PDF形式(1.8MB)

第 3話
広域交流 の可能性
~高 度 経 済 成 長 期 からの歩 みとこれからへの芽 吹 き~
東海北陸自動車道ひるがの高原サービスエリアと白山連峰・大日岳
〔写真提供:ひるがの高原サービスエリア〕
1
講座の概要
□ 日 時
平成 23 年7月 24 日(日)午後3時から
□ 会 場
牧歌の里(郡上市高鷲町上野)
□ 内 容
テーマ「広域交流の可能性~高度経済成長期からの歩みとこれからへの芽吹き」
第1部 話題提供「高速交通網を軸にした広域交流、広域連携の可能性」
講
師
山 口
直 宏 氏 (中日本高速道路株式会社)
第2部 意見交換「広域交流の可能性~これまでの歩みとこれからのひるがの」
パネリスト
山 口
清
水
福
手
直 宏 氏 (中日本高速道路株式会社)
聡 氏 (高鷲観光協会ひるがの支部長)
均
(市観光課長、ひるがの在住)
コーディネーター
豊
川
豊
氏
(株式会社アーカイブス・
クックラひるがの取締役総支配人)
78
2
第1部
講演「高速交通網を軸にした広域交流、広域連携の可能性」
※
講演はスライドを用いて行われた。これらのスライドは、巻末に所収してある。
はじめに
1964 年生まれ。福井県
皆様こんにちは。私は中日本高速道路株式
出身。京都大学卒。
1990 年日本道路公団
会社の山口と申します。どうぞよろしくお願
入社。2003 年同中部支社
い致します。
岐阜工事事務所工務課
長。2005 年中日本高速道
今日はご紹介がありましたように、高速道
株式会社(NEXCO 中日本)
路網を軸にした広域交流、広域連携という観
経理部経理総括チームサ
点でお話しをさせて頂きますが、このお話し
ブリーダー等を経て、
をさせて頂く時に、切り口は大きく二つある
と思うんですよね。一つは日常的に生活を歩
んでいる中で、平時にどういうふうな経済効
果だとか交流があるのかという切り口と、も
う一つ、有事の場合ですね、去る3月 11 日
2009 年より名古屋支社
総務企画部企画調整チームリーダー。
(2011 年 8 月 1 日から同岐阜工事事務所長)
専門は、道路保全、道路防災。
講
師
山 口
直 宏 氏
に東日本大震災が発生しましたが、その時に
高速道路がいかに機能したか、いかに復旧に
寄与したか、そうした有事の場合に高速道路
が地域をどのように支えていったかという
話でございます。
今日は私の講義は、後者の有事の話を中心
それでは早速1ページ目をめくって頂き
まして、まず自己紹介をしようと思います。
私、山口直宏と申しまして、1964 年東京
オリンピックが開催された年に生まれました。
まだ若干 46 歳になったところでございます。
にお話しさせて頂きたいと思います。そして
そして 1990 年に日本道路公団に入社致し
第2部のパネルディスカッションの中で、平
まして、2003 年4月に岐阜工事事務所の工
時のいろんな交流の話も織り交ぜながら話
務課長として岐阜県にも赴任し仕事をさせ
させて頂きたいと思います。
て頂きました。岐阜工事事務所着任は、ちょ
前のスクリーンがちょっと小さいですの
で、お手元の配布資料をご覧になりながらお
話を聞いて頂ければと思います。
うど愛知万博が開催される約2年前でござ
います。その2年間の間に、一つは東海環状
自動車道の 73 ㎞を開通させること、もう一
つは郡上界隈で申しますと、東海北陸自動車
道の美濃―美並間の 25 ㎞の拡幅工事の完成
第3話 広域交流の可能性
79
を目指して工事をやらせて頂いた、そういう
工事事務所、今度は所長という立場で赴任
時代でございました。その後本社を経て現在
することになりました。この場をお借りしま
は、名古屋支社の企画調整チームのリーダー
して挨拶を申し上げたいと思います。引き続
をさせて頂いております。それとこちらに書
きどうぞよろしくお願い致します。
いてございませんが、先日、会社から内示を
頂きまして8月1日をもちまして再び岐阜
大 規 模 地 震 と高 速 道 路
東日本大震災の概要
それでは次のページをめくって頂きまし
て、早速本題に入りたいと思います。
今回の地震の大きな特徴はですね、やはり
振動の時間が非常に長かったということで
ございます。下に阪神大震災における振動の
波を示しております。これは地震計がどのよ
3月 11 日 14 時 46 分に東日本大震災が発
うに揺れたのかという地震計の記録でござ
生致しました。マグニチュード 9.0、これは
います。横軸に時間、縦軸に揺れた幅を示し
日本の過去の歴史の中で最大級だと聞いて
ておりまして、これをご覧頂いた通り、阪神
おります。そして最大震度は栗原市で震度7。 大震災は約1分間の揺れ、それが都市直下で
それと余震が多数発生しておりまして最大
急激にガタガタッと起こったということで
震度4以上の余震は 500 回以上を超えると
ございます。そして今回の地震は、太平洋の
いうような状況になっております。
沖合でこのように3分以上の長きにわたっ
て大きな幅で揺れ、それが長時間続いたとい
うことです。ですから広範囲、且つ、大きな
津波も発生したという状況になりました。
東日本大震災による高速道路の被災・復旧状況
その時に高速道路はどういうふうな状況
だったのか、というのが次の4ページでござ
います。東日本大震災に伴いまして高速道路
も一斉に通行止めになりました。と申します
80
のは、高速道路でも通行止めにする基準がご
ざいます。例えば、台風が来たらたくさん雨
が降って土砂崩れが起こる可能性があると
か、このような地震が起こった場合、崩れた
りだとか橋が落ちたりなどあるかもしれな
いということで通行止めをかけて緊急点検
に出ます。今回の場合、計測震度5以上を記
録致しましたので、全線通行止めをしました
(高速道路では震度5以上になりますと全
線通行止めになります)。そして一斉点検に
入りました。その結果、後で述べますが、多
数の箇所で土砂崩れがあったりだとか通行
出来ないようなところがございました。但し、
阪神大震災の時のように橋が落ちたり等と
いう状況は幸いにも見受けられず、こちらに
書いてありますように 14 時 50 分に通行止
めをかけて丸一日点検をした結果、一般車両
は難しいけれども緊急車両、例えば警察の車
両であるとか消防車であるとか自衛隊の車
両であるとか、そういった車両についてはな
んとか通していくことが出来るという状況
までもっていき、緊急車両だけ通行していい
ですよという緊急交通路の指定を受け緊急
車両だけ通すことが出来ました。それがちょ
うどお手元の資料でいうと、ちょっと見にく
いかもしれませんが、ちょっと黒くなってい
る東北道であるとか常磐道であるとかこう
いったところでございます。こういったとこ
ろは一般車両は通行を見合わせて頂いたん
ですが、自衛隊の車両等につきましては通行
して頂いて被災地への支援に向かって頂い
たということでございます。
それでは次、5ページをご覧頂きたいと思
います。実際にどのような被害に遭ったかと
いうことでございますが、資料の点線四角の
中〔注/右の図〕をご覧頂きたいと思います。
第3話 広域交流の可能性
81
全線 20 路線 870 ㎞の区間のいろんなとこ
ろで被害を受けました。道路本体路面、これ
は土を盛ったところで盛土と呼んでおりま
すが、こういったところで大きな崩落が起き
たのは2ヵ所。路面の舗装にひびが入ってい
る、これをクラックと呼ぶんですが、大規模
なひびが入るクラックが起きたのは 13 ヵ所、
そのような「櫛の歯作戦」の軸となったのが
まさに高速道路でございました。
それでは6ページをご覧頂きたいと思い
ます。東北道であるとか常磐道の中でも特に
被災の大きかったところは、6ページに記載
されているような盛土の崩落でございます。
その他路面が陥没してしまっているとか、路
面に段差が出来ていたり等の被害が多数起
こりました。
こうしたものにつきまして、まずは発生直
後から少なくとも消防車であるとか自衛隊
の車両を通すように緊急的な復旧を行って、
24 時間後には緊急車両を通すように心掛け
た訳でございます。
幸いにも阪神大震災の時のように橋梁が
落橋してしまうというような甚大な被害と
いうのは起きませんでした。高速道路がこれ
の程度の被害でとどまったのは、阪神大震災
人がちょうど立っておりますがそれ以上
以降、阪神大震災級の地震にも耐えられるよ
の高さで、約2m50cm 位の段差が発生して
うに橋梁に対しての補強工事をこの十数年
崩れてしまった訳でございます。これを早急
間やってきた訳でございます。その結果、橋
に復旧して、6日後の3月 17 日夕方5時に
梁もなんとか落ちずに済んだというところ
はこのようにきれいに復旧致しました。
でございます。ですからこの面で阪神大震災
の教訓が活きてきたと言えるのではないで
しょうか。
資料の写真のような被害が起りましたが
幸い致命的な被害ではございませんでした
ので、東北道を軸とした縦軸と一般国道を横
軸として海岸線に進出していく交通網が確
保されました。例えて言うなら櫛です。櫛の
縦軸がいわゆる東北道でございまして、小さ
い歯状のところが一般国道です。櫛の歯のよ
うに今回の支援作戦のルートは確保されて
いった訳でございます。我々道路事業者では
これを「櫛の歯作戦」と呼んでおりますが、
82
6日間は掛かった訳でございますが、実はこ
の被災直後と被災6日後の写真がインター
ネットであるとか YouTube であるとかを通
じて全世界に配信されまして、全世界の中で
非常に話題になったと聞いております。ワシ
ントンポスト紙であるとかイギリスの新聞
にも報道されたと聞いております。どういう
タイトルかというと、「Japanese magic」
だと。要はこれだけ壊れたものをたった6日
間で何もなかったかの如く復旧出来た、これ
は日本の奇跡だというようなタイトルだっ
たと記憶しております。
次に東北道の福島飯坂 IC から国見 IC 間
であるとか常磐道のところでは、このように
路面に幅 60cm 位のクラックが発生したり
だとか、右の写真〔注/下の写真〕にように
段差が発生したりだとかしました。これはち
ょうど発災直後でございます。このようなま
までは車は通すことが出来ませんので復旧
を急いでやりました。まずは消防車や自衛隊
の車を通さなければいけないので、段差に土
や砂を仮に盛ってなんとか段差を乗り越え
てゆっくりでも行けるようにしたというよ
うなことをしてまいりました。
次の写真が仙台東部道路という道路の被
災状況でございます。若林 JCT の辺りでご
ざいます。若林 JCT は仙台市若林区という
ところにあり、壊滅的な被害を受けた地区で
ございます。震災直後には若林地区で何百も
の遺体が浮かんでいるのが見つかったとか
非常に悲惨な報道がなされた地区でござい
ます。その地区の高速道路のちょうどインタ
ーを降りた辺りの状況でございます。発災直
後3月 12 日の状況です。このように漂流物
であるとかいろいろなものが辺りを埋め尽
くしてしまっていたという状況でございま
す。
第3話 広域交流の可能性
83
更に右側〔注/下の写真〕の写真ではご覧頂
いた通り、橋梁のところにも上下に段差が生
じてしまって、そのままでは車を通すことが
出来ないような状況でございました。ちょっ
と写真が見にくいですが、段差のところに白
いものが見えるかと思います。これは袋の中
に土を入れた土嚢という物で、土嚢を置いて
その段差をなくして、なんとか緊急車両だけ
でも通すべく緊急復旧をしたという例でご
ざいます。壊滅的被害を受けた若林区周辺の
高速道路でもこのようにとんでもない状況
になっていたというところでございます。
それでは9ページをご覧頂きたいと思い
ます。お手元の資料の上の方をご覧ください。
4月 11 日 17 時 16 分と書いてございます。
の時は一般車両には開放しておりました。
実は、こちらのルートは私個人としても非
これは3月の間違いではなく4月の 11 日、
常に思い出深いところでございます。実は私
ちょうど1ヶ月後の大規模な余震が起きた
も3月 22 日から3月 27 日の間、いわき市
直後でございます。余震が起きて常磐道のい
の方に災害支援のために、会社から派遣指令
わき湯本 IC からいわき勿来 IC の間の切土
を受けて現地に行ってまいりました。ちょう
のり面が大崩壊を起こして本線の下り線を
ど当時は、原子力発電所が大変な状況で、ど
遮断してしまったという状況でございます。
のように放射性物質が拡散しているか全く
こうした余震でもマグニチュード7クラス
分らない状況、且つ、いつまた水素爆発が起
という規模の大きい余震が起きて、高速道路
こるかもしれない、そういうふうな状況でご
でもその余震によって被災を受けたという
ざいました。
ような状況でございました。いわき湯本 IC
84
からいわき勿来 IC 間というルートは既にこ
その中で、南相馬市長が切々と YouTube
たとしても結局は昼の 11 時位にやっと朝ご
等を通じて訴えられていたのが、被災地の避
飯を届けることが出来るような避難所も出
難所までなかなか物資が届けることが出来
てきてしまう。つまりなかなか思うように避
ないんだということです。放射性物質の拡散
難所まで物資が運べなかったようでござい
であるとか、またいつ水素爆発するか分らな
ます。
いということから、一般のトラック運搬車両、
トラックの運転手さん達がなかなか来てく
れない、被災地の避難所まで行ってくれない。
だから、物資が市の基地までいっぱい来てい
るんだが、被災地の避難所までなかなか運べ
ないんだ、誰か助けてくれ、というようなこ
そこで我々が行くことによってトラック
である程度まとまった量でどんどんどんど
ん運搬することが出来るようになって、いわ
き市役所の方からも避難所の方々からも本
当にお礼を言われたという状況でございま
した。
とを切々と訴えていらっしゃり、大きく報道
もされました。
我々も着の身着のままで泊まるところも
当然ございませんのでトラックの中に缶詰
その報道の翌日、速やかに国土交通省の方
から当社に応援指令要請が来て、当社の中で
即トラックを4~5台、且つ、向こうでも動
けるようにタンクローリー車をつけて総勢
6台で現地に向かった訳でございます。その
時に私も微力ながら弊社の中で志願させて
頂いて、第2班の班長として総勢 14 名で現
地に向かいました。
めであるとかカップヌードルだとかそんな
ものを詰め込んで、朝昼晩そうしたカップヌ
ードルを食べながら4日間から5日間過ご
し、正直しんどかったです。そうしたしんど
い中でも、やはり我々がなんとか任務を果た
すことが出来ましたのは、市役所の方々の
「ありがとう」という気持ちと、何よりも
我々が荷物を運んで避難所に行ったときに、
いわき市の競輪場のところにたくさん物
避難所の方々が一斉に出て来られてどんど
資は来ているんです。全国各地から物資がい
んバケツリレーのように我々が運んできた
っぱい来ているんです。競輪場のトラックの
物資を降ろして頂いてると。被災を受けたに
真下の辺りを埋め尽くす程の物資や水が多
も関わらず一生懸命我々の運んできた物資
数来ているんですが、そこから 40 ヵ所、50
を降ろして頂いた。その避難所の方々の元気
ヵ所ある体育館であるとか公民館であると
な姿といいますか、それだけが我々の支えで
かそういった避難所へなかなか運べていな
ございました。
い。
あのような被災が起こった場合、何よりも
我々がそのトラックを引き連れて行くま
市役所の方であるとか町役場の方々、市民の
でどうしていたかというと、いわき市の市役
方々と一番近い位置にいる方々が本当にし
所の方々が自分の車とかライトバンにそう
っかり頑張って頂くことが市民の方々の本
した物資を積んで幾度も幾度もピストン運
当に支えになるんだなと肌身で感じること
動をして避難所何十ヵ所に物資を送ってい
が出来ました。そういうふうな状況があって
たようでございます。当然輸送の力に限界が
今に至るということでございます。
ありますので、朝ご飯のつもりで運んで行っ
第3話 広域交流の可能性
85
東日本大震災における高速道路の貢献状況
先程出ました仙台東部道路でございます
が、実は道路としての支援運搬機能以外でも
副次的にこのような効用があったという例
でございます。資料の真ん中の写真〔注/下
の写真〕、点線で仙台東部道路というのが走
っております。ちょっと白黒でお手元の資料
では見にくいかと思いますが、この点線の海
側と書いてある所、実はこれ被災直後でござ
いまして、水がかぶっている状況です。
でそうした方々が逃げて来られ、高速道路上
にも約 230 名の方々が逃げて来られて、な
んとか命を永らえることが出来ました。その
後、我々の交通管理隊パトロール隊が出動し
て、そのパトロール車で 230 名の方々を安
全な場所に避難誘導したというような例で
ございます。こうした津波を防ぐための目的
で路線選定されたという訳ではございませ
んが、結果このような効用も道路にはあった
ということです。
東海・東南海・南海地震について
次に、東日本大震災の話からちょっと離れ
まして、この中部地区で最も懸念されており
ます東海地震、東南海地震、南海地震という
ものについてちょっとお話させて頂きたい
と思います。
つまり普段は平地なんですが、津波によっ
て海側から津波が押し寄せてきていてまだ
水が引いていない状況です。一方、この点線
の仙台東部道路が防波堤というか堤防にな
りまして、左の陸側の所、こちらの方には水
86
が来ておりません。仙台東部道路が堤防のよ
資料の上の方に地図〔注/上の図〕があり
うに機能致しまして、この左側の陸側の方に
ます。太平洋側の地図でございます。四国、
は津波が押し寄せなかった、それで陸側の家
紀伊半島、そして伊勢湾岸辺りの地図でござ
の方々は助かったというような状況でござ
います。東海、東南海、南海というのは大体
います。実は更に、この海側の方に住んでお
どの辺のことかと言いますと、まず東海地震
られる方もおられました。津波だということ
というのは一番右側の方の E ブロックの辺
りです。こちらの E ブロックの辺りが 1850
東南海、南海エリアでは、1945 年前後に
年からほとんど地震らしい地震が起きてい
地震が起きてそれから 50 年位経っておりま
ないということから、昭和 50 年頃ですかね、
す。一方、東海地震 E ブロックエリアは、
いつか地震が来るだろうと非常に懸念され
1854 年に安政東海地震が起きてから 150 年
るということで「大規模地震対策特別措置
以上も地震が起きてございません。すなわち、
法」という法律を組んで国家として地震を予
海の中で非常に強いエネルギーが溜まって
知しようと、海の中に様々な計測機器を置い
いって、いつ何時今回の東日本大震災のよう
て地震を予知しようと動いているのが E ブ
な大規模な地震が起きるかもしれないとい
ロックの東海地震というところでございま
う状況です。東海地震がこれから 30 年以内
す。現在計測機器などが埋められて、少しで
に起こる確率は 87%と言われております。
も大規模な地震の予兆があれば国の方で専
私も生きていたら起きるかもしれないとい
門家による判定会議というものが招集され
う状況でございます。
て、地震が起こるかもしれないよというよう
な注意報を出すというような動きになって
おります。全世界の中で地震を国として法律
も定めて予知していこうというのはこの東
海地震だけでございます。この東海地震を予
知するために、過去何千億円という予算も投
じられてきております。
更に恐ろしいのが、東海地震、東南海地震、
南海地震が同時に発生するというような場
合でございます。実は同時に発生してしまっ
ただろうという状況が今回の東日本大震災
でございました。1ヵ所の震源地ではなく、
震源帯というような状況で、同時に発生して
しまったようでございます。東南海、南海地
それに加えて、ちょっと左側に行って C
震が大規模に発生しましたら、今回の東日本
ブロック、D ブロック、この辺りが東南海エ
大震災のように四国から和歌山県、近畿、そ
リアでございます。この辺りで起こる地震を
して中部圏まで非常に広範囲にわたって被
東南海地震。そして四国の沖合ですね、A ブ
害が予想されております。死者数で 12,000
ロック、B ブロック辺りが南海地震というエ
人から 17,800 人位。悲惨な場合ですと今回
リアでございます。
の東日本大震災と同じ位、亡くなられる方が
南海エリアであるとか東南海エリアであ
るとかということにつきましては、1944 年
であるとか 1946 年にですね、死者 1,300 名
余りも出す大地震が起きております。ちょう
ど戦争を挟んだ 1944 年、1945 年、1946 年
というところは、日本全国でこのような大規
模な地震が起きた年代でございます。こちら
には書いてございませんが、北陸の福井の方
出るのではないかと想定しておりました。お
りましたと申しますのは、実は東日本大震災
が起こる前までの想定でございます。つまり、
今回の東日本大震災では、震災発生前は津波
が5mから 10mというような高さを想定し
ていたんですが、実際はそれを何倍も上回る
ような大規模な津波が発生しております。で
すから今回の東日本大震災の例を踏まえて、
では 1948 年に福井地震というものが起こっ
今、国の方でこの被害想定を見直す作業に着
て、こちらも 4,000 名~5,000 名の方が亡く
手しているというふうに聞いております。そ
なられた地震でございます。
ういうふうな被害想定の見直しを受けた後
に、今度は愛知県であるとか三重県だとか自
第3話 広域交流の可能性
87
治体レベルで、自治体の中の被害想定を見直
一つは右側の方にあります、郡山を超えて
すとともに、自治体の中の防災計画を更に見
新潟に行く東北道・磐越自動車道ルート、高
直していくというような作業になってくる
崎から軽井沢を抜けて新潟に行く上信越自
ということでございます。もちろん、実現可
動車道ルート、このように新潟に進出するル
能な対策は今現在も各県で進められている
ートが2つございましたので、そちらのルー
と思います。
トを使って新潟方面への支援、輸送が可能と
なった訳でございます。実際に、震災直後か
ら磐越道では交通量が通常の約6割位は増
中越地震における道路ネットワークの効果
えて、上信越自動車道では約4割の交通量が
次にこの写真は中越地震。平成 16 年、今
増えたと。1.6 倍になり、1.4 倍になったと
から7年前の 10 月 23 日に起こった地震で
いうことでございます。そうして増えた交通
ございます。
量が、まさに新潟で起こった被災地への支援
この時にも
の車両の分だったということでございます。
高速道路、
特に関越自動
車道は、写真
のように路面
段差が多数発生しまして通行が物理的に出
来なくなりました。且つ、応急復旧にも非常
に時間が掛かっておりました。しかし、ここ
で活躍したのはやはり高速道路でございま
した。今日のタイトルでございます、高速道
路ネットワーク。そのネットワークがまさに
機能したということでございます。
東日本大震災における NEXCO 中日本の支援
次 14 ページ、こちらは先程お話ししまし
たが、NEXCO 中日本でも今回の東日本大震
災において支援活動をさせて頂いたという
ことでございます。私が行きましたのはこの
資料の左下いわき市への物資輸送支援とい
う任務で行かせて頂きました。それ以外にで
も右側の写真の上の方ですね、新東名高速道
路というものを静岡県の中で建設中でござ
います。来年度開通予定ですからほとんど高
速道路としては物理的には通ることが出来
るというような状況になっております。この
建設中の新東名間の通ることが出来るルー
トにおいては、関西、九州方面からの消防車、
自衛隊などの支援車に通行して頂いくとい
うような支援も行いました。また、宮城県石
巻市へ給水及びトイ
レ支援として給水車
等も長期にわたって
派遣しました。
88
その他 の災 害 と高 速 道 路
次に地震からちょっと離れまして、風水害、 の支援機能も果たした例ということでござ
台風であるとか水害、そういったお話をさせ
います。
て頂きたいと思います。
東海北陸道切り土のり面崩落
名神の冠水(安八町バスストップ付近)
こちらはちょっと古い話で、昭和 51 年9
月 12 日に名神高速道路の一宮 IC から大垣
IC の間、具体的に言うと安八町の安八バス
ストップというものがある辺りの地区の話
次にこちらの例は、美濃 IC‐美並 IC の間
の被災の例でございます。
平成 11 年9月 22 日に、高さ 150m、幅 50
mにわたって大規模に高速道路が土砂崩れ
に遭ってしまったという例でございます。こ
ちらの土砂崩れが起こった時に、一般の交通
車両はどうなっていたのかというところで
ございます。実は、既に雨の基準が高速道路
の通行止め基準を大幅に超えていたことか
ら、既に通行止めを実施しておりました。で
すから一般の方々は通行しておりませんで
した。ちょうど雨が下火になって、そろそろ
でございます。その時に豪雨に見舞われて長
良川の堤防が決壊して水が溢れ出てまいり
ました。ちょうどこの辺りは輪中という地区
でございまして、土地自体も低く、水がどん
どん押し寄せてきた訳でございます。この地
区一帯が冠水してしまって、先程の仙台東部
道路と同じような例でございますが、地区の
62 名の方々が高台ということで高速道路上
へ避難して来られました。そしてなんとか助
かったという例でございます。その後、我々
パトロール隊がお手伝いし、安全なところに
移動して頂いて、この高速道路自体も5日間
開放出来そうかという天候状況になってき
た。実は地滑りというものは、雨が降ってい
る間というよりも、雨が降り終わって1日か
2日おいた後ぐらいが一番地滑りが起こり
やすいと、過去の統計上、私の経験上からも
言えるかと思います。雨がいっぱい降ってい
る時は、表面の土石流とかでどんどん土砂崩
れも起きたりしますが、雨が降り終わった後
の1日か2日後でも地下水が高まっている
関係でガサッと土砂崩れが起きる、そういっ
たことも結構あります。まさにこういった例
でございました。
にわたって水に浸かってしまったという例
でございます。このように高速道路も、仙台
東部道路と同様に輸送するだけの機能以外
この時には車両も通行しておりませんで
したので、幸い一般車両の被害はございませ
んでした。
第3話 広域交流の可能性
89
国道代替路運用
次にこちらの例は、東海北陸自動車道と並
行する国道 156 号の例でございます。国道
156 号もやはり雨によってのり面や斜面が
崩れたり、路面が崩れたりして通行が出来な
くなった場合が過去幾度とありました。
一つは、資料の写真の左の「事例①」でご
ざいます。こちらの場合も国道 156 号が通
行出来なくなってしまった時に、実は並行す
る白鳥 IC から高鷲 IC の間、こちらはまだ
高速道路は建設中で2ヵ月後に開通した訳
今日はビデオを用意してございませんが、
でございますが、ほとんど出来ていた訳でご
たまたま高速道路の対岸に一般道路がござ
ざいます。ですので、国道 156 号が通れな
いまして、その道路上からテレビ局の方々が
い。そのかわりに建設中であったこの白鳥―
「高速道路も通行止めになっていました」と
高鷲インターを通行して頂くべく、岐阜県で
いう状況をビデオ撮影に来られていたよう
あるとか地元の皆さんのご支援、ご要望を頂
でございます。そのビデオ撮影に来られてい
いて、当時としては非常に画期的な例でござ
たビデオクルーの方々が、この 150mにもわ
いましたが、建設中の区間を一般車両の方々
たってちょうど崩れてきているぞというよ
にもご通行頂いてなんとか凌いだという事
うな状況をカメラに収めることが出来たよ
例でございます。
うでございます。すみません、そこまで言っ
それからうちの会社が民営化になった後、
ておきながら、こういったビデオを持ってこ
国道 156 号であるとか国道 158 号だとかが
ず申し訳ございませんでした。また機会があ
通行出来なくなった場合がございます。そう
りましたら是非ご紹介させて頂きたいと思
した場合においても並行する東海北陸道を
います。
無料開放致しまして通行して頂きました。そ
このように高速道路も雨でも非常に被災
うした例が、民営化以降4回程ございました。
を受ける場合があるということでございます。
◆東海北陸自動車
道と並行する R156
号の災害被災による
代替迂回路として、
高速本線の無料措
置をこれまで 4 回実
施(開通前を含める
と 5 回)
東名盛土崩落
90
次にこちらは東名高速道路の例でござい
災を受けた直後でございます。ちょうどヘリ
ます。東日本大震災から遡ること約1年半~
コプターから撮った航空写真、左側は被災直
2年前でございます。2009 年の8月 11 日で
後の状況でございます。
ございます。8月 11 日ですとちょうどお盆
の時期に入ろうかなというところです。です
から高速道路上でも当然お盆の帰省ラッシ
ュでたくさんのお客様が今から利用するぞ、
どんどん交通量が増えていくぞ、そんなよう
な時期に東名高速道路での盛土崩落が発生
致しました。実は発生する前の日に、駿河湾
を震源としたマグニチュード 6.5 の地震が起
きました。最大震度6弱。私もこの時に先程
の東海地震が突発的に起きたのかという気
このように盛土が大規模に崩れてしまっ
て、崩れてしまった方が東京に向かう側の車
線です。反対側が下り線。東京から離れる方
向でございます。日本の大動脈である東名が
寸断されたまさにその状況でございます。こ
の時にはお盆という時期もあって、上空にも
ヘリコプターが多数飛び、毎朝みのもんたさ
んのテレビ番組では中継等もして頂いて、い
つ開通するかと日本全国お客様、国民の皆様
から注目されたような状況でございました。
持ちになっていましたが、結果的にそこまで
の大規模なものではありませんでした。しか
しながら、東名高速道路では大きな被害を受
けてしまった。被害を受けてしまったのが静
岡県の牧之原サービスエリアの近くでござ
います。キロポストでいうと 191 キロポス
ト。ちょうど東名高速道路のど真ん中、これ
からお客様が多数増えるというような状況
の時でございました。
それでは 19 ページをご覧頂きたいと思い
ます。これが東名高速道路牧之原地区での被
東 海 北 陸 自 動 車 道 のこれまでとこれから
東海北陸道の交通量の変化
次に東海北陸道の災害から離れまして、東
海北陸自動車道の開通に伴って交通状況が
ようになってきたかというふうなお話をさ
せて頂きたいと思います。
どのように伸びてきたか、そして渋滞がどの
第3話 広域交流の可能性
91
まず、古い話でございますが、昭和 61 年
それともう一つ注目頂きたいのは、下の棒
に各務原 IC から美濃 IC まで開通してから
グラフでございます。棒グラフは何を示して
約 22 年後、飛騨清見 IC‐白川郷 IC が平成
いるのかというと、渋滞の発生件数を示して
20 年7月5日に開通してようやく東海北陸
おります。平成 13 年度であれば、東海北陸
道全線 185 ㎞が開通したという状況でござ
道全線で 250 件位渋滞が発生しておりまし
います。資料の下のグラフは非常に見にくい
た。それが今の平成 22 年度では、グラフの
んですが、縦軸が交通量を示しております。
向かって一番右側にあるように、130 件位に
このグラデーションが色に合わせて平成8
収っています。ただし、130 件位発生してい
年、平成 11 年、平成 17 年、そして一番色
る場所というのが、濃い色になっております
が濃いところが平成 21 年の状況です。つま
が白鳥 IC から高鷲 IC 間で、100 回以上も
り、開通とともにどんどん交通量が増えてい
の渋滞が発生してしまっているという状況
って、一宮の辺りでは4万台近い交通量があ
でございます。ですので、何よりも高速道路
る。高鷲の辺りでも、開通当初は 5,000 台余
をご利用するお客様にもご迷惑をお掛けし
りだったものが、今では1万台を超えるよう
ておりますし、今日お越しの地域の皆様にも
な交通量になっているという状況です。
我々は本当にご迷惑をお掛けしているとい
21 ページをご覧頂きたいと思います。こ
うふうに切々と思っております。
ちらの軸の折れ線は、例えば一番上の折れ線
でいうと、美濃 IC から美並 IC の間の交通
量は平成9年から 22 年度までに折れ線のよ
4車線化整備効果
うに増えていきました、というような状況を
22 ページをご覧頂きたいと思いますが、
示しております。この折れ線が5本位ござま
4車線化は渋滞だけでなく交通事故に対し
して、一番下の濃い折れ線のところが白鳥
ても大幅な効果が見込まれるという状況で
IC-高鷲 IC 間の交通量でございます。これ
す。高速道路全体が左側の状況でございまし
をご覧頂いても分りますように、平成 20 年、
て、暫定2車線区間での高速道路の死亡事故
21 年辺りから急に交通量が伸びています。
率が右側の縦棒でございます。暫定2車線で
まさに東海北陸道が平成 20 年に全通した、
は死亡事故率が非常に高くありますが、4車
ちょうどその時でございます。
線化以上になれば真ん中のように半分位に
死亡事故率が低減されるというような例で
ございます。
92
4車線化をめぐる経緯
白鳥 IC から北側の拡幅工事について、国
もそして我々事業者もこのままではいけな
て意見を陳述する機会がございまして、この
ような4車線化が必要だというお話を切々
とされたと聞いております。
いということで、過去何度か工事を進めよう
としてまいりました。
一つは平成 21 年4月に国の会議において、
4車線化を計画に位置付けました。白鳥から
飛騨清見までを4車線化していこうという
ことで、国のマスタープランが策定されまし
た。平成 21 年4月から4ヵ月後の8月 30
日に総選挙があって、民主党政権に政権が変
わりました。1ヵ月半後、4車線化を進める
ための補正予算を自公政権下において組ん
でいた訳でございますが、民主党政権下にお
いて、闇雲に補正予算を使うのではなくて、
一旦止まってもう一度点検をしてそれから
にしようよということで、この4車線化を含
めた補正予算も施行が一時停止になりまし
た。これが平成 21 年 10 月でございます。
ここで一度、一旦停止になったということで
す。
東海環状道(西回り)事業
最後でございますが、直接郡上市内の話で
はございません、西濃の方の話です。関広見
インターから名神高速道路養老辺りを経て
三重県四日市市にあたる東海環状のいわゆ
る西回り 77 ㎞の区間は、この6月にそれま
で国の一般国道事業だということだったん
ですが、更に有料事業としても一緒に共同し
て実施するという有料事業としての計画も
なされました。6月にこの計画が策定された
訳でございますが、古田知事もあり方委員会
で4車線化のお話と東海環状の西回りの有
料事業化の話を訴えられたと聞いておりま
す。6月には東海環状西回りも有料事業化、
国の一般国道事業と有料道路事業共同でや
っていくということになりました。この中で、
まずは名神の養老 JCT から北側に行った大
更に翌年の平成 22 年4月に当時の前原国
垣西までの1インターを来年度中に有料事
土交通大臣が記者会見において、なんとか予
業で開通させると計画が決まった訳でござ
算を捻出して4車線化に着手していきたい
います。ですので、私が8月1日に(岐阜工
と記者発表されました。そこで民主党政権下
事事務所に)着任して以降の最大の任務の一
でもいよいよ動き出すぞというところだっ
つはこちらの開通です。
たんですが、この財源を担保するための道路
整備財特法という法律がございます。この法
律を改正する必要があったんですが、結果的
に改正することが出来ず、またここで2回目
の一時停止になった訳でございます。
今日の私の話はこれを持ちまして終了さ
せて頂きます。すみません、長時間にわたり
まして私の話を聞いて頂きましてどうもあ
りがとうございました。聞き苦しいところも
多数あったかと思いますが何でも結構でご
このように今は国の予算上及び我々の事
ざいます、この際だから NEXCO 中日本に
業上、4車線化につきましては一旦停止とな
聞いておきたいことだとかございましたら
ってございます。この5月 19 日に国の方で
何でも質問して頂いて結構でございます。ど
今後の高速道路のあり方をどうしていくか
うぞよろしくお願い致します。
等の委員会が開催されて、古田知事も呼ばれ
第3話 広域交流の可能性
93
質疑応答
受講生からの質問:
山口氏:
一つだけお伺いしたいんですが、多分大丈
ひるがの高原のスマートインターは今か
夫だったんだろうと思うんですが、当地域は
ら4年前に開通しました。実はスマートイン
非常にトンネルが多いんですけども、先程、
ターが出来る前提と致しまして、皆様が当た
被災の状況がございましたが、この間の地震
り前のようにお使い頂いている ETC という
の際にトンネル部分というのはほぼ路面も
ものがあります。
含めて大丈夫であったかどうかを教えてく
ださい。
お手数ですが、ご自身のお車に ETC を付
けておられる方挙手して頂けますでしょう
か。どうもありがとうございます。今パッと
お見受けしましたら 100%の装着率とお見
山口氏:
受けしました。誠にありがとうございます。
一般的にはトンネルの中は土の中という
ことになっています。そうした土の中である
とか地下であるとかは、一般的に地面と同じ
ように揺れるので、地上に比べてやや緩くな
っております。今回の東北道他でもトンネル
の中の壁面が崩落しただとかそういった報
告は一切ございませんでした。
実はですね、
平成9年にやっ
と全国のインタ
ーチェンジで
ETC 設 置 工 事
が終わりまして、
ETC を 普 及 し
ていこうという動きが展開し始めました。そ
の時の ETC の利用率は 10%程度だったんで
受講生からの質問:
お話、ありがとうございました。
一つお伺いしたいのがですね、スマートイ
ンターチェンジですけども、最近そういうも
のがちらほらと出てきてるみたいなんです
が、その狙いとか効果とか、どうしてそうい
うふうに作ったの
か等を教えて頂け
ればと思います。よ
ろしくお願い致し
ます。
すね。それが、平成 14 年、15 年になっても
まだまだ 30%~40%程度でございました。
一つは ETC というのは非常に素晴らしい
機能を持っておりますので、そういった普及
のために料金割引等をさせて頂いて普及に
努めるということと、もう一つはそうした
ETC の機能を使って簡単に高速道路から乗
り降り出来るようにならないかという発想
がありました。
具体的に言えば、高速道路のインターを造
ろうとすると、どんなに小さいインターでも
94
ざっと 30 億~40 億円と掛かります。だけど
地域の皆様がまず計画を作られて、その計画
も、スマートインターでは、ETC のアンテ
でどうかと、資料作ったから NEXCO 中日
ナだけを料金所代わりにして、既存のサービ
本から意見をもらいたいという形で、地域発
スエリアなどに付ければ、新たな進入路も必
案のもとでスマートインターは出来上がっ
要ではございませんので非常に安く出来る。
ております。
ですので、この地区ですと、ひるがの高原サ
ービスエリアにまず入って頂いて、そのお客
様が出口を抜ければすぐに外に出られる。簡
単に安く出来る、そういうコンセプトでスマ
ートインターを普及してまいりました。
後でお話で触れさせて頂きますが、国とか
我々事業者から地域の方に与えたものでは
なくて、スマートインターは地域の皆様が
我々と一緒になってお造り頂いた、そういっ
た施設でございます。ですから、これからも
その普及した背景として、一つは ETC 利
もっともっと地域の皆様とともにより深く
用率の伸びもあった。その相乗効果でスマー
お使い頂ければ。私の願いと申しますか、地
トインターも非常に効果を発揮してきた。高
域の皆様と全く同じでございますが、そうし
速道路利用者の 90%以上のお客様に ETC を
た性質ものでございます。ですから、スマー
使って頂いています。スマートインターとし
トインターは、便利であり高機能であり、且
ても普通のインターとなんら変わりなく使
つ、地域の皆様と一体となった施設だという
って頂けるようになってきたということで
ものでございます。すみません、ちょっと
ございます。
長々としゃべりましたが熱い気持ちも入っ
それともう一つ特徴は、スマートインター
た施設だとご理解いただければと思います。
は我々高速道路事業者だけで造った訳では
ございません。元々の計画は郡上市の皆様、
当日は高鷲町を中心に多くの受講生が会場「牧歌の里」に集まりました。平成 24 年度郡上学総合講座第 2 回目は「乳と蜜と
の流るる里を」と題して戦後のひるがの開拓を題材に開講しました。今回はこれに続く回として開講。ひるがのが高原リゾー
トとしての歩みを加速させた高度経済成長期から現在までを見つめました。
第3話 広域交流の可能性
95
3 第2部 意見交換「広域交流の可能性~これまでの歩みとこれからのひるがの~」
現在のひるがのをみるとき、欠かせないのは東海北陸自動車道とインターチェンジの存在
である。これは、ひるがのに限ったことではなく、郡上市全体のことともいえる。
東海北陸自動車道の全通は明暗を生み出した。しかし、暗を明と結びつけることが出来れ
ば、暗は明に転換する可能性を持っている。
東海北陸自動車道は、日本海と太平洋を結んだ。その先には海外と結節している空港があ
る。郡上は2時間足らずで海外ともつながることが出来る場所になった。
こうした、東海北陸自動車道がもつ広域的な人の流れ、モノの流れ、情報の流れを活用し
た地域振興とは何か。その一方で地域に求められることは何か。第1部の講師も交え、ひる
がのを題材に広域交流の可能性を考えてみたい。
中日本高速道路株式会社
1968 年ひるがのに生
名古屋支社総務企画部企
まれる。中学卒業後、
画調整チームリーダー。
高校進学のため故郷を
(2011 年 8 月 1 日からは
離れる。関西大学商学
岐阜工事事務所長)
部卒業後、東京の企画
設計会社に就職。
専門は道路保全、道路
1993 年に帰郷、実家
防災。
【講師の詳細な経歴は第
の旅館を運営。レスト
1部をご参照ください。】
ラン雑貨店やコテージ
を開業。2010 年ホテル
パネリスト
山 口
直 宏 氏
「グリーンガーデン」をリニューアル。現在は同ホテ
ルの支配人を務める傍ら、高鷲観光協会ひるがの支部
長として、観光まちづくりに積極的に関わる。
1953 年滋賀県生まれ。
現在は白鳥町在住。
パネリスト
清
水
聡 氏
1976 年株式会社平安・
ダイナラントに勤務。
1958 年ひるがのに生
1997 年から同社取締役。
まれる。郡上高校卒業後、
2003 年東和観光株式
神戸市立外国語大学に
会社高鷲スノーパークに
入学。卒業後は大手自
勤務。
動車メーカーに就職、
輸出部に配属される。
2004 年からは株式会社
1987 年帰郷し、高鷲
アーカイブス総務部長。
翌 2005 年からは特定目的会社クックラひるがの取締役。
村役場に入庁。すぐに
2008 年から株式会社アーカイブス取締役総支配人。
高鷲村観光協会へ9年
間出向。2004 年に合併
コーディネーター
豊
川
豊 氏
により郡上市となってからは、産業振興部観光担当と
して市域の観光政策を担う。現・市観光課長。
パネリスト
96
福
手
均
プロローグ~6つのインターチェンジ
豊川:
皆さんこんにちは。どちらから読んで頂い
ても「豊川豊」という名前でございまして、
これは一番皆さんに覚えて頂けるポイント
かなと思います。子どもは5人しかおりませ
ん。まぁ今ではちょっと多い方ですがね。
私は、向かいに見えます大日岳のスキー場
に勤めまして、30 数年ダイナランドで働か
せて頂きました。スノーパークの開発の仕事
等にも携わり、今はひるがの高原サービスエ
リアの傍の「クックラひるがの」というとこ
人口が 46,700 名程の郡上市に6つのインタ
ーチェンジがございます。私の出身は滋賀県
のど田舎でございまして、今は長浜市となっ
ていますが、福井県今庄と境にしております
余呉町というところです。長浜市は大体人口
12 万~13 万人位の町です。大体面積は 500
㎢。それに対し郡上市の場合は 1,030 ㎢の面
積でございます。郡上市は面積が倍程ござい
ます。ただし人口としては非常に少ない。そ
んな郡上市の中に6つのインターチェンジ
があり、サービスエリアがあり、パーキング
エリアが2つございます。
ろで支配人をさせて頂いております。
この環境はどうして出来たのかなという
ふつつかですけども今回の進行をさせて
頂きますのでパネリストの皆さんどうぞよ
ろしくお願い致します。
ことを最初に皆さんに投げかけたいなと思
います。山口さん、この数なんですけども普
通に考えてどうなんでしょうか。
また、本日はお忙しい中ではございますが
この地にお集まり頂きました皆様にも合わ
せてお礼を申し上げたいと思います。
先程基調講演をして頂いた山口さんとは
ですね、今日は昼食を交えて1時間半程お話
をさせて頂いたんですが、非常に有意義な1
時間を持たせて頂きました。その山口さんが
ですね、中日本高速道路株式会社岐阜工事事
務所の所長として来て頂けるということを、
今の基調講演を聞いて頂いて皆さんもお分
山口:
そうですね、自動車のまちの豊田市という
ところがあります。豊田市も人口が 40 万人
位の規模です。その自動車のまちの豊田市も
ちょうど6インター、プラス、1つのスマー
トインターという数でございます。ですから、
郡上市さんには豊田市と同じ規模のインタ
ーチェンジがある。
りになったかと思います。何年間になるか分
これは何故かと申しますと、実は6つのイ
りませんけども、山口さんとは非常に楽しみ
ンターの内、ひるがの高原スマートインター
な時間がまた一緒に過ごせるのではないか
も含めて3つ程が、国とか我々の前身である
なというふうに思います。
道路公団が「ここに造ります」ということで
それでは皆さん、郡上市内のインターチェ
ンジの数はご存じですか。6つございます。
単独で造ったインターチェンジではなくて、
地域の方々と一緒になって造ったインター
第3話 広域交流の可能性
97
チェンジです1。それが半分位あります。そ
インターチェンジが2ヵ所ございます。やは
ういった状況でここまでの数になったのか
りこれは地元の熱意というか、熱い心に、熱
と思います。
い形で答えてもらった結果じゃないかなと、
何故そこまでの数になったかというと、地
域の方々が高速道路というものは生命線で
今、山口さんの答えを聞きましてもそんなよ
うな感じを持ちました。
あり、命であり、そのために乗り降り出来る
インターチェンジやサービスエリア、パー
箇所がどうしてもやっぱり必要だと、そうい
キングエリアを持ってくることについては
う熱意もあったのかと思い、ご努力をされた
いろんな明暗があると思いますが、その中で
過去の先輩方に敬意を表したいと思います。
やはり、将来を見据えた中での結論を出せる
人材を今後も育成していく必要があると思
いますし、こういった場をつくって頂いた市
豊川:
ありがとうございます。まさに山口さんの
答えにもあったと思うんですけども、地元の
大きな願いとか意志がない限り6つのイン
ターチェンジというものは出来なかったと
思います。
私がスキー場にいた当時にいろんな話を
長さんに感謝の言葉を申し上げて会を始め
させて頂きたいと思います。
今回の趣旨説明ですけども、この地域の将
来のために高速交通網を軸とした広域交流、
広域連携の可能性を探って実践に導くため
のスタートとしたいと。やはり「学」で終わ
りますといつまでも前に進まないので、いか
聞きました。残念ながら今は退席されました
に実践に向かっていくとかという方向性を、
が第一部では私の近くの席に大先輩が座っ
ディスカッションの中で少しでも感じて頂
てみえましたが、その方達の将来を憂いた、
ければなと思っております。
多数決ではない強いリーダーシップがあっ
てこの6つのインターチェンジが出来たよ
うなに思います。
また、ここで申し上げます「ひるがの」と
いうのは、単にひるがの地区だけじゃなくて、
郡上の北部地域のことを指しております。つ
私の生まれ育ったところは長浜市の田舎
まりひるがの高原サービスエリア、スマート
でございますけども、今、平均年齢が 80 歳
インターチェンジを含めた上野の農地、別荘
になっております。町としては 5,000 人規模
地、スキー場、ゴルフ場を含む高鷲町をイメ
の町だったんですが、うちの田舎については
ージ致しております。
数年すると廃村になるのではないかという
状況です。そこにもサービスエリアは1ヵ所、
また、ここで言う広域とは愛知県、三重県、
富山県、石川県、福井県、また、隣の上高地
がある長野県辺りまでを含めて広域という
1
郡上市内においては東海北陸自動車道のぎふ大和イ
ンターチェンジ、高鷲インターチェンジの2つがいわ
ゆる「開発型インター」と呼ばれるもので、開発整備
負担金の一部を地元が負担して設置された。この開発
整備負担金を償還するための会社として、それぞれ郡
上大和総合開発株式会社、株式会社イーグルが作られ
た。
98
形でイメージを致しております。
スキー場 を軸 にしたひるがのの歩 みと連 携 が 生 み出 す力
どうしても私が出ますと父(福手豊丸氏2)
豊川:
それでは初めに、ひるがのの今までの歩み
と現状直面している課題の洗い出しを出来
ればと思っております。
の話になるんですが、父が当時の高鷲村役場
にいて観光振興が始まった時分は、高度経済
成長期の真っ最中ですので、人様に遊んでも
らってそのお金をあてにするとは何事やと、
まず、高原のリゾート地としてのひるがの
の歩みと見え隠れする明暗の影の部分を含
めて、福手さん、観光協会のお仕事も随分長
くやっていましたし、(観光課長という)現
職とひるがのに住む一員として、現状の今ま
での歩みと課題についてお伺いしたいと思
います。
非常にけしからんという風潮があったとい
うふうに聞いたことがあります。観光という
のは日本全国どこでも黎明期にはそういう
イメージがあった。そういうものを産業振興
の核として、高鷲としては三白産業3の一つ
の核として育てていこうと、そういう先人の
方の非常に強い取り組みがあってこのグラ
フに表われるような形になったと思います。
福手:
はい、失礼します。皆さんにお配りした
A3 の裏表の資料〔資料は別途所収〕があり
それでスキー場とリンクしてきた部分も
大きいです。また、東海の軽井沢ということ
で別荘分譲のブームもありました。
ますけども、裏も表も大変分りやすくひるが
自然保護というのがここ 20 年程大変叫ば
のの今までについて触れてありますので、そ
れていますが、僕らの住んでいるひるがの高
れを見ながら聞いて頂ければと思います。
原は排水溝を掘っており、そこから今でも水
特に裏にあります折れ線グラフがですね、
正確な統計が残っている昭和 56 年から今ま
での状況が入っておりますけども、このよう
に線で見ますと、紆余曲折がありながら、昔
はスキー場の調子が良い時は線が高くて、雪
が降らなかったり雨が降った時には落ち込
んで、本当にスキー場と共に歩んできた。そ
ういうひるがのの姿、高鷲の姿が浮き彫りに
なる訳です。
大雑把に言いますと、ひるがのあるいは高
鷲の観光そのものが昭和 39 年のひるがの高
原スキー場の開設から始まってきました。
を排出している訳ですが、どうしても水を出
しながら住まなくちゃいけないという二律
背反がある訳です。そういったことに悩んだ
時期もありましたが、スキーを核にして高原
観光ということで伸びてきた今までだと思
います。
2
高鷲町ひるがの地区在住。昭和 16 年に蛭ケ野に入
植、昭和 20 年から大日開拓団長、大日山麓開拓農協
組合長など開拓団の役職を歴任。昭和 30 年から高鷲
村議会議員(1 期)。昭和 36 年高鷲村に就職、昭和
53 年退職。高鷲村商工会長、高鷲村観光協会事務局長
(兼務)を務める。著作『回想ひるがの』。
3
牛乳、ダイコン、雪という白色の3つの資源を活か
した産業のこと。
第3話 広域交流の可能性
99
ただ、どちらかというと自然の魅力の大き
たので、観光協会が出来るだけまとめて引っ
さに依存して伸びてきた部分がありますの
張っていこうという伝統がありましたが、そ
で、人の営みを生かした仕掛けや取り組みが
れの一番端的な表われかなというふうに思
これからの大きな課題かなというふうに思
いました。
っております。
豊川:
豊川:
いろんなスキー場を見比べた時に、この地
福手さん、ありがとうございました。私の
域は、平成4年から今に至るまで入込客がほ
勤め先も、先程ありましたように、大日岳国
とんど 100 万人を切らずにきているんです
際スキー場から始まってダイナランドと名
ね。スキーをやられる方なら皆さん絶対知っ
前を変えていった訳ですけども、その中で福
てみえる八方尾根スキー場がございます。あ
手さんとも一緒にいろんな仕事をさせて頂
そこは平成4年に1つのスキー場で 150 万
いたと思います。
人入っています。その当時の高鷲の全体が
私の中で印象的なことと言いますのは、ス
キー場がかたせ梨乃というタレントさんを
モデルにして当時5つのスキー場だったと
思うんですが、同じモデルさんを違う角度か
ら撮った写真でポスターを作ったことです。
100 万人だったんですね。それがずっと経過
するとともに高鷲は 130 万人まで伸びて、
今 100 万人で落ち着いています。ところが
長野の八方尾根は今や 50 万人も来ないスキ
ー場になってしまっています。
当時はスキー場の駅貼り4が盛んな時代で、
この差がどこにあるのかというと、当時ス
山の絵とか雪の中で滑っている写真を使っ
キー場が一緒になって地域としてやろうと
たポスターはありましたが、タレントさんの
いって進めてきたことが一つの成果になっ
顔写真を使って地域が一丸となって広告宣
ているのではないかと思いますし、そういっ
伝をやったことは非常に珍しいことでした。
た意味では1つのスキー場よりも2つのス
それを覚えていますか。
キー場、それよりも大きな枠での取り組みが
大事なんではないかなと思います。
福手:
つまり、地域力というのがポイントで、今
回の東海北陸自動車道の整備によってもっ
はい、私が観光協会に入る前に作られたポ
スターで、先輩はすごいことしたなとあの時
びっくりしました。
確かに画期的な試みで、当時でも高鷲とい
うのは各スキー場が非常にライバル関係の
ところがたくさんありまして、ほっておくと
自分たちの足を引っ張るということがあっ
4
100
駅にポスターを貼って宣伝すること。
と移動時間距離が短くなったので、広域で地
域力を上げるようにしましょう、と。「我良
し」じゃなくて「みんなで良くしましょう」
という流れになってくるんではないかとい
うふうに思います。
そこで福手さん、もう一点、「ボーディン
グパス」というのはご存じですか。
福手:
大変懐かしいですね。
平成の初め頃からスノーボードが脚光を
豊川:
そうですね、これに取り組ませて頂いた理
浴びてきました。当時我々スキー場サイドに
由は、非常にマナーが悪くてボーダーを受け
いる者としては、ボードの勢いがどこまでい
入れていなかった日本のスキー場が多い中
くんだろうかと、スキーとどの辺の比率にな
で、岐阜県はルールを守ってくださいねとい
るのだろうかと、非常に一生懸命予測したん
う形でボーディングパスを発行しました。手
です。予測としては長野オリンピックですね、 数料は大体平均 1,200 円でした。一番多い時
これも非常に懐かしい響きですが、オリンピ
で 40 万人の会員がおりました。大体岐阜県
ックを越えた辺りで落ち着いて6:4ぐらい
全体で5億円位のリフト券以外の収入をも
で、スキーの方が6でボードが4で落ち着く
たらし、且つ、岐阜県に多くのボーダーを受
んじゃないかと思っていました。
け入れることが出来た。これもやはり、広域
が、実は勢いというものは恐ろしいもので
の地域力の表われでなかったかなと。
一時期は8:2とかですね7:3まで行きま
そのような仕掛けをさせて頂いたことを
した。多分今ですと 65:35 ぐらいだと思い
思い浮かべながら、やはり1より2、2より
ます。
3、より広域で。最終的には、私が思うのは
その時にすごい勢いで増えるボーダーに
対して、何とかスキー場として秩序を持って
ほしいということで岐阜県のスキー場がま
とまってやったのが「ボーディングパス」で
す。いわゆる簡単な検定をして、あなたはシ
ルバーですよ、あなたはゴールドですよとい
最終的にこのひるがので起こることは、日本
の田舎を元気にする。私の田舎は多分本当に
人がいなくなると思います。でも、ここで頑
張れることで日本の田舎を元気に出来る一
つの仕組みが出来れば大きな意味を持つの
ではないかというふうに思っております。
うことをやって、ボードというのを軟着陸さ
せていったという取り組みです。
これは他県からも大変高く評価されて、そ
れが岐阜県のスキー場全体の底上げになっ
たような評価を聞いたことがありますが、懐
かしいですね。
第3話 広域交流の可能性
101
東 海 北 陸 自 動 車 道 全 通 がもたらしたもの
豊川:
それでは続いてですね、東海北陸自動車道
方々のお話を聞いている時に感じたことを
覚えております。
全通がもたらしたこの地域への変化と課題
やはり全通して富山・北陸方面と愛知・名
ということについて皆さんにお聞きをして
古屋方面の間の、ただ単に通過するだけの地
いきたいと思います。
域にならないようにするためにスマートイ
ご覧のようにこちら(会場・牧歌の里)も
含めて、高鷲のひるがの高原サービスエリア
付近には雇用が多く生まれてきております。
僕らもここらで生活しているものですから、
土日だけでなく平日にもたくさんの人がこ
の辺で遊んでみえたり、観光にみえたりする
のを見ているんですけども、一歩離れたとこ
ンターだとかインターチェンジを整備して
いる訳でございますが、造っただけ、ハード
面だけの整備だけではだめだと。そこで牧歌
の里をはじめとした地域の魅力溢れるソフ
トをどういうふうにしていくのかというの
を本当に真剣に考えられていたなという記
憶があります。
ろへ行きますとやはり人が少なくなってき
まさにそれが今日の会場の「牧歌の里」を
ているというのも現状ではないかというふ
はじめとした周りの風景を見て明らかのよ
うに思います。
うに、ようやく結実しているのかなという印
それで、まず山口さんにですね、中日本道
象がございます。以上でございます。
路株式会社としてひるがの高原スマートイ
ンターチェンジ周辺が急速に発展していっ
豊川:
たことに対してどのように思われたかとか、
また、地域振興や経済振興という面で地域に
何を託されたり、何を期待されたのかという
ところをお伺い出来ればと思います。
地域の情報だとか、この辺は農地ですから
一次産品といったもの、それから加工品の一
部をサービスエリアを中心にうちの施設で
ももちろん取扱いはさせて頂いております。
ただし、もう少し面的に考えた時、まだま
山口:
私も何年か前にこちらの地で勤務した時
から感じておりますが、東海北陸道が全線開
通する以前から、高鷲町の方はじめこの東海
北陸道沿線の皆様には非常に熱心にお考え
頂いた。その熱心という裏返しは何なのかな
というと考えたときに、悲壮なまでの決意と
いうか危機感というものを、当時の役場の
102
だ情報を上手に発信出来ていないんじゃな
いかなというふうに思います。薄く、点でし
か発信出来ていないような気が致します。
また課題としてはですね、土日のサービス
エリアの満車状況、それから基調講演での山
口さんの話の中にありましたが、慢性的な土
日の渋滞、そういったものは今後どういった
形で解消していくのかというのは大きな課
題ですよね。高速道路のサービスエリアの中
て、海外旅行が旅行の主流になって、過当競
心の課題としてはそんなようなところなん
争でお客さんが減る中で、本当であれば地域
ですが。
としての魅力を磨いて競争力をつけていか
ここで、ひるがので生まれて今は宿の2代
目として事業を営んでみえる清水さんに、宿
泊業を引き継がれたという目線で高速道路
網の影響と現状の課題等をお話し頂ければ
と思います。
なければいけなかったんですが、実際のとこ
ろ、ほっといてもお客さんが来るに近い状態
があったがためということも一つ原因があ
ったかと思います。何をやったら効果的なの
か、地域の魅力は何なのかと実際のところ煮
詰められないまま今を迎えているという状
態で、随分模索の時代が続いているんですけ
清水:
先程の定義でいくとひるがのはこの北域
ども、そういう中で今日に至っていると思い
ます。
全体を表す訳なんですけども、ここから約5
自然と言っても別荘地等で切り売りされ
分位行ったところの、ひるがの高原スキー場
まして、尾瀬だとか北海道だとかのように大
を中心とした地域がもともとはひるがの高
きな自然の雄大さはありませんし、景観も白
原ということで、その地域に生まれてそこで
川郷のように統一感がある訳でもありませ
宿を営んでおります。
ん。
北域の観光は、資料のグラフを見て分かる
その中でひるがのの地域や観光関係者の
ように、年々お客さんが増えて、他の地域と
中には、ある意味お客さんを呼べる程の魅力
比べれば安定したような印象を受ける場所
はないんじゃないかとか、何をしたらいいの
ではあるんですが、それも全体でのことで、
かとか、諦め感を持っている人も多いように
いろいろ分けて考えると、ひるがの高原スキ
思えます。その結果、全体で協力することな
ー場近辺のエリアについていえば高速道路
く個々の施設がそれぞれ努力している訳な
が開通したということで全体の通行客は減
んですけども、広告宣伝をして効果が留まっ
りまして大きな影響を受けたところでもあ
ているというのが現状じゃないかなという
ります。
気がしています。
実際問題は観光客というものも減ってき
ただ、ちゃんとした魅力もひるがのには残
た訳なんですけども。ただこれにつきまして
されてて、皆さんご覧頂くように雄大な景観
は高速が伸びてきたことが原因ばかりだと
もございますし、ひるがのという地区に来ら
は思っていません。観光客の減少というもの
れた方のほとんどの方から「いいところです
は、高速が開通する以前の段階から起こって
ね」と言ってもらえるところでもあります。
いるところがありまして、結局のところ、一
それから今であっても郡上で流入人口が一
番ピーク時には民宿やペンションを建てれ
番多いといってもいい地域ですし、住んでい
ばとにかくお客さんが入るといった時代が
るほとんどの人がひるがのを「いいところだ、
あったんですけども、そういった時代から数
愛している」と思っているというような魅力
年を経ていろいろな所にリゾート地が出来
的な地域だと思います。
第3話 広域交流の可能性
103
そういった魅力をうまく形に出来ていな
かったり、説明が出来ていなかったり、紹介
が出来ていなかったりというだけだと思い
ますので、現状成功しているというかお客さ
んが来ているサービスエリアやクックラひ
るがの等の集客力の伸びているところと連
携しつつ、今後いろんな効果を生み出してい
ければなというふうに思っています。
豊川:
はい、ありがとうございます。
まちづくりの核について、都会で考えると
港だとか駅を中心に街というのは出来てい
ますが、こういう地方でこれから先の新しい
まちづくりの核になるところは何なのでし
ょうか。
私はいつも言うんですけども、岐阜県の岐
阜駅で岐阜の宣伝をしてもあまり意味がな
いんじゃないかなと思います。やるんだった
ら川島のサービスエリアだとかひるがの高
原のサービスエリアで岐阜の宣伝をすべき
じゃないでしょうか。是非サービスエリアや
クックラひるがのを使って頂いて八幡の情
報だとか郡上の情報をたくさん伝えさせて
頂きたいなというふうに思います。それがこ
れからの点から面への広がりにもつながり
ます。そして、どこに核を置くかということ
が大切なことではないかというふうに思い
ます。
ひるがの湿原植物園では季節によって白、ピンク、黄等
さまざまな色の高原植物の花を楽しむことができる。日常
の喧騒を離れ、高原の風に親しんでいると、すぐそばから
カッコウの鳴き声が聴こえる。
戦前から戦後のひるがの開拓では、排水路を作り湿原か
ら水を排出することで暮らせる土壌をつくりあげた。その
後の高度経済成長期からバブル期を中心に、ひるがの高原
は高原リゾートとしての歩みを加速させた。土地価格も高
騰し、土地の売買がさかんとなった。そうした時代背景の中、
現在の植物園の土地を持っていた某氏は、土地を売らず、湿
原植物を守ろうと高鷲村(当時)に寄附をした。ひるがの
湿原植物園の誕生である。
いま、湿原植物園には、小さな木製の入り口からは想像
できないほど豊かな自然が広がっている。
104
新 たな魅 力 づくり・魅 力 発 信 のための仕 掛 け
豊川:
例えば清水さん、今まで住んでいるからこ
清水:
現状住んでいる私達にはかえって見えな
そ見えないというところもあると思うんで
いということも多いのは確かだと思います。
す。ずっと住み続けているから見えないとこ
今おっしゃったように、他の地域であるとか
ろ。私が一つ提案をさせて頂きたいのは、郡
海外からの方とかも含めて新しい人々を入
上に住んでいるから見えないけども非常に
れて、新しい見方、切り口というものを取り
魅力的なんだよということを知って頂くた
入れていくことは大変大事なことだと思い
めの将来的な提案なんですけども。
ます。
サービスエリアから少し離れたところに
それ以外にもエリアをもう少し広めてい
折立という、本当に牧歌的なところがござい
くと、郡上市全体も含めてなんですけども、
ます。もうほとんど自然しか見えないところ
プロモーションというものを引き受けてく
ですね。例えばそういったところに、いろん
れる役割というものがどこかに必要なんじ
な形で、世界各国とか日本各地から来てタダ
ゃないかなと思います。
で滞在することが出来る木賃宿-これは四
国の四万十5にもあるんですけども-、要す
るにお湯を沸かせる位の家賃で簡単に交流
出来るような場所があれば、いろんな人が滞
留し、交流することが出来ます。その人達の
意見をともに聞きながら良さを一つ一つ見
出して、その中の意見を取り上げたりいろん
な形の中で熟成させることによって、この地
域の新たな魅力づくりが出来るんではない
かなというふうに思います。今後も取り組み
の中で考えいったらいいのかなというふう
に思うんですがどう思われますか。
例えば郡上市内には、優れたプロモーショ
ンが出来るクリエイターの人だとかインタ
ーネットを扱えるような人だとかがどれだ
けかはいると思うんです。ただ、現状、そう
いう人達が実力を発揮する場が設けられて
いないこともあって、結果的にそういう能力
を持った人達が流出して街に偏ってしまっ
ている。郡上市内にそういったものがないと
言い切る訳ではないですが、ないと思います。
出来ることならそういう人達が活躍する場
をひとまとめにしてというか、プロモーショ
ンの上手な方々をまとめて発信出来るよう
な仕組みというものが作れれば良いのでは
ないかなというふうに思います。
豊川:
5
高知県四万十町十和地区にある、サコダデザイン事
務所(代表・迫田司氏)が主宰する「木賃ハウス」の
こと。
ありがとうございます。良いことを言って
頂きました。
第3話 広域交流の可能性
105
新 しいセクターの可 能 性
豊川:
も魚が棲まない」ということもあります。や
これからまとめに入らせて頂きますけど
も、この後でも少し触れさせて頂きますが、
やはり今は国にしても県にしても市にして
もいろんな形で収入不足になってきていま
はり資金を上手に使っていく、いろんな形を
やっていく上においては非常にクリアな財
政の部分から離れた部分で応援出来る体制
というのも必要ではないかなと思います。
す。そういった中でしっかり予算をとってや
いま、「地域に密着した金融機関、手を挙
れるのは意志を持った民間じゃないかなと
げてください」というといろんな方が手を挙
思います。中日本高速道路株式会社さんも民
げます。清水さん、新しい事業を次世代の人
間という形ですから、いろんな形で地域と手
がやろうとした時にまだ具体的なプランも
を結ぶことによって新たなセクターづくり
出来ていないですけども、それに対して本当
が出来ないかというのも私の中にはありま
に援助してくれる金融機関をすぐに見つけ
す。その新たなセクターの中で、先程話題に
ることが出来るのかなというとこれも疑問
出たような部分を動かせていけないかなと
ですよね。だから、そういったことも含めて
思います。
新しいセクターの必要性を感じます。これは
これには資金的な余裕もないといけませ
ん。こんなことを言って変な誤解を招いても
またまとめの部分で少し話をさせて頂けれ
ばなというふうに思います。
いけないんですけども、「水がきれい過ぎて
上野地区からみる白山連峰。右の二つこぶの山が白山。
106
目 的 地 としてより磨 きあげるために~「ひるがのーと」の取 り組 み
豊川:
清水:
それでは、これからの郡上の北部地域、ひ
はい、そうですね。ひるがのの一番の魅力
るがのの方向性とそのためにすべきことを
というか、ひるがのを一言で言うならば、
「す
パネラーの皆さんに投げかけながらディス
ぐそこにある自然と生活というものが密着
カッションをさせて頂きたいと思います。
してその場にある」ということが一つの特徴
サービスエリアというのはどちらかとい
うと経過地で終わってしまいますよね。この
経過地で終わることなく目的地としての磨
き上げがされてこなかった。要するに黙って
いても人が来たからそういう形になってい
ったと思うんですよね。
的なことだと思います。その身近にある自然
をうまく表現して発信していくということ
が非常に難しいというか、今まで出来なかっ
たということです。それをしていくためには
何を始めたらいいのかということで、いろん
な経緯はあるんですけども、例えば高鷲観光
協会ひるがの支部で始めたことは、「ひるが
ひるがのは自然と生活が密着しています
のーと」という冊子作りでした。
よね、生活しているすぐ裏にミズバショウの
湿原があったりだとか、ブナの原生林があっ
たりだとかする訳です。尾瀬なんか行くと、
湿原まで行かないと見えませんよね。
まず地元の住民がひるがのの良さを分っ
ていないことには全体に発信することも出
来ないし、ひるがのに住んでいる住民自身が
ファンであるということがファンを作る上
そんなことを含めて具体的なコアとなる
魅力はいっぱいあるんですけど、統一的なイ
メージのもとでエリアとして目的地になる
ような必要性があるのではないでしょうか。
で一番重要なことだろうということから、
「ひるがのーと」という地域のファンによる
ファンの冊子のようなものを作らせてもら
いました。そういう冊子を作っていくことで
そういうことを含めて、清水さんにどのよ
全体を知ってもらおうと考えました。今回の
うな提案があるのかなということでちょっ
郡上学も含めて、自分達が自分達のことをよ
とお伺いしてみたいと思います。先程打ち合
く知るということを一つのきっかけとして
わせの時に見せて頂いたんですが、本当に飾
伸ばしていけたらなというふうに思います。
らない自然とすぐそこにある生活感という
のは、ひるがのではものすごく感じることが
出来ますよね。
情報誌「ひるがのーと」。ひるがのの人にもっとひるが
のを知ってもらいたいと、飲食店やイベント情報の他、
ひるがので体験できる自然体験やものづくり体験等の体
験レポートなども記載されている。
第3話 広域交流の可能性
107
豊川:
現在「ひるがのーと」は何号まで出ていま
清水:
写真も、趣味でカメラをやっている地元の
すか。
方にお願いして撮影頂いております。
清水:
豊川:
現在6号まで出しています。本当は季刊と
写真からも非常によく伝わるものがござ
して発行する予定でいましたけども、実際は
いますし、本当にひるがのの素朴ないろんな
なかなか。ひるがのの人口は数百人で、街で
良さが伝わってくるものだと思います。何か
いったらマンション1個分位しかないよう
に頼るのではなくて自分達でなんとかした
なところですので、そんなに人材もいるわけ
いという意志の表れを「ひるがのーと」から
ではなくて、ほぼ2~3人で作っています。
読み取らせて頂くことが出来ました。こうい
だからなかなか手間がなくて。また予算も1
う気持ちが次の地域をつくっていくんでは
号あたり5万円程度の低予算の中で皆さん
ないかなというふうに見させて頂きました。
にボランティアでやってもらっています。で
も、クオリティはどこにも負けない位のもの
はあると思います。
やはり一番大事なのは、地域で訴えたいこ
とがあるとか、自分達自身が作っていくんだ
という気持ちが大事ではないかと思います。
豊川:
ありがとうございます。私も全部読まして
頂いたんですけども、非常に感激をしまして、
誰が作っているんだろうと思っておりまし
たら、こちらで頑張って作ってみえたという
ひるがのにあるブナの原生林。
ことでした。
皆さんももし機会がございましたら、清水
さんのところへ伺って読んでみてください。
福手さんのお父さんの豊丸さんの話とか
も非常に興味深いものがございます。写真も
プロの方ですか。
暮らしのすぐ隣に雄大な自然がある。
(写真提供/豊川豊氏)
108
情 報 発 信 の戦 術
豊川:
それでは、目的地となるための戦術として
何をすべきか。情報発信なんかもうちの施設
を使って出来る訳ですが、福手さん、こうい
ったことはどのようにお考えですか。
ということを僕の課題にしながらやってお
ります。あらゆる観光地が知恵を絞って、ブ
ランド化っていうんですね、憧れ的なところ、
いつかは何処何処へ行ってみたいというイ
メージづくりをあらゆる観光地がやってい
ます。その辺の競争が非常に厳しいんですが、
郡上は素材は絶対負けないと思っておりま
福手:
はい。実は今日の会場をここにしようと言
すので、そこは知恵の絞りどころかなという
ふうに思っております。
った一人が私ですけども、まさに景観や雰囲
気というものを最初想定したんですね。ここ
は標高が 1,000m弱ですけども、今涼しい風
が流れていますね。とにかく都会では暑さが
豊川:
ありがとうございます。
ピークという時に、ここは本当に別天地で、
クーラーがなくてもこんなに快適。私、住民
として思うのは、6月から9月のひるがのっ
て本当に良い所であまり下界に行きたくあ
りません。雄大な自然や標高のせいもあるん
ですけども。
郡上の観光の立場としていうと、自然はど
この町村でもあるんですが、郡上というのは
素材に本当に恵まれていて、歴史も然り、自
然も然り、グルメも然り、どの分野でも負け
この日の講座の会場となった「牧歌の里」。
ないものがあるんです。しかし情報はなるべ
く尖らせてピンポイントでぶつけることが
必要です。その作業がなかなか一番大変なと
ころです。
シーンをみたときに北部の雄大な自然や
気候、或いはおどりなどの伝統文化、或いは
スキー場、ウォータースポーツ、そういった
ものを郡上全体でどうやって統合し整理し
てピンポイントに良い所にぶつけていくか
(写真提供/豊川豊氏)
第3話 広域交流の可能性
109
これからの“ひるがの”づくりのキーワードの提 案
豊川:
雪、大根、牛乳。こういう形で高鷲は前から
ちょっと細かい部分に入りますと時間も
掛かりますし、また意見を求めるのも複数回
やっています。
白には思い入れがございまして、100 とい
にわたりますと重なることがありますので、
う数字ございますよね。100 という数字は漢
私の方から提案を少しさせて頂きたいなと
字で書くと白の上に一を乗せた数字でござ
思います。
います。だから白っていう字は 99 じゃない
ひるがの高原の分水嶺は皆さんご存じか
と思います。標高 900m、国道のすぐそばか
ら日本海と太平洋側に流れ込む分水嶺です。
これは大日岳が源です。この水が、日本海、
太平洋に栄養をもたらす訳ですよね。奇しく
もこの水の流れをずっと追いかけて走って
いるのが東海北陸自動車道です。
かなと思っています。全てがいっぱいになっ
たことを 100 って言いますよね。今までは
どこへ行っても 100%ですよ。1000%なんて
いっぱいのこと言わないですよね。昔日本で
は 10 割と言ってきたんですけども。100 に
一つ足りない 99。後一つはいつまでも追い
続けるんだぞというのが白に込められた意
味じゃないかなと思います。
クックラひるがのの「クックラ」というの
は、フィンランド語で「丘」っていう意味な
んです。フィンランド語の「丘」から「クッ
クラひるがの」と付けたんですけども、岐阜
の方言で一生懸命何かをすることを「くっく
ら」と言うそうです。これがまさにぴったり
はまりましてね。「99 の良いものを、日本
一のものを、地域とともに一生懸命に発信す
ひるがの分水嶺公園
るのがクックラだ」と認識を持って会社をや
っているつもりです。まだまだ会社は赤字で
私はこれにすごい大きな意味があるよう
す。でも、皆さんの思いを持ってすれば、絶
な気がします。将来にわたって分水嶺から出
対に地域として面として、日本一を 99 輩出
る水を私達が守ることによって、いつまでも
して素晴らしい地域になれると思いますし、
そのお返しがこの地域に訪れるのではない
そういったことが出来てくるんでないかな
かなというふうに思います。
と思います。
ここに白山という山がございます。三白産
業というのは白ですよね、白い3つのもの。
110
それを発信する郡上は水の町と言われま
すけども、水を守ることがこれからの郡上づ
くりやひるがのづくりに広がっていくんで
ういった中で高齢者の医療を含む介護施設
はないかなと思います。
の建設とそれに伴う介護士の育成学校がこ
中部国際空港や富山、石川の空港からちょ
うど2時間あればこの地に来られます。ここ
を起点に広域観光を考えることが出来るの
ではないかと思っています。日本の人口とい
うのはこれからますます減っていって 8,000
万人位になるとも言われています。その時代
の地域に持って来れないかなと思っており
ます。これはまた違った面で考えております。
これもですね、観光という面では若干ずれる
ところがございますけども、一つの可能性が
あるのではないかなというふうに個人的に
思って今日はお話をさせて頂きました。
にそのマーケットに向けて活動するのも一
先程の基調講演で、80%以上の確率で次の
つです。しかし、海外には、収入の高い人た
東海地震、東南海地震、南海地震が起こりそ
ちが非常に集まるリゾート地がございます。
うだと山口さんからのお話からもございま
日本にも多くなってきたそういったリゾー
した。また、皆さんご存じかも知れませんが、
ト地には、いろんなマネーが入ってきてリゾ
太陽の黒点数と地震の相関関係についてネ
ート地を形成しております。
ットで検索して頂ければいろんなことを言
先日クックラから京都まで日帰りで行き、
上高地へも日帰りで行ってきました。クック
ラには毎季、小一週間位泊まられる方がいら
っしゃいます。その人はクックラに拠点をお
いて各地に出掛けるのです。私は、高速道路
の自動車網と空港、そして広域観光の拠点と
なる立地をみて、海外のリゾート地との提携
を出来ないかなと模索をしております。この
ってみえる方がいるので分かるかと思いま
すが、ここ 2012 年にかけて太陽の黒点数が
非常に多くなってきています。太陽の黒点は
磁力、磁場を発生させておりまして、地球の
磁場に関係していると言われています。そう
いう形の中でも地震体制の備えというもの
は非常に必要じゃないかなと思いますが。
そういった地震が起きた場合の道路網と、
模索が実現の可能性が若干見えてまいりま
見て頂いた通りこの周辺の大きな農地と、ス
した。海外の旅行社に働きかけるのではなく
キー場の宿泊施設、今まで作ってきた民宿、
て、海外のリゾートを経営しているところと
レストラン。これらは浄化槽だとかいろんな
提携が出来ないかなと。やはり開発協議をと
ものが完備しています。八幡まで見て頂いて
った土地もございますし、まだまだ守らなけ
もいろんな形の受け入れ先がございます。こ
ればいけない自然、農地もございます。そう
うしたことを見ると、いざという時の災害時
いったことを何か核に出来るような要素が
の一時的な避難場所としても手を挙げて連
あるのかなというのが一つでございます。
携を組む中で、被災者の受け入れがしていけ
それと名古屋圏を主とした高齢者の医療
を含む介護施設。介護施設というのは都会に
は非常に少なくなってきています。入所出来
る人も非常に少ない状況です。そこでですね、
1時間半で名古屋からも来れますし、同じよ
るのではないかなということも一つのアイ
デアとしてございます。多くのスキー場、ゴ
ルフ場、キャンプ場、別荘もございますよね。
こういったところの有効利用も出来るんで
はないかなと思います。
うに富山、石川からも来れる訳ですよね。そ
第3話 広域交流の可能性
111
国の方にもいろんな形の提案をさせて頂
なものの核になり、中心になっていくという
かないといけないと思うんですが、これだけ
のは十分可能性があると思います。新しい角
多くの農地、遊休農地もございます。ここで
度で考えていく価値があると思います。
災害を見据えた上での計画的な農産物の生
産というようなことも一つ考えられないか
なと。この地域だからこそ出来るんではない
豊川:
かなと思っております。郡上は南北に細長い
私も福手さんと同じように、せっかくここ
のでいろんな形の取り組みが出来るのでは
まで集客力のあるサービスエリアであった
ないかなというふうに考えております。
り、その周辺の施設というものがある訳です
山口さん、3つ程挙げさせて頂いたんです
が、可能性等を含めて何かお伺い出来ればと
思います。
から、お客さんが減っていく一方でそういう
施設があるということは大変有り難いこと
で、そういう活力を活かさない手はないもの
だと思います。そういったところに、例えば
サービスエリアから降りてもらえるものは
山口:
そうですね。今の「広域に及ぶ災害時の対
応」ということで、確かにこの地区は避難さ
何かということを考えて、効果的に一つ一つ
手を打っていかなければいけないなと思っ
ております。
れた方々、例えば東海東南海地震が起こった
時に愛知県等から避難して来られた方々を
福手:
受け入れるということも当然あると思いま
すし、何よりも消防だとか警察だとか自衛隊
の方々が日本海側から進出するという時に
必ずこの東海北陸道を通って、この地区を拠
点として進出することになると思うんです
ね。そういった有事を見据えた上でもこの地
区の重要性は明らかだと思います。
ひるがのサービスエリアの成り立ちにつ
いてちょっと補足したいんですけども、当時
高鷲村のサービスエリアというものは村の
直轄型の経営ということで、全国で2例目位
でした。たまたま私は建設の事務をやったん
ですけども、実は、地域の食材を供給すると
いう目的の施設として農林水産省の補助金
を貰って造りました。補助金を貰うために
豊川:
どうもありがとうございます。今挙げた3
点で何か意見がございましたらお願い致し
ます。
福手:
確かにサービスエリアというのは単なる
高速道路の形状という機能を越えていろん
ひるがの高原サービスエリアは、サービス施設の物販は
もちろん、白山を望むことができる雄大な風景も人気。
(写真は5月)
112
は細かい計算が必要で、車が何台通る内の
方でいろんな企画をされ、名鉄レストランや
何%が立ち寄って、その人がいくら使うから
近鉄レストラン等と連携されながらいろん
こうです、という試算を鉛筆舐めてやったこ
な形で事業をされている状況です。
とがあるんです。その当時一般的に言われた
のは、「20%立ち寄りがあればサービスエリ
アとしては優等生ですよ」ということでした。
実際我々も中国地方の岡山県の蒜山という
ところに視察に行ったりしながら準備しま
したけども、「通行する車のうちの 20%立
ち寄ればいいね」と当時の課長と話をしなが
らひるがのサービスエリアを造りました。と
ころが蓋を開けたら 30%以上というような
非常に高い立ち寄り率でした。サービスエリ
アのサービス施設を運営する会社のご努力
そうした中で、第3セクターが一次請けに
なって運営しているサービスエリアのサー
ビス施設というのは、先程少し触れましたが、
ひるがの高原であったり、ぎふ大和パーキン
グエリア、瓢ヶ岳パーキングエリア、南へ行
きますと川島サービスエリア、それから昭和
村のある美濃加茂、ハイウェイオアシスの刈
谷等があります。そういった所というのは、
地域が深く入ってきております。ただしこれ
も時間軸で考えていきますと、定期借地法7
の関係等でいろいろな課題を抱えています。
もありますし、この土地が持つ魅力というの
も非常に大きいと思いますので、ひるがのサ
ービスエリアのポテンシャルは非常に高い
なというふうに思います。
そうした中で、私はサービスエリアを核に
した地域振興のための新しい仕組み作りが
出来ないかなと思っております。例えば、ひ
るがの高原サービスエリアではサービスエ
リアの外にクックラひるがのという商業施
豊川:
ありがとうございます。ちょうど良いとこ
ろに触れて頂いたなと思っています。
サービスエリアのサービス施設にはいろ
いろあります。本来サービスエリアやパーキ
ングエリアのサービス施設というのは、中日
本高速道路も含めた高速道路3社にエクシ
ス等6という会社がございまして、そちらの
設が民間の土地で事業をさせて頂いており
ますが、もっと中日本高速道路株式会社さん
としっかり手を組めた組織体になれるのか
は分りませんが、そういったものが出来ない
か。つまり、地域と高速道路会社がしっかり
手を握って携え合った新しいサービスエリ
アの形というものが、本当の意味での地域振
興の形になるんではないかなと思っており
ます。
6
中日本エクシス株式会社のこと。中日本高速道路株
式会社管内の高速道路等のサービスエリア及びパーキ
ングエリアの管理運営を行う会社。東日本高速道路株
式会社(ネクスコ東日本)管内には、ネクセリア東日
本株式会社等があり、西日本高速道路株式会社(ネク
スコ西日本)管内には、西日本高速道路サービス・ホ
ールディングス株式会社等がある。基本的にサービス
エリア及びパーキングエリアはこれらの事業所が管轄
しているが、ひるがの高原サービスエリアやぎふ大和
パーキングエリア等には、地域の事業所が主体となっ
たサービス施設がある。
皆さんもよくご存じのように、この中部で
いうと御在所のサービスエリアにはかなり
新しい大きな建物が出来て「エクスパーサ」
7定期借地法に基づく契約が取り交わされており、
契約
年限を過ぎたら原状復旧するか現状のままで中日本高
速道路株式会社へ返還しないといけないサービスエリ
ア・パーキングエリア内のサービス施設がある。郡上
市内のサービスエリア・パーキングエリアのサービス
施設はこれに該当する。
第3話 広域交流の可能性
113
としてリニューアルしました。そちらを見せ
て頂いて思ったのは、新しい店の展開は見え
てくるんですけども、やはりもう少し地域と
しっかり繋がった、地域の振興にも直接つな
豊川:
ありがとうございます。いろんな形でディ
スカッションをさせて頂く中で、最後の締め
をさせて頂こうかなと思います。
がってくるようなことというのが、このひる
がので出来ないかなというようなことです。
もし山口さんの方で若干アドバイスなど頂
けることがありましたらお話しして頂ける
とありがたいなと思います。
より広域で物事を考えていく方が、より皆
さんからの「気」がもらえると思います。私
は全て、会社、個人的にもなんですけども、
人気商売だと思います。これは日本の素晴ら
しいところがございまして、今回の震災が起
こった時に海外はびっくりしたそうです。ど
山口:
ただ今お話に出ましたエクスパーサとい
うのは、実は我々はデパ地下をイメージして
民営化後初めて大規模に改良して造った商
業施設でございます。それはそれで一つの形
うして日本の国民というのは文句も言わず
に粛々と行動が出来るのかなと。やはりこれ
は国民性なのかなと思いますし、他を思いや
る心、この大切なことがあるんではないかな
と思います。
としてあるのかなと個人的には思うのです
アメリカの経済学を批判する訳ではない
が、やはり忘れてはいけないのは我々が何を
ですが、今の企業はどちらかと言いますと短
したいかではなく、来られるお客さんが何を
期間に利益を上げたいという会社がほとん
求めているかということだと思うんですよ
どでございます。短期で利益を上げようと思
ね。そのためには、これだけひるがの高原を
いますと、どうしても利益を生むために削る
中心とした非常に素晴らしい観光資源と申
ものを削るという形になります。これはガソ
しますか、まさに日本の原風景がここにある
リンエンジンで走る車に少しのエンジンオ
んだと思います。そうした原風景を日本国内
イルで走れって言っているのと同じだと思
の方々であるとか、先程豊川さんが話されま
うんです。こんなことはいつまでも続かない。
したように、海外の方であるとかに、幅広く
やはり何かを求めて生きる以上は、そこに長
見て頂くようなご努力と、中身を更に磨いて
い時間を掛けて熟成することも必要だと思
いくということが大切だというふうに私も
います。日本の酵母菌、例えば味噌を作るの
感じさせて頂きました。
にも1ヵ月では出来ないですよね。お酒を造
るのもそうですよね。そこには熟成期間とい
うものが必要なんです。
だから、本来の熟成期間を必要とするよう
な地域でありたいし、そういった会社であり
社会であるからこそ人も育つ。やはり、いろ
んなものを削って削って削っていった中か
ら生まれるものって非常に少ないと思いま
す。そういったことを念頭にしながら、長い
114
時間を掛けてより熟成されたひるがのであ
80 歳を超えて、もう数年で廃村になるので
り続けていきたいなと思います。
はないかと思います。それだけに私もそこに
最後に一つ、皆さんもご存じのように郡上
には優秀な第3セクターの会社がございま
す。これらの会社の何社かは高速道路だとか
道路に縁があって創られた、また観光に縁あ
ってという会社が多いです。こういった会社
が将来にわたって何らかのネットワークを
組んで、新たなセクターが出来ないかなと思
います。これは銀行に頼るのではなくて、ま
た行政に頼るだけじゃなくて、民間が行政と
一緒に汗をかきながら何か出来るような、資
金的な部分の補助まで踏まえた上で、地域の
将来を考えて一歩足を踏み出せるような組
織体が出来ないかなということを最後の提
案とさせて頂きます。
私が何十年か前に住んでおりました田舎
対する思いというのが非常に大きくて、この
地域がいかに恵まれているかということを
ひしひしと感じます。感謝、感謝で今までの
仕事をさせて頂きました。それもやはり、こ
こで 30 数年間育てて頂いたおかげだと思っ
ています。そういった感謝を、次のステージ
に伸ばしていくために、いろんな形で皆さん
とともに、今日のディスカッションをさせて
頂いたパネリストの皆さんとともに、次の時
代を見据えたひるがのの新しい形を提案さ
せて頂きたいし、郡上「学」で終わらずに、
これを行動していく第一歩として皆さんに
決意として表明をさせて頂いてこのディス
カッションを終わらせて頂きます。
どうも皆さんありがとうございました。
はですね、本当に人口も少なく、平均年齢
今回の会場となった「牧歌の里」からは雄大な大日岳をのぞむことができる。ひるがので暮らす自分たちの心の象徴である大日岳
が見える会場で開催したいとの出演者のたっての希望をもとに、「牧歌の里」(株式会社ヒルトップ)様のご協力で今回の講座が
実現した。
第3話 広域交流の可能性
115
4
参 考 資 料
1. 第1部 講演「高速交通網を軸にした広域交流、広域連携の可能性」関係
中日本高速道路株式会社 山口直宏氏使用スライド
(下記のスライドは、
116
の順でご覧ください)
第3話 広域交流の可能性
117
118
第3話 広域交流の可能性
119
120