水泳学習が始まります。 準備をお願いいたします。

学校だより 第4号 平成 26 年 6 月 6 日
草 津 市 立 笠 縫 小 学 校
Tel(077)562-0352
Fax(077)566-1195
こうくん
じ い く
わきょう
まな
きんけん
ちから
なか
こころ
はげ
たいど
校訓:自育(すすんで学ぶ 力 )・和協(仲よくつながる 心 )・勤倹(よく励む態度)
すいえいがくしゅう
はじ
水泳学習が始まります。
じゅんび
ねが
準備をお願いいたします。
ひさ
あめ
ねんせい
ねんせい
う
がっこう
なえ よろこ
久しぶりの雨に、1年生・2年生が植えた学校のさつまいもの苗も喜んでいるようです。
らいしゅう
すいえいがくしゅう はじ
来週から、水泳学習が始まります。
がっこう
かてい
き
れんらく
い
学校だより№3で、いくつかご家庭でも気をつけてほしいことを連絡いたしましたが、さらに以
か
てん
ねが
下の2点について、お願いをいたします。
すいえいぼう
じぶん
なが かみ
こ
かみかざ
かび
①水泳帽がきちんと自分でかぶれるように、長い髪の子どもはきちんとゴム(髪飾りなど華美な
かてい
かくにん
ねが
ものはやめてください。
)でくくるなど、家庭で確認をお願いいたします。
てあし
つめ
き
みじか
みみ
そうじ
びょうき
ふせ
てだ
②手足の爪を切り短くしておく、耳の掃除をしておくなど、けがや病気とうを防ぐための手立て
じゅうぶん
ねが
を十分にお願いいたします。
さいど
ねっちゅうしょうよぼう
すいぶんほきゅうよう すいとう
再度、熱中症予防のため水分補給用の水筒
ごぜんちゅう
の
き
こ
(午前中で飲み切ってしまう子どももいます。
おお
りょう も
あせ
よう
も
多めの量を持たせてください。
)や、汗ふき用のタオルを持たせるとうも
ねが
お願いいたします。
<お願い>
えれ場合は
うわぐつ たいそうふく
ぬ
え
か
こ
上靴・体操服などに、リボンやフリルを縫いつけたり、絵を描いたりされたものをはいている子どもが
がっこう
うわぐつ しろ
きほん
がくしゅう ひつよう
も
かび
います。学校では上靴は白を基本に、また、学習に必要のないものは持ってこないこと、華美にならない
ぬ
ばあい
こととしています。
(縫いつけがはずせる場合は、はずしてください。
)
りかい
こんご
か
か
さい ぬ
え
か
これらのことをご理解いただきまして、今後、買い換えた際に縫いつけや絵を描くなどがないようにお
ねが
願いいたします。
<PTA 地区別懇談会について>
がつ
わた
かくぶんだん
ちくべつこんだんかい
かいさい
ほんこう
6月20日、23日、25日の3日に渡って、各分団ごとで PTA 地区別懇談会が開催されます。本校
きょういん さんか
こんねんど
じんけん
こ
いま
教員も参加させていただきます。今年度のテーマは、
「インターネットと人権」~子どもたちが今やって
いること~です。
じんけん
ないよう
おも
なつやす
す
かた
れんらくとうちいき そく
テーマからは人権だけの内容のように思われるかもしれませんが、夏休みの過ごし方や連絡等地域に即
ないよう
はな
あ
りかい
きょうりょく
ねが
した内容についても話し合われますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
<裏面あり>
<5月・6月の活動から>
<家庭学習の手引きの配布について>
自ら学ぶ子をめざして、家庭を学びの環境にするために、具体的な内容や方法を考える参考資料と
して、
「家庭学習の手引き」を配布いたしました。
「家庭学習の手引き」では、小学校低学年(1.2年)
、中学年(3.4年)
、高学年(5.6年)
に分けて、家庭での学習時間のめやす(10分×学年数以上)や学習内容の特徴、学習の基本や家庭
6月3日 「1・2年さつまいも植え」
5月28日 「1・2年
畑の先生:山元先生にお出でいただいて、さつまいもの苗を植え
ようこそ1年生の会」
での支援など、学年に応じた家庭学習のあり方を具体的に示しています。
ました。山元先生が、苗を植える場所に印をつけてくださったの
2年生がリーダーとなり、
各家庭の状況や子どもの実態に合わせて、家庭で話し合いながら活用してください。
で、等間隔で植えることができました。
1年生とゲームをしたり、
「あまいあまい、大きな大きなさつまいもになれ」と、願いなが
遊んだりなど、楽しいひと
ら、1年生も2年生もしっかりと植えました。
時を過ごしました。
水やりや雑草ぬきなど、これからたくさんの世話を続けていきま
2年生のお姉さんお兄さん
す。
ぶりが、輝いていました。
5月20日 「4年やまのこ学習」
サポーターの方々に、班ごとについていただいて、山の仕事を
体験しました。
ヘルメットをかぶり森林の中で、丸太切りにも挑戦しました。
山の森林を守るためには、たくさんの作業と働く人々の苦労がある
ことを、体験を通して学びました。
5月29日「3年アオバナ
観察」
アオバナ先生:中村先生に、
大きくなったアオバナの世
話の仕方を、教えていただき
ました。
これからも、観察と世話を
継続します。
5月30日「6年奈良校外学習」
たいへん暑い一日でしたが、班ごとにボランティアガイドさんについていただき、春日大社から東
大寺までを、見て聴いて触れてたっぷり学習しました。
東大寺の大きさに圧倒されたり、鹿の多さに驚いたり、たくさんの感動と共に有意義な体験学習を
することができました。