環境問題に関するテレビニュースの ディスコース分析

第25回メディアとことば研究会
環境問題に関するテレビニュースの
ディスコース分析
環境・人間・経済はどのように語られているか
1
兵庫県立大学環境人間学部
糟屋美千子
1.はじめに 本分析の目的
y
環境問題に関するテレビニュースのディスコース
を分析し、どのような考え方が構築されているか
を明らかにする。
y
深刻な環境問題がある現代社会において、少しで
も問題を解決していくには、メディアはどのよう
な報道をしたらいいのか考える。
2
2.研究方法
(1) 分析手法・分析項目
CDA(Critical Discourse Analysis)を手法として
用いる。
— 考え方の枠組みがどのように構築されているかを言
語的要素・非言語的要素など多面的にみていく。
1. 話の展開
2. 情報の選択
3. インタビューの選択
4. 語の選択
5. テロップの使用
6. 映像の使用
—
3
2.研究方法
(2) データ
y
環境問題に関するテレビニュース(午後7時NHKニュー
ス)をデータとして使用する。
「エコ検定」(2008年12月21日)
2. 「エコギフト」(2008年7月13日)
1.
—
「エコ検定」のニュースを「エコギフト」のニュー
スと比較することで、「エコ検定」のニュースによ
り構築されている考え方をより多面的にみていく。
4
3.ニュースの概要
(1) エコ検定(2008年12月21日)
①アンカーによるニュースの紹介
y 経済情勢が厳しさを増す中、ある検定試験(エコ検
定)が今人気を集めています。背景には、検定試験
への合格を企業の営業や就職活動に役立てようとい
う動きがあります。
↓
②エコ検定の説明
y エコ検定は環境に優しい取り組みをする人を増やそ
うと…始めました。70%正解すると合格し、エコ
ピープルと認定されます。
↓
5
3.ニュースの概要
(1) エコ検定
③受験者急増の背景説明1
y 受験者が急増する背景、そこには経済情勢が厳しさ
を増す中、環境への優しさを売りにしたり、営業に
生かす企業が増えていることがあります。(会社員
2名のインタビュー)
↓
④受験者急増の背景説明2
y 就職活動の武器にしようという動きも広がっていま
す。(大学生1名のインタビュー)
y エコ検定に合格すれば、環境問題に意識の高い企業
へのアピールになると考えています。(試験会場と
別の場面での同じ大学生へのインタビュー)
6
3.ニュースの概要
(2) エコギフト(2008年7月13日)
①アンカーによるニュースの紹介
y 環境問題への関心が高まる中、地球に優しいを売りに
した贈り物、エコギフトが人気です。
↓
②例1
y 東京の百貨店です。中元用に初めて地球に優しいギフ
トコーナーを設けました。(とうもろこしのエコバッ
グ・無農薬の綿のタオル販売。売り場の消費者から
「興味ある」「好き」「実際に使える、それで自然に
優しいって、一番いい」などの評価)
↓
7
3.ニュースの概要
(2) エコギフト
③例2
地球環境に直接貢献したい人向けのユニークなエコギ
フトも登場しました。(自分の子どもへの誕生日プレ
ゼント、結婚式のカップルへの式場からのサービスと
して。「お祝い事なので、それのついでに地球に貢献
できれば、一石二鳥」の声)
↓
④まとめ
y 地球に優しい思いが詰まったエコギフト。贈り物を選
ぶ新しい基準になるかもしれません。
y
8
4.分析 「エコ検定」の分析
(1) 「話の展開」と構築されている考え方
y
ニュースは、人々に社会についての物語を語る役割
を果たしている(McQuail 2005) 。
y
ニュースの始めの部分は、製作者が最も大事だと考
えるニュースのテーマが提示される部分である(van
Dijk 1988)。
経済情勢が厳しさを増す中、ある検定試験(エコ検定)が今
人気を集めています。背景には、検定試験への合格を企業の
営業や就職活動に役立てようという動きがあります。
9
4.分析
(1) 「話の展開」と構築されている考え方
y
最後の部分は、ニュースのまとめとなり、製作者の
望む意味に導く部分である(Hartley 1982)。
y
対話形式は、身近で当たり前のことのような印象を
与える効果がある(Fowler 1991)。
アンカー「2時間の試験が終了しました」
レポーター「どうだったですか」
大学生「合格ラインぎりぎりのような感じです」「就職活動
に役立てて、入った後も…エコ検定の資格を役立てていきた
いなと思います」
10
4.分析
(2) 「情報の選択」と構築されている考え方
y
y
y
ある情報が選ばれることによって、特定の見方が構
築される (Fairclough 2003)。
「エコ検定は環境に優しい取り組みをする人を増や
そうと始められた」ということが主催者の意図であ
り、そのことをニュースの中でも言っている。
しかし、「受験者が急増した背景には、営業に生か
す企業が増加したことがある」と「就職活動の武器
にしようという動きも広がる」という話に。
11
4.分析
(2) 「情報の選択」と構築されている考え方
エコ検定の趣旨(エコ検定のHPより)
1. 社会の中で率先して環境問題に取り組む人づくり
2. 環境と経済を両立させた社会を目指す
y エコピープルとは(エコ検定のHPより)
環境問題に対する知識から生まれる問題意識を日常
の行動に移そうとしている(既に活動している)人
y
y
1.
2.
ニュースでは
「環境に優しい」「エコピープル」について具体的
な説明はない。
エコ検定の受験者が増えた背景として経済情勢の悪
化が強調されている。
12
4.分析
(3)「インタビューの選択」と構築されている考え方
インタビューについて、どのインタビューを使うか
の選択権はニュースの製作者にある(Hartley 1982)。
y 会社員2名のインタビュー
1. 会社の推奨資格になっておりまして、会社での評価
につながる。
2. 全従業員受けてみなさいと。省エネの高い製品を勧
めるのに、そのバッグボーンになるじゃないですか。
y
13
4.分析
(3)「インタビューの選択」と構築されている考え方
就職活動中の大学生1名のインタビュー
1. 金融不安とか、リーマンショックとかの影響もあっ
て、採用数減らすとか危ないんじゃないかなという
危機感はみんなもっています。
2. 絶対的に有利になるとは思います。
3. CSRとか環境活動するに当たって必要になるし、ま
あ企業としてもそういう人材がほしいとは思ってい
るんじゃないかなと思います。
y
14
4.分析
(3)「インタビューの選択」と構築されている考え方
エコ検定の取得の対象(エコ検定のHP)
①企業に勤めている人、②学生、③一般の人
y 合格者の声(エコ検定のHP)
1. 合格後、ボランティアに参加した、今後も環境活動
の場を広げていきたい。
2. 子どもとごみ拾いや資源分別をやっている。
y
ニュースのインタビューでは
1. 対象は会社員と学生。
2. 会社員や学生の普段の生活での取り組みについては
触れられていない。
y
15
4.分析
(4)「語の使用」と構築されている考え方
どのような語を選択するかによって、特定の見方に
基づいて世界を描写することになる(Fowler 1991)。
1. 経済情勢の悪化や不安を表す語 「金融不安」「景気の悪化」「ショック」「厳しさ
を増す」「危機感」「採用が減る」
2. 競争をイメージさせる語 「絶対的に有利」「アピール」「武器」
y
16
4.分析
(5) 「テロップの使用」と構築されている考え方
テロップはニュースを解釈するための枠組みを示す
(塩田 2005)。
1. 「営業に、就職にエコ検定が人気」(常時左上に)
2. 「2万人余が受験」「70%正解→エコピープルに認
定」(アンカーの言葉に合わせて、「2万人」は赤
字で強調)
y
17
4.分析
(6) 「映像の使用」と構築されている考え方
映像は、言語とともに、ある側面が重要であるとい
うメッセージを送ることができる
(Kress & van Leeuwen 1996)。
y 会場に、多くの人々が入っていく様子。
y 試験会場での映像:受験者と試験会場。
y 会場でテキストを黙読している人たちの姿。
y 大学生のスーツ姿でエコ検定の勉強をしている姿。
y 最後の部分で、大学生が「就職に役立てて」という
ところでクローズアップ。
y
18
4.分析
「エコ検定」で構築されている考え方のまとめ
—
y
y
y
様々な言語的要素・非言語的要素によって、次のよ
うな考え方が前提に。
営業や就職に役立てるためエコ検定が人気である。
経済情勢が悪化している中、エコ検定に合格すると
営業や就職に有利に。
経済が前面に出て、環境問題が背景に。
19
4.分析
「エコ検定」と「エコギフト」の比較
(1) 共通点
冒頭で「~の中~が人気です」と、人気があると考
えられたものを紹介。このように断定することによっ
て前提となる(Fowler 1991)。
y 「地球に優しい」「環境に優しい」という言葉の使
用。
y 経済に関する側面が伝えられている。
「エコ検定」:営業・就職・競争
「エコギフト」:市場を通ったギフト
y
20
4.分析
(2) 相違点
異なる背景が伝えられている。
「エコギフト」:「環境問題への関心が高まる中」
(環境に貢献したいことが強調)
「エコ検定」:「経済情勢が厳しさを増す中」
(経済的な側面が前面に)
y
21
5.考察
構築されている考え方の問題点
y
y
y
y
環境問題の深刻さや緊急性が伝わりにくい。
環境対策と景気対策の間の矛盾。
環境問題に対する最良の対策を考えていくことがで
きているか。
社会の考え方がテレビニュースに表れ、テレビニュー
スで伝えられることによって強化されている。
22
発表者名:糟屋美千子(兵庫県立大学環境人間学部)
タイトル:環境問題に関するテレビニュースのディスコース分析
- 環境・人間・経済はどのように語られているか
キーワード:テレビニュース、ディスコース、言語的要素、非言語的要素、環境問題
概要:環境問題が深刻化する現代社会において、環境問題に関するテレビニュースのディスコー
スは社会に大きな影響を与えると考えられる。しかし、テレビニュースのディスコースは、その
影響力が大きいにも関わらず、記録されることなく消えていく。また、そのメッセージは必ずし
も表面に表れているわけではない。したがって、そのニュースのメッセージや社会的影響を明ら
かにするためには、ニュースを記録し、そのディスコースを詳細に分析することが必要である。
ここでは、昨年末、経済情勢の急激な悪化が連日報道された中で報じられた、環境問題に関する
ひとつのテレビニュースを取り上げ、そのディスコースの言語的・非言語的要素を分析する。そ
して、その中で、環境・人間・経済がどのように語られているかを検討することにより、そのニ
ュースのメッセージや社会的影響を考察し、そこに表れている我々の社会がもつ考え方を明らか
にすることを試みる。
参考文献
Fairclough, N. 2003. Analysing discourse. London: Routledge.
Fowler, R. 1991. Language in the news: Discourse and ideology in the press. London: Routledge.
Hartley, J. 1982. Understanding news. London: Methuen.
環境省編 2008.平成 20 年版環境循環型社会白書. 日経印刷
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h20/index.html
Kress, G. & van Leeuwen, T. 1996. Reading images: The grammar of visual design. London: Routledge.
McQuail, D. 2005. McQuail’s Mass Communication Theory. 5th ed. London: Sage.
野呂香代子 2001. クリティカル・ディスコース・アナリシス. 野呂香代子・山下仁(編)「正しさ」
への問い―批判的社会言語学の試み. 三元社 pp.13-49.
塩田英子 2005. バラエティ番組における文字テロップの役割-発話理解のしくみを探る. 三宅
和子・岡本能里子・佐藤彰(編) メディアとことば2. ひつじ書房 pp.32-58.
高橋圭子 2005. 「クローズアップ現代」の<物語>-メディア・テクストの批判的分析.三宅和
子・岡本能里子・佐藤彰(編) メディアとことば2. ひつじ書房 pp. 62-97.
東京商工会議所 2009. 環境社会検定試験 (eco検定). http://www.kentei.org/eco/
van Dijk, T. A. 1988. News as discourse. Hillsdale, N.Y.: Lawrence Erlbaum Associates Publishers.