~ 地域の中に生きる、思いやりを行動で示す蒲中生 ~ 冬 が 来 た き っ

学校だより 第16号
平成27年12月22日
冬 が来 た
高
きっぱりと冬が来た
村 光 太 郎
八つ手の白い花も消え
公 孫樹(いちょう)の木も
箒(ほうき)になった
きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる
冬が来た
冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た
校 長 和田 文宏
高村光太郎(1883-1956)は東京生まれの有名な詩人ですが、画家でもあり、偉大な彫刻家でもありま
した。「冬の詩人」と呼ばれるほど冬の詩を多く書いています。詩情あふれる季節といえば春や秋です
が、あえて何となく沈みがちな「冬」にこだわったところに高村光太郎らしさがあるのだそうです。
「冬が来た」は、詩集「道程」の中にある有名な作品です。詩中の「冬」は単に季節のことではなく、
「来るべき時期に向けて、力を蓄える雌伏(将来の活躍の日を期しながら、しばらく他人の支配に服して
堪えていること) の時」とか「人生における困難な時期」という意味をも含んでいるという解釈もある
ようですが、詩を読んだ人それぞれが自分なりにその解釈をするところに「詩」の楽しさがあります。
雪国秋田育ちの私は、師走に入ると必ずこの詩を思い出します。「草木が枯れ虫類がいなくなる、寒々
とした冬」「刃物のような冬」を何度も体感したせいか、逆に懐かしさを覚えます。東京の冬の「空気が
乾燥した寒さ」より、雪が降る寒さのほうが気持ちが温かい気もします。寒いと何となく猫背になりがち
ですが、キビキビした行動ができる季節「冬」こそ、背筋を伸ばして上を向いて歩きたいものです!
~ 地域の中に生きる、思いやりを行動で示す蒲中生 ~
保護者や地域の皆様方には、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうござい
ました。生徒たちは真剣に学習に取り組み、行事や部活動に燃え、校内外のボランティア活動で「思いや
り」を行動で示し、落ち着いた学校生活を送っています。また、多方面から本校へのお褒めの言葉をいた
だいておりますが、保護者の皆様のご協力やご支援があればこその蒲田中です。心より感謝いたします。
今後とも、蒲中生の健全育成のために力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
気忙しい年末年始を迎えますが、ぜひ家族と一緒に過ごす時間を大切にし、子どもたちに家族の一員と
しての喜びや自己有用感を感じさせてあげてください。
「家庭が一番の安全基地」なのですから。
年末年始こそ日本の伝統文化を大切に
日本の正月前後は伝統的な恒例行事が多いですね。大掃除、鏡餅や松飾り、除夜の鐘、初詣、年賀状、
新年ご挨拶、おせち料理とお雑煮、お年玉、初日の出、書き初め、餅つきなど、いろいろあります。
昨今の社会は「新しさばかりを求める傾向」にあるので、様々な「伝統」が継承されずに忘れ去られ
る危機感を感じている人も少なくありません。この冬休みは、ぜひ日本ならではの伝統文化を一つでも
多く体験してみてください。家族で大晦日の夜を過ごし、除夜の鐘を聞きながら夜中の0時に新しい年
を迎えるということは、自然と新鮮な気持ちになり、
「心機一転」
「一念発起」
「気分一新」できる
年に一度のチャンスです! また、家での仕事を手伝ったり、
自分の机のまわりを片付けるのもいいでしょう。節目を
1月の予定
大事にしたいものです。では、申年(さるどし)
のよいお正月を過ごしてください!
日・曜
主 な 行 事
給食
努力の成果だ おめでとう!
1
金
2
土
3
日
4
月
5
火
6
水
7
木
8
金
始業式 職員会議
×
9
土
学校公開日
◎
10
日
11
月
12
火
避難訓練
◎
13
水
教育委員会による学校訪問 校内研修
◎
14
木
各種委員会
◎
15
金
新入生保護者説明会
◎
16
土
ものづくり教育学習フォーラム
17
日
18
月
【第7回東京駅伝 代表選手選考会】
19
火
☆ 竹林 樹くん(2年)☆
2月7日(日)に開催される東京駅伝の大田区男
子選抜チームの選手(21 名)に選ばれました!
最高の走りを期待し、みんなで応援しよう!
20
水
職員会議
◎
21
木
英語補充教室 16:00~
◎
22
金
オーケストラ鑑賞教室(1 年) 私立推薦入試日
◎
23
土
24
日
25
月
生徒会朝礼
◎
26
火
都立推薦入試日
◎
27
水
小中一貫教育の日 都立推薦入試日
◎
28
木
29
金
30
土
31
日
【中学生 税についての作文】
☆ 蒲田納税貯蓄組合連合会 会長賞 ☆
中林 綾耶さん(3年)
「より良い生活をつくるために」
(なんと!1387 編の応募の中からの入選です)
【大田区中学校理科研究発表会】
☆ 最優秀賞 ☆
西山侑佑・長谷川海太くん(2年)
「40億年前の海で生じた出来事
~本当に塩酸は岩石で中和されるのか~」
☆ 優秀賞 ☆
西山侑佑くん(2年)
「紫外線水殺菌装置5号の開発」
☆ 奨励賞 ☆
奈良昂祐くん(1年)
「竜巻の発生と研究」
鈴木仁梨さん(2年)
「植物の生長と光の色の関係」
堀米希沙さん(3年)
「針金のアメンボで水の性質を調べる実験」
生徒達は、部活動、コンクール、ボランティア
活動などに一生懸命取り組み、多くの生徒が表彰
され、認められ、地域から感謝されています。
今年度は、朝礼で呼名されたり表彰された生徒
を校長がすべて記録していますが、今日現在、そ
の生徒数は179名(全体の74%)もおりまし
た。1 人で12回という2年生もおります。
もちろん、部活動の大会で悔しい思いをしたり、
コンクールで入選しなかった人も沢山います。
でも、人間は「結果」だけで評価さ
れるのではなく、過程こそ大事です。
元 日
冬季休業日終
成人の日
全校朝礼
◎
◎
◎
大田区席書会
◎