シ ラ バ ス 法学部 立 教 大 学 作成日:2016 年 09 月 01 日 ■EX006 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX006/法学入門(法学科1年次) (Introduction to Law) 法学のポテンシャルを探る 辰井 聡子(TATSUI SATOKO) 春学期(Spring Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) ①大学で法学を学ぶ意義について各自が考える機会を持ち、4年間の学習に備える。②法学を習得し、社会で役立てるための 基礎的な知識・技能・能力を身につける。 授業の内容(Course Contents) 法学部で勉強するからには、法学で世の中とつながりたい、役に立ちたい、と思うでしょう。でも、世の中を見回してみて・・法律家 になるならともかく、自分が生きていくのに法学を学ぶ意味なんてあるのかな、とも感じるのではないでしょうか。この講義では、法 学を学ぶ意義について考え、そのポテンシャルを探ります。同時に、専門教育にきちんと付いていくための基礎的な力(これは社 会に出てから必要になる能力と大体同じです)を身につけることを目指します。授業はできるだけ双方向・参加型のものとなるよう 工夫しますので、楽しんで参加して下さい。 授業計画(Course Schedule) 1. 大学で何をどう学ぶか――講義の目的と進め方 2. 法とは何か、法学とは何か 3. 法学の専門教育を受けるためのノウハウ――基礎力を身につけよう① 4. 法学の専門教育を受けるためのノウハウ――基礎力を身につけよう② 5. 法と法学が抱える問題――日本社会と法① 6. 法と法学が抱える問題――日本社会と法② 7. 対話による問題解決――法的コミュニケーションの手法① 8. 対話による問題解決――法的コミュニケーションの手法② 9. 憲法の答案を書いてみよう 10. 民法の答案を書いてみよう 11. 刑法の答案を書いてみよう 12. 法・法学のポテンシャルを探る――社会を作るための対話① 13. 法・法学のポテンシャルを探る――社会を作るための対話② 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 教育支援システム Blackboard で資料の配付・予習の指示等を行う予定です。詳しくは第1回授業時に指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(85%)/授業への参加(15%) テキスト(Textbooks) 講義には配付資料を用い、テキストは指定しません。配付資料は事前に Blackboard にアップする予定なので、各自印刷して持参 して下さい。 参考文献(Readings) 1. 道垣内弘人、2015、『プレップ法学を学ぶ前に』、弘文堂 (ISBN:978-4-335-31312-7) その他の参考文献は講義の際に指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) -1- ■EX007 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX007/法学入門(その他) (Introduction to Law) 早川 吉尚(HAYAKAWA YOSHIHISA) 春学期(Spring Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次以上,国際ビジネス法学科全学年,政治学科全学年 授業の目標(Course Objectives) これから法学を学ぼうとする初学者に,できるだけ専門用語を用いずに,法学における基本的な思考方法を修得させる。 授業の内容(Course Contents) 「法学」とは何でしょうか?「法学」を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか?本講義は,法学部に新しく入学した皆さんとともに,この 問題を考えることを第一の目的とするものです。また,そのためにも,これからの4年間を通じてどのような内容の講義が法学部 専門科目として展開されることになるのか,国際ビジネス法学科,政治学科に所属する学生を主なターゲットとして,各学科の特 徴や基本コンセプトの紹介も交えながら,その全貌の大まかな理解を手助けすることも目指されます。またさらに,1年次秋学期 から始まる法律系専門科目の受講の前提となる必要最小限の法的知識を提供するとともに,やはり前提となる法的思考力・法的 コミュニケーション能力の基礎を形成することも目標とされます。 授業計画(Course Schedule) 1. 法学を学ぶ意味はどこにあるのか? 2. 法学とは何か? 3. 法とは何か? 4. 法解釈とは何か? 5. 法学の分野にはどのようなものがあるのか? 6. 法はどのように適用されるのか? 7. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう① 8. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう② 9. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう③ 10. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう④ 11. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう⑤ 12. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう⑥ 13. 法的思考力・法的コミュニケーション能力を高めよう⑦ 14. 総 括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 教員と学生の間での質疑・応答を交えながら講義を進めます。なお,詳細については, http://law.rikkyo.ac.jp/haya.htm を参照してください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 早川吉尚、2016、『法学入門』、有斐閣 その他,講義の度に資料を配布します。なお,六法は必ず持参してください。 参考文献(Readings) 道垣内正人『自分で考えるちょっと違った法学入門』(有斐閣) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) -2- ■EX008 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX008/政治学入門(法学科1年次) (Introduction to Political Science) ~民主主義を考える~ 一ノ瀬 佳也(ICHINOSE YOSHIYA) 春学期(Spring Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 政治学の基礎的な用語と概念を知ることによって、政治的関係や社会構造を認識できるようにすることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 本講義は、これから「政治学」を学ぶ学生が受講する入門編として位置づけられる。そのため、「政治」に関する基本的な概念や 用語を理解することから始める。 まずは、政治の基礎的な概念や用語を学びながら、それらが具体的な制度にどのように反映されているのかを明らかにする。 それに併せて、具体的な政治課題についても検討しながら、政治的関係や社会構造についての認識を深めていく。 本講義のスケジュールは受講生の理解に合わせて調節されることになる。また、受講生の意見やアンケートを集めることによっ て双方向の議論を展開していくことを試みる。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 政治学とは何か? 3. 近代国家の発達 4. 権力と支配 5. 政治的リーダーシップとエリート論 6. 政治意識と公共性 7. 議会主義の発展 8. デモクラシーとは何か?――古典と現代―― 9. 政治運動と市民参加 10. 現代政治の課題 11. 国際政治と日本 12. 日本の政治① 13. 日本の政治② 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回の講義において指示された箇所を予習してきてください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 特には指定しない。毎回のレジュメにおいて、関連文献を紹介する。 参考文献(Readings) 1. 高畠通敏、2012、『政治学の道案内』、講談社学術文庫 (ISBN:978-4-06-292110-7) 2. 苅部直・宇野重規・中本義彦編、2011、『政治学をつかむ』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-17715-4) 3. バナード・クリック、2003、『現代政治学入門』、講談社学術文庫 (ISBN:978-4061596047) 4. 阿部齊、1996、『政治学入門』、岩波書店 (ISBN:978-4000260015) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) -3- ■EX009 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX009/政治学入門(その他) (Introduction to Political Science) 孫 斉庸(SOHN JEYONG) 春学期(Spring Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次以上,国際ビジネス法学科全学年,政治学科全学年 授業の目標(Course Objectives) (1)法学部の政治学系科目を履修する上で基礎となる概念や理論について学ぶ (2)授業で学習した概念や理論を用いて、実際の政治現象について理解し、説明できる能力を身につける 授業の内容(Course Contents) この授業は、政治学に関心を持つ学生が、これからさまざまな専門分野の政治学系科目を履修していく際に、なるべく政治学の 全体像を意識しながら勉強したい分野やテーマを選択できるようにするための導入科目です。 上記の授業目標(1)を達成するため、この授業では、政治学の幅広い分野から色々なトッピックを取り上げます。政治における 主要アクターと制度について検討する際には、日本以外の各国事例についても積極的に紹介することで、地域研究及び比較政 治研究への関心につながるきっかけを提供できるように努めます。 次いで、授業目標(2)に関連した取り組みとして、授業中、各回のテーマに関連する設問について、履修者全員からの意見を アンケート形式で集計し、それをもとに双方向の議論を行う予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 政治とは何か 3. デモクラシーと代表制 4. イデオロギー 5. 有権者 6. マスメディア 7. 政治家と政党 8. 官僚と利益団体 9. 政治制度(1)選挙制度 10. 政治制度(2)執政制度 11. 様々な政治体制 12. 国際政治(1) 13. 国際政治(2) 14. 政治学の様々なアプローチ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習の指示は、履修登録後に Blackboard 上で履修者に対して行います。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/コメントペーパーの内容(30%) テキスト(Textbooks) 特に指定しません。各回レジュメを用意して、授業前日までにその PDF ファイルを Blackboard を通じて配布しますので、各自印刷 してご持参ください。 参考文献(Readings) 1. 川出良枝・谷口将紀編、2012 年、『政治学』、東京大学出版会 (ISBN:9784130322195) 2. 砂原庸介・稗田健志・多湖淳著、2015 年、『政治学の第一歩』、有斐閣 (ISBN:9784641150256) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) -4- ■EX015 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX015/憲法A(人権)(法学科1年次) (Constitutional Law A(Human Rights)) 赤坂 正浩(AKASAKA MASAHIRO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 憲法上の人権保障の現状とその問題点について理解することで、将来どのような職業に就く場合にも市民として必要な人権感覚 を養う。 授業の内容(Course Contents) 日本国憲法の人権規定の内容を解説する。人権規定の内容を理解するためには、関係する裁判と最高裁判決の趣旨、これに対 する学説の反応を学ぶことが不可欠となる。したがって、授業では、とりわけ判例に踏み込んだ説明をおこなう。 授業計画(Course Schedule) 1. 日本国憲法の編成と制定法の種類・相互関係 2. 日本国憲法が前提とする基本的な制度と思想 3. 人権の観念と憲法上の権利の分類 4. 憲法上の権利の保障と違憲審査制 5. 表現の自由(1)-一般論 6. 表現の自由(2)-政治的表現 7. 表現の自由(3)-性表現 8. 表現の自由(4)-報道の自由と名誉権 9. 集会の自由 10. 結社の自由 11. 学問の自由 12. 思想・良心の自由、信教の自由 13. 政教分離原則 14. 職業の自由 15. 財産権の保障 16. 移動の自由 17. 法定手続の保障 18. 刑事手続的諸権利 19. 生存権 20. 教育を受ける権利 21. 勤労の権利、労働基本権 22. 参政権 23. 幸福追求権(1)-一般論 24. 幸福追求権(2)-プライバシー権 25. 法の下の平等 26. 人権の享有主体(1)-外国人 27. 人権の享有主体(2)-法人・団体 28. 私人間の人権 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業前にアップするレジュメに必ず目を通して疑問点をチェックしてから授業に臨み、授業中レジュメに記入したメモを授業後まと めなおすことを心がけてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 赤坂正浩、2011、『憲法講義(人権)』、信山社 -5- 2. 渋谷秀樹・赤坂正浩、2016、『憲法 1 人権・第 6 版』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) レジュメは、第 1 回目の授業を含めて、毎回の授業の少し前に Chorus にアップするので、各自それを教室で見られる状態にして 授業に臨んでほしい。また、第 1 回目の授業を含め、毎回市販の六法など何らかの法令集を持参してほしい。 注意事項(Notice) -6- ■EX016 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX016/憲法A(人権)(国ビ・政治学科1年次) (Constitutional Law A(Human Rights)) 赤坂 正浩(AKASAKA MASAHIRO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 国際ビジネス法学科1年次,政治学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 憲法上の人権保障の現状とその問題点について理解することで、将来どのような職業に就く場合にも市民として必要な人権感覚 を養う。 授業の内容(Course Contents) 日本国憲法の人権規定の内容を解説する。人権規定の内容を理解するためには、関係する裁判と最高裁判決の趣旨、これに対 応する学説の反応を学ぶことが不可欠となる。したがって、授業では、とりわけ判例に踏み込んだ説明をおこなう。 授業計画(Course Schedule) 1. 日本国憲法の編成と制定法の種類・相互関係 2. 日本国憲法が前提とする基本的な制度と思想 3. 人権の観念と憲法上の権利の分類 4. 憲法上の権利の保障と違憲審査制 5. 表現の自由(1)-一般論 6. 表現の自由(2)-政治的表現 7. 表現の自由(3)-性表現 8. 表現の自由(4)-報道の自由と名誉 9. 集会の自由 10. 結社の自由 11. 学問の自由 12. 思想・良心の自由、信教の自由 13. 政教分離原則 14. 職業の自由 15. 財産権の保障 16. 移動の自由 17. 法定手続の保障 18. 刑事手続的諸権利 19. 生存権 20. 教育を受ける権利 21. 勤労の権利、労働基本権 22. 参政権 23. 幸福追求権(1)-一般論 24. 幸福追求権(2)-プライバシー権 25. 法の下の平等 26. 人権の享有主体(1)-外国人 27. 人権の享有主体(2)-法人・団体 28. 私人間の人権 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業前にアップするレジュメに必ず目を通して疑問点をチェックしてから授業に臨み、授業を聞いて各自レジュメに記入したメモを 授業後まとめなおすことを心がけてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 赤坂正浩、2011 年、『憲法講義(人権)』、信山社 -7- 2. 渋谷秀樹・赤坂正浩、2016 年、『憲法 1 人権・第 6 版』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) レジュメは、第 1 回目の授業を含めて、毎回の授業の少し前に Chorus にアップするので、各自それを教室で見られる状態にして 授業に臨んでほしい。また、第 1 回目の授業を含め、毎回市販の六法など日本国憲法の条文がみられる法令集を持参してほし い。 注意事項(Notice) -8- ■EX017 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX017/憲法A(人権)(法学科2年次) (Constitutional Law A(Human Rights)) 現代人権論の諸相 原田 一明(HARADA KAZUAKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 日本国憲法が定める権利保障規定の意味と内容について、基本的な憲法判例にも留意しつつ、理解することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 講義では、個別的権利の解説から始め、人権総論などの抽象的な論点については、理解が進んでから講義する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 精神的自由(1);思想・良心の自由 3. 精神的自由(2);信仰の自由と政教分離 4. 精神的自由(3);表現の自由(1) 5. 精神的自由(4);表現の自由(2):わいせつ表現規制 6. 精神的自由(5);表現の自由(3):名誉の保護と表現の自由・営利的言論 7. 精神的自由(6);表現の自由(4):内容中立規制 8. 精神的自由(7);表現の自由(5):報道機関の表現の自由と放送の自由 9. 精神的自由(8);表現の自由(6):集会の自由 10. 精神的自由(9);表現の自由(7):結社の自由 11. 経済的自由(1);職業の自由と営業の自由 12. 経済的自由(2);財産権の保障 13. 経済的自由(3);居住・移転の自由 14. 社会権(1);生存権 15. 社会権(2);教育を受ける権利 16. 社会権(3);労働基本権 17. 人身の自由: 憲法的刑事手続 18. 新しい人権論(1);幸福追求権 19. 新しい人権論(2);自己決定権 20. 新しい人権論(3);プライバシー権 21. 国務請求権 22. 法の下の平等(1) 23. 法の下の平等(2) 24. 人権の観念 25. 人権保障の範囲(1);人権享有主体 26. 人権保障の範囲(2);公共の福祉論 27. 私人間効力論 28. まとめ;人権の国際的保障 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回の講義後、適宜次週の講義に向けての課題を指示するので事前に予習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 赤坂正浩、2011 年、『憲法講義(人権)』、信山社 参考文献(Readings) 1. 渋谷秀樹・赤坂正浩、2013 年、『憲法 1 人権(第 5 版)』、有斐閣 2. 芦部信喜(高橋和之補訂)、2015 年、『憲法 第 6 版』、岩波書店 -9- その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 10 - ■EX018 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX018/憲法A(人権)(その他) (Constitutional Law A(Human Rights)) 現代人権論の諸相 原田 一明(HARADA KAZUAKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科3年次以上,国際ビジネス法学科2年次以上,政治学科2年次以上 授業の目標(Course Objectives) 日本国憲法が定める権利保障規定の意味と内容について、基本的な憲法判例にも留意しつつ、理解することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 講義では、個別的権利の解説から始め、人権総論などの抽象的な論点については、理解が進んでから講義する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 精神的自由(1);思想・良心の自由 3. 精神的自由(2);信仰の自由と政教分離 4. 精神的自由(3);表現の自由(1) 5. 精神的自由(4);表現の自由(2):わいせつ表現規制 6. 精神的自由(5);表現の自由(3):名誉の保護と表現の自由・営利的言論 7. 精神的自由(6);表現の自由(4):内容中立規制 8. 精神的自由(7);表現の自由(5):報道機関の表現の自由と放送の自由 9. 精神的自由(8);表現の自由(6):集会の自由 10. 精神的自由(9);表現の自由(7):結社の自由 11. 経済的自由(1);職業の自由と営業の自由 12. 経済的自由(2);財産権の保障 13. 経済的自由(3);居住・移転の自由 14. 社会権(1);生存権 15. 社会権(2);教育を受ける権利 16. 社会権(3);労働基本権 17. 人身の自由: 憲法的刑事手続 18. 新しい人権論(1);幸福追求権 19. 新しい人権論(2);自己決定権 20. 新しい人権論(3);プライバシー権 21. 国務請求権 22. 法の下の平等(1) 23. 法の下の平等(2) 24. 人権の観念 25. 人権保障の範囲(1);人権享有主体 26. 人権保障の範囲(2);公共の福祉論 27. 私人間効力論 28. まとめ;人権の国際的保障 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回の講義後、適宜次週の講義に向けての課題を指示するので事前に予習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 赤坂正浩、2011 年、『憲法講義(人権)』、信山社 参考文献(Readings) 1. 渋谷秀樹・赤坂正浩、2013 年、『憲法 1 人権(第 5 版)』、有斐閣 2. 芦部信喜(高橋和之補訂)、2015 年、『憲法 第 6 版』、岩波書店 - 11 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 12 - ■EX019 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX019/憲法B(統治) (Constitutional Law B(Government)) 玉蟲 由樹(TAMAMUSHI YUKI) 秋学期(Fall Semester) LPX2100 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 近代立憲主義における統治機構論の意義と内容を,具体的な問題との関係で理解する。 授業の内容(Course Contents) この講義では,憲法総論と統治機構論の分野を取り扱う。 講義では,まず近代立憲主義の展開を歴史的・比較法的に検討する。憲法がいかなる目的をもって作られる法であるのか,そし て近代立憲主義はどのような歴史的経験を踏まえて展開してきたのかを確認してもらいたい。また,近代立憲主義の歴史の中で の日本国憲法の位置づけを論じる。その上で,日本国憲法上の統治機構について検討する。ここで取り扱う統治のシステムもま た歴史的経験の上に成り立ち,そして現在でも歴史的変化の中にある。講義の中では,民主主義,法治国家原理,平和主義とい った基本的原理の現在の姿と,それにかかわるさまざまな制度のあり方について論じたいと思う。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション~「憲法」とは何か~ 2. 近代立憲主義と日本国憲法 3. 国民主権原理と民主政(1)―主権概念の意義― 4. 国民主権原理と民主政(2)―代表制・選挙制度― 5. 権力分立原理 6. 統治機構論と法治国家原理 7. 国会と立法 8. 内閣と行政 9. 裁判所と司法 10. 違憲審査制(1)―制度類型論― 11. 違憲審査制(1)―違憲審査の実践― 12. 地方自治 13. 平和主義(1)―9 条の解釈― 14. 平和主義(2)―国防と 9 条― 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義後に確認項目および次週の講義のための予習項目を指示するので,各自でそれらの項目を自習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 渋谷秀樹・赤坂正浩、2013、『憲法 2 統治(第 5 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12493-6) 参考文献(Readings) 1. 高橋和之編、2012、『新・判例ハンドブック 憲法』、日本評論社 (ISBN:978-4-535-00820-5) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 13 - ■EX020 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX020/民法1(法学科1年次) (Civil Law 1) 藤澤 治奈(FUJISAWA HARUNA) 秋学期(Fall Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 民法総則について基礎的な理解を得ることを目標とします。 授業の内容(Course Contents) 民法の第 1 編総則について,基礎的な講義を行います。講義の前半では,民法総則のうち,意思表示や人の問題を扱い,民法 の基本を理解することを目指します。後半では,意思表示と第三者の関係や代理の問題を扱い,発展的な内容にも取り組んでい きます。なお,現在国会に提出されている民法改正法案については,関係する箇所で適宜説明を行います。 授業計画(Course Schedule) 1. 開講にあたって 2. 序説 3. 法律行為とは 4. 意思表示(1) 5. 意思表示(2) 6. 意思表示理論の再構成 7. 契約の解釈 8. 契約の内容 9. 消費者保護のための特別法 10. 権利能力・意思能力・行為能力 11. 成年後見 12. 無効と取消し 13. 前半のまとめ 14. 意思表示と第三者(1) 15. 意思表示と第三者(2) 16. 代理とは 17. 代理総論 18. 無権代理(1) 19. 無権代理(2) 20. 表見代理(1) 21. 表見代理(2) 22. 法人総論 23. 法人各論 24. 権利能力なき社団 25. 条件・期限 26. 時効総論 27. 時効各論 28. 後半のまとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 法学入門の内容を前提として授業を行うため,法学入門の復習をした上で授業に臨んでください。法学入門を履修していない方 は,内容を自習しておいてください。また,授業で取り上げた判例については,判例百選を用いて,各自で復習をする必要があり ます。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(80%)/小テスト(15%)/リアクションペーパー(5%) テキスト(Textbooks) 1. 内田貴、2008、『民法Ⅰ[第4版]』、東京大学出版会 2. 潮見佳男=道垣内弘人編、2015、『民法判例百選Ⅰ総則・物権[第7版]』、有斐閣 授業には,六法を持参してください。 - 14 - 参考文献(Readings) 授業中に適宜指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 15 - ■EX021 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX021/民法1(その他) (Civil Law 1) 民法総則 原田 昌和(HARADA MASAKAZU) 秋学期(Fall Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次以上,国際ビジネス法学科全学年,政治学科全学年 授業の目標(Course Objectives) 民法総則について基本的な理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 民法第一編の定める「民法総則」を扱う。民法総則には,民法全体に関わる基本的なルールが抽象的に定められているため,当 該条文がどのような場面で使われるのかが非常に分かりにくい。そこで本講義では,民法 2 以降で学習する事柄についての解説 も必要に応じて行い,「使える知識」の修得を目指す。講義時間が限られているので,必ずしもすべての問題点に触れることはで きないが,ケースを多用し,答案の書き方についての説明も交えながら,解説する。適宜、民法改正についても扱う予定である。 授業計画(Course Schedule) 1. 序説(債権と物権の違いなど) 2. 意思表示,法律行為,契約の成立 3. 心裡留保,通謀虚偽表示 4. 94 条 2 項類推適用 5. 錯誤 6. 詐欺,強迫 7. 代理1 8. 代理2 9. 代理3 10. 無権代理 11. 表見代理1 12. 表見代理2 13. 権利能力,未成年 14. 成年後見制度1 15. 成年後見制度2 16. 法人総説 17. 法人の内部関係 18. 法人の外部関係 19. 権利能力なき社団,物 20. 契約の解釈 21. 法律行為の有効要件 22. 条件と期限 23. 時効総説 24. 取得時効 25. 消滅時効 26. 時効に関する諸準則1 27. 時効に関する諸準則2 28. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 法学入門で学習した内容を前提に講義を行うので、法学入門の復習をしておくこと。各回の学習に関しては教科書を用いた予習、 教科書及びレジュメを用いた復習を行うこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 佐久間毅・石田剛・山下純司・原田昌和、2010、『リーガルクエスト 民法1)総則』、有斐閣 (ISBN:9784641179103) - 16 - 参考文献(Readings) 1. 中田裕康他、2015、『民法判例百選1 総則・物権(第7版)』、有斐閣 (ISBN:9784641115231) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 授業では、受講生に条文を読んでもらうことがあるため、必ず六法を持参すること。 注意事項(Notice) - 17 - ■EX022 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX022/民法2(法学科2年次) (Civil Law 2) 物権法 山口 敬介(YAMAGUCHI KEISUKE) 春学期(Spring Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 物権法の基本的考え方を理解することを目標とします。 授業の内容(Course Contents) 民法第 2 編「物権」のうち、いわゆる担保物権法を除いた部分(第 175 条~第 294 条)について基礎的な講義をします。 物権の対象となる物とは、我々の生活にもビジネスにも重要な財産である不動産や動産であり、物権とは、これらの物を他者より 優先的に支配する権利です。物権の変動や帰属等に関するルールである物権法を学ぶことは、我々の社会にとって重要な財産 に関する基本的ルールを学ぶことを意味します。 進行予定は下記のとおりですが、とりわけ物権変動の部分は、(民法1の履修範囲を含む)基礎からの丁寧な積み重ねが不可欠 です。そこで、重複をいとわず前提となる知識の確認を行いながら講義を進めるように努めます。 授業計画(Course Schedule) 1. 物権・物権法序説 2. 不動産物権変動1-物権変動の基本構造 3. 不動産物権変動2-物権の取得原因 4. 不動産物権変動3-不動産登記制度 5. 不動産物権変動4-民法177条の「第三者」 6. 不動産物権変動5-民法177条の「第三者」 7. 不動産物権変動6-取消しと登記 8. 不動産物権変動7-取得時効と登記 9. 動産物権変動 10. 物権的請求権 11. 所有権 12. 所有権-共同所有 13. 所有権-共同所有 14. 用益物権・占有 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、予習・復習範囲を具体的に指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 大村敦志、2015、『新基本民法 2 物権編』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13723-3) 2. 潮見佳男・道垣内弘人編、2015、『民法判例百選Ⅰ 総則・物権(第 7 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11523-1) なお、授業への六法の持参は不可欠です。 参考文献(Readings) より発展的な勉強に資する文献を適宜紹介します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 民法1の内容を理解していることを前提に講義を進めます。そのつもりで準備をしておいてください。 注意事項(Notice) - 18 - ■EX023 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX023/民法3(法学科2年次) (Civil Law 3) 契約法・債権総論 山口 敬介(YAMAGUCHI KEISUKE) 秋学期(Fall Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 契約法・債権総論の基本的な考え方を理解することを目標とします。 授業の内容(Course Contents) 民法第 3 編「債権」のうち、いわゆる契約法(第 3 編第 2 章)及び債権総論(第 3 編第 1 章、ただし、多数当事者の債権債務、弁 済による代位、相殺は除きます)について基礎的な講義を行います。 債権総論は契約以外に基づいて成立する債権についてのルールでもありますが、講義の中心となるのは契約に関わるルールで す。契約は、日常生活においてもビジネスの場面においても必要不可欠なツールです。したがって、契約に関する法は、将来ど のような進路に進むかにかかわらず、法学部で学ぶ皆さんにとってとても重要性の高い分野です。 なお、現在進行中の民法改正作業における改正対象の多くの部分が、本講義で扱う分野と重なっています。そこで、この改正内 容も解説対象に含めて講義を進行する予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. 契約法・債権総論序説 2. 契約の成立・その 1 3. 契約の成立・その 2 4. 契約の効力 5. 債務の不履行・その 1 6. 債務の不履行・その 2 7. 債務の不履行・その 3 8. 債務の不履行・その 4 9. 債務の不履行・その 5 10. 担保責任 11. 賃貸借・その 1 12. 賃貸借・その 2 13. 賃貸借・その 3 14. 消費貸借・利息 15. 販売信用・雇用 16. 請負・委任 17. 組合 18. 贈与・使用貸借 19. 債権の種類 20. 弁済・その 1 21. 弁済・その 2 22. 債権譲渡・その 1 23. 債権譲渡・その 2 24. 債務引受・契約上の地位の移転 25. 第三者による債権侵害 26. 債権者代位権 27. 詐害行為取消権 28. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、予習・復習範囲を具体的に指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) - 19 - テキスト(Textbooks) 1. 大村敦志、2016、『新基本民法 4 債権編 ― 契約債権の法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13752-3) 2. 大村敦志、2016、『新基本民法 5 契約編 ― 各種契約の法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13742-4) 3. 中田裕康・窪田充見編、2015、『民法判例百選Ⅱ 債権(第 7 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11524-8) なお、授業への六法の持参は不可欠です。 【2016 年 7 月 16 日付変更(変更理由:最新版の書籍が刊行されるため)】 1、2 の書籍を上記記載のものに変更。 【変更以前の記載内容】 1. 大村敦志『基本民法Ⅱ 債権各論(第 2 版)』 有斐閣 2005 4-641-13422-7 2. 角紀代恵『基本講義 債権総論』新世社 2008 978-4-88384-122-6 参考文献(Readings) より発展的な勉強に資する文献を適宜紹介します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 民法1の内容を理解していることを前提に講義を進めます。そのつもりで準備をしておいてください。 注意事項(Notice) - 20 - ■EX024 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX024/民法4 (Civil Law 4) 不法行為・事務管理・不当利得 原田 昌和(HARADA MASAKAZU) 春学期(Spring Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 不法行為・事務管理・不当利得について基本的理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 民法典の第三編「債権」のうち,不法行為・事務管理・不当利得に関する部分を扱う。不法行為の領域は,条文数が少ないことも あり,判例による法形成や学説による理論的進展が著しい分野であるが,「理論民法学」の面白さを垣間見ることのできる分野で もある。講義時間が限られているので,必ずしもすべての問題点に触れることはできないが,ケースを多く用いて解説する予定で ある。学習の際には、暗記に頼らず、論理の流れに注意してほしい。 授業計画(Course Schedule) 1. 不法行為総説、故意 2. 過失 3. 権利・利益侵害1 4. 権利・利益侵害2 5. 他人の不法行為に基づく責任 6. 物の危険に基づく責任 7. 正当防衛等、医療過誤、賠償請求権の主体 8. 損害賠償の範囲と額の決定 9. 賠償額の調整、過失相殺 10. 共同不法行為 11. 差止請求権、消滅時効 12. 不当利得1 13. 不当利得2 14. 事務管理 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) レジュメおよび教科書での復習に力をいれること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 窪田充見、2007、『不法行為法』、有斐閣 (ISBN:9784641134898) 参考文献(Readings) 1. 中田裕康他、2015、『民法判例百選Ⅱ債権(第7版)』、有斐閣 (ISBN:9784641115248) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 講義レジュメは、授業で配布するほか、CHORUS(コーラス)にアップする。 注意事項(Notice) - 21 - ■EX025 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX025/民法5 (Civil Law 5) 角 紀代恵(KADO KIYOE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3200 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 親族・相続法についての基本的理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 本講義は、講学上、親族・相続法とよばれる民法典第4編、第5編(725条~1044条)を対象とする。 現在、少子化、高齢化、離婚の増加、婚姻を望まないカップルの増加、生殖補助医療の進歩等々、家族をめぐる状況は、大きく 変化しており、このような変化を背景に、法律上、さまざまな問題が生じているとともに、最高裁は立て続けに新判決を出している。 これら新しい問題を理解するためには、民法の基本構造の理解が不可欠である。本講義では、親族・相続法の基本的な骨組み を解説し、その全体像に迫りたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 親族法総説 2. 婚姻(1) 3. 婚姻(2) 4. 婚姻(3) 5. 離婚(1) 6. 離婚(2) 7. 非婚カップル 8. 親子(1) 9. 親子(2) 10. 親子(3) 11. 親権(1) 12. 親権(2) 13. 後見・保佐・補助 14. 扶養 15. 相続法総説 16. 相続人 17. 相続分(1) 18. 相続分(2) 19. 相続の効果(1) 20. 相続の効果(2) 21. 相続の承認・放棄 22. 遺産分割(1) 23. 遺産分割(2) 24. 相続と登記 25. 遺言(1) 26. 遺言(2) 27. 相続回復請求権、遺留分(1) 28. 遺留分(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義の前に教科書の該当箇所を読んでくること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 高橋朋子・床谷文雄・棚村政行、2015、『民法7 親族・相続(第4版)』、有斐閣 2. 水野紀子・大村敦志編、2015、『民法判例百選Ⅲ(第7版)』、有斐閣 - 22 - 参考文献(Readings) 1. 窪田充見、『家族法―ー民法を学ぶ(第2版)』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 23 - ■EX026 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX026/民法2(その他) (Civil Law 2) 角 紀代恵(KADO KIYOE) 春学期(Spring Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科3年次以上,国際ビジネス法学科2年次以上,政治学科2年次以上 授業の目標(Course Objectives) 民法典第2編「物権」中、講学上、物権法とよばれる部分(第175条~第294条)についての基本的理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 本講義では、民法典第2編「物権」中、講学上、物権法とよばれる部分(第175条~第294条)を扱 う。物権とは、所有権に代表される物に対する権利であり、その対をなすのは、人に対する権利である債権である。 さて、ここで、たとえば、売買契約を思い浮かべてほしい。売買契約の目的は、買主にとっては売買契約の目的物を自分の物に することである。すると、そこでは、売買契約の目的物は、そもそも誰の物であったか?目的物の所有権が買主に移転するには、 売買契約を締結するだけでよいのか、あるいは、それに加えて、他の何らかの行為が必要なのか?さらには、所有権者であるこ とを第三者に主張するためには、何らかの要件を満たす必要があるのか?そもそも、所有権とは何なのか?等々の問題がでてく る。本講義では、所有権をめぐる問題を中心に、物権の効力や物権変動について解説していく。 授業計画(Course Schedule) 1. 物権法の全体像 2. 所有権(1) 所有権の意義、効力そして制限 3. 所有権(2)所有権の取得 4. 所有権(3)共同所有 5. 占有権 6. 物権変動(1)不動産の物権変動(ⅰ) 7. 物権変動(2)不動産の物権変動(ⅱ) 8. 物権変動(3)不動産の物権変動(ⅲ) 9. 物権変動(4)不動産の物権変動(ⅳ) 10. 物権変動(5)不動産の物権変動(ⅴ) 11. 物権変動(6)動産の物権変動(ⅰ) 12. 物権変動(7)動産の物権変動(ⅱ) 13. 用益物権と不動産賃借権(ⅰ) 14. 用益物権と不動産賃借権(ⅱ) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義の前に、教科書の該当箇所を読んでくること。および、講義終了後、講義で言及された判例百選の判例解説を読むこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 角 紀代恵、2011、『コンパクト民法Ⅰ民法総則・物権法総論』、新世社 2. 潮見佳男=道垣内弘人編、2015、『民法判例百選Ⅰ総則・物権[第7版]』、有斐閣 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 24 - ■EX027 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX027/民法3(その他) (Civil Law 3) 幡野 弘樹(HATANO HIROKI) 秋学期(Fall Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科3年次以上,国際ビジネス法学科2年次以上,政治学科2年次以上 授業の目標(Course Objectives) 契約法・債権総論について,基本的な理解を得る。 授業の内容(Course Contents) この講義では,民法典の第 3 編「債権」のうち,いわゆる契約法(第 3 編第 2 章)と債権総論(第 3 編第 1 章。ただし多数当事者の 債権債務関係,弁済による代位,相殺を除く)を扱う。実質的には,契約がどのように成立するか,成立した契約がどのような効 力を持つのか,契約により生じた債権をどのように実現するのか,という契約に関する法的枠組みの基礎を学ぶことになる。 契約は,日常生活においても企業活動においても欠くことのできない手段である。法律の専門家を目指す学生にとっても,企業に 就職することを目指す学生にとっても,本講義で学ぶ内容は重要であると思われる。解説すべき事柄が多いため,すべての問題 につき解説をできるとは限らないが,重要な問題についてはできる限り解説することとしたい。また,できる限り分かりやすく,具体 例を用いながら授業を進める予定である。 なお,2015 年 3 月 31 日に債権法分野を中心に民法を改正する法律案が国会に上程されている。シラバス執筆時点では法案の 成立時期は定かではないが,開講時の法案の成否の状況などを考慮しつつ,改正前のルールと改正法をどのぐらいのバランス で解説するかは決めることとしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 第 1 回 序論(その1) 2. 第 2 回 序論(その2)・売買契約の成立 3. 第 3 回 売買契約の効力 4. 第 4 回 同時履行の抗弁・危険負担 5. 第 5 回 売買契約の解除 6. 第 6 回 事情変更の原則・売買目的物の契約適合性(その 1) 7. 第 7 回 売買目的物の契約適合性(その2),ここまでの復習 8. 第 8 回 賃貸借契約・総説 9. 第 9 回 賃貸借契約の成立 10. 第 10 回 賃貸借契約の効力・期間満了 11. 第 11 回 賃貸借契約の解除 12. 第 12 回 賃貸借契約と第三者 13. 第 13 回 消費貸借契約, 雇用契約 14. 第 14 回 請負契約の成立, 効力,履行・不履行 15. 第 15 回 請負契約の終了,委任契約 16. 第 16 回 寄託契約,組合契約 17. 第 17 回 贈与契約,使用貸借契約,ここまでの復習 18. 第 18 回 債権総論序説,債権の概念 19. 第 19 回 債権の種類 20. 第 20 回 弁済の提供,受領遅滞 21. 第 21 回 弁済充当,債権の準占有者に対する弁済 22. 第 22 回 債権譲渡の基本枠組み,譲渡性 23. 第 23 回 債権譲渡の対抗要件 24. 第 24 回 債権の効力,強制履行 25. 第 25 回 損害賠償の要件 26. 第 26 回 損害賠償の効果 27. 第 27 回 債権者代位権,詐害行為取消権(その1) 28. 第 28 回 詐害行為取消権(その2),債権総論の復習 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 復習に重点を置いて欲しい。 - 25 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 中田裕康・窪田充見編、2015、『民法判例百選 II[第 7 版]』、有斐閣 (ISSN:1342-5048) その他の文献については,債権法改正の状況や教科書の改訂の状況などを考慮しながら後日指定する。 参考文献(Readings) 授業中,適宜指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) レジュメを CHORUS 上に掲載する予定である。 注意事項(Notice) - 26 - ■EX033 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX033/刑法各論(法学科1年次) (Criminal Law:Specific Part) 林 美月子(HAYASHI MITSUKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2300 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 個別の犯罪の成立要件について基本的な考え方を身につけることができるようにする。 授業の内容(Course Contents) 講義のはじめに,刑法を初めて学ぶにあたって,刑法の基本原則について説明する。その後,刑法典の個々の犯罪の成立要件 について説明する。例えば,殺人罪の客体である「人」はいつから始まり,いつまで「人」であるのか,一時的に使用するために他 人の自転車を乗り出したら,窃盗罪になるのかといったことである。できるだけ理解しやすいように,判例を中心に講義を進める。 授業計画(Course Schedule) 1. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その1 2. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その2 3. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その3 4. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その4 5. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その1 6. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その2 7. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その3 8. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その4 9. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その1 10. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その2 11. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その3 12. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その1 13. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その2 14. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その3 15. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その4 16. [4]財産に対する罪 - 27 - 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その5 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その6 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その7 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その8 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その9 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その1 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その2 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その3 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その1 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その2 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その3 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その4 まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回に,授業進行表を配布するので,それを参考に,判例集や教科書で予習しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 林幹人、2007 年、『刑法各論』、東大出版会 (ISBN:ISBN978-4-13-032342-0) 2. 山口厚他編、2013 年、『判例刑法各論(第6 版)』、有斐閣 (ISBN:ISBN978-4-641-04292-6) 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 受講者の理解度や、新しい重要な判例が出されたといった事情によって、授業の進行を若干変更する場合がある。 注意事項(Notice) - 28 - ■EX034 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX034/刑法各論(その他) (Criminal Law:Specific Part) 林 美月子(HAYASHI MITSUKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2300 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次以上,国際ビジネス法学科全学年,政治学科全学年 授業の目標(Course Objectives) 個別の犯罪の成立要件について基本的な考え方を身につけることができるようにする。 授業の内容(Course Contents) 講義のはじめに,刑法を初めて学ぶにあたって,刑法の基本原則について説明する。その後,刑法典の個々の犯罪の成立要件 について説明する。例えば,殺人罪の客体である「人」はいつから始まり,いつまで「人」であるのか,一時的に使用するために他 人の自転車を乗り出したら,窃盗罪になるのかといったことである。できるだけ理解しやすいように,判例を中心に講義を進める。 授業計画(Course Schedule) 1. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その1 2. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その2 3. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その3 4. [1]刑法の基本原則-刑法の意義,目的,限界,体系,罪刑法定主義,刑法の解釈等 その4 5. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その1 6. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その2 7. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その3 8. [2]生命、身体に対する罪 殺人罪、自殺関与罪、堕胎罪、保護責任者遺棄致死罪、暴行罪、傷害罪等 その4 9. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その1 10. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その2 11. [3]自由、名誉等に対する罪 住居侵入罪、名誉毀損罪、業務妨害罪等 その3 12. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その1 13. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その2 14. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その3 15. [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その4 16. [4]財産に対する罪 - 29 - 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その5 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その6 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その7 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その8 [4]財産に対する罪 窃盗罪、不動産侵奪罪、強盗罪、詐欺罪、横領罪、背任罪、盗品に関する罪等 その9 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その1 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その2 [5]社会的法益に対する罪 文書偽造罪、放火罪等 その3 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その1 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その2 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その3 [6]国家的法益に対する罪 公務執行妨害罪、賄賂罪、公務員職権濫用罪、虚偽告訴罪、犯人蔵匿罪、 証拠隠滅罪偽証罪等 その4 まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回に,授業進行表を配布するので,それを参考に,判例集や教科書で予習しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 林幹人、2007 年、『刑法各論』、東大出版会 (ISBN:ISBN978-4-13-032342-0) 2. 山口厚他編、2013 年、『判例刑法各論(第6 版)』、有斐閣 (ISBN:ISBN978-4-641-04292-6) 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 受講者の理解度や、新しい重要な判例が出されたといった事情によって、授業の進行を若干変更する場合がある。 注意事項(Notice) - 30 - ■EX035 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX035/刑法総論(法学科2年次) (Criminal Law:General Part) 小林 憲太郎(KOBAYASHI KENTARO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2300 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 複数の犯罪に共通する成立要件,いわゆる刑法総論を修得する。 授業の内容(Course Contents) 刑法総論とは,複数の犯罪に共通する成立・阻却要件,たとえば、因果関係や結果,正当防衛,責任能力などを扱う分野です。 個々の犯罪に固有の成立要件を扱う刑法各論と対置される分野です。 共通項を抽出して扱うという性質上,話が抽象的になりがちなので,そのために刑法が嫌いになってしまう人も多いようです。この 講義ではそのようなことにならないよう,なるべく多くの具体的な事例をあげながら分かりやすく説明していきたいと思います。たと えば、因果関係を論ずる際には次のような事例があげられます。 「XはAを殺害しようと考え,その心臓をめがけてピストルを発射した。はたして、弾はそれてAの腕をかすめるにとどまった。しかし, 実はAは血が固まらないという特殊な病気にかかっていたため,そのまま失血死してしまった。」 さて,Xは何罪に問われるでしょう。殺人罪まで成立するでしょうか,それとも殺人未遂罪にとどまるのでしょうか。 授業計画(Course Schedule) 1. 刑法の基本原理 2. 構成要件論1 3. 構成要件論2 4. 構成要件論3 5. 構成要件論4 6. 故意論1 7. 故意論2 8. 故意論3 9. 過失論1 10. 過失論2 11. 過失論3 12. 違法性阻却論1 13. 違法性阻却論2 14. 違法性阻却論3 15. 違法性阻却論4 16. 責任論1 17. 責任論2 18. 責任論3 19. 未遂犯論1 20. 未遂犯論2 21. 未遂犯論3 22. 共犯論1 23. 共犯論2 24. 共犯論3 25. 共犯論4 26. 共犯論5 27. 罪数論 28. 刑法の適用範囲・刑罰論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 指定された教科書および判例集を事前に必ず読んでくること。講義はそのことを前提に行う。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) - 31 - 1. 小林憲太郎、2014、『刑法総論』、新世社 (ISBN:978-4883842155) 2. 小林憲太郎、2015、『重要判例集 刑法総論』、新世社 (ISBN:978-4-88384-227-8) 参考文献(Readings) 開講時に指示する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 32 - ■EX036 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX036/刑法総論(その他) (Criminal Law:General Part) 小林 憲太郎(KOBAYASHI KENTARO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2300 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科3年次以上,国際ビジネス法学科2年次以上,政治学科2年次以上 授業の目標(Course Objectives) 複数の犯罪に共通する成立要件,いわゆる刑法総論を修得する。 授業の内容(Course Contents) 刑法総論とは,複数の犯罪に共通する成立・阻却要件,たとえば、因果関係や結果,正当防衛,責任能力などを扱う分野です。 個々の犯罪に固有の成立要件を扱う刑法各論と対置される分野です。 共通項を抽出して扱うという性質上,話が抽象的になりがちなので,そのために刑法が嫌いになってしまう人も多いようです。この 講義ではそのようなことにならないよう,なるべく多くの具体的な事例をあげながら分かりやすく説明していきたいと思います。たと えば、因果関係を論ずる際には次のような事例があげられます。 「XはAを殺害しようと考え,その心臓をめがけてピストルを発射した。はたして、弾はそれてAの腕をかすめるにとどまった。しかし, 実はAは血が固まらないという特殊な病気にかかっていたため,そのまま失血死してしまった。」 さて,Xは何罪に問われるでしょう。殺人罪まで成立するでしょうか,それとも殺人未遂罪にとどまるのでしょうか。 授業計画(Course Schedule) 1. 刑法の基本原理 2. 構成要件論1 3. 構成要件論2 4. 構成要件論3 5. 構成要件論4 6. 故意論1 7. 故意論2 8. 故意論3 9. 過失論1 10. 過失論2 11. 過失論3 12. 違法性阻却論1 13. 違法性阻却論2 14. 違法性阻却論3 15. 違法性阻却論4 16. 責任論1 17. 責任論2 18. 責任論3 19. 未遂犯論1 20. 未遂犯論2 21. 未遂犯論3 22. 共犯論1 23. 共犯論2 24. 共犯論3 25. 共犯論4 26. 共犯論5 27. 罪数論 28. 刑法の適用範囲・刑罰論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 指定された教科書および判例集を事前に必ず読んでくること。講義はそのことを前提に行う。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) - 33 - 1. 小林憲太郎、2014、『刑法総論』、新世社 (ISBN:978-4883842155) 2. 小林憲太郎、2015、『重要判例集 刑法総論』、新世社 (ISBN:978-4-88384-227-8) 参考文献(Readings) 開講時に指示する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 34 - ■EX041 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX041/商法1 (Commercial Law 1) 会社法 高橋 美加(TAKAHASHI MIKA) 春学期(Spring Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 我が国の会社法,主に株式会社に関する法について概観する。 授業の内容(Course Contents) 会社法,特に株式会社法を中心に講義する。日本経済の激動と経済のグローバル化は,会社法関連の領域に大きな影響を与え, 平成17年の商法の大改正によって新しく「会社法」なる法律が成立したが、さらに平成 26 年にはさらに新しいガバナンスシステ ムを提供する大がかりな改正が行われた。 どのような会社経営のシステムがわが国に適合的であるか、たとえば近年存在感を増す社外取締役の実効性などを考える際, 法の建前と現実の株式会社との乖離の原因の分析等,様々な観点からの検証が必要である。 この講義では,株式会社をめぐる関係者の利害得失を見極めるとともに、経営組織のあり方に関する近年の潮流を俯瞰すること を目標とする。 授業計画(Course Schedule) 1. 企業ないし企業取引の特色 2. 会社法とは何か 3. 株式会社の運営 4. 株式と株主 5. 株主総会(1) 6. 株主総会(2) 7. 会社の業務執行 8. 取締役会の役割 9. 取締役の義務(1) 10. 取締役の義務(2) 11. 取締役の責任 12. 代表訴訟とは何か 13. 取締役の第三者に対する責任 14. 会計参与・会計監査人・監査役 15. 指名委員会等設置会社と社外取締役 16. 監査等委員会設置会社と平成 26 年改正 17. 株式の種類と内容 18. 株式の譲渡と証券市場 19. 会社の利益と計算 20. 自己株式の取得 21. 企業金融―株式の発行 22. 企業金融―社債・新株予約権 23. 会社の設立 24. 企業再編と M&A 25. 買収と買収防衛 26. 株式会社と債権者 27. 会社の清算 28. 総括―会社法総則 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 株式会社に関わる新聞記事・広告・ニュースなどに関心を持ち、その都度調べ、 法制度とのつながりを理解すること。 重要な判例の解説を読んでおくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 35 - 筆記試験(Written Exam)(90%)/授業への参加態度(10%) 授業における積極的な参加態度を平常点として評価する テキスト(Textbooks) 1. 江頭憲治郎ほか、2011、『会社法判例百選(第 2 版)』、有斐閣 (978464111505) 2. 高橋美加・笠原武朗・久保大作・久保田安彦、2016、『会社法』、弘文堂 (ISBN:9784335356148) 参考文献(Readings) 開講時に指示する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 36 - ■EX042 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX042/商法2 (Commercial Law 2) 商法総則・商行為 高橋 美加(TAKAHASHI MIKA) 秋学期(Fall Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 本講義では,わが国の商取引の特徴と、そこで生じる法律問題について理解し,考察する力を涵養することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 本講義で扱われるべき具体的な法文は,商法及び会社法に規定された総則規定,商法に規定された商行為規定,および民法等 に規定された支払・決済手段に関する規定となる。 もっとも,現実の商取引ではこれらの規定が必ずしも多用されているわけではない。そこで本講義では,判例に挙がった事例を素 材にしつつ,適宜,実際の取引において利用される契約書式なども参照しつつ,説明を加えていくこととしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 商取引の諸類型(1)~商人間売買 売買契約の成立 2. 売買契約の履行 3. 売買契約不履行時の処理等 4. 委託販売①代理商を通じた契約 5. 委託販売②仲立人を通じた契約 6. 委託販売③問屋を通じた契約 7. 商取引の諸類型(2)~運送・倉庫 運送契約 8. 倉庫寄託契約 9. 場屋営業者に対する寄託 10. 商取引の主体~商人 営業 11. 商号 12. 商業登記 13. 商法総論~法源・適用範囲 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業中に指定する予習範囲の文献・資料に目を通してから出席すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 落合誠一他、2013、『商法Ⅰ(有斐閣 S シリーズ) 総則商行為(第 5 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-15944-0) 2. 江頭憲治郎他編、2008、『商法(総則・商行為)判例百選 (第 5 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11494-4) 授業の開始までに版が変更された場合、新しいものを利用する。 参考文献(Readings) 適宜資料を配付する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 37 - ■EX043 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX043/商法3 (Commercial Law 3) 伊沢 和平(IZAWA WAHEI) 秋学期(Fall Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 保険契約を規律する法の特殊性を理解する。 授業の内容(Course Contents) 保険法,主として保険契約法を講義する。保険制度は,様々な経済的不利益を被る危険にさらされている我々にとって必要なも のであるが,保険契約は,他の契約と比較して我々の通常の感覚とずれていることが多く,保険金の支払いなどをめぐって,不満 などよく見聞きするところでもある。このずれは,保険契約が,保険の技術性,保険制度の反社会的利用の防止等々の理由で, そうならざるをえない側面を持つことによるのではあるが,講義では,これらの理由がどれだけ納得のいくものであるのか検討し てみたいと思っている。 授業計画(Course Schedule) 1. 保険法総論 2. 保険法の基礎理論1 3. 保険法の基礎理論2 4. 損害保険契約1:損害保険契約の内容 5. 損害保険契約2:損害保険契約の成立 6. 損害保険契約3:損害保険関係の変動 7. 損害保険契約4:損害保険事故の発生1 8. 損害保険契約5:損害保険事故の発生2 9. 生命保険契約1:生命保険契約の内容 10. 生命保険契約2:生命保険契約の成立 11. 生命保険契約3:生命保険関係の変動 12. 生命保険契約4:生命保険事故の発生1 13. 生命保険契約5:生命保険事故の発生2 14. 傷害・疾病保険契約 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業中に指定するテキスト・判例等を予習して出席すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 山下友信・竹濱修・洲崎博史・山本哲生著『保険法(第3版補訂版)』(有斐閣) 参考文献(Readings) 山下友信他編『保険法判例百選』(有斐閣) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 38 - ■EX053 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX053/民事訴訟法 (Civil Procedure) 杉本 和士(SUGIMOTO KAZUSHI) 秋学期(Fall Semester) LPX2200 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 具体的な民事紛争を念頭に置きながら,民事紛争の解決という観点からみて民事訴訟がどのような性格を有しているのか,また, 具体的にはどのような手続として運営されているのかについて理解することを目的とする。 授業の内容(Course Contents) 民事訴訟法(判決手続)について,総論・訴え提起から上訴までの範囲を中心に学修する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス(講義の進め方等) <基礎編> 民事紛争解決制度としての民事訴訟 2. 民事訴訟審理の基本構造と基本概念 3. 訴えの提起(1)―訴え・処分権主義・請求の趣旨及び原因・訴訟物(その 1) 4. 訴えの提起(1)―訴え・処分権主義・請求の趣旨及び原因・訴訟物(その 2) 5. 訴えの提起(2)―訴訟要件,訴えの利益 6. 訴えの提起(3)―当事者,当事者の確定 訴えの提起(4)―当事者能力,訴訟能力 7. 訴えの提起(5)―訴訟上の代理,法人等の代表者 訴えの提起(6)―当事者適格,第三者の訴訟担当 8. 訴えの提起(7)―裁判所・裁判官,管轄 訴えの提起(8)―訴え提起の効果 9. 口頭弁論(1)―口頭弁論の意義及びその必要性,口頭弁論における諸原則 10. 口頭弁論(2)―弁論主義①(総論,第 1 テーゼ)(その 1) 11. 口頭弁論(2)―弁論主義①(総論,第 1 テーゼ)(その 2) 12. 口頭弁論(3)―弁論主義②(第 2 テーゼ,裁判上の自白) 13. 口頭弁論(4)―口頭弁論における当事者の行為 口頭弁論(5)―裁判所による口頭弁論の指揮,釈明権・釈明義務 14. 口頭弁論(6)―口頭弁論期日の実施とその準備,争点整理手続 15. 口頭弁論(7)―証拠調べ総論 16. 口頭弁論(8)―証拠調べ各論 17. 口頭弁論(9)―自由心証主義,証明責任 18. 終局判決による訴訟の終結(1)―判決の種類,判決の成立・確定 終局判決による訴訟の終結(2)―確定判決の効力:既判力 19. 裁判によらない訴訟の終結―訴訟上の和解,請求の認諾・放棄,訴えの取下げ 上訴概説 20. <応用編> 訴訟物 訴えの利益 21. 当事者の確定 当事者能力・訴訟能力 22. 訴訟上の代理 訴訟担当 23. 二重起訴の禁止 24. 弁論主義と釈明権 25. 訴訟行為,当事者の欠席 26. 証拠調べ各論―特に書証を中心に 27. 既判力の客観的範囲,一部請求論 28. 既判力の主観的範囲,時的範囲 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学修に関する指示は,初回ガイダンスで行うほか,履修登録完了後に CHORUS 上で履修者に対して行う。 - 39 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 山本弘ほか、2013、『民事訴訟法〔第 2 版〕(有斐閣アルマシリーズ)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-22005-8) ※講義は,毎回配布する講義ノートを用いて進めます。 参考文献(Readings) 1. 上原敏夫ほか、2010、『基本判例民事訴訟法〔第 2 版補訂〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13582-6) 2. 高橋宏志ほか、2015、『民事訴訟法判例百選〔第 5 版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11527-9) 3. 中島弘雅=岡伸浩、2015、『民事訴訟法判例インデックス』、商事法務 (ISBN:978-4-7857-2244-9) ※判例集として,上記のいずれか 1 冊を持参することが望ましい。その他の参考文献については,ガイダンスの際に指示をする。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 40 - ■EX057 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX057/倒産法 (Bankruptcy Law) 倒産処理制度について学習する 金子 宏直(KANEKO HIRONAO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3200 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 倒産手続法(民事再生法,破産法,会社更生法)を比較しながら,破産法を中心にして基本的な理論,社会的機能について学習 する。 Students can study the theory, logics and functions of bankruptcy procedure. 授業の内容(Course Contents) 倒産は,債務者が複数の債権者に対して全般的に義務を果たせなくなる場合である。倒産手続は,自然人に関しては経済的破 綻から再生を行うこと,法人に関しては債権債務を清算・整理調整して法人に帰属していた経済および人的資源を再活用する手 続という経済的な機能をもつ。 手続法を学習するポイントは手続の目的を理解することから始めるとよい。はじめて手続法を学習する人にも分かりやすいように, 倒産手続の全体像がイメージとしてつかめるように進める。 倒産は学生にとって身近ではないが,金融機関等に興味のある人には本科目の学習が将来役立つことも多いと思われる。 まず,倒産手続それぞれの特徴と債権法や強制執行などとの関係を学習する。その後,破産手続を中心に,その目的(債権者 間の公平,倒産債務者の保護,破産手続の迅速な処理等)が破産手続の仕組みのなかにどのように実現しているかを学習す る。 債務者の経済的再生に関して,再生型手続についても学習する。 メディア等に紹介される倒産事案についても取り上げる予定である。 六法の活用、手書きのノート作成、グループワーク等を組み合わせて、法律の学習を深めることも心がける。 授業計画(Course Schedule) 1. 倒産手続の概要 2. 債権法との関係 3. 民事執行手続との関係 4. 国際倒産 5. 多様な倒産処理(倒産 ADR 等) 6. 破産手続開始決定とその効果 7. 破産財団 8. 破産債務者と破産管財人 9. 破産法の原則 10. 破産債権者 11. 取戻権 12. 担保権の取り扱い1 13. 担保権の取り扱い2 14. 財団債権1 15. 財団債権2 16. 相殺権の制限 17. 否認権1 18. 否認権2 19. 否認権3 20. 破産実体法1 21. 破産実体法2 22. 破産実体法3 23. 財団の管理・換価・配当 24. 消費者倒産 25. 免責手続 26. 民事再生法1 27. 民事再生法2 28. 民事再生法3 - 41 - 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 民法の債権法、担保法も関係するので、これらの科目を既に履修している人は必要に応じて復習することを推奨する。 適宜予習・復習資料をコーラスに載せるので、講義の理解を深めるために利用してもらうとよい。 講義中に条文を参照するので小型の六法等を持ってきてほしい。講義時間中スマートフォンはカバンの中にしまうようにしてノー トテイキングに集中するように。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(90%)/授業内に指示した提出物(10%) テキスト(Textbooks) 1. 山本和彦、『倒産処理法入門』、有斐閣 参考文献(Readings) 1. 伊藤眞、『破産法・民事再生法』、有斐閣 2. 『倒産法判例百選』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 42 - ■EX060 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX060/刑事訴訟法 (Criminal Procedure) 刑事手続の現実の姿と仕組みを知り,刑事手続法を支える基本的な思考を学ぶ 笹倉 宏紀(SASAKURA HIROKI) 春学期(Spring Semester) LPX3300 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 犯罪があると思料されるとき(その疑いがあるとき)に犯罪の存否を証拠に基づいて確認し,犯人を処罰するための一連の手続 を「刑事手続」といい,この刑事手続を規律する法を刑事手続法(あるいは刑事訴訟法)という。本科目は,(1)刑事手続の実態や 手続が作動する基本的な仕組みを知ること,(2)刑事手続法の基礎にある発想や思考様式を理解すること,そして(3)それが世 間の常識とずれている場合には,法律家がなぜ「非常識」と思われる思考を採るのかについて自分なりに説明することができるよ うになること――を到達目標とする。 授業の内容(Course Contents) おおむね手続の流れに従い,手続が作動する仕組みやそれを支える基本的な発想を講じた上で,手続の過程で生ずる主要な 法的問題を順次検討する。その際,次の 3 つの点をポイントとする。 1)刑事手続の現実の姿を理解してもらうこと(エンタテインメントの世界で描かれる刑事手続の姿は,たいてい間違っている)。 2)刑事手続法に特徴的な思考を理解してもらうこと。刑事手続は,その過程においても(例えば,逮捕・勾留,捜査・差押え)そ の帰結としても(刑罰)対象となる者の権利利益を直截かつ強烈に侵害する。しかもそれは,例外的に生じる異常事態ではなく, 生理現象として日々生じる常態である(「権利侵害性」)。その上,手続の過程における権利侵害は,確実な事実に基づいてでは なく「疑い」に基づいて行うことが許され,仮に誤認に基づく権利侵害であったと後になってわかったとしてもだからといって遡って それが違法とされることはない。なぜなら,何が起こったのか,誰がやったのかが正確にはわからないからこそ,それを調べるた めに手続を動かす以上,手続が進行している途中で見えてきた「事実」を確定的なものと考えるのは矛盾だからである(「事実の 仮設性」。つまり,刑事手続法では常に間違っている可能性があるという前提で物事を考える)。 このように一定の誤差を明示的に許容しつつ強烈な権利侵害を許す制度設計がされているのは,刑事手続が刑法の実現とい う重大な公益の実現を目的としているからであるが,その結果として,刑事手続では,対象となる者と国家とが直接対峙し,個人 の権利と国家の利益とが鋭敏に対立する。このことを反映して,刑事手続法は,法的な感覚や法的な思考の力が最も強く試され る法領域である。しかも,刑事手続法の基礎にある感覚や思考は,時として,世間の「常識」とズレている。そのズレは,実態に関 する単純な誤解(上記 1))に由来するところも大きいが,それだけではなく,刑事手続法が上記のような強烈な利害対立の状況を 適切に統御しようとする法的な色彩の極めて強い領域であることに由来するものでもあり,それが刑事手続法の特色である。 3)刑事手続法は,大量に生起する犯罪事件を対象とするプロの仕事を規律する法であるので技術的色彩が強い(「大量性」, 「技術性」)。そして,刑事手続法に特徴的な思考(上記 2))が,手続の仕組みとして具体化されているところに刑事手続法の面白 さがある。技術の細部に立ち入ることは避けるが,基本的思考と手続の具体的仕組みの間を往復する解釈論のダイナミズムを知 ってもらいたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 刑事訴訟法の基本的思考・法源・刑事手続の流れ 2. 任意捜査と強制捜査 3. 捜査の端緒,行政警察活動と捜査(1) 4. 行政警察活動と捜査(2) 5. 任意捜査各説(1) 6. 任意捜査各説(2)/逮捕・勾留(1) 7. 逮捕・勾留(2) 8. 被疑者の取調べ,自己負罪拒否特権 9. 自白(1)――自白法則 10. 自白(2)――補強法則,共犯者をめぐる諸問題 11. 令状による捜索・差押え・検証(1) 12. 令状による捜索・差押え・検証(2) 13. 令状によらない捜索・差押え・検証,通信傍受・強制採尿 14. 違法収集証拠 15. 被疑者の防御 16. 弁護人の援助を受ける権利 17. 弁護人の援助を受ける権利 18. 捜査の終結と公訴の提起 19. 審判の対象(1)――訴因の特定 - 43 - 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 審判の対象(2)――訴因変更(1) 審判の対象(3)――訴因変更(2) 公判手続 証拠総説 証拠の関連性 伝聞法則(1)――伝聞証拠の意義 伝聞法則(2)――伝聞例外(1) 伝聞法則(3)――伝聞例外(2) 公判の裁判/上訴・非常救済手続 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 1.教科書の該当箇所と判例は事前にざっと読んでおくことが望ましい。 2.自習課題として,裁判所に法廷傍聴に出かけてもらいたい。刑事裁判の過程(公判手続)を自らの目で観察することは,教科 書や授業で得る知識と現実を結び付け,理解を深める上できわめて有効である。百聞は一見に如かず。同様の趣旨で,複数の テレビ局が番組改編期に放送する「警察 24 時」(警察の活動を伝える 2 時間前後のドキュメンタリー番組)の視聴も有益である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 三井誠・酒巻匡、2014、『入門刑事手続法〔第 6 版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13902-2) 2. 宇藤崇・松田岳士・堀江慎司、2012、『リーガルクエスト刑事訴訟法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-17918-9) 3. 井上正仁・大澤裕・川出敏裕(編)、2011、『刑事訴訟法判例百選〔第 9 版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11503-3) 【説明】教科書である『入門刑事手続法』と『リーガルクエスト刑事訴訟法』はいずれか一方――刑事手続法を(本格的に)学ぶの はこれが最初で最後だという人は前者,法科大学院進学・司法試験予備試験受験を目指す人は後者――を買えばよい。教材で ある『百選』は授業で頻繁に参照するので必ず購入し,毎回(初回から)持参すること。 参考文献(Readings) 1. 田宮裕、1996、『刑事訴訟法〔新版〕』、有斐閣 (ISBN:4-641-04152-0) 2. 井上正仁・酒巻匡(編)、2013、『刑事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリーズ)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11322-0) 3. 松尾浩也(監修)、2009、『条解刑事訴訟法』、弘文堂 (ISBN:978-4-335-35467-0) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 44 - ■EX071 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX071/行政法1(3・4年次) (Administrative Law 1) 行政法総論 (Administrative Law,General Theories) 日野 辰哉(HINO TATSUYA) 春学期(Spring Semester) LPX2100 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 3・4年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 行政法のテクニカルタームを理解し,それを基に行政判例がある程度分析でき,個別の行政法が解釈できるようになること. 授業の内容(Course Contents) 行政法の基本的な道具立て(基本原理等,組織,各種の行為形式をめぐる手続法・実体法など)ごとに項目を立て,各種項目の 意義やそれに係る判例の学習を通じて,公益と個々の私益との調整のあり方・あるべき姿が論じられる. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction:行政法の全体像 2. 法律による行政の原理 3. 行政上の法の一般原則・適正手続原則⑴ 4. 行政上の法の一般原則・適正手続原則⑵ 5. 行政組織法論⑴:公務員法 6. 行政組織法論⑵:行政機関関係法制 7. 行政法と民事法⑴:公物法(財産管理を中心に) 8. 行政法と民事法⑵:公物法(利用関係を中心に) 9. 行政基準論⑴:法規命令 10. 行政基準論⑵:行政規則 11. 行政行為論⑴:分類論 12. 行政行為論⑵:実体的法効果論 13. 行政行為論⑶:公定力論など 14. 行政行為論⑷:瑕疵論,取消・撤回論 15. 行政行為論⑸:行政手続法制 16. 行政行為論⑹:手続的瑕疵論 17. 行政行為論⑺:行政裁量・附款論❶ 18. 行政行為論⑻:行政裁量・附款論❷ 19. 行政行為論⑼:行政裁量・附款論❸ 20. 行政上の義務履行確保・即時強制⑴:行政上の義務の履行方法など 21. 行政上の義務履行確保・即時強制⑵:租税債権の確保など 22. 行政調査論 23. 情報公開・個人情報保護 24. 行政契約論⑴:廃棄物処理規制にみる行政行為と契約の関係 25. 行政契約論⑵:形式的行政処分論・調達契約 26. 行政計画論 27. 行政指導論⑴:処分法制と指導など 28. 行政指導論⑵:情報提供とノーアクションレター 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 行政法総論を受講する前提として,憲法の統治機構論,民事法における法律行為法,民事手続法(裁判手続+民事執行)の基 本的なフレームが理解できていることが望ましい. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 稲葉馨・人見剛・村上裕章・前田雅子、2015、『Legal Quest 行政法 第 3 版』、有斐閣 2. 黒川哲志・下山憲治・日野辰哉編、2016、『確認行政法用語 第 2 版』、成文堂 レジュメを基に講義は進行する. - 45 - 参考文献(Readings) 1. 稲葉馨・下井康史・中原茂樹・野呂充編、2014、『ケースブック 行政法 第 5 版』、弘文堂 2. 宇賀克也・交告尚史・山本隆司編、2012、『行政判例百選Ⅰ 第 6 版』、有斐閣 3. 大貫裕之・亘理格編、2015、『Law Practice 行政法』、弘文堂 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 46 - ■EX072 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX072/行政法2 (Administrative Law 2) 行政救済法 日野 辰哉(HINO TATSUYA) 秋学期(Fall Semester) LPX3100 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政活動に係る個々人の権利利益について行政救済のあり方を学ぶことで,具体的ケースにおいていかなる救済方法を選ぶこ とができるのか自ら考え,それを法的言語であるいは一定の作法に従って表現できるようにする. 【変更以前の記載内容】 行政法1で学んだ行政法総論の知識・理解を基礎に、行政救済法を学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政救済に関する法システムは,一定の形式を満たす主張に限り作動する.裁判所を通じた権利実現には往々にみられること であるが,行政訴訟はその極限を示している.その理由の一端はすでに行政法1で明らかにしたが,コインの片面に過ぎない.も う一方の面を知るためにも行政法2を受講することが望まれる.なお,行政法1においては「三段階構造モデル」という図式で,行 政の活動が説明されていたが,行政法2では,より多様な行政活動のあり方を前提とした救済のあるべき姿が考察される. 【変更以前の記載内容】 行政活動は、究極的には国民の福祉の向上に資するためのものであるが、その反面、違法・不当な行政活動が行われ、国民 の権利利益の救済が必要となることもないではない。本講義は、この意味での行政救済法、すなわち行政争訟法(行政上の不服 申立て、行政訴訟)および国家補償法(国家賠償法、損失補償法、結果責任に基づく国家補償)の概説を目的とする。 昨今の行政活動の質的・量的な増大、および、それに伴うわれわれの日常生活と行政との密接な関わりが無視できない状態に 達していることを勘案するとき、行政権の恣意を法の合理性によって抑制するという近代法治主義の要請は、ますますその意義 を強めつつあるとともに、国民の権利利益を多様な行政権の行使からいかに救済するかが、重要かつ喫緊の課題となっている。 それゆえ、行政救済法を知らない行政法の知識はほとんど役に立たないことを、予め肝に銘じてほしい。 なお、行政法を体系的に理解するためには、「行政法1」と「行政法2」の双方を履修することが必須であるため、本講義におい ても、「行政法1」を履修済であることを前提に説明する場合があることに留意されたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政救済法とは:行政争訟法と国家補償法 【変更以前の記載内容】 はじめに-行政救済法の意義と課題 2. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:公権力の行使,職務関連性 【変更以前の記載内容】 行政訴訟①-行政訴訟の構造と司法権 3. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:違法性① 【変更以前の記載内容】 行政訴訟②-行政訴訟の種類(抗告訴訟) 4. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:違法性② 【変更以前の記載内容】 行政訴訟③-行政訴訟の種類(当事者訴訟) 5. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:故意・過失 【変更以前の記載内容】 行政訴訟④-行政訴訟の種類(客観訴訟) 6. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:立法・司法作用と国賠責任 【変更以前の記載内容】 取消訴訟①-訴訟要件序説 - 47 - 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:規制権限不行使責任 【変更以前の記載内容】 取消訴訟②-処分性 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 1 条責任:その他 【変更以前の記載内容】 取消訴訟③-原告適格 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 2 条責任:道路,河川 【変更以前の記載内容】 取消訴訟④-狭義の訴えの利益 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国賠 2 条責任:機能的瑕疵 その他 【変更以前の記載内容】 取消訴訟⑤-取消訴訟の審理 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 損失補償制度:補償の要否 【変更以前の記載内容】 取消訴訟⑥-取消訴訟の判決 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 損失補償制度:補償の内容 【変更以前の記載内容】 取消訴訟⑦-取消訴訟における仮の救済(執行停止) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 国家補償のはざ間 【変更以前の記載内容】 無効等確認訴訟 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政不服申立制度 【変更以前の記載内容】 不作為の違法確認訴訟 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政訴訟と司法権 【変更以前の記載内容】 義務付け訴訟 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政事件訴訟法概観 【変更以前の記載内容】 差止訴訟 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 民衆訴訟(機関訴訟も):住民訴訟 【変更以前の記載内容】 行政過程における行政争訟①-行政上の不服申立て 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の訴訟要件①:処分性 【変更以前の記載内容】 行政過程における行政争訟②-行政審判、苦情処理 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の訴訟要件②:原告適格 【変更以前の記載内容】 国家補償法①-国家補償制度の意義 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の訴訟要件③:訴えの利益 【変更以前の記載内容】 国家補償法②-公権力の行使に基づく賠償責任① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の訴訟要件④:出訴期間ほか 【変更以前の記載内容】 国家補償法③-公権力の行使に基づく賠償責任② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟における審理 【変更以前の記載内容】 - 48 - 23. 24. 25. 26. 27. 28. 国家補償法④-公権力の行使に基づく賠償責任③ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の判決効①:既判力・形成効 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑤-公権力の行使に基づく賠償責任④ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 取消訴訟の判決効②:拘束力 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑥-公の営造物の設置・管理と国家賠償① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 義務付け訴訟・差止訴訟 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑦-公の営造物の設置・管理と国家賠償② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 仮の救済 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑧-公の営造物の設置・管理と国家賠償③ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 不作為違法確認訴訟・無効等確認訴訟 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑨-損失補償 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 当事者訴訟 【変更以前の記載内容】 国家補償法⑩-結果責任に基づく国家補償 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) ①神橋一彦『行政救済法 第 2 版』(2016,信山社)で,基本的知識の理解を深める ②亘理格・大貫裕之編『Law Practice 行政法』(2015,商事法務)で事例の検討を通じて救済法のロジックを学ぶ. 【変更以前の記載内容】 行政法総論の知識が前提となることが多いため、行政法1の内容を復習しておくことが望ましい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 稲葉馨ほか編『ケースブック行政法 第 5 版』(2014,弘文堂) 要発注 【変更以前の記載内容】 髙橋信隆編著 『行政法講義』 信山社 2014 978-4-7972-6060-1 参考文献(Readings) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 上記で示した各種テキストのほか,稲葉馨ほか『Legal Quest 行政法 第 3 版』(2015,有斐閣) いずれも要発注 【変更以前の記載内容】 宇賀克也ほか編 『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ』 有斐閣 2012 高木光ほか編 『行政法の争点』 有斐閣 2014 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 講義は事前に配布するレジュメに即して進行する. 【変更以前の記載内容】 六法は必携 レジュメおよび主要判例(百選)を配布予定 注意事項(Notice) - 49 - ■EX073 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX073/行政法1(2年次) (Administrative Law 1) 行政法総論 松戸 浩(MATSUDO HIROSHI) 秋学期(Fall Semester) LPX2100 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 行政法の基本原理および行政法総論(行政救済法を除く)の基本的理解を確実なものとする。 授業の内容(Course Contents) 行政法総論のうち,行政活動に関する一般的な法理論および法原則の概説を目的とする。ただ,行政法規の全体を明確に理 解することは,決して容易なことではない。そこで,本講義においては,まず何よりも,行政法の基本構造についてできるだけ明確 に,かつ行政と市民との具体的な関わりを意識しつつ,体系的に説明したい。 行政法は難しいとか無味乾燥だなどといわれるが,市民生活と行政との関わりが飛躍的に増大している今日,行政法に関する 基礎知識は,日常生活における権利利益を守るためにも,市民の常識として備えておくべきである。行政法に興味をもつために は,自らの生活が行政法と密接に関わっていることの認識が不可欠であるが,法律専門書以外にも幅広く目を向けると,日常生 活における行政法現象を至るところで,かつ身近に捉えることができるはず。 授業計画(Course Schedule) 1. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政及び行政法① 【変更以前の記載内容】 行政法とはどのような法分野か 2. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政及び行政法② 【変更以前の記載内容】 行政法の成立と法治主義① 3. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政及び行政法③・法律による行政の原理① 【変更以前の記載内容】 行政法の成立と法治主義② 4. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 法律による行政の原理② 【変更以前の記載内容】 行政法の法源 5. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 法律による行政の原理③・法の一般原理 【変更以前の記載内容】 行政法の一般原則 6. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政行為① 【変更以前の記載内容】 行政法と民事法の交錯 7. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政行為② 【変更以前の記載内容】 行政活動の仕組み 8. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政行為③ 【変更以前の記載内容】 行政による基準設定① 9. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政行為④ 【変更以前の記載内容】 行政による基準設定② - 50 - 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政行為⑤・行政裁量① 【変更以前の記載内容】 行政計画① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政裁量② 【変更以前の記載内容】 行政計画② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政裁量③ 【変更以前の記載内容】 行政行為① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政裁量④・行政行為の附款 【変更以前の記載内容】 行政行為② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政立法 【変更以前の記載内容】 行政行為③ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政契約・行政指導① 【変更以前の記載内容】 行政行為④ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政指導②・行政計画① 【変更以前の記載内容】 行政行為⑤ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政計画②・行政手続① 【変更以前の記載内容】 行政裁量① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政手続② 【変更以前の記載内容】 行政裁量② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政手続③ 【変更以前の記載内容】 行政裁量③ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政手続④・情報公開① 【変更以前の記載内容】 行政裁量④ 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 情報公開② 【変更以前の記載内容】 行政契約・行政指導① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 情報公開③ 【変更以前の記載内容】 行政契約・行政指導② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政上の義務履行確保① 【変更以前の記載内容】 行政情報の収集・管理① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政上の義務履行確保② 【変更以前の記載内容】 行政情報の収集・管理② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 行政上の義務履行確保③ 【変更以前の記載内容】 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) 担当者変更のため) - 51 - 26. 27. 28. 行政の実効性確保① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 即時強制・行政調査 【変更以前の記載内容】 行政の実効性確保② 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政組織① 【変更以前の記載内容】 行政手続① 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 行政組織② 【変更以前の記載内容】 行政手続② 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 憲法・民法などの基礎的科目の理解を確実なものとして授業に臨むこと。 各項目でとりあげる判例の理解が重要となるので、とくに復習をしっかりとおこなうこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 曽和俊文・山田洋・亘理格「現代行政法入門」(第 3 版) 宇賀克也他編「行政判例百選Ⅰ」(第 6 版) 【変更以前の記載内容】 髙橋信隆編著 『行政法講義』 信山社 2014 ISBN 978-4-7972-6060-1 参考文献(Readings) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 適宜指示する。 【変更以前の記載内容】 宇賀克也ほか編 『行政判例百選Ⅰ(第 6 版)』 有斐閣 2012 ISBN 978-4-641-11511-8 高木光ほか編 『行政法の争点(第 3 版)』 有斐閣 2014 ISBN 978-4-641-11324-4 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 2016 年 6 月 23 日付 変更(変更理由: 担当者変更のため) 記載なし。 【変更以前の記載内容】 六法は必携。 レジュメおよび主要判例(百選)を配布予定。 注意事項(Notice) - 52 - ■EX075 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX075/金融取引法1 (Law of Financial Transactions 1) 藤澤 治奈(FUJISAWA HARUNA) 春学期(Spring Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 金融取引を支える民法の諸制度について,基礎的な理解を得ることを目標とします。 授業の内容(Course Contents) この授業では,民法の第 2 編物権のうち,担保物権(295 条~398 条の 22)についての講義を行います。また,第 3 編債権第 1 章総則のうち,多数当事者の債権・債務(427 条~465 条の 5),弁済による代位(499 条~504 条),相殺(505 条~512 条)につい ても講義を行います。 これらの民法の諸制度は,金融取引に密接に関係しているという共通点を持っています。授業では,金融取引とは何か,そして, これらの制度が金融取引においてどのような役割を担っているのかを考えていきます。 なお,現在国会に提出されている民法改正法案については,関係する箇所で適宜説明を行います。 授業計画(Course Schedule) 1. 金融取引と民法 2. 抵当権の設定から実行まで 3. 抵当権の効力(1) 4. 抵当権の効力(2) 5. 抵当権と用益権 6. 抵当権の実行 7. 質権 8. 譲渡担保 9. 集合動産譲渡担保・集合債権譲渡担保 10. 相殺 11. 保証(1) 12. 保証(2) 13. 担保・保証の事後処理 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) この授業は,民法 1.民法 2.民法 3 の講義の内容を前提としています。そのため,この授業を履修するにあたっては,これらの 科目の復習を各自行っておいてください。これらの科目を履修していない方は,教科書などを用いて,自習しておいてください。 また,授業では,適宜判例を紹介しますが,判例の詳細な内容については,各自判例百選を用いて復習する必要があります。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 角紀代恵、2008、『基本講義 債権総論』、新世社 (ISBN:4883841227) 2. 角紀代恵、2013、『はじめての担保物権法』、有斐閣 (ISBN:4641136459) 3. 潮見佳男=道垣内弘人編、2015、『民法判例百選I総則・物権[第 7 版]』、有斐閣 (ISBN:9784641115231) 授業には六法を持参してください。 参考文献(Readings) 授業中に適宜指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 53 - ■EX076 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX076/金融取引法2 (Law of Financial Transactions 2) 企業の資金調達の仕組み、投資商品の組成にかかわる論点を法的に検討する 天野 佳洋(AMANO YOSHIHIRO) 春学期(Spring Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 企業の資金調達は金融取引と密接に関係する。本講義では企業が外部から資金調達する手法の差異を理解することに重点を 置いて解説し、必要な範囲で資金決済について触れ、また、信託の利用・特色について解説し、金融商品の組成に関わる法律問 題も取り上げることで、金融取引の実態を理解することを目的とする 授業の内容(Course Contents) 講義概要は以下の通り。 ・金融取引総論~資金の取り手(企業・個人)と出し手(投資家・預金者)、金融機関の役割(銀行等、証券会社)、関係する法律・ 法律問題 ・企業の資金調達の3手法~間接金融、直接金融、証券化~の概要・差異 ・間接金融~銀行取引が約定書の世界であること、手形小切手・手形交換、内国為替、企業間信用(買掛債務・約束手形・電子 記録債権)、担保・保証・債権保全回収、預金にかかわる法律問題 ・直接金融~株式と社債の差異、種類株式(トヨタ新型種類株式とその問題点)、新株予約権、ディスクロージャー違反と投資家 の損害、株式のペーパーレス 化、CashOut と少数株主の保護、取締役の義務・責任 ・信託総論~信託の歴史・特色・現代的利用方法 ・証券化~証券化スキーム、Vehicle(SPC と信託)、サブプライム・ローンの証券化(リスクの再分配、リスクのアンバンドリング) ・金融商品としての集団投資スキーム、その法的構成(民法上の組合、匿名組合、信託、会社) 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス~金融取引概観 2. 間接金融(その 1)~銀行取引約定書 3. 間接金融(その 2)~手形利用の実態、手形と小切手の異同、電子記録債権 4. 間接金融(その 3)~当座取引規定・手形交換(不渡・銀行取引停止処分) 5. 間接金融(その 4)~貸付にかかわる法律問題 6. 間接金融(その 5)~預金にかかわる法律問題 7. 直接金融(その 1)~社債と株式・新株予約権 8. 直接金融(その 2)~上場とディスクロージャー 9. 直接金融(その 3)~非上場化と少数株主の保護、取締役の義務・責任 10. 信託総論 11. 証券化(その1)~証券化の意義とスキーム 12. 証券化(その2)~サブプライム・ローンの証券化 13. 集団投資スキーム 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習に関する指示は、必要において別途指示する 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) レジュメを配布する 参考文献(Readings) 1. 神田秀樹=神作裕之=みずほフィナンシャルグループ、2013、『金融法講義』、岩波書店 (ISBN:4000226002) 2. 天野佳洋=久保淳一、2008、『図解よくわかる信託と信託ビジネス』、学陽書房 (ISBN:4313313745) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 54 - 注意事項(Notice) - 55 - ■EX080 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX080/労働法 (Labor Law) 神吉 知郁子(KANKI CHIKAKO) 春学期(Spring Semester) LPX2400 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 労働法の体系を理解し,労働者に保障されている権利を正しく知るとともに,複雑な労働問題について,法の原理原則から自分 なりの解決策を考える力を鍛える。 授業の内容(Course Contents) 労働法とは,「労働」を規律する法の総称である。その分類にはいくつかの方法があるが,契約関係に着目すると,ひとりひとりの 労働者と使用者との関係を規律する「個別的労働関係法」と,労働者の集団(労働組合)と使用者との関係を規律する「集団的労 使関係法」との2つに大別される。本講義では,まず,労働法の体系や法源に関するグランドデザインを説明したのち,労働の現 場で直面するであろう問題を切り口に,個別的労働関係法を解説する。現在では個別的関係がメインと捉えられがちであるが, その後に集団的労使関係法を学ぶことで,交渉力の不均衡を補うための仕組みが今なお重要な意義をもつことがわかるだろう。 この2本の柱に絡めながら,契約関係の外側にある,労働市場の入口・出口に関する規制や,紛争解決の実効性確保のための 仕組みについても取り上げたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 労働法総論1 市民法原則の原則とその修正 2. 労働法総論2 集団的自由と集団的保護 3. 日本型雇用システムと判例法理 4. 社会の変化と労働法 5. 労働法の法体系 6. 労働法における当事者性 7. 労働法の法源と労働契約 8. 就業規則と労働条件の設定・変更 9. 採用・採用内定・試用 10. 人事異動・配置転換・企業組織変動 11. 懲戒処分 12. 解雇その他の雇用終了 13. 雇用平等とハラスメント1 14. 雇用平等とハラスメント2 15. 賃金1 16. 賃金2 17. 労働時間1 18. 労働時間2 19. 労働者の安全と健康 20. 休暇・休業とワークライフバランス 21. 労働組合 22. 団体交渉 23. 労働協約 24. 団体行動と不当労働行為 25. 労働市場法1 26. 労働市場法2 27. 労働紛争解決システム1 28. 労働紛争解決システム2 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 六法を持参し,適宜参照すること。また,普段から意識して労働関係の報道に接し,法的問題について考える習慣をつけてほし い。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) 講義中に意見を述べる等の貢献をした場合は,回数や内容に応じて加点する。 - 56 - テキスト(Textbooks) 1. 水町勇一郎、2014、『労働法(第5版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14463-7) 講義開始までに版が改訂された場合には,最新版を使用する。 参考文献(Readings) 1. 村中孝史・荒木尚志編、2009、『労働法判例百選(第 8 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4641114975) 講義中に指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 57 - ■EX090 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX090/社会保障法 (Social Security Law) 神吉 知郁子(KANKI CHIKAKO) 秋学期(Fall Semester) LPX2400 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) まずは,社会保障法の生成・発展の背景,制度の意義と機能についての基本的な知識を身につけることを目標とする。そのうえ で,日本における社会保障法体系の全体像を把握し,中心となる社会保険,公的扶助,社会福祉を正しく理解し,将来設計につ いて自分なりの展望を描けるようになることを目指す。 授業の内容(Course Contents) 生きている限り,病気や障害,高齢など,生活を脅かす様々なリスクを避けて通ることはできない。社会保障とは,そのような危 機に直面しても生活が守れるように,予測できるリスクには社会全体で備えようという発想で作られた国家的な仕組みである。し かし日本の社会保障制度は,近年,重大な岐路にさしかかっている。急速な少子高齢化の進展で,総人口は既にピークアウトし, 減少を始めた一方,高齢者比率は増加の一途を辿っている。このままでは年金や医療費の自然増が現役世代を圧迫し続けるこ とになるが,子育て世代への負担ばかりが増えると,ますます生産年齢人口が減り,社会保障の担い手が少なくなるという悪循 環に陥りかねない。世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を目前にした日本にとって,「支える人」と「支えられる人」のアンバラ ンスは,社会保障制度の大幅な見直しを迫るものである。そのような社会の当事者である以上,正しい知識と理解のもとに人生 の選択をすることが,これまで以上に重要となるだろう。 本講義では,まず総論として,社会保障制度の歴史的沿革,社会保障制度の概要,社会保障法の生成過程などを講義する。 各論では,とくに社会保険制度が有する意義と機能に重点をおきながら,年金,医療保険,労働保険(労災保険・雇用保険),公 的扶助の各制度について,基本的な理解ができるよう授業を進める。その際には,関連する裁判例や,制度改革の議論にも適 宜触れることとしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 社会保障法総論1 2. 社会保障法総論2 3. 社会保険制度の基本構造 4. 年金保険1 5. 年金保険2 6. 年金保険3 7. 医療保険1 8. 医療保険2 9. 労災保険1 10. 労災保険2 11. 雇用保険 12. 公的扶助1(生活保護) 13. 公的扶助2(生活困窮者支援) 14. 社会保障法の理論と課題 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 憲法,労働法,行政法を理解していることが望ましい。また,新聞等で報道されている,社会保障関係の記事に目を通す習慣を つけてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 加藤智章他、2013、『社会保障法(第6版)』、有斐閣アルマ (ISBN:978-4-641-22054-6) *テキストの版が講義開始までに改訂された場合は,最新版を使用する。 参考文献(Readings) 1. 西村健一郎・岩村正彦編、2008、『社会保障法判例百選(第4版)』、有斐閣 (ISBN:978-4641114913) 2. 社会保障法令便覧編集委員会、2016、『社会保障法令便覧』(2016 年版)、労働調査会出版会 - 58 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 59 - ■EX111 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX111/経済法1 (Economic Law 1) 経済法・独占禁止法総論 栗田 誠(KURITA MAKOTO) 春学期(Spring Semester) LPX2400 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 市場メカニズムの活用と公正で自由な競争の意義や競争政策の役割を理解するとともに,市場経済における企業活動の基本ル ールを定める独占禁止法の概要を学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 「経済法」と称される法分野の概要と法体系に占める位置を概観し,そこにおいて独占禁止法が果たす役割と競争政策の意義を 明らかにした上で,独占禁止法の全体構造を概説するとともに,政府規制,知的財産及び国際取引に関わる諸問題を紹介する。 なお,独占禁止法の具体的な規制内容は「経済法2」で扱う。 授業計画(Course Schedule) 1. 【オリエンテーション~「経済法」とは?】担当教員の自己紹介から始め,「経済法」「独占禁止法」「競争政策」の簡単な紹介 のほか,授業の進め方,参考文献等を説明する。 2. 【消費生活と経済法・独占禁止法】消費者の視点から,経済活動に関わる法規制や政策的課題について,具体的な事例・ 問題を基に考える。 3. 【企業活動と経済法・独占禁止法】企業の視点から,経済活動に関わる法規制や政策的課題について,具体的な事例・問 題を基に考える。 4. 【経済法・独占禁止法の意義と役割】日本経済の発展と関連させて,経済法・独占禁止法の歴史を振り返り,現下における 経済法や独占禁止法,競争政策の意義や役割を考える。 5. 【法体系上の位置付け】経済法・独占禁止法と憲法,民商法,刑事法,訴訟法,行政法,その他諸法との関係を考え,法体 系における位置付けを理解する。 6. 【独占禁止法の全体像と公正取引委員会の役割】独占禁止法の全体を概観するとともに,同法の目的達成のために置か れている公正取引委員会の活動を理解する。 7. 【違反行為類型と競争制限の弊害】独占禁止法が禁止している違反行為類型について,その弊害を考えることを通して違 反の要件を理解する。 8. 【企業間の協調的行動と企業組織の再編】価格カルテル等の典型的な独占禁止法違反行為のほか,企業間の協調的行 動,合併等の組織再編について考える。 9. 【企業間取引と競争者排除行動】取引相手方に対する制限や濫用行為,競争者排除行動について考える。 10. 【独占禁止法の法実現】独占禁止法の法目的実現のためのメカニズムについて,違反に対する措置(サンクション),サンク ション賦課の手続と運用状況を考える。 11. 【政府規制と独占禁止法・競争政策】様々な政策目的から政府による規制が行われている規制産業における独占禁止法・ 競争政策問題を考える。 12. 【知的財産と独占禁止法・競争政策】研究開発やその成果を保護する知的財産権を巡る独占禁止法・競争政策問題を考え る。 13. 【国際取引と独占禁止法・競争政策】国際取引を巡って生じる特有の独占禁止法・競争政策問題を考える。 14. 【独占禁止法・競争政策の課題】日本経済の現状を踏まえ,独占禁止法やその基礎にある競争政策が果たすべき役割,取 り組むべき課題を考える。 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前配布するレジュメを読む。 参考文献の関連部分を読む。 具体的事例・問題を探し,情報を収集し,分析する。 課題としてのレポートを作成する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/小テスト(20%)/レポート(20%) 平常点の内訳は,小テスト,レポートの実施回数に応じて変更することがあり得る。 テキスト(Textbooks) - 60 - テキストを指定せず,配布するレジュメに沿って進める予定である。なお,引き続き「経済法2」を受講する予定の者は,参考文献 の1~3のいずれかを購入し,本科目においても参照することを勧める。 参考文献(Readings) 1. 岸井大太郎ほか、2016 近刊、『経済法(第 8 版)』、有斐閣 2. 川濵昇ほか、2014、『ベーシック経済法(第 4 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-22020-1) 3. 土田和博ほか、2014、『条文から学ぶ独占禁止法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14470-5) 4. 舟田正之ほか編、2010、『経済法判例・審決百選』、有斐閣 (ISSN:1342-5048) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 新聞,雑誌等で報道される企業間競争を巡る事例・紛争に関心を持つことが重要である。 次の公正取引委員会の HP も有用であり,実際にアクセスすることを勧める。http://www.jftc.go.jp 注意事項(Notice) - 61 - ■EX112 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX112/経済法2 (Economic Law 2) 独占禁止法各論(違反要件と事例) 栗田 誠(KURITA MAKOTO) 秋学期(Fall Semester) LPX2400 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 企業活動の基本ルールを定める独占禁止法の具体的な規制内容について,違反行為類型ごとの要件と運用から学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 最初の 2 回で独占禁止法の全体像を概観し,最後の回では独占禁止法のエンフォースメントの仕組みを総括する。その間の 11 回の授業の前半 5 回では競争者間の水平的制限行為,後半の 6 回ではそれ以外の行為(垂直的制限行為や競争者排除型行為 が中心)について,具体的事例を挙げつつ,概説する。 授業計画(Course Schedule) 1. 【独占禁止法の目的と全体構造】経済法1の復習とオリエンテーションを兼ねて,独占禁止法の目的と全体構造を概説す る。 2. 【独占禁止法違反の要件と行為類型】独占禁止法違反行為の要件の仕組み(主体・行為・効果)を概観するとともに,主要 な違反行為類型の概要と相互の関係を概説する。 3. 【不当な取引制限の行為要件】競争者間の水平的制限行為を概観した上で,価格カルテル,入札談合等のハードコア・カル テルを念頭に,不当な取引制限の態様を紹介するとともに,行為要件を概説する。 4. 【不当な取引制限の効果要件】不当な取引制限の効果要件を概説するとともに,違反行為の成立・消滅,共同行為からの 離脱等の問題を取り上げるほか,課徴金等のサンクションにも言及する。 5. 【事業者団体の活動規制】事業者の共同行為とは別個の規定により規制される事業者団体の活動について,各種の活動 内容を紹介するとともに,独占禁止 j 法上の問題点を概説し,円滑な活動のための留意点を考える。 6. 【企業間協力(自主規制・業務提携)】事業者の共同行為あるいは事業者団体の活動として行われる自主規制活動や業務 提携等について,具体的な態様や独占禁止法上の問題点を概観する。 7. 【企業結合(合併・株式取得等)】会社の合併や株式取得等の企業組織の再編に伴う独占禁止上の問題点を概説するとと もに,企業間の業務提携との異同を考える。 8. 【私的独占と不公正な取引方法】私的独占と不公正な取引方法という違反行為類型を一体的に概観し,取引先との関係で 生じる垂直的制限行為や競争者排除をもたらす行為を考える。 9. 【不公正な取引方法の行為類型(1)】取引相手に対する価格拘束(再販売価格の拘束),地域・取引先の制限,販売方法 の制限等の垂直的制限行為について概説する。 10. 【不公正な取引方法の行為類型(2)】抱き合わせ販売や排他的取引等を手段とする競争者排除型の行為について概説す る。 11. 【不公正な取引方法の行為類型(3)】不当廉売,差別対価等の対価設定や取引拒絶を手段とする競争者排除型の行為に ついて概説する。 12. 【私的独占】不公正な取引方法との異同を意識しつつ,他の事業者の事業活動の排除・支配による私的独占について概説 する。 13. 【その他の違反行為類型】優越的地位の濫用(下請法を含む)や不当顧客誘引等のその他の違反行為類型について概説 する。 14. 【独占禁止法のエンフォースメント】独占禁止法違反事件の審査・処分と違反に対するサンクションを概観するとともに,公 正取引委員会における実務を紹介する。 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前配布するレジュメを読む。 テキストの関連部分を読む。 具体的事例・問題を探し,情報を収集し,分析する。 課題としてのレポートを作成する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/小テスト(20%)/レポート(20%) 平常点の内訳は,小テスト,レポートの実施回数に応じて変更することがあり得る。 - 62 - テキスト(Textbooks) 1. 土田和博ほか、2014、『条文から学ぶ独占禁止法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14470-5) 2. 川濵昇ほか、2014、『ベーシック経済法(第4版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-22020-1) 3. 岸井大太郎ほか、2016 近刊、『経済法(第 8 版)』、有斐閣 1~3のいずれかを事前・事後に熟読することが必要である。 参考文献(Readings) 1. 舟田正之ほか編、2010、『経済法判例・審決百選』、有斐閣 (ISSN:1342-5048) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 新聞,雑誌等で報道される企業間競争を巡る事例・紛争に関心を持つことが重要である。 次の公正取引委員会の HP も有用であり,実際にアクセスすることを勧める。http://www.jftc.go.jp 注意事項(Notice) - 63 - ■EX121 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX121/英米法1 (Anglo American Law 1) アメリカ法と法律英語 溜箭 将之(TAMARUYA MASAYUKI) 春学期(Spring Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) アメリカ社会に影響を与えた 15 の裁判をもとにしたストーリーを素材に、アメリカ法を理解するとともに、中学・高校・大学と学んで きた英語から一歩踏み込んで、法律という専門分野での英語力をつける。 授業の内容(Course Contents) テキストに指定した教科書に沿って、毎回一つの裁判を取り上げる。英文訴状の訴状、裁判をもとにしたストーリーの理解、さらに 語彙増強、作文、と進めてゆく。また、受講者に加わってもらい、裁判当事者のそれぞれの立場から議論をしたいと思っているの で、積極的に参加してほしい。 授業計画(Course Schedule) 1. Case 1 Shouldn't be That Hot! 訴訟社会アメリカ? ホットコーヒーやけど裁判の真実 2. Case 2 Damages for a Five-Day Delay 『知らなかった』では済まされない?! 配達遅れで被った損害への支払い 3. Case 3 A Brand New Car (Well, Almost) 高すぎる勉強代? 顧客が BMW 社に求めた一罰百戒 4. Case 4 Chasing a Celebrity Murder Suspect, Live on TV アメリカ中が熱狂した有名人の逃亡劇と世紀の裁判 5. Case 5 Dangerous Driving スピード違反のドライバーと警察のカーチェイスが生んだ悲劇 6. Case 6 I Won’t Tell You My Source! CIA 工作員の身元暴露事件――国家機密の漏えいと報道の自由 7. Case 7 A Fair Trial? Choosing the Jury なぜこんなことに? 陪審員が全員女性の裁判はこうして始まった 8. Case 8 Objection, Your Honor! プロに徹して公平に裁けるか――当事者からの献金を受けた裁判官 9. Case 9 Made the U.S. My Home 戦時中の強制収容と闘った日系アメリカ人フレッド・コレマツ 10. Case10 Separate and Not Equal 人種差別の壁をなくすために裁判に挑んだ、父親の想い 11. Case11 Reverse Discrimination? 白人だから不合格?! 人種の是正措置と大学入学判定 12. Case12 Season’s Greetings: Tradition or Violation? 市有地のクリスマスツリーが引き起こした政治と宗教の問題 13. Case13 Stop Copying Our Products! アップル対サムスン――特許を侵害したのはどちらの企業か 14. Case14 ObamaCare — Care for All Americans 自由と自己責任の精神に挑戦――オバマ大統領の医療制度改革 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキストに指定した教科書を購入して授業に臨むこと。議論を盛り上げるためにも、該当回の予習が望ましい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/授業におけるディスカッションへの貢献(40%) テキスト(Textbooks) 1. 鳥飼慎一郎・溜箭将之・Brett Cumming、2014、『Legal Minds-15 Journeys in Law――大学生のための法律英語 物語』、金星堂 (ISBN:978-4-7647-3984-0) - 64 - 15 の裁判 参考文献(Readings) 1. 樋口範雄、2013、『はじめてのアメリカ法〔補訂版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-04812-6) 2. 樋口範雄ら編、2012、『アメリカ法判例百選』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11513-2) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 65 - ■EX122 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX122/英米法2 (Anglo American Law 2) 英米法の基礎とそのダイナミズム 溜箭 将之(TAMARUYA MASAYUKI) 春学期(Spring Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 英米法の法制度について基礎的な知識を身につけ,英米両国の社会的・文化的背景とともに理解すること。 授業の内容(Course Contents) 授業は、契約法・不法行為法・会社法・訴訟法・統治機構・基本的人権などの具体的法分野を扱う回と、判例法主義・取引と正 義・国際社会と英米法など、英米法の特徴的な側面を扱う回とが、織り交ざるように展開する。細かな法理や条文を学ぶことより も、英米法のダイナミズムを具体的に感じてもらえるような授業にしたい。日本法との比較も織り交ぜ、普段から勉強している「法」 を新鮮な角度から捉えられるように工夫する。そのためにも、授業時間の 30 分程度を、具体的な判例を用いたディスカッションに 充てる。積極的な参加を期待している。 授業計画(Course Schedule) 1. はじめに:英米法の基礎・英米の法曹と法学教育 2. 契約法:コモン・ローと契約法・約因法理・契約を破る自由 3. 判例法主義:判例法主義の意義・不法行為判例法理の展開 4. 不法行為法:過失責任・厳格(無過失)責任・製造物責任 5. エクイティーと信託:信託の基本構造・信認義務・エクイティー上の救済 6. 会社法:会社法の基本構造・所有と経営の分離・取締役の責任 7. 民事訴訟:民事訴訟手続の概略・クラス・アクション・「私人による法の実現」 8. 刑事訴訟:陪審制と裁判員制度・大陪審と検察審査会 9. 取引と正義:司法取引と代替的紛争解決手続 10. 統治機構(1):アメリカの連邦制・イギリスと欧州連合・立法管轄と司法管轄 11. 統治機構(2):立憲主義と三権分立・違憲立法審査制の成立と展開 12. 基本的人権:人権保障の基本構造・人種差別との戦い・表現の自由 13. 国際社会と英米法:日本人(日本企業)と英米での訴訟・アメリカ法の域外適用 14. まとめ:講義全体を振り返る 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、すでに終了した回までの復習とともに、判例百選の指定された回に目を通すこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 樋口範雄ら編、2012、『アメリカ法判例百選』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11513-2) 参考文献(Readings) 1. 樋口範雄、2013、『はじめてのアメリカ法〔補訂版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-04812-6) 2. 田中英夫、1980、『英米法総論(上)(下)』、東京大学出版会 (413035051X, 4130350528) 3. 松井茂記、2008、『アメリカ憲法入門〔第 6 版〕』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-04800-3) 4. モートン・ホーウィッツ(樋口範雄訳)、1996、『現代アメリカ法の歴史』、弘文堂 (ISBN:978-4335301032) 5. 浅香吉幹、1999、『現代アメリカの司法』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130361149) 6. 田中英夫編集代表、1993、『BASIC 英米法辞典』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130320825) 7. 田中英夫編集代表、1991、『英米法辞典』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130311397) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 66 - ■EX126 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX126/外国法(中国法) (Legal Systems(Chines)) 鈴木 賢(SUZUKI KEN) 秋学期(Fall Semester) LPX3000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 今やアメリカと並ぶ世界の大国となった中国の法について概観し、法的側面から中国を把握する視点を獲得することを目標とす る。併せて、西欧法とは異質な法に触れることで、西欧近代法の相対化を図りたい。 授業の内容(Course Contents) 基本的には下記教科書「現代中国法入門」(第 7 版)に沿いながら、補充的な説明を加えながら進める。学生諸君は事前に教科 書の該当箇所を読んでくることが求められる。授業では単なる法の骸骨の羅列に陥らないよう、該当する法規の内容やそれに関 わる制度・社会上の諸背景、機能を掘り下げて説明し、そのような特性を導く中国国家・社会の構造を理解させるよう務めたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 近代までの法史(帝制、清末、民国) 2. 中華人民共和国法 第 1 期(1949-1978) 3. 中華人民共和国法 第 2 期(1978-1991) 4. 中華人民共和国法 第 3 期(1992-現在) 5. 共産党および市民社会と法 6. 憲法と立憲主義① 7. 憲法と立憲主義② 8. 行政と法 9. 民事財産法① 10. 民事財産法② 11. 家族法 12. 労働と社会保障法 13. 司法制度① 14. 司法制度② 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、教科書の該当箇所を事前に読んでくることを求める。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/質問票による質問(30%) テキスト(Textbooks) 1. 鈴木賢ほか、2016、『現代中国法入門第7版』、有斐閣 必ず第7版を用意して下さい。第6版から大幅に改訂されています。 参考文献(Readings) 1. 高見澤磨・鈴木賢、2010、『中国にとって法とは何か』、岩波書店 (978-4-00-028253) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/index.html 注意事項(Notice) - 67 - ■EX127 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX127/外国法(フランス法) (Legal Systems(France)) 法学を通してみる,異なる文化,異なる社会,異なるシステム 荻村 慎一郎(OGIMURA SHINICHIRO) 秋学期(Fall Semester) LPX3000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 法学を用いてフランスという異世界を理解する過程を通じて,実社会での未知なる課題解決のための法学の役割について考え る。 授業の内容(Course Contents) 一見何の関連もない次の 2 つの事例に共通するのは,いずれもフランス系の法制度が深く関わっている,という点です。 ①中東で父親を捜すカナダ人女性は,何がきっかけでそのようにしているのだろうか。 ②世界一の多国籍水道事業会社は,収益の安定性に目をつけ,日本のある自治体での水道事業に参入しようと計画している。 この企業はどのようにしてビジネスモデルを構築してきたのか。また,公営水道が主流の日本において,成功の目算があるのだ ろうか。 技術の発展により地球が狭くなった分だけ,日常の些細な社会関係ですらもますます複雑化し,重層化しています。自分たちとは 異なる存在に触れ,これを理解しようとする場合に,どのような点に注意し,どのような姿勢で臨めばよいのでしょうか。その際, 法学はどのような役割を担えるのでしょうか。本講義は,フランスを素材として,これらの問題に取り組みます。 授業では,実定法学,基礎法学,政治学の知見を総動員しながら,多元的な接近法によりつつ,大きく 3 つに分けて,フランス社 会とそれを支えている法制度の関係について探究していきます。まず,既に学んだ日本法の知識を起点に,これらと対照すること でフランス法の特徴を把握します。次いで,多国間のなかで比較しながら,フランス法の個性についてさらに検討を加えます。最 後に,これまでの段階を踏まえたうえで,国際社会や欧州社会が抱える各国共通の諸課題への対応を通して,フランスにおける 社会と法の関係を深く分析し,また冒頭の事例に対する考察を行います。 入念に組み上げられた立大法学部のカリキュラムを着実に学習した先には,どのような総合的視野がひらけているのでしょうか。 学士課程のまとめを兼ねて,受講者諸君にその眺望を体感して頂ければ,と考えています。 授業計画(Course Schedule) 1. 授業の展望:フランスおよびフランス語圏における法,社会,国家の像 2. 日本法と対照する①:民法(家族法)と国際私法 3. 日本法と対照する②:商法と民法(財産法) 4. 日本法と対照する③:労働法と社会保障法 5. 日本法と対照する④:行政法と経済法 6. 日本法と対照する⑤:会社法と知的財産法 7. 中間のまとめ①:国制について① 8. 中間のまとめ②:国制について② 9. 中間のまとめ③:国制について③ 10. 多国間で比較する① 11. 多国間で比較する② 12. 多国間で比較する③ 13. フランス法を通してみる国際社会 14. 全体のまとめ:現代的課題に対する総合的アプローチの重要性と法学の役割 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 教材で指示される復習・予習課題に毎回取り組む。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(80%)/出席票および中間課題(20%) テキスト(Textbooks) - 68 - オリジナル教材を毎回配布します。 参考文献(Readings) 1. 滝沢正、2010、『フランス法 第 4 版』、三省堂 (ISBN:ISBN978-4-385-32305-3) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 受講にあたってフランス語力は問いません。また,就職活動,インターンシップについては配慮します。 注意事項(Notice) - 69 - ■EX141 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX141/国際法1 (International Law 1) 許 淑娟(HUH SOOKYEON) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 国際法の基本的な概念を学習し,国際社会の構造変動を「法を通じて」認識する視座を獲得することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 国際法の基本原理を十分に理解し,さらに国際法を一つの技術として活用することを第一義的な目的とします。法は社会の構造 を全体として理解する一つの道具でもあり,国際社会の全体構造を理解するうえで国際法の習得は必須のものとなります。 二つの世界大戦を契機に,「伝統的な国際法」から「新しい国際法」へと「発展」したともいわれるが,それが何を意味しているの か。どのような原理が存在しているのか。こうした我々が生きている社会を知るための根源的な問いに対して,考えを巡らせるた めに,必要な技術と想像力を養うことが本講義の最終的な目的となります。 国際法1では,授業計画にあるように国際法の基本構造について学び,国際法2では,国際法の具体的な実現を扱います。 授業計画(Course Schedule) 1. 導入:国際法を学ぶということ 2. 1 国際法と国際社会 (1)国際法の基本原則 3. (2)国際法の歴史 4. 2 国際法とは何か (1)法源と合意① 5. (1)法源と合意② 6. (2)慣習法理論① 7. (2)慣習法理論② 8. 3 国際法が使われる場面 (1)国際裁判と法① 9. (1)国際裁判と法② 10. (2)国際法と国内法① 11. (2)国際法と国内法② 12. 4 国際法における国家 (1)国際法の主体① 13. (1)国際法の主体② 14. (2)国家の成立① 15. (2)国家の成立② 16. (4)国家の構成要素としての領域① 17. (4)国家の構成要素としての領域② 18. (5)国家と個人の関係(国籍)① 19. (5)国家と個人の関係(国籍)② 20. (6)国家管轄権の理論① 21. (6)国家管轄権の理論② 22. (6)国家管轄権の理論③外交領事関係法 23. 5 空間秩序の法 (1)国家領域 24. (2)海洋法① 25. (2)海洋法② 26. (2)海洋法③ 27. (3)国際化地域① 28. (3)国際化地域② 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) *初回時に授業の進め方や参考文献についてシラバスを配布する。 *毎回の授業時には,簡単なレジュメを用意するが,キーワードを並べた程度のものである。教科書や指定した参考文献を必ず 事前に読んでくること。 - 70 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 浅田正彦、2016、『国際法(第3版)』、東信堂 2. 奥脇直也ほか、2016、『国際条約集』、有斐閣 参考文献(Readings) 1. 小寺彰ほか、2011、『国際法判例百選(第二版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11504-0) 2. 松井芳郎ほか、2006、『判例国際法(第二版)』、東信堂 (ISBN:978-4887136755) その他,授業時に適宜紹介・配布する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 71 - ■EX142 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX142/国際法2 (International Law 2) 国際社会における基本的秩序の形成・維持・回復 岩月 直樹(IWATSUKI NAOKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3100 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 国際社会の安定化を図るために基本的重要性を有する法的仕組みを理解する。 授業の内容(Course Contents) 国際法の基本的枠組みを扱う国際法1を既に履修済みである、あるいは並行して履修していることを前提として、条約の法的効 力、個人と国際法、国際違法行為に基づく責任、国際環境保護、国際紛争の処理方式、国際安全保障、武力紛争の法的規律に ついて、その基本原則・制度的枠組みを説明する。 授業計画(Course Schedule) 1. 導入:基本事項の確認と国際法2の概要説明 2. 条約の法的効力(1):条約の締結と無効・取消原因 3. 条約の法的効力(2):条約の適用と終了・運用停止原因 4. 条約の法的効力(3):多数国間条約をめぐる諸問題 5. 個人と国際法(1):外国人の保護をめぐる国際法の展開 6. 個人と国際法(2):難民の保護をめぐる国際法の展開 7. 個人と国際法(3):国際人権保障の展開 8. 個人と国際法(4):国際人権保障の実施手続・制度 9. 個人と国際法(5):個人による国際性を有する犯罪への対応 10. 国際責任(1):国際責任の意義と役割 11. 国際責任(2):国家責任の発生要件 12. 国際責任(3):国家責任の内容と追及 13. 国際責任(4):国際組織の国際責任 14. 国際責任(5):違法行為責任以外の国際責任 15. 国際環境保護(1):国際環境保護の歴史的展開 16. 国際環境保護(2):国際環境保護における基本原則 17. 国際環境保護(3):国際環境保護における実体的・手続的義務 18. 国際環境保護(4):国際環境保護条約の実施手続 19. 国際紛争の処理方式(1):国際紛争処理の基本原則 20. 国際紛争の処理方式(2):対抗措置の利用可能性 21. 国際紛争の処理方式(3):国際裁判による紛争処理 22. 国際安全保障(1):個別的自衛権・集団的自衛権・集団的安全保障 23. 国際安全保障(2):国際連合憲章に基づく集団的安全保障 24. 国際安全保障(3):国連平和維持活動の展開 25. 国際安全保障(4):国連安全保障理事会をめぐる諸問題 26. 武力紛争の法的規律(1):武力紛争法・人道法の歴史的展開 27. 武力紛争の法的規律(2):武力紛争における基本原則 28. 武力紛争の法的規律(3):国際刑事裁判 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前に予習用レジュメを立教 Chorus にアップするので、レジュメに記載された教科書の該当範囲を事前に通読しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 浅田正彦(他)、2016、『国際法 第 3 版』、東信堂 2. 杉原高嶺(他)、2012、『現代国際法講義第5版』、有斐閣 (ISBN:9784641046566) 教科書としてはいずれか1つで構わず、各自で選択。 - 72 - 参考文献(Readings) 1. 奥脇直也・小寺彰(編)、2016、『国際条約集 2016 年版』、有斐閣 2. 小寺彰(他)、2011、『国際法判例百選[第2版]』、有斐閣 上記は教科書に準じるものであり、各自で常に参照できるようにしておくこと。その他の参考文献は適宜、予習用レジュメで指示 し、立教 Chorus にアップする。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 教員 HP:<http://www.rikkyo.ne.jp/web/naokiwa/> 注意事項(Notice) - 73 - ■EX150 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX150/国際私法 (Conflict of Laws) 小川 和茂(OGAWA KAZUSHIGE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3200 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 国際的な私法関係に適用される法の決定方法についての知識を得るとともに,具体的事例においての当てはめも出来るように する。 授業の内容(Course Contents) 国際私法とは,各国ごとに法制度が異なるという現在の国際社会の状況のもと,国際的な私的法律関係について,どこの国の法 律が規律することになるのかを決めるための法律であり,抵触法とも呼ばれている。国際化がますます進展する現代において, その重要性は拡大する一方である。講義では,事例なども交えつつ,国際私法総論及び国際私法各論について講義を行う。講 義形式ではあるが,適宜講義中に受講者に質問を行うことがある。 授業計画(Course Schedule) 1. 序論1 国際私法とはなにか 2. 序論2 国際的な法の適用関係とその沿革 3. 序論3 国際私法の基本構造 4. 序論4 わが国の国際私法の基本構造 5. 総論1 法律関係の性質決定1 6. 総論2 法律関係の性質決定2 7. 総論3 連結点の確定1 8. 総論4 連結点の確定2 9. 総論5 準拠法の特定 10. 総論6 公序審査1 11. 総論7 公序審査2 12. 各論1 国際私法各論の基本構造 13. 各論2 能力 14. 各論3 能力の制限 15. 各論4 法律行為1 16. 各論5 法律行為2 17. 各論6 法律行為3 18. 各論7 法律行為4 19. 各論8 婚姻関係1 20. 各論9 婚姻関係2 21. 各論10 親子関係1 22. 各論11 親子関係2・その他親族・扶養 23. 各論12 相続・遺言 24. 各論13 法定債権1 25. 各論14 法定債権2 26. 各論15 法定債権3 27. 各論16 物権関係 28. 各論17 債権譲渡・夫婦財産・その他 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 民法・商法の知識があることが望ましい。 また、国際取引や国際的な人的交流に興味を持つ者の履修を歓迎する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 神前禎=元永和彦=早川吉尚、2012、『国際私法第 3 版』、有斐閣 (ISBN:978-4641124653) 2. 櫻田嘉章=道垣内正人編、2012、『国際私法判例百選第 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11510-1) - 74 - その他に必要な資料は適宜配布する。 参考文献(Readings) 1. 澤木敬郎=道垣内正人、2012、『国際私法入門』、有斐閣 (ISBN:978-4641112797) 2. 櫻田嘉章=道垣内正人編著、2011、『注釈国際私法 第 1~2 巻』、有斐閣 (ISBN:978-4641018464) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 75 - ■EX160 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX160/刑事学 (Criminology) エビデンスに基づく刑事政策 津富 宏(TSUTOMI HIROSHI) 春学期(Spring Semester) LPX2300 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 刑事政策について,実証研究の観点から考える力を身につけ,刑事政策に関する実証論文を読み解けるようになる。 授業の内容(Course Contents) 前半 実証研究の方法論を学ぶ。 後半 刑事政策に関する実証研究を読み解き,活用する力を身につける。 実証研究の思考法は,法学的な思考法と異なる。受講当初はびっくりすると思うが,徐々に慣れてくるので,理解できるのを楽し みにして忍耐力をもって受講すること。 一方,通常の法学的授業を期待する者には受講を勧めない。 授業計画(Course Schedule) 1. 導入 2. 基礎 3. 基礎 4. 外的妥当性 5. 外的妥当性 6. 構成概念妥当性 7. 構成概念妥当性 8. 内的妥当性 9. 内的妥当性 10. 統計的結論妥当性 11. 統計的結論妥当性 12. クロンビー1 章 13. 中間テスト 14. クロンビー2 章 15. クロンビー3 章 16. クロンビー4 章 17. クロンビー6 章 18. クロンビー6 章 19. クロンビー9 章 20. クロンビー9 章 21. Botvin を批判的吟味 22. 法務省の方の講義 23. クロンビー11 章 24. プレゼン準備 25. プレゼン(準備) 26. プレゼン(準備) 27. プレゼン 28. プレゼン 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習の指示は授業内で行う 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/レポート+プレゼン(30%)/中間テスト(25%) テキスト(Textbooks) 1. イアン・クロンビー、2007、『医療専門職のための研究論文の読み方』、金剛出版 (ISBN:4772409882) - 76 - 参考文献(Readings) 1. ロッシ,フリーマン,リプセイ、2005、『プログラム評価の理論と方法』、日本評論社 (ISBN:4535584036) 2. 西内啓、2013、『統計学が最強の学問である』、ダイヤモンド社 (ISBN:4478022216) 3. Kotz, Mitchell、2013、『医学的介入の研究デザインと統計:ランダム化/非ランダム化研究から傾向スコア、操作変数法まで』、メ ディカルサイエンスインターナショナル (ISBN:4895927571) 4. 森田果、2014、『実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法』、日本評論社 (ISBN:4535557934) 5. 西内啓、2014、『統計学が最強の学問である[実践編]---データ分析のための思想と方法』、ダイヤモンド社 (ISBN:4478028230) 6. ザイゼル, ハンス、2005、『数字で語る―社会統計学入門』、新曜社 (ISBN:4788509326) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 77 - ■EX172 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX172/法制史(西洋法制史) (Legal History (Europe)) フランスを中心に 松本 英実(MATSUMOTO EMI) 春学期(Spring Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 現代日本法の歴史的基礎となっている西洋法の歴史について、特にローマ法 Institutes(法学提要)を中心に、その展開および普 及の歴史として基礎的な理解を得、あわせて現代法に対する批判的な目を養う。 授業の内容(Course Contents) ローマ法の展開・普及として西洋法の発展を理解する。特にその過程における Institutes(法学提要)の重要性、および近代法と の結びつきを理解する。 授業計画(Course Schedule) 1. はじめに 2. Institutes とは何か 3. 提要式構成1 4. 提要式構成2 5. ガイウス 6. 提要方式と近代法 7. オランダ法 8. グロティウス1 9. グロティウス2 10. フランス法 11. フランス法 12. モンテネグロと日本1 13. モンテネグロと日本2 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 教科書は用いないが、以下に挙げる参考文献 1(Peter Birks)は Institutes の理解に大変重要である。授業では抜粋のコピーを必 要に応じて配布する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. Peter Birks and Grant McLeod. 1987. Justinian's Institutes. Duckworth (ISBN:9780715621653) 2. Fr.オリヴィエ・マルタン、1986、『フランス法制史概説』、創文社 (ISBN:9784423740620) 3. Jean Hilaire. 2013. Histoire du droit. Introduction historique au droit et Histoire des institutions publiques, 13e ed.. Dalloz (ISBN:9782247129997) 4. ネル、1999、『ヨーロッパ法史入門』、東京大学出版会 (ISBN:9784130323161) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) オックスフォード・サマープログラムとも緊密な関係にある授業です。 注意事項(Notice) - 78 - ■EX173 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX173/法制史(東洋法制史) (Legal History (Asia)) 日中の法と社会構造の比較 小口 彦太(KOGUCHI HIKOTA) 春学期(Spring Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 中国社会がいかに日本社会と異なる社会であったかの認識をもってもらう 授業の内容(Course Contents) 先ず、伝統中国社会構造と日本封建社会との差異、帝政中国社会の法源を講義し、次に日中近現代史を概観し、最後に現代中 国法に対する伝統法の影響について講義する。 授業計画(Course Schedule) 1. 日中両国・両社会は「同文同種」か 2. トクヴィルもびっくり、帝政中国社会 3. 中国の家と日本のイエ(1) 4. 中国の家と日本のイエ(2) 5. 帝政中国における法典編纂の歴史(1) 6. 帝政中国における法典編纂の歴史(2) 7. 帝政中国における刑事事件の処理過程 8. 帝政中国における民事紛争解決の方法、基準 9. 1894 年~1945 年の日中近現代の歴史 10. 中華人民共和国のもとでの法 11. 帝政中国法と現代中国刑事法(1) 12. 帝政中国法と現代中国刑事法(2) 13. 帝政中国法と現代中国民事法(1) 14. 帝政中国法と現代中国民事法(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 各テーマについて予め参考文献を指定し、読んできてもらう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 小口彦太、2012 年、『伝統中国の法制度』、成文堂 (ISBN:978-4-7923-3295-2) 参考文献(Readings) 参考文献は講義の中で紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) なし 注意事項(Notice) - 79 - ■EX180 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX180/法哲学 (Philosophy of Law) 瀧川 裕英(TAKIKAWA HIROHIDE) 春学期(Spring Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 法哲学の基本的な理論や概念を正確に理解したうえで,それを現実的問題に応用できるようになることを目指します。 授業の内容(Course Contents) 法哲学は,「法」という対象を「哲学」という方法で解明する学問です。言い換えれば,法を,実定法学的・歴史学的・社会学的に ではなく哲学的に考察する学問です。哲学するということは,問い続けるということです。つまり,実定法を学ぶ時に,「なぜかよく わからないけれど,とりあえずそういうことにしておいた」ことを,改めて問い返します。例えば,「なぜ人権は重要なのか」,「人間 に人権があるならば,動物には動物権があるのではないか」といった問いです。 こうした問いを通じて,法とは何か,法を貫いている価値は何かを明らかにします。また,この基本的理解を応用して,現代社会 の抱えるさまざまな問題(格差・貧困・生命倫理・環境問題・差別など)を考察します。そのため,「正義論」と呼ばれる領域を主な 講義の範囲とします。 授業計画(Course Schedule) 1. 問いとしての法哲学 2. 功利主義 3. 功利主義 4. 功利主義 5. リベラリズム 6. リベラリズム 7. リベラリズム 8. リベラリズム 9. 自由と所有 10. 自由と所有 11. 経済的平等 12. 経済的平等 13. 経済的平等 14. 経済的平等 15. 関係の平等 16. 関係の平等 17. 正義と差別 18. 正義と差別 19. 正義と奴隷 20. 正義と奴隷 21. 責任と自由 22. 責任と自由 23. 決定の方法 24. 決定の方法 25. 地球の正義 26. 地球の正義 27. 国家と法 28. 国家と法 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回に配布する詳細なシラバスで紹介します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 瀧川裕英・宇佐美誠・大屋雄裕、2014、『法哲学』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12567-4) - 80 - 参考文献(Readings) 初回に配布する詳細なシラバスで紹介します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 81 - 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) ■EX191 EX191/法社会学1 (Sociology of Law 1) 法社会学総論および紛争解決学(法社会学の方法と視点を理解したうえで、民事紛争 の解決に関する基本的論点について理解する。) 濱野 亮(HAMANO RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 法社会学の総論と紛争解決学を講義する。「紙の上の法」ないし " Law in books" だけでなく、"Law in action" という視点を身に つける。また、紛争解決に関する基本的な視点と知識を身につける。 授業の内容(Course Contents) 法律や判例は、現実の社会でそのまま実現するわけではない。それでは、社会で法律や判例がどのように働くのか、あるいは働 かないのか、それを規定する要因は何かがテーマである。 また、民事紛争の解決に関する制度と実態の基本的知識を与える。ある近隣紛争(隣人訴訟事件)を具体例として、法と社会の 関係、訴訟と弁護士の役割、などについて素材を提供する。その上で、法化、リーガリズム、弁護士と依頼者の関係、裁判外の紛 争解決方法(ADR)、調停、交渉などの説明をする。 授業計画(Course Schedule) 1. 法社会学とはどのような科目か 法解釈学との違いは何か(裏から言えば,法解釈学とは何か)、理論と実証という法社会学の基軸的方法はどのようなもの か、経験的データによる実態の分析とはどのようなものかなどを扱う。 2. 法社会学の古典的理論 法の社会学的理論の問題意識と内容、現代的意義について理解する。 3. 紛争解決学(1) 民事紛争の展開過程と処理過程をとりあげ、法機構とそれ以外のメカニズムについて、制度と実態につき説明する。 4. 紛争解決学(2) 同上。 5. 紛争解決学(3) 「隣人訴訟事件」の法社会学上の論点を提示し、検討する。 6. 紛争解決学(4) 「隣人訴訟事件」を素材に、法化、リーガリズム、汎法主義、自由主義、共同体主義について検討する。 7. 紛争解決学(5) 弁護士と依頼者のコミュニケーションについて、経験的研究を紹介し、検討する。 8. 紛争解決学(6) ADR(裁判外紛争処理)の基本的論点について検討する。 9. 紛争解決学(7) 交渉について、理論的に検討する。 10. 紛争解決学(8) ミディエーション(mediation)について説明する。 11. 紛争解決学(9) ミディエーションのうち、自主交渉援助型調停についてロールプレー用 DVD を用いながら、スキルや実際の進め方について 理解する。 12. 紛争解決学(10) 日本の民事調停、家事調停について概説する。 13. 紛争解決学(11) 家庭裁判所における同席調停の試みについて検討する。 14. 法社会学 1 全体のまとめ 法社会学の方法と視点、紛争解決学の基本的論点について、まとめる。 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 法律系基本科目、日本政治史、行政学、統計学、社会調査法の学習済みないし並行履修が望ましい。コーラスまたはブラックボ ードに予習・復習用の教材をアップするので、各自で学習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 82 - 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 村山眞維・濱野亮、2012、『法社会学(第 2 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12476-9) 教科書以外に、資料をコーラスまたはブラックボードにアップする。 参考文献(Readings) 1. 六本佳平、2004、『日本の法と社会』、有斐閣 (ISBN:978-4641027947) 2. 廣田尚久、2010、『紛争解決学講義』、信山社 (ISBN:978-4797225884) 3. レビン・小林久子、1998、『調停者ハンドブック』、信山社 (ISBN:4797221216) 4. 小島武司ほか編、1989、『隣人訴訟の研究』、日本評論社 (ISBN:4535578249) 5. 星野英一編、1984、『隣人訴訟と法の役割』、有斐閣 (ISBN:4641035997) 6. 井上治典・佐藤彰一編、1999、『現代調停の技法』、法律文化社 (ISBN:4891860790) 7. Robert Mnookin, et. als.、2004、『Beyond Winning』、Belknap (ISBN:0674012313) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 教科書およびコーラスにアップした資料の予習・復習を前提として講義する。 法社会学2(各論)も履修することが望ましい。法社会学2(各論)を先に履修しても良い。 注意事項(Notice) - 83 - ■EX192 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX192/法社会学2 (Sociology of Law 2) 法社会学各論(法曹論・司法アクセス論) 濱野 亮(HAMANO RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 法社会学各論のうち、法専門職論と司法アクセス論を中心テーマとして、制度と実態の双方につき、法社会学的な視点と基本的 な知識を提供することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 西欧において法が近代法へ発展する過程で、裁判官、弁護士、法律学者等が果たした役割を政治・経済と関連づけて説明する。 次に、明治時代以来の日本の近代法の展開過程で司法官僚と弁護士が果たした役割を学び、21 世紀初頭に司法制度改革が実 現した背景と帰結を分析し、現在の司法が直面する課題を、弁護士のあり方と司法アクセスの拡充を中心に学ぶ。 授業計画(Course Schedule) 1. 法専門職の概念と特徴 legal profession の概念とその価値と限界について説明する。 2. 西欧における法専門職の歴史的形成(1) ヴェーバーの法社会学における議論を参照枠組みとして、イングランドの法専門職の歴史的展開について概要を説明し、 法と法専門職が、政治・経済・社会とどのような関係にあるのかについての視角を提示する。 3. 西欧における法専門職の歴史的形成(2) ヴェーバーの法社会学における議論を参照枠組みとして、イングランドとドイツの法専門職の歴史的展開について概要を説 明し、法と法専門職が、政治・経済・社会とどのような関係にあるのかについての視角を提示する。 4. 西欧における法専門職の歴史的形成(3) ヴェーバーの法社会学における議論を参照枠組みとして、ドイツの法専門職の歴史的展開について概要を説明し、法と法 専門職 が、政治・経済・社会とどのような関係にあるのかについての視角を提示する。 5. 日本における法専門職の歴史的形成(1) 明治時代から敗戦までの法専門職の歴史的形成と展開について、政治・経済・社会と関連づけて説明する。 6. 日本における法専門職の歴史的形成(2) 戦後の法専門職の形成と展開について、政治・経済・社会と関連づけて説明する。 7. 司法制度改革と法専門職 20 世紀末から 21 世紀初頭の日本の司法制度改革について、背景、現状、評価を示す。 8. 弁護士のプラクティスの特徴と変容(1) 日本の弁護士の業務と活動領域の展開と現状について、経験的データによりながら示す。まず、長年維持されてきた伝統 的なパターンについて説明する。 9. 弁護士のプラクティスの特徴と変容(2) 日本の弁護士の業務と活動領域の展開と現状について、経験的データによりながら示す。80 年代以降の変化の始まりに ついて説明する。 10. 弁護士のプラクティスの特徴と変容(3) 日本の弁護士の業務と活動領域の展開と現状について、経験的データによりながら示す。21 世紀に入ってからの大きな変 化について説明する。 11. 司法へのアクセスとその拡充(1) 裁判所や弁護士、法律相談へのアクセスについて制度と実態について説明する。弁護士ニーズの特質、報酬制度、宣伝・ 広告の機能を扱う。 12. 司法へのアクセスとその拡充(2) 弁護士費用保険、法律扶助について説明する。 13. 司法へのアクセスとその拡充(3) 司法過疎対策、公設事務所や法テラスの設置と業務について説明する。 14. 司法へのアクセスとその拡充(4) 高齢者、障害者、DV 被害女性、子供、外国人など自発的に法を利用しにくい人々の潜在的ニーズを満たすために、福祉職 者と 連携・協働する司法ソーシャルワークについて説明する。 - 84 - 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 手続法概論、民事手続法、刑事訴訟法、比較法、西洋法制史、日本法制史、英米法の学習済ないし並行履修が望ましい。高校 までの日本史、世界史の知識は必須である。教科書とコーラスまたはブラックボードにアップした資料による予習・復習を前提とし て講義する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 村山眞維・濱野亮、2012、『法社会学(第 2 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12476-9) テキストの他に、資料をコーラスまたはブラックボードにアップする。 参考文献(Readings) 1. マックス・ヴェーバー、2000、『法社会学』、創文社 (ISBN:4423894068) 2. 六本佳平、2004、『日本の法と社会』、有斐閣 (ISBN:4641027943) 3. 六本佳平、2003、『日本法文化の形成』、放送大学教育振興会 (ISBN:4595236867) 4. 広渡清吾、2003、『法曹の比較法社会学』、東京大学出版会 (ISBN:413031176X) 5. 佐藤岩夫・濱野亮、2015、『変革期の日本の弁護士』、日本評論社 (ISBN:978-4535520967) 6. 吉岡すずか、2013、『法的支援ネットワーク』、信山社 (ISBN:479725887X) 7. 「弁護士のための初めてのリーガル・ソーシャルワーク」編集委員会、2014、『弁護士のための初めてのリーガル・ソーシャルワ ーク』、現代人文社 (ISBN:978-4-87798-599-8) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 法社会学1(総論)を履修済みであることが望ましいが、履修済みでなくとも理解できるよう講義する。法社会学2(各論)を先に履 修しても良い。 注意事項(Notice) - 85 - ■EX201 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX201/現代政治理論 (Modern Political Theories) 川崎 修(KAWASAKI OSAMU) 春学期(Spring Semester) LPX2600 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 政治認識の枠組みを学び,政治的な価値や理念を理解する。 授業の内容(Course Contents) 現代政治理論の主要なトピックについての,基本的な理論,理論家,論争などの知識を習得する。 基本的には,指定した教科書を軸にして,講義を行う。その際には,授業出席者が教科書の該当部分をあらかじめ読んでいる ことが望ましい。授業では必要だと思われる部分について,教科書を補足したり,詳しく説明するという形で講義を行うが,項目に よっては教科書から離れることもある。 なお,この講義で扱うのは規範理論にややシフトした政治理論であり,政治についての実証的研究に関する重要テーマについ ては,「政治過程論」が主として担当している。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 政治(1) 3. 政治(2) 4. 権力(1) 5. 権力(2) 6. 権力(3) 7. 権力(4) 8. デモクラシー(1) 9. デモクラシー(2) 10. デモクラシー(3) 11. デモクラシー(4) 12. デモクラシー(5) 13. リベラリズム(1) 14. リベラリズム(2) 15. リベラリズム(3) 16. リベラリズム(4) 17. 自由(1) 18. 自由(2) 19. 平等(1) 20. 平等(2) 21. 平等(3) 22. 公共性(1) 23. 公共性(2) 24. 公共性(3) 25. ナショナリズム(1) 26. ナショナリズム(2) 27. フェミニズムと政治 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業出席者は教科書の該当部分をあらかじめ読んでいることが望ましい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 川崎修・杉田敦編、2012、『現代政治理論 新版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12454-7) - 86 - 参考文献(Readings) 1. 今村・三島・川崎編、2008、『岩波 社会思想事典』、岩波書店 (ISBN:978-4000803120) 2. 佐々木毅、2012、『政治学講義 第二版』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130322225) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 87 - ■EX202 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX202/日本政治論 (Japanese Politics) 現代日本の政治や外交の生き生きとした姿を学ぼう 薬師寺 克行(YAKUSHIJI KATSUYUKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2600 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) この授業は戦後の日本政治、日本外交のうち、特に激動の激しかった 1990 年以降を詳しく学ぶことを目標とします。この四半世 紀、日本政治は、「自民党単独政権」→「連立政権」→「自民党政権崩壊」→「政権交代」→「民主党政権」→「自民党政権復活」と 移り変わりました。この間の動きを「生きた教材」として、克明に分析し構造的に理解することを目的とします。 授業の内容(Course Contents) この授業は講義形式です。今日に至るまでの日本政治・外交の動きを、政権ごとに、あるいはテーマごとに紹介していきます。 中心は 90 年代以降ですが、戦後、長期間続いた自民党単独政権時代についても各政権を紹介します。 講義の中核は 90 年代以降です。1993 年に自民党単独政権が終わり、連立政権時代に入って以降、政権は短期間でめまぐるし く交代しました。この間、政治の中心に登場し、消えていった政党や政治家は数えきれません。各政党や政治家たちが何を目指 し、どのような権力闘争を行ったのか。表に出ていない人間模様も含め、できるだけ生き生きと紹介したいと思います。また、政治 の激動の結果、主要な政策も劇的に変化し、日本社会も変化していきました。主要政策の決定過程とそのシステムを構造的に分 析します。同時に、政治と社会、あるいは国際情勢とのかかわりにも目を広げます。 また、この講義では毎年、大きな役割を担った政治家の方をゲストに招き、お話をしていただいています。1昨年は福田康夫元 首相に、昨年は民主党の細野豪志政調会長来ていただきました。今年度も、ゲストを招く予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション「安倍内閣はなぜ、長期政権となったか」 2. 吉田内閣と「55 年体制」のスタート 3. 長期政権を構築した岸、池田、佐藤政権 4. 田中派支配と派閥政治(1980 年代) 5. スキャンダルと自民党政権の権力基盤の揺らぎ 6. 戦後日本政治の転換点となった1989年 7. 不発に終わった政治改革の試み(海部、宮沢政権) 8. 新しい政治の動き―自民党分裂と新党ブーム(日本新党、新生党、新党さきがけ) 9. 連立政権時代の幕開け―細川連立政権誕生 10. 非自民連立政権の失敗(細川、羽田政権) 11. 実現した政治改革と小選挙区制導入の意味 12. 小沢一郎と非自民連立政権 13. 村山政権誕生―自民党のしたたかな政権復帰戦略 14. 「近代」を脱皮できなかった連立政権時代(橋本、小渕、森政権) 15. 自民党の延命装置だった小泉政権1-小泉構造改革 16. 自民党の延命装置だった小泉政権2-小泉流統治手法 17. 新進党の崩壊と民主党の躍進 18. 民主党のマニフェスト作成と統治システム改革案 19. ポスト小泉時代の自民党政権の失敗と挫折(安倍、福田、麻生政権) 20. 自民党政治の崩壊と民主党政権誕生 21. 鳩山政権の失敗 22. 民主党のマニフェストと現実政治とのギャップ 23. 民主党政権の挫折と自民党政権の復活(菅、野田政権) 24. 変貌する日本の外交・安全保障政策1 25. 変貌する日本の外交・安全保障政策2 26. 自民党の復活と第 2 次安倍内閣 27. 自公連立政権の構造と意味 28. 財政危機をどう乗り越えるか-民主主義システムの限界 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業中、しばしば学生に、その日の講義のテーマについて質問します。あらかじめテキストの当該部分を呼んでくることと、日常 - 88 - 的に新聞やテレビに接して政治の動きを頭に入れたうえで出席することを求めます。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/レポート(30%) レポートの提出を複数回、求めます。 テキスト(Textbooks) 1. 薬師寺克行、2014、『現代日本政治史』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14909-0) 参考文献(Readings) 1. 薬師寺克行、1212、『証言 民主党政権』、講談社 2. 北岡伸一、2008、『自民党‐政権党の 38 年』、中公文庫 3. 五百旗頭真編、2014、『戦後日本外交史』、有斐閣アルマ その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 89 - ■EX211 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX211/比較政治理論 (Theories of Comparative Politics) 民主化の比較政治学 永田 智成(NAGATA TOMONARI) 秋学期(Fall Semester) LPX3700 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 比較政治学という学問の基礎を理解する。 これまで比較政治学ではどのような議論がなされてきたのかを理解する。 各国政治と理論の関係を理解する。 民主化という現象について理解する。 授業の内容(Course Contents) 本講義では、政治を比較するとはどういうことなのか、それはどのように行われているのか、これまで比較政治学で議論されて きた基本的な議論を紹介する。しかし比較政治学の対象も方法も多岐に渡っており、本講義で全てを網羅することは不可能であ る。したがって、本講義が取り扱う分野は民主化の比較政治学が中心となる。 本講義は二部構成となる。講義前半では、比較政治学の対象の中でも、議会制民主主義を構成する要素と考えられる諸制度 を比較という観点から検討する。 講義後半では、民主化の比較政治学について検討する。講義前半で検討した諸制度は民主化を経験した各国でどのように導 入されたのかについて検討する。 なお、講義形式ではあるものの、時間が許せばリアクションペーパーを書いてもらい、講義に反映させたいと考えている。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス―講義の目標及び講義の進め方 2. 比較政治学とは何か 3. 議院内閣制と大統領制 4. 選挙制度 5. 政党システム 6. 連邦制 7. 政治体制 8. 政治変動論―民主主義論から民主化論 9. アクター中心アプローチの民主化論 10. 民主化の「第三の波」―南欧編 11. 民主化の「第三の波」―ラテンアメリカ編 12. 民主化の「第三の波」―東欧編 13. 欠陥のある民主主義論 14. 講義のまとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) 基本的に筆記試験のみで成績を評価するが、講義内で書いてもらうリアクションペーパーは適宜成績評価に加える。 テキスト(Textbooks) 特定のテキストは用いない。 参考文献(Readings) 1. 岩崎正洋、2015、『比較政治学入門』、勁草書房 2. 近藤康史ほか、2016 予定、『連邦制の逆説(仮)』、ナカニシヤ出版 参考文献については適宜講義中に紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 90 - 注意事項(Notice) - 91 - ■EX212 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX212/国際政治史 (History of International Politics) ヨーロッパ国際関係史 渡邊 啓貴(WATANABE HIROTAKA) 春学期(Spring Semester) LPX3800 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) この講義を学ぶことで現代ヨーロッパの国際関係についての見識を高め、現状を自分の力で把握し、コメントできるようになること を目標とする。 授業の内容(Course Contents) ヨーロッパの近・現代の国際関係の歴史について学習する。歴史的知識だけではなく、そのときどきの国際社会の構造を理解す ることにも配慮する。 授業計画(Course Schedule) 1. 西欧国家体系の論理と構造 2. 十九世紀のヨーロッパ国際関係 3. 第一次大戦と世界 I 大戦原因論 4. 第一次大戦と世界 II 世界戦争の実態とロシア革命 5. 両大戦間期のヨーロッパ I ヴェルサイユ体制と相対的安定期 6. 両大戦間期とヨーロッパ II ファシズムの時代 7. 第二次大戦と冷戦の起源 8. 冷戦時代 I ドイツ分断 9. 冷戦時代 II 冷戦の固定化と 雪解け 10. 冷戦時代 III 緊張緩和 11. 冷戦時代 IV 1980 年代のヨーロッパ 12. ポスト冷戦のヨーロッパ NATO と EU 13. 欧州統合の発展 14. 米欧関係の協調と対立・米欧関係の中のヨーロッパ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 渡邊啓貴『ヨーロッパ国際関係史』有斐閣、 『米欧関係の協調と対立』有斐閣 『シャルル・ドゴール』慶應義塾大学出版会 などをあらかじめ読んでおくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/授業内レポート(40%) テキスト(Textbooks) 1. 渡邊啓貴、2004、『ヨーロッパ国際関係史』、有斐閣 2. 渡邊啓貴、2008、『米欧同盟の協調と対立』、有斐閣 3. 渡邊啓貴、2013、『シャルル・ドゴール』、慶應義塾大学出版会 4. 渡邊啓貴、2013、『フランス文化外交戦略に学ぶ』、大修館 5. 渡邊啓貴、2016、『アメリカとヨーロッパ』、中央公論新書 参考文献(Readings) 1. 佐々木卓也、2011、『冷戦』、有斐閣 2. アルフレート・グロセール、1987、『欧米同盟の歴史』、法律文化社 3. トニー・ジャット、2008、『ヨーロッパ戦後史』、みすず書房 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 92 - 注意事項(Notice) - 93 - ■EX218 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX218/アメリカ政治論 (American Political and Diplomatic History) アメリカの政治と外交 佐々木 卓也(SASAKI TAKUYA) 秋学期(Fall Semester) LPX2700 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) アメリカの政治と外交に関する基本的知識の習得をめざす。 授業の内容(Course Contents) アメリカは 21 世紀に入ってもなお、政治、経済、軍事、文化など多くの分野で大きな影響力を振るっている。この国といかに向き 合うのか、日本にとって非常に重要な課題である。安易で皮相なアメリカ論に流されることなく、適切なアメリカ理解を得る必要は 明らかである。 今年の講義では、アメリカの政治と外交の歴史について、後者に主なポイントを置きながら、時系列的に考察する。とくに外交の 基層部分をなす理念、思想を意識することで、アメリカ外交の特質、特性に明らかにしたい。 第一回目の講義時に、全体に関する参考文献リストを配布し、文献案内を行う。授業では新しいテーマに入るたびに、授業の概 要と参考文献を記したレジュメを配布する。また、アメリカに対する出席者の関心を喚起するために、毎回の講義の冒頭に、アメリ カの政治、外交、社会、経済などに関する最新の新聞記事をコピー配布し、簡単な説明を加える。今年秋の大統領選挙について も詳しく解説する。英文資料、視覚教材も適宜使用する。 なお今年度は秋学期二コマ開講である。 授業計画(Course Schedule) 1. はじめに 2. 政治理念と統治機構 3. 孤立主義の外交的伝統 4. アメリカの大国化と孤立主義の変容 5. 現代アメリカ外交の形成-ウィルソンの登場 6. ウィルソン外交と第一次世界大戦 7. 1920 年代外交の独自性 8. 孤立主義の高揚と国際危機 9. 第二次世界大戦と FDR の大同盟外交 10. 冷戦の起源 11. 封じ込め政策の実施と展開 12. 朝鮮戦争と封じ込め政策の転換 13. 対日講和と戦後日米関係の形成 14. 大量報復戦略と冷戦の常態化 15. 冷戦の変容-1950 年代後半 16. 冷戦のグローバル化と第三世界 17. 危機の年-柔軟反応戦略・ベルリン・キューバ危機 18. ヴェトナム戦争の蹉跌 19. デタント外交の実施と進展 20. デタントの崩壊と新冷戦の時代 21. 冷戦終結への道程 22. 冷戦終結外交-ベルリンの壁の崩壊・東欧革命・ソ連の解体 23. 湾岸戦争と新世界秩序構想 24. ポスト冷戦とクリントン外交 25. 9/11・アフガニスタン攻撃・イラク侵攻 26. G・W・ブッシュ外交の帰結 27. オバマ政権の外交-中国の台頭とアメリカのアジア回帰 28. 統括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 新しいテーマに入るたびに、CHORUS にレジュメ、参考文献を掲示し、講義の範囲に対応するテキストの該当部分を指示する。十 分に準備して出席すること。 - 94 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 佐々木卓也、2009、『戦後アメリカ外交史 新版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12374-8) 参考文献(Readings) 1. 有賀貞、2012、『ヒストリカルガイド・アメリカ』、山川出版社 (ISBN:4-634-64950-0) 2. 久保文明編、2010、『アメリカ政治 新版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12403-5) 3. 佐々木卓也編、2011、『ハンドブック アメリカ外交史』、ミネルヴァ書房 (ISBN:978-4-623-05480-0) 4. 佐々木卓也、2011、『冷戦』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-17806-9) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 95 - ■EX220 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX220/アジア政治論 (Asian Politics) 第一部 アジア政治の基礎概念 第二部 中国の台頭 第三部 中国とどう付き合うか(香港の事例を中心に) 倉田 徹(KURATA TORU) 春学期(Spring Semester) LPX2700 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) アジア政治の基本的な概念を踏まえて,中国の台頭を冷静に理解し,それへの対応について考えること。 授業の内容(Course Contents) 中国の台頭は,現在アジア政治の最大の関心事と言っても過言ではないでしょう。日本でも,中国の反日感情や,安全保障上の 脅威が大いに懸念され,中国に対する感情的な反発も強まっていますが,他方で対中経済関係は大いに発展し,日本にとっての 中国の重要性は増大しています。このような矛盾する状況のなかで,日本は中国とどうつきあうかを考えなければなりません。 この問題に答えるためには,日本や中国を含むアジアの政治がどのような特徴を持っているのかを,正確に理解することが必要 となります。また,この問題は,日本だけでなく,中国の周辺に位置するアジア諸国にとって共通の問題となっています。中国の周 辺諸国が中国の台頭にどう応じているかを考えることは,日本にとっても大いに参考となるでしょう。 本講義では,まずアジア政治を理解するための概念について,政治学的な角度から説明し,続いて中国の台頭という現象を分析 します。そして,それに対する周辺の反応の事例研究を行います。事例としては,中国の台頭を最前線で受け止めている,香港 を中心に扱います。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. アジアとは何か 3. 第一部 アジア政治の基礎概念 植民地化とナショナリズム① 4. 植民地化とナショナリズム② 5. 近代化と経済発展① 6. 近代化と経済発展② 7. 民主化① 8. 民主化② 9. 冷戦① 10. 冷戦② 11. 第二部 中国の台頭 帝国から国民国家へ① 12. 帝国から国民国家へ② 13. 中国の経済発展① 14. 中国の経済発展② 15. 中国は民主化するか① 16. 中国は民主化するか② 17. 中国を取り巻く国際関係① 18. 中国を取り巻く国際関係② 19. 第三部 中国とどう付き合うか(香港の事例) 中国返還後の香港① 20. 中国返還後の香港② 21. 中国人か、香港人か① 22. 中国人か、香港人か② 23. 中国との経済融合① 24. 中国との経済融合② 25. 民主化をめぐる論争① 26. 民主化をめぐる論争② 27. 香港の二つの歴史問題① 28. 香港の二つの歴史問題② - 96 - 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 中国を中心としたアジアの政治情勢についての報道に常に注目しておくこと 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 倉田 徹・張 彧暋、2015、『香港:中国と向き合う自由都市』、岩波新書 (ISBN:978-4004315780) 参考文献(Readings) 1. 岩崎育夫、2009、『アジア政治とは何か - 開発・民主化・民主主義再考』、中公叢書 (ISBN:978-4120040863) 2. 片山 裕 (編集), 大西 裕 (編集)、2010、『アジアの政治経済・入門』、有斐閣 (ISBN:978-4641183865) 3. 倉田 徹、2009、『中国返還後の香港』、名古屋大学出版社 (ISBN:978-4815806248) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 97 - ■EX221 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX221/日本政治史 (Political History of Japan) グローバル・ヒストリーとナショナル・ヒストリーのあいだ 松浦 正孝(MATSUURA MASATAKA) 春学期(Spring Semester) LPX2800 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 現在日本を取り巻いている国際環境はどこから来たのか?「日本人」として現代を理解するために必要な日本の政治史・外交史 の鳥瞰図を理解する。また,具体的な歴史過程の中で,多様な歴史観があることを学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 近代以前からの日本が,「アジア」や「西洋」との間で如何なる対外関係を構築していったのかを,「大日本帝国」の形成と崩壊の 歴史として,また戦後日本外交への展開として探る。「西洋」と日本,「アジア」と日本の関係が,授業の軸となる。概ね右記の授 業計画に沿って講義を行う予定であるが,現在起こっている問題を意識し,受講生の反応を見ながら講義を行うので,授業の進 行に多少の濃淡やスピードの変化が生まれることを理解されたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 00 はじめに グローバル・ヒストリーとナショナル・ヒストリー 2. 第一章 「日本型華夷秩序」の成立まで 01 東アジア秩序の形成 3. 02「日本」の成立 4. 03 混淆するアジア 5. 04「将軍権力」の確立 6. 05 日本型華夷秩序の成立 7. 06「徳川による平和」 8. 第二章 「西洋の衝撃」から「帝国」建設へ 07「西洋の衝撃」 9. 08「尊王攘夷」運動から倒幕・維新へ 10. 09 明治維新とは何だったのか 11. 10「中華との対抗」と「西洋への抵抗」 12. 11 幕末・維新期の日本外交とアジア 13. 12 幕末・維新期の日本外交と蝦夷地・琉球 14. 13「帝国の時代」と日本 15. 14 日清戦争への道 16. 15 日清戦争の意味と台湾植民地化 17. 16 日露戦争への道 18. 17 日露戦争と朝鮮植民地化 19. 18 日露戦争の意味 20. 19 第一次世界大戦と国際環境の変化 21. 20 政党政治と植民地政策の転換 22. 第三章 アジア主義の台頭と「帝国」原理の変質 21 満州事変への道 23. 22「帝国」への対抗としての満州事変 24. 23 満州事変後の帝国再編 25. 24 満州事変後の国体変化 26. 25 日中戦争の勃発 27. 26 日中戦争収拾の試みと反英運動 28. おわりに 27「大東亜戦争」と「大日本帝国」の残影 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Blackboard と電子メールを使用する予定。学生は毎週質問やコメント(リアクション・メール)を提出することができ,それに教員が 応答する。応答の程度は参加者数による。リアクション・メールと応答は試験問題として出されることがあるので、他の学生のもの も含めて学習する必要がある。 - 98 - 授業で紹介された文献や映画を積極的に利用して学習することが期待される。 高校の日本史・世界史の知識を持つことが望ましいが,必要条件でも十分条件でもない。現実の政治・外交,歴史や政治学に興 味を持つ学生を歓迎する。試験前にレジメを集めただけで単位を取るのは困難だが,毎回授業に出て話を理解しようとし,考える 習慣をつければ,何とかなるようにしたい(昨年度はS12.0%,A15.7%,B26.5%,C21.7%,D24.1%)。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) 任意のリアクション・メールで提出された質問・コメントが優れている場合、上記 100%に加えて 30%までを上乗せ加算する。(最 高で 130%となる。) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 松浦正孝、2010、『「大東亜戦争」はなぜ起きたのか』、名古屋大学出版会 (ISBN:978-4-8158-0629-3) 2. 川島真・服部龍二編、2007、『東アジア国際政治史』、名古屋大学出版会 (ISBN:978-4-8158-0561-6) 参照して欲しい文献については、配布するレジメに記載する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 99 - ■EX222 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX222/ヨーロッパ政治論 (European Politics) ヨーロッパの経験から学ぶ政治の多様な可能性 小川 有美(OGAWA ARIYOSHI) 春学期(Spring Semester) LPX2700 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) ヨーロッパ各国がデモクラシーや福祉国家へと歩んだ多様な道と,EU統合を進める現代的変化を学びながら,歴史と比較の政 治学の視点を習得する。 授業の内容(Course Contents) 「民主主義の建築現場」といわれるように,ヨーロッパは多様で個性的なデモクラシーをつくり出してき た。現在では,国民国家を超えるEU統合,移民との共存と多文化社会,環境保護・福祉国家再編のような新しい課題に向かって いる。このヨーロッパ政治のたえざる多様な発展を,民主化,危機,福祉民主主義,EU統合,市民社会の5つのテーマを通して 立体的に理解していく。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 国民の形成 3. 国家の建設 4. 政党政治の発展 5. イギリスの民主化 6. フランスの民主化 7. ドイツの民主化 8. 北欧の民主化 9. オランダ・多極共存型デモクラシーの民主化 10. 帝国主義と世界大戦 11. 戦間期の危機 12. 民主化の挫折とファシズム 13. 極端の時代 14. 現代イギリスの政治 15. 現代フランスの政治 16. 現代ドイツの政治 17. 現代北欧・オランダの政治 18. 民主化の「第三の波」 19. 福祉国家の変容 20. ヨーロッパ統合史 21. EUの拡大 22. EUの深化と危機 23. 信頼と腐敗 24. 新しい政治と緑 25. 人の移動と新右翼 26. 女性と政治 27. ヨーロッパはどこへ行くか? 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 配布教材や参考書の他,新聞報道の国際記事に目を通し,世界とヨーロッパの政治の具体的情報に日頃からふれておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) CHORUS で配布する教材(レジュメ,資料教材) - 100 - 参考文献(Readings) 1. 篠原一、1986、『ヨーロッパの政治:歴史政治学試論』、東京大学出版会 (ISBN:9784130320214) 2. 馬場康雄, 平島健司、2010、『ヨーロッパ政治ハンドブック[第 2 版]』、東京大学出版会 (ISBN:9784130322140) 3. 遠藤乾、2014、『ヨーロッパ統合史[増補版]』、名古屋大学出版会 (ISBN:9784815807672) 4. 津田由美子, 吉武信彦、2011、『北欧・南欧・ベネルクス』、ミネルヴァ書房 (ISBN:9784623060870) 5. 本田宏・堀江孝司編、2014、『脱原発の比較政治学』、法政大学出版局 (ISBN:9784588625268) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 私語・途中入退室しない。不明な点は気軽に質問する。いい授業を共につくるための「契約」です。 注意事項(Notice) - 101 - ■EX231 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX231/日本政治思想史 (History of Japanese Political Thought) ナショナリズムに動員されないために思想史から学ぶ 松田 宏一郎(MATSUDA KOICHIRO) 秋学期(Fall Semester) LPX2800 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 個人の尊厳と民主主義を根付かせようと努力した思想家に焦点をあて、近現代の日本政治思想を,代表的な思想家の作品と, 背景となる社会的変化に即して検討する。 授業の内容(Course Contents) 明治初期から現代にわたる日本の代表的な思想家の著作を分析し,またその背景となる日本社会の変化を整理し、政治思想の 変容と政治・社会状況との関連を考察する。自由、平等、権利、民主主義など、現代政治の基礎概念が、日本の思想史の中でど のように形成され、議論されてきたのかに着目する。 授業計画(Course Schedule) 1. 日本政治思想史研究の問題意識(1) 2. 日本政治思想史研究の問題意識(2) 3. 近世の政治体制とその後期の政治思想 4. 西洋の衝撃と明治国家の誕生 5. 「文明開化」とナショナリズム 6. 「自由」・「権利」・「平等」の概念史(1) 7. 「自由」・「権利」・「平等」の概念史2) 8. 憲法構想と国家設計(1) 9. 憲法構想と国家設計(2) 10. 民意と戦争(1) 11. 民意と戦争(2 12. 明治・大正期の「社会」概念(1) 13. 明治・大正期の「社会」概念(2) 14. 世代意識と階級意識(1) 15. 世代意識と階級意識(1) 16. 家族制度と権力(1) 17. 家族制度と権力(2) 18. 教育と権力へのアクセス: 立身と競争(1) 19. 教育と権力へのアクセス: 立身と競争(2) 20. 教育と権力へのアクセス(2) 21. つくられる「伝統」: 戦争体制とナショナリズム(1) 22. つくられる「伝統」: 戦争体制とナショナリズム(2) 23. 「アジア」概念と植民地支配 24. 戦争と総動員体制の思想 25. 戦後思想と民主主義の再定義 26. 民主主義とナショナリズム 27. 日本特殊論への懐疑 28. まとめと展望 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 米原謙『日本政治思想』(ミネルヴァ書房、2007 年)、苅部直ほか編『日本思想史講座 4 近代』(ぺりかん社、2013 年)に目を通 しておくことが望ましい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 教科書は指定しないが、参照すべき文献については、講義の初回に指示する。また、講義中にレジュメと資料を配付する。レジュ - 102 - メと資料は、講義終了後にサイバーラーニングにもアップロードする。 参考文献(Readings) 1. 苅部直ほか、2013、『日本思想史講座 4 近代』、ぺりかん社 (ISBN:4831513601) 2. 米原謙、2007、『日本政治思想』、ミネルヴァ書房 (ISBN:4623048438) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 103 - ■EX233 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX233/欧州政治思想史(1年次) (History of European Political Thought) 面 一也(OMOTE KAZUYA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2800 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 1. ヨーロッパの代表的な政治思想を理解する。 2. 過去の政治思想と今日の政治社会の関わりについて洞察する。 3. 政治的諸課題に対する批判的な考察力を身につける。 授業の内容(Course Contents) 政治思想は、たんに政治学の一分野であるだけでなく、その各分野を支える基盤でもあり、政治学の中枢に位置する。過去の諸 思想は、今日の政治社会のルーツになっていることもあれば、時代を超えた普遍的な問いを投げかけていることもある。過去に 盲目な者は、現在と未来にも盲目になる。本講義では、ヨーロッパの代表的な政治思想を概観しつつ(原典を読み解きつつ、また 関連思想も取り上げつつ)、政治は何のためにあるべきか、正義はどのようなものであるべきか、今日の政治が抱えている課題 はどのようなものであり、またどのように克服すべきなのか、等々の問題をめぐり批判的考察を行なう。 授業計画(Course Schedule) 1. 今年度と春学期のイントロダクション 2. プラトン① ソクラテスの死の意味:政治哲学の起源 3. プラトン② 理想国家:善のイデアと最善の哲人王支配 4. プラトン③ 現実国家:民主政治から最悪の僭主政治へ 5. プラトン④ 『国家』と『法律』:政治と宗教の関係を中心に(対テロ戦争時代への問い) 6. アリストテレス① 学問体系の整序:諸学の王としての政治学 7. アリストテレス② 人間観:最高善としての幸福、政治的動物(ゾーン・ポリティコン) 8. アリストテレス③ 国家の本質:善く生きるための共同体 9. アリストテレス④ プラトン批判と理想国家の再定式 10. アウグスティヌス 神の国と地の国:理性に対する信仰の優位 11. トマス・アクィナス スコラ哲学と徳の政治:信仰に対する理性の相対的自立 12. ニッコロ・マキアヴェッリ① 近代政治学の開始 13. マキアヴェッリ② 現実国家:『君主論』=僭主論 14. マキアヴェッリ③ 理想国家:古代ローマ共和政への憧れ 15. 秋学期のイントロダクション 16. トマス・ホッブズ① 近代政治哲学の確立:アリストテレス=トマス的世界観の破壊 17. ホッブズ② 自然状態:「善=快楽」から戦争状態へ 18. ホッブズ③ 社会状態:死の恐怖による絶対支配 19. ジョン・ロック① 「善=快楽」から労働価値説へ:近代経済秩序の基礎 20. ロック② 代議制国家の創設と革命:近代政治秩序の基礎 21. ジャン=ジャック・ルソー① 文明社会への批判 22. ルソー② 直接民主主義と善い僭主 23. ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル① 主人と奴隷の弁証法から相互承認へ 24. ヘーゲル② 人倫的自由:家族と市民社会 25. ヘーゲル② 人倫的自由:立憲君主制国家 26. フリードリヒ・ニーチェ① キリスト教道徳批判 27. ニーチェ② 近代民主主義批判:人類の畜群化・末人化 28. ニーチェ③ 超人と永遠回帰:ソクラテスの生き方の意味 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 復習に力点を置くことを勧める。ノートと引用資料をよく読み返し、論点の整理と自らの考察を少しずつ書き留めておくとよい。初 回授業時に詳しく説明するが、成績評価に際しても考察を重視する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(80%)/リアクション・ペーパー(20%) テキスト(Textbooks) - 104 - 授業時に配布する引用資料を主に用いる。 参考文献(Readings) 1. 藤原保信、2005 年、『西洋政治理論史(上・下)』、新評論 (ISBN:4794806736) 2. 藤原保信・飯島昇藏、1995 年、『西洋政治思想史(Ⅰ・Ⅱ)』、新評論 (ISBN:4794802536) 3. 杉田敦・川崎修、2014 年、『西洋政治思想資料集』、法政大学出版局 (ISBN:4588625276) 参考文献の購入等の検討は、初回授業時まで待つこと。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 105 - ■EX234 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX234/欧州政治思想史(その他) (History of European Political Thought) 宇野 重規(UNO SHIGEKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2800 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 2年次以上 授業の目標(Course Objectives) 「国家」や「デモクラシー」など,政治学の鍵となる概念の多くは,長い政治思想史のなかで形成されてきました。歴史的背景から 読み解くことで,それぞれの概念をよりよく理解することを目指します。 授業の内容(Course Contents) 現在,あたり前のように使っている政治学の基礎概念も,振り返ってみれば,歴史のある時点で,誰かが,何らかの理由があって, 使い始めたものです。当然,概念の用法は,長い歴史の過程を通じて変化してきているわけですが,そのような事情を考慮に入 れなければ,概念のもつ多様な含意はけっして十分に理解できないでしょう。この授業では,ある概念が生まれた歴史的状況や, それを使い始めた思想家について具体的に考察することで,政治学の基礎を学んでいきます。政治学の基礎概念の多くは古代 ギリシアやローマに由来しますが,それを取り入れながら,新たな歴史的展開を実現したヨーロッパの政治思想史を,基本的には 時代順に検討します。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 古代ギリシアにおける政治と哲学 3. プラトン 4. アリストテレス 5. ヘレニズムとローマ 6. 帝政ローマの政治思想 7. キリスト教の誕生 8. アウグスティヌス 9. ヨーロッパ世界の成立 10. 12世紀ルネサンスとスコラ哲学 11. 普遍論争と中世世界の解体 12. マキアヴェリ 13. 宗教改革 14. 宗教内乱期の政治思想 15. イングランド内乱 16. ホッブズ 17. ハリントン 18. ロック 19. モンテスキュー 20. 啓蒙思想 21. スコットランド啓蒙 22. ルソー 23. アメリカ独立と『ザ・フェデラリスト』 24. フランス革命とバーク 25. ヘーゲル 26. トクヴィルとミル 27. 社会主義とマルクス 28. 20世紀の政治思想 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキストの次回部分を事前に読んでくることが期待されます 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 宇野重規、2013、『西洋政治思想史』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-22001-0) - 106 - 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 107 - ■EX240 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX240/国際政治 (International Politics) 21 世紀の国際政治と市民の政治 竹中 千春(TAKENAKA CHIHARU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2600 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 変動する世界をどう捉えるか。国際政治の基礎を学び,歴史的な事象や今日の新しい現象を分析しながら,21 世紀のグローバ ル政治を展望する。 授業の内容(Course Contents) 国際政治の基礎となる国家や国際関係は、1648 年のウェストファリア講和条約にあるといわれる。要するに 367 年も前の政治の しくみを未だに使っているのだが、その時代には存在しなかった民主主義、ナショナリズム、グローバリゼーション、あるいは工業 化や IT 技術などによって世界は急激に変化している。何が起っているのか。何が問題か。どのように課題に挑戦していけるのか。 グローバルな市民として必要な知識と主体的な発想をともに学んでいく。授業の構成としては、春学期は第 1 部「グローバリゼー ション時代の国際政治とは?」、第 2 部「戦争の体系としての国際政治」、秋学期は第 3 部「国民国家時代の国際政治」、第 4 部 「アジアの国際政治」という形で組み立て、とくに第 4 部では講師の専門とするインドの事例に焦点を置く。 授業計画(Course Schedule) 1. 4 月 14 日 イントロダクション 第 1 部 グローバリゼーション時代の国際政治とは? 2. 4 月 21 日 今何が起っているか?①テロと国際政治、②民主化と国際紛争 3. 4 月 28 日 ビジュアル資料『難民の時代をみつめて』(NHK、2002 年) 4. 5 月 5 日 今何が起っているか?③グローバリゼーションと経済危機 ④中国の台頭 5. 5 月 12 日 ビジュアル資料『インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる眞実』(2010 年) 6. 5 月 19 日 今何が起っているか?⑤人権侵害 ⑥環境破壊 7. 5 月 26 日 ビジュアル資料 『静かなる叫び』(BBC、2002 年) 8. 6 月 2 日 第 2 部 戦争と平和の国際政治 現代世界における暴力の連鎖とその構図 9. 6 月 9 日 戦争の体系としての国際政治、平和のための国際秩序構想 10. 6 月 16 日 外交と国際政治 11. 6 月 23 日 権力政治:力の均衡、同盟の力学、帝国と覇権 12. 6 月 30 日 外部講師 外交実務の専門家のお話しを伺う 13. 7 月 7 日 国際政治の古典的な理論を用いて現代紛争を分析してみよう 14. 7 月 14 日 春学期の期末テスト(単位取得のためには必ず受験してください。) 15. 9 月 22 日 第 3 部 国民国家時代の国際政治 国民国家の形成と拡大 16. 9 月 29 日 国民国家の内政と外交: 民主主義とナショナリズム 17. 10 月 6 日 20 世紀の国際政治:世界戦争と冷戦、国際組織、地域統合 18. 10 月 13 日 第 4 部 アジアの国際政治 19 世紀植民地支配から 20 世紀独立国家へ 19. 10 月 20 日 独立インドのナショナリズムと民主主義 20. 11 月 3 日 講演 ウルワシー・ブターリア(インド、フェミニスト出版社 CEO、ジェンダー研究、歴史研究) カシミール紛争と ジェンダー *日程調整のため、日程の変更がありえます。 21. 11 月 10 日 冷戦後の危機:反イスラーム暴動、核保有、カシミール紛争 22. 11 月 17 日 ヴィジュアル資料(検討中) 23. 11 月 24 日 なぜグローバリゼーション時代にナショナリズムやファンダメンタリズムが流行するか? 24. 12 月 1 日 21 世紀のグローバル・インドへの飛躍? 25. 12 月 8 日 インドの選挙と草の根社会のダイナミズム 26. 12 月 15 日 ビジュアル資料 『インドの衝撃 世界最大の選挙戦』(NHK、2009 年) 27. 1 月 12 日 南アジアにおけるジェンダーと人権 28. 1 月 19 日 まとめ (試験期間中に期末試験を実施) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ①教科書・参考書などを読み、国際政治学の概念を理解し、自分の見解をまとめる力をつけること。②新聞・テレビ・インターネッ トで日々のニュースを追いかけ、世界の人々とともに経験や意見を共有する力をつけること。③外国への旅行・短期留学をめざし たり、キャンパス内外で留学生や外国籍の方々との交流を行なう努力をして、グローバルなコミュニケーションの力を磨くこと。 - 108 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/春学期末テスト(40%) 春学期最後の授業で期末テストを実施します。これを受験した方のみ学年末の筆記試験を受験できます。 テキスト(Textbooks) 1. 藤原帰一、2007、『国際政治』、放送大学教育振興会 (ISBN:978-4-595-13504-0) 2. 竹中千春、2004、『世界はなぜ仲良くできないの?暴力の連鎖を解くために』、CCC メディアハウス (ISBN-10: 4484042096) 参考文献(Readings) 1. 竹中千春、2010、『盗賊のインド史 帝国・国家・無法者』、有志舎 (ISBN:ISBN978-4-903426-36-5) 2. 藤原帰一・大芝亮・山田哲也、2011、『平和構築・入門』、有斐閣 (ISBN:ISBN 978-4-641-04994-9) 3. 大芝亮・藤原帰一・山田哲也、2006、『平和政策』、有斐閣 (ISBN:ISBN4-641-18343-0) 4. 明石康、2006、『国際連合 軌跡と展望』、岩波書店 (ISBN-13: 978-4004310525) 5. 長有紀枝、2012、『入門 人間の安全保障』、中央公論新社 (ISBN:ISBN978-4-12-102195-3) 6. ウルワシー・ブターリア、2002、『沈黙の向こう側ーインド・パキスタン分離独立と引き裂かれた人々の声』、明石書店 (ISBN-10: 4750315435) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) http://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=1210&sm=affiliation&sl=en&sp=52 注意事項(Notice) - 109 - ■EX241 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX241/比較政治1 (Comparative Politics 1) 中東イスラーム地域研究 臼杵 陽(USUKI AKIRA) 秋学期(Fall Semester) LPX3700 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 宗教・民族・国家・国家横断的運動が複雑に織りなす政治的動態の現実を踏まえて、目まぐるしく変化する現代中東イスラーム地 域をより正確に理解することを目標にする。 授業の内容(Course Contents) 中東イスラーム地域は歴史的かつ空間的に重層構造をもつ社会である。したがって同地域を理解するには通時的な視点と共時 的な視点をあわせもつ必要がある。本講義では通時的には、中東の歴史のなかにおいてイスラエルとパレスチナとの間の紛争、 つまりパレスチナ問題の起源と展開をどのように捉えるべきかを概説する。共時的には中東という地域概念、宗教・宗派、民族や エスニック集団の複雑な相互関係をどのように理解すべきなのかを解説する。通時的には現代の視点から紛争史を解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. 地域としての中東とはどこか?―言語と宗教の観点から 2. ユダヤ教、キリスト教、イスラームという三つの一神教の相互関係 3. 現代から見た中東イスラーム地域の歴史の概観①―十字軍から東方問題まで 4. 現代から見た中東イスラーム地域の歴史の概観②ー帝国主義時代における汎イスラーム運動とナショナリズム 5. 現代中東地域の形成―第一次世界大戦と委任統治 6. アラブ・イスラエル紛争の起源―第二次世界大戦とイスラエル建国 7. アラブ・イスラエル紛争の展開―第一次中東戦争から第三次中東戦争まで 8. アラブ・イスラエル紛争の変質①ーパレスチナ解放運動の高揚 9. アラブ・イスラエル紛争の変質②-第四次中東戦争とエジプト・イスラエル平和条約 10. パレスチナ/イスラエル紛争とレバノン戦争―非対称的紛争の開始 11. 米ソ冷戦の終焉と湾岸戦争ー中東和平の始動 12. オスロ合意の締結とその蹉跌 13. 「アラブの春」からシリア内戦へ 14. イスラーム国(IS)とは何か? 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎日、テレビ・新聞・インターネットなどのメディアを使って、中東イスラーム地域に関係するニュースや情報を得るように心がけて ください。そうすることで、中東とかイスラームといった遠い地域の出来事ではなく、できるだけ身近なものとして感じる想像力を養 うように努力してください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(80%)/出席(20%) テキスト(Textbooks) 1. 臼杵陽、2013、『世界史の中のパレスチナ問題』、講談社現代新書 (ISBN:4062881896) 参考文献(Readings) 1. 臼杵陽、2009、『イスラエル』、岩波新書 (ISBN:4004311829) 2. 臼杵陽、1999、『中東和平への道』、山川出版社 (ISBN:463434520X) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 110 - ■EX242 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX242/比較政治2 (Comparative Politics 2) 「ソ連」という国家とその最後 塩川 伸明(SHIOKAWA NOBUAKI) 春学期(Spring Semester) LPX3700 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 「社会主義」という特異な体制をとった「ソ連」という国の構造およびその解体過程をを歴史的に理解し、「社会主義後」の時代たる 現代世界の理解への一助とすることを目指す。 授業の内容(Course Contents) ロシア革命からスターリン時代を経て、末期に至るまでのソ連史を一通り概観するが、通常の通史ではなく、その最終局面につい ての詳しい解明に力点をおく。ゴルバチョフの唱道したペレストロイカは、いまでは遠い過去のこととなっており、その時期にどの ようなことが起きたのか、それはどのようにして国家の解体に行き着いたかといった問題は十分理解されていない。歴史に内在し た観点から何が見えてくるかを考えたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. ロシア革命からソ連体制の成立へ 3. ソ連体制の変容 4. 民族問題および連邦制国家構造 5. 政治経済体制の特徴と各種改革論 6. ペレストロイカの始まり 7. ペレストロイカの拡大と政治改革の展開 8. 民族紛争および連邦制改革論 9. ペレストロイカの転機 10. 同盟/連邦再編をめぐる交渉 11. 政治闘争の絶頂 12. 国家の解体 13. ソ連なき世界:「社会主義後」という時代 14. まとめおよび補足 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 参考文献を幅広く読むことが望ましいが、その際、書かれていることをそのまま鵜呑みにするのではなく、批判的に検討する態度 をもとうと心がけることが重要である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 塩川伸明、2011、『冷戦終焉 20 年――何が、どのようにして終わったのか』、勁草書房 (ISBN:978-4-326-35153-4) 2. 和田春樹(編)、2002、『ロシア史』、山川出版社 (ISBN:978-4-634-41520-1) 3. 松戸清裕、2011、『ソ連史』、筑摩書房 (ISBN:978-4-480-06638-1) 4. 塩川伸明・池田嘉郎(編)、2016 予定、『東大塾 現代ロシア講義(仮題)』、東京大学出版会 その他の参考文献は授業中に適宜指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 111 - ■EX250 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX250/政治社会学 (Political Sociology) ドイツの移民・難民政策―比較の視点をまじえて 久保山 亮(KUBOYAMA RYO) 春学期(Spring Semester) LPX3600 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) ドイツの移民・難民政策についての知見・考察を養う。日本や他の諸国との比較もまじえて講義するので、単なる外国の政策や 事例としてだけ見てゆくのではなく、自分の生きる社会からの視点ももって学習・考察する。ドイツを例にして、移民政策について の歴史や国際比較の観点も養う。 授業の内容(Course Contents) ドイツの移民・難民政策は、2015 年に 110 万人の記録的な難民の受け入れで注目を浴びている。ドイツはもともと厳しい入国管 理政策で知られてきたが、ドイツが、入国管理政策の歴史の節目で、先導的・先進的な役割を果たしてきたことはあまり知られて いない。またドイツの移民政策それ自体をとりあげて論ずる機会は多いが、国際比較の観点をまじえて論じられることはほとんど なく、非正規(非合法)移民の存在に目を向けられることもない。本講義では、ヨーロッパの他の諸国と、またアメリカや日本との比 較も織り交ぜながら、またドイツの移民政策の歩みにも触れながら、ドイツの移民・難民政策を多角的に検討し、解説する。最新 の動きも解説する。同時に移民政策や移民問題それ自体の歴史も振り返るようにしたい。参考文献は主なものを例示するが、テ キストは特に指定しない(テキストとしてあげたものは参考文献である)。パワーポイント(パワーポイントの場合もコピーを配布す る)かレジュメ配布のいずれかで、授業を進める。 授業計画(Course Schedule) 1. 序論 2. ヨーロッパ諸国の移民政策の類型(1) 3. ヨーロッパ諸国の移民政策の類型(2) 4. 「移民問題」を知らない時代(19 世紀) 5. 「移民問題」の発見とドイツにおける入国管理(移民規制)への道(19 世紀末~戦間期) 6. 戦後のドイツと移民政策 7. ゲストワーカーとその家族の定住―「多文化社会」への茨の道 8. ドイツの国籍制度の成り立ちと変遷 9. ドイツの移民政策の「冬」の時代―ゼロの移民政策 10. ドイツの移民政策の「春」の到来―2000 年代からの移民政策改革 11. ドイツの難民の受け入れ(1)―その歩みをたどる 12. ドイツの難民の受け入れ(2)―最近の「難民危機(refugee crisis)」をめぐって 13. ドイツにおける地方自治体の移民政策 14. ドイツの非正規移民と彼らの社会的権利 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(50%)/出席点(50%) テキスト(Textbooks) 1. 小井土彰宏、2003、『移民政策の国際比較』、明石書店 (ISBN:9784750317526) 2. 昔農英明、2014、『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』、慶応義塾大学出版会 (ISBN:9784766421668) 参考文献(Readings) 1. 小井土彰宏、2003、『移民政策の国際比較』、明石書店 (ISBN:9784750317526) 2. 昔農英明、2014、『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』、慶応義塾大学出版会 (ISBN:9784766421668) 3. 矢野久、2010、『労働移民の社会史―戦後ドイツの経験』、現代書館 (ISBN:9784768456378) 参考文献については、上記に上げた文献以外に、さらに読書を進めたい学生には、個別に指示する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 112 - 注意事項(Notice) - 113 - ■EX261 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX261/地方自治 (Local Government) 益田 直子(MASUDA NAOKO) 秋学期(Fall Semester) LPX3600 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 地方自治を制度・機構・管理・政策・住民という観点から理解することにより、受講者が自治体の機能を複眼的に考察できるよう になることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 本授業では、行政学の中でも地方自治に焦点を当て、その理論的・実証的蓄積を利用し、地方自治を制度・機構・管理・政策・ 住民という観点から説明する。 また、地方自治を私たちの日常生活と関わる生き生きとした営みとして理解するために、自治体業務の第一線で活躍するゲス トスピーカーをお招きして話を伺う。 授業計画(Course Schedule) 1. 授業概要、第1部 制度論―自治体と地方自治制度 2. 第1部 制度論―地方分権改革(1) 3. 第1部 制度論―地方分権改革(2) 4. 第1部 制度論―都道府県と市区町村 5. 第2部 機構論―自治体の政治機構 6. 第2部 機構論―自治体の行政機構 7. 第3部 管理論―自治体の組織管理 8. 第3部 管理論―財政運営と財政改革 9. 第3部 管理論―職員の職務と人事管理 10. 第4部 政策論―政策、総合計画、評価 11. 第4部 政策論―自治体業務の実際(ゲストスピーカーによる講演)(1) 12. 第4部 政策論―自治体業務の実際(ゲストスピーカーによる講演)(2) 13. 第4部 政策論―自治体業務の実際 14. 第5部 住民論―住民と自治体 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義レジュメで紹介する関連文献を予習・復習に利用して欲しい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 礒崎初仁・金井利之・伊藤正次、2014、『ホーンブック地方自治』、北樹出版 (ISBN:4779304033) 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 114 - ■EX262 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX262/行政学1 (Public Administration 1) 原田 久(HARADA HISASHI) 春学期(Spring Semester) LPX2600 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) この授業では,受講生が興味深い行政現象を記述し分析する能力を身につけることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 行政学は,「有権者」としての視点,「消費者」としての視点,及び「納税者」としての視点という 3 つの視点から行政現象に複眼的 にアプローチする学問である。このうち行政学 1 では,上記アプローチに対応した 3 つのパートのうち,制度論及び政策論を取り 上げる。各パートでは,行政現象についての興味深いパズルを設定した後(1 週目),これを分析する(2 週目)。 なお,行政学 2 をあわせて受講することが望ましい。 また,受講にあたっては,過去の授業評価アンケート結果を参考にするこ と(http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haradahi/)。 授業計画(Course Schedule) 1. 行政学入門 1:3 つのアプローチ(行政学の体系論) 2. 行政学入門 2:3 段階のメソドロジー(行政学の方法論) 3. 制度論 1:大臣は自らの意に沿った人間を幹部職員になぜ任用しないのか?―政官関係論(1) 4. 制度論 1:大臣は自らの意に沿った人間を幹部職員になぜ任用しないのか?―政官関係論(2) 5. 制度論 2:一部の政策領域で規制改革はなぜ進まないのか?―官民関係論(1) 6. 制度論 2:一部の政策領域で規制改革はなぜ進まないのか?―官民関係論(2) 7. 制度論 3:大臣官房の在り方は府省間でなぜ異なるのか?―行政組織論(1) 8. 制度論 3:大臣官房の在り方は府省間でなぜ異なるのか?―行政組織論(2) 9. 制度論 4:人事院はなぜ廃止されなかったのか?―公務員制度論(1) 10. 制度論 4:人事院はなぜ廃止されなかったのか?―公務員制度論(2) 11. 政策論 1:こんにゃく入りゼリーはなぜ規制されたのか?―政策立案論(1) 12. 政策論 1:こんにゃく入りゼリーはなぜ規制されたのか?―政策立案論(2) 13. 政策論 2:パブリックコメント手続はなぜ機能しないのか?―政策決定論(1) 14. 政策論 2:パブリックコメント手続はなぜ機能しないのか?―政策決定論(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前に Blackboard からレジュメをダウンロードし,一読の上,講義に臨むこと(初回の講義を含め,レジュメは配布しない)。受講 後,レジュメで示している文献やサイト等にあたり講義内容の理解を深めること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 西尾勝、2001、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641049777) 2. 真渕勝、2009、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641049831) 3. 曽我健悟、2013、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641124833) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 115 - ■EX263 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX263/行政学2 (Public Administration 2) 原田 久(HARADA HISASHI) 秋学期(Fall Semester) LPX2600 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) この授業では,受講生が興味深い行政現象を記述し分析する能力を身につけることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 行政学は,「有権者」としての視点,「消費者」としての視点,及び「納税者」としての視点という 3 つの視点から行政現象に複眼的 にアプローチする学問である。このうち行政学 2 では,上記アプローチに対応した 3 つのパートのうち,政策論及び管理論を取り 上げる。各パートでは,行政現象についての興味深いパズルを設定した後(1 週目),これを分析する(2 週目)。 なお,行政学 1 を修得済であることが望ましい。また,受講にあたっては,過去の授業評価アンケート結果を参考にすること (http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haradahi/)。 授業計画(Course Schedule) 1. 行政学入門:行政学の方法と体系 2. 政策論 3:生活保護世帯はなぜ増大したのか?―政策実施論(1) 3. 政策論 3:生活保護世帯はなぜ増大したのか?―政策実施論(2) 4. 政策論 4:政策評価はなぜ機能しないのか?―政策評価論(1) 5. 政策論 4:政策評価はなぜ機能しないのか?―政策評価論(2) 6. 管理論 1:日本の国家公務員はなぜ少ないのか?―人的資源管理論(1) 7. 管理論 1:日本の国家公務員はなぜ少ないのか?―人的資源管理論(2) 8. 管理論 2:共管競合事務はなぜ増大したのか?―所管管理論(1) 9. 管理論 2:共管競合事務はなぜ増大したのか?―所管管理論(2) 10. 管理論 3:日本の財政赤字はなぜ世界最悪なのか?―財源管理論(1) 11. 管理論 3:日本の財政赤字はなぜ世界最悪なのか?―財源管理論(2) 12. 管理論 4:統計調査の集権化はなぜ進まないのか?―情報資源管理論(1) 13. 管理論 4:統計調査の集権化はなぜ進まないのか?―情報資源管理論(2) 14. 行政学の発展学習に向けて 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 【2016 年 8 月 8 日付変更(変更理由:講義で使用するのに適したテキストが出版に至ったため)】 下記のテキストのうちシラバスに対応する章を事前に読んで講義に臨むこと。行政学 1 を受講していない学生はテキストの序章 もあわせて読んでおくこと。 【変更以前の記載内容】 事前に Blackboard からレジュメをダウンロードし,一読の上,講義に臨むこと(第 1 回目からレジュメは配布しない)。受講後,レジ ュメで示している文献やサイト等にあたり講義内容の理解を深めること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 原田 久、2016、『行政学』、法律文化社 (ISBN:4589037904) 【2016 年 8 月 8 日付変更(変更理由:講義で使用するのに適したテキストが出版に至ったため)】 上記参照。 【変更以前の記載内容】 記載なし 参考文献(Readings) 1. 西尾勝、2001、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641049777) 2. 真渕勝、2009、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641049831) 3. 曽我謙悟、2013、『行政学』、有斐閣 (ISBN:4641124833) - 116 - 【2016 年 8 月 8 日付変更(変更理由:誤記訂正)】 3.著者名:曽我健悟 → 曽我謙悟 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 117 - ■EX265 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX265/公共政策論 (Public Policy) 福祉と家族をめぐる公共政策 浅井 亜希(ASAI AKI) 春学期(Spring Semester) LPX3600 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 公共政策、とりわけ福祉政策、家族政策について、その制度の仕組みと現状を、国際比較の視点から理解する。 授業の内容(Course Contents) 福祉や家族をめぐる政策は、戦後の福祉国家システムとともに発展してきた。しかし、少子高齢化による人口構造の変動や、ラ イフコースの変化(未婚/晩婚化、女性の社会進出、単身世帯の増加)によって、新たな福祉政策・家族政策が求められている。 本講義においては、福祉や家族に関する諸政策に焦点をあて、公共政策の主体である福祉国家の変容とともに、21 世紀の福祉 政策・家族政策を検討する。 この授業は、以下の3つのパートをもとに構成される。 1.福祉国家システムの形成と変容 戦後の福祉国家がいかにして発展してきたのか、またグローバル化や家族の多様化によって、いかなる危機に直面し、改革 がなされてきたのかを、国際比較を通して理解する。 2.福祉政策をめぐる政治 「自立」をキーワードに、現在の日本では様々な福祉改革が行われている。また、自立のための「自助」や「共助」が求められ ているが、そのなかで国家や政府はどのような役割を果たすべきであるのか、考察する。 3.家族政策をめぐる政治 少子化対策、ワークライフバランスといった新しい家族政策について、スウェーデン、フランスといった家族政策の先進的な国 を参考にしながら、日本の問題点や可能性を検討する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション:公共政策とはなにか 2. 福祉国家システムの形成と変容(1)―福祉国家とは何か、戦後福祉国家の形成 3. 福祉国家システムの形成と変容(2)―福祉国家の国際比較 4. 福祉国家システムの形成と変容(3)―危機の時代の福祉国家 5. 福祉国家システムの形成と変容(4)―福祉国家の再編 6. 福祉政策をめぐる政治(1)―生活保護改革と生活困窮者自立支援法 7. 福祉政策をめぐる政治(2)―障害者自立支援法 8. 福祉政策をめぐる政治(3)―日本型福祉社会と雇用の変化 9. 福祉政策をめぐる政治(4)―子どもの貧困対策 10. 家族政策をめぐる政治(1)―少子化対策 11. 家族政策をめぐる政治(2)―雇用の変化と家族の多様化 12. 家族政策をめぐる政治(3)―ワークライフバランス 13. 家族政策をめぐる政治(4)―家族政策の国際比較 14. まとめ:21 世紀の福祉政策・家族政策 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 日頃から、新聞やインターネット等で、福祉や家族について、関心のあるテーマを見つけてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) 受講人数によるが、コメントペーパーや小レポート等を考慮する。 テキスト(Textbooks) 特定の教科書は指定しない。 参考文献(Readings) 授業中に適宜指示する。 - 118 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 119 - ■EX270 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX270/経済原論 (Principles of Economics) 伊藤 宣広(ITOU NOBUHIRO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3900 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎理論を中心に、経済学の基本的な考え方を学ぶ。できるだけ数学を使わず、経済学のロジッ クを理解できるようになることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 春学期ではまず経済学の成り立ちを概観した後、主にミクロ経済学の基礎を解説する。消費者行動、企業の費用分析といった伝 統的なテーマに加え、逆選択やモラル・ハザード等、近年重要性が増している情報の問題もとりあげる。そして市場経済の長所と 短所について考える。 秋学期には主にマクロ経済学の基礎を学ぶ。国民経済計算の基本的な考え方を解説した上で、国民所得決定理論の代表的な モデルを紹介する。短期の国民所得決定の問題に焦点をあてることで、なぜ失業や景気変動が生じるのか、といった問題を考え る。そして最後に、1980 年代から現在に至る日本経済および世界経済の動向を展望する。 法学部向け科目という性質上、経済学の予備知識は必要としない。また、理論の説明にあたっては考え方の直観的理解に重点 を置くため、数学が苦手でも特に問題はない。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 経済学の歴史(1) 3. 経済学の歴史(2) 4. 経済学の基礎概念 5. 消費者行動と需要分析(1) 6. 消費者行動と需要分析(2) 7. 消費者行動と需要分析(3) 8. 企業行動と費用分析(1) 9. 企業行動と費用分析(2) 10. 競争と市場形態(1) 11. 競争と市場形態(2) 12. 情報の経済学 13. ゲーム理論 14. 春学期まとめ 15. 国民経済計算(1) 16. 国民経済計算(2) 17. 貨幣と金融(1) 18. 貨幣と金融(2) 19. 失業 20. 45 度線モデル(1) 21. 45 度線モデル(2) 22. IS-LM モデル(1) 23. IS-LM モデル(2) 24. 財政政策と金融政策(1) 25. 財政政策と金融政策(2) 26. 現代の日本経済と世界経済(1) 27. 現代の日本経済と世界経済(2) 28. 秋学期まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 基礎知識の積み重ねが重要となるため、毎回、ノートやプリントの内容を復習すること。 講義では特定の教科書は使用しないが、自習用の教材を希望する受講者のために、初回講義で各種テキストを紹介する。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 120 - 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 使用しない。(毎週プリントを配布する) 参考文献(Readings) 講義中に適宜、紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 121 - ■EX275 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX275/政治過程論 (Political Process) 孫 斉庸(SOHN JEYONG) 秋学期(Fall Semester) LPX2600 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 政治過程論の基礎概念や理論について理解し、現代日本政治の様々な政治過程を体系的に理解するための基礎を身につける 授業の内容(Course Contents) 現代社会は、様々な意見や選好を持つ個人や集団によって構成されています。そのため、ある意思決定を行う際に、多様な要 求を如何に集約するのかの問題が非常に重要な意味を持ちます。この授業では、そのような集団的な意思決定プロセスにおい てみられる、政治アクターたちの相互作用について学ぶことで、現代政治の様々な政治過程を体系的に理解するための基礎を 身につけます。 政治過程を理解するための道程は、個々の政治アクターが追求する目標や行動原理について検討する作業からスタートします。 「多くの先進国で投票率が低下している理由は何か」、「政党間の合併によって誕生した新しい政党が再び分裂に向かったのは なぜか」などの問いに答えるためには、まず有権者、政治家、政党、官僚など、各政治アクターたちがどのような考え方に基づい て行動しているのかきちんと理解する必要があります。 他方、政治アクター間の相互作用によって最終的な意思決定がなされる以上、政治過程の全容を把握するためには、アクター 同士の調整・妥協が、如何なるルールに基づいて行われているのかの問題もまた重要です。授業の後半では、「選挙制度改革 が行われると政治家たちの選挙運動はどう変わるのか」、「企業・団体寄付が禁止されると、政党の政策的な立ち位置はどう変化 するのか」などの問いについて考えながら、政治アクター間の相互作用を規定する様々な政治制度の内容とその影響について学 びます。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 合理的選択理論 3. 社会的選択理論 4. ゲーム理論 5. 因果関係の推論(1) 6. 因果関係の推論(2) 7. 因果関係の推論(3) 8. 有権者(1) 9. 有権者(2) 10. マスメディア 11. 政治家 12. 政党 13. 政党システム 14. 中間テスト 15. 連立政権 16. 官僚 17. 利益団体 18. 選挙制度(1) 19. 選挙制度(2) 20. 政治資金制度(1) 21. 政治資金制度(2) 22. 執政制度(1) 23. 執政制度(2) 24. マルチレベルの政治 (1) 25. マルチレベルの政治 (2) 26. マルチレベルの政治 (3) 27. 権威主義体制における政治過程 28. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習の指示は、履修登録後に Blackboard 上で履修者に対して行います。 - 122 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/中間テスト(40%) テキスト(Textbooks) 特に指定しません。各回レジュメを用意して、授業時に配布します。 参考文献(Readings) 1. 川人貞史・吉野孝・平野浩・加藤淳子著、2011 年、『現代の政党と選挙(新版)』、有斐閣 (ISBN:9784641124240) 2. 飯田健・松林哲也・大村華子著、2015 年、『政治行動論 -- 有権者は政治を変えられるのか』、有斐閣 (ISBN:9784641150294) 3. 平野浩・河野勝編、2011 年、『新版 アクセス日本政治論』、日本経済評論社 (ISBN:9784818821811) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 123 - ■EX281 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX281/法政策論 (Law and Policy) 岩月 直樹(IWATSUKI NAOKI) 小林 憲太郎(KOBAYASHI KENTARO) 神吉 知郁子(KANKI CHIKAKO) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 社会の変動に対応して,法や法制度が変更され発展する態様を明らかにするという法政策論の視点を学び,それを通じて,2年 次以降に配当されている専門教育科目の準備的学習を行う。 授業の内容(Course Contents) 「法政策」には,大きく分けて二つの意味がある。一つは,社会における政策や制度の実現において法の果たす機能という意味, もう一つは,法や法制度の策定における方針ないしは価値判断という意味。また,「法」には,一般的な意味での法,国内法,国 際法などがある。制度や政策が実施される場である「社会」にも,一般的な意味での社会,国家社会,国際社会などがある。これ らの社会は,私人・地方自治体・国家を主要な行為主体とするが,異なる主体間(私人と地方自治体,私人と国,地方自治体と国 など),対等な主体間(国家相互間)での緊張関係も,社会の変動を促す重要な要因となっている。さらに法政策に関わる現象は, 法の成立や変更を促す社会の動き・法の成立・法の履行確保や執行・紛争解決というすべての過程にわたって展開する。こうし た法や社会の多義性をふまえて,具体的な素材に即して多角的に法政策のあり方を講義する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス (岩月) 2. 国際民間航空をめぐる国家間交渉と国際法 (岩月) 3. 漁業資源管理をめぐる法政策的課題 (岩月) 4. 地球温暖化をめぐる国際交渉と国際法 (岩月) 5. 国連平和維持活動をめぐる法政策的課題 (岩月) 6. 労働市場と法の役割 (神吉) 7. 労働の展開と法政策 (神吉) 8. 社会保障法の 3 本柱 (神吉) 9. 労働と社会保障の境界領域に関する法政策 (神吉) 10. わが国の刑罰制度に関する諸問題 (小林) 11. 犯罪化に関する諸問題 (小林) 12. 非犯罪化に関する諸問題 (小林) 13. わが国の刑事司法に関する諸問題 (小林) 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習については前回授業時等に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 特に指定しない。 参考文献(Readings) 授業中に紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 各教員の担当順は変更される可能性がある。 注意事項(Notice) - 124 - ■EX282 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX282/現代企業法 (Modern Business Law) 高橋 美加(TAKAHASHI MIKA) 浅妻 章如(ASATSUMA AKIYUKI) 長谷川 遼(HASEGAWA RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 本講義は、法学の基礎を学んだ1年次生を対象として行われる。具体的な目標は、2年時以降に開講される企業関連の法律科 目についての概略や相互関係を修得させる点に置かれる。 授業の内容(Course Contents) 現代の企業が国内外で活動するにあたっては、日本法・外国法、民事法・刑事法、あるいは私法・公法を問わず、多種多様な法 律が関係してくる。しかし、法学部の専門科目の講義では、個々の法律分野を体系的に語ることが想定されるため、企業活動に 関係する法を全体としてとらえることが容易ではない。そこで本講義では、現実の企業活動のありようをふまえ、これに関わる法 の基本部分の概略について分野を問わず講義することにより、そのイメージを多面的に把握できるようにしたいと考えている。 より具体的な内容については、授業計画を参照することで明らかになろう。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 企業取引法①:企業間取引 3. 企業取引法②:消費者取引 4. 企業組織法①:企業活動と会社制度 5. 企業組織法②:コーポレートガバナンス 6. 企業活動と租税①:租税の存在意義 7. 企業活動と租税②:所得税 8. 企業活動と租税③:付加価値税(消費税) 9. 企業活動と租税④:法人税 10. 企業活動と知的財産①:著作権法 11. 企業活動と知的財産②:特許法 12. 企業活動と知的財産③:商標法 13. 企業活動と知的財産④:不正競争防止法等 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業中に随時指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 特に指定しない 参考文献(Readings) 講義の中で適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 125 - ■EX283 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX283/社会調査法(法学科1年次) (Introduction to Social Research) 朝岡 誠(ASAOKA MAKOTO) 春学期(Spring Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 社会調査の理論と方法に関する基礎的な事項を修得する。社会調査を実施するための技法を理解し,調査の企画・設計からデ ータの収集と整理に関する一連の過程を学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 社会調査とは,人びとの意識や行動について測ることを通じて,現代社会の複雑・多様な実態を知ろうとする営為である。ただ学 問研究のためのみならず,ビジネスや行政・日常生活等において様々な判断や意思決定をするための基礎的な情報を得る道具 である。その際,適切な物差し=調査技法によって社会の“測り方”を確立しなければ,有用なエビデンスは得られないだろう。 この授業では,上のような考え方のもとに,社会調査の目的や歴史や,統計的調査を中心とした調査方法の類型や方法論につ いて概説する。さらに,社会調査の実施過程として,調査の企画・設計から,標本抽出や調査票の作成,実査の方法,データ分 析の考え方などを扱い,社会の“測り方”を理解することを目指す。 授業計画(Course Schedule) 1. 社会調査の目的 2. 社会調査の諸方法~調査の諸類型 3. 社会調査の歴史(1) 4. 社会調査の歴史(2) 5. 量的調査の実施方法~質問紙調査の実施プロセス 6. 社会調査の企画と設計~調査テーマと仮説構築 7. 調査票の作り方~体裁,質問フロー 8. 選択肢の作り方~設計原理,網羅性と排他性 9. 質問文の作り方~ワーディングとは 10. 量的調査の種類と方法~標本調査の考え方 11. 社会調査の実施~実施上の注意点と点検 12. データセットの作成~エディティング,データクリーニング 13. 調査データの集計・分析の方法 14. 調査倫理と社会調査の諸問題 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 新聞、テレビ、ネットニュース等で報じられる調査結果に目を通し、社会調査に対して関心を持つことが望ましい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(50%)/レポート(30%)/授業内課題(20%) テキスト(Textbooks) 水曜日正午までに CHORUS に資料をアップするので、各自印刷して持ってくること。 参考文献(Readings) 1. 森岡清志編、2009、『ガイドブック社会調査』、日本評論社 2. 大谷信介ほか編、2005、『社会調査へのアプローチ 第 2 版』、ミネルヴァ書房 3. 安田三郎・原純輔、1982、『社会調査ハンドブック 第 3 版』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 126 - ■EX284 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX284/社会調査法(その他) (Introduction to Social Research) 坂田 大輔(SAKATA DAISUKE) 春学期(Spring Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 法学科2年次以上,国際ビジネス法学科全学年,政治学科全学年 授業の目標(Course Objectives) 社会調査の意義・背景・方法に関わる基本的知識を習得する。 授業の内容(Course Contents) 本授業では、さまざまな社会調査の手法やデータ収集・分析のプロセス、社会調査の歴史と調査倫理などについて解説する。あ わせて、既存の調査データを読み解く力を身に着けることを目的とする。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション――社会調査の目的とその種類 2. 社会調査の歴史 3. 質的調査の方法(1)――参与観察とインタビュー 4. 質的調査の方法(2)――ドキュメント分析 5. 質的調査の企画と設計 6. 量的調査の方法(1)――調査の種類と流れ 7. 量的調査の方法(2)――サンプリング 8. 量的調査の企画と設計 9. 量的調査の集計・分析(1)――代表値とばらつきを表す統計量 10. 量的調査の集計・分析(2)――関連性を表す統計量 11. 量的調査の集計・分析(3)――統計的検定の考え方 12. 社会調査の倫理 13. 社会調査を読む(1)――質的データの実例 14. 社会調査を読む(2)――量的データの実例 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業後,毎回配布するレジュメを再読し,不明な点がないか確認すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/コメントカード兼出席票(30%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 大谷信介ほか編、2013 年、『新・社会調査へのアプローチ――論理と方法』、ミネルヴァ書房 (ISBN:978-4623066544) その他に参考とすべき文献がある場合には講義内において適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 127 - ■EX285 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX285/手続法概論1 (Outline of Civil and Criminal Procedure1) 刑事訴訟法入門 廣瀬 健二(HIROSE KENJI) 春学期(Spring Semester) 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 刑事訴訟制度の概要、刑事裁判手続の特徴を把握する。 授業の内容(Course Contents) 我が国の刑事訴訟制度の概要を捜査、公判、判決等の手続の順序にほぼそって、できるだけわかりやすく概説し、通常の裁判 手続のほか、裁判員裁判の手続、公判前整理手続、簡易な手続などにも論及する。 授業計画(Course Schedule) 1. 刑事訴訟の意義・目的・基本原則・手続の流れ・関係者、手続の主体 2. 捜査総説・捜査の意義・捜査機関・捜査の端緒・任意捜査の原則・強制処分法定主義 3. 強制捜査・令状主義・捜索・差押え・検証・鑑定 4. 捜索・差押え等の諸問題・強制採尿・通信傍受・おとり捜査等 5. 対人的強制処分 逮捕・勾留 6. 取調と被疑者の防御ー弁護権の保障 7. 捜査の終結・公訴の提起・訴追裁量・起訴状一本主義・訴訟条件 8. 審判対象ー訴因制度 9. 公判手続・公判の諸原則・公判手続・手続の流れ 10. 公判前整理手続・裁判員裁判・被害者参加制度・即決裁判手続・略式手続 11. 証拠法総論 証拠裁判主義・自由心証主義・立証責任 12. 証拠法則 関連性・違法収集証拠・黙秘権・自白・伝聞法則 13. 公判の裁判・有罪・無罪判決・一事不再理 14. 救済手続・上訴・再審、裁判の執行 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 指定する教科書を授業の予定に従って事前に通読しておくこと、理解を深めたい者は、参考書にも目を通しておくとよい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 廣瀬健二、2015、『コンパクト刑事訴訟法』、新生社 参考文献(Readings) 1. 廣瀬健二、2013、『刑事公判法演習』、立花書房 (ISBN:978-4-8037-4329-6) 2. 田宮裕、1996、『刑事訴訟法〔新版〕』、有斐閣 (ISBN:4-641-04152-0) 3. 井上正仁ほか、2011、『刑事訴訟法判例百選(9 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11503-3) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 128 - ■EX287 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX287/手続法概論2 (Outline of Civil and Criminal Procedure2) わが国の司法制度と民事手続の概観 内海 博俊(UCHIUMI HIROTOSHI) 春学期(Spring Semester) 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) わが国の司法制度とその主要部分をなす民事手続に関するごく基本的な事項を理解し、各種実体法の学習上に登場する手続 法的な概念や制度等に関する内容に対して大きな戸惑いを覚えることがないようになること。また、法現象に対して、手続的ある いは手続法的な視点からアプローチすることの意義を把握すること。 授業の内容(Course Contents) この土地はだれのものか(所有権)、誰かは別の誰かに対してお金をもらう権利/払う義務(債権・債務)を有しているか、などな どの問題は、人々の私的な権利義務に関する問題として、民法をはじめとする私法によって規律されている。 しかし、これら私法上の権利義務は、現実に土地上に家を建てて住んだり、お金を払ってもらってそれで何かを買ったりすること ができてはじめて現実に意味をもつ。逆に言えば、第三者が土地に居座っていたり、義務者がお金をいつまでも払ってくれないの では、私法上の権利が「絵に描いた餅」で終わってしまうのであり、また、そうした状況は実際に起こりうることである。そしてこうし た状況が現実に生じた場合、われわれはその打開ないし是正を、最終的に、民事手続に求めることになる(多くの問題は交渉に よって解決されているのかもしれないが、交渉が破綻すれば裁判にうったえるほかなく、また、合理的な交渉はそのことを見越し て行われるはずである)。この授業では、このように民法を中心とする私法が定めている権利義務が危険にさらされているとき、こ れを保護し実現する役割を担っている民事手続について、与えられた時間の許す限りでそのあらましについて解説する(ただし、 「民事手続法」「倒産法」等の講義が別途用意されているので、本講義の内容は、そちらへの橋渡しとして、あるいは、民法・商法 等を深く学習する際に手続法の知識の欠如が理解の妨げにならないようにする機会として位置付けられる)。 他方で、この民事手続は、刑事手続とともに、政府の司法部門たる裁判所によって担われている。とすれば、裁判所の組織や その担い手となる人々の地位・役割等についての理解が、民事手続を理解する前提をなすことになる。したがって、本講義の特 に前半は、これらの解説に当てられることとなろう。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 法と裁判の役割1 3. 法と裁判の役割2 4. 裁判所制度 5. 法律家の役割1 6. 法律家の役割2 7. 民事裁判の仕組み1 8. 民事裁判の仕組み2 9. 民事裁判の仕組み3 10. 民事裁判の仕組み4 11. 民事裁判の仕組み5 12. 民事裁判をめぐる現代的課題1 13. 民事裁判をめぐる現代的課題2 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 1年次の学習内容(とくに憲法および民法)の理解を確実にしておく。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 市川正人=酒巻匡=山本和彦、2013、『現代の裁判(第 6 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4--641-22002-7) ブランド等は問わないが、六法は必ず持参する。 参考文献(Readings) - 129 - 授業等で適宜指定する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 講義資料は CHORUS を通じて配布し、教室での紙による配布は原則として行わない予定である。 注意事項(Notice) - 130 - ■EX310 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX310/比較法 (Comparative Law) ミクスト・リーガル・システムを手がかりとして 松本 英実(MATSUMOTO EMI) 秋学期(Fall Semester) LPX2000 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 現在の世界の法状況を理解し,比較法のアクチュアルな課題を考察する。そのために有効な接近方法とし て,ミクスト・リーガル・システム論を考察し,その内容を理解する。 授業の内容(Course Contents) 歴史的理解をふまえつつ,日本法を現在の世界の法の状況の中に位置づける視点を獲得することを目標とする。法系論とは何 か,現在のアクチュアルな比較法的課題は何か,ミクスト・リーガル・システムとは何か,これを考察することがどのような意味をも つか,そして法概念がいかに翻訳困難であるかを理解し,これに対する方法を考える。 具体的には,総論として,伝統的な法系論の批判として登場してきたミクスト・リーガル・システム論について検討し ,次いで各 論では,ミクスト・リーガル・システムを含む異なる地域の法の比較を試みる。 授業計画(Course Schedule) 1. はじめに 比較とは何か,何を比較するか 2. 世界の中の法の動き 3. 方法的検討 法系論とミクスト・リーガル・システム 4. 狭義ミクスト・リーガル・システム 5. 広義ミクストリーガル・システム 6. 南アフリカ法(1) 法発展の背景 7. 南アフリカ法(2) ローマン・ダッチ・ロー 8. 南アフリカ法(3) 法学の展開 9. 南アフリカ法(4) 各論的検討 10. ルイジアナ法(1) 法発展の背景 11. ルイジアナ法(2) 法源(フランス法・スペイン法)と法典化 12. ルイジアナ法(3) 各論的検討 13. 日本法への示唆 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業の中で配布するプリントを読んでくること。 英語等の資料も用いる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) プリントを配布する 参考文献(Readings) 1. ツィンマーマン(佐々木有司訳)、2008、『ローマ法・現代法・ヨーロッパ法』、信山社 (ISBN:978-4797261516) 2. Peter Birks and Grant McLeod. 1987. Justinian's Institutes. Duckworth (ISBN:9780715621653) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) オックスフォード・サマー・プログラムとも密接な関係をもつ授業です。 注意事項(Notice) - 131 - ■EX323 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX323/国際ビジネス法総合1A (International Business Law 1A) 国境をまたいで締結される契約のあり方 高橋 美加(TAKAHASHI MIKA) 原田 昌和(HARADA MASAKAZU) 長谷川 遼(HASEGAWA RYO) 高橋 脩一(TAKAHASHI SHUICHI) 春学期(Spring Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) グローバル化するビジネス社会に対応できる人材、すなわち「リーガルマインド」「ビジネスセンス」「国際的な素養」の3つを兼ね 備えた人材の育成を目標とする。 授業の内容(Course Contents) 企業がグローバルにビジネス展開する場合、様々な法分野にまたがる問題が同時に発生する。そうした問題に対処可能な人材 の育成を目指す本講義においては、複数の専門家の手によって授業が行われる。そして授業内では、日本企業が海外で実際に 直面したトラブルの実例や、あるビジネスモデルの海外での実現のために実際に用いられた契約スキームなどが、共通の「生き た」教材として用いられる。 学生には、単に講義を聴くだけではなく、現実の事例を素材とした具体的な設例の下、トラブルを解決する法的手段を考える、あ るいはあるビジネスモデルの実現のための契約スキームを考えるといった課題が与えられる。その課題は、様々な法分野にまた がっており、それぞれの分野の知見を有機的に組み合わせなければ答えは導けない。講義中の課題やレポート作成に際しては、 複数の学生が自主的にチームを編成し、共同で作業を行うことが推奨される。 本講義は、国際ビジネス法総合1B とセットであり、主に国境をまたいで締結される契約について解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション(原田、高橋、長谷川) 2. 契約締結①(講義①高橋、原田) 3. 契約締結②(講義②高橋、長谷川) 4. 契約締結③(教材①高橋) 5. 契約締結④(教材①高橋) 6. ゲストスピーカー(原田、高橋、長谷川) 7. 売買契約書を用いた実習(原田、高橋) 8. ライセンス契約書を用いた実習①(原田、長谷川) 9. ライセンス契約を用いた実習②(原田) 10. 知的財産法①(長谷川、高橋) 11. 知的財産法②(長谷川、原田) 12. 知的財産法③(長谷川) 13. ゲストスピーカー(原田、高橋、長谷川) 14. 小括(原田、高橋、長谷川) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキストや関連資料を熟読し、設問等をあらかじめ解いた上で授業に臨むことが前提となる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/平常点(30%) テキスト(Textbooks) 1. 早川=松井=高橋ほか、2010、『講座 国際ビジネス法』、立教大学出版会 (ISBN:9784901988179) 配布資料 参考文献(Readings) 講義の中で適時指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 132 - 注意事項(Notice) - 133 - ■EX324 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX324/国際ビジネス法総合1B (International Business Law 1B) 国境をまたいで展開するビジネス投資と紛争の解決 神吉 知郁子(KANKI CHIKAKO) 浅妻 章如(ASATSUMA AKIYUKI) 岩月 直樹(IWATSUKI NAOKI) 秋学期(Fall Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) グローバル化するビジネス社会に対応できる人材、 すなわち 「リーガルマインド」 「ビジネスセンス」 「国際的な素養」 の3つを 兼ね備えた人材の育成を目標とする。 授業の内容(Course Contents) 企業がグローバルにビジネス展開する場合、 様々な法分野にまたがる問題が同時に発生する。 そうした問題に対処可能な人材 の育成を目指す本講義においては、 複数の専門家の手によって授業が行われる。 そして授業内では、 日本企業が海外で実際 に直面したトラブルの実例や、 あるビジネスモデルの海外での実現のために実際に用いられた契約スキームなどが、 共通の 「生きた」 教材として用いられる。 学生には、 単に講義を聴くだけではなく、 現実の事例を素材とした具体的な設例の下、 トラブルを解決する法的手段を考える、 あるいはあるビジネスモデルの実現のための契約スキームを考えるといった課題が与えられる。 その課題は、 様々な法分野に またがっており、 それぞれの分野の知見を有機的に組み合わせなければ答えは導けない。 講義中の課題やレポート作成に際し ては、 複数の学生が自主的にチームを編成し、 共同で作業を行うことが推奨される。 本講義は、 国際ビジネス法総合1A とセットであり、 主に国境をまたいで展開するビジネス投資と紛争の解決について解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 海外における会社の設立とタックスプラニング① 3. 海外における会社の設立とタックスプラニング② 4. 海外における会社の設立とタックスプラニング③ 5. 海外における会社の設立とタックスプラニング④ 6. 海外における会社の運営と労働法① 7. 海外における会社の運営と労働法② 8. 海外における会社の運営と労働法③ 9. 海外における会社の運営と労働法④ 10. 国際ビジネス紛争の仲裁による解決① 11. 国際ビジネス紛争の仲裁による解決② 12. 国際ビジネス紛争の仲裁による解決③ 13. 国際ビジネス紛争の仲裁による解決④ 14. 小括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキストや関連資料を熟読し、 設問等をあらかじめ解いた上で授業に臨むことが前提となる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/課題レポート(30%) テキスト(Textbooks) 1. 早川=松井=高橋ほか、2010、『講座 国際ビジネス法』、立教大学出版会 (ISBN:9784901988179) 配布資料 参考文献(Readings) 講義の中で適時指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 134 - 注意事項(Notice) - 135 - ■EX325 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX325/国際ビジネス法総合2 (International Business Law 2) 早川 吉尚(HAYAKAWA YOSHIHISA) 秋学期(Fall Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 「リーガルマインド」「ビジネスセンス」「国際的な素養」の三つを兼ね備えたグローバル化するビジネス社会に対応可能な人材を 育成する。 授業の内容(Course Contents) 本講義は,「国際ビジネス法総合1A・1B 」と対をなすものである。日本企業が海外でビジネス展開した際に生ずるトラブルの解 決や,あるビジネスモデルの海外での実現のための契約スキーム構築といった業務を日夜行なっている実務家の方々を中心に, 様々なゲストスピーカーに順に登壇してもらい,そうした問題が何故生じるのか,その背後にある各国の法制度の差異はどのよう なものなのか,さらにその背後にある各国の文化や社会の差異はどのようなものなのか,実例を通じて,米国編,欧州編,アジア 編の大きく三つに分けて,各人にわかりやすく解説してもらうことになる。 各授業の後半は,学生との間における質疑応答に充てられる。講義への積極的な参加が期待される。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 米国法文化論1 3. 米国法文化論2 4. 米国法文化論3 5. 米国法文化論4 6. 欧州法文化論1 7. 欧州法文化論2 8. 欧州法文化論3 9. 欧州法文化論4 10. アジア法文化論1 11. アジア法文化論2 12. アジア法文化論3 13. アジア法文化論4 14. 総 括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 予習としては、取り上げられる国やその法制度・文化などを事前に調べ、また、復習としては、その国でゲストスピーカーが直面し た問題が何故生じたのか,その背後にある各国の法制度の差異はどのようなものなのか,さらにその背後にある各国の文化や 社会の差異はどのようなものなのかにつき整理・考察することが望まれる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/毎回の質問コメントカードの内容(40%) テキスト(Textbooks) 講義の中で適宜指示する 参考文献(Readings) 講義の中で適宜指示する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 136 - ■EX326 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX326/国際民事手続法 (International Civil Procedure) 早川 吉尚(HAYAKAWA YOSHIHISA) 春学期(Spring Semester) LPX3200 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) グローバル化の進む現代における私人・私企業間の国際的な紛争の解決方法の基本構造を修得させる。 授業の内容(Course Contents) 日本企業と外国企業の間で紛争が生じたとき,どの国の裁判所で解決されるのでしょうか。外国企業を相手に訴訟を行う場合, どういった点に配慮する必要があるのでしょうか。外国で判決が下された場合に,それは我が国にどのような影響をもたらすので しょうか。 国際民事手続法とは,各国ごとに法制度が異なるという現在の国際社会の状況の下,国際的な民事紛争をどのように解決する かを規律する法です。国際化がますます進展する現代において,その重要性は拡大の一途をたどっています。 講義では,我が国の国際民事手続法の基本構造をできる限り丁寧に説明することで,ときに難解ともいわれるこの法をわかりや すく解説することを心掛けます。 授業計画(Course Schedule) 1. 序 論 2. 国際裁判管轄① 3. 国際裁判管轄② 4. 国際裁判管轄③ 5. 国際裁判管轄④ 6. 送達① 7. 送達② 8. 証拠調べ① 9. 証拠調べ② 10. 外国法の取扱い 11. 外国判決の承認執行① 12. 外国判決の承認執行② 13. 外国判決の承認執行③ 14. 総 括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 詳細については,http://law.rikkyo.ac.jp/haya.htm を参照してください。 なお,講義内容に関する個別の質問に関しても,電子メールによって出来る限りお答えしたいと思っています。[email protected] までお気軽に送信してください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 神前・早川・元永『国際私法(有斐閣アルマ)』 (有斐閣) 参考文献(Readings) 桜田・道垣内編『国際私法判例百選』 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 137 - ■EX330 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX330/国際経済法 (International Economic Law) 東條 吉純(TOJO YOSHIZUMI) 春学期(Spring Semester) LPX2400 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 国境を越える企業の貿易・投資活動に対する主権国家の公的規制及びこれに対する国際法上の規律の仕組みを理解する。 授業の内容(Course Contents) 主権国家は多様な国内政策目的を達成する手段として法的規制を行ってきたが,これら規制は国境を越える経済活動に大きな 影響を及ぼす場合がある。経済のグローバル化の進展に伴って,こうした規制は様々な形で修正を迫られてきた。その最も重要 な例の一つが第二次大戦以降の国際社会による貿易自由化への取り組みであり,その中心的存在がGATT・WTO法の枠組み である。特に,WTO(世界貿易機関)の設立により,規律対象範囲は物品貿易からサービス貿易や知的財産保護にまで拡大さ れ,さらに投資規制や競争政策に関する国際規律の形成も視野におかれている。それでは,このような国際規律は,主権国家の 公的規制に対して,どのような正当性に基づき,何をどこまで実効的に義務づけるものだろうか。 本授業では,総論として国際経済法を学ぶ上で必要となる基本概念や基礎理論について説明した上で,WTO法の全体構造と主 要規律を中心に解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 国際法と国内法 3. GATT から WTO へ(1) 4. GATT から WTO へ(2) 5. WTO 法の全体構造と主要な基本原則 6. 関税 7. 数量制限 8. 最恵国待遇原則(1) 9. 最恵国待遇原則(2) 10. 内国民待遇原則(1) 11. 内国民待遇原則(2) 12. 投資規制(TRIMs) 13. 紛争解決手続(1) 14. 紛争解決手続(2) 15. ダンピング防止税(AD) 16. 補助金相殺関税(CVD) 17. 補助金に対する国際規律(SCM 協定) 18. 緊急輸入制限(SG) 19. 貿易制限の正当化理由(1) 20. 貿易制限の正当化理由(2) 21. サービス貿易(1) 22. サービス貿易(2) 23. サービス貿易(3) 24. サービス貿易(4) 25. 特恵貿易協定と WTO(GATT24 条) 26. 特恵貿易協定による規律(1) 27. 特恵貿易協定による規律(2) 28. 全体総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業中に随時指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) 授業中に実施する小テストや、提出物などを加点対象として考慮する。 - 138 - テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 滝川敏明、2010、『WTO 法 実務・ケース・政策』、三省堂 経済産業省『2015 年版 不公正貿易報告書』(http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/wto_compliance_report/) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 139 - ■EX361 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX361/社会運動論 (NPO's and NGO's as Social Movement) 社会デザインとしての社会運動 中村 陽一(NAKAMURA YOUICHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2900 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 新たな社会デザインを模索する立場から,現代の社会運動論として NPO/NGO やソーシャルビジネスの現状と課題を明らかに する。 授業の内容(Course Contents) 政府行政でも営利企業でもない第3の部門が社会経済システムにおいて積極的位置づけを持ち始める第一歩として,NPO/ NGO 等(ソーシャルビジネスを含む)への期待は大きい。その背景には,金融,税制,年金,雇用など既存システムの疲弊や将来 不安,格差と貧困の拡大といった現代の課題がある。しかし,NPO/NGO 等の理解,現状の解明は,時代と社会の急速な要請 にまだ対応できていない。 本講義では,21 世紀の社会経済システムのなかで不可欠な存在として注目を集め,世界最大の「成長産業」ともいわれるサード セクターの位置と役割を,数多くの事例(映像資料も多用)を交えて明らかにしていく。環境・福祉・まちづくり・国際協力・人権など 多様な テーマと多層の人びとによって進む生活の場からの「地殻変動」を通して自律的なネットワーク型社会を展望し,社会的・経済的 主体のネットワークを社会運営の主体として含み込む社会デザインへのパラダイム転換とソーシャル・イノベーションを探究するこ とが目標である。ゲストスピーカーも何度か招聘する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクションー社会デザインとしての社会運動 2. 戦後社会運動と社会デザイン(1)三井三池闘争と労働運動 3. 戦後社会運動と社会デザイン(2)60 年安保闘争と憲法 4. 戦後社会運動と社会デザイン(3)市民運動としてのベ平連 5. 戦後社会運動と社会デザイン(4)背景としてのアメリカ公民権運動以降の流れ~ベビーブーマーたちの動き 6. 戦後社会運動と社会デザイン(5)生活の場からの「地殻変動」としての生活クラブ~「市民活動」の登場と展開 7. 戦後社会運動と社会デザイン(6)ネットワーキング~NPO へ 8. 戦後社会運動と社会デザイン(7)ゲストスピーカーとともに 9. 「NPO」という発見ーNPO/NGO とは何か、NPO をめぐる理論 10. NPO/NGO の社会的役割と活動環境 11. 多様な事例でみる市民活動の類型と方向性(1)海外事例など 12. 多様な事例でみる市民活動の類型と方向性(2)国内事例 13. 多様な事例でみる市民活動の類型と方向性(3)国内事例 14. 多様な事例でみる市民活動の類型と方向性(4)ゲストスピーカーとともに 15. 社会デザインへ向けての基盤整備と可能性・課題―ソーシャルイノベーションへのロードマップ 16. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(1)ソーシャルビジネス(社会的企業・コミュニティビジネス等) &CSR 徹 底紹介① 17. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(1)ソーシャルビジネス(社会的企業・コミュニティビジネス等) &CSR 徹 底紹介② 18. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(1)ソーシャルビジネス(社会的企業・コミュニティビジネス等) &CSR 徹 底紹介③ゲストスピーカーとともに 19. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(2)ソーシャル・キャピタル,インクルーシブデザイン① 20. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(2)ソーシャル・キャピタル,インクルーシブデザイン② 21. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(3)ソーシャルイノベーションのための志とスキル(ワークショップ,ファシ リテーション等):ソーシャル・デザイナーをめざそう!① 22. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(3)ソーシャルイノベーションのための志とスキル(ワークショップ,ファシ リテーション等):ソーシャル・デザイナーをめざそう!② 23. 99%のための社会デザイン―運動・事業・関係性(3)ソーシャルイノベーションのための志とスキル(ワークショップ,ファシ リテーション等):ソーシャル・デザイナーをめざそう!③ 24. 社会デザインとは何かーゲストスピーカーとともに 25. 社会デザインを具体化する①空間のデザインと建築ー3・11 後の被災地支援とアーキエイド 26. 社会デザインを具体化する②エイブルアートとグッドジョブ・コーポレーション - 140 - 27. 28. 社会デザインを具体化する③グラフィックデザインで社会を変える まとめーソーシャル・イノベーションへ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習の指示は授業内で行う 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/秋学期初回授業時に提出のレポート(30%) テキスト(Textbooks) 使用しない 参考文献(Readings) 1. 2011、『3・11 後の建築と社会デザイン』、平凡社新書 (ISBN:9784582856125) 2. 2012、『クリエイティブ・コミュニティ・デザイン』、フィルムアート社 (ISBN:9784845912902) 3. 2016、『ひとびとの精神史』第 6 巻、岩波書店 (ISBN:9784000288064) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 単位とは関係なく希望者の自主参加による「自主ゼミ」等で、多様な社会人対応の本学大学院 21 世紀社会デザイン研究科院生 との交流や情報交換も可能。NPO/NGO、ソーシャルビジネス、社会デザイン等の現場との関わりを希望する受講者の希望があ れば,極力応える。 注意事項(Notice) - 141 - ■EX371 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX371/環境法1 (Environmental Law 1) 環境法の基礎理論 岩崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO) 春学期(Spring Semester) LPX3500 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 環境法の基本的な考え方や手法を,統一的・体系的に理解する。 授業の内容(Course Contents) 環境問題は,現在を生きる私たちが,過去の教訓に学びつつ,将来の世代へ恵み豊かな環境を引き継ぐという志をもって,早 急に解決しなければならない重要課題のひとつである。その解決にあたり,法ないしは法学は,どのような役割を担う(べき)か。 そこでは,どのような「ものの見方」や「ものの考え方」が必要とされ,したがってまた,環境保全のためには何を目標に掲げ,いか なる制度や手法を構築することが求められるのか。これらの問いを,大学で法学を学び進めている受講者一人ひとりに主体的に 考えてもらう契機を提供することを目指して,環境法の基礎理論について学んでいくこととする。 授業計画(Course Schedule) 1. 基本的視点と環境法の学び方 2. 公害・環境法の生成(その1) 3. 公害・環境法の生成(その2) 4. 環境基本法の制定 5. 環境法の基本原則(その1) 6. 環境法の基本原則(その2) 7. 環境権論の意義と課題(その1) 8. 環境権論の意義と課題(その2) 9. 政策目標としての環境基準 10. 環境保全の手法(その1)-規制的手法 11. 環境保全の手法(その2)-合意的手法 12. 環境保全の手法(その3)-経済的手法 13. 環境保全の手法(その4)-情報的手法 14. 結びにかえて-環境法と環境法学 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 単に法律や制度に関する知識を理解しようとするだけでなく,その背後にある「ものの見方」や「ものの考え方」にまで触れてもら いたい。そして,講義中に摘示されるさまざまな問題に対して,「自分はどう考えるか」を検討してみてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 高橋信隆編著、2016 年出版予定、『環境法講義[第 2 版]』、信山社 参考文献(Readings) 講義の中で適時紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 講義に際して,判例その他の資料を配付し,随時参照しつつ講義を進める。 注意事項(Notice) - 142 - ■EX372 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX372/環境法2 (Environmental Law 2) 環境行政の法理と制度 岩崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO) 秋学期(Fall Semester) LPX3500 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 環境行政上の法理論および法制度がどのように形成され,また発展しつつあるかを学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 環境問題に対しては,かねてより,それに対応するための政策の整備が進められており,さまざまな法的手法を用いることによ って,政策目標としての環境保全の実現が試みられている。今日の環境問題においては,その領域が広がりを増すとともに複雑 化しており,それに伴って環境問題に対する法的対応のあり方も著しい展開を遂げているが,そこでは,国における各種の立法 措置が果たす役割の重要性もさることながら,自治体による先導的取組みと,裁判を通じた権利救済とが,大きく貢献しているこ とも看過することができない。 そこで,この講義では,環境行政との関連に重点を置きつつ,環境にかかわる基本的な法理論や法制度,主要裁判例などにつ いて学んでいくこととする。 授業計画(Course Schedule) 1. 序論・「環境行政の法理と制度」総説 2. 「公害対策」から「環境管理」へ(その1) 3. 「公害対策」から「環境管理」へ(その2) 4. 公害規制法の構造(その1) 5. 公害規制法の構造(その2) 6. 環境アセスメントの法と行政(その1) 7. 環境アセスメントの法と行政(その2) 8. 廃棄物・リサイクルの法と行政(その1) 9. 廃棄物・リサイクルの法と行政(その2) 10. 自然環境保全の法と行政(その1) 11. 自然環境保全の法と行政(その2) 12. 地球環境問題への法的取組(その1) 13. 地球環境問題への法的取組(その2) 14. 結びにかえて 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 単に法律や制度に関する知識を理解しようとするだけでなく,その背後にある「ものの見方」や「ものの考え方」にまで触れてもら いたい。そして,講義中に摘示されるさまざまな問題に対して,「自分はどう考えるか」を検討してみてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 高橋信隆編著、2016 年出版予定、『環境法講義[第 2 版]』、信山社 参考文献(Readings) 講義の中で適時紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 講義に際して,「参照法令集」および「資料集」を配付し,随時参照しつつ講義を進める。 注意事項(Notice) - 143 - ■EX400 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX400/知的財産法 (Intellectual Property Law) 長谷川 遼(HASEGAWA RYO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2500 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 著作権法と特許法を中心に、知的財産法を学びます。 授業の内容(Course Contents) 知的財産法は、著作物や発明といった財産としての情報を扱う分野です。私たちの身の回りには、マンガや映画、お掃除ロボッ トやスマートフォンなど、様々な著作物や発明が溢れており、日々の生活を楽しく便利にしてくれています。こうした有益な情報を 生み出す人々に、経済的対価を得るための仕組みを提供し、情報の創出を奨励するのが著作権法や特許法です。他方で、著作 にしても発明にしても、創作活動は常に先人の業績の上に成り立ちます。そのため、単に権利を強化するだけでは、かえって後 発の創作活動を委縮させてしまうことになりかねません。また、我々情報の利用者に不当に不便を強いるようでは、本末転倒で す。そこで、どのように制度を設計し、いかにその制度を解釈すれば、適切なバランスを達成できるのかが問題となります。そして、 この点を考究するのが著作権法学や特許法学なのです。講義では、これらの法分野に関する制度や議論を一通り学んでいきま す。 民法1~4(とりわけ物権法と不法行為法)や民事手続法での基礎的な学習内容を前提とするので、それらの科目を履修済み か履修中、あるいは、自習済みか自習中であると、より理解に資するのですが、適宜前提知識の説明も行うので受講条件ではあ りません。 授業計画(Course Schedule) 1. 知的財産法入門/著作権法入門 2. 著作物性1 3. 著作物性2 4. 著作物性の限界と非著作物の保護 5. 著作者と権利主体 6. 著作財産権の内容1 7. 著作財産権の内容2 8. 著作財産権の制限1 9. 著作財産権の制限2 10. 著作財産権の存続期間 11. 著作財産権の活用 12. 著作者人格権 13. 権利の救済1 14. 権利の救済2/まとめ 15. 特許法入門 16. 発明性 17. 特許を受けるための要件1 18. 特許を受けるための要件2 19. 発明者と権利主体 20. 特許出願・特許異議申立て 21. 拒絶査定不服審判・無効審判・訂正審判 22. 審決取消訴訟 23. 特許権の内容1 24. 特許権の内容2 25. 特許権の制限 26. 特許権の存続期間/特許権の活用 27. 発明者人格権/権利の救済1 28. 権利の救済2/特許権行使の制限/まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回講義において、次回の講義で扱う教科書の範囲と裁判例を摘示するので、次回までにそれらを読み込んでおくことが要求 されます。 なお、講義開始前に知的財産法の分野全体の概要を掴んでおきたい方には、小泉・後掲書を読んでおくことをお勧めします。ま た、著作権法の分かりやすい入門書としては、福井・後掲書をお勧めします。 - 144 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 島並良・上野達弘・横山久芳、2016(近刊)、『著作権法入門 第2版』、有斐閣 2. 島並良・上野達弘・横山久芳、2014、『特許法入門』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14450-7) 3. 大渕哲也・茶園成樹・平嶋竜太・蘆立順美・横山久芳、2015、『知的財産法判例集 第2版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-14468-2) 参考文献(Readings) 1. 小泉直樹、2010、『知的財産法入門(岩波新書)』、岩波書店 (ISBN:978-4004312666) 2. 福井健策、2005、『著作権とは何か―文化と創造のゆくえ(集英社新書)』、集英社 (ISBN:978-4087202946) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 145 - ■EX411 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX411/租税法1 (Tax Law 1) 個人課税(所得税、相続税) 浅妻 章如(ASATSUMA AKIYUKI) 春学期(Spring Semester) LPX2100 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 個人に課せられる所得税・相続税を体系的に勉強する。租税法の仕組みの概要を知る。特に,所得の操作ということについて, イメージできるようになる。法律と政策論との関わりを理解する。 授業の内容(Course Contents) 概ね教科書に沿って,所得税・相続税を扱います。 租税法を勉強する意義は,大きく言ってふたつあります。実学の側面と公平の側面です。第一に,民法・商法等で幾つかの法形 式を教わったことと思いますが,その法形式の選択次第では税負担が重くなったり軽くなったりすることがあります。納税者の立 場からは,どのようにすれば余計な税負担を負わないようにすることができるかを,課税する方の立場からは納税者が租税を免 れようとする時に何を考えているのかを,学ぶ必要があります。この実学の側面は,主に解釈・運用の場面に関わります。 第二に,税負担の配分は,どのようにするのが公平に適うかという哲学的な問いをも,租税法は含んでいます。何が公平かに ついて生の価値判断を述べることは法律家のよくするところではありませんが,公平について議論する際の考慮事項は,今後皆 さんが主権者として政策決定に関わる際に知っておくべき事柄です。公平の側面は,主に立法論・政策論に関わります。 授業計画(Course Schedule) 1. 租税法律主義 2. 租税と手続 3. 所得概念 4. 課税単位 5. 収入金額・必要経費 6. 所得の年度帰属 7. 所得の人的帰属 8. 所得分類(譲渡所得) 9. 所得分類(譲渡所得) 10. 所得分類(給与所得等) 11. 所得控除・損失・損益通算・純損失の繰越繰戻 12. 所得税と相続税の調整 13. 相続税 14. 贈与税 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 租税法は、会計や税務ではなく【法学】の一つとして勉強するものですので、民法・会社法・行政法など、法学部の基本科目につ いて履修済みまたは並行して履修しておくことが望ましいです。 予習されたい方→ http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/sozeihou.html 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 中里実他、2015、『租税法概説 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13178-1) 参考文献(Readings) 1. 金子宏、2016、『租税法 21 版』、弘文堂 2. 中里実他、2016、『租税判例百選 6 版』、有斐閣 3. 中里実・増井良啓、2015、『租税法判例六法 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-00148-0) 4. 佐藤英明、2016、『スタンダード所得税法 2 版』、弘文堂 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 146 - http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/kakokougi.html から過去問を見ることができます 注意事項(Notice) - 147 - ■EX412 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX412/租税法2 (Tax Law 2) 企業課税(法人税、付加価値税、国際課税) 浅妻 章如(ASATSUMA AKIYUKI) 秋学期(Fall Semester) LPX2100 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 企業に課せられる法人税・消費税(講学上は付加価値税と呼ばれる)を体系的に勉強する。租税回避を勉強する。国際課税を 勉強する。 授業の内容(Course Contents) 教科書の5章(法人税)、6章(消費税)、2~3章(租税法の解釈)、8章(国際課税)を扱います。 租税法を勉強する意義は,大きく言ってふたつあります。実学の側面と公平の側面です。第一に,民法・商法等で幾つかの法形 式を教わったことと思いますが,その法形式の選択次第では税負担が重くなったり軽くなったりすることがあります。納税者の立 場からは,どのようにすれば余計な税負担を負わないように することができるかを,課税する方の立場からは納税者が租税を免れようとする時に何を考えているのか を,学ぶ必要があります。この実学の側面は,主に解釈・運用の場面に関わります。 第二に,税負担の配分は,どのようにするのが公平に適うかという哲学的な問いをも,租税法は含んでいます。何が公平かに ついて生の価値判断を述べることは法律家のよくするところではありませんが,公平について議論する際の考慮事項は,今後皆 さんが主権者として政策決定に関わる際に知っておくべき事柄で す。公平の側面は,主に立法論・政策論に関わります。 授業計画(Course Schedule) 1. 5章法人税(益金) 2. 5章法人税(損金1) 3. 5章法人税(損金2) 4. 5章法人税(同族会社) 5. 5章法人税(出資・分配・組織再編成) 6. 6章消費税(仕組み) 7. 6章消費税(政策論) 8. 8章国際課税(国際的二重課税) 9. 8章国際課税(非居住者・外国法人に対する課税) 10. 8章国際課税(居住者・内国法人に対する国際的二重課税の排除) 11. 8章国際課税(移転価格・過小資本) 12. 8章国際課税(タックスヘイヴン) 13. 2章租税法の定立過程・実現過程 14. 3章租税回避 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 租税法は、会計や税務ではなく【法学】の一つとして勉強するものですので、民法・会社法・行政法など、法学部の基本科目につ いて履修済みまたは並行して履修しておくことが望ましいです。租税法1履修は必須要件ではありませんが、租税法1履修済み であることが望ましいです。 予習されたい方→ http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/sozeihou.html 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 中里実他、2015、『租税法概説 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13178-1) 参考文献(Readings) 1. 金子宏、2016、『租税法 21 版』、弘文堂 2. 中里実他、2016、『租税判例百選 6 版』、有斐閣 3. 中里実・増井良啓、2015、『租税法判例六法 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-00148-0) - 148 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/kakokougi.html から過去問を見ることができます 注意事項(Notice) - 149 - ■EX420 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX420/比較憲法 (Comparative Constitutional Law) 玉蟲 由樹(TAMAMUSHI YUKI) 春学期(Spring Semester) LPX3100 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 日本国憲法の解釈・実践のあり方を,他国の憲法体制との比較のなかで検討し,日本国憲法の立ち位置や抱える問題などを明 らかにするとともに,憲法学のより深い理解へとつなげる。 授業の内容(Course Contents) 憲法体制の歴史的展開をタテ糸に,そして現在の国際的展開をヨコ糸に,「タテ」と「ヨコ」の比較を念頭に置きつつ,人権論・国家 組織論における主要問題をテーマとして憲法体制の比較検討を行う。従来の比較憲法学における主要比較対象国であったイギ リス・アメリカ・ドイツ・フランスを中心に取り上げるほか,EU の動向,北欧・アジアの憲法体制も適宜取り上げることとしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 比較憲法とは何か 2. 近代立憲主義の展開 3. 近代立憲主義から現代の憲法体制へ 4. 民主政原理 5. 権力分立原理 6. 議会と立法 7. 政府と執行・行政 8. 裁判所と司法 9. 違憲審査制 10. 基本権の保障 11. 自由権・防御権 12. 社会権 13. 政治参加の権利・手続的権利 14. 比較のなかの日本国憲法―現状と課題― 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義後に確認項目および次週の講義のための予習項目を指示するので,各自でそれらの項目を自習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 君塚正臣編、2012、『比較憲法』、ミネルヴァ書房 (ISBN:978-4-623-06398-7) 参考文献(Readings) 1. 初宿正典・辻村みよ子編、2014、『新解説世界憲法集(第 3 版)』、三省堂 (ISBN:978-4-385-31301-6) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 150 - ■EX425 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX425/法政ゲートウェイ講義(公務入門) (Gateway to Law and Politics(Introduction to Public Service)) 原田 久(HARADA HISASHI) 春学期(Spring Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 本授業の目的は,受講生が公務部門への就職や公共政策大学院への進学に必要な基礎知識や態度を身につけることを目標と する。 授業の内容(Course Contents) 本授業は,行政に関するパート(第 2 回~第 7 回)と公務員(試験)に関するパート(第 8 回~第 14 回)の二つのパートから構成さ れる。授業の前半では,受講者の人生ではほとんど無縁であった現代行政の一端に触れることで,行政現象を記述し,分析し, 提言することの楽しさを伝えたい。授業の後半では,就職先としての公務領域の魅力を,学内外のゲストスピーカーとのディスカ ッションを通じて伝えていきたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 公務入門:講義の進め方,法学部生としてのアカデミック・スキルとスチューデント・スキル 2. 行政入門 1:行政と政治 3. 行政入門 2:行政と民間 4. 行政入門 3:中央行政と地方行政 5. 身近な行政 1:豊島区の政策について 1 6. 身近な行政 2:豊島区の政策について 2 7. 身近な行政 3:豊島区長による特別講演 8. 就職先としての公務 1:国家公務員試験の概要 9. 就職先としての公務 2:女性国家公務員のキャリア形成 10. 就職先としての公務 3:本学における公務員試験受験の動向 11. 就職先としての公務 4―公共政策大学院の魅力 12. 卒業生からみた公務の世界 1:国家公務員 13. 卒業生からみた公務の世界 2:都道府県公務員 14. 卒業生からみた公務の世界 3:市区町村公務員 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回の講義終了後,Blackboard に講義の内容と感想をそれぞれ 200 字以上でまとめ,保存しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(25%)/中間レポート(25%)/出席点(50%) 成績評価は合格・不合格のみとする。第 7 回講義終了後及び第 14 回講義終了後にそれぞれレポート提出を求める。2016 年 4 月 25 日付変更(変更理由:成績評価の明示のため)【変更以前の記載内容】第 7 回講義終了後及び第 14 回講義終了後にそれ ぞれレポート提出を求める。 テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 真渕 勝、2009、『行政学』、有斐閣 (ISBN:9784641049833) 2. 曽我 謙悟、2013、『行政学』、有斐閣 (ISBN:9784641124837) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 151 - ■EX426 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX426/法政ゲートウェイ講義(ビジネスとメディア) (Gateway to Law and Politics(Business and Media)) 現役経済ジャーナリストの体験的日本経済論 土屋 直也(TSUCHIYA NAOYA) 秋学期(Fall Semester) LPX1900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 1年次のみ 授業の目標(Course Objectives) 日本経済の姿を実例や直近のニュースを通じて解説する 授業の内容(Course Contents) 講義とディスカッション、質疑応答を織り交ぜながら、日本経済や日本企業の抱える問題などを実践的に考えていきます(時々、 別のジャーナリストを招聘します) 授業計画(Course Schedule) 1. 参院選(あるいは衆院選)の各党の経済政策からみえる日本経済の課題 2. アベノミクスは成功、それとも失敗 3. 株式市場ってなんだろうか 資本主義の中心なの? 4. TPPは経済問題、それとも政治問題 5. 終身雇用って君たちに有利なのか、不利なのか 6. 日本航空はなぜ倒産して再生したのか(企業再生の実例研究) 7. なんで日本の電機業界は沈んだのか 8. デジタル化は経済をどうかえたのか、どう変えるのか 9. 中国経済の失速と日本経済の巻き込まれ方 10. 日本銀行は必要なのか 11. 世代間の経済格差 君たちは損をするのか 12. 地方の疲弊は本当ですか 13. 人口減って悪いことなのか 14. バブルってなんだったのだろう 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ニュースをよく読むようにしましょう 復習も兼ねて、授業で扱ったケースや関連する分野、興味を持った問題について各自調べることが期待される 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席点(コメントカードによる)(50%)/複数回のレポート(50%) 成績評価は合格・不合格のみとする。 2016 年 4 月 27 日付変更(変更理由:成績評価の明示のため)【変更以前の記載内容】記 載なし テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 152 - ■EX443 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX443/政治学特殊講義(環境政治) (Special Lecture on Politics(Environmental Politics)) 尾内 隆之(ONAI TAKAYUKI) 春学期(Spring Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 環境問題をめぐる政治に規範的考察と実証的考察との両面からアプローチし,その特質を理解する。 授業の内容(Course Contents) 環境対策は長らく経済成長に相反する厄介な問題として扱われてきたが,いまや経済と環境の両立が具体的政策課題とされて いる。環境対策の必要性自体を否定することは,今日の政治ではおよそ考えにくい。そうなると,環境をどこまで守り,その費用を だれが,どれだけ負担するかは,これまで以上に重要な政治的争点となる。刻々と変化する環境政治をとらえることは,現代政治 の理解に不可欠である。 本講義では環境政治について,大きな影響要因である利害関係のみでなく,環境思想や政策アイデアの展開も重視しながら考 察する。多様な言説の思想的理解をふまえつつ,新しい政治アクターの参入や,利益との相互作用,市民運動や科学の影響力 の増大など,環境政治のプロセスを具体的に見ていく。 なお,個々の環境問題の自然科学的メカニズムについて詳説する時間はないので,受講者は環境問題の現状への関心を高く持 ち,報道やインターネット等を活用して情報・知識を得るよう希望する。 授業計画(Course Schedule) 1. 環境政治の見取り図 2. 「成長の限界」と「持続可能な発展」 3. 日本の環境対策の現状 4. 歴史からのアプローチ (1) 汚染・破壊・浪費 5. (2) 越境と収奪 6. (3) 地球化とリスク化 7. 環境政治はどう語られてきたか (1)「エコロジー」の思想 8. (2) 近代社会の見直し:エコロジー的近代化 9. (3) 環境の市場化:グリーン・イノベーション 10. だれが,どう環境政治を動かすのか (1) 市民運動と公害・環境問題 11. (2) 政党と環境政治:緑の党を中心に 12. (3) 科学者/専門家と環境政治:国連 IPCC を中心に 13. (4) 国際社会と地球環境問題 14. デモクラシーは環境問題を克服できるか 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 環境省刊行の『環境・循環型社会・生物多様性白書』に目を通しておくこと(環境省のウェブサイトで閲覧可)。また講義では随時, 時事的な話題・事例を取り上げるので,新聞の環境関連記事などで最新のニュースをチェックすること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(90%)/リアクションペーパー(10%) テキスト(Textbooks) テキストは用いず,講義資料を配布する。 参考文献(Readings) 1. デレク・ウォール、2012、『緑の政治ガイドブック』、筑摩書房 (ISBN:978-4-480-06647-3) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 153 - ■EX444 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX444/政治学特講(Compar.Const) (Special Lecture on Politics(Comparative Constitutional Design)) A.J.サター(A.J.SUTTER) 春学期(Spring Semester) LPX3901 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) 授業の目標(Course Objectives) To learn about constitutions of other countries, and to expand your imagination about Japan's. 授業の内容(Course Contents) In 69 years, Japan's constitution hasn't changed. It's a world record. Is that good? If we were to think about changing it, where would we start? Is Article 9, the "peace" provision, the only important issue? What are other countries’constitutions like? Do they have any useful ideas? In this course, we will consider the way other countries around the world structure their constitutions. There is a wide variety of approaches. Comparisons will include countries in Europe, Latin America and Asia, as well as USA and ancient Greece. Our emphasis will be mainly on democratic institutions, such as: parliamentary vs. presidential systems, voting and elections, separation of powers, judicial review, and constitutional amendment. Human rights and other sorts of provisions may also be discussed, if time permits. This year I've changed the term of this course to Spring, so that we will be close to the House of Councillors (参議院) election -maybe some of you will be voting for the first time. Although other countries' systems are interesting for their own sake, our special goal will be to think more imaginatively about Japan's future, beyond the limited ideas mentioned in the media and by politicians. IMPORTANT NOTE: The course schedule listed below is typical of the past, but actual contents vary from year to year. The contents may change so that we can discuss any important events in the news that relate to the subject matter of the course. Typical classes are lecture, but many have some in-class group exercises. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. What are constitutions? 3. What's usually in a constitution? 4. Constitutionalism, and how it differs from democracy 5. Horizontal separation of powers: Branches of government 6. Vertical separation of powers: Federalism 7. Executive systems; Parliaments 1 8. Parliaments 2 9. Parliaments 3 10. Elections and electoral systems 1 11. Elections and electoral systems 2 12. Court systems and judicial review 13. Changing constitutions 14. Summary and conclusion 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) You should be comfortable listening and reading about serious subjects in English. This is a politics class, NOT a class in English conversation or reading practice. However, it's OK if you don't speak perfect English or read it as quickly as a native speaker. You will be allowed to read the final exam at least 24-48 hours before taking it, so don't worry if you read English slowly. It is recommended that you have already studied 憲法, but this is not required. Students from outside the 法学部 are welcome. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) Good attendance will be weighted up to 30% of the final grade. テキスト(Textbooks) No textbook: professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this class's Notices and Materials sections of CHORUS before class. - 154 - 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 155 - ■EX446 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 政治学特講(Poli.Manga) Special Lecture on Politics (Politics from Manga and Anime) A.J.サター(A.J.SUTTER) 秋学期(Fall Semester) LPX3901 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) 2016 年 6 月 23 日付新規追加(新規開講のため) 授業の目標(Course Objectives) To learn about political conflicts and political communication while improving English reading skills. STUDENTS FROM ALL FACULTIES WELCOME. 授業の内容(Course Contents) Graphic stories about politics have a long history in the West. Sculptured columns celebrating victories by Roman emperors, the Bayeux Tapestry depicting the Norman invasion of Britain in 1066, and medieval manuscripts illustrating the succession of kings are all predecessors of today’s manga. In this course, we will read manga, political cartoons and similar materials, including some animations, from around the world for insights into politics and its impact on human lives. Works will either be originally in English, or in English translation. Examples include: autobiographical stories about the Middle East and Holocaust; journalistic manga about war; political fantasies and satire; comics about climate change and the environment; Japanese war narratives; Cold War propaganda; and a comic book written by the CIA. We will also consider some of the special features of graphical storytelling. Although this is technically a lecture course, we will find ways to have more student participation and discussion. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction: Types and History of Political Manga 2. Reading and discussion of political manga. 3. Reading and discussion of political manga. 4. Viewing and discussion of animated film. 5. Reading and discussion of political manga. 6. Reading and discussion of political manga. 7. Reading and discussion of political manga. 8. Reading and discussion of political manga. 9. Reading and discussion of political manga. 10. Viewing and discussion of animated film. 11. Reading and discussion of political manga. 12. Reading and discussion of political manga. 13. Reading and discussion of political manga. 14. Reading and discussion of political manga. 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) This is a primarily a politics class, not an English class. Basic English ability is required. I will prepare explanations of some difficult English words, expressions and political/cultural references, but you are responsible for learning grammar and vocabulary. Some assigned readings are available in Japanese, but for best results you should use these only as “emergency” study aids. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) Written exam 100%, but good attendance will be weighted up to 50% of the grade. You will be allowed to read the final exam at least 24-48 hours before taking it, so don't worry if you read English slowly. This class is NOT intended for native speakers of English, though such students may audit the course (no grade) if the instructor approves. テキスト(Textbooks) This is a new course, so I will make a final determination of the reading when I see the class - 156 - size and diversity. Many readings will be made available on CHORUS. Students will be responsible for obtaining several others, which are paperbacks and available in a variety of new, used or ebook formats through Amazon Japan and elsewhere. These include MAUS, by Art Spiegelman, and PERSEPOLIS, by Marjane Satrapi (probably 2 weeks each). We will read Part I of each, but the complete editions are sometimes cheaper. COMMENT: The available literature is very large. Works to be chosen from among the following: a. Intersection of the personal and political: This genre includes two of the most award-winning graphic novels: - MAUS (A. Spiegelman, US) re Holocaust; first graphic novel to win a Pulitzer Prize - PERSEPOLIS (M. Satrapi, Iran); was also an Oscar-nominated animation I’ve taught these before, and would expect to spend 2 weeks on each of these. Other examples in the genre include works by Riad Sattouf (Syria & Libya), Harvey Pekar, Rutu Modan (both Israel), and Sophie Yanow (Canada). b. Political satire: This genre includes two comic strips and one TV animated series that became enduring parts of American culture: — POGO (W. Kelly, US): Watergate & environment (1970s) — DOONESBURY (G. Trudeau, US): various presidents, challenges facing Iraq/Afghanistan veterans (1970s to present) — ROCKY & BULLWINKLE (early 1960s, US): one of the earliest satires of US and Soviet intervention in the developing world, during the Kennedy era — in a show for grown-ups that was a parody of “childrens” animation c. Serious documentary reporting in manga and anime: - works by Joe Sacco (PALESTINE, FOOTNOTES IN GAZA, SAFE AREA GORAZDE, JOURNALISM ), - “WALTZ WITH BASHIR” (Golden Globe Best Foreign Language Film, Israel), about the 1980s Israeli war in Lebanon d. Dystopian fantasy: V FOR VENDETTA (A. Moore, UK) e. Japanese war narratives (to be read in English): Mizuki Shigeru, “Barefoot Gen” f. Comics that talk about the Constitution: US vs Japan comparison g. Government instructional and propaganda comics, e.g. GRENADA, published by the CIA after the 1983 US invasion h. “Red Scare” comics from Cold War, often published by religious groups i. from “Dragon Lady” (TERRY AND THE PIRATES, Milton Caniff) to Pres. Obama: Racial and political stereotypic depictions in comic strips and political cartoons, j. Colonialism: BABAR, TINTIN (France) k. Climate change: Stephanie McMillan (US) l. Post-Modern literary/comic mixing: Julio Cortázar & FANTOMA 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 157 - ■EX447 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX447/政治学特講(Poli.Econo.) Special Lecture on Politics (Politics of Economic Growth) A.J.サター(A.J.SUTTER) 秋学期(Fall Semester) LPX3901 単位 (Credit) 言語 (Language) 2016 年 6 月 23 日付新規追加(新規開講のため) 授業の目標(Course Objectives) To understand what economic growth is and why it is so important to politicians, and to consider its benefits and drawbacks. STUDENTS FROM ALL FACULTIES WELCOME. 授業の内容(Course Contents) At the end of the G7 meeting in Ise-Shima in May 2016, the leaders of the US, UK, Japan and four other countries declared “Global growth is our urgent priority.” What does that mean? Why is it so urgent? Why do the leaders of Japan and many other countries worry about the latest announcement of GDP? This course is designed to help you understand the headlines. We’ll start with talking about GDP and some basic ideas of economics. Then we’ll explore how GDP growth became so important to the politics of every country. But is growth good for the environment? And does a bigger GDP make people happier? We’ll explore these questions, too, and consider some alternative answers to them. Finally, we’ll consider what a world – and a Japan – without growth might look like: would it really be so bad? Could it even be better than what we have now? This is a new course, so the course schedule below is only a guess: 授業計画(Course Schedule) 1. What are GDP and growth? 2. Key ideas in economics: “micro” versus “macro”; utility and prices; treatment of the environment in economics; real economy vs. financial economy 3. (Continue about economics basics) 4. History of growth as a policy imperative 5. Role of innovation in growth 6. Development and post-colonialism 7. Arguments for benefits of growth — are they convincing? 8. Sustainability, peak oil and the environment 9. Objections to growth — environmental and otherwise 10. If not growth, what? — possible alternatives 11. The worldwide degrowth movement – and its weaknesses 12. Case Study: Japanese “new growth strategies” and degrowth strategies 13. (Continue about case study) 14. Political prerequisites for degrowth policies in Japan 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) You should be comfortable listening and reading about serious subjects in English. This is a politics class, NOT a class in English conversation or reading practice. However, it's OK if you don't speak perfect English or read it as quickly as a native speaker. You will be allowed to read the final exam at least 24-48 hours before taking it, so don't worry if you read English slowly. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) Written exam 100%, but good attendance will be weighted up to 50% of the grade. テキスト(Textbooks) No textbook: professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this class's Notices and Materials sections of CHORUS before class. Some material based on professor’s book, 『経済成長神話の終わり』 (講談社現代 - 158 - 2単位(2 Credits) 英語 (English) 信組 2012). 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 159 - ■EX455 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX455/少年法 (Juvenile Law) 渡邊 一弘(WATANABE KAZUHIRO) 春学期(Spring Semester) LPX3300 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 本講義においては、(1)少年犯罪の動向、最近の少年犯罪の特徴についての正確な理解を身に付け、少年司法制度の存在意 義を理解すること、(2)少年保護の利益と社会の利益の双方にとって有効に機能する少年司法制度の在り方を模索する能力を 身に付けること、(3)近年の少年法改正の動向を理解し、今後の我が国の少年法のあり方を検討しうる能力を身に付けることを 授業の目標とする。 授業の内容(Course Contents) 少年法は、非行少年への法的対応の基本法となる法律である。非行少年の法的統制を目的とする少年法については、犯罪対 策・非行の予防という点において刑事法上の重要分野であるにとどまらず、少年の健全育成を法の基本理念とする点において、 社会福祉や教育学の分野とも重要な関わりをもつ法律である。 本講義では、少年非行の動向および犯罪学における非行原因研究の現状を概観した後、少年法の基本理念の理解および少 年司法制度の基本構造という少年法の基礎についての理解を深め、その上で少年司法手続の流れに沿って、手続の各段階に おける問題の理解に取り組むという流れで、講義を進めていく。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 少年犯罪の動向と少年犯罪の特徴、代表的な非行理論 3. 少年法の法的性質、少年法の歴史的発展 4. 少年法の基本構造、少年期特性の理解と少年観 5. 非行の発見過程(1) 6. 非行の発見過程(2) 7. 家庭裁判所の事件受理、調査過程(1) 8. 調査過程(2) 9. 審判過程、少年審判の対象 10. 少年司法における被害者関与、軽微事件等の取り扱い 11. 保護処分決定(1) 12. 保護処分決定(2) 13. 検察官送致決定、少年の刑事事件 14. 少年事件の裁判員裁判 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 少年法には、刑事実体法および刑事手続法の特別法としての性格があるほか、福祉法・教育法としての性格も有するため、少 年法を理解するには、これらの分野についての基本的理解を身に付けていることが求められる。 履修者には、教科書等を用いてシラバス掲載の各週の講義テーマについて予習を行ってもらい、必要に応じて刑法、刑事訴訟 法、刑事学などでの講義内容とも関連付けて学習することを通じ、少年法についての理解を深めていただきたい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(70%)/平常点(授業への取り組み方の評価、授業内レポートの評価)(30%) 講義については、担当教員作成のレジュメに沿って進行する。教科書については、主として予習・復習用の教材として使用してい ただきたい。 テキスト(Textbooks) 1. 澤登俊雄、2015、『少年法入門(第 6 版)』、有斐閣 (ISBN:4641184259) 講義の際には、必ず六法を持参すること。 参考文献(Readings) 1. 法務総合研究所研究部、2015、『平成 27 年版犯罪白書』、日経印刷 (ISBN:4865790365) 2. 丸山雅夫、2012、『少年法講義(第 2 版)』、成文堂 (ISBN:4792319390) 初回講義の際に、近年の代表的な少年法の教科書・参考書の一覧を配布する。 - 160 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 少年司法制度の存在意義や機能を理解するには、刑事法、教育学、社会福祉学、人間科学、統計学などについての幅広い知 識と学問的素養が必要となる。履修者には、これらの学問領域について広く関心をもち、学習に取り組んでいただきたい。 注意事項(Notice) - 161 - ■EX463 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX463/法学特殊講義(信託法) (Special Lecture on Law(Law of Trust)) 信託法概論 折原 誠(ORIHARA MAKOTO) 春学期(Spring Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 信託法全体を概観することにより、信託法制についての基礎的理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 信託制度は、英米では財産の管理・承継制度(民事信託)や財産の管理・運用制度(商事信託)として広く利用されている制度 である。わが国では金融の分野を中心として主に商事信託として発展してきているが、少子高齢の成熟社会を迎え、民事信託と しての利用が期待されている。 そこで講義では、まず、信託の基本的要素である、信託財産、受託者、受益者に重点を置いて解説することにより信託財産を巡 る信託関係当事者の権利義務関係を明らかにするとともに、信託の変更・併合・分割や信託の終了・清算・破産について解説す ることによって、信託の成立・変更・終了の過程を明らかにする。 次に、これらを踏まえて、わが国で行われている信託の事例を取り上げながら、民事信託を主として念頭においた遺言代用信 託や後継ぎ遺贈型受益者連続信託、商事信託を主として念頭においた受益証券発行信託や限定責任信託等について解説する。 さらに、実際に行われている営業信託に関係の深い信託の規制法である信託業法や金融商品取引法等についても簡単に触れ る。 授業計画(Course Schedule) 1. 信託制度と信託の歴史 2. 信託の成立(信託の定義・設定、脱法信託等) 3. 信託財産Ⅰ(信託財産の同一性) 4. 信託財産Ⅱ(信託財産の独立性) 5. 受託者Ⅰ(受託者の権限・義務) 6. 受託者Ⅱ(受託者の責任・権利) 7. 受託者Ⅲ(受託者の変更、共同受託者) 8. 受益者Ⅰ(受益権・受益債権) 9. 受益者Ⅱ(受益者集会、受益者代理制度) 10. 信託の変更、併合・分割 11. 信託の終了・清算・破産 12. 委託者、遺言代用信託、後継ぎ遺贈型受益者連続信託 13. 受益証券発行信託、限定責任信託、受益者の定めのない信託 14. 信託業と信託規制法、全体総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講義は、毎回事前にCHORUSにアップするスライドや資料等を用いて行うので、予め講義項目を確認し、テキスト・参考文献を よく読んで予習しておくこと 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 神田秀樹・折原誠、2014、『信託法講義』、弘文堂 参考文献(Readings) 1. 道垣内弘人、2007、『信託法入門』、日経文庫 2. 田中和明、2010、『信託法務』、清文社 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 162 - 注意事項(Notice) - 163 - ■EX466 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX466/法学特殊講義(地方自治法) (Special Lecture on Law(Local Government Law)) 地方自治・地方分権の現状と展望 岩崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO) 秋学期(Fall Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 地方自治・地方分権をめぐる新たな動きや今後の方向を視野に入れつつ,地方自治と法のあり方を学ぶ。 授業の内容(Course Contents) 地方自治の法としくみは,大きな変動期の最中にある。機関委任事務制度の全廃や通達等による関与の整理縮小といった制 度改変を通じて,国と自治体の関係を“上下”から“対等”なものへと改めようとする地方分権一括法が 2000 年 4 月に施行された が,その後も,地方自治法は数度の改正を経ており,また,重要な関連新法も相次いで制定されるなど,更なる地方分権の推進 をめざした動きはとどまっていない。こうした地方自治・地方分権をめぐる近年の動向や今後の展開を,これからの地域に生きる 自分自身の関心事として注意深く見守ってもらいたい。 そこで,本講義では,地方自治の今後をきちんと見据え,更には,地方自治のあるべき姿を主体的に考える上で不可欠となる 知識や技術を修得することを目標として,地方自治の基本的しくみについて,法および法学の側面から学んでいくこととする。 授業計画(Course Schedule) 1. 序論・「地方自治法」総説 2. 地方自治の基礎理論 3. 「地方公共団体」と「自治体」 4. 自治体の事務(1)-自治事務と法定受託事務- 5. 自治体の事務(2)-事務処理における国と自治体の関係- 6. 自治体の立法(1)-条例と規則- 7. 自治体の立法(2)-条例制定権の限界- 8. 自治体の立法(3)-義務付け・枠付けの見直しと条例制定権拡大- 9. 自治体の組織(1)-地方議会- 10. 自治体の組織(2)-長・その他の執行機関- 11. 自治体における住民参政・住民参加-参政権,直接請求- 12. 自治体における住民参政・住民参加-住民監査請求・住民訴訟- 13. 地方自治法制の課題 14. 結びにかえて 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 単に法律や制度に関する知識を理解しようとするだけでなく,その背後にある「ものの見方」や「ものの考え方」にまで触れてもら いたい。そして,講義中に摘示されるさまざまな問題に対して,「自分はどう考えるか」を検討してみてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 人見剛・須藤陽子編著、2015、『ホーンブック地方自治法[第 3 版]』、北樹出版 (ISBN:978-4-7793-0450-7) 参考文献(Readings) 六法を必携のこと。 その他のものは適時紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 164 - 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) ■EX472 EX472/法学特講(Compar.Enterpr) (Special Lecture on Law(Comparative Forms of Business and Social Enterprise)) A.J.サター(A.J.SUTTER) 秋学期(Fall Semester) LPX3901 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) 授業の目標(Course Objectives) To consider the various forms of business and social organizations around the world. 授業の内容(Course Contents) Do entrepreneurs have more flexibility to set up a company in other countries than in Japan? How about to set up an NPO? Or suppose someday your boss asks you to create a subsidiary overseas – what would you do? In this course we'll take a “big-picture” view of the forms of companies around the world, including US, France, Germany, Italy, EU, China, and SE Asia. The goal is for you to get a feeling for their similarities and differences, not to memorize details of specific countries’ laws. We'll consider not only the for-profit economy, but also the “social economy” of NPOs, associations, cooperatives, and other entities. I base this course on my roughly 30 years of experience in the business world. So regardless of whether you want to work as a 会 社員, or else to create your own company or NPO someday, you can be assured that the course material is very practical. Our purpose will be both to learn about doing overseas business, and to think about how Japan's laws might be improved. We'll also see how business and social issues are not so easily separated from legal ones. IMPORTANT NOTE: The course schedule listed below is typical of the past, but actual contents vary from year to year. As in all my courses, contents may change so that we can discuss any important events in the news that relate to the subject matter of the course. Typical classes are lecture, but many have some in-class group exercises. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Overview of civil & common law legal traditions 3. Unincorporated business organizations (UBOs): Legal personality; Sole proprietorships; General partnerships 4. UBOs: Limited liability; Limited partnerships 5. UBOs: Asset segregation; Partnership management and accounting 6. UBOs: Transfer of ownership interests; Hybrid organizations 7. Corporations: Introduction 8. Corporations: Stock and securities 9. Corporations: "Piercing the veil" and doing business overseas 10. Coroprations: Capital requirements (for formation and dividends) 11. Fiduciary duties; Corporate social responsibility 12. Alternative enterprises: Foundations and associations 13. Alternative enterprises: Non-profit organizations (NPOs and NGOs) 14. Alternative enterprises: Cooperatives; Summary and conclusion 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) You should be comfortable listening and reading about serious subjects in English. This is a law class, NOT a class in English conversation or reading practice. However, it's OK if you don't speak perfect English or read it as quickly as a native speaker. You will be allowed to read the final exam at least 24-48 hours before taking it, so don't worry if you read English slowly. It is recommended that you have already studied 民法, 会社法 or both, but this is not required. Students from outside the 法学部, such as in business or management studies, are welcome. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) Good attendance will be weighted up to 30% of the final grade. テキスト(Textbooks) No textbook: professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this class's Notices and Materials sections of CHORUS before class. - 165 - 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 166 - ■EX475 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX475/法学特殊講義(立法学) (Special Lecture on Law(Legislation)) 立法学入門 伊藤 誠(ITO MAKOTO) 春学期(Spring Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) わが国の立法の状況・課題について学び、また立法の内容(政策立案)・立法の技術・立法の過程等について学ぶことにより、法 制度が実際にどのように設計され、どのように法律案の形式に組み立てられ、どのような経過をたどり法律として成立するのかを 理解する。 授業の内容(Course Contents) 立法学の入門的な講義であり、従来のわが国の法律学が法律の解釈・適用を中心とするもので、いわば法律を使うことに重点が あったのに対し、立法学は法律を作ることに重点を置き、法律を新たに制定あるいは改正するといった観点から分析・考察するも のである。立法学は必ずしも確立された学問分野ではなく発展途上のものであるが、この授業では①わが国における立法の動 向・実態②立法の内容、政策立案がどのようになされるか(政策立案)③法律の立案、条文化に必要となる一定の技術・約束ごと (立法技術)④国会の審議を中心とした立法過程等について概説する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス・立法学について 2. 法令の形式と効力(1) 3. 法令の形式と効力(2) 4. 法令の形式と効力(3) 5. 法令の基本構造(1) 6. 法令の基本構造(2) 7. 立法政策(1) 8. 立法政策(2) 9. 立法政策(3) 10. 立法機関(1) 11. 立法機関(2) 12. 立法過程(1) 13. 立法過程(2) 14. 法令の公布・施行、まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 最近のわが国の立法に関心をもち、その目的・内容・問題点の把握に努めること。特に日々の新聞・TV・NET 等における立法に 関するニュースには強い関心をもって接すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) 1. 大島稔彦、2013、『立法学 理論と実務』、第一法規 (ISBN:978-4-474-02892-0) 参考文献(Readings) 1. 大森政輔 鎌田薫、2011、『立法学講義 補遺』、商事法務 (ISBN:978-4-7857-1863-3) 2. 川﨑政治、2011、『法律学の基礎技法』、法学書院 (ISBN:978-4-587-03956-1) 3. 長野秀幸、2006、『法令読解の基礎知識』、学陽書房 (978-4-313-16137) 4. 浅野一郎 河野久、2014、『新・国会事典』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13169-9) 5. 法制執務研究会、2007、『新訂 ワークブック法制執務』、ぎょうせい (ISBN:978-4-324-08320-8) 6. 林修三、1975、『法令作成の常識』、日本評論社 (ISBN:978-4-535-00406-1) 7. 林修三、1975、『法令解釈の常識』、日本評論社 (ISBN:978-4-535-00405-4) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 167 - 注意事項(Notice) - 168 - ■EX476 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX476/法学特講(Space Law) (Special Lecture on Law(Space Law)) Introduction to Space Law A.J.サター(A.J.SUTTER) 秋学期(Fall Semester) LPX3901 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) 授業の目標(Course Objectives) To get a general understanding of the methods of law and legal systems, through the example of outer space. 授業の内容(Course Contents) No one lives permanently yet in outer space, but already there's a lot of law that applies to it. Space is a microcosm (a "mini-universe") of the types of legal issues that we encounter here on earth. International law, national laws and even the laws of subnational units such as states and provinces all are relevant to it. Some questions we'll consider include: Just where does space begin, anyway? Airplanes need permission to fly over countries, but what about satellites? What are the legal consequences when debris from one country's spacecraft, such as a chip of metal or paint, smashes into another country's satellite -- or astronaut -- at a speed 5 or 6 times faster than a bullet from a gun? Can space be used for military purposes? If you want to start a space tourism business, what are some legal issues you will face? Can private companies mine the Moon and asteroids, and then sell the products back on Earth? This course uses space as an example of how laws and legal systems work and interact. Our emphasis will be on general principles, such as the importance of definitions in law, the idea of liability, and the relationship between public international law and other types of law. Of course, we'll also touch on topics from business, politics and science. Maybe you believe that law is boring, but I hope this course will change your thinking. IIMPORTANT NOTE: This is still a relatively new course. The course schedule listed below is roughly what we covered in the past, but actual contents may vary as I try to improve the course. As in all my courses, contents may change so that we can discuss any important events in the news that relate to the subject matter of the course. Typical classes are lecture, but many have some in-class group exercises. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Where is the legal boundary between space and the sky? 3. Launch, Suborbital & Space Tourism 1 4. Launch, Suborbital & Space Tourism 2 5. Launch, Suborbital & Space Tourism 3 6. Orbits and the Satellite Business 1 7. Orbits and the Satellite Business 2 8. Orbits and the Satellite Business 3 9. Space Garbarge: The Threat of Orbital Debris 10. Open topic 11. Re-Entry and Remote Sensing 12. Militarization of Outer Space 13. Who owns the Moon (and beyond)? 14. Can Mars declare independence? Conclusion and Summary 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) You should be comfortable listening and reading about serious topics in English. This is a law class, NOT a class in English conversation or reading. However, it's OK if you don't speak perfect English or read it as quickly as a native speaker. The final exam is short answer, and you will be allowed to read it at least 48 hours before taking it. So don't worry if you read English slowly. Students from outside the 法学部 are welcome. 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) - 169 - Good attendance will be weighted up to 30% of the final grade. テキスト(Textbooks) No textbook: professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this class's Notices and Materials sections of CHORUS before class. 参考文献(Readings) I will suggest you read "An Astronaut's Guide to Life on Earth" by Chris Hadfield. This is available in both English and Japanese, in print and e-book. I may make additional materials available on CHORUS from time to time. その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 170 - 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) ■EX478 EX478/法学特殊講義(企業のビジネス戦略と契約実務) (Special Lecture on Law(Corporate Business Strategies and Contract Practice)) 企業のビジネス戦略と契約実務 ~種々のビジネス形態に最適な契約戦略とは~ 石川 文夫(ISHIKAWA FUMIO) 春学期(Spring Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 将来、企業社会等に進まれる学生の方々に、企業社会の中でのビジネス展開のしくみ、ビジネスの基本的な遂行手順(フロー)を 理解していただき、それらのビジネスに伴う必要な契約(書)の役割、契約書の内容の理解が可能になるようにするとともに、それ らを通じて、将来企業社会へ出た場合に、企業人として必要なナレッジ習得と考え方(マインド設定)も行う。 授業の内容(Course Contents) 基本的には、以下の構成で進めるものとする。(毎回、必要な教材は資料を作成し配布する。) ① 企業におけるビジネスの進め方の理解 ② ビジネスを進める上での契約の位置づけとその役割の理解 (ライセンス契約等含) ③ 具体的なビジネスの事例(ケース)を読みながら、最適なアプローチ方法とその契約を検討する。 ④ 種々の契約書の存在把握と契約書の内容の理解 授業計画(Course Schedule) 1. 本講座の狙い、全体日程の説明、講師紹介および企業人としての示唆等 2. 企業におけるビジネスの発生から契約書締結までの基本的な業務フロー及びビジネスにおける契約の位置づけと契約書 の役割 3. 国内と海外における契約について その特長と相違等についての説明 4. 知的財産(権)についての説明 (特許権、著作権、営業秘密等) 5. 契約書の種類とその位置づけの説明(秘密保持契約、ライセンス契約、共同開発契約、委託契約等) 6. コラボレーションについて その意味と位置づけ・役割についての説明 7. コラボーレーションに関しての事例 (1)のケースの説明とグループ討議(講師作成事例を配布使用) 8. 第7回における事例(1)のケースのグループ討議の結果報告とその報告に対する講師からの助言 9. コラボーレーションに関しての事例 (2)のケースの説明とグループ討議(講師作成事例を配布使用) 10. 第9回における事例(2)のケースのグループ討議の結果報告とその報告に対する講師からの助言 11. 具体的な契約書を使用して契約書の内容を理解する。(秘密保持契約書、和文、英文) 12. 具体的な契約書を使用して契約書の内容を理解する。(ライセンス契約書、和文、英文) 13. 具体的な契約書を使用して契約書の内容を理解する。(共同開発契約書、和文、英文) 14. これまでの講義内容の振り返りと総括 試験について 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 講師が講座の中で配布した資料の読み込みを行うこと。 事前に配布した資料、口頭で話をした資料、課題については予め読んだり、考えたりして自分なりに理解をしておくこと。 グループ討議の課題は、グループとしての報告をする前にメンバー間で検討・話し合いをして置くこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/出席状況(20%)/最終テスト(Final Test)(10%)/最終レポート(Final Report)(10%) テキスト(Textbooks) 1. 山本孝夫、2006、『英文契約書の読み方』、日経文庫 (978453211052) 2. 小泉直樹、2010、『知的財産権法入門』、岩波新書 (ISBN:9784004312666) 参考文献(Readings) 1. 山本孝夫、2006、『英文契約書の書き方』、日経文庫 (ISBN:9784532111046) 講座の中で有用な資料はタイムリーに講師から配布することとする。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 171 - 注意事項(Notice) - 172 - ■EX480 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX480/統計学 (Statistics) データ分析のための統計学 今泉 忠(IMAIZUMI TADASHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2900 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 社会での事象の変化などを捉えるためにはデータに基づいた科学的思考力と検証力が重要である。そのための統計学の基礎に ついて理解し,データをもとに統計モデルとして表現し、検証し扱えるようになることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 社会においてデータに基づいた科学的思考力や問題解決力は必須の能力である。本講義では,次のような項目について PPDAC(Problem-Plan-Data-Analysis-Conclusion)の枠組みを用いて学ぶことで社会現象を統計モデルとして扱うために必要な 統計的な概念を理解し活用できるようにする。 授業計画(Course Schedule) 1. データを扱う場合に,それを変数の型として「量的変数」と「質的変数」に大別してその扱いについて講義する。キーワード:測 定尺度 2. データのグラフを用いた表現について講義する。 キーワード:棒グラフ、円グラフ、度数、相対度数、ヒストグラム 3. ヒストグラムからの分布の特徴についても講義する。 キーワード:ベル型、右に裾が長い、左に裾が長い,累積分布図 4. 代表値を用いてデータを見る。代表値としての平均、中央値について講義する。また、平均と関係する分散について講義す る。 キーワード:分散、標準偏差 5. 平均と標準偏差との関係に対応する中央値と四分位範囲などについて講義する。 キーワード:Q1、Q3、四分位範囲 6. 代表値として中央値を用いる場合にデータの特徴を捉える図としての箱ひげ図がある。これについて講義する。 キーワード:箱、ひげ、はずれ値 7. 代表値として平均を用いる場合に、平均からの偏差について講義する。標準化得点について講義する。 キーワード:変動係数 8. 2変量の関係を図で表現する場合の散布図について講義する。また、相関係数や共分散についても講義する。 キーワード:変数変換 9. 2変数が共に質的変数である場合の二元表(クロス表)について講義する。 キーワード:独立、χ2 乗値 10. 2変数のうち、一方が量的変数、他方が質的変数である場合の関連性の分析について講義する。 キーワード:相関比、分散分析 11. 2変数のうち、一方が量的変数、他方が質的変数である場合の因果関係の捉え方について講義する. キーワード:平均値の差,標準偏差,標準誤差,図的表現 12. 2変数が共に量的変数である場合の手法としての単回帰分析について講義する。 キーワード:決定係数、分散分析表、回帰係数 13. サンプリングして求めた平均が異なることを実験を通じて学び、平均の分布、標本調査などについて学ぶ。 キーワード:標準誤差、平均の分布 14. まとめ1ここまでの講義に関してのテストを行なう。 15. 調査の方法と実験の計画について講義する。 キーワード:単純無作為抽出、比較実験 16. 2つの平均の差について講義する。 キーワード:平均の分布 17. 確率の基礎について講義する。代表的な分布としての幾何分布や二項分布について講義する。 キーワード:ベルヌーイ試行 18. 統計学での分布の基本である正規分布について講義する。 キーワード:平均と分散 19. 標本比率や標本平均それぞれの標本分布について講義する。 キーワード:平均の分布、t 分布、χ2 乗分布 20. 中心極限定理についても講義する。 - 173 - 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 平均の信頼区間について講義する。 キーワード:母平均 比率の信頼区間について講義する。 キーワード:母比率 2 つの平均に関しての信頼区間について講義する。 まとめ2:ここまでのまとめ中間テストその2を行なう。 平均に関する有意性検定について講義する。 キーワード:帰無仮説、対立仮説,z 検定,t 検定 比率に関しての有意性検定について講義する。 キーワード:第1種の過誤、第2種の過誤 2 つの平均の差に有意性検定について講義する。 キーワード:等分散性の検定 単回帰分析での係数の有意性検定について講義する。 キーワード:F 検定 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外学習に関する指示は,履修登録完了後に CHORUS 上で履修者に対して行う. Web にアップされている教材などをダウンロドして、一読しておくこと 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/中間テスト 1(20%)/中間テスト 2(15%)/平常点(20%) 平常点については、授業への参加度と理解度についての授業内課題により評価する。 テキスト(Textbooks) 1. 日本統計学会、2015、『改訂版統計学基礎』、東京図書 (978-4-489-02227-2 C3040) 参考文献(Readings) 1. 日本統計学会、『データの分析』、東京図書 (2012978-4-489-02132-9C3040) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 174 - ■EX484 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 抽選登録/社会科学情報処理 (Information Processing for Social Science) SPSS を利用した社会調査データの分析と解釈 藏本 知子(KURAMOTO TOMOKO) 春学期(Spring Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 各クラス定員 48 名 「統計学」の単位修得者のみ履修可 授業の目標(Course Objectives) 社会科学分野の調査データから全体的な行動傾向やその要因を読み取るための統計処理,発展的な情報処理に関する知識や 技術を習得する。 授業の内容(Course Contents) コンピュータ教室を使用し,実習形式で授業を行う。授業は以下の内容で構成される。 (1)調査データと統計分析 調査データを要約し傾向を読み取る手法としての統計分析,調査データの内容から統計手法を選択するポイント,手法や結果解 釈に存在する問題点について説明する。 (2)操作方法実習 コンピュータを操作しながら SPSS の利用方法や結果の読み取り・解釈の要点を習得する。分析には実際の社会調査データを使 用する。 (3)統計解析実習 操作方法実習をふまえ,各自が探索的に仮説を立てた上で調査データを分析,項目内容と照らし合わせ結果から行動傾向を読 み取る。操作方法実習と同様に実際の社会調査データを使用する。 授業計画(Course Schedule) 1. SPSS の基本操作とデータ要約/データ加工と記述統計 2. 回答の分布傾向から行動の偏りや質問の問題点を考える/度数分布表とヒストグラム 3. 人数の偏りを元に選択項目が別の項目に与えた影響を見出す/クロス表とカイ二乗検定 4. 余分な要因の影響を除いた上で人数の偏りを検討する/多重クロス表 5. 調査結果と社会全体の行動傾向とのずれを考える/区間測定 6. 2つの項目間の関係性を図と数値で表す/散布図と相関係数 7. 行動傾向の強さをいくつかの要因を利用して説明・予測する/重回帰分析 8. 傾向の説明にグループの違いを利用する/ダミーデータを利用した重回帰分析 9. 行動が 2 種類に分かれる場合にどちらの行動をとるかを予測する/判別分析 10. 調査対象者をいくつかの行動傾向を元にグループ分けする/クラスター分析 11. 調査項目を回答傾向でまとめる/主成分分析 12. 2 条件間で行動傾向に違いがあるかを検討する/t 検定 13. 3 条件間で行動傾向に違いがあるかを検討する/一元配置の分散分析と多重比較 14. 要因の組合せが行動・心理傾向を促進・抑制するか検討する/二元配置の分散分析 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前に配布する資料と各授業で取り上げる統計手法について内容を確認し、疑問点を整理しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/授業時に指定する課題及び出席を含む授業への参加態度(55%) テキスト(Textbooks) 特に指定しない。適宜資料を配布する。 参考文献(Readings) 1. 内藤統也・秋川卓也、2007 年、『文系のための SPSS 超入門』、プレアデス出版 (ISBN:978-4-903814-03-2) 2. 太郎丸博、2005 年、『人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門』、ナカニシヤ出版 (ISBN:978-4-88848-964-5) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 175 - 注意事項(Notice) - 176 - ■EX485 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 抽選登録/社会科学情報処理 (Information Processing for Social Science) SPSS を利用した社会調査データの分析と解釈 古賀 ひろみ(KOGA HIROMI) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 各クラス定員 48 名 「統計学」の単位修得者のみ履修可 授業の目標(Course Objectives) 社会科学分野の調査データから全体的な行動傾向やその要因を読み取るための統計処理,発展的な情報処理に関する知識や 技術を習得する。 授業の内容(Course Contents) コンピュータ教室を使用し,実習形式で授業を行う。授業は以下の内容で構成される。 (1)調査データと統計分析 調査データを要約し傾向を読み取る手法としての統計分析,調査データの内容から統計手法を選択するポイント,手法や結果解 釈に存在する問題点について説明する。 (2)操作方法実習 コンピュータを操作しながら SPSS の利用方法や結果の読み取り・解釈の要点を習得する。分析には実際の社会調査データを使 用する。 (3)統計解析実習 操作方法実習をふまえ,各自が探索的に仮説を立てた上で調査データを分析,項目内容と照らし合わせ結果から行動傾向を読 み取る。操作方法実習と同様に実際の社会調査データを使用する。 授業計画(Course Schedule) 1. SPSS の基本操作とデータ要約/データ加工と記述統計 2. 回答の分布傾向から行動の偏りや質問の問題点を考える/度数分布表とヒストグラム 3. 人数の偏りを元に選択項目が別の項目に与えた影響を見出す/クロス表とカイ二乗検定 4. 余分な要因の影響を除いた上で人数の偏りを検討する/多重クロス表 5. 調査結果と社会全体の行動傾向とのずれを考える/区間測定 6. 2つの項目間の関係性を図と数値で表す/散布図と相関係数 7. 行動傾向の強さをいくつかの要因を利用して説明・予測する/重回帰分析 8. 傾向の説明にグループの違いを利用する/ダミーデータを利用した重回帰分析 9. 行動が 2 種類に分かれる場合にどちらの行動をとるかを予測する/判別分析 10. 調査対象者をいくつかの行動傾向を元にグループ分けする/クラスター分析 11. 調査項目を回答傾向でまとめる/主成分分析 12. 2 条件間で行動傾向に違いがあるかを検討する/t 検定 13. 3 条件間で行動傾向に違いがあるかを検討する/一元配置の分散分析と多重比較 14. 要因の組合せが行動・心理傾向を促進・抑制するか検討する/二元配置の分散分析 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前に配布する資料と各授業で取り上げる統計手法について内容を確認し、疑問点を整理しておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/授業時に指定する課題及び出席を含む授業への参加態度(55%) テキスト(Textbooks) 特に指定しない。適宜資料を配布する。 参考文献(Readings) 1. 内藤統也・秋川卓也、2007 年、『文系のための SPSS 超入門』、プレアデス出版 (ISBN:978-4-903814-03-2) 2. 太郎丸博、2005 年、『人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門』、ナカニシヤ出版 (ISBN:978-4-88848-964-5) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 177 - 注意事項(Notice) - 178 - ■EX486 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX486/会計学 (Accounting) 渡辺 雅雄(WATANABE MASAO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3900 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 財務諸表の作成方法を規定する会計制度と,それを支える会計理論を理解する。 授業の内容(Course Contents) 企業の財務諸表は,企業の経済活動を総合的に理解するうえで重要な情報である。本講義は,財務諸表の作成方法を規定する 会計制度と,それを支える会計理論を講義する。 春学期には,企業会計を支える技術である簿記について講義する。ここでは,学生は簿記について学ぶとともに,簿記の学習を 通じて,企業の経済活動に対する理解を深めていくことも狙いとしている。 春学期の学習を踏まえて,秋学期には,財務諸表が経済社会においてどのような役割を果たしているのか,企業の経済活動の 結果がどのように財務諸表に集約されていくのかという点を講義する。 学生が実際の経済事象を意識しながら会計学を学習できるように,実際の企業の財務データ等を講義で適宜取り上げる。 授業計画(Course Schedule) 1. 会計学の講義開始にあたって<春学期:簿記の学習 1-12>簿記のしくみ 2. 仕訳帳と元帳 3. 商品売買取引 4. 現金・預金および手形取引 5. 貸付・借入その他の取引 6. 有価証券取引,固定資産取引 7. 収益・費用,引出金 8. 試算表 9. 決算:売上原価の算定,貸倒れの見積り 10. 決算:減価償却,費用・収益の繰延べと見越し 11. 決算:現金過不足,有価証券の期末評価,引出金の整理 12. 決算:帳簿の締切り,貸借対照表・損益計算書の作成 13. <秋学期:財務会計の学習 13-28> 会計の種類と役割 14. 財務会計の基本原則 15. 企業の設立と資金調達(1) 16. 企業の設立と資金調達(2) 17. 仕入活動 18. 生産活動 19. 販売活動 20. 設備投資と研究開発 21. 資金の管理と運用 22. 国際活動 23. 税金と配当 24. 財務諸表の作成と公開 25. 企業集団の財務報告(1) 26. 企業集団の財務報告(2) 27. 財務諸表による経営分析(1) 28. 財務諸表による経営分析(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 次の講義で学習する教科書の該当範囲を事前に読んで講義に出席する。また,教科書等の練習問題を利用して復習をする。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) - 179 - 1. 【春学期使用】、『スラスラできる日商簿記 3 級テキスト』、大原出版 2. 【秋学期使用】桜井久勝・須田一幸、『財務会計・入門』、有斐閣 ・テキストに指定した書籍は,毎年,改訂されているため,最新版を使用することが望ましい。ただし,自己の責任において旧版を 使用してもよい。 参考文献(Readings) 講義の進行に応じて紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 180 - ■EX487 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX487/社会政策論 (Social Policy & Administration) 宮崎 理枝(MIYAZAKI RIE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX3900 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) ●社会政策の基礎的知識を習得する。具体的には,社会保障に焦点をあて,社会保障の定義と分類,成り立ち,そして諸制度 (年金・医療・介護・公的扶助・諸福祉サービス)の仕組みを理解する。 ●さらに日本の福祉国家としての現状と将来的展望の大局を把握する。 授業の内容(Course Contents) ●春学期は,社会政策(社会保障)の定義・分類等に関わる基礎理論と現金給付中心の制度を扱う。具体的には租税方式の公 的扶助制度と社会保険方式の年金制度,そして労働保険を論じる。 ●秋学期は,現物給付中心の制度と社会保障制度,今後の展望ならびに歴史を扱う。具体的には,社会保険方式の健康保険と 介護保険,そして税方式の諸現物給付を論じる。 授業内容は,諸制度の原則と日本の現行制度の仕組みの説明を主とするが,その際に国際比較の観点や政策研究のトレンドと いった多様な観点を織りまぜて論じたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション(社会政策と社会保障の関係,現代の社会保障の課題,歴史概観) 2. 社会保障の類型化(租税・社会保険方式,現金・現物給付) 3. 公的扶助制度(公的扶助と生活保護制度,当該制度の原則) 4. 公的扶助制度(保護基準,仕組み 1) 5. 公的扶助制度(保護基準,仕組み 2) 6. 社会保険の理論(諸原則,被保険者,保険者保険料,保険給付のあり方) 7. 年金制度(原則・基本体系) 8. 年金制度(保険者と被保険者) 9. 年金制度(財政方式,給付水準) 10. 年金制度(その他の仕組みと制度改革) 11. 失業保険制度(原則と特徴,日本の当該制度の仕組み) 12. 失業保険制度(日本の当該制度の仕組み2) 13. 労働災害保険制度(原則と特徴,日本の当該制度の仕組み) 14. まとめ(新しい現金給付の可能性―社会手当,給付付き税額控除,BI 等) 15. 現物給付の社会保険(現金給付とのちがい,健康保険と介護保険の原則的なちがい) 16. 健康保険制度(健康保険制度の原則) 17. 健康保険制度(健康保険制度の基本構造) 18. 健康保険制度(財政方式) 19. 健康保険制度(給付の仕組みと決定プロセス) 20. 健康保険制度(高齢者医療制度と制度改革) 21. 介護保険制度(制度創設の背景,当該制度の原則) 22. 介護保険制度(制度の基本設計と保険の仕組み) 23. 介護保険制度(財政方式と給付) 24. 介護保険制度(給付内容と制度改革) 25. 今後の社会保障の展望―ワーク・ライフバランスと社会保障制度(範疇扶助と社会参加の概念) 26. 今後の社会保障の展望―ワーク・ライフバランスと社会保障制度(税方式の現物給付-チャイルドケアを中心に) 27. 社会保障制度の歴史(諸外国の社会保障制度の成立史を中心に) 28. 社会保障制度の歴史(日本の成立史を中心に) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業内及び CHORUS において適宜指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) - 181 - 田中耕太郎・椋野美智子『はじめての社会保障』(有斐閣アルマ)(本年度4月時点での最新版を入手すること) 参考文献(Readings) 1. 小島晴洋、2014、『ナビゲート社会保障法』、信山社 (ISBN:4797295724) 2. 土田武史編、2015、『社会保障論』、成文堂 (ISBN:4792342546) 3. 菅沼隆他編、2014、『多元的共生社会の構想』、現代書館 (ISBN:4768435297) その他、授業中に適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) ●Chorus を通じて、一般的なお知らせ、参考資料、補助的な教材資料は適宜発信・提供する。 ●授業の目指すところや趣旨、進め方、試験等の重要点は初回に説明するので、受講者は必ず出席し、これらを理解してから受 講すること。 ●チャイルドケア・給付つき税額控除・社会保障史の講義回は適宜移動する場合があるので留意すること。 注意事項(Notice) - 182 - ■EX488 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX488/財政学 (Public Finance) 宮崎 雅人(MIYAZAKI MASATO) 秋学期(Fall Semester) LPX3900 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) この講義は,履修者が現代社会を理解するための一つの手がかりを得ることを目標としている。この目標を達成するために,財 政の機能,日本の予算,政府支出,租税,財政投融資,公債,地方財政制度,社会保障制度について講義する。 授業の内容(Course Contents) 2~12回では,財政の機能,日本の予算,政府支出,租税,財政投融資,公債について説明する。13~22回では,日本の地方 財政制度と社会保障制度について説明する。23~26回では,震災復興,格差是正の問題について論じる。必要に応じて映像 資料も見てもらう。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 財政の三つの機能 3. 予算(1) 4. 予算(2) 5. 政府支出(1) 6. 政府支出(2) 7. 租税(1) 8. 租税(2) 9. 租税(3) 10. 租税(4)/財政投融資 11. 公債(1) 12. 公債(2) 13. 国と地方の財政関係 14. 地方税 15. 地方交付税 16. 国庫支出金 17. 地方債 18. 日本の社会保障制度 19. 医療保険制度 20. 年金保険制度 21. 介護保険制度 22. 生活保護制度 23. 震災復興と財政(1) 24. 震災復興と財政(2) 25. 格差是正と財政(1) 26. 格差是正と財政(2) 27. 講義のまとめ(1) 28. 講義のまとめ(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習(事前学習・事後展開学習)については,必要に応じて別途指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/出席点・講義中に指示した提出物(40%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 神野直彦、2007、『財政学 改訂版』、有斐閣 (ISBN:978-4641162983) - 183 - 2. 池上岳彦編、2015、『現代財政を学ぶ』、有斐閣 (ISBN:978-4641184244) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 184 - ■EX491 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX491/日本史概説 (Japanese History) 経済の視点からみた日本の歴史 中西 聡(NAKANISHI SATORU) 春学期(Spring Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 授業の目標(Course Objectives) 現代日本における社会問題を歴史的視点からとらえることができる知識を身につけることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 中世から第二次世界大戦後にいたる日本の歴史を、主に経済の視点から概観する。 授業計画(Course Schedule) 1. 中世東アジア貿易と日本 2. 渡来銭の流入と代銭納化 3. 近世の石高制・身分制と「鎖国」体制 4. 大開墾と幕藩制的市場の成立 5. 貨幣改鋳と特産物生産の進展 6. 幕末「開国」と自由貿易世界 7. 明治政府の経済政策 8. 商人の活動と近代的市場の成立 9. 産業革命と工業化 10. 地主制と植民地農業 11. 交通網の変容と商品流通 12. 都市化と生活環境 13. 昭和戦前期の重化学工業化と戦後改革 14. 第二次世界大戦後の対外関係と高度成長 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回の講義の際に、復習の方法や評価方法の説明を行う。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(60%)/テストもしくはレポート(40%) テキスト(Textbooks) 1. 中西聡編、2013 年 2,800 円、『日本経済の歴史』、名古屋大学出版会 参考文献(Readings) 講義のなかで必要に応じて指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 185 - 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) ■EX492 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX492/世界史概説 (World History) 近代世界とアジア 島田 竜登(SHIMADA RYUTO) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 本講義では、16 世紀以降の近代世界の諸相を検討しながら、グローバル化時代の現代に生きるわれわれにとって、世界史とは 何かということを考える。15 世紀末から、アメリカ大陸を含めた世界の一体化が急速に進展する。モノや人、情報がグローバルな スケールで移動し、人々の生活が大きく変化し、現在のわれわれの社会を生み出していったのである。本講義は近年盛んとなっ ているグローバル・ヒストリーの立場から、近代世界の形成と変容について概観を試みたい。 授業の内容(Course Contents) 講義は、第一に産業革命以前のグローバル・ヒストリーを、第二に、産業革命以後のグローバル・ヒストリーを検討する。最終的 には、世界史の見方、歴史学の方法について考究する。なお、講義にあたっては、日本を含むアジアを近代世界の中にどのよう に位置づけるかについて注意深く考察を行うことにする。 授業計画(Course Schedule) 1. 問題の所在 2. 大航海時代と銀 3. 東インド会社と異文化接触 4. 近世アジア経済 5. 近世日本の世界史的位置 6. 産業革命と世界史 7. 「アジアの近代」再考 8. 世界の緊密化とアジア 9. 日本から見た近代世界 10. 世界史の時代区分論 11. マクロ・ヒストリーの意義 12. 世界史としてのマイクロ・ヒストリー 13. 世界史としてのマイクロ・ヒストリー 14. 世界史を描く目的 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) とくに復習に力を入れて下さい。講義の際、適宜、参考文献を紹介するので、紹介文献を手始めに、多読を望みます。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(100%) テキスト(Textbooks) プリントを毎回配布します。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 186 - ■EX499 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX499/キャリア意識の形成 (Career Planning Formation) キャリア形成のための自覚的検討とコミュニケーションスキルの学び 許 淑娟(HUH SOOKYEON) 藥師丸 正二郎(YAKUSHIMARU SHOJIRO) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 2年次のみ 授業の目標(Course Objectives) この授業は、受講生一人ひとりが、将来の進路を考えるに際して必要な情報を手に入れる手がかりを得るとともに、法学部での 学習を存分に活かして、各自にふさわしいキャリアを形成するための方法について、自覚的に検討する機会を与えることを目的と する。 授業の内容(Course Contents) 多様な考え方を知り、自分のキャリアについて広く深く考え、行動する契機とする。個人、ペア、グループでのワークを通して、就 職活動や社会で活躍していくために不可欠なコミュニケーションスキルを体験的に学ぶ。 本学法学部卒業生を中心としたゲストスピーカーを招き、キャリアについての情報や考え方を提供するとともに、コミュニケーショ ン・スキルのトレーニングを行う。 ゲストスピーカーと受講生との質疑応答、コメント・カードの提出、レポート作成等を行い、法学部における勉学とキャリアとの関係、 また働くということ、さらには、生きるということについて、受講生が自己の見解を明確にもち、それを表現できるようにする。また、 2 年次秋学期において、法学部の学習の意義と方法を再確認する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. スキルトレーニング(1) 3. ゲスト・スピーカー 4. ゲスト・スピーカー 5. ゲスト・スピーカー 6. ゲスト・スピーカー 7. スキルトレーニング(2) 8. ゲスト・スピーカー 9. ゲスト・スピーカー 10. ゲスト・スピーカー 11. スキルトレーニング(3) 12. スキルトレーニング(4) 13. ゲスト・スピーカー 14. スキルトレーニング(5)と全体ふり返り 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 参考文献に掲げた書物を中心に、キャリアデザインについての基本的知識を得ておく。業界や職種、さまざまな企業について、会 社四季報や諸文献、インターネットによって情報を随時得る。経済と経営に関する基本的な知識を自分で得ておく。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席を含めた講義への積極的参加(60%)/レポート(40%) 成績評価は合格・不合格のみとする。欠席が 3 回を超える場合、および、レポートが提出されない場合は、理由の如何を問わず 不合格とする。出欠の確認は、各自が各回の講義中にカードリーダーに学生証をかざすことによる。遅刻・早退は認めない。 テキスト(Textbooks) 指定しない 参考文献(Readings) 1. 大久保幸夫、2006、『キャリアデザイン入門(1)基礎力編』、日本経済新聞社 (ISBN:9784532110963) 2. 渡邊正裕、2010、『35 歳までに読むキャリアの教科書』、筑摩書房 (ISBN:9784480065728) 3. 海老原嗣生、2010、『「若者はかわいそう」論のウソ』、扶桑社 (ISBN:9784594062163) 4. 同、2011、『就職,絶望期』、扶桑社 (ISBN:9784594064198) 5. 同、2012、『女子のキャリア<男社会>のしくみ、教えます』、筑摩書房 (ISBN:9784480688903) - 187 - 6. 中沢孝夫、2010、『就活のまえに』、筑摩書房 (ISBN:9784480688319) 7. 中澤二朗、2013、『働く。なぜ?』、講談社 (ISBN:9784062882309) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 【2016 年 6 月 3 日付変更(変更理由:選考用のレポート形式を変更するため)】 採用人数は 100 名程度、配当学年は 2 年次のみ。履修申込の際、提出するレポートにより選考する。題目は、「法学部の学習は 社会に出て、どのように役立つと考えるか」。字数:1000 字程度(横書き 400 字詰め原稿用紙)。自筆又は Word 形式での提出も 可とする。 やむを得ない理由で履修を辞退する場合は、履修要項を確認の上、必要な手続きを取ること。 【変更以前の記載内容】 採用人数は 100 名程度、配当学年は 2 年次のみ。履修申込の際、提出するレポートにより選考する。題目は、「法学部の学習は 社会に出て、どのように役立つと考えるか」。字数:1000 字程度(横書き 400 字詰め原稿用紙)。必ず、自筆(手書き)で書くこと。 やむを得ない理由で履修を辞退する場合は、履修要項を確認の上、必要な手続きを取ること。 注意事項(Notice) - 188 - ■EX501 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 自動登録/基礎文献講読 (Basic Readings) 各科目担当者は,各自時間割計画シートで確認すること 春学期(Spring Semester) LPX1910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 授業の目標(Course Objectives) 法学や政治学などの社会科学を専門的に学ぶための導入として,基本的であるが含蓄のある文献を素材として適宜用いながら, 文献や資料の収集方法・プレゼンテーションの作法・レポート作成の方法・読解力・論理的思考力などを身につける。 授業の内容(Course Contents) この授業は,次のスタイルで実施する予定である。 履修者は,全員,授業回ごとに指定する文献の該当範囲をよく読んで授業に参加する。あらかじめこちらから提示する論点など について,コメントカードの作成を求めることもある。また,報告者を指名して,文献の要約を中心とするレジュメの作成と報告を求 めることもある。授業では,報告者による発表や,各自のコメントカードなどを基に,履修者全員が各自の意見・疑問を示しつつ, それをふまえて全員で討論することで理解を深める。 また,講読する文献や討論から浮かび上がってきた論題や,発展的な論題をいくつか選び,それらについての討論を行う授業回 を設ける場合もある。その際に履修者は,関連する情報を丹念に収集・調査して自己の見解を事前にまとめる等,十分に準備を する。授業を通じて履修者は,意見交換やお互いの疑問や批判に応えることを通じて,自らの見解を深め,説得力のある主張を 示すことができるように努める。 以上に加えて,学期中に 1 回,基本的な文書表現力を養うべく,文書添削指導を行うことも予定している。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 図書館ガイダンス(他の回に行う場合もある) 3. 文献の講読および討論① 4. 文献の講読および討論② 5. 文献の講読および討論③ 6. 文献の講読および討論④ 7. 文献の講読および討論⑤ 8. 文献の講読および討論⑥ 9. 文献の講読および討論⑦ 10. 文献の講読および討論⑧ 11. 文献の講読および討論⑨ 12. 文献の講読および討論⑩ 13. 文献の講読および討論⑪ 14. 文献の講読および討論⑫ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 担当教員の指示に従うこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 平常点(出席,発表,発言,レポートなどの提出等)(100%) 2回連続無断欠席,通算3回欠席の場合には,原則として成績評価の対象としない。 テキスト(Textbooks) 授業の最初の回に指示する。テキスト・参考文献のいずれについても,必要があればコピーを配布することもある。 参考文献(Readings) 授業の最初の回などに,適宜,指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 注意事項(Notice) - 189 - ■EX561 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX561/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 経済法入門 東條 吉純(TOJO YOSHIZUMI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 審決・判例の講読を通じて、経済法の中核的規律である独占禁止法について基本的な理解を得る。 授業の内容(Course Contents) この演習では、独占禁止法の審決・判例を取り上げ、担当者による報告をベースに、全体討議を通じて、独占禁止法の主要規律 (カルテル、抱き合わせ等)について学習する。参加者の人数にもよるが、原則として、毎回 2 名が 1 件の報告を担当する。報告者 以外の参加者も、教材となる審決・判例の主要論点について予習してくることが必要となる。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 独禁法の概要解説 3. 報告・議論(不当な取引制限規制) 4. 報告・議論(不当な取引制限規制) 5. 報告・議論(私的独占規制) 6. 報告・議論(私的独占規制) 7. 報告・議論(不公正な取引方法規制) 8. 報告・議論(不公正な取引方法規制) 9. 報告・議論(不公正な取引方法規制) 10. 報告・議論(不公正な取引方法規制) 11. 報告・議論(不公正な取引方法規制) 12. 報告・議論(企業結合規制) 13. 報告・議論(企業結合規制) 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 議論に参加するため、教材についての予習が必要である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席・授業への参加(60%)/報告の内容(40%) テキスト(Textbooks) 授業中に指示する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次:1 年次 選考方法: レポート ①題目: 自己紹介、このゼミを希望する理由 ②字数: 1,500 字程度 注意事項(Notice) - 190 - ■EX562 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX562/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) ジェンダーと法 吉永 圭(YOSHINAGA KEI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 人権論・正義論の基礎を、ジェンダーの観点から理解することを目指します。具体的には、本演習で学んだ法学知見をもって現代 社会の諸問題に切り込み、今まで気が付かなかった「性」による差別を発見し、それを解決する方法を構築できるようにします。こ こでの「性」は、男性・女性のみならず、その二分法に適さない多様なあり方をも含みます。 授業の内容(Course Contents) 報告者にテキスト指定箇所を報告してもらいます。他の受講者も同じ箇所を予習します。当日は報告者による報告を聞いた後、 全員で議論をします。なお、受講生の学習意欲次第で、自主研究報告を後半で行います。これはジェンダー問題で自分が特に関 心を持ったテーマを、授業及び授業外で研究し、その成果を披露するものです。2015 年度に行われた自主研究のテーマには次 のようなものがあります。婚活、同性愛、DV、キャリアと育児。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. テキスト読解 3. テキスト読解 4. テキスト読解 5. テキスト読解 6. テキスト読解 7. テキスト読解 8. テキスト読解 9. テキスト読解 10. テキスト読解 11. テキスト読解 12. テキスト読解(自主研究報告1) 13. テキスト読解(自主研究報告2) 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキスト指定箇所を読んでください。自主研究報告が課された場合は、自分のテーマを研究する為の文献を図書館などで探し、 読んで下さい。CiNii などで論文を検索することも試みて下さい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告内容(50%)/出席率、演習中の態度(50%) テキスト(Textbooks) 1. 三成美保ほか、2015、『ジェンダー法学入門 第 2 版』、法律文化社 (ISBN:978-4-589-03677-3) 参考文献(Readings) 1. 角田由紀子、2013、『性と法律』、岩波書店 (ISBN:4004314615) 大野・森元・吉永『近代法思想史入門』(法律文化社・2016 年)に、担当教員が執筆した戦前日本と海外の女性解放思想史の章 があります。開講までに刊行されていれば、この章を扱うこともあります。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12 名程度 配当年次: 1 年次 選考方法:レポート ①題目:「子供のいる女性の社会進出の為に保育園を増設し、保育士を増やす」という見解の問題点を述べて下さい。 - 191 - ②字数:1000 字程度 注意事項(Notice) - 192 - ■EX563 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX563/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 倫理学入門~道徳的判断に関する知識の獲得と熟考のためのトレーニング~ 宮澤 弘(MIYAZAWA HIROSHI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 法学・政治学の諸問題に取り組む際に求められる倫理的判断についての基礎的知識の獲得とその思考力を養います。 授業の内容(Course Contents) 法学・政治学の領域においては、倫理的問題あるいはそれと密接に関連する問題にしばしば直面します。高校までの授業で は倫理的判断が求められた時には、これまでの自らの経験や直感、そして常識に依拠して自らの見解を述べることが多かったか もしれません。この授業では、そのような倫理的判断について、結論を導き出すプロセスや問題を捉える特定の視点をある程度 体系化された知識として学びながら、テーマに従って議論を重ねていき、倫理的な問題に対する思考力を養います。直感や常識 だけに頼った判断と、体系化され整理された知識を用いて自ら熟考のうえで下した判断との相違について、内省してもらうことに なります。 授業は、毎回指定したテキスト及び資料を各自が必ず読んでくることを前提にして、まず担当したグループが内容の報告をし、 問題点や論点を指摘した後に全員で議論を行います。指定したテキストのほかに議論を活発にするための資料も多く用いる予定 ですから、予習のための時間をしっかりと取ってください。テーマとして挙げられた問題につき自ら熟考することが求められますし、 積極的な発言も当然必要になります。十分な予習を全員の義務とします。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション(テキストについての説明、授業の進め方、成績評価、参考文献の紹介等)、「他人に迷惑をかけなけれ ば何をしてもよいか」(討論) 2. 「人を助けるために嘘をつくことは許されるか」(テキスト第一章) 3. 「10人の命を救うために一人の人を殺すことは許されるか」(テキスト第二章) 4. 「10人のエイズ患者に対して特効薬が一人分しかない時、誰に渡すか」(テキスト第三章) 5. 「エゴイズムに基づく行為はすべて道徳に反するか」(テキスト第四章) 6. 「どうすれば幸福の計算ができるか」(テキスト第五章) 7. 「判断能力の判断は誰がするか」(テキスト第六章) 8. 「<…である>から<…べきである>を導き出すことはできないか」(テキスト第七章) 9. 「正直者が損をすることはどうしたら防げるか」(テキスト第十章) 10. 「他人に迷惑をかけなければ何をしてもよいか・再考」(テキスト第十一章) 11. 「貧しい人を助けるのは豊かな人の義務であるか」(テキスト第十二章) 12. 「現在の人間は未来の人間に対する義務があるか」(テキスト第十三章) 13. 「正義は時代によって変わるか」(テキスト第十四章) 14. 「科学の発達に限界を定めることができるか」(テキスト第十五章)・まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) まず原則として、授業で扱うテキストの該当部分及び配布した資料は「毎回」「必ず」読んでくること。関連する文献(授業で紹介し たものに限らない)については各自で積極的に読み進めること。授業の進展に応じて授業時間外の学習を個別に指示することが あるので、予習の時間をしっかりと組み込んでおくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 授業中の積極的な発言(30%)/授業に臨む態度(30%)/テキストの予習(事前学習)(20%)/報告の内容(20%) テキスト(Textbooks) 1. 加藤尚武、1997、『現代倫理学入門』、講談社 (ISBN:4-06-159267-X) 参考文献(Readings) 1. 児玉聡、2012、『功利主義入門』、筑摩書房 (ISBN:978-4-480-06671-8) 2. J.W.メイランド、M.クラウス編、常俊宗三郎他訳、1989、『相対主義の可能性』、産業図書 (ISBN:4-7828-0048-7) その他の参考文献は授業中に紹介する。 - 193 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 15名 配当年次 : 1年次 選考方法 : レポート ①題目 : この演習を志望する理由 ②字数 : 1200字前後 注意事項(Notice) - 194 - ■EX564 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX564/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 正当防衛の判例を読み解く 三代川 邦夫(MIYOKAWA KUNIO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 判決の原文に触れ、判決文の読み方を訓練するとともに、正当防衛を題材に法的な思考能力を磨く。 授業の内容(Course Contents) 大教室の講義では、「判例は A 説である」といった説明をせざるをえないことが多いが、実際に判例を読んでみると、様々なこと を考慮しながら、結論を下していることが分かる。したがって、判例を実際に読むことは、将来判例を読む訓練となるばかりではな く、様々な視点から問題を考える能力を身に着けることができる。 この演習の具体的な進め方としては、参加者に判例を割り当て、事案の概要と判決文の要旨をまとめたレジュメを、報告者に作 成して貰う。そのうえで、その判決はなぜそのような判断を下したのか、それは妥当なのか、という点を、参加者全員で議論する。 取り上げる判例は、予備知識が不要で、理解しやすい正当防衛のものにする予定であるが、初回講義で正当防衛に関する基 礎的な内容を講義する。また、割り当てる判例については、初回講義時に指示する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス/正当防衛の講義 2. 報告者による報告および議論(1) 3. 報告者による報告および議論(2) 4. 報告者による報告および議論(3) 5. 報告者による報告および議論(4) 6. 報告者による報告および議論(5) 7. 報告者による報告および議論(6) 8. 報告者による報告および議論(7) 9. 報告者による報告および議論(8) 10. 報告者による報告および議論(9) 11. 報告者による報告および議論(10) 12. 報告者による報告および議論(11) 13. 報告者による報告および議論(12) 14. 報告者による報告および議論(13) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者は、レジュメを作成するために事前の準備が必要である。 他の参加者は、必ずしも事前準備は必須とまではいえないが、参考書の該当箇所を読んだり、判決文を読んでおくことが望まし い。 成績評価方法・基準(Evaluation) 担当回の報告内容(30%)/議論への参加度・貢献度(70%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 山口厚、2015、『刑法(第 3 版)』、有斐閣 (ISBN:4641139083) 2. 佐伯仁志、2013、『刑法総論の考え方・楽しみ方』、有斐閣 (ISBN:4641042896) 3. 今井猛嘉ほか、2012、『刑法総論(第 2 版)』、有斐閣 (ISBN:4641179190) 4. 山口厚、2010、『基本判例に学ぶ刑法総論』、成文堂 (ISBN:4792318807) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:10~15 名 - 195 - 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:演習の志望動機を、具体的に書いて下さい。 ②字数:A4 用紙 1~2 枚 注意事項(Notice) - 196 - ■EX565 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX565/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 入門民法/身の回りの民法の基本問題 高 鉄雄(GO CHEOL WOONG) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 自らの問題関心に従って、身の回りの法的課題を探し、なぜ自分がその問題に関心を有するのか、どのようなところが面白いと 思うのかを他人に分かりやすく説明し、議論する能力を培養する。 授業の内容(Course Contents) 新聞や雑誌記事など日常に接する文献等を素材として、自らが関心を有する問題が法的な観点から考えると、どのように捉え ることができるのか、いかに考えることができるかを一緒に考える。日常生活に関する法的問題とは言え、真面目に考えると決し て易しい問題ばかりではなく、深めれば深めるほど難しい問題も多い。自分が考えることが必ずしも多数の考えでなかったり、ま た多数の考え方が必ずしも普遍的であるとも限らない。 自らが有する法律知識を使って問題を分析し、他人に分かりやすく説明すること。他人との対話を通じて、自らの問題関心を明 確化し、理解を深めることは、今後受講者が社会で活躍する際に必ず備えるべき能力である。教員の都合上、民法を中心とする 問題を検討することを想定するが、学生の希望をも考慮に入れて、他の領域であっても柔軟に対応していきたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション、教員によるレクチャー 2. 事例の紹介と議論1 3. 事例の紹介と議論2 4. 事例の紹介と議論3 5. 事例の紹介と議論4 6. 事例の紹介と議論5 7. 事例の紹介と議論6 8. 事例の紹介と議論7 9. 事例の紹介と議論8 10. 事例の紹介と議論9 11. 事例の紹介と議論10 12. 事例の紹介と議論11 13. 事例の紹介と議論12 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告のための予習は不可欠である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(20%)/授業への取り組み(40%)/レポート(40%) 3 回以上欠席した場合には、原則として単位の対象としない。 テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12 名程度 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:自分が今まで考えた社会問題のなかで最も印象に残っているものとは。 - 197 - ②字数:1200 字程度。 注意事項(Notice) - 198 - ■EX566 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX566/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 戦争と平和を法的に考える 若狭 彰室(WAKASA AMURO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 戦争・武力紛争について,主に国際法の観点から,どのように捉えられ,どのような問題があるのかを理解できるようにする。 併せて,専門的な文献の読解力の涵養を目的とする。 授業の内容(Course Contents) 現代社会においては,一方で,戦争ないし武力紛争が本来は忌避されるべきものであり,望ましいのは平和であること,他方で, それにも拘らず「戦争」と呼ばれる現象が今日でも存在することは,およそ共有された一般認識といえる。 本演習では,こうした「戦争」について,国際法が,これまでどのように捉えてきたのか,そして現代においては,武力が関わるど のような問題があり,それについてどのような法的規律が図られているか,ということを共通のテーマとして,複数の文献を用いた 報告と討論を行う。 参加者は,割り当てられた文献の要約と考察の報告(1 人ないし 1 グループあたり 2 回を予定),他者の報告についての討論への 参加,及び毎回の授業後のコメントペーパーの提出,が求められる。 なお,具体的に取り上げる個別テーマと文献の一部は,参加者の関心に応じてガイダンス時に決定する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンスとイントロダクション 2. 報告と討論① 3. 報告と討論② 4. 報告と討論③ 5. 報告と討論④ 6. 報告と討論⑤ 7. 報告と討論⑥ 8. 報告と討論⑦ 9. 報告と討論⑧ 10. 報告と討論⑨ 11. 報告と討論⑩ 12. 報告と討論⑪ 13. 報告と討論⑫ 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 一般的に,報告者は担当文献について十分な報告準備と共にレジュメの用意,参加者は文献の読解と議論への参加準備を要す る。 具体的には,授業時に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席とコメントペーパー(40%)/議論への参加度と報告内容(60%) テキスト(Textbooks) 複数の論文を用いる。授業内で配布する。 参考文献(Readings) 授業内で指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次:1 年次 - 199 - 選考方法:レポート ①題目:①自己紹介,及び②本演習を希望する理由(関心のある具体的なテーマ・事例・問題に触れながら示すこと) ②字数:計 1000 字程度 注意事項(Notice) - 200 - ■EX567 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX567/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) 問いかける法哲学 瀧川 裕英(TAKIKAWA HIROHIDE) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代社会が抱える諸問題について、法哲学の観点から徹底的に議論します。 授業の内容(Course Contents) 現代社会には、法哲学の観点から検討すべき課題が山積しています。同性間の婚姻を法的に認めるべきか、ドーピングは禁止 すべきか、自分の臓器を売ることは許されるべきか、犯罪者を薬物で改善してよいか、女性専用車両は男性差別か、チンパンジ ーに監禁されない権利はあるか、児童手当は独身者差別か、等々です。 この演習では、こうした問いについて徹底的に議論します。議論は<ボトム・アップ討論方式>で行い、参加者全員に参加して もらいます。 この演習で徹底的に議論することを通じて、この演習が終わった後も学生生活を通じて役立つ<議論ネットワーク>を構築する ことも、重要な目的です。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 報告と議論 3. 報告と議論 4. 報告と議論 5. 報告と議論 6. 報告と議論 7. 報告と議論 8. 報告と議論 9. 報告と議論 10. 報告と議論 11. 報告と議論 12. 報告と議論 13. 報告と議論 14. 報告と議論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回に配布する詳細なシラバスで指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 議論への参加(60%)/担当した報告(40%) 恒常的な出席を、成績評価の前提条件とします。 テキスト(Textbooks) 1. 瀧川裕英編、2016 予定、『問いかける法哲学』、法律文化社 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 18名 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:あなたがこの演習に参加したら、この演習はどうなるか? ②字数:A4 用紙1枚(書式は自由) - 201 - 注意事項(Notice) - 202 - ■EX569 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX569/法学基礎演習 (Introductory Seminaron Law) Future Skills Project 藥師丸 正二郎(YAKUSHIMARU SHOJIRO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) この授業は、実際の社会が抱える課題を知り、チームで課題解決に取り組むことをめざす。そのプロセスの中で、実社会に触れ るとともに、社会で必要な力に気づき、その運用方法を学んでゆく。また、その社会で必要な力を身につけるために、大学でいか に学ぶか? と自ら考え、行動することを目標としている。 授業の内容(Course Contents) この授業では、秋学期の前半に 1 企業、後半にもう 1 企業の協力を得て、それぞれ課題を提示してもらい、これに対しチームで取 り組み、成果を出してゆく。 企業の担当者から課題を提示されたら、受講者は社員の立場でチームによる解決を目指す。その際に、必要な情報を収集・分析 し、自分の意見を出してゆく、すなわち「考える」こと、そして、他人に自分の意見を伝え、相手の意見を引き出して理解し、チーム での結束を高めてゆく、すなわち「周囲とのコミュニケーション」を徹底して行う。 中間プレゼンと最終プレゼンでは、チームで考え抜いた課題解決策を企業担当者に提示し、そこでのフィードバックから自分と自 らのチームの取り組みを振り返る。 本授業は、アステラス製薬、サントリーホールディングス、資生堂、日本オラクル、野村證券の5社、青山学院大、上智大、明治大、 立教大、東京理科大の5大学が参加し、ベネッセコーポレーションが事務局をつとめる一般社団法人 Future Skills Project 研究会 のプラットフォームに基づいて行われる。 授業計画(Course Schedule) 1. マインドセット・ルール説明 2. 課題とは? ディスカッションとは? 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. ≪企業①≫ 企業からの課題提示 ★ (★:企業参加の回) グループ活動 企業への中間プレゼン ★ グループ活動 企業への最終プレゼン・評価 ★ 振り返り・スキル紹介 チーム再編 ≪企業②≫ 企業からの課題提示 ★ グループ活動 企業への中間プレゼン ★ グループ活動 企業への最終プレゼン・評価 ★ 全体の振り返り 今後の学び検討 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業の初回に、各回ごとの課題や準備内容について説明する。 この授業は、企業で活躍する人を招いて行われるので、講座への出席とチームへの参画には責任をもって取り組むことが必要条 件である。受講者は、①授業時間の大半がチームワークであること、②授業外でのフィールドワークやディスカッションも必要であ ること、③自分の行動に責任をもってチーム貢献すること、を理解して参加すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出欠・参加姿勢(20%)/チームへの貢献(40%)/プレゼンの内容(40%) - 203 - テキスト(Textbooks) FSP 研究会作成のテキスト「Project Support Notebook」(税込(8%)1666 円)を受講者各自購入し使用する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 42 名 (国際ビジネス法学科の学生を優先して採用する) 配当年次: 1 年次 選考方法: レポート ①題目: 本授業を受講したいと思った動機 ②字数: 1000~2000 字 注意事項(Notice) - 204 - ■EX571 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX571/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 政治哲学から「正義」を考える 安藤 裕介(ANDO YUSUKE) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 政治に関わる様々な現象や政治の基礎概念を哲学的に考察し、複眼的にものごとを見る眼を養う。また合わせて、論理的に思 考し、順序立てて表現する(話す・書く)トレーニングをおこなう。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、マイケル・サンデルの講義録『これからの「正義」の話をしよう』を丁寧に輪読し、参加者とともに「正義」について議 論する。このテキストは、ハーバード大学建学以来の人気授業 Justice に基づいて執筆されたものであり、道徳と政治の関係を 様々な角度から考察できるように工夫されている。本演習を通じて「何が正義の基準になりうるか」、「どのような社会が正義に適 った社会なのか」をじっくりと考え抜いてもらいたい。授業の進め方としては、まず報告者に担当箇所の内容を紹介してもらい、そ れに沿って他の参加者の発言を促してゆく。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 正しいことをする―「正義」の基準は何か 3. 最大幸福の原理―功利主義 4. 私は私のものか―リバタリアニズム 5. お金で買えるもの、買えないもの―市場と道徳 6. 動機と結果、どちらが重要か―カント(前半) 7. 動機と結果、どちらが重要か―カント(後半) 8. 平等主義を擁護する―ジョン・ロールズ 9. アファーマティヴ・アクションをめぐる論争 10. 誰が何に値するのか―アリストテレス 11. 互いに負うものは何か―忠誠のジレンマ(前半) 12. 互いに負うものは何か―忠誠のジレンマ(後半) 13. 正義と共通善 14. サンデルの講義から考える政治と道徳の関係 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回の授業で、テキストの内容(指定の範囲)に関するコメントペーパーを参加者全員に提出してもらう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(20%)/担当部分の報告内容(30%)/議論への参加度・貢献度(20%)/コメントペーパーの提出(30%) テキスト(Textbooks) 1. マイケル・サンデル(鬼澤忍訳)、2011 年、『これからの「正義」の話をしよう』、早川書房 参考文献(Readings) 1. 小野紀明・川崎修ほか編、2014 年、『岩波講座 政治哲学(全 6 巻)』、岩波書店 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20名程度 配当年次: 1年次 選考方法: レポート ①題目: あなたにとって「正義」とは何か、具体例や参考文献を挙げて考察しなさい。 ②字数: 1,200 字程度 注意事項(Notice) - 205 - ■EX572 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX572/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 境界線から考える政治学 濱田 江里子(HAMADA ERIKO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 本演習では、国境や貧富の差、ジェンダーといった様々な境界線から、「政治」とは何かについて考察する。この演習を通じて、国 内外の問題について関心を深めるとともに多角的に思考する力を養うことを目指す。 授業の内容(Course Contents) 今日の国際政治・国内政治における様々な問題群がなぜ、いかにして生じているのか。本演習では、国家、民族、宗教、階級や ジェンダーといったさまざまな境界線と、境界線の「内」と「外」とを隔てる政治について考えていく。演習では、テキストの該当箇所 を読み、政治を幅広く捉える視点を獲得するとともに、ディスカッション・ディベートを行うことで各自の問題関心を深めていく。 テキスト該当箇所は、受講者の関心および理解度に合わせて適宜修正する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 政治学とは何か 3. 政治と境界線―国家、民族、宗教、階級、身体 4. 境界線を引くということ―境界線の両義性とはなにか 5. 全体主義・自由主義―私たちを縛るものとはなにか 6. 法と暴力―死刑制度から考える 7. 寛容と差異―政治的アイデンティティをめぐって 8. 契約と闘争―新しい戦争か? 9. 二分法の暴力―「正しい戦争」をめぐって 10. 総括とディスカッション(1)日本社会の境界線 11. 総括とディスカッション(2)国際社会の境界線 12. レポート発表(1) 13. レポート発表(2) 14. レポートの提出と総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回テキストの該当箇所を読んでくること。また、担当者は内容の要約・論点をまとめたレジュメを作成してくること。 レジュメの作成の仕方、文献の引用の仕方については授業内で指導する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(30%)/出席(30%)/報告・コメント・議論への参加(40%) テキスト(Textbooks) 1. 杉田敦、2015、『境界線の政治学 増補版』、岩波書店 (ISBN:978-4-00-600337-1) 参考文献(Readings) 授業内で適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望理由、および関心のあるテーマについて論じてください ②字数:1000 字程度 注意事項(Notice) - 206 - ■EX573 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX573/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 古代ギリシアから考える政治学 永見 瑞木(NAGAMI MIZUKI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) テキストの正確な読解、レジュメの作成と報告、論理的に思考し、討論を行う能力を身につけることを目標とする。同時に、古代ギ リシアにおけるデモクラシーの条件、政治と哲学の関係について理解を深め、現代のデモクラシーが抱える問題を原理的に考察 するための視座を得ることを目指したい。 授業の内容(Course Contents) 二種類の性質の異なるテキストを扱うが、いずれも古代ギリシアにおける政治を理解するための必読書である。前半は、著名な 古代ギリシア史家である M.フィンリーの『民主主義 古代と現代』を輪読する。後半は、プラトンの対話編を輪読する。『ゴルギアス』 『ソクラテスの弁明』『ポリテイア(国家)』『パイドン』『ポリティコス』などから1、2冊を選ぶことを予定しているが、前半を終えた時 点で、参加者と相談して決めたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション(進行の仕方、分担決めなど) 2. 『民主主義 古代と現代』:第一章 指導者と追随者 3. 『民主主義 古代と現代』:第二章 アテナイのデマゴーグたち 4. 『民主主義 古代と現代』:第三章 民主主義、合意および国益 5. 『民主主義 古代と現代』:第四章 ソクラテスと彼以後 6. 『民主主義 古代と現代』:第五章 古典古代における検閲 7. 前半のまとめと討論 8. 『プラトンとの哲学』の輪読 & テキスト選定 9. プラトン対話編(1) 10. プラトン対話編(2) 11. プラトン対話編(3) 12. プラトン対話編(4) 13. プラトン対話編(5) 14. 後半のまとめと討論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、テキストの指定箇所を丁寧に読み、参加者全員、コメント・論点を準備すること。報告担当者はレジュメを準備すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/毎回の議論への参加・報告の内容(70%) テキスト(Textbooks) 1. M.I.フィンリー、2007 年、『民主主義 古代と現代』、講談社 (ISBN:978-4-06-159810-2) 2. 納富信留、2015 年、『プラトンとの哲学 対話編をよむ』、岩波書店 (ISBN:978-4-00-431556-8) 参考文献(Readings) 1. 伊藤貞夫、1982 年、『古典期アテナイの政治と社会』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130250054) 2. 佐々木毅、2012 年、『よみがえる古代思想 「哲学と政治」講義Ⅰ』、講談社 (ISBN:978-4062921381) その他は、授業において適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:志望理由、興味関心について - 207 - ②字数:1000 字程度 注意事項(Notice) - 208 - ■EX574 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX574/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 選挙と投票の研究 中井 遼(NAKAI RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 世界・日本・地域の選挙を巡る諸領域について理解を深め,政治現象に対する分析能力を涵養する。 授業の内容(Course Contents) 投票率の差は何が原因か?政党の機能とは何か?どのような選挙制度や投票方法があるのか?各国の選挙結果はどうなって いるのか?学歴・年齢・所得・民族などは投票行動に影響するのか?なぜ独裁国家も選挙をするのか?選挙は現代政治で枢要 な位置を占めており,それをめぐるテーマも非常に広範である。このような選挙や投票をめぐる「違い」「影響」「原因」を知る事を 通じて,我々は政治・政策・法律に対する豊かな見方を実に付けることができる。 本演習の前半期間は文献講読を行い,選挙や投票行動に関する知見のエッセンスを理解していく。そして後半期間には,最終 レポートに向けた,参加者自身よる独自リサーチ報告とディスカッションをインテンシブに実施する。その過程で,プレゼンテーショ ン技術や,統計データ処理,英文読解など,将来必要なスキルを部分的に身につけることもできるだろう。 授業計画(Course Schedule) 1. 初回オリエンテーション 2. 文献講読 3. 同上 4. 同上 5. 同上 6. 同上 7. 同上 8. 同上 9. 独自リサーチ案の発表 10. 独自リサーチ中間報告 11. 同上 12. 同上 13. 同上 14. 最終レポート集に向けての全体会合 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 前半期間は,自宅で各人がテキストを読んできていることを前提として授業を進める。後半期間は,各自の自主努力が必要なの は言うまでもない。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(40%)/報告や議論への参加(40%)/出席(20%) テキスト(Textbooks) 複数のテキストを用いるので。部分的には参加者の希望を聴取して決定したい。基本的にはこちらでコピーを用意する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 5-15 名 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を志望する理由と,現時点で調べたいテーマについて ②字数:1200 字程度 - 209 - 注意事項(Notice) - 210 - ■EX575 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX575/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 国際政治の歴史と理論 溝口 聡(MIZOGUCHI SO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際政治史を概観し、どのような論点から国際問題が議論されてきたのか学ぶ。この演習を通じて、各自が興味を持ったテーマ を見つけ、現代の国際問題を自ら分析理解できる能力を養う。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、まず国際政治に関する文献講読を行い、国際政治に関する基本的な理論と概念を習得する。後半では、各自が関 心を持ったテーマについてレポートの作成と研究発表を行ってもらう。研究発表では、文献やインターネット、統計データ等を利用 し、多角的な視点から論じることが望ましい。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 図書館講習会―研究発表にむけて 3. 国際政治のあゆみ(1) 4. 国際政治のあゆみ(2) 5. 国際政治の視座(1) 6. 国際政治の視座(2) 7. 国際政治の課題(1) 8. 国際政治の課題(2) 9. 国際政治の課題(3) 10. 研究発表(1) 11. 研究発表(2) 12. 研究発表(3) 13. 研究発表(4) 14. 研究発表(5) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 文献講読の際には、指定された範囲を熟読する。報告を担当する者は、レジュメを作成し、コメントを準備すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(35%)/報告・プレゼンテーション(35%)/出席・議論への貢献度(30%) 議論への積極的な参加が望まれる。 テキスト(Textbooks) 1. 村田晃嗣他、2015、『国際政治学をつかむ[新版]』、有斐閣 (ISBN:978-4641177222) その他のテキストは担当教員が準備し、配布する。 参考文献(Readings) 1. 中西寛、2003、『国際政治とは何か』、中央公論新社 (ISBN:978-4121016867) 2. ジョセフ・S.ナイ ジュニア 他、2013、『国際紛争 9 版』、有斐閣 (ISBN:978-4641149052) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15名程度 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望動機、関心のある国際問題について。 ②字数:1200 字程度 - 211 - 注意事項(Notice) - 212 - ■EX576 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX576/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 世界史の中の東アジアと日本-平川祐弘著『マッテオ・リッチ伝』を読む 福岡 万里子(FUKUOKA MARIKO) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 海域アジア史・比較文化史の良書に学びつつ、日本や自分自身の立ち位置を、グローバルな連関の中で考え思索していくため の視座を養う。 授業の内容(Course Contents) 海域アジア史・比較文化史の良書であり、また日本におけるグローバル・ヒストリーの古典的実践例として価値が高い、平川祐弘 著『マッテオ・リッチ伝』(平凡社、1969 年)を輪読する。平川祐弘は戦前生まれの比較文学研究者で、英仏独語やイタリア語を含 む多言語の資料を駆使し、森鴎外や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)、マッテオ・リッチなど、言語の障壁を越えて異文化・異文明 に深く没入し東西文明の架け橋となった偉人たちの優れた評伝を著した。その『マッテオ・リッチ伝』を輪読しつつ、世界史の中の 東アジア・日本について考えるとともに、その中を越境して生きた個人の思索と勉励の跡を辿っていく。同書の講読に先立ち、授 業の初盤では導入として、海域アジア史の好個の入門書である羽田正編『東アジア海域に漕ぎだす 1 海から見た歴史』(東京 大学出版会、2013 年)を数回に分けて読む予定。概ね以下の順に授業を行うが、参加者の理解度に応じて、適宜進度を調整して いく。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 『海から見た歴史』「第Ⅰ部 ひらかれた海 一二五〇-一三五〇」の輪読 3. 同上「第Ⅱ部 せめぎあう海 一五〇〇-一六〇〇」の輪読 4. 同上「第Ⅲ部 すみわける海 一七〇〇-一八〇〇」の輪読 5. 『マッテオ・リッチ伝』第一巻、第一部「耶蘇会士のシナ入国」、1~10 節の輪読(リッチ紹介-東西両洋の史料、耶蘇会-海 外発展、ゴア-詩と真実、ほか) 6. 同上 11~20 節の輪読(シナとポルトガルの出会い、天-西洋の論理と東洋の自然、別の文明、ほか) 7. 同上 21~31 節の輪読(「天竺」の僧、宣教師の面・科学者の面、地大物博、ほか) 8. 同上 32~41 節の輪読(文明の庫、「シナの制度」、弁証法、ほか) 9. 同上 42~51 節の輪読(リッチの儒教観、パスカルの論難、一方交通から対面交通へ、ほか) 10. 『マッテオ・リッチ伝』第一巻、第一部「北京の明朝宮廷へ」、52~61 節の輪読(南シナを去る、難破、偶像崇拝の強制、ほ か) 11. 同上 62~72 節の輪読(南京到着、僧服から儒服へ、『交友論』-その成立、ほか) 12. 同上 73~83 節の輪読(歴山王、小西行長、組織者ヴァリリャーノ、ほか) 13. 同上 84~95 節の輪読(自然科学者リッチ、儒教への接近、北京永住、ほか) 14. 『マッテオ・リッチ伝』第三巻、第十四部「マッテオ・リッチから中村正直へ」の輪読 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業参加者は、毎回の輪読分の予習をした上で授業に臨むこと。初回イントロダクション時に、各回の報告担当者を決める。報告 担当者は輪読箇所を予習した上でレジュメをまとめ、知識が不十分な点や興味を持った点については下調べを行い、その成果を 授業で報告する。他の参加者は、該当箇所を同じく精読した上で、毎回授業日の前日の夜までに、2~3点のコメントや疑問点を、 初回授業で指定する予定の共有サイトに書き込まれたい。その他のより詳しい進め方については、初回授業時に改めて指示す る。当日は、報告者はもちろん、各参加者が、能動的に授業に参画・貢献できるようにすること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席率(30%)/担当報告の内容(40%)/平常の授業参加態度や発言内容(30%) テキスト(Textbooks) 1. 羽田正編・小島毅監修、2013、『東アジア海域に漕ぎだす 1 海から見た歴史』、東京大学出版会 (ISBN:978-4-13-025141-9) 2. 平川祐弘著、1969、『マッテオ・リッチ伝 第一巻』、平凡社 (ISBN:4-582-80141-2) 参考文献(Readings) - 213 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望理由 ②字数:1500 字程度 注意事項(Notice) - 214 - ■EX577 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX577/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 働く現場で何が起きているか、どう変えていくか。 笠井 昭文(KASAI AKIFUMI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 日本社会において働くことと生きていくことの現状と問題について理解を深めたいと思います。同時に、これらの問題を生みだす 日本社会の制度や価値観についても批判的検討を加えていきます。加えて問題の解決方法を考え、社会の現状を変えていく道 筋を見出したいと思います。また、文献の内容理解だけでなく、レジュメ作成や報告の仕方、レポート執筆にも習熟することを目指 しています。 授業の内容(Course Contents) 現在、日本社会において働くことと生きていくことには、どのような問題やリスクが付き纏っているのか。それを知るために、「ブ ラック企業」の名を世に広めた今野晴貴の新刊『ブラック企業2』、日本の働き方の仕組みと問題点を整理して紹介している濱口 桂一郎『若者と労働』、そして女性の視点から働く現場の問題を取り上げた中野円佳『「育休世代」のジレンマ』を丁寧に読んでみ ようと思います。もちろん問題を知るだけでなく、問題を生み出す制度や社会構造、それらを支えている私たちの価値観ついても 批判的に検討していきます。また、問題を解決するために、現状をどのような方向へ変えていくべきかについても議論したいと思 います。なので、この演習では黙っていることができません。 1年次向けの演習ですので、大学生にとって基礎的技能と言える、良いレジュメの作成方法や報告の仕方についても指導しま す。加えて2回のレポート提出を通じて、註・参考文献リストを付した、他人が読んでも恥ずかしくないレベルのレポートを書く練習 も行います。演習の最後では他人が読むことを前提にしたレポート集を作成し、学生同士のレポート講評会を行います。 演習は毎回時間延長しますので、後ろにスケジュールを入れないで下さい(昨年度は夜7~8時くらいまで行っていました)。14 回の演習ではテキストをすべて読み切ることができないので、履修者と相談の上、どこかで合宿ないし集中ゼミを行いたいと思い ます(昨年度は結局1泊2日の合宿を2回行いました。1回の合宿に5千円~1万円程度の費用がかかります。合宿は任意参加 であり、参加しなくても成績評価に関係しませんが、毎回の演習と連続した内容ですし、学生同士の交流も深まるので、なるべく 参加してほしいです)。 以上からもわかるように、本の内容や学生に要求される課題は決して難しくありませんが、履修者はそれ相応の時間やエネル ギーを費やさねばなりません。単位取得効率という点では甚だ「燃費」の悪い演習ですが、このテーマを本当に勉強したい学生、 本格的な演習に参加してみたい学生と共に、手応えのある充実した時間を作っていきたいと思います。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 『ブラック企業2』報告と議論 3. 『ブラック企業2』報告と議論 4. 『ブラック企業2』報告と議論 5. 『ブラック企業2』報告と議論 6. 『ブラック企業2』報告と議論 7. 『若者と労働』報告と議論 8. 『若者と労働』報告と議論 9. 『若者と労働』報告と議論 10. 『若者と労働』報告と議論 11. 『「育休世代」のジレンマ』報告と議論 12. 『「育休世代」のジレンマ』報告と議論 13. 『「育休世代」のジレンマ』報告と議論 14. 『「育休世代」のジレンマ』報告と議論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 各回の報告担当者を決め、報告者は担当箇所の報告レジュメを作成し、一人 20 分程度の時間を使って報告してもらいます。他 の参加者もテキストの該当箇所を読み、自分がよく分からなかった疑問点や他の人の意見を聞いてみたい論点をピックアップし て、毎回の演習に参加して下さい。 成績評価方法・基準(Evaluation) レジュメを使用したテキストの内容報告(25%)/議論への積極的な参加(25%)/レポート 25%×2回提出(2回提出して初めて成績評 - 215 - 価の対象とします)。(50%) 正当な理由がない4回以上の欠席は D 評価。 テキスト(Textbooks) 1. 今野晴貴、2015、『ブラック企業2』、文藝春秋社 (ISBN:978-4-16-661003-7) 2. 濱口桂一郎、2013、『若者と労働』、中央公論新社 (ISBN:978-4-12-150465-4) 3. 中野円佳、2014、『「育休世代」のジレンマ』、光文社 (ISBN:978-4-334-03816-8) 参考文献(Readings) 演習の中で随時紹介します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15名程度 配当年次: 1年次 選考方法: レポート ①題目: 働くことについて、あなた自身が考えていること、および本演習の志望動機や期待することについて述べて下さい。 ②字数:1600 字以内(40 字×40 行、A4 用紙1枚以内) 注意事項(Notice) - 216 - ■EX578 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX578/政治学基礎演習 (Introductory Seminaron Political Science) 国際政治史入門 清水 謙(SHIMIZU KEN) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際政治を通史的に学ぶことで、21 世紀におけるさまざまな問題群を理解し体系的に分析する基礎を培うことを狙いとする。また、 できるだけ多くの国・地域の政治や歴史、文化などにも目を向け、国際的な相互理解を深めて、複眼的な視野を涵養することも目 指したい。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、国際政治史の基本的な文献を輪読しながら各章について議論をする。受講生には報告を担当してもらう章を割り当 て、担当者の報告のあと全体で議論をする。テキストには豊富に史料も収録されており、議論にあたってはこうした史料から読み 取れる国際政治史を分析する切り口なども共に考えていきたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 「20 世紀と国際政治」の輪読と議論 3. 「帝国主義の時代と第一次世界大戦」の輪読と議論 4. 「第一次世界大戦後の国際体制」の輪読と議論 5. 「1930 年代危機と第二次世界大戦の起源」の輪読と議論 6. 「第二次世界大戦」の輪読と議論 7. 「第二次世界大戦の終結と戦後秩序」の輪読と議論 8. 「冷戦の起源とヨーロッパの分裂」の輪読と議論 9. 「冷戦と超大国の支配」の輪読と議論 10. 「冷戦の諸相」の輪読と議論 11. 「冷戦後の世界と地域紛争」の輪読と議論 12. 「中東紛争と湾岸紛争」の輪読と議論 13. 「テロとの戦争 ―アフガニスタンとイラク」の輪読と議論 14. 「21 世紀の国際社会と国際政治」の輪読とまとめの議論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回のテキスト輪読に際して演習で扱う章を事前に通読し、コメントや疑問点などを整理したメモを作成し、演習開始時に提出し てもらう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 担当箇所の報告(60%)/出席・準備メモ・議論への積極的参加度など(40%) テキスト(Textbooks) 1. 佐々木雄太、2011、『国際政治史 世界戦争の時代から 21 世紀へ』、名古屋大学出版会 (ISBN:978-4-8158-0671-2) 参考文献(Readings) 受講者の関心を汲み取りながら演習中に適宜紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次:1 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を志望する理由と、国際政治で関心のあるテーマについて自由に論じて下さい。 ②字数:1000〜1200 字程度(A4 用紙1枚以内) 注意事項(Notice) - 217 - ■EX601 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX601/演習 (Seminar) 憲法のテーマ別研究 赤坂 正浩(AKASAKA MASAHIRO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 重要な憲法判例と最近の憲法問題の検討を通じて、日本国憲法の理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 春学期には憲法の基本判例、秋学期前半には比較的最近の憲法判例について、各回1件を目安に担当者が事実関係と判決の 内容を報告・解説し、参加者が質疑を行う。秋学期後半では、最近の憲法問題についてディベート形式で検討することを予定して いる。 授業計画(Course Schedule) 1. 打ち合わせ 2. 憲法の基本判例の研究 3. 憲法の基本判例の研究 4. 憲法の基本判例の研究 5. 憲法の基本判例の研究 6. 憲法の基本判例の研究 7. 憲法の基本判例の研究 8. 憲法の基本判例の研究 9. 憲法の基本判例の研究 10. 憲法の基本判例の研究 11. 憲法の基本判例の研究 12. 憲法の基本判例の研究 13. 憲法の基本判例の研究 14. 憲法の基本判例の研究 15. 最近の憲法判例の研究 16. 最近の憲法判例の研究 17. 最近の憲法判例の研究 18. 最近の憲法判例の研究 19. 最近の憲法判例の研究 20. 最近の憲法判例の研究 21. 最近の憲法判例の研究 22. 憲法問題に関するディベート 23. 憲法問題に関するディベート 24. 憲法問題に関するディベート 25. 憲法問題に関するディベート 26. 憲法問題に関するディベート 27. 憲法問題に関するディベート 28. 憲法問題に関するディベート 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 打ち合わせの時に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 担当者としての報告(50%)/平常の学習態度(50%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) - 218 - 授業時に指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次: 3,4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への参加を希望する理由 ②字数:1000 字以内 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 219 - ■EX602 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX602/演習 (Seminar) 憲法問題の多角的な検討 原田 一明(HARADA KAZUAKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 春学期は、主として、人権や統治機構に関する新しい憲法判例と基本的な憲法判例を素材として、近年の憲法問題について深く 議論することを目標とする。秋学期は、憲法上の基本問題について、ディベート方式で討論することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 春学期は、受講者に、それぞれ担当する判例を1つ以上割り当てる。担当者は、自分の担当判例について、事実の概要、判決内 容、判決の研究を記したペーパーを予め作成する。授業では、そのペーパーに基づいて報告し、質疑応答するという形式で討論 を行う。秋学期は、適宜グループに分けて、憲法上の基本論点について、予備ゼミを行い、論点を明確にしたうえで、ディベート形 式で討論を行うことを予定している。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション;担当判例の割り当てなど 2. 基本的な憲法判例の検討(1) 3. 基本的な憲法判例の検討(2) 4. 基本的な憲法判例の検討(3) 5. 基本的な憲法判例の検討(4) 6. 基本的な憲法判例の検討(5) 7. 基本的な憲法判例の検討(6) 8. 基本的な憲法判例の検討(7) 9. 基本的な憲法判例の検討(8) 10. 最新憲法判例の検討(1) 11. 最新憲法判例の検討(2) 12. 最新憲法判例の検討(3) 13. 最新憲法判例の検討(4) 14. 最新憲法判例の検討(5) 15. イントロダクション;担当テーマ等の割り当てなど 16. 基本的な憲法問題の検討(1) 17. 基本的な憲法問題の検討(2) 18. 基本的な憲法問題の検討(3) 19. 基本的な憲法問題の検討(4) 20. 基本的な憲法問題の検討(5) 21. 基本的な憲法問題の検討(6) 22. 基本的な憲法問題の検討(7) 23. 基本的な憲法問題の検討(8) 24. 最新憲法問題の検討(1) 25. 最新憲法問題の検討(2) 26. 最新憲法問題の検討(3) 27. 最新憲法問題の検討(4) 28. 最新憲法問題の検討(5) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 憲法の講義内容の復習 成績評価方法・基準(Evaluation) レポーターとしての報告内容(50%)/平常の出席状況及び学習態度(50%) テキスト(Textbooks) なし - 220 - 参考文献(Readings) 『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ(第6版)』、平成26 年度・27 年度等の重要判例解説、法学教室の判例セレクト 2015 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15ー20 名程度 配当年次:3,4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習に参加する理由 ②字数:1000 字以内 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 221 - ■EX604 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX604/演習 (Seminar) 民法とビジネスの架橋 藤澤 治奈(FUJISAWA HARUNA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ビジネスの世界で民法がどのような役割を果たしているのか考察します。 授業の内容(Course Contents) 法学部で最初に勉強する法律科目の一つに民法があります。しかし,民法を学ぶことが社会に出てどのように役に立つのか分 からないまま講義に出席している方も少なくないように思われます。そこで,この演習では,ビジネスの世界で民法がどのような役 割を果たしているのか,文献や判例の検討を通じて,また,ビジネスの世界で活躍されている方のお話をうかがうことで,考察し ていきます。演習の形式については,履修者の人数および希望を勘案して,開講後に決定します。現時点では,グループ報告お よびディベートを予定しています。 なお,履修希望者を対象として任意で面談を実施します。面談を希望する方は,3 月 19 日までにアポイントをとってください。連 絡先は,[email protected] です。 授業計画(Course Schedule) 1. 初回ガイダンス 2. 消費者と事業者との契約(1) 3. 消費者と事業者との契約(2) 4. 消費者と事業者との契約(3) 5. 取引社会のグローバル化と契約法(1) 6. 取引社会のグローバル化と契約法(2) 7. 取引社会のグローバル化と契約法(3) 8. 債権回収法の機能分析(1) 9. 債権回収法の機能分析(2) 10. 債権回収法の機能分析(3) 11. 金融と担保(1) 12. 金融と担保(2) 13. 金融と担保(3) 14. 春学期のまとめ 15. 秋学期初回ガイダンス 16. 履修者選択テーマ(1-1) 17. 履修者選択テーマ(2-1) 18. 履修者選択テーマ(3-1) 19. 履修者選択テーマ(4-1) 20. 履修者選択テーマ(5-1) 21. 履修者選択テーマ(6-1) 22. 履修者選択テーマ(1-2) 23. 履修者選択テーマ(2-2) 24. 履修者選択テーマ(3-2) 25. 履修者選択テーマ(4-2) 26. 履修者選択テーマ(5-2) 27. 履修者選択テーマ(6-2) 28. 全体のまとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告の準備などを行うため,授業時間外にグループで集まって議論をする必要があります。また,講義科目「民法1」,「民法2」. 「民法3」,「金融取引法1」で学習した内容を扱います。未履修者は,教科書などを用いて自習してください。範囲については,授 業中に適宜指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 222 - 出席(30%)/担当報告の内容(30%)/授業中の発言(20%)/コメントカードの提出(20%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 授業中に適宜指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:20 名 配当年次:2~4 年次 選考方法:レポート(必須)および面談(任意) ①題目:最近興味を持っている事柄・演習の志望動機 ②字数:1500 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 223 - ■EX605 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX605/演習 (Seminar) 民法ケースディベート 原田 昌和(HARADA MASAKAZU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 民法に関するディベートを通じて、民法の基礎知識、法的思考能力、プレゼンテーション能力を養う 授業の内容(Course Contents) 大人数講義では、しばしば判例についての説明が行われますが、実際の判例をよく読んでみると、講義で聞いたのとはまったく 違う事件の背景を知ることがよくあります。このゼミでは、大人数講義では十分に学ぶことのできない実際の事件についてより深 く勉強するために、主に百選に掲載されている判例を取り上げて、原告側対被告側に分かれてディベートを行います。分野として は、2 年生からの参加が可能なように、春学期は民法 1 および民法 2 の分野を取り上げ、秋学期は民法 3、民法 4、金融取引法 1 の分野を取り上げます。 進行方法としては、民法に関する知識を段階的に深められるように、事前に予習用レジュメが配布され、先輩による事前学習会 を経たうえで、ディベートを行い、翌週に検討会を行って知識をまとめます。財産法に関する論点が中心になりますが、選択的夫 婦別姓の可否など家族法に関するディベートも織り交ぜています。1 年間の履修を通じて、民法の基礎知識のほか、柔軟な思考 力、自説を説得的に論証する能力、他人の話を理解して論理的に判断する能力を養うことを目標としています。 ディベート以外の活動として、弁護士事務所や企業への訪問、国際ビジネスで活躍されている方の講演、他大学の学生との交 流などの企画も行っています。演習参加希望者には、2 月以降任意の面談を実施しますので、メールでアポイントをとって下さい。 年度途中でやめるとメンバーに大きな迷惑がかかりますので、最後まで参加できる方のみご応募下さい。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 情報検索講習会 3. 春学期第1回ディベート 4. シンポジウム型討論 5. 春学期第2回ディベート 6. シンポジウム型討論 7. 春学期第3回ディベート 8. シンポジウム型討論 9. 春学期第4回ディベート 10. シンポジウム型討論 11. 春学期第5回ディベート 12. シンポジウム型討論 13. 春学期第6回ディベート 14. シンポジウム型討論 15. 秋学期第1回ディベート 16. シンポジウム型討論 17. 秋学期第2回ディベート 18. シンポジウム型討論 19. 秋学期第3回ディベート 20. シンポジウム型討論 21. ゲストスピーカー(1) 22. ゲストスピーカー(2) 23. 秋学期第4回ディベート 24. シンポジウム型討論 25. 秋学期第5回ディベート 26. シンポジウム型討論 27. 秋学期第6回ディベート 28. シンポジウム型討論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) - 224 - 授業時に指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/担当回の報告内容(35%)/発言・コメントペーパー等平常の授業態度(35%) テキスト(Textbooks) 1. 秋山靖浩・原田昌和・田高寛貴、2015、『リーガル・リサーチ/リポート』、有斐閣 (ISBN:9784641125735) 参考文献(Readings) 1. 中田裕康他、2015、『民法判例百選Ⅰ(第7版)』、有斐閣 (ISBN:9784641115231) 2. 中田裕康他、2015、『民法判例百選Ⅱ(第7版)』、有斐閣 (ISBN:9784641115248) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 25名程度 配当年次: 2~4年次 選考方法: レポート(必須)および面談(任意) ①題目: ⅰ自己 PR(あなたの物事への取り組み姿勢を、部活動やサークル、勉強などに関する具体的なエピソードに関連付け て論じてください)、ⅱ志望理由(ゼミで身につけたい能力を、希望進路などに関連付けて書いてください) ②字数: 1500 字程度 面談予約: [email protected] 演習論文: 実施しません 〔注意〕採用された場合、原則として辞退・キャンセルはできません 注意事項(Notice) - 225 - ■EX606 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX606/演習 (Seminar) 家族法の現在 幡野 弘樹(HATANO HIROKI) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現在,さまざまな意味で変容を迫られている家族法のさまざまな問題点を検討しながら,問題の正確な位置づけを把握し,法的 な思考に基づいて自分の考えを導くことができるようになることを目指します。それとともに,文献を調べる,グループで発表の準 備をし報告をする,報告に基づき討論するといった,学問をする上でも社会に出る上でも必要な技術を習得することを目指しま す。 授業の内容(Course Contents) 現在,家族法は様々な角度からの変容を迫られています。2015 年 12 月には,最高裁大法廷で夫婦同姓および再婚禁止期間に 関する民法の規定についての合憲性が判断されました。また,同年 4 月には,東京都渋谷区で同性パートナーシップ条例が制定 されました。これ以外にも,近時重要な最高裁の判断が相次いでいます。それでは,これらの現象の背後には,どのような問題が 存在するのでしょうか。この問いは,結局のところ,民法に規定されているルールの意味や趣旨はどのようなものであり,現代社 会においてもそのルールは通用するものであるかを問い直すことを意味しています。 このゼミでは,主に近時の判例を素材としながら,家族法は変わらなければならないのか,民法にある様々なルールの何を変え なければならず,何を維持しなければならないのかといったことを考えてみたいと思います。ただし,下記の授業計画にあるように, 近時の判例でなくても基礎的な判例も素材にしたいと思います。 このゼミでは, 毎回 2-3 名の報告者が該当テーマに関する報告を行い, それに基づいて討論をします (各参加者は, 学期中に 2 回報告することになります) 。 また, 報告後の討論の司会をする, つまり論点を提示するのも報告者です (教員が必要に応じて 手助けをします) 。皆さんの自主性を重んじたいと思っています。 十分な予習, 積極的な発言が求められます。 また, 6 限の時間 帯まで延長することもしばしばありますので, 参加希望者はそのつもりでいてください (アルバイトは入れないでください) 。 配当年次は 2‐4 年となっています。民法 5 を履修していなくても構いません。 その代わり,十分な予習が求められます。また,報 告者は,民法5未履修の学生も理解ができるように発表の準備をしてもらう必要があります。 授業計画(Course Schedule) 1. 概要説明,報告割り当て 2. 再婚禁止期間の合憲性(最大判平成 27・12・16 裁判所 HP) 3. 夫婦同姓制度の合憲性(最大判平成 27・12・16 裁判所 HP) 4. 有責配偶者の離婚請求(百選 III,14 事件) 5. 婚姻外の男女関係の解消と不法行為責任(百選 III,22 事件) 6. 内縁の解消と財産分与(百選 III,24 事件) 7. 同性パートナーシップ条例を読む 8. 推定の及ばない嫡出子の範囲(百選 III,27 事件) 9. 性同一性障害による性別変更と嫡出推定(百選 III,35 事件) 10. 認知者による認知無効(百選 III,33 事件) 11. 外国における代理出産によって出生した子の出生届(百選 III,34 事件) 12. 親の命名権(百選 III,42 事件) 13. 嫡出でない子の法定相続分(百選 III,57 事件) 14. 出生届における嫡出でない子の記載と法の下の平等(最判平成 25・9・26 民集 67 巻 6 号 1384 頁) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者は周到な準備が求められます。 報告者でない参加者も, 十分な予習が求められます。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告の内容(40%)/出席(30%)/十分な予習,発言の内容・積極性(30%) テキスト(Textbooks) - 226 - コピーして配布する予定です。 CHORUS も使用します。 参考文献(Readings) 1. 水野紀子・大村敦志編、2014、『民法判例百選 III 親族・相続』、有斐閣 (ISBN:4641115257) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名 配当年次:2-4 年次 選考方法:レポート ①題目:自己紹介および本演習で勉強したいテーマについて ・上記の授業計画の部分で,民法判例百選 III の事件を扱う回については,事件番号も記載してあります。該当ページを参考にし つつ,その他の文献,例えば教科書などの叙述なども参照してください。 ・ウェブ上ではなく, 図書館にある資料を参考文献として明示してください。 コピペが発覚した場合, 参考文献の引用がない場合, 参考文献の内容が反映されていない場合には, 自動的に不採用となります。 ・ただし,同性パートナーシップ条例の原文,再婚禁止期間・夫婦同姓に関する最高裁の判決文についてのみ,ウェブ上にあるも のを参照しても結構です。その場合も,図書館にある資料も引用して下さい。 ②字数:1500 字程度 演習論文:実施しません 注意事項(Notice) - 227 - ■EX607 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX607/演習 (Seminar) 主体的な選択 角 紀代恵(KADO KIYOE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 主体的に選択することを実践するとともに、個別テーマ、最高裁判例を通して、法と現実社会の接点を実感する。 授業の内容(Course Contents) 社会に対しアンテナを張り、主体的に選択することを実践するために、春学期では、グループでテーマを決めて報告することを 最終目的として、最終報告までのプロセスを学ぶ。テーマは、私法に関係のあるものであるならば、ジャンルは問わない。具体的 には、以下のような作業を行う。まず、受講生を4つのグループに分ける。そして、グループごとに決めたテーマに沿って、①他の 受講者による各テーマに対する意見、②各グループによる中間報告を経て、③最終報告を行う。秋学期では、毎回、一名のレポ ーターに、最近10年以内に出された最高裁判所民事判例集登載の判決について報告をしてもらう。レポーターは、各審級の判 決および当該判決について公刊されている判例評釈にあたった上で、報告する。報告に際しては、事実関係、各審級における裁 判所の判断、そして、事実と理論の対応を忘れずに、自分の言葉で報告することを心掛けてほしい。 なお、毎回、時間延長が予想されるので、時間に余裕のない人にはお勧めしない。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス グループ分け 2. 情報検索講習 3. 各グループのテーマに対する受講者 全員による議論(1) 4. 同上 (2) 5. 同上 (3) 6. 同上 (4) 7. 各グループによる中間報告(1) 8. 同上 (2) 9. 同上 (3) 10. 同上 (4) 11. 各グループによる最終報告(1) 12. 同上 (2) 13. 同上 (3) 14. 同上 (4) 15. 打ち合わせ 16. レポーターによる報告 17. 同上 18. 同上 19. 同上 20. 同上 21. 同上 22. 同上 23. 同上 24. 同上 25. 同上 26. 同上 27. 同上 28. 同上 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時に指示するが、大前提として、議論に積極的に参加できるように、民法だけでなく、外界に対するアンテナを常に張ること を心掛けること。 - 228 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席点(30%)/平常の授業態度(30%)/グループによる報告の内容(20%)/個別報告の内容(20%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 :15 名程度 配当年次 :2~4 年次 選考方法 : レポート ①題目 :グループ報告で取り上げたいテーマ ②字数 :2000字 演習論文 :なし 注意事項(Notice) - 229 - ■EX608 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX608/演習 (Seminar) 民法判例研究・模擬最高裁・法教育実践 山口 敬介(YAMAGUCHI KEISUKE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 講義では実現困難な調査・分析・報告・討論・学外での発表を通じて、民法、ひいては法への理解を深めること。 授業の内容(Course Contents) 1. 判例研究: 判例を素材に、講義等で学ぶ法規範がいかなる事実に適用されるかを分析し、事実への感覚を養います。また、 判例が既存の法状況にどのような変化をもたらしたのかを分析し、判例のルールの妥当性や更なる発展の方向性を検討するこ とを通じて、法の変化のあり方についての理解を深めます。 2. 模擬最高裁:近年の高裁判決(まだ最高裁判決の出ていないもの)を題材に、「模擬最高裁」として、「上告人チーム」「被上告 人チーム」「裁判官チーム」に分かれて、弁論と判決をします。1.での学習を生かして、自分たちで一から議論を組み立てることを 目指します。 3. 法教育実践: 実践を通じて、各自が法学部に入ってわかった「法」「法学」の意義・魅力を、法を学んでいない人にわかりやすく 伝える能力を養います。「他人に教える」ことを通じて、日頃法学部で勉強していることの意味等を「自分たちが学び直す」ことも目 標です。具体的な実践方法としては、中学校や高校で法に関する授業を行うことを予定しています(例年、3 班に分かれ、各班 2 校程度の学校を訪問しています)。授業テーマの選択や実践場所の確保まで全て自分たちで行います。 上記 1.2.は民法全体を範囲とします。したがって、民法 1~5 のうちで未習の科目がある方は、各自で自習することが不可欠です (予習範囲は毎回具体的に指定します)。 参加者には、報告及び毎回の周到な予習はもちろん、ゼミ内で自分の貢献できる場所を見出し積極的な参加をすることが求めら れます。毎回の演習は延長することが多いです。上記 3.においては授業時間外の活動も多いです(本番まで、毎週 1 回程度のミ ーティングを行うのが通例です)。これらに十分参加できる時間的余裕のある方であり、かつ、上記 1.~3.の「いずれについても」 やる気があり、それを持続できそうな方のみ応募してください。 ※下記の授業計画は、諸般の事情により、変更することがあります。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 判例研究―教員による報告 3. 法教育実践準備 1 4. 法教育実践準備 2 5. 法教育実践準備 3 6. 法教育実践準備 4 7. 判例研究―参加者による報告 1 8. 判例研究―参加者による報告 2 9. 判例研究―参加者による報告 3 10. 判例研究―参加者による報告 4 11. 判例研究―参加者による報告 5 12. 判例研究―参加者による報告 6 13. 法教育実践準備 5 14. 法教育実践準備 6 15. 法教育実践リハーサル 1 16. 法教育実践リハーサル 2 17. 法教育実践リハーサル 3 18. 模擬最高裁・第 1 事件-第 1 審・第 2 審判決の検討 19. 模擬最高裁・第 2 事件-第 1 審・第 2 審判決の検討 20. 法教育実践リハーサル 4 21. 法教育実践リハーサル 5 22. 法教育実践リハーサル 6 23. 模擬最高裁・第 1 事件-弁論 24. 模擬最高裁・第 1 事件-判決 25. 模擬最高裁・第 2 事件-弁論 26. 模擬最高裁・第 2 事件-判決 - 230 - 27. 28. 法教育実践報告・反省会 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時に指示します。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(40%)/演習への取組み(60%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <ゼミ HP> http://kyamaguchiseminar.wix.com/law-education <選考方法> 採用人数:15 名 配当年次:2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望動機 ②字数:自由(但し、手書きは不可とします) 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 231 - ■EX609 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX609/演習 (Seminar) 事例で学ぶ刑法 林 美月子(HAYASHI MITSUKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 刑法総論・各論で学んだことを基礎として事例を解決する力を養う。 授業の内容(Course Contents) このゼミでは,刑法総論・各論で学んだことを総動員して事例を解決する力を養い,刑法の基本的理解を確実なものとすることを 目的とする。 報告者はレジュメをもとに,事例の解決への道筋を報告する。テキストの解説を理解したうえで,それに縛られず,自分なりの解 決をすることが望ましい。 報告者の報告に基づいて、全員で討論する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 事例1 3. 事例2 4. 事例3 5. 事例4 6. 事例5 7. 事例6 8. 事例7 9. 事例8 10. 事例9 11. 事例 10 12. 事例 11 13. 事例 12 14. 前半のまとめ 15. 事例 13 16. 事例 14 17. 事例 15 18. 事例 16 19. 事例 17 20. 事例 18 21. 事例 19 22. 事例 20 23. 事例 21 24. 事例 22 25. 事例 23 26. 事例 24 27. 事例 25 28. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告担当の場合はもちろん、担当ではない事例についても、よく予習し、積極的に討論に参加できるようにしておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告内容(50%)/討論参加の積極性(50%) テキスト(Textbooks) 1. 島田聡一郎・小林憲太郎、2014、『事例から刑法を考える第 3 版』、有斐閣 (ISBN:ISBN978-4-641-04298-8) - 232 - テキストの事例は 22 であるので、事例 23 から 25 については、別途事例を準備して配布する。なお、受講者のうち 4 年生が多数 となった場合には、若干の内容の変更がありうる。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次:3、4 年次 選考方法:レポート ①題目:刑法に関する判例で関心をもったものについて、あなたの見解を述べて下さい。 ②字数:2000 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 233 - ■EX610 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX610/演習 (Seminar) 最新重要判例研究 小林 憲太郎(KOBAYASHI KENTARO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 最新重要判例の詳細な検討をとおした実践的な法解釈能力の涵養 授業の内容(Course Contents) 最新重要判例について、報告者による報告を経たうえ、全員で検討する形式をとる。 ひとつの判例につき講義 2 回分を費やし、1 回目は事実関係や訴訟経過、各審級の判断の関係等を、2 回目は判例評釈や学術 論文を中心に判決の理論的側面を、それぞれ検討する予定である。 ただし、判例によっては、1 回で検討を終了する場合もある。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 3. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 4. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 5. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 6. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 7. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 8. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 9. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 10. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 11. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 12. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 13. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 14. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 15. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 16. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 17. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 18. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 19. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 20. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 21. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 22. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 23. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 24. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 25. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 26. 刑法に関する最新重要判例の検討 1 回目 27. 刑法に関する最新重要判例の検討 2 回目 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 指定された判例に関する解説、評釈、関連判例、学術論文をできる限り多く渉猟すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/報告(30%)/討議への参加の積極性(30%)/ゼミ合宿等への参加(10%) テキスト(Textbooks) なし - 234 - 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:20 名 配当年次:3・4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習は主として法曹および研究者志望者を対象としていますが、そのことをふまえたうえで、本演習において自身がど のような活動をしたいかを自由に論じて下さい。 ②字数:1500~2000 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 235 - ■EX611 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX611/演習 (Seminar) 知的財産法プレゼン&ディスカッションゼミ 長谷川 遼(HASEGAWA RYO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 裁判例・学説等の分析を通して知的財産法に関する理解を深める。併せて、プレゼンの能力や、ディスカッションを充実したもの にするための力を養う。 授業の内容(Course Contents) 参加者には、指定する裁判例等を、関連する学説や時事問題も含めて調査してもらった上で、グループ発表を行ってもらいます。 知的財産法は、エンターテイメント、デザイン、技術、ブランド、営業秘密といった、様々な分野に関わる法領域ですが、今年度の ゼミは、ブランドや営業秘密に関わる不正競争防止法と、エンターテインメントに関わる著作権法・パブリシティ権に焦点を当てま す(来年度は、商標法と特許法を扱う予定です)。報告者の人数や報告回数等は、参加人数や各自の関心を考慮して後ほど決 定します。 報告の後に、参加者全員で議論を行います。その際には、報告者以外の参加者も、毎回最低一度は報告者の応答を要する質 問を行うことが求められます。内容のある報告は鋭い質問を生み、他方で、上手な質問は報告のポテンシャルを引き出します。 参加者の皆さんにはこの機会に、将来如何なる道に進もうとも必要とされるであろう、プレゼンやディスカッションの能力を高めて もらえればと思います。 演習を充実したものにするためにも、報告者・報告者以外の参加者ともに相応の準備が求められます。報告者には、本報告の 一週間前に、プレレジュメによって、報告内容の簡略な予告と最低限の参考文献の指定を行ってもらいます。報告者以外の参加 者には、プレレジュメを参考に、当該テーマについてある程度理解を深めた上で本報告に臨んでもらいます。 なお本演習は、知的財産法の講義を受講中又は受講済みの方以外でも、知識の不足を補うに足る熱意を持った方であれば、 参加可能です。議論を楽しいものにするためにも、多様なバックグラウンドや関心を持った皆さんの参加を期待しています。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. オリエンテーション 3. 不正競争防止法1 4. 不正競争防止法2 5. 不正競争防止法3 6. 不正競争防止法4 7. 不正競争防止法5 8. 不正競争防止法6 9. 不正競争防止法7 10. 不正競争防止法8 11. 不正競争防止法9 12. 不正競争防止法10 13. パブリシティ権1 14. パブリシティ権2 15. オリエンテーション 16. 著作権法1 17. 著作権法2 18. 著作権法3 19. 著作権法4 20. 著作権法5 21. 著作権法6 22. 著作権法7 23. 著作権法8 24. 著作権法9 25. 著作権法10 26. 著作権法11 27. その他1 28. その他2 - 236 - 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 次回報告者が 1 週間前に配布するプレレジュメを読み込むとともに、各自教科書等で、関連分野の予習を行ってくることが要求 されます。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告内容(プレレジュメ・レジュメ・プレゼン態様を含む)(50%)/議論への参加(25%)/出席(25%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 茶園成樹/編、2015、『不正競争防止法』、有斐閣 (ISBN:978-4641144774) 2. 島並良・上野達弘・横山久芳、近刊、『著作権法入門 第2版』、有斐閣 3. 小泉直樹、2010、『知的財産法入門』(岩波新書)、岩波書店 (ISBN:978-4004312666) 上記の書籍はあくまで参考文献です。予習に際しては、その他の教科書・体系書を使用しても構いません。ゼミ開始前に知的財 産法分野全体の概要を掴んでおきたい方には、小泉・前掲書をお勧めします。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 20 名 配当年次 : 2~4 年次 選考方法 : レポート ①題目 :簡略な自己紹介(趣味で楽器を弾く、発明が好き等、知財との関わりがあれば、それも教えてください。)/知的財産法 について関心のあるテーマとその理由 ②字数 :A4で1~2枚 演習論文 :実施しません 注意事項(Notice) - 237 - ■EX612 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX612/演習 (Seminar) 比較政治学の中のラテンアメリカ 馬場 香織(BABA KAORI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代ラテンアメリカ政治を比較政治学の中に位置づけて理解し、また、学生自身で設定するテーマについて調べ、考え、伝える訓 練を通して、比較政治学の実践を行う。 授業の内容(Course Contents) 歴史的に共通点の多い発展過程をたどった一方で、各国間で重要な違いを有するラテンアメリカ諸国は、権威主義体制論や民 主化論をはじめ、比較政治学の理論発展に大きく貢献してきた。同時に、比較政治学の手法を用いることで、ラテンアメリカ政治 の多くの重要な事象が解明されてきたことも事実である。 本演習の前半では、比較政治学の方法について確認したうえで、現代ラテンアメリカ政治の主要テーマに関する文献講読と討 議を行う。続いて学期後半には、参加者個人がそれぞれテーマを決めて研究報告を行い、参加者全員で討論する。 授業計画(Course Schedule) 1. 演習の進め方についてのガイダンス 2. 文献講読(1)比較政治学の方法 3. 文献講読(2)比較政治学の中のラテンアメリカ 4. 文献講読(3)ポピュリズム、権威主義体制 5. 文献講読(4)民主主義体制への移行 6. 文献講読(5)左派政権と近年の動向 7. 文献講読(6)移行期正義 8. 文献講読(7)各国政治 9. 各自報告テーマの発表、リサーチ方法の検討 10. 各自のテーマに基づく研究報告、討論 11. 各自のテーマに基づく研究報告、討論 12. 各自のテーマに基づく研究報告、討論 13. 各自のテーマに基づく研究報告、討論 14. 各自のテーマに基づく研究報告、討論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 研究報告(40%)/文献講読レジュメ報告と討論での発言(30%)/出席(30%) テキスト(Textbooks) 1. 恒川惠市、2008、『比較政治-中南米』、放送大学教育振興会 (ISBN:978-4-595-30841-3) その他の講読文献は印刷して追加配布する。 参考文献(Readings) 授業の中で適宜指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次: 2〜4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望理由と現時点で関心のある研究報告テーマ ②字数:1200 字程度 演習論文:実施しない - 238 - 注意事項(Notice) - 239 - ■EX614 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX614/演習 (Seminar) 会社法・商法判例演習 高橋 美加(TAKAHASHI MIKA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 会社法・商法の裁判例を検討する 授業の内容(Course Contents) 商法・会社法の判例は複雑な事例であることが多い。社会を騒がせた有名な事案であっても、法的な論点が何であったのかは知 られていない場合もある。本演習はいわゆるケーススタディとして、比較的最近の商法・会社法の判例・裁判例をいくつか取り上 げ、紛争に至る背景を詳細に調査・解説し,何が争点となったか、解決方法として裁判所が提示した内容は妥当であったのかな どを分析する。扱う内容は多岐にわたるが、企業不祥事と内部統制システム、M&A と少数株主保護など、参加者の関心対象を 調査した上で題材を相談する。参加者は法律論のみならず広く経済社会に興味を持って取り組むことが望まれる。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス、判例・文献検索について 2. 判例の検討<事例編> 3. 判例の検討<判旨編> 4. 判例の検討<事例編> 5. 判例の検討<判旨編> 6. 判例の検討<事例編> 7. 判例の検討<判旨編> 8. 判例の検討<事例編> 9. 判例の検討<判旨編> 10. 判例の検討<事例編> 11. 判例の検討<判旨編> 12. 判例の検討<事例編> 13. 判例の検討<判旨編> 14. 判例の検討<事例編> 15. 判例の検討<判旨編> 16. 判例の検討<事例編> 17. 判例の検討<判旨編> 18. 判例の検討<事例編> 19. 判例の検討<判旨編> 20. 判例の検討<事例編> 21. 判例の検討<判旨編> 22. 判例の検討<事例編> 23. 判例の検討<判旨編> 24. 判例の検討<事例編> 25. 判例の検討<判旨編> 26. 判例の検討<事例編> 27. 判例の検討<判旨編> 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告はグループ単位で行うので、サブゼミを行うなど相当の準備を要する。 報告者以外も、事前配布された判例に目を通し、基礎的な法律構成について理解しておくことが望まれる。 すでに商法 1・商法 2 の授業を履修済みであるか、並行して履修していることが望まれる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告(30%)/報告内容(20%)/平常の授業態度(30%)/出席(20%) - 240 - テキスト(Textbooks) 教材となる判例は開講時に配布する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 15 名程度 配当年次 : 3、4 年次 選考方法 : レポート ①題目 : 商法・会社法に関連する裁判例や新聞報道であなたの興味のあるものを取り上げて解説しなさい。 ②字数 : 2000 字程度 演習論文 : 実施する(希望者のみ) 注意事項(Notice) - 241 - ■EX615 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX615/演習 (Seminar) 金融についてのディスカッションを通じて学ぶ法とビジネス 久保 淳一(KUBO JUNICHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 経済の基盤である金融の基本を理解するとともに、グループ・ディスカッションを通じて、法がビジネス上の必要性に基づいて存 在しまた発展してきていることと、ビジネスが法により大きな影響を受けていることを学びます。 授業の内容(Course Contents) 講師の経験に基づいてセレクトしたテーマについて、基礎を説明したうえで、複数のグループに分かれて実例や設例を議論して いきます。テーマは金融分野が中心となりますが、授業の内容は企業法務やコンプライアンスへの広がりも持つものにします。 いろんなことに「なぜだろう?」と興味を持ち、自分の意見を持とうとする方を募集します。 なお, ゼミの内容を理解してもらうため、面接(任意)を実施します。 希望者は①3月4日か、②3 月11日までに講師宛にメール ([email protected])で申し込んでください。①については 5 日かその翌週(7 日~)、②については 12 日かその翌週(14 日~)に、 面接を行う予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 金融とは何か -金融の役割- 3. 金融の種類 -直接金融と間接金融、他人資本と自己資本- その1 4. 金融の種類 -直接金融と間接金融、他人資本と自己資本- その2 5. 銀行取引(全般) 6. 預金とは何か 7. 為替とは何か 8. 手形とは何か 9. 貸付とは何か 10. 貸金と預金との相殺 11. 債権譲渡とは何か 12. 手形割引とは何か 13. 債権譲渡 -新しい流れ- 14. 将来債権の譲渡とは何か 15. 証券化取引とは何か -発展してきた理由- その1 16. 証券化取引とは何か -発展してきた理由- その2 17. 証券化取引におけるヴィークルとは何か(法人とは何か) 18. 信託とは何か -歴史- 19. 信託とは何か -基本構造と信託財産- 20. 信託とは何か -委託者、受益者、受託者- 21. 信託とは何か -実例ー 22. インサイダー取引とは何か 23. インサイダー取引はなぜ許されないのか その1 24. インサイダー取引はなぜ許されないのか その2 25. 金銭・預金とは何か -預金者は誰?- その1 26. 金銭・預金とは何か -預金者は誰?- その2 27. 事例研究 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) (毎回ではありませんが)個人またはグループに対し、次回の授業のテーマに関連する課題を出し、授業で簡単に発表してもらい ます。 日頃から、新聞などのメディアで取り上げられる金融や企業法務、コンプライアンスなどに関する情報に目を通し、関心を高めて おくようにしてください。 - 242 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/ゼミ活動への参加態度(授業中の発言、事前準備など)(50%)/ゼミ活動への寄与度(ディスカッションの進行、新たな論 点の指摘など)(20%) テキスト(Textbooks) 講師の作成するパワーポイントをベースに授業を進め、必要に応じて資料を配布します。 参考文献(Readings) 授業中、または課題を出す時に、指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20~25 名 配当年次: 3、4年次 選考方法: レポート(及び任意面接) ①題目: 本演習を志望する理由 ②字数: 1,000 字以内 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 243 - ■EX616 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX616/演習 (Seminar) 体系書を読むー会社更生法 内海 博俊(UCHIUMI HIROTOSHI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 本演習の目的は2つある。 一つは、JAL、エルピーダメモリ等、社会的に注目を集める大企業の再建に用いられる重要な手続でありながら、民事手続法ある いは私法の応用問題・総合問題的性格を有する倒産法の中でもより応用的な位置づけがされることから、大学の授業ではあまり 立ち入って扱われることの少ない会社更生法についての基本的な理解を得ることである。また余計なお世話であるが、今日では、 たとえ大企業に首尾よく入社できたとしても、自社の倒産という事態に直面する可能性がゼロではないことは、近時のニュースを 見ているだけでも明らかであり、その時何が起きる(可能性がある)のかを知っておくことは、多くの学生にとって有益であろう。 もう一つは、近時の法学部生に欠けがちな、「分厚い」体系書に愚直に挑む姿勢、少なくとも食わず嫌いを克服することである。そ れは、逆から言えば、「簡潔に」整理された「薄い教科書」「レジュメ」「パワポ」等に基づいて、各種の法律を「わかったような気に なる」ことがいかに危険なことであるのかを知ることでもあるだろう。 授業の内容(Course Contents) 本講義では、テキスト(伊藤眞「会社更生法」(有斐閣, 2012)を全員で講読する。1回 50 頁程度を目安に読み進めることとし、報告 者(グループ)が該当箇所の要約を発表した上で、わからなかった点を洗い出し、その後の教員を含めた討論を通じて、可能な限 りでその消化を試みる。 内容はもちろん難しいが、全てを理解できることは期待されない。期待されるのは粘り強くテキストに挑む姿勢である。わからな くても、読んでおかなければ、いずれ「あれはこういうことだったのか」という洞察が訪れることもないのである。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション・序章の講読 2. 講読1 3. 講読2 4. 講読3 5. 講読4 6. 講読5 7. 講読6 8. 講読7 9. 講読8 10. 講読9 11. 講読10 12. 講読11 13. 講読12 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) わからなくてもいい、という前提からは、厳密には事前知識は不要である。ただし、全く土地勘のない分野の文章を読み続けるの はそれなりの労苦が伴う。なるべくそれを避けたいと思うなら、山本和彦「倒産処理法入門」、山本和彦他「倒産法概説」、中島弘 雅他「現代倒産手続法」等、倒産法の入門書を一冊通読しておくことが(上述の通りリスクを含む行為ではあるとしても)有益であ る。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告の評価(75%)/討論への貢献(25%) テキスト(Textbooks) 1. 伊藤眞、2012、『会社更生法』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13618-2) 参考文献(Readings) 1. 伊藤眞=松下淳一、2013、『倒産判例百選(第 5 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11516-3) - 244 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次:2〜4 年次(ただし、2 年生には負担が大きいことを覚悟すること) 選考方法:レポート及び成績による。 ①題目:ア志望理由。加えて、イ今まで読もうとした中で一番難しかった本と、その感想を述べよ。ウ長い/難しい本を読むのが 苦手な者は、その理由について自己分析せよ。アは必須であるが、イウはどちらか一方を必須とする(もちろん両方書いてもよ い)。 ②字数:自由。 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 245 - ■EX617 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX617/演習 (Seminar) アメリカの対外関係 佐々木 卓也(SASAKI TAKUYA) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) アメリカ外交に関する基本的知識の習得、およびプレゼンテーションと討論の能力の向上 授業の内容(Course Contents) アメリカ外交や国際関係について学ぶ。ゼミではアメリカの対外関係、日米中関係、国際政治等のテキストを輪読し、毎週二名 程度の報告者のレジュメをもとに出席者の議論によって進める。毎回相当の読書量を課し、ゼミへの積極的参加を求める。ゼミで 取り上げる論点については、事前に ML で発表する。また例年通り、学習院大学庄司ゼミとの合同研究会を開催する。 ゼミでの議論は、自己を表現し、他者と討論する能力を養い、向上させる良い機会になるであろう。なお英語文献も使用する予 定である。今年度は秋学期のみ開講。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. アメリカ外交のテキストの輪読1 3. アメリカ外交のテキストの輪読2 4. アメリカ外交のテキストの輪読3 5. アメリカ外交のテキストの輪読4 6. アメリカ外交のテキストの輪読5 7. アメリカ外交のテキストの輪読6 8. 日米中関係のテキストの輪読1 9. 日米中関係のテキストの輪読2 10. 日米中関係のテキストの輪読3 11. 国際政治のテキストの輪読1 12. 国際政治のテキストの輪読2 13. 国際政治のテキストの輪読3 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回のアサインメント、関係文献を必ず学習して、ゼミに臨むこと。CHORUS や ML を利用の予定。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/クラスの議論への参加(40%)/レジュメ報告(30%) テキスト(Textbooks) 1. 佐々木卓也編、2009、『戦後アメリカ外交史』、新版、有斐閣 (ISBN:978-4-641-12374-8) 2. 渡辺靖、2015、『アメリカのジレンマ』、NHK 出版 (ISBN:978-4-14-088464-5) 3. G・ケナン、2000、『アメリカ外交 50 年』、岩波現代文庫 (ISBN:4-00-600030-8) 4. J・ナイ、2015、『アメリカの世紀は終わらない』、日本経済新聞社 (ISBN:978-4-532-16972-5) 5. 大嶽秀夫、2013、『ニクソンとキッシンジャー』、中公新書 (ISBN:978-4-12-102244-8) 使用テキストについては、適宜出席者と相談する。 参考文献(Readings) 1. 久保文明編、2010、『アメリカ政治』新版、有斐閣 (ISBN:978-4641124035) 2. 齋藤眞、1995、『アメリカとは何か』、平凡社 (ISBN:4-582-76089-9) 3. 有賀貞、2012、『ヒストリカル・ガイド アメリカ』、山川出版社 (ISBN:978-4634640573) 4. 佐々木卓也編、2011、『ハンドブック アメリカ外交史』、ミネルヴァ書房 (ISBN:978-4623054800) 参考文献については、ゼミでも紹介の予定。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 246 - <選考方法> 採用人数:約 20 名 配当年次:2年次以上 選考方法:レポート ①題目:演習志望の理由とアメリカ、国際関係に対する関心 ②字数:2000 字以上 演習論文:なし 注意事項(Notice) - 247 - ■EX618 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX618/演習 (Seminar) 国際関係論・ヨーロッパ/フランス政治・文化外交論 渡邊 啓貴(WATANABE HIROTAKA) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際関係論の様々な分野について考え方や事例を学び、その範囲やそれぞれの分野でのエッセンスを理解する。 授業の内容(Course Contents) 共通のテキストを読み、議論する。その中で議論の仕方や、問題の立て方を訓練する。また各自、テーマを決めて報告するが、 資料の収集の仕方、アプローチの仕方、立論の仕方などを学ぶ。 授業計画(Course Schedule) 1. 国際関係論に関する各自の関心や興味について意見交換する。 欧州国際関係・米欧関係・文化外交などのテーマを特に取り上げる。 2. 国際関係論の基本的な文献を輪読・報告する。 3. 国際関係論の基本的な文献を輪読・報告する。 4. ヨーロッパを中心とする国際関係史に関する文献を輪読・報告する。 5. ヨーロッパを中心とする国際関係史に関する文献を輪読・報告する。 6. ヨーロッパを中心とする国際関係史に関する文献を輪読・報告する。 7. 文化外交論に関連するテキストの分析を行なう。 8. 文化外交論に関連するテキストの分析を行なう。 9. 文化外交論に関連するテキストの分析を行なう。 10. 各自のテーマに基づく研究発表・意見交換 11. 各自のテーマに基づく研究発表・意見交換 12. 各自のテーマに基づく研究発表・意見交換 13. 各自のテーマに基づく研究発表・意見交換 14. 各自のテーマに基づく研究発表・意見交換 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 担当教員の執筆した著作をあらかじめ読んでおくこと。 渡邊啓貴『米欧同盟の協調と対立』有斐閣、『ヨーロッパ国際関係史』有斐閣、『フランス文化外交戦略に学ぶ』大修館、『アメリカ とヨーロッパ』中央公論新書(近刊) 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(40%)/テキストについての発表(20%)/研究発表(20%)/授業中の発言(20%) テキスト(Textbooks) テキスト・参考文献などについては授業の中で指示する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次: 2-4 年次 選考方法:レポートの提出 ①題目:演習の授業で研究したいテーマについて ②字数:2000文字程度 演習論文:実施しない - 248 - 注意事項(Notice) - 249 - ■EX620 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX620/演習 (Seminar) 公法判例研究 神橋 一彦(KANBASHI KAZUHIKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 公法(憲法・行政法)に特に興味のある学生を対象にし、判例研究(必要に応じて文献輪読)を中心に、行政法(ひいては憲法も 含めた公法全体)について理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 1. 授業の進め方 行政法関係の判例(ないし文献)を中心に毎回 1 件を取り上げ、レポーターが報告(30 分程度)する。その上で、各自議論する。 2. 判例の選択 憲法や環境法、社会保障法など行政法に密接に関係する分野も含めて、行政法上の論点が問題となっている判例を選択したい。 なお必要に応じ、判例に代えて、行政法に関する文献を読むこともある。また、受講生の主体的な参加を促すた め、取り扱った論点について、中間まとめ、最終まとめとして、適宜ディベートなどもとりいれる。 3. その他 学年末に、レポートの提出を求める。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 報告準備(文献等の調べ方など) 3. 判例研究 4. 判例研究 5. 判例研究 6. 判例研究 7. 判例研究 8. 判例研究 9. 文献研究(関連文献を読む) 10. 文献研究(関連文献を読む) 11. 判例研究 12. 判例研究 13. 判例研究 14. 中間まとめ(テーマ討論) 15. 中間まとめ(テーマ討論) 16. 判例研究 17. 判例研究 18. 判例研究 19. 判例研究 20. 判例研究 21. 判例研究 22. 文献研究または実地調査(見学) 23. 文献研究または実地調査(見学) 24. 判例研究 25. 判例研究 26. 判例研究 27. 最終まとめ(テーマ討論) 28. 最終まとめ(テーマ討論) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回、扱う判例(ないし文献)を読むとともに、レポーターがあらかじめ提示する論点について考えてくること。参考文献のうち『ブリ ッジブック行政法』を開講時までに読んでおくことを勧める。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 250 - 報告担当の際の学習度(50%)/平常の授業態度(50%) テキスト(Textbooks) 特に使用しない。 参考文献(Readings) 1. 神橋一彦、2012、『行政救済法』、信山社 (ISBN:978-4797280340) 2. 宇賀克也、2012、『ブリッジブック行政法・第 2 版』、信山社 (ISBN:978-4797225952) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 3・4年次 選考方法: レポート。なお、3 年生は憲法 1・2 を、4 年生は、以上 2 科目に加えて行政法 1・2 を履修したこと(単位の取得の有無 は問わない)を、原則とする。なお 3 年生は、今年度、行政法1・2両方を必ず履修すること。 ①題目:行政法で興味を持ったテーマ、演習に期待するものなど内容はある程度任意。選考方法に記した科目単位を未履修の 者は、その理由とゼミを特に志望する理由を記すこと。 ②字数:2000 字 演習論文:なし 注意事項(Notice) - 251 - ■EX621 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX621/演習 (Seminar) 行政法主要判例研究 岩崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 2016 年 4 月 27 日付 以下の通り変更(変更理由:担当者変更のため) 担当者:高橋 信隆(TAKAHASHI NOBUTAKA)・岩崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO)→岩 崎 恭彦(IWASAKI YASUHIKO) 授業の目標(Course Objectives) 行政法の主要判例を数多く検討し、基礎的な行政法理論の理解を確実にする。 授業の内容(Course Contents) 行政法は、司法試験、公務員試験、各種資格試験等の主要科目とされているだけではなく、環境・都市・消費者問題をはじめと する現代的課題を考察するためにも、その知識や理解は必須である。 本演習の目的の一つは、各種試験の受験をめざそうとする学生の要望に応えることにあるが、受験対策講座に終わることなく、 各種の現代的課題との関わりで行政法を理解できるよう工夫する。 本年度は、主要判例の分析・検討を通して、行政法学上の諸理論の基礎はもちろん、基本的な「ものの見方・考え方」を理解す ることに重点を置く予定であるため、公務員試験などを受験予定の学生、とりわけ2年生の参加を歓迎する。また、文献の読み方、 関連文献の渉猟、レジュメの作成、論理的な報告・議論・文章作成などの当たり前のことを厳しく要求したい。 なお,夏季休暇中に実施する他大学との3泊4日の合同ゼミ合宿(8月 29 日~9月1日を予定)に参加可能であることを履修条 件とする。合宿テーマは「自然保護」を予定。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 判例研究①(法律による行政の原理) 3. 判例研究②(行政法の一般原則) 4. 判例研究③(行政法と民事法の交錯) 5. 判例研究④(行政活動の仕組み) 6. 判例研究⑤(行政による基準設定) 7. 判例研究⑥(行政計画) 8. 判例研究⑦(行政行為) 9. 判例研究⑧(行政裁量) 10. 判例研究⑨(行政契約・行政指導) 11. 判例研究⑩(行政情報の収集・管理) 12. 判例研究⑪(行政の実効性確保) 13. 判例研究⑫(行政手続) 14. 合宿での報告内容の検討① 15. 合宿での報告内容の検討② 16. 判例研究⑬(取消訴訟の対象[処分性]) 17. 判例研究⑭(取消訴訟の原告適格) 18. 判例研究⑮(狭義の訴えの利益) 19. 判例研究⑯(取消訴訟の審理・判決) 20. 判例研究⑰(取消訴訟における仮の救済) 21. 判例研究⑱(無効等確認訴訟) 22. 判例研究⑲(不作為の違法確認訴訟) 23. 判例研究⑳(義務付け訴訟、差止訴訟) 24. 判例研究㉑(行政上の不服申立て) 25. 判例研究㉒(公権力の行使に基づく賠償責任) 26. 判例研究㉓(営造物責任) 27. 合宿報告書作成① 28. 合宿報告書作成② 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 各回で扱う素材ごとに、事前に具体的な指示をする。 - 252 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告担当の際の学習度(50%)/平常の授業態度(50%) テキスト(Textbooks) 1. 高橋信隆編著、2014、『行政法講義』、信山社 (ISBN:978-4-7972-6060-1) 各回の授業内容に合わせてプリントを配布する。 参考文献(Readings) 適宜指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名 配当年次:2~4年次 選考方法:レポート ①題目:これまでに学習した興味のある判例(分野は問わない)について、(1)興味を持った理由、(2)それとの関連で、ゼミに対す る期待 ②字数:自由 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 253 - ■EX622 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX622/演習 (Seminar) 法学部の学修と社会を繋ぐ ~まちづくりを題材に~ 薬師丸 正二郎(YAKUSHIMARU SHOJIRO) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 法が社会規範の一つであり、人に対して働きかけるものであるため、法学部で学ぶ、ということは人一倍、社会に関心を持ち、知 ることが必要です。授業では地域が抱える現実の課題を素材に法学部の学修を通じて獲得した論理的な思考力、対立する利害 関係を調整する力などを深めるとともに社会への関心を高めることを目標とします。 授業の内容(Course Contents) 法学部の学修を通して論理的思考力、情報収集能力等、社会で必要な様々な能力を獲得しています。しかし、現実の社会で起き る出来事は、利害関係者(ステークホルダー)が複数存在し、それぞれの利害が複雑に絡み合っており、これらの利害を調整する ことは容易ではありません。そこで、地域が抱える現実の課題を素材に法学部の学修を深めるとともに利害関係者それぞれの主 張及び取り巻く状況について学んでいくことにします。 授業の前半では、まちづくりに関する基礎知識や分析に視点を習得するために、法制度(まちづくり三法等)や先行事例に関する 文献を検討します。後半では、具体的な地域(「上諏訪市の駅前開発」を予定)を対象に、グループ毎に、行政、民間企業、観光 協会、商工会議所、NPO 法人、住民などのヒアリングを行い、利害関係状況を整理し、最終的には「外からの若い視点」として、 課題に関して市民懇談会等の場で意見を報告する予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 情報検索講習 3. まちづくりに関連する法的基礎知識を学ぶ 4. まちづくりに関する先行事例研究・報告(1) 5. まちづくりに関する先行事例研究・報告(2) 6. まちづくりに関する先行事例研究・報告(3) 7. まちづくりに関する先行事例研究・報告(4) 8. 現地調査(1) 9. 現地調査(2) 10. 現地調査に関する報告(1) 11. 現地調査に関する報告(2) 12. 現地調査に関する報告(3) 13. 現地調査に関する報告(4) 14. 各グループによる報告 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告、調査はグループ毎に行うので、サブゼミを行う等、相当の準備を要する。また二度の現地調査を予定しています。日程は、 事前準備調査 1 回(1 日又は 1 泊 2 日(授業時に決定)、5 月から 6 月の土日)と本調査&報告(2 泊 3 日、夏期休暇中)を予定し ています。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席点(30%)/平常の授業態度(30%)/グループによる報告内容(20%)/調査報告内容(20%) テキスト(Textbooks) テキストは特に指定しない。適宜、授業時に紹介するとともに、資料を配布する。 参考文献(Readings) ①「<明日のまちづくり>(上)諏訪市、“一等地”の活性化急務」(中日新聞、2015 年 4 月 16 日) 〈http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/chihosen2015/nagano/CK2015041602000287.html〉 ②「駅前開発に係る市民懇談会」(諏訪市HP) <http://www.city.suwa.lg.jp/open_imgs/info/0000021940.pdf> ③「第 1 回諏訪市駅周辺市街地あり方検討会」(諏訪市HP) - 254 - <http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=7408> その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望動機 ②字数:1500 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 255 - ■EX623 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX623/演習 (Seminar) 国際租税法 浅妻 章如(ASATSUMA AKIYUKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際租税法について、英文雑誌掲載の論文・判決等を素材としてプレゼン・討論をし、演習論文を書くことが目標です。 しばしば「大学で教わることは社会で役に立たない」と言われますが、租税法は確実に役に立ちます。更に、英文論文・判決を 読み切ったという自信を持って卒業することが就職後に活きると考えています。 授業の内容(Course Contents) 最初の2回で国際租税法概説講義をします。 参加人数次第で方法が変わる可能性もありますが以下の内容を予定しています。 前半は、ゼミ参加者を班分けし、報告担当の班に英文資料に関する報告をしてもらい、プレゼン・議論の技術を磨くことを目指し ます。 後半は英文資料を参照しながら各自演習論文の作成を目指します。中間報告、最終報告で他のゼミ生からアドバイスを受けま す。演習論文のテーマは各自が決めます。判決を題材とすることをお勧めしますが、判決でないものを題材とした例も過去にはあ ります。 授業計画(Course Schedule) 1. うちあわせ&国際租税法概説講義 2. 国際租税法概説講義 3. 班報告&議論 4. 班報告&議論 5. 班報告&議論 6. 班報告&議論 7. 班報告&議論 8. 班報告&議論 9. 班報告&議論 10. 班報告&議論 11. 班報告&議論 12. 班報告&議論 13. 班報告&議論 14. 班報告&議論 15. 演習論文素材決定報告 16. 演習論文素材決定報告 17. 演習論文素材決定報告 18. 演習論文中間報告 19. 演習論文中間報告 20. 演習論文中間報告 21. 演習論文中間報告 22. 演習論文中間報告 23. 演習論文最終報告 24. 演習論文最終報告 25. 演習論文最終報告 26. 演習論文最終報告 27. 演習論文最終報告 28. 国際租税法クイズ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) PC メールアドレスを準備して下さい。Lexis.com の使い方(図書館でパスワードを尋ねて下さい)を各自事前に覚えて下さい。 租税法 1・租税法 2 の受講は必須ではありませんが、受講している方がゼミでの理解も深まると思います。 英文に気後れする人がいるかもしれませんが、過去の受講生を見ると、英語が苦手でも法学をきちんと勉強してきた人はつい - 256 - てこられます(逆に英語が得意でも法学の勉強が疎かだった人には難しいです)。 ゼミ合宿は受講生次第です。過去、有った年もなかった年もあります。 成績評価方法・基準(Evaluation) プレゼンの内容(50%)/議論における発言の頻度とその内容(50%) テキスト(Textbooks) 1. 中里実他編著、2015、『租税法概説 2 版』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13178-1) 演習で使う英文素材は教員の方で準備します。Lexis.com で読むことのできる資料の citation だけ示すこともありますので、前述 の通り Lexis.com を使えるように準備して下さい。 参考文献(Readings) 1. 増井良啓・宮崎裕子、2015、『国際租税法 3 版』、東京大学出版会 (ISBN:978-4-13-032378-9) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 10~20 名 配当年次: 3~4 年次 選考方法:レポート ①題目:租税法もしくは国際取引またはその両方について興味がある事 ②字数:1,000~2,000 字程度(ワープロが望ましい) 演習論文:実施する 注意事項(Notice) - 257 - ■EX624 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX624/演習 (Seminar) 観光政策・観光関連業法入門 薬師丸 正二郎(YAKUSHIMARU SHOJIRO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) わが国の観光政策を理解し、観光産業、とくに宿泊産業に関連する法律問題について理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 平成 15 年 1 月に小泉純一郎総理(当時)により「観光立国懇談会」が主宰されて以来、わが国の観光をめぐる環境は大きく変化し てきました。2015 年度の訪日外国人も 1900 万人を超え、2016 年度には 2000 万人を超えることが予想されています。2020 年の オリンピック・パラリンピック開催に向けて訪日外国人の数はさらに増加することが予測されています。観光業はすそ野の広い産 業であり、観光政策の基本的な動向について知ることは、今後の日本の経済を考える上で重要な意味を持ちます。また、観光産 業の中でもホテル・旅館を中心とする宿泊産業をめぐっては、近年、食品表示偽装問題や「民泊」をめぐるルール作りが検討され る(2016 年 1 月時点)など、多くの法的課題を生じています。そこで本演習では、今後の日本経済、及び観光産業のあり方につい て考えていく上で基本的な視点となる観光政策、及び宿泊産業をめぐる法律問題について検討していくものとします。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 情報検索講習 3. 日本の観光政策(1) 4. 日本の観光政策(2) 5. 日本の観光政策(3) 6. 日本の観光政策(4) 7. 観光関連法規概観 8. 宿泊産業と法(1) 9. 宿泊産業と法(2) 10. 宿泊産業と法(3) 11. 宿泊産業と法(4) 12. 宿泊産業と法(5) 13. 宿泊産業と法(6) 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回の授業で各回の報告担当者(参加人数及び課題の内容により、1 名あるいは複数名の予定)を決め、報告者は担当箇所の 報告レジュメを作成する。当日は、担当者の報告とこれを基にした質疑応答を通じて課題の理解を深めるものとする。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席点(30%)/平常の授業参加態度や発言内容(30%)/担当報告の内容(40%) テキスト(Textbooks) 特に指定しない。授業時に指示します。 参考文献(Readings) 1. 寺前 秀一、2009、『観光政策論 (観光学全集 第 9 巻) 』、原書房 (ISBN:4562091371) 2. 総理府、1980、『観光行政百年と観光政策審議会三十年の步み』、ぎょうせい その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望理由 - 258 - ②字数:1500 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 259 - ■EX625 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX625/演習 (Seminar) 労働法のシステム構築 神吉 知郁子(KANKI CHIKAKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 労働法の主要な論点について,正確な知識と深い理解にもとづいて議論し,自分なりの展望が描けるようになること。 授業の内容(Course Contents) 労働法を理解するためには,まずは労働紛争解決のために構築されてきた理論的枠組みを知る必要があります。それと同時に, 人生における労働のボリュームや重要性を考えれば,無用な紛争を未然に防ぐ予防システムも大事です。本演習では,この両方 にアプローチするため,以下の3つを内容とします。 1.裁判例の検討を通じて,労働法の理論的枠組みを理解する。 2.東京都労働委員会の審問見学,公益委員のヒアリングなどを通じて,集団的紛争の現場を知る。 3.働く OB・OG にインタビューする場を企画・実施し,現場の実情を知り,有効な紛争予防システムを考える。 とくに2と3に関しては,グループ作業となり,授業外の準備を含めた相当の時間を要する見込みです。場合によっては,土曜日 や夕刻の時間帯に活動することもあります。また,最終レポートでの総括を予定しています。このことを理解して,積極的かつ主 体的に参加できる人の参加を歓迎します。なお,以下の授業計画は一例であり,変更する可能性があります。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. ブレインストーミング 3. 裁判例の検討 4. 裁判例の検討 5. 裁判例の検討 6. 裁判例の検討 7. 裁判例の検討 8. 裁判例の検討 9. 裁判例の検討 10. インタビュー企画立案 11. インタビュー企画立案 12. インタビュー企画立案 13. ゲストスピーカーと討議 14. 中間総括 15. インタビュー企画実施 16. インタビュー企画実施 17. インタビュー企画実施 18. インタビュー企画実施 19. 労働委員会審問見学 20. 労働委員会審問見学 21. 報告と討論 22. 報告と討論 23. 報告と討論 24. 報告と討論 25. 報告と討論 26. 報告と討論 27. ゲストスピーカーと討議 28. 総括・最終レポート提出 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 民法と労働法を履修済みか,並行して履修予定であることが望ましい。また,インターンシップなど,実際の労働現場を体験する ことを奨励します。 - 260 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(35%)/報告内容・貢献度(50%)/最終レポート(15%) 無断欠席が3回以上の場合,成績評価の対象としません。 テキスト(Textbooks) 使用する裁判例等については,授業中に指示します。なお,六法は必携。 参考文献(Readings) 授業中に指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 選考された場合は辞退しないで下さい。また,学期中の連絡は email を使用しますので,使えるようにしておいて下さい。 <選考方法> 採用人数 :15 名程度 配当年次 :2〜4年次 選考方法 :レポート 内容 :①このゼミを志望する理由,②OB・OG へのインタビュー企画(ゼミの趣旨を踏まえて,どんな人にどんなことを聞きたい か) 字数 :1200 字程度。上記 2 つの内容を含んでいれば形式は自由。A4 で1枚に収めること。手書き不可。 演習論文 :実施しない 注意事項(Notice) - 261 - ■EX626 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX626/演習 (Seminar) 知的財産法ディベートゼミ 上野 達弘(UENO TATSUHIRO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 知的財産法をテーマにディベートを行うことにより法的思考力とプレゼンテーション能力を養う。 授業の内容(Course Contents) 著作権法に関する現実の事件をテーマとして,原告 3 人×被告 3 人のディベートを行います。残りの参加者は全員ジャッジとして コメント付き判定を下します。こうして1年間同じチームでリーグ戦を行い,優勝チームを決定するというプログラムです。 ディベーターは準備と理論武装が求められ,他のジャッジも公平な判断が求められます。こうしてディベーターは,柔軟な思考力 と説得的な論理性を鍛え,あわせてプレゼン技術を磨きます。ジャッジは,主張の正当性を適切に見極める判断力を養います。 毎回 30 分程度延長あり。他大学(昨年度は北大と早稲田)との親善試合も開催。 毎回の出席はもちろん,相当の意欲と積極性を要します。 [お問い合わせ] 教員: [email protected] ゼミ生: twitter アカウント(@rikkyo_uenozemi) 授業計画(Course Schedule) 1. Team organization 2. 東京地判平成20年7月4日〔博士イラスト事件〕 3. 東京高判平成13年6月21日〔みずみずしいすいか事件〕 4. 東京地判平成20年1月31日〔右脳を鍛える大人のパズル事件〕 5. 大阪高判平成17年12月15日〔風呂バンス事件〕 6. 東京高判平成13年10月30日〔交通安全スローガン事件〕 7. 東京高判平成11年9月30日〔古文単語記憶術事件〕 8. 東京高判平成12年9月19日〔劇団 SCOT 事件〕 9. 東京地判平成24年2月23日〔釣りゲータウン2事件〕 10. 東京高判平成14年9月6日〔記念樹事件〕 11. 知財高判平成20年7月17日〔ライブドア裁判傍聴記事件〕 12. 知財高判平成17年10月6日〔ライントピックス事件〕 13. 東京地判平成12年9月28日〔住友建機ロゴ事件〕 14. 知財高判平成18年3月29日〔スメルゲット事件〕 15. 東京高判平成12年4月25日〔脱ゴーマニズム宣言事件〕 16. 東京地判平成22年7月8日〔入門漢方医学事件〕 17. 東京地判平成20年7月4日〔プチホルダー事件〕 18. 東京高判平成5年9月9日〔三沢市勢映画事件〕 19. 東京地判平成10年10月30日〔血液型と性格事件〕 20. 東京高判平成17年3月31日〔ファイルローグ事件〕 21. 最判平成13年2月13日〔ときめきメモリアル事件〕 22. 最判平成13年10月25日〔キャンディ・キャンディ事件〕 23. 知財高判平成26年10月22日〔自炊代行業Ⅰ事件〕 24. Friendly Match 25. 知財高判平成22年9月8日〔TVブレイク事件〕 26. 知財高判平成18年9月26日〔江戸考古学研究事典事件〕 27. Retirement Match 1 28. Retirement Match 2 - 262 - 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回ケースについて予習が必要となるほか、チームメンバーは授業外での話し合いを行います。そのため、授業外もゼミのため に一定の時間をかけられるような学生を特に歓迎しています。 現ゼミ生へのご質問・ご相談は、Twitter アカウント(@rikkyo_uenozemi)を通じて、気楽にお寄せ下さい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(50%)/議論内容(50%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 島並良・上野達弘・横山久芳、2016・近刊、『著作権法入門(第 2 版)』、有斐閣 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 36 名 配当年次: 2~4年次 選考方法:レポート ①題目:自己PRおよび志望理由 ②字数:自由 演習論文:実施しない [注意] 採用された場合は原則として辞退できません。 ※参考※ [旧サイト] http://www.geocities.jp/uenozemi_r/ [Twitter] https://twitter.com/rikkyo_uenozemi?lang=ja [エッセイ] http://www.f.waseda.jp/uenot/debateseminar.pdf 注意事項(Notice) - 263 - ■EX627 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX627/演習 (Seminar) グローバル化時代のビジネス社会と法 早川 吉尚(HAYAKAWA YOSHIHISA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) グローバル化時代の様々な新しいビジネスの展開とこれに対する法規制を考察する。 授業の内容(Course Contents) この 10 年ほど世界のビジネスシーンにおいてはますますグローバル化が進んでいます。 本演習においては,その関心領域に応じて参加学生を幾つかのグループに分けた上で,そのグループごと に,文献の渉猟,企業・業界団体・官庁に対する直接の取材等を通じて,そのような新しいビジネスの詳細や新たな法規制に関し て調査・研究してもらいます。その上で,全員参加の演習の場においてパワーポイントを用いた報告をしてもらい,さらに,全員に よる討議・検討を経るという形をとることになります。 なお,各グループの報告の内容は,ウェブサイトを通じて内外に発信される予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. テーマ設定、グループ分け 3. 中間報告 4. 第 1 回報告① 5. 第 1 回報告② 6. 第 1 回報告③ 7. 第 2 回報告① 8. 第 2 回報告② 9. 第 2 回報告③ 10. 第 3 回報告① 11. 第 3 回報告② 12. 第 3 回報告③ 13. 総 括① 14. 総 括② 15. テーマ設定 16. テーマ設定、グループ分け 17. 中間報告 18. 第 1 回報告① 19. 第 1 回報告② 20. 第 1 回報告③ 21. 第 2 回報告① 22. 第 2 回報告② 23. 第 2 回報告③ 24. 第 3 回報告① 25. 第 3 回報告② 26. 第 3 回報告③ 27. 総 括① 28. 総 括② 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) グループでの報告が主となるため、授業時間以外にグループで集まり、報告内容の検討を行うことが多くなります。 なお、本演習は延長するのが通常です。正規授業時間の後の時間についても、予定を入れないようにお願いします。 成績評価方法・基準(Evaluation) グループでの報告の報告内容(100%) - 264 - テキスト(Textbooks) 演習の中で指示する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 30 名程度 配当年次 : 3・4 年次 選考方法 : レポートを [email protected] まで申込期間内に電子メールで送信してください。なお、演習申込カードも、所定期 日・場所に必ず提出してください。 ①題目 : 自己紹介、及び、グローバル化が社会に与える影響につき、自分の経験を踏まえながら、自由に記述してください。 ②字数 : 自 由 演習論文 : な し 注意事項(Notice) - 265 - ■EX628 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX628/演習 (Seminar) 国際法文献講読 許 淑娟(HUH SOOKYEON) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際法に関する最新の論文を読み、国際法の基本概念および国家概念、国際社会、国際紛争に関する理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 国際法とは主として国家間の関係を規律する法とされているが、このような国際法は、国際社会の直面する問題にどのようにか かわるのか。本演習では、主として日本語における最近の国際法論文を講読することを通じて、国際社会における国際法の役割、 さらには国家概念について考察を行う。授業後半では、各々国際紛争を一つ選び、報告を行う。なお、テーマに応じて、英語文献 を読むことがある。また、時間を延長することもあり得る。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 参加者による報告(1) 3. 参加者による報告(2) 4. 参加者による報告(3) 5. 参加者による報告(4) 6. 参加者による報告(5) 7. 参加者による報告(6) 8. 参加者による報告(7) 9. 参加者による報告(8) 10. 参加者による報告(9) 11. 参加者による報告(10) 12. 参加者による報告(11) 13. 参加者による報告(12) 14. 参加者による報告(13) 15. 参加者による報告(14) 16. 参加者による報告(15) 17. 参加者による報告(16) 18. 参加者による報告(17) 19. 参加者による報告(18) 20. 参加者による報告(19) 21. 参加者による報告(20) 22. 参加者による報告(21) 23. 参加者による報告(22) 24. 参加者による報告(23) 25. 参加者による報告(24) 26. 参加者による報告(25) 27. 参加者による報告(26) 28. 総括討議 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者は、参考文献を渉猟して、レジュメを用意して、報告の準備を行うこと。 参加者は、課題文献を読み、当日の議論に参加できる十分な準備を行うこと。 国際法 1 および 2 を履修済あるいは履修中であることを前提に演習を行うので、履修していないものは、参考文献に挙げた教科 書を自習すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 授業への参加(50%)/報告(50%) 無断欠席および欠席 3 回した者は、成績評価の対象としない。 - 266 - テキスト(Textbooks) 授業時に指示する。 参考文献(Readings) 1. 浅田正彦、2013、『国際法(第 2 版)』、東信堂 (ISBN:9784798901718) 2. 酒井啓亘ほか、2011、『国際法』、有斐閣 (ISBN:9784641046559) 授業時に指示する。 国際法 1 および 2 を履修済あるいは履修中であることを前提に演習を行う。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 10名 配当年次: 3,4年次 選考方法:レポート ①題目:関心のある国際問題を一つ取り上げ、その問題に対する自分の考えを述べよ。 ②字数:1500字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 267 - ■EX629 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX629/演習 (Seminar) 国際法模擬裁判:国際裁判による国際紛争処理 岩月 直樹(IWATSUKI NAOKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 模擬裁判を通じて国際裁判による国際法の解釈適用を通じた紛争処理を理解する。 授業の内容(Course Contents) 各大学代表が参加する国際法模擬裁判大会であるジャパン・カップ(7月)、および Phillip C. Jessup 大会(2月)の問題文を利用し、 論点の検討、書面準備および弁論準備を行い、可能であれば大会へ参加する。 授業計画(Course Schedule) 1. 春学期の導入的説明 2. 国際裁判手続き1 3. 国際裁判手続き2 4. 春期模擬裁判:論点の検討1 5. 春期模擬裁判:論点の検討2 6. 春期模擬裁判:書面準備1 7. 春期模擬裁判:書面準備2 8. 春期模擬裁判:書面準備3 9. 春期模擬裁判:書面準備4 10. 春期模擬裁判:弁論準備1 11. 春期模擬裁判:弁論準備2 12. 春期模擬裁判:弁論準備3 13. 春期模擬裁判:弁論準備4 14. 春期模擬裁判:大会参加 15. 秋学期の導入的説明 16. 秋期模擬裁判:論点の検討1 17. 秋期模擬裁判:論点の検討2 18. 秋期模擬裁判:書面準備1 19. 秋期模擬裁判:書面準備2 20. 秋期模擬裁判:書面準備3 21. 秋期模擬裁判:書面準備4 22. 秋期模擬裁判:書面準備5 23. 秋期模擬裁判:弁論準備1 24. 秋期模擬裁判:弁論準備2 25. 秋期模擬裁判:弁論準備3 26. 秋期模擬裁判:弁論準備4 27. 秋期模擬裁判:弁論準備5 28. 秋期模擬裁判:大会参加 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 適宜指示する。報告および模擬裁判の準備に際し、演習時間以外にもグループでの検討に相当の時間を要することについて、 あらかじめ了承した上で参加すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告及び模擬裁判への参加・貢献(60%)/質疑応答・議論への参加・貢献(40%) 事前連絡のない欠席が3回に及んだ場合、成績評価の対象としない。 テキスト(Textbooks) 1. 小寺彰(他)、2011、『国際法判例百選(第2版)』、有斐閣 2. 奥脇直也(他)、2016、『国際条約集』、有斐閣 - 268 - 参考文献(Readings) 適宜指示あるいは配布する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15名前後。 配当年次:2〜4年次。 選考方法:レポート 題目:本演習に関心を持った理由(1500 字程度)。 演習論文:実施しない。 注意事項(Notice) - 269 - ■EX630 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX630/演習 (Seminar) WTO 法判例研究 東條 吉純(TOJO YOSHIZUMI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) WTO パネル・上級委員会報告書(英文)の講読を通じて、WTO 紛争解決手続の仕組みを理解するとともに、WTO 法の重要な論 点について一定の理解を得る。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、WTO 法の主要論点に関するいくつかの判例を取り上げ、英文を丁寧に講読していく。 参加者による報告とその後 のディスカッションの実施、という形で進めていく(ゼミ時間の延長あり)。秋学期は、参加者の希望に応じて、判例研究と並んで個 別テーマ研究も取り上げる。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. WTO 協定の概要解説 3. 参加者による報告と全体討議 4. 参加者による報告と全体討議 5. 参加者による報告と全体討議 6. 参加者による報告と全体討議 7. 参加者による報告と全体討議 8. 参加者による報告と全体討議 9. 参加者による報告と全体討議 10. 参加者による報告と全体討議 11. 参加者による報告と全体討議 12. 参加者による報告と全体討議 13. 参加者による報告と全体討議 14. 参加者による報告と全体討議 15. 参加者による報告と全体討議 16. 参加者による報告と全体討議 17. 参加者による報告と全体討議 18. 参加者による報告と全体討議 19. 参加者による報告と全体討議 20. 参加者による報告と全体討議 21. 参加者による報告と全体討議 22. 参加者による報告と全体討議 23. 参加者による報告と全体討議 24. 参加者による報告と全体討議 25. 参加者による報告と全体討議 26. 参加者による報告と全体討議 27. 参加者による報告と全体討議 28. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者は、担当する WTO 判例について、認定事実、当事国の主張、パネル・上級委員会の判断とその理由、報告者の所見につ いて、まとめを作成・準備すること。他の参加者は、全体討議に積極的参加のため、毎回、英文数ページ程度の予習が必要とな る。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告・プレゼンテーション内容(40%)/出席・授業中の発言等(60%) テキスト(Textbooks) - 270 - 授業中に配布する。 参考文献(Readings) 授業中に指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次: 3・4 年次 選考方法: レポート ①題目: 自己紹介、このゼミを希望する理由 ②字数: 1,500 字程度 演習論文: 実施しない。 注意事項(Notice) - 271 - ■EX632 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX632/演習 (Seminar) ADR(裁判外紛争解決法)の研究 濱野 亮(HAMANO RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 大学院科目 ND202 と合併開講 授業の目標(Course Objectives) ADR(裁判外紛争解決法)の基本的な考え方,特に調停のいろいろな類型とスキルについて理解を深める.紛争の真の「解決」と は何か,紛争を「解決する」上で大切なことは何かについて,調停(mediation) を通して考える. 授業の内容(Course Contents) 訴訟は紛争の解決方法としては最後の手段であり,世の中の大多数の紛争は話し合いによって処理されるか,放置される.話し 合いのうち,第三者が間に立って解決を目指す方法に,調停,仲裁がある.これらと交渉をあわせたものが広い意味の ADR(裁 判外紛争解決法)である.このゼミでは ADR の意味内容,調停の 3 類型(facilitative mediation, evaluative mediation, transformative mediation),各類型で用いる基本的スキルなどについて,文献を読んで議論するとともに,ロールプレーを通じて 理解を深める。法社会学 1 を履修済みまたは並行履修が望ましい.なお,交渉は 2017 年度の演習のテーマにする予定である. 授業計画(Course Schedule) 1. ADR の基本(1) 2. ADR の基本(2) 3. 自主交渉援助型調停(1) 4. 自主交渉援助型調停(2) 5. 自主交渉援助型調停(3) 6. 評価型調停(1) 7. 評価型調停(2) 8. 評価型調停(3) 9. 評価型調停(4) 10. Transformative mediation (1) 11. Transformative mediation (2) 12. Transformative mediation (3) 13. まとめ(1) 14. まとめ(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回,指定文献の要約やロールプレーの準備など,予習内容について,コーラス(またはブラックボード)にコメントをアップするこ とが義務づけられる. 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(40%)/毎回の予習(30%)/授業中の報告,議論などの貢献(30%) テキスト(Textbooks) 1. レビン小林久子、1998、『調停者ハンドブック――調停の理念と技法』、信山社 (ISBN:4797221216) そのほか、教員が準備する. 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次: 2 年次以上 選考方法: レポート ①題目: 私の研究テーマ ②字数:2000字程度 - 272 - 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 273 - ■EX633 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX633/演習 (Seminar) 英語で読む 19 世紀日本・東アジアの国際的環境 福岡 万里子(FUKUOKA MARIKO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代と類似して、国際秩序が流動化し変容しつつあった 19 世紀の東アジア。この時代のアメリカの東アジア政策についての英語 文献を輪読しながら、19 世紀の日本・東アジアが置かれた国際的環境について理解を深める。またそれを通じ、日本や自らの立 ち位置をグローバルなコンテクストの中に置いて相対的かつ巨視的な角度から考える視座を養う。 授業の内容(Course Contents) 19 世紀アメリカの東アジア政策に関する古典的研究である Tyler Dennett, Americans in Eastern Asia: A Critical Study of the Policy of the United States with reference to China, Japan and Korea in the 19th Century (New York: Macmillan 1922)を、英語原 文で輪読する。概ね以下の順に授業を行うことを考えているが(今のところ各章 20 頁前後を各3回に分けて読み進めるくらいの 進行速度を見込んでいる)、進行速度は授業参加者の理解度を見ながら適宜調整し、また輪読する章も参加者の興味関心に応 じ調整する予定。学期中、必要に応じて関連するテーマについての日本語文献を読む回を挟んだり、テーマに関連する展示等が あれば学外見学に行く可能性がある。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. Americans in Eastern Asia, Part I. The East India Trade, Chapter I. The Beginning of American Commerce の輪読(1) 3. Chapter I. The Beginning of American Commerce の輪読(2) 4. Chapter I. The Beginning of American Commerce の輪読(3) 5. Chapter II. The Ports of Asia and the Pacific の輪読(1) 6. Chapter II. The Ports of Asia and the Pacific の輪読(2) 7. Chapter II. The Ports of Asia and the Pacific の輪読(3) 8. Chapter III. Early China Trade の輪読(1) 9. Chapter III. Early China Trade の輪読(2) 10. Chapter III. Early China Trade の輪読(3) 11. Part III. A Period of Confusion, Chapter XIII. Attempts to Open Japan to Trade の輪読(1) 12. Chapter XIII. Attempts to Open Japan to Trade の輪読(2) 13. Chapter XIII. Attempts to Open Japan to Trade の輪読(3) 14. Chapter XIV. Commodore Perry's Policy の輪読 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業参加者は毎回、輪読箇所の予習をしてくること。授業前半の数回では、特定の報告者を決めず、該当箇所の解釈について 授業参加者にランダムに当て、数行ずつ翻訳してもらいながら進める予定。その後の進め方については適宜判断する。授業の性 質上、参加者には基本的に英語読解能力を求めるが、英語力に必ずしも自信がない場合も、テーマに興味関心があり、授業へ の参加貢献に努力する用意のある学生は歓迎したい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席率(30%)/予習の有無(40%)/平常の授業参加態度や貢献度(30%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 2~4 年次 - 274 - 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望理由 ②字数:1500 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 275 - ■EX634 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX634/演習 (Seminar) 地球問題ランキング 瀧川 裕英(TAKIKAWA HIROHIDE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 地球規模の諸問題(global issues)について検討し、どの問題に優先的に取り組むべきかを議論します。 授業の内容(Course Contents) 地球規模での取り組みが必要な課題が山積しています。貧困、飢餓、教育、ジェンダー、エネルギー、水、格差、気候変動、感 染症、失敗国家、平和構築、移民、不公正貿易、タックス・ヘイブン等々です。それぞれの問題について、現状の把握、原因の分 析、解決策の提示が不可欠です。こうした諸問題について、まずはじっくり検討します。 この演習では、さらに一歩先を目指します。こうした問題はそれぞれが解決を必要としていますが、わたしたちが持つ資源(時 間・金銭・人材)は有限です。すべての問題に少しずつ資源を割り振るよりも、もっとよい方法がありそうです。では、どの問題がよ り重要で、どの問題に優先的に取り組むべきでしょうか。こうした問いに答えるためには、問題を比較する視点が必要になりま す。 この演習では、春学期は、地球規模の諸問題について分析を行います。秋学期には、地球規模の諸問題をランキング化するた めの勝ち抜き戦を行う予定です。いわば春学期が各論で秋学期が総論です。 議論は<ボトム・アップ討論方式>で行い、参加者全員に参加してもらいます。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 報告と議論 3. 報告と議論 4. 報告と議論 5. 報告と議論 6. 報告と議論 7. 報告と議論 8. 報告と議論 9. 報告と議論 10. 報告と議論 11. 報告と議論 12. 報告と議論 13. 報告と議論 14. 報告と議論 15. 報告と議論 16. 報告と議論 17. 報告と議論 18. 報告と議論 19. 報告と議論 20. 報告と議論 21. 報告と議論 22. 報告と議論 23. 報告と議論 24. 報告と議論 25. 報告と議論 26. 報告と議論 27. 報告と議論 28. 最終討論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回に配布する詳細なシラバスで指示します。 - 276 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 議論への参加(60%)/担当した報告(40%) 成績評価の前提として出席を重視します。正当な理由のない欠席が3回を超えた場合は,成績評価の対象としません。 テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. ロンボルグ、2008、『五〇〇億ドルでできること』、バジリコ 「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」 http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sdg/post-2015-development-agenda.html 「マイワールド(MY World)」 http://www.myworld2015.org/index.html?lang=ja その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20名 配当年次: 3、4年次 選考方法:レポート ①題目:あなたがこの演習に参加したら、この演習はどうなるか? ②字数:A4 用紙1枚(書式は自由) 演習論文:実施しません 詳細については、下記のゼミ・サイトを参考にしてください。 http://www2.rikkyo.ac.jp/web/taki/ 注意事項(Notice) - 277 - ■EX635 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX635/演習 (Seminar) 生命倫理と法 土屋 裕子(TSUCHIYA YUKO) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 人の命をめぐる問題について多角的な視点から考察し、答えのない問題に自分なりの答えを導き出す能力を養います。 授業の内容(Course Contents) 生殖補助医療や終末期医療、脳死・臓器移植など、生命倫理に関する問題が提起されるたびに、それに関する法整備を求め る声が上がります。しかし医療の分野には、法律論だけでは解決のできない倫理的に困難な問題が多数存在します。この演習で は、医療に関する具体的な事例を法的・倫理的側面から検討するとともに、医療における法の目的・役割、そして限界について考 えてみたいと思います。 毎回生命倫理に関する具体的な事例を取り上げ、全員で議論を行います。そのため、参加者には議論への積極的な参加と発 言が求められます。なお、この授業は「正しい答え」を提供するものではありません。答えのない問題に自分なりの答えを導き、 様々な価値観を持つ仲間との議論を通じて、自分の価値観や既存の倫理観を再考してみましょう。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 報告と議論 3. 報告と議論 4. 報告と議論 5. 報告と議論 6. 報告と議論 7. 報告と議論 8. 報告と議論 9. 報告と議論 10. 報告と議論 11. 報告と議論 12. 報告と議論 13. 報告と議論 14. 報告と議論 15. 報告と議論 16. 報告と議論 17. 報告と議論 18. 報告と議論 19. 報告と議論 20. 報告と議論 21. 報告と議論 22. 報告と議論 23. 報告と議論 24. 報告と議論 25. 報告と議論 26. 報告と議論 27. 報告と議論 28. 全体の統括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者はレジュメの作成等、周到な準備が求められます。また、日々進歩する医療技術について扱うため、日頃から新聞やニュ ース等で関連する情報を収集しておいてください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席点(25%)/担当報告の内容(25%)/授業への貢献度(50%) - 278 - なお、正当な理由なく 3 回以上欠席した場合は、原則として単位を認めません。 テキスト(Textbooks) 授業内で指示します。 参考文献(Readings) 『医事法判例百選(第 2 版)』(有斐閣 2014 年 978-4-641-11519-4) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次: 3,4 年次 選考方法:レポート ①題目: (i) 自己 PR (ii) あなたの目の前で 3 人の人が溺れています。1 人しか助けられない場合、あなたなら誰を助けますか?下記の選択肢の中か ら選び、その理由を論じてください。 a.重度の心臓病をかかえた 3 歳の男の子 b.3 人の子どもを持つ 35 歳シングルファーザーの殺人犯 c.60 歳の総理大臣 d.誰も助けない ②字数:2000 字以内 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 279 - ■EX636 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX636/演習 (Seminar) 民法(債権関係)の改正と事例問題の検討 野澤 正充(NOZAWA MASAMICHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 新しい債権法の立法過程を検討することによって、民法の全体構造を把握するとともに、事例問題の検討をとおして、民法の考 え方を身につけることを目標とする。司法試験予備試験、法科大学院、国家公務員等を目指す学生のみならず、一般の就職を予 定している学生も歓迎する。 授業の内容(Course Contents) 春学期は、民法の事例問題を検討することによって、民法の基本的な知識を確認するとともに、答案の書き方や答案構成の仕方 を実践的に学ぶこととする。そして、秋学期は、民法(債権関係)の改正法案を検討し、現行民法との考え方の違いを学ぶことに よって、民法はどのような法律か、また、改正の趣旨はどこにあるのかを探ることとする。具体的には、 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. 事例問題①-代理の基本的な問題 3. 事例問題②-意思表示の基本的な問題 4. 事例問題③-物権の基本的な問題 5. 事例問題④-担保物権の基本的な問題 6. 多肢選択式問題-総則・物権 7. 事例問題⑤-債務不履行・受領遅滞の基本問題 8. 事例問題⑥-債権譲渡の基本問題 9. 事例問題⑦-売買の基本問題 10. 事例問題⑧-請負の基本問題 11. 事例問題⑨-不法行為の基本問題 12. 多肢選択式問題-債権① 13. 多肢選択式問題-債権② 14. 春学期の総括 15. 民法(債権関係)の改正(導入) 16. ①債務引受 ②賃貸人の地位の移転 17. ①錯誤 ②代理 18. ①時効の基礎(援用・完成猶予など) ②債権の消滅時効 19. ①債務不履行 ②受領遅滞 20. ①債権者代位権 ②詐害行為取消権-要件 21. ①詐害行為取消権-効果 ②連帯債務 22. ①保証-保証人の保護 ②保証-保証の特則(根保証など) 23. ①債権譲渡-譲渡制限特約 ②債権譲渡-将来債権・抗弁 24. ①弁済 ②相殺 25. ①約款 ②解除・危険負担 26. ①売買 ②消費貸借 27. ①請負 ②委任 28. 秋学期の総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 春学期の事例問題の検討は、特に報告者を設けないため、各人が事前に準備をすることが求められる。具体的には、毎回、簡 単なレポートを事前に提出することを義務づける。これに対して、秋学期は、報告者をあらかじめ決めるため、各報告者が、十分 な時間をかけて、報告の準備をしなければならない。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告レポート(60%)/積極的な参加(40%) - 280 - テキスト(Textbooks) 1. 潮見佳男、2015、『民法(債権関係)改正法案の概要』、金融財政事情研究会 (ISBN:978-4-322-12823-9) 参考文献(Readings) 1. 野澤正充、2009、『契約法』、日本評論社 (ISBN:978-4-535-51659-5) 2. 野澤正充、2009、『債権総論』、日本評論社 (ISBN:978-4-535-51727-1) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名 配当年次:3・4 年次(意欲のある 2 年次生も可) 選考方法:レポート(A4,1 枚) ①題目:この演習に参加する理由 ②字数: 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 281 - ■EX637 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX637/演習 (Seminar) 刑事訴訟手続の研究ー元刑事裁判官の視点からの考察・検討 廣瀬 健二(HIROSE KENJI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 我が国の刑事裁判制度ー少年事件・少年審判を含むーの概要と運用の実情を理解し、その問題点・特徴・利点の理解を深め る。 授業の内容(Course Contents) 刑事訴訟法判例百選、少年法判例百選などの主要な刑事判決を学生の希望を参考に取り上げ、受講者に報告してもらったうえ、 討議・検討する。教員は、刑事訴訟法、少年法の研究者の知見に加え、元裁判官(30 年)の経験に基づいて、実務の実情、実務 家の考え方、実際の事件を巡る問題点などを補足的にコメントし、受講者の議論を深める。課題とする裁判例として、これまでは、 責任能力、死刑、再審、安楽死、少年事件などを取り上げている。 授業計画(Course Schedule) 1. 刑事裁判制度の概要、判例・文献の検索、課題とする判例の選定 2. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 3. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 4. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 5. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 6. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 7. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 8. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 9. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 10. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 11. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 12. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 13. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 14. 主要な刑事判決の報告と討議・検討 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) これまでに記憶に残っている、あるいは関心を抱いた刑事事件の捜査・裁判などの問題点をまとめ、刑法・刑事訴訟法など、これ までに学んだ知識を前提に整理・検討しておくこと 成績評価方法・基準(Evaluation) 裁判例の報告(50%)/裁判例の検討・討議への参加(50%) テキスト(Textbooks) 1. 井上正仁ほか、2011、『刑事訴訟法判例百選』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-11503-3) 2. 廣瀬健二、2015、『コンパクト刑事訴訟法』、新世社 (ISBN:978-4-88384-225-4) 参考文献(Readings) 1. 廣瀬健二、2013、『刑事公判法演習』、立花書房 (ISBN:978-4-8037-4329-6) 2. 廣瀬健二、2013、『子どもの法律入門(改訂版)』、金剛出版 (ISBN:978-4-8073-4329-6) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 20 名程度 配当年次 : 3・4年次 選考方法 : レポート提出 ①題目 :関心を持った刑事事件について ②字数 :1000 字程度 - 282 - 演習論文 :実施しない 注意事項(Notice) - 283 - ■EX638 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX638/演習 (Seminar) 独禁法・各種規制法に関するケース研究 舟田 正之(FUNADA MASAYUKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 独占禁止法、各種規制法について,諸規定が具体的な場面で,どのように解釈され、機能しているかを理解する。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、独占禁止法、各種規制法にかかわる重要なケース(判決、審決その他)を取り上げ、検討する。 授業計画(Course Schedule) 1. 概説1:独占禁止法・競争政策の目的、公正取引委員会、排除措置命令や刑事罰などの制裁、不当な取引制限,「石油カル テル刑事事件」 2. 石油カルテル刑事事件の再検討 3. 概説2:私的独占、「インテル事件」 4. インテル事件の再検討 5. 概説3:不公正な取引方法。「第一次育児用粉ミルク事件(再販)」 6. 第一次育児用粉ミルク事件の再検討 7. 概説 4: 日本遊戯銃協同組合事件〔共同ボイコット、事業者団体〕 8. 日本遊戯銃協同組合事件の再検討 9. 概説 5: 日本マイクロソフト事件(抱き合わせ) 10. 日本マイクロソフト事件の再検討 11. 概説 6: セブン・イレブン・ジャパン事件(優越的地位の濫用) 12. セブン・イレブン・ジャパン事件の再検討 13. 第 2 部 公益事業の「規制緩和」・「競争導入」----電気通信と電力 1. ドコモ再販事件=勧告審決平成 9・12・16、ジェイフォン価格拘束事件=勧告審決平成 15・9・4 第 2 部 公益事業の「規 制緩和」・「競争導入」----電気通信と電力 1. ドコモ再販事件=勧告審決平成 9・12・16、ジェイフォン価格拘束事件=勧告審決平成 15・9・第 2 部 公益事業の「規制 緩和」・「競争導入」----電気通信、電力、放送 1. ドコモ再販事件=勧告審決平成 9・12・16 14. 前回素材の再検討 15. 2. ドコモ外販許諾事件 16. 前回素材の再検討 17. 3. NTT 東私的独占事件=最判平成 22・12・17 18. 前回素材の再検討 19. 4. 関西電力「オール電化」事件=公取委警告平成 17・4・21 20. 前回素材の再検討 21. 5. 東電料金値上げ警告事件 22. 前回素材の再検討 23. 6. 電力と通信のセット割り 24. 前回素材の再検討 25. 7. NHK 受信料訴訟 26. 前回素材の再検討 27. ライブドア事件=東京高判平成 17・3・23 28. 前回素材の再検討 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 各素材の第 1 回で、レポーターは、レジュメを作成。その他の者は、テキスト・資料を事前に読んでくる。 第 2 回で、レポーターは議論をリードし、まとめる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席率(20%)/担当報告の内容(40%)/平常の授業態度・議論への参加度(40%) - 284 - テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 根岸・舟田、2015、『独占禁止法概説』、有斐閣 2. 舟田ほか、2010、『経済法判例・審決百選』、有斐閣 毎回ケースについての資料プリント配布 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 25 名程度 配当年次: 3,4 年次 選考方法: 申し込みによる(応募者多数の場合は抽選) 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 285 - ■EX639 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX639/演習 (Seminar) 消費者の権利について考える 細川 幸一(HOSOKAWA KOICHI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代経済社会における消費者の権利について考える。 授業の内容(Course Contents) 衣食住という言葉がある。人間が生きていくために最低限必要な生活領域を指す言葉である。ではどうやって現代人は衣食住 を満たしているのであろうか? 通常は売買契約を結び,代金を渡す代わりにモノを受領することによってそれらの需要を満たす。現代人の多くは労働者として 賃金を得て,それを使って消費者として必要なモノを購入して生きていくことになる。 モノの代金の原資となる賃金に限りがある以上,賢い消費をしないと豊かな生活ができないばかりか,逆に損害を蒙ったり,場 合によっては商品やサービスの欠陥により命を落とすこともある。 そうした現代経済社会の特徴とそこでの消費者の法的地位について共に考えたい。なお,秋学期演習(EX640)と同一内容であ るので,どちらか一方のみを履修すること。 授業計画(Course Schedule) 1. 現在の経済社会で生きるということ 2. 消費者の権利とは何か 3. 法体系の中の消費者法 4. グループ別討議① 5. 競争と消費者 6. 公正な契約とは 7. サービスの適正化とは 8. グループ別討議② 9. 食品表示の適正化 10. 製造物の安全 11. グループ対抗ディベート 12. 消費者問題に関する調査発表準備 13. 消費者問題に関する調査発表 14. ゼミの総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 生活上の身近な問題や疑問を法的に分析する習慣をつけておくとよいでしょう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 授業への貢献度(50%)/レポートの内容(50%) テキスト(Textbooks) 1. 板東・細川、『18 歳から考える消費者と法』、法律文化社 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次: 3 年次のみ 選考方法:下記 2 点のレポート提出による - 286 - ①題目: A. 志望動機 B.X は成田空港から沖縄行きの格安航空会社 Y の航空券を購入した。当日、池袋の家を出たところ、信号機故障で JR 山手線 が全線不通となりしばらくして復旧した。ようやく成田空港に着いたが、すでにチェックイン可能時間を過ぎており、搭乗を拒否さ れ、搭乗券は無効になると言われた。どのような権利が X にあるか? ②字数:A.自由 B. 自由 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 287 - ■EX640 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX640/演習 (Seminar) 消費者の権利について考える 細川 幸一(HOSOKAWA KOICHI) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代経済社会における消費者の権利について考える。 授業の内容(Course Contents) 衣食住という言葉がある。人間が生きていくために最低限必要な生活領域を指す言葉である。ではどうやって現代人は衣食住 を満たしているのであろうか? 通常は売買契約を結び,代金を渡す代わりにモノを受領することによってそれらの需要を満たす。現代人の多くは労働者として 賃金を得て,それを使って消費者として必要なモノを購入して生きていくことになる。 モノの代金の原資となる賃金に限りがある以上,賢い消費をしないと豊かな生活ができないばかりか,逆に損害を蒙ったり,場 合によっては商品やサービスの欠陥により命を落とすこともある。 そうした現代経済社会の特徴とそこでの消費者の法的地位について共に考えたい。なお,春学期演習(EX639)と同一内容であ るので,どちらか一方のみを履修すること。 授業計画(Course Schedule) 1. 現在の経済社会で生きるということ 2. 消費者の権利とは何か 3. 法体系の中の消費者法 4. グループ別討議① 5. 競争と消費者 6. 公正な契約とは 7. サービスの適正化とは 8. グループ別討議② 9. 食品表示の適正化 10. 製造物の安全 11. グループ対抗ディベート 12. 消費者問題に関する調査発表準備 13. 消費者問題に関する調査発表 14. ゼミの総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 生活上の身近な問題や疑問を法的に分析する習慣をつけておくとよいでしょう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 授業への貢献度(50%)/レポートの内容(50%) テキスト(Textbooks) 1. 坂東・細川、『18 歳から考える消費者と法』、法律文化社 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次: 3 年次のみ 選考方法:下記 2 点のレポート提出による - 288 - ①題目: A. 志望動機 B.X は成田空港から沖縄行きの格安航空会社 Y の航空券を購入した。当日、池袋の家を出たところ、信号機故障で JR 山手線 が全線不通となりしばらくして復旧した。ようやく成田空港に着いたが、すでにチェックイン可能時間を過ぎており、搭乗を拒否さ れ、搭乗券は無効になると言われた。どのような権利が X にあるか? ②字数:A.自由 B. 自由 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 289 - ■EX641 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX641/演習 (Seminar) 危機の時代の政治理論を読む 高橋 和則(TAKAHASHI KAZUNORI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ①現代政治理論の基礎を理解する ②古典を読むことを通じ、現代政治を客観視する能力を獲得する 授業の内容(Course Contents) 両大戦間期はまさに危機の時代です。そしてそんな時代なのに、あるいはそんな時代だからこそ、現代政治理論にとって基礎と なる作品が急激に出版されています。とりわけ注目に値するのは英米独の理論家たちの著作です。マックス・ウェーバー、カー ル・シュミット、ハンス・ケルゼン、ヴァルター・ベンヤミン、ウォルター・リップマン、ジョン・デューイ、そしてE・H・カー。挙げれば切 りがありません。ここでは彼らが何を見て、何を論じたのか、できるだけ読んでみたい。手始めに、震源地となったヴェルサイユ条 約についてを読んでから、それらに取り掛かりたいと思います。概ね「授業計画」の順で進行しますが、学生諸君の関心による変 更の余地も残しておきたいと思います。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 本演習の構成について 2. テクスト1精読(1/2) 3. テクスト1精読(2/2) 4. テクスト 2 精読(1/2) 5. テクスト 2 精読(2/2) 6. テクスト 3 精読(1/3) 7. テクスト 3 精読(2/3) 8. テクスト 3 精読(3/3) 9. テクスト 4 精読(1/3) 10. テクスト 4 精読(2/3) 11. テクスト 4 精読(3/3) 12. テクスト 5 精読(1/6) 13. テクスト 5 精読(2/6) 14. テクスト 5 精読(3/6) 15. テクスト 5 精読(4/6) 16. テクスト 5 精読(5/6) 17. テクスト 5 精読(6/6) 18. 参考文献 3 精読(1/5) 19. 参考文献 3 精読(2/5) 20. 参考文献 3 精読(3/5) 21. 参考文献 3 精読(4/5) 22. 参考文献 3 精読(5/5) 23. 参考文献 4 精読(1/2) 24. 参考文献 4 精読(2/2) 25. 参考文献 5 精読(1/4) 26. 参考文献 5 精読(2/4) 27. 参考文献 5 精読(3/4) 28. 参考文献 5 精読(4/4) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ①テクストの精読 ②分かりやすいレジュメ、分かりやすいプレゼンテーションの探求 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(50%)/報告の内容(25%)/本演習への貢献(25%) - 290 - テキスト(Textbooks) 1. マックス・ウェーバー、1980、『職業としての政治』、岩波書店(文庫) 2. カール・シュミット、2015、『現代議会主義の精神史的状況他一篇』、岩波書店(文庫) 3. カール・シュミット、1970、『政治的なものの概念』、未来社 4. W・リップマン、1987、『世論』(上下)、岩波書店(文庫) その他は参考文献の3以降に掲載した。 参考文献(Readings) 1. 『岩波哲学思想事典』、岩波書店 2. 『岩波社会思想事典』、岩波書店 3. ジョン・デューイ、2014、『公衆とその諸問題』、筑摩書房(学芸文庫) 4. ヴァルター・ベンヤミン、『暴力批判論』、岩波書店(文庫) 5. ハンス・ケルゼン、『民主主義の本質と価値』、岩波書店(文庫) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 15名前後 配当年次 : 2-4 年次 選考方法 : レポートの提出 ①題目 :a 本演習を希望した理由 b 自己紹介 の二つの要素を含めて書け ②字数 : 合わせて 1200 字程度 演習論文 :実施しない 演習第一回目にこのシラバスをプリントアウトして持参せよ。またテキスト1および2を持参せよ。 注意事項(Notice) - 291 - ■EX642 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX642/演習 (Seminar) EU 政治論-ヨーロッパ統合の理念と現実 佐藤 俊輔(SATO SHUNSUKE) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ①EU の制度、政策について一定の知識を獲得すること。 ②その知識に基づき、EU の現状に主体的に関心を持ち、批判的考察を行えるようになること。 ③自らの考察を発表し、議論・対話を行う能力を養うこと。 授業の内容(Course Contents) ユーロ危機や難民危機など、EU は相次ぐ危機の中にある。本演習では、EU についてその国境を越える政体に内在する挑戦とと もに、ユーロ危機や移民統合、難民問題、対外政策、安全保障政策など、現在 EU が直面する実際的な課題へと焦点を当てる。 授業ではテキストを中心としつつ、適宜他の論文や最新のニュースなどを配布し、輪読、討論、グループ研究を行う。それによっ て、EU の現状について多角的な理解・視角を獲得し、考察を深めることが狙いである。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション:演習の年次計画と各自の問題関心の共有 2. 《Ⅰ. EU 政体の挑戦と課題》 政体としての EU (講師レクチャー) 3. EU とデモクラシー (テキスト講読・討論) 4. EU とデモクラシー② (テキスト講読・討論) 5. EU と欧州政党 (テキスト講読・討論) 6. EU と欧州政党② (テキスト講読・討論) 7. EU と市民社会 (テキスト講読・討論) 8. EU と市民社会② (テキスト講読・討論) 9. EU と市民権 (テキスト講読・討論) 10. EU と市民権② (テキスト講読・討論) 11. 自主研究発表 12. 自主研究発表 13. EU とデモクラシー3 (テキスト講読・討論) 14. 全体討論・春学期のまとめ 15. 《Ⅱ.EU の政策課題と危機》 危機の中の EU (講師レクチャー・研究グループの決定) 16. 経済通貨統合 (テキスト講読・討論) 17. ユーロ危機・ギリシャ危機 (テキスト講読・討論) 18. ヨーロッパ社会政策 (テキスト講読・討論) 19. 移民政策 (テキスト講読・討論) 20. 移民統合政策 (テキスト講読・討論) 21. ムスリムと EU (グループ・ディスカッション) 22. 難民危機と EU (テキスト講読・討論) 23. エネルギー政策 (テキスト講読・討論) 24. 安全保障政策 (テキスト講読・討論) 25. グループ研究の成果発表 26. グループ研究の成果発表② 27. グループ研究の成果発表③ 28. 全体討論・秋学期のまとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ・各回ごとにテキストの該当部分や、事前に配布する文献・資料を読んでくること。その際に持った感想や疑問、考えたこと、調べ たことをメモし、当日の討論で発言できるよう、準備を行ってきてほしい。 ・また新聞やニュースサイトに目を通し、ヨーロッパや EU についての情報に常に触れることを心掛けてほしい。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/報告・研究発表(30%)/討論への参加(20%)/各期レポート(20%) - 292 - テキスト(Textbooks) 1. 遠藤乾、2013、『統合の終焉―EU の実像と論理』、岩波書店 (ISBN:978-4000258999) 2. アンソニー・ギデンズ、2015、『揺れる大欧州』、岩波書店 (ISBN:978-4000254212) 春学期は1、秋学期は2のテキストを中心に、適宜文献を配布して演習を行う。 参考文献(Readings) 1. 植田隆子、小川英治、柏倉康雄(編著)、2014、『新 EU 論』、信山社 (ISBN:978-4797255881) 2. 臼井陽一郎(編著)、2015、『EU の規範政治-グローバルヨーロッパの理想と現実』、ナカニシヤ出版 (ISBN:978-4779509261) 上記書籍の他、参考文献とすべきものは多数にのぼる。それらについては、テーマに合わせて適宜紹介したい。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-20 名 配当年次: 2-4 年次 選考方法: レポート ①題目: 志望動機、および関心のある EU の政治・政策問題について ②字数:1000 字以上 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 293 - ■EX643 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX643/演習 (Seminar) 自分(達)を知るための日本(人)論――戦後から今を問い直す 菅原 光(SUGAWARA HIKARU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 主たる考察対象として、直近の歴史、現在進行中とも言い得る「戦後」に定め、日本(人)がこれまでにどのように語られてきたの かという問題を理解する。 授業の内容(Course Contents) 日本(人)を考えるためには、記紀神話にまで遡る考察もあり得るが、今回のゼミで考えたいのは、あくまでも自分(達)自身の「今」 であり、行うのは、そのために必要な範囲での歴史研究である。「戦後レジームからの脱却」が目標として掲げられたり、それに対 する反論も展開され続けているが、そこでは、未だに戦後が継続しているという現状判断は共有されている。その意味において、 「我々」の「今」を考えるためには、戦後という時代がどのような時代であったのか、戦後の日本人はどのような人々だったのか、 彼らは何をどう考えてきたのか、そのような問いに真摯に付き合う必要があると言えるだろう。 テキストの予習、A5 サイズ 1 枚程度のコメントペーパー(語句・事項の下調べ、テキストについての考察と感想)の提出は全履修 者に課される毎回のノルマである。担当者による発表後の討論への主体的な参加が求められる。毎年恒例となっているゼミ論集 の刊行、ゼミ合宿も行う予定である。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス――授業の趣旨、成績評価方法など 2. ガイダンス――調査・研究のために 3. 戦後思想の理念(1) 4. 戦後思想の理念(2) 5. 戦後思想の理念(3) 6. 戦後史(1) 7. 戦後史(2) 8. 戦後史(3) 9. 敗戦の意味づけと戦後(1) 10. 敗戦の意味づけと戦後(2) 11. 敗戦の意味づけと戦後(3) 12. 戦後思想の思想家のテキスト読解(1) 13. 戦後思想の思想家のテキスト読解(2) 14. 戦後思想の思想家のテキスト読解(3) 15. 外国人から見た日本の戦後(1) 16. 外国人から見た日本の戦後(2) 17. 外国人から見た日本の戦後(3) 18. 日本文化論(1) 19. 日本文化論(2) 20. 日本文化論(3) 21. 丸山真男と戦後日本(1) 22. 丸山真男と戦後日本(2) 23. 丸山真男と戦後日本(3) 24. 竹内好と戦後日本 25. 松下圭一と戦後日本 26. 鶴見俊輔と戦後日本 27. 戦後日本と戦後政治学 28. 総括討論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 半期に 2 回程度の発表担当をこなすほか、毎回のコメントペーパーの提出が義務となる。テキスト読解、語句・事項の下調べな どの予習はもちろん、担当者による研究発表の後の討論に活発に参加するための準備は必須である。語句・事項の下調べの方 法、用いるべき工具書類、参考文献については、2 回目のガイダンスで解説する。履修者の希望に応じて、夏休みにゼミ合宿を - 294 - 行う可能性がある。 成績評価方法・基準(Evaluation) レポーター、コメンテーターとしての発表(25%)/コメントカード(25%)/議論への参加度(50%) テキスト(Textbooks) 1. 中村政則、2005 年、『戦後史』、岩波新書 (ISBN:4004309557) 2. 船曳建夫、2010 年、『「日本人論」再考』、講談社学術文庫 (ISBN:4062919907) 3. 青木保、1999 年、『日本文化論の変容』、中公文庫 (ISBN:4122033993) 4. 加藤典洋、2015 年、『敗戦後論』、ちくま学芸文庫 (ISBN:9784480096821) 5. 丸山 眞男 著/杉田 敦 編、2010 年、『丸山眞男セレクション』、平凡社ライブラリー (ISBN:9784582767001) その他に用いるテキストは、コピーして配布する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名以内 配当年次: 2 年次以降 選考方法:レポート ①題目:ゼミ志望理由(内容に即したタイトル(12p太字)を付けること) ②字数:1000~1500 字程度(A4、40 字×30 行、11p 明朝体) 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 295 - ■EX644 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX644/演習 (Seminar) 歴史のなかの現代日本政治 松浦 正孝(MATSUURA MASATAKA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 歴史的アプローチにより、現代の日本が置かれた位置を理解し相対化する視座を獲得し、議論を通じて自分なりの意見を形成す ることを学ぶ。また、テキストをきちんと読み、報告・プレゼンし、議論する技術を習得する。合宿なども含むゼミ活動を通じて仲間 を作り、「勉強した」と言える充実した大学生活を送ることが最終目標である(初参加者・留学生を歓迎する)。 授業の内容(Course Contents) 前シリーズから半世紀を経て昨年から刊行が始まった『岩波講座 現代』のうち 2 冊を輪読し、議論することにより、現代の社会・ 経済・外交などを政治学的視角から理解し、歴史的・比較的視座から現代を相対化することを学ぶ。 概ね以下の順に授業を行うが、倉田ゼミと共催で外交官・ジャーナリスなどのゲストを呼んだり、テキスト執筆者を招くことも含め、 流動的になる可能性がある。またゼミ合宿では、一昨年・昨年に引き続き、ある県庁(開講時に発表する)の全面的協力を頂き、 現代日本の課題を実地に学ぶ。学生時代の得難い機会であると同時に、積極的な参加は義務であり、調査・計画・手配・調整・ 交渉・討論などのプロセスが参加者全員にミッションとして与えられる。これら以外にも、参加者が企画を提案することを歓迎す る。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 『岩波講座 現代』第 5 巻第 1 章の輪読 3. 同第 2 章の輪読 4. 同第 3 章の輪読 5. 同第 4 章の輪読 6. 同第 5 章の輪読 7. 同第 6 章の輪読 8. 同第 7 章の輪読 9. 同第 8 章の輪読 10. 同第 9 章の輪読 11. 同第 10 章の輪読 12. 同巻の総括・補足 13. 外交講座 14. ゼミ合宿の計画・準備 15. 『岩波講座 現代』第 4 巻第 1 章の輪読 16. 同第 2 章の輪読 17. 同第 3 章の輪読 18. 同第 4 章の輪読 19. 同第 5 章の輪読 20. 同第 6 章の輪読 21. 同第 7 章の輪読 22. 同第 8 章の輪読 23. 同第 9 章の輪読 24. 同第 10 章の輪読 25. 同第 11 章の輪読 26. テキスト執筆者を招いての討論 27. ジャーナリスト講演会 28. 第4巻、第 5 巻についての総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者が報告を準備する他に、毎回コーディネーターが議論を整理する。テキストは短い論文なので、報告者は他の文献を参照 してテキストを補いつつ、テキストの要旨・論点を整理する。また、報告者とコーディネーターはゼミ当日までにサブゼミを行い、疑 問を事前にできるだけ解消すると共に、当日の議論の構成を準備する。それ以外の参加者は、毎回授業日の前々日零時まで - 296 - (授業は月曜なので、金曜日の終わる夜12時まで)に該当する論文を読み、コメントを Blackboard の掲示板に書き込む。コーディ ネーターはこれを編集し、当日の議論のために印刷して配布し、当日の議論をコーディネートする。当日は全員が積極的に議論 に参加できるよう、体調を整えて参加すること。 演習は、多少延長することが通例である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席率(30%)/担当報告の内容(40%)/平常の授業参加態度や発言内容(30%) 病気・就職活動などの特別な事由を除き、欠席は認めない。欠席の場合も、できるだけ早く連絡し許可を得ること。2 回連続無断 欠席、通算 3 回欠席の場合には、原則として成績評価の対象としない。 テキスト(Textbooks) 1. 佐藤卓己編、2015、『岩波講座 現代 第 5 巻 歴史のゆらぎと再編』、岩波書店 (ISBN:978-4-00-011385-4) 2. 杉田敦編、2016、『岩波講座 現代 第 4 巻 グローバル化のなかの政治』、岩波書店 テキストは、参加者のために、出版社から特別な条件でまとめて購入する。開講時に間に合うように注文するので、ゼミ参加を許 可された者は必ず購入すること。 参考文献(Readings) 特になし。報告者とコーディネーターが報告準備にあたって適宜用意する。参考文献の選定は、相談に応じる。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名以内 配当年次: 2~4年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望理由+自分が演習に貢献できること+抱負 ②字数:1600 字以上 演習論文:実施する 参加者は、ゼミ合宿、懇親会などゼミ関係の行事において、未成年飲酒・アルハラ・迷惑行為は絶対に許されないことを銘記する こと。 注意事項(Notice) - 297 - ■EX645 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX645/演習 (Seminar) 2016 年参院選の分析 孫 斉庸(SOHN JEYONG) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 2016 年夏の参議院議員選挙を題材にした事例研究を通じて,現代日本政治の政治過程に対する理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 戦後最低の投票率を記録し,自民・公明両党の圧勝で終わった 2014 年衆議院議員選挙。「一強多弱」の政治状況が続いてい るなか,2016 年参院選で有権者はどのような選択をするのでしょうか。若者の政治的な組織化,直接民主主義たる表現としての デモの「再発見」,政党・政治家レベルでみられる再編や選挙協力への動きなどによって何らかの変化はもたらされるのでしょう か。政治制度の観点でいえば,今度の参院選は選挙権年齢が 18 歳に引き下げられてから実施される最初の選挙です。また,既 存の都道府県単位だった選挙区を統合する合区が初めて導入される選挙でもあります。 本演習では,2016 年参院選を日本政治の歴史的な文脈のなかで捉えながら考察するとともに,それを題材にした事例研究を 通じて,選挙に関する様々なトッピクについて自ら立てた問いや仮説について検証する練習を行います。 まず前半では,日本の選挙政治に関する共通文献を読みながら事例研究の基礎となる内容について学びます。またテーマ毎 にグループに分かれて,分析に必要な資料やデータを収集しつつ,事例研究のテーマや方向性について議論します。後半では, 主に各グループの研究テーマに関連する文献を読みながら,集まった資料やデータをもとに演習論文の執筆に取りかかります。 ゼミで扱うテーマとしては,各政党の若者戦略,野党間の選挙協力,選挙ポスター・選挙公報,マスメディアの選挙報道,外交と 選挙などを候補として考えていますが,具体的なテーマについては,参加者の希望などを考慮しながら調整していく予定です。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス・グループ分け 2. 共通文献輪読(1) 3. 共通文献輪読(2) 4. 共通文献輪読(3) 5. 共通文献輪読(4) 6. 共通文献輪読(5) 7. 共通文献輪読(6) 8. 共通文献輪読(7) 9. 共通文献輪読(8) 10. 共通文献輪読(9) 11. 共通文献輪読(10) 12. 共通文献輪読(11) 13. 共通文献輪読(12) 14. グループ別テーマの構想発表会 15. 後半ガイダンス 16. グループ別テーマ文献輪読(1) 17. グループ別テーマ文献輪読(2) 18. グループ別テーマ文献輪読(3) 19. グループ別テーマ文献輪読(4) 20. グループ別テーマ文献輪読(5) 21. 演習論文中間報告会 22. グループ別テーマ文献輪読(6) 23. グループ別テーマ文献輪読(7) 24. グループ別テーマ文献輪読(8) 25. グループ別テーマ文献輪読(9) 26. グループ別テーマ文献輪読(10) 27. 演習論文最終報告会(1) 28. 演習論文最終報告会(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) - 298 - 国会図書館へのエクスカーション,マスメディア政治部記者を招いたゲスト・レクチャー,ゼミ合宿などを予定しています。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/報告(30%)/授業への参加度(40%) テキスト(Textbooks) 1. 飯尾潤編、2013 年、『政権交代と政党政治』、中央公論新社 (ISBN:9784120045264) 参考文献(Readings) 授業中に指示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 2〜4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望理由と「私にとっての 2016 年参院選」について ②字数:1500〜2000 字 演習論文:実施する 注意事項(Notice) - 299 - ■EX646 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX646/演習 (Seminar) 現代ヨーロッパ・リサーチ 小川 有美(OGAWA ARIYOSHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 現代ヨーロッパの政治・社会の問題について,リサーチする視点と方法を学び,グループや個人で発表・論文作成する能力を獲 得する。 授業の内容(Course Contents) EUとユーロ,環境・福祉政策の再編,移民・難民との共生など,現代ヨーロッパの政治は予想を越えて変化を続ける。それぞれ の国では何が問題として浮上し,どんな解決が選ばれたのか。それを解明するために自らリサーチを組み立てる作業は,問題発 見能力と研究分析力を磨くことにつながる。本ゼミでは,1.最新の報道や文献の講読と討議,2.個人およびグループによる発 表,3.演習論文の作成(就職活動などで困難な場合は例外とする)を行うほか,ゲストとの対話,他大学ゼミとの交流,合宿,映 画をめぐる討論などを通し,参加者が関心と意見を交換できる場をつくりたい。 授業計画(Course Schedule) 1. 演習ガイダンスと各自の問題関心の紹介 2. 南欧(イタリア,スペイン,ギリシア等)についての文献講読1 3. 南欧(イタリア,スペイン,ギリシア等)についての文献講読2 4. グループ・リサーチ準備 5. グループ・リサーチ・プレゼンテーション 6. イギリス(アイルランド,スコットランド含む)についての文献講読1 7. イギリス(アイルランド,スコットランド含む)についての文献講読2 8. グループ・リサーチ準備 9. グループ・リサーチ・プレゼンテーション 10. ゲスト・スピーカー(比較政治専門家)とのディスカッション 11. 中東欧(ポーランド,チェコ,ハンガリー等)についての文献講読1 12. 中東欧(ポーランド,チェコ,ハンガリー等)についての文献講読2 13. グループ・リサーチ準備 14. グループ・リサーチ・プレゼンテーション(他大学との合同ゼミを予定) 15. フランス・ベルギーについての文献講読1 16. フランス・ベルギーについての文献講読2 17. グループ・リサーチ準備 18. グループ・リサーチ・プレゼンテーション 19. EUについての文献講読1 20. EU についての文献講読2 21. グループリサーチ準備 22. グループリサーチ・プレゼンテーション 23. ゲスト・スピーカー(EU研究専門家)とのディスカッション 24. 演習論文ガイダンス 25. 演習論文中間発表1 26. 演習論文中間発表2 27. 演習論文中間発表3 28. 演習論文講評・総括ディスカッション 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) テキストを事前に読むだけでなく,関連する報道・学術情報を自分で収集し,疑問や意見を付してメモを作成し,毎回の討議やグ ループ・リサーチに向けた準備をしておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/発表(40%)/討論への参加(30%) - 300 - テキスト(Textbooks) 1. 津田由美子・吉武信彦編、2011、『北欧・南欧・ベネルクス』、ミネルヴァ書房 (ISBN:9784623060870) 2. 羽場久美子・溝端佐登史編、2011、『ロシア・拡大EU』、ミネルヴァ書房 (ISBN:9784623059881) 3. 押村高・小久保康之編、2012、『EU・西欧』、ミネルヴァ書房 (ISBN:9784623060863) 「ル・モンド・ディプロマティーク」日本語・電子版 http://www.diplo.jp/ 参考文献(Readings) 1. 2015、『生活経済政策』、生活経済政策研究所 (ISSN:13429337) 立教大学法学部『ラーニング・ガイド』 立教大学大学教育開発・支援センター『Master of Writing』 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 20 名 配当年次 : 2~4年次 選考方法 : レポート ①題目 :演習論文のテーマにしたいヨーロッパの政治・社会問題(『ラーニング・ガイド』,『Master of Writing』等の書式にしたがっ て参考文献を必ず明記すること) ②字数 :1,000 字以上 演習論文 :実施する 注意事項(Notice) - 301 - ■EX648 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX648/演習 (Seminar) 対テロ戦争後の世界/暴力の連鎖をどう解くか、平和をどうつくるか 竹中 千春(TAKENAKA CHIHARU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 21 世紀国際政治の重要な課題の一つは、政治的な暴力をいかに抑制し、人々の暮らしを保障する有効な平和をつくり出せるか にある。この課題に取り組むために、演習では具体的な事例を取り上げながら、分析に有効な理論や概念を学び、新しい議論を 提起する。 授業の内容(Course Contents) 21 世紀の世界は変動の渦中にある。グローバリゼーション、市場経済の動揺、民主化や民主主義をめぐる激動。ソーシャル・メ ディアやインターネットの拡大。ナショナリズムや宗教的ファンダメンタリズムの影響力の増大。こうした現象と結びつき、多様な利 益やアイデンティティをめぐる政治が展開している。そうした変動の波に洗われながら、国際平和を守ることは可能か。各国の国 民社会の平和を保つことはできるか。私たちは厳しい問いを突きつけられている。 2015 年の世界は大きな混乱の中で幕を閉じた。中東諸国では「アラブの春」以降の政情不安の中から多様な武装勢力が登場 し、とくにイラクとシリアを拠点に「イスラム国」が台頭し、武力紛争を激化させ、国際的なテロをも引き起こしてきた。同時に、多く の難民や避難民が生み出され、武装勢力を鎮圧しようとする大国の空爆が実施されてきた。しかし、混乱は地域や各国の政治に 確実に及んでおり、2016 年初頭現在、サウジアラビアとイランの対立が急速に悪化し、中東を中心に国際平和は危機の中に置 かれている。膨大な数の難民を引受けているトルコ・レバノンなどの隣国やヨーロッパ諸国にも、動揺が広がっている。強大な軍 事力を持つ大国も、国際社会を束ねる国連などの国際機関も、有効な手を打てない様相である。 こうした危機の時代に、私たち市民は何を考え何をすべきか。現実についての同時進行の情報を追いながら、歴史的・理論的 な概念や理論を学び、私たちなりの答えを探していこう。春学期は「武力紛争と移動する人々」、秋学期は「アイデンティティの政 治と人権」に焦点をおき、このむずかしい課題に共同で取り組みんでみたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション:ゼミの課題とスケジュールの説明と共有、ゼミの立ち上げ 2. 春学期:Part 1 対テロ戦争後の世界:武力紛争と移動する人々(講師レクチャー) 3. テキスト講読 1-1 4. テキスト講読 1-2 5. テキスト講読 1-3 6. 春学期研究グループの学習①:研究グループごとにテーマを選び、学期末までの時間をかけて共同研究を実施。ゼミの時 間帯以外でもグループメンバーで行なう。 7. 研究グループの学習② 同上 8. テキスト講読 1-4 9. テキスト講読 1-5 10. テキスト講読 1-6 11. テキスト講読 1-7 12. グループ学習の成果発表① 13. グループ学習の成果発表② 14. グループ学習の成果発表③と春学期のまとめ 15. 秋学期:ゼミ後半の課題とスケジュールの共有、Part 2 21 世紀国際政治におけるアイデンティティの政治と人権(講師レク チャー) 16. テキスト講読 2-1 17. テキスト講読 2-2 18. テキスト講読 2-3 19. 外部講師の講演:ウルワシー・ブターリア「アイデンティティの政治とジェンダー」 20. 秋学期研究グループの学習①:研究グループごとにテーマを選び、学期末までの時間をかけて共同研究を実施。ゼミの時 間帯以外でもグループメンバーで行なう。 21. 研究グループの学習② 同上 22. テキスト講読 2-4 23. テキスト講読 2-5 24. テキスト講読 2-6 25. テキスト講読 2-7 - 302 - 26. 27. 28. グループ学習の成果発表① グループ学習の成果発表② グループ学習の成果発表③と秋学期のまとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ・さまざまなメディア(新聞、テレビ、インターネットなど)にアクセスして、国際政治の日々の動きを追いかけてください。図書館を使 って書籍や論文にもチャレンジしてください。そして、流動する情報と蓄積された情報を読み取り、どのような議論ができるかを考 察する訓練をしてください。 ・海外旅行や留学にチャレンジして下さい。キャンパスの中で一緒に勉強している留学生など多様な方々と交流してください。グロ ーバルな人間はまず積極的な態度と行動から生まれます。 ・日常的に、関心のあるトピックについて、周囲の人と対話してください。対話と議論が 21 世紀グローバル市民社会を生き抜く強い 知的道具となります。身につけましょう。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席率(30%)/報告や研究発表(30%)/レポート提出(30%)/討論やゼミ活動への貢献(10%) ゼミ全体やグループ学習の中でリーダーシップを発揮しましょう。そうした貢献も重要な評価対象とします。 テキスト(Textbooks) 1. 藤原帰一・大芝亮・山田哲也、2011、『平和構築・入門』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-04994-9) 2. 明石康、2006、『国際連合』、岩波新書 (ISBN:4-00-431052-0) 3. 藤原帰一、2013、『戦争の条件』、集英社新書 (ISBN:978-4-08-720686-9) 4. 長有紀枝、2012、『入門 人間の安全保障』、中央公論新社 (ISBN:978-4-12-102195-3) 5. 竹中千春、2004、『世界はなぜ仲良くできないの?暴力の連鎖を解くために』、阪急コミュニケーションズ (ISBN:978-4-484-04209-1) 以上の文献は必ず読んでください。演習でも使用します。なお、他のテキストは、開始時に示します。国際人としてのコミュニケー ション能力を伸ばすため,英語文献も用います。 参考文献(Readings) 1. 藤原帰一、2007、『国際政治』、日本放送出版協会 (ISBN:978-4-595-13504-0) 2. メアリー・カルドー、2003、『新戦争論:グローバル時代の組織的暴 力』、岩波書店 (ISBN:978-4000233781) 3. 竹中千春、2010、『盗賊のインド史:帝国、国家、無法者』、有志舎 (ISBN:978-4903426365) 4. ウルワシー・ブターリア、2002、『沈黙の向こう側ーインド・パキスタン分離独立と引き裂かれた人々の声』、明石書店 (ISBN:978-4750315430) 5. 大芝亮他、2006、『平和政策』、有斐閣 (ISBN:4-641-18343-0) 6. 中溝和弥、2012、『インド 暴力と民主主義』、東京大学出版会 (ISBN:978-4-13-036242-9) 7. 武内進一、2009、『現代アフリカの紛争と国家』、明石書店 (ISBN:978-4-7503-2926-0) 他の参考文献は、演習時に示します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 15~20 名 配当年次 : 2~4 年次 選考方法 : レポート 題目 :現代国際政治について、自分の関心のあるトピックを選び、3000 字~4000 字のレポートを書いて下さい。参照した文献も 記載してください。 演習論文 :実施する 注意事項(Notice) - 303 - ■EX649 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX649/演習 (Seminar) アジアの地域統合と日本 倉田 徹(KURATA TORU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) アジアの国家・地域間の相互関係についての認識を深め,日本のとるべき道について自らの考えを持てるようになること。 授業の内容(Course Contents) EU と比較して,日本を含む東アジアの地域協力は遅れていると言われます。「東アジア共同体」や,日中韓 FTA などの構想があ る一方で,特に近年は領土や海洋利権をめぐって,各国間の衝突が激化しています。また,アジア各国間の経済的な結びつきが 強まり,文化交流なども拡大している一方で,相互を敵視する排他的なナショナリズムも問題視されるようになっています。 本演習では東アジアの地域協力の現状を知ると同時に,そのような状況を生んでいるアジアの政治・経済・歴史・社会・文化的な 背景,アジアを取り巻く国際関係などについて,各種の研究論文をともに読むことで認識を深めます。また,それを踏まえて,参加 者同士で東アジア協力について議論します。 なお,希望者には演習論文を執筆してもらい,その内容についてもゼミで議論して行きます。 また、本ゼミは 6 限まで延長開講する場合がありますので、午後 8 時までは授業の時間として確保して頂く必要があります。この ほか、他大学との合同ゼミなどの企画も予定しており、土曜・休日等に動員される場合もありますが、これらに積極的に参加する ことが履修の条件です。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション・報告担当舎決定 2. グループ研究① 3. 文献輪読① 4. 文献輪読② 5. 文献輪読③ 6. グループ研究② 7. 文献輪読④ 8. 文献輪読⑤ 9. 文献輪読⑥ 10. グループ研究③ 11. 文献輪読⑦ 12. 文献輪読⑧ 13. 文献輪読⑨ 14. 演習論文中間報告会 15. グループ発展研究の準備 16. 文献輪読⑩ 17. 文献輪読⑪ 18. 文献輪読⑫ 19. グループ発展研究① 20. 文献輪読⑬ 21. 文献輪読⑭ 22. 文献輪読⑮ 23. グループ発展研究② 24. 文献輪読⑯ 25. 文献輪読⑰ 26. 文献輪読⑱ 27. グループ発展研究③ 28. 演習論文最終報告会 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 常にアジアに関する報道をチェックしておくこと。また、グループ研究や論文等の輪読における報告など、時間外にかなりの予習・ 復習の手間を割くことを覚悟して下さい。 - 304 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 個人での報告(40%)/グループ研究での貢献(30%)/報告担当時以外における発言や参加の積極性(30%) テキスト(Textbooks) 1. 大庭三枝、2014、『重層的地域としてのアジア』、有斐閣 (ISBN:9784641149106) 2. 酒井一成編、2015、『地域と理論から考えるアジア共同体』、芦書房 (ISBN:9784755612800) 3. 梅森直之ほか編、2012、『歴史の中のアジア地域統合』、勁草書房 (ISBN:9784326546275) 参考文献(Readings) 1. ケント・E・カルダー、2014、『ワシントンの中のアジア』、中央公論新社 (ISBN:9784120046360) 2. 川島真編、2015、『チャイナ・リスク』、岩波書店 (ISBN:9784000287555) 3. 塩出浩之、2015、『越境者の政治史』、名古屋大学出版会 (ISBN:9784815808204) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:20 名 配当年次:2-4 年次 選考方法:レポート ①題目:日本とアジアの関係について、自由にテーマを設定し、日本がとるべき政策について提言し、その理由を述べなさい。 ②字数:2000 字程度。 演習論文:実施する 注意事項(Notice) - 305 - ■EX650 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX650/演習 (Seminar) ジョン・ロックにおける人格、所有権、立憲主義 一ノ瀬 佳也(ICHINOSE YOSHIYA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ジョン・ロックのテキストを読むことによって、人格、所有権、立憲主義に関する哲学的・政治的な理論構想について考察する。 授業の内容(Course Contents) 本授業においては、ジョン・ロックにおける『人間知性論』と『統治二論』の二つのテキストを読んでいく。その中で、近代における 経験科学の発展を踏まえたうえで、立憲主義の理論的な成り立ちを明らかにしていく。 本授業は、「演習」形式で行う。毎回、報告者とコメンテーターの役割を決めて、授業を進めていくことになる。報告者が担当箇 所を要約した発表(プレゼン)を行い、コメンテーターが論点を発掘して議論を喚起する。その他の受講生もこの議論に加わり、積 極的に発言することが期待される。それぞれ関連する個別のテーマについては、参考文献や資料を用いてその理解を深めてい く。 特定の予備知識を必要とするわけではないが、受講生には議論や発言への積極的な姿勢が求められることになる。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 『人間知性論』第 1 巻「生得思念について」① 3. 『人間知性論』第 1 巻「生得思念について」② 4. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」① 5. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」② 6. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」③ 7. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」④ 8. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」⑤ 9. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」⑥ 10. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」⑦ 11. 『人間知性論』第 2 巻「観念について」⑧ 12. 『人間知性論』第 3 巻「ことばについて」① 13. 『人間知性論』第 3 巻「ことばについて」② 14. 『人間知性論』第 3 巻「ことばについて」③ 15. 『人間知性論』第 4 巻「真知と臆見について」① 16. 『人間知性論』第 4 巻「真知と臆見について」② 17. 『人間知性論』第 4 巻「真知と臆見について」③ 18. 『人間知性論』第 4 巻「真知と臆見について」④ 19. 『人間知性論』第 4 巻「真知と臆見について」⑤ 20. 『統治二論』前篇「統治について」① 21. 『統治二論』前篇「統治について」② 22. 『統治二論』前篇「統治について」③ 23. 『統治二論』前篇「統治について」④ 24. 『統治二論』後編「政治的統治について」① 25. 『統治二論』後編「政治的統治について」② 26. 『統治二論』後編「政治的統治について」③ 27. 『統治二論』後編「政治的統治について」④ 28. 『統治二論』後編「政治的統治について」⑤ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 準備学習の指示は、履修登録完了後にCHORUS上で履修者に対して行う。各自が確認して予習してください。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(15%)/出席(40%)/報告とコメント(15%)/授業の積極的姿勢と授業態度(30%) - 306 - テキスト(Textbooks) 1. ジョン・ロック、1972、『人間知性論』(1)、岩波文庫 2. ジョン・ロック、1974、『人間知性論』(2)、岩波文庫 3. ジョン・ロック、1976、『人間知性論』(3)、岩波文庫 4. ジョン・ロック、1977、『人間知性論』(4)、岩波文庫 5. ジョン・ロック、2010、『完訳 統治二論』、岩波文庫 (ISBN:4003400712) (ISBN:4003400720) (ISBN:4003400739) (ISBN:4003400747) (ISBN:4003400771) 参考文献(Readings) 1. 下川潔、2000、『ジョン・ロックの自由主義政治哲学』、名古屋大学出版会 (ISBN:4815803773) 2. ジョン・ダン、1987、『ジョン・ダンー信仰・哲学・政治』、岩波書店 (ISBN:4000010441) 3. 一ノ瀬正樹、1997、『人格知識論の生成―ジョン・ロックの瞬間』、東京大学出版会 (ISBN:4130100815) 4. 田中正司、2005、『ジョン・ロックの研究』、御茶ノ水書房 (ISBN:4275004078) 5. 大森雄太郎、2005、『アメリカ革命とジョン・ロック』、慶応義塾大学出版局 (ISBN:4766411609) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 2・3・4 年次 選考方法: レポート ①題目:立憲主義について自らの意見や主張を論じてください。 ②字数:1000 字。 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 307 - ■EX651 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX651/演習 (Seminar) 国際文化論 家永 真幸(IENAGA MASAKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 「文化の接触と変容」という視角から国際関係を理解する方法を修得する。 授業の内容(Course Contents) 人から影響を受けて自分のものの見方や行動様式が変わった、という経験をみなさんもお持ちでしょう。このような現象は個人レ ベルだけでなく国家などの集団レベルでも起こります。本演習では、国際社会における文化の接触と変容に関する優れたテキス トを受講者全員で輪読します。その上で、受講者は数人ずつのグループに分かれ、具体的な事例を調査・考察し、その成果を発 表していただきます。なお、以下に示す授業計画は、受講者と相談しながら適宜変更することがあります。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス(自己紹介・報告分担決め) 2. 教員による講義 3. 参加者による輪読報告①『国際文化論』第 2 章 4. 参加者による輪読報告②『国際文化論』第 3 章 5. 参加者による輪読報告③『国際文化論』第 4 章 6. 参加者による輪読報告④『国際文化論』第 5 章 7. 参加者による輪読報告⑤『国際文化論』第 6 章 8. 参加者による輪読報告⑥『国際文化論』第 7 章 9. 参加者による輪読報告⑦『国際文化論』第 8 章 10. 参加者による輪読報告⑧『国際文化論』第 9 章 11. 全体討論:『国際文化論』第 10 章 12. 参加者による輪読報告⑨『国際文化関係史研究』所収論文より 13. 参加者による輪読報告⑩『国際文化関係史研究』所収論文より 14. 後期に向けたグループ分け・テーマ選定 15. 参加者による輪読報告⑪『国際文化関係史研究』所収論文より 16. 参加者による輪読報告⑫『国際文化関係史研究』所収論文より 17. 参加者による輪読報告⑬『<文化>を捉え直す』はじめに、第 1 章 18. 参加者による輪読報告⑭『<文化>を捉え直す』第 2 章 19. 参加者による輪読報告⑮『<文化>を捉え直す』第 3 章 20. 参加者による輪読報告⑯『<文化>を捉え直す』第 4 章 21. 参加者による輪読報告⑰『<文化>を捉え直す』第 5 章、おわりに 22. 参加者による事例研究発表① 23. 参加者による事例研究発表② 24. 参加者による事例研究発表③ 25. 参加者による事例研究発表④ 26. 参加者による事例研究発表⑤ 27. 参加者による事例研究発表⑥ 28. 全体総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 予告された教材にしっかりと目を通し、授業での積極的な議論参加に備えること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 輪読報告(30%)/事例研究発表(30%)/出席(20%)/授業への貢献(20%) テキスト(Textbooks) 1. 平野健一郎、2000、『国際文化論』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130322027) 2. 渡辺靖、2015、『〈文化〉を捉え直す―カルチュラル・セキュリティの発想』、岩波新書 (ISBN:978-4004315735) - 308 - 3. 平野健一郎ほか編、2013、『国際文化関係史研究』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130301565) 春学期は『国際文化論』の輪読が中心になりますので、履修が確定したらすぐに購入してください。上記以外の教材も、受講者の 興味関心に応じて追加指定することがあります。 参考文献(Readings) 1. 家永真幸、2011、『パンダ外交』、メディアファクトリー新書 (ISBN:4840138400) 秋学期の事例研究発表に向け、受講者各自が自身のテーマに沿った文献を渉猟することが求められます。事例の選定・資料の 探し方については授業内で指示・議論します。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 20 名 配当年次: 2-4 年次 選考方法:レポート ①題目:あなた自身の「異文化体験」を 1 つ取り上げ、その内容や結果を分かりやすく説明してください。併せて、本演習への志望 動機も記してください。 ②字数:1000-2000 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 309 - ■EX652 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX652/演習 (Seminar) 公共政策への接近 深谷 健(FUKAYA TAKESHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 本演習は、行政学の演習として、主に以下の作業に取り組むものである。第1に、政治行政活動、とりわけ公共政策を理解する 上で役立ちうる文献を講読することにより、当該領域の理解に努め、その現実への応用力を身に付ける。第2に、幾つかの具体 的な政策事例をとり上げ、これに対してグループでの検討・分析を行うことにより、個別具体的な政策の実態、さらには政策分析 についての理解を深める。これらを踏まえ、最終的に、参加者個々人が自ら興味ある政治行政活動に関するリサーチペーパーを 作成することを目標とする。 なお、以上の作業は、自身が関心を持つ個別政策領域に関する知識を深めることはもとより、他者と議論し、さらには、自ら設 定した問題とその説明を、他者に対して説得的に伝える技術を獲得するという、大学生活において身に付けておくべき普遍的能 力の涵養をも、その目標として含むものである。 授業の内容(Course Contents) 政治や行政、あるいは、公共政策といった概念は、我々の日常生活においても比較的よく聞く概念である。一方で、実際にその 実態と射程を捉えようとすることは、実はそれほど容易ではないように思われる。 たとえば、規制改革の遅れ、財政赤字の持続、空港の国際化、整備新幹線の延伸・建設、地方路線バスの廃止、水道民営化 の選択、生活保護の受給者増大、待機児童問題や介護施設の不足、さらには人口減少問題など、現代社会には解決を求められ る様々な課題が存在し、これに対して何らかの政策的「決定」がなされていく。しかしながら、なぜそうした状況や「決定」に至った のかを我々はなかなか知り得ない。こうした政策が、我々が生きる社会に「形」として出てくるまでには、一体どのような舞台やア クター間の思惑(意思決定)があるのだろうか。あるいはまた、その政策は、中長期的にも望ましい効果を社会にもたらしているの だろうか。 政策過程研究とは、社会における何らかの課題が「公共的課題」として認識され、政府の意思決定の遡上にあがり、政治的決 定へと至る政治過程を経て、行政による社会への執行、さらにはその評価に至るまでの一連のプロセスを、個別具体的な政策を 対象として分析する研究活動である。 本演習では、当該研究領域の知見をもとに、国、自治体を問わず、多様な政策領域を議論の対象とし、文献講読のみならず、 実証的なリサーチ活動を通じて、参加者全員でその政治行政活動の実態へと接近することとしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス(演習の進め方) 2. 文献講読 現代社会の諸問題(1) 3. 文献講読 現代社会の諸問題(2) 4. 文献講読 リサーチへのアプローチ:問いを立てる? 5. 文献講読 リサーチへのアプローチ:説明とは? 6. 文献講読 リサーチへのアプローチ:資料とデータの集め方? 7. 文献講読 リサーチへのアプローチ:証拠に基づき確かめる? 8. 文献講読 課題設定:何が「公共的課題」となるのか? 9. 文献講読 政策手段:政府による社会経済へのアプローチ? 10. 文献講読 政策をめぐる価値:政策は何を目指すのか? 11. 政策事例の研究(グループ報告) 12. 政策事例の研究(グループ報告) 13. 政策事例の研究(グループ報告) 14. 政策事例の研究(グループ報告) 15. 後半の導入 16. 文献講読 政策決定と合理性:意思決定の根拠とその帰結? 17. 文献講読 政策決定と利益:政策は誰のために作られるのか? 18. 文献講読 政策決定と制度:制度は政策をいかに規定するのか? 19. 文献講読 政策決定とアイディア:政策を動かす理念や知識とは? 20. 文献講読 政策の実施:現実社会にどう落とし込むのか? 21. 文献講読 政策の評価:結果を次に生かすためには? 22. 政策事例の研究(グループ報告) 23. 政策事例の研究(グループ報告) - 310 - 24. 25. 26. 27. 28. 政策事例の研究(グループ報告) 政策事例の研究(グループ報告) 政策リサーチ報告会(個人報告) 政策リサーチ報告会(個人報告) 政策リサーチ報告会(個人報告) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 演習形式のため、参加者の主体的な取組みが不可欠となる。報告担当者以外の参加者も事前に各回の指定文献を読んできた 上で、議論に参加することが期待される。 成績評価方法・基準(Evaluation) 毎回の出席と議論への貢献(30%)/演習内での報告・プレゼンテーション(35%)/最終レポート(Final Report)(35%) テキスト(Textbooks) 1. 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉、2015、『公共政策学の基礎[新版]』、有斐閣 (ISBN-10: 4641184283) 2. 伊藤修一郎、2011、『政策リサーチ入門』、東京大学出版会 (ISBN-10: 413032215X) 各回ごとに対象とする講読文献は、参考文献とあわせて、各学期の開始時に、担当者がリストして提示する。 参考文献(Readings) 1. 久米郁男、2013、『原因を推論する』、有斐閣 (ISBN-10: 4641149070) 2. 曽我謙悟、2013、『行政学』、有斐閣 (ISBN-10: 4641124833) 3. 高根正昭、1979、『創造の方法学』、講談社 (ISBN-10: 4061455532) 4. 西尾勝、2001、『行政学[新版]』、有斐閣 (ISBN-10: 4641049777) 5. 真渕勝、2009、『行政学』、有斐閣 (ISBN-10: 4641049831) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次:3・4 年次 選考方法:政治行政活動に関する健全な問題意識と積極的に学ぶ意欲を有することが望ましい。本演習への参加希望者は、A4 一枚程度で、本演習において学びたい政治行政活動に関する自身の興味関心を述べたレポートを提出すること。 ①題目:政治・行政活動への具体的な興味関心 ②字数:1200 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 311 - ■EX653 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX653/演習 (Seminar) Theory and Practice of Political Protest [IN ENGLISH] A.J.サター(A.J.SUTTER) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4911 4単位(4 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 1. To study democracy. 2. To give you tools for making peaceful change in Japan someday. 授業の内容(Course Contents) Maybe you are voting for the first time in 2016 — do you think your vote will change Japan? Do you think workers are treated fairly in this country? And how about the treatment of women? Or of poor people? Should Japan build more nuclear reactors? Fight wars? Are you worried that some new laws give the Government too much power? Are you worried whether society will have a safety net for you if you lose your job? Or do you think Japan is perfect already? In many other countries, issues like these bring people — often in their teens and 20s — out into the streets. For thousands of years, people have used demonstrations and other forms of protest to show their feelings about issues important to them. Even wonderful countries still need improvement. In 2015, we saw news stories about SEALDS, but why do they seem so unusual? Is protest a part of Japanese culture? (YES!) What gives people the right to protest? And why are some protests successful and others not? We'll explore these questions, and much more, during this year-long seminar. Usually in the spring term we focus mainly on relevant political philosophy, from ancient Greece to the 21st Century. And usually in the fall term, we focus more on actual protest movements from history, and the tactics they used. However, we will always be flexible to discuss current events that are relevant to democracy and protest. Throughout the course we'll also look at culture that is relevant to our topics, e.g. plays, songs, art, movies. Most classes are a mix of lecture, group discussion and sometimes team presentations. Class discussion is in English, but for most assignments you can choose to read in either Japanese or English, and Japanese is OK within teams. Final presentations are by teams -- each team describes its strategy for a protest that can help to change domestic Japanese politics, policy or society. 授業計画(Course Schedule) 1. (NOTE: The course contents listed for each week are typical of the past, but actual contents vary from year to year.) Introduction to seminar 2. Mostly about democracy 3. Mostly about democracy 4. Mostly about democracy 5. Mostly about democracy 6. Mostly about democracy 7. Mostly about democracy 8. Mostly about democracy 9. Mostly about democracy 10. Mostly about forms of protest and civil disobedience 11. Mostly about forms of protest and civil disobedience 12. Mostly about forms of protest and civil disobedience 13. Mostly about forms of protest and civil disobedience 14. Mostly about forms of protest and civil disobedience [BREAK] 15. Mostly about protest strategy and tactics 16. Mostly about protest strategy and tactics 17. Mostly about protest strategy and tactics 18. Mostly about protest strategy and tactics 19. Mostly about protest strategy and tactics 20. Mostly about protest strategy and tactics 21. Mostly about culture and protest 22. Mostly about culture and protest 23. Mostly about culture and protest 24. Mostly about culture and protest 25. Mostly about culture and protest - 312 - 26. 27. 28. Mostly about what happens when you win Final presentations and discussion. Final presentations and discussion. 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) This is a class about speaking up for what you believe in. You do NOT need to speak perfect English to join! But you should have some passion about the subject matter, and a strong spirit. Quantity of reading is like a US college course when readings are in 日 本語 (less when in 英語). 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(60%)/Final group presentation(40%) テキスト(Textbooks) 1. アリストパーネス、2009、『「女の平和」』、論創社 (ISBN:978-4846009502) 2. ジーン シャープ、2012、『「独裁体制から民主主義へ」』、筑摩書房 (978-978-4480094766) 3. ジョン ロック、2011、『「市民政府論」』、光文社 (ISBN:978-4334752347) 4. ジャン=ジャック ルソー、2008、『「社会契約論」』、光文社 (ISBN:978-4334751678) Most of the above cost around ¥1,000, and all are in the Library. You DO NOT NEED to buy them all at the same time. Used copies, older editions and e-books are usually fine. Most other readings, along with study guides, will be available on CHORUS. 参考文献(Readings) 1. Alinsky, Saul D.. 1989. Rules for Radicals. Vintage (ISBN:978-0-679-72113-0) 2. Cranshaw, Steve. 2010. Small Acts of Resistance. Union Square Press (ISBN:978-1-40276-807-1) 3. Ricketts, Aidan. 2012. The Activist's Handbook. Zed Books (ISBN:978-1-84813-592-5) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12 名 MINIMUM ENROLLMENT TO HOLD SEMINAR: 4 名 配当年次: 2-4 年次 Students from all faculties welcome! 選考方法:Short essay ①題目: What political or social change would you like to make in Japan? Why? (NOTE: Japanese domestic policy or social issues only -- not international, please) ②字数: 250-400 words in English. 100% perfect grammar NOT necessary! 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 313 - ■EX654 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX654/演習 (Seminar) 立法学 伊藤 誠(ITO MAKOTO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) わが国のいくつかの法律の立案過程を分析・検討することにより、その立法事実・法律事項・立法技術等の基礎を学ぶ。そのこと を通じて社会的なさまざまな問題を解決するにはどのような制度を設計・創設したらよいのかを考える基礎的な能力を身に付け る。 授業の内容(Course Contents) わが国の法律学は法律の解釈・適用を中心とするもので、いわば法律を使うことに重点があったのに対し、立法学は法律を作る ことに重点を置き、法律を新たに制定あるいは改正するといった観点から分析・考察するものである。立法学は必ずしも確立され た学問分野ではなく発展途上のものであるが、この演習では毎回「臓器移植」などの社会的なテーマごとに関係する法制度につ いて解説を交えながら、その制定の経過、内容、立案の過程、現在の問題点等を受講生にも調査・分析・検討してもらうこととす る。また、その結果をもとにケースにより新たな解決策を考え、可能な限りその制度を設計することとする。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス・立法学演習について 2. 大深度地下利用 3. 危険ドラッグ規制 4. 死刑制度 5. 臓器移植 6. ストーカー防止 7. DV 対策 8. 成人年齢 9. 社員による特許開発 10. 消費税 11. ヘイトスピーチ対策 12. 選挙制度 13. 国民投票 14. 安保法制・まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 最近のわが国の立法に関心をもち、その目的・内容・問題点の把握に努めること。特に日々の新聞・TV・NET 等における立法に 関するニュースには強い関心をもって接すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/報告の充実度(30%)/討論参加の充実度(40%) テキスト(Textbooks) 講義の際に必要に応じレジュメ・資料を配布 参考文献(Readings) 1. 大森政輔 鎌田薫、2011、『立法学講義 補遺』、商事法務 (ISBN:978-4-7857-1863-3) 2. 山本庸幸、2007、『実務立法演習』、商事法務 (ISBN:978-4-7857-1390-4) 3. 大島稔彦、2014、『立法学 理論と実務』、第一法規 (ISBN:978-4-474-02892-0) 4. 長野秀幸、2006、『法令読解の基礎知識』、学陽書房 (ISBN:978-4-313-16137-5) 5. 浅野一郎 河野久、2014、『新・国会事典』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13169-9) 6. 法制執務研究会、2007、『新訂 ワークブック法制執務』、ぎょうせい (ISBN:978-4-324-08320-8) 7. 川﨑政治、2011、『法律学の基礎技法』、法学書院 (ISBN:978-4-587-03956-1) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 314 - <選考方法> 採用人数:15名まで 配当年次:3~4年 選考方法:レポート ①題目: 本演習を受講したい理由 ②字数: 1000~2000 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 315 - ■EX655 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX655/演習 (Seminar) 環境問題の政治学 尾内 隆之(ONAI TAKAYUKI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 環境と社会の多面的な関わりを踏まえて,環境問題をめぐる政治を分析し,これからの方向性を構想する。 授業の内容(Course Contents) 環境が大切でないと言う人は,今日ほとんどいないだろう。しかし,どのように,どの程度,大切にするのかとなると,議論は容易 に政治化する。その対立は,経済的な利害,倫理的な価値観,科学的知見の評価などを反映して,複雑に絡み合っている。本演 習では,そうした議論を解きほぐしながら,環境をめぐる政治の現状と課題を見ていく。 春学期はまず,テキストの輪読を通して環境問題の歴史と現状を概観しながら,代表的な環境問題の実態を知るとともに,社会 の制度や構造との関係を考える。環境破壊・汚染はなぜ生じ,被害が拡大し,対策を進める上では何が課題となるのか,教員が 設定する問いをもとに受講生各自が調べ,考察し,全員で議論する。その中で,環境に関わる法・政策について理解を深める。 秋学期には,受講生の関心に応じて複数の研究テーマを設定し,グループ単位でのリサーチと報告,討議を行う。したがって、テ キストはそれに合わせて後日選定する。 なお,夏季休業中には,フィールド学習を目的としたゼミ合宿を予定しているので,その点を考慮に入れておくこと。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンスとブレインストーミング 2. 環境問題を社会科学的に考えるための基礎理論 ⑴ 3. 環境問題を社会科学的に考えるための基礎理論 ⑵ 4. 四大公害病から考える ⑴ 5. 四大公害病から考える ⑵ 6. 四大公害病から考える ⑶ 7. 豊かさの実現と「生活公害」 8. 「コモンズの悲劇」と資源管理 9. オゾン層問題:解決のモデルケース? 10. 森林破壊:グローバルとローカルのあいだ 11. 生物多様性:「自然のめぐみ」という資産 12. 化学物質汚染:リスクと科学 13. 地球温暖化:総合的問題としての 14. 春学期のまとめ:民主主義と環境問題 15. グループ研究のガイダンスと準備 16. 文献・資料収集等の実習 17. テキスト(未定)に関する報告と討論 (1) 18. テキスト(未定)に関する報告と討論 (2) 19. テキスト(未定)に関する報告と討論 (3) 20. グループ研究の中間報告と討論 (1) 21. グループ研究の中間報告と討論 (2) 22. グループ研究の中間報告と討論 (3) 23. グループ研究の中間報告と討論 (4) 24. テキスト(未定)に関する報告と討論 (4) 25. テキスト(未定)に関する報告と討論 (5) 26. グループ研究の成果報告 (1) 27. グループ研究の成果報告 (2) 28. 1年間の学習の振り返り 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前の課題は毎回課されるので,必ず取り組んだ上で出席すること。また課題以外にも,新聞やテレビ、インターネットなどで,環 境問題や政策について積極的に情報収集しながら,演習に臨むこと。 - 316 - 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/担当報告の内容(40%)/討論など授業への貢献度(30%) テキスト(Textbooks) 1. 井田徹治、2012、『環境負債(ちくまプリマー新書)』、筑摩書房 (ISBN:978-4-480-68881-1) 2. 政野淳子、2013、『四大公害病(中公新書)』、中央公論新社 (ISBN:978-4121022370) その他、開講後に随時指示。また必要に応じ、プリントにて配布する。 参考文献(Readings) 1. デレク・ウォール、2012、『緑の政治ガイドブック(ちくま新書)』、筑摩書房 (ISBN:978-4480066473) 他、開講後に随時紹介する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <HP>担当教員の情報は http://researchmap.jp/takaonai/ を参照 <選考方法> 採用人数:15〜20 名 配当年次:2〜4年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を志望する理由 ②字数:1,600 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 317 - ■EX656 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX656/演習 (Seminar) ニーチェの政治哲学:近代の彼方へ 面 一也(OMOTE KAZUYA) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX4910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 1. ニーチェの政治哲学を理解する。 2. ニーチェの思索と現代の関わりを洞察する。 3. 今日の政治的課題に対する批判的な考察力を身につける。 授業の内容(Course Contents) ニーチェが後世に与えた思想的影響は測り知れず、衝撃と言えるほどである。他方でニーチェの思想は、古代以来の諸思想に対 する冷静な、また深淵な洞察に基づいている。本演習では、ニーチェが最晩年に書いた政治哲学上の二つの著作(『偶像の黄昏』 と『反キリスト者』)を丁寧に読み進めながら、かれが何を問題とし、何を破壊し、何を創造しようとしたか、さらに、それらが今日の 政治社会に対してどのような意義をもち、どのような問いをなお突きつけているか、等々をめぐり議論を行なう。問題意識の旺盛 な学生の主体的参加を歓迎する。 授業計画(Course Schedule) 1. 今年度と春学期のイントロダクション 2. 『偶像の黄昏』:箴言と矢(pp. 14-27) 3. 同:ソクラテスの問題(pp. 28-37) 4. 同:哲学における『理性』;いかにして『真の世界』が最後には寓話となったか(pp. 38-47) 5. 同:反自然としての道徳(pp. 48-55) 6. 同:四つの大誤謬(pp. 56-68) 7. 同:人類の「改善者たち」(pp. 69-75) 8. 同:ドイツ人に欠けているもの(pp. 76-86) 9. 同:或る反時代的人間の遊撃①(§1-14) 10. 同:或る反時代的人間の遊撃②(§15-24) 11. 同:或る反時代的人間の遊撃③(§25-37) 12. 同:或る反時代的人間の遊撃④(§38-47) 13. 同:或る反時代的人間の遊撃⑤(§48-51) 14. 同:私が古人に負うところのもの;鉄槌は語る 15. 秋学期のイントロダクション 16. 『反キリスト者』§1-9 17. 同 §8-11 18. 同 §12-19 19. 同 §20-23 20. 同 §24-26 21. 同 §27-31 22. 同 §32-35 23. 同 §36-38 24. 同 §39-43 25. 同 §44-49 26. 同 §50-54 27. 同 §55-59 28. 同 §60-62 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 各回の授業前にテクストを精読し、分からないことや気づいたことを、少しずつ書き留めていくとよい。ニーチェについて考えること が、自分自身について考えることに通じていく。難解なテクストだが、自力で読むこと。用語等に関しては補足説明を行なうので、 とくに心配する必要はない。演習と並行して、同時期の著作『この人を見よ』も自力で読むこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 318 - 議論への参加(50%)/報告の内容(50%) テキスト(Textbooks) 1. フリードリッヒ・ニーチェ、1994、『偶像の黄昏 反キリスト者』(ニーチェ全集 14)、筑摩書房(ちくま学芸文庫) (ISBN:4480080848) 参考文献(Readings) 1. フリードリッヒ・ニーチェ、1990、『この人を見よ』、新潮社(新潮文庫) (ISBN:4102035079) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名 配当年次:2-4 年次 選考方法:レポート ①題目:志望理由 ②字数:1,500 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 319 - ■EX657 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX657/演習 (Seminar) Japanese Law in an American Casebook 溜箭 将之(TAMARUYA MASAYUKI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) To re-examine Japanese law from the non-Japanese (American) perspective. 日本法の比較法的再検討 授業の内容(Course Contents) Can you explain Japanese law to someone who does not understand Japanese? This may sound easy. Given the globalization of Japanese economy, you may well be asked to do so in the near future. However, it's not often easy-even if you have fairly good command of English. The textbook contains Japanese cases and materials translated or written primarily by American lawyers. The Japanese law portrayed and discussed may well be quite different from what you (as a student at a Japanese university) suppose you know about Japanese law. It may, in fact, reflect peculiarly American conception about law. Both Japanese and overseas students are welcome. My intention is that the discussion in the class will be primarily in English, though I will be flexible. Basic understanding of both English and Japanese is required. アメリカの日本法ケースブックを読む。日本法,さらには法一般について,新たな発見があるだろう。本演習は基本的に英語で行 う予定である。 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Constitutional Law I (Chapter 4) 3. Constitutional Law II 4. Constitutional Law III 5. Contract Law I (Chapter 7) 6. Contract Law II 7. Contract Law III 8. Property Law I (Chapter 9) 9. Property Law II 10. Property Law III 11. Tort Law I (Chapter 12) 12. Tort Law II 13. Civil Litigation (Chapter 6) 14. Civil Litigation II 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Pre-reading of the designated material will be required. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(70%)/Presentation or paper(30%) テキスト(Textbooks) 1. Kenneth L. Port, et al.. 2015. "Comparative Law : Law and the Legal Process in Japan". Carolina Academic Press (ISBN:9781594608506) 参考文献(Readings) 1. Curtis J. Milhaupt, et al.,. 2012. "The Japanese Legal System: Cases, Codes, and Commentary". Foundation Press (ISBN:1609300297) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 採用人数: 20 名程度 配当年次: 2~4 年次 選考方法: Short essay 〔英語が望ましい〕 - 320 - 1)題目:My favorite Japanese court decision. 2)字数:150-400 words in English 日本語 2000 字 演習論文: 実施しない 注意事項(Notice) - 321 - ■EX658 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX658/演習 (Seminar) アメリカ法のリーディング・ケース Leading Cases in American Law 佐藤 智晶(SATO CHIAKI) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) アメリカの主要判例を英文で読み、アメリカ法の基礎を学ぶとともに、法律問題を批判的に分析し、議論する。 By reading some of the leading cases in American law, the students will learn the basis of the U.S. law and achieve the skill of critically analyzing and debating the legal issues. 授業の内容(Course Contents) 毎回 1 つの判例を英文で読み、ディスカッションをする。 扱う判例は、アメリカにおける古典ともいうべき重要判例である。判例を正確に読むことに加え、その時代の背景や、アメリカの社 会についての理解、さらに有名判例の有名たるゆえんについて、一緒に議論してゆきたい。 参加者が演習の進行に慣れたころから、英語によるディスカッションを導入して行く予定でいる。留学を考えている人、留学から帰 ってきた人などにも参加してもらいたいと思っているが、そうした経験のない人の参加も大歓迎である(佐藤自身も、大学生の時 はパスポートを持っていなかった)。 なお、本演習では、本年度の講義英米法2で扱った事件と関連した事件を使う。英米法2とともに受講すれば相乗効果が期待で きるので、ともに受講することを勧めるが、英米法2の受講はこの演習を受講する前提とはしない。 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Contract Law 契約 Hamer v. Sidway / Mills v. Wyman: the doctrine of consideration 約因法理 3. Contract Law II 契約 Drennan v. Star Paving Co.: promissory estoppel 約束的禁反言 4. Tort Law I 不法行為 Greenman v. Yuba Power Products, Ind. 厳格責任 5. Tort Law II 不法行為 Knitz v. Minster Machine Co. 製造物責任の限定 6. Trust Law 信託 Fletcher v. Fletcher 信認義務と情報提供義務 7. Corporate Law I 会社法 Revlon, Inc. v. MacAndrews & Formes Holdings, Inc. M&A と取締役の義務 8. Corporate Law II 会社法 Revlon, Inc. v. MacAndrews & Formes Holdings, Inc. M&A と取締役の義務 9. Civil Procedure 民事訴訟法 Ashcroft v. Iqbal: 訴答と却下 10. Jury System 陪審制 Apprendi v. New Jersey: 量刑判断と陪審審理の範囲 11. Constitutional Law I 憲法 National Federation of Independent Business v. Sebelius 連邦制 12. Constitutional Law II 憲法 Dred Scott Case [Scott v. Sandford] 奴隷制と連邦最高裁 13. Constituttional Law III 憲法 New York Times Co. v. United States 表現の自由 14. Conclusion まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前に判例を印刷して配布する(判例が長い場合には編集したものを用いる)ので、予習してくること。事前に Chorus に疑問点を 記入してもらう予定でいる。 成績評価方法・基準(Evaluation) - 322 - 出席(30%)/ディスカッションへの貢献(70%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 樋口範雄ら編、2012、『アメリカ法判例百選』、有斐閣 (ISBN:9784641115132) 扱う事件は、いずれもアメリカ法判例百選に収録されているの で、参考にしてほしい。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名 配当年次:2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を受講したい理由 ②字数:1000~2000 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 323 - ■EX659 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX659/演習 (Seminar) 商法重要判例の検討 伊沢 和平(IZAWA WAHEI) 春学期(Spring Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 演習の討議に必ず参加して、商法の考え方を少しずつ会得していく。 授業の内容(Course Contents) 会社法、商法総則、商行為法、保険法などに関する重要な判例を取り上げる。具体的には、企業買収に対してどのような対抗策 が認められるか、商業登記にはどのような効力を与えるべきか、生命保険で加入者が自殺したとき保険会社はどういう場合に免 責となるか、などである。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 基礎知識修得と問題点の発見 3. 報告に基づく討議 4. 基礎知識修得と問題点の発見 5. 報告に基づく討議 6. 基礎知識修得と問題点の発見 7. 報告に基づく討議 8. 基礎知識修得と問題点の発見 9. 報告に基づく討議 10. 基礎知識修得と問題点の発見 11. 報告に基づく討議 12. 基礎知識修得と問題点の発見 13. 報告に基づく討議 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(30%)/レポーターとしての貢献度(30%)/出席率、討議への参加度(40%) テキスト(Textbooks) 適宜配布する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:12 名 配当年次:3,4 年次 選考方法:レポート ①題目:民法または商法の判例を1つあげ、できるだけ自分なりの解釈論を展開すること。 ②字数:約 2,000 字 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 324 - ■EX661 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX661/演習<2年次> (Seminar) 裁判を通じて学ぶ国際法の基礎 若狭 彰室(WAKASA AMURO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 判例の検討及び模擬裁判を通じて国際法の基本的な考え方を理解できるようにする。 授業の内容(Course Contents) 国際法は様々な形で現実の国際社会で作用しているが,国際裁判における国際法の適用を通じた国際紛争の処理は,法律学 を学ぶ者の思考形式にも馴染みやすい,その一つの形である。 本演習では,こうした国際裁判例(場合によっては人権裁判所におけるものも含む)の検討によって,国際法の概念の意義とそれ が現実にどのように用いられるのかを学ぶ。 具体的には,2つの方法をとる。演習の前半では,テーマごとに代表的な判例を取り上げ,担当する各グループが,事案の内容・ 判断の意味を,参考文献等を参照の上で報告する。その上で,全員で議論する。判例は,参加者の興味を考慮の上,初回に決 定する。演習の後半では,実際に起きた事件を模倣した事案について,原告,被告,判事にグループ分けをして模擬裁判を行う。 なお,判決の原文は基本的に英語である。日本語で書かれた評釈等を主に用いた演習を想定しているが,英語の法的文書を読 む意欲のある者の参加を歓迎する。 参加者は,指示された文献の熟読,担当する判例の報告,弁論書・判決文等の模擬裁判で必要となる書面の作成と報告,議論 への参加,及び毎回の授業後のコメントペーパーの提出,が求められる。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンスとイントロダクション 2. 国際裁判制度の概観・説明 3. 判例検討 1 4. 判例検討 2 5. 判例検討 3 6. 判例検討 4 7. 判例検討 5 8. 判例検討 6 9. 模擬裁判 1(事案説明) 10. 模擬裁判 2(原告弁論) 11. 模擬裁判 3(被告弁論) 12. 模擬裁判 4(抗弁) 13. 模擬裁判 5(判決発表) 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 参加者は,グループでの報告及び模擬裁判で必要となる文書の作成のために,演習時間以外にも,積極的な準備を要する。 具体的には授業内で指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席とコメントペーパー(30%)/議論への参加度と報告内容(70%) テキスト(Textbooks) 1. 小寺彰 (他)、2011、『国際法判例百選[第2版]』、有斐閣 (ISBN:9784641115040) 加えて,最新の条約集。 その他,授業内で適宜指示あるいは配布する。 参考文献(Readings) 1. 杉原高嶺(他)、2012、『現代国際法講義[第5版]』、有斐閣 (ISBN:9784641046566) 2. 奥脇直也(他)、2006、『国際法キーワード[第2版]』、有斐閣 (ISBN:4641058849) 3. 小寺彰、2004、『パラダイム国際法―国際法の基本構成』、有斐閣 (ISBN:4641046212) - 325 - 4. 小寺彰(他)、2010、『講義国際法 [第2版]』、有斐閣 (ISBN:4641046530) その他,適宜指示あるいは配布する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 名程度 配当年次:2 年次 選考方法:レポート ①題目:①自己紹介,及び②本演習を希望する理由(具体的に関心のあるテーマ・事例・問題に触れながら示すこと) ②字数:1000 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 326 - ■EX662 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX662/演習<2年次> (Seminar) 授業で習った知識を実践的なものとするとともに、判例の理解を深める 三代川 邦夫(MIYOKAWA KUNIO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 授業で習った判例を、事例演習を通じてより深く理解するとともに、事例問題を解く能力を身につけることを目的とする。 授業の内容(Course Contents) 多くの人が経験しているかもしれないが、授業を受け、理論や判例について学習しても、実際の事例を解くことはなかなか難し い。事案をどうやって解けばよいのかが分からず書き方に困ったり、分かっていたつもりだったことが分からなくなってしまうという ことは、しばしば起こりがちである。そして、大教室の授業では、それを教えることがなかなか難しい。 そこで、この演習では、事例問題の解き方を、事例演習というかたちで教えていきたい。具体的には、報告者には、教材に掲げ られた事例を解き、レジュメに整理して報告して貰う。それを受けて、参加者全員で、議論をする。 また、この演習では、学説の対立には深入りしない。まずは、事例を解く能力を身に着けることが大事なので、判例の立場から 事例を解くことにしたい。それによって、事例を解く能力を身に着けることができるだけでなく、判例の理解を深めることにもつなが るだろう。 司法試験を目指す人の受講はもちろん歓迎するが、「事例問題を解けるようになりたい」「授業で習った知識を実際に使えるよう になりたい」という人も歓迎である。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 報告者による報告および議論(1) 3. 報告者による報告および議論(2) 4. 報告者による報告および議論(3) 5. 報告者による報告および議論(4) 6. 報告者による報告および議論(5) 7. 報告者による報告および議論(6) 8. 報告者による報告および議論(7) 9. 報告者による報告および議論(8) 10. 報告者による報告および議論(9) 11. 報告者による報告および議論(10) 12. 報告者による報告および議論(11) 13. 報告者による報告および議論(12) 14. 報告者による報告および議論(13) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 報告者は、レジュメを作成するに際し、事前の準備が必要である。 また、他の参加者も、十分な議論をするためには、少なくとも事例を読み、自分なりに考えてくることは必要である。 成績評価方法・基準(Evaluation) 担当回の報告内容(30%)/議論への参加度・貢献度(70%) テキスト(Textbooks) 1. 島田聡一郎・小林憲太郎、2014、『事例から刑法を考える(第 3 版)』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-04298-8) 現時点(2015 年 12 月)では上記書籍を使用する予定であるが、2016 年秋学期までにより適した教材が出版された場合には、そ ちらに変更する可能性があるので、初回講義の際に改めて指示する。教材が変更されても、演習の内容・方針に変わりはない。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) - 327 - <選考方法> 採用人数: 10~15 名 配当年次:2 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習への志望動機を、これまでの法学の学習や、今後の進路などを踏まえ、具体的に書いて下さい。 ②字数:A4 用紙 1~2 枚 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 328 - ■EX663 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX663/演習<2年次> (Seminar) 移民からみる国際関係 溝口 聡(MIZOGUCHI SO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 移民をめぐる議論を外交と内政など様々な文脈から分析し、多角的に国際関係を捉える力を養う。 授業の内容(Course Contents) グローバルな規模で展開する移民問題は、国民国家の枠組みを越えた視点から論じられる必要に迫られている。本演習は、アメ リカを主な事例に移民問題を理論と歴史の双方のアプローチから検討する。演習の前半は、文献講読を通じて移民問題に関す る理解を深める。後半では、個々人が学んだことを応用・分析し、国際関係における移民問題について報告をしてもらう。最終的 には報告をレポートにまとめて提出する。 授業計画(Course Schedule) 1. オリエンテーション 2. 移民問題の基礎知識(1)国際移民の理論的考察(1) 3. 移民問題の基礎知識(2)国際移民の理論的考察(2) 4. 移民問題の基礎知識(3)国際移民の史的考察(1) 5. 移民問題の基礎知識(4)国際移民の史的考察(2) 6. 図書館講習会―研究発表にむけて 7. 文献講読―ガバッチア(1) 8. 文献講読―ガバッチア(2) 9. 文献講読―ガバッチア(3) 10. 研究発表(1) 11. 研究発表(2) 12. 研究発表(3) 13. 研究発表(4) 14. 研究発表(5) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 文献講読の際には、指定された範囲を熟読する。報告を担当する者は、レジュメを作成し、コメントを準備すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(35%)/報告・プレゼンテーション(35%)/出席・議論への貢献度(30%) 議論への積極的な参加が望まれる。 テキスト(Textbooks) 1. ダナ・R・ガバッチア、2015、『移民からみるアメリカ外交史』、白水社 (ISBN:978-4560084755) その他のテキストは担当教員が準備し、配布する。 参考文献(Readings) 1. S・カースルズ、2011、『国際移民の時代(第 4 版)』、名古屋大学出版会 (ISBN:978-4815806552) 2. Khalid Koser. 2007. International Migration: A Very Short Introduction. Oxford University Press (ISBN:978-0199298013) 3. Russell King、2011、『移民・移住の世界地図』、丸善出版 (ISBN:978-4621084502) 4. 久保文明、2012、『マイノリティが変えるアメリカ政治』、NTT 出版 (ISBN:978-4757143005) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15名程度 配当年次:2 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望動機、移民に関する問題関心を論じなさい。 - 329 - ②字数:A4 用紙 1~2 枚程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 330 - ■EX664 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX664/演習<2年次> (Seminar) トクヴィル『旧体制と革命』を読む 永見 瑞木(NAGAMI MIZUKI) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) テキストの正確な読解、レジュメの作成と報告、論理的に思考し、討論を行う能力を身につけることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 19世紀フランスの思想家、歴史家であるアレクシス・ド・トクヴィルの『旧体制と革命』(L'Ancien Régime et la Révolution)を丁寧に 読む。そのうえで、フランス革命が起きたメカニズムを、18世紀フランス社会の変容に注目して分析するトクヴィルの視点から、1 8世紀末から19世紀にかけての西欧社会の転換(「革命」とは何か?)について考察を深めたい。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション(作品解説、進行の仕方、分担決めなど) 2. 序文、第一部(1) 3. 第一部(2) 4. 第一部(3) 5. 第二部(1) 6. 第二部(2) 7. 第二部(3) 8. 第二部(4) 9. 第二部(5) 10. 第二部(6) 11. 第三部(1) 12. 第三部(2) 13. 第三部(3) 14. 第三部(4) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回テキストの指定箇所を読み、参加者全員がコメント・論点を準備すること。またテキストの正確な読解のために必要となる知 識を事前に調べておくこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/毎回の議論への参加・報告の内容(70%) テキスト(Textbooks) 1. アレクシス・ド・トクヴィル、1998、『旧体制と大革命』、ちくま学芸文庫 (ISBN:4-480-08396-0) 参考文献(Readings) 1. 松本礼二、1991、『トクヴィル研究』、東京大学出版会 (ISBN:4-13-036058-2) 2. 宇野重規、2007、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』、講談社 (ISBN:978-4-06-258389-3) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15名程度 配当年次:2年次 選考方法:レポート ①題目:志望理由 ②字数:1000字程度 演習論文:実施しない 【7 月 8 日付変更(変更理由:誤記訂正)】 - 331 - 配当年次2~4年次 → 配当年次2年次 注意事項(Notice) - 332 - ■EX665 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX665/演習<2年次> (Seminar) 国際政治・ゲーム理論・計量分析 中井 遼(NAKAI RYO) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 国際政治の(主要)分析ツールである,ゲーム理論と計量分析への理解を深める 授業の内容(Course Contents) ゲーム理論を中心とした数理的分析や,統計的手法を用いた計量分析は,国際関係・比較政治分析の手法として重要な分析手 法になっている。50 年以上前から存在し実務にも取り入れられ,ノーベル賞を受賞した分野でもある。 数字や記号も言語のひとつだから,国際政治を日本語で論じるか英語で論じるか数量で論じるかの間に本質的な違いはない。 けれども数量的な分析は,自然言語のような曖昧で濁した表現が(良くも悪くも)できないから,より厳密で論理的な分析や実証的 な分析が可能である,という利点が存在する。つまり,自然言語での分析よりも,便利なのである。 本演習ではこれらの分析について,初学者向けに書かれたテキストを用いて,一つ一つ理解を深め重ねていく。国際政治に関 心がある者,評論家的な分析に辟易としている者,厳密性や明証性の美を追求する者などなど,広く受け入れる。本演習には最 終課題はなく,最後の回までサバイブすることが参加者のゴールである。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 松原・飯田(2012)第 1 章の理解・解析 3. 同上 第 2 章 4. 同上 第 3 章 5. 同上 第 4 章 6. 同上 第 7 章 7. 同上 第 8 章 8. 同上 第 9 章 9. 同上 第 10 章 10. 松原・飯田(2012)第 11 章以降(計量分析)か,シェリング(2008[1960]) 参加者と相談して決定 11. 同上 12. 同上 13. 同上 14. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 分野の性質上,内容が理解できない回があると次回以降の全てが分からなくなる可能性が高い。そのため予習と復習は必須で ある。矛盾して聞こえるかもしれないが,「数量で記された部分は,自然言語で直感的に言うとどのような意味なのか」,を思考し ながら勉強する事が重要。 成績評価方法・基準(Evaluation) 報告や解析への参加(60%)/出席(40%) テキスト(Textbooks) 1. 松原望・飯田敬輔、2012、『国際政治の数理・計量分析入門』、東京大学出版会 (ISBN:9784130322218) 参考文献(Readings) 1. トーマス・シェリング(著),河野勝(監訳)、2008[1960/1980]、『紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス』、勁草書房 (ISBN:9784326301614) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:5-15 名 配当年次:2 年次※ - 333 - 選考方法:レポート ①題目:本演習の志望理由と,関心ある国際政治上の現象(現代に限らなくともよい) ②字数:1200 字(A4 サイズ 1 枚)程度 演習論文:実施しない ※制度上,履修は 2 年次限定だが,聴講を希望する高年次生は担当・中井に個別に連絡されたい 注意事項(Notice) - 334 - ■EX666 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX666/演習<2年次> (Seminar) 民法における人格権に関する諸問題 高 鉄雄(GO CHEOL WOONG) 秋学期(Fall Semester) LPX4910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 本演習では、 人格権に関わる民事裁判例の検討を通じて、 現代社会において人格権がいかなる場面において具体的問題とし て現れ、いかに考えるべきか議論を通して内在化することを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 現代社会において、 人格権に関わる諸問題がその重要性を増しつつある。 名誉、 プライバシー、 肖像、 パブリシティー、セクハ ラ、パワハラなど人格権の個別内容とされる法益が今日においてそれぞれの場面に応じて問題となっている。本演習では 2 回に 一つのテーマに関する判決を読む。まず、担当学生から報告をしてもらい、 その後全員で討論をする形式を採る。 具体的なテー マについては、 初回に参加者の希望をも取り入れながら決定する。 人格権ないし人格的利益が問題となっている裁判例のなか から、 報告者が自らの興味に応じて一つ選んでもらい、 それに関する基本的知識や背景事情などを調べて、 事前にレジュメを 作ってメールリストでみんなに配る。 それを基にして報告と質疑応答をする形式で進める。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 参加者による報告と議論1 3. 参加者による報告と議論2 4. 参加者による報告と議論3 5. 参加者による報告と議論4 6. 参加者による報告と議論5 7. 参加者による報告と議論6 8. 参加者による報告と議論7 9. 参加者による報告と議論8 10. 参加者による報告と議論9 11. 参加者による報告と議論10 12. 参加者による報告と議論11 13. 参加者による報告と議論12 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) レジュメを作るための予習は必要不可欠である。 なお報告者でない人も最低限レジュメ、資料に目を通すことが求められる。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(20%)/授業への取り組みの積極性(40%)/担当回の報告内容(40%) なお、欠席回数が 3 回を超える人は、原則として単位取得の資格ないので、くれぐれも注意して下さい。 テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) 1. 五十嵐清、2003、『人格権法概説』、有斐閣 (ISBN:4-641-13347-6) 2. 大村敦志、2011、『不法行為判例に学ぶ』、有斐閣 (ISBN:978-4-641-13608-3) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12 名 配当年次:2 年次 選考方法:レポート ①題目:大学で学んだもののなかで、最も面白かったことについて - 335 - ②字数:合わせて 1,200 字程度 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 336 - ■EX671 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX671/演習(実務家) (Seminar) 社会と法律 関口 康晴(SEKIGUCHI YASUHARU) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 実務家が担当 授業の目標(Course Objectives) 判例の勉強等を通して、社会と法律の関わり方を学び、法的な考え方を養う。 授業の内容(Course Contents) レポーターの報告を題材に、判例の考え方を議論することが中心となる。ゼミ参加者には原則2回、自ら検討した判例を報告して もらう。 また、可能であれば、社会と法律の関わりについて、法実務家に経験を語ってもらい、ゼミ参加者と議論してもらうことも検討して いる。 議論が中心となるため、参加を希望する学生には積極的な参加及び発言を求める。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. レポーターの報告に基づく議論 3. レポーターの報告に基づく議論 4. レポーターの報告に基づく議論 5. レポーターの報告に基づく議論 6. レポーターの報告に基づく議論 7. レポーターの報告に基づく議論 8. レポーターの報告に基づく議論 9. レポーターの報告に基づく議論 10. レポーターの報告に基づく議論 11. レポーターの報告に基づく議論 12. レポーターの報告に基づく議論 13. レポーターの報告に基づく議論 14. レポーターの報告に基づく議論 15. レポーターの報告に基づく議論 16. レポーターの報告に基づく議論 17. レポーターの報告に基づく議論 18. レポーターの報告に基づく議論 19. レポーターの報告に基づく議論 20. レポーターの報告に基づく議論 21. レポーターの報告に基づく議論 22. レポーターの報告に基づく議論 23. レポーターの報告に基づく議論 24. レポーターの報告に基づく議論 25. レポーターの報告に基づく議論 26. レポーターの報告に基づく議論 27. レポーターの報告に基づく議論 28. レポーターの報告に基づく議論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) レポーターは、報告予定の判例の選択、検討及び報告準備。レポーター以外のゼミ参加者は、報告が予定されている判例の予 習。これ以外については、授業時に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(50%)/報告の内容(30%)/参加態度(発言の積極性など)(20%) - 337 - 75%以上の出席を必要とする。 テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 26 名程度 配当年次: 3 年次及び 4 年次 選考方法: レポート ①題目: 【1】本演習の選択動機。これと併せて、 【2】報告を希望する民法の判例を1つ選択し、その判例の紹介及びその判例の選択理由。 ②字数: A4 用紙 1 枚以内(1200 文字程度) 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 338 - ■EX672 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX672/演習(実務家) (Seminar) 民法判例を素材に法律的な考え方やコミュニケーション力等を養う 水野 賢一(MIZUNO KENICHI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 実務家が担当 授業の目標(Course Objectives) 判例を素材として、民法の理解を深めるとともに、条文に基づいた法律的な考え方を養う。また、報告によりプレゼン力を、議論や ディベートによりコミュニケーション力を養う。 授業の内容(Course Contents) ゼミ員が選択して報告する民法判例に基づいた判例の検討と議論が、授業の中心となる。 ゼミ員は、基本的に単独で2回、各自が選択した民法判例の報告を行う。また、秋学期初めには、民法判例を素材としたディベー トを行う。 議論が授業の中心であるため、「法律解釈論に誤りはない」との考えで、臆せずに積極的に発言をする学生の参加を期待する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 3. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 4. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 5. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 6. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 7. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 8. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 9. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 10. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 11. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 12. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 13. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 14. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 15. ディベート 16. ディベート、もしくは、判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 17. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 18. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 19. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 20. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 21. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 22. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 23. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 24. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 25. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 26. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 27. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 28. 判例報告及びこれに基づく判例検討と議論 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時に指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 発表の内容(40%)/出席(30%)/授業態度(発言の積極性)(30%) 3/4以上の出席を必要とする。 テキスト(Textbooks) - 339 - なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 24名 配当年次: 3,4年次 選考方法: レポート ①題目: 選択動機。なお、選択動機の本文とは別に次のことを記載する。 1民法1~5および金融取引法1のうちの履修済科目と2016年度履修予定科目 2報告希望民法判例を1つ ②字数: 字数制限なし(A4 用紙1枚以内) 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 340 - ■EX673 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX673/演習(実務家) (Seminar) 実社会における法律を学ぶ 上條 弘次(KAMIJO KOJI) 単位 (Credit) 言語 (Language) 通年(Full year) LPX2910 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 実務家が担当 授業の目標(Course Objectives) 実際の生の事例を通して法的思考力を高める。 授業の内容(Course Contents) 法律は君たちの身近にある。大学の授業で学習した法律が、実際の社会ではどのように使われているのか? 当ゼミでは、社会的な時事問題、学生諸君の身近な話題から取り上げた事例について、法的観点から「なぜ」、「ナゼ」、「何故」と 自ら考え、研究し、討論しながら柔軟な法的思考力を身につけてもらうことを目的とする。 民事分野を中心に、刑事やその他の法分野を広く扱う予定である。 選考のためのレポートが、すでに演習の始まりである。他の人とは一味違う斬新な問題を提起してもらいたい。 演習への出席と毎回 1 回以上は発言することが最低の参加条件である。自ら思考し、間違いに臆せず発言し、積極的に議論す る意欲のある諸君のみ参加して頂きたい(検索目的を含め、一切のスマートフォンの使用を禁止する)。 授業計画(Course Schedule) 1. 身近な民事の法律問題について、報告及び討論を行う 2. 身近な民事の法律問題について、報告及び討論を行う 3. 身近な民事の法律問題について、報告及び討論を行う 4. 身近な民事の法律問題について、グループで報告及び討論を行う 5. 身近な民事の法律問題について、グループで報告及び討論を行う 6. 身近な民事の法律問題について、グループで報告及び討論を行う 7. 身近な民事の法律問題について、報告及び討論を行う 8. 身近な民事の法律問題について、報告及び討論を行う 9. 刑事の法律問題について、報告及び討論を行う 10. 刑事の法律問題について、報告及び討論を行う 11. 刑事の法律問題について、報告及び討論を行う 12. 刑事の法律問題について、グループで報告及び討論を行う 13. 刑事の法律問題について、グループで報告及び討論を行う 14. 刑事の法律問題について、報告及び討論を行う 15. 民事・刑事以外の法律問題について、報告及び討論を行う 16. 民事・刑事以外の法律問題について、報告及び討論を行う 17. 民事・刑事以外の法律問題について、報告及び討論を行う 18. 民事・刑事の法律問題について、報告及び討論を行う 19. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 20. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 21. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 22. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 23. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 24. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 25. 身近な法律問題について、グループで報告及び討論を行う 26. 身近な法律問題について、報告及び討論を行う 27. 身近な法律問題について、報告及び討論を行う 28. 身近な法律問題について、報告及び討論を行う 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) レポートの提出やグループによる発表を課題とすることがあるので、その作成・準備のための学習。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(50%)/レポート提出(30%)/授業態度(発言の積極性など)(20%) - 341 - テキスト(Textbooks) ゼミ時には六法を常に持参すること。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:25名 配当年次:3,4年次 選考方法:レポート ①題目:「私が考える今の日本に必要な新しい法律とは?」 ②字数:A4 用紙 1 枚以内 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 342 - ■EX678 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX678/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) Legal Argument Making S.M.プライス(S.M.PRICE) 秋学期(Fall Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) To learn how to make persuasive legal arguments 授業の内容(Course Contents) Students will examine various legal topics such as US gun laws, Article 9 of the Constitution of Japan and the Kyoto Protocol on global warming with the aim of learning how to assess and make arguments for and against the current laws and positions in each area. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Legal reasoning and argument making. How to analyse an argument, construct an argument and, therefore, make persuasive essays and presentations. 3. US gun laws (Part 1): Overview 4. US gun laws (Part 2): Arguments for and against current laws 5. US gun laws (Part 3): Discussion 6. Kyoto Protocol on global warming (Part 1): Overview 7. Kyoto Protocol on global warming (Part 2): Arguments for and against current laws 8. Kyoto Protocol on global warming (Part 3): Discussion 9. Article 9, Constitution of Japan (Part 1): Overview 10. Article 9, Constituion of Japan (Part 2): Arguments for and against current laws 11. Article 9, Constituion of Japan (Part 3): Discussion 12. Open Topic (Part 1): Arguments for and against current laws 13. Open Topic (Part 2): Discussion 14. Test 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終テスト(Final Test)(40%)/Mid term assessments (3 x 10%)(30%)/Attendance and participation(30%) Do not take this class if you do not want to learn. テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 15-20 名 配当年次 : 2-4 年次 選考方法 : 申込による(応募者多数の場合は抽選) 注意事項(Notice) - 343 - 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) ■EX679 EX679/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) Introduction to International Dispute Resolution with main focus on International Arbitration M.ムロチェク(M.MROCZEK) 春学期(Spring Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) The objective is to provide students with a basic understanding of alternative dispute resolution in international business relationships. 授業の内容(Course Contents) As an alternative to court proceedings, international arbitration is increasingly becoming one of the most important dispute resolution methods in cross-border transactions. The first part of the course will provide a general overview of the subject. It will introduce the main legal doctrines applying in arbitration and the applicable legal framework. It will familiarize students with the importance of the arbitration agreement and include some practical advices how to draft a workable arbitration clause. Based on the first part, the second part of the course will introduce the arbitration procedure: starting with the notice of arbitration, appointment of arbitrators through the arbitral award, its enforcement abroad and other post award proceedings. The class will be held in English. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction of the course / housekeeping issues 2. Introduction to international dispute resolution 3. Legal doctrines in international arbitration 4. Legal framework in international arbitration 5. The arbitration agreement 6. Midterm review 7. The arbitration tribunal and the arbitrators 8. Arbitration procedure I 9. Arbitration procedure II 10. Court's involvment in arbitration proceedings 11. The arbitral award 12. Set aside of arbitral award 13. Enforcement of arbitral awards 14. Final review 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Preparation materials will be provided during the class. 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(30%)/Attendance(35%)/Class participation(35%) テキスト(Textbooks) なし 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-20 名 配当年次: 3, 4 年次 - 344 - 選考方法: ①題目: ②字数: Report What do you hope to gain from this class? 300 words, in English 注意事項(Notice) - 345 - ■EX680 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX680/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) アメリカの医療と法 秋元 奈穂子(AKIMOTO NAOKO) 春学期(Spring Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) アメリカにおいて、「医療と法」ないし「生命倫理と法」として議論されている様々な論点が争われた判例・文献等を読解し、具体的 な事例をもとに医療や医学の領域におけるアメリカ法のはたらき方を学び、議論する。 授業の内容(Course Contents) 本演習では、医療と法に関するテーマごとに、判例やその他の文献をもとに、医療における問題と、それに対してアメリカ法がど のようにアプローチしたか、残されている問題は何か等を議論し、生命倫理ないし医事法に関する理解を深めるとともに、アメリカ における医療と法の基本的な理解を得ることを目的とする。 初回から数回は、アメリカ法の基本的な点を解説すると共に、全員で判例を検討し議論する。その後、参加者が自ら関心のある テーマを選び、与えられた判例・文献等を元に発表を行い、その発表を元にしてクラス全員で議論を行う。 なお、参加者の数や関心に応じて、テーマの内容や回数を変更する場合がある。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. 医師・患者関係とインフォームド・コンセント法理① 3. 医師・患者関係とインフォームド・コンセント法理② 4. 生殖補助医療と家族法① 5. 生殖補助医療と家族法② 6. 人工妊娠中絶と中絶の権利 7. 出生前診断と人工妊娠中絶 8. 遺伝情報とプライバシー 9. 臨床試験と被験者の権利 10. 臓器移植と脳死 11. 終末期医療と自己決定 12. 終末期医療と家族の意思 13. 医療保険制度改革と医療へのアクセス 14. まとめ 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業にあたり、発表担当者は与えられたテーマの判例・文献等について熟読し必要に応じて追加的なリサーチを行って発表にの ぞむと共に、その他の参加者も事前に判例等を読んだうえで授業に参加すること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(36%)/授業への取り組み(34%)/発表(30%) テキスト(Textbooks) 特になし。演習で使う判例・文献等については、配布及び演習内で適宜指示する。 参考文献(Readings) 授業において適宜指示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12~15 名程度を予定 配当年次: 2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を志望する理由について ②字数:600~800 字程度 - 346 - 演習論文:実施しない 注意事項(Notice) - 347 - ■EX681 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX681/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) オーストラリアから見た国際社会、現代社会 杉田 弘也(SUGITA HIROYA) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) オーストラリアに関する英語文献の講読を通じ,現代社会・政治・国際関係について考える。 授業の内容(Course Contents) 東アジア・西太平洋地域は,中国の台頭と米国の凋落とが交叉する現在,大きな転換期にある。オーストラリアは,G20,APEC, 東アジアサミットなどを舞台に,国家規模以上の活動を行っている。経済面でも先進国で最も成功しているといえ,そこでの議論 や政策は,日本の安全保障,TPP 論争,将来の望ましい社会の姿といった面から参考になるだろう。 この演習では,新聞などの論説記事や近年出版された論文,それに視聴覚教材を通じ,少々違った視点から国際問題や現代政 治を考えたい。授業では,担当者を決めて報告し,それに基づいた討論を行う。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 3. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 4. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 5. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 6. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 7. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 8. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 9. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 10. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 11. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 12. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 13. オーストラリアの政治・社会に関する英語文献の講読 14. まとめ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 配付された文献を読み、疑問点や自分の意見を明確にしたうえで授業に臨むこと 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(30%)/出席・授業への参加(30%)/報告(40%) テキスト(Textbooks) 印刷教材をそのつど配布する 参考文献(Readings) 授業中随時紹介する その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:20 名程度 配当年次:2~4 年次 選考方法:レポート ①題目: この演習を志望する理由 ②字数: 1000 字(A4 用紙 1 枚)程度 注意事項(Notice) - 348 - ■EX682 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX682/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) 現代世界と宗教 澤田 初美(SAWADA HATSUMI) 春学期(Spring Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) (1)テロや戦争、差別など、現代世界が抱える諸問題を念頭に置きつつ、諸宗教の歴史と思想について学ぶ。 (2)英語によるアカデミック・スキルの向上。ノートテイキング、スピーキング、ライティング、プレゼンテーションなどの技能を高め る。 授業の内容(Course Contents) 英語と日本語で授業を行う。学生同士のペアワークが中心。平易な英語で書かれたテキストを読み、学期中に計2回のプレゼン テーションを行う。全員が同じテキストを読むのではなく、各自の選んだテーマに応じ別々のテキストを読んでいく。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 第一サイクル(1): リサーチノート作成(1) 3. 第一サイクル(2): リサーチノート作成(2) 4. 第一サイクル(3): アウトライン作成 5. 第一サイクル(4): プレゼンテーション原稿作成(1) 6. 第一サイクル(5): プレゼンテーション原稿作成(2) 7. 第一サイクル(6): プレゼンテーション 8. 第二サイクル(1): リサーチノート作成(1) 9. 第二サイクル(2): リサーチノート作成(2) 10. 第二サイクル(3): リサーチノート作成(3) 11. 第二サイクル(4): アウトライン作成 12. 第二サイクル(5): プレゼンテーション原稿作成(1) 13. 第二サイクル(6): プレゼンテーション原稿作成(2) 14. 第二サイクル(7): プレゼンテーション 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) ・担当するテキストの精読。 ・授業中に与えられた課題が終わらなかった場合、翌週までに完成させておく。 ・その他に簡単な課題が宿題として課される。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(30%)/2回のプレゼンテーション(30%)/提出物(40%) テキスト(Textbooks) 授業中にコピー資料を配布。 参考文献(Readings) 1. Meredith, Susan, et al.. 2010. The Usborne Encyclopedia of World Religions: Internet-linked. Usborne (ISBN:978-1409510116) 2. キュング、ハンス、2004、『世界諸宗教の道――その跡を求めて(DVD 全7巻)』、丸善 3. 井上順孝(編)、2012、『世界宗教百科事典』、丸善 (ISBN:978-4621085776) 4. スマート、ニニアン (石井研二訳)、2002、『世界の諸宗教〈2〉変容と共生』、教文館 (ISBN:978-4764279063) 5. 2000. Merriam-Webster's Encyclopedia of World Religions. Merriam-Webster (ISBN:978-0877790440) 6. Smith, Huston. 2009. The World's Religions (Plus). HarperOne (ISBN:978-0061660184) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) ・TOEIC スコア550点~650点前後の学生に履修を勧める。 ・毎回以下の物を持参すること 1.電子辞書(紙の辞書でも可。スマートフォン不可) - 349 - 2.B5 または A4 サイズのノート <選考方法> 採用人数 : 20名 配当年次 : 2-4年次 選考方法 : A4サイズ1枚に、以下の内容を記入すること (1)氏名、所属、学年、学籍番号 (2)現在の TOEIC スコア (3)http://www.bbc.co.uk/religion/religions/ にアクセス、Buddhism, Christianity, Islam, Hinduism, Judaism のうちから一つ選 び、内容を要約。(日本語) (4)(3)で選んだ記事のどの部分に興味を惹かれたか、理由を含めて説明。(日本語) 注意事項(Notice) - 350 - ■EX683 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX683/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) Introduction to International Business Contracts A.J.サター(A.J.SUTTER) 春学期(Spring Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) To practice reading, criticizing, drafting and negotiating simple contract provisions in English. 授業の内容(Course Contents) If you plan a career in international business, you need to be able to understand the language and structure of English-language contracts. They're often used even where neither party speaks English as its native language. And many are written in the complicated “American” style, even when US law does not apply. It takes years of experience to get this skill, but this course will give you a head-start. We'll see that a contract has a lot in common with a traffic signal (青ー黄ー赤). We'll also talk about the "flow" of a typical negotiation, including such issues as non-disclosure agreements and how merger and acquisition (M&A) deals differ from usual commercial contracts. You'll get practice in finding and fixing badly-written clauses, and in drafting and negotiating key contract clauses as part of a team. IMPORTANT NOTE: The course contents listed below are typical of the past, but actual contents vary from year to year. Most classes are a mix of lecture and group exercises. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction to course; Diagramming business deals 2. "Traffic light" and deal flow 3. Non-disclosure agreements (NDAs) 4. Non-disclosure agreements (NDAs) 5. Non-disclosure agreements (NDAs) - Negotiation exercise #1 6. Contract Language Basics 7. Contract Language Basics 8. Negotiation exercise #2 9. Contract Language Basics 10. "Yellow Light" Provisions 11. Negotiation exercise #3 12. "Red Light" Provisions 13. "Boilerplate" provisions; final take-home test distributed 14. Final take-home test handed in; Contract amendments and final topics 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) You should have at least intermediate-level skill in English grammar to enjoy this course. Please be aware that this isn't a class in conversational English -- it's a class about real business contracts, which is taught in English. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(50%)/Final take-home test(50%) テキスト(Textbooks) No textbook: professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this class's Notices and Materials sections of CHORUS before class. 参考文献(Readings) 1. 牧野和夫、2014、『「英文契約書の基本表現」』、日本加除出版 (ISBN:978-4817842015) 2. Adams. 2013. A Manual of Style for Contract Drafting 3rd ed.. ABA (ISBN:978-1614388036) Makino is for students and lawyers. It can probably help you with material in this course, but sometimes it might not follow the practices I teach. Adams is for professional US lawyers and is rather expensive. I will usually follow his style. Neither book is required. - 351 - その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: up to 16 名 配当年次: 2-4 年次 Students from all faculties welcome! 選考方法: Short essay ①題目:What country or region do you hope will be important in your work someday? Why? ②字数: roughly 250-400 words in English. (100% perfect grammar NOT necessary!) 注意事項(Notice) - 352 - ■EX684 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX684/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) Introduction to Strategic Alliances A.J.サター(A.J.SUTTER) 秋学期(Fall Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) To explore types of strategic alliances, and how to negotiate them. Emphasis is on understanding how business issues are related to legal issues. 授業の内容(Course Contents) The term “strategic alliance” might sound very mysterious. But the principle is simple: almost no company can do everything well by itself. Companies need to work together to develop new products, or to sell their products in new countries, or to do other innovative things. Many of the same ideas also apply in the non-profit area. This seminar is designed to help you understand these important relationships. In this field, legal issues and business issues are deeply mixed together. I want to help you learn to think like a business person. The principles we will discuss apply in many industries, including consumer electronics, fashion, automobiles, publishing, Internet, entertainment, etc. However, each year I adjust the topics to be relevant to areas that interest students in the seminar. We'll talk first about markets and about business models – the possible shapes that a business relationship can take. Next, we'll consider some key questions about alliances that connect business issues to issues that would be described in a contract. Then we'll move on to some specific types of alliance, such as intellectual property licenses, marketing agreements, product development agreements and/or joint ventures. This seminar uses a lot of exercises in small groups, including some negotiation prcatice. IMPORTANT NOTE: The course contents listed below are typical of the past, but actual contents vary from year to year. Most classes are a mix of lecture and group exercises. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction; What is a Strategic Alliance 2. Markets and business models 3. Markets and business models 4. Markets and business models 5. Markets and business models 6. Key questions for alliances 7. Key questions for alliances 8. Key questions for alliances 9. Specific alliance types 10. Specific alliance types 11. Specific alliance types 12. Specific alliance types 13. Specific alliance types; Final take-home test distributed 14. Final take-home test handed in; Summary and concluding remarks 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) If you have taken EX683, that will be a help, but it isn't necessary. Please be aware though that this isn't a course in English conversation -- it's a class about international business deals, which is taught in English. (In exercises, students can talk among themselves in Japanese.) You will need to be able to understand new concepts described in English. If you are comfortable reading English and listening to it, you can enjoy this course. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(50%)/Final take-home test(50%) テキスト(Textbooks) - 353 - No textbook; professor's handouts only. All materials will be made available on CHORUS. It is your responsibility to check this course's Notices and Materials sections of CHORUS before class. 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: up to 16 名 配当年次: 2-4 年次 Students from all faculties welcome! 選考方法: Short essay ①題目: Do you have a dream to work in a particular industry or field of enterprise? (It can be for-profit or non-profit.) Please describe why you are interested in that field. ②字数: 250-400 words in English. 100% perfect grammar NOT necessary! 注意事項(Notice) - 354 - ■EX685 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX685/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) <Advanced> ダウンズ,S.(DOWNES,SIMON) 春学期(Spring Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) Students will learn and practice English vocabulary and expressions used in the legal field in a very fun and interesting way. (This class is for students who have experience communicating with others in English) 授業の内容(Course Contents) In this course, students will have the opportunity to examine and discuss legal issues in English. Prior to each class, students will read an article relating to law or recent legal events in the news. During the class period, students will present their opinions regarding the article and discuss the issues with other students. In addition, the instructor will prepare other reading materials, and organize class activities. (Presentation will be a moot court role-play situation) 授業計画(Course Schedule) 1. Class introduction including demonstration of typical class assignment 2. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 3. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 4. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 5. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 6. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 7. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 8. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 9. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 10. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 11. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 12. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 13. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 14. Final project presentations 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Presenter(s) will prepare a presentation with format explained by instructor. Presenter(s) will prepare copies of presentation for all students in the class. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(75%)/Presented papers(25%) テキスト(Textbooks) A reading may be distributed in each class 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-30 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法: レポート ①題目: 1. What do you hope to gain from this class? 2. Discuss a legal topic that interests you. - 355 - ②字数:400 words 程度(英語) 注意事項(Notice) - 356 - ■EX686 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX686/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) <Advanced> ダウンズ,S.(DOWNES,SIMON) 秋学期(Fall Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) Students will learn and practice English vocabulary and expressions used in the legal field in a very fun and interesting way. (This class is for students who have experience communicating with others in English) 授業の内容(Course Contents) In this course, students will have the opportunity to examine and discuss legal issues in English. Prior to each class, students will read an article relating to law or recent legal events in the news. During the class period, students will present their opinions regarding the article and discuss the issues with other students. In addition, the instructor will prepare other reading materials, and organize class activities. (Presentation will be a moot court role-play situation) 授業計画(Course Schedule) 1. Class introduction including demonstration of typical class assignment 2. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 3. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 4. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 5. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 6. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 7. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 8. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 9. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 10. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 11. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 12. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 13. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 14. Final project presentations 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Presenter(s) will prepare a presentation with format explained by instructor. Presenter(s) will prepare copies of presentation for all students in the class. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(75%)/Presented papers(25%) テキスト(Textbooks) A reading may be distributed in each class 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-30 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法: レポート ①題目: - 357 - 1. What do you hope to gain from this class? 2. Discuss a legal topic that interests you. ②字数:400 words 程度(英語) 注意事項(Notice) - 358 - ■EX687 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX687/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) <Basic> ダウンズ,S.(DOWNES,SIMON) 春学期(Spring Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) Students will learn and practice English vocabulary and expressions used in the legal field. (This class is for students who are not confident communicating with others in English) 授業の内容(Course Contents) In this course, students will have the opportunity to examine and discuss legal issues in English. Prior to each class, students will read an article relating to law or recent legal events in the news. During the class period, students will present their opinions regarding the article and discuss the issues with other students. In addition, the instructor will prepare other reading materials, and organize class activities. 授業計画(Course Schedule) 1. Class introduction including demonstration of typical class assignment 2. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 3. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 4. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 5. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 6. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 7. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 8. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 9. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 10. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 11. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 12. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 13. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 14. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Presenter(s) will prepare a presentation with format explained by instructor. Presenter(s) will prepare copies of presentation for all students in the class. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(75%)/Presented papers(25%) テキスト(Textbooks) A reading may be distributed in each class 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-30 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法: レポート ①題目: 1. What do you hope to gain from this class? 2. Discuss a legal topic that interests you. - 359 - ②字数:400 words 程度(英語) 注意事項(Notice) - 360 - ■EX688 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX688/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) <Basic> ダウンズ,S.(DOWNES,SIMON) 秋学期(Fall Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) Students will learn and practice English vocabulary and expressions used in the legal field. (This class is for students who are not confident communicating with others in English) 授業の内容(Course Contents) In this course, students will have the opportunity to examine and discuss legal issues in English. Prior to each class, students will read an article relating to law or recent legal events in the news. During the class period, students will present their opinions regarding the article and discuss the issues with other students. In addition, the instructor will prepare other reading materials, and organize class activities. 授業計画(Course Schedule) 1. Class introduction including demonstration of typical class assignment 2. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 3. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 4. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 5. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 6. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 7. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 8. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 9. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 10. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 11. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 12. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 13. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 14. Weekly presenter(s) and current discussion topic presented by instructor 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) Presenter(s) will prepare a presentation with format explained by instructor. Presenter(s) will prepare copies of presentation for all students in the class. 成績評価方法・基準(Evaluation) Class participation(75%)/Presented papers(25%) テキスト(Textbooks) A reading may be distributed in each class 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15-30 名 配当年次: 2~4 年次 選考方法: レポート ①題目: 1. What do you hope to gain from this class? 2. Discuss a legal topic that interests you. - 361 - ②字数:400 words 程度(英語) 注意事項(Notice) - 362 - ■EX689 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX689/法政外国語演習<英語> (Seminar on Law and Politics(English)) Politics in Literature A.J.サター(A.J.SUTTER) 春学期(Spring Semester) LPX2911 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 英語 (English) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 1. To help you to see the human side of political events, and to develop empathy for the people who live through them. 2. To help you see that reading literature can be both fun and serious at the same time. side of political events, and to develop empathy for the people who live through them. literature can be both fun and serious at the same time. 授業の内容(Course Contents) Suppose a professor tried to write about the facts and events of your life: it would probably be a lot different (and more boring!) compared to the way you feel while living that life. The same is true of politics. Political science tells us very little about the motivations of people when they are involved in political events, and even less about the impact of events on their lives, families and even survival. But a great way to learn about that impact is through literature. In this seminar we'll read a variety of novels, plays and even poems that each relate to politics in some way; we'll also read a manga and watch a film or two. The sources will include works from Africa, Europe, the US, the Middle East and more, as well as Japanese authors. Our goal will be to get a deeper understanding of politics than possible from facts and statistics alone, as well to develop empathy for people from a variety of cultures. This year will have a NEW reading list, so for now the list of contents is very general. OK TO REPEAT if you took this class in AY2015 and got B or better. STUDENTS FROM ALL FACULTIES WELCOME. 授業計画(Course Schedule) 1. Introduction 2. Reading and discussion of works of literature. 3. Viewing and discussion of film 4. Reading and discussion of works of literature. 5. Reading and discussion of works of literature. 6. Reading and discussion of works of literature. 7. Reading and discussion of works of literature. 8. Reading and discussion of works of literature. 9. Viewing and discussion of film 10. Reading and discussion of works of literature. 11. Reading and discussion of works of literature. 12. Reading and discussion of works of literature. 13. Reading and discussion of works of literature. 14. Final presentations 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) This is a course about politics and about gaining pleasure and insight from reading. So it's ESSENTIAL that you do the reading. The quantity of reading is like a US college course: an important standard in our globalized world. This is NOT a course in reading English or in English conversation. If you will need to learn English vocabulary or grammar, it's your responsibility to do that on your own. You will be able to read most of the longer readings in Japanese if you wish. 成績評価方法・基準(Evaluation) In-class participation(50%)/Final project(50%) Final project: probably a presentation, possibly a written report, depending in part on the number of people in the seminar. テキスト(Textbooks) This is a new reading list, so I'll make a final determination of the books once I see who the participants will be. I expect we will be reading 6 to 8 full-length works. Most longer works will be available in both English and Japanese. (Some possible examples: Sophocles's Antigone (at least two different versions), Chinua Achebe's Things Fall Apart, Art Spiegelman's Maus, Soldiers Alive - 363 - 『生きている兵隊』 by Ishikawa Tatsuzo (石川 達三).) You won't have to buy them all at once. I'll let you decide which version you want to get, and also new/used/e-book, etc. (英語 versions are often cheaper!) 参考文献(Readings) Some shorter readings will be made available on CHORUS. Some of these might be available in English only. その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 12 名 配当年次: 2-4 年次 Students from all faculties, including exchange students, welcome! 選考方法: ①題目: Please discuss a favorite work of fiction you've read, and why you liked it. OK even if unrelated to politics. I prefer you do NOT choose manga, unless you compare the manga to another (non-manga) literary work you have read. If you have lived outside Japan, please tell me so. ②字数: 250-400 words in English. 100% perfect grammar NOT necessary! 注意事項(Notice) - 364 - ■EX691 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX691/法政外国語演習<フランス語> (Seminar on Law and Politics(French)) 読解力アップの手引き 斎藤 かぐみ(SAITO KAGUMI) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) フランス語の初級文法を学んだ者が、社会科学分野の語彙を増やしつつ、いずれは自力で文献に当たっていくための力と自信を 養う。 授業の内容(Course Contents) 新聞記事、憲法関連のテキスト、文学作品その他、フランス内外の政治・法律・経済・歴史などに関連した文献を広く読んでいく。 授業計画(Course Schedule) 1. 「共和国」その1 2. 「共和国」その2 3. フランス基本情報 4. フランス語圏 5. 報道記事(EU 関連を含む計4点を予定) 6. 報道記事 7. フランス社会 8. 歴史 9. Les Misérables (Victor Hugo) 10. Les Misérables 続編事件 11. 法律用語または文書 12. 報道記事 13. 報道記事 14. 用語集や文法メモを共同で作成 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 初回以外は事前にテキストを配布するので、あらかじめ辞書を引いたり、文法事項を復習するなどして、可能な限りで読解を試み ること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 出席(15%)/準備学習と授業参加の度合い(50%)/最終レポート(Final Report)(35%) テキスト(Textbooks) プリントを配布します。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 〜25 名 配当年次 : 2年次以上 選考方法 : レポート ①題目 :本演習を希望する理由 ②字数 :400 字程度 注意事項(Notice) - 365 - ■EX692 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX692/法政外国語演習<フランス語> (Seminar on Law and Politics(French)) フランス語の読解を通じて、映画とその著作権について考える 土田 環(TSUCHIDA TAMAKI) 春学期(Spring Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) フランス語の読解を通じて社会科学の基礎的な仏単語や構文を学び,レポートや卒業論文を書く際に仏語文献を参照できるよう な力を身につける。また,テキストの内容を発展させながら,映画と著作権との関係について理解を深める。 授業の内容(Course Contents) 本演習では,著作物を「精神の著作物」と規定するフランス著作権法や,著作権に関する新聞記事の読解を最終的な目的として, 芸術とりわけ映画の領域で作者の権利が問題となるさまざまな事例を考察する(肖像権,盗作と模倣の差異,国際共同製作な ど)。ただし,受講者のフランス語レヴェルも考慮したうえで,映画に関する比較的簡単なテキストを読みながら,基本的な構文読 解を行うことから始める(1 年次で学ぶフランス語初級文法程度)。早いペースで復習を行うので,参加者はあらかじめ予習を心が けてほしい。 適宜映像資料を使用するほか,映画祭やシンポジウムへの参加を通じて映像文化に触れる機会を多く設ける予定。フランスにと どまらない著作権の概念理解へとつなげられるようにしたい。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス―フランス語の学習法 2. テキスト読解―映画の誕生(1) 3. テキスト読解―映画の誕生(2) 4. テキスト読解―映画と観客(1) 5. テキスト読解―映画と観客(2) 6. テキスト読解―映画とテレビ(1) 7. テキスト読解―映画とテレビ(2) 8. テキスト読解―映画と歴史的事象(1) 9. テキスト読解―映画と歴史的事象(2) 10. テキスト読解―映画と法(1) 11. テキスト読解―映画と法(2) 12. テキスト読解―映画と法(3) 13. テキスト読解―映画と文化政策(1) 14. テキスト読解映画と文化政策(2) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 読解するテキストに関して、単語を調べ、構文読解をあらかじめ終えた状態で演習にのぞむこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(40%)/担当報告の内容(60%) テキスト(Textbooks) 1. 中村敦子、2015、『フランス文法はじめての練習帳』、白水社 (ISBN:4560086915/) プリント配布 参考文献(Readings) 1. ミシェル・フーコー、1990、『作者とは何か?』、哲学書房 2. 宮沢溥明、1998、『著作権の誕生 フランス著作権史』、日本ユニ著作権センター 3. クサビエ・グレフ、2007、『フランスの文化政策―芸術作品の創造と文化的実践』、水曜社 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数: 15 名程度 配当年次: 2~4 年次 - 366 - 選考方法:申込による(応募者多数の場合には抽選とし、仏語既修者を優先する) 注意事項(Notice) - 367 - ■EX693 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX693/法政外国語演習<スペイン語> (Seminar on Law and Politics(Spanish)) ラテンアメリカにおける政治的民主化 箕輪 茂(MINOWA SHIGERU) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ラテンアメリカ諸国の政治的民主化について考察すると共に,スペイン語の読解力向上を目指す。 授業の内容(Course Contents) ラテンアメリカ諸国では 1980 年代以降に政治的民主化が進み,現在ではその多くで民主主義が定着したと言われている。しかし, この意思決定者選出様式は社会問題に対する「万能薬」ではなく,各国は現在に至るまで様々な問題に直面している。 本演習では,メキシコにおける近年の政治的出来事に関するスペイン語の資料を題材に,民主主義の様相と体制が抱える問題 について考えたい。同国における歴史的背景や政治体制の変遷,民主主義や権威主義体制といった体制分類に関する定義など, 文献の理解に必要な基礎知識については適宜解説する。 大学におけるスペイン語履修歴は問わないが,テキストの読解を進める上で基礎文法(直接法)レベルの知識は必須である。ここ では,文献講読を通じて基礎文法を再確認すると共に,スペイン語の理解に不可欠な接続法についての理解も進める。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス 2. 参加者による報告・討論 3. 参加者による報告・討論 4. 参加者による報告・討論 5. 参加者による報告・討論 6. 参加者による報告・討論 7. 参加者による報告・討論 8. 参加者による報告・討論 9. 参加者による報告・討論 10. 参加者による報告・討論 11. 参加者による報告・討論 12. 参加者による報告・討論 13. 参加者による報告・討論 14. 参加者による報告・討論、レポート提出 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 予習は必須である。単なる翻訳に留まらず,文章の構造や用いられている言葉の用法等を確認しながら予習を進めること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終レポート(Final Report)(40%)/授業への参加・報告(60%) テキスト(Textbooks) プリント配布 参考文献(Readings) 適宜指示する。また,図書館には多くのラテンアメリカ関連文献が所蔵されているため,積極的に利用すること。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:15 人程度 配当年次:2〜4 年次 選考方法:レポート ①題目:本演習を志望する理由 ②字数:1000 字程度 - 368 - 注意事項(Notice) - 369 - ■EX694 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX694/法政外国語演習<ドイツ語> (Seminar on Law and Politics(German)) ドイツ基本法からのアプローチ 斎藤 一久(SAITOU KAZUHISA) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) ドイツの法学文献の講読を通じて,ドイツ法及びドイツ語の能力を向上させる。 授業の内容(Course Contents) ドイツ法一般について,ドイツの大学法学部における外国人留学生,エラスムスプログラム学生向けに執筆された比較的容易に 読めるテキストを中心に講読する。その後は受講生のレベルとニーズに応じ決定するが,現在のところ,主として憲法に関するド イツ法文献を講読する予定である。並行してドイツ法文献調査の方法,ドイツ文化,留学などについても言及したい。 講師自身は学部時代にドイツ語を履修したことはなく,大学院入学後,研究上の必要からゼロから勉強を始めた珍しいタイプであ る。それゆえドイツに興味があれば,まったくの初学者でも歓迎する。ただし予習の段階でほとんどすべての単語を辞書で引くと いう地味な作業が必要となるので,それを厭わないことが求められる。もちろん法学ないし政治学研究者を目指す者も歓迎する。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション 2. ドイツ法の概要 3. ドイツの法学部と法曹教育 4. ドイツの裁判所 5. ドイツの憲法(1) 6. ドイツの憲法(2) 7. ドイツの憲法(3) 8. ドイツの憲法(4) 9. ドイツの憲法(5) 10. ドイツ法文献の調査方法(1) 11. ドイツ法文献の調査方法(2) 12. 事例研究(1) 13. 事例研究(2) 14. 事例研究(3) 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 事前にテキストを読んで来ること。 成績評価方法・基準(Evaluation) 授業への参加(70%)/課題など(30%) テキスト(Textbooks) コピーを配布する。 参考文献(Readings) 1. ドイツ憲法判例研究会、『ドイツの憲法判例1~3』、信山社 2. 村上淳一・守矢健一/ハンス・ペーター・マルチュケ、2012、『ドイツ法入門[改訂第 8 版]』、有斐閣 3. ヘルマン・アベナリウス、2004、『ドイツの学校と教育法制』、教育開発研究所 4. 大林啓吾・見平典、2016、『憲法用語の源泉をよむ』、三省堂 5. 西原博史・斎藤一久、2016、『教職課程のための憲法入門』、弘文堂 サンドラ・シュ―/斎藤一久「ドイツにおける日本法サマースクール」法学セミナー673 号(日本評論社)38-39 頁、斎藤一久「世界 の法学部から ドイツ」別冊法学セミナー『法学入門 2001「法律学って何やるの?」』(日本評論社)26-27 頁 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) http://www.u-gakugei.ac.jp/~kazus/ - 370 - <選考方法> 採用人数:20 名 配当年次:2~4 年次 選考方法:レポート ①題目:自己紹介及び志望動機について ②字数:1,000 字程度 注意事項(Notice) - 371 - ■EX695 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX695/法政外国語演習<中国語> (Seminar on Law and Politics(Chinese)) 習近平の中国のしくみ (中国語の発音を覚えながら中国のしくみを講義する) 王 佩民(WANG PEIMIN) 春学期(Spring Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 中国は、13 億以上の人口で世界一人口が多い国で中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。世界第 2 位の経済大 国でもある。この中国のしくみを知ることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) この演習では、中国のしくみを知るために、まずビンインを沢山聞いていただく。中国語の音節、声調を覚えながらドキュメンタリ ーや視聴覚教材を使用し、国家の統治体制、行政区分、国家機関、国民と社会、宗教と文化などを取り上げて講義する。 授業では、毎回のテーマに対して討論を行い 1 枚程度のレビューを提出する。 授業計画(Course Schedule) 1. 漢語の発音と世界一人口が多い国 2. ピンインと簡単な日常会話、国家統治体制 3. 中国語のしくみと地方行政区分 4. 中国語の歌と 22 省級行政区 5. 中国語漢詩と 5 自治区と4直轄市 6. 香港とマカオの2特別行政区と台湾 7. 国民と社会①民族 8. ②教育(小・中・高・大学)の事情 9. ③宗教(仏教・道教・儒教) 10. イスラム教・キリスト教 11. 文化①食文化 12. ②大衆文化 13. ③世界遺産 14. 総括討議 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業終了後に詳しく指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終テスト(Final Test)(40%)/出席点(30%)/授業への参加度、宿題提出(30%) テキスト(Textbooks) 担当者が用意する。 参考文献(Readings) 最新情報を提示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 25 名 配当年次 : 2-4 年次 選考方法 : 申し込みによる(応募者多数の場合は抽選) 注意事項(Notice) - 372 - ■EX696 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX696/法政外国語演習<中国語> (Seminar on Law and Politics(Chinese)) 多様な中国語に重点をおいた中国法制度 王 佩民(WANG PEIMIN) 春学期(Spring Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 将来,真の国際人として中国語を運用するコミュニケーション能力を育成する。これまで学習してきた基本文型と語彙を使って正 しい中国語(法学用語)で表現できることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) 学生の生活や興味関心のある話題を扱う。 1.様々な生きている中国語(社会主義法系の中国,英米法系の香港,大陸法系の日本法の影響)法律と社会「民主がないが自 由がある中国,社会の変化が劇変」)に多量に触れる。 2.聴・話・読・書の基本訓練。 3.漢詩や歌を覚えて多様な中国語の語彙力の増強を目指す。 4.テーマごとに担当者を設けて、独自な観点で分析し発表してもらう。 中国法の面白さと中国法全体のプラスアルファを求めていく。 学生は,クラスメートと自分の好みや経験について活発に意見を交換しながら,関心あるテーマについて理解を深めていく。 授業計画(Course Schedule) 1. 授業の紹介や各自問題担当の議論 2. 法源:憲法、行政法規、地方性法規、自治条例、行政規則 3. 立法府:全国人民代表大会、全人代常務委員会と国務院 4. 司法組織:人民法院、人民検察院 5. 民事訴訟法、刑事訴訟法、行政訴訟法 6. 裁判制度:四級二審制、人民陪審制 7. 李白や杜甫の漢詩を習う。ビジネスに役に立つ。 8. 商事法:「全人民所有制企業法」、「会社法」 9. 中国語歌を習う。 10. 民事紛争処理制度:人民調停委員会、仲裁 11. 改革开放的变化 12. 大学生介绍 13. 婚姻,养老 14. 総括討議 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回授業が終わってから細かい指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終テスト(Final Test)(40%)/出席点(30%)/授業への参加度、宿題提出など(30%) テキスト(Textbooks) 人民日報やインターネット最新情報配布(担当者が用意) 参考文献(Readings) 適宜提示する。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数:25 名 配当年次:2‐4 年次 選考方法:申し込みによる(応募者多数の場合は抽選) - 373 - パソコン使用、中国語辞書用意すること。 注意事項(Notice) - 374 - ■EX697 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX697/法政外国語演習<中国語> (Seminar on Law and Politics(Chinese)) 習近平の政治 (中国語会話を覚えながら社会主義体制を講義する) 王 佩民(WANG PEIMIN) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 中華人民共和国憲法には、中国共産党による国家や社会への領導が明記されている。中国人民の意思は立法府である人民代 表大会によって体現される。このしくみを考察し、理解を深めることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) この演習では、一党独裁制の政治を理解するためにドキュメンタリーやインタネットなど視聴覚教材を使用し、共産党権力構造、 国家指導者、立法機関、地方政府などを取り上げながら、考察していく。 授業の中で最も関心のあるテーマや事柄について、独自の観点から分析し、日本の政治と比べて発言していただく。 また、テーマごとに担当者を設けて、調べて作ったレビューを提出する。いい作品を発表してもらう。日中間の外交関係について 討論を行う。 授業計画(Course Schedule) 1. 授業の紹介、各自問題分担を議論する。 2. 中国の権力構造は中国共産党、国家機関、行政機関と人民解放軍の4つに分かれている。 3. ①中国共産党 4. ②国家機関と行政機関 5. ③中国の憲法 6. 全国人民代表大会と中国人民政治協商会議 7. 中央政府と地方政府(郷、県、地区、直轄市と省) 8. 各レベルの政府に 2 人の重要な官僚がいる。党書記と地方政府の長の関係 9. 自治区と省内の自治県に住む少数民族に対し自治権を与えるシステム。 10. 中国共産党と「民主派党」の8つの小さな政党の共存。 11. 民族問題①優遇政策のいろいろ、②漢民族優越主義と少数民族の独立運動 12. 国際問題①東シナ海における国境紛争、②台湾問題 13. 国際機構への参加 14. 総括討議 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業終了後に詳しく指示する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 最終テスト(Final Test)(40%)/出席点(30%)/授業への参加度、宿題提出(30%) テキスト(Textbooks) 担当者が用意する。 参考文献(Readings) 最新情報提供を行う。 その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> 採用人数 : 20 名 配当年次 : 2‐4 年次 選考方法 : 申し込みによる(応募者多数の場合は抽選) 注意事項(Notice) - 375 - ■EX698 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX698/法政外国語演習<朝鮮語> (Seminar on Law and Politics(Korean)) 日韓関係から考えてみる東アジアと朝鮮半島の平和と人権 李 昤京(LEE RYONGYON) 秋学期(Fall Semester) LPX2910 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 韓国社会、日韓関係を中心に現代東アジアの政治・文化・社会状況について考察し,理解を深めることを目標とする。 授業の内容(Course Contents) この演習では,朝鮮語と日本語の論文やドキュメンタリー、TV 番組など視聴覚教材を使用して、日韓関係の歴史と現代東アジア の政治・文化・社会状況を考察していきます。 最終的には,この授業で扱ったテーマの中から,特に関心のある事柄について,独自の観点から分析,批判できる力を養うよう にします。 授業では,毎回,テーマごとに担当者を設け,他の学生は各自A4用紙1枚程度のレビューを提出する。それに基づいた討論を行 います。 テーマに合わせて専門ゲストスピーカーを招いて現場からの視覚を聞き,話し合う時間と見学授業を予定です。 朝鮮語ができなくても受講は可能です。ただし、議論を深めるために、普段新聞などニュースを細かくチェックしてもらいたいで す。 授業計画(Course Schedule) 1. 授業の紹介、各自問題意識の共有 2. 第1テーマ;日韓における戦中の記憶と経験1 3. 第1テーマ;日韓における戦中の記憶と経験2 4. 第1テーマ;日韓における戦中の記憶と経験3 5. 総括討論;日韓における戦中の記憶と経験 6. 第2テーマ;日韓の市民協力の歴史1 7. 第2テーマ;日韓の市民協力の歴史2 8. ゲストスピーカによる特別講義 9. 第2テーマ;日韓の市民協力の歴史3 10. 第2テーマ;日韓の市民協力の歴史4 11. 総括討論;日韓の市民協力の歴史 12. 関連映像鑑賞 13. 総括 14. 総括討議 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 毎回の授業終了後に詳しく提示します 成績評価方法・基準(Evaluation) 担当報告内容(40%)/毎回のコメント(30%)/授業態度(30%) テキスト(Textbooks) 参加者と相談して最終的に決定します。参考資料は印刷教材などをその都度配布します。 参考文献(Readings) 適宜提示します その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) <選考方法> - 376 - 採用人数:8ー10 名 配当年次:2−4 年次 選考方法:レポート 1)題目 ①簡単な自己紹介、ゼミの選択理由、 ②『戦後責任ーアジアのまなざしに応えて』(2014、岩波書店)の中の論文一つを読んで、 内容の紹介と自分なりの批評すること。 2)字数:2500字程度 注意事項(Notice) - 377 - ■EX761 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) EX761/法学部合同講義(オックスフォード・サマープログラム) (Law Faculty Joint Lecture(Oxford Summer Program)) イギリス法学・西洋古典・自主研究 溜箭 将之(TAMARUYA MASAYUKI) 高橋 脩一(TAKAHASHI SHUICHI) 通年他(Full year Others) LPX2930 単位 (Credit) 言語 (Language) 4単位(4 Credits) 日本語 (Japanese) その他登録 授業の目標(Course Objectives) 夏期 4 週間(8 月 7 日~9 月 3 日)をイギリスのオックスフォードで過ごし、西洋古典とイングランド法の基礎を学ぶこと。 授業の内容(Course Contents) 授業の中核は、オックスフォード大学で 4 週間にわたり、東京大学と青山学院と合同で行うサマー・プログラムにある。プログラム 前半の 2 週間では、オックスフォード大学の若手教員により、契約法・不法行為法など法学基本科目の少人数講義と、ホメロスな どを扱った西洋古典学や西洋文学の少人数講義が行われる。イングランドの法律家の基本的な思考様式を学ぶとともに、イギリ スを含めた西洋社会の伝統に接することで、強烈な異文化体験をするとともに、是非はともあれ今日国際的に影響力のある西欧 的思考とどのように対峙できるか、自ら考えてもらう。プログラム後半の 2 週間では、イギリスの議会・裁判所等を見学するととも に、自ら課題を設定して個別研究を行う。最後に研究成果のプレゼンテーションが求められる。 なお、春学期に 4 回の事前学習、秋学期に 1 回の総括の授業を行う。 *2016 年 4 月 4 日(月)13:15~15:15 履修手続ガイダンス(本館 2 階 1203 教室)に出席のこと。 *費用(渡航費・宿泊費・プログラム費用等)は 70 万~80 万円程度を想定するが、為替や自由行動の内容により変動する。 *本合同講義は単年度開講である。2014 年度・2015 年度の合同講義を履修した者は、本年度の合同講義を履修することはでき ない。 *オックスフォード大学の正規プログラムではないため、同大学による単位認定や修了証明書発行等はなされない。 授業計画(Course Schedule) 1. イントロダクション[4 月 19 日(火)3限] 2. 事前研究①:イギリスの教育制度 3. 事前研究②:西洋古典の基礎 4. 事前研究③:イギリス法の基礎 5. コモンロー契約法入門① 6. コモンロー契約法入門② 7. コモンロー契約法入門③ 8. コモンロー契約法入門④ 9. コモンロー契約法入門⑤ 10. コモンロー不法行為入門① 11. コモンロー不法行為入門② 12. コモンロー不法行為入門③ 13. コモンロー不法行為入門④ 14. コモンロー不法行為入門⑤ 15. ホメロス『イリアス』① 16. ホメロス『イリアス』② 17. ホメロス『イリアス』③ 18. ホメロス『イリアス』④ 19. ホメロス『イリアス』⑤ 20. 西洋文学① 21. 西洋文学② 22. 西洋文学③ 23. 西洋文学④ 24. 西洋文学⑤ 25. 自主研究① 26. 自主研究② 27. 自主研究報告スピーチ 28. 総括 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) - 378 - 毎回準備課題を指定する。 成績評価方法・基準(Evaluation) 自主研究報告スピーチ(40%)/最終レポート(Final Report)(40%)/参加態度(20%) テキスト(Textbooks) 1. John Cartwright. 2013. "An Introduction to the English Law of Contract for the Civil Lawyer (2nd ed.)". Hart Publishing (ISBN:978-1849464796) 2. Carol Harlow. 2005. "Understanding Tort Law (3rd revised ed.)". Sweet & Maxwell (ISBN:978-0421878402) 3. ホメロス・松平千秋訳、1992、『イリアス』(上)(下)、岩波文庫 (978-4003210215, 978-4003210222) 4. ホメロス・松平千秋訳、1994、『オデュッセイア』(上)(下)、岩波文庫 (978-4003210246, 978-4003210253) 参考文献(Readings) 1. 池田潔、1949、『自由と規律――イギリスの学校生活』、岩波新書 (ISBN:978-4004121411) 2. 藤原正彦、1994、『遥かなるケンブリッジ――数学者のイギリス』、新潮文庫 (ISBN:978-4101248042) 3. 苅谷剛彦、2012、『イギリスの大学・ニッポンの大学――カレッジ、チュートリアル、エリート教育』、中公新書ラクレ (ISBN:978-4121504302) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) 募集条件 履修対象学生: 本学2~4年次生。 単位数: 通年 4 単位 募集人数: 10 名程度 選考方法: 応募者が多数の場合にはレポートにより選考する。 履修が許可された場合には、それ以降の履修取消は原則として認めない。 英語力による選抜は行わない。ただし、英語で知的にタフな内容を議論することに意味があることを理解して参加されたい。 *本科目は、登録後取り消すことはできない。 注意事項(Notice) - 379 - ■EX901 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 抽選登録/情報処理入門 (Information Processing Methods) 情報リテラシー 佐藤 尚(SATOU HISASHI) 春学期(Spring Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 各クラス定員 60 名 1 年次のみ 春学期・秋学期各 2 クラス開講 授業の目標(Course Objectives) PC を利用したレポート等の作成、情報発信、データの分析などに関する基礎的なスキルを習得する。また、情報システムの基本 的な事項を理解する。 授業の内容(Course Contents) Windows の操作から始め、Word によるレポート作成、Excel によるデータ分析の基本、PowerPoint によるプレゼンテーションなど について実習形式で授業を進める。また、コンピュータやインターネットの仕組み、情報倫理やセキュリティといった情報化社会に 生活するものとしての基本的な知識についても解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス・コンピュータの仕組み 2. Windows の基本操作と情報の収集 3. インターネットの仕組みとマナー 4. レポートの作成その 1:Word を利用した文書作成の基本 5. レポートの作成その 2:レポート作成方法 6. レポートの作成その 3:Word を利用した図表の作成 7. データの分析その 1:Excel を利用した表作成 8. データの分析その 2:Excel を利用した基本的なデータ処理 9. データの分析その 3:Excel を利用したグラフ作成 10. プレゼンテーションその 1:PowerPoint を利用したプレゼンテーションの基礎 11. プレゼンテーションその 2:PowerPoint を利用した少し高度なプレゼンテーション 12. 情報システム・情報倫理、情報セキュリティ 13. 総合演習その 1:Word と Excel を連携させたレポート作成 14. 総合演習その 2:PowerPoint と Excel を連携させたプレゼンテーション資料作成 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業終了時に準備学習用資料を配付するので、そこに記載された課題を行うこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%) 2016 年 4 月 15 日付変更(変更理由:誤記訂正)【変更前】筆記試験(55%)/最終レポート(Final Report)(15%)/授業中に課した課題 (30%)/期末試験(45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%)→【変更後】筆記試験 (Written Exam) (45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%) テキスト(Textbooks) 必要に応じて、資料プリント等を配布する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) CHORUS 上に情報資料等を載せる予定である。 注意事項(Notice) - 380 - ■EX903 科目コード/科目名 (Course Code / Course Title) テーマ/サブタイトル等 (Theme / Subtitle) 担当者名 (Instructor) 学期 (Semester) 科目ナンバリング (Course Number) 備考 (Notes) 抽選登録/情報処理入門 (Information Processing Methods) 情報リテラシー 佐藤 尚(SATOU HISASHI) 秋学期(Fall Semester) LPX2900 単位 (Credit) 言語 (Language) 2単位(2 Credits) 日本語 (Japanese) 各クラス定員 60 名 1 年次のみ 春学期・秋学期各 2 クラス開講 授業の目標(Course Objectives) PC を利用したレポート等の作成、情報発信、データの分析などに関する基礎的なスキルを習得する。また、情報システムの基本 的な事項を理解する。 授業の内容(Course Contents) Windows の操作から始め、Word によるレポート作成、Excel によるデータ分析の基本、PowerPoint によるプレゼンテーションなど について実習形式で授業を進める。また、コンピュータやインターネットの仕組み、情報倫理やセキュリティといった情報化社会に 生活するものとしての基本的な知識についても解説する。 授業計画(Course Schedule) 1. ガイダンス・コンピュータの仕組み 2. Windows の基本操作と情報の収集 3. インターネットの仕組みとマナー 4. レポートの作成その 1:Word を利用した文書作成の基本 5. レポートの作成その 2:レポート作成方法 6. レポートの作成その 3:Word を利用した図表の作成 7. データの分析その 1:Excel を利用した表作成 8. データの分析その 2:Excel を利用した基本的なデータ処理 9. データの分析その 3:Excel を利用したグラフ作成 10. プレゼンテーションその 1:PowerPoint を利用したプレゼンテーションの基礎 11. プレゼンテーションその 2:PowerPoint を利用した少し高度なプレゼンテーション 12. 情報システム・情報倫理、情報セキュリティ 13. 総合演習その 1:Word と Excel を連携させたレポート作成 14. 総合演習その 2:PowerPoint と Excel を連携させたプレゼンテーション資料作成 授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class) 授業終了時に準備学習用資料を配付するので、そこに記載された課題を行うこと。 成績評価方法・基準(Evaluation) 筆記試験(Written Exam)(45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%) 2016 年 4 月 15 日付変更(変更理由:誤記訂正)【変更前】筆記試験(55%)/最終レポート(Final Report)(15%)/授業中に課した課題 (30%)/期末試験(45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%)→【変更後】筆記試験 (Written Exam) (45%)/最終レポート(Final Report)(20%)/授業中に指示する課題(25%)/出席状況(10%) テキスト(Textbooks) 必要に応じて、資料プリント等を配布する。 参考文献(Readings) その他(HP 等)(Others(e.g.HP)) CHORUS 上に情報資料等を載せる予定である。 注意事項(Notice) - 381 -
© Copyright 2025 Paperzz