ルネサンスと大航海時代 白井靖幸(千葉工大) ルネサンス期に始まる技術と大航海時代についてまとめる。 1.ルネサンスとは 15~16世紀の欧州はルネサンス期である。ルネサンスは、再生・復興の意であり、教会権力 と結びついていた封建的な体制から人間性を重視することを求め、思想や文学や芸術に古代ギ リシャやローマ文化の復活を求める文化的な運動が展開された。文芸復興とか学芸復興と言わ れている。ルネサンスは、北部イタリアの都市が東方貿易で隆盛し、富を得た商工業者等が支 配権を獲得したことを背景にイタリアで始まり、次第に欧州各国に市民の運動だけでなく宮廷文 化としても広まった。 ルネサンス発祥の地であるイタリアは地中海に突き出た半島の地の利から、11世紀末に7世 紀以後続いたイスラムの地中海支配が衰えると海上交易ルートを確保した。イタリアは地中海 交易の中心としてレヴァント貿易(東方貿易)で活況を呈した。レヴァント貿易とは、アラビア商人 などによってエーゲ海沿岸からエジプトに至る地中海東部沿岸諸国にもたらされた胡椒をはじ めとする香辛料や絹綿製品・宝石・陶磁器などの物産を内陸部と西方地中海沿岸・北海沿岸の 国々へ転売し、東方へは銀や銅・毛織物・オリーブ油等をもたらす仲介貿易のことをいう。ジェノ バやヴェネツェアは海洋貿易都市としてフィレンツェやミラノは手工業や流通の中心として商工 業都市として繁栄した。富を得た大商人達は封建貴族との戦いに勝利し都市の支配権を獲得し、 都市共和国を作り上げた。イタリアは、いくつかの王国、公国、共和国に細分化され、西欧各国 とも争いの絶えない時代でもあった。北イタリアの共和国では、教会の権威から信仰と知識を分 離し、新しい文化を作り出すために古代ギリシャとローマの文化を復興し、封建的な束縛から人 間中心の考え方をもとにした自由と革新を様々な分野で展開した。古くからの歴史的建造物や 彫像の研究が盛んに行われる様になり、絵画や建築技術に幾何学を取り入れた遠近法や調和 の美を追究するようになった。ルネサンス初期は、各地で争いの続く時代でもあったが、マニュ ファクチュアの活発化それに伴った交易の拡大、大航海時代の幕開け、印刷術、鉱山冶金技術、 聖堂や城塞・運河や橋梁等の設計建築技術、攻撃・防御用の軍事技術など様々な技術の面で 活気を見せた時代であった。また、様々な知識の吸収に伴い知的満足を得られるような学問も 次第に盛んとなってきた。 2.ルネサンス期の軍事技術とダヴィンチの機械技術 15世紀の欧州は、王位継承や異宗教間の利害関係などで戦争が繰り返された時代でもあった。 大砲が戦争に用いられるようになり、中世の騎士道による形態の戦争と異なる新たな戦争の形 を取るようになった。 中世に手工業者たちは職業別にギルド(同業者組合)を作り相互扶助と技術の維持・伝承に努 めていた。ギルド内部では親方、職人、徒弟の階層ができ、技術水準の維持が図られた。ギル ドは次第に、権益保護のため新たな親方を制限しギルド制度を守ろうとし、自由競争が排除され 次第に新技術の開発に乗り出さず技術の固定化や停滞をもたらした。ルネサンス期になると、 王侯や都市支配者は支配を確立のため軍事技術を初めとする創意工夫に富んだ技術者を求め た。芸術を身に付け技術の革新を試みる新しい形の工学者(軍事技術者)が生まれ、ルネサンス 期の技術と芸術の区別はなく、技術者は法王や貴族や支配者となった富豪達の経済的援助の もとで活躍した。援助を受けるには単なる絵画や彫刻の芸術家としてだけでなく、建築・土木・機 械等の技術者であり科学にもたけた万能に秀でた工学者が求められた。 ルネサンス期に活躍した一人としてレオナルド・ダ・ヴィンチを取り上げてみる。レオナルドは、 芸術家であり技術者であり科学者でもあり、多方面で才能を見せた「万能の天才」ともいわれて いる。この時代は、武装や築城などの軍事に技術の重点が置かれていた。レオナルドも軍事顧 問をした一人でもあり、「モナ・リザ」・「最後の晩餐」等の絵を描いた画家として名を知られている。 絵画は少ないがそのかわり、レオナルド書いた手稿が5,000余枚見つかっている。そこには、芸 術・科学・技術の多岐にわたる分野のスケッチと説明が記されている。その中でも機械に関する ことが多く残されている。軍事技術として、攻城機械・戦車・多銃身砲等の構想等がある。青銅騎 馬像の製作に取り組んだ時は、馬のあらゆる姿勢を観察し、表面的だけでなく解剖による内部 の観察も行っている。人体も同様で解剖により詳細な観察を残している。これらの記されている 手稿は当時すでに使われていたであろう装置類をスケッチしたもの、自らの構想を描いたものも ありレオナルドの研究ノートであろう。これらのことから見られるように、レオナルドは、自然を深 く観察し、芸術でも科学も技術も重ね合わせたものの考え方をしていたことが判る。しかし、実際 にレオナルドの着想が当時の機械技術にどのような影響を与えたかは定かでない。 3.マニュファクチュアと活発化する生産活動 中世の終わり頃に商品流通が活発化し始め、イギリスをはじめとした西欧諸国では毛織物業 が盛んとなり、規模も拡大し毛織物のマニュファクチュア(工場制手工業)ができ発達した。それ までの手工業は、家内工業が中心で製品になるまで大部分の生産工程を扱っていた。商品流 通が活発化すると市場拡大と共に経営規模も大きくなり、マニュファクチュア生産体制をとるよう になった。最初は多数の手工業者を雇い入れ、個々が並列的に生産する体制であったが、次第 に工場内で工程を分業化する生産体制により、生産性の向上をはかるようになった。様々な製 造分野でマニュファクチュア生産体系が盛んとなり、生産工程は細分化されそれに携わる労働 者の使用する道具は、多目的に使う道具から、分業化した仕事に適合した道具が多種作られる ようになった。手工業の工作技術の蓄積としての機械式時計の製造技術は重要なものである。 機械時計はいつどこで誰が最初に作り出したかは断定できないが、14世紀初頭には欧州各地 で修道院の中で規則正しい活動を維持するために登場した。14世紀中ごろには次第に市民向 けに公共の建物に塔時計として出現した。14世紀中ごろにはイタリアで定時法が取り入れられ 共通の時間を得ることにより秩序のある体制がとられるようになり、定時法は次第に各国に広 がっていった。14世紀末には錘駆動の時計に変わり渦巻きゼンマイで動かす時計ができ精度も 向上し室内用小型時計も作られるようになった。16世紀初頭になると、採鉱と金属加工の優れ ていた南ドイツを中心としてギルドが結成され、時計は組織的に量産されるようになった(6)。時 計師たちの持っていた時計の製造技術は他の工業分野にも広がり、工作機械も改良・考案がさ れてきた。 4.印刷術の発明 印刷に必須なものは紙である。紙と印刷術はルネサンスにも多大な影響を与えた。紙は中国 後漢の蔡倫が105年に書写材料の絹布の代用品として植物性繊維の紙を作った。この製紙技 術はシルクロードを通り、13世紀になるとヨーロッパにも伝わり、製紙工場ができ、15世紀初頭 にはヨーロッパ各国に製紙工場が設立された。製紙の原料は当初は亜麻や亜麻布のぼろを原 料として作られていた。紙が増産されルネサンス期は情報の伝達手段として本が多く出版され るようになった。紙の普及により、エジプト特産のパピルスは10世紀に紙の使用が始まると共に 姿を消し、中世書写に使用されていた高価な羊皮紙(parchment)も紙と置き換わった。 紙に文字を記録することは、記された情報を早く広い地域に広げることを目的とし、限られた写 本ではそこに限界がある。そこで大量印刷が考え出された。ドイツ・マインツのグーテンベルグ (Johannes Gutenberg:1400頃~1468)は、金属活字づくりに挑戦し、活字用金属を発明し活字 をつくった。活字印刷用インクも開発した。印刷機は広く用いられていた葡萄を絞る圧縮機を応 用しプレス式の印刷機を開発した。1454年頃に最初の印刷「42行聖書」を発刊した。この後、150 0年までに印刷工場はヨーロッパ各地に数百の工場ができた。 この時代は、文化・思想の高揚期を迎えるルネサンス期に入り、宗教改革も迎えようとすると き、印刷した聖書が広く民衆に頒布された。活字印刷の発明は、書物を通して読み書きの能力 や新知識が、一般大衆に広まっていった。様々な分野で多くの本が印刷出版され、それを読ん だ人々の考え方に影響を与え諸科学の台頭と技術の広がりに影響を与えることになった。 5.鉱山冶金技術と工作技術の進展 イタリアは東方貿易で繁栄し、15世紀を過ぎるとドイツは鉱業が盛んとなり工業を中心として発 展した。貿易で対価として支払う銀の需要が増加し、南ドイツの銀鉱山の採掘が盛んとなった。 また、大砲等の兵器の製造や手工業者による金属需要の拡大などと共に鉱山開発が活況を呈 した。マニュファクチュアで金属製の道具も多種でき、金属加工技術の発達も盛んとなり、機械 時計の製作や鉄砲生産のための工作用機械も出現した。工作機械の発達が機械技術の発展 の根底を支えた。金属需要の高まりは鉱山や冶金技術に関心が集まり、金属に関する著作や 機械に関する著作が16世紀半ばに相次いで出版された。 ルネサンス期の工学分野の主な著者と著作をあげてみる。 ○V.ビリングッチョは、イタリアの冶金学者で金属の専門書として著作「ピロテクニア(火工術)」が 出版され、冶金や鉱山業に影響を与えた。鉱石処理や金属の溶融法など冶金の方法が体系的 に書かれている。取るようになった。 ○G.アグリコラは、ドイツの鉱山学者、医者で鉱物学や地質学を研究した。「デ・レ・メタリカ(金属 について)」全12巻の著作が死後発刊された。 ○A.ラッメリは、イタリアの軍事技術者で、数学、軍事技術、土木技術を学び、「種々の巧妙な機 械」を著した。後期ルネサンスを代表する機械図集である。当時の技術を知る重要な文献であ る。 ○J.ベッソンは、レオナルドの後継者といわれフランス宮廷の技術者であるが詳しいことは不明 である。「機械と器具の劇場」を著している。 6. 交易の発達と大航海時代の到来と技術的知識の体系化 ルネサンス期の15世紀は世界の広がりを新しく発見する地理的膨張の時代でもあった。イタリ アを中心として地中海交易は盛んであったが、地中海沿岸と北海沿岸に限られ、中国・インドに 至る交易は中継するアラビア商人にゆだねられていた。アラビアの仲介商人を介さずに直接の 取引は欧州にとって非常な関心事であった。欧州に先駆けて中国の鄭和は、1405年から1433年 の間7回にわたり、東南アジア海域、インド洋沿岸、アラビア、アフリカ東岸と遠征を行い、天文 の観測から緯度を知り中国で発明された磁気コンパスを用いインド洋の大洋横断も行った。欧 州でも、それまでの地図の空白域を知りたい欲求と、インドとの直接取引の可能性を探る事もあ り、大西洋に目が向けられた。イタリアでは交易が盛んになり、中国よりも遅れたが磁気コンパ スが作られ、海図の発達もあり、天文観測による緯度航法の確立、ルネサンス文化を生んだ探 求心は欧州人の目を地中海から大西洋へと向けさせた。 15世紀以前の欧州海域で使われていた船には、帆走船の形式として北方船と南方船があった。 北方船は北海・バルト海沿岸の交易で使用され、一本マストで長方形の帆が風をはらんで進む 船で追い風の航海に都合のよい船である。舵は船尾中央に取り付けられていた。南方船は、地 中海で利用された三角帆が張られた船であった。15世紀にはいるとこれらの船の特徴を結集し た船が登場し遠洋航海に耐えられるようになり、大洋へ向けた大航海時代の幕開けとなった。 それまでの沿岸航法に変わり大洋航海をするには、方位を知ることは必要不可欠であった。 方位を示す磁気コンパスは、中国で12世紀初頭に使用され始めていた。た。これは、鉄を天然 磁石でこすり磁化した磁針を使用し、指南魚や指南針といわれ水に浮かべて使用するものであ った。13世紀初頭には地中海域でも使われ始め、イタリアでは海図が発達し、航海用具などを 製作する職人も出現し、乾式磁気コンパスへの改良が行われ、現在の方式の液体式コンパス が出る19世紀まで、航海を支える航海用具としてもっとも重要なものとなった。 大航海時代の先駆けとして航海技術の発展に貢献したのは、ポルトガルのエンリケ航海王子 (Henrique o Navegador:1304~1460)である。学者や書物を集め航海術や地理学を研究する拠 点を作り、航海術や船体や帆走技術の改善を行った。そこで、船員を育成し船を外洋用に改良 し探検航海に向かわせ、アフリカ西海岸を南下する航路を開拓した。バーソロミュー・ディアスは、 1488年にアフリカ大陸南端の喜望峰に到達した。その後、ヴァスコ・ダ・ガマは、1497~1499年 に喜望峰を回りインドまでの航海に成功した。ポルトガルはインド航路を開拓し貿易を独占し、 首都リスボンは繁栄した。それまで交易で栄えていたジェノバやべネツェアは衰微することにな った。イタリア・ジェノバ生まれのクリストファ・コロンブスは、イタリアの天文学者トスカネリが大 西洋航路によるインド到達の可能性を示唆したことで(この頃の世界地図には南北アメリカ大陸 はなかった)、スペイン女王イサベル1世の援助を受け、西に航路を取り、西インド諸島に到達し た。その後南北アメリカ大陸の発見と太平洋の発見に結びついた。マゼランの指揮する5隻の船 団は多大な苦難のもと1隻だけが世界一周を果たし、地球が球体であることを始めて実証した。 その後も探検航海など続き、航路を開拓し交易や植民地の確保に乗り出すこととなった。 磁気コンパスの指示する方向は北極星の方向に向くと信じられていたが、航海中に磁針の指 示する方位の北よりの偏り(偏角)や磁針の傾く現象(伏角)があることが報告されるようになった。 このような実地に起こった現象を説明するために、実験的方法の重要性を説いたのがウィリア ム・ギルバート(William Gilbert:1544~1603)である。ギルバートは、地球が磁石であると考え、 球形磁石(小地球)を作り実験を行った。この実験から磁石の指極性、偏角や伏角の現象、磁石 の吸引反発力、さらに静電気の性質も説明した「磁気について」(De Magnete:1600)を著作し(13)、 後の電磁気学の基礎を築き電磁気学の祖といわれている。 発達する技術のもとで、様々な問題点が生じ解決策が必要となった。例えば鉱山では、坑道 の構築、坑内の換気・排水・搬出、そのための水車建造などのほかに地理学的・地質学的・鉱 物学的知識が要求された。様々な知識の集積が必要となり、中世にできた教養的な学問を教え る大学に対し、実践的な技術学を教える学問を教えることが必要とされるようになった。技術に 関連した知識を学問活動に体系化したことが、科学や技術の進化に役だったといえる。
© Copyright 2025 Paperzz