使用テキスト - 千葉科学大学

060331J
千葉科学大学 公務員試験
テキスト[J]
入門講座
目 次
◆テーマ:判断推理
③ 順位と位置
演習編
重要事項のまとめ編・正解
④ 数量
演習編
重要事項のまとめ編・正解
… 2
…11
…13
…20
◆テーマ:就職支援講座 5 記述式シート
1.記述式シートを書くコツ
(1) 高校までの自分史
…22
(2) 大学における自分
…23
(3) 社会的な関心領域
…26
(4) 個人的な関心領域
…27
* 記述式シート(16 枚分)
…30
講義予定日・時間
◆平成 18 年 3 月 31 日(金)
10:50~12:20/1:10~2:40/2:55~4:25
判断推理③
順位と位置
1.演習編
演習 1
<順位>
A~E5 校が参加して駅伝が行われた。5 校の最終走者に関して次のことがわか
っているとき,ゴールした順位について正しく述べているのは次のうちどれ
か。
・A は 2 校抜いた。
・B は 1 校抜いたが,E より順位は下だった。
・C は 3 校に抜かれ,D より後にゴールした。
・D は 1 校に抜かれた。
・E は 1 校抜いた。
1
3
5
A は 1 位で,E は 3 位であった。 2
C は 5 位で,B は 2 位であった。 4
E は 3 位で,D は 4 位であった。
B は 2 位で,A は 3 位であった。
D は 2 位で,C は 4 位であった。
アプローチ
条件をどう整理するかがポイントである。ゴールの順位を先に考えると,保留
しておかなければならない事項(誰を抜いたか,はじめに何位だったかなど)
が若干多くなるので,ここではスタート地点(中継地点)の順位を考えることに
する。
2
演習 2
<トーナメントの順位>
A~D の 4 人がトーナメント戦をして,A が優勝した。順位のつけ方は自分が対
戦して負けた相手の次になるとする。この場合,A は 1 位,B,D は 2 位,C は
3 位となる。
A
B
C
D
では,A~P の 16 人が下の表でトーナメント戦を行うと,3 位の者は何人にな
るか。
1
6人
2 7人
3
8人
4
9人
5
10 人
アプローチ
はじめは実際にトーナメント表に書き込んで考えていくことになる。
1 位の者に負けた者(2 位)が 4 人いることに気がついたら,3 位の人数はト
ーナメント表の位置から推測していきたい。
3
演習 3
<トーナメントの順位>
A~G の 7 人がトーナメント方式でテニスのシングルスの試合を行ったところ,
次のような結果になった。なお,トーナメントの図の中の太い線は勝ち上がり
を表すものとする。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
・A は B に勝ったが,F に敗れた。
・E は F と試合をしていない。
・C は D,G と試合をした。
このとき,確実にいえるのはどれか。
1
4
C が優勝した。
2 E は初戦敗退した。
D は初戦敗退した。5 G が優勝した。
3
F が優勝した。
アプローチ
最後までしっかり確定しないと答えが出ない問題である。じっくり,
条件とトーナメント表から,絞り込める者を探し出すこと。
4
演習 4
<並べ替え>
着色された 6 つの箱が,赤・青・黄・白・黒・緑の順に並んでいる。隣り合っ
た 2 個の左右を入れ替える作業を何回か繰り返して,青・黄・白・緑・黒・赤
の順に並べ替えたい。作業は最低何回行えばよいか。
1
5回
2
6回
3
7回
4 8回
5 9回
アプローチ
隣の 2 個に限定された作業なので楽である。3 個の入れ替えや色の限定などの
バリエーションにも対応できるように,基本的な解法をしっかりマスターし
て,さらに出来上がりから元に戻す方法なども試してみよう。
5
演習 5
<並べ替え>
A~F の 6 人が横に 1 列に並んで 2 回写真撮影を行った。1 回目は左から A,B,
C,D,E,F の順に並んで撮影した。2 回目の撮影では,A と F の間に 3 人,C
と D の間に 2 人いたことがわかった。1 回目と 2 回目で同じ位置の人はいなか
った。このとき 2 回目の位置について確実にいえるのは次のうちどれか。
1
3
5
A と C は隣どうしである。
C と E は隣どうしである。
E と F は隣どうしである。
2 B と D は隣どうしである。
4 D と F は隣どうしである。
アプローチ
A と F の間に 3 人いることから,A か F のどちらかが左右の端にいる。
ここから CD の位置を決めていく。
6
演習 6
<順序と方向>
A~E が,この順番で 1 列に並んでいる。以下のことがわかっているとき,確
実にいえるものは次のうちどれか。ただし,5 人は,真北・真南・真東・真西
のいずれかを向いている。
・A の右にも左にも人はいない。
・B は D と同じ方向を向いており,左に C がいる。
・E は A と同じ方向を向いており,右には人はいない。
・C の横には D がいるが,それは C の北ではない。
・A は真北を向いている。
1
2
3
4
5
B は西を向いている。
C は東を向いている。
D は東を向いている。
北を向いているのは 3 人である。
西を向いているのは 2 人である。
アプローチ
順序は決まっていて向きを決める問題。A を決めたら,条件から
可能性を消していく。
7
演習 7
<住居の位置関係>
図のアパートに A~H の 8 人が住んでいる。ア~オのことがわかって
いるとき,確実にいえるのは次のうちどれか。
西
ア
イ
ウ
エ
オ
1
3
5
a
b
c
d
e
f
g
h
東
A の部屋の真上に H がいる。
C の真上の部屋の隣に B がいる。
H の部屋の隣に D と F がいる。
A の東隣に G がいる。
G の部屋の真上に D がいる。
A は f の部屋に住んでいる。
2
D は H の西隣である。
4
F は c の部屋で E の隣である。
C と G は隣り合っている。
E は e の部屋に住んでいる。
アプローチ
位置関係の問題では,実際に配置図や地図を書いていく。条件をいくつか組み
合わせると,何組かの配置が決まるので,それから可能性を考えていくことに
なる。
8
演習 8
<住居の位置関係>
図のように,川を挟んで両側に 7 軒の家が並んでいる。これらの家の配置につ
いてア~オのことが分かると,家の位置がすべて確定するという。オの
[
]に入るものとして最も妥当なのはどれか。
ア A の家は,D の家の川を挟んだ正面の家の 1 つおいた左にある。
イ B の家は,C の家の川を挟んだ正面にある。
ウ B と F の家は,G の家より川下にある。
エ E の家は,C の家と同じ側の川上にある。
オ [
]
川上
1
2
3
4
5
A の家は,B の家より川上にある。
B の家の川を挟んだ正面の左隣は D の家である。
D の家と同じ側に E の家がある。
E の家の川を挟んだ正面に A の家がある。
F の家は一番川下にある。
川下
アプローチ
並ぶ順番の問題と位置・向きの問題が複合されている。まずは,向きを考えず,
いくつかの順番を書き上げてみて,そこから条件で絞っていくとよい。
9
演習 9
<位置と制限>
図のような駐車場の①~⑥のスペースに,A~E の所有する 5 台の車が駐車さ
れており,1 つの空きスペースがある。これらの車の色は赤か白のどちらかで
ある。次のア~オのことが分かっているとき,空きスペースとなる可能性のあ
るもののみをすべて挙げているのはどれか。
ア ①の車の色は赤である。
イ A と B の車の色は赤で,E の車の色は白である。
ウ B のスペースの真向かいは空きスペースであるが,その空き
スペースの隣は A のスペースである。
エ C のスペースの隣は A のスペースである。
オ E のスペースの真向かいの隣にある車の色は白である。
1
②,③
2
①
②
③
④
⑤
⑥
②,⑤
3
10
③,④
4
④,⑥
5
⑤,⑥
2.重要事項のまと
め編
人や物の相互関係を図に反映させよう。
順位は,人や物を直線上に並べて表すことができる。テーブルの座席の位置
は,テーブルのまわりにぐるっと人を配置することで表せる。ビルの部屋など
は,平面的,立体的な図を書いて表す。そうした図の中に,与えられた関係の
ものを書き入れていき,人や物の相互関係を明らかにしていくこと。たいてい,
いくつかの可能性があるので,その 1 つ 1 つについて矛盾がないかどうかを調
べよう。
1 順位
(順位)
マラソンの順位など
は直線的,テーブル
の座席は円形的,ビ
ルの部屋などは平面
あるいは立体的にな
っているが,すべて
位置決めというテー
マで共通している。
何人かを 1 列に並べる問題では,直線上に人を配置していくことを考える。
例えば,5 人が並ぶ場合,
①「AとBの間に 2 人がいる」
②「AはBより上位である」
③「Aの次がBで,CはBより下位」
という状況は,それぞれ次のように表せる。
①
上位 下位
A○○B○
B○○A○
○A○○B
○B○○A
上位 下位
AB○○○
A○B○○
A○○B○
A○○○B
○AB○○
③
上位 下位
ABC○○
AB○C○
AB○○C
○ABC○
○AB○C
○○ABC
(順位の変動)
「昨年の順位と今年
の順位」では,それ
ぞれの位置関係と,
比較したときの位置
関係の情報がある。
A○○Bと,入れ替わったB○○Aをセットで考える
とよい。5 人の中に 4 人のセットが組み込まれるのだ
から,A・Bどちらかが端にくることになる。
②
上位 下位
○A○B○
○A○○B
○○AB○
○○A○B
○○○AB
たくさんあるようだが,Aが 1 番のとき
Bは 2・3・4・5 番,Aが 2 番のときB
は 3・4・5 番…というように,機械的に
並べることができる。
ABは 1 つのかたまりと考えてよい。ABが 1・2 番な
ら,Cは 3・4・5 番…というように並べていく。
なるべく場合分けの少ないものから書いていき,少しずつ残りを埋めてい
く。なお,2 人の間の距離が問題になる場合は,「数量」で扱う。
2 順位の変動
順位が変わる場合は,変わる前と変わった後の図を同時に書いて調べる。
【正解】
演習 1
演習 4
演習 7
1
2
4
演習 2
演習 5
演習 8
11
1
5
4
演習 3
演習 6
演習 9
2
1
4
3 テーブルの座席
テーブルとしては,長方形,正方形,円形などがある。普通,テーブル全
体の置き方は問わないので,長方形を 180°回転させたり,円を回転させても,
配置としては同じ。
したがって,例えば,図 1 のような
長方形のテーブルの場合,最初に決め
る人の位置は●のどちらかに固定して
かまわない。
図1
また,図 2 のような正方形や,図 3 のような円形の場合も同じように考える
ことができる。
図2
図3
次に,条件に合うように,順に人を配置していく。
「AとBが向かい合って
座っている」とか「Aの右隣がBである」というように,普通,相互の関係
が与えられているから,その人たちを一緒に配置する。
可能性がいくつか考えられる場合は,そのすべての場合について調べてい
くこと。このとき,条件のきつい人から配置していけば,調べる場合が少な
くなる。なお,性別,大人か子供か,同一家族か,などの情報も書き入れて
いこう。
4 位置関係
人の縦横の並びや,ビルの部屋の位置など,平面的,立体的な位置決めは,
テーブルの座席を決定する問題と考え方はほとんど同じ。ただ,テーブルの
座席の場合は,テーブルが長方形でも円形でも,座っている人がぐるっと輪
になっていると考えられるが,ここでは縦方向,横方向,上下方向といった
見方が中心になってくる。はっきり位置が決まるものを図に書き入れるが,
そういうものがなくても,相互に関係したものは一緒に書き入れること。問
題文に繰り返し出ているものや,制約のきついものから順に埋めていくのは
当然である。
5 平面上の位置関係
平面上あるいは地理上の位置関係では,2 点
間の距離や角度などの知識が必要になる。
例えば,東に 1m進み,北に 1m進めば,北東
に√2m進むことになる。また,ある点から等距
離にある点は,円周上にある。これらのことを
組み合わせて,推論を進めよう。
12
√2
1
1
Q
P
判断推理④
数量
1.演習編
演習 1
<数的条件からの判断・年齢>
A~E の 5 人の年齢差について次のことがわかっているとき,年齢の高いほう
から低いほうへ正しく並べてあるものはどれか。ただし,同い年の者はいない
こととする。
・A と E は 3 つ違い
・D は E より 2 つ年下
・A と B は 2 つ違い
・B は C より 3 つ年下
・C と D は 4 つ違い
1
2
3
4
5
高
A
C
C
E
E
E
B
E
A
C
→ 低
C D B
A E D
B D A
D C B
D A B
アプローチ
このような問題の場合,解説のように図や数直線であらわして考えるのが典型
的な解法である。しかし,1 番目の条件から A と E は 3 つ違いであり,これだ
けで選択肢は 2 つに絞られ,5 番目の条件から,正解は出てしまう。当然,試
験ではこの方法で 1 分以内に解答したい。
13
演習 2
<数的条件からの判断・テストの点数>
A~E の 5 人が 5 点満点のテストを受け,その結果について以下のことがわか
っている。確実にいえるものは次のうちどれか。ただし,テストの点数はすべ
て整数であるものとする。
・0 点を取った者はいない。
・A は 5 人中単独 1 位の成績であった。
・D は C の 2 倍以上の点数だった。
・E と D は 2 点差だった。
・B と C は 2 点差だった。
1
2
3
4
5
A は 5 点満点だった。
3 点は 2 人いた。
B は 3 点だった。
B は E より点数が上だった。
C は最下位だった。
アプローチ
2 番目・3 番目の条件から,A と C に関する条件が決め手になることがわかる。
場合わけで効率的にまとめればよいが,問題の途中でもだいたいの推測はつく
ので,確実に正解したい問題である。
14
演習 3
<数的条件からの判断・ベン図>
ある会社で新入社員を募集したところ,30 人の応募があった。この会社では,
教養試験,面接試験,作文試験の 3 種目の試験を行い,すべての試験に合格し
た者全員を採用することにした。試験の結果が次のア~エのとおりであったと
き,この会社は何名採用したか。
ア 教養試験と面接試験の両方に合格した者は 9 人である。
イ 面接試験と作文試験の両方に合格した者は 11 人である。
ウ 教養試験と作文試験の両方に合格した者は 10 人である。
エ いずれか 2 つの試験には合格したが残りの1つが不合格となり不採
用になった者は 18 人である。
1
1人
2
2人
3 3人
4
4人
5
5人
アプローチ
典型的なベン図の問題。条件が,ベン図のどの範囲に入るのかをしっかり考え
る。
15
演習 4
<数的条件からの判断・日数計算>
水曜日から,土日を除いて 9 日間にわたる会議を予定していたが,結局 2 日間
期間を延長して昨日終了した。今日が 5 月 28 日だとすると,5 月 1 日は何曜
日か。
1
水曜日
2
木曜日
3
金曜日
4
土曜日
5
日曜日
アプローチ
誰でも計算に不安があるので,結局カレンダーを書くことになるだろうが,初
めは計算で求めて注意すべき点を確認したい。1 週間 7 日間の計算にも慣れて
おこう。
16
演習 5
<数的条件からの判断・道順>
次の図のようなトンネルのある道がある。同じ道や同じ地点を 2 度通らない
で,X 町から Y 町まで行く経路は何通りあるか。
Y町
X町
1
8 通り
2
9 通り
3
10 通り
4
11 通り
5
12 通り
アプローチ
問題の意味を正確につかむこと。最短距離で X から Y までいくのではない。X
町と Y 町の間の 5 か所を,観光地と考えてみる。いくつ巡ってもいいし,遠回
りでもいいが,同じ道は通らないでいくとすると,いくつのルートが考えられ
るか,という問題である。樹形図などにしてもよいが,この種類の問題は抽象
化するとミスをしやすい。地点も少ないので具体的に考えたほうが実戦的。
17
演習 6
<数的条件からの判断・規則性のある条件>
図のように 5×5 のマス目に整数が書かれている。この 25 個のマス目から 5
個のマス目を選び,これらのマス目がすべて異なる行,異なる列にあるときは
(例えば網掛けの 5 個のマス目)必ず,マス目に書かれた整数の積がある一定
の値になっている。このとき,X と Y との和はいくつか。
1
39
24
12
32
20
8
42
21
56
X
14
12
6
16
Y
4
36
18
48
30
12
30
15
40
25
10
2
42
3
45
4
48
5
51
アプローチ
問題の意味を理解するのに時間をかけないこと。まずは,指示されたとおりに,
異なる行・列の数をかけて考えてみる。
18
演習 7
<数的条件からの判断・作業分配と時間計算>
異なる四つのチャンネルにおいて A~D の野球の試合がそれぞれテレビ中継さ
れることになっている。各試合の中継開始時刻と放映時間は表のとおりであ
る。 いま,これらの 4 試合についてビデオ 2 台を使って最大限長時間録画し
ようとしたとき,録画することの不可能な部分の時間を合計するとどれだけに
なるか。
試
1
30 分
合
中継開始時刻
放映時間
A
18:00
3:00
B
18:30
3:30
C
20:45
2:45
D
21:30
3:00
2
45 分
3
19
1 時間
4
1 時間 15 分
5
1 時間 30 分
2.重要事項のまと
め編
わかる数値を図に書き入れで,残りを埋めよう。
図を書いて考えることは有効な方法である。図といっても,直線であったり,
Venn図であったり,表であったり,問題に応じてまちまちである。まず,
条件からわかるところの数値を図に書き入れる。残ったところは,とりあえず
条件を満たしそうな数値を入れていき,行き詰まったら元に戻すこと。ときに
は,簡単な方程式を立てて数値を求めることがある。
1 カード
カードに関する問題では,その組合せや,並べ方を考えるものがほとんど。
〔例〕6 枚のカード,赤 1,赤 2,赤 3,青 1,青 2,黄 1 を 2 枚ずつ組にする
とき,どの組も異なる色どうしの組で,数字の和がそれぞれ異なるよ
うにせよ。
上のような問題では,条件からいろいろな組合せを考えてみる。
(順序の決定)
並んでいるものの,
相互の差の情報か
ら,位置を決めるこ
と。
2 順序
差がわかっていて順序を決める問題では,図をかいてみるのが一番。このと
き,いろいろな可能性があるが,できるだけ条件のきついものから調べていき,
範囲を絞るのが鉄則。「AとBの差がxのとき」とは,A>Bの場合とB>A
の場合が考えられる。
x
x
A
B
A
大
B
大
3 人数の決定
①Venn図の利用
Aに属す人がa人,Bに属す人がb人,
AとBの両方に属す人がc人,全体の人
数がn人であれば,各領域に属す人の数
は,図 1 のようになる。
n-(a+b-c)
a-c c b-c
図1
A
3 つの領域の重なりなら,図 2 のような
図で考える。
【力ードの答え】
(赤 1 青 1),(赤 2 黄 1),
(赤 3 青 2),あるいは,
(赤1 青1),
(赤2 青1),
(赤 3 青 2)
【正解】
B
C
図2
演習 1
演習 4
演習 7
3
3
2
演習 2
演習 5
20
5
4
演習 3
演習 6
4
3
【3 つの領域の重なり】
A,B,Cに属す人の数がそれぞれa,b,c
AとB,AとC,BとCに属する人の数がそれぞれx,y,z
A,B,Cのすべてに属する人の数がw
a
AかBかCに属す人の数は,
a+b+c-x-y-z+wになる。
x
b
w
z
y
c
②Venn図が書きにくい場合
領域がたくさんある場合は,むりやりVenn図を書くか,以下のような
図に数値を書き入れて考える。残りの欄に入る数値は,簡単な計算で埋める。
4つ
3 つの組合せ
2 つの組合せ
1 つの組合せ
なし
A
○ ○
○ ○ × ○ ○ ○ ××× ○
× × ×
×
B
○ ○
○ × ○ ○ ××○ ○ × ×
○ × ×
×
C
○ ○
× ○ ○ ×○ ×○ ×○ ×
× ○ ×
×
D
○ ×
○ ○ ○ ××○ ×○ ○ ×
× × ○
×
計
③集計表
集計表から,各部分の人数を割りだすこ
ともできるようにしよう。わかっている欄
の数値を記入し,あとの数値は若干の計算
で求める。
計
(2 進法)
整数を 2 のべき(20,
21,22,23,…)で表
す表し方。
10=8+2 より,10 を
2 進法で表記すると,
1010 と書ける。
一の位の0←1=20
十の位の1←2=21
百の位の0←4=22
千の位の1←8=23
(3 進法)
整数を 3 のべきで表
したのが 3 進法であ
る。
15=9+2×3 より,15
を 3 進法で表記する
と,120 になる。
一の位の0←1=30
十の位の2←3=31
百の位の1←9=32
4 はかりかた
天びんとおもりを使ってはかる方法では,2 進法あるいは 3 進法の原理がよ
く使われる。
1,2,22=4,23=8,24=16,…のおもりがあれば,それを組み合わせてい
ろいろな整数の重さがはかれる。3 進法のおもりの場合は,天びんの両側にの
せることになる。
2 進法の場合
3 進法の場合
1=1
2=2
3=2+1
4=4
5=4+1
6=4+2
7=4+2+1
・・・・・・
7
1=1
2=3-1
3=3
4=3+1
5=9-3-1
6=9-3
7=9-3+1
・・・・・・
① ②④
21
③
7
① ⑨
就職支援講座 5
記述式シート
1.記述式シートを
書くコツ~コー
チ・記入例・視
点~
(1) 高校までの自分史:本格的なシート作成の準備作業としての位置づけ
①
親友(1,2 名程度・匿名可)について
*コーチ(以下の全てのことについて書く必要はない。ただし,太字に注意)
□いつの時期でも構わない。
□複数いる親友から 1,2 名を選ぶ(特に「親」にこだわる必要はない)。
□なぜ親友なのかという説明。
□親友の性格や特性。
□親友は今どうしている(実際は違っていてもよい)。
□エピソード可。
□「親友とは~である」と抽象的に書くのは避けたい(結論として書くのは
よい)。あくまでも,
「親友」は自己分析のためのネタである。
□「私と親友との交流」という視点から書く。
*記入例(字数については大幅に 250 字を超える場合がある)
<小学校時代の中西君>
中西君は,私の小学校高学年から中学 1 年生までの親友である。家が近
所で通学路も同じであり,ビー玉遊びや相撲ゴッコの相手だった。彼は,温
厚な性格だが,相撲になると鬼のようになって,負けず嫌いを発揮する。
私が転校したため,もう会えなくなったが,中学校の入学式の朝に撮った
2 人の写真が残っている。彼は,大学卒業後,銀行員になったが,転職して
小学校の先生になったと聞く。今思えば,彼にふさわしい職業選択だったと
思う。
*視点(さらに自分を知るために)
□あなたにとっての親友(友達でもよい)は,本音(がいえる)系?お互い様
(助け助けられ)系?一方通行系(あなたにとって親友でも相手にとってあ
なたは親友?)?それとも双方向系?
□小・中・高校の友達の数はどうだった?増えた?減った?関係はどうだっ
た?
□「親友」が今の私にどのような影響を及ぼしている?(「親友」は,家族
を除いて,人間関係の第一歩)
□関係が浅くてもいいから「友達」をできるだけピックアップして,自分が
彼らをどのように見ていたかを振り返ろう。
②
クラブ活動,児童生徒会,ボランティア活動などについて
*コーチ
□野球部(例)について,その活動内容をだらだら書くのはよくない。
□あなたのポジション(部長,生徒会長)を明確にして,そこで何を学んだか
を書く。
□失敗談があってもいい。小・中・高校程度で,素晴らしい業績(例えば部
活で全国大会に出場)がないのは当然。
*記入例
<高校 2 年の生徒会活動>
私は,高校 2 年生のときに,学年代表の書記として生徒会活動に携わっ
22
た。高校生であるから,生徒会活動にそれほど関心があるわけではない。生
徒会報やお知らせを掲示しても誰も見てくれない。原因は,あまりにも真面
目すぎる紙面にあった。
そこで,仲間と私が考えついたのが,パズルやなぞなぞ,4 コマ漫画,ク
ラブ活動の部員募集などであった。顧問の先生の反対もあって,実現できた
のは,部員募集だけであったが,直接自分の役に立たなくても,他人の役に
立って,クラブ活動が活発になるのは嬉しいものだと思った。
*視点
□クラブ活動などを通じて学んだものが,積極性,協調性,目標達成感,
創意と工夫などであることは重要(キーワードの暗記)。
□ここは,「組織のなかの私」がテーマ。「組織に役立つ」ことができなか
った人でも「組織から学んだこと」があれば十分(謙虚で聡明だというこ
と)。
□あなたが「組織に役立つ」と判断したのは誰?(小・中・高校では自画自
賛でも許されるが,エントリーシートではちょっと注意した方がいい)
③
一番印象に残った出来事,思い出について
*コーチ
□「一番」にこだわってはいけない。印象に残るものを「一番」に仕立て
ればよい。
□一般的にあまり経験しない内容があればよいが,それがないのが世の常。
この場合,普通の出来事,思い出でよい。
□私の「印象に残った」だけではだめで,読み手の「印象に残った」もの
にするように(大げさに書け,という意味ではない)。
*記入例
<中学 3 年の生徒会選挙>
私は,中学校 3 年生の時に,友達の寒川君が生徒会長に立候補するとい
うので,選挙対策の責任者になった。朝早く,校門に立ち,
「寒川君をよろ
しくお願いします」の連呼である。下級生に頭を下げるのは,初めての経験
だ。講堂での立会演説会では 2 人で熱弁をふるったが,どうやら空回りし
たようだ。
選挙の結果,杉尾君が会長に当選した。寒川君は次点に泣いた。杉尾君が
勝利した要因は,その演説の巧さである。知らない人を説得させるという経
験はこの時が初めてである。
*視点
□出来事や思い出は,活動系(記入例)?人間関係系?
□印象に残った理由は,成功系?失敗系(記入例)?なるほど納得系?それ
ともサプライズ系?教訓系(記入例)?異色系?
□ここでは「一番」がキーワード(記入例では,~という経験はこの時が初
めてであると表現)だが,あなたにとって本当に「一番」なものを挙げて
みよう(一番好きなものでもいいし,一番好きな言葉でもいい)。
意外に「一
番」は難しいはず。
(2) 大学(現時点)における自分
①
親友(1,2 名程度・匿名可)について
*コーチ
23
□複数いる親友から 1,2 名を選ぶ(特に「親」にこだわる必要はない)。
□なぜ親友なのかという説明。
□親友の性格や特性。
□エピソード可。
□「親友とは~である」と抽象的に書くのは避けたい(結論として書くのは
よい)。あくまでも,
「親友」は自己分析のためのネタである。
「私と親友
との交流」という視点から書く。
□高校までの親友と違って,関係が継続しているため,できれば 2 人の将
来像があればよい。
*記入例
<三浦麗子>
三浦さんは,同じサークル(演劇鑑賞会)に所属している。同じ趣味を活か
して,プライベイトなことも含めていろいろな話ができるようになった。ど
ちらかというと,活発で前向きな彼女の方からアドバイスを受ける方が多
い。
最近,彼女は,趣味が高じてブログを開設した。私は,機械が苦手なので
彼女のような熱意と技術がうらやましく思うことがある。彼女からいろいろ
なことを吸収している私だが,彼女に「ありがとう」と感謝してもらえるよ
うな関係にしたいものだ。
*視点
□親友とはどういう関係にあるのかを少し深く考えよう(記入例では,三浦
さんがリード役で私が下にいる)。
□さらに,どういう関係にしたいのかも考えてみよう。
②
趣味について
*コーチ
□趣味のことを細かく説明する必要はない。
□趣味がもたらす価値や効果(主観的でよい)は必ず書くこと。
*記入例
<お箸の収集>
私の趣味は,一風変っていますが,お箸の収集で,もう,100 膳ほど集め
ています。木箸,竹箸,塗箸などたくさんありますが,私のお気に入りは,
和紙巻き箸といって,色鮮やかな和紙を透明のポリエステルでコーティング
したお箸です。他に,用途箸といって,納豆や豆腐を食べるためのお箸も大
好きです。
料理や季節にあわせた素材やデザインのお箸が食卓にあると,豊かな食文
化を味わうことができると思います。
*視点
□趣味が同じでも,その見方考え方は違う。
□人の価値観はある程度趣味(とその見方考え方)に反映される。
③
最も力を入れていること(アルバイト・サークル活動可)
*コーチ
□ここは,最重要のテーマである。
□「力を入れ」るきっかけがあれば,書くこと。
□「力を入れ」ている状況がイメージ化できるような説明が必要。
24
□「力を入れ」たあと,どのような効果があるのか,想像でもいいから書く
こと。
*記入例
<ボランティア活動>
私が所属するボランティアサークルは「キッズスマイル」と言う。公営の
児童施設を訪問して子どもと楽しく触れ合うのが主な活動である。私の担当
は,児童新聞の作成である。初めは,子どもに喜ばれる新聞を作ることは,
できなかった。原因は,子どもの興味や関心に関係なく,
「これだったら喜
ばれるだろう」程度の意識で作っていた点にある。
そこで,私は,子どもからいろいろな意見を集めることにして,
「おねが
いカード」(アンケート用紙)に書かれている内容に基づいた紙面作りをし
た。これがとても好評で,今では内容がてんこ盛りの紙面作りに没頭してい
る。子どもたちが「新聞」というものに興味を持ち始めているのは嬉しいこ
とだ。
*視点
□記入例は,初めの方にある<参考>エントリーシートの例の 1 に対応し
た例である。
□この 2 つを比較するとエントリーシートとは何かが少しわかると思う。
□記入例の<「おねがいカード」(アンケート用紙)に書かれている内容に基
づいた紙面作り>が,エントリーシートの<人が何を望んでいるのかを調
べる力,その望みを叶えるための実行力>に対応していることが分かる。
いわゆるマーケットリサーチのことである。
④
自分の長所と短所
*コーチ
□長所と短所を並べるだけではダメで,その理由を述べること。
□大学生としての長所と短所なので,企画力や交渉力,決断力,統率力,指
導力などの語句はむやみに使わない方がいい。
*記入例
<肯定的思考・優柔不断>
私は「それもあるね」と何事も肯定的に捉える人間です。そのため,人間
関係で摩擦を生まないのが強みになっています。
その一方,いざという場面では選択に迷うことがあります。このことで人
に迷惑をかけたことはないのですが,優柔不断に対応してしまいます。自分
の価値観をしっかり確立させなければならないと思います。
*視点
<長所としてのキーワード>
□~さ:誠実さ(信頼の根源)・明るさ
□~性:協調性(組織の一員)・積極性
□~力:行動力・創造力・忍耐力・持続力
□~精神:チャレンジ精神・奉仕精神
□カタカナ:バイタリティ・バランス
⑤
この大学(学部・学科)を選んでよかった点
*コーチ
□ここも,重要なテーマである。
「大学」を「会社」に置き換えれば,エン
25
トリーシートのようになる。
□「よかった点」には,自分の「希望,理念や価値」が込められている。
*記入例
<実践的な講座の多さ>
私は,社会を「情報」という観点から学んでみたいという好奇心からこの
社会情報学科を選びました。さらに,情報は知識と違って生きたものでなけ
ればいけないというのが私の考えです。
この学科は実践的な講座がとても多く,その意味で選択してよかったと思
っています。例えば,私は,観光と情報という講座で,人はどのような情報
に基づいて観光地を決定するのかを学んでいます。
*視点
□(記入例)では,私の希望を「生きた情報」を通して社会を学ぶことに設定
し,社会情報学科がこれに応えた実践的な講座であることを説明してい
る。
□実際には,このように「首尾よく」記述できるわけではないが,<よい所
を見つける>ようにしたい。
(3) (現時点における)社会的な関心領域
①
最も関心がある社会的事件・現象(政治経済事件・現象可)について
*コーチ
□なぜ関心を持ったのかという説明をする。
□自分の価値観や社会観と関連させて,事件・現象を説明する。
*記入例
<トリノオリンピック>
トリノオリンピックは,様々な意味で関心を持てた。メダルの個数では
ない。カーリングや団体パシュートのような競技自体の面白さである。自分
の知らないスポーツの醍醐味を満喫できるとともに,世界のアスリート達の
活躍も見逃せなかった。
どうしても日本のアスリート中心に観てしまうが,せっかくの機会であ
る。外国のアスリートを応援するのも,お茶の間の国際交流だと思った。
*視点
□社会的事件・現象を「社会的」に関心を持っているかという視点が重要で
ある。(記入例)では,
「お茶の間の国際交流」の語句で,特に「社会」性
が強調されている。
□実は,
「社会的に関心を持つ」というのは,意外に難しい。
「面白い」
「楽
しい」だけでは,不十分。
②
最も影響を受けているメディアについて
*コーチ
□一番よく観ている(または読んでいる)メディアでよい(ネットでもよい)。
□どのように「影響」を受けているのか,また,そのメディアをどのように
評価しているのかを書くこと。
□報道番組に限定する必要はない。スポーツ番組でもよい。
*記入例
26
<毎朝新聞>
私の大きな情報源は,毎朝新聞である。この新聞は,記事の解説と重大事
件の検証を丁寧に行ない,特集記事を組むことが多い。私は,日々新たな情
報を手に入れるよりも,遅れてでもいいので,もう少し深い情報を手に入れ
たい。毎朝新聞は,これに応えてくれるメディアである。
私が欲しい情報は,センセーショナルなテレビでは無理であり,出版物で
は,コストがかかる。毎朝新聞は,中長期的に役立つ情報を提供してくれる。
最近では,
「死刑」の執行を巡る検察庁の対応を特集した記事が素晴らしか
った。
*視点
□メディアは,元来,媒体・媒介という意味である。あなたの何と社会の何
をどのように結びつけているのかという当然なことをそのまま書けばよ
い。
□(記入例)では,新聞一般の特長だけでなく,毎朝新聞の特長にも触れてい
る。
「影響を受ける」を「大きな情報源」に言い換えている点に気づいて
ほしい。
□私が望んでいるもの,欲しいものとメディアが提供するものとが一致して
おり,なおかつ,この一致が自然であること(マニアックではないこと)
が重要である。
③
お金(経済力),(社会的)地位,知名度の中で 1 番大切なもの
*コーチ
□どれが 1 番大切でも構わない。
□しっかりした根拠を示すこと。
□根拠に一貫性があること。
□例えば,お金が 1 番,地位が 3 番であっても,地位に価値や意味がないと
いうわけではなく,あくまでも,相対的な位置づけであることを忘れない
ように。
*記入例
<知名度>
私にとって,知名度が 1 番大切です。なぜなら,私は,社交的な活動をす
るのが大好きだからです。私の名前を知ってもらうというのは,私のことを
よく知ってもらえるチャンスだと考えています。
知名度があることは,私をきちんと理解してくれる人が多数いるというこ
とであり,それは私の財産になると思います。お金ももちろん財産ですが,
人と人とのつながりという財産の方が,質が上だと思います。また,社会的
地位が高くても,私の理解者が多いとは限りません。
*視点
□ここでは,社交的な性格と知名度を関係づけ,自分の理 解者が多いこと
に価値を置いている。
□「1 番大切なもの」=「1 番価値があるもの」なので,記述しやすいと思
う。
(4) (現時点における)個人的な関心領域
①
正義,真理,愛の中で 1 番大切なもの
*コーチ
27
□どれが 1 番でも構わない。
□しっかりした根拠を示すこと。
□例えば,正義が 1 番で,愛が 3 番の場合,愛に価値や意味がないというわ
けではなく,
あくまでも,
相対的な位置づけであることを忘れないように。
*記入例
<愛>
私の 1 番大切なものは,愛である。まず,社会を構成する人の命が尊重さ
れなければならないのは当然である。愛があれば人命は尊重される。その愛
がない場合に人命が失われたら,その代償を求める価値が必要である。それ
が正義である。愛の対象を抹殺した殺人者は,正義の名の下に処罰され,こ
れによって失われた愛の穴埋めができる。
ところで,真理がなくても社会は成立する。天動説を信じていた中世社会
がその例である。
*視点
□3 つともプラス価値で,比較しにくい語句であるため,順位づけの根拠が
全てを決める。
□(記入例)では,愛,正義,真理の順に並べ,その根拠を<社会を成立させ
る要素>という視点(思想)から説明した。
②
好きな言葉,嫌いな言葉をそれぞれ 2 つ挙げよ
*コーチ
□好き嫌いの根拠を挙げること。
□順位づけのテーマではないので,その根拠は,必ずしも一貫していなくて
もよい。
*記入例
<品・分,癒し・伝統>
私の好きな言葉は,品,分で,嫌いな言葉は,癒し(される),伝統である。
品があれば,それだけで文字通りその品(しな)の価値が光り輝く。分をわき
まえれば,それだけでゆとりができる。腹八分目にすると胃にゆとりができ
る。
癒しは,マイナスをゼロにするだけの原状回復にすぎない。
「癒される私
はか弱くて傷つきやすくデリケート」という暗黙の自己主張が見え隠れす
る。伝統は,実態がよくわからない。漠然とした伝統にしがみついて社会を
守ろうとすると,社会自体も漠然としたものになってしまう。
*視点
□どちらの言葉がすぐ思い浮かんだろうか。
□理由づけはどちらの方が難しかっただろうか。
□嫌いな言葉でも好きな言葉にすることはできる。例えば,長いが<伝統は,
私が生まれる前から存在しているものだ。自分のよりどころを伝統に求め
ると,私は過去とつながる。また未来の人が自分のよりどころを伝統に求
めると,未来の人は私につながる。結局,私の存在は伝統によって過去と
未来につながっているのだ。>
□1 つの言葉でも捉え方によっては,いろいろ表現できる。
③
印象に残っている本を 1 つ挙げよ
*コーチ
28
□本の簡単な紹介。
□私の「印象に残っている」だけではだめで,読み手の「印象に残る」も
のにするように(大げさに書け,という意味ではない)。
□本の内容がわかるように。
*記入例
<均衡人間>
『均衡人間』は,人が生きていく上で社会とどう向き合えばいいかを教え
てくれる書物だ。複雑な社会の変化に対応するためのコツ,人が生き生きと
した人生を過ごすために,どのように社会を見ればよいのかを学べる書物で
ある。
それは,社会的経験を積むこと,合理的な思考をすること,社会に対する
理念を持つことである。また,具体的一般的なものだけでなく,抽象的普遍
的,特殊的個別的なものにも関心や興味を持ち,さらに,社会を観察するだ
けでなく,仮説を立て,意味づけを行なうことも大切である,とこの書物は
述べている。
*注:このような書物はない。
*視点
□(記入例)は,社会を科学的に見る方法や考えを扱った書物である。
□(記入例)は,経験,合理性,理念や,観察,仮説,意味がキーワードにな
っている。
④
印象に残っているテレビ番組(映画,舞台可)を 1 つ挙げよ
*コーチ
□番組の簡単な紹介。
□私の「印象に残っている」だけではだめで,読み手の「印象に残る」も
のにするように(大げさに書け,という意味ではない)。
□番組の見どころがわかるように。
*記入例
<ヴェニスの商人>
シェイクスピア原作の『ヴェニスの商人』が,初映画化された。この映画
は,ユダヤ教徒とキリスト教徒との対立,貨幣経済の浸透,商業貿易の隆盛
などの社会情勢を背景にして,男と男の友情,親子愛などの様々な人間模様
を中心として展開された。圧巻は,有名な「肉 1 ポンド」の裁判での応答だ
が,他にも「箱選び」による結婚相手の決定,婚約指輪の譲渡など恋愛の軽
妙洒脱な駆け引きも見逃せない。
俳優の優れた演技,時代のリアリティに肉迫した美術や衣装に支えられた
ストーリー展開は,私に,緩やかではあるが深みのある感動をもたらしてく
れた。
*視点
□(エントリーシートなどの)読み手の年齢も考慮したか。
□全体的に番組の魅力をアピールしているか。
□印象に残った理由は,成功系?失敗系?なるほど納得系(記入例)?それ
ともサプライズ系?教訓系?異色系?
29
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
30
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
31
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
32
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
33
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
34
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
35
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
36
記述式(自己分析)シート
記入&提出日
月
テーマ番号:
テーマ【
氏
名
日
-
】
10
20
100
200
260
テーマ番号:
テーマ【
-
】
20
10
100
200
260
37