狂犬病予防等対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 (2)ペットの飼い主さがし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 (3)犬の捕獲、引取り、返還、譲渡、処分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 (4)ねずみ、昆虫等に関する相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 第2章 保健衛生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 1.母子保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 母子保健業務体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 (1)母性保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 (2)4か月児健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 (3)10か月児健康診査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 (4)1歳6か月児健康診査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45 (5)3歳児健康診査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 (6)各種健康相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 (7)幼児教室(やんちゃクラブ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 (8)離乳食講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53 (9)キッズクッキング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 (10)思春期保健相談事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 (11)訪問指導事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 (12)小児医療等給付事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 (13)母体保護に関すること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 2.栄養改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 栄養改善業務体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 (1)地域における実態把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61 (2)食環境の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61 (3)「栄養成分表示の店」推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 (4)「おいしい空気の施設」推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 (5)住民の健康づくりの一環としての栄養改善業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 3.歯科保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67 歯科保健業務体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67 (1)母子歯科保健(歯科健診・相談・フッ化物塗布事業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68 (2)成人歯科保健(歯周疾患予防事業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 (3)障がい者(児)歯科保健(歯科健診・相談・フッ化物塗布事業) ・・・・・・・・・ 72 4.精神保健福祉事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 (1)相談事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 (2)社会復帰支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74 (3)普及啓発事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76 (4)精神障がい者福祉サービス事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76 (5)精神障がい者地域生活支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78 (6)精神保健福祉法による申請受付及び諸届出数(進達事務)・・・・・・・・・・・・・・ 78 (7)地域自殺対策緊急強化推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80 5.特定疾患治療研究事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81 6.感染症対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 (1)感染症 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 (2)結核 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87 (3)予防接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93 7.成人保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 小樽市における成人保健事業体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 (1)健康手帳の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 (2)健康診査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 (3)特定保健指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96 (4)特定健康相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 (5)健康相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 (6)健康教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99 (7)小樽健康づくりウォーキング推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 (8)訪問指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101 (9)がん検診 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101 8.介護予防(一次予防事業) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 (1)食生活改善普及講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 (2)ヘルスメイト生涯学習講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105 9.保健師活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 (1)保健師活動状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 (2)家庭訪問指導状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 10.学生実習指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108 11.地域の健康づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109 (1)健康づくり組織育成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109 (2)衛生教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111 12.地域診断事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112 第3章 試験検査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113 1.試験検査(年度別推移) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114 2.各検査の内訳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115 第4章 医務・薬務・救急医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117 1.医務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 2.薬務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119 3.救急医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120 Ⅲ 統 計 1.人口動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125 (1)人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125 (2)人口動態統計に使用する用語と比率について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127 (3)総括 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129 (4)出生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134 (5)死亡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137 小樽の衛生小史と保健所の沿革 西暦 年 次 記 事 1856 安政3年 幕府雇医師佐藤玄悦(小樽医界の開祖)医療に従事する 1857 4年 蝦夷人による痘瘡死亡多く、我が国最初の強制種痘を行う 1859 6年 石田玄白、信香に医業営む 1865 元治元年 小樽内を村並とした。これを小樽の開基とする 1869 明治2年 9月 兵部省小樽役所病院を設立 10月 開拓使仮病院を銭函に設置 1870 3年 3月 小樽仮役所に病院係を置く 4月 兵部省病院、開拓使仮病院を合わせて小樽病院と称し、潮見台に 移築する(院長 佐藤玄悦 医員2名) 1873 6年 6月 娼妓梅毒検査条款制定 1875 8年 天然痘予防規則交付 1877 10年 9月 西南役帰途の屯田兵にコレラ発生、祝津村に避難病院仮設して、収容する(患者 10 名 死亡 5 名) 1879 12年 7月 忍路で水夫1名コレラで死亡後、近村に流行し、避難病院・消毒所・検疫所を設 ける(患者 17 名 死亡 11 名) 。市内開業医7名を数える 1880 13年 9月 市街消防規則発布。公設消防組設置 10月 手宮・札幌間鉄道開通 1882 15年 3月 官立病院廃止となり、小樽公設病院発足(初代院長 赤木顕吉) 6月 コレラ流行、現市役所付近に隔離病舎を設置 1886 19年 4月 小樽公設病院焼失、相生町に公立小樽病院設置 1887 20年 公立小樽病院に伝染病室新設、廐町に消毒所設置。海湾検疫所を併設 1888 21年 8月 駆梅院開設 1890 23年 2月 公立小樽病院は私立小樽病院となる(院長 重松裕二) 1893 26年 痘瘡流行(患者 90 名、死亡 37 名)。この年一般市民 2 万人、上陸移民 1 万 34 人に種痘 1894 27年 2月 私立小樽病院焼失し、廃院となる 1898 31年 11月 衛生組合(24 人)を設置。病院7、医師 45 人、産婆 28 人を数える 1899 32年 9月 と畜場開設 10月 小樽郡・高島郡下 38 ヶ町村を統合し、小樽区(自治制)となる 1900 33年 2月 検疫指定港となる 1901 34年 12月 幸町に伝染病院竣工(後の市立長橋病院) 1902 35年 7月 共立小樽施療院開設 1907 40年 12月 小樽区医師会設立(初代会長 吉田元隣、会員5 1名) 1908 41年 小樽施療院、看護婦・産婆の養成派出事業を行う 1912 45年 1月 小樽学校医会創立 10月 合資会社小樽病院開設(初代院長 瀬戸国治) 1914 大正3年 7月 済生会小樽診療所開設 - 1 - 西暦 年 次 記 事 9月 上水道工事竣工 1918 7年 11月から翌年までスペイン風邪大流行し、り患者・死亡者多数 1920 9年 3月 小樽区 10 郡歯科医師会設立(会長 長谷川光太郎、会員3 5名) 1922 11年 8月 市制施行(人口 117,953 人) 1923 12年 12月 痘瘡流行(患者 120 名余、種痘実施 82,996 名) 1928 昭和3年 4月 私立小樽病院買収して市立小樽病院発足(初代院長 奥田喜久三) 1936 11年 5月 市立長橋病院に精神科病舎開設(後の静和病院) 1937 12年 4月 財団法人結核予防会小樽健康相談所が小樽公園内に開設される 1939 14年 4月 道庁小樽保健所として小樽市花園町西3-1 7にて業務開始 1942 17年 9月 市立療養院開設 200 床(後の国立療養所小樽病院) 1943 18年 4月 長橋病院精神科病舎を静和病院と改称 1944 19年 10月 小樽簡易保険健康相談所を吸収し、道立小樽保健所と改称する 1946 21年 各種伝染病流行 1947 22年 4月 国立小樽療養所開設 9月 小樽検疫所開所 10月 市立衛生試験所開設、市立市民病院開設(元市立小樽診療院) 1948 23年 6月 小樽市に移管し、小樽市保健所と改称する 9月 小樽市予算による小樽市保健所として発足 初代所長 熊谷直之 就任 1950 25年 4月 A級保健所に指定 1951 26年 10月 市立療養所開設(伝染病から 100 床転床) 〃 性病診療所を併設 1952 27年 9月 新庁舎竣工(小樽市富岡1-4 7、木造モルタル2階建 延332.66 坪) 1954 29年 3月 優生保護相談所を併設 4月 衛生普及会解散し、保健委員制度発足(7 7地区、1,292 名) 6~8月 第1回結核実態調査実施 1955 30年 10月 小樽三師会発足 1956 31年 7月 市民保険解消して国民健康保険発足 11月 医師会付属準看養成所開所 1957 32年 この年アジアカゼ流行(死亡1 6名) 1958 33年 8月 第2回全国環境衛生大会開催 1959 34年 3月 併設の性病診療所を廃止 1960 35年 9月 結核対策特別推進地区指定、患者登録開始。全道にポリオ大発生 1961 36年 2月 ポリオ・ソークワクチン緊急接種 8月 ポリオ・生ワクチン接種開始 11月 サロマ湖かきにより集団赤痢発生(患者 127 名、保菌者 55 名) - 2 - 西暦 年 次 記 1962 37年 10月 獣躯焼却場竣工(処理能力 40 頭/日) 1963 38年 4月 3歳児健康診査開始 1964 39年 2月 対がん協会胃検診車による集団胃検開始 事 6月 小樽献血推進協議会設立 1965 40年 9月 小樽高等看護学院開院(現小樽看護専門学校) 7~9月 道内各地で無菌性髄膜炎流行(小樽地区 192 名) 10月 母子栄養食品(牛乳)を支給開始 11月 第1 7回北海道公衆衛生学会開催 1966 41年 4月 第2代所長 藤田茂房 就任 5月 医師会付属検査センター開所 9月 老人実態調査(65 歳以上、325 名) 10月 婚姻時・妊娠時の無料血液検査開始 1967 42年 4月 小樽歯科衛生士学院開院(現小樽歯科衛生士専門学校) 1968 43年 4月 市立小樽病院高等看護学院開院 10~11月 手宮・奥沢地区で赤痢発生(患者 231 名、保菌者 32 名) 1970 45年 12月 妊婦無料健康診査を市内医療機関に委託して開始 1972 47年 4月 市衛生試験所を吸収する 5月 新庁舎竣工(小樽市富岡 1-5-12、鉄筋コンクリート造 3 階建 延 1,955.4 ㎡) 7月 乳児股関節X線検査開始 1974 49年 4月 結核予防法改正により、小中学校生徒の検診定期化 〃 糖尿病食事療法講習会を医師会、栄養士会との共催で開催 7月 第 23 回全道公衆衛生大会開催 9月 市立小樽第二病院落成(市立小樽療養所、静和病院、長橋病院、市民病院が統合) 10月 義務教育修了前の者の定期予防接種の無料化 1975 50年 8月 対がん協会検診車による子宮がん検診開始 10月 乳児健康診査を市内医療機関に委託して開始。育児相談、療育相談を開始 〃 1976 食生活改善推進員養成講座を開始 51年 2月 医師会、栄養士会と共催で市民健康教室を各町会ごとに開始 7月 市精神衛生協会設立 8月 食中毒警報発令制度発足 12月 風しん流行(年間患者 4,912 名) 1977 52年 6月 夜間急病センター開設(所長 山内 実) 8月 テレフォン育児なやみごと相談開始 9月 第3代所長 小川 敬 就任 〃 小樽母乳を守る会発会 〃 風しん予防接種が定期化される - 3 - 西暦 年 次 記 事 10月 第 21 回精神衛生北海道大会開催 11月 第 29 回北海道公衆衛生学会開催 1978 53年 11月 1歳6か月児健康診査開始 〃 1979 対がん協会検診車による乳がん検診開始 54年 1月 小樽市地域医療協議会設立 4月 麻しん予防接種の定期化により医療機関に委託して個別接種を開始 9月 健康づくり推進協議会設立 1980 55年 1月 対がん協会検診車による乳がん検診を廃止し、市内医療機関に委託開始 5月 WHO痘そう根絶を宣言 〃 東日本政令市衛生部局長会議開催 9月 第15回がん予防道民大会開催 10月 6か月児健康診査開始(対象は低体重児) 1981 56年 4月 夜間急病センターに外科新設 7月 特定感染症サーベイランス調査開始(18 疾病) 1982 57年 3月 伝染病隔離病舎落成 1983 58年 2月 老人保健連絡協議会設立 〃 老人保健法による手帳の交付、健診、相談、教育事業を開始 4月 老人保健法による胃がん検診、子宮がん検診を医師会へ委託 〃 遺伝相談開始 7月 6か月児健康診査を全員に拡大 12月 トラホーム予防法廃止となる 1984 59年 4月 妊婦歯科検診を開始(母親学級参加者を対象) 7月 へい獣処理場等に関する条例制定 8月 第33回北海道公衆衛生大会開催 10月 老人保健法による訪問指導を開始 11月 老人保健法による訪問診査を開始 1985 60年 4月 狂犬病予防注射が年1回となる 6月 小児神経芽細胞腫検査を開始 10月 B型肝炎母子感染防止事業を開始 1986 61年 3月 食肉センターと畜検査室を廃止 4月 小樽・後志第二次救急医療応需情報システム始動 10月 老人保健法による一般診査に血液検査を追加。機能訓練「ふれあい教室」を開始 1987 62年 1月 エイズ相談窓口開設(保健所・小樽病院・国立療養所) 2月 結核感染症サーベイランス事業、オンライン方式開始 4月 小樽・後志第二次救急医療応需情報システム実施(登録病院 10 ヶ所) 7月 アワヨトウ幼虫大発生(届出 923 件) - 4 - 西暦 年 次 記 事 8月 マイマイガ成虫大発生(届出 46 件) 〃 老人保健法による乳がん、子宮体部がん検診を医師会に委託 11月 老人保健法による成人歯科相談を開始 1988 63年 3月 小樽母乳を守る会廃止 6月 蜂駆除の一部を業者委託開始 8月 マイマイガ幼虫大発生(届出 26 件) 10月 北海道救急医療情報システム道央地区で始動(小樽市:病院 20、診療所 83、消 防署 1、計 104) 〃 1989 市民健康フェア開始 平成元年 4月 三種混合、二種混合、MMR、ジフテリア第3期の各予防接種を医療機関に委託 8月 育児教室を開始 9月 輸入食品の放射能測定を開始 1990 2年 3月 食品営業許可証発行システムによる事務を開始 〃 周辺地区(銭函)胃がん検診を対がん協会に委託 4月 保育所・幼稚園児の定期検便廃止 7月 小樽市食品衛生協会機関紙「食の灯台」創刊 1991 3年 4月 第4代所長 丸谷 龍司 就任 〃 エキノコックス症対策重点地域に指定される 6月 老人保健法による肺がん検診を開始 1992 4年 1月 成人歯科保健推進事業を開始 3月 周辺地区(祝津)胃がん検診を対がん協会に委託 〃 小樽市畜犬取締り及び野犬掃とう条例の全面改正 4月 老人保健法による基本健康診査と生活習慣改善指導を開始 11月 インフルエンザ予防接種を医療機関に委託 1993 5年 4月 第5代所長 山本 稔 就任 〃 老人保健法による健康診査の無料化 〃 エイズ検査とエキノコックス症検査の無料化 〃 小樽市夜間急病センター、複数診療科目を有する小樽北生病院に新築、併設 〃 老人保健法による大腸がん検診を対がん協会に委託 〃 道のモデル事業として婦人の健康づくり推進事業を開始 7月 小樽市健康づくり推進員の委嘱(健康づくり組織育成推進事業開始) 9月 周辺地区(桜・望洋台・高島)の胃がん検診を対がん協会に委託 1994 6年 6月 老人保健法による大腸がん検診を医療機関に委託 〃 〃 肺がん検診の街頭検診を開始 〃 セット健診を北生病院と協会病院で開始 〃 日曜・おはよう健診の胃がん検診を対がん協会に委託 - 5 - 西暦 年 次 記 事 7月 小樽訪問看護ステーション開設 8月 周辺地区(朝里、新光)の胃がん検診を対がん協会に委託 9月 小樽市エイズ対策推進協議会発足 〃 1995 猫の不妊手術助成開始 7年 10月 糖尿病食事療法講習会20周年記念講演会開催 4月 女性の健診に骨粗しょう症検診を追加して開始 〃 犬の登録が生涯1回となる 〃 精神障害者社会復帰施設「青葉授産所」 、 「せせらぎ寮」開所 〃 老人保健法による機能訓練業務をひまわり会札樽病院に委託 〃 「発達相談」開始 5月 ペットの飼い主さがし開始 〃 老人保健法による訪問歯科指導及び訪問栄養指導開始 6月 セット健診を市立小樽病院で開始 〃 循環器相談とリハビリテーション相談を開始 7月 事業所健診の個別相談開始 9月 周辺地区(赤岩)の胃がん検診を対がん協会に委託 1996 8年 3月 健康づくり推進協議会廃止 4月 老人保健法による機能訓練業務をラポール東小樽に委託 〃 市民健康教室 400 回記念講演会を実施 6月 出前健診を開始(天神、最上、オタモイ新道地区) 8月 周辺地区(幸、オタモイ、南小樽)の胃がん検診を対がん協会に委託 9月 優生保護法の改正(母体保護法)により小樽市優生保護相談所を廃止 10月 腸管出血性大腸菌感染症(O157 等)のための遺伝子検査法を導入(PCR法) 1997 9年 2月 老人保健連絡協議会廃止 4月 高齢者栄養教室、精神障害者社会復帰学級開始 5月 成人のポリオ・生ワクチン追加投与(昭和50年~52年生) 〃 学校給食による集団食中毒発生(有症者数 85名) 7月 両親学級開始 8月 腸管出血性大腸菌(O157)による伝染病発生(患者 2名) 〃 70歳以上の健康手帳更新 9月 洋生菓子による集団食中毒発生(有症者数 143 名) 10月 ちびっこ栄養教室開始 11月 国民栄養調査、糖尿病実態調査実施 1998 10年 4月 老人保健法による機能訓練業務を老人保健施設はまなすに委託 1999 11年 4月 子宮体部がん検診を廃止 〃 女性の健診の個別相談開始 - 6 - 西暦 年 次 記 事 8月 乳がん検診に画像診断を導入 〃 飲食店にて大型食中毒3件発生(寿司屋 251 名(告発)、ホテル(65名)、 寿司屋(37名)) 〃 腸炎ビブリオ等による食中毒多発(平成 11 年度末届出受理件数 17 件、380 名) 9月 腸管出血性大腸菌(O26)の保育園での集団発生(患者・保菌者 11 名) 11月 基本健康診査のデータベース化実施 〃 2000 北海道民栄養調査実施 12年 3月 レントゲン車廃止 〃 老人保健法による機能訓練事業保健所直轄A型を廃止 4月 老人保健法による機能訓練事業B型を稲北コミュニティセンターと銭函市民セン ターにて開始 8月 第49回北海道公衆衛生大会開催 11月 国民栄養調査実施 12月 健康・栄養意識調査、食生活実態調査、2000 年我が家の夕食調査実施 2001 13年 4月 老人保健法による機能訓練事業B型を住ノ江会館にて開始 〃 思春期電話相談(サポートコール)開始 6月 健康づくり推進員を小樽市健康推進員制度に変更 7月 第6代所長 外岡 立人 就任 10月 小樽食生活改善協議会 30 周年式典開催 11月 「健康へ!小樽2001市民フォーラム」を開催 〃 2002 高齢者インフルエンザ予防接種開始 14年 1月 「健康おたる21」策定員会を設置 3月 歯肉スマイルセミナー「歯周病予防教室」を廃止 6月 「第1回緑の祭典」を開催 10月 「健康へ!小樽2002市民フォーラム」を開催 11月 「ドッグズウォークin小樽」を開催 2003 15 年 2月 SARS(新型肺炎・重症急性呼吸器症候群)が香港で発生 3月 「子育て支援フォーラム」を開催 〃 一般健康診断・事業所健診・女性の健康診査を廃止 〃 療育相談・育児相談・7か月健康診査を廃止 4月 まちかど健康相談室を開始 〃 小樽市中高齢者総合健康増進プログラム(おたる健康総合大学)を開始 〃 総合健康相談開始 〃 ブックスタート事業開始 〃 医療機関に委託していた 10 か月健康診査を直営に変更 5月 「第2回緑の祭典」を開催 - 7 - 西暦 年 次 記 事 6月 「第1回食中毒予防フォーラム」を開催 7月 「小樽市医療関係者健康危機対策フォーラム」を開催 10月 「第 55 回北海道公衆衛生学会」を開催 〃 「健康へ!小樽2003市民フォーラム」を開催 12月 禁煙・分煙「空気のおいしいお店」推進事業を開始 2004 」を開催 16 年 1月 「第1回院内感染対策『シンポジウム』 3月 「第2回院内感染対策『フォーラム』 」を開催 6月 「第2回食中毒予防フォーラム」を開催 12月 HIV迅速検査開始 2005 」を開催 17 年 1月 「院内感染対策『フォーラム』 〃 「ノロウイルス集団感染予防講習会」を開催 2月 「今冬のインフルエンザ感染予防講習会」を開催 6月 「第3回食中毒予防フォーラム」を開催 8月 小樽市救急医療体制検討委員会が「小樽市における救急医療体制の構築について」 市長に答申 10月 「第 49 回精神保健北海道大会」を開催 〃 「平成 17 年度全国政令市衛生部局長会議総会」を開催 〃 [第 62 回全国保健所長会総会]を開催 11月 「新型インフルエンザ対策行動計画」策定 2006 18 年 3月 老人保健法による機能訓練事業を廃止 4月 「新型インフルエンザ対策フォーラム」を開催 6月 「第4回食中毒予防フォーラム」を開催 12月 「感染性胃腸炎予防フォーラム」を開催 2007 19 年 1月 「昨シーズンおける市内小中学校のインフルエンザによる学級・学年閉鎖状況と 今後の対策について」を開催 6月 「第5回食中毒予防フォーラム」を開催 9月 小樽市夜間急病センター開設 30 周年記念式典を開催(小樽グランドホテル) 10月 麻薬・覚せい剤乱用防止運動北海道大会を開催(小樽市民センター) 2008 20 年 4月 公費負担による妊婦健康診査を5回に拡充 〃 中学校1年生・高校3年生(年齢相当の者を含む)の麻しん・風しん予防接種開始 5月 高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定健康診査・特定保健指導の実施 8月 「市民健康づくりフォーラム」を開催(小樽市民センター) 〃 結核の接触者健診にクォンティフェロン検査導入 10月 「薬と健康の週間」消費者懇談会を開催(小樽オーセントホテル) 12月 結核定期外健康診断(胸部レントゲン検査)を市立小樽病院に委託 2009 21 年 3月 まちかど健康相談を廃止 - 8 - 西暦 2009 年 次 記 事 21 年 3月 おたる健康総合大学文化的プログラムを健康学習プログラムへと転換 4月 第7代所長 秋野 惠美子 就任 公費負担による妊婦健康診査を 14 回(超音波検査6回)に拡充 小樽市新型インフルエンザ対策本部設置 女性の健康相談を開始 乳児家庭全戸訪問事業を開始 歯周疾患検診を開始 6月 小樽健康づくりウォーキング推進事業を開始 9月 女性特有のがん検診推進事業を開始 10月 新型インフルエンザに関する市民説明会を9地区で開催 新型インフルエンザワクチン接種費用軽減事業を開始 2010 22 年 3月 小樽市新型インフルエンザ対策本部解散 保健所での特定健診等を廃止 4月 地域診断事業を開始 禁煙・分煙「空気のおいしいお店」推進事業の事業名を変更し「おいしい空気の 施設」推進事業として拡充 7月 「小樽市食育推進連絡会」設置 10月 「第 43 回がん予防道民大会」開催 「第1回小樽市食育推進連絡会」開催 「第2回小樽市食育推進連絡会」開催 11月 「第3回小樽市食育推進連絡会」開催 2011 23 年 2月 「小樽市食育推進計画」策定 3月 東日本大震災の被災地(岩手県大船渡市)に支援班(4班 12 名)を派遣 (H23.3.28~H23.4.15) おたる健康総合大学終了 5月 「第4回小樽市食育推進連絡会」開催 9月 「小樽市健康増進計画推進会議」設置 働く世代のがん検診推進事業(大腸がん検診)開始 10 月 「小樽市がん予防講演会」開催 11月 国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査実施 12月 「第1回小樽市健康増進計画推進会議」開催 2012 24 年 2月 「第5回小樽市食育推進連絡会」開催 「第2回小樽市健康増進計画推進会議」開催 - 9 - 西暦 年 次 記 - 10 - 事 Ⅰ 概 況 1 庁 舎 の 規 模 2 組 織 機 構 3 財 政 の 状 況 4 付 属 機 関 1.庁 設 舎 置 の 場 規 模 所・・・・・・・・・小樽市富岡1丁目5番12号 竣 工 年 月 日・・・・・・・・・昭和47年5月10日 敷 地 面 積・・・・・・・・・2,521.36 ㎡ 庁 舎 構 造・・・・・・・・・鉄筋コンクリート造3階建 床 延 面 積・・・・・・・・・1,995.4 ㎡ 総 工 費・・・・・・・・・1億 1,400 万円 設 備 費・・・・・・・・・3,000 万円 栄養相談室 保健総務課 健康増進課 生活衛生課 保健管理グループ 堂 事 室 給 湯 室 参 男子更衣室 トイレ 女 女子更衣室 書 庫 トイレ 男 こころの健 康 相談室 講 会 議 室 所 長 室 3階 ル 玄 関 保健総務課 資 料 室 通 路 庶務医薬グループ 給 湯 室 2階 洗 浄 室 微生物検査室 食品細菌検査室 ボイラー室 臨床検査室 資 材 室 生活衛生課 環境衛生グループ - 13 - 発 電 室 1階 臨床検査グループ 管理人室 給 湯 室 生活衛生課 休 憩 室 トイレ 女 遺伝子検査室 トイレ 男 理化学検査室 歯科診察室 相談室 トイレ 女 相談室 検査室 (健康増進課) ー 診察室 ホ トイレ 男 診察室 予診室 診察室 準備室 相談室 (健康増進課) 資 料 室 2.組 織 機 構 (1)機構・職員配置図(H24.3.31現在) 歯科医療業務担当主幹(1) 保健担当主幹 (1) 臨床検査・危機管理担当主幹 (1) 保健総務課 課長 庶務医薬グループ 主査(2) 保健管理グループ 主査(2) 保健所長 健康増進課 課長 健康づくりグループ 主査(5) 保健所参事 生活衛生課 課長 環境衛生グループ 主査(4) 食品衛生グループ 主査(1) 動物衛生グループ 主査(1) 臨床検査グループ 主査(2) - 14 - (2)事 務 分 掌 ・保 健 総 務 課 庶務医薬グループ (1) 所の庶務及び所内各課との連絡調整についてのこと。 (2) 所所管の業務に係る使用料及び手数料についてのこと。 (3) 所所管の庁舎の管理についてのこと。 (4) 所所管事業の企画、立案、調整、調査及び研究についてのこと。 (5) 保健所運営協議会についてのこと。 (6) 救急医療についてのこと。 (7) 医療法(昭和23年法律第205号)についてこと。 (8) あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第2 17号)についてのこと。 (9) 死体解剖保存法(昭和24年法律第204号)についてのこと。 (10) 歯科技工士法(昭和30年法律第168号)についてのこと。 (11) 柔道整復師法(昭和45年法律第19号)についてのこと。 (12) 臨床検査技師等に関する法律(昭和33年法律第76号)についてのこと。 (13) 薬事法(昭和35年法律第145号)についてのこと。 (14) 毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)についてのこと。 (15) 急性中毒患者についてのこと。 (16) 献血の推進についてのこと。 (17) 介護保険法(平成9年法律第123号)第100条の規定による介護老人保健施設 の立入検査等についてのこと。 (18) 所内他課に属しないこと。 保健管理グループ (1) 人口動態統計についてのこと。 (2) 衛生統計についてのこと。 (3) 特定疾患についてのこと。 (4) 原子爆弾被爆者に対する援護についてのこと。 (5) 母体保護についてのこと。 (6) 医療社会事業についてのこと。 (7) 精神保健福祉についてのこと(補助金等事務に関するものに限る。)。 (8) 感染症対策についてのこと(補助金、統計、調査等事務に関するものに限る。)。 (9) 予防接種についてのこと( 受付、補助金等事務に関するものに限る。)。 (10) 健康診査及び保健指導についてのこと(受付、補助金等事務に関するものに限る。)。 (11) 健康づくりに関する情報の周知などについてのこと。 ・健 康 増 進 課 健康づくりグループ (1) 地域保健施策の企画調整についてのこと。 (2) 健康危機管理対策についてのこと。 (3) 母子保健についてのこと。 (4) 栄養改善についてのこと。 (5) 歯科保健についてのこと。 (6) 精神保健福祉についてのこと(保健総務課に属するものを除く。)。 (7) 感染症対策についてのこと(保健総務課に属するものを除く。)。 (8) 生活習慣病の予防についてのこと。 (9) 健康教育及び健康相談についてのこと。 (10) 健康診査及び保健指導についてのこと(保健総務課に属するものを除く。)。 (11) 予防接種についてのこと(保健総務課に属するものを除く。)。 (12) 介護予防についてのこと。 (13) 訪問指導についてのこと。 (14) 健康づくり事業及びその基本方針についてのこと。 - 15 - (15) (16) (17) (18) 地域健康づくり活動の育成及び支援についてのこと。 学校保健、産業保健等との連携についてのこと。 所の事務に関する分野における学生等の実習指導についてのこと。 その他健康増進対策についてのこと。 ・生 活 衛 生 課 環境衛生グループ (1) 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号)についてのこと。 (2) 簡易専用水道及び専用水道についてのこと。 (3) 旅館業法(昭和23年法律第138号)についてのこと。 (4) 公衆浴場法(昭和23年法律第139号)についてのこと。 (5) 興行場法(昭和23年法律第137号)についてのこと。 (6) 理容師法(昭和22年法律第234号)及び美容師法(昭和32年法律第163号) についてのこと。 (7) クリーニング業法(昭和25年法律第207号)についてのこと。 (8) 温泉法(昭和23年法律第125号)についてのこと。 (9) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号)につい てのこと。 (10) 海水浴場の水質等の調査についてのこと。 (11) 北海道胞衣及び産わい物処理条例(昭和24年北海道条例第60号)についてのこ と。 (12) 環境衛生に係る試験及び検査についてのこと。 (13) 食品衛生に係る試験及び検査についてのこと。 (14) 公害に係る試験及び検査についてのこと。 食品衛生グループ (1) 食品衛生法(昭和22年法律第233号)についてのこと。 (2) 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(昭和48年法律第112号)に ついてのこと。 (3) 調理師法(昭和33年法律第147号)及び製菓衛生師法(昭和41年法律第 115 号)についてのこと。 (4) 食品の製造販売行商等衛生条例(昭和29年北海道条例第46号)についてのこと。 (5) 食品衛生優良店舗等審査会についてのこと。 (6) かきの処理等に関する衛生条例(昭和37年北海道条例第45号)についてのこと。 (7) 特別用途食品についてのこと。 (8)輸出食品の申請等に関すること。 動物衛生グループ (1) 狂犬病予防法(昭和25年法律第247号)についてのこと。 (2) 小樽市畜犬取締り及び野犬掃とう条例(平成4年小樽市条例第11号)についての こと。 (3) 化製場等に関する法律(昭和23年法律第140号)についてのこと。 (4) ねずみ、昆虫等の駆除相談についてのこと。 (5) 食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律(平成2年法律第70号)につい てのこと。 (6) と畜場法(昭和28年法律第114号)についてのこと。 (7) 動物の愛護についてのこと。 (8) BSE(牛海綿状脳症)対策特別措置法についてのこと。 (9) その他動物衛生についてのこと(他の所管事務に係るものを除く。)。 臨床検査グループ (1) 病理及び臨床的検査についてのこと。 (2) 微生物学的検査についてのこと。 - 16 - (3)事 業 内 容 事 午 業 内 容(※予約または通知) 前 午 後 週の行事 所内 月 ※1歳6か月児健診 ※こころの健康相談 火 ※健康相談 ※特定保健指導 ※歯周疾患検診 ※エキノコックス症血液検査 ※成人歯科相談 水 ※幼児教室 ※テレホン育児相談 ※こころの健康相談 木 ※10か月児健診 ※特定保健指導 金 ※発達相談 小児歯科相談 ※3歳児健診 ※こころの健康相談 4月 観光地・修学旅行施設・大型店監視指導、食生活改善協議会総会、旅館監視、総合健康 相談 ( ) フッ化物塗布 ※発達相談 ※特定感染症検査 犬定期予防注射、被爆者定期健診、簡易専用水道検査、海水浴場採水検査、ペットの飼 い主さがし、学校給食施設検査、街頭結核・肺がん検診、ポリオ接種、ヘルシースマイ 5月 ル教室、調理師免許受験願書受付、食品の製造販売行商等施設更新検査、食品衛生優良 店舗等審査会、キッズクッキング、ウォーキングサポーター養成講座 けし・野生大麻撲滅運動、薬物乱用防止街頭啓発、食品営業施設巡回指導、祭典屋台指導、 歯の衛生週間、国民生活基礎調査、精神保健法生計調査、街頭結核・肺がん検診、総合 6月 健康相談、保育施設歯科健診・フッ化物塗布、離乳食講習会、蜂駆除相談、夏期食品一 斉取締、食品衛生優良店舗表彰、残留農薬検査 保健所運営協議会、小樽市献血推進協議会総会、医薬品等一斉監視指導、愛の血液助け 合い運動、街頭結核・肺がん検診、夏期食品一斉取締、うに加工施設監視指導、蜂駆除相 7月 談、簡易宿所監視、保育施設歯科健診・フッ化物塗布、ヘルシースマイル教室、残留農 薬検査、海水浴場施設監視 月 別 主 要 行 事 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 医薬品等一斉監視指導、街頭結核・肺がん検診、総合健康相談、保育施設歯科健診・フ ッ化物塗布、夏期食品一斉取締、食品衛生月間行事、旅館等一斉検査、蜂駆除相談、小 規模受水槽検査、飲用井戸等採水検査、室内プール監視指導及び採水検査、フグ処理責 任者講習会、製菓衛生師願書受付 診療所立入検査、救急啓蒙活動、結核予防週間、食品営業施設許可更新検査、特定疾患 受給者証更新申請受付、小樽市食生活展(第28回)、保育施設歯科健診・フッ化物塗布、 離乳食講習会、キッズクッキング、ヘルシースマイル教室、生活習慣病予防ミニ講座(栄 養)、蜂駆除相談、ペットの飼い主さがし、残留農薬検査、特定給食施設・給食施設等の 栄養担当者研修会 診療所立入検査、薬と健康の週間、静態・動態・受療行動調査・温泉利用施設監視、総 合健康相談、ポリオ接種、公衆浴場監視、公衆浴場採水検査、学校給食施設検査、残留 農薬検査、キノコと秋の自然展示会(博物館と合同)、がん予防講演会 保育施設児歯みがき指導、被爆者定期健診、いい歯の日、クリーニング所一斉検査、理 容美容所一斉検査、年末食品一斉取締、ヘルシースマイル教室、食品の製造販売行商等 施設更新検査、専用水道検査、国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査 年末食品一斉取締、畜水産食品残留有害物質検査、年末医療施設及び医療従事者調査、 世界エイズデー、総合健康相談、保育施設児歯みがき指導、キッズクッキング、離乳食 講習会 病院立入検査、保育施設児歯みがき指導、ビル管法特定建築物検査、ヘルシースマイル 教室、残留農薬検査、社会福祉施設・病院等調理施設監視 病院立入検査、生活習慣病予防週間、総合健康相談、保育施設児歯みがき指導、生活習 2月 慣病予防ミニ講座(栄養)、社会福祉施設・病院等調理施設監視、ビル管法登録業者検査、 残留農薬検査、貸おしぼり・貸おむつの製品検査 介護老人保健施設等立入検査、衛生検査所立入検査、在宅難病患者等酸素濃縮器使用助 3月 成継続申請受付、食品営業施設許可更新検査、興行場監視、ヘルシースマイル健康教室、 離乳食講習会、キッズクッキング、特定給食施設等の栄養担当者研修会 - 17 - <年間を通じて行っている事業> 保健総務課 医療機関立入検査、医薬品等一斉監視指導、感染症の診査に関する協議会、 医療費助成受付(精神、難病、養育、育成)、障害福祉サービス受付(精神)、 特定健診等、各種がん検診(胃、大腸、肺、乳、子宮)、結核検診、エキノ コックス症検査、各種予防接種、人口動態及び衛生統計 生活衛生課 環境衛生施設許可監視指導業務、特定建築物指導、飲用井戸等指導、飲料 用水検査、衛生苦情処理、食品衛生許可施設監視指導業務、食中毒予防対 策、不良食品調査、食品衛生苦情処理、狂犬病予防対策、畜犬取締り及び 野犬掃とう、収容犬飼い主さがし、動物由来感染症媒介動物対策相談、ね ずみ・昆虫等駆除相談、ペットの火葬受付、食品検査(食品添加物、残留農 薬)、環境検査(飲料用水、公衆浴場水、海水浴場水、プール水等)、公害検 査(海水、河川水、排水等)、臨床的検査(糞便、喀痰、血液等)、食品検査・ 環境検査・公害検査に係る細菌検査 健康増進課 各種検診、訪問指導、健康相談、まちかど子ども健康相談、母親・両親教 室、実習生指導、乳幼児健康診査、母子訪問指導、健康教育事業、特定保 健指導、栄養相談・指導、栄養教室、食生活改善推進員養成・育成支援、 特定給食施設等の栄養管理指導、 「おいしい空気の施設」及び「栄養成分表 示の店」推進事業、歯科健診及びフッ化物塗布、こころの健康相談、精神 障害者社会復帰学級、子供のひきこもりを考える家族セミナー、結核管理 検診、感染症発生動向調査、結核発生動向調査、特定感染症の相談と血液 検査、歯周疾患検診 - 18 - (4)小樽市災害対策 災害対策基本法に基づき小樽市災害対策本部が設置され、保健所は防疫班と医療班を 担当する。 Ⅰ 医療救護計画 1)救護対策本部の設置 災害発生時において、医師会と保健所が連携して保健所内に救護対策本部を設置 し、医療機関及び消防機関以外にも医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、臨 床衛生検査技師会、栄養士会、病院団体、医療関係団体及び医療機器関係団体との 情報収集を行う。 【主な活動内容】 ア 災害発生後直ちに医療機関等の被害状況を調査把握する。 イ 救護のための医師・看護師・助産師等の派遣を行う。 ウ 消防本部及び医療機関との連携をとりながら患者の救急搬送・収容を行う。 エ 医療関係機関等との通信連絡を確保する。 オ 医療品、医療器材等の確保や手配等の必要な措置をする。 2)救護隊の編成 医師会は、救護隊を編成し、指 定 救 護 所 及 び 災 害 現 場 等 に お い て 応 急 医 療 に あ た る。 3)災害時基幹病院等の指定 災害時基幹病院(6病院)、支援病院(4病院)、災害拠点病院(1病院)及びそ の支援病院(3病院)を指定する。 4)救護所の設置 指定救護所は、災害時基幹病院を当て、病院のない地区等については市内の 6小中学校を開設する。 5)避難所及び在宅の弱者対策 要援護者に対して医師・保健師等による巡回相談と診療を実施する。 6)関係団体への協力要請 協力要請機関等へ協力要請し、緊急事態に対処する。 7)緊急輸送機関への協力要請 患者搬送については、消防署や医療機関の救急車を基本とする。 Ⅱ 防疫計画 災害発生時に際し、防疫班を編成し、感染症法に基づく防疫活動を実施する。 1)防疫班の編成 2)使用器具 3)防疫用車両 4)防疫業務実施方法 ① り災家屋・避難所の消毒、防疫指導 ② ねずみ、昆虫等の駆除 5)感染症予防の措置 - 19 - 3.財政の状況(平成23年度決算額) (1)歳 入 科 予算現額 決算額 構成比 265,901,000 223,932,205 100.00% 900,000 1,086,909 0.49% 18,000 18,000 0.01% 2,000 2,072 0.00% 保健所使用料 2,063,000 1,916,220 0.86% 保健所手数料 21,912,000 22,763,760 10.17% 金 8,637,000 6,788,515 3.03% 結核医療費負担金 4,500,000 2,899,346 感染症予防事業等負担金 1,227,000 1,237,617 母子保健衛生費負担金 2,910,000 2,651,552 金 31,563,000 25,252,846 結核医療費補助金 180,000 140,944 感染症予防事業費等補助金 22,096,000 15,605,000 次世代育成支援対策交付金 2,917,000 0 子育て支援交付金 0 3,037,000 社会資本整備総合交付金 0 185,350 6,370,000 6,284,552 1,553,000 1,482,151 463,000 502,728 1,090,000 929,423 0 50,000 6,706,000 6,672,781 6,706,000 6,672,781 123,760,000 86,907,404 6,105,000 6,105,000 630,000 794,352 91,945,000 58,175,000 妊婦健康診査支援事業費補助金 23,184,000 20,151,000 子育て支援対策臨時特別交付金 118,000 0 0 335,000 精神障がい者社会復帰施設等通所交通費交付金 500,000 500,000 地域自殺対策緊急強化推進事業費補助金 300,000 276,052 健康増進事業費補助金 978,000 571,000 2,068,000 1,996,262 1,700,000 1,744,162 368,000 252,100 合 目 計 養育医療費負担金 夜間急病センター使用料 保健所施設用地使用料 国 国 庫 庫 負 補 担 助 きめ細かな交付金(H22繰越分) 国 庫 委 託 金 国民栄養調査費等委託金 環境保健サーベイランス調査事業費委託金 歯科保健実態調査委託金 道 負 担 金 予防接種事故救済費負担金 道 補 助 金 小児救急医療支援事業費補助金 薬事監視等事務費交付金 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進 事業費補助金 子育て支援対策事業費補助金 道 委 託 金 保健所事務費委託金 保健福祉統計事務経費委託金 - 20 - 11.28% 0.66% 2.98% 38.81% 0.89% 科 寄 付 目 予算現額 金 7,000 0 7,000 630,000 61,858 630,000 61,858 6,224,000 6,224,000 6,224,000 6,224,000 21,365,000 34,052,427 12,563,000 12,563,000 289,000 222,911 1,550,000 0 0 1,550,000 2,205,000 1,889,894 5,000 0 東日本大震災被災地域応援経費負担金 0 2,027,453 後期高齢者すこやか推進事業費補助金 0 1,250,000 インフルエンザ予防接種事業負担金収入 0 9,724,000 石綿健康被害救済給付業務委託金収入 0 1,490 雑入 4,753,000 4,823,679 債 38,500,000 28,700,000 38,500,000 28,700,000 予算現額 支出済額 構成比 825,522,000 694,101,626 100.00% 4,863,000 4,812,285 0.69% 225,060,000 215,493,704 31.05% 60,399,650 59,432,817 8.56% 衛生試験費 7,376,948 7,264,864 1.05% 結核対策費 10,095,254 8,341,129 1.20% 308,324,098 223,097,987 32.14% 環境衛生費 9,451,179 9,052,366 1.30% 保健対策費 95,036,871 86,769,009 12.50% 保健事業費 104,915,000 79,837,465 11.50% 金 繰 入 金 地域活性化・生活対策臨時資金基金繰入金 (H22繰越分) 諸 収 入 衛生費貸付金元利収入 雑 入 第二次救急医療負担金収入 健康教育支援事業負担金収入 周産期医療負担金収入 周産期医療支援事業費負担金収入 国保特会負担金収入 歯周疾患検診負担金収入 市 構成比 0 衛生費寄付金 基 決算額 夜間急病センター建設事業債 (2)歳 0.03% 2.78% 15.21% 12.82% 出 科 合 0.00% 目 計 諸費 救急急病対策費 保健所総務費 予防費 - 21 - 4 付 属 機 関 (1)小樽市保健所運営協議会 「地域保健法」及び「小樽市保健所運営協議会条例」に基づき設置している。 委員の任期は2年。 (平成24年3月現在) 職 委 名 員 委 氏 名 役 職 名 所 属 長 津 田 哲 哉 小 員 笠 間 茂 小 樽 市 歯 科 医 師 会 会 長 森 田 信 子 小樽市民生児童委員協議会会長 小 野 章 小樽市内高等学校長会会長 小樽潮陵高等学校 山 内 晴 美 北海道看護協会小樽支部長 小樽掖済会病院 中 島 麗 子 小樽市議会厚生常任委員長 市議会議員 山 田 小 アカシア獣医科 紘 樽 市 樽 獣 医 医 師 師 会 会 会 長 会 小 樽 市 食 品 衛 生 協 会 会 長 島 野 千恵子 小樽食生活改善協議会会長 阿久津 光 之 小 樽 市 医 師 会 副 会 長 加 賀 良 小 柴 田 眞公子 小 志 久 小樽市社会福祉協議会事務局長 旭 樽 警 市 校 察 長 署 会 代 荻 原 進 小 樽 労 働 基 準 監 督 署 長 新 川 英 夫 小 樽 市 総 連 合 町 会 長 加 地 祥 文 小 野 津 諭 志 小 樽 樽 養 検 薬 剤 士 会 疫 師 会 張碓小学校 長 所 会 阿久津内科医院 表 小 栄 おたる政寿司 長 戸 谷 典 子 樽 笠間歯科 長 中 村 全 博 樽 つだ小児科 長 会 長 オリンピック薬局 (2)小樽市食品衛生優良店舗等審査会 「小樽市食品衛生優良店舗等審査会条例」に基づき設置している。 委員の任期は2年。 (平成24年3月現在) 職 委 委 名 員 氏 名 役 職 名 摘 長 中 村 全 博 小 樽 市 食 品 衛 生 協 会 会 長 員 笹 田 和 子 小 樽 消 費 者 協 会 会 長 赤 間 元 小 樽 観 光 協 会 専 務 理 事 戸 谷 典 子 小 新 倉 吉 晴 小樽市食品衛生協会指導委員長 樽 栄 - 22 - 養 士 会 会 長 要 (3)小樽市予防接種健康被害調査委員会 「小樽市予防接種健康被害調査委員会運営要綱」に基づき設置している。 委員の任期は2年。 (平成24年3月現在) 職 名 委 員 氏 要 藤 名 裕 城 役 職 名 摘 孝 札 幌 医 科 大 学 講 師 守 城小児科クリニック院長 津 田 哲 哉 つ だ 小 児 科 医 院 長 秋 野 惠美子 小 樽 市 保 健 所 長 要 (4)小樽市感染症の診査に関する協議会 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」及び「小樽市感染症の診 査に関する協議会条例」に基づき設置している。 委員の任期は2年。 (平成24年3月現在) 職 委 委 名 員 氏 長 山 本 員 福 田 松 島 堀 田 小 山 名 役 職 名 稔 医療法人勉仁会副会長 洋 久留米大学名誉教授 久 医療法人社団松島内科理事長 浩 貴 北海道済生会小樽病院診療部長 島 陽 介 小樽商科大学准教授 岸 康 治 元小樽市教育部長 勝 - 23 - 摘 要 (5)小樽市献血推進協議会 「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」及び「北海道献血推進計画の実施」 に基づき設置している。 委員の任期は2年。 (平成24年3月現在) 職 委 名 員 氏 長 中 松 副 委 員 長 秋 野 委 川 村 市 村 吉 員 名 義 役 治 職 名 小樽市長 惠美子 小樽市保健所長 健 小樽市医師会理事 昌 久 小樽市歯科医師会副会長 沢 逸 雄 小樽薬剤師会会長補佐 山 本 秀 明 小樽商工会議所会頭 岩 本 毅 連合北海道小樽地区連合会副会長 久 末 子 小樽赤十字奉仕団委員長 土 屋 彦 日本赤十字社小樽市地区幹事 守 小樽市社会福祉協議会会長 恵 城 片 岡 信 美 小樽市総連合町会事務局長 森 田 信 子 小樽市民生児童委員協議会会長 中 瀬 正 伸 小樽うしおライオンズクラブ会長 小 野 章 小樽市高等学校校長会会長 澤 田 孝 小樽市教育委員会総務管理課長 佐 藤 薫 小樽市校長会会長 菅 原 康 晃 小樽市父母と教師の会連合会事務局会計 荒 田 純 司 小樽青年会議所専務理事 幸 - 24 - 摘 要 Ⅱ 業 務 第1章 生 活 衛 生 第2章 保 健 衛 生 第3章 試 験 検 査 第4章 医 薬 ・薬 務 ・救 急 医 療 第 生 1 活 衛 章 生 生活衛生では、安全で安心・快適な市民生活の確保のため、環境衛生・食 品衛生・動物衛生の三つの分野において、市民や営業者に対する情報提供を 始め相談・監視・指導等の業務を行っています。 環境衛生分野では、市民生活に密着した旅館・ホテル、公衆浴場、理容・ 美容等の営業施設への法律等に基づく立入検査や衛生指導を行うほか、市民 利用の多い大型店舗等では、建築物や飲料水の衛生確保が図られるように管 理者から報告を求めるとともに、立入検査・指導を行っています。 また、マンション等に設置している受水槽や飲用井戸の検査を継続的に実 施し衛生対策を図るほか、夏期には海水浴場やプール施設の検査を行うなど、 市民生活における公衆衛生の維持向上に努めています。 食品衛生分野では、白菜浅漬けによるO157食中毒事件や、牛レバーを 生食用として販売・提供することの禁止、食品中の放射性物質の新たな基準 値の設定など、食品の安全性確保が強く求められています。 また、近年の食中毒は広域化が見られ、その原因についても従来からの細 菌のほかノロウイルスによる事例も増加していますが、ノロウイルスは食品 中からの検出が難しいなど、原因究明が困難となる場合が多くなっています。 こうした状況や本市が観光都市であることを念頭に小樽市食品衛生監視 指導計画を策定し、安全な食品の製造及び販売の確保と食中毒等の事故発生 防止に努めています。 動物衛生分野では、本市が貿易港を有することから狂犬病の侵入に対する 予防対策が重要となっているため、機会をとらえて狂犬病の予防啓発を行う とともに、港湾地区でのパトロールにより犬の不法上陸防止に努めています。 また、ペットの新しい飼い主さがしや犬猫に関する苦情や相談だけでなく、 ねずみや昆虫に関する相談にも広く対応しています。 住宅地でのスズメバチの営巣が多い地域であることから、蜂の巣の早期発 見駆除を市民に啓発しています。 - 27 - 1.環 境 衛 生 担 当 課-生活衛生課 (1)生活衛生(営業六法)関係施設対策事業 【目的】 市民の身近な営業施設の許可や届出の受理及びこれらの施設に対する監視指導 を行うことにより、施設の衛生確保と衛生水準の維持向上を図る。 《法令に基づく施設の状況》 ①公 衆 浴 場 (根拠法令-公衆浴場法 事業開始-昭和23年 7月) ②旅 館 (根拠法令-旅館業法 事業開始-昭和23年 7月) 場 (根拠法令-興行場法 事業開始-昭和23年 7月) ④クリーニング所 (根拠法令-クリーニング業法 事業開始-昭和25年 5月) ⑤理 容 所 (根拠法令-理容師法 事業開始-昭和22年12月) ⑥美 容 所 (根拠法令-美容師法 事業開始-昭和32年 ③興 行 区 平 成 23 年 度 分 施設数 公 普 場 15 衆 福 利 厚 生 浴 場 3 浴 そ の 他 の 浴 場 21 場 計 39 通 業 24 業 27 簡 易 宿 所 営 業 47 ホ テ 旅 旅 館 浴 ル 館 下 営 営 宿 営 業 主 興 に 映 画 廃止数 4 平成 23 年度 施設数 監視数 20 3 3 2 23 15 6 45 38 23 9 3 30 16 1 45 16 1 3 平成 22 年度 19 2 100 計 新規数 6月) 2 4 4 100 6 6 2 2 8 8 41 主 に ス ポ ー ツ 行 そ 場 の 他 クリーニング所 計 場 33 いわゆるリネンサプライ 4 取 次 所 (無 店 舗 含 む ) 90 1 ※コインオペレーションクリーニング ※ 8 ※ 2 計 127 2 3 工 理 一 般 165 容 厚 生 10 所 計 美 営 容 業 所 六 一 法 般 計 1 1 33 14 4 6 94 1 ※ 6 ※ 9 6 131 21 7 169 70 1 11 3 5 175 3 8 180 73 280 11 9 278 84 729 20 33 742 257 ※コインオペレーションクリーニングは営業六法に含まれないため、計から除外している。 - 28 - 《公衆浴場・旅館の浴槽水の水質検査》 根拠法令-公衆浴場法第6条、旅館業法第7条 【内容】 公衆浴場・旅館の施設の立入検査、浴槽水の水質検査を実施した。また、レジ オネラ症の発生防止のため、入浴施設の清掃・消毒等の衛生管理の指導を強化した。 【実績】 区 実 分 濁 施 試験 件数 59 施設数 30 浴槽水 度 不適 件数 過マンガン酸 カリウム消費量 試験 不適 件数 件数 59 残留塩素 測 定 試験 件数 63 大腸菌群 試験 件数 61 不適 件数 《クリーニング工場の排水検査、貸おしぼり・貸おむつの検査》 根拠法令-クリーニング業法第10条 【内容】 施設の立入検査を実施し、機械器具・洗濯物の取扱いの指導、ドライクリーニ ング工場排水の検査、貸おしぼり・貸おむつの製品検査を実施した。 【実績】 区 実 施 施設数 分 ドライクリー ニング排水 区 2 実 施 施設数 分 貸おしぼり・ 貸おむつ 区 4 実 施 施設数 分 貸おしぼり・ 貸おむつ 4 テトラクロロエチレン トリクロロエチレン 1,1,1-トリクロロエタン 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 3 1 3 3 一般細菌数 大腸菌群 黄色ブドウ球菌 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 4 4 3 1 官能検査 試験件数 不適件数 4 (2) 水道法等関係施設対策事業 【目的】 ビル・マンション・事務所・病院・学校等で貯水槽を持つ施設の衛生的管理の 指導を行うことにより、施設の衛生確保を図る。また、飲用井戸等についても、施設の 衛生的管理の指導を行い、総合的な衛生の確保を図る。 《貯水槽等の検査》 【内容・実績】 専用水道及び市の上水道から給水を受けているビル等の貯水槽(有効容 量10㎥を超えるものは簡易専用水道、10㎥以下のものは小規模貯水槽水道)につい て管理状況の検査を実施し、適正な飲料水の維持管理について指導した。 ①専用水道、簡易専用水道(根拠法令-水道法 事業開始-昭和53年6月) ②小規模貯水槽水道(根拠要領-小樽市飲用井戸等衛生対策要領 施 設 平成 23 年度 事業開始-平成元年 1 月) 検 数 平成 22 年度 査 平成 23 年度 数 平成 22 年度 小規模貯水槽水道 292 310 20 16 簡 易 専 用 水 道 243 245 171 145 6 6 9 10 541 561 200 171 専 用 合 水 計 道 - 29 - 《飲用井戸等の水質検査》 根拠要領-小樽市飲用井戸等衛生対策要領 事業開始-平成元年 1 月 【内容】 利用状況調査及び水質検査を実施し、その利用方法について指導して衛生の確 保を図った。 【実績】 区 分 施 設 一般飲用井戸 業務用井戸 計 130 37 167 目 14 1 15 他 14 1 15 28 2 30 数 トリクロロエチレン等 一 検査件数 般 そ 項 の 合 計 (3)水浴場等対策事業 《海水浴場の水質検査》 根拠要領-水浴に供される公共用水域の水質等の実態調査実施要領 事業開始-昭和32年7月 【目的】 海水浴場、プールの衛生確保を図る。 【内容】 水質検査をシーズン前の5月下旬から6月上旬に実施し、水質等の状況を把握 して水浴場の利用の確保を図った。 【実績】 区 分 施設数 適 水質AA 8 海水浴場水 可 水質A 7 水質B 水質C 不 適 1 《プールの水質検査・空気環境検査》 根拠要領-小樽市プール指導要領 事業開始-昭和60年4月 【内容】 施設の立入検査、プール水の水質検査・空気環境検査を実施し、プールの適正 な管理を指導した。 【実績】 実 水 質 施 過マンガン酸 水素イオン濃度 濁 度 大 腸 菌 一般細菌数 区 分 施 カリウム消費量 設 数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 試験件数 不適件数 プール 4 区 実 施 分 施 設 数 プール 4 7 7 7 空気環境 二酸化炭素 試験件数 不適件数 4 - 30 - 7 7 (4)その他法令等関係事業 《特定建築物・登録業者の指導》 根拠法令-建築物における衛生的環境の確保に関する法律 事業開始-昭和45年4月 【内容】 特定建築物の所有者等及び特定建築物登録業者に対して年間の報告書を求め、 施設の立入検査を実施し、衛生的な環境の維持について指導した。 【実績】 平成 22 年度 平 成 23 年 度 区 分 施設数 施設数 (事業数) 特定建築物 47 登 19 新規数 廃止数 (事業数) 平成 23 年度 監視数 47 36 20 45 ビル管理法 録 業 1 《温泉源泉・温泉利用施設の指導》 根拠法令-温泉法 事業開始-昭和59年4月 【内容】 温泉源泉採取者、温泉利用施設に対して年間の報告書を求め、施設の立入検査 を実施し、施設の衛生的な維持管理について指導した。 【実績】 平 成 23 年 度 区 分 施設数 温 泉 法 温 泉 源 泉 温 泉 利 用 施 設 新規数 利用源泉 23 未利用源泉 16 3 計 39 3 浴 用 28 飲 用 ※ 1 計 計 3 28 67 廃止数 3 平成 22 年度 平成 23 年度 施設数 監視数 26 4 13 3 39 4 5 33 28 ※ 1 ※ 1 5 33 28 8 72 32 ※飲用の許可施設は、浴用の許可も取得しており監視も同時に行っているので、計から除 外している。 - 31 - 《墓地、火葬場、納骨堂及び胞衣産わい物関係施設の指導》 根拠法令-墓地埋葬等に関する法律 事業開始-平成11年4月 根拠要領-北海道胞衣及び産わい物処理条例 【内容・実績】 墓地等の施設への変更時の相談・指導を行った。 区 平 成 23 年 度 分 新規数 平成 23 年度 施設数 監視数 廃止数 28 28 火葬場 1 1 納骨堂 67 67 計 96 96 処理所 1 1 収集処理事業所 1 1 計 2 2 墓 埋 法 産わい物 施設数 平成 22 年度 地 墓 胞衣及び 事業開始-昭和24年9月 2 2 (5)苦情・相談 【内容】 営業施設への苦情や排水・悪臭等の環境衛生上の相談を受け、原因の調査や施 設の改善及び衛生に係る指導を行った。 【実績】 水道・井戸 海 プ 受 水 井 水 | 水 道 戸 浴 ル 槽 水 水 場 営 業 施 設 公 旅 理 ク 衆 館 美 リ 浴 ・ 容 | 場 ホ 所 ニ テ ン ル グ 温 泉 排 水 悪 臭 レ ビ ア シ そ ジ ル ス ッ の オ 管 ベ ク 他 ネ 理 ス ハ ト ウ ラ 計 ス 所 計 2 1 2 1 1 1 2 1 5 11 27 (6)今後の課題 環境衛生業務は、公衆浴場、理容所・美容所など市民生活に関わりの深いものが多い が、景気の悪化や営業者の高齢化等により施設の減少傾向が見られる。 この傾向は、今後も継続すると見られ、市民の衛生確保のための施設数維持に注意を 払う必要がある。 衛生面については、本年は目立った違反事例はないが、今後も継続して監視、指導及 び啓発活動を行っていく必要がある。 - 32 - 2 食 品 衛 生 担当課-生活衛生課 【 目的】 食品衛生対策業務として、食品関係施設への監視指導、食品等の収去検査、営 業許可業務、営業者や消費者の衛生教育及び食品衛生協会等各種団体の指導育成を行い、 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止することを目的とする。 (1)食品営業施設数及び監視指導数 根拠法令-食品衛生法第52条(営業許可) 食品衛生法第28条(臨検検査) 事業開始-昭和22年12月 【内容】 食品をとりまく環境は、消費者ニーズの多様化、製造加工技術の高度化、流通 の広域化・国際化と著しく変化している。市民の食の安全を確保するため、食品衛生監 視指導計画を策定し、食品衛生法による営業許可施設などに対する監視指導を実施した。 【実績】 業 食 品 衛 生 法 の 許 可 を 要 す る 食 品 営 業 施 設 数 及 び 監 視 指 導 数 飲 菓 乳 乳 魚 魚 魚 食 缶 喫 あ ア 乳 食 食 食 乳 食 み 醤 ソ 酒 豆 納 め そ 添 清 氷 氷 総 種 食 子 店 製 営 造 業 業 処 理 業 製 品 製 造 業 介 類 販 売 業 介 類 せ り 売 営 業 肉 練 り 製 品 製 造 業 品 の 冷 凍 又 は 冷 蔵 業 詰 ・ び ん 詰 製 造 業 茶 店 営 業 ん 類 製 造 業 イスクリーム類製造業 類 販 売 業 肉 処 理 業 肉 販 売 業 肉 製 品 製 造 業 酸 菌 飲 料 製 造 業 用 油 脂 製 造 業 そ 製 造 業 油 製 造 業 ー ス 類 製 造 業 類 製 造 業 腐 製 造 業 豆 製 造 業 ん 類 製 造 業 う ざ い 製 造 業 加 物 製 造 業 涼 飲 料 水 製 造 業 雪 製 造 業 雪 販 売 業 数 施 設 数 1,836 160 2 6 208 3 22 77 4 284 2 10 249 18 146 11 2 2 3 1 16 9 9 4 7 65 12 14 3 1 3,186 - 33 - 許可数 新規 更新 161 147 12 5 12 4 18 10 2 6 25 1 5 1 30 15 15 廃 業 施設数 217 16 13 3 23 1 24 3 16 1 1 1 1 1 1 1 監 視 指導数 2,607 321 7 19 457 13 109 180 6 127 5 29 276 51 322 47 5 5 2 1 1 1 1 1 7 1 1 1 1 1 1 23 14 46 2 23 203 18 26 1 236 257 324 4,944 1 5 1 食品衛生法の許可を要しない 食品営業施設数及び監視指導数 種 施 別 設 水 産 加 工 品 製 造 業 そ の 他 製 造 業 食 品 販 売 業 乳 さ く 取 業 野 菜 販 売 業 器具容器包装・おもちゃの製造業又は販売業 学 校 給 食 施 設 病 院 ・ 診 療 所 そ の 他 総 数 数 監視指導数 201 26 233 1 74 81 15 28 69 387 66 217 728 916 102 36 21 87 (2)食品等の収去検査 根拠法令-食品衛生法第11条(食品等の規格基準) 食品衛生法第28条(食品等の収去) 【内容】 気温の上昇する夏期と、食品流通量が増加する年末に収去検査を重点的に実施 することで食品、添加物等の規格基準に対する適否を確認し、不適のものについては規 格基準に合致するよう改善等の指導を行った。 総 飲 料 数 5 器具及び容器包装 飲 子 食 1 28 120 品 16 食 4 入 3 輸 25 そ の 他 の 食 品 牛乳・低脂肪牛乳 31 品 料 4 製 水 21 乳 類 17 精 野 菜 類 ・ 果 物 及 び そ の 加 工 品 酒 穀類及びその加工品 99 涼 肉 卵 類 及 び そ の 加 工 品 菓 品 清 冷 収 去 検体数 不 適 検体数 凍 魚 介 類 加 工 品 8 介 類 魚 【実績】 381 4 5 (3)食中毒発生状況 根拠法令-食品衛生法第58条 発生年月日 平成 23 年 7 月 9 日 摂食 患者 死者 者数 数 数 36 15 0 原因食品 病因物質 飲食店が提供した食事 サルモネラ属菌 (宴会料理等) ( S .Saintpaul) - 34 - 原因 施設 飲食店 (4)食品苦情及び市民相談処理状況 根拠法令-食品衛生法第5条(清潔・衛生) 食品衛生法第6条(不衛生食品販売禁止) 食品衛生法第19条(表示基準) 【内容】 腐敗変敗や異味異臭等、食品等の苦情や相談を受け、原因施設等の調査指導を 実施し、再発防止をはかっている。 17 10 5 3 2 1 6 1 1 1 14 2 8 1 6 3 7 144 211 144 29 20 17 145 数 8 総 16 鑑別依頼 有症苦情 示 6 表 6 施設衛生 異 1 取 扱 い 異味異臭 3 物 腐敗変敗 数 ビ 総 カ 【実績】 業種別内訳 飲 製 販 そ 食 店 ・ 造 売 の 喫 茶 店 業 業 他 2 1 1 2 食品等の種類別内訳 魚 介 類 魚 介 類 加 工 品 冷 凍 食 品 肉 卵 類 及 び そ の 加 工 品 乳 及 び 乳 製 品 アイスクリーム類・氷菓 穀 類 及 び そ の 加 工 品 野菜類・果物及びその加工品 き の こ 菓 子 類 清 涼 飲 料 水 ・ 酒 精 飲 料 氷 雪 缶 詰 ・ び ん 詰 食 品 レ ト ル ト 食 品 そ の 他 の 食 品 そ う ざ い 類 弁 当 類 そ の 他 添 加 物 器具・容器包装・おもちゃ 施 設 1 1 1 1 2 1 1 1 3 3 5 2 1 6 1 8 140 10 1 140 2 1 3 4 7 1 2 4 2 9 4 1 1 1 8 4 1 5 2 3 4 1 3 2 8 31 2 6 23 10 (5)残留農薬検査 根拠法令-食品衛生法第11条 【内容】 市内に流通する農産物について食品残留農薬検査を実施した。 【実績】 国内産野菜及び果実類8検体(いちご、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、ト マト、ぶどう、かぼちゃ、ばれいしょ)、輸入果実類5検体(バナナ、パイン、オレン ジ、グレープフルーツ、ルビーグレープフルーツ)について、ポジティブリスト制に対 応する農薬49項目を含む計57項目を検査した。結果はいずれも国の定めた基準値以 内であった。 - 35 - (6)衛生教育及び広報活動 食品営業者の自主衛生管理の推進、食品衛生知識の向上と食中毒予防を目的とした講 習会などの衛生教育やホームページ等を活用した情報提供を随時行っている。 講 習 会 の 実 施 回数 受 講 者 数 16 470 食中毒警報は8回発令し、懸垂幕や街頭放送などで周知と注意喚起を図った。特に、 食品衛生月間(8月1日~8月31日)には小樽市食品衛生協会と共催で市民を対象と して街頭で食中毒予防を呼びかけた。また、随時、文書配布や市内巡回などにより食中 毒予防の広報に努めた。 (7) 食品衛生優良施設の表彰 根拠法令-小樽市食品衛生優良店舗等審査会条例 【内容】 小樽市食品衛生優良店舗等審査会の答申に基づき、特に衛生管理の行き届いた 4施設に対し、食品衛生優良施設として市長表彰を行った。 (8)今後の課題 ユッケを原因とする腸管出血性大腸菌O157による食中毒や原子力発電所事故に伴 う食品中の放射性物質の問題が発生し、これらを契機に生食用食肉の規格基準の設定、 牛レバー提供禁止、食品中の放射性物質の新基準が設定された。 市内ではカンピロバクターやサルモネラ属菌による食中毒が多く、牛に限らず他の獣 畜においてもレバー等の生食は非常に危険であるため、消費者や提供する側の食品取扱 業者にその危険性を周知し提供しないよう指導する。また、ノロウイルスによる感染性 胃腸炎の発生が続いており、所内の感染症部局とも連携し、食品取扱業者に手洗いを十 分行うよう継続して指導する。併せて、食品中の放射性物質に関する検査を実施し、小 樽市の食品衛生監視指導計画に基づき、食品関係施設への立ち入り検査や食品等事業者 への指導・情報提供を行う。 小樽市において過去に発生した食中毒事件(平成19年度以降) 年度 19 20 発生月 7 9 9 12 8 10 原因施設 飲食店 飲食店 家庭 飲食店 飲食店 不明 原因食品 飲食店が提供した食品 飲食店が提供した食品 煮カニ 飲食店が提供した食品 飲食店が提供した食品 不明 病因物質 ウエルシュ菌 黄色ブドウ球菌 腸炎ビブリオ ノロウイルス カンピロバクター属菌 カンピロバクター属菌 患者数 56 66 1 26 9 5 ノロウイルス サルモネラ属菌 カンピロバクター属菌 サルモネラ属菌 ( S .Saintpaul) 5 1 4 21 無 22 6 10 12 家庭 家庭 家庭 冷やし中華(推定) レバニラ炒め(推定) 不明 23 7 飲食店 飲食店が提供した食品 - 36 - 15 3.動 物 衛 生 担 当 課- 生 活 衛 生 課 【目的】 動物衛生業務は、狂犬病予防及び動物愛護の啓発やペットの適正な飼育方 法等の指導、ねずみ、昆虫等についての駆除相談対応を通じ、市民の衛生的で快適 な生活環境の保持を図る。 (1)狂犬病予防等対策 根拠法令-狂犬病予防法 小樽市畜犬取締り及び野犬掃とう条例 【内容】 犬の飼い主に対して、狂犬病予防法で定められている犬の登録と狂犬病予 防注射の実施の指導や、適正な飼育方法の指導・啓発を行っている。 【実績】 年 度 登 録 注 射 加害届 猫引取 犬苦情 焼却依頼 19 706 5,159 4 396 135 606 20 556 5,094 10 355 111 563 21 490 5,065 3 449 144 559 22 443 4,820 5 404 137 577 23 395 4,768 5 282 152 535 (2)ペットの飼い主さがし 【内容】 平成7年度より、5月と9月の年2回実施し、犬・猫等のペットを飼いた い方と譲りたい方との話し合いの機会を設けている。9月は動物愛護週間行事とし て北海道との共催としている。会場では小樽獣医師会による飼育相談、日本愛玩動 物協会北海道支部等による適正飼養についての講習会を実施し、運営には市民ボラ ンティアの協力を得ている。 【実績】 年 度 犬 猫 ウサギ ハムスター モルモット 持込 成立 持込 成立 持込 成立 持込 成立 持込 成立 19 14 6 63 24 1 1 3 3 20 12 11 44 24 6 2 21 16 10 46 22 3 3 22 18 15 44 30 23 12 7 50 22 5 1 1 カメ 持込 成立 5 3 1 1 3 - 37 - (3)犬の捕獲、引取り、返還、譲渡、処分 【内容】 飼い主のもとから逸走し捕獲した犬、事情により飼えなくなった犬(引取り犬) を犬管理所に収容し、平成17年からその情報を保健所ホームページに掲載し、飼い主 への返還、飼育希望者への譲渡を促している。また、老衰、病気により再飼育が困難な 犬については安楽死処分を行っている。 【実 績 】 年 度 捕獲頭数 引取頭数 返還頭数 譲渡頭数 処分頭数 19 39 33 22 35 17 20 35 44 15 40 15 21 41 30 22 31 18 22 41 23 24 25 14 23 38 24 24 28 13 (4)ねずみ、昆虫等に関する相談 【内容】 ねずみ、昆虫等に関する相談対応については、虫の同定、駆除方法の指導 や専門駆除業者の紹介を行っている。蜂駆除相談対応については、一般住宅等では 駆除方法の指導や専門駆除業者の紹介を行い、市の施設等については委託業者に駆 除を依頼している。 【実 績 】 年 度 蜂 駆 除 相 談 ねずみ、昆虫等相談数 届出数 委託数 19 97 1,357 80 20 91 926 55 21 98 737 58 22 81 837 60 23 74 1,229 81 ※蜂駆除相談は、その年の夏期の天候に左右されることが多いが、7~9月に集中 している。 (5)今後の課題 狂犬病は周辺国で発生が続いており、日本への侵入が懸念されるため、動物検疫 所等各関係機関と連携しながら、継続して狂犬病予防対策を実施していく。 ペットの不適正飼養等による苦情には、北海道後志総合振興局と連携して適正飼 養の指導を図る。また、ペットのふん放置によるふん害を防止するため、市民全体 への啓発活動が今後も必要と思われる。 - 38 - 第 保 2 健 衛 章 生 保健衛生の業務は成人保健、母子保健、精神保健、栄養改善、歯科保健、健 康危機管理等、市民一人ひとりの健康に直結している分野であり、常に新しい 課題が生まれています。これらに適切に対応するためには常に住民ニーズや社 会環境等の把握に努めるとともに、科学的知見に基づいた適切な対応を行って いくことが重要となります。 地域保健診断事業では、がん検診等に関する医療機関調査を行いました。こ れらの結果を踏まえ受診率向上のための方策を検討し、町内会や企業等に対す る健康教育に取り組みました。今後も地域の課題を分析し根拠に基づく実効性 のある施策を推進してまいります。 成人保健分野では、運動習慣の普及を目的とした「ウォーキングサポーター 養成講座」を継続し、さらなるウォーキングの普及・啓発のため養成したウォー キングサポーターの周知と自主的活動を支援しました。 母子保健分野では、乳児家庭全戸訪問事業を継続し、関係職種との連携のも と必要な家庭に対し継続支援を行いました。また、関係職種との連携、資質向 上のための研修会を継続し、より良い支援の提供に努めました。 精神保健分野では、 「地域自殺対策強化基金」の活用を継続し、広く市民に対 する自殺予防の啓発を行ったほか、相談担当者の技術向上を目的として研修会 を実施しました。今後も研修会等を通じ関係職種との連携を図り自殺予防対策 を強化してまいります。 栄養改善分野では、 「小樽市食育推進計画」に基づく事業として新たに食育講 座を開催しました。また、ホームページやパンフレットの配布等を通じ食育計 画や各団体における取組等を広く周知したほか、食育施策を計画的に推進して いく体制として小樽市食育推進連絡会を設置し関係部局、関係団体等との連携 に努めました。 歯科保健分野では、むし歯予防対策として関係団体と連携しフッ化物洗口の 情報提供に努めるとともに、歯周疾患予防対策として介護予防事業所職員を対 象に普及啓発を行い予防意識の向上を図りました。 感染症分野では、任意ワクチンである子宮頸がん予防・ヒブ・小児用肺炎球 菌ワクチンの公費助成事業を継続実施し、接種率向上に努めました。 平成15年度に策定した小樽市健康増進計画「健康おたる21」は平成24 年度に計画終期を迎えることから平成23年度は現行計画の評価と次期計画の ため市民の健康意識調査を実施しました。今後は次期計画策定のため設置した 小樽市健康増進計画推進会議において調査結果や本市における健康課題等につ いて審議を重ねながら、平成25年度からの健康づくり施策の柱や具体的施策 について検討をしてまいります。 - 39 - 1.母子保健 母子保健業務体系(平成23年度) 担 当 課-健康増進課 保健対策 届出・交付・健康診査・小児医療給付 思春期 結 婚 妊 娠 健康相談・健康教育・訪問指導 ・思春期保健相談事業 ・妊娠届 ・母親・両親教室(にこたまクラブ) 保健所・市役所・各サービスセンター ・訪問指導事業(妊婦) 出 生 問 ・人工妊娠中絶届出 訪 生 ・不妊手術届出 出 生 届 出 ・妊婦健康診査 出生連絡 票 ・母子健康手帳交付 ・未熟児養育医療事業 ・こんにちは赤ちゃん訪問 ・訪問指導事業(未熟児) ・訪問指導事業(乳幼児) 乳児期 ・4か月児健康診査(医療機関) ・テレホン育児相談 ・まちかど子ども健康相談(カンガルークラブ) ・総合健康相談 ・小児歯科相談(健診・相談・フッ化物塗布) ・保育施設歯科健診・フッ化物塗布・歯みがき指導 ・離乳食講習会 幼児期 ・10か月児健康診査 ・10か月児歯科指導 ・1歳6か月児健康診査 ・1歳6か月児フッ化物塗布 ・幼児教室(やんちゃクラブ) ・発達相談 ・3歳児健康診査 ・3歳児フッ化物塗布 ・自立支援医療(育成医療) ・キッズクッキング ・結核児童療育事業 ・小児慢性特定疾患治療費研究事業 - 40 - (1)母性保健 ①母子健康手帳の交付 担 当 課-保健総務課 根拠法令-母子保健法第15条、第16条 【目的】 妊産婦及び乳幼児の保健指導の基礎資料となるものとして、妊娠、出産、育児に関 する母子の健康状態について一貫した健康管理を行う。 【内容】 母子健康手帳は、妊娠、出産及び育児に関する指導心得の記事、健康記録欄、予防 接種記録欄等である。 交付場所/保健所、戸籍住民課、各サービスセンター(3か所) 【実績】 (上段交付数、下段交付率) 妊 娠 週 (月) 数 年 度 総 数 満 11 週以内 満 12~19 週 満 20~27 週 満 28 週以上 不 明 (3 か月以内) (4~5 か月) (6~7 か月) (8 か月以上) 19 20 21 22 23 764 697 46 15 6 0 100.0% 91.2% 6.0% 2.0% 0.8% 796 729 47 16 4 100.0% 91.6% 5.9% 2.0% 0.5% 847 773 55 10 5 4 100.0% 91.2% 6.5% 1.2% 0.6% 0.5% 717 651 57 2 3 4 100.0% 90.8% 7.9% 0.3% 0.4% 0.6% 705 651 39 8 6 1 100.0% 92.4% 5.5% 1.1% 0.9% 0.1% 0 ②妊婦健康診査 担 当 課-保健総務課 根拠法令-母子保健法第13条 事業開始-昭和45年度 【目的】 ・妊婦の健康管理の向上を図る。 ・妊娠中の異常を早期に発見し、適切な指導、処置を行う。 ※妊婦一般健康診査14回分と超音波検査6回分を公費負担。受診票は、母子健康 手帳別冊に添付。 【健診内容】 問診及び診察、血圧・体重測定、尿化学検査、血液型検査、梅毒血清反応検査、 B型肝炎抗原検査、C型肝炎抗体検査、血糖検査(グルコース、常用負荷試験)、貧血検査、 HIV 抗体価検査、風疹ウイルス抗体価検査、トキソプラズマ抗体価測定、HTLV-1抗体価検査、 赤血球不規則抗体検査、子宮頸癌検診(細胞診) 、性器クラミジア、B 群溶血レンサ球菌(GBS) 感染症検査、ノンストレステスト、超音波検査。 - 41 - 【実績】妊婦健康診査 区 分 平成 21 年度 平成 22 年度 受診延件数 8,649 異常なし 8,595 99.38% 8,302 99.47% 8,080 99.61% 54 0.62% 41 0.49% 27 0.33% 4 0.05% 8 0.1 % 2 0.025% 22 0.25% 23 0.27% 23 0.28 % 6 0.07% 8 0.09% 14 0.16% 10 0.12% 2 0.025% 3 0.04% 5 0.06 % 要治療件数 要 8,112 高度悪阻 切迫流産(早産) 治 8,346 平成 23 年度 妊婦貧血 妊娠中毒症 療 骨盤位 妊娠腎・蛋白尿 内 狭骨盤 横位 訳 尿糖 その他 要精密検査 ※ 要治療内訳は病名が重複している場合があるため合計数等は一致しない場合あり。 HBs 抗原検査(事業開始-昭和60年10月) 年 度 発行件数 受診数 率 19 764 623 20 796 21 結 果 (-) (+) 81.5% 622 1 673 84.5% 673 0 847 789 93.2% 789 0 22 717 697 97.2% 697 0 23 705 679 96.3% 679 0 ③母親教室・両親学級(にこたまクラブ) 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条、10条 事業開始-平成19年4月 【目的】 妊娠、出産、育児に関する知識を得て、健全な母性を育成する。また、出産後の育 児の孤立化と育児不安の軽減を目的に、妊娠期から育児の仲間づくりを図る。 両親がそれぞれの役割について考え、親になる意識を高め、協力して育児に取り組める準 備が出来るよう支援する 【対象】 妊婦と夫、パートナー、育児支援者 【内容】 スタディー編 4回 :助産師講話、マタニティーアートセラピー、保健師講話 歯ッピークッキング編 4回 :歯科講話、栄養講話・調理実習、保健師講話 パパママ道場編 4回 :沐浴実習、妊婦疑似体験、児心音聴取、 ビデオ学習「お父さんへ~赤ちゃんからのメッセージ」 - 42 - 【実績】 年度 教室名 23 開催回数 スタディー編 4 歯ッピークッキング編 4 パパママ道場編 4 計 12 妊婦参加実数 妊婦参加延数 同伴者数 25 5 20 2 55 52 100 59 65 65 【評価】 妊娠・出産の知識を得る母親学級は、医療機関で実施する、呼吸法やバースプラン 作成などを行う母親教室と内容の棲み分けがされており、本事業の意義は大きい。パート ナーや育児支援者も参加できる教室内容となっており、今後も妊婦を取り巻く環境の充実に 努めるため、周知し参加を促していきたい。 パパママ道場編も参加は 55 組で、市民のニーズはあるものと判断される。妊娠期から保 健所を身近に感じてもらえるような参加しやすい教室を目指し、パートナーや育児支援者の 参加を促していきたい。 (2)4か月児健康診査 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第13条 事業開始-昭和50年10月 【目的】 成長発達の著しい乳児期において、乳児の成長発達の確認と健康管理の向上を目指 して実施する。 【内容】 小樽市内医療機関に委託して実施。受診票は母子健康手帳別冊に添付。 健診内容-問診・診察・育児生活指導・離乳食指導 受診時期-生後4か月 【実績】 年 度 対象数 受診数 率 要精検 要治療 要観察 異常なし 19 778 719 92.4% 6 10 40 663 20 739 690 93.4% 10 3 51 626 21 738 695 94.2% 11 8 48 628 22 739 709 95.9% 18 8 46 637 23 689 636 92.3% 19 6 36 575 (3)10か月児健康診査 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第13条 事業開始-昭和50年10月 【目的】 乳児期から幼児期への移行期にあり、運動発達とともに社会性の発達に関しても重 要な時期において、異常の早期発見、早期治療や療育に結びつけるとともに、発育・発達を 促す育児環境を整備し、よりよい母子関係が築けるよう支援する。 - 43 - 【対象】 生後10か月以上1歳未満の乳児 【内容】 身体計測、診察、保健指導、栄養指導、歯科指導、ブックスタート 【実績】 受診状況及び判定結果 年度 対象数 受診数 受診率 19 795 772 20 734 21 判定結果 異常なし 要指導 要観察 要精検 要治療 97.1% 667 3 55 13 34 702 95.6% 583 1 83 11 24 775 742 95.7% 622 0 78 9 33 22 703 682 97.0% 563 2 64 17 36 23 732 712 97.3% 577 1 121 2 11 歯科指導状況 対象数 (内科受 年度 指導数 指導率 診数) 歯牙萌 萌出者 萌出歯 一人平 出者 率 数 均歯数 診察 勧奨 者※ 勧奨 率 19 772 772 100% 729 94.4% 3,346 4.3 2 0.3 20 702 701 99.9% 666 95.0% 3,118 4.4 6 0.9 21 742 742 100% 699 94.2% 3,293 4.4 5 0.7 22 682 681 99.9% 640 94.0% 2,857 4.2 5 0.7 23 712 710 99.7% 666 93.8% 2,969 4.2 1 0.1 ※診察勧奨者 【評価】 歯科衛生士が児の口腔内状況から、歯科医師あるいは小児科医師の判断を求めた者 受診率は95%を維持しており、今後も維持向上に努めたい。未受診者には、虐待 予防の観点からも児の発達や養育環境の確認を強化し、全数把握に努めていく。判定結果で は、要精検・要医療の割合は減っているが、要観察は2倍近く増えており、早期発見・早期 療育の観点から、今後も慎重な判定に努めていく。要観察の内訳では、運動発達・体格小が 割合を占めている。アンケートを元に、保護者からの情報を含め、今後も評価・指導してい く。 10か月児の口腔内状況は、概ね良好で、既に仕上げ磨きに取組んでいる家庭は歯牙萌出 児の63.5%、歯磨き時にフッ化物を利用している家庭は13.1%である。口腔内観察 時に219件(30.8%)の養育者から歯科相談があり、内容については、歯磨きについ て(82件)、歯並びについて(37件)、フッ化物について(35件)等の相談が上位を 占めている。 ※ブックスタート事業 ・絵本という媒体を通し親子の触れ合いを深め、親子関係の基盤づくりを促し、児の健や かな成長発達をめざして実施している。 ・実施:小樽市ブックスタート協議会(絵本児童文学研究センター・市立図書館・福祉部 子育て支援課・保健所) ・内容:健診受付後の待ち時間を利用してボランテイアによる読み聞かせ 図書館司書とボランテイアによるブックスタートについての説明と絵本のセッ トを配付 - 44 - (4)1歳6か月児健康診査 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法12条 事業開始-昭和53年11月 【目的】 幼児期の身体発育、精神発達及び疾病の有無についての健診、合わせて歯科健診を 実施し、その結果に基づいて歯科・栄養・育児指導、心理士による心理相談を行い幼児の健 全な発達、発育を促す。 【対象】 1歳6か月以上2歳未満の幼児 【内容】 問診、身体計測、診察、歯科健診、保健指導、栄養指導、歯科指導、心理相談 【実績】 受診状況及び判定結果 年度 対象数 一般健康診査 受診数 心理 相談 判定結果 受診率 異常なし 要指導 要観察 要精検 要治療 (再掲) 19 805 777 96.5 649 8 79 18 23 73 20 792 765 96.5 592 6 106 19 42 44 21 732 716 97.8 527 10 150 11 18 73 22 746 720 96.5 471 12 196 7 34 106 23 756 733 97.0 526 26 163 9 9 105 心理相談結果 年度 相談者数 19 指導区分 指導終了 経過観察 紹介 38 8 28 2 20 44 6 35 3 21 73 11 59 3 22 106 9 97 0 23 105 22 80 3 歯科健康診査受診状況 年度 回数 受診数(%) むし歯 有病者数(%) 1人平均 むし歯数 19 24 777(96.5) 29(3.7) 0.10 8(1.0) 20 24 760(96.0) 26(3.4) 0.08 8(1.1) 21 24 713(97.4) 30(4.2) 0.11 17(2.4) 22 24 719(96.4) 28(3.9) 0.09 16(2.2) 23 24 730(96.6) 30(4.1) 0.11 8(1.1) - 45 - 咬合 異常者数(%) 歯科健康診査判定結果 問題なし(%) 要指導(%) 要観察(%) 要治療(%) 126(16.2) 26(3.3) 5(0.6) 629(82.8) 104(13.7) 23(3.0) 4(0.5) 713 609(85.4) 81(11.4) 17(2.4) 6(0.8) 22 719 594(82.6) 99(13.8) 21(2.9) 5(0.7) 23 730 613(84.0) 87(11.9) 26(3.6) 4(0.5) 年度 受診数 19 777 620(79.9) 20 760 21 【評価】 受診率は高率を維持している。平成21年度より未受診者対策を強化しているが、 今後も虐待予防の観点から対策を継続し、全数把握に努めたい。前年度と比較して「要指導」 が増加し、 「要観察」が減少しているが、心理相談の結果による変動と思われる。心理相談数 は横ばいであるが、例年、「経過観察」「紹介」が大半を占めているため、今後も発達のフォ ローが必要な児の早期発見に努めていく。 1歳6か月健診受診児のむし歯有病者率は、4.1%である。健診前までのフッ化物歯面 塗布経験児は、112件(15.3%)であり、1歳6か月健診時のフッ化物塗布を含めた 経験児は、551件(75.5%)である。フッ化物配合歯磨剤を使用して仕上げ歯磨きを している家庭は465件(63.8%)であった。今後も、むし歯予防のために、フッ化物 の利用については推進していく。 歯科健康診査における、むし歯有病者の年次推移は下表のとおりである。 - 46 - (5)3歳児健康診査 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法12条 事業開始-昭和38年4月 【目的】 3歳児は、幼児期において身体的及び精神発達の面からも最も重要な時期であるた め、多角的な総合健診を実施し、その結果に基づいて適切な歯科・栄養・保健指導を行い児 の健全な発達、発育を促す。 【対象】 満3歳以上3歳7か月未満の幼児 【内容】 問診、身体計測、診察、歯科健診、保健指導、栄養指導、歯科指導、心理相談 【実績】 受診状況及び判定結果 一般健康診査 対象数 19 793 729 91.9 561 20 767 737 96.1 21 805 751 22 776 23 758 受診数 心理相談 判定結果 年度 受診率 異常なし 要指導 要治療 (再掲) 要観察 要精検 23 107 19 19 57 567 28 89 25 28 78 93.3 552 22 101 19 57 87 772 99.5 539 30 110 36 57 96 699 92.2 513 15 87 28 56 80 心理相談結果 年 度 相談者 指 導 指導終了 経過観察 区 分 紹 介 要医療 19 57 25 27 5 0 20 78 31 34 11 2 21 87 29 39 11 8 22 96 30 46 16 4 23 80 18 43 14 5 歯科健康診査受診状況 回数 対象 者数 受診者数 (%) むし歯 有病者数(%) 一人平均 むし歯数 19 24 793 722(91.0) 195(27.0) 1.0 咬合 異常者数 (%) 115(15.9) 20 24 767 729(95.0) 228(31.3) 1.3 102(14.0) 21 24 805 747(92.8) 194(26.0) 1.0 129(17.3) 22 24 776 767(98.8) 232(30.2) 1.1 156(20.5) 23 24 758 696(91.8) 210(30.2) 1.1 122(17.5) 年 度 - 47 - 歯科健康診査判定結果 受診数 問題なし(%) 要指導(%) 要観察(%) 要治療(%) 19 722 451(62.4) 95(13.2) 81(11.2) 95(13.2) 20 729 424(58.2) 102(14.0) 78(10.7) 125(17.1) 21 747 481(64.4) 125(16.7) 69( 9.2) 72( 9.6) 22 767 460(60.0) 105(13.7) 89(11.6) 113(14.7) 23 696 441(63.4) 70(10.1) 84(12.1) 101(14.5) 年 度 【評価】 受診率は高率を維持している。未受診者の受診勧奨に努めたこと、また、前年度未 受診者のずれ込みなどが理由と考えられる。未受診者については虐待予防の観点からも継続 し、全数把握に努めていきたい。 心理相談数が平成20年度から受診数の1割を超えている。精神発達のつまづきの早期発 見と保護者への育児支援、虐待予防の観点からも心理相談は重要な役割を担っている。1歳 6か月児健康診査からの経過観察者とは、すでに保護者との関わりができており、療育機関 等への紹介がしやすくなったことで、要精検数が増加したことも考えられる。今後も必要な 児が適切に相談を受けられるよう、実施していく。 3歳児健診受診児のむし歯有病者率は30.2%である。健診前までのフッ化物歯面塗布 経験児は、559件(80.3%)であり、フッ化物配合歯磨剤を使用して仕上げ歯磨きを している家庭は520件(74.7%)であった。今後も、むし歯予防のためにフッ化物の 利用について、推進していく必要がある。 歯科健康診査における、むし歯有病者の年次推移は下表のとおりである。 3歳児健診のむし歯の状況(有病者率) 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 7 8 9 小樽市 10 11 12 13 14 15 札幌市 - 48 - 16 17 北海道 18 19 20 21 全 国 22 23 (年度) (6)各種健康相談 ①総合健康相談(平成15年度より育児相談を一部変更) 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条、第10条 事業開始-昭和50年10月 【目的】 妊娠から子育て、思春期における総合的な相談の窓口を開設することにより、疾病 を早期に発見し、適切な治療に結びつけるとともに、適切な成長、発達ができるよう援助す る。 【対象】 ①成長、発達について経過観察を要する児 ②育児支援を必要とする児 ③妊娠、育児、思春期に関する相談希望者 【内容】 問診、身体計測、診察、歯科健診、保健指導、栄養指導、歯科指導など 【実績】 来所者数 年度 来所者 19 内 訳 初回来所者 不参者 育児相談 % 一般 % 人 % 人 % 305 153 50.2% 152 49.8% 241 79.0% 17 10.0% 20 306 108 35.3% 198 64.7% 301 98.4% 24 18.2% 21 338 165 48.8% 173 51.2% 298 88.2% 10 5.7% 22 338 134 39.6% 204 60.4% 276 81.7% 38 22.1% 23 304 188 61.8% 116 38.2% 263 86.5% 36 10.6% ※育児相談対象は健診等からの経過観察の必要な児。一般は相談希望者。 ※不参者の割合は、育児相談対象者を母数とした。 来所結果 結 来所者数 果 指導終了 % 経過観察 % 紹介終了 % 育児相談 188 129 68.6% 52 27.7% 7 3.7% 一般 116 112 96.6% 4 3.4% 0 0.0% 計 304 241 79.3% 56 18.4% 7 2.3% 主訴別件数 育 児 相 談 栄養 相談 発達 確認 一 主訴 体格 運動 発達 その 発達確認 他 希望 件 39 83 60 23 2 109 20 % 9.9% 21.1% 15.2% 5.8% 0.5% 27.7% 5.1% 般 計 計測 希望 栄養 相談 その 他 58 0 14.7% 0.0% 394 100.0% ※歯科相談数は別計上 【評価】 保護者が希望して来所する一般相談の割合は、約 4 割である。一般の相談内容では、 発達確認希望が多い。今後も希望者に対し、気軽な子育ての相談の場として事業を継続して いく。 - 49 - ②発 達 相 談 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成7年4月 【目的】 言語・社会性・母子関係に問題を有する児に対して、適切な助言指導を行い健全な 成長発達を促す。 【対象】 ①言語発達の遅れ、情緒の不安定等がみられる児 ②母子関係・養育環境等の問題が、健全な成長発達に影響を及ぼしていると考えら れる児 【内容】 個別相談 【実績】 来所相談 年 度 回 数 来所者数 指導区分 指導終了 経過観察 紹 介 19 48 80 23 34 23 20 48 73 20 39 13 21 48 87 18 44 25 22 48 140 34 66 40 23 48 142 38 75 29 電話相談 年 度 相談者数 指 導 区 指導終了 経過観察 分 紹 介 その他 19 86 35 44 5 2 20 80 39 31 4 6 21 124 42 73 9 - 22 110 43 62 5 - 23 154 66 75 13 - ※ 電話相談からの紹介者は過去に来所歴あり。 ※ 平成20年度までのその他は“次回の乳幼児健診にて対応”を計上していた。これは経 過観察の内訳であるため、平成21年度より経過観察に含むこととする。 【評価】 来所・電話ともに相談者数は増加傾向であり、ニーズはあるものと判断される。 「経 過観察」 「紹介」が結果の大半を占めており、今後も発達のフォローが必要な児の早期発見、 早期対応に努めていく。 - 50 - ③テレホン育児相談 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-昭和52年8月 【目的】 育児に関する種々の相談を電話を通じて気軽に受けることにより、問題解決に向け 支援する。 【対象】 母親及び保育者 【内容】 電話による相談・指導 【実績】 相談内容区分 年度 回数 相談 件数 母 子どもの相談 症状・ 疾患・ 発達 言語 予防 生活 サークル 情緒 接種 習慣 等 栄養 歯科 その 他 の 相 談 19 50 565 222 10 145 53 10 58 20 11 36 20 50 517 172 22 136 62 8 51 20 16 30 21 47 446 168 14 124 26 3 42 18 28 23 22 49 408 146 15 88 24 5 56 16 23 35 23 49 298 95 16 65 18 1 44 16 20 23 【評価】 相談件数は減少傾向にある。 相談内容区分の割合は例年同様の傾向であり「症状・ 疾患・発達」「予防接種」が約半数となっている。 ④まちかど子ども健康相談(カンガルークラブ) 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成15年4月 【目的】 ①地域において健康相談の場を開設することにより、保護者からの育児や自分自身 の悩みの相談に対応する。 ②地域のなかで親子が交流できる場をつくる。 【対象】 乳幼児とその保護者 【内容】 市内4か所で年間計24回実施 希望に応じて、身体計測、歯科健診、保健指導、栄養指導、歯科指導を実施。 - 51 - 【実績】 相談内容区分 年度 相談 人数 予防 接種 生活 習慣 身体 計測 栄養 歯科 その 他 母 の 相 談 7 6 548 136 303 16 1 子どもの相談 相談 件数 症状・ 言語 疾患・ 情緒 発達 29 7 19 626 1,053 20 537 951 26 8 2 6 523 134 251 0 1 21 467 883 12 8 1 12 463 138 247 0 2 22 529 1,040 19 10 7 9 493 106 247 1 1 23 539 948 106 15 7 16 443 134 218 0 9 【評価】 相談内容では身体計測が約半数を占めている。地域の身近なところで相談できる場 になっていると考える。 (7)幼児教室(やんちゃクラブ) 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成8年7月 【目的】 言語面・精神面および社会性において経過観察が必要な児、または親子関係・養育 環境等で支援が必要な母子に対して、集団・個別支援を行い、児の健全な成長発達を促す。 【対象】 ①言語面・精神面・社会性において経過観察が必要な児 ②親子関係・養育環境面に支援が必要な母子 年齢/おおむね1歳6か月~3歳 【内容】 1クール8回 年間2クール開催 集団遊び、自由遊び、個別面談 【実績】 参加数 年 度 開催クール 実 人 員 延 人 員 19 2 クール 20 組 47 人 117 組 255 人 20 2 クール 21 組 46 人 137 組 283 人 21 2 クール 16 組 34 人 95 組 210 人 22 2 クール 17 組 34 人 97 組 214 人 23 2 クール 17 組 34 人 95 組 191 人 ※ 参加実人数は、母子の他に父や兄弟の参加があった場合はその人数も加算している。 ※ 平成21年度より、定員を15組から10組に変更。 - 52 - 参加結果 結 果 終 了 0 0.0% 発 達 相 談 3 17.6% 継 続 参 加 0 0.0% 親 子 通 園 2 11.8% 発達支援センター 5 29.4% 療育センター 1 5.9% その他 0 0.0% 6 35.3% 17 100.0% 経過観察 紹 そ 介 の 件 他(評価対象外を含む) 計 【評価】 数 % 平成21年度より、スタッフ1人あたりの対応可能人数の調整にて定員を15組か ら10組とした。そのため参加人数の減少がみられる。制限した人数分の対応は、発達相談 で行っている。 平成23年度は参加者の約6割が「経過観察」「紹介」であり、何らかの形で今後もフォ ローが必要な状況である。教室に参加することは保護者自身が児の発達状況をより丁寧に確 認する場となり、その後のフォローにスムーズに結びついている。今後も事業を継続すると ともに、関係機関との連絡調整を図り、フォローが必要な児が確実な支援へつながるよう努 めていきたい。 (8)離乳食講習会 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成15年度 【目的】 食習慣を確立する第一歩である離乳食の意義や進め方、栄養のバランス、むし歯予 防について啓発し、乳幼児期の食習慣の基盤づくりをめざす。また、参加者相互で情報交換 を行い、乳幼児期の発育・発達に応じた食生活などの不安を軽減することをめざす。 【対象】 乳幼児と保護者 【周知】 広報による一般公募や各健診時・各相談で案内配付 【内容】 離乳食のすすめ方・乳幼児期の食事の進め方、むし歯予防の講話と調理 【スタッフ】 栄養士、歯科衛生士 【実績】 参加者 年 【評価】 度 開催回数 実 人 員 19 休止 - 20 休止 - 21 4 48 組 60 人 22 4 55 組 95 人 23 4 43 組 84 人 乳幼児期の食事の進め方について、参加者に情報提供を行った。 参加者同士の自主的な交流も見られた。今後も継続して開催し、食育の推進に努めたい。 - 53 - (9)キッズクッキング 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成16年度 【目的】 幼児期から食べる意欲を大切に、親子で楽しい料理作りを体験し、食べ物に親しみ 食に興味を持つことや、むし歯予防のために歯みがきの正しい知識を得ることをめざす。 【対象】 5~10歳児と保護者 【周知】 広報による一般公募 【内容】 幼児期の食事と家族の食事、むし歯予防の講話と調理 【スタッフ】 栄養士、歯科衛生士 【実績】 参加者 年 開催回数 実 19 1 6組 15 人 20 2 26 組 59 人 21 3 38 組 93 人 22 4 54 組 133 人 23 4 42 組 101 人 【評価】 度 人 員 料理づくりを通して、親子で食育を楽しく学ぶことができた。今後も食育推進事業 として、継続して開催し食に関する知識を普及・啓発していく必要がある。 (10)思春期保健相談事業 担 当 課-健康増進課 根拠法令-母子保健法第9条 事業開始-平成11年2月 【目的】 思春期における性の問題や心と身体の変化や悩みなどについて、専門の相談窓口を 設けることにより思春期の子ども及び家族等の心身の安定を図る。 【対象】 思春期の子ども及び家族等 【内容】 電話・来所による相談 【実績】 来所相談 年度 19 相談者 数(人) 症状 疾患 20 0 成長 発達 0 不 登校 0 内 摂食 障害 0 異性 関係 0 容 親子 関係 0 人間 関係 2 性 関係 0 その他 (精神) 28 計 (件) 30 20 25 0 0 0 0 0 0 0 0 25 25 21 26 0 0 0 0 0 0 0 0 26 26 22 19 0 0 0 0 0 0 0 0 19 19 23 14 0 0 1 0 0 0 0 0 13 14 - 54 - 電話相談 年度 19 内 相談者 数(人) 症状 疾患 44 1 容 成長 発達 9 不 登校 0 摂食 障害 0 異性 関係 0 親子 関係 0 人間 関係 0 性 関係 3 その 他 35 計 (件) 48 20 28 0 3 0 0 0 0 0 0 25 28 21 27 8 0 0 0 0 0 0 0 19 27 22 15 1 0 0 0 0 0 0 0 14 15 23 26 0 0 0 0 0 0 0 1 25 26 【評価】 相談内容のうち「その他」は主に精神保健福祉相談員が受理したものを計上してい る(精神保健統計の再掲)。 (11)訪問指導事業 担 当 課-健康増進課 ①母子訪問 根拠法令-母子保健法第10、11、17、19条 事業開始-昭和37年度 【目的】 妊娠中の健康管理や産後の育児不安を抱え、乳幼児期で個別の継続した育児支援が 必要な母子に家庭訪問による支援を行い、母子の健やかな成長発達を図る。 【対象】 ①妊産婦~若年(20歳未満)・高年(35歳以上)の初妊婦、妊娠高血圧症候群等 既往のある妊婦及び初産婦 ②出生したすべての児 ③その他必要と認めたもの 【把握方法】①妊娠・出生届、医療機関、関係機関等からの連絡 ②健診、相談事業等により必要と認められた母子 【スタッフ】保健師、助産師(委託) 【実績】 妊産婦訪問 年度 未熟児等 訪問 実数 延数 乳児訪問 幼児訪問 その他の 母子訪問 実数 延数 実数 延数 実数 延数 実数 延数 121 289 291 40 56 17 39 14 52 66 75 324 329 27 44 13 18 21 49 816 65 88 614 621 39 88 15 36 7 30 756 796 80 96 633 643 36 58 24 31 13 37 721 737 61 62 614 622 37 46 27 32 5 6 実数 延数 19 390 397 98 20 424 445 21 739 22 23 【評価】 新生児訪問 21年度からは乳児家庭全戸訪問事業「こんにちは赤ちゃん事業」を開始し、妊産 婦・新生児訪問の実施数が倍増した。家庭訪問の重要性はより増していくものと考える。 - 55 - ②こんにちは赤ちゃん訪問 根拠法令-児童福祉法第 21 条の 10 の 2 事業開始-平成 21 年度 【目的】育児等に関する不安や悩みの聴取、子育て支援に関する情報提供、要支援家庭に対す るサービスの提供や関係機関との連絡調整などを通して、乳児のいる家庭の地域からの孤立 化を防ぎ、健全な育成環境の確保を図る。 【対象】生後 4 か月までの乳児のいるすべての家庭 【把握方法】人口動態調査出生票 【スタッフ】保健師、助産師(委託) 【実績(再掲)】 年度 対象家庭数 訪問家庭数 実施率 21 717 683 95.3% 22 734 717 97.7% 23 711 684 96.2% 【評価】訪問を実施できなかった家庭については、手紙による連絡や電話により状況把握に努 めた。初回訪問の結果、必要な場合は継続支援につなげており、今後も保育士を含む 他の関係者や関係機関と連携を図り、適切な支援を行う。 (12)小児医療等給付事業 ①未熟児養育医療事業 担 当 課-保健総務課 根拠法令-母子保健法第20条 事業開始-昭和33年度 【目的】 指定養育医療機関で、未熟児が入院治療を受ける場合に、保護者の自己負担額を公 費で負担する。 【内容】・対象-医師が入院養育の必要を認めた 1 歳未満の児童 1)出生体重が 2,000g以下 2)生活力が薄弱、一般状態、呼吸器系、消化器系の症状が未熟な状態 ・実施場所-指定養育医療機関 ・給付範囲-医療・移送費など ・自己負担-所得税の年額に応じて負担有り。乳幼児医療助成事業より還付。 【実績】 未熟児養育医療給付実人数 年 度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 件 数 31 15 23 37 36 - 56 - ②自立支援医療(育成医療) 担 当 課-保健総務課 根拠法令-障害者自立支援法第58条 事業開始-平成18年4月 【目的】 身体に障害のある児童に対して、指定育成医療機関において、生活機能を取り戻す ために必要な医療の給付を行う。 【内容】・対象-18歳未満の身体に障害を持つ児童で、治療によりその障害が回復する見込 みのある児童。 ・実施場所-指定育成医療機関 ・給付範囲-医療・治療用補装具等の費用 ・自己負担-所得に応じて負担あり。 【実績】 区 身体障害児育成医療申請者数 分 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 肢体不自由 5 8 6 7 4 視覚障害 5 6 4 3 9 聴覚平衡機能障害 2 1 1 1 0 音声言語機能障害 22 40 33 24 25 内臓障害 4 6 8 7 8 38 61 52 42 46 合 計 ※障害者自立支援法の成立により自立支援医療(育成医療)として位置づけられた事業 ③結核児童療育事業 担 当 課-保健総務課 根拠法令-児童福祉法第20条 事業開始-平成9年度 【目的】 長期の療養を必要とする結核児童を入院させることにより適正な医療を行うととも に、併せて学校教育を受けることに必要な学習用品を支給し、かつ児童の療養生活の指導を 行う。 【内容】 ・対象-18 歳未満の結核に罹患している児童、医師が入院を必要と認めたもの ・実施場所-指定療育医療機関 ・給付範囲-医療、日用品、学用品、移送費など ・自己負担-所得税の年額に応じて負担あり 【実績】 なし - 57 - ④小児慢性特定疾患治療研究事業 担 当 課-保健総務課 根拠法令-児童福祉法第21条(平成17年度~) 事業開始-昭和49年度 【目的】 慢性特定疾患に罹患している児童に対して、医療を給付することによって、児童福 祉の増進を図るとともに、患児家族の医療費負担軽減を行う。 【内容】 ・対象-原則 18 歳未満の国で定める 11 疾患群及び道が定める 2 疾患に罹患してい る慢性疾患児(18 歳の時点で治療の必要がある場合 20 歳未満) ・実施場所-委託医療機関 ・給付範囲-医療・移送費等 ・自己負担-所得税の年額に応じて負担あり 【実績】 受診券所持者数 区 分 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 悪性新生物 16 15 10 11 12 慢性腎疾患 4 5 6 6 7 1 3 2 慢性呼吸器疾患 慢性心疾患 15 19 18 14 14 内分泌疾患 23 24 20 23 24 膠原病 2 3 3 4 3 糖尿病 6 6 7 7 7 先天性代謝異常 5 5 6 7 5 血友病等血液・免疫疾患 1 2 2 2 神経・筋疾患 1 3 5 3 3 慢性消化器疾患 1 1 1 1 1 74 81 79 81 80 肝疾患 骨疾患 合 計 (13)母体保護に関すること 担 当 課-保健総務課 根拠法令-母体保護法第3条、第14条 【目的】 不妊手術及び人工妊娠中絶に関する届出を受けることにより、処置の年齢や事由を 把握し、母体の生命健康を保護する。 【内容・実績】 不妊手術の事由の大部分は母体の身体的理由によるものであり、男性につい ては届出がない。 人工妊娠中絶は、ほとんど母体の健康保持又は経済的な事由(母体保護法第14条第1項 第1号)によるものである。 - 58 - ①不妊手術届出 年 齢 年 度 別 手術を受けたときの年齢階級 総 数 20 未満 20~24 25~29 30~34 35~39 19 11 3 3 5 20 12 4 3 3 21 6 1 4 22 11 23 10 事 由 年 1 45~49 2 1 2 4 3 40~44 3 4 4 別 度 総 数 当事者の同意によるもの 母体の生命危険 母体の健康低下 19 11 11 20 12 12 21 6 22 11 11 23 10 10 2 4 ②人工妊娠中絶届出 年 齢 別 年 総 度 数 20 未満 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 19 393 45 94 73 92 66 18 5 20 297 33 69 53 54 65 21 2 21 223 24 54 49 38 43 15 22 203 28 41 39 41 38 14 23 199 27 30 37 54 38 13 中絶したときの年齢階級 - 59 - 2 50 以上 不詳 2.栄養改善 栄養改善業務体系(平成23年度) 保健所業務 調 査 特別 ・国民健康・栄養調査 事業 ・乳幼児栄養調査 市業務 【指定:平成12、14、23年度】 (10年毎実施)【指定:昭和60年度、平成17年度】 ・特定給食施設・給食施設等の栄養担当者研修会 特定 集団 給食 (学校、病院、介護保険施設、老人福祉施設、児童福祉施設、 社会福祉施設、事業所、寄宿舎等) 施設 ・特定給食施設及び給食施設等の給食、栄養管理の把握 及び 給食 個別 施設 ・特定給食施設及び給食施設等の立入検査、巡回指導及び助言 ・病院、介護保険施設立入検査 ・特定給食施設及び給食施設等の相談(来所、電話) 栄養関 協力、 連団体 支援 栄養表示基準 . 栄 ・ その他 養 ・小樽栄養士会 ・調理師会等 ・「栄養成分表示の店」推進事業 ・「おいしい空気の施設」推進事業 ・食品の栄養表示基準制度及び健康増進に関する虚偽、誇大広告 の禁止 指 ・食生活改善推進員の養成(隔年事業:平成23年度実施) 導 ・食生活改善推進員の育成強化(生涯学習) 員 住民組織の ・小樽食生活改善協議会の支援(地区組織活動) の 育成、支援 ・イベント事業:「小樽市食生活展(第28回)」 業 主催:小樽市保健所 務 共催:小樽食生活改善協議会・小樽栄養士会 ・にこたまクラブ 集団 母 子 ・離乳食講習会 ・キッズクッキング ・プロから学ぶ食育講座 ・10か月児、1歳6か月児、3歳児健康診査受診者と保護者 個別 ・所内、所外総合健康相談(子育て支援センター:4か所) ・栄養相談(来所、電話) 成人、 高齢者 集団 個別 ・健康教育、健康づくり教室 ・介護予防事業:高齢者食生活改善普及講座 ・栄養相談(来所、電話) ・「健康おたる21」:栄養・食生活環境づくり その他 ・「小樽市食育推進計画」:推進連絡会運営、その他 ・公衆栄養学実習生指導 ・以上の分類に属さない業務、その他 - 60 - 担 当 課-健康増進課 根 拠 法 令-健康増進法、地域保健法 栄養改善業務は、市民の健康保持及び生活習慣病予防を目的に、正しい栄養知識の普及 と食生活の改善をライフステージ別の妊産婦、乳幼児、成人、高齢者等を対象に教室等を 開催して、必要な栄養指導や相談を実施している。また、栄養改善(食育)事業を円滑に 推進するために、地域でボランティア活動をする食生活改善推進員の養成と育成支援に努 めている。さらに、健康増進法に基づく事業として、国民健康・栄養調査の実施や特定か つ多数人に継続的に食事を供給する特定給食施設等の現状を把握し、栄養、給食管理に関 する情報提供の講習会や巡回指導を実施して、給食施設の資質の向上を図るように努めて いる。 (1)地域における実態把握 ①国民健康・栄養調査の実施 根拠法令-健康増進法第10条(平成15年5月1日施行) 【目的・内容】 国民の健康増進の総合的な推進を図るために必要な基礎資料を得る。 ①栄養摂取状況調査 ②食生活状況調査 ③身体状況調査 ④生活習慣状況調査 【調査対象】 厚生労働大臣が調査地区を定める。 (国民生活基礎調査により指定された調 査単位区から無作為抽出した世帯の世帯員) 【調査時期】 【実績】 11月 平成12年度 相生町 13世帯 21人 平成14年度 桜 14世帯 35人 町 (平成15~22年度は該当地区なし) 平成23年度 桜 町 18世帯 54人(「歯科疾患実態調査」同時実施) (2)食環境の整備 ①特定給食施設・給食施設等の栄養改善業務 根 拠 法 令-健康増進法第18、20~24条 小樽市健康増進法施行細則第5条 小樽市給食施設の栄養管理に関する条例 事 業 開 始-平成15年度 【目的・内容】 特定かつ多数人に継続的に食事を供給する給食施設に対し、栄養、給食 管理等に関する状況について講習会や巡回指導等を通じて、栄養、給食管理の向上を図 る。また、喫食者の栄養改善と同時に栄養改善への意識を高めることで、市民の栄養状 態の改善、健康の保持増進を図る。 - 61 - 【実績】 給食施設状況 特定給食施設 1 回 300 食以上 1 回 100 食以上 又は 又は 1 日 750 食以上 1 日 250 食以上 特定給食施設開始(再開)届 特定給食施設変更届 1 特定給食施設休止(廃止)届 その他の 給食施設 1 回 30 食以上 100 食未満 又は 1 日 50 食以上 250 食未満 計 2 2 17 18 1 1 給食施設開始(再開)届 1 1 給食施設変更届 23 23 給食施設休止(廃止)届 0 0 *管理栄養士必置指定通知 3 3 給食施設指導実施状況 特定給食施設 1 回 300 食以上 1 回 100 食以上 又は 1 日 750 食以上 個別(巡回等) 集団 (講習会等) 合 計 延施設数 回 (延施設数) 1 日 250 食以上 12 73 数 延施設数 又は その他の 給食施設 1 回 30 食以上 100 食未満 又は 1 日 50 食以上 250 食未満 100 2 計 185 2 6 64 61 131 18 137 161 316 (巡回、電話等の指導を含む) - 62 - ②給食施設数及び管理栄養士・栄養士配置状況 管理栄養士の いる施設 施設数 指定施設 学校 病院 介護老人保健施設 老人福祉施設 児童福祉施設 社会福祉施設 事業所 寄宿舎 矯正施設 一般給食センター 管理栄養士・栄養士 どちらもいる施設 管理栄養士・ 栄養士 どちらも いない 栄養士の いる施設 管理栄 管理栄 栄養士 栄養士 施設数 施設数 養士数 養士数 数 数 施設数 (全) 管理栄 養士・ 栄養士 施設数 配置率 2 10 1 2 2 3 100% 2 10 1 2 2 2 2 4 3 2 100% 100% 1 1 3 2 1 2 6 3 2 1 12 1 1 2 1 27 2 1 4 1 17 1 1 1 1 2 9 14 4 4 3 2 100% 44% 100% 100% 100% 33% 100% 8 1 6 1 6 13 1 7 1 8 15 5 6 5 2 1 3 1 3 3 81% 25% 82% 100% 76% 55% 86% 33% 0% 17 27 21 44 8 26 9 44 68% 73% その他 計 1回300食以上又は1日750 食以上 1回100食以上又は1日750 食以上 学校 病院 介護老人保健施設 老人福祉施設 児童福祉施設 社会福祉施設 事業所 寄宿舎 矯正施設 一般給食センター その他 計 学校 病院 介護老人保健施設 老人福祉施設 児童福祉施設 社会福祉施設 事業所 寄宿舎 矯正施設 一般給食センター その他 計 学校 病院 介護老人保健施設 老人福祉施設 児童福祉施設 社会福祉施設 事業所 寄宿舎 矯正施設 一般給食センター 31 その他の給食施設 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 6 6 3 3 3 2 11 7 2 11 7 4 9 2 2 1 36 4 11 1 17 20 14 3 1 8 34 23 29 23 29 23 30 71 112 20 5 2 7 3 2 その他 計 合計 - 63 - (3)「栄養成分表示の店」推進事業 事業開始-平成16年度 【目的】 市民の良好な食生活を実現するため、外食料理に含まれる栄養成分の情報提供 をすることで、適切な栄養素の摂取のための行動を支援する。 【対象】 外食料理店等 【内容】 下記のいずれかの基準に適合することによる届出を行うことで、 「栄養成分表示 の店」として登録する。 ①栄養成分表示 ②健康に配慮したメニュー 【登録店】 56件 年 度 届出数(開始.変更.廃止休止等) 19 19 件 20 19 件 21 8 件 22 7 件 23 3 件 【評価】 新規登録申請が2件あった。登録店拡大のため推進事業の周知方法を検討する 必要がある。 (4)「おいしい空気の施設」推進事業 根拠法令-健康増進法第25条 事業開始-平成15年度 【目的】 受動喫煙防止の取組をより一層推進するため、多数の者が利用する施設の管理 者などに対し、禁煙・適切な分煙の措置を講ずるよう促すとともに、禁煙・適切な分煙 を実施している施設を公表し、禁煙・分煙の社会的な認識の定着を図り、市民の健康づ くりに資することを目的とする。 【対象】 多数の者が利用する施設・その他の施設 【内容】①禁煙 ②分煙 (次に掲げるア~ウの条件を全て満たすこと。) ア喫煙室を設置するなど、適切な喫煙場所を設けていること イ喫煙場所から非喫煙場所にたばこの煙やにおいが漏れないこと ウ通行者の受動喫煙に配慮しつつ、喫煙場所のたばこの煙を屋外に排気すること 【登録店】66施設 年 度 届出数(開始.変更.廃止休止等) 19 2 件 20 10 件 21 9 件 22 50 件 23 27 件 【評価】 平成22年度の事業名変更に伴い対象施設が増加したため登録件数が増加した。 - 64 - (5)住民の健康づくりの一環としての栄養改善業務 ①健康増進事業(病態関係・その他) 根 拠 法 令-健康増進法第7、17、18条 事 業 開 始-昭和53年度 【目的】 市民の健康保持及び生活習慣病予防を目的に、正しい食生活の知識と適切な栄 養摂取や食生活の見直し等、良好な食生活実現を図るため、栄養・食生活の情報を提供 する講習会等を通し普及啓発を実施する。また、食育の推進をめざす。 【内容・実績】 年 度 【評価】 健康づくり教室等 病態別栄養教室等 19 12 回 257 人 9 回 71 人 20 7 回 135 人 5 回 40 人 21 3 回 92 人 8 回 87 人 22 5 回 123 人 4 回 92 人 23 8 回 331 人 2 回 33 人 食事バランスガイドを活用し、健康的な食生活について知識の普及に努めた。 ②食生活改善推進員の養成講座 根 拠 法 令-国民の健康づくり地方推進事業の推進について(平成10年健医地発53) 国民の健康づくり地方推進事業について(昭和53年衛発328) 事 業 開 始-昭和50年度 【目的】 栄養改善(食育)事業を円滑に推進するために、地域に密着してボランティア活 動する食生活改善推進員を養成する。 【実績】 年 度 受 19 8回 20 21 22 23 【評価】 休 11 回 休 12 回 講 者 156 人 止 110 人 止 89 人 ボランティア育成事業として、継続して開催する必要がある。 - 65 - ③食生活改善推進員の地区組織活動の育成.支援 根 拠 法 令-国民の健康づくり地方推進事業について(昭和53年衛発328) 事 業 開 始-昭和46年度 【目的】 地域に密着してボランティア活動をする食生活改善推進員の組織(小樽食生活 改善協議会)育成と自主的な活動の支援に努め、市民の健康保持増進及び生活習慣病予 防を目的とする各種講習会を通じて、よりよい食生活の普及啓発や食育の推進を図る。 【会員】 168人 【実績】 健康づくり事業 年 度 市 19 3 回 110 人 36 回 579 人 20 3 回 132 人 22 回 546 人 57 回 342 人 21 4 回 171 人 23 回 539 人 37 回 280 人 22 4 回 162 人 16 回 415 人 20 回 550 人 6 回 250 人 12 回 400 人 24 回 205 人 23 【評価】 主 催 小樽食生活改善協議会主催 (介護予防事業再掲) 地区活動 - 講習会に市民だけではなく、日ごろより食生活の改善に取り組んでいるボラン ティア団体(小樽食生活改善推進員)が参加して、交流を図ることにより楽しみながら 食生活改善のポイントを学ぶことができた。 食育を推進するために、地区活動を行っているボランティア団体の支援・育成に継続 して取り組んでいく。 ④イベント事業:「小樽市食生活展」(第28回) 根 拠 法 令-国民の健康づくり地方推進事業について(昭和53年衛発328) 事 業 開 始-昭和59年度 【目的】 市民へ健康づくりの一環として、 「元気で長生きするために」をテーマに、小樽 市食生活展を実施し、健康づくり運動を効果的に推進する。 (主催:小樽市 共催:小樽食生活改善協議会・小樽栄養士会) 【実績】 市内の長崎屋特設会場にて、健康づくりの食生活改善のパネルや料理を展示し、 あわせて栄養相談等を実施。 年 度 【評価】 来 場 19 850 人 20 521 人 21 661 人 22 867 人 23 993 人 者 食に関連する団体の協力により、健康づくりの知識の普及啓発に努めた。 - 66 - 3.歯科保健 担 当 課-健康増進課 歯科保健業務体系図(平成23年度) 歯科健診 1歳6か月児・3歳児健康診査 児童福祉施設 10か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査 母 子 歯 科 保 健 歯科相談 小児歯科相談・まちかど子ども健康相談・総合健康相談 児童福祉施設 電話相談・訪問歯科相談 小児歯科相談・まちかど子ども健康相談・総合健康相談 フッ化物塗 1歳6か月児・3歳児健康診査 布 児童福祉施設・心身障がい児訪問 児童福祉施設 健康教育 成 人 歯 科 保 健 母親・育児学級等 まち育て出前講座 歯科健診 歯周疾患検診 相談・指導 成人歯科相談 電話相談・訪問歯科指導 健康教育 歯周病予防教室、まち育て出前講座等 )) 介 護 予 防 一 次 予 防 事 業 地域介護予防活動支援事業 高齢者食生活改善普及教室 まち育て出前講座等 )) そ の 他 健康おたる21~歯・口腔に関すること 歯の衛生週間、歯・口腔の健康づくり8020推進週間に関すること 歯科衛生士学生実習に関すること - 67 - (1)母子歯科保健(歯科健診・相談・フッ化物塗布事業) 根 拠 法 令 -母子保健法第13条 歯科口腔保健の推進に関する法律(以下 「口腔保健法」と表記)第8条・10条 【目的】 歯科疾患の早期発見・予防のため、定期的に歯科健診、相談、フッ化物塗布等の 予防処置を行い、健康な口腔環境の保持・増進を通して、児の健全な発達、発育を促す。 【対象】 乳幼児~学童期(9歳まで) 【内容】 歯科健診・フッ化物塗布等の予防処置を行う。 ①小児歯科相談日-毎週金曜日開設 ②まちかど子ども健康相談(カンガルークラブ)-年24回開設のうち12 開設時に歯科健診・フッ化物を塗布実施 ③1歳6か月児・3歳児へのフッ化物塗布-1歳6か月児健康診査・3歳児 健康診査(いずれも年24回実施)開設時に併設。希望者に実施 ④施設入所児へのフッ化物塗布-市内の福祉施設の入所・通園児に実施 ⑤保育施設児へのフッ化物塗布-1歳以上の施設利用児が10人以上在籍す る市内保育施設で年1回実施 【従事者】 歯科医師、歯科衛生士 【実績】 ①小児歯科相談(総合健康相談実績分含む) 事 業 開 始-昭和27年9月 来 所 者 の 処 年度 開設回数※ 来所者 19 50 578 520 20 50 723 626 21 51 690 590 22 50 632 514 23 54 652 512 置 内 訳 フッ化物塗布 ※平成22年度までの総合健康相談開設日は、小児歯科相談と併設開設してい たが、 23年度より別日開設となったため、開設回数が増えている。 ②まちかど子ども健康相談(カンガルークラブ) 事 業 開 始-平成15年4月 歯科相談数 子育て支援センター 年度 げんき 風の子 朝里幼稚園 銭函あそびの 広場 合 計 開設 回数 相談 開設 回数 相談 開設 回数 相談 開設 回数 相談 開設 回数 相談 19 6 92 3 23 9 115 6 73 24 303 20 6 74 3 19 9 81 6 77 24 251 21 5 77 3 23 9 77 6 70 23 247 22 6 89 3 21 9 92 6 45 24 247 23 6 81 3 33 9 75 6 28 24 217 - 68 - 歯科健診とフッ化物塗布数 子育て支援センター 年度 げんき 風の子 朝里幼稚園 銭函あそびの 広場 合 計 健診 処置 健診 処置 健診 処置 健診 処置 健診 処置 19 78 59 23 18 91 81 60 54 252 212 20 50 41 19 14 60 52 62 59 191 166 21 69 54 23 21 48 38 57 54 197 167 22 68 47 21 17 55 48 40 32 184 144 23 53 39 33 18 52 43 21 17 159 117 ③10か月児歯科保健指導 年 対象数 度 (内科受診数) 19 指導数 実施率 772 772 20 702 21 指導内訳 要指導 要観察 要医療 100% 1 0 0 701 99.9% 4 0 0 742 742 100% 2 0 0 22 682 681 99.9% 2 1 0 23 712 710 97.0% 1 0 0 ④1歳6か月児・3歳児へのフッ化物塗布 事 業 開 始 -平成8年7月(1歳6か月児) 平成9年4月(3歳児) 1歳6か月児へのフッ化物塗布 3歳児へのフッ化物塗布 年度 開設 回数 受診数 処置数 処置率 (%) 開設 回数 受診数 処置数 処置率 (%) 19 24 777 525 67.6 24 722 415 57.5 20 24 760 510 67.1 24 729 443 60.8 21 24 715 472 66.0 24 747 432 57.8 22 24 719 431 59.9 24 767 427 55.7 23 24 730 491 67.3 24 696 370 53.2 ⑤保育施設入所児への歯科健診、書面相談、フッ化物塗布 事業開始-昭和44年6月(歯科健診) 平成15年4月(書面相談、フッ化物塗布) 年度 施設数 (延) 対象数 受診数 受診率 (%) 処置数 処置率 (%) 書面相談 相談率 (%) 19 28 1,746 1,503 86.1 1,028 68.4 273 15.6 20 27 1,686 1,518 90.0 1,016 66.9 289 17.1 21 28 1,636 1,438 87.9 945 65.7 274 16.7 22 28 1,594 1,431 89.8 945 66.0 256 16.1 23 32 1,650 1,514 91.8 1,028 67.9 281 17.0 - 69 - 【評価】 市が実施するフッ化物塗布事業については、対象年齢にあたる幼少人口は減少 しているものの、フッ化物塗布利用率は安定した状態が続いている。平成21年度にフ ッ化物塗布料金の改定以降、利用者の減少が見られたが、今年度は回復傾向が見られる。 (2)成人歯科保健(歯周疾患予防事業) 根 拠 法 令 -健康増進法第17条 口腔保健法第7条 事 業 開 始 -平成18年度 ①成人歯科健康相談 【目的】 口腔に関する個別の相談に応じ、必要な指導及び助言を行い、歯周疾患の予防・ 健康増進を目指す。 【対象】 40歳以上の市民 【内容】 口腔内状況から、口腔ケアに関する技術支援や必要な情報提供を行う 【従事者】 歯科衛生士又は歯科医師 【実績】 〔成人保健(4)健康相談の歯科関係部分詳細〕 年度 開設回数 相談件数 19 54 20 指導区分 指導終了 経過観察 受診勧奨 治療継続 15 10 0 3 2 48 15 8 0 7 0 21 24 7 3 0 3 1 22 10 13 5 0 6 2 23 15 15 8 0 6 1 【評価】 21年度までは、定例日を設けて開設していたが、受診者が少ないことから、 事業形態を見直し、22年度からは、随時予約制にて実施。 - 70 - ②歯周疾患検診 根拠法令-健康増進法第19条の2 口腔保健法第7条、8条 事業開始-平成21年度(新規) 【目的】 歯周疾患は有病率が高く、むし歯とともに歯の主な喪失原因となる生活習慣病 である。この疾患を早期に発見し治療に結びつけることは、歯周疾患の重症化を阻止し、 将来的には喪失歯を減少させ、市民の健康度を高め、生活の質を改善することにつなが るものである。この事業は、現在の口腔の状態を把握し、歯周疾患予防に向けての行動 変容を起こすことを目的として行う。 【対象】 40歳、50歳、60歳、70歳の市民 【内容】 歯牙、歯周についての診査 清掃についての支援 希望により機械的清掃を実施 【従事者】 歯科医師 【実績】 受診者状況 年度 21 22 23 年齢区分(%) 40 歳 50 歳 60 歳 受診数 70 歳 (%) 6 4 14 24 48 (12.5) (8.3) (29.2) (50.0) (100) 0 0 3 2 5 (0) (0) (60.0) (40.0) (100) 1 0 0 3 4 (25.0) (0) (0) (75.0) (100) 異常なし 要指導 6 15 27 48 (12.5) (31.3) (56.2) (100) 0 1 4 5 (0) (20.0)) (80.0) (100) 判定結果 年度 21 22 23 要精検 受診数 (%) 0 0 4 4 (0) (0) (100) (100) 【評価】 平成21年度に開始した事業であるが、平成22年度の健診体制の改変によ り、他の健診が保健所で行われなくなったことから、検診受診者が大幅に減少した。 平成23年度の受診者は40歳と70歳の方で、全員がむし歯や歯周疾患により歯 科医院受診勧奨となった。歯周疾患を初期の段階で発見するためには、より一次予防 にシフトした対策が必要となる。 - 71 - (3)障がい者(児)歯科保健(歯科健診・相談・フッ化物塗布事業) 根 拠 法 令 -口腔保健法第9条 事 業 開 始 -こども発達支援センター[市福祉部]→昭和51年~年3回実施 小樽市さくら学園[小樽市指定管理者]→昭和54年~年3回実施 和光学園[社会福祉法人]→昭和52年~年1回実施 【目的】 施設入所者の、口腔機能の低下、歯の形成異常、清掃の不良等からくる種々の 歯科疾患を、歯科健診・保健指導・予防処置を受ける機会を設けることにより早期発見 し、治療を促し、重症化を防ぎ、養育者、施設関係者を含めて、歯科保健に関する意識 の向上を図り、家庭や施設における生活環境の改善や入所者の健康管理に寄与する。 【対象】 市内の心身発達支援施設等 【内容】 歯科健診、保健指導、フッ化物塗布(一部施設を除く) 【従事者】 歯科医師、歯科衛生士 【実績】 年度 19 心身発達支援施設 開設 健診数 処置 回数 3 50 49 知的障がい者(児)施設 開設 健診数 処置 回数 5 153 41 合 開設 回数 8 計 健診数 処置 203 90 20 3 46 45 5 164 52 8 210 97 21 3 64 64 5 160 37 8 224 101 22 3 77 76 5 168 50 8 245 126 23 3 63 63 5 196 42 8 259 105 【評価】 集団の施設に対しての健診や保健指導は受診者が安定しており、経年的に行う ことが実態の把握を容易にし、予防的な取り組みを実施しやすいため、引き続き行うこ とが望ましい。 - 72 - 4 精神保健福祉事業 担 当 課-保健総務課・健康増進課 精神保健福祉事業は、精神障がい者等の福祉の増進および市民の精神保健向上を目的として、 精神障がい者の早期発見・早期治療の促進や社会復帰を援助するための相談・指導等を行うと ともに、関係団体の育成や社会復帰施設の支援など、社会資源の拡充並びに地域住民の精神的 健康の維持向上を図るための諸活動を行っている。 精神保健対策が入院医療から地域ケアへと変化するなか、平成 18 年 4 月に「障害者自立支援 法」が施行され、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(略称:精神保健福祉法)と併 せ、今後は市町村を中心とした精神保健福祉事業の推進及び拡充が求められている。 (1)相談事業 根拠法令-精神保健福祉法 第 47 条 事業開始-昭和 40 年 6 月 【目 的】 精神保健について気軽に相談できる窓口として精神保健福祉相談事業( 「こころの健康相談」 ) を実施し、市民の精神保健の向上や精神疾患の早期発見と治療への導入、さらに精神障がい者 の社会復帰支援や地域生活の推進等を目的とする。 【内 容】 専任の精神保健福祉相談員による電話相談や来所相談、訪問指導等を通じて、カウンセリン グやケースワーク、また必要な場合には医療機関や社会復帰施設等の紹介を実施している。 【実 績】 〔処理区分:相談・訪問件数〕 実人員 (平成 23 年度) 延件数 老人精神 保健 内 社会復帰 訳 (延件数) AL薬物 思春期 その他 (医療相談) 相 談 276 389 22 24 23 38 282 訪 問 33 34 5 1 2 4 22 合 計 309 423 27 25 25 42 304 相談・訪問 処理区分(延件数) ① ケ ー ス ワ ー ク(環境調整、社会資源や制度利用) 222 件 ② カウンセリング(自己洞察や自己変革、行動変容) 105 件 ③ 紹 介 委 託(医療機関や他施設への紹介委託) 96 件 (合計) 【評 423 件 価】 相談延べ件数は前年同様であるが、障害者福祉分野における相談機関(障害者相談支援事業 所)及び高齢者福祉分野における相談機関(地域包括支援センター)と保健所が連携協力して 対応する事例が多くなっている。 また精神科医療中断者への支援や未受診者への受診勧奨、 ひきこもり青年等に対する家族指導等も実施した。 - 73 - (2)社会復帰支援事業・家族支援事業 ① 精神障がい者デイケア事業(友遊クラブ) 根拠法令-精神保健福祉法 第 46 条 事業開始-平成 9 年 4 月 【目 的】 地域で生活する回復途上の精神障がい者やひきこもり青年等を対象に、グループワークや体 験学習、レクリェーションや社会見学等を通じて、社会性の向上と自立生活の促進を図る。 【内 容】 毎月 1 回、レクリェーションや創作活動、社会見学や学習活動など各種のプログラムを通じ て、対人関係の改善や社会参加意欲の向上を図るとともに自立生活への適応を高める。 【実 績】 年 度 平成23年度 【評 実施回数 参加者数 延参加者数 12回 17名 75名 価】 当該事業は精神障がい者社会適応訓練事業の一環として位置づけられ、各種の社会復帰プロ グラムを通じて対人関係の改善や社会生活意欲の向上を図っているが、近年、非精神病性ひき こもり青年等の参加が認められる。 ② 精神障がい者社会復帰施設等通所交通費補助事業 根拠法令-精神保健福祉法・道地域振興条例 事業開始-平成 10 年 4 月 【目 的】 道補助事業実施要綱に基づき、在宅の精神障がい者が社会復帰施設等に通所する場合の交通 費の一部を助成することにより、費用負担の軽減を図るとともに社会復帰及び社会参加を促進 することを目的とする。 【内 容】 回復途上の精神障がい者を対象に、住居から社会復帰施設等に通所するための交通費の一部 を補助する。 - 74 - 【実 施 種 績】(23 年度) 設 別 精神障がい者 地域共同作業 所 保 健 所 デ イ ケ ア 精神障がい者地 域生活支援センタ- 合 計 【評 延利用 者数 補助対象施設 補助金額 延利用 者数 補助対象施設 補助金額 ステップアップおたる 1,728 612,150 しまりすBS円山 185 153,550 マ イ ウ ェ イ 274 89,790 ふ き の と う 110 64,900 ひ こ 475 489,250 ホ プ 104 60,640 はんど&はんど 205 73,800 ㈱ウイングル札幌宮の沢センター 2 1,140 R e ~ ら ぶ 143 118,690 山の手ワークステーション 9 7,200 し す 204 218,280 就労・生活サポ ートセンター手稲 125 70,000 友 遊 ク ラ ブ 61 12,810 支援センターやすらぎ 2,227 596,910 14 か所 5,852 2,569,110 よ ま り ー 価】 精神障がい者保健福祉手帳の所持者に対する公共交通機関の割引制度が実施されていないた め、当該事業の実施により精神障がい者の経済的負担が軽減されると共に社会復帰の促進が図 られている。 ③ 子供のひきこもりを考える家族セミナー事業 根拠法令-精神保健福祉法 第 46 条 事業開始-平成 16 年 4 月 【目 的】 子供の不登校やひきこもり問題について、悩みを抱える家族を対象に心理的、社会的及び医 学的視点からの考察と学習の機会を設け、さらに具体的な対応技法について情報交換すること により、家族の孤立化を防止する共に不登校やひきこもり問題に関する理解と認識を深める。 【内 容】 家族等を対象に年6回(隔月)開催し、専門家や援助実践者からの助言や指導及び参加者に よるグループワークや情報交換等を実施する。 【実 年 績】 度 開催回数 内 容 参 加 者 数 ① 助言者からの提言 平成23年度 6回(隔月) ② グループワーク 延参加者83名(実参加者29名) ③ 情報交換 【評 価】 不登校やひきこもり問題に関する理解や認識が深まり、また家族セミナーでの出会いを端緒 にした家族会活動( 「小樽不登校ひきこもり家族交流会」)も活発に展開されるようになった。 - 75 - (3)普及啓発事業 根拠法令-精神保健福祉法 第 46 条 事業開始-昭和 40 年 6 月 【目 的】 地域住民が心の健康づくりに関心を持ち、さらに精神障がい者に対する誤解や社会的偏見を 是正し、精神障がい者の社会復帰及びその自立と社会経済活動への参加に対する住民の関心と 理解を深めることを目的とする。 【内 容】 学校、企業、地域団体及び関係機関等と連携し、健康教育・衛生講話・講演会・地域交流会 等を通じ、また各種広報媒体等も活用しながら普及啓発事業を実施する。 【実 績】(23 年度) 普 及 啓 発 事 業 開 催 回 数 心の健康づくり支援及びメンタルヘルス事業 31回 【評 参 加 者 数 1,334名 価】 ストレス性疾患やうつ病、自殺問題に関する知識や理解が拡がり、また企業や団体、諸官庁 等から従業員を対象にしたメンタルヘルス研修に関する講話依頼が増えてきている。 (4)精神障がい者福祉サービス 根拠法令-障害者自立支援法 第5条 事業開始-平成 18 年4月 【目 的】 障害者自立支援法に基づき、精神障がい者の自立した地域生活に必要な介護や訓練等を行い 社会復帰及び社会経済活動への参加を促すことを目的とする。 【内 容】 利用対象者は障害福祉サービスの申請後、利用が決定された精神障がい者であり、負担能力 に応じた利用者負担がある。なお、ホームヘルパー派遣などの介護給付については、障害認定 審査会における障害程度区分の認定も要件となっている。 (国 1/2・道 1/4・市 1/4) - 76 - 【実 績】(23 年度) サービスの種類 居宅介護 訪問系サービス 介 護 給 付 (ホームヘ ルプなど) 生活介護 内 容 自宅にホームヘルパーがきて入浴や排せつ、食事等の介護、 調理、洗濯及び掃除等の家事を行う 常に介護が必要な人に、施設で入浴や排せつ、食事の介護 や創作的活動などの機会を提供する 短期入所 家族などが入院などにより一時的に障がい者の介護ができ (ショート ないときなどに、施設に入所して介護を受けることができ ステイ) る 就労移行支 援 利用者数 35名 10名 3名 就労を希望する人に、一定の期間における生産活動や職場 体験、その他の活動の機会の提供、知識や能力向上のため 10名 の訓練をする 通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者のうち適 就労継続支 援A型 産活動その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知 4名 識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援 訓 練 等 給 付 日中活動系サービス を行う 通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者のうち通 常事業所に雇用されていた障がい者であってその年齢、心 就労継続支 援B型 身の状態その他の事情により引き続き事業所に雇用される ことが困難となった者、就労移行支援によっても通常の事 79名 業所に雇用されることが困難な者につき、生産活動その他 の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の 向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行う 自立訓練 自立した日常生活や社会生活ができるよう、一定の期間に (生活訓練) おける生活能力向上のために必要な訓練を行う 宿泊型自立 訓練 居住系サービス 【評 切な支援により雇用契約等に基づき就労する者につき、生 共同生活援 助(グルー プホーム) 12名 居室その他の設備を利用させるとともに、家事等の日常生 活能力を向上させるための支援、生活等に関する相談及び 11名 助言その他の必要な支援を行う 地域で共同生活を営む人に、住居における相談や日常生活 の援助をする 31名 価】 居宅介護の提供により精神障がい者及びその家族の地域生活支援が図られた。精神障がい者 の短期入所は身体及び知的障がい者と異なり、通院先医療機関に入院となるケースもあるため、 利用者数としては少数になっている。訓練等給付においては、地域における精神障がい者の社 会参加、就労の促進及び自立生活の向上発展につながった。 - 77 - (5)精神障がい者地域生活支援事業 根拠法令-障害者自立支援法 第 77 条 事業開始-平成 18 年 10 月 【目 的】 障がい者がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことがで きるよう、市町村が主体となり相談支援事業や地域活動支援センター等の諸事業を実施するこ とによって障がい者の福祉の増進に寄与する。 【内 容】 利用対象者は地域生活支援事業の申請後、当該事業の利用が決定された精神障がい者であり、 原則として利用料は無料である。 【実 (国 1/2・道 1/4・市 1/4) 績】(23 年度) サービスの種類 地域活動支援センタ ー 内 容 利用者数 障がい者の地域の実情に応じ、創作的活動又は生産活動の機 会の提供、社会との交流の促進などの便宜を図ることによ 57名 り、障がい者の地域生活の促進を図ることを目的とする。 障がい者の外出時における移動中の介護を行うことにより、 移動支援 地域における自立生活及び社会参加を促すことを目的とす 8名 る。 障がい者の日中における活動の場を確保し、障がい者の家族 日中一時支援 の就労支援及び障がい者を日常的に介護している家族の一 時的な負担軽減を図ることを目的とする。(宿泊を伴うもの 3名 を除く。) 【評 価】 障害者自立支援法の成立により市町村が主体となった地域生活支援事業であり、当該事業の 活動により、地域における精神障がい者の社会参加及び自立生活の向上発展につながった。 (6)精神保健福祉法・障害者自立支援法による申請受付及び諸届出数(進達事務) ① 精神障がい者保健福祉手帳の申請受付 根拠法令-精神保健福祉法 第 45 条 事業開始-平成 12 年 4 月 【目 的】 精神障がい者の社会復帰の促進と社会参加の向上を図るために、精神障がい者保健福祉手帳 を交付する。 【内 容】 精神障がいのため長期にわたり日常生活又は社会生活に制限がある者を対象に、北海道が精 神障がい者保健福祉手帳を交付する事業であり、その申請受付の経由事務を当保健所が担当し ている。(手帳の有効期間は2年間) - 78 - 【実 績】(23 年度) 平成23年度 精神障がい者保健福祉手帳 申請件数 精神障がい者保健福祉手帳 【評 323件 所持者一覧 1級障害 2級障害 3級障害 所持者合計 63名 333名 111名 507名 価】 昨年度に比べ精神障がい者保健福祉手帳の所持者は微増傾向にある。 障害者自立支援法で は精神障がい者と他の2障害(身体障がい者及び知的障がい者)との統合化が図られているが、 手帳所持者に対する福祉サービス面では格差が生じている。 ② 申請通報及び入退院等届出数 根拠法令-精神保健福祉法 第 23~38 条 事業開始-昭和 40 年 6 月 【目 的】 精神障がい者に対する適正な医療の確保及び患者の人権保護を目的にした精神保健福祉法に 基づき、申請通報及び医療機関からの入退院等に関する各種の届出が規定されている。 【内 容】 精神保健福祉法による入院形態のうち、措置入院(知事による入院措置)及び医療保護入院 (保護者の同意による入院)については、 人権保護の観点から各種の届出が法定化されている。 【実 区 績】(23 年度) 分 項 申請通報 入退院届等 目 措置入院に係る申請・通報 達 件 数 19件 措置入院患者 仮退院許可申請書・再入院報告書 5件 措置入院患者 定期病状報告書 9件 措置入院患者 症 状 消 退 届 2件 医 療 保 護 入 院 患 者 入 院 届(33-1)(33-2) 356件 医療保護入院患者 退院届 270件 医療保護入院患者 定期病状報告書 214件 応 急 入 院 届 合 【評 進 2件 計 877件 価】 措置入院に係る申請通報件数及び届出書類、医療保護入院に係る入退院等の事務 処理件数など、進達件数は共に昨年度より微減となっている。 - 79 - ③ 自立支援医療(精神通院)支給認定届出数 根拠法令-障害者自立支援法 第 58 条 事業開始-平成 18 年 4 月 【目 的】 当該事業の根拠法令は、平成 17 年度までの精神保健福祉法(第 32 条)から、平成 18 年度 以降は障害者自立支援法(第 58 条)に変更されている。 事業の目的は「精神疾患を有する者に対する適正な医療の確保及び人権保護」であり、精神 保健福祉法に基づく(旧)精神障害者通院医療費公費負担制度と同様である。 【内 容】 精神通院医療の支給制度(1 年間有効)は、精神疾患を有する者に適正な医療を確保するた め、通院医療費の自己負担を原則 10%とし、かつ精神疾患を有する者又はその者を扶養する者 の得ている所得及び症状の軽重に応じて、2,500~20,000 円の負担上限額が設定されている。 新規・更新・各種変更等の届出は法定化されており、これらの各種届出の受付及び北海道へ の進達事務を当保健所が担当している。 【実 区 績】(23 年度) 分 通 院 【評 価】 項 目 進 自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(58 条申請) 達 件 数 3,063件 当該事業は精神疾患に係る通院医療費の軽減を目的としており、申請書の届出数(新規・更 新等含む)は増加傾向にある。 (7)地域自殺対策緊急強化推進事業 根拠法令-自殺対策基本法 第 4 条 事業開始-平成 22 年 4 月 【目 的】 北海道地域自殺対策緊急強化基金を活用し、地域の実情に応じた相談支援体制の整備、人材 養成事業及び普及啓発事業等を通じて、自殺予防に対する住民の理解と認識を深め、もって自 殺者の減少と住民の精神的健康の向上を目的としている。 【内 容】 住民や事業所等に対し自殺予防に係る普及啓発事業を実施し、またゲートキーパー的役割を 担っている相談業務担当者を対象にした人材養成事業等を実施している。 (道補助金 10/10) 【実 区 績】(23 年度) 分 主 な 事 業 内 容 普及啓発 自殺予防ポスター・チラシの配付、街頭キャンペーン、FM放送、健康教育 人材養成 相談業務担当者に対する相談援助技術研修事業(ゲートキーパー基礎研修) 【評 価】 当該事業により、多くの住民に自殺予防の大切さと必要性が理解され、また人材養成事業を 通じて各分野の相談業務担当者に共通認識が培われ、地域連携体制が拡充しつつある。 - 80 - 5.特定疾患治療研究事業 担 当 課-保健総務課 (特定疾患治療研究事業実施要綱) 原因が不明で治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち特定疾患については、治 療が極めて困難であり、かつ、その医療費も高額であるので、特定疾患治療研究事業を推 進することにより、特定疾患に関する医療の確立、普及を図るとともに患者の医療費の負 担軽減を図ることを目的とする。 区分 国が定める特定疾患 特定疾患医療受給者証交付者数 平成21 年度 疾患名 ベーチェット病 34 多発性硬化症 20 重症筋無力症 15 全身性エリテマトーデス 65 スモン 2 再生不良性貧血 8 サルコイドーシス 56 筋萎縮性側策硬化症 5 強皮症、皮膚筋炎及び多発性筋炎 51 特発性血小板減少性紫斑病 35 結節性動脈周囲炎 6 潰瘍性大腸炎 112 大動脈炎症候群 9 ビュルガー病 8 天疱瘡 24 脊髄小脳変性症 39 クローン病 24 難治性の肝炎(劇症肝炎) 0 悪性関節リウマチ 2 パーキンソン病関連疾患 213 アミロイドーシス 1 後縦靭帯骨化症 50 ハンチントン病 0 モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症) 14 ウェゲナー肉芽腫症 5 特発性拡張型(うっ血型)心筋症 71 多系統萎縮症 31 表皮水泡症(接合部型及び栄養障害型) 0 膿疱性乾癬 3 広範脊柱管狭窄症 0 原発性胆汁性肝硬変 36 重症急性膵炎 2 特発性大腿骨頭壊死症 21 混合性結合組織病 5 原発性免疫不全症候群 0 特発性間質性肺炎 23 網膜色素変性症 33 プリオン病 1 肺動脈性肺高血圧症 1 神経線維腫症 2 亜急性硬化性全脳炎 0 バッド・キアリ(Budd-Chiari)症候群 0 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 0 ライソゾーム病 0 副腎白質ジストロフィー 0 家族性高コレステロール血病 0 - 81 - 平成22 年度 34 20 16 66 1 8 51 7 59 32 7 123 8 22 7 35 32 1 2 217 1 48 0 15 5 36 29 0 4 0 40 1 20 5 0 27 30 3 1 2 0 0 1 0 0 0 平成23 年度 33 24 17 66 1 7 54 9 55 27 7 141 8 20 7 41 32 0 2 196 1 46 0 16 5 39 27 0 4 0 40 2 20 6 0 28 29 2 1 1 0 0 1 0 0 0 脊髄性筋萎縮症 0 0 0 球脊髄性筋萎縮症 1 3 3 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 肥大型心筋症 0 0 2 33 3 24 拘束型心筋症 0 0 0 0 0 0 0 0 1,030 平成21 年度 40 23 4 108 6 142 323 1,353 1 0 0 0 28 1,083 平成22 年度 35 1 4 108 6 150 304 1,387 1 0 0 1 27 1,074 平成23 年度 34 1 3 93 7 153 291 1,365 北海道単独事 業で ある疾患 ミトコンドリア病 リンパ脈管筋腫症 重症多形滲出性紅斑 黄色靭帯骨化症 間脳下垂体機能障害 小 計 区分 疾患名 難治性の肝炎(劇症肝炎を除く) 下垂体機能障害 溶血性貧血 突発性難聴 ステロイドホルモン産生異常症 シェーグレン症候群 小 計 合 計 ○ ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療給付事業 (ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療給付事業実施要綱) ウイルス性慢性肝炎の肝硬変への進行や肝がんの発生を防止し、患者の効果的な治療の 確保を図るとともに、重症である橋本病患者の治療を支援することを目的に、当該疾患に 関する医療の給付を行う。 ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証交付者数 疾患名 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度 238 137 123 4 0 0 242 137 123 ウイルス性肝炎 橋本病 合 計 - 82 - ○ ウイルス性肝炎進行防止対策医療給付事業(肝炎治療特別促進事業) (ウイルス性肝炎進行防止対策医療給付事業(肝炎治療特別促進事業)実施要綱) 国内最大の感染症であるB型ウイルス性肝炎及びC型ウイルス性肝炎は、インターフェ ロン治療が奏功すれば、その後の肝硬変、肝がんといった重篤な病態を防ぐことが可能な 疾患である。しかしながら、このインターフェロン治療に係る医療費が高額であるため、 早期治療の促進の観点から、このインターフェロン治療に係る医療費を助成し、患者の医 療機関へのアクセスを改善することにより、将来の肝硬変、肝がんの予防及び肝炎ウイル スの感染防止、ひいては道民の健康の保持、増進を図ることを目的とする。 肝炎治療特別促進事業医療受給者証交付者数 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度 B 型慢性肝炎(インターフェロン) 0 0 0 C 型慢性肝炎(インターフェロン) 22 20 15 C 型代償性肝硬変(インターフェロン) 0 1 0 B 型慢性肝疾患(核酸アナログ製剤使用) - 100 99 22 121 114 疾患名 合 計 ○ 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業 (先天性血液凝固因子障害等治療研究事業実施要綱) 先天性血液凝固因子障害等患者のおかれている立場にかんがみ、その患者の医療保険等 の自己負担分を治療研究事業として公費負担することにより、患者の医療費の負担軽減を 図り、精神的、身体的不安を解消することを目的とする。 先天性血液凝固因子障害等医療受給者証交付者数 疾患名 平成21 年度 先天性血液凝固因子障害等 合 計 - 83 - 平成22 年度 平成23 年度 9 9 7 9 9 7 6.感染症対策 (1)感染症 担 当 課 -健康増進課、保健総務課 根 拠 法 令 -感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 事 業 開 始 -平成11年4月1日 ①情報収集・情報提供 【目的】 感染症のまん延防止を図るため、感染症の発生情報について正確な把握や分析 を行い、市民や関係機関に対して情報提供を行う。 【内容】 ・感染症発生届、感染症発生動向調査(サーベイランス)による情報収集 ・市民や関係機関に対し、ホームページ、報道、FAX などによる情報提供 【実績】 感染症発生届、感染症発生動向調査報告による集計 感染症類型 疾病名 2 類感染症 結核(※1) 3 類感染症 4 類感染症 5 類感染症 (全数把握分) 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 13(0) 27(4) 33(4) 腸管出血性大腸菌感染症 1 2 0 E 型肝炎 0 0 2 アメーバ赤痢 1 1 1 後天性免疫不全症候群 2 1 0 破傷風 1 0 0 風しん 0 0 0 麻しん 2 0 0 3,679 454 1,081 RS ウイルス感染症 127 168 149 咽頭結膜熱 268 34 42 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 444 728 481 感染性胃腸炎 174 790 469 水痘 291 561 422 手足口病 169 190 435 0 30 236 214 201 177 ヘルパンギーナ 72 286 194 流行性耳下腺炎 174 180 22 流行性角結膜炎 2 15 4 35 47 49 クラミジア肺炎 0 0 1 薬剤耐性緑膿菌感染症 0 1 1 インフルエンザ 5 類感染症 (定点把握分) 伝染性紅斑 突発性発しん メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 新型インフル エンザ感染症 新型インフルエンザ(H1N1) 21(※2) ※1 潜在性結核感染症を含む総数。()内は潜在性結核感染症の再計。 ※2 新型インフルエンザ(H1N1)は、症例定義の改正により平成 21 年 8 月 25 日から報告不要となる。 【評価】今後とも市民や関係機関への情報提供を行うことにより、感染症の予防啓発及び まん延防止に努めたい。 - 84 - ②感染症予防・啓発 【目的】 感染症のまん延防止、不安の軽減のため、正しい知識を提供する。 【内容】 a)相談・疫学調査の実施 b)健康教育、説明会などによる啓発 【実績】 〔相談件数〕 内 訳(件) 総 計 (電話・来所) インフルエンザ 感染性胃腸炎 予防接種 (新型含む) 282 43 45 - 年度 19 その他 194 20 282 106 31 - 145 21 2,282 2,151 41 65 25 22 468 42 38 264 124 23 532 28 15 314 175 平成 19・20 年度は麻しん、平成 21 年度は新型インフルエンザの流行を受け、相談数 が増加した。平成 22 年度以降、予防接種に関する相談数が増加した。 〔疫学調査件数〕 内 年度 総 計 インフルエンザ (新型含む) 2 訳(件) 感染性胃腸炎 その他 28 16 19 46 20 86 4 11 71 21 162 121 29 12 22 30 5 15 10 23 18 10 2 6 平成 20 年度は麻しん、平成 21 年度は新型インフルエンザの流行を受け、調査数が増加 した。 〔健康教育、説明会実施件数〕 総 計 内 年度 回数 参加人数 21 41 22 23 エイズ 訳 結核 回数 参加数 回数 2,141 5 405 11 416 5 16 616 2 その他 参加数 回数 参加数 4 93 32 1,643 196 4 55 4 165 220 4 198 10 198 平成 21 年度は新型インフルエンザに関する説明会を実施したため実施件数が増加した。 【評価】 疫学調査に関しては、迅速な対応により、感染拡大防止に努めた。また、個別 相談や集団支援により、感染症に関する正しい知識の普及を実施した。今後も感染症に 関する予防・啓発を継続し、感染症の発生予防やまん延防止、不安の軽減に努めたい。 - 85 - ③特定感染症検査等事業 【目的】 HIV、性感染症、肝炎の発生の予防・まん延防止及び治療対策の推進を図る 【事業内容及び実施機関】 ①HIV(抗原抗体検査) ②性感染症検査(梅毒、クラミジア) ③肝炎ウイルス検査(B型、C型) ①~③:保健所にて予約のうえ、市立小樽病院にて採血、検査を実施する(匿名) 保健所職員(保健師)がカウンセリング、結果説明を行う 定例:週1回、定例外:エイズ予防週間・世界エイズデーに合わせて実施 ※平成 21 年度までは保健所にて採血及び検査を実施 ③のみ:市内受託医療機関にて検査、結果説明を行う 【対象】 検査を希望する者 受託医療機関は過去に検査を受けていない方 【実績】 〔HIV抗体検査、性感染症検査〕 年 性感染症検査 HIV抗体検査 度 検査数 相談件数 検査数 相談件数 19 181 195 85 63 20 182 185 98 74 21 105 105 61 48 22 94 110 60 56 23 100 117 76 65 ※性感染症検査 検査項目:ヘルペス、(平成 19、20 年度実施)、梅毒、クラミジア 〔肝炎ウイルス検査〕 年 HCV抗体検査 高力価及 受診数 び陽性 度 19 20 21 22 23 【評価】 検査項目:HCV抗体検査、HBs抗原検査 295 1,051 1,181 479 381 3 4 4 3 3 HBs抗原検査 陰性 受診数 陽性 陰性 292 1,047 1,177 476 378 293 1,034 1,179 477 383 8 23 33 5 6 285 1,011 1,146 472 377 検査でのカウンセリングは、知識の啓発の機会としても有効であり、今後も個 別支援の場として継続していきたい。 さらに、受診者の増加に向けて、あらゆる機会を通じて周知していきたい。 ④エキノコックス症対策 【目的】 エキノコックスの予防と患者の早期発見のための対策を講じることにより、 市民の健康保持に努める 【対象者】 【実施機関】 小学校3年生以上の市民 保健所(平成 22 年度より市立小樽病院に委託して実施) - 86 - 【実施方法】 【実績】 年 度 1次検診:血清検査 2次検査:血清検査、腹部超音波検査 ※但し、1次検査の結果、陽性または擬陽性の者、要観察者等医師が必 要と認めた場合にのみ実施する 1次検診実施数 保健所実施 周辺地区実施※ 2次検診実施数 19 72 26 46 0 20 54 36 18 0 21 83 18 65 0 22 3 3 0 0 23 9 9 0 0 ※平成 21 年度までは、祝津・高島地区、塩谷・蘭島地区、星野・見晴地区等で実施 (2)結 核 担 当 課 -健康増進課・保健総務課 根 拠 法 令 -感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 事 業 開 始 -昭和35年 ①登録管理 【目的】 結核の予防及び結核患者に対する適正な医療の普及を図るために、結核患者の 発生及び医療の状況を把握し、結核発生動向調査(サーベイランス)の基礎となる情報を 提供する。 【内容】 ・届出及び登録~結核と診断した医師の届出に基づき、登録を行う。 ・登録期間~治療中及び治療終了後1~3年間経過観察を要する期間とする。 ・登録除外~死亡、転出及び経過観察が不要となった場合(治癒) ・結核医療~入院患者の医療についての規定に基づき入院勧告及び入院期間の 延長、公費負担申請について、 「感染症の診査に関する協議会」に おいて診査し、適正な医療の推進に努める。 【実績】 〔平成23年新登録患者の状況〕 活動性肺結核 活動性 肺外結核 潜在性 結核感染 症(別掲) 3 4 4 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 年齢 総数 喀痰塗抹 陽性 初回治療 喀痰塗抹 陽性 再治療 その他の 結核菌 陽性 菌陰性 不明 総数 29 9 4 9 0~9 - - - 10~19 - - 20~29 - 30~39 40~49 50~59 3 - - - 2 1 3 60~69 6 3 - 2 - 1 1 20 6 4 7 1 2 - 70~ - 87 - 〔新登録者活動性分類} ( )は割合 活動性肺結核 活動性 肺外結核 潜在性 結核感 染症(別 掲) 年 総数 罹患率 喀痰塗抹 陽性 初回治療 喀痰塗抹 陽性 再治療 その他の 結核菌 陽性 菌陰性 不明 19 30 21.7 13(43.3) 1( 3.3) 6(20.0) 3(10.0) 7(23.3) 2 20 21 15.3 8(38.1) 1( 4.8) 7(33.3) 0( 0.0) 5(23.8) 2 21 13 9.7 4(30.8) 1( 7.7) 2(15.4) 3(23.1) 3(23.1) 0 22 23 17.3 6(26.1) 4(17.4) 5(21.7) 1( 4.3) 7(30.5) 4 23 29 22.1 9(31.0) 4(13.8) 9(31.0) 3(10.4) 4(13.8) 4 罹患率=年間新登録患者数を人口10万対で除して算出 〔年末患者登録数〕 ( 活動性肺結核 )は割合 不活動性 活動性 不明 潜在性 結核感 染症 (別掲) 年 総数 喀痰塗抹 陽性 初回治療 喀痰塗 抹陽性 再治療 その他の 結核菌 陽性 菌陰性 不明 活動性 肺外 結核 19 52 7(13.5) 0(0.0) 5( 9.6) 3(5.8) 5( 9.6) 32(61.5) 0( 0.0) 3 20 49 5(10.2) 1(2.0) 5(10.2) 0(0.0) 4( 8.2) 26(53.1) 8(16.3) 2 21 36 2( 5.6) 0(0.0) 1( 2.8) 3(8.3) 3( 8.3) 21(58.3) 6(16.7) 2 22 42 3( 7.1) 4(9.5) 4( 9.5) 1(2.4) 5(11.9) 15(35.8) 10(23.8) 5 23 37 6(16.2) 2(5.4) 7(18.9) 1(2.7) 3( 8.1) 16(43.3) 2( 5.4) 7 〔登録除外者(潜在性結核感染症を含む)〕 年 総数 19 ( 死亡 )は割合 治癒 転出 その他 7(20.6) 23(67.6) 1(2.9) 0( 0.0) 1(3.8) 6(23.1) 18(69.3) 0(0.0) 1( 3.8) 27 1(3.7) 6(22.2) 19(70.4) 0(0.0) 1( 3.7) 22 18 0(0.0) 2(11.1) 15(83.3) 1(5.6) 0( 0.0) 23 38 2(5.3) 10(26.3) 17(44.7) 2(5.3) 7(18.4) 結核死 その他 34 3(8.8) 20 26 21 〔結核医療公費負担の状況〕 年度 37 条 37 条の 2 申請 合格 承認 申請 合格 承認 19 30 30 30 71 71 71 20 13 13 13 34 34 34 21 8 8 8 29 28 28 22 8 8 8 24 24 24 23 10 10 10 31 31 31 - 88 - ②結核対策 【目的】 結核を早期に発見し周囲へのまん延を防止するために、健康診断を行う。また、 結核についての正しい知識の普及啓発を行い、健康の保持と結核の発病予防を図る。 【内容】 ・定期健康診断:事業者、学校等の施設長、市長村長が実施する。 ・定期外健康診断:結核患者の家族や医療機関、集団活動等で結核患者と接触 があり、感染が疑われる者を対象に実施する。 ・患者管理:訪問指導等~患者本人及び家族に対し、保健師が訪問等により、 療養支援等を行う。 精密検査(従来の管理検診)~経過観察者等に対し実施する 【実績】 〔定期健康診断〕 対象:学校、医療機関、介護老人保健施設、社会福祉施設の従事者(実施者:事業者) 年度 間接撮影 直接撮影 発見者数 かくたん 検査 結核患者 潜在性結核感染者 19 816 1,681 24 0 0 20 847 1,524 24 0 0 21 394 1,340 20 0 0 22 1,923 5,689 1 0 0 23 1,637 3,069 0 0 0 対象:高等学校、各種学校および大学の学生(実施者:学校長) 年度 間接撮影 直接撮影 19 1,905 20 発見者数 かくたん 検査 結核患者 潜在性結核感染者 207 0 0 0 1,927 251 0 0 0 21 2,205 51 0 0 0 22 2,320 466 0 0 0 23 2,204 443 0 0 0 対象:社会福祉施設等入所者 年度 間接撮影 19 1,220 20 (実施者:施設の長) 直接撮影 発見者数 かくたん 検査 結核患者 潜在性結核感染者 306 0 0 0 1,910 669 0 0 0 21 231 111 0 0 0 22 462 522 0 0 0 23 148 517 0 0 0 - 89 - 対象:65 歳以上の地区住民 (実施者:市長村長) 年度 間接撮影 直接撮影 19 2,372 20 発見者数 かくたん 検査 結核患者 潜在性結核感染者 0 139 0 0 2,340 0 132 0 0 21 2,157 0 112 0 0 22 2,035 0 215 0 0 23 1,818 0 61 0 0 〔定期外健診〕 患者家族 ※平成 22 年度からは年度統計 受診内容 対象者 受診者 ツ反 19年 51 51 8 20年 64 62 1 21年 61 58 22年度 49 23年度 55 QFT 受診結果 X線 結核患者 潜在性 結核感染症 要観察 47 0 2 1 0 62 0 0 2 0 3 55 0 0 0 49 0 5 45※ 0 0 0 50 0 6 45※ 0 0 1 ※1名は QFT と X 線を実施 接触者 ※平成 22 年度からは年度統計 受診内容 対象者 受診者 ツ反 QFT 受診結果 潜在性 X線 結核患者 30 0 0 0 結核感染症 要観察 19年 31 31 6 20年 39 37 7 4 33 0 0 1 21年 24 23 0 0 23 0 0 0 22年度 27 26 9 2 15 0 0 0 23年度 21 19 0 1 18 0 0 0 集 団 ※平成 22 年度からは年度統計 受診内容 対象者 受診者 ツ反 19年 161 156 8 20年 225 225 9 21年 146 146 22年度 331 23年度 307 QFT 受診結果 X線 結核患者 潜在性 結核感染症 要観察 156 0 4 0 19 207 0 1 1 0 18 128 0 0 0 319 1 51 272※ 1 2 0 301 0 92 209 0 11 1 ※5名は QFT と X 線を実施 - 90 - 【評価】 定期外健診は、積極的疫学調査結果に基づき対象者を把握し、関係機関と連携 し実施に努めてきた。今後とも、患者及び対象者の人権に配慮しながら、実施率 100% を目指していきたい。 〔患者管理〕 訪問指導等(相談含む) (再)DOTS 訪問 年度 実人数 延人数 相談延人数 19 42 190 190 14 20 35 173 173 15 21 17 146 146 42 22 41 126 113 81 23 52 178 120 128 延人数 ※平成17年度より地域DOTS(直接服薬確認療法)開始 精密検査(従来の管理健診)(潜在性結核感染症を含む)※平成 22 年度からは年度統計 対象者 受診者 受診結果 未受診 異常なし 経過観察 要治療 19年 38 37 1 22 15 0 20年 38 38 0 21 17 0 21年 39 39 0 18 21 0 22年度 31 31 0 19 12 0 23年度 30 30 0 29 1 0 【評価】 訪問指導・相談により、結核についての知識の提供及び確実な服薬に向けた支 援等を実施してきた。 今後とも、患者及び家族が不安を軽減し、結核治療に積極的に取り組むことができる よう支援を継続していく。 - 91 - ○結核医療技術者講習会 結核予防対策の推進を図るため、医療機関従事者を対象に平成7年度より、年1回開 催している。 年度 開催日 内 参加 容 状況 講演「最近の結核の動向と症例から見る問題点」 20 平成 20 年 小樽市保健所 11 月 26 日 医療主幹 「結核の接触者健診の考え方」 小樽市保健所 講演 21 保健師 「結核の基礎知識」 平成 22 年 小樽市保健所 11 月 24 日 「小樽市における結核の動向」 講演 11 月 21 日 24施設 医療主幹 小樽市保健所 23 48人 「日ごろからの感染予防対策」 講演 平成 23 年 22施設 医療主幹 「最近の結核の動向」 2月2日 小樽市保健所 22 38人 「新しい結核の診断法:QFT」 小樽市保健所 平成 22 年 保健師 21施設 44人 保健師 「結核を忘れないで」 (財)結核予防会北海道支部 「保健所からの連絡」 小樽市保健所長 - 92 - 支部長 32施設 57人 ( 3)予防接種 担 当 課 - 保 健 総 務 課 根拠法令 - 予 防 接 種 法 事 業 開 始 - 昭和26年度 【目的】 予防接種に対する正確な情報を提供し、安全な予防接種を実施するための体制 を整備し、予防接種による健康被害者に対する迅速な救済を図る。 【内容】 予防接種法に定める「定期の予防接種」の実施。結核予防法の廃止により、平 成19年度より、新たに「BCG」が加わった。 ①ジフテリア・百日咳・破傷風(三種混合)、麻疹・風疹、高齢者インフルエンザ、 BCG→個別接種(医療機関委託) ②ポリオ→集団接種(保健所実施) 【各予防接種の実績】 各年の 年度 ポリオ 出生数 19 783 1,524 三種 混合 3,239 第2期 ジ・破 699 麻疹 風疹 ― ― 20 755 1,489 3,104 729 ― ― 21 729 1,354 2,891 793 ― ― 22 740 1,444 3,031 734 ― ― 23 707 1,109 2,870 731 ― ― 年度 各年の 出生数 麻疹風疹 第1期 麻疹風疹 第2期 麻疹風疹 第3期 麻疹風疹 第4期 インフル エンザ BCG 19 783 808 828 ― ― 20,710 787 20 755 701 868 798 907 21,473 761 21 729 661 822 796 818 19,271 700 22 740 703 709 804 811 21,156 737 23 707 646 720 782 851 20,145 660 ※ 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業 緊急経済対策として国が補正予算を組み、法定接種化が検討されている子宮頸がん予 防ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、Hibワクチンの無料接種を市町村が行うこ ととなった。小樽市は平成23年2月から事業を開始している。 年 度 23 子宮頸がん予防ワクチン ヒブワクチン 小児用肺炎球菌ワクチン 延接種回数 被接種者数 延接種回数 被接種者数 延接種回数 被接種者数 4,814 1,542 2,632 1,245 3,162 1,285 - 93 - 7 成 人 保 健 小樽市における成人保健事業体系(平成23年度) 健康手帳の交付 健康診査 健康増進法による健康診査(委託) 胃がん検診 肺がん検診 がん検診 子宮がん検診 乳がん検診 大腸がん検診 健康相談 健康教育 特定保健指導・特定健康相談(小樽市国保分) 小樽健康づくりウォーキング推進事業 訪問指導 - 94 - (1)健康手帳の交付 担 当 課-保健総務課 根拠法令-健康増進法第17条 事業開始-昭和58年度 (法改正-平成20年度) 【目的】 健康手帳に検診(健診)などの記録、その他健康の保持のために必要な事項を 記載し、自らの健康管理と適切な医療に役立てることを目的とする。 【対象者】 小樽市に居住している40歳以上の方で、次に掲げる方のうち交付を希望す る方又は小樽市が必要と認める方に対し交付する。 ①健康教育、健康相談、訪問指導などを受けた方 ②高齢者の医療の確保に関する法律第18条に定める特定健康診査、同法第 125条に定める健康診査又は健康増進法第19条の2に基づく健康増進事 業等を受けた方 【実績】 平成 19 年度 平成 20 年度 40~69(74)歳 2,437 1,073 70(75)歳以上 1,850 計 4,287 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 969 760 267 102 116 59 51 1,175 1,085 819 318 (2)健康診査 担 当 課-保健総務課・健康増進課 根拠法令-高齢者の医療の確保に関する法律第18条 高齢者の医療の確保に関する法律第125条 健康増進法第19条の2 事業開始-平成20年度 (法改正-平成20年度) 【目的】 特定健康診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化予防を目的にメタボリ ックシンドロームに着目し、特定保健指導を必要とする者を的確に抽出することを目的 とする。 後期高齢者健康診査は、循環器疾患等の生活習慣病を早期に発見し、栄養や運動につ いての生活指導を行うとともに適切な治療に結びつけることにより、健康づくりを推進 することを目的とする。 生活保護者等の健康診査は、健康増進法に基づき、特定健康診査、後期高齢者健康診 査と同様の目的とする。 【内容及び対象】国民健康保険加入者の特定健康診査、後期高齢者医療保険加入者の後期 高齢者健康診査、生活保護者等の健康診査。 - 95 - 【所内において実施した健康診査実績】 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 数 1,387 1,341 - - 特定健康診査 1,101 1,086 - - 273 241 - - 13 14 - - 総 後期高齢者健康診査 生活保護者等の健康診査 ※平成21年度をもって保健所における各種健康診査は終了。 【生活保護者等の健康診査実績】 生活保護者等の健康診査は、保健所が主管部局のため医療機関などに委託の上、実施。 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 24 26 23 26 保健所での実施数 13 14 - - 医療機関での実施数 11 12 23 26 総 数 (3)特定保健指導 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -高齢者の医療の確保に関する法律第24条 事 業 開 始 -平成20年度 【目的】 「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、特定健康診査の結果、メタボ リックシンドロームによる生活習慣病の発症のおそれのある方に対して、生活習慣の改 善を支援し、その発症予防を目的とする。 【対象】 特定健康診査を受診した40歳から74歳までの方で、「動機づけ支援」「積極 的支援」に階層化された方(年度内に75歳となる方も対象に含める)。 【内容】 ①動機づけ支援~集団支援及び6か月後の評価 ②積極的支援~個別面接、通信等による支援、中間評価及び6か月後の評価 【スタッフ】 医師、保健師など 【実績】 年度 特定保健指導 開催 回数 動機付け支援 対象者数 終了者数 積極的支援 参加率 対象者数 終了者数 参加率 20 55 508 74 14.6 151 16 10.6 21 132 396 103 26.0 137 10 7.3 22 104 358 82 22.9 128 13 10.2 23 51 375 75 20.0 153 15 9.8 ※ 平成20年10月から開始。 ※ 国・道の補助対象外含む実績。 ※ 参加率=終了者数/対象者数。 ※ 平成 23 年度より積極的支援において、運動施設活用型コース増設。 - 96 - 【評価】 参加率向上のため指導内容の充実を図るとともに、周知、啓発を強化する必要 がある。 (4)特定健康相談 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -高齢者の医療の確保に関する法律第24条 事 業 開 始 -平成23年度 【目的】 特定健康診査の結果、特定保健指導対象者ではないが生活習慣病発症の恐れの ある方について、健康相談を実施することで、毎年の特定健康診査受診の必要性を理解 するとともに、体調管理のきっかけづくりとする。 【対象】 特定健康診査を受診した 40~74 歳までの方で血圧と血糖検査において一定基準 にある者。 【内容】 来所又は訪問により、健診結果票を用いて健康づくりのための相談支援を行う。 【実績】 年度 開催回数 対象者数 参加者数 参加率 23 18 132 25 18.9 ※ 平成 23 年 7 月から開始。 ※ 一定基準とは、HbA1c5.2%以上 6.0%以下の者。ただし、受診勧奨値がある者と、生活習慣病で 治療中又は脳卒中、心臓病、慢性腎不全既往歴のあるは除く。 ※ 参加率=参加者数/対象者数。 【評価】 参加率向上のための周知、啓発などを強化する必要がある。 - 97 - (5)健康相談 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第17条 (法改正-平成20年度) 事 業 開 始 -昭和58年度 ①健康相談 【目的】 健康に関する相談に応じ、必要な指導及び助言を行うことを目的とする。 【内容】 来所や電話相談により、医師・保健師・栄養士など専門職種が健康に関する相 談を実施。 【実績】 開催回数 点 健 康 相 談 7 ( 0) 9 ( 1) 21 ( 3) 16 ( 0) 2 (0) 0 (0) 21 159 4 26 14 7 17 1 42 22 211 6 12 7 5 15 5 23 205 0 4 3 1 5 4 20 ※ ( ※ 平成21年度から女性の健康相談開始。 101 1) 35 ( 3) 210 ( 11) 91 ( 10) 329 ( 19) 159 ( 16) 114 221 384 32 141 217 434 10 138 165 370 ( )内はまちかど健康相談の再掲。平成20年度をもって終了。 点 健 康 相 談 歯周疾患 骨粗鬆症 病態別 71 ( 13) 33 ( 17) 41 45 ( 1) 17 ( 3) 16 13 ( 0) 9 ( 1) 7 23 ( 3) 29 ( 0) 25 2 ( 0) 0 ( 0) 1 410 ( 1) 58 ( 5) 52 22 23 734 528 6 0 18 4 7 3 5 1 25 5 5 4 36 10 20 ※ ( ※ 平成21年度から女性の健康相談開始。 計 糖尿病 0 ( 0) 3 ( 0) 4 小 高脂血症 21 394 ( 35) 148 ( 22) 575 女性 高血圧 介護家族 健康相談 年度 総合健康相談 重 合計 指導延人数 19 合計 骨粗鬆症 34 ( 1) 12 ( 2) 計 歯周疾患 45 ( 6) 19 ( 4) 小 糖尿病 0 (0) 3 (0) ( 女性 高脂血症 119 8) 65 ( 6) 19 病態別 高血圧 介護家族 健康相談 年度 総合健康相談 重 434 564 ( 18) 146 ( 16) 576 958 ( 53) 297 ( 38) 1,155 371 393 467 420 1,207 948 )内はまちかど健康相談の再掲。平成20年度をもって終了。 【評価】 がん、生活習慣病、各種健康に関して気軽に相談できる相談窓口を継続して開 設することが必要である。 - 98 - ②健康増進法に基づく保健指導 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第3条 事 業 開 始 -平成20年度 【目的】 メタボリックシンドロームなどにより生活習慣病の発症のおそれのある方に対 して、生活習慣改善のための支援を行うことを目的とする。 【対象】 健康診査を受診した40歳から74歳までの方で、「動機づけ支援」「積極的支 援」に階層化された方(年度内に75歳となる方も対象に含める)。 【内容】 ①動機づけ支援~集団支援及び6か月後の評価 ②積極的支援~個別面接、通信等による支援、中間評価及び6か月後の評価 【スタッフ】 医師、保健師など 【実績】 保健指導者数(初回面接終了者) 年度 ※ 開催回数 動機付け支援 積極的支援 対象者数 利用者数 利用率 対象者数 利用者数 利用率 20 0 0 0 0 0 0 0 21 1 3 1 33.3 1 0 0 22 0 0 0 0 0 0 0 23 0 1 0 0 1 0 0 平成20年10月から開始。 【評価】 健診受診率向上と併せた周知、啓発の強化が必要である。 (6)健康教育 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第3条 がん対策基本法第12条 事 業 開 始 -昭和57年度 (健康増進法改正-平成20年度) 【目的】 市民が自らの健康に関心をもち、健康管理を主体的に実践できるよう教育啓発 活動をとおして健康づくりを推進する。 【内容】 各企業、団体等を対象に生活習慣改善、がん予防等についての知識を普及する。 【実績】 383 379 356 2,156 2,746 16 10 12 83 143 計 参加延人数 4 5 7 78 139 開催回数 - 99 - 436 88 80 0 0 般 参加延人数 10 4 2 0 0 開催回数 0 19 0 0 0 一 参加延人数 0 1 0 0 0 病態別 開催回数 参加延人数 39 0 45 28 41 骨粗鬆症 開催回数 2 0 3 5 4 参加延人数 年度 19 20 21 22 23 開催回数 歯周疾患 858 486 481 2,184 2,787 【評価】 壮年期からの健康づくりの推進に向け、がん予防、生活習慣改善等の普及、啓 発を強化する必要がある。 (7)小樽健康づくりウォーキング推進事業 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第3条 事 業 開 始 -平成21年度 【目的】 健康の維持、生活習慣病予防のため、小樽の自然を活用し、年齢を問わず手軽 にできるウォーキング&ノルデックウォーキングを普及することを目的とする。 【内容】 ウォーキングサポーター養成講座、関係団体へのウォーキングサポーターの周 知及び自主活動支援。 【実績】 実施内容 年度 実施内容 21 ・健康総合大学受講生とウォーキングマップ 2,000 部を作成し市民へ配布 ・タウンウォーキング参加者数(2 日間)162 名 22 ・ウォーキングサポーター養成講座 【サポーター認定数:21 名】 ・フォローアップ研修 【受講者数:16 名】 23 ・ウォーキングサポーター養成講座 【サポーター認定数:15 名】 ・フォローアップ研修 【受講者数:29 名】 ・認定更新研修 【受講者数:16 名】 ウォーキングサポーター活動状況 年度 回数 サポーター延べ人数 22 35 56 23 84 200 延べ参加者数 621 1,149 【評価】健康づくりのためのウォーキングを広く普及、啓発するため、市民ボランティア であるウォーキングサポーターを養成するとともに、養成したウォーキングサポーター の自主的活動を促進することが必要である。 - 100 - (8)訪問指導 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第17条 事 業 開 始 -昭和59年度 (法改正-平成20年度) 【目的】 40歳~64歳で在宅生活の支援が必要な方及びその家族に対して、保健師等 が訪問により課題を総合的に分析し、その人らしい生活を継続できるよう支援すること を目的とする。 【内容】訪問により生活習慣の改善、各種サービスの活用に関する相談、調整などを行う。 【実績】 健 歯科衛生士 保 訪問指導 延人員 度 訪問指導 実人員 年 訪問指導従事者別件数 師 19 54 63 40 1 20 10 14 14 0 21 10 17 17 0 22 2 3 3 0 23 9 10 10 0 等 9 10 10 0 閉 じ こ も り 予 防 0 0 0 0 介 護 家 族 者 0 0 0 0 寝 た き り 者 0 0 0 0 認 知 症 の 者 0 0 0 0 他 0 0 0 0 要 指 内訳 そ 【評価】 導 の 者 関係機関との連携のもと継続して実施していく必要がある。 (9)がん検診 担 当 課 -保健総務課・健康増進課 根 拠 法 令 -健康増進法第19条の2 がん対策基本法第13条 【目的】 胃がん、肺がん、子宮がん、乳がん、大腸がんの早期発見、早期治療により がん死亡率の減少に努めることを目的とする。 ①胃がん検診 事業開始-昭和58年度 【対象】 40歳以上の市民 【実施機関】 (財)北海道対がん協会に委託 【検査内容】 胃部エックス線検査 【自己負担】 1,000円(70歳以上・生活保護受給者・市民税非課税世帯は無料) - 101 - 【実績】 年度 対象者数 受診者数(率) 要精検者数 (率) 精検受診者数 (率) がん発見数 (率) 19 30,360 2,910( 9.6) 231( 7.9) 211(91.3) 7(0.20) 20 27,256 2,746(10.1) 255( 9.3) 234(91.8) 7(0.30) 21 27,256 2,561( 9.4) 206( 8.0) 167(81.1) 3(0.12) 22 27,256 2,181( 8.0) 171( 7.8) 155(90.6) 6(0.28) 23 27,256 2,194( 8.0) 164( 7.5) 149(90.9) 6(0.27) ※ 平成23年度精検受診者数(率)、がん発見数(率)は、平成24年12月末現在の数(率) ②肺がん検診 事業開始-平成3年度 【対象】 40歳以上の市民 【実施機関】 (財)北海道対がん協会に委託 【検査内容】 ①間接胸部エックス線検査(全員):比較、二重読影 ②喀痰細胞診 ・50歳以上で喫煙指数が600以上 ・6か月以内に血痰があった方 【自己負担】 胸部エックス線検査無料、喀痰細胞診300円 (70歳以上・生活保護受給者・市民税非課税世帯は全て無料) 【実績】 受診者数 年度 ※ 対象者数 要精検者数 精検受診者数 エックス線撮影 喀痰 (率) (率) がん 発見数 (率) 19 30,360 4,221(13.9) 241 112(2.7) 108(96.4) 11(0.26) 20 27,256 3,743(13.7) 198 70(1.9) 66(94.3) 5(0.13) 21 27,256 3,618(13.3) 243 77(2.1) 69(89.6) 7(0.20) 22 27,256 3,082(11.3) 133 52(1.7) 49(94.2) 2(0.06) 23 27,256 2,883(10.6) 95 39(1.4) 37(94.9) 3(0.10) 平成23年度精検受診者数(率)、がん発見数(率)は、平成24年12月末現在の数(率) ③子宮がん検診 事業開始-昭和62年度 【対象】 20歳以上の女性市民 【実施機関】 受託医療機関、(財)北海道対がん協会に委託 【検査内容】 視診及び細胞診、2年に1回 【自己負担】 1、300円 (70歳以上・生活保護受給者・市民税非課税世帯は無料) - 102 - 【実績】 年度 対象者数 受診者数 (率) 要精検者数 (率) 精検受診者数 (率) がん発見数 (率) 19 19,740 3,282(30.8) 46(1.4) 40(87.0) 13(0.40) 20 19,237 2,489(29.9) 46(1.8) 35(76.1) 7(0.28) 21 19,237 4,582(36.6) 110(2.4) 74(67.3) 9(0.22) 22 19,237 4,209(45.6) 134(3.2) 116(86.6) 9(0.21) 23 19,237 3,878(41.0) 121(3.1) 87(71.9) 20(0.52) ※ 平成18年度「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」の改正に伴い、平成 18年度から子宮がん及び乳がんの受診率の算出方法を変更(老人保健事業報告より) (受診率=前年度の受診者数+今年度の受診数―2年連続の受診者数/今年度の対象者数)×100) ※ 平成21年度から女性特有のがん検診クーポン券開始(20、25、30、35、40歳) ※ 平成23年度精検受診者数(率)、がん発見数(率)は、平成24年12月末現在の数(率) ④乳がん検診 事業開始-昭和62年度 【対象】 40歳以上の女性市民 【実施機関】 受託医療機関、(財)北海道対がん協会に委託 【検査内容】 視診・触診と画像診断(マンモグラフィ)、2年に1回 【自己負担】 1,000円(70歳以上・生活保護受給者・市民税非課税世帯は無料) 【実績】 ※ 年度 対象者数 受診者数 (率) 要精検者数 (率) 精検受診者数 (率) がん発見数 (率) 19 17,000 1,995(19.6) 172(8.6) 167(97.1) 44(2.20) 20 16,747 1,808(22.6) 146(8.1) 145(99.3) 38(2.10) 21 16,747 3,548(31.9) 207(5.8) 205(99.0) 51(1.49) 22 16,747 3,080(39.5) 228(7.4) 224(98.2) 48(1.56) 23 16,747 2,979(34.8) 264(8.9) 262(99.2) 45(1.51) 平成18年度「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」の改正に伴い、平成18年度から 子宮がん及び乳がんの受診率の算出方法を変更(老人保健事業報告より) (受診率=前年度の受診者数+今年度の受診数―2年連続の受診者数/今年度の対象者数)×100) ※ 平成21年度から女性特有のがん検診クーポン券開始(40、45、50、55、60歳) ※ 平成23年度精検受診者数(率)、がん発見数(率)は、平成24年12月末現在の数(率) ⑤大腸がん検診 事業開始-平成5年度 【対象】 40歳以上の市民 【実施機関】 受託医療機関、(財)北海道対がん協会に委託 【検査内容】 免疫便潜血検査2日法 【自己負担】 1,000円 (70歳以上・生活保護受給者・市民税非課税世帯は無料) - 103 - 【実績】 年度 対象者数 受診者数 (率) 要精検者数 (率) 精検受診者数 (率) がん発見数 (率) 19 30,360 5,382(17.7) 702(13.0) 590(84.0) 29(0.50) 20 27,256 4,489(16.5) 494(11.0) 420(85.0) 19(0.42) 21 27,256 4,497(16.5) 491(10.9) 413(84.1) 23(0.58) 22 27,256 4,510(16.5) 561(12.4) 491(87.5) 35(0.78) 23 27,256 5,276(19.4) 615(11.7) 516(83.9) 33(0.63) ※ 平成23年度精検受診者数(率)、がん発見数(率)は、平成24年12月末現在の数(率) ※ 平成23年度から働く世代への大腸がん検診クーポン券開始(40、45、50、55、60歳) 【評価】 働く世代への大腸がん検診の無料クーポン券が開始したことにより、大腸がん 検診の受診率は向上したがさらに啓発を強化する必要がある。 胃がん、肺がん検診についてはほぼ横ばい、子宮がん、乳がんについては減少しており、 平成 23 年度は市民を対象としたがん予防セミナーを開催し、がん検診の普及啓発に努 めた。今後もがん検診の受診機会の拡大やがんの疾病特性などの啓発を強化し、受診率 の向上に努める必要がある。また、適切ながん検診を提供するため、がん検診の精度管 理及び事後管理の充実に継続して努める必要がある。 - 104 - 8.介護予防(一次予防事業) 担当課-健康増進課 (1) 食生活改善普及講座 根拠法令-介護保険法第115条 事業開始-平成18年度 【目的】 介護予防に関する知識を普及啓発するために、高齢者の低栄養状態の予防と生 活習慣病予防の「栄養改善」や「口腔機能の向上」等を目的とした教室を開催する。ま た、自主的に介護予防ができるように地域でボランティア活動する組織と支援に努める。 【内容】 栄養・食生活改善の調理実習や口腔ケアの講話を地域でボランティア活動の組 織である食生活改善推進員と協力して実施する。 【実績】 年 実施回数 参加延人数 19 6回 175人 20 6回 190人 21 4回 164人 22 4回 123人 23 4回 124人 【評価】 度 ボランティア活動を展開する組織の食生活改善推進員の協力により教室を実施 した。 (2)ヘルスメイト生涯学習講座 根拠法令-介護保険法第115条 事業開始-平成18年度 【目的】 介護予防に関するボランティア活動をする人材育成のために、 「栄養改善」や「口 腔機能の向上」の講座を実施して、介護予防に資する地域活動組織の育成支援に努める。 【内容】 高齢者が低栄養状態を予防して、バランスのよい食生活を実践するため食事づ くりや口腔ケアの実習を通じて、具体的な知識を習得する講座を実施する。 【実績】 年 度 実施回数 参加延人数 19 1回 54人 20 1回 53人 21 1回 48人 22 2回 162人 23 2回 146人 【評価】 ボランティア活動する複数の組織へ育成支援を検討する必要がある。 ※平成22年度から介護予防事業の強化のため、保健所で実施していた介護予防事業(食生 活改善普及講座・ヘルスメイト生涯学習講座を除く)を医療保険部介護保険課へ移管し、保 健師2名を配置した。 - 105 - 9.保健師活動 担 当 課-健康増進課 (1)保健師活動状況 【実績】 19 年度 単位 20 年度 % 単位 21 年度 % 単位 22 年度 % 単位 23 年度 % 単位 % 地区管理 調査研究 53.5 0.8 40.0 0.6 15.5 0.2 88.5 1.3 90.0 1.5 ※1 地区管理 1,377.0 19.6 1,128.5 15.5 1,517.0 19.7 1608.5 24.2 1249.5 20.2 家庭訪問 891.5 12.7 790.0 10.9 809.5 10.5 592.5 8.9 453.0 7.3 保健指導 259.0 3.7 210.5 2.9 277.0 3.6 289.5 4.4 183.5 3.0 健康相談 402.0 5.7 756.0 10.4 1 1,027.0 13.3 931.5 14.0 984.5 15.9 健康診査 1,182.5 16.8 1,416.0 19.5 968.0 12.5 700.5 10.5 864.5 14.0 健康教育 632.5 9.3 1,054.0 14.5 1,323.5 17.2 808.5 12.2 1002.0 16.2 17.5 0.3 7.0 0.1 保健 福祉 デイケア 事業 機能訓練 10.0 0.1 地区組 織活 動 49.5 0.7 4.0 0.1 1.0 予防接種 28.5 0.4 22.0 0.3 23.0 0.3 88.5 1.3 47.0 0.8 その他※2 111.5 1.6 73.0 1.0 379.0 4.9 87.5 1.3 104.5 1.7 コーディネ 個 別 144.5 2.1 150.5 2.1 131.5 1.7 288.0 4.4 213.0 3.4 ート 地 域 100.5 1.4 106.5 1.5 73.5 0.9 78.5 1.2 70.5 1.2 研修企画 48.0 0.7 36.0 0.5 21.5 0.3 13.0 0.2 25.0 0.4 実習指導 62.5 0.9 94.0 1.3 89.0 1.2 88.0 1.3 71.5 1.2 業務管理 359.0 5.1 215.5 3.0 270.0 3.5 226.5 3.4 273.5 4.4 連絡・事務 695.0 9.9 681.0 9.4 469.0 6.1 244.0 3.7 220.0 3.6 研修参加 454.0 6.5 390.5 5.4 249.5 3.2 245.5 3.7 249.5 4.0 その他 164.5 2.3 99.5 1.4 70.0 0.9 265.0 4.0 57.0 0.9 教育研修 総稼働単位 7,025.5 7,267.5 7,714.5 6,644.0 6,183.0 (1 単位=4 時間) ※1 地区管理とは、地区管理のための情報の収集・分析・管理・提供、保健福祉計画の策定と進行管理、 保健師活動計画、事業の企画・管理等をいう。 ※2 平成 21 年度には新型インフルエンザが発生し、関連業務のうち「健康相談」や「健康教育」に属 さない業務を「その他」に計上した。 平成 23 年 3 月~4 月の東日本大震災の支援活動(派遣活動)は「その他」に計上した。 【評価】 平成 23 年度には各種健診の受診率向上のため町内会や企業等を対象に健康教育 に取り組んだことにより、「健康教育」の業務が増加した 今後も個人、家族、地域の抱える健康問題を明確化し、関係機関との連携を図 りながら保健活動を展開していく。 - 106 - (2)家庭訪問指導状況 担 当 課-健康増進課 【目的】 人々の生活の場である家庭を訪問して、健康問題を解決するためのサービスを 提供するとともに、本人および家族自ら問題を理解し、解決に向かえるよう支援 する。 【内容】 健康診査、健康相談等で指導が必要な方、医療機関からの依頼、本人や家族か らの依頼等により家庭訪問を実施し、療育支援、健康への支援を図る。 ①妊産婦、乳幼児の保健指導 ②結核患者への療養指導、家族および接触者の感染防止 ③生活習慣病、特定疾患、心身障害者および家族への保健指導 【実績】 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 実数 実数 実数 実数 実数 延数 延数 延数 延数 延数 感染症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 結核 66 231 34 160 24 165 41 126 52 178 精神障害 10 18 11 22 7 17 8 14 18 26 心身障害 5 7 4 5 4 6 3 3 3 3 生活習慣病 123 213 34 85 15 30 4 5 13 15 特定疾患 36 40 23 40 33 50 20 40 16 37 その他の疾患 11 40 7 30 2 3 1 1 0 0 妊産婦 39 46 55 76 83 158 73 113 71 87 低体重児 59 82 33 42 37 60 30 46 26 27 乳児 22 40 24 47 65 119 55 87 53 70 幼児 17 39 13 18 16 37 24 31 27 32 その他の母子 14 52 1 2 0 0 0 0 0 0 1 1 21 50 9 32 13 37 5 6 403 809 260 577 295 677 272 503 284 481 その他 計 【評価】 家庭訪問実数は前年度と比較すると若干増加した。 地域社会の変化に伴い、健康問題は複雑多様化している。今後とも、関係機関、 関係職種との連携を図りながら支援を行っていく。 - 107 - 10.学生実習指導 担 当 課-健康増進課 平成 23 年度は栄養士、歯科衛生士、保健師、看護師の学生実習を受け入れ、地域にお ける公衆衛生活動について指導を行った。 学校名 実習期間 人数 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 9 月 12 日~ 9 月 16 日( 5 日間) 4 酪農学園大学酪農学部食品科学科 9 月 12 日~ 9 月 16 日( 5 日間) 3 10 月 17 日~ 2 月 13 日( 1 日間) 44 健康栄養学専攻 小樽歯科衛生士専門学校 市立小樽病院高等看護学院 9 月 14 日 ( 1 日間) 28 札幌医科大学保健医療学部看護学科 9 月 29 日~10 月 14 日(12 日間) 6 北海道医療大学看護福祉学部看護学科 11 月 - 108 - 7 日~11 月 18 日(10 日間) 6 11.地域の健康づくり 担 当 課-健康増進課・保健総務課 (1) 健康づくり組織育成 ①健康推進員 【目的】 各種健診の勧奨や健康教育の企画等、地域における健康づくりを推進していく 役割を担ってもらうため、健康推進員に対する育成支援を行う。 【内容】 学習会や研修会を通じて、地域での健康づくり推進のため、健康づくりに関す る知識や、各種の保健事業の目的や内容に関する情報提供を行い、それらを地域におい て普及、情報発信していくことを働きかける。 【実績】 年度 地区 推進員数 内容 学習会 3 回開催 19 市内全域 227 人 (特定健診・特定保健指導、結核、メタボ予防の 運動、お口のケア、応救処置について) 学習会 2 回開催 20 市内全域 225 人 (高齢者のうつ、がん検診、包括支援センター、 平成 21 年度の新規事業について) 学習会 1 回開催 21 市内全域 219 人 (認知症サポーター養成講座、特定健診・がん 検診の受診率について) 学習会 1 回開催 22 市内全域 220 人 (成年後見制度について、特定健診・がん検診の すすめ、インフルエンザ予防について等) 学習会 2 回開催 23 市内全域 220 人 (小樽市食育推進計画について、母子保健事業に ついて、がん予防講演会) 【評価】 健康推進員活動は住民主体の健康づくり活動として重要であり、保健事業への 参加の呼びかけや、地域住民への情報の発信者としての役割を担ってもらっている。今 後も地域の健康増進のため役割を推進していってもらえるよう支援していく。 - 109 - ②おたるストックウォーキングの会 担 当 課-健康増進課 根拠法令-地域保健法第6条 事業開始-平成17年度 【目的】 健康づくりを推進するため、ストックウォーキングの会の活動を支援する。 【内容】 平成 15 年度開始のおたる健康総合大学「ストックウォーキング講座」受講生 が講座終了後に自主グループ活動を開始した。会からの依頼により会員を対象に健康教 育や各種保健事業に関する情報提供などを行う。 【実績】 ①会の活動状況 年度 会員数 活動回数 延参加者数 19 86 ― 2,172 20 90 ― 2,218 21 92 ― 2,513 22 98 108 2,623 23 124 110 3,241 ②平成 23 年度会の事業 年月 事 業 内 容 23. 4 総会及び交流昼食会 23. 5 小樽公園ウォーキングコース清掃 23. 5 観桜ウォーキング(手宮公園) 23. 6 第1回学習会(高齢者の健康管理、がんの講話) 23. 6 春の野幌森林公園ウォーキング 23. 7 大滝国際ノルデックウォーキング大会 23. 8 苗穂公園ウォーキングとジンギスカン交流会 23. 9 第2回学習会(血管いきいき講座) 23. 10 秋の野幌森林公園ウォーキング 24 .1 新年会 24 .2 歩くスキー開始(からまつ公園) 【評価】 市民が主体的に自らの健康づくりを進めるためのグループ活動を維持、発展で きるよう必要時、支援していく。 - 110 - (2)衛生教育 担 当 課-健康増進課・生活衛生課・保健総務課 【目的】 地域保健に関する知識の普及および地域住民の健康の保持増進を目的とする。 【内容】 一般住民、または特定集団に対する衛生教育 【実績】 1 15 0 11 0 16 23 130 1,061 0 813 0 298 375 26 0 16 0 12 22 405 1,269 0 822 0 220 318 16 3 延人数 880 98 回数 41 4 延人数 2,141 93 5 女性学級 回数 回数 11 2 9 15 0 18 0 13 19 延人数 416 55 548 781 0 961 0 201 238 回数 16 4 2 31 0 19 0 12 21 延人数 616 163 220 1,334 0 651 0 159 310 74 5 28 271 2,786 193 1 51 9 5 1,491 776 2 52 15 27 1,387 217 4 54 12 143 1,543 343 2 54 7 89 1,209 248 科 967 3 歯 278 91 栄養・健康増進 0 410 0 成人・老人 育児学級 0 1,270 延人数 22 計 両(母)親学級 婚前・新婚学級 0 1,274 0 思春期・未婚 23 36 3 難病 22 16 8 回数 精神 21 0 エイズ 20 19 (再掲) 結核 感染症 19 子 その他 母 35 611 1,391 21 36 719 1,472 29 39 440 1,590 23 46 499 1,638 34 47 762 1,605 ※母子の内訳については平成19年度より集計 その他 計 16 1 1 192 139 881 21 9 20 0 延人数 1,162 856 0 7 14 2 257 537 46 6 14 0 448 531 0 4 16 0 0 310 470 0 延人数 回数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 【評価】 健康危機管理 2 地区組織活動 23 境 22 環 21 品 20 回数 食 医事・薬事 19 (再掲) 5 0 44 7,750 252 0 180 2 2 273 8,690 107 230 1 23 3 0 225 0 7,884 2 62 1,556 183 1 1 22 6,221 62 23 209 1 0 0 6,554 37 0 実施回数、実施延人数は前年度と比較し増加した。引き続き健康の保持増進の ため、所内外において健康教育を実施していく。 - 111 - 12 地域診断事業 担 当 課 -健康増進課 根 拠 法 令 -地域保健法第6条、第7条 事 業 開 始 -平成22年度 【目的】 生活習慣病対策、介護予防、自殺、児童虐待、感染症などの予防や危機介入 健康危機管理にいたる保健・医療領域の課題はますます複雑化している。 これら多彩な課題に対し、全国一律の政策・施策・事業では不十分であり、地域の特 性に応じた取組が必要である。 そのため、公衆衛生を担う保健師などが、実効性の高い健康施策の推進を目的として 市民への調査や統計情報等の分析、評価を行うことにより、国の施策にとらわれず、市 民に最も有益な健康施策を提供することを目的とする。 各種健康施策等の評価、改善に必要な事業であり、保健所の基幹事業として位置付け て実施する。 【内容】 学識経験者による助言のもと、調査、統計情報等の分析などを行う。 【実績】 年度 22 事業内容 ・がん検診、特定健診に関する調査、分析(市民アンケート調査) ・生活習慣病関連の既存資料の分析 ・小樽市国民健康保険レセプトの分析 ・小樽市国民健康保険特定健診及び特定保健指導の分析 23 ・がん検診、特定健診に関する医療機関調査、分析 ・生活習慣病関連の既存資料の分析 ・小樽市がん検診・特定健診に関する調査結果概要版の作成 ・北海道公衆衛生学会での発表 【評価】 がん検診・特定健診を実施する立場の医師を対象としたアンケート調査と2年 間のまとめを行い、受診率向上の施策を検討するための基礎資料を作成した。 今後も市民への調査や統計情報等の分析、評価をおこなうとともに、関連学会において 発表することで、最新の知見に基づく健康施策について検討するよう努める。 - 112 - 第 試 3 験 検 章 査 保健所における試験検査の業務は、住民の健康をしっかり守るため、科学的 知見に基づき、保健衛生行政を担保する重要な役割を担っています。 各種検査は、対人・対物衛生の広い範囲におよび、住民の健康を守る視点か ら直接・間接的に関わるため、検査技術の向上や情報収集を行い科学的な基盤 の保証に努めています。 検査内容としては、食中毒・感染症が発生した場合の細菌・ウイルス・化学 物質などの検出、また各種食品中の添加物、農薬の検査や牛乳等の規格検査を 行っています。 また、環境水質に関しては、飲料用水、遊泳場水・浴場水、下水及び排水な ど、水に関する広範な分野を対象に、安全な水を確保し供給するために微生物 学的、理化学的な依頼検査や調査を行っています。 近年の食生活の多様化、食品流通のグローバル化、健康意識の高まりなどを 背景として、食品の安全についての住民の関心は、非常に高いものがあります。 食品中の放射性物質対策については、よりいっそうの安全と安心を確保する 観点から、本年4月に放射性物質の基準値が設定され、また、保健所では11 月から簡易型の放射能測定器を用いた食品中の放射性物質検査を実施しており ます。 食中毒対策については、浅漬を原因とする腸管出血性大腸菌による食中毒が 発生し、死亡者が出たことから、浅漬の衛生規範が改正され、衛生管理の強化 と食中毒の再発防止が図られました。 今後とも、住民の健康の保護、食品の安全を確保するべく検査体制の充実に 向けて努力してまいります。 - 113 - 1.試験検査(年度別推移) 担 当 課-生活衛生課 【内容】 ①臨床検査:便の一般検査、食中毒および感染症の検査 ②食品衛生検査:食品の細菌および添加物などの検査、食中毒などの検査、 牛乳などの規格検査、有害物質を含有する家庭用品の検査 ③環境衛生検査:地下水などの飲料水検査、公衆浴場・海水浴場・ プールなどの環境用水検査、砂場の虫卵・細菌検査 ④環境対策検査:河川・海水の水質検査、大気中の窒素酸化物・硫黄酸化物の検査 【実績】 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 微生物検査 臨床検査 培 養 検 査 5,974 5,297 5,609 9,022 6,586 遺伝子検査 13 53 189 187 954 87 そ の 他 128 14 111 125 疫 検 査 1,519 1,034 799 450 計 7,634 6,398 6,708 9,784 7,627 一 般食品検査 2,504 2,143 1,915 1,830 1,576 食中毒関係検査 597 97 163 472 122 感 染 症 検 査 16 医 療監視検査 68 48 乳 等規格検査 242 203 204 210 187 他 199 167 121 66 60 計 3,626 2,658 2,403 2,578 1,945 飲 料用水検査 1,663 1,122 1,025 1.128 904 公衆浴場水検査 276 280 247 252 269 海水浴場水検査 230 245 198 188 111 プ ール水検査 144 154 154 156 161 砂 場環境検査 56 59 57 73 76 他 9 11 12 24 11 計 2,378 1,871 1,693 1,821 1,532 査 200 230 220 226 228 河 川 水 検 査 718 691 615 590 638 査 80 65 78 21 55 酸 性 雨 検 査 350 370 410 395 650 窒素酸化物検査 132 132 130 130 120 他 28 20 43 31 10 計 1,508 1,508 1,496 1,393 1,701 15,146 12,435 12,300 15,576 12,805 免 小 食品衛生検査 家 庭用品検査 そ の 小 環境衛生検査 そ の 小 海 環境対策検査 排 水 検 水 検 重油硫黄分検査 そ 小 合 の 計 - 114 - 2.各検査の内訳 行政 依頼 5 4,706 1,533 食中毒 微生物検査 結核菌 344 76 42 3 3 1 36 535 848 一般食品検査 7,092 7,627 7,627 理化学検査 30 食品衛生検査 検査項目 行政 129 合成保存料 合成甘味料 129 酸化防止剤 8 発色剤 16 残留農薬 570 放射能 小計 852 一般食品検査(ア) 乳類規格(イ) 64 家庭用品 その他 6 小計 70 理化学検査計(ウ) 生菌数 165 大腸菌群 117 大腸菌 119 サルモネラ 18 黄色ブドウ球菌 142 腸炎ビブリオ 9 腸管出血性大腸菌 32 培養その他 3 その他 32 小計 637 一般食品検査計(エ) 生菌数 2 大腸菌 病原大腸菌 15 サルモネラ 15 黄色ブドウ球菌 15 腸炎ビブリオ 15 腸管出血性大腸菌 培養その他 60 遺伝子検査 その他 小計 122 食中毒関係検査計 感染症関係検査 医療監視検査 生菌数 40 大腸菌群 42 乳酸菌数 2 培養その他 2 その他 30 小計 116 乳等検査計(オ) 細菌検査計(カ) 一般食品検査合計 (ア)+(エ) 1,576 乳等規格検査合計 (イ)+(オ) 187 食品衛生検査合計 (ウ)+(カ) 1,945 一般食品検査 感染症 臨床検査 検査項目 虫卵 培養 O157 培養検査 遺伝子検査 その他 培養検査 遺伝子検査 その他 顕微鏡検査 培養検査 核酸同定検査 その他 小計 微生物検査計 臨床検査合計 1 1 853 54 54 977 30 27 4 4 19 2 86 723 細菌検査 食中毒関係検査 乳等検査 - 115 - 依頼 122 2 5 7 123 968 公衆浴場水 環境対策検査 検査項目 行政 pH 48 COD 48 DO 48 MPN 48 小計 192 海水検査計 pH 100 COD 1 DO 100 BOD 100 SS 100 全リン 61 全窒素 61 MPN 100 小計 623 河川水検査計 小計 7 排水検査計 その他理化学検査 1 その他細菌検査 小計 1 水質汚濁検査計 酸性雨 650 窒素酸化物検査 120 小計 770 大気計 燃料(重油中の硫黄分) 大気汚染検査計 環境対策検査合計 依頼 458 91 549 904 海水 飲料用水 1 1 269 水質汚濁検査 海水浴場水 砂場環境 排水 プール水 111 64 20 84 161 39 37 76 76 河川水 大気汚染検査 11 1,532 依頼 9 9 9 9 36 228 3 3 3 3 3 15 638 48 55 6 3 9 931 大気 環境衛生検査 検査項目 行政 理化学検査 278 細菌検査 77 小計 355 飲料用水検査計 理化学検査 202 細菌検査 66 小計 268 公衆浴場水検査計 理化学検査 80 細菌検査 21 腸管出血性大腸菌 10 小計 111 海水浴場水検査計 理化学検査 63 細菌検査 14 小計 77 プール水検査計 虫卵検査 細菌検査 小計 砂場環境検査計 その他理化学検査 11 小計 環境衛生検査合計 770 770 1,701 各検査件数は平成23年4月~平成24年3月までの検査件数である。臨床検査は地域保健 法に基づき、食品衛生検査は食品衛生法、有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律に 基づき、環境衛生検査は水道法、公衆浴場法に基づき、環境対策検査は環境基本法、水質汚濁 防止法、悪臭防止法に基づき、それぞれ実施している。 - 116 - 第 4 章 医務・薬務・救急医療 最近の医療を取り巻く環境は、医療制度改革大綱に沿って着実に変化して おります。厚生労働省は、医療に対する安心・信頼を確保し、質の高い医療 サービスが適切に受けられる体制を構築するため、医療に関する情報提供や 医療機能の分化・連携を推進しています。 このような状況の中、市民の皆様が、安心して医療を受けられるよう医療 機関等への立入検査や相談業務を実施しております。 薬務行政につきましては、平成21年6月1日より改正薬事法が施行され、 市販薬の販売制度が変わりました。現在はこの制度定着に向けた監視指導に 取り組んでいます。 また、社会的な問題となっている薬物乱用の問題については、全国的に依 然として後を絶たない状況が続いており、北海道警察本部の平成23年の データによりますと、道内の大麻事犯の検挙者数は117人で、依然として 高水準が続いています。このことからも、キャンペーンによる街頭啓発や薬 物乱用防止教室を通じて、薬物乱用の恐ろしさを伝えていきたいと思います。 市民の皆様にご協力いただいております献血についてですが、年々少子高 齢化が進むなか全国的にも献血者数が減少傾向にあります。今後も安定供給 を確保するため、なお一層の普及啓発を図り、一時的に偏ることのない継続 的な献血への協力を呼びかけていきたいと考えております。 救急医療体制につきましては、医師会などの協力のもと、休日・夜間等に おける医療体制を確保しております。 今後とも、市民生活が安全で快適に営まれるよう、的確な医薬情報提供と 適正な医療体制が確保されるよう努めてまいります。 - 117 - 1.医務 担 当 課-保健総務課 ①施設数と監視数(根拠法令~医療法第25条第1項、あん摩マツサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律第3条の15、柔道整復師法第21条) 【施設数】 年 度 病 院 一 般 診療所 歯 科 診療所 助産所 歯 科 技工所 あん摩等 施術所 柔道整復 施術所 21 18 98(11) 86 2 26 69 33 22 17 95( 8) 82 2 26 70 34 23 17 90( 7) 81 2 26 74 32 (注1)医科診療所の( )内は、事業所内診療所・施設内診療所等数を再掲した。 (注2)施設数は、各年度末施設数。 【医療監視及び実地指導等の実施施設数】 年 度 病 院 一般診療所 歯科診療所 介護老人保健施設 衛生検査所 21 18 26 - 2 1 22 17 72 - 2 0 23 17 22 - 3 2 ②病床数 年 度 総 数 病 総 数 精 神 院 結 核 感染症 一 般 療 養 診療所 21 3,628 3,282 953 15 2 1,425 887 346 22 3,640 3,282 953 15 2 1,423 889 358 23 3,602 3,272 953 15 2 1,413 889 330 ③開設者別医療施設数と病院病床数 施 設 数 区 分 総数 病院 一般診療所 歯科診療所 総 総数 精神 結核 感染症 一般 療養 188 17 90 81 3,272 953 15 2 1,413 889 国 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 道 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 小樽市 4 2 2 0 445 100 15 2 328 0 社会福祉法人 10 4 6 0 915 168 0 0 655 92 公益法人 2 1 1 0 154 0 0 0 104 50 医療法人 82 10 55 17 1,758 685 0 0 326 747 社 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 共済組合 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 86 0 22 64 0 0 0 0 0 0 会 個 数 病院病床数 人 - 118 - ④市内病院病種別利用率(医療法施行令第4条の8<病院報告>に基づく。) 区 分 総 数 精 神 結 核 感染症 一 般 療 養 年間在院患者延数 988,077 315,904 0 0 382,819 289,354 1日平均在院患者数 2,707.1 865.5 0.0 0.0 1,048.8 792.8 平成23末病床数 3,272 953 15 2 1,413 889 病 床 利 用 率 82.7 90.8 0.0 0.0 74.2 89.2 10万人対病床数 2,496.8 727.2 11.4 1.5 1,078.2 678.4 年間在院患者延数 (注 1)病床利用率= ×100 (月間日数×月末病床数)1~12 月の合計 (注2) 小樽市住民基本台帳人口 131,047人(平成23年12月末現在) ⑤市内医療従事者数(医師法及び歯科医師法第6条第3項、薬剤師法第9条、保健師助産師 看護師法第33条、歯科衛生士法及び歯科技工士法第7条第3項に基づく届出による。) 区 分 医 師 歯科医師 薬剤師 保健師 助産師 実 数 307 118 409 24 人口10万対 231.1 88.8 307.9 18.1 看護師 准看護師 歯科衛生士 歯科技工士 26 1,382 685 167 37 19.6 1,040.3 515.7 125.7 27.9 (注1)平成22年12月末現在 (注2)小樽市住民基本台帳人口 2.薬 132,842人(平成22年12月末現在) 務 毒 劇 物 販 売 業 監 視 延 件 数 8 15 76 233 13 3 101 115 22 84 10 9 14 14 8 9 76 237 13 3 101 112 23 82 8 10 8 21 8 8 70 265 9 2 99 153 ・ ・ 卸 売 販 売 業 局 度 毒 劇 物 製 造 業 管理医療機器販売 賃 貸 業 業 4 医 薬 品 製 造 業 高度管理医療機器 販売業 賃貸業 23 特 例 販 売 業 既存配置販売業 3 既存薬種商販売業 15 一 般 販 売 業 84 薬 21 年 店 舗 販 売 業 ①薬事関係施設と監視延件数(根拠法令~薬事法第69条第2項) (注1)特例販売業は1種、2種の合計。 (注2)医薬品製造業は医薬部外品製造業、化粧品製造業、薬局製造業を含む。 (注3)一般販売業は、薬事法改正前の既存一般販売業及び卸売一般販売業を含む。 ②献血実施状況(小樽市献血推進協議会) 目標数 献血者数の内訳 実施 中止数 年 (比重 (200mℓ 回数 受付 献血者数 200 m ℓ 400 m ℓ 不足 換算) 度 人数 献血者 献血者 ほか) 献血者数 (回) (単位:人) 達成数 (200mℓ 達成率 (%) 換算) 献血者数 21 5,860 59 3,683 559 3,124 600 2,524 5,648 96.4 22 5,910 58 3,620 615 3,005 398 2,607 5,612 95.0 23 5,910 60 3,430 539 2,891 368 2,523 5,414 91.6 - 119 - 3 救急医療 (1)第一次救急医療 ①小樽市夜間急病センター 根拠法令-医療法第30条の3、小樽市夜間急病センター条例 事業開始-昭和52年度 【目的】 夜間における救急医療体制の確保(対象地域:小樽市) 【沿革】 昭和52年6月15日/緑1丁目1番1号日赤会館1階に開設し、内科・小児 科診療開始 昭和56年4月15日 外科診療を開始 平成 梅ヶ枝町8番18号に、多診療科目を有する病院に併 5年4月26日 設する形で新築 【内容】 運営形態/小樽市夜間急病センター条例により、小樽市医師会に管理運営を委 託(平成18年4月1日から小樽市公の施設の指定管理者に指定) 診療時間/午後6時~翌朝7時(日曜・休日は9時)、年中無休 【実績】 診療科目別患者数 年 度 内 科 小 児 科 外 科 合 計 19 4,678 1,556 2,690 8,924 20 3,986 1,259 2,358 7,603 21 4,228 1,736 2,370 8,334 22 3,823 1,370 2,423 7,616 23 3,749 1,322 2,288 7,359 その他の状況 19 561 転 送 その他の 病院 72 20 505 21 年 度 状 況 救 急 車 利 用 患家から センターから センターへ 医療機関へ 1,337 431 633 転送率 (%) 7.09 97 602 7.92 1,214 422 497 91 588 7.06 1,215 451 22 443 79 522 6.85 1,326 391 23 476 64 540 7.34 1,272 255 公的病院 計 - 120 - 平成23年度診療科目月別患者数 月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 内 科 小 318 349 290 321 357 291 275 266 275 323 361 323 計 3,749 児 科 148 156 91 109 112 88 81 83 75 101 143 135 外 1,322 科 合 計 179 190 183 256 272 196 173 164 183 164 168 160 645 695 564 686 741 575 529 513 533 588 672 618 2,288 7,359 ②在宅当番医制 根拠法令-医療法第30条の3 事業開始-昭和58年度 【目的】 土曜日・休日における救急医療体制の確保(対象地域:小樽市) 【内容】 土曜日 内科・外科各1~2か所 12:30~18:00 休 内科・外科各1~2か所 9:00~18:00 産科 1か所 9:00~翌朝9:00 眼科 1か所 9:00~12:00 日 【実績】 年 度 延 内 科 当 外 番 科 医 療 産 科 機 関 数 眼 科 計 実施日数 19 384 171 71 38 664 120 20 384 171 71 40 666 121 21 389 173 71 40 673 122 22 382 172 70 38 662 121 23 382 172 70 40 664 121 (2)第二次救急医療 ○ 病院群輪番制 根拠法令-医療法第30条の3 事業開始-昭和61年度 【目的】 休日・夜間における重傷(症)患者の救急医療体制の確保 (対象地域:後志管内) 【内容】 参加病院数 10病院(市内 診療科目数 12科目 7病院・市外 3病院) 毎日の応需状況を北海道救急医療・広域災害情報システムに登録し診療を行う。 - 121 - - 122 - Ⅲ 1 人 統 口 計 動 態 (1)人口の推移 (2)人口動態統計に使用する 用語と比率について (3)総 括 (4)出 生 (5)死 亡 1.人 口 動 態 (1)人口の推移 年 次 面 積 (k ㎡) 世帯数 人 総 数 口 男 女 人口密度 (人/k ㎡) 適 用 S 22 181.66 35,410 164,934 80,684 84,250 907.9 臨時調査 25 181.66 36,918 178,330 87,163 91,167 981.7 国勢調査 30 181.66 38,803 188,448 92,754 95,694 1,037.3 〃 35 234.88 45,384 198,511 96,807 101,704 845.2 〃 40 234.92 49,851 196,771 94,477 102,294 837.6 〃 45 234.94 53,632 191,856 91,134 100,722 816.6 〃 50 244.21 56,758 184,406 86,738 97,668 755.1 〃 55 244.63 59,287 180,728 84,981 95,747 738.8 〃 60 244.64 58,763 172,486 80,170 92,316 705.1 〃 61 244.65 62,860 174,558 81,590 92,968 697.7 住民基本台帳人口 62 244.65 62,773 172,408 80,378 92,030 689.1 〃 63 244.65 62,861 170,717 79,490 91,227 682.2 〃 H 元 242.99 63,226 166,579 77,505 89,074 685.5 〃 2 242.99 58,932 163,211 75,453 87,453 671.7 国勢調査 3 242.99 63,559 163,475 75,842 87,633 672.8 住民基本台帳人口 4 242.99 63,975 162,148 75,138 87,010 667.3 〃 5 242.99 64,453 161,033 74,431 86,602 662.7 〃 6 242.99 64,920 159,993 73,884 86,109 658.4 〃 7 243.01 60,416 157,022 71,914 85,108 646.2 国勢調査 8 243.01 65,427 157,082 72,473 84,609 646.4 住民基本台帳人口 9 243.01 65,912 155,784 71,788 83,996 641.1 〃 10 243.01 66,388 154,768 71,267 83,501 636.9 〃 11 243.01 66,907 153,550 70,608 82,942 631.9 〃 12 243.13 61,471 150,687 68,687 82,000 619.8 国勢調査 13 243.13 67,293 150,244 68,961 81,283 618.0 住民基本台帳人口 14 243.13 67,506 148,791 68,220 80,571 612.0 〃 15 243.13 67,702 147,124 67,428 79,696 605.1 〃 16 243.13 67,827 145,493 66,535 78,958 598.4 〃 17 243.14 60,400 142,161 64,436 77,725 584.7 国勢調査 18 243.30 67,923 141,322 64,540 76,782 580.9 住民基本台帳人口 19 243.30 67,831 139,267 63,505 75,762 572.4 〃 20 243.30 67,859 137,120 62,470 74,650 563.6 〃 21 243.30 67,715 135,168 61,483 73,685 555.6 〃 22 243.30 57,711 131,928 59,514 72,414 542.2 国勢調査 23 243.30 67,232 131,444 59,585 71,859 540.3 住民基本台帳人口 - 125 - 本市は大正 11 年市制施行当時には全国でも有数な都市であり、その後隣接 2 町村を合 併し、昭和 21 年から人口の急騰を示した。しかし、昭和 33 年塩谷村の合併をみたにもか かわらず、人口増加率は停滞し、以後は減少の傾向を示している。平成 22 年国勢調査では 前回調査に比べ 7.2%減少し、年少人口及び生産年齢人口の構成比は低下し老年人口の構 成比は上昇した。 国勢調査以外の年は、10 月1日現在の住民基本台帳人口及び世帯数である。 〈年齢階級別人口及び構成比〉 年齢 年 少 人 口 生 産 年 (住民基本台帳:平成 23 年 10 月 1 日現在) 総数 人数 男性 構成比 人数 女性 構成比 人数 構成比 0~ 4 歳 3,660 2.78 1,829 3.07 1,831 2.55 5~ 9 4,263 3.24 2,164 3.63 2,099 2.92 10~14 4,863 3.70 2,442 4.10 2,421 3.37 12,786 9.73 6,435 10.80 6,351 8.84 15~19 5,558 4.23 2,875 4.83 2,683 3.73 20~24 5,370 4.09 2,662 4.47 2,708 3.77 25~29 5,401 4.11 2,680 4.50 2,721 3.79 30~34 6,140 4.67 3,079 5.17 3,061 4.26 35~39 8,040 6.12 3,888 6.53 4,152 5.78 計 40~44 7,902 6.01 3,782 6.35 4,120 5.73 齢 45~49 7,389 5.62 3,454 5.80 3,935 5.48 人 50~54 7,559 5.75 3,536 5.93 4,023 5.60 55~59 9,853 7.50 4,533 7.61 5,320 7.40 60~64 13,662 10.39 6,282 10.54 7,380 10.27 76,874 58.48 36,771 61.71 40,103 55.81 65~69 10,304 7.84 4,577 7.68 5,727 7.97 70~74 9,722 7.40 4,109 6.90 5,613 7.81 75~79 8,886 6.76 3,663 6.15 5,223 7.27 口 計 老 年 80~84 6,729 5.12 2,427 4.07 4,302 5.99 人 85~89 4,041 3.07 1,139 1.91 2,902 4.04 口 90 歳以上 2,102 1.60 464 0.78 1,638 2.28 計 41,784 31.79 16,379 27.49 25,405 35.35 131,444 100 59,585 100 71,859 100 合計 - 126 - (2)人口動態統計に使用する用語と比率について <1>定 義 ① 自 然 増 加 出生数から死亡数を減じたものをいう。 ② 乳 児 死 亡 生後 1 年未満の死亡をいう。 ③ 新 生 児 死 亡 生後 4 週未満の死亡をいう。 ④ 早期新生児死亡 生後 1 週未満の死亡をいう。 ⑤ 死 妊娠満 12 週以後の死児の出産をいい、死児とは、出生後にお 産 いて心臓膊動、随意筋の運動及び呼吸のいずれも認めないもの をいう。 ⑥ 自 然 死 産 と 人 工 死 産 人工死産とは、胎児の母体内生存が確実であるときに、人工的 処置を加えたことにより、死産に至った場合をいい、それ以外 はすべて自然死産という。 ⑦ 後 期 死 産 ⑧ 周 産 期 死 亡 <2>比 妊娠満 22 週以後の死児の出産をいう。 後期死産と早期新生児死亡をあわせたものをいう。 率 ① 出生、死亡、死産については住所地によって集計した。 ② 婚姻は夫の住所、離婚は別居する前の住所によって集計した。 ③ 比率算出については、平成23年10月1日現在の推計日本人人口を基礎とした。 ④ 比率の計算式は次のとおりである。 ア 出生率・死亡率・婚姻率・離婚率= イ 死産率・自然死産率・人工死産率= ウ 乳児死亡率・新生児死亡率・低体重児率= エ 周産期死亡率= オ 死因別死亡率= 1 年間の事件数 ×1,000 10 月 1 日推計日本人人口 1 年間の事件数 ×1,000 1 年間の出産数(出生数+死産数) 1 年間の事件数 ×1,000 1 年間の出生数 1 年間の(後期死産数+早期新生児死亡数) 1 年間の出生数+1 年間の妊娠満 22 週以後の死産 ある死因による 1 年間の死亡数 10 月 1 日 推 計 日 本 人 人 口 カ 自然増加率= 1 年間の増加数(出生数―死亡数) 10 月 1 日 推 計 日 本 人 人 口 - 127 - ×1,000 ×100,000 ×1,000 ⑤ 表章記号の規約 この年報の統計の記号の用法は次のとおりである。 計数のない場合 - 統計項目のあり得ない場合 . 計数不明の場合 … 数値が微小(0.05 未満)の場合 0.0 減少の場合 △ - 128 - (3)総括 <1>平成23年人口動態統計の概要 ① 出生 ― 688 人(男 358 人、女 330 人) 出生率 5.0 前年比 45 人の減少であり、出生率は依然として全国(8.3)や北海道(7.2)より も低い数値です。 ② 死亡 ― 1,882 人(男 940 人、女 942 人) 死亡率 13.8 前年比 92 人の増加であり、死亡率は依然として全国(9.9)や北海道(10.4)より も高く、また、3大死因によるものだけで市全体での死亡の 61%を占めています。 死亡順位 死 第 1 位 悪性新生物 第 2 位 因 名 実 心疾患 (高血圧性を除く) 数 死亡率(人口 10 万人) 死亡割合(%) 580 424.0 30.8 399 291.7 21.2 第 3 位 脳血管疾患 173 126.5 9.2 第 4 位 肺 153 111.8 8.1 ③ 婚姻 ― 炎 497 組 婚姻率 3.6 前年比 44 組の減少で、婚姻率は平成22年の 4.1 より 0.5 下回る。 ④ 離婚 ― 271 組 離婚率 1.98 前年比 6 組の増加で、離婚率は平成22年の 2.01 より 0.03 下回る。 <2>人口動態、発生間隔 区分 出生 総数 死亡 688 区 (単位:人) 乳 児 新生児 死 亡 死 周産期死亡 亡 死産 (再掲) (再掲) 3 - 1,882 平 分 成 2 発生間隔 日 時間 分 21 2 後期 早期新生児 死産 死 亡 1 - 年 平 1日当り 秒 成 2 時間 離婚 497 271 3 発生間隔 日 婚姻 年 1日当り 分 秒 出 生 11:57:03 2.01 人 12:43:57 1.88 人 死 亡 4:53:38 4.90 人 4:39:17 5.16 人 自 然 増 加 8:17:15 △2.90 人 7:20:12 △3.27 人 乳 児 死 亡 365:00:00:00 0.01 人 121:16:00:00 0.01 人 新 生 児 死 亡 365:00:00:00 0.01 人 - - 死 産 11:01:27:16 0.09 胎 17:09:08:34 0.06 胎 婚 姻 16:11:32 1.48 組 17:37:33 1.36 組 離 婚 1:09:03:24 0.73 組 1:08:19:29 0.74 組 - 129 - <3>人口動態総覧(年次別) 出 年次 生 児 数 死 亡 者 数 自 然 増 加 数 乳児死亡者数(再掲) 総数 男 女 総数 男 女 総数 男 女 総数 男 女 昭和 25 4,912 2,513 2,399 1,755 932 823 3,157 1,581 1,571 257 138 119 30 3,126 1,576 1,550 1,434 771 663 1,692 805 887 83 39 44 35 3,048 1,559 1,489 1,491 832 659 1,557 727 830 70 37 33 40 3,232 1,662 1,570 1,410 769 641 1,822 893 929 40 24 16 45 2,978 1,523 1,455 1,458 796 662 1,520 727 793 24 13 11 50 2,705 1,404 1,301 1,367 719 648 1,388 685 653 26 13 13 55 1,906 982 924 1,414 742 672 492 240 252 11 5 6 60 1,467 766 701 1,425 756 669 42 10 32 10 4 6 61 1,455 744 711 1,438 785 653 17 △41 58 14 6 8 62 1,273 654 619 1,342 708 634 △69 △54 △15 5 1 4 63 1,318 650 688 1,411 748 663 △93 △98 △5 7 4 3 平成1 1,169 601 568 1,523 789 734 △354 △188 △166 4 1 3 2 1,068 575 493 1,411 747 664 △343 △172 △171 2 ― 2 3 1,158 584 574 1,373 762 611 △215 △178 △37 5 2 3 4 1,091 535 556 1,547 831 716 △456 △296 △160 5 2 3 5 1,088 555 533 1,521 824 697 △433 △269 △164 4 1 3 6 1,086 596 490 1,541 824 717 △455 △228 △227 3 3 7 1,045 521 524 1,641 887 754 △596 △366 △230 4 1 3 8 1,067 558 509 1,513 797 716 △446 △239 △207 4 3 1 9 1,032 515 517 1,502 802 700 △470 △287 △183 3 2 1 10 1,017 513 504 1,530 835 695 △513 △322 △191 2 ― 2 11 957 455 502 1,618 862 756 △661 △407 △254 2 ― 2 12 976 492 484 1,526 828 698 △550 △336 △214 3 2 1 13 954 508 446 1,588 854 734 △634 △346 △288 1 ― 1 14 945 485 460 1,611 866 745 △666 △381 △285 2 ― 2 15 935 453 482 1,580 843 737 △645 △390 △255 ― ― ― 16 821 395 426 1,619 852 767 △798 △457 △341 4 2 2 17 756 379 377 1,743 932 811 △987 △553 △434 2 ― 2 18 801 414 387 1,666 878 788 △865 △464 △401 2 2 ― 19 783 375 408 1,767 918 849 △984 △543 △441 4 1 3 20 755 398 357 1,712 895 817 △957 △497 △460 2 1 1 21 729 344 385 1,752 901 851 △1,023 △557 △466 2 1 1 22 733 374 359 1,790 949 841 △1,057 △575 △482 1 ― 1 23 688 358 330 1,882 940 942 △1,194 △582 △612 3 1 2 - 130 - 新生児死亡者数(再掲) 総数 男 女 周 産 期 死 亡 数 死 総 後期 生後1 数 死産 週未満 産 数 総数 自然 人工 婚姻 離婚 件数 件数 年次 … … … … … … 628 … … 1,574 284 昭和 25 … … … … … … 440 192 248 1,500 251 30 35 22 13 … … … 605 226 379 2,038 275 35 17 12 5 76 65 11 488 144 344 1,943 285 40 17 9 8 56 42 14 363 109 255 1,891 310 45 18 9 9 41 29 12 194 84 110 1,525 331 50 5 3 2 17 13 4 153 48 105 1,112 337 55 4 1 3 8 6 2 113 31 82 870 350 60 9 4 5 18 10 8 107 32 75 848 382 61 2 ― 2 11 9 2 92 31 61 792 320 62 3 1 2 9 7 2 100 33 67 787 286 63 2 ― 2 10 8 2 85 27 58 743 302 平成 1 2 ― 2 2 2 ― 69 20 49 775 277 2 2 1 1 9 7 2 78 22 56 794 330 3 1 1 ― 3 2 1 74 22 52 773 288 4 2 1 1 8 6 2 63 24 39 811 284 5 1 1 ― 5 4 1 52 16 36 824 333 6 1 ― 1 4 4 ― 43 20 23 815 290 7 2 2 ― 10 8 2 47 22 25 800 331 8 2 2 ― 8 7 1 55 21 34 785 344 9 1 ― 1 6 5 1 46 15 31 697 337 10 1 ― 1 6 6 ― 54 18 36 720 359 11 ― ― ― 7 7 ― 60 16 44 738 349 12 1 ― 1 4 3 1 36 13 23 682 402 13 2 ― 2 7 6 1 47 15 32 670 410 14 ― ― ― 3 3 ― 34 9 25 603 380 15 3 2 1 13 10 3 38 11 27 609 298 16 1 ― 1 5 4 1 46 11 35 613 348 17 2 2 ― 6 5 1 40 12 28 576 286 18 2 1 1 3 1 2 27 8 19 533 279 19 2 1 1 3 1 2 26 5 21 547 292 20 1 1 ― 2 1 1 24 5 19 504 261 21 1 ― 1 5 5 ― 33 11 22 541 265 22 ― ― ― 1 1 ― 21 6 15 497 271 23 - 131 - <4>人口動態総覧<率>(全国、北海道、小樽市) 出 年次 率 自然増加率 乳児死亡率 新生児死亡率 (人口千対) (人口千対) (人口千対) (出生千対) (出生千対) 全 全 全 全 全 国 生 率 北 小 海 樽 道 市 死 国 亡 北 小 海 樽 道 市 昭和 25 28.1 34.2 27.5 10.9 10.0 国 北 小 海 樽 道 市 国 北 小 海 樽 道 市 国 北 小 海 樽 道 市 9.8 17.2 24.3 17.7 60.1 55.6 52.0 27.4 … … 30 19.4 21.7 16.6 7.8 6.9 7.6 11.6 14.9 9.0 39.8 38.5 26.6 22.3 18.0 … 35 17.2 18.6 15.4 7.6 6.3 7.5 9.6 12.4 7.8 30.7 30.2 23.0 17.0 13.6 14.8 40 18.6 18.7 16.4 7.1 6.1 7.2 11.4 12.5 9.3 18.5 19.5 12.4 11.7 11.3 5.3 45 18.8 17.7 15.5 6.9 6.2 7.6 11.8 11.6 7.9 13.1 13.1 8.0 8.7 8.2 5.7 50 17.1 16.8 14.7 6.3 5.8 7.4 10.8 11.0 7.3 10.0 11.2 9.6 6.8 7.6 6.7 55 13.6 13.6 10.5 6.2 5.8 7.8 7.3 7.7 2.7 7.5 8.4 5.8 4.9 5.6 2.5 60 11.9 11.7 8.5 6.3 6.3 8.3 5.6 5.7 0.2 5.5 6.2 6.8 3.4 3.8 2.7 61 11.4 11.3 8.5 6.2 5.2 8.4 5.2 5.4 0.1 5.2 5.5 9.6 3.1 3.2 6.2 62 11.1 10.8 7.6 6.2 5.2 8.0 4.9 4.9 △0.4 5.0 5.2 3.9 2.9 3.0 1.6 63 10.8 10.5 7.9 6.5 6.5 8.5 4.3 4.2 △0.6 4.8 4.5 5.3 2.7 2.7 2.3 平成 1 10.2 9.8 7.2 6.4 6.4 9.3 3.7 3.4 △2.2 4.6 4.5 3.4 2.6 2.3 1.7 2 10.0 9.7 6.5 6.7 6.5 8.7 3.3 3.1 △2.1 4.6 4.4 1.9 2.6 2.6 1.9 3 9.9 9.6 7.1 6.7 6.5 8.5 3.2 3.0 △1.3 4.4 4.6 4.3 2.4 2.4 1.7 4 9.8 9.4 6.8 6.9 6.8 9.6 2.9 2.6 △2.8 4.5 4.1 4.6 2.4 2.1 0.9 5 9.6 9.0 6.8 7.1 7.0 9.5 2.5 2.0 △2.7 4.3 3.7 3.7 2.3 1.7 1.8 6 10.0 9.3 6.9 7.1 6.9 9.7 2.9 2.4 △2.9 4.2 4.0 2.8 2.3 2.1 0.9 7 9.6 8.8 6.7 7.4 7.2 10.5 2.1 1.6 △3.8 4.3 4.0 3.8 2.2 2.0 1.0 8 9.7 8.8 6.9 7.2 7.2 9.7 2.5 1.6 △2.9 3.8 3.7 3.7 2.0 1.9 1.9 9 9.5 8.6 6.7 7.3 7.2 9.8 2.2 1.3 △3.0 3.7 3.7 2.9 1.9 1.8 1.9 10 9.6 8.6 6.6 7.5 7.3 10.0 2.1 1.3 △3.4 3.6 3.1 2.0 2.0 1.8 1.0 11 9.4 8.2 6.3 7.8 7.8 10.7 1.6 0.4 △4.4 3.4 2.9 2.1 1.8 1.6 1.0 12 9.5 8.3 6.5 7.7 7.7 10.1 1.8 0.6 △3.6 3.2 2.5 3.1 1.8 1.4 ― 13 9.3 8.2 6.4 7.7 7.7 10.7 1.6 0.5 △4.2 3.1 3.3 1.0 1.6 1.8 1.0 14 9.2 8.2 6.4 7.8 7.8 10.9 1.4 0.3 △4.5 3.0 2.5 2.1 1.7 1.3 2.1 15 8.9 8.0 6.4 8.0 8.2 10.9 0.9 △0.2 △4.4 3.0 3.0 ― 1.7 1.7 ― 16 8.8 7.8 5.7 8.2 8.4 11.3 0.6 △0.6 △5.6 2.8 3.2 4.9 1.5 1.8 3.7 17 8.4 7.4 5.3 8.6 8.9 12.3 △0.2 △1.5 △7.0 2.8 2.8 2.6 1.4 1.6 1.3 18 8.7 7.6 5.7 8.6 9.0 11.9 0.1 △1.4 △6.2 2.6 2.7 2.5 1.3 1.3 2.5 19 8.6 7.5 5.7 8.8 9.3 12.9 △0.1 △1.8 △7.2 2.6 2.7 5.1 1.3 1.4 2.6 20 8.7 7.4 5.6 9.1 9.6 12.7 △0.4 △2.2 △7.1 2.6 2.4 2.6 1.2 1.2 2.6 21 8.5 7.3 5.5 9.1 9.7 13.1 △0.6 △2.4 △7.7 2.4 2.2 2.7 1.2 1.0 1.4 22 8.5 7.3 5.6 9.5 10.1 13.6 △1.0 △2.8 △8.0 2.3 2.1 1.4 1.1 1.0 1.4 23 8.3 7.2 5.0 9.9 10.4 13.8 △1.6 △3.2 △8.7 2.3 2.1 4.4 1.1 1.0 ― - 132 - 周産期死亡率 (出産千対) 全 国 死 産 率 (出産千対) 北 小 海 樽 道 市 全 北 小 海 樽 国 道 市 婚 姻 率 離 (人口千対) 全 国 婚 率 (人口千対) 北 小 海 樽 道 市 全 北 小 海 樽 国 道 市 年次 46.6 … … 84.9 72.2 113.4 8.6 9.3 8.8 1.01 0.96 1.59 昭和 25 43.9 35.9 … 95.8 94.6 123.4 8.0 8.3 8.0 0.84 0.97 1.33 30 41.4 36.9 … 100.4 112.2 165.6 9.3 10.1 10.3 0.74 0.93 1.39 35 30.1 28.2 23.5 81.4 103.6 131.2 9.7 9.8 9.9 0.79 1.13 1.45 40 21.7 20.4 18.8 65.3 97.4 108.7 10.0 10.0 9.9 0.93 1.43 1.62 45 16.0 15.6 15.2 50.8 75.0 66.9 8.5 9.1 8.3 1.07 1.65 1.79 50 11.7 11.9 8.9 46.8 71.2 74.3 6.7 7.2 6.2 1.22 1.86 2.09 55 8.0 8.5 5.5 46.0 69.9 71.5 6.1 6.4 5.0 1.39 2.12 2.03 60 7.3 7.0 12.4 45.3 68.3 68.5 5.9 6.2 5.0 1.37 2.05 2.24 61 6.9 6.1 8.6 45.3 63.9 67.4 5.7 5.9 4.7 1.30 1.87 1.90 62 6.5 6.5 6.8 43.4 62.9 70.5 5.8 6.0 4.7 1.26 1.73 1.71 63 6.0 6.0 8.6 42.4 62.4 67.8 5.8 5.9 4.6 1.29 1.77 1.85 平成 1 5.7 5.7 1.9 42.3 60.4 60.7 5.9 6.0 4.8 1.28 1.73 1.70 2 5.3 4.9 7.8 39.7 54.6 63.1 6.0 6.1 4.9 1.37 1.80 2.04 3 5.2 4.8 2.7 38.9 50.9 63.5 6.1 6.2 4.8 1.45 1.86 1.79 4 5.0 4.5 7.4 36.6 49.6 54.7 6.4 6.3 5.1 1.52 1.94 1.78 5 5.0 4.4 4.6 33.5 44.8 45.7 6.3 6.2 5.2 1.57 1.95 2.10 6 7.0 7.0 3.8 32.1 40.4 39.5 6.4 6.3 5.2 1.61 1.97 1.85 7 6.7 6.6 9.3 31.7 40.1 42.2 6.4 6.3 5.1 1.66 2.06 2.13 8 6.4 6.2 7.8 32.1 41.4 53.3 6.2 6.0 5.1 1.78 2.23 2.23 9 6.2 6.2 5.9 31.4 42.1 43.3 6.3 6.0 4.6 1.94 2.38 2.20 10 6.0 6.4 6.3 31.6 42.1 56.4 6.1 5.8 4.7 2.00 2.41 2.36 11 5.8 5.5 7.1 31.2 42.4 57.9 6.4 6.1 4.9 2.10 2.51 2.32 12 5.5 5.5 4.2 31.0 42.4 37.7 6.4 6.1 4.6 2.27 2.76 2.70 13 5.5 5.3 7.4 31.1 39.8 49.7 6.0 5.8 4.6 2.30 2.77 2.79 14 5.3 5.6 3.2 30.5 39.1 36.4 5.9 5.7 4.1 2.25 2.72 2.61 15 5.0 5.2 15.8 30.0 38.9 46.3 5.7 5.5 4.2 2.15 2.59 2.07 16 4.8 5.1 6.6 29.1 38.6 57.4 5.7 5.3 4.3 2.08 2.42 2.45 17 4.7 5.1 7.4 27.5 35.5 47.6 5.8 5.4 4.1 2.04 2.36 2.05 18 4.5 4.6 3.8 26.2 34.4 33.3 5.7 5.2 3.9 2.02 2.33 2.03 19 4.3 4.7 4.0 25.2 33.2 33.3 5.8 5.3 4.0 1.99 2.30 2.16 20 4.2 4.4 2.7 24.6 32.8 31.9 5.6 5.2 3.8 2.01 2.24 1.96 21 4.2 4.2 6.8 24.2 30.4 43.1 5.5 5.2 4.1 1.99 2.30 2.01 22 4.1 4.3 1.5 23.9 32.2 29.6 5.2 4.9 3.6 1.87 2.17 1.98 23 - 133 - (4)出生 <1>出 年 生 数 総 次 数 1,000g 未満 1,000g 以上 1,500g 以上 1,500g 未満 2,000g 未満 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 19 783 375 408 3 1 2 5 3 2 10 4 6 20 755 398 357 1 ― 1 3 1 2 9 4 5 21 729 344 385 2 1 1 4 1 3 11 6 6 22 733 374 359 2 1 1 5 3 2 10 1 9 23 688 358 330 1 1 0 9 3 6 14 6 8 <2>出 生 数(母の年齢階級別) ~19 歳 年次 総数 数 率 (%) 20~24 数 96 率 (%) 25~29 数 率 (%) 30~34 数 率 (%) 35~39 数 率 (%) 40~44 数 率 (%) 45~ 数 率 (%) 不詳 数 率 (%) 19 783 21 2.7 12.3 230 29.4 295 37.7 126 16.1 14 1.8 ― ― 1 0.1 20 755 20 2.7 103 13.6 201 26.6 279 37.0 139 18.4 11 1.5 1 0.1 1 0.1 21 729 14 1.9 105 14.4 196 26.9 242 33.2 145 19.9 26 3.6 1 0.1 ― ― 22 733 12 1.6 100 13.6 194 26.5 250 34.1 150 20.5 26 3.6 1 0.1 ― ― 23 688 15 2.2 4.1 1 0.1 ― ― 76 11.0 193 28.1 225 32.7 150 21.8 28 - 134 - 2,000g 以上 2,500g 以上 2,500g 未満 4,000g 未満 4,000g 以上 低体重児(再) 不詳 2,500g 未満 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 77 24 53 685 340 345 3 3 ― ― ― ― 95 32 63 63 25 38 669 359 310 9 8 1 1 1 ― 76 30 46 51 19 32 646 306 340 15 11 4 ― ― ― 68 27 41 61 26 35 649 342 307 6 1 5 ― ― ― 78 31 47 68 29 39 590 315 275 5 3 2 1 1 0 92 39 53 <3>出 生 数(出生順位数) 第1子 年次 総数 数 率 (%) 第2子 数 第3子 率 (%) 数 率 (%) 第4子 数 率 (%) 第 5 子以上 数 率 (%) 不詳 数 率 (%) 19 783 345 44.1 278 35.5 127 16.2 24 3.1 8 1.0 1 0.1 20 755 340 45.0 271 35.9 113 15.0 21 2.8 9 1.2 1 0.1 21 729 346 47.5 250 34.3 100 13.7 21 2.9 12 1.6 ― ― 22 733 317 43.2 279 38.1 102 13.9 29 4.0 6 0.8 ― ― 23 688 308 44.8 240 34.9 107 15.5 26 3.8 7 1.0 ― ― - 135 - <4>合計特殊出生率 15 歳から 19 歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので、1 人の女子がその年次 の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの平均子ども数を表します。 ☆ 年齢(年齢階級)別出生率= ある年齢の母が生んだ子の数 ある年齢の女子人口 ☆ 合計特殊出生率= 母の年齢別出生数 15 歳~49 歳までの合計 年齢別女子人口 (注)5 歳階級で算出の場合は 5 倍する。 ① 母の年齢別出生率・合計特殊出生率 合計 年次 15~19 歳 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 特殊 Σ 出生 率 平成 7 0.00482 0.03108 0.08829 0.07539 0.02527 0.00183 12 0.00472 0.03641 0.07457 0.06692 0.02758 0.00356 13 0.00681 0.03717 0.07279 0.06512 0.02688 0.00194 14 0.00342 0.03744 0.07696 0.06661 0.02444 0.00411 15 0.00820 0.03142 0.07523 0.07055 0.02767 16 0.00645 0.03324 0.06530 0.05907 17 0.00563 0.02794 0.06014 18 0.00550 0.03240 19 0.00697 20 0.00013 0.22681 ― 1.13 0.21376 1.07 0.00037 0.21108 1.06 ― 0.21297 1.06 0.00394 0.00022 0.21722 1.09 0.02871 0.00319 0.00023 0.19620 0.98 0.05856 0.03081 0.00413 ― 0.18721 0.94 0.07078 0.06788 0.02784 0.00274 ― 0.20713 1.04 0.02987 0.06942 0.07119 0.02992 0.00345 ― 0.21083 1.05 0.00697 0.03356 0.06511 0.07174 0.03329 0.00264 0.00025 0.21355 1.07 21 0.00501 0.03595 0.06715 0.06728 0.03463 0.00625 0.00025 0.21651 1.08 22 0.00428 0.03600 0.07304 0.07657 0.03659 0.00649 0.00025 0.23322 1.17 23 0.00559 0.02806 0.07093 0.07351 0.03613 0.00680 0.00025 0.22127 1.11 ② 合計特殊出生率(全国、北海道、小樽市) 区分 平成 7年 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 国 1.42 1.36 1.33 1.32 1.29 1.29 1.26 1.32 1.34 1.37 1.37 1.39 1.39 北海道 1.31 1.23 1.21 1.22 1.20 1.19 1.15 1.18 1.19 1.20 1.19 1.26 1.25 小樽市 1.13 1.07 1.06 1.06 1.09 0.98 0.94 1.04 1.05 1.07 1.08 1.17 1.11 全 - 136 - (5)死亡 Ⅰ) ICD-10 の導入と死亡診断書の改正 ① ICD-10 の導入 人口動態統計では死亡原 因の分類にWHOが制定した基本的な分類及びそれを日本 用に整理・統合した各種の分類表を使用している。これらの分類は医学の進歩等に伴 い、ほぼ 10 年ごとに修正されており、最近の分類は 1990 年(平成 2 年)の第 43 回世 界保健機関総会で採択された「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第 10 回修正(ICD -10)(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems,Tenth Revision 以下「ICD-10」と言う)」である。現在はICD-10(2003 年版準拠)を平成 18 年 1 月から適用している。 ② 死亡診断書の改正 ICD-10 の導入に伴い、死亡診断書についても全面的な改正を行った。死亡原因 に関係する主な改正点は以下のとおりである。 ・死亡原因記入欄を1欄増設した。 ・死亡原因記入欄に「疾患の終末期の状態としての心不全、呼吸不全等は書かない でください」との注意書を加えた。 Ⅱ)ICD-10 の導入及び死亡診断書の改正の経緯 ① 平成 2 年 5 月…世界保健機関総会は各国に対し、ICD-10 を使用するよう勧告 ② 平成 4 年 7 月…日本で死亡診断書等検討委員会設置 ICD-10 を導入するため、死亡診断書の改正作業に着手 ③ 平成 6 年 1 月…死亡診断書改正の中間報告 ④ 平成 6 年 2~5 月…死亡診断書の改正について医師に対し、各都道府県 ごとに 講習会を開催 ⑤ 平成 7 年 1 月…日本の人口動態統計に ICD-10 の導入及び死亡診断書の改正実施 <1>死亡場所別死亡者数〔( 年 次 19 20 21 22 23 )内は%〕 総数 病院 診療所 1,767 1,521 28 (100.0) (86.1) 1,712 老人 老人ホーム 自宅 その他 8 19 151 40 (1.6) (0.4) (1.1) (8.5) (2.3) 1,375 83 17 31 176 30 (100.0) (80.3) (4.8) (1.0) (1.8) (10.3) (1.8) 1,752 1,378 110 16 38 156 54 (100.0) (78.6) (6.3) (0.9) (2.2) (8.9) (3.1) 1,790 1,448 95 10 28 168 41 (100.0) (80.9) (5.3) (0.5) (1.6) (9.4) (2.3) 1,882 1,520 90 13 46 179 34 (100.0) (80.8) (4.8) (0.7) (2.4) (9.5) (1.8) 保健施設 - 137 - <2>性・年齢階層別死亡者数 19 年 総数(男) 0~ 4 5~ 9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~ 不 詳 19 総数(女) 0~ 4 5~ 9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~ 不 詳 20 年 918 1 1 4 4 6 13 16 20 43 70 77 147 149 186 181 - 年 849 4 1 1 2 2 3 7 14 22 22 32 46 98 147 448 - 21 年 895 2 1 1 5 1 3 9 13 11 17 41 61 78 108 167 161 216 - 20 年 21 817 1 1 2 2 1 2 10 12 15 29 39 66 92 145 400 - - 138 - 22 年 901 2 1 5 2 7 7 8 14 40 65 87 109 171 170 213 - 年 851 1 1 1 2 4 3 7 16 25 38 29 61 91 130 442 - 22 23 年 949 1 1 2 2 9 3 4 13 20 31 76 79 109 158 198 243 940 1 1 1 5 3 4 7 13 17 32 67 88 110 153 181 257 - - 年 23 841 1 1 1 1 2 4 2 4 10 17 37 28 61 115 136 421 - 年 942 2 2 2 1 1 3 4 10 10 14 37 35 48 104 139 530 - <3>年齢階層別死因順位 第1位 年齢 実数 総数 1,882 悪性新生物 死因 (平成23年 小樽市) 第2位 数 死因 第3位 数 580 心疾患(高血 399 圧性を除く) 循環器系の先 1 天奇形 第4位 第5位 死因 数 死因 数 死因 数 脳血管疾患 173 肺炎 153 その他の呼吸 器系の疾患 72 1 ― ― ― ― 0才 3 乳幼児突然死 症候群 1 1~4 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 5~9 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 10~14 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 15~19 3 悪性新生物 2 心疾患(高血 圧性を除く) 1 ― ― ― ― ― ― 20~24 3 悪性新生物 3 ― ― ― ― ― ― ― ― 25~29 6 自殺 3 不慮の事故 2 脳血管疾患 1 ― ― 30~34 4 自殺 2 悪性新生物 1 その他の消化器 系の疾患 1 ― ― ― ― 1 脳血管疾患 1 その他の呼吸器 系の疾患 1 症状、徴候 及 び異 常 臨 床所見・異 常検査所見 で他に分類 されないもの 1 その他の内分泌、 栄養及び代謝疾患 35~39 7 悪性新生物 3 心疾患(高血 圧性を除く) 40~44 11 悪性新生物 3 自殺 3 不慮の事故 2 脳血管疾患 2 心疾患(高血 圧性を除く) 1 45~49 23 悪性新生物 10 心疾患(高血 圧性を除く) 5 自殺 2 肝疾患 1 その他の呼吸 器系の疾患 1 50~54 27 悪性新生物 10 自殺 4 不慮の事故 3 心疾患(高血圧 性を除く) 2 脳血管疾患 2 55~59 46 悪性新生物 18 心疾患(高血 圧性を除く) 9 自殺 6 脳血管疾患 4 不慮の事故 2 60~64 104 悪性新生物 53 心疾患(高血 16 圧性を除く) 脳血管疾患 7 その他の呼吸器 系の疾患 4 肺炎 3 65~69 123 悪性新生物 67 心疾患(高血 16 圧性を除く) 脳血管疾患 13 不慮の事故 3 その他の呼吸 器系の疾患 3 70~74 158 悪性新生物 60 心疾患(高血 26 圧性を除く) 脳血管疾患 11 その他の呼吸器 系の疾患 8 腎不全 8 75~79 257 悪性新生物 102 心疾患(高血 55 圧性を除く) 脳血管疾患 20 肺炎 18 その他の呼吸器 12 系の疾患 80~84 320 悪性新生物 100 心疾患(高血 56 圧性を除く) 脳血管疾患 35 肺炎 31 その他の呼吸 器系の疾患 16 85~89 384 心疾患(高血圧 性を除く) 92 悪性新生物 91 肺炎 50 脳血管疾患 30 腎不全 17 90 以上 403 心疾患(高血圧 性を除く) 119 悪性新生物 57 脳血管疾患 47 肺炎 42 老衰 23 不詳 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― - 139 - <4>主要死因別死亡者数及び死亡率(人口10万人対) 01200 死亡総数 結 全死亡数 実数 全 国 1,253,066 率 核 実数 率 02100 04100 悪性新生物 糖尿病 実数 率 1.7 357,305 283.2 09200 09300 心疾患(高血 圧性を除く) 実数 率 脳血管疾患 実数 率 14,664 11.6 194,926 154.5 123,867 98.2 96.8 993.1 2,166 北海道 56,970 1,042.1 66 1.2 18,137 331.8 765 14.0 9,398 171.9 小樽市 1,882 1,375.7 3 2.2 580 424.0 17 12.4 399 291.7 実数 5,291 率 173 126.5 (注)平成 23 年 10 月 1 日推計日本人人口 全国 126,180,000 北海道 5,467,000 01200 死亡総数 全死亡数 結 核 小樽市 136,800 02100 04100 09200 悪性新生物 糖尿病 心疾患(高血 圧性を除く) (男性) 実数 全 率 実数 率 実数 率 実数 09300 率 脳血管疾患 率 実数 実数 7,738 12.6 91,298 148.6 59,616 率 国 656,540 1,068.4 1,349 北海道 30,295 1,172.4 38 1.5 10,590 409.8 381 14.7 4,456 172.4 2,634 101.9 小樽市 940 1,516.1 3 4.8 327 527.4 9 14.5 155 250.0 89 143.5 2.2 213,190 346.9 97.0 (注)平成 23 年 10 月 1 日推計日本人人口 (男)全国 61,453,000 北海道 2,584,000 01200 死亡総数 全死亡数 結 核 小樽市 62,000 02100 04100 09200 悪性新生物 糖尿病 心疾患(高血 圧性を除く) (女性) 実数 率 国 596,526 921.6 817 北海道 26,675 925.3 28 1.0 7,547 261.8 942 1,259.4 0 0.0 253 338.2 全 小樽市 実数 率 実数 率 1.3 144,115 222.7 実数 率 6,926 64,727,000 北海道 2,883,000 小樽市 - 140 - 実数 率 脳血管疾患 実数 率 10.7 103,628 160.1 64,251 99.3 384 13.3 4,942 171.4 92.2 8 10.7 244 326.2 (注)平成 23 年 10 月 1 日推計日本人人口 (女)全国 09300 74,800 2,657 84 112.3 (全体) 10200 11300 肝 疾 14200 患 腎 不 18100 20100 20101 肺 炎 実数 率 実数 率 124,749 98.9 16,390 13.0 24,526 19.4 52,242 41.4 59,416 47.1 28,896 22.9 6,741 5.3 5,510 100.8 653 11.9 1,530 28.0 1,456 26.6 1,684 30.8 1,312 24.0 304 5.6 153 111.8 27 19.7 54 39.5 34 24.9 47 34.4 26 19.0 4 2.9 実数 全 老 20200 率 衰 不慮の事故 自 実数 率 実数 率 殺 交通事故(再) 実数 率 実数 率 (男性) 10200 11300 疾 14200 患 腎 不 18100 20200 炎 肝 実数 率 実数 率 66,601 108.4 10,644 17.3 11,587 18.9 12,525 20.4 32,483 52.9 19,904 32.4 4,578 7.4 3,030 117.3 383 14.8 748 28.9 362 14.0 1,021 39.5 889 34.4 210 8.1 80 129.0 16 25.8 25 40.3 10 16.1 29 46.8 21 33.9 3 4.8 率 衰 不慮の事故 自 20101 肺 実数 全 老 20100 実数 率 実数 率 殺 交通事故(再) 実数 率 実数 率 (女性) 10200 11300 肺 炎 肝 疾 実数 率 実数 58,148 89.8 5,746 2,480 86.0 73 97.6 14200 患 腎 率 不 実数 18100 全 老 率 20100 20200 衰 不慮の事故 自 実数 率 実数 率 20101 殺 交通事故(再) 実数 率 実数 率 8.9 12,939 20.0 39,717 61.4 26,933 41.6 8,992 13.9 2,163 3.3 270 9.4 782 27.1 1,094 37.9 663 23.0 423 14.7 94 3.3 11 14.7 29 38.8 24 32.1 18 24.1 5 6.7 1 1.3 - 141 - <5>主要死因別割合表 - 142 - <6>標準化死亡比 ・SMR(Standardized Mortality Ratio,標準化死亡比):{死亡数/期待死亡数}×100 ※高齢者が多い地域の死亡率が高くなるのは当然であり、死亡率の一概な比較では実 態が見えない場合がある。この問題を避けるため用いられる年齢構成を勘案した死 亡指標の一つ。100 が基準となる比率数値であり、低ければ良く高ければ悪いとい うことになる。 ・期待死亡数:{母集団の各年齢階級別死亡率×観察集団のその年齢階級の人口}各年齢 階級の総和 ※年齢構成を考慮して調整した、その地域の標準的な死亡者数と言える。具体的には、 小樽市の期待死亡数は、{全国の各年齢階級死亡率×小樽市の同年齢階級の人口} 各年齢階級の総和、となる。この期待死亡数を分母、小樽市の実際の死亡数を分子 とし、100 倍すれば小樽市のSMRとなる。 ・主要死因別SMR(小樽市) 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 男性 女性 男性 女性 男性 亡 112.7 108.2 113.8 100.0 110.5 106.5 悪 性 新 生 物 113.0 114.4 115.3 108.8 118.9 120.2 心疾患(高血圧性を除く) 146.9 129.0 139.8 131.8 129.8 155.9 脳 血 管 疾 患 119.1 107.3 99.3 94.1 113.5 86.9 肺 炎 114.4 98.2 105.7 82.0 87.9 82.9 全 死 女性 肝 疾 患 54.6 160.0 102.3 48.9 125.5 131.4 腎 不 全 178.5 194.2 196.9 149.7 159.9 147.5 糖 尿 病 103.4 170.6 171.7 87.3 90.7 76.5 不 慮 の 事 故 113.7 113.1 93.9 65.1 74.3 48.1 94.4 95.7 118.2 58.6 104.2 46.9 自 殺 男性においては悪性新生物、脳血管疾患、肝疾患の数値が上昇し、心疾患(高血圧 性を除く)、肺炎、腎不全、糖尿病、不慮の事故、自殺の数値が下降しています。 女性においては悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く)、肝疾患の数値が上昇し、脳 肝疾患、糖尿病、不慮の事故、自殺の数値が下降しています。 - 143 - <7>悪性新生物死亡者数部位別年次推移 区 分 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 実数 率(%) 実数 率(%) 実数 総数 2102 総 数 564 100.0 食 546 100.0 580 100.0 22 4.1 23 4.3 28 5.2 35 6.0 84 14.9 69 12.9 66 12.2 67 12.3 79 13.6 59 10.5 55 10.3 54 10.0 58 10.6 56 9.6 2105 直腸・移行部 27 4.8 27 5.0 17 3.2 19 3.5 12 2.1 2106 肝 臓 29 5.1 41 7.7 36 6.7 38 7.0 45 7.8 2107 胆 の う 28 5.0 32 6.0 26 4.8 33 6.0 30 5.2 2108 す い 臓 58 10.3 44 8.2 45 8.3 46 8.4 54 9.3 2110 肺 124 22.0 117 21.9 113 20.9 118 21.6 123 21.2 2104 胃 結 腸 2112 乳 房 20 3.5 14 2.6 24 4.4 21 3.9 21 3.6 2113 子 宮 5 0.9 4 0.7 9 1.7 6 1.1 3 0.5 2115 前 立 腺 16 2.8 18 3.4 19 3.5 12 2.2 16 2.8 2119 白 血 病 14 2.5 10 1.9 10 1.9 13 2.4 14 2.4 そ の 他 77 13.7 82 15.3 98 18.1 87 15.9 92 15.9 2102 324 100.0 食 307 100.0 319 100.0 327 100.0 5.9 19 5.8 17 5.5 22 6.9 26 7.9 55 17.0 48 14.6 40 13.0 47 14.7 48 14.7 27 8.3 37 11.2 22 7.2 31 9.7 20 6.1 2105 直腸・移行部 15 4.6 17 5.2 12 3.9 14 4.4 8 2.4 2106 肝 臓 19 5.9 30 9.1 25 8.1 21 6.6 27 8.3 2107 胆 の う 8 2.5 17 5.2 13 4.2 11 3.5 13 4.0 2108 す い 臓 26 8.0 21 6.4 22 7.2 21 6.6 27 8.3 2110 肺 86 26.5 78 23.7 80 26.1 84 26.3 90 27.5 2115 前 立 腺 16 4.9 18 5.5 19 6.2 12 3.8 16 4.9 2119 白 血 病 7 2.2 6 1.8 7 2.3 6 1.9 6 1.8 そ の 他 46 14.2 38 11.6 50 16.3 50 15.6 46 14.1 2104 道 329 100.0 19 2103 胃 結 腸 総数 2102 240 100.0 食 233 100.0 227 100.0 253 100.0 1.7 3 1.5 6 2.6 6 2.6 9 3.6 29 12.1 21 10.2 26 11.2 20 8.8 31 12.2 32 13.3 18 8.7 32 13.7 27 11.9 36 14.2 2105 直腸・移行部 12 5.0 10 4.9 5 2.1 5 2.2 4 1.6 2106 肝 臓 10 4.2 11 5.3 11 4.7 17 7.5 18 7.1 2107 胆 の う 20 8.3 15 7.3 13 5.6 22 9.7 17 6.7 2108 す い 臓 32 13.3 23 11.2 23 9.9 25 11.0 27 10.7 2110 肺 38 15.8 39 18.9 33 14.1 34 15.0 33 13.0 2104 道 206 100.0 4 2103 女 540 100.0 率(%) 実数 率(%) 4.1 総数 男 率(%) 実数 平成 23 年 23 2103 道 535 100.0 平成 22 年 胃 結 腸 2112 乳 房 20 8.3 14 6.8 24 10.3 21 9.3 21 8.3 2113 子 宮 5 2.1 4 1.9 9 3.9 6 2.6 3 1.2 2119 白 血 病 7 2.9 4 1.9 3 1.3 7 3.1 8 3.2 そ の 他 31 12.9 44 21.4 48 20.6 37 16.3 46 18.2 - 144 -
© Copyright 2024 Paperzz