スマホやネットに潜む危険 〜子ども達のネット環境を理解する〜 NIT 情報技術推進ネットワーク株式会社 篠原嘉一 @スマホがもたらす新たな環境 スマホの普及と Wi-Fi の普及で、子ども達の生活環境は大きく変わった。特に 小学生は低学年でも音声検索を使い、わからないことは自分で調べている。 YouTube などの動画サイトもテレビやニンテンドー3DS を使い好きな番組だけ選 んで観るようになった。しかし、インターネットの仕組みやスマートフォンの設 定を理解しておらず、位置情報や個人情報が漏れていたり、公開設定のままだっ たりしている。 『誰も私の投稿なんて見ていないはず…』そう思っている子どもは多い。本当 に誰も見ていないのだろうか… 投稿は必ず人目に触れる。メールなら送信相手 にしか見えないし、ネット上に残ることも無い。しかし、SNS(ソーシャル・ネ ットワーキング・サービス)は web 上かフォロワーの端末に残せる。投稿内容に より、検索条件が付き、探そうと思えば検索エンジンが見つけ出す。例えば、自 分の住んでいる地域で事件が起きると、報道を始めとするあらゆる人が事件の 内容を知ろうと検索をかける。学校名や地域の特色など、ヒットした条件に基づ き過去の投稿がリストアップされ、見られたく無い内容が出てしまうことがあ る。一旦アップした投稿は、消すことが不可能に近いデジタルタトゥー。問題の ない内容ならいいが、場合によってはストーカー被害や就職時の障害となる。ス マホの電話帳は、SNS 系アプリが利用している為、自分の電話帳内の相手には投 稿が見つかりやすい。就職が決まり、上司と番号交換すると過去が見えるのだ。 @持たせなければホントに大丈夫なのか? 持たせないことも一つの対策だが、いつまでも持たない環境ではなくなった。 今は“持たせて我慢する経験をさせる”ことが大切なのだ。持たずにいると我慢 を経験しない。時間を決めて使う我慢。学校に持って行かない我慢。それが身に つくと、職場では使わないことが常識として身につく。我慢の経験をしていない 大人は、数々の投稿トラブルを起こしている。ポケモン GO でマナー違反をして いるのは、我慢の経験をしていない大人ばかりだ。せめて小学生の時にはポータ ブルゲーム機や親のスマホで我慢を体験していなければ将来トラブルに見舞わ れることになる。 @何よりも不便体験と我慢体験 デジタル社会となり、あらゆる機器がデジタル化されてきた。しかし、アナロ グを理解しなければデジタルは使いこなせない。災害時に公衆電話が使えない 子どもも増えている。スマホの電池がなくなると親の番号を覚えていない子ど もは連絡が出来ずにいる。ビデオテープ、カセットテープ、MD、フロッピーディ スク…見たこともない小学生が大半だ。テレビまで Wi-Fi で YouTube が観られ る。好きな番組だけしか観ない環境は、一般常識が欠落する。アナログな新聞で なければ地元の情報は知ることが出来ない。顔を見て会話をする。友達と遊び、 人の繋がりの大切さを学ぶ。親と旅行をし、不便と楽しさを体験する。忙しくて 構ってあげられないからとゲーム機を与えて放置すると、当然ゲーム依存にな るだろう。経験に無いことは選びようが無いのだ。子どもに色々な体験をさせる ことで、ネット依存は防げる。ゲームが好きならゲームフェスタや専門学校に見 学に行き、本物を見せる。親が色々と体験させてくれると感じることで、愛情は 伝わる。デジタルでは愛情が伝わらないことにも気づいてくれる。 @スマホやネットを使う上で注意する点 *スマホの無料アプリは使用する前に利用規約を確認する。 *位置情報は必要に応じて ON/OFF する。 *見られて困る内容や写真は投稿しない。 *パスワードは他人に教えない。 *会ったことがない相手はフォロワーにしない。 *知らない人からのコメントには返事をしない。 *インターネットに匿名性はない。 *成りすまし被害を防ぐために、Facebook は実名で登録する。 *SNS を非公開にしていても、見つけ出すアプリはある。 *むやみに携帯電話番号を公開しない。 *手放すスマホは画像データを消し、真っ暗な動画をメモリ容量一杯まで 撮影してから、画像データをもう一度削除しておく。 (上書きすると復元ソフトで過去画像が戻せなくなる) nitjapan.com
© Copyright 2024 Paperzz