セクハラのケーススタディ - コンプライアンス研修のページ

Ⅴ セクシュアルハラスメントのケーススタディ
ケース1
男性のA教諭は、部活動の連絡に便利だと思って、携帯電話番号とメールアドレ
スを部員に教えたが、女子部員のBがよくメールで男女間の悩みも相談してくる
ようになってきた・・・。
問題点
・
・
・
対策
・
・
・
効果等
・
・
・
ケース2
男性のA教諭が、新任で女性のB教諭を、いやがっているにもかかわらず、しきりに
食事に誘っている。A教諭には妻子がおり、困ったB教諭から相談を受けた私は、ど
うしたものかと・・・。
問題点
・
・
・
対策
・
・
・
効果等
・
・
・
~ このケースの解答例 ~
ケース1
問題点・携帯電話を連絡用ではなく、男女間の悩みの相談に使用している。
・悩みを相談するうちに、生徒との個人的な関係が深まり、不適切な関係に
つながる危険性もある。
対 策・連絡する内容は必要最小限に止めるなどの使用方法のルールを作り、保護
者にもそのルールを通知する。
・個人的な相談は複数で対処するなど、個人的な関係が深まり過ぎないよう
に十分注意する。
効果等・保護者は安心して子どもを任せることができ、部活動顧問との信頼関係も
高まる。
・生徒との不適切な関係に至ることを防ぐことができる。
法令等・児童福祉法第34条(児童保護のための禁止行為)
・徳島県青少年健全育成条例第14条(いん行及びわいせつな行為の禁止)等
ケース2
問題点・A教諭の誘いをB教諭は迷惑に思っている。
・妻子がありながら、職場の異性の同僚に、職務外での個人的な関係を求め
ている。
対 策・B教諭に、A教諭の誘いをきっぱり断るよう助言する。
・B教諭の了解のもと、管理職やセクシュアルハラスメント相談員等と相談
し、A教諭に対して適切な働きかけをする。
・コンプライアンス研修に「わいせつ・セクハラ」を取り上げ、職場全体の
意識の向上を図る。
効果等・異性の人権を尊重した働きやすい職場環境となる。
・セクハラ等に至る事態を防ぐことができる。
法令等・男女雇用機会均等法第11条(職場における性的な言動に起因する問題に
関する雇用管理上の措置)
・民法第715条(使用者等の責任)
等