現場から ・ 映像技術・映像環境への要望 ・・子供たちに「生命」を感性で伝えたい ・ 情報視聴覚委員会・コンテンツ委員会資料 甲府工業高校(定)理科 1) 要望 1,コンテンツの作成スピードと簡便さ 忙しい仕事の合間にできること 2,画像の美しさ・大きさ ハイビジョン・最低限SVHSを美しく 内容以前、感性に訴えられるもの 3,従来型の授業の流れに組み込めること・「 黒板は宇宙」 5分∼10分のクリップの映写 できれば毎時間 4,授業開始・後始末が速やかなこと、黒板が一瞬にスクリーン 教室環境・・暗幕他 機器の設置 2) 1,演示 授業(理科 物理)でMPEG2クリップを映写 (ペーパー資料なし) 2,例 理科(生物) 授業計画 「生命の畏敬、尊厳」を考えさせるためには? 3,問題提起 「バーチャル」の是非・他 4,技術資料 興味のある方に 渡辺 大作 (高校生に生物学を教えるための映像効果の必要性) 資料 甲府第一高校 清水 康久 生徒に考えて欲しい生物学のポイント 「生命の畏敬、尊厳」を考えさせるためには? Ⅰ、 生命のとらえ方/生命観を培うためには? *生物は分析的に(還元的に)とらえる部分と総合的に感じる部分とあるのでは? 1、細胞としての生命 2、個体としての生命 3、生命系(生命誌)としての生命 → ①宇宙創設以来120億年の時間の後、たど りついたヒト(生物 )、人(文明) ①120億年の結果、自然界に見られる生物 の共通性と多様性 (生命観は生命系で扱うと感動的) (生命系は共通性と多様性を中心にとらえるとわかりやすい) 1、共通性 →① 宇宙創生(ビッグバン)∼物質誕生∼地球誕生∼DNA∼タンパク合 成までの流れを動画で見せられるか? ② DNAの部分 年を否定 → 2、多様性 → (黒板ではいかんともしがたい) →たとえば枯葉剤での奇形児 → 一瞬にして120億 映像でしか表現できない 生物分野では 、「生物の集団」のところ。いかに生徒が「植物の種名、 実物」などを知らないか。寄生、共生、熱帯林、海洋などの数多くの生物の映像(静 止画でよい )・・・ 小中学校でも多様な生物の紹介や自然観察などは未学 習、未経験 3、現代ー宗教亡き倫理の模索時代 → → 生徒は生物音痴 水俣問題、熱帯林問題、クローン問題、核問題 →映像の強烈さで問題提起 現代の生命観の欠落 4、生物ー環境と共に存在 → → こ れ か ら問 わ れ る各 個 人 の 生命 観 渾然一体となった自然(表情) → 闇と光、風の音、水の音、小鳥の声、→ しの世界 → 感じるもの → 千と千尋の神隠 映像と音 メッセージをもった生物の授業を試みようとした場合映像の力が 必要 *教科書に登場してくる生物をなるべく実物で見れれば良いが、実物はほとんど見せられ ない。→ 映像で疑似体験させる必要性 Ⅱ そこで実際には(問題点も含む) 1、場面 もちろん受験等あり教科書の進度もあるので、たまに「トピックス」で扱うか、授業の始 めの数分間で提示するくらいでしかできないと思う。 → それでもやるべきである。生 物の他にも、家庭科、保健体育、地歴など利用科目は多いと思われる。 → 実際他教科 の先生方はどうお考えなのか? 2、映像を集める方法 ①TV番組の録画(アナログテープ:在庫50∼100本近くあり) → デジタルに変 換し5分∼10分に編集したい? / 著作権の問題 → 簡単にできる方法や機材は? は? ②デジタルカメラで直接自分で撮影 手間暇かかる。 ③お互い持っている映像を交換し合うなどの協力体制が必要。 3、映写場所は? → ・教室ではやりにくい(プロジェクターやパソコンの運搬が大変、 暗幕がない、スクリーンがない) ・視聴覚室はパソコンなどが入っていてできない。 ・生物実験室などの特別教室しかない 。(5 10分の利用で使うのも どうかと思う 。) → どうすればよいのだろう? 4、映像で疑似体験させる必要性は? → バーチャルで良いのか? バーチャルの適正な使い方は? <参考資料> 興味のある方に インターネット から 数字は公的なものではありません (資料 渡辺) 1) 圧縮形式について AVI ・・・・・全てのフレームが一枚の画像 編集はフレーム単位可 ・・は複雑多数 速い 1時間10GB前後(1/10圧縮) MPEG ・・・複数のフレームをまとめて圧縮(時間軸で圧縮) ・・は複雑多数 編集に不向き 約5∼15枚単位 遅い・・VAIOはMPEG2 AVIも可? 1時間2∼4GB(MPEG2 DVD) …4.7GBのDVD-Rディスク リアルハイビジョン(1920×1080)は約 全く圧縮しないAVIデータ 1フレームが1枚のBMP画像 1∼2時間 6倍 秒30MB、時間あたり100GB超 <計算> Videoデータレート(bps) ・・・1秒当たり = 1ピクセル当りのデータ量(bit/pixel) × 1フレーム当りのピクセル数(bit/f) × 1秒当りのフレーム数(fps) = 24×[740×480]×30 DVやDVD 740×480 リアルハイビジョン1920×1080 = 255.744M(bps) ( =31.968M(Byte/sec) ) 1時間、3600秒で 31968×3600=約115Gbyte ハイビジョンは 5.84倍 186.624M(Byte/sec) Audioデータレート(bps) = サンプリング品質(bps) × サンプリングサイズ(bit) × ステレオ用 = 44,100×16×2 = 1,411.2k(bps) ( = 176.4k(Byte/sec) ) 可逆圧縮 (正確には99.9%) 合) 1時間で30Gくらい (ソフト huffyuvの場 AVI形式 1フレーム内のみで画像の圧縮 業務用 239Mbps 計算では、1時間で 239×3600÷8 MB =107550MB =107.55G B AVI形式 1フレーム内の画像情報はYUV4:1:1で記録 通常は圧縮AVI Max 28Mbps Y輝度情報4画素分に対して、UV色差情報を1含む。 約1/3∼1/27(YUV)で圧縮。 1時間30GB∼4GB 1/10までの圧縮(11GB/時間)であれば、無圧縮の画像と比べてもほと んど違いは分からず、 「S-VHSビデオ」の画質 DV-AVI(DVカメラ) フレームサイズ:720×480ドット ビデオフォーマット:YCrCb=4:1:1(YUV4:1:1) 圧縮AVI オーディオ:48KHz,16ビット、32KHz,12ビット 市販のDVD 最小2Mbps、最大8MbpsのVBR、平均は6∼7Mbps辺り (MPEG2形式) ハイビジョンでは25Mbsあたり MPEG4 低速な回線からハイビジョン並の画質まで 3次元空間中の構成物をオブジェクト(1つの画像)として符号化するの で、例えば通話中の人物の背景が不要だったら消してしまうことや、視 聴中のシーンにユーザが割り込んで操作できる、そうです。 ネット上で公開されているMPEG4の作成方などの内容はMS-MPEG4を使用し たものでISMAや本来のMPEG4ではない DivX MPEG4 その半数はMicrosoft MPEG4 codecの海賊版 codec(Ver3.1以前) 現行のopen DivXはMicrsoft社のパッチ当て版ではなく、オリジナルのも の 2時間映像が700MBCDに入る 画質は落ちる 2) (一応見れる?) アナログーー>デジタル&編集 ボード DVStorm-RT light 内部処理YUV 4:2:2で行う 118000円 180分連続キャプチャ可能 ハードウェアコーデックによるリアルタイム編集 DVRex-RT Professional 定価498000円 YUV4:2:2で内部処理 CPUとハードウェアの分業 ハードウェアコーデックによるリアルタイム編集 ベータカムデッキ対応 DV端子に加え、9ピンリモートコントロールに対応。 DVRaptor RT ソフトウェアエンコード、アナログキャプチャに対応 84,800円 3) 発表事例で使用した機器・データ MTV2000 MPEG1/2キャプチャ 、ハードウェアコーデック ビットレート=Max 15Mbs 実売4万弱の フィルムの切断のみ(付属ソフト)を行う PCIボード HDからHDへのコピー時間で完了 速い 簡単 複雑な編集なし 別の市販ソフトで再生(複数フィルムを連続再生、音付き倍速など機能 多数) データは8Mbpsでキャプチャ、1時間で4GB <参考> コスト について・・・・動画は現状ではコストが問題(Divxの画質が上がるのを 待つか?) メディア D-VHS 1本の金額 約550円 HS 240分テープ 画質設定 120分 STD LS3 金額/時間 250円 240分 720分 ビットレート 28.8 137円 46円 14.1 4.7・・・SVHSより 良(ビクター) DVD-R 約500円 FINE 120分 500円 10.08 4.7GB 標準 120分 250円 5.04 S-VHS 約210円 120分テープ LP 240分 125円 標準 120分 105円 2.52 アナログ方式
© Copyright 2024 Paperzz