講演・企画セッション 抄 録 会長講演 招請講演 シンポジウム 癌基礎セミナー 班研究報告 日本乳癌学会研究奨励賞受賞者講演 乳癌診療ガイドライン公聴会 乳腺専門医制度の在り方 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD- 乳癌登録) JBCS/JSMO Joint Symposium Asian Session : HBOC 教育セミナー 看護セミナー 会長講演 会長講演 次世代乳癌診療への挑戦 90001 PL-1-01 次世代乳癌診療への挑戦 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 野口 眞三郎 早いもので、私も大学を卒業してからもう 34 年になります。この間、主に小山博記先生(大阪府立成人病センター外科)と松本圭史先生(大阪大学医学部病理病態学 ) のご指導のもと乳腺外科医として、また、乳癌の基礎研究者としてそれなりに研鑽を積んできたつもりです。もともと乳癌のバイオロジーに興味を持っていたの で、常にバイオロジーの観点から手術療法、薬物療法、放射線治療の適応や最適化を理解するように心がけ、また、臨床に従事しながらも可能な限り基礎研究も 継続しました。この 30 年余りの間に確かに日本における乳癌診療は格段に進歩したと思います。一方、残念ながら研究面では欧米に比して未だかなりの遅れを取っ ています。本当の意味で最先端の質の高い乳癌診療を実施するためには、日本での研究面での更なる進歩、オリジナルな研究の世界への発信が不可欠であると強 く感じています。 1998 年に大阪大学乳腺内分泌外科の教授に就任以来、何とかオリジナルな研究成果を世界に発信できないかと考え約 16 年間、教室員共々努力して参りまし た(阪大のスローガンは、「地域に生き世界に伸びる」です)。特に重点を置いたのは、乳癌の個別化治療を実現する上で不可欠な高精度の分子診断法の開発で す。具体的には、従来の画像診断・病理診断等では診断し得ない乳癌の生物学的特性を診断し得る分子診断法の開発に従事してきました。本講演では、我々が 既に開発したあるいは開発中の以下の分子診断法の開発の経緯および今後の展望について発表したいと思います。①遺伝子発現プロファイル解析に基づく腋窩 リンパ節転移の予測法(Genomic Nodal Index)、② OSNA 法を用いた Non-sentinel lymph node 転移の予測法、③遺伝子発現プロファイル解析に基づく予 後予測法(CurebestR)および化学療法効果予測法(IRSN-23)、④メチル化 DNA および変異 DNA をターゲットとした血中の循環腫瘍ゲノム検出法(One-step methylation specific-PCR)。これらの分子診断法を日常診療に導入することによって現在の乳癌診療が今後どのように変化・向上するかについての将来展望「次 世代乳癌診療」についても私見を述べさせて頂きたいと思います。 私の講演で乳癌診療に携わる若い医師に研究の面白さを少しでも伝えることができ、診療だけではなく研究遂行能力も併せ持った” Physician Scientist” を 1 人で も多くの若い医師が目指してくれることを心より願います。 会長講演 198 招請講演 招請講演 1 Invited Lecture 1 90002 IL-1-01 Molecular and targeted therapy of breast cancer Breast Cancer Medicine Service, Memorial Sloan Kettering Cancer Center/Weill Cornell Medical College/Past-President, American Society of Clinical Oncology, USA Clifford A. Hudis The history of systemic therapy breast cancer has been driven by the development of targeted therapies. From hormone therapy, to DNA-damaging chemotherapy, to anti-HER2 agents, and newer pathway inhibitors, treatments have been developed and refined based upon their putative target and practical impact. However, the current treatment landscape is perhaps evolving faster than before because of exciting advances in molecular biology that have enabled the identification of ever greater potential targets and agents. Some of the areas of new drug development will be detailed in this lecture. Following the successful development of trastuzumab a growing number of novel HER2-directed therapeutics have become available both experimentally and clinically. The first was the oral tyrosine kinase inhibitors, including lapatinib now known to increase progression-free survival in trastuzumab-refractory metastatic breast cancer and to increase response rates in the pre-operative setting. A completed adjuvant trial will further define its overall clinical utility. The third agent, a second monoclonal antibody, pertuzumab, now is used in both the metastatic and pre-operative settings and adjuvant data is accumulating. The combination of emtansine and trastuzumab is now available for so-called “salvage” therapy in the metastatic setting, but its use in earlier stages of disease is being studied as well. Hormone receptor positive disease is frequently found to harbour abnormalities in the PI3 kinase pathway and a large number of agents are in development to augment conventional anti-estrogens including SERMS, SERDS and aromatase inhibitors. AKT and mTOR, downstream components of the pathway, can be targeted, the latter with everolimus which is now available for routine clinical use in some parts of the world. Triple negative disease remains a challenge. Probably representing itself a collection of subtypes, this entity remains largely the realm of conventional chemotherapy. After early excitement, the confirmatory data for anti-angiogenic agents was less promising than hoped and there are extensive efforts using, for example, modern sequencing approaches, to identify novel targets. For BRCA mutation carriers, a role for PARP inhibitors may be found. A small number of triple negative tumors may express and be dependent on the targetable androgen receptor. This lecture will explore the use of available targeted agents in patients with all subtypes of breast cancer. 招請講演 Education: Clifford A. Hudis, MD is Chief of the Breast Cancer Medicine Service and Attending Physician at Memorial Sloan-Kettering Cancer Center (MSKCC) in New York City where he is also a Professor of Medicine at the Weill Medical College of Cornell University. He is co-leader of the Breast Disease Management Team at MSKCC, co-chair of the Breast Committee of the Alliance for Clinical Trials in Oncology (formerly Cancer and Leukemia Group), Chair of the Scientific Advisory Committee of the Breast Cancer Research Foundation, a former Associate Editor of the Journal of Clinical Oncology, and the current President of the American Society of Clinical Oncology. Dr Hudis received his BA from Lehigh University and his MD from the Medical College of Pennsylvania in 1983 following the completion of a six-year combined BA and MD program. From 1983 through 1987 he trained in internal medicine at the Medical College of Pennsylvania and served as chief medical resident. His hematology/oncology training was completed at MSKCC in 1991 and since then he has been a member of the Breast Cancer Medicine Service at Memorial Hospital becoming Chief in 1998. His research interests include drug development with a particular focus on the integration of newer agents into the treatment plan for patients with early stage disease. For more than a decade his research focus has been on the interplay of inflammation, obesity, and cancer. With his colleagues he has described low grade, chronic white adipose inflammation within the breasts of most overweight and obese women and demonstrated that inflammatory mediators activate the enzyme aromatase, thus providing a plausible explanation for the increased rates of post-menopausal hormone-receptor positive breast cancers associated with increased body mass indices. Current projects address the role of obesity and inflammation in other common cancers and explore potential interventions. 199 招請講演 招請講演 2 Invited Lecture 2 90003 IL-2-02 The Oxford Overview: Is it still relevant in 2014 ? Sunnybrook Odette Cancer Centre and the University of Tronto, Canada Kathleen I. Pritchard The Oxford or Early Breast Cancer Trialists' Collaborative Group (EBCTCG) Overview represents an international collaboration amongst oncology trialists worldwide, together with biostatisticians and methodologists at Oxford University, U.K. Beginning in 1984, data was sought from all randomized trials of adjuvant therapy for early breast cancer. This initially included trials of chemotherapy, hormonal therapy and biologics, but was expanded to include trials of local-regional management, particularly radiation therapy. Over the last 30 years, EBCTCG publications have shed significant light on the role of adjuvant hormonal management, including ovarian ablation/oophorectomy, tamoxifen, and the aromatase inhibitors (AIs), and of various chemotherapies in reducing local and distant recurrences and death from breast cancer. The Overview has clearly demonstrated the major effect of adjuvant tamoxifen for 1, 2, or 5 years in reducing recurrence and improving survival in patients with estrogen receptor-positive (ER+) breast cancer. Five years of tamoxifen has been shown to be superior to 1 or 2 years, and more recently a meta-analysis of two large trials and three small ones has shown that 10 years of tamoxifen is superior to 5 years with a highly significant reduction in disease-free survival (DFS) and a significant improvement in OS. More recently, a large overview of Cohort 1 and Cohort 2 AI vs. tamoxifen trials has shown that AIs given from near the time of diagnosis are superior to tamoxifen (Cohort 1), as is a switch after 2 1/2 years of tamoxifen to an AI rather than 5 years of tamoxifen (Cohort 2). Chemotherapy of any type; mainly cyclophosphamide/methotrexate/fluorouracil (CMF) and the early anthracycline-containing regimens has been shown to be better than no chemotherapy. Furthemore, the anthracycline-containing regimens have been shown to be generally better than the non-antracycline-containing regimens, while the addition of taxanes has generally proven additionally beneficial in terms of both DFS and OS. Furthermore, local-regional radiation has been shown not only to reduce local-regional and distant recurrences but also to improve OS. This is the case certainly during the first 10 years following radiation, although, at least in older trials, long-term toxicity, mainly cardiovascular, may take away this improvement in OS in the second decade. A recent analysis of randomized trials of bisphosphonate therapy has shown a significant reduction in bone metastases and improvement in OS, at least in postmenopausal women. The methodology and more detailed results of the Overview will be described and the reasons for its ongoing value explored. 招請講演 Education: Dr. Kathy Pritchard is one of Sunnybrook Health Sciences Centre's best-known academic physicians. Dr. Pritchard graduated from Science (BA (Sci) 1968), and Medicine (M.D. 1971) at Queen's University in Kingston, Ontario, Canada. She trained in the University of Toronto Program in General Internal Medicine for three years, at the Wellesley Hospital, the Toronto Western Hospital, and the Toronto General Hospital. She then entered Medical Oncology, spending two years in the University of Toronto Program (Princess Margaret Hospital), and two years as a Research Fellow, first in tumour immunology and melanoma (1973-1974), and subsequently in the area of clinical trials in breast cancer (1977-1978). Dr. Pritchard joined the staff of the University of Toronto at Women's College Hospital in 1978, and was appointed Head, Medical Oncology and Hematology there in 1984. She was supported for her work in Clinical Trials Research through a Career Award as a Clinical Trials Scholar from the National Cancer Institute of Canada (NCIC) from 1978 to 1984. In 1984, she was named Chair of the Breast Cancer Site Group (BCSG) of the NCIC Clinical Trials Group (CTG) and served in that role, or as Co-chair, until 2007. She continues to be active in the NCIC CTG BCSG as Past Chair. In 1987, Dr. Pritchard moved to the Toronto-Sunnybrook Regional Cancer Centre (TSRCC) (now the Sunnybrook Odette Cancer Centre) as Head of Medical Oncology (subsequently Medical Oncology and Hematology) (1987-1999) and in 1997 was also appointed Head, Clinical Trials and Epidemiology at TSRCC (1997-2007). She served as Chair and Co-chair of the Breast Cancer Site Group of the Ontario Practice Guidelines Initiative from 1990 through 2002, and in 1998, was also appointed Clinical Director of the Ontario Clinical Oncology Group (1998-present). Dr. Pritchard was a founding member of the Canadian Oncology Society (1978) and subsequently their Vice-President (1992-1994). She was also a Founding Member of the Canadian Association of Medical Oncology (1988), and their second President (1990-1992). Dr. Pritchard was awarded the Sunnybrook Department of Medicine Research Award (1996), Sunnybrook Women's Health Research Award (2004-2005) and the first Division of Medical Oncology Research Award from the University of Toronto (2008). Dr. Pritchard was recently appointed Departmental Division Director (DDD) for Medical Oncology in the Department of Medicine for the University of Toronto (2011-2016). Dr. Pritchard also served as Chair of the Management Committee of the Canadian Breast Cancer Research Initiative (Alliance), a partnership that funded much of the breast cancer research done across Canada (1999-2002). She served on the Editorial Board of the Annals of Internal Medicine (1986-1989) and the Journal of Clinical Oncology (2002-2005)(2010-present), and currently serves on the editorial boards of European Journal of Cancer, The Oncologist, Clinical Breast Cancer, in each case as co-associate editor for the Breast Section. Dr. Pritchard's interests in clinical trials in breast cancer, in the career development of oncologists, and in the establishment of practice guidelines is demonstrated by these activities, and by her over 250 publications, and many invited lectures across Canada, North America, and internationally. Dr. Pritchard was awarded the O. Harold Warwick Prize for Cancer Control in Canada in 2005 by the Canadian Cancer Society (CCS) and the NCIC for her work in clinical and translational trials in breast cancer and was named the Cosbie Lecturer by CCS and Cancer Care Ontario in 2008. In February of 2007, Dr. Pritchard was elected to the American Society of Clinical Oncology Board of Directors (2007 - 2010). Dr. Pritchard was named the Board of Directors of the Canadian Breast Cancer Foundation, Ontario Division in 2010 (2010-2015). In June 2011, Dr. Pritchard was awarded the ASCO Statesman Award, an award that recognizes ASCO members for their extraordinary volunteer service, dedication, and commitment to ASCO. 200 モーニングセミナー モーニングセミナー 1 Morning Seminar 1 110014 MS-2-01 Obesity, inflammation and cancer Breast Cancer Medicine Service, Memorial Sloan Kettering Cancer Center/Weill Cornell Medical College/Past-President, American Society of Clinical Oncology, USA Clifford A. Hudis As obesity rates climb in most high income countries the health consequences include not only heart disease, diabetes, and arthritis (among many others) but also cancer. Obesity is predicted to replace tobacco in some countries as the leading modifiable risk factor for cancer, although this risk is generally under-appreciated by the public. Not only is it associated with endometrial and esophageal cancer, but also post-menopausal estrogen receptor (ER) and progesterone receptor (PR) positive breast cancer. The mechanism explaining these associations is not fully understood. In the case of post-menopausal, hormone sensitive breast cancer, the link is plausibly through the generation of local tissue concentrations of estradiol in the white adipose of the breast. Normally, a source of growth-stimulating estrogens after menopause is through the conversion of androgen precursors in peripheral adipose. This conversion is catalyzed by aromatase, which is encoded by the CYP19 gene, an established target of the pro-inflammatory meadiator, prostaglandin E2 (PGE2). COX2 is the enzyme responsible for the generation of this prostaglandin and its activity is increased in obesity when localized inflammation, in the form of histological features called ""crown-like structures"" are present. These consist of dead or dying central adipocytes surrounded by macrophages. These lesions and this molecular pathway can contribute to the link between obesity and hormone receptor positive breast cancer. Our group has identified characteristic crown-like structures (CLS) in both mouse models of obesity and in the white adipose of most obese women as well as some who are overweight or even lean. This suggests that the target of therapeutic and preventative interventions should be inflammation itself rather than obesity alone. Having described a specific obesity → inflammation → aromatase axis we are pursuing equally relevant pathways that may explain the increased rates of colon and high grade prostate cancers associated with obesity. We ware also pursuing the role of obesity in worsening post-diagnosis prognosis, as we demonstrated in squamous cell cancer of the base of the tongue. This session will review this area of translational research. モーニングセミナー Education: Clifford A. Hudis, MD is Chief of the Breast Cancer Medicine Service and Attending Physician at Memorial Sloan-Kettering Cancer Center (MSKCC) in New York City where he is also a Professor of Medicine at the Weill Medical College of Cornell University. He is co-leader of the Breast Disease Management Team at MSKCC, co-chair of the Breast Committee of the Alliance for Clinical Trials in Oncology (formerly Cancer and Leukemia Group), Chair of the Scientific Advisory Committee of the Breast Cancer Research Foundation, a former Associate Editor of the Journal of Clinical Oncology, and the current President of the American Society of Clinical Oncology. Dr Hudis received his BA from Lehigh University and his MD from the Medical College of Pennsylvania in 1983 following the completion of a six-year combined BA and MD program. From 1983 through 1987 he trained in internal medicine at the Medical College of Pennsylvania and served as chief medical resident. His hematology/oncology training was completed at MSKCC in 1991 and since then he has been a member of the Breast Cancer Medicine Service at Memorial Hospital becoming Chief in 1998. His research interests include drug development with a particular focus on the integration of newer agents into the treatment plan for patients with early stage disease. For more than a decade his research focus has been on the interplay of inflammation, obesity, and cancer. With his colleagues he has described low grade, chronic white adipose inflammation within the breasts of most overweight and obese women and demonstrated that inflammatory mediators activate the enzyme aromatase, thus providing a plausible explanation for the increased rates of post-menopausal hormone-receptor positive breast cancers associated with increased body mass indices. Current projects address the role of obesity and inflammation in other common cancers and explore potential interventions. 201 シンポジウム シンポジウム 1 術前薬物療法 10110 11303 術前薬物療法概論 術前化学療法:最新臨床試験デザインにみるその意義と今後の 展望 SY-1-01-01 1 SY-1-01-02 がん・感染症センター都立駒込病院、2JBCRG 国立病院機構大阪医療センター 外科・乳腺外科 黒井 克昌 1、戸井 雅和 2、大野 真司 2、中村 清吾 2、岩田 広治 2、 増田 慎三 2、佐藤 信昭 2、津田 均 2、黒住 昌史 2、秋山 太 2 増田 紘子、増田 慎三 【背景】乳癌に対する術前薬物療法は手術不能局所進行乳癌を対象として開始 され、近年では手術可能乳癌においても標準的治療として日常臨床で行われ るようになってきた。【目的】術前薬物療法の現状と問題点を明らかにし今後 の展望を探る。【結果】術前薬物療法の利点としては腫瘍縮小による温存率の 向上、治療効果判定、予後予測などがあげられる。治療効果判定としては病 理学的完全奏効 (pathological complete response、pCR) の予後因子として の意義が注目されてきたが、研究により様々な pCR の定義が用いられている こと、サブタイプにより pCR 率、pCR の予後因子としての意義が異なること が問題となっている。JBCRG においても多くの臨床試験を行いその成績を発 表してきた。その中で、ホルモン感受性乳癌では pCR を得にくいことが明ら かとなり、最近では術前内分泌療法の検討も行っている。さらに、医師主導 治験で抗 Her2 薬の承認取得を目指した取り組みも行い、同時に pCR の定義に 関する問題を提議してきた。pCR の定義として、すべての癌の消失とするも の、浸潤癌の消失とするもの ( 乳管内癌の遺残は許容 )、浸潤癌がわずかに残っ ている near pCR を含めるもの、あるいはこれらに腋窩リンパ節に対する効 果を含めるものなどさまざまな基準が使用されている。このような中、2012 年に FDA から pCR を迅速承認のエンドポイントと認めるというガイダンス案 が発表された。この中で、pCR の定義としては ypT0/isypN0 が推奨され、対 象としてトリプルネガティブ乳癌が想定されている。【結論】術前薬物療法と pCR が承認を前提とした臨床試験およびそのエンドポイントとして FDA によ り認識されたことの意義は極めて大きい。日本においても pCR の判定法の国 際標準化、新規薬剤の迅速承認への取組が必要と考えられる。現在、我々は JBCRG-01、JBCRG-02、JBCRG-03 のプール化解析にて個々の pCR の予後 因子としての意義を検討している。本シンポジウムにおいてその概要を報告 したい。 術前化学療法(Neoadjuvant Chemotherapy:NAC)という治療戦略は、治 癒切除が困難な症例に対する手術の根治性を高める治療であったが、その意 義は大きく発展しつつある。乳癌の生物学的特徴と NAC の奏効率には非常に 強い相関があり、ホルモン感受性陽性乳癌、HER2 陽性乳癌、トリプルネガティ ブ乳癌という大きな 3 つのサブタイプを分ける事により、奏効率はある程度 予測可能である。JBCRG-01 試験 (FEC → D) によると、HR/HER2 のサブタイ プに応じて、効果の指標である病理学的完全奏効率 (pathological complete response: pCR) が大きく異なることが示された。HR(-)HER2(+) サブタイ プでは、化学療法の感受性が高く、pCR 率は 60-70% に達し、一方、HR(+) HER2(-) サブタイプでは、pCR 率は約 10%であり、NAC の効果に大きな差 を認めた。大規模メタアナリシスによると、pCR は、長期予後予測因子とし て考えられ、FDA は pCR を薬剤認可における評価項目とした。しかし、pCR が、サブタイプにおいて同様の重要度を持つのか、という点に関し、現在多 くの議論がされており、特に、pCR 率が低く、しかし長期予後は決して他グ ループに劣らないホルモン感受性陽性乳癌における pCR 追及という治療戦略 には議論の余地があると考えられる。つまり、NAC の目的は、温存術の向上 から、pCR の追及のみならず、患者個々の薬剤感受性を知ることにより、新 しい治療戦略を探ること (Personalized Medicine) へと変わりつつある。そ の状況を非常に上手く臨床試験デザインに取り入れたのが、I-SPY2 trial で ある。多施設共同 phase II,III 試験であり、pCR を endpoint とした術前治療 に よ る multi-drug screening trial で あ る。ER、PR、HER2、Mamma prin t R を使用し、患者のグループ化を行い、各グループにおいてコントロール と試験アームを比較し、より効果的と思われる薬剤レジメンを検証、有効と 思われる組み合わせのみが、phase III へ進むという画期的なデザインであ る。その中から、SABCS2013 では TNBC に対する Veliparib/carboplatin + weekly P followed by AC の有望性が報告された。 複雑なデザインではあるが、 より早くより安く、より効果的に新規薬剤を承認させるために、NAC はこの ようにますます多彩に進化していくに違いない。それらを可能とする乳癌の heterogeneity を理解するための、遺伝子プロファイリング研究等も含め、現 乳癌治療における NAC が担う役割を、総括し報告する。 シンポジウム 11254 90007 術前ホルモン療法から何を学び今後どう使うのか 術前抗 HER2 療法の最新知見 SY-1-01-03 SY-1-01-04 京都大学大学院 標的治療腫瘍学講座 虎の門病院 佐治 重衡 高野 利実 術前ホルモン療法は、術後補助療法として行われる 5 年間以上のホルモン療 法の一部期間を手術前に実施し、その効果を確認することを目的としている。 しかし、現時点で確立された術前ホルモン療法の患者利益は、ホルモン陽性 原発乳癌における乳房温存術の実施率向上のみである。使用したホルモン療 法薬の効果を in vivo で確認はできるものの、目標とすべきアウトカムは未確 定であり、効果がない場合にどう対応するかの指針はない。また、今後導入 が進むと考えられる mTOR 阻害薬、PI3K 阻害薬、CDK 4/6 阻害薬などとの併 用レジメも利用されると思われるが、それらは pre-surgical window study のような作用メカニズム解明や POC 研究としては意義深いと考えるが、最終 的に求められるのは治療全体を通じた生存期間の延長である。一方、高齢者 における長期の術前ホルモン療法により病理学的 CR を得られる症例があるこ と、手術を必ずしも必要としない症例が存在することも報告されはじめてい る。本シンポジウムでは、これまでの術前ホルモン療法の知見と今後の方向 性について議論したい。 HER2 陽性乳癌に対する術後化学療法にトラスツズマブを併用することの意義 が大規模臨床試験で示されて以降、術前のセッティングにおいても、化学療 法にトラスツズマブを上乗せするのは、自然な流れとなった。術前トラスツ ズマブ療法のエビデンスも蓄積され、最近では、術後薬物療法の臨床試験よ りも意欲的な試験が、術前のセッティングで行われるようになっている。ラ パチニブ、ペルツズマブ、T-DM1 など、トラスツズマブ以外の抗 HER2 薬が次々 と登場し、ラパチニブ+トラスツズマブ、ペルツズマブ+トラスツズマブな ど、抗 HER2 薬を 2 剤併用する dual blockade は、特に注目を集めている。抗 HER2 薬(±ホルモン療法)のみで、病理学的完全奏効(pCR)を得られる症例 が一定割合で存在することも示されており、「化学療法不要の時代」の到来も 予感させる。 次々と新薬が登場し、臨床試験が展開する中、重要な課題は、適切な治療と 適切な症例を選択するための効果予測因子の確立である。これまでの術前・ 術後薬物療法の歴史は、「より強く、より多く」という方向性で進んできたが、 コストや毒性なども考慮すれば、この流れには限界があり、これからは、「必 要最低限の治療を、より適切に」の方向性を目指す必要がある。また、術前の セッティングで臨床試験が好んで行われるのは、pCR の結果がすぐに出るか らであるが、pCR 自体は、真のエンドポイントではないという点には、常に 注意を払う必要がある。 最新の臨床試験を紹介しつつ、今後われわれが目指すべき方向性についても 展望してみたい。 202 シンポジウム 11761 SY-1-01-05 術前薬物療法のトランスレーショナルリサーチ 1 九州大学大学院 九州連携臨床腫瘍学、2 九州大学大学院 消化器・総合外科 徳永 えり子 1、山下 奈真 2、田中 仁寛 2、森田 勝 2、前原 喜彦 2 術前薬物療法の意義、目的は時代とともに変遷し、現在では、薬物の効果を 確認することも一つの大きな目的となっている。術前化学療法において病理 学的完全奏効 (pathological complete response; pCR) の得られた症例は予 後良好であることが示されている。一方、乳癌の治療を選択する際、分子サ ブタイプを考慮し、各サブタイプに適した治療を行うことが重要である。術 前化学療法により pCR の得られる割合のみならず pCR と予後との関連もサブ タイプによって異なることが明らかにされてきた。術前薬物療法の大きな魅 力は、治療開始前、治療中、治療後の組織標本を用いて、様々な因子の状況 を解析し、薬物療法の効果予測因子、予後因子、耐性化の機序などに関する 様々なバイオマーカーを探索し、その意義を検証する機会が得られることで ある。しかし、最も重要なことは、何を指標に治療効果を評価するかという ことである。術前薬物療法の結果はあくまでも短期間での効果であり、それ が、長期的予後改善に結びつくことが重要である。ホルモン受容体 (hormone receptor; HR) 陰性 HER2 陽性症例及び triple negative 乳癌 (TNBC) におい ては、pCR と良好な予後の明らかな相関が認められている。HER2 陽性乳癌 においては 2 種類の抗 HER2 療法による dual blockade の意義が示されている が、抗 HER2 薬の効果予測因子の解明により、個々の症例に必要な抗 HER2 薬 の選択や dual blockade の必要性の評価が可能になるだろう。TNBC は多様性 に富み、いくつかのサブタイプに分類されるが、特に BRCA1 機能不全がある 症例ではプラチナ系抗癌剤や PARP 阻害剤の効果が示されており、今後は如何 に BRCA1 機能不全を評価するかが重要になる。一方、HR 陽性 HER2 陰性乳 癌においては、術前化学療法による pCR が必ずしも長期予後を反映するもの ではないことが明らかになってきた。また、この群では術前内分泌療法も重 要な選択肢である。術前内分泌療法では pCR が得られることはほとんどない ため、pCR を治療効果の指標とすることは困難であるが、治療中あるいは治 療後の Ki67 の変化が臨床的治療効果、及び予後の有用な指標であることが示 唆されている。乳癌の術前薬物療法のトランスレーショナルリサーチの中で、 治療効果・予後予測に有用なバイオマーカーの探索・同定は個別化治療の確 立に非常に重要である。本シンポジウムでは術前薬物療法におけるバイオマー カー研究の現状と展望について概説する。 シンポジウム 203 シンポジウム シンポジウム 2 術後薬物療法 11439 90010 知の統合、そして次世代へ ‐ 術後内分泌療法 ‐ 知の統合、そして次世代へ - 術後化学療法 - SY-1-02-01 SY-1-02-02 シンポジウム 熊本大学医学部附属病院 乳癌分子標的治療学寄附講座 国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科 山本 豊 向井 博文 全乳癌に占めるエストロゲン受容体(ER)陽性乳癌はおよそ 80%であり、そ の多くは術後内分泌療法を受けている。乳癌に対する内分泌療法の基本は ERsignaling の制御であり、ER へのエストロゲンの結合制御およびリガンドであ るエストロゲン産生抑制が主体である。閉経前と閉経後では治療アプローチ が異なり、閉経前はタモキシフェン(TAM)± LH-RH アゴニストであり、閉経 後はアロマターゼ阻害薬(AI)が主体である。ここ数年、術後内分泌療法に関 する新規薬によるエビデンスはほとんどないが、ER 陽性の判定基準の変更、 5 年を超える術後内分泌療法の意義、閉経後における AI と TAM の switching と AI との比較、AI による関節症状に関する知見や内分泌療法薬のコンプライ アンスの問題、5 年を超えるホルモン療法の意義や術後ホルモン療法終了後の 晩期再発に関する問題など臨床的には重要な事項について新規知見が得られ ている。本シンポジウムでは 5 年を超える内分泌療法 (Extended endocrine therapy) に関する知見を中心に概説したい。 イタリアの Gianni Bonadonna によるミラノトライアルにより、乳癌の手 術後に CMF(C:サイクロホスファミド M:メソトレキセート、F:5FU) 療法を行うことで、再発の危険性が減少するのみならず生存期間が延長す ることが報告された。ほぼ同時期に Bernard Fisher らが NSABP(National Surgical Adjuvant Breast and Bowel Project)で行った臨床試験でも同様の 結果が報告された。その後多数の臨床試験が行われ、アンスラサイクリンを 含む多剤併用療法が CMF より予後を改善し、アンスラサイクリンにタキサン を併用することにより更なる予後改善効果得られることがオックスフォード の EBCTCG(Early Breast Cancer Trialists' Collaborative Group)が実施し ているメタアナリシスによって示された。 化学療法には薬剤毎の確立された効果予測因子が存在しないため、その適応 やレジメンの決定に際しては、化学療法を行うことによる効果と副作用をよ く吟味する必要がある。ER 陰性乳癌や HER2 陽性乳癌では、腋窩リンパ節転 移が陰性かつ極めて腫瘍径が小さいといった再発リスクが非常に低いもの以 外は、基本的に化学療法を考慮する。ER 陽性・HER2 陰性乳癌では、主に病 理学的因子から再発リスクを考慮してその施行を考慮するが、多遺伝子アッ セイがその施行の可否を検討する際に有用な可能性がある。 このように、過去 30 年で適応の判断の個別化から治療内容自体の向上まで飛 躍的に進歩してきた乳癌術後化学療法であるが、日本の研究者が果たしてき た役割も少なくない。講演ではこれまでの世界の流れと日本のその時々の立 ち位置を対比し、今後それでは我々がどう進んでいったらよいのかについて 考えてみたい。 11867 90012 知の統合、そして次世代へ - 術後抗 HER2 療法(分子標的療法)- 知の統合、こんなんでました! - 日本から発信したエビデンス 乳癌術後薬物療法における NSASBC 試験の取り組み - SY-1-02-03 SY-1-02-04 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科 岩田 広治 1 術後薬物療法の目的は、局所治療で制御できなかったマイクロメタを制御す ることで、乳癌の再発(局所再発、遠隔再発)を抑え、結果として乳癌死亡率 の低下につなげることである。現在、乳癌を ER、HER2、Ki67(増殖因子マー カー)さらには多遺伝子シグネチャにより subtype に分類して術後薬物療法 を選択することは極めて一般化した。HER2 陽性乳癌に対しては、抗 HER2 療法を主体に治療の組み立てが行われる。2005 年以降、術後 Trastuzumab を使用した大規模な世界共同臨床試験の結果が 4 つ報告され、日本でも術後 Trastuzumab が 2008 年に標準治療となった。その後の再発患者の激減は誰 もが実感していることである。また Trastuzumab 投与期間の問題も、2012 年 に 報 告 さ れ た SAFIR study、HERA study の 結 果 か ら 1 年 投 与 が 標 準 治 療として決着した感がある。今後進むべき方向は、この成績をさらに改善 する努力と共に、生存率は同等に QOL を改善する治療法の開発である。治 療 成 績 改 善 に は 新 規 薬 剤 の 投 入 が 必 須 で あ り、Lapatinib(ALTTo study)、 Pertuzumab (APHINITY study)、T-DM1(KAITLIN stud) を 使 っ た 大 規 模 臨床試験が進行中であり結果が待たれる。いずれの試験も再発 high risk と 考えられるリンパ節転移陽性の患者を主な対象にしている。反面リンパ節転 移陰性で再発リスクの比較的少ないと考えられる方には、TC-HER 試験や、 weekly Paclitaxel+Trastuzumab といったアンスラサイクリンを除いた試 験 ( 検証的 single arm 試験 ) で良好な結果が得られている。長期心毒性を考 慮した場合に、治療成績を維持したまま QOL を保つ新規治療の重要性が高 まっている。日本でも高齢者 HER2 陽性乳癌を対象に、Trastuzumab 単独と Trastuzumab+ chemo を比較する RESPECT 試験が進行中であり、QOL と治 療成績を満足させる標準治療の確立が待たれる。本シンポジウムでは、術後 HER2 陽性乳癌治療の歴史と現在の薬剤開発を総括すると共に、進行中の他の 分子標的治療薬の術後薬剤開発の現状を報告する。さらに、次世代の日本か らどのような貢献が可能かについても触れたい。 渡辺 亨 1、大橋 靖雄 2、下妻 晃二郎 3、向井 博文 4 3 浜松オンコロジーセンター、2NPO 日本臨床研究支援ユニット、 立命館大学生命科学部 生命医科学科、4 国立がん研究センター東病院 【背景】信頼性の高い試験結果を得るためには(1)多施設共同研究体制の確立、 (2)独自性のある試験計画の策定、(3)プロトコールの規定通り試験を遂行 できる参加施設の育成(4)必要十分なデータマネージメント、( 5) 適切なデー タ解析が必要である。 【方法】(1)NSASBC 01試験:厚生省班研究として開始し3年目から大鵬薬 品の委託研究に移行した。民間の CRO にデータマネージメントを委託した。 腋窩リンパ節転移陰性高リスク群を対象に世界の標準である CMF( 6サイク ル ) と日本で汎用されていた UFT(2年間)のランダム化比較試験(RCT)を行 い、無病生存期間(DFS)、全生存期間 (OS)、QOL をエンドポイントとした。 病理部会を設置し NSAS グレード診断基準を策定した。1996 年から 2001 年 の間、47 施設から 733 症例が登録された。 (2)NSASBC02 試験:CSPOR(Comprehensive Support Program for Oncological Research)による共同研究として、腋窩リンパ節転移陽性症例 を対象に2×2因子デザインの RCT を行った。第1因子; AC x 4⇒タキサ ン x 4 対 タキサンx8の比較で「タキサンx8は AC x 4⇒タキサン x 4に 劣らない」を検証、第2因子 ; パクリタキセル対ドセタキセルで「いずれのタ キサンが優れているか」を検証。2000 年から 2006 年の間 84 施設から 1060 症例が登録された。 【結果】(1)NSASBC01 試験では DFS、OS について UFT の CMF に対する非劣 勢が検証された。QOL は UFT が優れていた。 (2)NSASBC02 試験では、2因子間検定では AC を安全に割愛できることは検 証できなかったが、ドセタキセルのパクリタキセルに対する無病生存期間、 全生存期間について優越性が検証できた。 【考察】両試験とも、海外で先行する試験デザインの模倣を避け、試験デザイ ンを十分に吟味した結果、エビデンスとしての独自性を発揮することができ た。途中から試験体制が厚生省の班研究から製薬企業委託研究へと変更され た NSASBC01 試験の経験から、安定した臨床試験支援・運営体制の確立の必 要を認識し多施設共同研究体制として設立した CSPOR が効率的に機能した。 今後、世界をリードするエビデンスを発信するためには、All Japan としての 迅速かつ効率の良い取り組みが不可欠である。 204 シンポジウム シンポジウム 3 センチネルリンパ節生検 90013 10279 ICG 蛍光法によるセンチネルリンパ節同定法 センチネルリンパ節転移陰性症例の腋窩再発 SY-1-03-01 SY-1-03-02 1 関西医科大学附属枚方病院、2 京都大学医学部 乳腺外科、3 国立がん研究セ ンター中央病院 乳腺外科、4 大阪医療センター 外科・乳腺外科、5 昭和大 学医学部 乳腺外科、6 田附興風会北野病院 乳腺外科、7 東京都立駒込病院 外科、8 京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科、9 筑波大学医学医療系 乳腺 内分泌外科学、10 呉医療センター 乳腺外科、11 京都第一赤十字病院 乳腺外 科、12 京都ブレストセンター 沢井記念乳腺クリニック、13 神戸市立医療セン ター中央市民病院、14 獨協医科大学附属越谷病院 外科、15 神鋼病院 乳腺科、 16 兵庫県立塚口病院 乳腺外科、17 京都大学医学部附属病院 臨床研究総合セ ンター、18 神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 杉江 知治 1、戸井 雅和 2、木下 貴之 3、増田 慎三 4、沢田 晃暢 5、 山内 清明 6、黒井 克昌 7、田口 哲也 8、坂東 裕子 9、山城 大泰 10、 李 哲柱 11、新藏 信彦 12、加藤 大典 13、多賀谷 信美 14、山神 和彦 15、 諏訪 裕文 16、池田 隆文 17、吉村 健一 18、多田 春江 17、上山 華栄 17、 横橋 祐子 17 和田 徳昭、米山 公康、山内 稚佐子、岡田 淑、康 裕紀子 【背景・目的】センチネルリンパ節 (SLN) 陰性腋窩温存症例の腋窩再発 (AR) とその予後を検討した。【対象・方法】99 年 7 月から 10 年 12 月まで当院にて SLN 生検施行した原発性乳癌 1896 例のうち、cT1-2N0M0 浸潤性乳癌で SLN 生検が成功し転移陰性かつ腋窩温存した 977 例を解析の対象とした(術前薬物 療法施行、両側乳癌、他癌の既往を除く)。SLN 生検は主に併用法で施行し、 HE 染色のみで病理判定された。【結果】年齢中央値 57 歳 [21-89 歳 ]、臨床的 腫瘍径中央値 1.8cm [0-5.0cm]、摘出 SLN 数中央値 2 個 [1-9 個 ] であった。 浸潤性乳管癌 808 例、脈管侵襲陽性 385 例、組織異型度 (HG) 3 228 例、ホ ルモン受容体陽性 737 例であった。術式は温存術 847 例、全切除術 130 例、 内分泌療法施行 498 例、化学内分泌療法施行 68 例、化学療法施行 126 例で、 術後照射施行 744 例であった。観察期間中央値 83 ヶ月 [0-163 ヶ月 ] で、再 発を 81 例(8.3%)、乳癌死 25 例(2.6%)、他病死 11 例(1.1%)に認めた。初 再発部位の内訳(複数)は遠隔転移 40 例、局所再発 28 例、領域リンパ節再発 18 例であった。全体の 5 年無再発生存率は 93% [91-94%]、5 年全生存率は 98% [97-99%] であった。AR は全体で 11 例 (5 年 AR 率 1.1% [95%CI 0.31.9%]) に認め、腋窩リンパ節単独再発 8 例、遠隔転移を伴う 1 例、局所再発 を伴う 1 例、鎖骨上リンパ節再発を伴う1例であった。11 例の AR までの期間 中央値は 22 ヶ月 [3-95 ヶ月 ] であり、年齢中央値 57 歳 [30-83 歳 ]、腫瘍径 中央値 3.0cm[1.3-4.3cm]、全切除 6 例、HG3 7 例、脈管侵襲陽性 9 例、ホ ルモン受容体陽性 6 例であったが、薬物療法施行なし 7 例、照射なし 7 例であっ た。AR 後に腋窩郭清を施行した症例は 9 例であり、その腋窩リンパ節転移 個数中央値 4 個 [1-26 個 ] であった。AR 後からの観察期間中央値 76 ヶ月 [4168 ヶ月 ] で乳癌死 4 例を認めた。AR 後からの 5 年生存率は 80% [55-100%] であった。また AR 有無別再発症例の Kaplan-Meier 生存曲線に差を認めなかっ た。AR 発症リスク増加に関連する要因として単変量解析では T2、全切除、脈 管侵襲陽性、HG3、照射なしであり、多変量解析では全切除、脈管侵襲陽性、 HG3 が有意な要因であった。【結語】SLN 生検による HE 陰性腋窩温存症例に おいて AR は 1.1%と比較的まれである。AR 発症リスクと有意に関連する要因 は全切除、脈管侵襲陽性、HG3 であった。AR 後の予後は決して良好ではなく、 AR 単独再発後腋窩郭清施行してもその後遠隔転移にて死亡する症例を経験し た。 10580 10825 One-step nucleic acid amplification(OSNA)法 に よ る 乳 癌診療の新たな展開に向けて 腋窩リンパ節転移陽性乳癌に対する術前化学療法後のセンチネ ルリンパ節生検の検討 SY-1-03-03 1 2 SY-1-03-04 1 がん研究会有明病院乳腺センター 乳腺外科、 がん研究会有明病院 病理部、3 がん研究会がん研究所 病理部 昭和大学病院 乳腺外科、2 癌研有明病院 乳腺センター、 癌研究会癌研究所 病理部、4 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部、 5 国立病院機構九州がんセンター 乳腺科、 6 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科、 7 大阪府立成人病センター 乳腺・内分泌外科、8 聖路加国際病院 乳腺外科、 9 新潟県立がんセンター新潟病院 乳腺外科 3 荻谷 朗子 1、中島 絵里 1、坂井 威彦 1、宮城 由美 1、飯島 耕太郎 1、 森園 英智 1、蒔田 益次郎 1、堀井 理絵 2、秋山 太 3、岩瀬 拓士 1 【背景】当院ではリンパ節全体を検索できるone-step nucleic acid amplification (OSNA)法を用いて、センチネルリンパ節(SLN)の術中診断を行っている。従来 のHE診断と比べ感度が高く、転移量をコピー数で表すことができるため、SLNの コピー数を用いた新たな乳癌診療の展開が期待されている。HE診断によるSLN転 移状況別の郭清リンパ節(non-SLN)転移陽性率や予後については報告されており、 今回OSNA法による検討を行った。 【目的】 (1)SLNのコピー数によりnon-SLN転移 陽性率は異なっているか(2)SLNのコピー数により予後に差はあるかを検討した。 【対象】(1)2009年9月から2012年8月までに、当院でSLNとnon-SLNを共に OSNA法で解析した367症例のうち、SLN転移1個までの症例を抽出し、希釈検 体で初めて陽性が確認された57症例を除外した225症例を対象とした。(2)2009 年4月から2010年12月までに、SLNをOSNA法で解析した浸潤癌1024症例の うち、両側乳癌114症例、SLN複数転移46症例、希釈後陽性42症例を除外した 822症例を対象とした。観察期間中央値42 ヶ月。 【方法】SLNが分割測定されて いるときのコピー数は、その総和とした。OSNA法では250コピー以上を転移陽 性と判定した。SLNのコピー数別にnon-SLNの転移陽性率の検討を行い、n0と SLNのコピー数別にKaplan-Meier法を用いて遠隔無病生存率(DDFS)と全生存率 (OS)の検討を行った。 【結果】(1)SLN250コピー以上5,000コピー未満(微小転移 相当N=131)と5,000コピー以上(N=94)のnon-SLNの転移陽性率は44%、48% であった。SLNのコピー数を250≦ <500(N=57)、500≦ <5,000(N=74)、 5,000≦ <15,000(N=34)、15,000≦ <100,000(N=37)、100,000≦(N=23) に分けた時のnon-SLNの転移陽性率は各々 35%、50%、44%、46%、57%であっ た。(2)n0(N=701)、250≦ <5000(N=71) 、5,000≦(N=50)の4年DDFSは 各々 98.9%、95.2%、88.4%であった。n0と250≦ <5,000では有意差が認 められ(p=0.03)、250≦ <5,000と5,000≦では有意差は認められなかった。 OSではn0と250≦ <5,000、250≦ <5,000と5,000≦では有意差は認めら れなかった。SLN転移陽性症例には術後全身治療が96%に行われていた。 【結語】 SLNに転移を来すと、SLNのコピー数に関わらず、non- SLNには一定の割合で転 移が起こっていた。SLNのコピー数が大きくなるほど予後は悪くなるが、5,000 コピー以上でもn0と変わらない予後が期待できる群があると思われた。 205 榎戸 克年 1、渡邊 知映 1、中村 清吾 1、荻谷 朗子 2、大迫 智 3、秋山 太 3、 堀尾 章代 4、岩田 広治 4、大野 真司 5、小島 康幸 6、津川 浩一郎 6、 元村 和由 7、林 直輝 8、山内 英子 8、佐藤 信昭 9 術前化学療法 (PST) 後のセンチネルリンパ節生検 (SNB) の有用性について は多くの議論がある。化学療法により約 40% の症例でリンパ節転移が陰転 化することが報告されていることから、その様な症例では腋窩リンパ節郭清 (ALND) が省略できる可能性があり、SNB の正確性や適応症例を検討する必 要がある。現在「リンパ節転移が証明された乳癌に対する術前化学療法後のセ ンチネルリンパ節生検の標準化に関する多施設共同臨床試験」が進行中で、腋 窩リンパ節転移が細胞診で証明された乳癌に対する PST 後の SNB を行い、同 定率および偽陰性率を検討している。2011 年 9 月~ 2013 年 11 月までに 123 例が登録され、平均年齢 51 歳 (33-73 歳 )、PST 前原発巣腫瘍径の平均値は 33.9mm であった。臨床病期は stage2A 17 人、2B 83 人、3A 17 人、3B 5 人、 3C 1 人であった。サブタイプ別の内訳は Luminal 43 例 (35.0%)、LuminalHER2 17 例 (13.8%)、HER2-enriched 36 例 (29.3%)、Triple Negative27 例 (22.0%) であった。pCR39.0%(48/123 例 )、センチネルリンパ節の同定 率 91.1%(112/123)、偽陰性率 14.3%(10/70) であった。サブタイプ別の偽 陰 性 率 は、Luminal 37.5%(6/16)、Luminal-HER2 10%(1/10)、HER2enriched 3.6%(1/28)、Triple Negative 12.5%(2/16) であった。本研究に おける登録症例は Luminal type の割合が少なく、化学療法感受性が考慮され て術前化学療法が行われている。そのため、pCR 率が高く、多くの症例でリ ンパ節転移が陰性化していたと考えられる。サブタイプ別の検討で Luminal type の症例は偽陰性率が高いことから SNB の適応は困難であるが、LuminalHER2、HER2-enriched、Triple Negative type の症例においては ALND が省 略できる可能である。 シンポジウム センチネルリンパ節の同定法の一つである Indocyanine green (ICG) 蛍光法 は、ICG のもつ蛍光特性を利用し、近赤外線カメラによる蛍光測定を加えるこ とによって検査感度を上げる方法である。ICG 蛍光法では、ICG を乳輪周囲へ 注入することによって腋窩に向かうリンパ流を体表から観察できる。リンパ 流に沿った系統だった剥離操作によって最も近位に位置する第一センチネルリ ンパ節の同定が容易となる。色素法と直接比較した fluorescence ICG Breast Study Group 01 試験(fICGBR-01、n=99)では、ICG 法の同定率は、年齢に 関係なく色素法とくらべて有意に高く(99% vs 78%、p<0.001) 、腋窩リン パ節に転移を認めた 20 例では、第一センチネルリンパ節がすべての症例で陽性 であった(Ann Surg Oncol 20:2213-2218、2013) 。さらに、ICG 蛍光法の有 用性を検証するため、標準的手法である radioisotope(RI)法との直接比較試験 (fICGBR-02) を行った。本試験では原発性乳癌(cT1-2N0M0)を有する 20-80 歳 の女性に対して RI 法と ICG 蛍光法の両者によるセンチネルリンパ節の検索 を行った。登録 840 例のうち 200 例を対象におこなった中間解析では、RI 法お よび ICG 蛍法によるセンチネルリンパ節の同定率はそれぞれ 97%(194/200)、 96% (192/200) であった。さらに相互補完により両者併用によるセンチネル リンパ節の同定率 100%であった(SABCS 2013 abstr# P1-01-03) 。本講演で は、fICGBR-02 試験での両者の検査感度(転移を有するセンチネルリンパ節に おける同定能)や ICG 蛍光法による RI 法への上乗せ効果等の結果を通して、セ ンチネルリンパ節生検における ICG 蛍光法の有用性について論じてゆく。 国立がん研究センター東病院 乳腺外科 シンポジウム 10575 SY-1-03-05 センチネルリンパ節転移陽性乳癌における腋窩治療の観察研究 1 杏林大学医学部 外科、2 青雲会病院、3 東海中央病院、4 国際医療福祉大学 井本 滋 1、愛甲 孝 2、坂本 純一 3、北島 政樹 4 【背景】センチネルリンパ節転移陽性乳癌を対象とした腋窩郭清の是非に関す る 3 つの試験(ACOSOGZ0011,IBCSG23-01,AMAROS)の結果から、センチ ネルリンパ節 (SLN) にミクロ転移あるいは 2 個以下のマクロ転移を認めた場 合の非郭清の妥当性や郭清に替わる腋窩照射の有用性が報告された。しかし、 イベント数が少なく中止された試験があったこと、詳細な診断によるミクロ 転移症例を対象とした試験があったこと、腫瘍の悪性度から非 SLN の転移予 測率が低い症例が多く登録されていたこと、術前化学療法後の症例が含まれ なかったことから、非郭清を実地臨床に一般化することは困難である。一方、 ACOSOGZ1071 試験の結果、N1 乳癌における術前化学療法後のセンチネル リンパ節生検の偽陰性率は 12.7%(センチネルリンパ節 2 個以上同定症例)で あり、センチネルリンパ節生検の結果に基づく非郭清は現時点で推奨されな い。【目的】Sentinel Node Navigation Surgery 研究会では、SLN 転移陽性乳 癌における郭清の意義を検証するために観察研究を計画した。【対象と方法】 術前化学療法を含む pN1mi(sn) または pN1(sn) の乳癌を対象に、非郭清と郭 清の症例を前向きに集積する。SLN 転移は HE 染色または OSNA 法で診断する。 Primary endpoint は非郭清症例の所属リンパ節再発率であり、secondary endpoint は初期治療(手術または薬物)時点からの 5 年全生存率である。非 郭清に伴うリンパ節再発率を 5% と仮定し、非郭清の許容上限である 10% を 帰無仮説とした検定を行う場合、有意水準片側 2.5%、検出力 80% のもとで の目標症例数は 240 例である。2012 年 1 月から 2015 年 12 月までの 4 年間 で 250 例の非郭清症例を登録し、同期間内に郭清症例も可能な限り登録する。 登録された症例は臨床病理学的因子に基づいてプロペンシティスコアを算出 し、郭清と非郭清の症例のマッチングを行って予後を解析する。【考察】リン パ節転移が少数例であれば郭清の意義は小さいのか、あるサブタイプによっ ては郭清が妥当であるのか、集学的治療における局所制御としての郭清の意 義が明らかになることが期待される。 シンポジウム 206 シンポジウム シンポジウム 4 Oncoplastic Surgery 11237 10017 SY-1-04-01 SY-1-04-02 根治性と整容性を考慮した乳癌温存手術~診断と適応~ (オンコプラスティクサージャリーの解説とともに) 1 根治性と整容性を考慮した乳癌温存手術 - 術式とコツ 三重大学医学部 乳腺外科 川崎医科大学 総合外科学、2 川崎医科大学附属病院 小川 朋子 中島 一毅 1、水藤 晶子 1、林 次郎 1、園尾 博司 2 乳房オンコプラスティクサージャリーには整容性の高い乳房温存手術、一期・ 二期乳房再建術、術前療法による温存手術の適応拡大などが含まれる。ここ では整容性の高い乳房温存手術に関して、適応と術式について紹介する。1. 適応:MRI、Comprehensive Ultrasound 一期的乳房再建術が保険診療で選 択可能な現在、温存手術で最も重要なことはその適応診断である。この場合、 重要なのは腫瘍の広がり診断と切除領域の位置である。日本では乳管内領域 を含めて腫瘍切除することが根治手術であるので、術前に乳管内進展巣を含 めた切除領域をできるだけ正確に決定する必要がある。このとき最も有用な モダリティが MRI および US( 超音波検査 ) である。US は検診、診断、生検 ガイドに幅広く用いられるモダリティであるが、病変の広がり診断において も有効で、特に通常の B モード診断に、Elastography と Doppler を併用する Comprehensive Ultrasound は有用であり、すでに Breast Cancer 誌に報告 している。乳管内進展が疑われる場合、進展範囲を直接乳房上にマーキング できるため、精度の高い切除範囲決定が可能である。また、切除領域位置も 重要である。乳房上部に比べ、下部では切除面積に対する切除体積が大きく なるので、欠損量が大きくなり、術後整容性が低下する。よって、切除範囲、 位置を考慮し、温存か全摘再建術かを選択することが肝要である。2. 腫瘍進 展が小さいと判断された場合:乳房円状切除術腫瘍進展が小さいと判断され た場合は、正確に切除する手法が重要である。簡単であるほど、精度が高い 術式であるため、当科では Lap-Protector(LP) 法を開発した。切除部を中心 に皮弁を作成し LP を挿入、LP 内縁に沿って乳腺を垂直に切除するだけで良い ため、初心者でも容易に正確な切除が可能な術式である。3.温存可能と予 測するが腫瘍広域進展が否定できない場合:内視鏡併用乳房温存手術術後整 容性の高い温存術と全摘術では皮切線が異なることも多い。この場合、乳輪、 腋窩部より内視鏡を併用した温存手術(扇状切除となる場合が多い)を推奨す る。この方式では断端陽性時に容易に皮下乳腺全摘術に変更可能である。4. 腫瘍の広域進展が確信される場合:温存し、放射線治療を受けると、二期的 再建も困難になる。無理な温存はせず、最初から皮下乳腺全摘と一期・二期 再建を推奨する。以上の整容性が高い温存手術の診断と手法に関して代表例 を供覧しながら解説する。 【はじめに】乳房温存術においては根治性を確保することが最優先であるが、そ の上で可能な限り良好な整容性が得られる乳房形成を目指すべきである。乳房 形成時のこだわりや注意すべきことについて述べる。 【術前 planning】術前に 切除量を予想し、乳房形成の方法を plannning することは非常に重要である。 周囲組織の授動のみでは充填できないと予想される場合、部位によって使用で きる方法が異なるので、部位ごとに適切な手技を考えておかなければならない。 【皮膚切開】皮膚切開は目立たない部位におくことや長さも重要であるが、乳頭 乳輪 (nipple-areola complex 以下 NAC) の対称性の維持や必要な volume 確保 が行いやすい部位・長さを考慮すべきである。また、患者ごとに手術創に対す る感覚が違うので、術前に患者に説明・確認しながらデザインを行う。 【乳房 の形態と NAC の対称性】多少乳房サイズが小さくなっても乳房の形態と NAC の対称性が保たれていると患者の満足度は高い。NAC は通常、切除部位方向 に偏位するため、偏位を防ぐ手技として round block technique、modified round block technique、lateral mammaplasty、medial mammaplasty、 B-plasty などを利用している。inverted-T mammaplasty を施行する際は対 側とのバランスを考えて NAC を挙上しすぎないようにしている。また直上皮 膚切除が必要な場合も NAC が偏位しないような方向での切除を考慮している。 【術中】座位の状態を意識して乳房形成を行う。我々は術前に NAC の高さを正 中の皮膚にマークし、術中は助手に頭側から圧迫してもらい、NAC を術前に マークした座位の高さに合わせた状態で乳房形成を行っている。 【合併症】複雑 な手技ほど皮膚壊死、術後出血、脂肪壊死などの合併症をきたしやすくなるが、 合併症は整容性を不良にする。dense breast では乳腺を大きく授動しても脂 肪壊死が起こりにくいため、広範な授動が可能であり、手術創を目立たない部 位におくことができる。一方、fatty breast に広範な皮下剥離を行うと脂肪壊 死が必発であるため、切除量が大きい場合は放射状に直上皮膚を切除し、皮膚 をつけて周囲組織を移動するなど、乳房の性状に適した手技の選択が重要であ る。 【おわりに】ひとつの手技が全ての患者に適応できるわけではない。それぞ れの乳房・切除部位にあった適切な方法を選択できるように、多くの選択肢持 つことが整容性向上のコツであると考えている。 90021 SY-1-04-03 SY-1-04-04 自家組織を用いた volume replacement 法 ‐ 乳癌術式、再建 時期に応じた再建法 ‐ 「Volume replacement 法 を 用 い た 乳 房 再 建 〜 Silicone implant 乳房再建〜」Oncoplastic Breast Surgery の観点か ら考える人工物乳房再建術 大阪大学医学部 形成外科 1 冨田 興一、矢野 健二 自家組織による volume replacement 法は現在行われているあらゆる乳癌術 式に対応可能であるが、その材料と方法は症例によって異なる。現在我々の 施設で行っている方法を乳癌術式、再建時期別に報告する。【乳房温存手術後 1次再建】乳房下垂症例を除き、全体の 20%を超える乳房欠損に対しては全 例広背筋皮弁を用いている。術後放射線治療(RT)と筋肉の廃用性萎縮を想定 し、欠損部へ十分な組織(切除重量の約 1.5 倍)を充填することのみで多くは 良好な結果が得られるが、BD 領域症例では固定に多少の工夫が必要となる。 【乳房温存手術後 2 次再建】RT 後ということもあり、血流の豊富な広背筋皮弁 を用いている。必要移植量は術前 3D 写真撮影による乳房体積左右差計測によ り推定可能である。問題点は RT 後乳房皮膚拘縮による皮弁皮膚の体表への露 出(パッチワーク様外観)、およびそれに伴う術後変形(特に BD 領域症例)で あるが、最近ではティシュー・エキスパンダー(TE)を併用した 2 期的再建 を試みている。【乳房切除後1次再建】乳房サイズが非常に小さな症例を除き、 全例深下腹壁動脈穿通枝(DIEP)皮弁を用いた1期的再建を行っている。移植 量は切除量を参考に決定し、吻合血管は前鋸筋枝または胸背動静脈を第一選 択としている。【乳房切除後 2 次再建】TE を併用した DIEP 皮弁による 2 期的 再建とし、皮弁皮膚の露出を回避するよう努めている。RT 後症例以外では TE を皮下に挿入することで十分な皮膚伸展が得られることが多い。健側乳房体 積を 3D 写真撮影であらかじめ推定し、TE 拡張量(健側乳房下垂の程度による が、通常は健側乳房体積の 1.5 倍程度)および移植組織量を決定する。吻合血 管は内胸動静脈を第一選択としている。また必要に応じて健側乳房の固定術 などを追加する。1次再建においては必要な組織量に応じて広背筋皮弁また は DIEP 皮弁を選択することで十分な volume replacement が達成でき、その 多くは良好な整容的結果が得られる。一方で、2 次再建においては volume と 並び乳房の整容性に重要な要素である skin envelope の再現が困難な問題であ り、今後さらに術式改良していく必要があると考えられる。 207 蘇春堂形成外科、2 湘南記念病院 矢島 和宜 1、土井 卓子 2 ティッシュエキスパンダー ( 以下 TE) 及びシリコン ・ インプラント(以下 SBI) が保険収載され、人工物乳房再建普及の準備が整った。従来の温存術では、 追加照射や残存乳房切除の頻度が少なくなかったが、再建の普及により、温 存術後の整容結果が患者の希望に適うか予測できない場合、より積極的に全 摘+再建術が適応できる可能性がある。 一方、整容上の問題として、根治性の追求のみを目標とした「(従来の)全摘 術」では、個々の患者の希望に適う、より質の高い整容結果を得ることが難 しい点が挙げられる。根治性と整容性は相反する課題であるが、Oncoplastic Breast Surgery( 以下 OPBS) の観点から考えれば、今後「個々の症例におい て根治性を下げずに最大限の整容回復を達成するための原則」の共有が必要と なる。整容再建としての人工物再建の治療限界や難易度の高さをふまえれば、 この原則の根幹は、必要最小限の組織温存による、根治性・安全性・整容性 の新しい中庸点のとらえ方を見いだすことにある。 この組織温存の目標は二つあり、一つ目は、より安全な TE 挿入術を円滑に行 うために必要な再建材料(B, D 領域の深層の組織)を温存することであり、二 つ目は TE や SBI ではどうしても自然な形態や対称性を表現するうえで限界が ある部分についてのみ組織を温存すること ( 内側端、上縁等 ) である。 留意点として、これらの組織温存は原発腫瘍の局在やサージカルマージンを 充分配慮したうえで検討されるべきであり、整容性の伸びしろが全体として 根治性を下げないことが前提である。これらを包括すると、OPBS において は、根治性・整容性のいずれにおいても乳腺科が舵取りを担っているといえる。 癌の新たな発生までも完全に予防する(従来の)全摘術により一時的に整容性 を妥協し二次的に脂肪注入するか、あるいは OPBS の観点に則り根治性と整 容性のより合理的な中庸点を目指すかは、1)腫瘍の局在及びオンコロジーと しての安全性と2)各々の患者の価値観、を基準に決めるべきであり、柔軟性 をもって患者の希望を治療結果に反映させる事が大切である。整容再建とし ての乳房再建術の難易度を下げる為には、オンコロジーの原則を遵守しつつ、 乳房再建を単純に定型化することが必須であり、このことが標準化への過程 として重要である。本発表では、OPBS の観点に基づく組織温存の意義と術式 定型化の具体的過程につき提案する。 シンポジウム 11085 シンポジウム 90022 SY-1-04-05 乳房温存術後、全摘再建後の乳房ケアと術後検査~整容性維持 と局所再発の早期発見のために 亀田メディカルセンター 乳腺センター 福間 英祐、淺野 裕子、坂本 尚美、坂本 正明、山城 典恵、池田 奈央子、 佐川 倫子、寺岡 晃、中川 梨恵、角田 ゆう子、戸崎 光宏 癌根治とより良い左右乳房のバランスを両立するという、欧州で提唱された Oncoplastic Breast Surgery(OPBS)は米国、南米、アジアへと広がってきた。 本邦でも OPBS は重要な手術手技の体系として受け入れられてきているが、 2013 年は本邦での OPBS にとっても非常に重要な年となった。第 1 回日本乳 房オンコプラステックサージェリー学会(JOPBS)の開催と乳房再建に使用す る人工物の保険収載により OPBS は広く本邦でも認知され、今後多くの手技 が乳癌患者に応用されと思われる。乳腺外科医、形成外科医そしてコメディ カルとのチーム医療が OPBS の安全な普及には重要である。OPBS の安全な普 及を目指すため、JOPBS は乳腺外科医、形成外科医が対等の立場で設立された。 私に割り当てられた主題は、乳房温存術後、全摘再建後の局所再発の早期発見、 そして整容性を保つための乳房ケアである。乳腺外科医、形成外科医がそれ ぞれの立場で術後関わってきたことであり、その 2 つのことが確実に術後行わ れることが、OPBS の品質維持には必須である。 しかし、本邦における乳腺疾患に関わる乳腺専門医、形成外科専門医の数は 十分とはいえず、また医師の地域偏在も大きな問題である。乳腺線外科医、 形成外科医が OPBS に関わる術後ケア、検査に関する知識を共有し日常臨床 に応用することは重要であると思われる。 また、乳房温存術の欠損部充填方法、温存術後変形に対する形成手技、全摘 後の再建方法には様々な手技が試みられている。手技の多様性に対し、適切 な術後ケア、検査を選択しなければいけない。 当院では、乳腺外科医、形成外科医が乳腺センターに所属し、日々 OPBS 手 技を行っている。温存術に対する広範授動、筋膜脂肪弁による欠損部充填、 温存後変形に対する脂肪注入、さまざまな全摘再建など施行している OPBS 手技は多様であるが、術後ケア、検査について当院の取り組みと紹介したい。 また、OPBS 手技は多岐にわたるが、本邦での歴史が浅いため海外での報告も 合わせ報告する。 シンポジウム 208 シンポジウム シンポジウム 5 放射線治療(原発乳癌) 11921 90024 乳癌・放射線療法 これまでに臨床試験から得られたエビデン スと今後の方向 厚労省がん研究:組織内照射を用いた加速乳房部分照射法 (APBI) の多施設共同臨床試験 SY-1-05-01 SY-1-05-02 1 埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科、2 会津中央病院、 埼玉医科大学国際医療センター、4 大阪医療センター、5 大阪医科大学、 6 川崎医科大学、7 大阪大学、8 日本医科大学多摩永山病院、9 がん研有明病院、 10 九州医療センター、11 京都市立病院 聖路加国際病院 放射線腫瘍科 3 関口 建次 乳癌根治手術法は 1891 年に Halsted により発表され、後に標準治療となっ た。治癒成績は向上したが、患者には大きな負担を強いた。一方 1896 年に は Grubbe により初めて乳癌に対して放射線治療が行われた。その後、100 年以上が経過したが、目指した方向は治癒成績と QOL の向上であった。乳癌 は順次、広がると考えられ拡大乳房切除術が検討されたが、生存率は改善せ ず、胸筋温存乳房切除術が主流となった。Fisher らの全身病モデルが浸透し、 1970 年代後半より乳房切除後放射線療法 (PMRT) は化学療法にとって代わら れた。しかし 1997 年のランダム化比較試験 (RCT) の結果、PMRT 群で高リス ク乳癌に対する生存率向上が示され、2005 年のメタアナリシスでも確認され た。放射線腫瘍学の分野では次第に Halsted 理論と全身病モデルの腫瘍の両 者が混在するスペクトラム理論が支持されるようになった。1970 年代より6 つの RCT で乳房温存療法が胸筋合併乳房切除術と同等であることが示された。 そして 1990 年にアメリカ国立衛生研究所により乳房温存療法は望ましい治療 法とされ、急速に普及した。しかし最近、米国では全乳房切除術が増加する 傾向がみられている。さらに乳房温存手術後の非照射の可能性も模索された が、RCT により照射による局所再発の減少、メタアナリシスでは生存率向上 も確認された。それでも術後照射を省略し得る低リスクグループが模索され ている。カナダやイギリスの RCT では 1 回線量を増やし、通院回数を 13-16 回に減らす寡分割照射法が 5 週間の通常分割照射法と同等であると報告され、 米国、日本でも条件付きながら推奨されている。さらに短期間治療をめざし、 加速乳房部分照射 (APBI) の導入が検討されている。方法として組織内照射、 術中照射、バルーンを用いた腔内照射や3次元原体照射がある。米国で大規 模な多施設第 3 相試験が実施中であり、日本でも適応や実施可能性についての 検討が必要である。腋窩リンパ節に対するセンチネル生検 (SNB) の導入、普 及により QOL は向上した。それまでは SNB 陽性なら腋窩を郭清するのが通例 であったが、ACOSOG Z011 試験後、米国乳腺外科医の診療実態が変化して いる。同試験では 2 個までの転移ならば乳房接線照射と全身療法を併用すれ ば腋窩郭清をしなくても 5 年生存率はじめ局所および領域再発率は変わらな かった。これまで腋窩リンパ節転移個数により照射範囲を決定してきた放射 線腫瘍医にとって新しい問題に直面している。 佐伯 俊昭 1、築山 巌 2、旭 修司 2、鹿間 直人 3、増田 慎三 4、吉田 謙 5、 余田 栄作 6、中島 一毅 6、大谷 侑輝 7、能勢 隆之 8、小口 正彦 9、 松村 泰成 10、藤井 輝彦 10、立入 誠司 11、森口 喜生 11、古妻 理之 4 【目的】我が国へ APBI を導入するための PII、PIII 試験の準備として当研究を 企画した。Primary endpoint は組織内照射の再現性、Secondary endpoints は有害事象発現割合、局所制御率、整容性である。Primary endpoint と 2013 年 8 月(30 ヶ月)時の Secondary endpoints を報告する。 【対象と方法】3cm 以下 pN0M0、35 歳以上、ホルモンレセプタ陽性、断端陰 性乳癌に対し、組織内照射による APBI を施行した。試験開始前に 3 回技術講 習会を開催しレベルの統一を図った。 各患者の計画の再現性は、3 つの指標(治療体積、線量不均一性、断端の線 量)から判定した。全基準値を満たした場合、“計画に再現性あり” とした。登 録 46 例中、“計画に再現性あり” が 42 例以上であれば “組織内照射に再現性 あり” と判定する (Simon 1989)。各施設の匿名化治療計画データを用いて、 Primary endpoint の中央解析を実施した。臨床結果は Case Report Form で 集計した。 【結果】Primary endpoint:“計画に再現性あり” が 43 例、なしが 3 例であっ たため “組織内照射には再現性がある” と判定し、効果安全性評価委員会の承 認を得た。 Secondary endpoints:30 ヶ 月 (549-1264 日 ) 時 点 で、G2 以 上 の 急 性 期 有 害事象は、皮膚炎 G2 7% であった。G2 以上の遅発性有害反応は、線維化 G3 7%、G2 11%、疼痛 G3 2%、G2 7%、軟部組織壊死 G2 7% であった。 再発は、乳房内、領域リンパ節、遠隔転移とも認めていない。 整 容 性 は、Ex/Gd が 刺 入 前 100%(n=46)、12 ヶ 月 93%(n=46)、24 ヶ 月 82%(n=38)、30 ヶ月 68%(n=31) と経時的に低下の傾向が見られた。 【結論】講習会などの実施により組織内照射による APBI は多施設でも再現性 ある治療とできた。経過観察 30 ヶ月時点の有害事象、再発形式、整容性は、 G2 皮膚炎、G3 線維化、30 ヶ月時整容性を除き、文献データの範疇であった。 10092 術後照射期間短縮の試みとしての加速乳房部分照射導入時の利 点と問題点、今後の展開 -2 術中照射 外部照射を用いた乳房部分短期照射の利点と欠点 SY-1-05-03 SY-1-05-04 埼玉医科大学国際医療センター 放射線腫瘍科 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科 澤木 正孝 【背景】早期乳癌において乳房温存手術および残存乳房に対する全乳房照射 は標準治療であるが、全乳房照射に 5 週間の通院期間を要するため、治療期 間を短縮できる照射法の開発が必要とされている。乳房温存手術中に腫瘍床 に照射を行う方法(以下、術中照射)はその一つである。術中照射の開発は 1999 年に開始され、第 I 相試験で推奨線量が 21Gy、続いて第 II 相試験の長 期成績が 2005 年に報告された (Luini A, Breast Cancer Res Treat 2005; 93: 55)。全乳房照射とのランダム化比較第 III 相試験の結果は 2013 年に報 告された (Veronesi U, Lancet Oncol 2013; 14: 1269)。日本人での開発は 第 I 相試験が 2007 年より開始され、海外と同様の 21Gy での忍容性が確認さ れ (Sawaki M, World J Surg 2009; 33: 2587)、続いて第 I/II 相試験として 初期 32 例の短期安全性も確認されている (Sawaki M, Breast Cancer 2012; 19: 353)。【利点】本治療法の特長としては、放射線治療が手術当日に完了す ることから、全治療期間の短縮、腫瘍床への確実な(直接)照射、皮膚線量が ほとんどない(放射線皮膚炎がない)、残存乳腺腫瘍組織の活性が一番高い腫 瘍摘出時に治療がなされる、通常の術後照射と比較し、金銭的・通院の社会 的負担が少ない、術後化学療法との時期の問題が解決される、などが挙げら れている。【問題点】手術室内に常置された移動型術中照射電子線専用装置を 用いた場合、高価で一般の病院での購入は現実的ではないため、汎用化が課 題である。そこで当院においては、通常の放射線照射装置を用い、手術室と 放射線治療室が専用エレベーターで移動可能な構造になっているため清潔操 作のまま手術中に移動して放射線治療を行うことが可能となっている環境を 生かし、同手技の臨床試験を行っている。安全管理に留意した上での施行に 問題はない。また対象の選択基準、特に腫瘍径、年齢に加え、サブタイプに よる選択が重要であり、局所再発のリスクが高い HER-2 や Triple Negative より Luminal が望ましいとされる。【今後の展開】現在、国内では多施設共同 第 II 相試験が進行中である (UMIN000003578)。目標症例数を 140 例とし 2013 年 11 月時点で約 90 例に試験治療を行っている。実際の普及に向けては 手技の標準化に加え、妥当な保険点数収載も必要であろう。 鹿間 直人 三次元外部照射法を用いた乳房部分短期照射(3D-APBI)に関する第 II 相試験 を行っている。本試験を通じて明らかになってきた利点と欠点について報告 する。本試験は、1 回線量を 6 Gy として、隔日照射にて 5 回の照射で総線量 30 Gy を投与する方法を採用した(NY レジメ)。主たる指標は 2 年遅発性有害 反応発生割合(Grade 2 以上)とし、適格規準は 50 歳以上、pT1、腋窩リン パ節陰性、切除断端陰性、ER 陽性とした。予定登録数 55 例を目標とし 2013 年 10 月に登録を終了し現在経過観察中である。本試験の利点は最終病理診断 結果を確認した上で登録が可能であること、麻酔が不要でありカテーテルの 挿入もなく低侵襲であり、入院を要さないことなどが上げられる。また、放 射線治療医間による照射技術に大きな差が生じにくいことも特徴と言える。 単純な期間の短縮ではなく、回数の少なくすることは有害事象を軽減させる だけでなく、患者の利便性を向上させることに繋がる。欠点としては、放射 線治療計画が複雑であり、小型肺癌に対する定位手術的照射に準じた手順を 要し、放射線治療医や医学物理士の労力を考慮すると早期の保険収載が望ま れる。現時点では 90 日までの急性有害事象が評価可能な 47 例中、皮膚炎が 88%(Grade 1)に、乳房痛が 36%(Grade 1)、軟部組織の線維化が 66% (Grade 1)と 2%(Grade 2)に見られた。乳房痛や軟部組織の線維化の多く は照射前から見られるものであり、皮膚炎も通常の全乳房照射と同程度のも のと思われた。今後は遅発性有害事象を評価すべく長期に経過観察を行って いく必要がある。有害事象の発生を抑えるために設定された線量制約を満た すためには、手術時に留置したクリップの距離を登録前に胸部レントゲンで 測定することで、治療計画装置で計画を立てる前に適格症例を正確に把握す ることが可能であった(Int J Radiat Oncol Biol Phys 83:e313-8, 2012)。 クリップ間の距離を臨床試験の組み入れ規準に入れることでより安全で精度 の高い治療を行うことができるようになった。 209 シンポジウム 10119 シンポジウム 90027 11829 乳癌センチネルリンパ節転移陽性症例に対する腋窩リンパ節郭 清の省略 センチネルリンパ節転移陽性で腋窩郭清省略された症例に対す るマネージメント ~放射線腫瘍医の立場から~ SY-1-05-05 SY-1-05-06 1 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科 2 津川 浩一郎 センチネルリンパ節生検が開発されて約 20 年が経過した。cN0 乳癌症例に 対してセンチネルリンパ節生検を行い、センチネルリンパ節に転移を認めな ければ腋窩リンパ節郭清を省略するという手技は日常診療となった。さらに センチネルリンパ節生検の適応は拡大し、腋窩リンパ節郭清を施行する機会 は減少しつつある。現在、センチネルリンパ節転移陽性症例における、腋 窩リンパ節郭清の省略は最も議論の多いところである。ACOSOG Z0011 試 験、IBCSG 23-01 試験、EORTC AMAROS 試験と、センチネルリンパ節転 移陽性例において腋窩リンパ節郭清と非郭清の比較試験の結果が相次いで報 告されてきている。いずれもイベント数(腋窩再発)が少ないものの、腋窩リ ンパ節郭清が局所制御あるいは予後の面で上回ることはないと報告されてい る。一方、リンパ浮腫、QOL の面では非郭清が上回っていた。対象症例とし ては、T1,2 で乳房温存手術適応症例、センチネルリンパ節転移個数が 2 個以 内、そして、術後に全乳房照射・薬物療法を行えば、腋窩リンパ節郭清の省 略は可能であると考えられる。しかしながら、我が国ではまだ多くの施設が 躊躇しているのが現状と推察される。その理由として、各施設における適応 症例の絞り込みと放射線治療の方法が明確ではない点が考えられる。適応症 例の絞込みに関しては、上記条件に加え、主腫瘍側の因子や、非センチネル リンパ節転移頻度を予測するノモグラムの使用なども検討されている。放射 線治療に関しては、Z0011 試験では腋窩照射は行わず、乳房温存療法の接線 照射のみを許容している。しかしながら、BMI の高いアメリカ人の多くでは 乳房照射によって下部腋窩がカバーされることが予想され、さらに本試験は ブラインド試験ではなかったため、さらに高位の腋窩をカバーする照射(high tangent 照射)が施行された可能性が指摘されている。一方、日本人では平 均 BMI は米国人より低く、通常の乳房照射では腋窩はカバーされにくい。腋 窩非郭清を導入するにあたって注意を要する点と考えられる。一方、EORTC AMAROS 試験では腋窩照射を乳房照射とは別に行うよう設定している(いわ ゆる 3 beam 照射)。腋窩照射群は腋窩郭清群に比べると、上肢リンパ浮腫の 発現率は低く、非郭清症例における局所治療の standard の一つになりうると 考えられる。今後、我が国でセンチネルリンパ節転移陽性例に対する腋窩リ ンパ節非郭清を導入するためには、放射線治療医との密な連携が必須である。 シンポジウム 210 滋賀県立成人病センター 放射線治療科、 京都大学医学部附属病院 放射線治療科 山内 智香子 1、吉村 通央 2、井上 実 2、平岡 真寛 2 センチネルリンパ節(SLN)転移陽性例における非 SLN 転移陽性例は約半数に 過ぎず、腋窩リンパ節郭清が必要かどうかについては議論の対象となってい る。特に ACOSOG Z0011 の結果が発表されて以来、腋窩リンパ節郭清省略 の可能性について注目が集まっている。その場合の腋窩リンパ節郭清省略は 基本的に術後放射線療法を施行することが前提となっている。その一方で、 所属リンパ節領域への放射線照射を行うか否か、どのように行うべきかなど についてはまだ十分なエビデンスはない。ACOSOG Z0011 では、温存乳房に 対して接線照射が行われているが、照射野の上縁などについての規定はなく、 腋窩リンパ節領域へどの程度照射されたかについて詳細は不明である。いくつ かの報告によると、通常の乳房接線照射ではレベル I やレベル II へ十分な照射 線量を確保することが困難であり、 さらに照射野上縁を拡大したいわゆる’high axillary tangents’ を使用した場合でも十分でないことが示されている。した がって、照射が腋窩リンパ節転移の制御に寄与している可能性はあるが、全 身薬物療法の効果によるものも示唆される。SLN 転移が micrometastasis か macrometastasis かの考慮も必要である。micrometastasis の場合、適切な 全身療法が行われるのであれば腋窩や所属リンパ節領域への特別な配慮は不 要と思われる。一方、macrometastasis の場合では、適切な全身療法が施行 される事が前提であっても腋窩や所属リンパ節領域への照射を考慮すべきと 考えられる。その際に、腋窩のみに照射を行うのか、所属リンパ節領域への 照射も行うのか、鎖骨上窩リンパ節領域に加えて胸骨傍リンパ節も含めるの かなど多くの議論すべき問題がある。さらに所属リンパ節領域への照射を行 う際には、照射野が広くなることや複数の照射野を組み合わせる必要がある ことなどから技術的な面でも細心の注意が必要となる。センチネルリンパ節 転移陽性で腋窩郭清省略された症例に対する放射線療法によるマネージメン トについてはまだレベルの高いエビデンスはないものの、実臨床を行う上で は非常に重要である。方針決定に際して重要と思われる文献をレビューし、 私見も含めて検討する。 シンポジウム シンポジウム 6 長期内分泌療法を乗り越えるために~ コンプライアンスからコンコーダンスへ~ 90029 90084 乳癌薬物療法における長期投与の持つ問題点 コンコーダンスモデル~患者参加型医療~とは?? SY-1-06-01 SY-1-06-02 1 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 乳腺・内分泌外科、 2 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 看護部、 3 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 薬剤科 合同会社オクトエル 岩堀 禎廣 青儀 健二郎 1、向 涼子 2、土井 美幸 2、田頭 尚士 3、藤田 代里子 3 乳癌薬物療法の進歩は日進月歩であり、中でも内分泌療法や経口抗がん剤療 法は患者のライフスタイルに合わせた治療が可能となる。ホルモン受容体陽 性患者に対する内分泌療法においては、閉経後症例対象にアロマターゼ阻害 剤を用いた術後補助療法の有用性を示した臨床試験結果が数多く出され日常 診療にも応用されているが、その多くは投与が 5 年から 10 年間と長期に及ぶ ため、そのアドヒアランス(コンプライアンス)が問題となってきている。ア ロマターゼ阻害剤の長期投与を予定通り行えた群(アドヒアランス良好群)が、 行えなかった群(同不良群)に比べ予後良好であることが示されているし、他 疾患ではあるが経口抗がん剤による術後補助療法においても、アドヒアラン ス良好群が、不良群に比べ良好な予後を示している。このようにアドヒアラ ンスを改善・維持することは、患者の予後改善に繋がる可能性があり、極め て重要である。現在種々のアドヒアランス規定要因(医療者側、患者側、疾患・ 治療的、社会・経済的)があると考えられている。 しかし本邦のアドヒアランスに関するデータは確定的なものがなく、その改 善に対する関心が低いこと、医療スタッフのアドヒアランス改善のための情 報収集や対策が十分でないこと、が問題点として挙げられる。現在では、医 療スタッフにより患者のアドヒアランスを改善するために、投与に関連した 有害事象やコストの十分な説明とその対策と患者不安の軽減、服薬手帳や内 服薬用ケースの使用による内服忘れの改善等の対策が行われつつあり、薬剤 長期投与支援は重要な患者支援となり得る。 その一方で有害事象によってアドヒアランス不良となる場合は、有害事象克 服のための対策も必要となる。IBCSG Group において、4-6 年間術後内分泌 療法を行った症例に Extension としてレトロゾールによる内分泌療法を継続 投与で行う群に対して間歇投与で行う群の臨床効果と有害事象軽減を証明す る臨床試験(Study Of Letrozole Extension; SOLE 試験)が行われ、現在解 析中である。このようなエビデンスは、薬剤の新たな服薬方法の開発として、 アドヒアランス改善に向けた重要なヒントになると思われる。 今回、私は、乳がん患者の皆様が術後の長期内分泌療法を乗り越えるための一 助として、 「医療従事者と患者とのパートナーシップ」の導入という観点から、 私が提唱する「患者参加型医療」という概念について説明させて頂きます。 「患者参加型医療」とは、患者を専門家としてみなし、チーム医療に患者も専 門性を持って参画してもらうことを念頭に置いたチーム医療の新たなモデルで す。 「患者参加型医療」において、患者は「患者(自分自身)のことをきちんと観 察し、医療者に伝える」という「観察者」の役割と、 「患者(自分自身)にきちん と治療を受けさせる(薬を飲ませる) 」という「管理者」としての役割が求められ ます。 そもそも「患者参加型医療」とは「コンコーダンス」という概念を基にしていま す。この「コンコーダンス」という概念は、 「多くの患者は、処方された薬をき ちんと飲んでいない」という事実の対策に取り組む過程で生み出されました。 患者が薬を飲まない理由は、単なる「飲み忘れ」ではありません。一見、 「飲み 忘れ」 だと表現される背景には 「ある前提に基づいた合理的な判断」 があります。 患者に限らず、誰かとパートナーシップを構築するためには、まずは「前提の 共有」が必須です。医療従事者が患者と「前提を共有する」ことで、患者とパー トナーシップを構築し、それにより患者の服薬行動が適正化され、乳がん患者 においては、結果的に、再発や転移を抑制することで、患者の幸せな予後に貢 献することが可能 となると考えます。 シンポジウムで は、これらのこと を可能な限り平易 にお伝えすること で、医療者と患者 のパートナーシッ プ構築の一助とな れば幸いです。 シンポジウム 90031 SY-1-06-03 模擬患者参加型コミュニケーション教育の有用性 ~内分泌療法を施行予定の乳がん患者への対応を題材として~ 北里大学薬学部薬学教育研究センター 医療心理学部門 有田 悦子 に向き合うか . 癌と化学療法 38(7): 1067-1072 (2011) 2) 日本医療政策機構市民医療協議会.患者が求めるがん対策 vol.2 ~がん 患者意識調査 2010 ~ 2011 年 4 月 27<http://ganseisaku.net/impact/ reports/gan_ishiki_2010.html/20110509.pdf> 3) Fujimori M, Akechi T, Akizuki N, Okamura M, Oba A, Sakano Y, Uchitomi Y. Good communication with patients receiving bad news about cancer in Japan. Psychooncology 14(12): 1043-1051 (2005) 4) 田中直哉他 . 保険薬局における薬剤師のコミュニケーション教育の導入と その評価 . 薬学雑誌 128(1): 97-110 (2008) 近年の医療の進歩に伴い、治療を続けながら前向きに生活をしていこうとし ているがん患者が増えている。特に乳がん患者グループなどを中心として “よ りよく生きるためには自分の病気を知り、治療の選択に参加して、納得して 治療を受けたい” という声が上がり始め、“自分らしく生きるために仕事は自 分のアイデンティティそのものであり必要なもの” とがんサバイバーの就労を 支援する動きも広がっている。 一方で、未だがん患者に対する周囲の “腫れ物に触るような” 対応や心理・社 会的なサポートの乏しさに苦しんでいる患者は少なくない 1)。2008 年~ 2009 年にかけて実施されたがん患者の悩み・ニーズに関する実態調査におい ても、病状、診断、治療法など医学的情報への高いニーズがみられるのと同 時に、「医師とのより良いコミュニケーション」「家族・人間関係における認 識の相違」など、患者や家族の心底に横たわる悩みやニーズが明らかになって いる2) 。 がん患者への心のケアに関しては、医師や看護師と患者の望ましいコミュニ ケーションのあり方などについて検討が進んでいる一方で、現時点で現場に 出ている薬剤師の多くは十分なコミュニケーション教育を受ける機会が乏し いまま業務に携わっている現状が指摘されている3)。 服薬支援を担当する薬剤師が患者に対してどのようなコミュニケーションを とるかによって、患者の治療や服薬に対する意識が大きな影響を受ける可能 性が懸念され、現場薬剤師を対象としたがん患者とのコミュニケーション教 育の必要性が指摘されているところである 4)。 報告者は長年にわたり医療者や医療系学生を対象としたコミュニケーション 教育に携わっており、模擬患者(Simulated Patient: SP)参加型研修も数多く 実施している。 そこで今回は、「内分泌療法を施行予定の乳がん患者への対応」を題材として 実施した模擬患者とのロールプレイ研修について紹介し、コンコーダンスへ つながる患者対応のあり方や模擬患者参加型コミュニケーション教育の有用 性について報告する。 <文献> 1) 本田麻由美 . Cancer Survivorship 患者と医療者、社会はがんとどのよう 211 シンポジウム シンポジウム 7 ホルモン療法(進行再発乳癌) 10368 90033 ホルモン療法耐性乳癌の分子機構 内分泌療法と新規分子標的療法の併用 - 新戦略 - SY-2-07-01 SY-2-07-02 東北大学大学院医学系研究科 分子機能解析学分野 / 疾患エピゲノムコアセン ター 国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科 向井 博文 林 慎一 ホルモン療法は乳癌の多数を占める ER 陽性症例の術前・術後治療、進行・ 再発症例の治療など、広範に施行される重要な治療であるが、その耐性機序 については未だ完全な理解には至っておらず、耐性後の治療戦略も定まって いない。またホルモン療法も多様化しており、特に進行・再発乳癌に対する 適切な治療選択は容易ではない。このような問題を克服するためにも、ホル モン療法耐性のメカニズムの解明は、乳癌の基礎研究にとって極めて重要な 課題である。また、ホルモン療法の作用機序の独自性から想像されるよう に、ホルモン療法耐性は他の抗癌剤に対する耐性の機序とは大きく異なって いる。これまで欧米を中心に行われてきたホルモン療法耐性機序の基礎研究 から、特定の細胞内リン酸化シグナル経路への依存性の変化などが報告され ているが、自然耐性と獲得耐性の問題、異なるホルモン療法によるその後の 耐性機序の違いなど、耐性機序の全体像は不明であり、また実際の臨床での これらの機序の関与の実態などについても明らかとなっていない。我々はエ ストロゲン応答性配列を組み込んだ GFP レポーター遺伝子を持つアデノウイ ルスを用いて、アロマターゼ阻害剤 (AI) 治療後再発乳癌検体の ER 活性を解 析し、それが多様であること、また各種抗エストロゲン剤に対する反応性も 様々であることから、実臨床におけるホルモン療法耐性機序の多様性を確信 した。そこで、上記レポーター遺伝子を安定的に組み込んだ ER 陽性乳癌細 胞株を用い、その培養方法を工夫することによってこれまでに 6 種の異なる 耐性機序を持つホルモン療法耐性(AI 耐性)モデル細胞を樹立した。それらの characterization から、これまで報告されている機序の存在を確認するととも に、ステロイド代謝経路の変化やアンドロゲンに依存した耐性機序など、新 たな耐性機序の存在を明らかにした。また最近、臨床検体においてもこれら の関与の可能性を示唆する結果が得られた。これらの研究結果について紹介 するとともに、耐性機序の全体像の整理を試み、また、これらの耐性を克服 するための戦略、pure-antiestrogen、SERD やリン酸化シグナル経路を標的 とした mTOR 阻害剤などの分子標的治療との関係についても触れたい。 mTOR 阻害薬であるエベロリムスは、ステロイド性アロマターゼ阻害剤との 併用で非ステロイド性アロマターゼ阻害剤に耐性を示した ER 陽性乳癌に有 効であることが報告された(BOLERO-2 試験)。mTOR が細胞増殖に関与する PI3K / Akt シグナル経路の下流に位置し、mTOR の活性化は内分泌治療、抗 HER2 療法の耐性機序の 1 つと考えられているが、これが臨床的に検証できた ことになる。 サイクリン依存性キナーゼ(CDK; cylcin-dependent kinase)4 および CDK6 は D 型サイクリンに結合することにより細胞周期の G1 期を S 期へ進める働 きがある。G1 期 /S 期のチェックポイント調節機構の異常は乳癌細胞では しばしば認められるため、よい治療標的となり得る。CDK4/6 阻害剤であ る palbociclib はエストロゲン耐性モデルに対して非常に感受性が高いこと が非臨床データから示された。そこで ER 陽性 HER2 陰性進行乳癌に対して、 palbociclib +レトロゾール併用群とレトロゾール単剤群のランダム化第Ⅱ相 比較試験(TRIO-18)が行われたところ、PFS の有意な改善が報告された。現在、 我が国を含めたグローバル第Ⅲ相比較試験が進行中である。以上 2 つの例を 挙げたが、内分泌療法と分子標的療法を併用することで内分泌療法の耐性を 克服しようとする戦略が現実のものとなってきている。講演ではこの“新戦略” について最新の情報を踏まえて述べてみたい。 シンポジウム 10123 90035 閉経前進行・再発乳癌のホルモン療法 閉経後進行再発乳癌のホルモン療法 SY-2-07-03 SY-2-07-04 名古屋市立大学病院 乳腺内分泌外科 熊本大学大学院生命科学研究部 乳腺内分泌外科学分野 遠山 竜也、吉本 信保、遠藤 友美、浅野 倫子、波戸 ゆかり 岩瀬 弘敬 進行・再発乳癌に対する治療は薬物療法が原則として必要であり、ホルモン レセプター陽性患者で、内臓転移がないかあるいは限局している場合、骨転 移のみの場合、病勢進行が緩徐な場合が、ホルモン療法のよい適応と考えら れる。近年、ホルモン療法領域においても様々な薬剤が開発されてきたが、 残念ながらそのほとんどは「閉経後」乳癌に関するもので、「閉経前」乳癌を対 象とした再発乳癌治療に大きな進展はみられていない。しかしながら、日常 診療において再発患者の約半数は閉経前であることから、限られたエビデン スを十分に吟味して目の前の患者に適切な治療を適切なタイミングで提供す るよう努めなければならない。まず、ホルモン療法薬を選択する際には、ホ ルモン療法の前治療歴を考慮しなければならない。ホルモン療法終了後 12 ヶ 月以上経てからの再発であれば、一次ホルモン療法として、卵巣機能抑制 (LH-RH アゴニスト等)+タモキシフェンの併用療法の適応となる。しかし、 もし、術後ホルモン療法中あるいはホルモン療法終了後 12 ヶ月以内の再発 であれば、ホルモン療法抵抗性(de novo)転移乳癌と考えて、再発後のホル モン療法は術後ホルモン療法とは異なるものを行うことが勧められる。次治 療としてホルモン療法を継続するかどうかは、前治療の効果、腫瘍量(tumor burden)などを考慮して決めることになる。卵巣機能抑制(LH-RH アゴニス ト等)+タモキシフェンの併用療法がホルモン療法の基本レジメンであるが、 卵巣機能抑制+アロマターゼ阻害薬についても小規模ではあるがエビデンス が出つつある。また、SERM 単剤や卵巣機能抑制単独療法、卵巣機能抑制+ フルベストラントや酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)などの治療的な位 置づけはどうであろうか?このセッションでは、閉経前進行・再発乳癌に対 して、臨床試験から得られたエビデンスと閉経前乳癌における生物学的特性 を考慮した治療戦略について考えてみたい。 212 進行・再発乳癌は完治が困難であることを考慮に入れると、その治療戦略の 本質は生活の質を落とさない延命である。内分泌療法は静細胞的な作用が主 であり、急激な腫瘍抑制効果は小さいが、有害事象の程度は軽い。原発巣も しくは再発巣でエストロゲンレセプター (ER) が陽性であり、生命に直ちに関 わらない状況である場合には、化学療法よりも内分泌療法から開始すること が常であり、さらに二次、三次と逐次的に投与することが有用とされている。 現在わが国で使用できる閉経後乳癌に対する内分泌療法は、1) ER の機能抑制 として、選択的 ER 機能調整物質 (SERM) であるタモキシフェン、トレミフェ ン、およびアゴニスト作用を持たないフルベストラント、2) エストロゲンの 合成阻害として、第三世代アロマターゼ阻害薬 (AI) であるアナストロゾール、 レトロゾール、エキセメスタンである。さらにホルモン付加療法として酢酸 メドロキシプロゲステロン (MPA)、エチニルエストラジールなどである。 第三世代のアロマターゼ阻害薬は、閉経後ホルモン依存性乳癌における術後 内分泌療法の標準薬として、これまでの主役であったタモキシフェンから主 役に取って代わった。従って、再発乳癌の一次内分泌療法は AI が主となり、 その耐性克服が問題となる。フルベストラントは ER の二量体形成を防ぎ、そ の分解を促進することで、SERM や AI の耐性例にも効果が期待できる。ま た、SERM も AI 耐性にはある程度の効果があることが確認されている。一方、 MPA やエストロゲンはその作用機序に不明な点があるが、長期間エストロゲ ン枯渇が引き起こす耐性の克服としてのエストロゲンの意義は再認識が必要 である。この応用は、AI 前処置よるエストロゲン療法の増感効果、あるいは エストロゲン前処置による AI やフルベストラントの効果増強も考えられる。 本シンポジウムではこれら内分泌療法のエビデンスや順次投与法についての 知見を述べ、さらにフルベストラントと AI との併用療法について考察を加え る。 シンポジウム シンポジウム 8 抗 HER2 療法(進行再発乳癌) 10372 11869 臨床試験の成績 ―今後の抗 HER2 療法をどう考える?― SY-2-08-01 SY-2-08-02 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科 戸井 雅和 岩田 広治 HER2 陽性転移再発乳癌症例の予後は飛躍的に改善しており、サブタイプ別に みても比較的予後良好群(抗 HER 療法存在下)と考えられるになってきている。 2種類の抗体、毒素複合抗体、HER 受容体チロシンキナーゼ阻害薬が検証され、 臨床導入に至っている。既存の治療法、化学療法、内分泌療法との組み合わせ、 レジメン、順序など未知の部分ばかりであるが、これまで行われた主要な検討、 臨床試験の成績をベースにレビューを行い、課題を明らかにする。 HER2 陽性進行再発乳癌に対する治療は、Pertuzumab (P)、T-DM1 の承認 により Trastuzumab (H)、Tykerb (L) を加え 4 剤の抗 HER2 療法剤のライン ナップが揃い、大きな変革期を迎えている。P の CLEOPATRA 試験、T-DM1 の EMILIA 試験、TH2RESA 試験の結果が相次いで報告され、1st line の標 準 治 療 に H+P+taxan が、2nd line に T-DM1 が 推 奨 さ れ て い る。 そ の 他 BOLERO3 の結果が既に報告されているように Everolimus も今後の候補薬剤 の一つとなる(承認条件にもよるが)。これら薬剤を、どのように有効(患者さ んに、医療経済的にも)に使っていくかが今後の大きな課題である。効果を高 めるための抗 HER2 療法の dual blockade の戦略は CLEOPATRA 試験で実証さ れ、MARIANNE 試験(T-DM1+P)で検証が進んでいる。Less toxic な戦略と して H+L 療法や、H+P 療法、T-DM1+P 療法などは非常に魅力的である。し かし考えるべきは、どのタイミングで、どの薬剤を使っていくかである。治 療抵抗性のメカニズムを考慮した薬剤選択が今後の抗 HER2 療法の鍵を握る ことが予想される。H 抵抗性に対して P を加えることの有効性は実験レベルで 証明され、臨床試験(Cortés J et al. JCO 2012)でも証明されている。 しかし H+P 投与中の進行例に対して P を継続投与するエビデンスは存在しな い。さらに H 抵抗性のメカニズムを考える際には、HER2 陽性進行再発乳癌も 2 つの subtype(Luminal-HER2 と HER2 enrich)に分けて考えることが重要 である。Luminal-HER2 type の場合は、がん細胞が増殖シグナルとしてどこ を利用しているのか?メカニズムが明確になれば狙いを絞ることが可能にな る。ホルモン治療と抗 HER2 療法の併用療法の位置づけも検討の余地が残さ れ、ALTERNATIVE 試験(AI+H vs AI+L vs AI+H+L)が現在進行中である。 HER2 enrich type では前治療に何を使い効果はどうであったのか(primary resistance or acquired resistance)が、治療薬選択に重要な情報となること が予想される。今後の抗 HER2 療法について私見を交えてレビューしたいと 考えている。 11810 90039 HER2 陽性進行再発乳癌治療から学んだこと 抗 HER2 療法のバイオマーカー SY-2-08-03 SY-2-08-04 国立病院機構大阪医療センター 乳腺外科 虎の門病院 増田 慎三 高野 利実 2001 年に HER2 陽性の進行再発乳癌の治療に Trastuzumab が登場してから 10 年余りが経過した。その劇的な予後改善効果から、Trastuzumab はわが 国では 2008 年に早期乳癌の adjuvant への適応拡大、さらに 2011 年には術 前治療にも応用され、大きなパラダイムシフトを経験した。初期治療が変わ ることで、特に再発乳癌のプロファイルの変化、さらに治療反応性の相違も 必至であろう。2013 年には新規の抗体薬である Pertuzumab、新たな drugdelivery 概念を実現した T-DM1 が登場し、HER2 陽性乳癌治療が新たなステッ プに移行した。有望な薬剤を如何に上手に使うか、開発臨床試験のエビデン スを正確に紐解くことで得られる回答もあろうが、一方で、各治療に暴露さ れた HER2 陽性癌細胞がどのような変化を起こすか、臨床的にその病態をよ りよく知ること、さらには次を予測できるかどうか、過去の経験の蓄積とそ の解析から得られるコンセンサスも重要な道標になるものと思われる。大阪 医療センターでは、周術期・進行再発期ともに各種臨床試験や薬剤開発治験 に参加する機会を幸いにも多く得ることができ、若干の潮流の先取り経験が できていると思う。これまで経験した HER2 陽性進行再発乳癌の臨床経過を レビューすることで、本会では、HER2 陽性進行再発乳癌治療の現状と課題を まとめたい。 HER2 陽性転移性乳癌にする抗 HER2 薬として、これまでの主役であったト ラスツズマブとラパチニブに加え、ペルツズマブと T-DM1 も登場した。抗 HER2 薬どうし、互いにしのぎをけずったり、手を組んでより高い効果を目指 したり、臨床試験も盛んに行われており、話題に事欠かない。混沌とした状 況とも言えるが、この状況を整理するための鍵となるのが、バイオマーカー である。抗 HER2 薬の選択と使用するタイミング、病勢増悪後も使用を継続す る「beyond progression」の適否、抗 HER2 薬どうしの併用の適否、抗 HER2 薬との併用薬の選択(抗 HER2 薬単独、ホルモン療法併用、化学療法併用)等に、 効果予測因子としてのバイオマーカーを活用していく必要があるが、現時点 では、HER2 とホルモン受容体以外に、実地応用されているバイオマーカーは、 ほとんどない。 有効な薬剤をてんこもりにすればいいという発想もありえるが、毒性やコス トや相互作用等を考えれば、もはやそういう単純な発想が許される時代では ない。これから目指すべきは、「必要最低限の治療を、より適切に」の考え方 であり、バイオマーカーに基づく治療選択が欠かせない。 抗 HER2 療法のバイオマーカーとして特に重要なのは、薬剤耐性機序を見極 めることであろう。HER2 関連では、HER2 発現のほか、HER2 遺伝子変異や p95HER2 や血清 HER2、HER ファミリーでは、EGFR や HER3 の発現やダイ マー形成のパターン、リガンドでは、TGFαや Heregulin、別の受容体では、 IGF-IR、そして、下流シグナル経路では、PI3K/Akt/mTOR 経路の蛋白発現 や PIK3CA 変異や loss of PTEN などが注目されている。PIK3CA 遺伝子変異 があると、抗 HER2 療法を受けた症例でも予後不良であることが知られている が、T-DM1 と、ラパチニブ+カペシタビン併用 (LX) 療法を比較した EMILIA 試験のバイオマーカー解析では、PIK3CA 遺伝子変異があっても、T-DM1 で あれば高い効果を発揮できることが示唆されており、このような仮説が実証 されれば、薬剤の使い分けに活用できる可能性がある。 現在、トラスツズマブ治療歴のある症例において、トラスツズマブ+カペシ タビン併用療法と、LX 療法を比較する臨床試験(WJOG6110B/ELTOP 試験) が、大規模なバイオマーカー解析とともに行われており、モノクローナル抗 体とチロシンキナーゼ阻害薬の使い分けに役立つバイオマーカーが見つかる ことが期待されている。 213 シンポジウム 京都大学大学院医学研究科 外科 シンポジウム 11521 SY-2-08-05 HER2 陽性進行再発乳癌の治療アルゴリズム私案 東海大学医学部 乳腺・内分泌外科 徳田 裕 1998 年、米国臨床腫瘍学会の総会において、トラスツズマブに関する重要な 臨床試験の成績が報告され、マスメディアを賑わした。そして、その年の秋 には早くも HER2 陽性進行再発乳癌に対する治療薬として、FDA の承認がな された。本邦では、ようやく 2001 年 4 月に HER2 陽性進行再発乳癌を対象と して承認された。2008 年 2 月には、HER2 陽性乳癌における術後補助療法が 追加適応として承認された。その後、HER2 陽性進行再発乳癌に対しては、新 規抗 HER2 薬として、チロシン・キナーゼ阻害薬である、ラパチニブが登場し、 2009 年 6 月に承認された。2013 年 6 月には、トラスツズマブと同様の抗 HER2 ヒト化抗体であるペルツズマブが承認された。さらに、トラスツズマ ブ・チュ-ブリン重合阻害薬複合体、トラスツズマブ エムタンシンが、2013 年 9 月 20 日承認された。これらの抗 HER2 薬に関しては、多くのエビデンス が蓄積され、現在も研究が続けられている。そこで、関連するエビデンスか ら、進行中の前向き試験の結果を予想しつつ、HER2 陽性進行再発乳癌におけ る、各抗 HER2 薬の位置づけについて問題点を明らかにする。とくにトラス ツズマブおよびペルツズマブが無効となった場合のペルツズマブ、ラパチニ ブ、さらには、化学療法薬の使い方を議論しつつ、現時点での治療アルゴリ ズムを提案し、議論の俎上に載せたい。 シンポジウム 214 シンポジウム シンポジウム 9 検診・予防 10062 11052 日本人女性における乳がん罹患リスク 乳癌検診の評価と J-START SY-2-09-01 SY-2-09-02 1 宮城県立がんセンター 乳腺科、2 東北大学 地域保健学、 3 東北大学 腫瘍外科、 4 宮城県立がんセンター研究所 がん疫学・予防研究部、 5 Fred Hutchinson Cancer Research Center, Division of Public Health Sciences 1 東北大学大学院医学系研究科 腫瘍外科学分野、2 東北大学大学院医学系研 究科 乳癌画像診断学寄附講座、3 大阪大学大学院医学系研究科 環境医学分 野、4 東北大学災害科学国際研究所 災害公衆衛生学分野、5 国立がん研究セ ンター がん対策情報センター 生物統計学、6 聖マリアンナ医科大学附属研 究所 ブレスト & イメージングセンター 河合 賢朗 1,2,3,5、南 優子 2、西野 善一 4、角川 陽一郎 1、大内 憲明 3 石田 孝宣 1、鈴木 昭彦 2、祖父江 友孝 3、栗山 進一 4、山本 精一郎 5、 河合 賢朗 1、成川 洋子 4、鄭 迎芳 2、福田 護 6、大内 憲明 1 疫学的な乳がん罹患リスクを示すものの一つとして、世界癌研究基金・米国 癌研究財団 (WCRF/AICR) による報告がある。1997 年に初回の報告がなさ れ、その後 2001 年から 2007 年までの年月を費し完成したこの報告では、多 くのがんに関する疫学的なリスクに関して述べられている。乳がん罹患リス クに関しては、Convincing -授乳によるリスク低下、飲酒、閉経後の高い BMI や高身長によるリスク上昇、Probable -閉経後の運動、閉経前の高い BMI によるリスク低下、高身長によるリスク上昇、Limited-sugestive -閉経 前の運動によるリスク低下、閉経後の脂肪摂取によるリスク上昇、Limitedno conclusion -その他多数、と分類し報告されている。我々はこれまで日本 人女性において、初経・閉経年齢、出産歴・出産数、初産年齢、身長、Body mass index (BMI)、授乳歴、乳がん家族歴、ホルモン補充療法・経口避妊 薬使用歴と乳がん罹患リスクの関連を閉経状況・内分泌受容体別に報告し て き た (Cancer Causes Control 2010. Br J Cancer 2010.Breast Cancer Res Treat 2011. Cancer Sci 2012. Cancer Causes Control 2012. Cancer Causes Control 2013.)。その結果の一部は、世界 117 の疫学研究から集 め た 118,964 人 女 性 の meta-analysis に 報 告 さ れ て い る (Lancet Oncol, 2012)。 欧 米 で は 生 活 習 慣 と サ ブ タ イ プ 別 [LuminalA/B,HER2,Triplenegative breast cancer(TNBC)] 乳がんリスクの関連が報告されており、わ が国でも罹患率は高い閉経前女性を中心とした検討に筆者も携わることが出 来た (Cancer 2014, Cancer in press)。しかしながら、わが国からの報告は 散見されるのみである。国内外における研究を参考に日本人女性における乳 がんの疫学的特徴に関して論じたい。 10086 11511 新 WHO 分類にもとづいた乳腺境界病変の病理診断 BRCA 遺伝子診断とそれに基づく予防戦略―遺伝性腫瘍の観点 から考える検診、予防― SY-2-09-03 SY-2-09-04 名古屋医療センター 病理診断科 聖路加国際病院 乳腺外科 市原 周 乳腺腫療の WHO 分類第 4 版が 2012 年に出版された。その結果、乳腺腫瘍 分類に関して、国際標準である新 WHO 分類と、国内で使われている「取扱い 規約分類」との聞に大きなギャップが生じることになった。「取扱い規約分類」 において互換性が考慮された分類が、30 年前の WHO 分類第 2 版 (1981 年 ) であることを考えれば、両者に大きな落差が存在することは当然といえよう。 いくつか例をあげると、以下の腫瘍は、新 WHO 分類では特殊型浸潤癌に分類 されるが、取扱い規約では、非特殊型浸潤癌の亜型(乳頭腺管癌)に分類される。 (1)Cribriform carcinoma(2)Invasive papillary carcinoma 次の腫瘍は、 新 WHO 分類では浸潤癌の特徴に応じて特殊型あるいは非特殊型浸潤癌のいず れかに分類されるが、取扱い規約では、非特殊型浸潤癌の亜型(乳頭腺管癌あ るいは充実腺管癌)に分類される。(3)Encapsulated papillary carcinoma with invasion(4)Solid papillary carcinoma with invasion 最大浸潤径 1 ミ リ以下の浸潤癌は、新 WHO 分類では、微小浸潤癌に分類されるが、取扱い規 約では非特殊型浸潤癌の亜型(乳頭腺管癌)に分類される(5)Microinvasive carcinoma 次の腫瘍は、WHO 分類では、特殊型浸潤癌の Carcinoma with medullary features に分類されるが、取扱い規約では、非特殊型浸潤癌の 亜型(充実腺管癌)に分類される。(6)Atypical medullary carcinoma(7) Invasive carcinoma、no special type、with medullary carcinoma 以下 の腫瘍は、WHO 分類では、浸潤性小葉癌の亜型に分類されるが、取扱い規 約では、非特殊型浸潤癌の亜型(硬癌)に分類される。(8)Invasive lobular carcinoma、tubule-lobular type 今回の講演では、さまざまなギャップを 具体的に何かを明らかにしながら、改訂された WHO 分類のエッセンスをわ かりやすく解説する。このようなギャップが存在することは、国内で行われ た研究を国際誌に投稿する場合や、国際臨床研究に参加する場合に、さまざ まな不具合を生むことが予想される。すみやかな解消が望まれる。最後に、 WHO 分類第 2 版の参加者の一人で、今年世を去った John G. Azzopardi 博 士 (1929 ~ 2013) の言葉を紹介した。「あらゆる腫痕分類は、腫瘍の病理と 組織発生に関する我々の知識に依存しており、完全からはほど遠い。それゆえ 腫瘍分類は合理的な作業仮説 以外の何物でもない」 215 山内 英子、矢形 寛、角田 博子 検診の意義や効果を考える時、乳癌は一番に上がってくる疾患である。それ には、頻度が多い、早期に検出できる安全な方法があり、有効な治療方法があっ て生命予後が大きくかかわり合う、男性に比べれば比較的健康増進に関心の 高い女性がかかることが圧倒的に多い疾患である、社会的な影響が大きいな ど様々な理由がある。検診の歴史を考えるときでも、乳癌は様々な論争を引 き起こしながら、社会の流れとともに変遷をしてきている。そのような中で、 また乳癌は BRCA が発見されたことで、遺伝性腫瘍という枠組みの中での位 置づけも大きくなった。もともと家族歴に関与して発症することが言われて おり、乳癌の家族歴があるか否かが、やはり本人の検診への意識へ少なから ず影響を及ぼしてきた。遺伝性腫瘍は世代を経るごとに発症年齢が若年化す るという傾向も指摘されており、検診開始年齢に関してもそれぞれの症例に おいて検討する必要が出てきた。また、それとともに、検診のモダリティに 関してもそれに合わせた選択が必要になってきている。発症リスク、発症年 齢の可能性、その人の乳房の性質に合わせた任意型の個別化検診を考える必 要も示唆される。発症のリスクが高い場合、癌がないことを前提とした検診 というより、あるはずのものを見つけてくる「探索」と言った方がいいのかも しれない。遺伝性腫瘍特に遺伝性乳癌、 卵巣癌のリスク低減手術の考え方から、 予防医療という観点が次の段階にはいったとも言えると思う。検診はあくま でも、癌の早期発見であり、癌になることを予防することではない。早期発 見でも乳癌と診断される苦痛は除くことができない。遺伝子診断などの医療 の進歩とともに疾患を発症させるまえに予防する手段をみつける医療が検討 されてきている。さらには、予防医療はどんどん進歩し、受精卵の遺伝子診 断をおこない、癌になりやすい遺伝子を持った受精卵が生まれてくることを 防ぐという手段まで可能になった。そのような最新医療事情と人間の尊厳が せめぎあう時代の潮流のなかで、どのような方向性に向うべきなのか、本当 に乳癌に対する不安のある女性にどのように寄り添うのが我々のあり方なの かをご一緒に考えたい。 シンポジウム マンモグラフィは死亡率低減効果が科学的に証明された唯一の乳癌検診法であり、 我が国においても40歳以上の女性に対する検診方法として導入されている。しか し年齢階層別にその有効性を検証すると、50歳以上の女性では有効性が証明され ているが、40歳代の検診に関しては感度が71.3%と低く、偽陽性率の高さ、不要 な針生検などによる不利益から、net benefitとしての有効性を疑問視する意見が あり、欧米と比較して40歳代の乳癌罹患率の高い我が国においては、早急な対策 が必要である。マンモグラフィは乳腺濃度の高い乳房では相対的に診断精度が低下 するのに対して、超音波検査は高濃度乳房においても乳癌検出精度が高いことか ら、日本でも任意型乳癌検診を中心に試験的に行われてきた。しかし、超音波検査 機器の仕様や検査方法、及び読影、診断基準は標準化されていなかったことに加え て、超音波検査を単独、またはマンモグラフィと併用した乳癌検診の精度及び有効 性(死亡率低減効果)を検証した大規模なランダム化比較試験はない。そこで、第 3次対がん総合戦略研究事業としてJapan Strategic Anti-cancer Randomized Trial (J-START)では、40歳代女性を対象とする乳癌検診方法として、超音波による検 診の標準化を図るとともに、マンモグラフィに超音波検査を併用する介入群と併用 しない非介入群との2群間でランダム化比較試験を行い、検診精度と有効性を検証 するデザインとした。2007年度から症例の登録を開始し、2011年度末までに累 積登録者総数は、介入群、非介入群の合計で76,196名に達した。このうち、個別 RCTが71.0%、クラスター RCTが25.0%に達し、質の高い研究となっている。本 研究では、初回の検診で登録された受診者に、2年後に同じ方法で繰り返し検診を 受診して頂くことでプライマリエンドポイントである乳癌検診の感度・特異度、が ん発見率を明らかにするデザインとなっている。実際の検診は2013年3月をもっ て終了し、2回目検診受診予定者のうち73.3%が受診を完了した。さらに19.3% にはアンケートで中間期がんの有無等の詳細な情報が得られており、全研究参加者 の未把握率は2013年10月末で3.8%である。今後は、検診結果の把握、発見がん 症例の採録と予後調査、がん登録との照合、研究登録者全員への追跡調査などを継 続して行く予定で、2014年にはkey openを行い、解析経過を報告する予定である。 シンポジウム シンポジウム 10 画像診断の最近の進歩 11168 11905 乳房トモシンセシスの現状と最新技術 乳がん治療におけるソナゾイド R 造影超音波の意義 SY-2-10-01 SY-2-10-02 聖路加国際病院 放射線科 りんくう総合医療センター 外科 角田 博子 位藤 俊一、水野 均、飯干 泰彦、山村 憲幸、西谷 暁子、藤井 仁、 今里 光伸、藤井 亮知、児玉 匡、伊豆蔵 正明 マンモグラフィには、アナログであってもデジタルであっても重なり画像で あるために、病変を検出できない、あるいは正常乳腺の重なりが一見病変の ようにみえる、などの欠点が存在した。乳房トモシンセシスは多断層の写真 を得ることにより、このオーバーラップという欠点をかなり改善でき、近年 わが国でも次第に浸透しつつある技術である。本セッションでは、トモシン セシスの臨床応用について述べ、最新の技術である再構成画像を紹介する。 トモシンセシスでは、前述したようにルーチンのマンモグラフィでは描出で きない病変を検出することが最大の利点である。ルーチンのマンモグラフィ と乳房超音波でまず最初の臨床画像診断を行うことは十分に可能である。し かし、病変に迷う症例の確信度を高め、特に大きな乳房での病変の存在、局 在の把握には大きな力を発揮する。乳腺の構築の乱れや引き込みなどがトモ シンセシスの最も得意とするところでもある。今までの経験により、撮影そ のものや読影に特別なトレーニングは不要であることがわかっており、撮影 時間の延長も問題なく利用できる。ただし、2D でよく診断される症例、脂肪 性の乳房などでは、ルーチンのみの撮影で十分な症例は少なくなく、トモシ ンセシスで追加される情報が少ないのも事実である。またメーカにより異な るが、記憶容量も 3D 画像ゆえにルーチンよりかなり多くなり、サーバなどへ の負担の考慮も必要である。初期のころ、どのような撮影方法が最も効率的 で有効であるか研究されたが、現在では、トモシンセシスだからといってルー チンの 2 方向撮影から 1 方向撮影に減らすことは望ましくないことがわかって おり、通常、ルーチンの 2 方向撮影に加えて 2 方向の 3D 撮影が行われている。 従って、トモシンセシスの最大の欠点は被曝量ということになる。最新のト モシンセシスにおいて、3D のスライス画像から 2D の再構成画像を構築する 技術に注目が集まっている。この再構成画像でルーチンを代用することがで きれば、倍の被曝という欠点を大きく改善できることになる。 第二世代超音波造影剤(ソナゾイド R)は、肝臓腫瘍に対しては 2009 年に保険 適用となっており、肝癌診療ガイドラインでも推奨されている。乳腺領域で は腫瘤の良悪性診断に関する第 2 相、第 3 相臨床試験の結果により、単純超音 波のみの診断に比較し質的診断能の向上が得られ、また、造影 MRI に比較し ても同等以上の診断能結果が得られたことから、2012 年 8 月に乳腺腫瘤性病 変に対し保険適用となった。乳腺領域における造影超音波の臨床応用として は、腫瘍の微細血流評価による良悪鑑別、乳癌の術前広がり診断、領域リン パ節の質的診断や薬物治療効果判定などが行なわれ、有用性が報告されてい る。センチネルリンパ節生検におけるソナゾイド R 造影の有用性に関しては、 動物実験が既に報告されており、ソナゾイド R をセンチネルリンパ節生検のト レーサーとして用いる臨床試験も行われている。薬物治療前後に造影超音波 を行うことにより、腫瘍サイズの変化だけでなく微細血流評価が可能なため、 腫瘍サイズのみの評価に比較して早期の治療効果判定が可能となり得る。血 管新生阻害剤(アバスチン R)に対する造影超音波の有用性に関しては動物実 験が既に報告されている。乳癌の広がり診断においては造影 MRI 検査が参考 とされることが多いが、造影超音波は造影剤アレルギーや腎機能低下等の合 併症のある被験者に対しても施行可能である。臨床試験における良悪性診断 のデータを供覧するとともに、乳癌の術前広がり診断、領域リンパ節の評価 や薬物治療における効果判定に関して、具体的方法および評価法等について も述べる予定である。 シンポジウム 11790 10904 乳腺画像診断における Real-time Virtual Sonography (RVS) の役割 ―現状と将来展望― ダイナミック MRI による乳癌の造影剤薬物動態 SY-2-10-03 1 3 SY-2-10-04 1 2 愛知医科大学 乳腺・内分泌外科、 愛知医科大学 放射線科、 日立アロカメディカル株式会社 名古屋大学医学部附属病院 放射線部、2 名古屋大学医学部 量子医学 佐竹 弘子 1、石垣 聡子 2、川井 恒 2、長縄 慎二 2 中野 正吾 1、藤井 公人 1、吉田 美和 1、高阪 絢子 1、塩見 有佳子 1、 安藤 孝人 1、手塚 理恵 1、福富 隆志 1、石口 恒男 2、荒井 修 3、 今井 常夫 1 Real-time Virtual Sonography (RVS) は磁気位置センサーユニットを用いて、超音 波(US)画像情報とともに探触子走査面に一致したMRI/CT/US画像情報をリアルタ イムに同期することができる画像診断装置である。我が国で開発された革新的画 像融合技術であり、愛知医科大学では2005年よりRVSを導入し乳腺画像診断への 応用開発を行っている。乳癌診断においてMRIは感度特異度ともマンモグラフィ より優れていることが既知の事実となりつつある。特に高リスクに対するスクリー ニング、潜在性乳癌の検出、術前化学療法後の残存病変の検出においてMRIの有 用性が認められている。MRI-detected lesionを認めた場合、second-look USにて 病変を検出し、USガイド下生検が必要となる。MRIとUSでは検査体位が異なる ためsecond-look USにおいては術者の経験や技量に左右され、標的病変の検出が 困難な場合も少なくない。我々はMRIを仰臥位で撮像し、RVSを用いてUS画像 とMRI画像の位置情報を一致させる方法を考案した(MRI-RVS)。MRI-RVSを用い ることで、1)MRI造影病変の多くがUSで検出できること(Nakano et al. Jpn J Clin Oncol 2009)、2)US画像とバーチャル画像の位置ずれが12mm以内であること (Nakano et al. Ultrasound Med Biol 2012) 、3)Second-look USにRVSを用いるこ とで、MRI-detected lesionの90%をUSで検出できること(Nakano et al. Breast Cancer Res Treat 2012)を報告し、術者の技量にかかわりなく再現性をもってMRI 造影病変近傍にUS探触子を誘導できることをこれまでに明らかにしてきた。2010 年よりRVS技術を応用し、US画像情報を位置情報とともにボリュームデータとし て保存し、リアルタイムなUS画像と同一断面のバーチャルUS画像を同期するこ とができる画像診断システム(US-RVS)の開発を行っている。US-RVSを用いるこ とで良性病変の経過観察において腫瘍径の比較が客観的に行えることを報告した (Nakano et al. Ultrasound Med Biol 2014 in press) 。RVSはUS画像診断の客観性・ 再現性を確保できるバーチャルリアリティ技術であり、3D-CT lymphography, SPECT, PET-CTとの組み合わせも可能であり、乳腺画像診断のあらたなモダリティ となることが期待される。本シンポジウムにおいては、RVSの現状や将来展望につ いて述べるとともに、現在計画中であるMRI-detected lesionの検出におけるRVS の有用性を検証する多施設共同コホート研究を紹介する。 216 乳腺 MRI の診断は形態診断と造影剤投与による血流診断から成り立っている が、従来から形態診断が重視され、ダイナミック MRI の撮像においても、時 間分解能よりも空間分解能が優先されてきた。しかし、近年の MRI の高速撮 像技術の進歩によって、空間分解能を保ちながら、高い時間分解能で収集可 能となってきており、造影剤投与後の組織内の信号強度の変化を経時的にと らえることが可能となってきている。 一方で、乳癌における画像診断の目的は変遷しつつあり、MRI においても良 悪性診断や術前の広がり診断のみではなく、薬物療法の治療効果判定や治療 効果予測においてもその適用が拡大されつつある。薬物効果判定や効果予測 においては、従来の形態診断に加え、バイオマーカーとなり得るような定量 的イメージングを目指して、様々な機能画像診断が試みられている。その一 つに、高時間分解能で撮像されたダイナミック MRI の信号変化から、組織内 の造影剤移行性を求め、腫瘍血管の機能を定量化する薬物動態解析がある。 MRI で用いる低分子造影剤は細胞膜を通過しないため、血管内においては血 漿内を、組織内においては細胞外腔に分布するが、腫瘍血管では透過性が亢 進し、より多くの造影剤が細胞外腔に漏れ出ていると考えられる。ダイナミッ ク MRI による薬物動態解析では、血管内腔と細胞外腔の二つのコンパートメ ントモデルを想定し、造影前後の T1 値や信号強度の変化、動脈血流情報を用 いて解析することで腫瘍の血管内皮細胞からの透過性などが推定することが できる。算出されるパラメータには、Ktrans:血管内腔から細胞外腔への移行 係数、Kep:細胞外腔から血管内腔への移行係数、Ve:細胞外腔の容積率があり、 これらは腫瘍血管の機能指標として用いることができる。また、ピクセルご とに解析を行い、パラメータをマップ化することにより、血管機能を可視化 することもできる。 本発表では、乳癌のダイナミック MRI における造影剤の薬物動態について概 説し、定量されたパラメータとサブタイプ分類や薬物療法効果との関連につ いて、症例を提示し言及したい。 シンポジウム 11846 SY-2-10-05 乳癌における PEM(Positron emission mammography) の 使用経験 1 聖マリアンナ医科大学附属研究所ブレスト&イメージング先端医療センター 附属クリニック 放射線科、 ゆうあいクリニック 2 印牧 義英 1、小澤 幸彦 2、片山 敦 2 陽電子放出乳房撮影 (Positron emission mammography:PEM) は乳房専用 の PET 装置であり、近年乳腺領域に置ける新しい診断装置として注目されて おり、数々の報告がある。PEM の特徴は検出器を乳房に近接させることによ り、空間分解能が 1.5mm と向上し従来の PET-CT では困難だった小病変で も検出できることにある。撮像方法は 18F-FDG を静注し PET-CT を撮像した 後、PEM 専用装置にて被験者は座位にて乳房を MLO、CC で圧迫し撮像を行う。 PEM は、体内金属や閉所恐怖症など MRI が施行できない方や、気管支喘息な ど造影剤が使用できない方でも検査可能な点が利点としてあげられる。また、 MRI で月経周期の影響などで背景乳腺に強い造影効果を認め、病変検出困難 な場合も PEM は影響を受けないとされている。一方、MMG と同じようにブラ インドエリアが存在し胸壁側に近い部位の病変については撮像範囲外になっ てしまうことがあり注意を要する。乳癌診断において MMG や超音波、MRI な ど従来通りの形態評価や血流評価に加え、機能評価が可能となった PEM を用 いる事により診断能の更なる向上に期待が持てる。今回我々は、乳癌と診断 がついた症例について PEM を施行し様々な経験を得たので幾つかの症例提示 を交えて今後の PEM の展望について考察を加える。 シンポジウム 217 シンポジウム シンポジウム 11 骨転移 10215 90085 骨転移の成立・進展メカニズム 乳がんの骨転移の診断 核医学手法を中心に SY-2-11-01 SY-2-11-02 シンポジウム 松本歯科大学歯学部 口腔解剖学第二講座 がん研究会有明病院 平賀 徹 小泉 満 骨転移は臨床的、病理学的に溶骨型、造骨型、混合型に分類される。これら の病態は、いずれも転移したがん細胞が産生する様々なサイトカインや増殖 因子によって引き起こされる正常な骨代謝バランスの崩壊が原因となるが、 その全てにおいて骨破壊の亢進が認められる。これまでの研究から、骨転移 にみられる骨破壊も、生理的な骨吸収と同様に、破骨細胞によって行われる ことが明らかにされている。がん転移により活性化された破骨細胞は骨を破 壊することによって、がん細胞の増殖に必要な場を確保するのみならず、骨 基質中に豊富に貯蔵されている transforming growth factor β (TGF β ) や insulin-like growth factor (IGF) などの増殖因子を骨髄中に放出する。その 結果、がん細胞が増殖しやすい環境をつくり上げるとともに、更なる骨破壊 の亢進を誘導する。このように骨転移においては、転移がん細胞と骨微小環 境との間に密接なクロストークが成立している。これに対し、近年、bonemodifying agents (BMA) と呼ばれる薬剤を用い、骨の環境を変化させるこ とにより骨転移を制御しようとするアプローチが、臨床的にも盛んに試みら れている。現在、骨転移治療に用いられている代表的な BMA としては、ビス フォスフォネート製剤と抗 receptor activator of NF- κ B ligand (RANKL) 抗 体製剤が挙げられる。いずれの薬剤も骨転移の成立・進展において中心的な 役割を果たす破骨細胞を選択的に阻害することにより骨転移を抑制するとさ れる。本シンポジウムでは、骨転移における転移がん細胞と骨微小環境との 間のクロストークを中心に、骨転移の成立・進展に関わる分子メカニズムに ついて概説する。また、最近のがん研究のトピックの一つとして注目されて いる「がん幹細胞」が、骨転移においても重要な役割を果たしていることを示 唆する所見が示されつつある。我々は主要ながん幹細胞マーカーの一つであ る CD44 が骨転移に対して促進的に関与することを見出しており、がん幹細 胞と骨転移との関連についても紹介したい。 乳がんは、骨転移の頻度の高い癌の一つである。乳がんの骨転移の特徴の一 つとして、手術にて初回治療終了後、かなり、長期にわたって骨転移の発生 を見ることである。また、乳がんの骨転移は、混合型(溶骨と造骨)を呈する ことが多い。また、傍胸骨リンパ節転移からの進展である胸骨転移が多いこ とが挙げられる。 これらのことに関して、以下の話題について報告する。 1. 当院で過去の症例に対して行った観察研究の結果(骨転移が術後、どのよ うな時期にどれくらい現れるのか)を示す。 2. 骨転移の診断に用いられる核医学的手法 骨シンチグラムと FDG PET/ CT について、両者の得意なところ、苦手なところについて述べる。また、骨 シンチグラムの Computer assisted diagnosis の一種である、Bone-Navi に ついて、自験例を中心に述べる。 3. 骨シンチグラム読影のポイントとピットフォールについて触れる。 10084 90054 乳癌骨転移に対する放射線内照射の適応 乳癌骨転移に対する薬物療法 SY-2-11-03 SY-2-11-04 東京医科大学病院 乳腺科 公益法人がん研究会有明病院 総合腫瘍科 山田 公人、海瀬 博史、緒方 昭彦、小田 美規、木村 芙英、小松 誠一郎、 中村 幸子、細永 真理、松村 真由子、河野 範男、河手 敬彦、宮原 か奈、 河合 佑子、上田 亜衣 高橋 俊二 乳癌は悪性腫瘍の転移性骨腫瘍の中でも最も多く、転移性骨腫瘍の約半数を 占める。骨転移による症状として最も多くみられるのは疼痛であり、癌患者 の QOL に大きく影響する。骨転移に対する推奨治療は、癌性疼痛および骨折 などの骨関連事象(SRE)を軽減する Bisphosphonate、Denosumab などの 骨代謝修飾薬・抗炎症薬やオピオイド鎮痛薬などによる薬物療法、放射線療 法(放射線医薬品療法を含む)、インターベンション療法など、病態に応じた 組合せである。悪性腫瘍の骨転移に伴う疼痛の発生機序は、まだ十分に解明 はされてはいないが、現在、1)癌細胞浸潤に伴う物理的刺激、2)腫瘍組織が 産生する各種サイトカインの刺激、3)局所の pH 低下に伴う酸による刺激と いった要因が関与すると考えられている。日本乳癌学会乳癌発刊「乳癌診療ガ イドライン 2013 年度版」では、CQ「乳癌の有痛性骨転移に対して放射線療法 は勧められるか」に対し、「骨転移による疼痛緩和に放射線療法は有用である ので強く勧められる。 」とグレード A の推奨とされている。骨転移による癌性 疼痛に対する放射線療法の果たす役割が大きいことは最近の複数のメタアナ リシスにて確認されている。塩化ストロンチウム(Sr-89)は有痛性骨転移疼 痛緩和治療薬で、2007 年 10 月本邦でも使用可能となった。欧米では Sr-89 単独使用でも骨転移の鎮痛効果は複数報告されているにも拘らず、依然その 使用頻度は高いとは云えない。その使用時期、並行して行うがん治療との安 全性、副作用などが懸念されていると思われる。局所治療に位置づけられる 放射線治療は、乳癌診療の中心が薬物療法にシフトしている現在、その適応、 導入に際し明確な指標がない。我々は 2007 年 10 月~ 2013 年 10 月まで、当 院にてゾレドロン酸(ZOL)使用下に Sr-89 併用治療を施行した乳癌有痛性骨 転移患者 38 名(平均年齢 56 歳)を対象に、乳癌有痛性骨転移における ZOL と Sr-89 の同時併用の安全性および有効性を検討してきた。38 名中 29 名(76%) で、鎮痛剤の不要あるいは減量が可能であった。本検討では乳癌有痛性骨転 移における ZOL と Sr-89 の同時併用による有効性と忍容性が確認され、Sr-89 のより早期からの使用が患者の QOL に寄与できる可能性が示唆されており、 現在 Prospective に臨床試験を行っている。 218 骨はがんの転移部位として最も多い臓器の一つである。骨微小環境、特にが ん細胞と破骨細胞あるいは骨芽細胞の相互作用が骨転移の成立および進行に 重要な事が明らかになっており、破骨細胞や骨芽細胞を修飾する骨特異的治 療が開発されてきている。骨転移は疼痛に加えて病的骨折、神経麻痺、高カ ルシウム血症、放射線照射、手術などの合併症(骨関連事象、SRE)を引き起 こすことによって患者の QOL を悪化させる。 破骨細胞抑制剤であるビスホスホネート(BP)、特にゾレドロン酸は SRE を 30-40%程度減少させ、現在骨転移治療に広く用いられている。また、乳癌 患者における ABCSG-12 試験および AZURE 試験などの幾つかの臨床試験に おいてゾレドロン酸の抗腫瘍活性が明らかになっている。一方、破骨細胞の key regulator である Receptor-activator of NFkappaB ligand (RANKL) の ヒト化モノクローナル抗体であるデノスマブは、ゾレドロン酸との3つの大 規模ランダム化比較試験(乳癌・前立腺癌・その他の固形癌および骨髄腫)に おいて、ゾレドロン酸より SRE 発生を減少させた。全生存・無増悪生存期間 は 2 群間でほぼ同じであった。BP、デノスマブの副作用として顎骨壊死が問 題になっており、患者の QOL 維持を第一に考えた治療を実践するため、腫瘍 医と歯科、口腔外科医が密接に連携してチーム医療体制を築くことが重要で ある。 更に、骨微小環境における作用分子として RANKL に加えて EGF-like ligands、 Src、HGF/c-MET 等が提唱されており、Src 阻害剤、c-MET 阻害剤など、さら なる骨特異的治療の開発が進んでいる。その中で Src 阻害剤である dasatinib は破骨細胞抑制だけでなく乳癌細胞の抑制効果も期待され、最近 letrozole と の併用でホルモン受容体陽性進行乳癌の PFS を延長させることが報告されて いる。また、骨特異的な radioisotope(RI) としてストロンチウムが使われて いるが、骨髄抑制の少ない RI として Radium223 が開発されており、前立腺 がん骨転移患者では第3相試験で生存期間を改善することが報告されている。 乳癌骨転移での開発も待たれる。 シンポジウム シンポジウム 12 若年性乳癌 90055 10375 若くして乳癌になるのは特別なこと? 若年性乳癌とがん・生殖医療-妊孕性温存の適応は? SY-2-12-01 SY-2-12-02 筑波大学医学医療系 乳腺甲状腺外科学 聖マリアンナ医科大学 産婦人科学 坂東 裕子 鈴木 直 乳癌は日本人女性において最も罹患率の高い悪性腫瘍である。本邦では乳が ん罹患率の上昇とともに若年者での罹患者数も増加が認められているが、若 年者乳癌は全乳癌の数%であり、この年代に特化した臨床研究は限られてい る。一般的に若年者乳癌は非若年者乳癌に比較して遺伝的背景を有する頻度 が高いこと、予後不良であることなど若年者特有の特性を持つといわれるが、 病因、生物学的特性、治療への応答、予後などいまだ不明な点も多い。 乳癌を若年で発症する場合には、仕事、友人や家族関係、恋愛、結婚、出産、 子育てなど生活における様々なイベントと治療をいかに協調させるかという 視点も求められる。また乳癌は他の悪性腫瘍と比較し生存率は高いため、初 期治療後も長期的な治療の有害事象や、再発への不安、再発後の対応など若 年者ならではの課題もある。 若年者乳癌の医療は、患者の価値観および再発リスク・治療感受性・治療に よる効果と有害事象等の情報に基づく shared decision making が不可欠であ る。一人一人の患者の治療が最適となるために、若年者乳癌の生物学的特性 や治療および予後に関するエビデンスを整理し理解を深めたい。 がん治療において、生殖年齢患者を対象に妊孕性温存を模索する診療は産婦 人科診療の中で様々な方法により行われてきた。しかし、1997 年以降にベル ギーにおいて初めてホジキン病患者に対して卵巣組織凍結・移植が施行され、 2004 年に初めて生児獲得の報告がなされて以来、妊孕性温存療法は産婦人 科診療の範囲を超え、広くがん治療や自己免疫疾患治療に携わる診療科に対 し “妊孕性温存の検討” という新しいプロセスを芽生えさせることとなった。 妊孕能温存とは、若年がん患者に対する治療により将来出産の可能能が消失 しない様に生殖能力を温存する考え方である。妊孕性温存の診療である「がん・ 生殖医療」は、米国における 1970 年代以降の生殖医療とがん医療の着実な進 歩に伴って発生した医療概念である。代表的な妊孕性温存方法としては(1) 卵子凍結、(2)受精卵凍結、(3)卵巣組織凍結の3つの選択肢が上げられる。 実際にどのがん・生殖医療を選択するかは、(1)がんの種類、(2)がんの進 行度、 (3)抗がん剤の種類、 (4)化学療法の開始時期、 (5)治療開始時の年齢、 (6)配偶者の有無、(7)追加のホルモン療法施行の有無やその期間、などに よって決定することとなる。しかしがん・生殖医療と一般生殖(不妊)医療と の最も大きな相違は、何よりも原疾患の治療が最優先となる点であり、がん 治療が遅延無く実施出来る事が原則となり、本治療は原疾患の治療を担当す る医師によって妊孕性温存が可能であると判断された場合においてのみ実施 されるべき医療である。診断時の患者の病状によっては、主治医は妊孕性温 存を断念せざるを得ない事実を正確に患者に伝えるべきであり、不要ながん 治療の延期や中止は避けるべきである。一方、本来であれば可能であったは ずの妊孕性温存の診療をがん患者に提供できない事がないよう、がん治療医 はがん・生殖医療を十分に理解すべきである。患者はがんと告知されてから 短期間の間に多くの選択に迫られることとなり、さらにがん・生殖医療実施 中にも、常に原疾患の進行や再発・再燃のリスクを抱えており、限られた時 間の中での生殖医療の実施が求められる。本シンポジウムでは、若年性乳癌 患者に対する妊孕性温存の適応に関して本学会の先生方と discussion させて 頂ければ幸いである。 90058 若年性乳がん患者とパートナーの性生活 - 早期からの支援提供を おひとり様時代のがんを考える SY-2-12-03 SY-2-12-04 国立がん研究センターがん対策情報センター がんサバイバーシップ支援研 究部 NPO 法人 HOPE プロジェクト 桜井 なおみ 高橋 都 性生活は暮らしの重要な側面である。特に、若年患者にとって、乳がん治療 が引き起こす性的・外見的変化は問題になることが多い。 国内の調査では、乳がん患者とパートナーの約 9 割がカップル関係全般につい て「改善」「不変」と回答しており、発病によって関係全般が悪化するのは少数 派である。ただし、性的関係に限定すると「改善」「不変」の割合は 6 ~ 7 割に 減じ、一見関係が良好でも性の悩みを抱えるカップルの存在が示唆されてい る。 臨床場面での性相談は多くないが、それには患者側の躊躇だけでなく、医療 者が積極的に性的問題を掘り起こさないことも関連している。 性の悩みは未然に防ぐことが重要であり、乳がん治療で生じやすい性的変化 の関連情報を早期に提供することが大きな効果を生む。多忙な臨床現場では、 既存の小冊子や腟潤滑ゼリーの無料試供品を活用すると良い。また、「何か性 の悩みがあったら遠慮なく相談してください」と医療者側から働きかけておく ことで、患者側の相談へのハードルを下げることができる。 患者の約半数は術後 2-3 か月以内に性行為を再開しており、情報はできるだ け治療選択時、遅くとも退院オリエンテーションには提供したい。患者に加 えてパートナーにも起こり得る変化と対応策を伝えることがポイントである。 乳がん治療と性について学ぶ機会は着実に増えている。看護領域では乳がん 看護認定看護師コースカリキュラムに組み込まれている。医師も含めた医療 者全体向けの研修会としては、日本がんと性研究会が毎年「がん患者さんの性 を支援するための研修会」を開催しており、性相談のロールプレイも取り入れ ている。機会をとらえて、積極的に取り組んでいただきたい。 表 患者とパートナーに伝えたい「気持ちが楽になる性行為のヒント」 1. 性行為によって病気が進行することはない 2. 治療によって起こりうる性的変化を知ろう 3. 少しずつ、ゆっくり始めよう(いきなり性交を目指さなくて OK) 4. 発病前のパターン(タイミング・着衣・体位など)にこだわらなくてもよい 5. 何はなくてもコミュニケーション!(我慢は長続きしない) 6. 疼痛などの症状コントロールが不十分なら医療者に相談を 7. 暮らし全体を見直そう 8. 使える相談窓口や商品を活用しよう(看護師外来、腟潤滑ゼリーなど) 我が国においても、価値観の多様化や近代化とあいまって、これまでの皆婚 慣習や家族像は大きく変化をしつつある。このようながん患者をとりまく家 族・社会環境の変化は、患者の悩みの変化にも直結している。昨今、海外で は未婚がん患者の再発率の高さや、婦人科系がん患者の未婚率の高さなども 報告されており、家族環境の違いを考慮した患者支援・社会支援は、サバイバー シップの観点からも重要と考えられる。 そこで、本セッションでは、平成 25 年に実施したがん患者白書(NPO 法人 HOPE プロジェクト実施)をもとに、「おひとり様(独り暮らし)、プチおひと り様(実家暮らし)、おふたり様(DINKS)、家族」の4種の家族構成ごとに抽 出した、患者の悩みや死生観、生活・社会的な違いを報告し、その解決策を ともに考えるための機会としたい。 なお、厚生労働省が発表した「平成 25 年版 子ども・子育て白書」では、下記 のような状況が報告されており、本セッション参加に関して、念頭において 頂けると幸いである。 1)出生数と合計特殊出生率の推移 第1次ベビーブーム期には約 270 万人あったが、1984(昭和 59)年には 150 万人を割り込み、1991(平成3)年以降は緩やかな減少傾向となっており、 2005(平成 17)年には過去最低である 1.26 まで落ち込んでいる。 2)未婚化・非婚化の進行 2010(平成 22)年の総務省「国勢調査」によると、25 ~ 39 歳の未婚率は男 女ともに引き続き上昇。生涯未婚率を 30 年前と比較すると、男性は 2.60% (1980(昭和 55)年)から 20.14%(2010 年)、女性は 4.45%(1980 年)から 10.61%(2010 年)へ上昇。男性の2割、女性の1割が生涯にわたって結婚 しない社会となってきている。 3)晩婚化、晩産化の進行 日本人の平均初婚年齢は、2011 年で、夫が 30.7 歳、妻が 29.0 歳と上昇傾向 を続けており、結婚年齢が高くなる晩婚化が進行している。ほぼ 30 年間で、 夫は 2.9 歳、妻は 3.8 歳、平均初婚年齢が上昇している。 出生したときの母親の平均年齢をみると、第1子が 30.1 歳であり、初めて第 1子出産年齢が 30 歳を超えた。 219 シンポジウム 90057 シンポジウム 90059 SY-2-12-05 若年乳癌患者の未来を支えるための多角的アプローチ - 研究・啓発・ピアの可能性 上智大学総合人間科学部 看護学科 渡邊 知映 若年乳癌患者は、仕事、恋愛・結婚、妊娠・出産、子育てといったそれぞれ の発達課題の中で、がんを経験している。長期的な治療のプロセスにおいて これらの課題といかに折り合いをつけていくかが当事者にとっては大きな課 題である。 その一方で、若年患者は全乳癌患者の中ではマイノリティであり、その個々 が抱えている問題の多様性に対して、医療者が十分なサポートを行うことが できているとは言い難い。演者は 2010 年より「若年乳がん患者コミュニティ Styles」を主宰し、ピアサポートの有効性について検討している。若年乳癌患 者が若年者対象のコミュニティに求めるニーズは、「 乳癌治療と妊娠・出産 」 「 乳癌に関する正しい知識 」「医療者との良好なコミュニケーション」 「パート ナー・家族をふくむ周囲の人たちへ病気をどのように伝えるか」「治療との向 き合い方」「 遺伝性乳癌 」 等が挙げられた。 若年乳癌患者の妊孕性については、近年、研究会の発足やガイドライン作成、 生殖医療における指針の策定などの取り組みが進行している。その一方で、 乳癌治療医と患者間でのコミュニケーション不足や乳癌治療医と生殖医療と をつなぐ迅速なコンサルテーションシステムが機能していないこと等が妊孕 性対策への意思決定の障害となっている。同時に、我が国における乳癌治療 後の生殖に関する実態や予後への影響に関して、前方視的に評価した研究結 果が少ないことが情報提供の限界となっていると考えられる。 最後に、現在計画されている、乳癌治療後に挙児を希望する若年乳癌患者 の妊孕性保持に関する意思決定の実態と治療後の生殖および予後へのアウト カムを評価するためのデータベース構築について紹介する。 シンポジウム 220 シンポジウム シンポジウム 13 分子診断法 90060 11317 OSNA 法によるセンチネルリンパ節診断の現状と課題 Oncotype DX の有用性と問題点 SY-3-13-01 SY-3-13-02 1 国立がん研究センター中央病院 病理科・臨床検査科、2 国立がん研究セン ター中央病院 乳腺外科、3 防衛医科大学校 病態病理学講座 1 聖路加国際病院ブレストセンター 乳腺外科、2 昭和大学医学部 乳腺外科 林 直輝 1、中村 清吾 1,2、山内 英子 1 吉田 正行 1、木下 貴之 2、津田 均 3 乳癌における腋窩リンパ節の転移個数は、様々なバイオマーカーが知られる ようになった現在でも、最も強力な予後予測因子の一つである。不要な郭清 を避ける目的でセンチネルリンパ節 (SN) 生検が行われるが、従来は、リン パ節の凍結切片を用いた迅速組織診断や割面の捺印細胞診が頻用された。し かし SN の分割幅によっては、腫瘍転移巣のリンパ節内不均一分布に伴う偽陰 性を避けられず、また永久標本と比較して組織観察が困難であるなど、多く の問題点があった。 OSNA (One-Step Nucleic Acid Amplification) 法は我が国で開発された転移 陽性 SN の検出法である (Tsujimoto 他、Clin Cancer Res 2007)。専用の可 溶化試薬を用いて SN を可溶化し、遠心分離後の上清を測定サンプルとして用 いるため、RNA の抽出・精製操作は不要である。サンプル中の標的 mRNA、 乳 癌 で は cytokeratin 19 mRNA を 検 出・ 定 量 す る こ と に よ り、 転 移 陽 性 (2+、1+) か陰性かを判定する。本手法で用いられる RT-LAMP 法(ReverseTranscription Loop-mediated Isothermal Amplification method)は、遺伝 子増幅反応が 65℃の等温下で連続して、高速に進むことが特徴であり、臨床 上必要な迅速性を有する。 OSNA 法による SN の検索は、特にミクロ転移を鋭敏に検出するため、従来 の組織診断よりも陽性率が高くなる(Osako 他、Cancer 2011)。組織診断と OSNA 法を併用した当施設での検討においても、リンパ節転移陽性率は OSNA 法が高値であった (Jimbo 他、Breast 2013)。その他多くの施設からの報告 からも、OSNA 法は従来の組織診断法を代替しうる手法として、ほぼ認知さ れたものと思われる。 現状における OSNA 法の課題・関心は、OSNA1+ 症例の臨床的取扱い、転移 予測のためのノモグラムの検討、OSNA 法による病期診断と患者予後との関 連、といった段階に移行しつつある。現在行われている OSNA 法登録事業や、 先行導入施設からの予後解析結果が待たれる。 本発表では、上記のような OSNA 法の現状および今後の課題について報告を 行う。 本 邦 の 乳 癌 診 療 は 各 種 ガ イ ド ラ イ ン な ど を 用 い る が、 乳 癌 は subtype や heterogeneity などにより現状の治療方針では個々の予後予測、治療効果の予 測は不透明である。個別化治療を実践するための技術として多遺伝子発現解 析が発展し、中でも Oncotype DX は前向き臨床試験でその有効性が検証され ている 21 遺伝子アッセイであり、既に海外のガイドラインにおいてもその活 用が推奨され、臨床応用が可能になっている。ホルモン受容体陽性 HER2 陰 性原発乳癌は他のサブタイプと比較し予後が良いが、luminal B type は予後 不良群で化学療法により生存率の改善が期待される。現在、この subtype を 明確に分類するのは困難であり、核グレード、PR、Ki 67 などの病理学的因 子を指標に判断し、閉経前後やリンパ節転移の状態などの臨床情報を加味し 化学療法の適応を決定するが、これらの因子の評価の客観性が大きな問題で ある。Oncotype Dx はより客観性を保ち、再発リスクを low、intermediate、 high risk に分けるものである。NSABP B-14 試験では TAM 治療による high risk 群が予後不良であることを示し (93.2 vs. 69.5%)、また B-20 試験では high risk 群の化学療法の上乗せ効果を示した。また、従来は化学療法を受け た方がよいと考えた若年者、大きな腫瘍径、高い核グレードを有する患者も OncotypeDx で low risk と示すものも多く存在する事が示されている。本邦 でも JBCRG TR-003 がアジア人の再発リスクによる予後の差を示した。本検 査の導入には予後予測の有用性だけでなく、費用対効果や患者の治療選択意 思決定への影響も考慮する必要がある。21 研究では国や地域による費用にか かわらず、一貫した費用対効果を認めている。また、当院での研究を含む 17 の研究が 30 - 40%の治療方針の変化に影響している事を示した。しかし、問 題点は、本邦では保険適応がない事、中間リスクをどう扱うか(TAILORX)、 術前化学療法の効果予測の意義、長期予後予測の有用性、検査の再現性、リ ンパ節転移を有する閉経前患者での有用性(RxPONDER (SWOG S1007))な どの問題点も残る。特に、PAM50、IHC4 など他の検査と比較した有用性な ども今後の焦点になる。 10304 95-gene classifier による乳癌の予後予測 包括的ゲノム解析を通じたトリプルネガティブ乳がんの分子特 性 SY-3-13-03 SY-3-13-04 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 1 直居 靖人、野口 眞三郎 2 近年、多数の遺伝子発現情報に基づく乳癌の予後予測法(多重遺伝子診断法) が開発され、 既に一部は臨床応用されている(Oncotype DX、 MammaPrint 等) 。 本講演では我々が開発した乳癌の予後予測法 95-gene classifier(95GC)を中 心に多重遺伝子診断の臨床的有用性と今後の展望について概説する。95GC は、ER 陽性 / リンパ節転移陰性(n(-))乳癌の予後予測のために開発された多 重遺伝子診断法である。具体的には、まず、549 例(ER 陽性 /n(-))の乳癌組 織の遺伝子発現データ(マイクロアレイ)と予後情報(training set)に基づき 95GC を構築し、次に、その診断精度を external validation set(n=459、ER 陽性 /n(-)/ 補助ホルモン療法のみ)で検証したところ、高精度(P=5.5e-10) に high risk 群 と low risk 群 を 鑑 別 す る こ と が で き た(BCRT 2011) 。95GC は、Oncotype DX(21GC)との間接比較(Recurrence Online(http://www. recurrenceonline.com/)を用いて算出)において、同等の予後予測能を有する こと、更に、95GC と 21GC を組み合わせることでより高精度(P=5.9e-14)に high risk 群と low risk 群を鑑別し得ることを明らかとした(BCRT 2013) 。ま た、high risk 群は low risk 群に比して化学療法(Paclitaxel-FEC)に対する感受 性が高い(pCR 率、17.9% vs 3.6%)ことから、high risk 群には術後化学療法 を追加することで予後の改善が期待される(Cancer Lett 2012) 。95GC の測 定は、マイクロアレイ(Affymetrix)を用いて実施されるので 95 個遺伝子だけ でなく全遺伝子の発現情報を同時に取得することができる。従って、95GC の みならず、21GC、PAM50(intrinsic subtype 分類) 、Genomic grade index(組 織学的異型度の分子分類) 、IRSN23(我々が開発した化学療法効果予測モデル (Ann Oncol, in pess) )等の複数の多重遺伝子診断を同時に実施できるという 利点があり、乳癌の個別化治療を推進する上で今後有用な診断法になると期待 される。 221 4 徳島大学疾患プロテオゲノム研究センター ゲノム制御分野、 兵庫医科大学 乳腺・内分泌外科、3 国立病院機構東徳島医療センター 外科、 とくしまブレストケアクリニック 外科 片桐 豊雅 1、三好 康雄 2、本田 純子 3、笹 三徳 4 現在の乳癌の薬物療法は、内分泌療法、抗がん剤、抗 Her2 薬が主体となっ ている。さらに、これらに加えて新たな分子標的治療薬の開発は目覚まし く、乳癌患者に多くの治療選択の機会を与えることができるようになってき ている。その一方、全乳癌の約 15% を占めるエストロゲン受容体 (ER)・プ ロゲステロン受容体 (PgR)・HER2 の発現を認めないトリプルネガティブ乳癌 (TNBC) は生物学的悪性度が高く、予後不良であり、これらの標的治療薬の 対象とならないことが臨床上大きな問題となっている。さらに、その生物学 的特性は上述の受容体の発現の欠如という共通性のみで未だ分類されており、 TNBC の正確な生物学的特性の解明とその特性に基づいた個別化医療の開発 が切望されている。このような観点から、近年では、Perou ら及び Sorie らに よって提唱された網羅的遺伝子発現解析による階層化クラスター解析に基づ いた生物学的特性の異なるサブタイプ (intrinsic subtype) にて、luminal-A・ luminal-B・basal-like・HER2・normal-breast-like に 分 類 さ れ て、 治 療 方 針の決定に応用されている。さらに、現在では次世代型高速シーケンサーの 目覚ましい進歩から、各乳癌サブタイプにおける関連遺伝子の変異データも 蓄積されてきている。しかしながら、各サブタイプにおいて同定されている 体細胞変異や染色体再構成などの臨床的意義については依然、不明な点も多 く、特に TNBC の特性を特徴付けるには十分ではない。われわれは、36 症 例の TNBC を対象とした次世代シーケンサーを用いた全エクソンおよびター ゲットシーケンス解析により、既報と同様に、TNBC の複数症例にて TP53、 BRCA1、BRCA2、PIK3CA、NF1 の体細胞変異を同定し、さらに、体細胞変 異を有する新規のがん関連遺伝子も複数同定した。本セッションでは、包括 的ゲノム解析による TNBC の分子特性の解明と個別化医療への発展ついて報 告する。 シンポジウム 11508 シンポジウム 11092 SY-3-13-05 乳癌患者における循環腫瘍ゲノムの検出と診断への応用 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 加々良 尚文、野口 眞三郎 癌患者の血液中には腫瘍由来の DNA が存在し、循環腫瘍ゲノム ;circulating tumor genom(CTG) と呼ばれる。CTG にはその起源となる腫瘍に発生した DNA 変化が継承されており、従来の腫瘍マーカーに代わるものとして期待さ れている。CTG は症例特異的な情報を有する点において liquid biopsy とも称 され、メチル化などのエピゲノム変化、および遺伝子変異などのゲノム変化 が主に研究されている。 メチル化 CTG は多くの癌種で解析されており、診断および予後予測因子と しての意義が確認されている。中でも SEPT9 遺伝子のメチル化は早期大腸 癌の検出法としてすでに臨床実用化され、感度 99.3%、特異度 80.6% を 誇る (Epi proColon 2.0)。当教室では、乳癌組織でメチル化が高頻度にみ られる GSTP1、RASSF1A、および RAR β 2 について、乳癌手術症例の血清 CTG で検討を行い、これら 3 マーカーのメチル化プロファイルが、同時に測 定した CTG 量とともに乳癌患者の独立した予後因子であることを報告した (Oncology 2012, Fujita) 。現在我々は、多施設共同でさまざまな病期や治療 状況にある乳癌患者を対象に前向き研究を進め、新規腫瘍マーカーとしての 可能性を探索している。 Digital-PCR や次世代シークエンサーの登場により、血中の微量 CTG におけ る遺伝子変異の検出が可能となった。近年の報告では、転移性乳癌におい て、変異を有する CTG コピー数の推移が薬物治療効果を鋭敏に反映し、優 れたマーカーとなりうる可能性が示されている(NEJM 2013, Dawson)。一 方で、治療に応じてこれらの変異が変化することも報告されており、腫瘍巣 の clonal evolution を CTG が反映することが示唆されている(Nature 2013, Murtaza)。現在我々は、まず乳癌で高頻度にみられる PIK3CA 変異に注目し、 血清中 CTG における同変異の検出意義について検討を進めている。 以上のように、CTG は多様な腫瘍情報を提供可能であり、個別化診療にむけ た次世代の診断マーカーとして期待されている。 シンポジウム 222 シンポジウム シンポジウム 14 家族性乳癌 10657 90066 遺伝性乳癌卵巣-日本における現状- 遺伝性乳癌卵巣癌の臨床における課題と連携の必要性- HBOC コンソーシアムの登録とリスク低減手術の実施- SY-3-14-01 SY-3-14-02 大阪府立成人病センター 乳腺内分泌外科 玉木 康博、元村 和由、中山 貴寛、石飛 真人、松下 亜子 1 乳癌罹患者数は年間6万人を超え、このうち約 5 ~ 10% は遺伝学的背景を有 していると考えられている。現在までに分かっている遺伝性乳癌の原因遺伝 子のうち、最も頻度が高く重要な遺伝子が BRCA1 および BRCA2 であり、こ れらの変異による遺伝性乳癌卵巣癌の発症者は上記から毎年 3000 人以上と推 定される。BRCA1/BRCA2 遺伝子変異はすでにコマーシャルベースでのスク リーニング検査が可能となっており、カウンセリング体制を整えた検査可能 施設は日本全国で 60 施設を超えるまでになっている。しかし検査施設が全く ない都道府県が 10 もあり(2013 年 12 月現在)、また実際にカウンセリングを 担当する認定遺伝カウンセラーや乳癌を専門とする臨床遺伝専門医の数も十 分ではなく、検査体制が整ったとは言い難い状況である。また検査費用が高 額であること、変異保因者に対する検診プログラムや発症予防措置に関する 実施体制、経済的支援体制も十分でないことが、本疾患のスクリーニング検 査が日常診療として定着しない大きな要因であろう。これらの課題を解決す るためには、本疾患に対する認知を医師のみならず一般社会にも広め、遺伝 疾患に対する偏見や差別をなくし、予防措置に対する社会的な理解とコンセ ンサスを形成していく必要がある。さらに、日本人における本疾患に関する データを集積し、治療や予防措置、新薬開発に役立てることも重要な課題で ある。ハリウッド女優の決意を一時のセンセーショナルなニュースとして終 わらせず、その真意を理解し継続的な啓発活動を行いながら本疾患の治療と 発症予防プログラム作成を進めることが我々の務めである。 新井 正美 1、中村 清吾 2、岩瀬 拓士 3 3 がん研有明病院 遺伝子診療部、2 昭和大学 乳腺外科、 がん研有明病院 乳腺センター 10404 11135 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群 (HBOC) における医学的管理 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群に対するリスク低減手術への取 り組み SY-3-14-03 SY-3-14-04 昭和大学 ブレストセンター 1 吉田 玲子、四元 淳子、明石 定子、中村 清吾 近年がんの分野においても家族性腫瘍や生殖細胞系に遺伝子の変異をもつ疾 患が注目されつつある。乳がん及び卵巣がんは、5 ~ 10%が遺伝的要因に より発症する遺伝性乳がん・卵巣がん症候群 (HBOC) と言われ、同時性、異 時性に乳がんと卵巣がんを重複発症する確率が高い。片側乳がん術後 10 年 間観察で、温存乳房内再発が約 40%、対側乳がんは約 30%以上と報告され、 HBOC 乳がん術後管理には特別な医学的管理が必要となる。また、一般の乳 がんより若年での発症、高浸透率遺伝子変異であること、多発がんや重複が んの可能性が高いことより、未発症保因者に対しても積極的な検診・スクリー ニングや予防が推奨されている。HBOC に対する医学的管理について、NCCN のガイドラインでは男女別に検診・スクリーニング検査方法、開始年齢、リ スク低減手術、化学予防等について詳細に提示され、わが国でも参考にして いる施設が多い。また一方で、BRCA1/2 変異陽性者の診断用放射線曝露によ る乳がんリスク増加についての研究 (GENE-RAD-RISK 試験 ) が 2012 年に発 表され、30 歳前に放射線検査を受けた BRCA1/2 変異陽性者は、乳がんリス クが 1.9 倍、30 歳以前のマンモグラフィ既往も、1.43 倍であり、リスクは照 射線量に依存すると報告されている。わが国では HBOC のカウンセリングや 遺伝学的検査は保険適用ではなく、未発症保因者のカウンセリング・検診費 用(マンモグラフィ・MRI など)・発症前対策(リスク低減手術など)も保険適 応外であることなどから、本疾患に対する検診・診断・治療を含む医療体制 の遅れにつながっていると思われる。現在当院では、2010 年 11 月以降 118 家系 129 人の遺伝学的検査を行い、27 家系 34 人の変異陽性者を認めた。こ のうち未発生保因者は 5 家系 6 人であり、乳がんハイリスク専門外来での経過 観察を行っている。HBOC の医学的管理について、欧米の報告、わが国の現状、 当院の取り組みについて述べる。 223 聖路加国際病院、2 聖路加国際病院 遺伝診療部 矢形 寛 1、吉野 美紀子 2、山内 英子 1 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)は全乳がんの 5-10% に認められる。 欧米では BRCA1/2 遺伝子変異保因者に対する対策が進んでおり、標準医療 の1つとなっている。本邦でもようやく遺伝カウンセリングと遺伝子検査の 対応可能な施設が増加してきたが、変異保因者に対する具体的な対策は必ず しも整備されているとはいえない。特にリスク低減手術に対する取り組みは 極めて限られているようである。その背景には、保険適応の問題だけでなく、 遺伝性腫瘍に対する認知不足、手術による予防という概念への理解不足など が挙げられよう。また施設内倫理委員会での承認が得られないという現状も あるかもしれない。当院では 2006 年 12 月より遺伝カンセリングを開始し、 BRCA1/2 遺伝子検査を実施してきた。さらにリスク低減手術についても婦人 科とともに協議し、倫理委員会の承認を経てシステムを構築してきた。2013 年 10 月までに遺伝カウンセリング 445 名、BRCA1/2 遺伝子検査 220 名に実 施、BRCA1/2 変異は 45 名で、リスク低減卵巣・卵管切除術 8 名、リスク低 減乳房切除術 9 名に実施した。さらには未発症の変異保因者でのリスク低減手 術希望も出てきている。卵巣・卵管切除術は通常の外科手技として既に確立 されたものであり、婦人科で問題なく実施可能である。しかし乳房切除術に ついては多くの選択肢があり、対応は必ずしも単純ではない。乳頭乳輪や皮 膚温存をどうするか、再建はどのように行うか、新規乳がん発症で術前なの か、既発症で治療後なのか、全摘後か温存後か、温存後の乳房の状態はどうか、 あるいは未発症なのか、考慮すべき事項が多く存在する。また切除法や再建 の技術も本邦では十分標準化しているとは言えない。既発症者では再発リス クも考慮すべき重要なポイントであり、再発すればリスク低減手術自体意味 を持たなくなるため、カウンセリングの段階から説明に含めることが重要で あると考えている。さらに乳房内検索をしっかり行うことで新たな乳がんが 発見されることがあり、リスク低減ではなくなることもある。これらのこと を十分理解した上で、リスク低減卵巣・卵管切除術は生存率を改善するとさ れているため、日常診療の中で少なくとも提示しなければならない事項であ り、リスク低減乳房切除術はリスク低減の選択肢の1つとして対応できる体 制作りを構築していく必要がある。 シンポジウム 【はじめに 】遺 伝 性 乳 癌 卵 巣 癌 (hereditary breast and ovarian cancer: HBOC) は BRCA1 あるいは BRCA2 の生殖細胞系列変異による乳癌および卵巣 癌をはじめとする癌の易罹患性症候群である。わが国の HBOC 診療の課題と して、わが国の HBOC 患者の全国規模でのデータが存在しないことおよび変 異保有者の具体的な対策の実施に困難が伴うことがあげられる。 【登録事業】2012 年 11 月に日本 HBOC コンソーシアムが発足し、登録委員会 が設立された 1)。これは平成 22 年度日本乳癌学会班研究である中村班の症 例登録を発展的に拡大して集積することを目的としている。2013 年 10 月よ り登録委員会にて入力項目を検討し、各医療機関で匿名化した上、事務局に 登録する体制を構築した。2013 年 12 月末日現在、入力用フォーマットが完 成しており、まず昭和大学にて本研究登録の研究計画が倫理審査委員会で承 認を得た。今後、登録委員会の委員が在籍する医療機関にて試験登録を行い、 さらに 2014 年度に全国登録に拡大する予定である。登録内容は年 1 回更新し て、CIMBA への国際登録も行う。 【リスク低減卵巣卵管切除術(risk reducing salpingo-oophorectomy: RRSO)】 RRSO は、当院では 2011 年 9 月より臨床試験として実施している。2013 年 12 月末日現在で 13 例を実施した 2) 。術後に重篤な合併症はなく、RRSO に特 有の問題点は少ないと考えられる。また、家系内に卵巣卵管癌の罹患者がいる 変異保有者が RRSO を選択する傾向があった。さらに、RRSO により変異保有 者の健康に対する不安、抑うつ等の心理評価も実施する予定である。今後、他 の医療機関との連携による症例数を増やした検討も必要であり、多施設共同研 究として日本人の RRSO に関するデータを集積する必要がある。 【結語】HBOC の診療において、わが国の HBOC のデータに基づく情報提供が 必要である。また、RRSO を対策の選択肢の 1 つとして実際に実践できる体制 の整備が不可欠である。わが国の HBOC 診療の向上のために全国の医療機関 の連携が必要である。 1)HBOC コンソーシアムの登録委員会は8名の委員からなり、昭和大学に事 務局をおく。 2)本検討は現在、当院婦人科(部長:竹島信宏)が実施し、単施設の臨床試験 として行っている。 シンポジウム シンポジウム 15 脳転移 11514 10894 乳癌脳転移のサブタイプ別の治療法と予後 HER2 陽性乳癌の脳転移症例に対する治療戦略 SY-3-15-01 SY-3-15-02 1 群馬大学医学部 乳腺内分泌外科、2 マンモプラス竹尾クリニック、 3 狩野外科医院 1 埼玉県立がんセンター 乳腺腫瘍内科、2 埼玉県立がんセンター 乳腺外科、 埼玉県立がんセンター 脳神経外科、4 埼玉県立がんセンター 放射線科、 5 埼玉県立がんセンター 病理診断科 3 堀口 淳 1、高他 大輔 1、六反田 奈和 1、長岡 りん 1、佐藤 亜矢子 1、 時庭 英彰 1、内田 紗弥香 1、荻野 美里 1、樋口 徹 1、菊地 麻美 1、 竹尾 健 2、狩野 貴之 3、竹吉 泉 1 永井 成勲 1、坪井 美樹 2、大久保 文恵 1、早瀬 宣昭 3、楮本 清史 3、 斉藤 吉弘 4、楮本 智子 4、松本 広志 2、林 祐二 2、黒住 昌史 5 シンポジウム 転移性乳癌に対する抗癌剤や分子標的治療の進歩により、新たに脳転移の問 題が起こっている。転移性乳癌の 10% から 15% が最終的には脳転移を来た すと報告されている。TNBC や HER2 陽性乳癌では脳転移の危険性が高く、脳 転移が初再発の症例も経験する。HER2 陽性乳癌ではトラスツズマブなどの 分子標的治療が脳以外の臓器転移には効果を示すが、薬剤が脳血液関門を通 過しないため、脳転移に対する効果は低い。乳癌ガイドラインでは乳癌脳転 移に対する治療として放射線療法がグレード B で推奨されている。少数個の 脳転移の場合には定位手術的照射が、多数個の場合には全脳照射が勧められ ている。多発脳転移の場合には外科的切除は基本的には勧められず、全身状 態が良好な単発脳転移症例や脳幹部の圧迫や水頭症などにより生命に危険が 及ぶ場合などには手術も考慮される。薬物療法は標準治療としての放射線治 療や外科治療の既治療症例に考慮する。当科では 1995 年から現在までに乳癌 脳転移を 46 例経験した。サブタイプ別では HER2 が 8 例、Luminal が 15 例、 Luminal-HER2(L-H) が 11 例、TN が 12 例であった。 脳転移が初再発であっ た症例は 8 例(17%)であった。術前化学療法症例、HER2 または TN 症例が多 かった。外科的切除は 6 例(13%)に施行し、5 例が小脳単発、1 例が前頭葉 単発転移であった。外科的切除後は全例に放射線治療を追加した。 脳転移出 現から死亡までの期間は L-H が長く、HER2 陽性例が陰性例に比べ、有意に良 好であった。HER2 タイプではハーセプチン使用症例が非使用症例より脳転移 後の予後が良好であった。脳転移の治療は脳転移の部位、個数、全身状態な どにより異なるが、HER2 陽性例では脳以外の転移部位を抗 HER 剤を含めた 全身治療を行い、脳転移は手術と放射線治療でコントロールすることにより、 脳転移後の生存期間を延長できる可能性がある。本シンポジウムでは、サブ タイプ、脳転移形式別の治療法と脳転移後の予後について概説する。 HER2 受容体を標的とした新規抗体薬剤である Pertuzumab と T-DM1 の承 認により、現在4種類の抗 HER2 分子標的薬剤で薬物療法の治療戦略を考え る必要がある。HER2 陽性乳癌では治療経過中の脳転移の出現が臨床上しばし ば問題となるが、抗体薬による脳転移への治療効果は期待できない。小分子 化合物である Lapatinib は血液脳関門を通過し唯一脳転移への効果を期待でき るが、現在の治療の位置付けは 3rd line 以降である。しかし脳転移は予後と 強く相関するため、脳転移への局所治療(放射線照射・手術)後に、これら抗 体薬と小分子化合物をどのような順列で戦略的に投与するかについては一考 の余地がある。本シンポジウムでは、脳転移局所治療後の HER2 陽性乳癌症 例に対して、抗体薬と小分子化合物をどのように用いるべきかについて当院 の後ろ向きコホートのデータを含めて臨床研究の側面から考察してみたい。 10642 10335 脳転移に対する放射線治療 乳癌脳転移の放射線治療 SY-3-15-03 SY-3-15-04 がん研究会有明病院 放射線治療部 新潟大学医歯学総合研究科 放射線医学分野 小口 正彦 青山 英史 乳がん脳転移患者の予後は、脳以外の転移に対する薬物療法の効果が高まっ たことから、全脳照射例で生存期間中央値が 6 ヵ月から 14.4 ヵ月と、長く なりつつある。脳転移の予後予測は、Radiation Therapy Oncology Group (RTOG) により提唱された Recursive Partitioning Analysis (RPA)、Graded Prognostic Assessment (GPA) および疾患特異的 GPA により層別化できる。 乳がん特異的 GPA では、Karnofsky performance status、年齢、乳がんサ ブタイプ (ER、PR、HER2-status)。生存期間中央値は、スコアが 0-1.0 点群 で 3 ヵ月 (range 3-4)、1.5-2.0 点群で 8 ヵ月 (6-9)、2.5-3.0 点群で 15 ヵ月 (13-16)、3.5-4.0 点群で 25 ヵ月 (23-27) であった。脳転移以外の乳がん病 巣が制御されている HER2 陽性 もしくは ER 陽性の患者は長期予後が期待され るので、脳転移を制御する積極的な治療が推奨される。単発の乳がん脳転移 患者に対しては、定位手術的照射が推奨される。乳がん脳転移が 2-3 個の患 者に対しては、脳転移部位・脳転移の大きさ・乳がんサブタイプ・治療に伴 う神経損傷などを考慮した個別化治療がよい。一般に、画像診断された転移 巣と脳全体の微視的転移巣の両者を制御することを目標に、全脳照射が行な われ定位手術的照射を追加することが好まれる。神経症状を残さずに切除が 可能な部位であれば外科的切除後に全脳照射もしくは定位手術的照射を追加 する方針でもよい。MRI などで適切に経過観察可能であれば定位手術的照射 単独療法で経過観察する方針でもよい。全脳照射による生存期間の延長は証 明されていない。患者と其々の治療法の得失を十分に話し合って、治療方針 決定の判断を共有することが推奨される。乳がん脳転移が多数(一般に 4 個以 上)の患者に対しては、全脳照射が推奨される。全脳照射後に残存病巣数が少 なく予後予測指標で長期予後が期待できる患者には、定位手術的照射を追加 する方針でもよい。全脳照射後の脳転移増悪患者で、増悪転病巣数が少ない 場合は、定位手術的照射を行ってもよい。予後予測指標で予後が期待できな い(全身状態が不良・脳転移以外の病巣の進行が速い場合など)多発乳がん脳 転移の患者に対しては、全脳照射が推奨される。髄膜転移患者に対する進歩 は少なく、生存期間の中央値は 4 カ月であり、1 年生存率は 13%である。 過去に行われた転移性脳腫瘍を扱った無作為割り付け試験では一般に原発 腫瘍のタイプに制限は設けられていない。その結果として登録症例の半数以 上(50-70%)は非小細胞肺癌からの脳転移によって占められており、乳癌か らの脳転移は 10-20% 程度を占めるに過ぎない。また、全身状態が悪い症例 (KPS70 未満)は対象から除外されている。そのため、無作為割り付け試験か ら得られた知見を乳癌脳転移症例に当てはめてよいか十分に吟味する必要が ある。転移性脳腫瘍の標準治療は歴史的に全脳照射である。全脳照射単独治 療と全脳照射+定位照射を比較した無作為割り付け試験(RTOG9508)におい て、全脳照射に定位照射を追加する意義が証明されたのは脳転移が 1 つの場 合のみである。一方、定位照射の普及に伴い、全脳照射を省き定位照射のみ を行う施設が増えている。定位照射単独治療と全脳照射+定位照射を比較し た無作為割り付け試験(JROSG99-1、EORTC22952-26001)において、全 脳照射を省いた場合、生存率に差はないものの、頭蓋内腫瘍再発のリスクは 2-3 倍となり、脳転移が死因となるリスクが増加する危険性も示唆されてい る(EORTC)。全脳照射の省略を正当化する根拠は、全脳照射の晩期障害であ る認知機能の低下の潜在的危険性を避けることにあるが、一方で、脳腫瘍の 制御が認知機能温存、すなわち QOL の維持・改善にとって重要であることも 複数の臨床試験によって示されている。従って、治療法最適化のためには余 命や再発リスクの知識が必要となる。JROSG99-1 において全身状態良好、孤 立性脳転移かつ頭蓋外病変が制御されている群では、その他に比べて頭蓋内 再発のリスクは約 1/2 であることが示された。疫学的事項として乳癌患者で は全身状態不良症例の割合は非小細胞肺癌の約 2 倍(40% vs. 20%)であるこ と、頭蓋外腫瘍が制御されている割合は約 1/3(20-25% vs. 60-75%)であ ることが分かっている。これらの点から乳癌脳転移の治療に際しては、非小 細胞肺癌と比較して全脳照射の役割が大きいと言える。個々の症例において 治療方針を決める際には、乳癌サブタイプによる予後の違いなども念頭に置 き、適切に全脳照射と定位照射を使い分ける、もしくは併用するなどの柔軟 性が求められる。 224 シンポジウム シンポジウム 16 支持療法 90073 90074 抗癌剤・分子標的薬による皮膚障害の支持療法 抗がん薬の作用・副作用と支持療法の役割 SY-3-16-01 SY-3-16-02 京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科学 京都大学医学部附属病院 京大病院がんセンター 田口 哲也 石黒 洋 化学療法による皮膚障害は QOL を低下させる副作用として以前より認められ ていたが、生命に関わることが少ないため大きな問題にはならなかった。し かし、近年登場してきた抗癌剤や分子標的薬には副作用として皮膚障害の 必発することがわかり、治療計画を大きく狂わせることが問題になってい る。よく起こる理由には薬の作用点が乳癌細胞と皮膚組織の両者に共通なた めと考えられていて、効果と副作用が正の相関を示すことが報告されている (N Engl J Med 2005;352:2696-704,Chemotherapy 2010;56:166-170)。 よって、皮膚障害をコントロールして治療を継続できることが何よりも病状 の改善に繋がると思われる。それには皮膚の特徴を利用して乳癌の治療効果 を削がない対処法が必要である。 最近の抗癌剤や分子標的薬治療において特に問題となっている皮膚障害とし ては、手足症候群(hand-foot syndrome: HFS)と座瘡様皮疹、脂漏性皮膚炎、 乾皮症、掻痒症など多様な皮疹の総称である Rash、さらに爪周囲炎などであ る。 皮膚障害の発症には抗癌剤やその代謝産物による細胞障害や分子標的薬本来 の抗 EGFR 作用、そして物理的刺激など様々な機序が関与している。 皮膚障害はいったん G3 まで進行してしまうと休薬後の回復に時間がかかる ため早期の重症度判定と対処がなによりも重要と考えられている。効果を 維持するためには G2 までの段階で適切に休薬あるいは減量を利用して持続 可能な投与方法を確立することが肝要である。HFS の予防法についてはま だ議論のあるところであるが、保湿と血行促進と角質の柔軟化等の作用が ある軟膏の塗布については有用性が報告され、比較的容易で推奨される。一 方、EGFR に働く分子標的薬では、RCT (JCO 2007;25:5390-5396,Cancer 2008;113(4):847-853 JCO 2010;28:1351-7) の結果、ステロイド軟膏や ミノサイクリンの投与により Rash の予防が可能と思われる。Rash も治療 効果と正の相関をするという報告 (JCO 2005;23:5235–5246) があるため、 rash の悪化を防ぎながら治療を継続していくことが必要である。 本シンポでは現在の対処法、そして最新の知見と取り組みについても紹介す る。 シンポジウム 90075 SY-3-16-03 副作用対策を支えるチーム力~多職種連携と薬剤師の役割~ 1 抗悪性腫瘍薬は狭い治療域と複雑な臨床薬理学的プロファイルを持つだけ でなく、より高い臨床効果を狙い投与量が最大耐量に近い推奨用量となって いる。そのため一般薬では大きな問題とならないようなことでも、効果と有 害事象に多大な影響を与える可能性がある。カルボプラチンなど一部の腎 排泄型抗がん薬と異なり、肝臓で代謝される多くの抗がん薬の場合は体表面 積などで投与量を正確に補正しても薬物血中濃度下-時間曲線下面積(Area under the blood concentration time curve : AUC)の個人間差異を小さく 出来ないことも報告されている。これらの事実は、用量さえ間違わなければ 薬物に対する経験や知識にかかわらず、どこでも誰でも同様に安全な治療が 可能になるというわけではない、ということを示唆している。そのため危険 を予見して回避することは重要だが、いかなる注意を払っても一定の確率で 薬剤を不活性化できずに AUC が非常に高くなる症例(Poor metabolizer)が存 在するため、有害事象を完全に避けることは困難であることを知っておく必 要がある。その一方で必要以上に用量を下げると有効性に悪影響を及ぼし兼 ねない。さらに用量依存性の副作用と有効性に関連があるとする報告も多数 認められる。推奨投与量で投与しても期待する薬効に十分な AUC を得られな い症例(Extensive metabolizer)が存在することもまた知っておくべき事実 である。状況によっては減量も必要だが、軽度の副作用であれば治療の目的 に応じて用量を維持することが必要になる場合もある。したがって、各抗が ん薬の薬物動態とそれらに大きく影響する食物・薬物相互作用などの因子な らびに State-of-the-art の支持療法に関する知識は、安全でかつ効果的なが ん薬物療法を行うに当たって必須である。起こり得る重篤な副作用と、その 対処についての十分な知識を持っておくとともに、患者にも初期対応を含め て十分に説明し、その内容を理解したことを確認しておく(説明しただけでは 不十分)ことが必要である。重要なのは、これら患者教育によるコンプライア ンス維持も含め、様々な専門的知識を活かしながらがん薬物療法の効果を最 大限に引きだすことである。 市立堺病院 薬剤科、2 市立堺病院 看護局、3 市立堺病院 外科 藤井 千賀 1、柳下 祐貴子 1、濵口 佳子 2、井関 千裕 2、神垣 俊二 3、 山村 順 3、木村 豊 3、福永 睦 3、石坂 敏彦 1、八野 芳已 1 乳癌患者が、日常生活を送りながら生活の質(QOL)を維持し、外来で化学療 法をおこなうことが求められている。外来化学療法の普及には、抗がん剤の 開発など化学療法の進歩、支持療法の充実、マネジメント能力の向上などが 寄与している。しかし、がんの治療体系そのものも日々変化しており、わが 国における「外来化学療法」の固定されたモデルは成熟していない。われわれ は、刻々と進化するがん薬物療法のエビデンスをしっかり捕えながら、施設 の規模や地域に適した体制を整備していく必要がある。 外来から化学療法を開始することで求められる基本事項には、1)治療として 根拠のあるものであること(Evidence Based Medicine の実践)、2)安全な ものであること、 3) 患者さんの QOL を維持するものであることが挙げられる。 これらの基本事項を遂行し外来化学療法をおこなうために、当院では多職種 による医療連携を実践し、各職種の専門性を最大限に発揮できる体制を整え ているので、薬剤師の立場からそれらを紹介する。 薬剤師が役割を発揮できることに副作用管理がある。乳癌薬物療法は、診療 ガイドラインや臨床試験に基づいた標準治療が確立しており、また好発する 副作用に対する支持療法の多くも標準化されている。そのため薬剤師は投与 前にガイドラインや院内プロトコールに沿って支持療法薬を確認し、予想さ れる副作用とその対処法の説明への関わりが可能となっている。また、投与 後に副作用モニタリングをおこない、患者の症状に合わせた投与量や薬剤の 変更を提案することも可能である。薬剤師が処方提案しやすい副作用には、 患者の自他覚症状や検査値からその状態が把握でき、その治療方針がチーム 内で合意されている必要がある。当院では、悪心・嘔吐、下痢・便秘、発熱 性好中球減少症、皮膚障害などに対して、統一した治療方針に沿って薬剤師 が積極的に関与している。 これらの取り組みは、厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携に よるチーム医療の推進について」 (平成 22 年 4 月 30 日付)で、現行制度下で 薬剤師ができる業務として具体的に示されており、今後、薬剤師には、医師 の決定した治療方針に従って服薬指導するだけでなく、服薬指導を通じて患 者状態を把握し、適正なあるいは患者にとって最良の薬物療法を提案する取 組みが望まれる。 225 癌基礎セミナー 癌基礎セミナー 乳腺専門医に必要な乳癌基礎研究の知識 90076 11951 乳がんを読み解くために必要なゲノム情報の基礎 ‐ 全ゲノムシー ケンス、RNA シーケンス、エピジェネティクス等 ‐ 乳癌発生・増殖における PI3K シグナルの役割とそれを標的と した阻害剤の開発 CS-2-01-01 CS-2-01-02 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子遺伝 がん研究会がん化学療法センター 分子薬理部 三木 義男 旦 慎吾 2012 年以降、がんゲノムアトラス(TCGA:The Cancer Genome Atlas)研 究ネットワークを中心としてがんのゲノム解析に関する超大型の研究成果が 報告されたことはご存じのとおりである。さらに、2013 年 10 月の全がん解 析 “Pan-Cancer Analysis” 研究の報告では、がんゲノムアトラス研究ネット ワークにより解析されプロファイル情報が得られた 12 種類のがんのゲノムや 細胞の変化について、その類似性や差異を検証するとともに、腫瘍形成の分 子基盤に基づいた新たな標的治療の可能性をも示している。その流れの中で、 乳がんの統合的ゲノム解析も詳細に報告され、乳がんの遺伝学的多様性が明 らかにされた。すなわち、これまで数種類に分類されていた乳がんが、全ゲ ノム塩基配列解析と網羅的遺伝子発現解析等によって、それぞれが特徴的な 臨床経過を示す数多くのサブグループに分類できることが示されたのである。 具体的には、1)DNA コピー数解析、2)DNA メチル化解析、3)全エクソー ム塩基配列解析、4)網羅的 mRNA 解析、5)microRNA 解析、6)タンパク アレイによるタンパク発現解析の 6 種類の解析を行い、解析結果を統合する ことで 4 種のサブグループにおける多数の特異的な遺伝子変異やコピー数異 常を同定、さらに、タンパク発現解析により新たな 2 種のサブグループを明ら かにした。これらの事実は、各サブグループ間およびサブグループ内の遺伝 学的な多様性が臨床症状や治療反応性に相関を示し、これらのゲノム変異に 基づく新たな診断により各サブグループに対して個別の分子標的治療が可能 であることを示唆するもので、乳がん診療・研究上、極めて重要な進歩である。 本講演では、このような知見を理解するうえで必要なゲノム解析技術やゲノ ム情報の基礎を分かりやすく解説するとともに、乳がんの統合的ゲノム解析 結果について概説する。 ホスファチジルイノシトール 3- キナーゼ(PI3K)シグナルは、重要な細胞内 シグナル伝達経路である。PI3K は、細胞膜上に存在するリン脂質 PIP2 を リン酸化して PIP3 の生成を触媒する酵素であり、上皮細胞成長因子受容体 (EGFR)や HER2 など種々の受容体型チロシンキナーゼ(RTK)によって活性化 され、下流の Akt・mTOR を介して細胞の増殖・生存・成長を調節している。 一方、PTEN は、PI3K とは逆反応を触媒する脱リン酸化酵素で、癌抑制遺伝 子として知られている。種々の癌において PI3K αアイソフォームをコードす る PIK3CA 遺伝子の増幅やホットスポット変異による機能亢進、PTEN 遺伝子 の機能喪失が報告されており、その結果下流の Akt・mTOR をはじめとした PI3K 下流のシグナルパスウェイを介して、癌の増殖・成長を引き起こすと考 えられている。中でも乳癌では PIK3CA 遺伝子のキナーゼドメインに機能獲 得型変異(H1047R)が高頻度に起こっていることが知られている。このこと から、PI3K パスウェイは乳癌をはじめとした癌治療のターゲットとして有望 であると考えられる。 PI3K 阻害剤は、LY294002 や wortmannin といった化合物が最初に見いだ されたが、これらの阻害剤は肝毒性や皮膚毒性が強く、抗癌剤としては開発 されなかった。そのような状況下、当研究室は、低毒性かつ in vivo で優れ た抗腫瘍活性を示す PI3K 阻害剤 ZSTK474 を世界に先駆けて発表した。以 来、NVP-BEZ235、GDC-0941 といった PI3K を標的とした抗癌剤の開発競 争が行われている。その一部はすでに臨床試験まで進んでおり、ZSTK474 も日米で臨床試験が行われている。mTOR 阻害剤については、mTOR 複合体 1 のみをアロステリックに阻害する RAD001 に加え、近年 mTOR 複合体 1 お よび 2 の双方を阻害する ATP 競合的阻害剤が開発され、注目されている。ま た、BEZ235 など一部の阻害剤は、PI3K と mTOR の双方を阻害することが知 られている。Akt 阻害剤についても、アロステリック阻害剤と ATP 競合的阻 害剤の開発が進んでいる。本講演では、乳癌の発生・増殖における PI3K パス ウェイの異常とその役割を概説するとともに、現在開発中の主な PI3K 阻害剤、 mTOR 阻害剤、Akt 阻害剤を紹介する。 癌基礎セミナー 90078 90079 PI3K/AKT/mTOR シグナル伝達阻害薬による乳癌治療の臨床 開発 血中循環がん細胞・循環ゲノムの検出法と臨床応用 CS-2-01-03 CS-2-01-04 杏林大学医学部付属病院 乳腺外科 がん研究会有明病院乳腺センター 乳腺内科 上野 貴之 伊藤 良則 Phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) は細胞の代謝、生存において重要な 役割を担う細胞内シグナル伝達分子である。PI3K は phosphatidylinositol biphosphate (PIP2) を phosphatidylinositol triphosphate (PIP3) に変換 させ、PIP3 は protein kinase related to protein kinase A and C(AKT)を 活 性 化 す る。AKT は mammalian target of rapamycin (mTOR) を 介 し た 細胞増殖、蛋白合成、抗アポトーシスによる細胞生存、糖代謝活性化、細胞 回転を亢進させる。臨床では letrozole または anastrozole に抵抗性となった 閉経後 ER 陽性 HER2 陰性乳癌に対して exemestane に mTOR 阻害剤である everolimus を上乗せすることにより、無増悪生存期間 (PFS) は 2.6 倍の有意 の延長を認めた (11.0 か月対 4.1 か月、ハザード比 0.36、p <1 x 10-16)。また、 HER2 陽性転移乳癌に対する trastuzumab + virorelbine に everolimus を上 乗せすることにより PFS (7.0 か月対 5.7 か月、ハザード比 0.78, p=0.0067) と有意な延長を認めた。このように、PI3K/AKT/mTOR シグナルの下流分 子である mTOR に対する阻害薬による治療はすでに臨床的に成功を収めた。 現在、mTOR の上流に位置する PI3K/AKT を標的とした様々な治療薬の開 発研究が行われている。本邦における乳癌に対する PI3K 阻害薬の開発研究 は、BKM120 が第3相試験、ZSTK474、BYL719 が第1相試験の段階である。 PI3K/AKT/mTOR シグナルは癌細胞の生存に重要な役割を果たし、その制御 が新たな治療として成立する将来は近い。 226 血液中のバイオマーカーは、その低侵襲性と反復して採取が可能であること から、臨床的な応用範囲が広く開発が急速に進んでいる。その代表的なもの は CA15-3 や CEA などの腫瘍マーカーであるが、今日、血液中を流れている 腫瘍細胞 (Circulating tumor cell: CTC) や循環血液中のゲノムが注目されて いる。これらの CTC や循環ゲノムを生検として臨床応用しようという” liquid biopsy” という言葉も使われている。CTC は予後と関係することが報告されて おり、癌幹細胞との関連も示唆されている。今日では予後因子としてのほか、 治療法決定の指標や腫瘍特性判断の指標として、さらには治療ターゲットと しても注目されるようになっている。循環ゲノムは遺伝子変異や増幅など遺 伝子情報の解析を可能にし、治療法決定や治療法変更への応用が研究されて いる。特に、乳癌は経過中(治療の過程や、原発と再発など)に、その性質や 表現型を変化させることが知られているが、その変化のモニタリングに CTC や循環ゲノムを利用することが期待されている。一方で臨床応用にあたり、 採取できる数や量の少なさが障害になっていたが、技術的・理論的進歩によ り様々な高感度アッセイの実用化が進められている。これら循環血液中の癌 由来バイオマーカーは、治療前の治療法決定を始め、治療中のモニタリング、 耐性メカニズムの同定、追加治療の要否、再発診断など臨床的有用性は高く、 今後の飛躍的な発展が期待される。 班研究報告 班研究報告 2012 年度日本乳癌学会班研究最終報告「Ki-67 の測定評価の標準化に関する研究」 班 長:森谷 卓也(川崎医科大学 病理学 2) 班 員:有馬 信之(熊本市民病院 病理診断科) 大井 恭代(博愛会相良病院 病理診断科) 角舎 学行(広島大学病院 乳腺外科) 鹿股 直樹(川崎医科大学 病理学 2) 坂谷 貴司(自治医科大学 病理診断部) 玉城研太朗(那覇西クリニック 乳腺外科) 新倉 直樹(東海大学医学部 乳腺・内分泌外科) 本間 尚子(東京都健康長寿医療センター研究所 老年病理学) 吉田 一也(北福島医療センター 乳腺疾患センター) 班長協力者:飛田 陽(松山赤十字病院 病理診断科) ホルモン受容体陽性・HER2 陰性乳癌に対する術後薬物療法決定のため、 免疫組織染色による Ki-67 labeling index(LI)検索について検討した。 まず固定、薄切から染色開始までの時間、抗体選択、染色手技による結果の差について解析した。これらの過程における推奨法が確立されて いないため、計測にどの程度影響が生じうるかを示し、精度管理の重要性を述べる。検体については同一症例の針生検と摘出標本の LI は概 ね相関していた。計測については、病理医 6 名によるリングスタディ(Breast Cancer 誌 2014 年 4 月採択)において、各人の計測法で行った 場合の一致率は比較的良好(Rho:073-0.88)だが、20%をカットオフとして無病再発予後と比較したところ有意差を得たのは 4 名のみであっ た。不一致の最大の原因は計測部位の選択(特に hot spot 評価の有無)によるものであった。一方、国際共同研究の結果からも部位の選択と 計測の作法を揃えれば、判定者間誤差が小さくなることが明らかになった。次に、目視による概算で判定したところ、LI が 10%未満や 50% 以上は一致率が高く、必ずしもカウントを必要としないと思われた。最も問題となる 10-30%の範囲においても判定者間の差が少ない実測方 法を提示したい。 2013 年度日本乳癌学会班研究中間報告「晩期再発乳癌の生物学的特徴と予測因子に関する研究」 班 員:稲尾 瞳子(熊本大学医学部附属病院 乳腺・内分泌外科) 荻谷 朗子(がん研究会有明病院 乳腺外科) 枝園 忠彦(岡山大学病院 乳腺・内分泌外科) 堀本 義哉(順天堂大学 乳腺・内分泌外科) 増田 慎三(大阪医療センター 外科・乳腺外科) 班長協力者:大佐古智文(熊本市民病院 乳腺・内分泌外科) 高橋 將人(北海道がんセンター 乳腺外科) 遠藤 友美(名古屋市立大学大学院 腫瘍・免疫外科学) 細田 充主(北海道大学病院 乳腺外科) 本班研究は 5 年以降に再発する乳癌(晩期再発乳癌)の予測因子を明らかにして適切な治療法の開発に繋げていくことを目的としている。各 施設から症例を集積して臨床病理学的特徴、生物学的特徴および治療法について retrospective に検討して、晩期再発に関与する予測因子を 同定したいと考えている。 2000 年 1 月から 2004 年 12 月までに治療を開始した ER 陽性 HER2 陰性乳癌において、早期(5 年以内)再発症例、晩期(5 年以降)再発症例、 およびコントロールとして 10 年以上無再発症例(各施設の該当症例から晩期再発症例数の約 2 倍の数をランダムに抽出)を検討対象に設定し た。これまで早期再発 250 例、晩期再発 150 例、コントロール 320 例を抽出して、臨床病理学的特徴、生物学的特徴および治療法について の検討を行っている。ER, PgR, HER2, Ki67 の免疫染色での評価については、それぞれ同一抗体での中央判定を進めている。今後、乳癌組 織におけるバイオマーカーの探索に向けて、ALDH1 の発現、mRNA 発現プロファイル解析、候補遺伝子の蛋白発現解析を予定している。また、 晩期再発をきたす要因としては、乳癌の生物学的特徴のみならず、術後補助療法やその副作用なども重要であると予想され、可能な限り詳細 な検討を進めている。さらに、早期および晩期再発症例については、再発後の経過についての検討も行っている。 227 班研究報告 班 長:山下 啓子(北海道大学病院 乳腺外科) 日本乳癌学会研究奨励賞受賞者講演 日本乳癌学会研究奨励賞受賞者講演 110015 110016 Luminal 乳癌における包括的予後予測モジュールの開発 乳癌における治療方針に影響を及ぼすバイオマーカーの検討 熊本大学生命科学研究部 乳腺内分泌外科 東海大学医学部 乳腺内分泌外科学 指宿 睦子 新倉 直樹 ER 陽性 /Her2 陰性 (Luminal)、乳癌の治療選択において、従来の臨床病理 学的因子に加え詳細なホルモン反応性評価および予後予測が求められている。 近年、技術的に困難とされていたホルマリン固定パラフィン包埋 (FFPE) 組織 を用いた遺伝子発現解析が可能となり、Oncotype DXTM のような予測ツール も開発されている。日本人により適したマーカーを開発するため、自験例の Luminal 型乳癌 160 例を用い、多遺伝子発現を含む包括的予後予測スコア創 出を試みた。 まず、FFPE 組織を用いた遺伝子発現解析を確立するため、レファレンス遺伝 子を凍結組織・FFPE 組織それぞれに最適化して決定し、ER、PgR の FFPE 遺 伝子発現が凍結組織・免疫染色の発現結果と強く相関していることを証明し た (Breast Cancer 2013)。もとより、ER、PgR、Her2、Ki67 の 4 つのマー カーは、サブタイプ分類による治療法の選択や予後予測において重要であり、 乳癌と診断された場合必ず施行される免疫染色検査である。これら 4 分子の免 疫染色陽性率と対応する 4 つの FFPE 遺伝子発現値を用いて無再発生存におけ る多変量解析リスク比を基に Ku-IHC4 および Ku-FFPE4 の 2 つの予後予測ス コアを作成して検証したところ、現行の免疫染色を用いた Ku-IHC4 の方がよ り予後予測能において優れていることが示された (Modern Path 2013)。 さらに、月経、腫瘍径、リンパ節転移個数、核グレードを評価した臨床情 報スコア (CS)、ER、PgR、Ki67 の染色陽性率を用いたスコア (IHC3) を算 出。さらに、これまでに乳癌の予後規定因子として報告されている 35 遺伝子 の発現解析を行ったうえ、上位 6 遺伝子(BIRC5、CCNB1、CCNE1、MET、 VEGF、ERBB3)を選出して、包括的予後予測スコア(Ku-Integrated Score: Ku-IS)を創出した。IS と CS+IHC3 との間のリスク不一致は 20%程度であり、 大部分の Luminal 型乳癌は CS+IHC3 で予後予測可能であることも示唆され た。 Ku-IS のコンセプトを用いれば、従来の臨床病理学的因子や免疫染色の情報を 有効活用しつつ、遺伝子発現による詳細なホルモン反応性評価が必要な症例 を絞り込むことができると考えられる。 乳癌に対する治療方針を決定する場合、ER、PgR、HER2 などのバイオマーカー が参考にされており、近年、術後補助療法を決定する因子として Ki67 が注目 されている。我々は Ki67 がそれぞれのサブグループの予後因子であるかを検 討し、遺伝子マーカーと比較を行った。また再発腫瘍におけるバイオマーカー の測定や原発巣との比較の意義をまとめ、今後の研究の方向性を示した。東 海大学医学部では 2002 年から Ki67 を測定しており、1300 例以上のデータの 蓄積がなされた。このデータを用いて Ki67 は ER 陽性、HER2 陰性のグループ のみで予後マーカーとなる事が示した。(Clin Breast Cancer 2013) またこの サブグループでは Oncotype DX などの遺伝子マーカーが欧米では使用されて いるため、マイクロアレイのデータを用いて、Ki67 と遺伝子マーカーが高い 相関関係を示す事を明らかにした。(Cancer Sci 2012)2012 年から日本乳癌 学会班研究 "Ki67 標準化へ向けた研究 " に参加し、班研究で行った Ring study の結果を発表した(Breast Cancer (in press))、また Ki67 の自動測定装置の 研究し、2013 年の SABCS で発表した。 留 学 中 に 再 発 腫 瘍 の HER2 発 現 の 意 義 に つ い て 検 討 し、 発 表 し た ( . JCO 2012)この研究を下に再発腫瘍の生検について、Imaging-guide Biopsy、 病理学的検討、再発腫瘍におけるバイオマーカーの変化など、今後の研究の 方向性を明らかにした。(Nat Rev Clin Oncol 2013)また術前化学療法後の HER2 の変化を DISH を用いて検討し 2012 年の SABCS で発表した。 今までの研究内容、今後の研究の方向性を踏まえ発表する。 110017 転移乳癌における liquid biopsy の臨床的意義に関する研究 1 聖路加国際病院ブレストセンター 乳腺外科、2 昭和大学医学部 乳腺外科、 聖路加国際病院 乳腺外科、4 筑波大学付属病院 総合診療科、 5 昭和大学医学部 第二病理学教室、 6 Department of Breast Medical Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, Texas、 7 Department of Medical Oncology, Fox Chase Cancer Center, Philadelphia 3 日本乳癌学会研究奨励賞受賞者講演 林 直輝 1、中村 清吾 2,3、山内 英子 3、徳田 安春 4、矢形 寛 3、 吉田 敦 3、大田 秀一 5、Gabriel N. Hortobagyi6、Massimo Cristofanilli7、 Naoto T. Ueno6 現在、CT scan などの画像診断により病状の進行を判断し治療変更の指標とし ているが、画像診断での評価よりも非侵襲的で簡便で正確な血液サンプルなど を用いた検査、いわゆる liquid biopsy が求められている。血液内循環癌細胞 (circulating tumor cells, CTCs)は転移乳癌での効果予測因子及び予後予測因 子である (NEJM 2005)。また、乳癌における主な治療効果、予後予測マーカー の一つである (human epidermal growth factor receptor 2, HER2) は発現 がある場合は、trastuzumab に加え新規分子標的薬剤の使用により予後の著し い改善が期待できる。我々は転移乳癌患者における CTCs 上の HER2 発現の意 義を評価する事を目的に前向き試験を行った(Int J Clin Oncol. 2012) 。結果、 CTC s 上の HER2 発現を 26.9% に認め、多変量解析では初回フォロー時の HER2 陽性 CTCs (p=0.029)、既治療レジメン数 (p=0.006) が独立した無進 行生存期間に関する予後因子であった。さらに、原則として HER2 陰性乳癌に 対しては trastuzumab などの抗 HER2 分子標的薬剤は投与されないが、HER2 陰性原発乳癌の 24.2% に CTCs 上に HER2 発現を認め、これらの発現の乖離を 認める患者には trastuzumab などが有効である可能性が示唆された。本研究 では、CTCs 上の HER2 発現が予後マーカーとなりうる事、さらに治療の標的 マーカーとなりうる可能性を示した。 ま た、HER2 遺 伝 子 は chromosome 17 (Chr-17) long arm に 位 置 す る が Chr-17 polysomy (polysomy 17) が HER2 の測定上散見される。転移乳癌 患者における CTCs 上の polysomy 17 発現頻度を評価した (Int J Clin Oncol. 2011)。CTCs 上の polysomy 17 を 19.2% に認めた。その多くは原発 HER2 陰性乳癌患者であった。polysomy 17 を認める CTCs では FISH により HER2 の増幅を認めるものはなかった。 さらに、もう一つ注目される転移乳癌患者における末梢血液内の血清 HER2 228 の予後因子としての臨床的意義とその測定方法による違いを明らかにする事 を目的とし、同前向き臨床試験で検討を行った (Int J Clin Oncol. 2012)。 enzyme immunoassay (EIA) と chemiluminescence immunoassay (CLIA) の二つの測定方法で比較検討した。52 症例から 3-4 週おき 192 サンプルを解 析した。trastuzumab を受けている患者では CLIA 法と比較し EIA 法で有意 に陽性率が低かった (p=0.042)。trastuzumab の投与を受けていない患者で は2つの測定法間で陽性率に差は認めなかった。血清 HER2 値、及び治療後の 変化は予後に関連を認めなかった。これにより、現時点で転移乳癌の予後予測 としての血清 HER2 の評価は推奨しないと結論づけた。 これらの研究の結果を元に、review article としてまとめた(Breast Cancer. 2012) 。今後、更なる前向き試験で HER2 陽性 CTC が現在の標準治療戦略を変 え得るかの臨床的意義を明らかにする必要がある。 乳癌診療ガイドライン公聴会 乳癌診療ガイドライン公聴会 90090 90091 乳癌診療ガイドライン - 今年の動きとこれから - 乳がん患者向けガイドライン 2014 年版作成基本方針とその作 業過程、変更点 国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科 1 向井 博文 国立病院機構四国がんセンター 乳腺科、2 九州大学大学院 消化器・総合外科、 5 国立看護大学 成人看護学、4VOL-NEXT、「きらら」 、6 浜松オンコロジ-セ ンタ- 薬剤部、7 相原病院 乳腺科、8 金沢大学附属病院 乳腺科、9 滋賀県立 成人病センター 放射線治療科、10 聖フランシスコ病院 放射線科、11 福山市 民病院 乳腺甲状腺外科、12 東京都健康長寿医療センタ-研究所 老年病理学 3 診療ガイドライン委員会は日本乳癌学会が刊行している乳癌診療ガイドライ ンの定期的改訂、ならびにガイドライン Web 版の管理を行っています。この 度、2 年ぶりに患者向けガイドラインが全面改訂となりました。執筆責任者よ り改訂箇所の中でも特に議論となったクリニカルクエッションを中心に解説 して頂きます。また、診療の標準化、均霑化がガイドラインの目的とすると、 ガイドラインの普及に伴い実際にわが国の乳癌診療がそのように変化してい るのかを経時的にモニターする活動が必要です。この活動のため 2012 年より 診療ガイドライン委員会の中に医療の質評価小委員会が設置されました。委 員会委員が属する 6 施設について乳癌診療の質に関する最新の調査結果を報 告いたします。 さて、ガイドラインは今あるエビデンスを吟味し日常診療の手助けとなるよ うに編集されたものですが、エビデンスを生み出す仕組み自体が整備されて いないと恒常的に我が国から良質のエビデンスは生れません。臨床試験デー タを生み出す源である臨床試験グループはわが国にも多数存在します。しか し今後臨床試験グループ間の適切な連携、情報交換を促進することで効率的 に試験を運営することは、世界に伍してエビデンスを発信していくためには 必須です。これを支援する機関は日本乳癌学会が最も適切であるとの考えか ら、臨床試験小委員会が診療ガイドライン委員会の中に今回新たに設置され ました。今後の方向性について説明させて頂きます。 90092 大住 省三 1、徳永 えり子 2、飯野 京子 3、曽我 千春 4、中川 圭 5、 宮本 康敬 6、相原 智彦 7、井口 雅史 8、山内 智香子 9、磯本 一郎 10、 池田 雅彦 11、本間 尚子 12 2 回の患者向けガイドライン小委員会を開催し、会合で決められた通りの改訂 作業の大半は web の Dropbox 上でおこなった。 1 回目の会合を平成 25 年 4 月 28 日に開き、改訂版のコンセプトを「患者にとっ てより使いやすく、正確な情報が得られるガイドライン」とすることで、改訂 作業に入った。まず、ガイドライン全体の構成を少し変更し、患者さんが持 つ疑問に対してより確実に適切な回答に到達しやすくすることになった。さ らに、新規クエスチョンを委員全員より募り、2012 版で不足していた4つの クエスチョンを採用することになった。それ以外にあがっていた新規項目は 既存のクエスチョンの小項目として取り上げたり、既存のクエスチョンに対 する解説文中にその回答を追加し、下記の質問集内にそのクエスチョンを採 用して、本文中の回答の部分を明示することにした。既存クエスチョンで削 除することになった項目は「夜間勤務と乳癌のリスクとの関連のみ」とした。 改訂版の原稿は医師向けガイドラインの内容に則するようにし、医師の委員 が原稿を作成。2 回目の委員会会合(7 月 15 日)で新規クエスチョンの解説文 ならびに大きく変更された既存クエスチョンの解説文を委員全員が確認し、 修正すべきところを指摘した。その後、著者から提出された修正済み原稿の すべてに委員長が目を通し、修正の必要な部分を著者に確認後修正した。さ らに非医師の委員による原稿の内容(特に表現の適切さ、わかりやすさについ て)のチェックを行い(ダブルチェック)、改定版最終原稿を委員長が確定し、 原稿作成作業を平成 25 年 12 月に終了した。 その後、出版社と委員長との合同で全体のレイアウト等を決め、平成 26 年 5 月に印刷原稿が完成した。 今回の改訂版の特徴としては、患者さんからの実際の質問に対する回答のペー ジ(質問集)を作り、目次の後に載せたことである。それぞれの質問に対して、 解説が本文中にあるものはその場所を示し、無いものは簡単な解説を委員長 が加え、多くの患者さんが実際に持つ疑問に対し何らかの回答を示し、患者 さんに役立つものを目指した ご意見を頂き、次期改訂の際さらに患者さんに役立つガイドラインの作成に 役立てたい。 90093 Quality Indicator を用いた医療の質評価 日本乳癌学会ガイドラインの問題点 1 自治医科大学附属病院 乳腺科、2 昭和大学 乳腺外科、3 東海大学 乳腺内 分泌外科、4 日本医科大学 乳腺外科(前さいたまがんセンター)、5 札幌こと に乳腺クリニック、6 国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科 よしもとブレストクリニック 穂積 康夫 1、中村 清吾 2、徳田 裕 3、武井 寛幸 4、増岡 秀次 5、 佐々木 政興 6、向井 博文 6 2004年に最初のガイドライン「薬物療法」が出版されてから10年が経過した。そ の後、外科、放射線、健診・診断、疫学・予防、患者向けのガイドラインが出版され、質・ 量ともに更なる充実が図られてきた。しかし、改訂の度に、学会執行部からの一 方的な報告に終始し、その問題点について学会員を含めた本質的な議論が行われ てきたとは言い難い。今回、一会員としてガイドラインの問題点を提起し、更な る発展の一助にしたい。 1.ガイドラインは乳癌に対する診断、治療全般についてエビデンスに基づいた 標準治療を提示する、との立場を表明する。しかし、あらゆる治療法についてエ ビデンスがあるわけではない。この点で、Evidence-based guidelineは破たんし ている。(例)乳癌の切除が生存に寄与するというエビデンスはなく、初治療のア ルゴリズムは根拠がない。 2.高いエビデンスが出るまでには長い時間が必要で、それまでの治療を否定す る愚に陥っていないか。(例)補助療法としてのタキサンは、エビデンスが出るま で何を根拠に治療に用いてきたか? 3.成功していない病態の治療にまでエビデンスを強いて、可能性のある治療法 の否定につながっていないか。(例)再発乳癌に対する治療法は救命という点で成 功していないが、かかる病態にエビデンスレベルを唯一の判断基準としていいか? 4.新しいエビデンスが出るまで時代遅れのエビデンスに拘束される愚に陥って いないか。(例)最新の診断法、治療法のない時代に作られたフォローアップに関 するエビデンスに拘束されなければならないのか。 5.薬物療法は臨床試験を行い易く(製薬企業は自社の利益を目的として支援を行 う) 、外科治療は困難を伴う。エビデンスを得やすい治療法が優先される危険性は ないか。 6. 十分な経験と見識を持った委員が作成に当っているか。評価委員会は正しく機 能しているか。ガイドラインの間違いを正す公の場がない。(例)腋窩リンパ節郭 清の意義について、新しいエビデンスのない中で、同じエビデンスを基に二転三 転している。治療としての意味はない(生存に寄与しない)→生存率を高める→生 存率の向上に寄与する可能性は否定できない、と転々。 7.治療の均てん化には貢献したが、臨床経験を軽視する風潮に陥っていないか。 自身の経験、データが意味ないものとの考えに陥ると、エビデンスを正しく評価 し批判する目は養われず、海外の論文に追随する臨床医しか生まれない弊害が生 じている。 吉本 賢隆 229 乳癌診療ガイドライン公聴会 診療の質指標(Quality Indicator;QI)とは、医療そのものの質を示す代表的 な指標であり、最低限、これだけは実施されていなければ医療の質が低いみ なされても仕方がない項目である。 では何故、今 QI なのだろうか?社会情勢の変化に伴い、情報開示と説明責任 という世の流れがあるが、多くのマスメディアが「手術件数」「乳房温存術の 比率」など「診療の質」とはおよそかけ離れた指標で評価している現状がある。 従って、医療を一番よく知っている医療者自らが専門家集団の責任として、 自発的に自分自身を評価することが必要である。 厚生労働科学研究として、乳癌他の 5 大癌腫に関して診療の質に関する先行研 究が行われ、その結果は国立がん研究センターのホームページに記載されて いる。その後 2011 年度に乳癌学会ガイドライン委員会の下に QI 小委員会が 設置され、診療ガイドラインの推奨グレード A 項目中、QI に適切な 20 項目を 委員の投票で決定した。2012 年度に新ガイドライン委員会の下で QI 小委員 会が改組され、2011 年の乳癌症例を QI 小委員 6 施設(大学附属病院 3、がん センター 2、専門クリニック 1)のデータベース(カルテ)を用いて集計し解析 し、集計が困難・不可能な 5 項目を除いた 15 項目につき施設毎の QI 実施率を 算出し、第 21 回乳癌学会総会(2013 年 6 月、浜松市)でのガイドライン公聴 会で発表した。その結果、QI15 項目について各施設の実施率はおおむね良好 であった。 次の取り組みとして、2012 年からは NCD(National Clinical Database)登録 が必須化されたことに合わせて、小委員各施設からの独自の集計と NCD から の抽出を比較することで、NCD からの抽出の妥当性を検討した。NCD からの 抽出により QI 評価が可能であれば、理屈上はそれほどの労力なしに全施設の QI を評価することも可能になる。 そこで、2013 年度に「QI 項目の施設毎解析 2012 年症例 - 自己施設による解 析と NCD-」を行った。QI 項目中 NCD からは抽出できない項目があり、最終 的に各施設からのデータと NCD からのデータの比較が可能であったものは 12 項目であった。各施設からと NCD からのデータの比較の結果、項目によって は 6 割程度しか NCD には症例数が反映されていないものや、NCD 上での実施 率が極端に低い項目や施設があり、実際とはかい離しているのもあった。本 公聴会では、NCD を用いて集計解析した結果と問題点を述べる。 乳腺専門医制度の在り方 乳腺専門医制度の在り方 90086 90087 専門医の在り方について 新たな専門医制度の方向性―基本領域学会としての日本外科学 会の姿勢 社団法人日本専門医制評価・認定機構 / 早稲田大学理工学術院 先進理工学部 日本外科学会 専門医制度委員会 池田 康夫 北川 雄光 専門医制度確立の意義は、医師にとっては研修プログラムの充実によって自 らの診療技能を高め、取得した専門医資格を公の認定システムを通じて国民 に広く理解して貰う事である。患者さんにとっては診療を受けるにあたり、 医師の専門性の判断ができ、受診に際して参考になる仕組みが出来上がるこ とになる。医療制度の面から見ると医師の役割分担が進められる事になり医 療の効率化に大きく寄与する。 新たな専門医制度は以下の基本理念のもとに構築された。 (1) 専門医の質を 担保出来る制度 (2) 患者に信頼され、受診の良い指標になる制度 (3) 専門 医が公の資格として国民に広く認知され、評価される制度 (4) プロフェショ ナル集団としての医師が誇りと責任を持ち、自律的に運営する制度 専門医とは「神の手を持つ医師」や「スーパードクター」を意味するのではなく、 それぞれの診療領域における適切な教育を受けて十分な知識・経験を持ち、 患者から信頼され標準的な医療を提供出来る医師と定義される。専門医が全 て持つべきコア・コンピテンシーを明確にすることによって専門医の質の向 上と標準化を図り、それに加えて各診療領域において備えるべき特徴的な診 療技能の公正な評価がなされる事により始めて専門医制度が確立する。 専門医認定のプロセスが明示され、ピアレビューに裏付けられてこそ社会か らの信頼を勝ち取る事が出来る。 基本領域の専門医と異なり、サブスペシャルティ領域の専門医は次の要件を 満たす事が望まれる。 (1) 連携する基本領域専門医資格との関係の確認が出 来ており、専門医の医師像が明確である。(2) 患者数、専門医数等を踏まえ、 日常的に診療現場で確立し得る診療領域単位である。(3) 専門医の認定・更新 が十分な活動実績や適切な研修体制の確保を用件としてなされている。 新たに起ち上がる日本専門医機構には、専門医認定・更新部門と専門研修プ ログラム評価・認定部門が設けられ、それぞれの診療領域の学会と密に連携 して新しい専門医制度の運営に当たる。 平成 25 年 4 月に厚生労働省「専門医の在り方に関する検討会」の最終報告が公 表され、これまで ( 社 ) 日本専門医制評価・認定機構によって策定されてきた 専門医制度改革の方向性が支持される形となった。また、2013 年度内に新た な第三者機関である日本専門医機構(仮称)の発足が予定されている。これま で日本外科学会では、認定、更新共に診療実績に基づいた質の高い専門医制 度を構築してきており、サブスペシアルテイー学会との連携、整合性におい ても盤石な制度を築いてきた。また、National Clinical Database(NCD) は、 専攻医の研修状況を把握するデータベースとしてのみならず、専門医の存在 が医療水準に果たす役割を示す客観的なデータを解析する材料としても期待 されている。こうした現行の外科専門医制度は、むしろ新たな専門医制度改 革においてその他の基本領域専門医制度の規範となるべき存在であると考え ている。一方、新たな制度で求められる病院群による確固たる研修プログラ ムの整備や、NCD を安定的に維持運営するためのシステム構築、現在相対評 価で約 80%に制限されている専門医試験の見直しなどこれを機会に取り組む べき課題も山積している。また、今回の新しい専門医制度においては総合診 療専門医が新たな基本領域専門医として位置づけられ、地域医療に貢献でき る総合診療医のあり方が検討されている。さらに、がん領域の専門医のあり 方については日本医学会において関連学会が検討を行っているが、いずれの がん診療においても基本領域が横断的であり、その枠組みはいまだ不明確で ある。外科専門医制度は心臓血管外科などがん以外の領域も含む基本領域制 度であり、直接がん関連専門医構築を担う立場になく、サブスペシアルテイー 学会がその認定要件にがん関連事項をどのように組み込むかという観点から 検討をお願いしている。一方、現在サブスペシアルテイー学会に含まれてい ない外科関連学会(日本乳癌学会も含む)の方向性については、引き続き外科 関連専門医制度委員会の中で検討し、新しい専門医制度に反映していく所存 である。日本外科学会としては新制度の構築に建設的に参画していく方針で あるが、既存の外科専門医や修練中の医師が不利益を被ったり、受け入れ難 い事項が強要されるような事態に際しては、新制度からの撤退も辞さない毅 然とした態度で臨む所存である。 90088 90089 専門医制度改革の中での乳腺専門医制度の方向性 乳腺専門医制度の現状と変更点 帝京大学医学部 外科 熊本大学大学院生命科学研究部 乳腺内分泌外科 池田 正 岩瀬 弘敬 乳腺専門医制度の在り方 日本乳癌学会の専門医制度は 1997 年に発足し、2001 年に試験による専門医 が誕生した。2004 年には標榜が可能となった。制度面では 2007 年には日本 医学会に加盟承認され、現在では日本専門医制度評価・認定機構にも加盟し ている。平成 25 年 1 月現在 1123 人の専門医がいる。専門医になるためには 5 年間の専門教育と研修実績、研究業績が必要である。ところが、日本全体 の専門医制度は近年大きく変わろうとしている。学会から専門医を切り離し、 プログラムにより第三者が認定するようにしようとするものである。日本専 門医制評価・認定機構によると、専門医とは「それぞれの領域において十分な 経験を持ち、安心・安全で標準的な医療を提供できる医師」と定義し、2階建 ての専門医制度を基本とするとしている。現在の基盤学会とサブスペシャル ティーとの関係は、診療科、診療領域、臓器が複雑に入り組んでおり、全体 をごくわかりやすい形に再編成するのは容易でない。一方で、癌領域の専門 医制度の話も出てきている。癌は近年ずっと死亡原因の 1 位であり国民病と もいえ、専門医のニーズは高いと思われる。しかし、Oncology としての教育 は体系的になされていない。これをどこに当てはめるかも重要な問題である。 診療領域およびアプローチ方法で基盤を作り、その上に臓器を載せるのがわ かりやすいのではなかろうか。さらに今後の専門医制度の運用は新たにでき る新専門医機構で行われることになっているが、その新機構の概要が 1 月時点 ではまだ明らかになっていないため、議論は混とんとしている。 乳腺専門医は乳腺疾患の心配をした患者が、安心して診断・治療を託せる医 者を養成することが目的である。学問体系上、また臨床診療上も外科だけを 基盤としているわけではなく、腫瘍学を中心とした総合的な基盤の上に成り 立っており、内科、外科、婦人科、放射線科、病理などが支えている。将来 的には、旧来の内科・外科などの縦割りではなく、免疫学・腫瘍学などの新 しい基盤を整備して臨むべきと考えるが、現状では上記基盤学会を経て複数 の入り口がある。これらを治療を中心としたプログラムにより乳癌の基礎、 応用の知識を幅広く持ち、実践できる専門医を養成し、出口における質を担 保するのが目標となる。具体的なプログラムは、新機構の議論と併せて柔軟 に考えていく必要があろう。 これまでの日本乳癌学会の関係者の努力により、「乳腺専門医」は、日本乳癌 学会が法人となることで広告できる専門医として認可され、さらに日本医学 会に加盟することで「乳腺外科」が標榜できるようになった。しかしながら、 専門医制度は各々の学会で独立しているため、複雑で国民にわかりにくく、 それぞれの制度と専門医の質の標準化が必要とされており、「日本専門医機構 (仮称)」が中立的な第三者機構として各学会の専門医制度を見直す動きがあ る。 乳癌学会専門医制度においても、専門医の育成のためにはプロフェッショナ ル・オートノミーが必要であることを認識し、制度を充実させてきた。認定 施設、関連施設での研修カリキュラムの設定(100 例の経験症例を含む常勤医 としての研修)、学会発表や論文による研究業績を評価しての資格認定、筆記 試験と口頭試問による乳腺専門医試験の実施であり、現在まで約 1,200 名余 の専門医を認定している。さらに、認定施設の基準の見直し、受験資格とし ての専門医研修セミナー受講の必須化、更新時の経験症例の設定、指導医制 の開始、専門医制度委員によるオーディット(査察)などの制度変更も行って きた。今後はより具体的な研修プログラムの設置を作成している。 一方、日本乳癌学会は自らが基盤学会の専門医(認定医)の上に立つサブスペ シャリティ学会と位置付けているものの、外科や内科のような基盤学会では 無く、また、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科などのサブ スペシャリティ学会でもなく、現在はその他の学会としての位置付けしかな い。さらに、「乳腺専門医」が乳腺疾患の診断、治療を包括的に行うべきであ るのか、画像診断、外科療法、薬物療法、放射線療法などのさらに細分化し た専門医集団であるのか、議論が必要である。 専門医制度の現状と変更点をまとめて解説し、「乳腺専門医ありかた」として の特別企画としてのディスカッションに役立てたい。 230 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD- 乳癌登録) 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD- 乳癌登録) 90122 90123 NCD- 乳癌登録の現状 乳癌登録予後調査の現状と課題 1 1 国立がん研究センター中央病院、2 東海大学医学部 乳腺・内分泌外科、 日本臨床研究支援ユニット、4 東北大学医学部 腫瘍外科、 5 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部、 6 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科、7 がん研有明病院 乳腺外科、 8 国立病院機構四国がんセンター 乳腺外科、9 北九州市立医療センター 外科、 10 札幌ことに乳腺クリニック、11 日本大学医学部 腫瘍病理学分野 日本乳癌学会登録委員会(東海大学医学部 乳腺・内分泌外科)、 2 国立がん研究センター中央病院 乳腺外科、3 札幌ことに乳腺クリニック、 4 東北大学医学部 腫瘍外科、5 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部、 6 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科、 7 がん研有明病院乳腺センター 外科、 8 国立病院機構四国がんセンター 乳腺外科、 9 北九州市立医療センター 外科、10 日本大学医学部 腫瘍病理学分野 3 木下 貴之 1、徳田 裕 2、福井 直仁 3、石田 孝宣 4、澤木 正孝 5、 津川 浩一郎 6、宮城 由美 7、青儀 健二郎 8、阿南 敬生 9、増岡 秀次 10、 増田 しのぶ 11 徳田 裕 1、木下 貴之 2、増岡 秀次 3、石田 孝宣 4、澤木 正孝 5、 津川 浩一郎 6、宮城 由美 7、青儀 健二郎 8、阿南 敬生 9、増田 しのぶ 10 日 本 乳 癌 学 会 は 1975 年 か ら 乳 癌 登 録 を 開 始 し、2004 年 か ら は、Web 登 録システムで運用した。2012 年から NCD(一般社団法人 National Clinical Database)登録にリンクした乳癌登録に移行した。現時点では、NCD 登録に リンクした臓器がん登録は、乳がんのみである。2013 年 1 月 25 日現在の参 加施設数は 925 施設であり、新システムでの総登録症例数は 252,922 例であ る。2013 年度中に過去の登録データを NCD に移行する。 NCD は本邦で行われる手術の 95%が登録されるデータベースで 2012 年度の 総登録例数は約 120 万例である。乳癌登録症例は約 67,000 例であり、世界で も類を見ないビッグデータである。さらに乳癌登録では 5 年ごとの生存調査が 行われている。すでに、2004 年次症例の予後情報をもとにした臨床病期別の 生存期間を日本乳癌学会ホームページ上に掲載している。現在、2005 年次症 例の予後情報を参加施設より収集し、解析中である。 診療ガイドライン委員会の QI 小委員会が中心になり、乳癌診療ガイドライン を軸に診療の質を評価するための Quality Indicator(QI)を決定し、乳癌登録 データを用いてその実施率を測定する準備を開始している。 QI 実施率につい て全国平均との対比を各施設にフィードバックすることで、各施設に格差解 消の対策を勧告するとともに、改善を再評価することができる。また、臨床 試験から作られたエビデンスが実臨床において同様の結果を残せているかを 検証し、ガイドライン自体の妥当性を検証することも可能である。 さらに、登録委員会の予後解析小委員会が中心になり、予後情報をもとにし た日本発の予後解析ツールの開発をすすめている。この乳癌診療の補助ツー ルを普及するため、Web 上での公開を目指している。 平成18年の「がん対策基本法」の成立により、わが国においても国および都道府 県レベルでがん対策に取り組む方向性が明文化された。がん対策を正しく方向付 けるには、がんの実態を正確に把握する必要がある。がん登録は、がんの実態を 把握するための中心的役割を果たし、がん対策を実施する上で必須の仕組みであ る。平成19年に閣議決定された「がん対策推進基本計画」の中でも、がん登録は 3つの重点的に取り組むべき課題の1つに挙げられた。2013年12月には、医療 機関に患者の情報提供を義務づけ、がんに関する全国規模のデータベースを整備 するなどとした「がん登録推進法」が成立した。がん登録には、地域がん登録、院 内がん登録、臓器がん登録の3種類があり、各々実施主体と特徴が異なる。 日本乳癌学会全国乳がん患者登録調査報告事業は、臓器がん登録として実施され てきた。日本乳癌学会全国乳がん患者登録調査は、本邦における乳がん治療の現 況を把握し、その診断、治療、予後、疫学を検討することにより、乳がんの発生 および治療成績についての統計から乳がんの発生要因を明らかにし、治療成績の 向上や治療の均てん化を図ることを目的としている。2004年のWebシステム移 行後、登録症例数および登録施設数は劇的に伸び登録システムが良く機能してい ることは明らかである。2009年度には、はじめて全ての都道府県から登録がさ れるようになりWeb登録システムが広く普及したことが確認された。2013年1 月25日現在、参加施設数は925施設、既登録施設数579施設、Webシステムで の総登録例数は252,922例となった(2004年以後) 。2010年度には2004年度 登録症例の予後調査が行われた。2004年度の登録施設数227施設、登録症例数 14,805例に対して予後調査協力施設数126施設、予後判明登録症例数は7,241 例(48.9%)であった。日本乳癌学会全国乳がん患者登録は新システム移行後に 予後判明率も旧登録システムと比較して劇的に向上したが、今後は更なる予後判 明率およびデータ精度の向上により、治療成績の改善や治療の均てん化に役立つ データベースとしての活用法が期待される。 90124 90125 NCD 登録を用いた研究の現状と乳癌領域への応用 乳癌登録を用いた Quality Indicator の算出と医療の均てん化 に向けて 1 東京大学、2 東海大学 宮田 裕章 1、友滝 愛 1、平原 憲道 1、新倉 直樹 2、徳田 裕 2、岩中 督 1 1 本報告では大規模臨床データベースである National Clinical Database(以 下、NCD)の乳癌領域における活用可能性について検討する。NCD はより良 い医療を長期的に提供することができる体制を構築するため、臨床現場との 連携により体系的なデータ収集と実証的な分析を行なう基盤となる事業であ る。全国から集積したデータに基づいて課題を同定し、改善に取り組むこと により、各分野のプロフェッショナルは社会に対しての説明責任を果たすこ とが可能となる。一方 NCD のような大規模臨床データベースを活用した研究 も、近年多くの学術専門誌に掲載されるようになっており、また根拠に基づ いた医療政策を支える基盤にもなっている。NCD は 2014 年においては 4,100 以上の参加施設とのネットワークにより構成され、既に 420 万以上の症例が 集積している。2011 年に NCD に登録が行われた約 120 万件の手術データに ついて、全施設を対象とした行政提出資料(日本全国の保険医療機関から地方 厚生局に提出される手術データ(医科点数表第 2 章第 10 部手術の通則 5 及び 6 に掲げる手術件数)との対比で、整合性の確認が可能な術式(食道切除再建術、 肺悪性腫瘍手術)について悉皆性を検証したところ、NCD データは既に 95% 以上の症例数をカバーする登録事業であることが確認されている。乳腺外科 領域においては 2011 年より、外科専門医との連携が行われ、2012 年より乳 癌登録が本格稼働し既に年間 6 万例以上の症例が登録されている。本報告で は、国外の先行事例や日本における他分野の取り組みを踏まえ、今後日本の 乳癌登録においてどのような研究や実践における活用が可能となるかを示し たい。 3 2 新倉 直樹 1、宮田 裕章 2、友滝 愛 2、岩本 高行 3、穂積 康夫 4、 徳田 裕 1 Quality Indicator(QI:診療の質の指標)は根拠(エビデンス)に基づいた医 療(EBM;Evidence-based Medicine)の実践度合いを測定するための指標で ある。乳癌領域では日本乳癌学会の QI 小委員会によって 23 個の QI が設定さ れている。 乳癌登録は本邦の乳癌罹患数の約 80%以上を網羅するビックデータであり、 Web を介して、中小の病院からのデータをも集めたがん登録データは稀であ る。 予後解析小委員会、 QI 小委員会、 National Clinical Database (NCD) と協力し、 乳癌登録を用いて予後情報を必要としない QI の項目については本邦全体とし て、また各施設ごとに計算するためのシステムを構築中であり、本邦の乳癌 治療の質を評価し、施設間の格差を提示するために研究を進めている。さら に全国平均との対比を各施設にフィードバックすることで、各施設に格差解 消の対策を勧告し、改善を再評価するシステムの構築を目指している。これ が日本における乳癌診療の格差の解消すなわち均てん化につながると考える。 予後に係わる QI については、予後データのついた乳癌登録データを用いて、 実施率と予後の関連を評価することを目指している。さらに、ガイドライン の実施率と予後との関連を示す事は、ガイドライン自体を評価することが可 能であり、有意義な新たなガイドラインの作成につながる。逆に、日本全体 で実施率が低いガイドラインの項目は臨床現場との意見の相違が認められる ところであり、ガイドライン作成時の参考資料として使用できる。また予後 に反映されないガイドラインは、標準治療として再評価するべきであること をガイドライン委員会へ提案できる。以上より乳癌登録を使用した QI を用い て、臨床試験から得られるエビデンスと、実臨床のかい離をどのようにガイ ドラインの中に組み入れるかの検討を促す。 今回の発表では研究の進行状況、今後の研究のロードマップを示し、日本に おける乳癌診療の均てん化をめざしたディスカッションを行う。 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD 乳- 癌登録) 231 東海大学医学部 乳腺・内分泌外科、 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座、 岡山大学病院 乳腺・内分泌外科、4 自治医科大学 乳腺科 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD- 乳癌登録) 90126 乳癌ビックデータを用いたガイドラインの評価と予後予測ツー ルの開発に向けて 1 岡山大学病院 乳腺・内分泌外科、 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座、 東海大学医学部 乳腺・内分泌外科、4 北九州市立医療センター、 5 国立がん研究センター中央病院 2 3 岩本 高行 1、宮田 裕章 2、友滝 愛 2、新倉 直樹 3、阿南 敬生 4、 木下 貴之 5、徳田 裕 3 欧米では乳がんの日常診療で、遺伝子マーカーが抗がん剤の使用決定の補助 ツールとして汎用されている。本邦では保険診療に基づいて、乳癌診療ガイ ドラインやウェブで無料公開されている adjuvant! Online(https://www. adjuvantonline.com/index.jsp) などが使用されている。それらのツールは 乳がん日常診療を行う上で、非常に有効であるが、いくつかの問題点もある。 まず、ひとつはそれらのほとんどが欧米のデータで構築されたものであり日 本人にそのまま運用可能か不明であることである。また、提示されている内 容が刻々と進化する日常診療に対応できていない点もある、などである。そ こで今回われわれは世界に認められる質と量をそなえた日本人乳がんデータ ベースを構築させ、これらの諸問題の解決を試みることを目的とした。具体 的には日本人データベースを用いて 1)Adjuvant! Online の Validation、2) 乳 癌診療ガイドラインの検証、3) 日本人固有の予後予測ツールの開発をおこな う予定である。 今回の発表では研究の目的、必要性そして将来の展望について発表しディス カッションを行う予定である。 乳癌ビックデータの現状と展望(NCD 乳- 癌登録) 232 JBCS/JSMO Joint Symposium JBCS/JSMO Joint Symposium 90099 90100 日本における早期探索臨床試験の推進 日本における早期探索臨床試験の推進について~海外ベン チャー製薬企業主導型新薬第Ⅰ相試験実施に関する新しいシス テム構築~ 国立がん研究センター 早期・探索臨床研究センター先端医療科 土井 俊彦 1 我が国において、がん領域のドラッグラグは近年急速に改善しつつあるが、 ' 真 ' のイノベーションであるオリジナル医薬品の開発では地盤沈下が進んで いる。その原因として高い基礎研究能力に比して、臨床導入のための前臨床 試験や早期臨床開発能力の不足のため早期開発の拠点が海外に依存してしま うことが指摘されている。わが国の医薬品早期開発の国際競争力を高めるた め、2011 年に選定された厚生労働省の「早期・探索的臨床試験拠点整備事業」 による支援を受け、国立がん研究センター内のすべての組織の協力のもと、 わが国のみならず世界トップレベルの新薬開発拠点をめざして国立がん研究 センター内に新しいがん医薬品開発を目指した「早期・探索臨床研究センター」 (略称:NCC-EPOC)を組織化してきた。国内外のアカデミア施設、製薬企業、 規制当局と緊密な連携をとりながら、NCC-EPOC がその中心として、新しい がん医薬品開発を進める原動力となる役割をめざしている。NCC-EPOC のミッ ションは、①世界で初めてヒトに投与を行う first-in-human (FIH) 試験、② 未承認薬医師主導治験(IIT)の実施、③橋渡し研究(トランスレーショナルリ サーチ:TR)推進である。現在、臨床試験を遂行する上でのローカル・セン トラル機能の体制整備は終了し、多数の FIH や IIT を開始してきた。今後、さ らに FIH のみでなく first-in-class(FIC)の薬剤開発をめざした体制整備をめ ざす。また、当院で第 I 相試験を実施し、現在欧米を巻き込んだ第 III 相試験 に展開している薬剤や、研究所で発見された新しいがん融合遺伝子に対する コンパニオン診断薬や治療薬の開発を行い POC の確立を目指す。TR では、進 歩が著しいゲノムシークエンス解析に基づいた個別化治療体制も開始し、さ らにゲノム解析、大規模スクリーニングパネルなどをつなぎあわせ、いわゆ る cancer encyclopedia を構築し、新たな創薬開発の方向性をめざしている。 近畿大学医学部内科学講座 腫瘍内科、2Japan Clinical Research Operations (JCRO)、3 近畿大学医学部 ゲノム生物学教室、4 近畿大学医学 部 附属病院 薬剤部、5 近畿大学医学部附属病院 治験管理センター 清水 俊雄 1、曾田 秀巳 2、橋井 千晶 2、西尾 和人 3、野村 守弘 4、 森田 哲也 5、小林 和子 5、大西 理都子 5、良谷 佳美 5、中川 和彦 1 医師主導による早期開発治験のためのARO(Academic Research Organization) 整備事業として、ここ数年我が国においても国内早期開発型AROの構築整備が 急速に進められている。企業治験においては製薬会社に委託されたCRO (Contract Research Organization)などの専門機関が医薬品開発に関わる様々な業務代行 を行うのに対して、早期開発型AROはがんセンターや大学病院などのナショナ ルセンターやアカデミア施設内部にCRO機能を整備し、主に医師主導治験の円 滑な実施、さらにはトランスレーショナルリサーチの実施・支援を目指すもので ある。これらの国内における早期開発型AROとは全く異なった形式で近畿大学 医学部腫瘍内科においては2013年より米国を中心とする海外ベンチャー製薬企 業より新薬早期治験を直接的に導入すべく新しいシステム構築を開始始動して いる。既存の国内早期開発型AROにて行われている医師主導治験以外にも、海 外発のFirst-in-class (FIC) およびFirst-in-human (FIH)の新薬シーズを用いた 海外企業主導型第Ⅰ相試験を主に誘致・契約等を施行する専属機関であるJCRO (Japan Clinical Research Operations)を設立し、海外企業主導型第Ⅰ相試験に関 する実際の臨床オペレーションは大学病院内にて展開実施するインフラ体制であ る。JCROの主な役割としては近畿大学医学部腫瘍内科と米国を中心とした海外 ベンチャー製薬企業をつなぐコアセンターの役割を担い、薬事業務、モニタリン グ業務、安全性情報管理、治験調整事務、受託したプロジェクトのタイムライン 及びリスクマネジメントの完遂、情報共有システムの構築等以外にも早期開発治 験専門CRCの教育プログラム整備なども計画中である。グローバル大手製薬企業 においては海外Bio-Ventureが初期開発を実施後POC/POPが固定してからライ センスを得、後期開発プログラムを実施しその中に日本の開発が含まれるケース も存在するため、我が国における新薬早期開発の開始と薬剤承認は常にグローバ ルに遅れをとる傾向にあった。多くのシーズを所有する海外Bio-Venture Market から初期開発を直接受ける仕組みが重要であり、尚且つグローバル基準の早期開 発試験が日本で実施される統一されたSOPを含むシステム構築が必要である。 90102 日本における TR 推進体制の整備について わが国における消化管がんの TR 推進体制の整備について 近畿大学医学部 ゲノム生物学 独立行政法人 国立がん研究センター東病院 西尾 和人 吉野 孝之 TR 研究の推進は、新しいシーズの発見と共に、最適化医療、新薬開発の推進 に寄与すると考えられている。我が国における TR とは、臨床試験に付随する バイオマーカー研究 (molecular correlative study) を指すことが多く、特定 のシーズを基礎から臨床への橋渡しする研究とは異なる。西日本がん研究機 構 (WJOG) においては、各種臓器別グループと TR 委員会による臨床試験毎の 付随研究を実施し、臨床試験に付随して発生する臨床サンプルの解析により 各種治療効果予測因子を見出している。一般に、比較試験における4群比較 においてのみ、予測因子、予後因子の区別がなされることから、比較的大規 模な臨床試験において付随研究を実施することが必要である。一方で、単アー ムの試験の付随研究は feasibility 試験として、バイオマーカーを用いた次相 臨床試験の実施への布石となる。また、TR 推進に重要な体制の一つにバイオ バンクがあり、各施設や研究グループが整備を図っている。海外のバンキン グは、財政面、サンプルの update、利用の不活性化等により、有効活用され ていない事例も多くある。そこで、集積された臨床サンプルの二次的解析に よる臨床試験データがリンクしたデーターパッケージが重要と考えられる。 WJOG では、データパッケージデーターの構築に着手した。パッケージの効 率的な利用が、新薬の開発、バンキング体制の維持および TR 試験の推進に繋 がると期待している。 希少フラクションに対する分子標的薬の臨床試験の機会が増え、我が国の prescreening システムの開発も重要かつ喫緊の課題である。我々の施設で 実施中の prescreening システムは、汎用性のあるホルマリン固定パラフィン 包埋検体あるいは liquid biopsy を用い、master protocol として amplicon sequencing 等の解析を実施、その結果をリアルタイムに報告し、適切な治療 あるいは希少フラクションに対する臨床試験へ橋渡しする体制で進められて いる。本発表では、このクリニカルシーケンシングと呼ばれる我々の体制構 築について紹介したい。 がん細胞の悪性形質に不可欠なシグナル分子を標的とする「分子標的治療薬」の開 発が加速度を増し、すでに多くのがん腫で臨床導入されている。HER2陽性の乳 がん・胃がんに対してHER2標的薬が臨床効果を示すように、標的分子が共通す るがんには臓器横断的に同一の分子標的治療薬が有効な可能性がある。これまで の臓器別に加え、分子生物学的背景も加味した治療選択が今後一般化すると考え られ、これにあわせてバイオマーカー探索も臓器横断的に行うことが望ましい。 また細胞内シグナル伝達系の多重性等を考慮し、遺伝子発現・変異の網羅的解析 結果をシステムとして評価し、治療効果との相関を明らかにする必要がある。一 方、HER2標的薬の耐性機序は依然controversialであり、その解明には治療前の 組織のみでなく、耐性獲得後の組織も用い、がん細胞の分子生物学的特性の変化 を解析することが必須である。すなわち、がん治療開発のブレイクスルーを実現 するためには、標的がん細胞の分子生物学的特性を臓器横断的、経時的、系統的、 包括的に解明することが重要であり、生検材料などのゲノムおよびトランスクリ プトームを、多数症例において治療前後で比較検討することが必要である。 しかしながら、臓器別、分子生物学的背景別の治療開発は、患者数の多い「5大 がん」をも' 稀少化 'し、迅速な開発のブレーキとなる。 ' 稀少化' するがん治療 開発を効率的に進める目的で、GI-SCREENプロジェクト(分子マーカーに基づく 消化管がんのスクリーニングシステムのネットワーク体制)を開始した。このプ ロジェクトの一つとして、「進行再発大腸癌におけるKRAS minor, BRAF, NRAS, PIK3CAなどのがん関連遺伝子変異のプロファイリングの多施設共同研究:GI screen 2013-01」を、2014年2月より開始した。この前段階として今までに、 「切 除不能・進行・再発固形がんに対するがん関連遺伝子変異のプロファイリング と分子標的薬耐性機構の解明のための網羅的体細胞変異検索試験」(ABC study: Analyses of Biopsy Samples for Cancer Genomics) 、「網羅的遺伝子解析技術 を用いた抗EGFR抗体薬治療効果予測バイオマーカーの探索研究に関する多施 設 共 同 研 究」(BREAC study: Biomarker Research for Anti-EGFR Monoclonal Antibodies by Comprehensive Cancer Genomics)などのTR研究を実施してき た。 本シンポジウムでは、我々の個別化治療・TR研究への取り組み(ABC,BREAC, GI screen)を概説し、わが国から世界最高峰の治療開発実現のため、世界で一番 早くわが国の患者に最高の治療を届けるため必要なTR研究とは何か、臨床腫瘍 医の立場から議論したい。 233 JBCS/JSMO Joint Symposium 90101 JBCS/JSMO Joint Symposium 90103 90104 乳がん領域における臨床試験の推進 乳癌の臨床試験をめぐるトランスレーショナルリサーチの推進 愛知県がんセンター中央病院 1 2 岩田 広治 臨床試験・TR を行う意義は、現在行われている標準治療(日常診療)を改善す るためにある。乳がん領域で考えた場合、 新しい予防方法・診断技術・手術方法・ 照射方法・薬剤開発等は、すべて乳癌での死亡率低下を目指したものでなく てはならない。工業技術の開発では、過酷な条件下で品質保証を何度となく 繰り返し、厳しい条件をクリアーしたものだけが、最終的な製品として消費 者のもとに届けられる。対象が人(乳癌患者)である我々の分野では、開発さ れた様々な技術(診断、手術、薬剤など)を、人を対象に検証する必要がある、 これが臨床試験であり、臨床試験なくして医療の進歩はないと断言できる。 臨床試験運営には多くの社会的リソース(試験を行う試験グループ、データ管 理部門、運営資金、参加いただく患者さん等)を費やすことになる。結果が日 常臨床改善に少しでもつながるものでなければ意味がない。現在乳癌を対象 に JCOG、CSPOR、WJOG、JBCRG と 4 つの全国規模の臨床試験グループが 存在する。日本の狭い国土と、医師の数では 4 つのグループに参加する施設は 概ね重なっている。さらに地方には独自に試験を行う小規模の臨床試験グルー プが数多くあるが、概ね探索的な phaseII 試験であり、その後の phaseIII に 繋がっていない。 それでも薬剤関連の試験は少しずつ体制も整い活発化してきたが、診断・手 術等の分野での臨床試験体制の整備は、欧米諸国と比べて極めて遅れている。 日本独特の匠の技は大切なことではあるが、結果としての乳癌死亡率の低下 に本当につながるのか?患者さんの QOL 改善に本当につながっているのか? などの科学的な検証(臨床試験)が今まで、ほとんど行われてこなかった。臨 床試験を行うためには資金が必要であり、企業が資金提供をするのが難しい 分野では臨床試験を行う体制作りが難しいことは理解できる。アメリカのよ うに日本版 NCI 構想が進んでいる。公的な資金を公平な判断で投入すること で、このような分野の臨床試験が活発化することが必要である。 今後は、日本から標準治療を改善することを目標に臨床試験を計画し(phase II もこれに繋がるように戦略的に)、無駄な試験を排除して貴重な社会的リ ソースを有効に活用するような ALL Japan の体制作りと、それを支える人材 育成が急務である。 JBCS/JSMO Joint Symposium 234 京都大学大学院医学研究科 標的治療腫瘍学講座、 京都大学医学部 乳腺外科学講座 佐治 重衡 1、佐藤 史顕 2、戸井 雅和 2 乳癌は、その女性ホルモン依存性に代表されるよう、バイオロジーの理解と 治療の選択が常に対になって要求される固形癌の代表である。数々のホル モン療法薬開発の歴史や、抗 HER2 療法薬の成功はその証しとも言える。一 方、肺癌などで見られるドライバー遺伝子の変異や癒合遺伝子など、遺伝子 レベルのイベントとして治療の標的となりえるだけの普遍的な変化は HER2 以外には乏しく、様々な標的治療の研究や新薬開発が進んでいる現状と、そ れによって得られる臨床成績のインパクトに乖離がある事例が増えている。 Bench to Bed-side を中心としたトランスレーショナルリサーチ(TR)は 様々な新しい治療機会をもたらすが、臨床の現場から開発・研究施設へもど る Bed-side to Bench のデータ供給はこれまで有効に活用されていない。特 に治療前後の変化や、治療耐性に関わるデータは個々の症例の背景差が大き いこともあり、その後の研究に十分に生かせていない。一方、臨床試験に付 随した TR は、臨床病理的背景と介入が比較的整った状態でのサンプル間比較 が可能であり、より信頼性の高いデータで解析することができる。また臨床 試験で得られたデータをもとに、基礎研究のテーマが創出される事例もでて きており、臨床試験を元にした双方向の TR は重要な課題である。 これまで我々乳癌領域の臨床研究者は、欧米に負けない質の高い臨床試験の 実施とエビデンスの創出に注力してきたが、臨床試験における TR の重要性の 認識と対応がこれに追いついていなかったと考えている。乳癌臨床試験にお ける TR の現状と今後の推進について、本セッションでは議論したい。 Asian Session : HBOC Asian Session : HBOC 90107 Hereditary Breast Cancer and Ovarian cancer in Hong Kong: Review and Future Perspectives Division of Breast Surgery, Department of Surgery, The University of Hong Kong, Hong Kong Ava Kwong Introduction Hong Kong Hereditary Breast Cancer Family Registry established since March 2007 has brought genetic counseling and genetic testing for Hereditary Breast and Ovarian Cancer Syndrome to Hong Kong families. Methods Female proband with breast and/or ovarian cancer and their family members who are defined as high risk based on clinical and familial history were recruited through the Hong Kong Hereditary and High risk Breast Cancer and Ovarian Cancer Programme. Each individual received genetic counseling and BRCA mutation testing. BRCA mutation testing was performed using full gene sequencingNext Generation Sequencing with multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA). A standard epidemiological questionnaire was administered and clinico-pathological data was obtained from medical records. Blood and tumor andnormal tissue were collected and stored at the REGISTRY’s tissue bank. Psychosocial data and choice of management data are also prospectively. Results A total of 1087 eligible probands had genetic testing performed since the establishment of the Registry and of these, 229 family members have been tested where probands are found to carry the mutations. 46.7% of the probands were found to carry the BRCA1 and 53.3% of BRCA2 mutation carriers. 49.3% of all the family members tested were also BRCA mutation carriers. Of probands tested 39 were male and 7 or them carried a mutation (17.9%) of which all the mutations were BRCA2 mutations. 43.5% of all the mutations found were novel deleterious mutations. Strong family history of breast cancer and/or ovarian cancer is related to an increase chance of BRCA mutation and 34.8% of women younger than 40 years old carried the BRCA mutation. 29.4% of breast cancer patients with triple negative breast cancers are carriers. 14Recurrent mutations have been identified; 6 are confirmed to be founder mutations. The 14 recurrent mutations attribute to 48% of germline mutations found among the 110 families found to carry the BRCA mutations. We have also identified one p53 mutation and one PTEN mutation. BRCA mutation carriers are offered eoptions of preventative screening and given the option of preventative interventions such as prophylactic surgery and chemoprevention. Over 80% of BRCA mutation carriers would still prefer surveillance. Conclusion The Registry has found a high percentage of novel BRCA mutations in Chinese cohort in Hong Kong which has not been reported previously. Family history, young age and triple negative status are predictors for mutation carriage. Recurrent and founder mutations are common in Hong Kong Chinese. Majority of patients still prefer surveillance. 235 Asian Session : HBOC Education: Dr. Ava Kwong is the Clinical Associate Professor, Assistant Dean and Chief of Division of Breast Surgery (Queen Mary, Tung Wah and University of Hong Kong-Shenzhen Hospital) and Visiting Associate Professor of Division of Oncology at the Stanford University, USA. She has gained multiple awards including the Hong Kong International Cancer Congress “Young Investigator Award” in (2006, 2008), Best Paper Prize at the International Society of Surgery International Surgical Week meeting (2007). She received grant support from Hong Kong government grants such as Food and Health Bureau HHSRF, Innovation and Technology Fund, Research Grant Council (RGC)/General Research Fund (GRF) and international grants including National Institute of Health (NIH) in USA. In 2007, she founded the Hong Kong Hereditary Breast Cancer Family Registry, where she currently serves as the Chairman. She is also the Director of the Hong Kong Hereditary and High Risk Breast and Ovarian Cancer Programme. She has authored chapters in “ABC of Breast Disease”, Companion to Specialist Surgical Practice: Breast Surgery, “Up to Date” on-line medical website based in United States, and also patient information books, and writes a monthly magazine medical columns. She also has much interest in training of nurses and is the Director of Tung Wah Breast Cancer Nursing Workshop and Course since 2008. In 2009, she founded and was elected chairlady of Women’s Surgical Chapter at the College of Surgeons of Hong Kong. She was also elected the Chair of the International Committee of the Association of Women Surgeons, USA. In 2011, she became the first women council member of the College of Surgeons of Hong Kong. She is advisor for various patients’ group and. She has been appointed the World Pink Ambassador by the Estee Lauder Breast Cancer Research Foundation to promote breast cancer awareness. Asian Session : HBOC Asian Session : HBOC 90106 KOHBRA Study (Korean Hereditary Breast Cancer Study): Review and Future Perspectives Department of Surgery, Seoul National University Bundang Hospital/Department of Surgery, Seoul National University College of Medicine, Korea Sung-Won Kim Genetic predisposition is an important cause for developing breast cancer (BC) and it accounts for 5-10% of all BC patients. Several high- and intermediate-penetrance genes associated BCs have been identified, which include BRCA1, BRCA2, PTEN, TP53, STK11, CHEK2, ATM, BRIP1 and PALB2. BRCA1 and BRCA2 mutations account for almost half of hereditary BC. The Korean Hereditary Breast Cancer (KOHBRA) study is a prospective multicenter cohort study from 38 major centers identifying cases and their families. Between May 2007 and July 2011, the KOHBRA study enrolled up to 2530 subjects and identified 501 mutation carriers. All participants received genetic counseling and BRCA genetic testing; clinical information and blood samples for blood banking were collected. The primary aim of the KOHBRA study I is to estimate the prevalence of BRCA1/2 mutations and OC among a high-risk group of patients with hereditary BC and their families. And the purpose of KOHBRA study II is as follows; first, to develop Korean BRCA mutation prediction model; second, to characterize clinical phenotype and discover novel prognostic factors for BRCA associated BC; third, to identify environmental and genetic modifiers of BRCA1/2 mutation; fourth, to develop nationwide network of genetic counseling. We conclude that Korean familial BC patients are good candidate for BRCA testing even with single- or 3rd degree relative-BC family history and we conclude that BRCA mutation for non-familial Korean BC patients was detected at a high rate, particularly, in patients with an earlier onset (age <35 without other risk or age ≤ 40 with other risk), bilateral BC, BC and OC, and two or more high risk factors. Asian BRCA Consortium (ABRCA) is organized during Global Breast Cancer Conference that was held in Seoul, Korea on Oct 6 to 8, 2011. Seven countries including Korea, Japan, China, Hong Kong, Malaysia, Singapore, and Indonesia participated ABRCA Consortium. The objectives of ABRCA consortium are 1) to share the knowledge of HBOC in Asian country, 2) to improve the quality of care of HBOC patients in Asia, and 3) to collaborate for researches on HBOC in Asia. Participating countries agreed Korea as headquarter of ABRCA consortium and to have regular meeting every year. The examples of research collaboration will be Asian BRCA registry, blood and tissue banking, and Asian HBOC clinical practice guideline and etc. We hope that ABRCA consortium will promote the research collaboration and the management of HBOC syndrome. Asian Session : HBOC Education: Seoul National University College of Medicine, Seoul, Korea. M.D. 1995 Seoul National University College of Medicine, Seoul, Korea. Ph.D. 2004 Training: Internship 1995-1996 at Seoul National University Hospital, Seoul, Korea. General surgical residency 1996-2000 at Seoul National University Hospital, Seoul, Korea. Fellow in Breast Service 2000-2001 at Seoul National University Hospital, Seoul, Korea. Research fellow in Breast Service 2001-2003 at Memorial Sloan-Kettering Cancer Center, NY, USA Professional positions held: Academic: Assistant Prof of Surgery, Seoul National University College of Medicine, 2003.4-2010.3 Associate Prof of Surgery, Seoul National University College of Medicine, 2010.4-Present Hospital: Associate Attending Surgeon, Seoul National University Bundang Hospital, 2003-Present Societies: Korean Surgical Society Korean Society of Breast Disease American Society of Breast Disease Korean Society of Medical Genetics American Society of Breast Surgeon National Consortium of Breast Centers American College of Surgeon (FACS since 2009) 236 Asian Session : HBOC Asian Session : HBOC 90105 Application of Next Generation Sequencing in Genetic Diagnosis of the High Risk Patients with Familial Breast Canter Hong Kong Sanatorium and Hospital, Hong Kong Tsun Chan Hereditary predisposition of breast cancer is one of the common genetic diseases. The culprit genes have been identified for more than a decade, and mutation screening of the defective genes become a feasible option for surgical planning or cancer prevention. In 2007, Hong Kong Hereditary Breast Cancer Family Registry was established and has been receiving the referral of patients with early onset of breast cancer from all regional hospitals in Hong Kong. Sanger sequencing has been the preliminary strategy for mutation detection. However, it is relatively labor intensive, time consuming and expensive. Most importantly, it is difficult to cope with the short turn-around-time to meet the needs of the patients. Our team explored the feasibility of using next-generation sequencing (NGS) that can potentially avoid all of the above limitation. Meanwhile, we also noticed that some risk factors in operation are unique in NGS platform, and attention should be addressed properly. In 2013, our laboratory performed molecular genetic diagnosis by a gene panel, including BRCA1, BRCA2, TP53 and PTEN, in more than 700 patients with reference to almost 60 Sanger detectable mutations and over hundred normal individuals. The experience gained in this transition period provides a good example for anyone who is interested in performing NGS genetic test in the coming future. In this session, an overview from the design of NGS to data analysis will be provided, and certain critical factors will be brought up to draw your attention. 237 Asian Session : HBOC Education: Dr CHAN acquired his first degree in Genetics at Newcastle University (UK) in 1994. With specific interest in the field of hereditary predisposition of cancers, he completed his pre- and post-doctoral training at the University of Hong Kong. He was granted the Young Investigator Award for two consecutive years in 1997 and 1998 from the Hong Kong International Cancer Congress as well as the prestigious Scholar-in-Training Award in 2001 and the AACR-ITO EN Scholar-in-Training Award in 2004 from the American Association for Cancer Research. While he was appointed as the Assistant Professor in the Department of Pathology at the University of Hong Kong (HKU), he has been honored with the Research Output Prize from the Li Ka Shing Faculty of Medicine of HKU in 2007, 2009 and 2012. During the period, he published two articles in Nature Genetics in the capacity of the first author. In 2008, his research endeavors have further gained him the outstanding Young Researcher Award from the University of Hong Kong. Currently, he works in the Division of Molecular Pathology at the Hong Kong Sanatorium and Hospital and focuses in the fields of genetics and epigenetics of breast cancer as well as promoting the application of next-generation sequencing (NGS) for germline mutation detection. Meanwhile, he is also conducting research in early detection of colorectal cancer in asymptomatic individuals. Asian Session : HBOC Asian Session : HBOC 90108 Neoadjuvant chemotherapy for triple negative breast cancer with BRCA1 germline mutations and BRCAness Department of Breast Surgical Oncology, School of Medicine, Showa University, Japan Sadako Akashi-Tanaka、Takashi Kuwayama、Reiko Yoshida、Chie Watanabe、Tomoko Takamaru、Rikako Hashimoto、 Murasaki Ikeda、Miki Mori、Katutoshi Enokido、Terumasa Sawada、Yuko Hirota、Seigo Nakamura It is well known that most BRCA1 germline mutation-related breast cancers are triple negative breast cancer (TNBC). BRCA1 and BRCA2 gene products play important roles in double-strand DNA break (DSB) repair through homologous recombination, as well as poly ADP-ribose polymerase-1 (PARP1), an enzyme that renders the base-excision repair pathway, plays as a negative regulator of nonhomologous end-joining. Therefore, TNBC patients with a BRCA1 mutation cannot repair their DNA breaks that can be induced by DSB-inducing agents such as bifunctional alkylators and platinum salts, which shows hypersensitivity to DSB-inducing agents and probably to PARP-inhibitors. Telli et al. reported that the pathologic complete response rate of TNBC patients with a BRCA1 mutation treated with carboplatin, gemcitabine and iniparib was almost 100%. Some clinical and preclinical data indicated that TNBC patients with a BRCA1 mutation might be resistant to taxane treatment. A prospective phase II study to investigate the efficacy and safety of a carboplatin-containing regimen instead of a taxane one in the neoadjuvant setting is ongoing at our institute. “BRCAness” refers to phenotypic characteristics shared by some sporadic cancers with tumors that carry BRCA1/2 mutations due to methylation of BRCA1/2 promoters and low expression of BRCA1 genes. We investigated BRCAness status using a multiplex ligation-dependent probe amplification method with core needle biopsy specimens in patients treated with neoadjuvant chemotherapy. Six (86%) of seven BRCA1/2 germline mutation-related cancers were BRCAness-positive. TNBC patients who were BRCAness-negative responded significantly better to a taxanecontaining regimen than those who were BRCAness-positive. All TNBC patients showing progressive disease during taxane regimen treatment were BRCAness-positive. Therefore, identifying BRCAness in TNBC tumors may help predict response to taxane or platinum-based chemotherapy and improve patient survival. The efficacy of adding a PARP inhibitor to treat patients with BRCAness-positive tumors is also expected to improve outcomes. Both prospective and larger-scale studies are needed to confirm these results. Asian Session : HBOC EDUCATION: Medical School: School of Medicine, Univ. of Tokyo Tokyo, Japan. 1984-1990 Graduated School: School of Medicine, Univ. of Tokyo, Japan.(1999) POSTGRADUATE TRAINING: May 1990 - May 1992 Resident, The Third Department of Surgery, Univ. of Tokyo (Professor : Dr. Takeshi Oohara). June 1992 - May 1995 Resident, Department of Surgery, National Cancer Center Hospital, Tsukiji, Tokyo, Japan. June 1995 - March 1996 Chief Resident, Division of Breast Surgery, the same as above PROFESSIONAL CAREER April 1996 - September 2008 Attending surgeon, Division of Breast Surgery, the same as above October 2008 -September 2011 Chief, Division of Breast Surgery, the same as above October 2011 - Present Associate professor, Department of Breast Surgical Oncology, Showa University MEMBERSHIP OF ACADEMIC SOCIETIES Japan Surgical Society, Trainer Japanese Breast Cancer Society, Councilor Members of the medical safety Committee Member of the general rules for clinical and pathological recording of breast cancer Japanese Cancer Association, Councilor Japan Surgical Association, Councilor, Member of editorial committee The Japanese HBOC consortium, Councilor, Member of academic committee The Japan association of breast and thyroid sinology, Member of international committee and ethical committee Award 4th Japanese Breast Cancer Association Merit Award 238 教育セミナー 教育セミナー 90218 90219 臨床試験と倫理性 臨床試験と利益相反(COI) 国立病院機構九州がんセンター 臨床研究センター 群馬大学 乳腺・内分泌外科 / 日本乳癌学会相反委員会 大野 真司 堀口 淳 1964 年に科学的・倫理的に妥当な臨床研究の原則が「ヘルシンキ宣言」で定め られてから 50 年を経た今、臨床試験における倫理が改めて問われている。 医学の発展には人を対象とした研究は不可欠であるが、悲惨な人体実験が行 われた歴史から臨床研究の科学性と倫理性が極めて重大な課題となった。そ の後ヘルシンキ宣言やベルモントレポートなどを通して臨床試験における倫 理性は徐々に確立し、自立尊重、善行、無危害、正義・公正が生物医学・医 療倫理の 4 原則(1979 年)とされている。 臨床試験は「医薬品の製造承認にかかわる治験」とそれ以外の「研究者主導臨 床試験」に大別される。治験は薬事法に基づいた「医薬品の臨床試験の実施に 関する省令」(GCP: Good Clinical Practice)で規制されているが、研究者主 導臨床試験は「臨床試験に関する倫理指針」(2014 年改訂)の規制にとどまっ ている。GCP ほどの規制がない分、研究者主導臨床試験において研究者自身 の倫理性が求められる所以である。 臨床上の疑問に対する答えを明らかにして、明日の医療をより良いものとす るために研究者主導臨床試験は必要である。臨床試験に携わるすべての医療 者は、それぞれの役割の中で倫理と安全性を遵守することで被験者を保護し 社会からの信頼を得ることが責務で、「Honesty is the best policy: where there is clinical study」の姿勢が大切である。 ディオバン臨床試験の問題により臨床試験と利益相反の開示についての関心 が高まっている。臨床医学研究や臨床試験はきわめて倫理性と専門性が高く、 人間を対象とする特殊な研究である。利害関係にある企業との間に生ずる研 究者の COI 状態や、研究の遂行や結果の解釈におけるバイアスの発生,さら には研究不正を未然に防止するためには,臨床医学研究が透明性の高い形で 適正に実践されることが重要である。そのためには各分科会の置かれている 社会的な状況や専門性を考慮した COI 指針および COI マネージメントのため の細則作りが必要となる。日本乳癌学会では 2008 年より倫理委員会を中心に して COI に関する指針を策定し、2009 年 8 月に「乳癌臨床研究の利益相反状 態開示に関する指針および細則」を施行した。また、第 18 回学術総会(2010 年 6 月 24-25 日、札幌市)より演題登録時および発表時のそれぞれにおける COI 開示を義務化している。日本医学会利益相反委員会では 2011 年 2 月に「医 学研究の COI マネージメントに関するガイドライン」を公表し、関連分科会が 産学連携による会員の医学研究に関連して関係企業との金銭関係を自己申告 で開示するルールを提示し、マネージメントの在り方について提案した。本 教育セミナーでは 2014 年 2 月に改定された医学研究の COI マネージメントに 関するガイドラインを中心に、COI 開示およびマネージメントの現状と日本 乳癌学会の対応について解説する。 110005 臨床試験の倫理性と CRC の役割 がん研究会有明病院 臨床試験部 山崎 真澄 239 教育セミナー 新たな治験活性化5か年計画の中間見直しをうけ、コスト、スピードや質が 諸外国並みに改善され、なおかつ国際共同試験の実施数がアジア周辺国と同 等以上の水準まで改善されている現在、今後は made in JAPAN の innovation そしてエビデンスの発信をするために、早期臨床研究の必要性が謳われてい る。具体的に早期段階の試験や POC 等の臨床研究への体制、整備を国は求め ている。 このような波は、乳がん治療における開発戦略においても押し寄せており、 開発後期の治験や適応拡大の臨床研究は今まで以上の体制を図ることはもち ろんのこと、これら全てに対応すべく共同研究者としての CRC などの人材の 育成や、治験を ALCOA の原則、つまり、 ① Attributable(帰属 / 責任の所在が明確である)② Legible(判読 / 理解でき る)③ Contemporaneous(同時である)④ Original(原本である)⑤ Accurate (正確である) に、基づき遂行すべく、investigator としての責務も再度確認する必要がある と思う。このような変化する治験環境の中で CRC は、被験者擁護という倫理 指針のうえで、より安全に、なおかつ有効な data を迅速に抽出するための補 助という、非常に大きな役割を担うと思う。ここでは、もう一度 CRC の役割 を見直し今後求められる像を検討してみたいと思う。 看護セミナー 看護セミナー 再発乳がん化学療法と看護 90109 90110 進行再発乳癌の薬物療法~化学療法の上手な適応~ 化学療法を受ける再発乳がん患者への関わり方 ~副作用へのケア~ 国立病院機構大阪医療センター 乳腺外科 社会医療法人博愛会 相良病院 増田 慎三 薬物療法の進歩により、生命予後は改善したものの、遠隔転移を伴う進行再 発乳癌の場合、その完治は難しい。その治療の目的として最近以下の 3 つの P が大切とされている。つまり、① Palliate symptoms( 症状緩和 ) ② Prevent symptoms ( 症状発現の先送り ) ③ Prolong survival ( 生存期間の延長 ) であ る。この達成のために、様々な病態を呈する再発乳癌の治療選択においては、 患者の個別性、種々のエビデンスを十分に熟慮し、最適な方法を提示し、患 者の希望に応じて、決定する姿勢が大切である。ER 陽性乳癌における化学療 法の選択タイミング、その適応順序、実施期間など、普遍的な万人にあては まる正解はなく、癌の病態と薬効、そして毒性とのバランスを常に評価しな がら、つまり、ER/HER2 などの生物学的特性、転移部位、これまでの治療状 況などの情報を統合し、個々に” 治療の流れ” を構築していくのが再発乳癌治 療の難しさでもあり、同時に専門医としての腕の見せ所でもある。ER/HER2 別に化学療法の意義やその適応方法も異なり、単に乳癌に保険適応のある化 学療法剤を適宜順々に使用する時代ではない。新規の分子標的剤などの開発 に伴い、HER2 陽性乳癌ではその治療体系に大きな変革が訪れている。今回で は化学療法を中心に最近の考え方をまとめたい。 看護セミナー 240 戸畑 利香 乳がん初期治療では、微小転移のコントロールを目的として薬物療法が行わ れる。しかしながら、乳がん全件の約 30%が再発すると言われている。再発 後の治療は、アルゴリズムに沿った薬物療法と症状緩和を並行しながら、そ の効果と QOL を重視した治療選択について、患者と医療者が話し合いを重ね 継続していくが、再発後の治療期間が長期であることは、他のがんに比べて、 乳がんの特徴であるといえる。そして、近年の抗癌剤や分子標的治療薬の登 場は、患者にとって good news である一方、QOL を保ちながら長期に渡る治 療を継続するためには、副作用へのケアと、生活支援という視点での看護の 役割は重要であるといえる。 今回のセミナーでは、まず、再発乳がんの化学療法の副作用へのケアについ て考える。副作用マネジメントと同時に、再発乳がんである特徴から、病状 進行から生じる症状の判断や予測も、ケアアセスメントの視点として欠かせ ない。そして、その人らしく、どのように生きていきたいかを、患者と医療 者が共に話し合うプロセスであるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を 進め、患者が了解する治療選択や有益な時間を持てるように意思決定支援し ていく必要がある。これらのことを、事例を紹介しながら考えたい。また、 再発乳がん患者の、再発の受けとめ方と対応のしかたについて、質的帰納的 に分析した結果を基に、再発乳がん患者への関わり方について考えたい。 一般セッション 抄 録 優秀演題講演 優秀演題講演 優秀演題講演 10125 11179 One-step methylation specific PCR 法を用いた血清中メチ ル化 DNA と全 DNA 量測定による乳癌患者の予後予測 免疫関連遺伝子による乳癌術前化学療法感受性予測モデルの開 発 PS-1-001-01 1 3 PS-1-001-02 大阪ブレストクリニック、2 大阪府成人病センター、 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 藤田 倫子 1、中山 貴寛 2、加々良 尚文 3、直居 靖人 3、 島津 研三 3、下村 淳 3、下田 雅史 3、丸山 尚美 3、金 昇晋 3、玉木 康博 2、 野口 眞三郎 3 一般セッション(優秀演題講演) 【目的】乳癌患者の血中には腫瘍由来の DNA が存在し再発リスクと相関する ことが近年示唆され、新たな予後因子として注目を集めている。しかし、血 中の DNA 量は非常に少なくその測定には高感度な検出法の開発が不可欠で ある。そこで我々は腫瘍由来の血中メチル化 DNA(met-DNA)を高感度に検 出する one-step methylation-specific PCR(OS-MSP)法を開発した(BCRT 2012) 。本研究では、OS-MSP で検出される met-DNA の予後因子としての 意義を検討した。【方法】【研究 1】:Stage I、II の乳癌患者 336 人を対象と し、 術 前 に 採 取 し た 血 清 サ ン プ ル 1ml を 用 い て OS-MSP 法 で met-DNA を 測 定 し た。 ま た、 血 清 中 の 全 DNA 量 (total-DNA) も 同 時 に 測 定 し た。【 研 究 2】:術前化学療法を施行した乳癌患者 120 人を対象とし、術前(化学療法 後)に採取した血清サンプルを用いて、 【研究 1】と同様の解析を行った。【結 果】【研究 1】:met-DNA 陽性例(n=33)は陰性例(n=303)よりも有意に予 後不良であった(術後 100 ヶ月の生存率 78% vs 95%、P=0.002)。また、 total-DNA 高値例(n=112)は低値例(n=224)よりも有意に予後不良であっ た( 同 86% vs 97%、P=0.001)。 多 変 量 解 析 で は、met-DNA(HR:3.17、 P=0.029) 、total-DNA(HR:4.03、P=0.003)ともに既存の臨床病理学的因 子とは独立した予後因子であった。【研究 2】:met-DNA 陽性例(n=7)は陰性 例(n=113)よりも有意に予後不良であった(術後 60 ヶ月の生存率 43% vs 85%、P=0.002)。また、total-DNA が高値例(n=40)は低値例(n=80)より も有意に予後不良であった(同 65% vs 91%、p < 0.001)。多変量解析では、 met-DNA(HR:4.81、P=0.009) 、total-DNA (HR:4.11、P=0.001) と も に 既存の臨床病理学的因子とは独立した予後因子であった。【結論】OS-MSP 法 によって検出された met-DNA、および、total-DNA は何れも乳癌の独立した 予後因子として有用であることが示唆された。 草田 義昭、直居 靖人、綱島 亮、加々良 尚文、島津 研三、丸山 尚美、 下村 淳、下田 雅史、金 昇晋、野口 眞三郎 【目的】乳癌治療においては化学療法が汎用されているが、臨床的に有用な化 学療法の効果予測モデルは未だ開発されていない。近年、化学療法の感受性 に腫瘍免疫が強く関与している事が注目を集めている。我々は、免疫関連遺 伝子の発現のみをターゲットとして化学療法の効果予測モデルの構築を試み た。【方法】術前化学療法(paclitaxel → FEC)施行前に乳癌患者(Stage2-3、 n=117)から腫瘍組織を採取し DNA マイクロアレイを用いて遺伝子発現を解 析した。この 117 例を無作為に training set 58 例と validation set 59 例に 分割した。病理学的完全寛解(以下 pCR)の定義は、原発巣の浸潤癌の消失 かつリンパ節転移陰性とした。Training set 58 例における免疫関連遺伝子 (n=934)の発現データを用いて化学療法効果予測モデル(IRSN-23、23 プロー ブの発現情報で化学療法高感受性群 (Gp-R) と低感受性群 (Gp-NR) の 2 群に 分類する予測モデル)を作成し、validation set 59 例、および、公共データベー スに登録されている 901 症例で検証した。【結果】IRSN-23 は、validation set 59 例において Gp-R 群と Gp-NR 群を有意に区別することができた (pCR 率 = 38% vs. 0%、P=1.04E-04)。また、公共データベース 901 例を用い た検証においても Gp-R 群と Gp-NR 群を有意に区別することができた (pCR 率 = 40% vs. 11%、P = 4.98E-23)。IRSN-23 の予測能は、乳癌サブタイ プや化学療法の種類とは独立していた。また、エストロゲンレセプター陽性 乳癌では、細胞増殖を反映する遺伝子シグネチャー(Genomic grade index) との併用によって更に予測精度が向上した。【結論】免疫関連遺伝子の発現情 報のみを用いて化学療法の効果を既存の臨床病理学的因子よりも高精度に予 測し得るモデル(IRSN-23)を作成した。また、化学療法の効果を規定する因 子として、腫瘍浸潤リンパ球と腫瘍細胞増殖能の2つが最も重要な因子であ ることが本研究によって示唆された(Sota Y. et al. Annals of Oncology, in press)。 11857 PS-1-001-03 転移・再発乳癌に対するタキサン系薬剤と TS-1 のランダム化比 較試験(SELECT-BC) 1 社会医療法人博愛会相良病院、2 大阪市立大学医学部付属病院 乳腺・内分泌 外科、3 四国がんセンター 乳腺科・化学療法科、4 仙台医療センター 外科、 5 自治医科大学付属病院 乳腺・総合外科、6 近畿大学医学部付属病院 腫瘍内科、 7 杏林大学医学部付属病院 乳腺外科、8 熊本市民病院 乳腺・内分泌外科、9 東 京大学大学院医学系研究所、10 国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科 相良 吉昭 1、高島 勉 2、原 文堅 3、渡辺 隆紀 4、穂積 康夫 5、鶴谷 純司 6、 井本 滋 7、西村 令喜 8、大橋 靖雄 9、向井 博文 10 【背景】日本乳癌学会の乳癌診療ガイドライン2013年版において、転移・再発乳癌 に対して推奨される1次化学療法はタキサン系薬剤またはアンスラサイクリン系薬 剤である。 【方法】転移・再発後に化学療法未実施の乳癌患者のうち化学療法の適応と判断 される600名を、タキサン群またはTS1群に1:1に割り付ける。タキサン群は、 docetaxel 60-75mg/m2 3-4週を1コースとして、腫瘍増悪まで、または最低6コー スまで繰り返す、あるいはpaclitaxel 80mg/m2 3週連続投与、1週休薬を1コース として、腫瘍増悪まで、または最低6コースまで繰り返す。docetaxel, paclitaxelの 薬剤選択は担当医裁量とする。TS1群は、対表面積にあわせて1回40-60mgを1日 2回、28日間連続投与、その後14日間休薬を1コースとして、腫瘍増悪まで、ま たは最低4コースまで繰り返す。主要評価指標である全生存期間(OS)においてTS1 群がタキサン群に少なくとも劣らないことを検証する。非劣性の閾値は死亡ハザー ドの95%信頼区間上限で1.33とする。両群間におけるHR-QOL、無増悪生存期間 (PFS) 、有害事象を副次的評価指標として比較する。 【結果】 2006年10月から2010年7月まで618名が登録された。年齢中央値は59歳、 浸潤性乳管癌93.7%、ER陽性71.3%、術前・術後化学療法としてタキサン系薬剤 の既往あり28.2%、経口5-FU系薬剤の既往あり16.0%であった。両群間で既知の 予後因子について割合に差はなかった。OS(中央値)はタキサン群36.4か月、TS1 群32.4か月(ハザード比1.05 (95%信頼区間 0.86-1.28) 、p=0.017) 、PFSはそれ ぞれ10.9か月、 9.4か月であった。 有害事象並びにHR-QOLは総会会場にて発表する。 【結論】我が国で実施した多施設共同ランダム化比較試験により、TS1を1次化学療 法として使用しても少なくとも現在の標準であるタキサン系薬剤に劣らないことが 示された。我々はさらに当試験と同じ適格基準の患者を対象にアンスラサイクリン 系薬剤とTS1を比較するランダム化比較試験を実施中である。両試験の結果を併せ ることで、今後TS1が転移・再発乳癌に対して推奨される1次化学療法としてガイ ドラインに位置付けられる可能性がある。 242 一般セッション 抄 録 厳選口演 厳選口演 10929 11265 乳癌細胞におけるホルモン療法耐性と癌幹細胞性 トリプルネガティブ乳癌における BRCA1 機能不全の分子機序 OS-1-001-01 OS-1-001-02 1 1 東北大学大学院医学系研究科 分子機能解析学分野、 2 埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 九州大学大学院 消化器・総合外科、 九州大学大学院 九州連携臨床腫瘍学講座、 3 九州大学大学院 がん分子病態学講座 2 内海 加奈美 1、佐藤 望 1、山口 ゆり 1,2、林 慎一 1 一般セッション(厳選口演) 近年、乳癌においても癌幹細胞の存在が示唆されている。先行研究において 癌幹細胞は化学療法や放射線療法に抵抗性を有するという報告があるが、未 だ乳癌幹細胞とホルモン療法耐性との関係については明らかにされていない。 そこで本研究では、当研究室で樹立された MCF-7 由来のアロマターゼ阻害剤 耐性モデルとしてのエストロゲン枯渇耐性 (EDR) 細胞株と抗エストロゲン剤 耐性モデルとしての Fulvestrant 耐性細胞株について、癌幹細胞性の検討を 行った。EDR 細胞株からは Estrogen Receptor(ER) 過剰発現タイプと ER 陰 転化タイプの細胞株が樹立され、Fulvestrant 耐性細胞株においては ER 陰転 化タイプのみが得られている。 これらの各種ホルモン療法耐性モデル細胞について、mammosphere 形成能、 side population(SP) 分画、乳癌幹細胞マーカー (CD44+/CD24-) の発現を解 析した。その結果、ER 陰転化耐性株の mammosphere 形成能、SP 分画と乳 癌幹細胞マーカーの発現が親株と比較し、低いことが観察された。一方、ER 過剰発現耐性株では SP 分画と乳癌幹細胞マーカーの発現が高く、抗エストロ ゲン剤により乳癌幹細胞マーカーの発現低下がみられた。一般に、本来 ER 陰 性である Basal-like 型乳癌細胞は mammosphere 形成能、乳癌幹細胞マー カーの発現は高く、癌幹細胞性が高いと言われている。しかし、ER が陰転化 した Luminal 型由来の耐性株は逆に癌幹細胞性が低いことが示唆された。 このことから、ER の意義は Basal-like 型乳癌と Luminal 型乳癌では異なるこ とが推察され、Luminal 型乳癌において ER はホルモン療法耐性乳癌における 癌幹細胞性に何らかの寄与があると考えられる。 山下 奈真 1、徳永 えり子 1,2、田中 仁寛 1、北尾 洋之 3、安藤 幸滋 1、 伊藤 修平 1、佐伯 浩司 1、沖 英次 1、森田 勝 1、前原 喜彦 1 【背景】Triple negative 乳癌 (TNBC) は高い増殖能を有し予後不良であるとい うのが特徴である。TNBC は heterogeneity の高い疾患群で、いくつかのサブ タイプに分類されることが報告されている。中でも basal-like 乳癌 (BLBC) は 家族性の BRCA1 遺伝子変異を有する乳癌と共通点が多く、この事は TNBC も しくは BLBC が BRCA1 機能不全と深く関係することを示唆する。BRCA1 の germline mutation は乳癌の約 5% に認められるが、散発性乳癌では somatic mutation は稀であるため、BRCA1 機能不全の分子機序として BRCA1 プロ モーターメチル化のおよび BRCA1 遺伝子座の LOH などが関与している可能 性が考えられる。TNBC に対してもサブタイプ特異的な治療の必要性が指摘さ れており、BRCA 機能不全を有する患者群を臨床的に把握することは非常に重 要な課題である。【対象】1990 年 -2011 年に当科にて手術を施行した術前治 療歴のないゲノム DNA が採取可能な TNBC71 例、non-TNBC157 例。【方法】 1)combined bisulfate and restriction analysis(COBRA) 法を用いて BRCA1 プロモーターのメチル化を解析した。2)BRCA1mRNA の発現を定量的 RTPCR、蛋白発現を免疫組織化学染色にて評価した。3) マイクロサテライトマー カ ー を 用 い て BRCA1、BRCA2、PTEN、TP53、RB、INPP4B 遺 伝 子 座 の LOH を解析した。4)BRCA1 プロモーターメチル化症例を含む TNBC において 全染色体の SNP-CGH 解析を行った。【結果】BRCA1 プロモーターメチル化は 11 症例 (TNBC の 16%) に認められ、全例 TNBC (p < 0.0001) であった。ま た、TNBC において BRCA1 プロモーターメチル化症例では BRCA1mRNA、 蛋白発現がいずれも著明に低下していた (p < 0.0001、p=0.0015)。TNBC では複数遺伝子座における LOH 頻度が有意に高かった (p < 0.0001)。また、 BRCA1 の LOH 症 例 は 全 例 TP53 の LOH を 伴 っ て お り、SNP-CGH 解 析 で は BRCA1/TP53 に LOH を伴っている症例において有意に染色体不安定性が高 かった (p < 0.0001.)。BRCA1 LOH と比較して、BRCA1 プロモータメチル 化と染色体不安定性にはとは有意な相関は見られなかった。【まとめ】TNBC において BRCA1 プロモーターメチル化は BRCA1 の発現低下に、BRCA1 遺伝 子座の LOH はゲノム不安定性に関与すると考えられ、いずれも BRCA1 機能 不全のメカニズムとして重要であることが示唆された。 10157 11097 トリプルネガティブ乳癌の新規治療法:癌関連線維芽細胞を標 的としたピルフェニドンの有効性 BRCA1 の新規 DNA 損傷応答メカニズムを標的とした治療戦略 OS-1-001-03 OS-1-001-04 1 2 Laboratory of Zena Werb, Department of Anatomy, University of California, USA 聖マリアンナ医科大学大学院 応用分子腫瘍学、 聖マリアンナ医科大学 乳腺内分泌外科 太田 智彦 1,2、福田 貴代 1、呉 文文 2 高井 健 癌を含む多くの慢性疾患でコラーゲンの代謝調節異常を認め、癌組織におけ る I 型コラーゲンの過剰発現は転移リスクと相関する。乳癌の中でもトリプル ネガティブ乳癌(TNBC)は治療標的がなく進行性で、特に中心線維化を認め る場合は遠隔転移を起こしやすく予後不良である。近年、癌関連線維芽細胞 (CAF)の活性化が癌の線維化と進行を促進することがわかってきた。ピルフェ ニドンは特発性肺線維症の治療薬で TGF- β阻害作用のある抗線維化剤である。 この研究では、線維化の進行した乳癌、特に TNBC の新規治療法としてピル フェニドンが CAF を標的に転移を抑制するか検討した。まず、乳癌患者の腫 瘍組織から CAF を培養し、ピルフェニドンによる増殖抑制効果を確認した。 次に TNBC 患者の腫瘍組織由来のマウス異種移植モデルを用いて以下の実験 を行った。このモデルで原発腫瘍の線維化、肺転移、原発腫瘍と肺転移巣の TGF- βシグナル活性化を認めた。移植片由来の原発腫瘍を分離し CAF を培養 したところ、ピルフェニドンは CAF の増殖と I 型コラーゲン産生を抑制した。 さらに、この CAF と TNBC 細胞株を3次元で共培養したところ、CAF は腫瘍 の増殖を促進し、ピルフェニドンは CAF による腫瘍増殖をアポトーシスによ り抑制した。TGF- β阻害剤 SB431542 も CAF による腫瘍増殖を抑制した。最 後に in vivo でピルフェニドンの効果を検討した。TNBC 細胞株で活性化され た CAF と TNBC 細胞株をマウス乳腺に移植したところ、CAF は原発腫瘍の成 長と線維化及び肺転移を促進した。そして CAF と TNBC 細胞株を移植したマ ウスに治療を開始した。その結果、ピルフェニドンを単独で内服させた場合、 原発腫瘍の線維化は抑制されたが成長は抑制されず、肺転移の抑制効果も認 められなかった。一方、ピルフェニドンをドキソルビシン静脈注射と併用す ると原発腫瘍の成長と線維化及び肺転移が抑制された。したがって、ピルフェ ニドンは抗癌剤との併用により、初めて臨床応用可能な癌関連線維芽細胞を 標的とした TNBC の新規治療法になり得ることが示された。 244 BRCA1 欠損と PARP 阻害剤による合成致死のメカニズムとして PARP 阻害剤 による DNA 一本鎖損傷 (SSB) 修復不全と BRCA1 欠損による DNA 二本鎖切断 (DSB) 修復不全が提唱されたが、PARP は DSB の修復にも関わっており、こ のモデルでは説明がつかない。これに対して最近、BRCA1 が損傷局所で働く には早期(20 秒~)のリクルートとその後の安定維持(10 分~数時間)が必要 で、早期のリクルートには BRCA1 と二量体を形成する BARD1 と、PARP に よって形成される poly(ADP ribose) との結合が必要であることが示された (Cancer Cell, 23:693, 2013)。一方、我々は BRCA1 の安定維持に必要な BARD1 を介した新規メカニズムを発見した。放射線照射した HeLa 細胞のス クリーニングにて Lys9 ジメチル化ヒストン H3(H3K9me2)が BARD1 と有意 に結合していることを見出した。この結合は HP1 γを介しており、siRNA によ る HP1 γの抑制で結合がはずれ、また ATM 依存的で ATM 阻害剤によって抑制 される。さらに HP1 γとの結合を阻害する BARD1 のミスセンス変異体はレー ザーマイクロ照射による DNA 二本鎖切断部位に集積できない(図 A)。重要な ことに抗癌作用が注目されている H3K9me2 ヒストンメチルトランスフェ ラーゼ阻害剤である Chaetocin によって IR 照射後の BRCA1 および BARD1 の 損傷局所への集積は阻害され、また、Chaetocin と PARP 阻害剤の相乗効果が 認 め ら れ た( 図 B)。 以 上 よ り、PARP 阻 害 剤 に よ る SSB 修 復 不 全 お よ び BRCA1 早期リクルート不全と Chaetocin による BRCA1 安定維持の障害が合 成 致 死 を き た す 可 能 性 が 考 え ら れ、PARP 不 全 乳 癌 や LSD1 過 剰 に よ り H3K9me2 が低下した癌などの治療への応用が期待される。 厳選口演 10675 11660 活性化スフィンゴキナーゼ1と ABC 輸送体 C1(ABCC1)が共発 現する乳癌は予後不良である E2F1 による HOXB9 発現制御機構の解明と CDK4/6 阻害剤に よる乳癌進展抑制 OS-1-001-05 OS-1-001-06 1 横浜市立大学大学院医学部 消化器・腫瘍外科、 バージニア州立大学 腫瘍外科、3 バージニア州立大学 生化学教室、 4 横浜市立大学附属市民総合医療センター 乳腺甲状腺外科、 5 横浜市立大学大学院 臨床腫瘍科・乳線外科 慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科 2 林田 哲、ジュスポワ アイスル、高橋 麻衣子、神野 浩光、北川 雄光 【背景】スフィンゴシン1リン酸(S1P)は、細胞膜の構成成分がスフィンゴキ ナーゼ1(SphK1)によって代謝、生成される脂質である。S1P は細胞膜の ABC 輸送体 C1(ABCC1)などによって細胞外に放出され、G 蛋白質共役受容体シグ ナル伝達を介して細胞増殖や遊走、血管・リンパ管新生など様々な役割を担 うため、癌の進展との関連が示唆されている。 【目的】ABCC1 による S1P 放出 が乳癌を進展させ予後不良とすることを証明する。 【対象と方法】 (1)基礎研 究:ヒト由来 MCF7 乳癌細胞とマウス由来 4T1 細胞で恒常的に ABCC1 過剰発 現させ(C+ +細胞) 、細胞実験並びに異種移植および同種移植マウスモデルに よる病態解析を行った。S1P 濃度はマススペクトロメトリーで計測し、SphK1 は mRNA 及び蛋白発現を解析した。 (2)臨床研究:当科にて採取切除した乳癌 276 例を用いた tissue microarray をて免疫組織化学染色した。 【結果】 (1)C+ +細胞は、親株に比べて有意に多く培地上清へ S1P を汲み出し(1.66 倍) 、細 胞増殖能は 1.35 倍、遊走能は 1.30 倍高かった(全て p < 0.01 ) 。C ++細胞培 養上清は正常ヒト臍帯静脈内皮細胞および正常ヒトリンパ管細胞の脈管形成を 1.39 倍 , 1.28 倍高めた(双方共に p < 0.01 ) 。ABCC1 阻害薬は培地上清の S1P 濃度を減少させ、細胞増殖、遊走能および脈管形成能をそれぞれ抑制した。細 胞外に S1P を加えると細胞内の SphK1 は上昇し S1P を更に産生した。C +細胞 同種移植マウスモデルにおいて C+ +腫瘍は SphK1 が優位に高値であり(1.65 倍、p < 0.01) 、腫瘍増殖は早く、肺転移を高率に起こし、血管およびリンパ 管新生が多く、有意に生存期間が短かった(全て p < 0.05) 。 ヒト C+ +細胞異 種移植マウスモデルにても同様の結果が得られた。 (2)ヒト検体において活性 型(p)SphK1 は 80 例(33.8%)に発現し、発現症例では有意に無再発期間が短 かった(中央値 41 ヵ月:55 ヵ月、p = 0.04) 。pSphK1 高発現群の中で ABCC1 との共発現例は無再発期間がさらに短く予後不良であった(30 か月:42 か月、 p = 0.04) 。 【結論】細胞内で SphK1 によって生成された S1P は ABCC1 によっ て細胞外に放出され、腫瘍細胞増殖、遊走および脈管増生を促進するとともに、 細胞内の SphK1 を上昇させ更に S1P 産生を促すメカニズム機序を発見した。ヒ ト検体において pSphK1 と ABCC1 の共発現症例が有意に予後不良であることか ら、ABCC1 による S1P 放出が乳癌を進展させ予後不良とすると考えられた。 11003 11239 Breast Elastography の新たな臨床的意義の検索 トモシンセシス・3D マンモグラフィ検診発見乳癌の特徴につ いて OS-1-002-01 OS-1-002-02 熊本大学 乳腺内分泌外科 1 林 光博、山本 豊、末田 愛子、稲尾 瞳子、冨口 麻衣、山本 聡子、 大本 陽子、藤原 沙織、奥村 恭博、岩瀬 弘敬 2 【背景】Breast Elastography は対象病変の硬度を客観的に評価することが可 能であり、現在乳房病変の良悪性鑑別に臨床適用されている。しかしながら、 乳癌症例の中での腫瘍硬度の違いが臨床的意義を持つかについては未だ不明 である。我々はこれまでに Strain Elastography による Tsukuba Score を用 いた治療前の腫瘍硬度評価が術前化学療法の効果と関係する可能性を報告し ているが、近年 Shear Wave Elastography においても同様の報告がなされて いる。そこで今回、より定量性をもった Fat Lesion Ratio(FLR)評価と術前 化学療法治療効果との関係、更にその硬度評価に影響を与える因子の検討を 行った。 【対象と方法】2007 年 5 月以降当院にて FLR を評価していた浸潤性乳管癌 333 例を対象とし、FLR に応じて Hard 群(FLR ≧ 10、163 例)と Soft 群(FLR < 10、170 例)に分類した(使用装置 EUB-8500)。術前化学療法施行 73 例にお いては、治療前の腫瘍硬度と治療効果との関連を検討し、更に腫瘍硬度に影 響を与える臨床病理学的因子の検索を全症例にて行った。 【結果】術前化学療法症例において、全体の pathological CR(pCR)率は 37% (27/ 73 例)であり、Hard 群で 17%(7/ 42 例)、Soft 群で 65%(20/ 31 例)と、 Hard 群では pCR 率が有意に低い結果であった(P < 0.0001)。同様に clinical CR(cCR)についても Hard 群では Soft 群に比べて、有意に cCR 率は低値であっ た(P = 0.001)。 pCR に対する単変量解析では ER、HER2、Ki67、治療前 LN 転移の有無と並 んで FLR 評価が有意な因子であり、多変量解析においても HER2、Ki67 と共 に治療前 FLR 評価が独立した効果予測因子であった(オッズ比 0.06、95%CI 0.01-0.29、P = 0.0003)。 全症例における腫瘍硬度と臨床病理学的因子の解析において、腫瘍径や LN 転移の有無、そして ER 高陽性率が腫瘍硬度と有意に関連しており、また conventional US において線維化を示唆する後方エコー減弱症例の頻度が、 Hard 群で高い結果であった。 【結語】Elastography による治療前の腫瘍硬度評価が、術前化学療法の効果予 測因子となる可能性がある。基礎研究で指摘されてきた硬度と治療抵抗性の 関係が Elastography の腫瘍硬度評価とも関連し、臨床における硬度と治療抵 抗性の代替評価ツールとなり得るかなど、今後も検討が必要である。 国立病院機構高崎総合医療センター 乳腺・内分泌外科、 群馬大学 臓器病態外科 鯉淵 幸生 1、小田原 宏樹 1,2、常田 祐子 1,2 【背景と目的】当院では H23 年度から従来の視触診・コンベンショナルマンモ グラフィ (2DMG) にトモシンセシス・3D マンモグラフィ (3DMG) を上乗せ した乳癌検診を開始した.H23,24 年度の 2 年間の検診発見乳癌の特徴を検 討した.【対象と方法】撮影装置は Hologic 社 Selenia Dimensions を用いた. 被曝量の増加,圧迫時間の延長など,受診者の負担が増すため,臨床試験の 同意を取得した検診受診者 863 人に対し視触診 +2DMG に 3DMG を上乗せし た.視触診 +2DMG の結果が出た後に 3DMG を読影し,3D で異常所見があっ た場合には要精検とした.【結果】要精検率は 83 人(9.3%)で,乳癌発見は 2D 単独 6 例(0.69%) (2D 群)で,これに 3D を加えると新たに 5 例(3D 群), 計 11 例(1.27%)と増加した.3D 群は触診では全例異常なく,年齢は 41-65 歳,平均 52.4 歳,2D 群の平均 61.8 歳に比較して若い傾向があった.MG の 特徴は,乳房の構成は乳腺散在から不均一高濃度で,診断契機は 2D では見 えなかった微細鋸歯状の辺縁や distortion が 3D で見えるようになったこと であった.これらの病変に対し超音波を行い精査した場合,その診断は決し て容易ではなく,3DMG の slice indicator から病変の位置を推測し,わずか な低エコー域を見つけ C-3 の病変と判断し CNB で診断した.超音波での低エ コー域のサイズは 0.6-1.0 cm,平均 0.8cm ですべて横長であった.組織型 は 1 例が DCIS,それ以外の 4 例は浸潤癌で,2 例が硬癌,乳頭腺管癌と充実 腺管癌がそれぞれ 1 例ずつであった.浸潤径は 0.1 から 1.3 cm,平均 0.8cm で,すべて n0 であった.浸潤癌の subtype は 4 例中 3 例が Luminal A like, 1 例が Luminal B like HER2 陽性であった.2D 群は 6 例中 4 例が Luminal A like,腫瘤触知の 2 例が triple negative like であり,3D 群と 2D 群間の発見乳 癌 subtype の分布はほぼ同じと考えられた.【まとめ】欧米でも本邦でも MG を用いると,従来の視触診検診や,自覚あり外来受診乳癌に比較して DCIS の 発見率が上昇していたが,日本人を対象としてトモシンセシス・3DMG を乳 癌検診に用いると,浸潤癌の発見率が高くなると思われる.また,これらの 病変は超音波検診での発見が困難な所見を呈していた.乳癌の subtype では 増殖の速い nonluminal 乳癌の発見に有用かどうかは今後の検討が必要と考え る. 245 一般セッション(厳選口演) 転写因子 Homeobox B9 (HOXB9) は、EGFR, HER3 および TGF βのリガン ドの発現誘導を行うことで EMT を誘導し、乳癌細胞の遊走能・浸潤能を高め る。また同時に、VEGF を含む血管新生促進因子の発現誘導により腫瘍血管新 生を惹起する。(PNAS 2010) さらに乳癌組織における HOXB9 の発現は、肺 転移の促進と微小環境における微小血管密度を増加させ、無再発生存率 (DFS) および全生存率 (OS) を有意に悪化させることを我々は報告した。(Ann Surg Oncol 2012)この乳癌の進展を促進する転写因子 HOXB9 の制御機構を解明 することは、新たな乳癌治療戦略につながると考え、以下の研究を行った。 ゲノム上の HOXB9 プロモータ領域を -2989 ~ +246 まで切り出して pGL3 プラスミドへクローニングを行い、転写活性を調べたところ、-439 と -358 の間で活性の大きな相違を認め、さらに細かく解析を行ったところ -404 ~ -392 の 12 塩基対が transcription factor binding site (TFBS) であると同定 した。この TFBS 配列に結合すると予想される候補因子の一つが E2F1 であり、 E2F1 を乳癌細胞株 3 種類に強制発現させたところ、HOXB9 の発現の著明な 誘導が認められた。さらに、E2F1 発現乳癌細胞株において、1) luciferase による転写活性の上昇、2) ChiP assay による E2F1 の TFBS を含む領域への 結合、3) EMSA assay による TFBS 配列オリゴによる E2F1 タンパクへの結 合、をそれぞれ確認した。また、TFBS への変異導入が E2F1 による HOXB9 の転写活性を低下させることを確認し、これら多角的アプローチから、E2F1 が HOXB9 の直接制御を行っていると断定した。当院における 141 例の手術 検体における E2F1 および HOXB9 発現を免疫染色で検証したところ、両者の 発現には強い相関を認め (p < 0.001)、E2F1 発現はホルモン受容体陽性かつ HER2 陰性症例において予後を有意に悪化させた。しかし、予後予測因子とし ては HOXB9 がより強い因子であり、HOXB9 が E2F1 以外の因子からも制御 を受けている可能性が示唆された。CDK4/6 阻害剤は E2F1 の mRNA 発現を 低下させることが知られているが、MCF7 への CDK4/6 阻害剤の添加により E2F1 発現の低下による HOXB9 およびその標的因子 (VEGF, bFGF, ARG) 発現 の低下が認められた。CDK4/6 阻害剤の主な効果は、その細胞周期抑制効果 にあるが、E2F1 抑制を通じた HOXB9 発現抑制による乳癌進展阻害の存在が 示唆される。 山田 顕光 1,2,3、永橋 昌幸 2,3、青柳 智義 2,3、喜多 久美子 1、成井 一隆 4、 スピーゲル サラ 3、市川 靖史 5、高部 和明 2,3、石川 孝 4、遠藤 格 1,5、 嶋田 和博 4、菅江 貞亨 5 10388 10203 乳癌骨転移症例における SRE 予測因子としての Bone Scan Index の検討 乳腺葉状腫瘍 41 症例の臨床病理学的検討 OS-1-002-03 OS-1-002-04 1 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科 井戸田 愛、澤木 正孝、安立 弥生、市川 茉莉、権藤 なおみ、堀尾 章代、 服部 正也、近藤 直人、藤田 崇史、岩田 広治、久田 知可、小谷 はるる、 石黒 淳子 一般セッション(厳選口演) 【背景】乳癌では骨転移の頻度が高く、骨転移は外科的治療を必要とする状態、 あるいは放射線照射を必要とする状態を含む骨関連事象(skeletal related events : SRE)を引き起こし、SRE は患者の QOL に関わる。骨転移の診断 として用いられる骨シンチグラムの定量化を目的に考案された Bone Scan Index (BSI) は骨転移の個数だけでなく、病巣の大きさや前後方向の関係な ど総合的に判断できる。転移性前立腺癌において BSI は Performance Status (PS) よりも予後と相関し、Imaging Biomarker となり得ることが示されて いるが、乳癌においては明らかではない。【目的】乳癌骨転移症例において BSI と SRE の発現率および予後(OS)との関係から、SRE の予測因子として BSI の cut-off 値を検討すること。【対象と方法】対象は 2002 年~ 2012 年の 間に骨転移診断時に 99mTc-MDP による骨シンチグラムを施行した転移性乳 癌 144 症例。BONENAVIR を用いて自動解析で BSI を算出した。骨シンチ撮 影日を基準日とし、Primary endpoint は SRE 発生率、Secondary endpoint は OS とした。【結果】BSI の得られなかった 16 例を除く 128 例で検討した。 年齢中央値 : 56.0 歳、Luminal type 83 例 (64.8% )、Luminal HER2 type 24 例 (18.8% )、HER2 type 10 例 (7.8% )、Triple negative 11 例 (8.6% )。 ゾレドロン酸及びデノスマブの使用は 112 例 (87.5% ) で使用されており、 Baseline で既に骨以外の遠隔転移を認めたのは 23 例 (18% ) であった。BSI の中央値は 1.18% ( 四分位範囲 0.56-3.20%)で SRE は 33 例で認めた。BSI 中央値で二群に分け、SRE 発症について単変量解析を行ったところ、BSI 高 値の群は低値の群に比べて有意に SRE を発症した(p=0.029)。また、多変量 解析で年齢、他臓器転移、PS、乳癌サブタイプについて検討したが、有意差 を認めなかった。SRE について感度分析をおこなったところ、BSI ≧ 1.4 で最 も有意な差を認めることが判明した。そこで BSI ≧ 1.4 で OS について検討し たが、OS と SRE の関連は認めなかった。【結論】骨転移診断時の BSI と SRE 発現率との関連性が示唆され、その cut-off 値は BSI ≧ 1.4 であった。BSI は 乳がん領域においても SRE リスク評価に有用であると考えられ、次のステッ プとして前向きな validation study が必要である。 聖隷浜松病院 乳腺科、2 聖隷浜松病院 病理科 諏訪 香 1、吉田 雅行 1、鈴木 やすよ 1、大月 寛朗 2、清水 進一 2、 新井 義文 2、小林 寛 2 【目的】結合織性および上皮性混合腫瘍である乳腺葉状腫瘍は、間質成分の増 殖の程度により悪性度が評価されるが、上皮過形成を伴うことがありその程 度は間質成分の細胞密度や核分裂像の多さと相関するといわれている。葉状 腫瘍の臨床病理学的特徴を間質成分と上皮成分の両方から検討することを目 的とした。【方法】1993 年から 2013 年に当科で手術を施行した乳腺葉状腫瘍 は 41 症例であった。間質成分の悪性度による分類は、良性 25 例(61.0%)・ 境界悪性(24.4%)10 例 ・悪性 5 例(12.2%)であり、さらにこの腫瘍の 1 亜 型とされる Periductal stromal tumor(PST)が 1 例(2.4%)あった。また上 皮成分については、過形成なし 28 例(68.3%) ・過形成あり 10 例(24.4%) ・ 過形成と浸潤癌あり 3 例(7.3%)であった。これらを対象として 1)間質成分 による悪性度からみた年齢・腫瘤径・転移再発 2)上皮成分の過形成からみ た年齢・腫瘤径・転移再発 3)間質成分の悪性度と上皮過形成の関連性を検 討した。 【結果】1)間質成分からみると、年齢の平均値は良性・境界悪性・悪 性で 47.2 歳・44.3 歳・40.6 歳と徐々に低くなっていたが、腫瘤径には差は なかった。再発は良性にはなく、境界悪性では局所再発が 1 例、悪性では局所 再発が 2 例と遠隔再発が 1 例あり、また PST の 1 例も局所再発がみられた。2) 上皮成分からみると、年齢の平均値は過形成なし・過形成あり・過形成と浸 潤癌ありで 44.0 歳・48.1 歳・50.6 歳と徐々に高くなっていたが、腫瘤径に は差はなかった。浸潤癌の組織型は乳頭腺管癌 2 例と小葉癌 1 例で、小葉癌 の 1 例では腋窩リンパ節転移を伴っていた。3)間質成分の悪性度からみた上 皮過形成の合併は、良性で 6 例(24.0%)・境界悪性で 4 例(40%)・悪性で 2 例(40%)であり、そのうち浸潤癌は良性と境界悪性で 1 例ずつみられていた。 PST の 1 例では局所再発時に間質成分・上皮成分ともに悪性度が増し、再発病 変において浸潤癌が診断された。【結語】乳腺葉状腫瘍においては間質成分の 増殖のみでなく上皮成分の過形成とそこからの発癌の可能性を考慮した組織 診断が必要である。 11120 11446 経過観察できる DCIS の特徴とは?-乳管内増殖性病変を筋上 皮細胞間距離から考える- 乳癌における Claudins family の発現解析 OS-1-002-05 1 厳選口演 OS-1-002-06 1 2 2 昭和大学医学部 病理学講座、 昭和大学病院 乳腺外科 日本大学医学部 病態病理学系病理学分野、 日本大学医学部 病態病理学系腫瘍学分野 唐 小 1、渕之上 史 1、中西 陽子 1、増田 しのぶ 2 広田 由子 1、瀧本 雅文 1、中村 清吾 2 [ 目的 ] 乳管内増殖性病変を筋上皮細胞間距離から捉え,経過観察可能な DCIS の特徴について考える.[ 対象と方法 ]2010 ~ 2012 年に当院で生検された症 例のうち 147 例を対象とした.HE 染色標本およびそれに連続する切片で筋上 皮細胞の核が染色される p63 染色を行い,画像解析システム (Cellsens) で計 測した乳管内増殖性病変の乳管周囲径 ( μ m) を筋上皮細胞の数で割り,筋上 皮細胞間距離 ( μ m) の平均 (average of myoepithelial cells interval:AMI) を 求めた.HE 所見に基づく形態診断では良性 40 例,境界病変 19 例,悪性 88 例だった.悪性 88 例のうち 87 例は当院で手術を施行され,DCIS と診断され ている.[ 結果と考察 ]AMI は,良性 14.19 μ m(range:4.56-44.57),境界病 変 26.52 μ m(5.80-58.35), 悪 性 32.68 μ m(11.40-152.90) だ っ た. 良 性 と悪性では,悪性で有意に AMI が長かった (p < 0.001) が,値の分布には重 なる部分がみられた.また,アポクリン化生を伴う病変は良性・境界病変・ 悪性いずれであっても AMI が著しく長く,これらの症例を除外すると良性病 変の AMI は 30 μ m 未満にとどまっていた.そこで悪性と診断された 88 例の うち手術で DCIS とされた 87 例について AMI30 μ m 未満の症例の特徴を検 討したところ,平均年齢・平均進展径に大きな差はみられなかったものの, luminal A type が多い傾向にあった.リンパ節に微小転移を有する症例が 1 例あったが,この症例の AMI は 65.29 μ m だった.生検で DCIS・手術でわず かな浸潤を伴った症例の検討を加える必要があるが,経過観察可能な DCIS 症 例を考えるうえで AMI はひとつの基準を呈示できる可能性が考えられた. 【目的】Claudin low type 乳癌は、組織形態学的には化生癌や浸潤性小葉癌 (ILC) が含まれ、予後が悪い特徴を持つ。Claudin(Cl) は、上皮細胞間接着装 置を構成する重要な因子で、Cl の発現低下は癌の浸潤転移や上皮間葉転換 (EMT) を促進する。本研究の目的は、Claudin low type 乳癌における Cl の分 布特徴およびその役割、他の細胞接着分子との関係を検討する。【方法】1) 当 施設内の乳腺化生癌 19 例、ILC26 例 ( 内浸潤性乳管癌 (IDC) との合併例 5 例 ) を対象として、Cl1,3,4,5,7, E-cadherin(EC) 等の免疫組織化学を行った。2) 乳腺化生癌 5 例に対して、Laser Micro Dissection 法を用いて、乳管癌成分、 化生癌細胞成分を採集し、real-time RT-PCR 法により、Cl3,4,7 mRNA の定 量 を 行 っ た。【 結 果 】1) 免 疫 組 織 化 学 的 結 果 :a)ILC お よ び 化 生 癌 で は Cl3,4,7,EC の発現に、ILC および IDC では Cl5,EC の発現に、IDC および化生 癌 で は Cl3,4,5,EC の 発 現 に、 そ れ ぞ れ 有 意 差 を 認 め た ( 図 );b) 形 態 学 的、 IDC は細胞膜に全周性の線状陽性、ILC は細胞膜に点状陽性、化生癌は細胞膜 に断続的線状陽性像が認められた。2)real-time RT-PCR の結果 : 化生癌成分 の Cl3 発現は、乳管癌成分に比較して有意に低かった (p < 0.05)。【考察】乳 腺 ILC と IDC の Cl1,3,4,7 は発現に差を認められなかったが、形態学的に、Cl の分布パタ―ンが異なった。一方、ILC と化生癌に於ける Cl3,4,7 の発現には、 有意差を認めた。また、EC の発現に於いては、IDC >化生癌> ILC で、いず れも有意差が 認められた。以 上の結果より、 Cl と EC の 乳 癌 細胞の形態の 維 持、 浸 潤 転 移、EMT に お ける役割はそ れぞれ異なっ ている可能性 が示唆された。 今 後、ILC、 IDC および化生 癌 の Cl の 定 量 分析を追加検 討する。 246 厳選口演 11797 10713 乳がん患者の外来看護相談に携わる乳がん看護認定看護師の現 状 ホルモン治療中の乳がん女性の QOL に関連する要因の探索 OS-1-003-01 OS-1-003-02 1 東京女子医科大学看護学部 看護学研究科成人看護学、 聖路加国際病院 看護部、3 聖路加国際病院 乳腺外科、 4 昭和大学病院 乳腺外科 1 2 阿部 恭子 1、金澤 麻衣子 2、荒堀 有子 3、佐藤 まゆみ 4 飯岡 由紀子 1、岩田 多加子 2、作野 優子 2、矢形 寛 3、中村 清吾 4、 山内 英子 3 千葉大学大学院 看護学研究科、 2 東北大学病院、3 千葉大学大学院 看護学研究科博士前期課程、 4 千葉県立保健医療大学 健康科学部 【目的】ホルモン治療中の乳がん女性の QOL と、副作用症状、生活上の困難感、 療養生活上の対処の構造を明らかにし、QOL に強く影響する要素に関連する要 因を探索することを目的とした。 【方法】 ホルモン治療開始 3 ヶ月~ 1 年未満で、 著しい抑うつや不安がなく、再発・転移がない乳がん女性 214 名を対象とした。 研究協力を得た 3 施設の外来看護師より調査票を配布し、研究代表者宛ての郵 送法で回収した。QOL に関連する要因は、副作用症状、生活上の困難感、療養 生活上の対処から構成される「乳がん女性がホルモン治療とうまくつきあうた めのチェックシート」と、QOL 指標の FACT-B の 2 種類を用いて検討した。 QOL は共分散構造分析を用いて構造化し、副作用症状の関連要因の検討では T 検定を用いた。本研究は、研究者所属施設及びデータ収集施設の研究倫理審査 委員会の承認を得て行った。 【結果】共分散構造分析の結果からは副作用症状が 起因となり、QOL に影響していることが明らかとなった。副作用症状の関連要 因を検討した T 検定の結果では、仕事の有無、LH-RH アゴニスト実施の有無、 生理の有無、治療開始時の説明に満足しているか否か、治療開始時の医師から の説明の有無、医療者からの情報の有無、ブログやツイッターからの情報の有 無で有意差が示された。 【考察】 ホルモン治療中の乳がん女性のケアにおいては、 仕 事、 生 理 状 況、 LH-RH アゴニスト に関する情報を得 ることが重要であ る。 ま た、 治 療 開 始時の説明では理 解しやすく満足す る説明を行うこと が重要となる。更 に、情報に関する 教 育 は 重 要 で、 SNS の情報を活用 する上での留意点 を伝えることは特 に重要と考える。 11910 11444 乳がん化学療法による脱毛からの回復実態と今後の課題 乳がんカップル調査〈第 4 報〉診断後の夫婦関係と性生活の変化 ―患者と夫双方の視点から OS-1-003-03 1 OS-1-003-04 聖路加国際病院 看護部、2 聖路加国際病院 1 国立がん研究センターがん対策情報センター がんサバイバーシップ支援研 究部、2 獨協医科大学越谷病院 第一外科、3 獨協医科大学病院 第一外科、 獨協医科大学 公衆衛生学講座 金井 久子 1、小田 ちひろ 1、黒柳 貴子 1、江口 華子 1、長尾 文香 1、 玉橋 容子 1、矢形 寛 2 4 【背景】乳がん化学療法において患者の QOL を低下させる副作用として脱毛が 挙げられるが、治療後の脱毛からの回復状態や必要な患者支援についての研 究や報告がほとんどなされていない。【目的】乳がん化学療法による長期的な レジメン別の脱毛後の毛髪回復状態と満足度、頭髪の質の変化、頭皮の異常、 患者のニーズを明らかにする。【対象と方法】2009 年 6 月~ 2010 年 6 月の期 間に TC・DOC-FEC・EC を開始した 39 名を対象に毛髪に関する患者へのアン ケートと看護師による頭髪の写真撮影を実施し、治療終了後 3 年までのデー ターを解析した。【結果】患者アンケートより治療終了時の頭髪の状態は、レ ジメンに関わらず 100%に脱毛がみられた。完全回復率は 1 年目で TC65%、 DOC-FEC40%、EC100%であったが、3 年目でも TC67%、DOC-FEC53%、 EC100%という結果であり、医療者が予測していたより回復に時間がかかっ ていることがわかった。また毛髪量や質の変化においても、個人差が大きく、 治療開始前の状態に回復していないことがわかった。眉毛・睫毛においても 同様で TC・DOC-FEC の回復が遅かった。満足度においては、これまでの結 果と同様に毛髪の量とそれに対する満足度は相関していた。頭髪の質の変化 も3年経過後も続いていると回答している人がいた。頭皮の異常については 化学療法前から問題のある人がおり、タキサン系薬剤を使用した人の中には 湿疹などトラブルが発生し、軟膏などで処置が必要なケースもあった。また 脱毛時から回復期にかけて、頭皮ケアや育毛に対する情報や支援が不足して いたと答えている。【考察】野澤らの研究で示されているように、乳がん患者 の化学療法に伴う身体的苦痛の1位は「脱毛」であり、その人らしく暮らして いくために脱毛に対する情報提供は大変重要と考える。そして脱毛に対する 支援は医療者が考えるより長期的な問題であることから、治療前のオリエン テーション時のかつらや頭髪ケアなどの情報提供のみならず、継続的な情報 提供や支援が重要であると考える。そのためには、医療者だけでなく、かつ らメーカーや美容師・美容家など専門家と協働し、必要な情報を発信し支援 が受けられるような体制作りが重要と考える。 富田 眞紀子 1、高橋 都 1、多賀谷 信美 2、角田 美也子 3、武藤 孝司 4 【背景・目的】乳がん診断前後における夫婦関係や性生活について夫婦双方の 立場から検討した研究は少ない。本研究の目的は、診断前後における夫婦関 係性全般の変化、性生活の変化、および夫婦関係満足度の関連要因について、 患者・夫の双方の視点から明らかにすることである。 【方法】A 大学病院外来来通院中の女性乳がん患者と夫を対象にして、無記名 自記式質問紙調査を実施(外来配布・郵送回収)。患者(妻)・夫の属性と患者 の臨床的背景の情報に加え、(1)夫婦関係全般の診断前後変化、(2)夫婦の 性生活の診断前後変化、(3)現在の夫婦関係満足度〔夫婦関係満足度尺度(諸 井 , 1996)〕、 (4)周囲からのソーシャルサポート〔自治医大ソーシャルサポー トスケール(堤 , 2000)〕等を質問し、これらの関係性について検討した。 【結果】調査票を配布した乳がん患者のうち 225 名が配偶者を有し、患者・ 本 人 の 双 方 か ら 有 効 回 答 を 得 た の は 137 カ ッ プ ル で あ っ た( 有 効 回 答 率 60.9%)。 夫婦関係全般の変化は、改善(妻:31.0%、夫:24.6%)、不変(妻:65.1%、夫: 69.0%)、悪化・わからない(妻:4.0%、夫:6.3%)であり、妻・夫ともに、 全体の 9 割以上が不変または改善と回答していた。性生活の変化については、 改善(妻:0.0%、夫:3.9%)、不変(妻:63.6%、夫:66.2%)、悪化・わか らない(妻:36.4%、夫:29.9%)であり、不変または改善という回答は 6-7 割であった。夫婦関係満足度尺度得点と性生活変化の間には、妻・夫の双方 で統計的に有意な関連は認められなかった。 夫婦関係満足度尺度得点は、妻・夫ともに、配偶者からのソーシャルサポー トとの間に統計的に有意な関連が認められ、配偶者をサポート資源として認 識しているほど夫婦関係満足度が高かった(妻:r = 0.74、夫:r = 0.67, と もに p < 0.001)。夫婦関係満足度尺度得点と妻の臨床的背景、妻・夫の個人 属性との間には統計的に有意な関連は認められなかった。 【結論】乳がん患者と夫の夫婦関係が診断後に悪化することは少なく、患者・ 夫の双方において、配偶者をソーシャルサポート資源として認識しているほ ど夫婦関係満足度が高いことが明らかになった。日本人夫婦の間では、性生 活の悪化が必ずしも夫婦関係全般の悪化に結びついていないことも示唆され た。 ※本研究は厚労科研がん臨床研究事業(H22- がん臨床 - 一般 -008)の助成を 受けた。 247 一般セッション(厳選口演) 【目的】乳がん患者への外来看護相談(以下、看護相談)の現状を把握する目的 で調査を行った。【方法】乳がん看護認定看護師(以下 CN)に、看護相談を実 施している場合はその実施日や相談件数を、看護相談を実施していない場合 はその理由について質問紙調査を郵送法で行った。2012 年度の相談件数を把 握するために、対象は、2011 年 8 月までに CN 資格を取得した CN とした。分 析は記述統計を行った。倫理的配慮:研究参加は自由意思である旨を文書で 説明し、質問紙調査の回答により同意を得たものとした。【結果】124 施設の 看護管理者に調査票を送付し、施設に在籍する CN のうち 1 人に渡すよう依頼 した。回答は 47 人(回収率 37.9%)から得られた。総合病院が 24 人、大学病 院が 13 人、がん専門病院が 8 人、その他が 2 人だった。所属部署は、病棟が 18 人、外来が 25 人、その他が 4 人だった。看護相談の定期的実施(以下、定 期的)は 16 人(34.0%)で、月毎の実施日数は、2 ~ 20 日(中央値:4 日)だっ た。不定期実施(以下、不定期)は 12 人(25.5%)、実施日不明は 3 人(6.5%)、 実施なしは 16 人(34.0%)で、回答者中 31 人(66.0%)が看護相談を実施し ていた。所属施設別では、総合病院では、定期的が 9 人(37.5%)で不定期が 7 人(29.2%)、大学病院は、定期的が 4 人(30.8%)で不定期 4 人(30.8%)だっ た。がん専門病院では、定期的が 3 人(37.5%)で不定期が 1 人(12.5%)だっ た。所属部署別では、病棟所属では、定期的が 9 人(50.0%)で不定期が 3 人 (16.7%)、外来所属では、定期的が 6 人(24.0%)で不定期が 6 人(24.0%)だっ た。2012 年の乳がん患者・家族への相談件数は、定期的が 10 ~ 626 件(中 央値:209 件)、不定期が 60 ~ 720 件(中央値:148.5 件)だった。看護相談 を実施していない理由は、複数回答で、時間がない 8 人、場所がない 8 人、必 要性を示すデータを提示できない 7 人、必要性がない 4 人、実施準備中 3 人な どであった。【考察】病棟所属の CN の 50%が定期的に看護相談を実施してお り、相談日を固定する方が勤務日程を調整しやすいといえる。一方、外来所 属では、乳がん患者に随時対応可能であるため、病棟より定期的の割合が低 いと考えられる。乳がん患者への看護相談は、本調査の回答者中 66.0%が実 施しており、実施頻度や件数は施設毎に異なっていた。本調査は回収率が低 いため、結果を一般化することはできない。今後も調査を継続していく必要 がある。 厳選口演 10240 10596 外来通院中の乳がんサバイバーにおける職業復帰に対する不安 乳がん治療開始時の患者が医療者に期待する就労支援 OS-1-003-05 OS-1-003-06 1 帝京大学医学部附属病院 看護部、2 帝京大学医学部附属病院 薬剤部、 3 帝京大学医学部附属病院 外科学講座 県立広島病院 賀出 朱美 小野 智恵美 1、杉本 雅和 2、雑賀 三緒 3、池田 正 3 一般セッション(厳選口演) 【目的】わが国の乳がんの罹患者は増加を続け、現在は年間約 6 万人をとなっ た。20 ~ 50 歳代の仕事を抱えている人も、がんに罹患している状況である。 今後さらに働く世代の乳がん患者が増えていくことが予測される。がん患者 は手術など治療を受ける場合、職務遂行能力は一時的に低下するが治療後に は罹患前と大きな差がない状態まで回復できる。化学療法においては支持療 法の進歩により外来通院が行え、仕事を継続する等が可能となる状況も増え ている。しかし、がん患者に対する根拠のない偏見や差別、継続就労のサポー ト不足、相談支援体制の欠如などにより、問題を自分では解決できずに退職 に追い込まれ治療費の問題もあわせて経済的な困窮を招くことがある。また、 がん患者の就労問題については、がん患者と家族の生活に大きく影響するに も関わらず、研究結果や論文の報告は非常に少ない。そこで外来通院中の乳 がん患者における職業復帰に対する不安の内容を明らかにすることを目的と し調査を行った。【方法】調整期間:201X 年 M 月(乳がん看護 CN 外来担当日 8 日間 )。対象者:1. 日常生活動作が自立している 20 ~ 65 歳の女性、2. 精神 科疾患の既往歴がない、3. 日本国籍で日本語が読み書きできること、4.NPO キャンサーリボンズが作成したリワークノートを読まれている、5. 外来通院 中の乳がん患者。調査方法:アンケート調査は NPO キャンサーリボンズが作 成したアンケート用紙を使用。職業復帰に対する不安を明らかにするための 質問項目について集計、統計処理(Cocheran Q)を行った。【結果】対象者の 条件を満たし調査依頼の説明を行った患者は 110 名で、同意を得られ回収に 至ったのは 75 名であった(回収率 68%)。75 名の中で、専業主婦などで職場 に所属していない患者は 14 名、「仕事を継続中」「休職中」と職場に所属して いる患者は 61 名であった。患者 61 名の背景は、病期 0 期 2 名、1 期 11 名、2 期 24 名、3 期 8 名、4 期 16 名 で あ り、30 歳 代 7 名、40 歳 代 27 名、50 歳 代 25 名、60 歳代 2 名であった。職業復帰に関する不安について質問では、「身 体的負担」「雇用条件関係」「職場の人との関係」の順で回答が多かった(P < 0.0001)。【結論】職業復帰に対する不安の内容は「身体的負担」「雇用条件関 係」「職場の人との関係」の順になっていた。看護師には、職業復帰を求める 乳がん患者の不安の内容を具体的に明らかにし、問題解決に向けて共に考え、 取り組むことが求められる。 【背景と目的】本邦において乳がんは壮年期に罹患しやすく診断時に就労して いる患者も多い。就労中に乳がんと診断された患者の多くが,検査,手術, 治療のための通院日および入院日の確保や体調変化により就労調整を余儀な くされる。離職した場合は復職にも影響をあたえる。しかし、そのほとんど が就労に関しての疑問や悩みを抱えたまま相談可能な機会や機関を利用でき ないでいる。今回、乳がん患者の就労に対する実態と問題の把握を行い、治 療開始時期に医療者が行なえる具体的な支援の方法を検討し見い出すことを 目的とした。 【方法】乳がんと診断され、調査に同意を得た患者集会参加者(74 名)に対する 無記名調査 【結果】診断時に就業されていた割合は 65%、うち 52%は勤務形態が非正規職 員であった。治療開始に伴い勤務条件の変更や休職、退職された割合は 77% であった。就労の変更を行った患者の 61%は仕方がない、良かったとは言い 難いと回答した。職場に伝える時に困ったことの上位は、病気や治療中の体 調予測について伝えること、業務への影響が明らかでないことであった。職 場に伝える前に患者が求める支援は、治療中の経過や注意点といった詳しい 情報提供、仕事と治療を両立するための相談場所の案内、休職や再就職に関 する支援制度があるといった情報提供、同病者や同職種の方からのアドバイ スなどがあった。また職場に伝える時に患者が求める支援は、医師が治療に 関して記した詳しい説明用紙、職場に伝える時や手続きに役立つ資料提供で あった。 【まとめ】就労調整する患者は、職場担当者と調整に難しさを感じながらも、 勤務形態の変更となった現状に満足している状況ではなかった。医療者には、 よりよい就労環境を得られるよう、患者自身の現状を理解するために詳しく 記された治療説明用紙の提供、各施設内のがん相談室や社会福祉士といった 相談対応スタッフの紹介、同病者からのアドバイスなど周囲からのサポート が受けられるような支援が期待されている。今後は説明文書の作成や関係部 署との連携といった就労支援の体制づくりが必要である。 10078 10073 FFPE サンプルを用いた ER 陽性・リンパ節転移陰性乳癌のため の予後予測モデル 72-gene classifier の開発 Oncotype DX における再発スコアと既存のバイオマーカーの 関連についての case series study OS-2-004-01 OS-2-004-02 1 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 西尾 美奈子、直居 靖人、綱島 亮、加々良 尚文、下田 雅史、下村 淳、 丸山 尚美、島津 研三、金 昇晋、野口 眞三郎 ER 陽性・リンパ節転移陰性乳癌患者に対する正確な予後予測モデルの開発 は現在最も注目を集めている研究課題の一つである。我々は既に 95-gene classifier (95-GC) を 開 発 し、 ご く 最 近 こ の 95-GC が 21-gene classifier (Oncotype DX)と同等の予後予測能を持つことを示した。95-GC は凍結(FF) サンプルを必要とするため、臨床応用の観点からは、ルーチンで作成され取 り扱いが容易なホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)サンプルにも適応で きる予後予測モデルの開発が望まれる。そこで今回我々は FFPE サンプル用 の予後予測モデルの開発を試みた。対象と方法 : ER 陽性・リンパ節転移陰 性、術後ホルモン療法のみの乳癌患者の FF と FFPE サンプル 25 ペアを対象と し、DNA マイクロアレイで発現解析を行った。FFPE 用の予後予測モデル作成 のために 95-GC に含まれる 95 プローブから FFPE でも保存されていた 72 プ ローブを選出し、public datasets を用いてこの 72 プローブで予後予測モデ ルの作成を試みた。結果 : まず、training set(n=549、FF サンプル)を用い て選出した 72 プローブで予後予測モデル 72-gene classifier (72-GC) を作成 した。72-GC を validation set (n=434、FF サンプル ) に適用したところ 254 例が low-risk 群に分類され、10 年無再発生存率は low-risk 群で 91%、highrisk 群で 74% であり、low-risk 群は有意に予後良好であった(P = 3.74e-7)。 更に、72-GC の予後予測能は 95-GC と同等であった。72-GC を 25 ペアの FF と FFPE に適用すると high/low のクラス分け結果は高率(92%)に一致した。 72-GC を FFPE(n=25)に適用した場合にも low-risk 群では high-risk 群と比 べて有意に予後良好であった(P = 0.007)。結論 : 72-GC は 95-GC および Oncotype DX と同等の予後予測能を有すると考えられる。72-GC は、FFPE サンプルにも応用可能であることが示唆され、実臨床において有用な予後予 測診断ツールとなると期待される。 248 虎の門病院 乳腺内分泌外科、2 虎の門病院 臨床腫瘍科、 虎の門病院 病理部、4 中澤プレスセンタークリニック、 5 6 Biomedical Research Centre/ University College London、 癌研究所病理部 3 川端 英孝 1、小林 蓉子 1、田村 宜子 1、門脇 正美 1、三浦 大周 1、 中澤 英樹 1,4、下村 昭彦 2、高野 利実 2、岩谷 胤生 5、木脇 圭一 3,6、 藤井 丈士 3 <背景> Oncotype DX はリアルタイム PCR をベースにした検査法で、ER 陽 性、HER2 陰性タイプの乳癌の予後と化学療法の効果を予測するツールである。 今回当科において実臨床として実施された 134 例について、既存のバイオマー カーとの関連について検討した。 <対象と方法>対象は 2007 年 7 月から 2013 年 10 月まで 6 年 4 カ月間に当院 で実施された Oncotype DX134 症例(平均年齢 50.3 歳)であり、臨床病期は Stage1(99 例 ) Stage2A(32 例 ) Stage2B(3 例 )、また n 陰性 (100 例 ) n 陽性 1 ~ 3 個 (34 例 ) であった。これらの症例の臨床病理学的諸因子(年齢、 腫瘍径、リンパ節転移の個数、Ki67、ER、PR)と再発スコア(RS)について 関連を検討した。(多変量解析、およびスピアマンの順位相関係数の検定) <結果> RS 結果の分布は高リスク群(RS ≧ 31)5 例、中間リスク群 (30 ≧ RS ≧ 18)54 例、低リスク群 (RS ≦ 17)75 例となった。多変量解析では年齢、腫 瘍径、リンパ節転移の有無、HG は独立した RS の予測因子ではなく、一方 Ki67 および PR は独立した RS の予測因子であったが、寄与率は低かった(決 定係数R 2 は 0.47)。また図表の如く、分割表検定でも Ki67 および PR と RS のカテゴリーには有意な相関が認められたが、HG には認められなかった。 HG に関しては HG=3 の症 例が限られていたことが RS との相関を示せなかっ た理由として考えられた。 < 結 語 > Oncotype DX の 再 発 ス コ ア は、 年 齢、 腫 瘍 径、 リ ン パ 節 転 移 の 個 数、ER,HG と は 有 意 な 相 関 は 認 め な か っ た。 一 方 PR,Ki67 は有意に相関する が、寄与率は比較的低く、 既存のバイオマーカーで再 発スコアを予測することは 困難と考えられた。 厳選口演 11827 10256 トリプルネガティブ乳癌の予後予測マーカー KLF4 に関する他 施設共同研究 乳癌脳転移症例におけるサブタイプ別治療経過並びに予後因子 : 多施設後ろ向きコホート研究 OS-2-004-03 1 4 OS-2-004-04 富山大学 消化器・腫瘍・総合外科、2 済生会富山病院、3 射水市民病院、 糸魚川総合病院、5 あさひ総合病院 1 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 乳腺外科、2 東海大学医学部 乳腺内分泌外科、3 聖路加国際病院 乳腺外科、4 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 乳腺外科、5 千葉県がんセンター 乳腺外科、6 京都大学 大学院 標的治療腫瘍学、7 愛知県がんセンター中央病院 乳腺科、8 独立行 政法人国立病院機構北海道がんセンター 乳腺外科、9 新潟県立がんセンター 新潟病院 乳腺外科、10 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター 乳腺科 長田 拓哉 1、清水 哲朗 2、島多 勝夫 3、田澤 賢一 4、東山 考一 5、 橋本 伊佐也 1、神山 公希 1、松井 恒志 1、塚田 一博 1 高嶋 成輝 1、新倉 直樹 2、大下内 理沙 2、林 直輝 3、八十島 宏行 4、 中村 力也 5、佐治 重衡 6、増田 慎三 4、徳田 裕 2、岩田 広治 7、 渡邊 健一 8、神林 智寿子 9、石田 真弓 10 【背景】分子標的薬等の開発による再発乳癌の治療成績改善により、脳転移 による症状コントロールが重要な臨床課題となっている。脳転移症例に対す る前向きな介入研究の可能性を検討するために大規模な後ろ向き研究を計画 した。【研究方法】JCOG 乳癌グループ所属 34 施設のうち 24 施設より集積し た 2001 年 4 月 1 日より 2012 年 12 月 31 日に診断された乳癌脳転移 1256 例 における後ろ向きコホート研究を行った。脳転移症例における予後因子を明 らかにするとともに治療経過をサブタイプ別に比較検討し、脳転移症例の死 亡原因についても分析した。【結果】脳転移に対する初回治療は、全脳照射 48.6%、定位照射 23.2%、手術 14.8% であった。86% の症例が死亡しており、 その内 51.4% で脳転移が何らかの関与をした死因であった。脳転移診断後の 平均全生存期間は 8.7 ヶ月 (95% 信頼区間 (CI) 7.8 ~ 9.6) であり、多変量解 析にて、乳癌再発確認から脳転移が診断されるまでの期間が 6 ヶ月未満、無 症状、ER 陽性、HER2 陽性のそれぞれが予後良好な因子として有意差を認めた。 脳転移診断後のサブタイプ別平均全生存期間は、ER(+)HER2(-) は 9.3ヶ月 (95%CI 7.2 ~ 11.3)、ER(+)HER2(+) は 16.5ヶ月 (95%CI 11.9 ~ 21.1)、 ER(-)HER2(+) は 11.5ヶ月 (95%CI 9.1 ~ 13.8)、ER(-)HER2(-) は 4.9ヶ月 (95%CI 3.9 ~ 5.9) であった。ER(+)HER2(+) は、ER(+)HER2(-) (Hazard ratio(HR)=0.66、P < 0.0001) と ER(-)HER2(-) (HR=1.97、P < 0.0001) に 比 較 し 有 意 に 生 存 期 間 が 長 か っ た。 し か し ER(-)HER2(+) (HR=1.19、 P=0.117) に 対 し て は 有 意 な 差 を 認 め て い な い。 ま た ER(-)HER2(-) は 他 の 全 て の サ ブ タ イ プ に 対 し 有 意 に 生 存 期 間 の 短 縮 を 認 め た。 一 方 ER(+) HER2(-) は、ER(-)HER2(+) (HR=1.83、P < 0.0001) 並びに ER(-)HER2(-) (HR=2.00、P < 0.0001) と比較し、また ER(+)HER2(+) は ER(-)HER2(+) (HR=1.48、P < 0.0001) 並 び に ER(-)HER2(-) (HR=1.63、P < 0.0001) と較べて、乳癌再発確認から脳転移が診断されるまでの期間が長い傾向を認 めた。更に ER 陰性でより脳転移が直接死因である傾向を認めた (55.5% vs 46.2%)。【結語】乳癌脳転移症例における治療経過並びに予後は各サブタイプ 10357 OS-2-004-05 により様々な違いを認めた。脳転移症例の中で、再発確認から脳転移が診断 されるまでの期間が短く更に脳転移が直接死因に関係する傾向のある ER 陰性 では、予防的治療介入や術後 / 再発後の脳転移スクリーニングの工夫により予 後改善が期待できるのではと考えられる。 乳癌における GPNMB のバイオマーカーとしての臨床的意義 1 3 岐阜大学医学部 乳腺・分子腫瘍学、2 岐阜大学医学部 腫瘍外科、 岐阜大学医学部 癌先端医療開発学 二村 学 1、山田 敦子 2、兼松 昌子 2、森光 華澄 1、名和 正人 2、 森川 あけみ 3、吉田 和弘 2 (はじめに)Glycoprotein non-metastatic melanoma protein B (GPNMB) は悪性黒色腫や乳癌で高発現している I 型膜蛋白で細胞の浸潤能・運動能に関 与し、細胞外ドメインは sheddase にて切断・放出される。(目的)In vitro に おける乳癌での GPNMB 発現を、mRNA・蛋白レベルで胃癌・大腸癌と比較し、 培養上清中の可溶性 GPNMB に対する ELISA 測定系を樹立する。そして乳癌患 者の血清 GPNMB 値の臨床的意義を検討する。(方法)乳癌、大腸癌、胃癌細胞 株に対して RT-PCR, Western blot, Immunocytochemistry にて GPNMB 発 現を確認後、細胞株培養上清中の可溶性 GPNMB を ELISA 法を用いて測定し た。更に、2011.9-2013.12 の間に岐阜大学附属病院にて治療を行った重複 癌症例を除く乳癌 141 例(切除可能 106 例、転移・再発 35 例)の血清 GPNMB を測定し胃癌(32 例) 、大腸癌(50 例)症例の GPNMB 値と比較検討した。乳 癌患者では subtype 別 (Luminal: 96 例、 HER2: 22 例、TN: 16 例、DCIS : 6 例 ) の検討も加えた。また治療効果に伴う変化についても比較し、乳癌に おける GPNMB の臨床的意義を検討した。(結果)乳癌細胞株 6/6 (3 例 : 強発 現 ), 胃癌細胞株 3/5(2 例 : 強発現 ), 大腸癌 2/ 7(2 例 : 弱発現 ) で mRNA・ 蛋白レベルで発現がみられた。ER,HER2, IGF-1R, EGFR 発現量とは関連し なかった。癌細胞株の GPNMB 発現量に一致して培養上清中の GPNMB を測定 し得た。乳癌、胃癌、大腸癌患者の血清 GPNMB は 8.513, 5.757, 5.319ng/ ml であり乳癌と胃癌・大腸癌の間に有意差を認めた(p < 0.05)。subtype 別では Luminal:6.206, HER2:14.983, TN: 10.905, DCIS:5.462ng/ml で HER2 は Luminal より高い傾向が見られた(p = 0.0575)。HER2、TN 群の高 値例では治療による低下が見られ、生検・手術標本を用いた免疫染色でも確 認した。(結語)GPNMB は HER2, TN を中心とした乳癌における新しいバイオ マーカーとなりうる可能性が示唆された。 249 一般セッション(厳選口演) 【はじめに】トリプルネガティブ(TN)乳癌は全乳癌の 10%程度に認められ、 ホルモン療法および HER2 に対する分子標的治療に抵抗性で、4つの乳癌サ ブタイプの中では最も予後不良である。我々は昨年の本学会において、乳癌 に対する予後予測マーカーとして iPS 細胞誘導因子(Oct3/4、Sox2、Klf-4、 c-Myc、Nanog)の一つである KLF4 に着目して検討を行い、KLF4 が乳癌のバ イオマーカーとして有用であることを報告した。しかし単独施設では TN 乳癌 の症例数が少なく、バイオマーカーとしての有用性をしっかりと示すことは できなかった。今回、5施設による共同研究を行い TN 乳癌 76 症例について 検討を行った。その結果はこれまでと同様であり、KLF4 が TN 乳癌の予後予 測マーカーとして有用であるとの結論を得たので報告する。【方法】5施設で 施行された原発乳癌切除症例の内、免疫染色(IHC)および Fish/Dish 法を用い て TN 乳癌と診断された 76 症例について KLF4 に関する IHC を行った。KLF4 の発現強度により高発現群(KLF4 high: n=35,46.1%)と低発現群(KLF4 low: n=41, 53.9%)に分類し、両群における生存(OS)・無再発生存(DFS) 率の比較検討を行った。【結果】KLF4 high 群は KLF4 low 群と比較して OS, お よび DFS が有意に良好であった(OS; p=0.002, DFS; P=0.003) 。また KLF4 を発現する TN 乳癌細胞(MDA-MB231)に対して、SiRNA を用いて KLF4 の発 現を抑制したところ、MDA-MB231 細胞の増殖能が増大した。【結語】KLF4 を 発現する TN 乳癌症例は予後が良好であった。KLF4 は TN 症例における予後予 測マーカーとして有用と考えられた。 厳選口演 10129 10490 閉経前女性におけるエストロゲン合成酵素 CYP17A1 の一塩基 多型 rs743572 が血清テストステロンに与える影響 初発再発時リンパ節転移を有するセンチネルリンパ節生検陰性 症例の再発様式 OS-2-004-06 OS-2-005-01 1 名古屋市立大学病院 乳腺内分泌外科、2 名古屋市立大学病院 臨床試験管 理センター、3 北海道大学病院 乳腺内分泌外科、4 名古屋市立大学大学院 医学研究科 実験病態病理学、5 名古屋市立西部医療センター 放射線診断科、 6 名古屋市立西部医療センター 乳腺内分泌外科、7 トヨタ記念病院 乳腺内 分泌外科、8 名古屋市立大学病院 呼吸器外科 吉本 信保 1、西山 毅 2、山下 啓子 3、高橋 智 4、白木 法雄 5、杉浦 博士 6、 遠藤 友美 1、岩佐 麻衣 7、浅野 倫子 1、波戸 ゆかり 1、藤井 義敬 8、 遠山 竜也 1 一般セッション(厳選口演) 日本人女性における乳癌の罹患者数は、ここ20年の間にすべての年代で2倍に増 加している。私たちは、これらの増加の大部分がエストロゲンレセプター (ER)陽 性乳癌によるものであることを報告し、また閉経前・閉経後それぞれにおいて遺 伝因子(一塩基多型(SNP)) 、環境因子、血清ホルモン・成長因子からなるER陽 性乳癌罹患リスク予測モデルをロジスティック回帰モデルを用いて構築し報告し た。このモデルによると、エストラジオール(E2)の前駆体であるテストステロン (TS)の血清濃度が、閉経前・閉経後においてともにリスク因子であることが示さ れた。一方、網羅的遺伝子解析によってエストロゲン関連遺伝子などのSNPが乳 癌の罹患リスクに関係していることが報告されている。そこで今回私たちは、乳癌 患者913名と健常者278人において遺伝因子(14SNP)、血清ホルモン・成長因子 (E2、TS、プロラクチン(PRL)、insulin-like growth factor 1 (IGF1)、IGF結合蛋白 3 (IGFBP3))を測定し相関関係を解析することにより、これらのメカニズムの解明 を試みた。 TSとPRLは、閉経前(p<0.0001, p<0.0001)、閉経後(p<0.0001, p=0.007) ともにER陽性乳癌患者において健常者に比べ有意に高く、E2は閉経 後で有意にER陽性乳癌患者において高かった(p=0.0005)。またSNPの各遺伝子 型 (homozygotes of major allele, heterozygotes, homozygotes of minor allele)と 血清ホルモン・成長因子との解析では、閉経前ではTSがCYP17A1 rs743572の 遺伝子型間に(p=0.016)、IGF-1がESR1 rs6905370の遺伝子型間に(p=0.032)、 PRLがp53 rs1042522の遺伝子型間に(p=0.035)有意差を認め、閉経後ではE2が TOX3 rs3803662の遺伝子型間に(p=0.027)、IGFBP3がESR1 rs6905370の遺伝 子型間に(p=0.036)有意差を認めた。特に、E2の前駆体であるTSがエストロゲ ン合成に関与する酵素であるCYP17A1 rs743572の遺伝子型間に有意差を認めた (AA: 0.308 +/- 0.180 ng/ml, AG: 0.319 +/- 0.193 ng/ml, GG: 0.380 +/- 0.187 ng/ml; p=0.016)。 CYP17A1 rs743572の遺伝子型がAGである症例はAAであ る症例に比較して有意に乳癌の罹患リスクが高いことが報告されている。今回の検 討を踏まえると、CYP17A1 rs743572の遺伝子多型が乳癌の易罹患性に関与するメ カニズムとして血清TSに影響を与えることが要因となっている可能性が示唆され た。さらなる検討にて、より正確に乳癌罹患高リスク群を同定できる可能性がある。 大阪ブレストクリニック 山本 仁、藤井 直子、竹川 直哉、住吉 一浩、井口 千景、小池 健太、 秋丸 慶子、芝 英一 【目的】センチネルリンパ節 (SLN) 陰性症例においても初発再発時リンパ節転 移を有する症例を経験する。今回その頻度、再発様式について検討した。 【対象】 2007 年 1 月から 2013 年 10 月まで当院で手術をおこなった原発性乳癌 1855 例 ( 遠隔転移症例 15 例を除く ) 中センチネルリンパ節生検 (SLNB) 陰性で腋窩 廓清を省略した 1348 例を対象とした。SLNB は色素法でおこなった。また術 前 SLN 造影 CT によるマーキングを併用している。【結果】<頻度>リンパ節再 発症例は 10 例で再発率は 0.7%(10/1348)であった。同期間の全手術症例 の再発率は 4.1%(76/1855)である。<再発リンパ節部位> A) 腋窩リンパ節 単独再発:6 例 (0.4%)、B) 腋窩以外の局所リンパ節再発:2 例、C ) 遠隔リ ンパ節、遠隔転移を伴う再発:2 例。< A の検討> 1 例は皮膚転移を伴っていた。 腋窩リンパ節再発症例において再発時の CT と初回手術時の SLN 造影 CT の比 較を行った。全例 SLNB 個数は造影リンパ節個数を上回っていたが、1 例は造 影リンパ節の部位の再発で SLNB での取残しと推測された。他の 5 例は造影さ れたリンパ節は摘出されていた。全症例ともホルモンレセプター (HR) 陽性で ホルモン療法施行例であった。再発期間は 2 年未満が 3 例、2 年~ 4 年 2 カ月 が 3 例。全例腋窩郭清を行ったが、転移リンパ節個数は 1 個 2 例、2 個 3 例、3 個 1 例であった。< B の検討> a)胸骨傍リンパ節再発、と b)鎖骨下リンパ節 再発で腋窩リンパ節再発は画像上認めなかった。a)は HR 陽性でホルモン療法 施行し、b)は HER2 陽性であったが非浸潤癌の診断であったため無治療であっ た。それぞれ再発期間は 1 年 1 カ月、2 年 1 カ月であった。< C の検討>腋窩 リンパ節に再発所見はなかった。1 例は気管周囲リンパ節再発(原発性肺癌手 術時に組織型にて乳癌の転移と診断)、他は鎖骨上リンパ節再発と骨転移症例 で、共に Basal- like で化学療法施行し、3 年 2 か月での再発であった。 【まとめ】 1. センチネル陰性で初発時リンパ節転移症例の頻度は 0.7% であった。2. 当 院の SLNB 手法による腋窩リンパ節の再発率は 0.4%と低頻度であった。3. 腋 窩再発症例では明らかな取残し以外に色素法、SLN 造影 CT で同定できなかっ たセンチネルリンパ節の存在が推測される。4.腋窩以外のリンパ節転移のルー トが存在する。5.Basal-like 症例では遠隔転移の一所見としてのリンパ節転移、 また遠隔リンパ節転移の症例が認められた。 10269 11442 OSNA 法センチネルリンパ節生検陽性症例における郭清省略の 可能性の検討 術中病理組織診断法と OSNA 法併用法による乳癌センチネルリ ンパ節生検と腋窩リンパ郭清省略に関する研究 OS-2-005-02 OS-2-005-03 公益財団法人結核予防会複十字病院 乳腺センター 国立がん研究センター中央病院 乳腺外科 武田 泰隆 小倉 拓也、木下 貴之、垂野 香苗、神保 健二郎、麻賀 創太、北條 隆 【背景】乳癌手術における腋窩リンパ節郭清(Ax)は、術後のリンパ浮腫の発 生リスクを上げ、QOL を著しく低下させる一因となっている。センチネルリ ンパ節生検(SNB)でセンチネルリンパ節(SLN)陽性であっても、非センチネ ルリンパ節(NSLN)の陰性症例を選択できれば、より多くの症例が Ax を省略 して高い QOL を維持できると思われる。【対象】2006 年 7 月から 2012 年 3 月 まで SLN を病理学的に評価した 470 例と、2012 年 4 月から 2013 年 11 月ま で OSNA 法で評価した 117 例について、OSNA 法では(1+)以上を陽性とし、 SLN の陽性率、NSLN の陰性率、および NSLN 状況とバイオマーカーおよび ly 因子、腫瘍径(T因子)との相関および OSNA 法の Total Tumor Load(TTL) について検討した。【結果1】SNB の適応決定は、US・CT・PET でおこなっ ており、OSNA 法導入前後での基準の変化はない。OSNA 法導入前の 470 例 中 SLN の同定できたのは 465 例(同定率:98.9%)で、このうち SLN 陽性は 82 例(17.6%)であり、Ax 施行 81 例中 NSLN 陰性症例は 55 例(67.9%)であっ た。この 55 例が Ax 不要の症例である。一方、OSNA 法導入後の 117 例 (同定率: 100%)では SLN 陽性は 32 例(27.4%)と多く、この全例に Ax を行っている。 このうち NSLN 陰性症例は 24 例(75.0%)と SLN 陽性率があがったことによ る Ax 不要例の増加という結果となった。このことから、OSNA 法導入によっ てマイクロ転移とマクロ転移の鑑別が可能になったこともあり、Ax 適応の下 方修正の可能性を検討した。【結果2】OSNA 法(1+)15 例および(2+)17 例 の NSLN 陽性率はそれぞれ 20%、29.4% であることからリンパ節への転移量 および TTL から、NSLN の転移状況の予測が不可能であることが示唆された。 乳癌の治療方針の決定にはその進行度と生物学的特徴の双方を考慮して行う こ と か ら、OSNA 法(1+)を NSLN 状 況 と ER・PgR・HER2・Ki-67・ly・ T 因子で検討したところ、T因子でのみ有意の相関がみられた。つまり、OSNA 法(1+)の腫瘍径 2 センチ以下の T1 症例において Ax を省略した場合、Ax 群 の NSLN 陰性症例は 16 例(67%)と OSNA 法導入前の陰性率(67.9%)まで下 げることが可能となり、また negative predictive value は 100%と転移陽性 例の非郭清を除外できることが示された。【結論】OSNA 法(1+)であった場合 でも腫瘍径 2 センチ以下であれば、腋窩リンパ節郭清の省略は可能と考えられ た。 【背景】乳癌センチネルリンパ節(SLN)の病理学的検索には従来の組織診断法 と OSNA 法で代表されるような分子生物学的腫瘍がある。OSNA 法は組織診 断法と高い一致率を呈し、またその簡便さやサンプルエラーの少なさから近 年普及してきている方法である。しかし、AJCC や UICC など世界の基準は依 然組織診断法である。当院では、SLN を均等に多分割し、組織診断法に加え て、補助的に OSNA 法を用いる併用法にて病理学的検索を行っている。 【対象・ 方法】対象は 2010 年 2 月~ 2013 年 6 月に当院で組織診断法と OSNA 法の併 用法を用いて SLN 生検を施行した cTis-3 N0 の原発性乳癌患者 1215 症例。組 織診断法もしくは OSNA 法陽性で腋窩リンパ節郭清(ALND)を追加したのは 315 症例(26%)であった。併用法の結果毎の非 SLN の転移状況を検討した。 また、術中迅速診断で組織診断法陽性例は macro 転移 /micro 転移 /ITC をそ れぞれ 3 点 /2 点 /1 点、OSNA 法陽性例は 2+/1+/+I をそれぞれ 3 点 /2 点 /1 点とし、その総和を SLN 転移スコアとし算出し、術中の非 SLN 転移予測因子 とした。【結果】SLN の組織診断法陽性例の非 SLN 転移陽性率は、macro 転移 で 43%、micro 転移で 28%、ITC で 7% であった。OSNA 法陽性例では、2+ で 46%、1+ で 18%、+I で 17% であった。組織診断法陽性で OSNA 法陰性 例では 14%、組織診断法陰性で OSNA 法陽性例では 10% であった。SLN 転 移スコア 3 点以下での非 SLN 転移陽性率は 12%、4 ~ 12 点で 38%、13 点以 上で 80% であった。【結論】組織診断法 ITC 例、OSNA 法 +I 例、両法の結果 不一致例、SLN 転移スコア 3 点以下例での非 SLN 転移陽性率が低かった。併 用法を用いた SLN 生検は、これまで報告されたノモグラムよりも術中に判断 できるということで、非 SLN 節転移予測に有用であり、臨床所見を加えて検 討することで、ALND 省略可能症例を決定することが出来る。 250 厳選口演 11273 11177 3DCT 画像上での乳房温存手術のバーチャルシュミレーション による切除量と整容性の術前予測 TE を使用した乳房再建における温存乳頭乳輪の経時的位置変化 の検討 OS-2-005-04 OS-2-005-05 1 千葉大学 臓器制御外科 2 椎名 伸充、榊原 雅裕、三階 貴史、藤本 浩司、鈴木 ティベリュウ浩志、 大久保 嘉之、藤咲 薫、榊原 淳太、長嶋 健、宮崎 勝 山川 知巳 1、三鍋 俊春 1、梶田 大樹 1、中井 麻木 2、石田 文孝 2、 大西 清 2 【目的】乳房再建において、乳房切除後の温存乳頭乳輪 (NAC) の頭側への偏 位は、再建乳房の整容性を低下させる大きな要因の一つである。今回 tissue expander(TE) を使用した乳房再建症例に対して、温存 NAC の経時的位置変 化を調査したので考察を加え報告する。 【対象と方法】当センターにおいて 2010 年 10 月より NAC 温存乳房切除後に TE を挿入した 15 例を対象とした。平均 52.3 歳で TE 一次挿入 13 例、二次挿 入 2 例であった。一次症例はすべて乳輪外側から乳房外側への横切開より乳 腺全摘と TE 挿入を行い、二次症例の 1 例は乳房下溝切開、1 例は乳輪上方横 方向の瘢痕より切開し TE 挿入を行った。使用 TE は smooth type(PMT 社 )11 例、textured type(ALLERGAN 社 )4 例であった。 【結果】1.TE 挿入中の変化:TE 一次挿入 13 例中、1 ヶ月後に NAC が上昇して いた症例は 12 例 (92%) で、その程度は 0 ~ 42mm( 平均 20.5mm) であった。 上昇しなかった 1 例は NAC を下方へ牽引して大胸筋に固定した症例であった。 皮膚伸展中に NAC がさらに上昇した症例は 2 例、下降した症例が 2 例、変化 しなかった症例は 9 例であった。TE 二次挿入 2 例は、すでに術前より NAC の 上昇が認められ、皮膚伸展中は 2 例ともさらに上昇した。2. 入れ換え後の変 化:TE 挿入後6カ月以降に TE からの入れ換えを 10 例に行った。自家組織へ 入れ換えた 5 例は、入れ換え直前に 9 ~ 42mm の NAC 上昇が認められたが、 入れ換え後から 10 ヶ月の間にすべての症例で NAC が復位し左右対称となっ た。一方、silicone breast implant(SBI) へ入れ換えた 5 例は、入れ換え直前 に 20 ~ 53mm であった NAC の上昇が、入れ換え後には皮膚伸展中の上昇分 は改善したものの ( 偏位改善率 0 ~ 51.6%)、すべての症例で 15 ~ 30mm の 頭側偏位が残存した。経過中、温存 NAC が対側より下降した症例はなかった。 【考察】NAC の頭側偏位は、乳腺の重みで尾側に牽引されていた NAC が、乳腺 を切除することにより下方牽引ベクトルが作用しなくなって起こると考えら れ、今回の結果でも TE 挿入後 1 ヶ月で 87% が上昇していた。自家組織再建 症例では皮下に組織を充填することで NAC の頭側偏位を修正できたと考えら れたが、大胸筋下挿入の SBI 再建症例では修正が困難であった。SBI 再建症例 においても皮膚伸展中の上昇分は入れ換え後に戻ることがわかった。NAC 温 存乳房切除術を施行する場合、NAC の頭側偏位は必発であることを患者に説 明し、NAC 温存時に下方に牽引固定しておく対策が必要と思われた。 11589 11195 人工物を用いた乳房再建:露出した人工物をいかに対応するか? 若年性乳がん患者の遺伝情報に対するニーズに関する研究 OS-2-005-06 1 OS-2-006-01 がん研有明病院 形成外科、2 がん研有明病院 乳腺センター外科 1 1 1 1 1 東邦大学 看護学部、2 国立がん研究センター中央病院、 筑波大学医学医療系 乳腺甲状腺内分泌外科、4 聖路加国際病院 乳腺外科、 5 北里大学薬学部 薬学教育研究センター医療心理学部門、 6 聖路加国際病院 看護部、7 筑波大学 医学医療エリア支援室 3 1 前田 拓摩 、澤泉 雅之 、棚倉 健太 、梁 太一 、川上 順子 、 今井 智浩 1、岩瀬 拓士 2 ティッシュエキスパンダー ( 以下 TE)/ ブレストインプラント(以下 BI)を用い た乳房再建は、感染・露出などの合併症を常に留意する必要があり、人工物 を抜去した場合、高度の変形は免れられない。特に乳房切除は病変の浸潤度 や腫瘍位置により切除法が異なるため、再建を前提とした乳房切除であって も mastectomy flap が薄い症例や皮膚切除量が大きな症例も数多く経験する。 このような症例では術後トラブルが発生しやすく、担当する乳腺外科医と密 に連絡を取り症例ごとに合併症を起こさない工夫が必要となる。当院では TE 挿入時に完全に筋体で覆う Muscular Pocket 法を用いており、人工物を血流 の豊富な筋体で被覆するのは露出させない一つの工夫と言える。当科で 2005 年 12 月から 2013 年 10 月までに TE を用いて乳房再建を行った 1020 例につ いて調査を行ったところ、露出に至った症例は 23 例(2.25%)であった。救 済方法としては、単純縫縮、抜去、人工物の入れ替え、自家組織を用いた再 建などが行われたが、感染の程度や手術のタイミングによって救済できた症 例は 23 例中 6 例(26%)であった。同期間で BI を用いて乳房再建を行ったの は 753 例で、露出に至った症例は 9 例(1.19%)であった。このうち感染性の 露出が 5 例、非感染性の露出が 3 例、深部局所再発による血腫例が 1 例であっ た。その他に BI の感染をきたしたものの、BI 入れ替えにより救済できたもの が 4 例あった。結果 BI を用いた再建の完遂率は 98.8% と良好な結果であっ た。人工物を使用した再建において、感染は必ず起こりうる合併症であるが、 適切な時期に、適切な方法で対応し救済できる症例も少なくない。当科で行っ ている人工物露出時の対応を報告する。 村上 好恵 1、清水 千佳子 2、坂東 裕子 3、矢形 寛 4、田辺 記子 5、 大川 恵 6、有田 美和 7 【目的】遺伝性乳がん卵巣がん症候群(以下、HBOC)が疑われるハイリスクの 方々に対して遺伝性腫瘍に関する情報や遺伝子診断という選択肢を提供出来 る施設が増えてきた。一方で、そのような HBOC の可能性が疑われるハイリ スクの方々がどのような情報を求めているのか明らかではなく、情報をどの ように提供し、その後の支援をどのように行っていくか全国で検討段階であ る。そこで、若年で乳がんを発症した患者を対象に、遺伝情報に関するニー ズを明らかにすることを目的とし、わが国におけるハイリスク者への遺伝情 報提供のあり方を検討する。 【 方 法 】2012 年 4 月 か ら 2013 年 3 月 ま で に 首 都 圏 の 3 病 院 に 通 院 中 の、 National Comprehensive Cancer Network 遺伝的要因 / 家族歴を有する高リ スク乳がん・卵巣がんガイドライン(2011 年 Ver.1)の1項目以上に該当する、 発症時 50 歳以下であった乳がん患者で、乳がんおよび卵巣がんの告知がされ ている、20 歳以上の患者に対して、遺伝相談外来紹介パンフレットを用いて、 (1) 遺伝性腫瘍について、(2) 遺伝相談外来の受診を推奨する理由(ハイリス クであること)を説明し遺伝相談を受けることを推奨した。その後、ニーズ調 査に関する研究の説明を行い同意の得られた対象者に対して、遺伝性腫瘍の リスクに対する認識とリスクを聞いたことに対する心配や不安、遺伝相談外 来や遺伝子検査の受診希望の有無などについてインタビューを行った。 【結果】3 施設で 58 名の適格対象者のうち、56 名から同意が得られ調査を行っ た。遺伝性腫瘍のリスクに対して「ほとんど考えたことはなかった」44.6%、 「少し考えたことがある」50%、「大いに考えたことがある」1.8%、 「かなり 考えたことがある」1.8%であった。担当医からのリスクの説明について「よ く理解できた」「ある程度理解できた」で 92.9%であった。この説明を受け て、33.9%は遺伝性腫瘍のことが心配や不安になることは「ほとんどない」と 回答したが、60.7%は「少しある」と回答した。遺伝相談外来は、「希望する」 26.8%、「希望しない」39.3%、「保留」30.4%であった。 【考察】HBOC のリスクが高い乳がん患者が適切なスクリーニングを受けるこ とができるように、医療者は遺伝情報を提供することが必要であるが、その ことにより少なからず心理的な影響を受けることを念頭におき、遺伝相談の 受診の有無にかかわらず常に支援できる体制をつくることが必要である。 251 一般セッション(厳選口演) 【背景】乳癌手術は乳房温存手術が長期的な整容性や根治性のエビデンスが得 られており、標準術式として確立されたものとなった。現在、部分再建や全 摘再建手術などの形成外科的な手術の発展に伴い、乳癌手術は多様化の時代 に入った。しかし、これら形成外科的な手術の適応に関して客観的な基準が なく、現時点では、乳房温存手術で明らかに整容性が損なわれると臨床医が 経験的に予測し、適応としているのが現状である。乳房温存手術の整容性に ついては、腫瘍の位置、切除量や切除率が影響する因子とされるが、これま での切除量の予測の報告は 2 次元画像からの近似値で正確性を欠いており、整 容性の予測には至らなかった。乳房切除率の客観的でかつ正確な予測は乳房 温存手術の術後の整容性を予測する上で必要であり、今後の乳癌手術選択の 重要な課題と考える。【目的】我々は MDCT で得られた乳房画像をもとに 3D 画 像解析システム VINCENTR を利用し、乳房温存手術のバーチャルシュミレー ションを行い、術前に切除量の予測を試み、術後の整容性との関係を調査した。 【対象と方法】2010-2012 年に施行した乳房温存手術症例 167 例で、3DCT 上 で乳房量、予測切除量を測定した。初期の 63 例にて MMG と 3DCT、それぞ れの予測切除量を算出し、実測の切除標本体積と比較した。次に全 167 例に て写真撮影を行い、乳腺外科医 2 名と形成外科医 1 名にて Winchester 分類を 用いて評価し、各臨床因子と術後の整容性との関係を調査した。【結果】乳房 切除量の予測は従来の MMG による方法が実測値と r=0.677 の相関であり、 3DCT による方法は r=0.939 と高度な相関を認めた。臨床因子では年齢 ( ≧ 50 歳 )、閉経後、予測切除量 ( ≧ 35cm3)、予測切除率 ( ≧ 10%)、腫瘍長径 ( ≧ 2cm)、乳頭腫瘍間距離 ( < 3cm) が単変量解析にて術後整容性が fair/poor と なる有意な因子であった。予測切除率では ROC 解析では 10.7% が cut off 値 であり、切除率が 10% 未満では 83.1% が Excellent/Good であり、切除率が 10% 以上では 40.5% が Fair/Poor となる結果であった。【結語】3DCT による 切除量の予測の正確性が示された。また、3DCT による予測切除率は術後の整 容性を予測でき、乳癌手術選択に対し正確で客観的なツールとなる可能性が 高い。 埼玉医科大学総合医療センター 形成外科・美容外科、 埼玉医科大学総合医療センター 乳腺・内分泌外科 厳選口演 11223 10144 遺伝性乳癌卵巣癌症候群に関する遺伝カウンセリングのクライ エントの背景および遺伝子検査の現状 未発症 BRCA1/2 遺伝子変異保因者の診療に対するニーズ OS-2-006-02 OS-2-006-03 1 聖路加国際病院 看護部、 聖路加看護大学大学院 遺伝看護学専攻博士前期課程、 3 聖路加国際病院 遺伝診療部、4 聖路加国際病院 乳腺外科 2 1 聖路加国際病院 遺伝診療部、2 聖路加国際病院 乳腺外科、 3 聖路加国際病院 看護部、4 慶應義塾大学 看護医療学部、 5 東邦大学 看護学部 大川 恵 1,2、玉橋 容子 1、吉野 美紀子 3、金井 久子 1、矢形 寛 4、 山内 英子 4 吉野 美紀子 1、矢形 寛 2、大川 恵 3、金井 久子 3、小松 浩子 4、 村上 好恵 5、矢ヶ崎 香 4、山内 英子 2 一般セッション(厳選口演) 【目的】当院では 2006 年 12 月より遺伝性乳癌卵巣癌症候群(以下 HBOC)に関 する遺伝カウンセリングを開始している。本研究では遺伝カウンセリングを 受けたクライエントの背景および遺伝子検査実施状況について検討した。 【方法】2006 年 12 月から 2013 年 10 月に当院の HBOC 遺伝カウンセリングを 受けた症例を対象に来院時の状況や遺伝子検査実施状況等をレビューした。 【結果】症例数は 2006 年から 2011 年までは年間 50 名未満であったが、2012 年 126 名、2013 年(10 月まで)192 名と急増し計 445 名であった。来院時期 は乳癌術前 219 名(49.2%)、術後 155 名(25.8%)、卵巣癌術後 3 名(0.6%)、 未 発 症 68 名(15.2 %)で あ っ た。 院 内 か ら 358 名(80.4 %)、 院 外 か ら は、 2007 年から 2010 年までは年間 5 名前後だが、2011 年 8 名、2012 年 18 名、 2013 年 41 名と増加し計 87 名(19.5%)、87 名中 43 名(49.4%)は未発症で あった。女性 442 名(99.3%)、男性 3 名(0.6%)で,男性の受診理由は、乳 癌罹患者や、未発症だが家系内に病的変異が認められたことが挙げられた。 445 名中遺伝子検査実施 220 名(49.4%)、4 名(0.8%)は他院にて遺伝子検 査実施後に当院に来院しており、未確定変異もしくは病的変異のため今後の フォローに関しての相談であった。遺伝子検査実施時期は 220 名中、術前 119 名、術後 71 名、未発症 30 名であった。遺伝子検査にて、病的変異 41 名 (BRCA1:26 名・BRCA2:15 名)で、検査結果を乳癌術前に確認したものは 19 名、術後に確認したものは 14 名、未発症は 8 名であった。検査結果により リスク低減乳房切除術または卵巣卵管切除術を選択した者は複数名存在した。 未確定変異は 15 名(BRCA1:7 名・BRCA2:8 名)であった。 【考察】当院症例の多くは乳癌罹患者であり、卵巣癌罹患者およびその家族を 如何に効果的に拾い上げるかは検討課題である。病的変異が認められた場合 には、遺伝診療部・乳腺科・婦人科が連携し、院内にて継続的にクライエン トおよび血縁者をフォローしている。しかし他院にて治療中や他院での遺伝 子検査実施例には、他院との協力体制を構築することが必要である。未確定 変異や、遺伝子検査を未実施だが、家族歴が濃厚で婦人科・乳腺科での継続 的な検診を希望する場合、個々の状況に応じた対応を行っている。症例数の 増加およびクライエント背景の多様化に応じて、遺伝カウンセリングやフォ ロー体制の効率的な仕組みを検討することが重要である。 【背景】聖路加国際病院では 2006 年から遺伝性乳癌卵巣癌症候群(hereditary breast and ovarian cancer syndrome:以下 HBOC)の診療を行なってい る。2006 年 12 月 か ら 2013 年 10 月 末 ま で に 癌 を 発 症 し て い な い「 未 発 症 BRCA1/2 変異保因者」が 8 名診断されている。保険適用されない診療に対す る体制の構築や、診療科間でどのように連携するか、また検診を継続しても らうための動機づけをどう支援するかが課題となっている。【目的】未発症 BRCA1/2 変異保因者が持つ要望や、不安や葛藤を明らかにし、HBOC 診療に 対するニーズを探る。【方法】未発症 BRCA1/2 変異保因者 5 家系 8 名との対話 の記録から診療に対する要望や不安、葛藤に関する内容を抽出する。【結果】 未発症 BRCA1/2 変異保因者 8 名の対象属性は女性 7 名、男性 1 名、年齢の中 央値は 38.5 歳であった。5 家系すべてに乳癌または卵巣癌の家族歴があった。 8 名とも身近に癌患者がいるため、癌の治療に伴う負担や癌の経過に対する具 体的なイメージを持っていた。8 名とも診断直後から検診の開始を要望され、 当院で検診を開始していた。また検診を企画、継続していく過程では、癌を 早期発見するための検診と癌にならないための予防術とのはざまで心情の揺 らぎと思われる対話が見られた。それに関して医療者と対象者との間で検診 の限界や検診のメリット、デメリットについて話し合われていた。また検診 に対して精神的、身体的、時間的、経済的負担を感じており、それが検診行 動の妨げになることがあった。【考察】未発症 BRCA1/2 変異保因者は遺伝的課 題に応じた診療を希望している。意思決定後も自分の選択に対する葛藤や不 安など、心情の揺らぎを表出しており、継続して相談できる場が必要である と考えられた。また医療機関で保険適用でない診療を行うためには、医事課 を含めた新たな体制を整える必要があることが分かった。聖路加国際病院で は医事課職員と協働して診療体制の整備にあたっている。それらについても 継続して検討し、報告していきたい。【結語】未発症 BRCA1/2 変異保因者の診 療は始まったばかりである。対象者の持つニーズを反映した診療体制を構築 することが重要である。 11564 11930 乳癌患者サポートシステムの構築- IT を利用した副作用マネジ メント- 乳温存術後の放射線治療における皮膚障害の範囲と保湿ケアの 考察 OS-2-006-04 OS-2-006-05 1 昭和大学病院 ブレストセンター 2 奥山 裕美、中村 清吾、明石 定子、沢田 晃暢、桑山 隆志 【はじめに】近年、がん薬物療法は、その進歩に伴い外来治療へシフトしてき ており、また、経口剤が増加したことで、患者は副作用の多くを自宅で経験 することが増えている。そのため、患者自身の副作用理解だけでなく、自ら が副作用管理、服用管理を行っていく必要性が高まっている。現在、治療前 にパンフレットを用いて薬剤説明を実施しているが、複雑で、長期にわたる 乳癌治療中の副作用、服用管理について、患者・医療者間の情報共有、及び 患者個々の情報ニーズへ十分な対応ができているとは言いがたい。以前、当 院ブレストセンターにて実施した、外来通院患者の医療情報収集方法・イン ターネット使用状況の実態調査では、医療者と副作用情報を共有できるソフ トウェアの要望が高いことが明らかとなっている。【目的】IT 機器を利用した 患者-医療者間の情報共有ツールの使用により、効果的な副作用マネジメン トの構築及び抗がん薬の副作用に対するセルフケア実施率の向上を目指す。 【方法】薬物療法施行中の患者からモニターを募り、一定期間自宅における支 持療法薬の服薬状況及び副作用の発現状況について、乳がん患者サポートシ ステムの画面から入力を実施してもらった。患者側画面で入力した副作用デー タは、医療者側画面において、経時的変化をグラフで確認することを可能と した。患者来院時には、システム最適化を図るため、使用感に関する意見を 収集し、検討、改善を行った。このシステムは、コニカミノルタとの共同研 究で開発した。【結果および考察】スマートフォンやタブレット端末の急激な 普及により、本システムについても抵抗感なく入力操作できる患者が多く、 自宅での副作用状況をタイムリーに入力することが可能であった。これによ り、医療者側が欠測値なくデータを確認でき、時系列で変化を読み取ること が容易となった。そのため、従来の外来診療では見落としがちな副作用を高 い精度で確認できると共に、副作用の発現に合わせたタイムリーな対応が可 能と推察される。また、治療や有害事象に関して、患者と医療者が共通のソ フトを用いることで、患者の不安感解消に繋がるだけでなく、医療者間のコ ミュニケーションがきめ細かく円滑となり、安全安心な医療の実践に役立つ と考えられる。現在、モニターの意見収集を継続しており、本システムによ る副作用の検出精度や、検出した副作用に対する対応状況等も解析して報告 する。 聖路加国際病院 放射線腫瘍科、 自治医科大学付属さいたま医療センター 放射線科 羽賀 千織 1、伊藤 亮子 1、玉橋 容子 1、関口 建次 1、扇田 真美 1、 赤羽 佳子 2、河守 次郎 1 【背景・目的】乳房温存術後照射に伴う皮膚乾燥に対し保湿薬が有用と推奨さ れる報告はあるが、有効性やケア範囲に関して十分なエビデンスはない。当 院で保湿薬の有効性についてランダム化試験を行い、患者への保湿ケア指導 に有用と思われる結果を報告する。 【方法】対象は当院にて乳房温存手術後に全乳房照射(±鎖骨上窩、48-50 Gy) ± boost 照射(10-18 Gy)を施行した患者 65 例。全乳房照射終了 2 週後より 保湿薬(ヘパリン類似物質:ヒルドイド R)塗布群と無処置群の 2 群に無作為に 割り付けを行なった。測定部位は正中線から約 2cm 離れた左右対称の照射側 および非照射側とし、照射開始前、全乳房照射終了時、全乳房照射終了 2 週、 4 週、3 ヵ月後の角層水分量、皮脂量を測定した。皮膚症状の他覚所見(乾燥、 落屑、紅斑)もスコア化し評価した。また保湿薬塗布の遵守率についても調べ た。 【結果】照射側の角層水分量および皮脂量は、照射前と比較し照射終了時に有 意に減少した。非照射側では角層水分量の有意な変化は認めなかったが、皮 脂量は照射終了時に照射側と同程度まで減少した。照射後減少した角層水分 量は保湿薬塗布群にて有意な上昇を認めた。皮膚症状の他覚所見は紅斑に関 しては両群で有意差は認められなかったが、乾燥と落屑は保湿薬塗布により 有意に改善が認められた。保湿薬塗布の遵守率は照射終了 4 週後(塗布開始 2 週後)で 97 ± 4.9%、照射終了 3 カ月後で 93 ± 11%であった。 【結論】角層水分量や皮脂の減少は皮膚のバリア機能を低下させ、スキントラ ブルのリスクとなる。乳房温存手術後の放射線治療で角層水分量と皮脂量の 減少と乾燥・落屑が生じることが明らかになった。照射側だけではなく非照 射側も皮脂量が減少することから、照射野外も放射線の散乱線による影響を 受けていると考えられる。保湿薬塗布により角層水分量と皮膚症状の回復を 認め、保湿薬塗布の有用性が示された。患者への保湿ケア指導において、照 射野内だけではなく照射野周囲もケア範囲に含めることが推奨される。また 塗布の継続が長期化するに従って遵守率が低下することが示唆され、アドヒ アランス向上のための継続的な保湿ケア指導因子も明らかになった。 252 厳選口演 10352 10560 妊娠前期の乳がん患者に対する意思決定支援 閉経前乳癌に対するリュープリン 2 年と 3 年以上投与の有効性・ 安全性に関する無作為化多施設非盲検比較試験 OS-2-006-06 1 OS-3-007-01 大阪労災病院 看護部、2 大阪労災病院 乳腺外科、3 大阪労災病院 外科 1 川崎医科大学 乳腺甲状腺外科、2 大阪ブレストクリニック 乳腺外科、 名古屋市立大学 乳腺内分泌外科、4 熊本大学 乳腺・内分泌外科、 5 大阪大学 乳腺・内分泌外科、 6 東京大学大学院医学系研究科 生物統計学分野 濱沢 智美 1、三宅 千里 1、森島 宏隆 2、小田 直文 2、三方 彰喜 3、 清水 潤三 3、廣田 昌紀 3、長谷川 順一 3、松並 展輝 2 3 紅林 淳一 1、芝 英一 2、遠山 竜也 3、岩瀬 弘敬 4、野口 眞三郎 5、 大橋 靖雄 6 【背景】ホルモン受容体陽性閉経前乳癌患者に対する術後補助内分泌療法とし て、LH-RH アゴニスト (LHRHA) +タモキシフェン (TAM) が標準治療の一つ とされている。TAM は 5 年投与が標準的であるが、LHRHA の適切な投与期間 は不明である。そこで我々は、LHRHA の適切な投与期間(2 年 vs. 3 年以上) を探索する目的で本試験を計画した。本試験はリュープリン 3 ヵ月製剤(LEU, TAP-144-SR [3M], 武田薬品工業株式会社) の製造販売後臨床試験である。 【方 法】ER and/or PgR 陽性、T1-T3、閉経前(12 週間以内に月経確認または登 録時に FSH 40 mIU/mL 未満かつ E2 10 pg/mL 以上以下)、20 歳以上等の基 準を満たし、文書による同意が得られた乳癌患者を対象とした。腋窩リンパ 節転移個数、組織学的腫瘍径、年齢、ER/PgR 状況、術前後の化学療法の有 無、施設を割付因子とし、LEU 2 年+ TAM 5 年投与群(短期投与群)と LEU 3 年以上+ TAM5 年投与群(長期投与群)に無作為に割り付けた。主要評価項目 は、安全性(有害事象)、有効性(投与開始 5 年間の無病生存率 [DFS])とした。 副次評価項目は、5 年全生存率 (OS)、その他の項目は月経状況、QOL、腫瘍 マーカー、血中ホルモン濃度、骨塩量である。各群 110 名、合計 220 例を計 画被験者数とした。【結果】2006 年 6 月 -2008 年 8 月に全国 19 施設から短期 投与群 112 名、長期投与群 110 名が登録された。2 群間の背景項目は投与開 始前の E2 濃度以外、有意な分布の偏りはなかった。観察期間(中央値)は、短 期投与群が 1709 日、長期投与群は 1711 日。LEU 投与開始 2 年後以降の DFS は、短期投与群が 91.8%、長期投与群が 94.1%(有意差なし)。投与開始 2 年 後以降の OS は、両群ともに 100% であった。投与開始 2 年後以降の有害事象 発現率は、全体では短期投与群が 83.8%、長期投与群が 87.3%、グレード 3 以上は、各々 17.2%、15.7%(有意差なし)。血中 E2 は、両群ともに試験薬 投与中は低値を示したが、投与終了後、短期投与群で有意な上昇が認められた。 QOL の試験結果は、別に報告する。【結語】ホルモン受容体陽性閉経前乳癌患 者に対する術後補助内分泌治療法として、長期投与群と短期投与群の DFS は 群間で差はなかった。更に投与開始後 10 年までの追跡調査を別途実施中であ る。有害事象の発生率は、両群間に有意の差は認められなかった。本試験は、 日本人に LHRHA を 3 年間以上投与(約 70% が 5 年間)した初めての臨床試験 であり、貴重な臨床情報をもたらす。 10431 10466 閉経前 ER 陽性進行再発乳癌患者を対象にゴセレリン 10.8mg と 3.6mg を比較したアジア共同第 3 相試験 KRN125(Pegfilgrastim)第 II 相無作為化比較試験;TAC 療 法の忍容性 OS-3-007-02 OS-3-007-03 1 新潟県立がんセンター新潟病院 乳腺外科、 独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター 乳腺外科、 3 千葉県がんセンター 乳腺外科、4 社会医療法人博愛会相良病院 乳腺外科、 5 杏林大学医学部付属病院 外科、 6 熊本市立熊本市民病院 乳腺・内分泌外科、 7 アストラゼネカ ( 株 ) 研究開発本部、 8 大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科 2 佐藤 信昭 1、高橋 將人 2、山本 尚人 3、雷 哲明 4、井本 滋 5、西村 令喜 6、 辛 栄成 7、野口 眞三郎 8 【目的】エストロゲン受容体(ER)陽性の閉経前進行再発乳癌患者に対するゴセ レリン 10.8mg デポ 12 週 1 回投与の効果と安全性をゴセレリン 3.6mg デポ 4 週 1 回投与を対照に無作為化比較(第 3 相)試験で検討した。 【方法】日本、インド、韓国、タイ、台湾及びフィリピン 6 カ国における多施 設共同、無作為化、非盲検、並行群間比較試験を実施した。対象患者は、内 分泌療法が適切と考えられる 20 歳以上の閉経前 ER 陽性進行再発乳癌患者 と し、 ゴ セ レ リ ン 10.8mg デ ポ 1 筒 を 12 週 毎 に 1 回 皮 下 投 与 し た 群( 以 下 10.8mg 群 )と 対 照 群 と し て ゴ セ レ リ ン 3.6mg デ ポ 1 筒 を 4 週 毎 に 1 回 皮 下投与した群(以下 3.6mg 群)とを比較した。尚、両群共にタモキシフェン 20mg1 日 1 回投与を併用した。主要評価項目は投与開始 24 週時点の %PFS であり、10.8mg 群と 3.6mg 群の差の 95% 信頼区間の下限値が -17.5% 以上 の場合、10.8mg 群の 3.6mg 群に対する非劣性が結論づけられると設定した。 【結果】試験は 2010 年 2 月から 2012 年 9 月にかけて実施、222 例が組み入れ られ、109 例が 10.8mg 群に、113 例が 3.6mg 群に割り付けられた。うち日 本人は 59 例、外国人は 163 例であった。人口統計学的特性及び他の基準値 の特性は、両薬剤群で偏りは見られなかった。投与 24 週時点での %PFS は 10.8mg 群が 61.5%、3.6mg 群が 60.2% で、群間の差は 1.29%、95% 信頼 区間の下限値は -11.40% となった。この下限値が事前に設定した非劣性マー ジンの -17.5% 以上であったことから、10.8mg 群は 3.6mg 群に対して非劣 性であることが検証された。試験期間を通して、10.8mg 群の有害事象の種類、 重症度や発現率は、3.6mg 群と比較して臨床上問題となる違いは認められな かった。 【結論】ER 陽性の閉経前進行再発乳癌患者に対して、%PFS における 10.8mg 群の 3.6mg 群に対する非劣性が検証された。 10.8mg12 週 1 回投与は 3.6mg4 週 1 回投与と同様の有効性及び安全性が期待でき、投与回数が減少することで 利便性が向上し患者負担の軽減が期待できる薬剤と考えられた。 253 1 聖路加国際病院 乳腺外科、2 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 外科、3 東海大学医学部付属病院 乳腺内分泌外科、4 独立行政法人国立病院 機構名古屋医療センター 外科、5 昭和大学病院 乳腺外科、6 公益財団法人 がん研究会有明病院 乳腺センター化学療法科、7 福岡大学病院 腫瘍 血液 感染症内科 吉田 敦 1、山内 英子 1、増田 慎三 2、徳田 裕 3、佐藤 康幸 4、中村 清吾 5、 伊藤 良則 6、田村 和夫 7 ◆ Background KRN125(Pegfilgrastim)は長期持続型の G-CSF 製剤である。第 II 相用量設定 試験の結果を既に報告したが、今回 TAC 療法の Relative Dose Intensity(RDI) 及び安全性の詳細を報告する。 ◆ Patients and methods 術前又は術後 TAC 療法の 1 サイクルごとに 1 回 KRN125 を投与し、KRN125 の有効性及び安全性を検討し推奨用量を決定するため、多施設共同ランダム化 オープン並行群間比較試験を実施した。有効性評価の指標は TAC 療法第 1 サイ クルにおける好中球数 500/ μ L 未満の日数(Duration of Severe Neutropenia : DSN)とした。主な選択基準は、年齢 20 歳以上 65 歳未満、stage II/III 原発 性浸潤性乳癌、化学療法施行歴のない患者とした。KRN125 の 1.8、3.6、6.0 mg 投与群にそれぞれ 30 名の登録を予定した。Day 1 に TAC 療法(ドセタキセ ル 75 mg/m2、ドキソルビシン 50 mg/m2、シクロホスファミド 500 mg/ m2)を施行、Day 2 に KRN125 を単回皮下投与し、連日血液学的検査を実施 して DSN を評価した。RDI は TAC 療法の規定サイクル数を 6 として算出した。 ◆ Results 2009 年 11 月から 2010 年 4 月に、各群に 30 名ずつ、計 90 名が割り付けられ、 各群 29 名、計 87 名に KRN125 が投与された。被験者背景は 1.8 mg 群、3.6 mg 群及び 6.0 mg 群それぞれについて年齢(平均値;歳)が 47.2、45.8 及び 48.8、体表面積(平均値;m2)が 1.50、1.55 及び 1.51 であった。DSN ±標準 偏差(日)は、2.2 ± 0.9、1.5 ± 0.9 及び 1.4 ± 0.7 であった。TAC を 6 サイクル 完遂した症例はそれぞれ 24 名、20 名及び 26 名であった。全症例の平均 RDI は 0.889 であった。Grade 3/4 の好中球減少は全体の 99% の患者に発現した。 発熱性好中球減少症は全体の 9% の患者に発現した。非血液学的毒性で多く認 められた事象は、脱毛(98%) 、嘔気(86%) 、倦怠感(82%) 、便秘(76%)等 であった。安全性は 6.0mg までの用量で忍容性が確認できた。 ◆ Conclusion 日本人における KRN125 の推奨用量は、3.6mg に決定した。また、KRN125 存在下で TAC 療法を安全に施行できた。 一般セッション(厳選口演) 【はじめに】近年、若年層の乳がん患者が増加傾向にある。この年代の女性は 結婚・妊娠・出産を視野に入れ、社会生活を送っている。今回、妊娠前期に 乳がんと診断された患者に対する意思決定支援を実践したので、その事例を 振り返り、意思決定支援の在り方について考察する。【患者】20 代後半の女性 で、夫と 2 人暮らしであり、1 人目を流産している。【現病歴】2 人目を妊娠し たが、切迫流産のため離職し、自宅安静中に右乳房に腫瘤を自覚した。精査 の結果、右乳がん:T2N0M0 StagellA と診断され、病理組織診断の結果は充 実 腺 乳 管 癌、HG:3、ER(-)、PgR(-)、HER2(2+)、FISH(+)、Ki67:40 % で あり、告知された時点は妊娠 12 週であった。医師は患者・夫及び両親に対し、 根治を目指すには手術・化学療法・抗 HER2 療法及び放射線療法が必要であ ることを説明し、産婦人科へもコンサルトをした。【看護支援】患者と夫に乳 がん罹患についての思いを聴き、母性専門看護師(以下 CNS)を紹介した。患 者は、乳がん治療全般の事は乳がん看護認定看護師(以下 CN)に、胎児への不 安や出産までの過ごし方については CNS に相談した。患者は中絶も考えたが、 13 週以降では死産になること、中絶しても予後は改善しないことなどより、 妊娠継続での治療を希望された。乳腺外科医、産婦人科医、薬剤師、産婦人 科病棟と化学療法室の看護師、CN 及び CNS で倫理カンファレンスを行い、治 療方針や治療中の副作用対策、救急時の受け入れ、出産後の対応及び児のケ アについて医療者間で情報の共有を行い、支援体制について検討をした。【結 果】決定された治療方針は、まず手術を行った後に AC 療法を行い、出産後に Paclitaxel・Trastuzumab 及び放射線照射を行う予定とした。実際の経過は、 妊娠 16 週で乳房部分切除及び腋窩リンパ節郭清を行い、その後に AC 療法を 5 コース行った。妊娠 37 週で前期破水・骨盤位のため緊急帝王切開となった が、母児ともに問題なく、1 か月後より Paclitaxel と Trastuzumab を開始した。 患者は「諦めなくて良かった。外見上の奇形もないし、後は子供のために自分 の命も大事にして治療に専念します。」と、以前より治療に対し前向きになっ た。【考察】妊娠期に発見された乳がん患者は、胎児のことを考慮した意思決 定が必要であり、その際に戸惑いや困難を伴うことが多い。そのため、早期 からの多職種の介入、特に医療者による心理的サポートが重要である。 厳選口演 11281 11412 乳癌術前 / 術後 TC 療法実施時の発熱性好中球減少症に対する KRN125(Pegfilgrastim) の第 III 相試験 : 全期間の報告 ラパチニブ使用乳癌患者を対象とした製造販売後調査成績 ―第 2 回中間報告― OS-3-007-04 OS-3-007-05 1 虎の門病院 臨床腫瘍科、2 学校法人北里研究所北里大学病院 外科、3 社会 医療法人博愛会相良病院 乳腺外科、4 独立行政法人国立病院機構大阪医療セ ンター 外科、5 埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科、6 昭和大学病 院 乳腺外科、7 公益財団法人がん研究会有明病院乳腺センター 化学療法科、 8 東海大学医学部付属病院 乳腺内分泌外科、9 福岡大学病院 腫瘍・血液・ 感染症内科 高野 利実 1、蔵並 勝 2、雷 哲明 3、増田 慎三 4、佐伯 俊昭 5、中村 清吾 6、 伊藤 良則 7、徳田 裕 8、田村 和夫 9 一般セッション(厳選口演) 【背景】KRN125 (Pegfilgrastim) は長期持続型のG-CSF製剤である。われわれは、乳 癌術前又は術後化学療法施行症例を対象とした国内第III相試験を実施し、主要評価 項目については既に報告した。今回、オープン期まで含めた全体の有効性及び安全 性の結果、および、発熱の状況を報告する。 【方法】20歳以上70歳未満のI-III期原発性浸潤性乳癌症例を対象に、術前又は術後 TC療法(ドセタキセル75 mg/m2、シクロホスファミド600 mg/m2 Day1、3週毎 投与)施行時の支持療法として、プラセボに対するKRN125の優越性を検証する多 施設共同ランダム化二重盲検群間比較試験を実施した。主要評価項目は発熱性好中 球減少症(FN)発現割合とした。試験は二重盲検期から開始し、FNを発現した症例 は次サイクルからオープン期に移行することを許容した。各サイクルのDay2に、 二重盲検期ではKRN125 3.6mg又はプラセボ、オープン期では非盲検下でKRN125 3.6mgを単回皮下投与した。TC療法は4サイクル以上最大6サイクルまで実施した。 【結果】治験薬の投与を受けたKRN125群及びプラセボ群の各173例で有効性及び 安全性を評価した。FN発現割合はKRN125群で1.2%(2例) 、プラセボ群で68.8% (119例)であり、KRN125群で有意に少なかった(P<0.001) 。FNが発現したのは、 KRN125群では、第1サイクルと第2サイクルが各1例、プラセボ群では、第1サイ クルが100例、第2サイクルが10例、第3サイクルが6例、第4サイクルが3例で あり、KRN125群の2例とプラセボ群の111例がオープン期に移行した。オープン 期でFN発現は認められなかった。 第1サイクルにおいて37.5℃以上の発熱がみられたのは、KRN125群で40.5% (38.0℃以上は6.9%、38.5℃以上は0.6%) 、プラセボ群で64.4%(38.0℃以上は 32.9%、 38.5℃以上は13.9%) であった。発熱のピークは、 KRN125群でdays 4-5に、 プラセボ群でdays 9-11にみられた。KRN125に関連する有害事象として、二重盲 検期及びオープン期いずれにおいても、特に安全性上問題となるものは認められな かった。 【結論】第1サイクルからKRN125の予防的投与を行うことで、FN発現を有意に抑制 できることが示された。また、FN発現後でも、KRN125の予防的投与を開始するこ とで、以降のFN発現を抑制できることが示唆された。 1 グラクソ・スミスクライン株式会社 開発本部 MA オンコロジー部、 グラクソ・スミスクライン株式会社 開発本部 PMS 部、 3 グラクソ・スミスクライン株式会社 開発本部安全性・PMS 部門 2 吉村 祐太 1、関 光男 1、原 輝文 2、吉田 パスカル 3 【背景】ラパチニブ(タイケルブ錠 250mg)は、EGFR および HER2 を選択的に 阻害する Tyrosine kinase inhibitor であり、「HER2 過剰発現が確認された手 術不能または再発乳癌」を効能・効果として本邦では 2009 年 4 月に承認され た。【目的】本剤使用全例を対象に本調査を実施し、開発段階および前回の中 間集計結果と比較して患者背景ならびに安全性を検討する。また、早期の投 与中止・終了の原因となる有害事象について検討する。【方法】2009 年 6 月発 売後から 2013 年 3 月 12 日時点までに登録された 4,414 例のうち、3,278 例 を解析対象症例とし、その患者背景ならびに投与開始 1 年後までの安全性に ついて集計を行った。【結果】患者背景は、65 歳未満が 73.3%、65 歳以上が 26.4%、トラスツズマブ治療歴が 93.6%、HER2 陽性例が 92.5%、本剤投与 開始時の最多の臨床病期が IV 期 87.5%、Performance Status の 0/1/2/3/4 が各々 41.1/40.9/9.7/6.7/1.3%であった。副作用は 74.2%に認められ、下 痢 47.0%、手掌・足底発赤知覚不全症候群 24.0%、発疹 16.6%、爪囲炎 12.4%、肝機能異常 8.8% などが報告された。うち重篤な副作用は 11.8%の 384 例 577 事象に認め、主たる事象は下痢、高ビリルビン血症、肝機能異常、 手掌・足底発赤知覚不全症候群、蜂巣炎、間質性肺疾患などであり、それら の転帰は死亡が 15 例 19 事象、後遺症が 2 例 3 事象、未回復が 62 例 84 事象、 不明が 20 例 21 事象であった以外はいずれも軽快又は回復であった。投与を 中止・終了した症例の割合は 83.7% であり、理由の内訳として原疾患の増悪 が 52.4% と最も多く、次いで有害事象が 16.2% であったが、投与開始から 56 日以内の中止・終了の理由としては有害事象が最も多かった。以上、本調 査で観察された副作用は、開発段階および前回の中間報告(2011 年 10 月)で 認められた副作用の発現頻度や傾向に加えて、投与に影響を与える特記すべ き事項は認められなかった。また、有害事象が原因となる早期の投与中止・ 終了の多かったため、引き続き詳細な検討を実施する。 11080 11573 ER 陽性 HER2 陰性再発乳癌における PgR 発現の臨床病理学的 意義 代謝関連遺伝子を用いた ER 陽性乳癌に対する術前化学療法の効 果予測および予後予測モデルの検討 OS-3-007-06 1 2 OS-3-008-01 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター 乳腺科、 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター 病理診断科 大阪大学医学部附属病院 乳腺・内分泌外科 綱島 亮、直居 靖人、野口 眞三郎 西村 純子 1、井川 明子 1、猿渡 彰洋 1、及川 将弘 1、古閑 知奈美 1、 厚井 裕三子 1、秋吉 清百合 1、中村 吉昭 1、田口 健一 2、大野 真司 1 【背景】ER 陽性 (ER+)HER2 陰性 (HER2-) 乳癌では、PgR 発現状況も重要な 予後因子であること示唆されているが、ER+HER2- 再発乳癌における PgR 発 現別の臨床病理学的特徴や予後に与える影響、各種治療効果は十分には解明 されていない。【目的】ER+・HER2- 再発乳癌において、PgR 発現別の臨床的 特徴と予後、各種治療効果を明らかにすること。【対象と方法】2000 年 1 月~ 2012 年 12 月に当科で確認した再発乳癌症例中、免疫組織化学法でホルモン 受容体と HER2 抗体が判明した 523 例のうち、ER+HER2- で PgR が確認され た 305 例を対象とした。免疫組織化学法の判定は、ER、PgR 共 ASCO/CAP の 基準である 1% 以上を用いた。予後や治療効果は、遠隔転移を有する症例の みで検討した。閉経前後における ER+HER2-PgR 陽陰性 (PgR ± ) 再発乳癌の 差異も検討を加えた。【結果】観察期間中央値は、35.3 ヶ月。ER+HER2- 再 発乳癌 305 例(局所再発症例を含む)で、PgR 発現の有無で腫瘍径 (P=0.87)、 リンパ節転移の有無 (P=0.56)、内臓転移の有無 (P=0.35) に差異を認めず、 PgR 陰性 (PgR-) 症例で有意に術後2年以内の再発を多く認めた (p=0.025)。 再発後生存期間や治療効果については、遠隔転移を有する 246 例で検討した。 再発後乳癌特異的生存率 (BCSS) において、PgR 陽性 (PgR+) 群 (n=190) 再発 後生存期間中央値 (MSTAR): 62.1M、PgR- 群 (n=56)MSTAR: 37.5M であっ た (p=0.004)。遠隔転移を有する症例においても PgR- で有意に術後2年以内 の再発を多く認めた (p=0.018)。再発後初回内分泌療法治療効果は、PgR+ 群で臨床的有用性 (CR, PR, LongSD) を有する傾向を認めた (p=0.071)。再 発 後 初 回 化 学 療 法 効 果 で は 両 群 間 に 差 異 を 認 め な か っ た (p=0.235)。 閉 経前後で群別した ER+HER2-PgR ±再発乳癌の再発後 BCSS では、閉経後 PgR+ MSTAR: 62.8M、閉経前 PgR+MSTAR: 52.6M、閉経後 PgR-MSTAR: 40.9M、閉経前 PgR-MSTAR: 29.9M であり、閉経前後で PgR 発現による再 発後生存期間は有意に異なっていた (P=0.0086)。【結語】ER+HER2- 再発乳 癌では、閉経状況確認も含めて、PgR 発現別の治療方針の構築が必要である。 254 [ 目的 ] 現在、乳癌治療においては術前化学療法 (NAC) が汎用されている が、ER 陽性乳癌は ER 陰性乳癌と比較して病理学的完全奏功(pCR)が得ら れにくく、また、pCR が得られなくても必ずしも予後不良とならないことが 知られている。今回我々は、代謝関連遺伝子に着目し ER 陽性乳癌における 化学療法効果予測モデルの構築を試みた。[ 方法 ]Training set としては、当 科で NAC(paclitaxel → FEC)後に手術を施行した ER 陽性乳癌 104 例を用い た。NAC 前にマンモトーム生検で採取した乳癌組織を用いて DNA マイクロ アレイ (HGU133plus2.0) で遺伝子発現解析を実施した。Validation set とし て public database(GEO)に登録されている NAC 施行 ER 陽性乳癌 272 例を 用いた。[ 結果 ] まず、Training set を用いて、組織学的効果 Grade1(43 例 ) と Grade2/3(61 例)両群間で発現量に差のある遺伝子 155 probes を抽出 し、それらを用いて化学療法効果予測モデル (DLDA155) を作成した。この DLDA155 の Grade3 の予測精度は、感度 94.1%、陰性的中率 97.7% であり、 また多変量解析では独立した効果予測因子であった。次に Validation set を用 いて DLDA155 の pCR の予測精度を検討したところ、感度 (88.7%)、陰性的 中率 (97.5%) と高い診断精度を検証することができた。また DLDA155 の予 後予測における有用性を検討したところ、Training set と Validation set の何 れにおいても DLDA155 で NAC 低感受性と診断された群は、高感受性と診断 された群に比して有意に(それぞれ P=0.041 と P=2.1 × 10E-6)予後が良好で あった。[ 結語 ] 代謝関連遺伝子で構築した DLDA155 は NAC の効果予測のみ ならず、予後予測にも有用であることが示唆された。 厳選口演 10349 10307 Luminal 乳癌における術前化学療法による腫瘍縮小様式と予後 予測因子の後方視的検討 血管新生サイトカインのベバシズマブ効果予測因子・バイオマー カーとしての可能性 OS-3-008-02 OS-3-008-03 1 公益法人がん研有明病院 総合腫瘍科、 がん研有明病院 乳腺内科、3 がん研有明病院 画像診断部、 4 がん研有明病院 病理部、5 がん研究所 病理部、6 がん研有明病院 乳腺科 京都府立医科大学大学院 内分泌乳腺外科学 2 1 1 2 1 阪口 晃一、富田 仁美、杉本 里保、中務 克彦、藤田 佳史、田口 哲也 2 深田 一平 、高橋 俊二 、荒木 和浩 、小林 隆之 、小林 心 、 柴山 朋子 2、河合 佑子 1、五味 直哉 3、堀井 理絵 4、秋山 太 5、 岩瀬 拓士 6、伊藤 良則 2 11470 10484 乳房温存手術後の放射線皮膚障害における保湿薬の有用性-ラ ンダム化比較試験- 加速乳房部分照射 (APBI) 多施設共同試験(UMIN000001677) の臨床結果 OS-3-008-04 OS-3-008-05 1 1 2 3 総合南東北病院 放射線治療科、2 会津中央病院 外科、 大阪医科大学、4 埼玉医科大学国際医療センター、5 九州医療センター、 6 京都市立病院、7 大阪医療センター、8 大阪大学、9 日本医科大学多摩永山病院、 10 癌研究会有明病院 聖路加国際病院 放射線腫瘍科、 自治医科大学付属さいたま医療センター 放射線科、 3 聖路加国際病院 乳腺外科 扇田 真美 1、関口 建次 1、赤羽 佳子 2、河守 次郎 1、羽賀 千織 1、 伊藤 亮子 1、山内 英子 3 【背景・目的】乳房温存手術後の放射線治療により皮膚付属器(汗腺、皮脂腺) が障害され、皮膚乾燥を引き起こすといわれている。放射線治療後の保湿薬 塗布により皮膚乾燥とその症状が改善するか前向きに検討した。 【方法】2011 年 4 月から 2013 年 6 月に、当院にて乳房温存手術後に全乳房照 射(±鎖骨上窩、48-50 Gy)±ブースト照射(10-18 Gy)を施行した患者 65 例 を対象とした。全乳房照射終了 2 週後より保湿薬(ヘパリン類似物質製剤:ヒ ルドイド R)塗布群、無処置群の 2 群に無作為に割付けし、照射開始前、全乳 房照射終了時、全乳房照射終了 2 週、4 週、3 カ月後の照射側および非照射側 の角層水分量を corneometer で測定した。主要評価項目は照射終了 4 週後の 角層水分量の回復率とした。また、副次的評価項目として各時点での皮膚の 自覚症状(痛み・かゆみ)を Visual Analog Scale (VAS) を用い、他覚所見(乾 燥・落屑・紅斑)をスコア化し評価した。 【結果】逸脱は 3 例みられ、62 例を解析に用いた。患者の平均年齢は保湿薬群 47.8 歳(32-65 歳)、無処置群 51.1 歳(39-65 歳)であった。角層水分量は照 射前と照射終了時、照射終了 2 週後で両群に差はなく、照射前と比較し両群 共に照射終了時、照射終了 2 週後で有意に減少した (p < 0.05)。照射終了 4 週後の角層水分量は保湿薬群 40 ± 9.1 AU、無処置群で 34 ± 10 AU と保湿薬 群で有意に増加を認めた (p < 0.05)。角層水分量回復率は保湿薬群 0.24 ± 0.22、 無処置群 0.05 ± 0.14 と保湿薬群で有意に角層水分量の回復を認めた (p < 0.05)。痛みの VAS は照射終了 3 カ月後に保湿薬群で有意に低下したが(保 湿薬群 0.23 ± 0.9、無処置群 1.58 ± 3.4、p < 0.05)、かゆみの VAS は両群で 差はなかった。乾燥と落屑スコアは照射終了 4 週後、3 カ月後に保湿薬群で有 意に低下し改善がみられた (p < 0.05)。紅斑スコアは両群で差はなかった。 【結論】全乳房照射終了時、終了 2 週後において角層水分量は有意に減少する ことが確認された。照射終了 2 週後からの保湿薬塗布により減少した角層水分 量の回復を認め、照射に伴う皮膚の痛みと乾燥・落屑を軽減することが明ら かとなった。放射線照射に伴う皮膚乾燥における保湿薬の有用性が示唆され た。 255 築山 巌 1、旭 修司 2、吉田 謙 3、鹿間 直人 4、佐伯 康成 4、松村 泰成 5、 藤井 輝彦 5、立入 誠司 6、森口 喜生 6、古妻 理之 7、増田 慎三 7、 大谷 輝 8、能勢 隆之 9、小口 正彦 10 厚労省がん研究助成金小口班→継続小口班 APBI グループでは、組織内照射を 用いた加速乳房部分照射法の多施設共同臨床試験 (feasibility study) を 2009 年 1 月から参加 8 施設で実施した。登録を終了して経過観察を継続している。 ( 目 的 ) Primary endpoint は 組 織 内 照 射 の 再 現 性、Secondary endpoints は有害事象発現割合、局所制御率、美容効果である。経過観察 30 ヶ月現在 の Secondary endpoints を 報 告 す る。 ( 方 法 ) 35 歳 以 上 女 性、3cm 以 下 pN0M0、断端陰性、ホルモンレセプタ陽性乳癌に対し、組織内照射による APBI を施行した。各施設から Case Report Form を用いて臨床結果をデータ センターへ集計した。(成績)30 ヶ月 ( 中央値 904 日、549-1264 日 ) 時点で、 急性期有害事象は、皮膚炎 G2 7%、G1 48%、気胸 G1 2% であった。遅発 性有害事象は、色素沈着 G1 37%、色素脱失 G1 2%、線維化 G3 7%、G2 11%、G1 41%、疼痛 G3 2%、G2 7%、G1 37%、軟部組織壊死 G2 7%、 肋骨骨折 G1 2%、毛細血管拡張 G1 15% であった。再発は、乳房内、領域 リンパ節、遠隔転移とも認めていない。整容性は、Excellent/Good が刺入 前 100%(n=46)、12 ヶ 月 93%(n=46)、24 ヶ 月 82%(n=38)、30 ヶ 月 68%(n=31)、36 ヶ月 82%(n=11) と経時的に低下の傾向が見られた。 ( 結 論 ) 経過観察 30 ヶ月時点の有害事象、再発形式、整容性は、G2 皮膚炎、G3/ G1 線維化・G1 色素沈着・疼痛、30 ヶ月時整容性を除き、組織内照射による APBI の文献データ範囲内であった。 一般セッション(厳選口演) 【背景・目的】癌の重要な特性のひとつは不均一性であり腫瘍増殖の速度が遅 い Luminal 乳癌では術前化学療法 (NAC) に対して様々な縮小形態をとること が示唆されている。Luminal 乳癌に対する NAC による腫瘍縮小様式と予後予 測因子を後方視的に検討した。【方法・結果】2000 年 1 月から 2009 年 12 月ま でに当院で NAC を施行した 854 人において、NAC 前の針生検検体が再評価可 能であった Luminal 乳癌は 265 人であり、NAC 前後で MRI による画像評価を 施行した 235 人を対象とした。術前針生検で ER 10% 以上 and/ or PgR10% 以上かつ HER2 陰性 ( 免疫組織 0, 1 +または FISH2.0 未満 ) を Luminal 乳癌 と定義した。また NAC 前後の MRI 画像により縮小様式を評価し、単純求心 性縮小と、造影密度低下や不変増大を含む単純求心性縮以外の様式に分類し た。観察期間中央値 51.4 カ月、再発 38 例 (16.2%)、DFI 中央値 49.1 ヶ月で あった。年齢中央値 50 歳、術前化学療法としてアンスラサイクリン系抗癌剤 は 232 例に、タキサン系抗癌剤は 205 例に使用した。MRI による画像評価で は 120 例で単純求心性縮小を示し、腫瘍径が小さい腫瘍で単純求心性縮小形 態が得られる傾向を認めた。さらに多変量解析では、DFS において 50 歳以上、 ER/PgR 強陽性、単純求心性縮小形態が有意な予後良好因子、リンパ節転移 個数が予後不良因子であり、OS では腫瘍径が予後不良因子であった。【考察】 Luminal 乳癌において MRI での単純求心性縮小様式は重要な予後良好因子で ある可能性があり、散在性の残存細胞は治療耐性に関与していることが示唆 される。 【はじめに】抗 VEGF 抗体であるベバシズマブ(BEV)は進行・再発乳癌治療に おいて高い奏功率を示す分子標的治療薬である。特に癌性胸水など体液貯留 を来す病態において極めて有効であることは実臨床においてしばしば経験す る。 【目的】癌性胸水を伴う進行・再発乳癌における BEV の作用機序、 バイオマー カーを明らかにすることを目的とした。【方法】今回われわれは 4 例の胸膜播 種性再発乳癌症例において血中・胸水中におけるの血管新生に関与する 4 種類 のサイトカイン(VEGF、b FGF、PlGF、IL8)を測定した。報告症例について は治療前後および経過中の血漿中・胸水中サイトカイン濃度、胸水細胞診所見、 画像所見、腫瘍マーカーの値を比較検討した。【結果】VEGF、PlGF、IL8 の胸 水 中 の 濃 度 は そ れ ぞ れ 2154pg/ml、459pg/ml、458pg/ml と、 血 中 濃 度 427pg/ml、38pg/ml、21pg/ml と比較して非常に高い値を示し、その治療 後において著明な濃度の低下を認めた。bFGF に関しては胸水中にはほとんど 見られず、また治療との相関も得られなかった。【考察】BEV は VEGF-A に特 異的に結合するため、VEGF は中和されて見かけ上減少している可能性がある ものの、その他のサイトカインの変動は BEV がもたらす血管新生阻害による 治療効果を反映していることが強く示唆された。【結語】VEGF そのものは BEV の 治 療 効果を予測す る因子とは考 え に く い が、 PlGF、IL8 な どのサイトカ イ ン が BEV の治療予測因 子やバイオ マーカーとな りうる可能性 が考えられ た。今後もさ らに症例を追 加して報告す る。 厳選口演 10236 OS-3-008-06 転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ単独治療成績 - 前向き多施 設共同研究 (JLGK0901):乳癌症例の解析を含めて 1 勝田病院水戸ガンマハウス 脳神経外科、2 日本ガンマナイフ治療研究会 山本 昌昭 1、JLGK0901 Study Group2 一般セッション(厳選口演) 【目的】転移個数が 10 個以下の転移性脳腫瘍患者について、腫瘍個数 4 個以下、 特に 2-4 個の症例に対し、5-10 個の症例に対するガンマナイフ単独治療の非 劣性試験を行なった(UMIN ID: 00001812)。本学会では乳癌症例の解析結 果にも言及する。 【方法】23 施設が本研究へ参加し、2009 年 2 月から症例登録開始。本研究に おける適格基準の主なものは、1)新規に脳転移と診断、2)転移個数 10 個以下、 3)最大病変の最大径 30mm 未満でかつ腫瘍体積 10cc 未満、4)総腫瘍体積 15 cc 以下、5)癌性髄膜炎所見陰性、6)KPS 70% 以上、などである。本研究開 始時に腫瘍個数 2-4 個群に対する 5-10 個群の非劣性マージン、すなわちデル タ値を 0.3 と規定した。 【結果】2012 年 2 月に登録を終了とし、1194 例が最終的に解析対象となっ た。原発臓器は肺 912 例、乳房 123 例、その他 159 例。これら 1194 例を転 移 個 数 に よ り A 群(1 個:455 例 )、B 群(2-4 個:531 例 )、C 群(5-10 個: 208 例)の 3 群に分類して解析した。Primary endpoint であるガンマナイフ 治療後の生存期間中央値 (MST、月 ) は,A 群 13.9、B 群 10.8、C 群 10.8 で、B・C 群間には差はみられなかった(HR: 0.974、95% CI: 0.806-1.177、 p=0.78)。生存期間に関与すると考えられる項目を加えての多変量解析にお い て も、B・C 群 間 の MST に 関 し て は HR: 0.993、95%CI: 0.819-1.204、 p=94 であり、単変量・多変量解析の結果は共にデルタ値 0.3 未満であった。 この B・C 群間の MST の差に関しては乳癌例でみても同様の結果であったが (13.7 vs 10.5 ヶ月、HR: 0.806、95% CI: 0.441-1.475、p=0.48)、症例 数が少なく非劣性の証明には至らなかった。 Secondary endpoint に関しては、 神経死阻止、神経機能維持、新規病巣の出現、ガンマナイフ再治療、全脳照射、 局所制御、白質脳症などの累積頻度には B・C 群間で有意差はなかった。しか し髄膜播種の累積頻度に関しては、治療後 12 ヶ月までは B・C 群間で有意差 はなかったが(Wilcoxon p=0.23)、それ以降では C 群で有意差をもって高かっ た (Log-rank p=0.03)。脳高次機能は MMSE を用い照射前、照射後 4、12、 24、36 ヶ月で評価したが、照射前より 3 点以上の低下を認めた割合には B・ C 群間で差はなかった(約 6%)。照射による副作用は B 群 9.4%、C 群 8.6% で両群間での有意差はなかった(p=0.89)。 【結論】初期治療としてのガンマナイフ単独治療成績は、腫瘍個数 2-4 個群に 対して 5-10 個群は非劣性であることが証明された。 256
© Copyright 2024 Paperzz