小型衛星における周波数の 国際調整について

小型衛星における周波数の
国際調整について
1
2
3
4
5
小型衛星の周波数利用の現状
国際周波数調整の概要と目的
無線通信規則に基づく国際調整手続き
無線局の免許手続き
まとめ
総務省国際周波数政策室
2010年7月25日
1 小型衛星の周波数利用の現状
件数
(2010年7月時点)
アマチュア衛星業務
地球探査衛星業務
宇宙研究業務
気象衛星業務
宇宙運用業務
周波数帯
注) 小型衛星の無線局免許情報や打上げ希望者からの聞き取りにより作成
注) 1つの衛星で複数の帯域を使用する場合は、重複して計数
直進性が弱い
情報伝送容量が小さい
100km
3kHz
10km
30kHz
超長波
VLF
1km
300kHz
長波
LF
直進性が強い
情報伝送容量が大きい
100m
3MHz
中波
MF
10m
30MHz
短波
HF
1m
300MHz
超短波
VHF
極超短波
UHF
10cm
3GHz
1cm
30GHz
マイクロ波
SHF
1mm
300GHz
ミリ波
EHF
0.1mm
3THz
サブミリ波
2
2 国際周波数調整の概要と目的
1
小型衛星の周波数利用の現状
2
国際周波数調整の概要と目的
3
無線通信規則に基づく国際調整手続き
4
無線局の免許手続き
5
まとめ
3
2 国際周波数調整の概要と目的
国際調整とは
◦ ITU(国際電気通信連合)が定めた無線通信規則
に基づき実施する手続き。衛星通信網の諸元の公表、
2国間の調整など。
国際調整の目的
◦ 国際的な無線局の混信を回避
衛星通信網が使用する周波数について
他国の無線局に有害な混信(干渉)を与えない
他国の無線局から混信を受けない
ことを示すため、その使用に先立ち、技術的な調整を行う。
◦ 衛星の運用者同士で混信を回避する手段
4
<干渉の種類 − 衛星通信網への干渉>
自国の
衛星局
他国の
衛星局
アップリンクの干渉
ダウンリンクの干渉
自国の
地球局
他国の
地球局
5
<干渉の種類 − 地上業務用の無線局への干渉>
自国の
衛星局
ダウンリンクの干渉
アップリンクの干渉
他国の地上業務用の無線局
自国の
地球局
6
2 無線通信規則に基づく国際調整手続き
1
小型衛星の周波数利用の現状
2
国際周波数調整の概要と目的
3
無線通信規則に基づく国際調整手続き
4
無線局の免許手続き
5
まとめ
7
3 無線通信規則に基づく国際調整手続き
<事前公表資料の提出∼公表>
事前公表資料の提出 ① 事前公表資料(API: Advance Publication Information)
をITUに送付
(3ヶ月以内)
事前公表資料の公表 ② ITU回章(IFIC: International Frequency Information
(ITU回章)
Circular) によって2週間に一度公表
(4ヶ月以内)
各国は有害な干渉の恐れの有無を検討し、干渉が
他国から意見の申立 ③ 有る場合、総務省に意見申立て
国際調整 = 意見申立を受けて、書簡のやり取り
申立て国と国際調整 ④
衛星通信網の使用開始日
もしくは会議により調整
(6ヶ月後以降)
通告・登録
⑤
の7年前からなるべく2年前
までに送付
無線局の免許
8
<調整の例>
1.干渉に関する技術的計算結果を示し、干渉
が許容可能であることを確認
→ PFD、干渉時間率、CI比
2.電波の照射範囲の制限(日本の上空のみ)
3.衛星の運用期間の限定
4.送信電力の低減
5.周波数の変更または限定
9
<他国の地上業務用の無線局との調整>
衛星局 A
・衛星通信網で使用する周
波数は、地上業務にも分
配されている場合が多い。
ダウンリンクの干渉
・このため、個別の周波数
調整の際には、他国の地
上業務用の無線局との共
用のための調整も必要。
地球局 A
他国の地上業務用の無線局
−地上業務用の無線局の保護−
無線通信規則には特定の周波数に対し、衛星送信局の電力(地
表面での電力束密度)を制限する規定がある
10
<調整区域の例−コンタ図>
この範囲に存在する
無線局に干渉を
与えるおそれがある
この範囲に存在する
無線局から干渉を
受けるおそれがある
11
<通告・登録>
事前公表資料の提出 ①
(3ヶ月以内)
事前公表資料の公表 ②
(ITU回章)
(4ヶ月以内)
他国から意見の申立 ③
申立て国と国際調整 ④
各国との調整の結果、事前
公表段階から特性が変更
された場合は、これを適宜
反映させる。
(6ヶ月後以降)
通告・登録
⑤
運用を開始する前にITUに通告
審査通過
無線局の免許
国際周波数登録原簿(MIFR)に登録
12
4 無線局の免許手続き
1
小型衛星の周波数利用の現状
2
国際周波数調整の概要と目的
3
無線通信規則に基づく国際調整手続き
4
無線局の免許手続き
5
まとめ
13
4 無線局の免許手続き
運 用
免許付与
落成検査
予備免許
審 査
免許申請
3.5ヶ月
衛星の打上げ
<免許取得までの流れ>
−再免許申請−
− 審査項目−
1.工事設計が技術基準に適合
すること
2.周波数割当てが可能である
こと
3.無線局の開設の根本的基準
に合致すること
4.国際調整を進めており、他国の
通信網への影響がないこと
免許の有効期間満了前
の 6ヶ 月前から3ヶ月 前
までの間に申請
工事落成後、原則として、予備
免許の付与日から6か月以内に
総務大臣に届け出て、無線設備
等について検査を受ける。
14
5 まとめ
1
小型衛星の周波数利用の現状
2
国際周波数調整の概要と目的
3
無線通信規則に基づく国際調整手続き
4
無線局の免許手続き
5
まとめ
15
5 国際調整について まとめ
国際調整の目的
◦ 他国の通信網との混信の回避
必要な国際調整手続とスケジュールの目安
◦ 2年以上前 : 事前公表資料の提出
各国との書簡のやり取り
◦ 1年前
: 地球局調整資料の提出
◦ 打上げ前後:通告
衛星の運用計画があれば、早めにご相談を
◦ 2年以上前からの申請が必要となります。
16
<お問合せ先>
国際調整に関してご質問やご相談がございましたら
総務省総合通信基盤局
電波部 国際周波数政策室 国際調整係
電話: 03-5253-5878
電子メール: [email protected]
総務省のホームページでも情報を提供しています。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/freq/process/freqint.htm
17