郵便請求の流れ

戸籍謄本等の郵便請求の流れ
戸 籍 の 請 求 が で き る 人 は 原 則 自 分 と 血 の つ な が っ て い る 直 系 の 人 (自 分 か ら 見 て 祖 父
母 、父 母 、養 父 母 、子 、養 子 、孫 等 )も し く は 同 籍 者 で す 。そ れ 以 外 の 人( 結 婚 し た 別 戸
籍の兄弟姉妹や第三者等)が請求する場合は、委任状又は請求する内容により説明資料
が必要となる場合がありますのでご注意ください。
郵便事情によりお手元に届くまでに1週間程度かかることもあります。期間に余裕を
持ってご請求ください。
STEP1 請 求 書 の 作 成
①請求書に必要とする人の氏名、本籍の地番、筆頭者の氏名を記入してく
だ さ い 。( こ の 記 載 が な い と 戸 籍 の 確 認 が で き ま せ ん )
本籍の地番は枝番まで正確に記入してください。
(例:大田原市本町 1 丁目○○番地△△)
筆頭者は戸籍の最初に記載してある人の名前です。
(例:一度も結婚しておらず分籍もしていない場合は父母のどちらか。婚姻してい
る場合は夫婦のどちらかが筆頭者となります。昔の戸籍の場合は祖父等が筆頭者
に な っ て い る 場 合 も あ り ま す 。 筆 頭 者 は 亡 く な っ て も 変 わ り ま せ ん 。)
②必要な戸籍の種類に丸をつけ、何枚必要か記入してください。
戸籍謄本
戸籍抄本
除籍・改製原
戸籍謄本
現在戸籍にいる人全員が記載されたもの。
現在戸籍にいる人のうち一人だけのもの。又は複数人。
除籍謄本はその戸籍に誰もいなくなったもの。
改製原戸籍謄本は法律等が改正されたことに伴い戸籍が改
製されたもの。
相続等により発行する種類がわからない場合は、必要とする戸籍の記載内容を記入
してください。
例 1:○ ○ の 出 生 か ら 死 亡 ま で を 2 セ ッ ト 。
( 戸 籍 が 何 通 か に わ た る 場 合 が あ り ま す 。)
出 生 か ら 死 亡 ま で 4 通 発 行 さ れ る 場 合 4 通 ×2 セ ッ ト = 8 通 と な り ま す 。
例 2: ○ ○ の 死 亡 の 記 載 の あ る も の 。
③請求者からみた筆頭者との関係にチェックをつけてください。
請求者からみて必要とする方が何にあたるかに丸をつけてください。
④請求する人の住所、氏名、電話番号を記入し、押印してください。
請 求 内 容 で 疑 問 点 が あ る 場 合 は ご 連 絡 を す る 場 合 が あ り ま す の で 、必 ず 日 中 連 絡
がつく電話番号を記入してください。
⑤使いみち
出来るだけ具体的に記入してください。
例:婚姻届に添付・パスポート申請・相続登記・通帳の相続等
⑥最近戸籍の届出をされた場合は届出の種類と提出先、提出日を記入して
ください。
例:平成○○年△△月□□日
婚姻届を○○市役所へ提出
STEP2
戸籍の発行手数料
定額小為替を同封するか現金を現金書留で送付してください。切手・収
入印紙等での納入はできません。
戸籍(謄本・抄本)
1通
450 円
戸籍附票(謄本・抄本)
1通
200 円
除籍・改製原戸籍(謄本・抄本)
1通
750 円
身分証明書
1通
200 円
受理証明書・戸籍証明
1通
350 円
出生から死亡まで等連続した戸籍が必要な場合は、 戸主変更や改製等により複数枚
にわたる場合がありますので、必要に応じた金額を送付してください。枚数がわか
ら な い 場 合 は 多 め に 同 封 い た だ け れ ば 、定 額 小 為 替 に て お つ り を お 返 し い た し ま す 。
定額小為替には何も書かずに同封してください。
例:出生から死亡まで戸主変更・改製等により 4 枚にわたる場合
750 円 ×4 通 分 = 3,000 円
STEP3
本人確認書類の写しの同封
請求する人の本人確認をさせていただきますので以下の書類を同封して
ください。
官 公 庁 が 発 行 し た 顔 写 真 付 き の も の( 運 転 免 許 証・住 民 基 本 台 帳 カ ー ド 等
※
パスポートは不可)や国民健康保険証・国民年金手帳等の公的機関が発行した
もので請求者の氏名・住所が確認できるもののコピーを同封してください。上
記のものがない場合は、住民票か戸籍の附票を同封してください。
STEP4
必要な方との関係がわかる書類の写しの同封
請求する戸籍に請求者(申請者)自身が記載されていない場合は、請求
者(申請者)と筆頭者との関係がわかる書類が必要となります。
例:母の婚姻前の除籍・改製原戸籍が必要な場合。
自分の戸籍謄本もしくは抄本(父母欄に母の名前があるため関係が証明できる)
状況により添付していただく書類が変わりますので、詳細はお問い合わせください。
STEP5
返信用封筒の同封
請求者あての返信用封筒に切手を貼ったものを同封してください。
返信先は本人確認書類に記載されている住所以外にはお送りできません。
お急ぎの場合や、確実に送付をご希望される場合は速達や簡易書留にて返信用封
筒を同封してください。
切手の金額が不足する場合は「不足分受取人払」にて発送させていただきますの
でご了承願います。
郵便請求に関する Q&A
Q:「 出 生 か ら 死 亡 ま で 等 連 続 し た 戸 籍 が 複 数 枚 に わ た る 場 合 が あ る 」と あ り ま す が な ぜ
ですか?
A: 昔 の 戸 籍 は 家 単 位 で 戸 籍 が 構 成 さ れ て い て 、 そ の 家 の 「 戸 主 」 が 変 わ る と 戸 籍 が 新
し く 作 ら れ て い ま し た 。 ま た 、 昭 和 32 年 頃 に 戸 籍 の 構 成 が 家 単 位 か ら 夫 婦 単 位 へ と
変 わ っ た た め 、夫 婦 の ど ち ら か が 筆 頭 者 と な り 戸 籍 が 新 し く 作 ら れ ま し た 。そ の た め 、
対象となる人がいつ生まれたかにより、戸籍が複数枚にわたる場合があります。
Q: 死 亡 し た 母 の 戸 籍 を 請 求 し た い が 、 請 求 す る 戸 籍 の 種 類 が わ か ら な い 。
A: お 使 い に な る 内 容 に よ っ て 発 行 さ れ る 戸 籍 が 変 わ っ て き ま す 。 提 出 先 に ど の よ う な
記載の内容が必要か確認してください。
必要な戸籍の記載内容をご記入いただければ、記載内容に応じた戸籍を発行します。
複 数 に わ た る 可 能 性 も あ り ま す の で 、あ ら か じ め 多 め に 定 額 小 為 替 を 同 封 し て い た だ
ければ、おつりを定額小為替でお返しいたします。
例:
「母の出生から死亡するまで」
「母の出生から結婚するまで」
「母の結婚した記載
の あ る も の だ け 」「 母 の 死 亡 の 記 載 だ け 」 等 。
Q: 弟 が 結 婚 し た 兄 の 戸 籍 謄 本 を と り よ せ た い の で す が 何 が 必 要 で す か ? ( 兄 は 存 命 )
A: 兄 は 直 系 尊 属 ( 父 母 等 ) に 該 当 し ま せ ん の で 下 記 の 書 類 が 必 要 と な り ま す 。
①兄からの委任状(兄が申請者)
② 弟 か ら の 請 求 書(「 本 籍 」「 筆 頭 者 」欄 は 兄 の も の を 。「 請 求 者 」欄 は 弟 の 住 所 、氏
名 を 記 載 し て く だ さ い 。)
③本人確認書類(請求者である弟のもの)
④料金分の定額小為替と返信用封筒(返信先は請求者である弟の住所)
※相続等により兄弟姉妹等の戸籍を請求する場合は、委任状の必要がない場合もあ
り ま す 。( そ の 場 合 は 理 由 を 証 明 す る 疎 明 書 類 等 が 必 要 に な る 場 合 も あ り ま す 。)
Q: 夫 が 死 亡 し 、 夫 婦 に 子 供 が い な か っ た た め 、 相 続 人 を 調 査 す る に あ た り 夫 の 父 母 の
出 生 か ら 死 亡 ま で の 戸 籍 を と り よ せ た い の で す が 、ど の よ う な 書 類 を 用 意 す れ ば い い
でしょうか?
A: 配 偶 者 の 父 母 は 直 系 尊 属 ( 父 母 等 ) に 該 当 し ま せ ん の で 、 下 記 の 書 類 が 必 要 と な り
ます。
①夫婦に子供がいなかったことがわかる結婚してからの戸籍謄本 等のコピー
② 妻 か ら の 請 求 書 ( 夫 の 結 婚 前 の 本 籍 、 筆 頭 者 を 記 入 し て く だ さ い 。)
③本人確認書類(妻のもの)
④料金分の定額小為替(戸籍謄本等が複数枚発行される場合があります。あらかじ
め 多 め に 同 封 し て い た だ け れ ば 、 お つ り を 定 額 小 為 替 で お 返 し い た し ま す 。)
⑤ 返 信 用 封 筒( 複 数 枚 発 行 さ れ る 場 合 が あ り ま す の で 大 き 目 の 封 筒 で お 願 い し ま す 。
ま た 、郵 便 料 は 重 さ に よ り 変 わ っ て き ま す の で 、82 円 、92 円 等 の 切 手 を 貼 っ て い
た だ き 「 不 足 分 受 取 人 払 」 と 切 手 の 下 に 記 載 し て く だ さ い 。)
Q: 子 供 が お ら ず 、 遺 産 相 続 の た め の 遺 言 書 を 作 成 す る の で 甥 の 戸 籍 謄 本 を と り た い 。
A:相 続 順 位 を 確 認 す る 疎 明 資 料 が 必 要 と な り ま す の で 、下 記 の 書 類 が 必 要 と な り ま す 。
①夫婦に子供がいなかったことがわかる結婚してからの戸籍謄本等のコピー
②自分の出生から婚姻除籍になるまでの戸籍謄本等のコピー(兄妹を確認するため)
③ 甥 の 父 ま た は 母( 兄 弟 姉 妹 )の 死 亡 の 記 載 の あ る 戸 籍 謄 本 等 の コ ピ ー( 相 続 順 位 を
確認し相続権が甥にあることを確認するため)
④請求書(甥の本籍、筆頭者を記入してください。使いみちに「遺言書を提出する
た め ○ ○ 公 証 役 場 に 提 出 」 と 記 入 し て く だ さ い 。)
⑤本人確認書類
⑥料金分の定額小為替と返信用封筒
Q: 相 続 登 記 の た め 死 亡 し た 兄 の 戸 籍 謄 本 を と り た い 。
A: ① 父 母 の 死 亡 の 記 載 が あ る 戸 籍 謄 本 等 の コ ピ ー
② 兄 と 自 分 が 一 緒 に 記 載 さ れ て い る 戸 籍 謄 本 等 の コ ピ ー( 兄 弟 姉 妹 を 確 認 す る た め )
③請求書(兄の本籍、筆頭者を記入してください。使いみちに「相続登記のため○
○ 法 務 局 ○ ○ 支 局 に 提 出 」 と 記 入 し て く だ さ い 。)
④本人確認書類
⑤料金分の定額小為替と返信用封筒
状 況 に よ り 必要 と な る 書 類が 異 な る 場 合も あ り ま す ので 、 詳 細 は
ご 連 絡 く だ さい 。