〔第2学年 月 第 週実施〕 1 主題名 かけがえのない命 内容項目 3

〔第2学年
月
第
週実施〕
1
主題名
かけがえのない命
内容項目
3 − 2)
資料名
生命の輝き
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
生命の尊重
生命はかけがえのないものであることを認識し、進んで自他の生命を尊重する態度を
育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○大きな病気やけがをしたことについて、
その経験を発表する。
指
導
上
の
留
意
点
○そのときの家族の様子にもふれさせ、ご
く簡単に要点をおさえる程度でよい。
展
展開
○資料「生命の輝き」を読む。
①
開
夫婦の気持ちを中心に、次の点につい
て話し合う。
きな期待を寄せている。助からないと思
1)「 も う だ め … … 」 と 言 わ れ た と き の 夫
ったときの夫婦の悲しみが、どんな深い
婦の気持ちはどうだったか。
ものであったかを考えさせたい。
2)「 両 方 助 け て く だ さ い 」 と 哀 願 す る 夫
○夫の必死の願いが、結局は二つの生命を
から、どんな気持ちがくみとれるか。
救うことになり、息子の誕生につながっ
筆者は、息子をどのように育てたいと
たことを考えさせたい。
の
②
願い、どのように努力したか。
③
大
○生まれ出る新しい生命に対して、親は大
元気に育つようになった息子に対する
○強く生きるという筆者の願いをよく考え
させることが大切である。
筆者の思いを中心に、話し合う。
1)
要
2)
息子の希望でつけられた『輝き』と
○どんな悪条件の中でも、生命に輝きをあ
いう題名の成長記録には、筆者のどの
たえられるような努力が必要であること
ような思いがこめられていたか。
を理解させる。
筆者は、「具合はどうか」と尋ねて
くれる息子の言葉をどう思ったか。
終末
○自分の生命だけではなく、周囲の人の生
命を大切にする気持ちを考えさせたい。
○息子の成長に大きな愛情と努力を傾け続
○この二人の生き方を、自分の家庭や事情
けた筆者と、成長して母親にお返しをし
と関連づけて、自分だったらどう生きる
ようとする息子についてまとめる。
か考えを深めたい。
他の教育
《学校行事》宿泊を伴う修学旅行、林間学校、宿泊訓練等で、生徒の日頃の生活のリズ
活動との
ムをふまえて、健康や安全に関する指導に十分に配慮する。《学級活動》安全な歩行の
関連
しかた、自転車の乗り方、心身の健康と生命の尊重との意義を理解させる。
関連資料
『生命ある限り』曽野綾子(新潮社)、『愛・深き淵より』星野富弘(立風書房)
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
2
主題名
人間の弱さと強さ
内容項目
3 − 3)
資料名
野の花のように
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
生きる喜び
人間のもつ弱さや醜さを素直に認め、その克服に努めて、人間として生きる喜びを見
いだそうとする態度を育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○友達の何げない一言で、傷ついた経験を
発表する。
展
指
導
上
の
留
意
点
○深く追求することは避けるようにする。
教師が気づいていることについて話して
もよい。
展開
○資料「野の花のように」を読む。
①
開
筆者の心情を中心に、次の点について
話し合う。
1)
平尾君のしていることについて、筆
者はどんな感じをもったか。
の
○平尾君にとってはこうした行為が当たり
前のことだと考えていることに気づかせ
る。
2)「 は 、 よ 、 こ 、 ろ 、 べ 」 の 言 葉 を 思 い
○他人の心ない一言によって、傷ついた経
出すたびに、「私」はなぜむしょうに
験はだれにでもある。しかし自分の軽率
腹が立ってくるのか。また、それにつ
な言動が、他人の心を深く傷つけること
いてどう思うか。
があることにも気づかせる。
3)「 私 」 は 、 な ぜ 佐 藤 さ ん が 弱 い 人 間 だ
大
と思ったのか。
4)「 私 」 は 、 平 尾 君 か ら ど ん な こ と を 学
んだと思うか。
②
要
今までで、励まされたり勇気づけられ
たりした経験を発表し合う。
○弱さや醜さを乗り越えて強く生きたいと
思う気持ちは、だれにもあることを考え
させたい。
○どういうときに勇気づけられると、うれ
しさを感じるか、日々の生活を振り返ら
せて、生きる喜びを見いださせたい。
終末
○教師の説話を聞いて、今後自分の生活の
○弱さを克服して生きていくことの大切さ
中でどう生かしていったらよいかをまと
を教師が自らの体験をふまえて説話し、
める。
よりよく生きる態度を身につけていく。
他の教育
《国語科》文学作品から、人間としての生き方に関する内容に整理して考えさせるとよ
活動との
い。《音楽科》ベートーベン、モーツァルトなどのクラシック音楽を聞かせ、人間とし
関連
て生きる喜びを聴覚から感じとらせ、感動する心などの情操を育てることができる。
関連資料
『首飾り』モーパッサン(岩波書店)、『桃源にて』武者小路実篤(岩波書店)
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
3
主題名
秩序と規律
内容項目
4 − 2)
資料名
傘の下
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
遵法、権利・義務
自他の権利を重んじ義務を確実に履行するとともに、社会の秩序と規律を高めていこ
うとする心情を育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○自分勝手な行動で迷惑を受けた経験を発
表し合う。
指
導
上
の
留
意
点
○具体的な内容だけでなく、そのときの気
持ちも発表させる。
展
展開
○資料「傘の下」を読む。
○主人公「僕」の心情について話し合う。
開
①
止みそうにない雨を見て、「僕」はど
んなことを考えていただろうか。
②
の
③
○悪いこととは分かっているが、少しくら
て、傘立てに近付いたとき、「僕」は、
いなら、見つからなければ、みんなやっ
どんな気持ちだったろうか。
ていることだからいいだろうと考えてい
紺色の傘を手に、駅に向かって急いだ
うか。
④
としてどうあるべきかについて考える。
だれかが置き忘れたらしい傘に気づい
「僕」は、どんなことを考えていただろ
大
○「僕」の心の動きを追いつつ社会の一員
紺色の傘を手にして帰る彼女の後ろ姿
を見て、「僕」は、どんなことを思った
だろうか。
る「僕」の心理を理解させたい。
○悪いと思う気持ちと仕方がないと思う気
持ちの中で揺れ動いている「僕」の心情
に共感させたい。
○傘を返したことで悪いことをしたことに
ついてほっとする気持ちと、彼女の立場
に立って考えたときの申し訳のなさとが
要
入り交じっている「僕」の心情を理解さ
せたい。
終末
○社会の一員として生きていく上で大切な
ことは、何だろうか。
○秩序や規律を大切にすることが、個人の
自由を保障することになることを理解さ
せたい。
他の教育
《生徒会活動》委員会・生徒会活動の中で実際に体験させ、ルールを守り義務を果たす
活動との
ことの理解と実践を図る。《教科活動・学校行事》係や班活動・学級・学年等の行事等
関連
で、ルールを守ること、互いに責任をもつことが大切なことであることを体験させる。
関連資料
『人間と法』森田宗一(北樹出版)
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
4
主題名
生命の尊厳
内容項目
3 − 2)
資料名
ヤマバト
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
生命の尊重
生命の尊厳に気づき、人間はもとより生きとし生けるものの生命を尊重しようとする
態度を育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
指
○生きものの生命が、人間の行為のために
導
上
の
留
意
点
○最近の出来事の中から事例をあげさせて
危機にさらされている事例を発表する。
問題意識をもたせる。
展
展開
○資料「ヤマバト」を読む。
①
開
新しい家の窓から一羽のヤマバトを見
○一年前のヤマバトを思い起こしたことか
て、筆者が一年前に出会ったヤマバトの
らわかる筆者の生きものに対する姿勢を
ことを思い出したのはどうしてか。
考えさせたい。
②「ここでは一人で五匹以上釣ってはいけ
○自然や生きものの保護は、一部の人の努
ないきまりになっている」のはどうして
力だけでは困難で、みんなが力を合わせ
か。
て初めて可能になるものであることを考
の
えさせたい。
③
大
衰弱した「ヤマバト」を救ったこの親
○ふだんから生きものの生命を大切にしよ
子に対して、どんなことを感じたり考え
うとする気持ちの強い家族だったからこ
たりしたか。
そ、このような行動ができたことを理解
させる。
④
要
このような場面に当面したらどうする
○「救えそうにない」という生徒の反応を
か。また、この親子の行動からどんなこ
手がかりにして「それならどうするか」
とを学ぶか。
と切り込んで考えを深めることが大切で
ある。
終末
○本時の学習で学んだことをまとめ、自分
○生きものの生命を大切にすることの重要
の今後の生き方の中で、どう生かしてい
性を、教師の体験をふまえて説話し、日
ったらよいかをまとめる。
日の生活の中で生かすよう励ます。
他の教育
《学級指導》健康、安全に関する指導のとき、自分の健康、安全を考えることは自分を
活動との
大切にすることにつながる。《理科》第2分野の「自然と人間」「自然と環境」等と深
関連
く関連する。自然界の食物連鎖を理解させる。
関連資料
『溺れかけた兄弟』有島武郎
評
価
反
省
有島武郎全集第6巻(筑摩書房)
〔第2学年
月
第
週実施〕
5
主題名
謙虚な心
内容項目
2 − 5)
資料名
茶わん開眼
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
謙虚・広い心
他人の助言や忠告に耳を傾けて、これを自己の反省と向上に生かそうとする態度を育
てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
指
○人と話をして、楽しい思い、嫌な思いを
したのはどんなときか、話し合う。
展
導
上
の
留
意
点
○日常生活における「謙虚に聞く」という
会話の意識がどのようなものであるかを
意識させる程度でよい。
展開
○資料「茶わん開眼」を読む。
①
開
筆者が茶わんの研究に没頭し始めた動
機は何か。
②
○謙虚な姿勢が地道な研究を生み、その後
の向上につながっていることに着目させ
四、五年前研究に没頭した後、再び素
たい。
封家を訪ねたときの筆者の気持ちについ
て深く考える。
の
1)
作り上げた茶わんを持って尋ねると
きの気持ちはどうか。
○四、五年も研究した成果についての筆者
の自信である。気持ちの上ではやったと
いう気持ちが強かったと思う。
大
2)「 あ な た の 茶 わ ん は ク ソ ッ と 言 う と る
○予想外のことば(忠告)であったにもか
な」と言われたときの筆者の気持ちは
かわらず、それを謙虚に受けとめている
どうだったか。また、同時にどんなこ
筆者の姿勢をよく考えさせる。
とを考えたか。
要
終末
③「人ができて、ものが生まれる」とは、
○謙虚な反省が向上の土台になっているこ
どういうことか。また、筆者はこのこと
とに気づかせる。聞く耳をもつことの大
からどう考えたのだろうか。
切さをおさえる。
○謙虚な態度について、筆者と自分を対比
し、考えたことをまとめる。
○筆者の生き方を理解し、自分の生活に生
かす。日常接する人々からも学ぶことが
できることを理解させたい。
他の教育
《学級活動》友達関係などの問題の具体的な解決を図る指導を通して、他人の意見や忠
活動との
告を傾けることの大切さを理解させる。《美術科》作品の美しさを味わい、その中に表
関連
現されている作者の考えや心情を感じ取らせることを通し、本資料の理解に役立てる。
関連資料
◎実るほど頭を垂るる稲穂かな。
評
価
反
省
◎けんそんは青年を飾る。(グリルパルツェル)
〔第2学年
月
主題名
自然愛
内容項目
3 − 1)
資料名
木にあいさつをする
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
第
週実施〕
6
典
自然愛、美的情操、畏敬
自然を愛し、自然と親しみ、人間の力を超えたものを素直に感じ取ろうとする態度を
育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○これまでに、木や草花の生命力を感じた
経験を発表する。
指
導
上
の
留
意
点
○数名に発表させ、指導する主題への導入
を図る。
展
展開
○資料「木にあいさつをする」を読む。
①
開
登場人物の心情を中心に、次の点につ
いて話し合う。
1)
の
2)
大
○それぞれの登場人物の自然に対する思い
を追求する。
散歩のとき「木にあいさつをする」
○幹を両手でなでながら話しかける老紳士
老紳士を見て、筆者が「なんとなくじ
の心の中には、人間の力をはるかに超え
ゃましては悪いような」気持ちになっ
た存在である自然への畏敬の念があるこ
たのはどうしてか。
とに気づかせる。
青年が少年に対し、大事な聴診器を
○青年の心の中には、木にも人間と同じよ
貸してくれたのはどうしてだろうか。
うな生命があることをわからせたいとい
また、筆者がそのときの衝撃を今も忘
う熱い願いがあることをとらえさせる。
れないのはどうしてだろうか。
②
老紳士が、早朝の散歩のとき、ザクロ
○人間は有限なものであるという自覚は、
の木にあいさつをする理由についてどう
自他の生命の大切さや尊さ、人間として
思うか。
生きることのすばらしさの自覚につなが
要
り、生きとし生けるものに対する感謝と
尊敬の心を生み出していくものである。
終末
○「人間の力を超えたもの」を感じたこと
はないだろうか。発表し合う。
○人間としての生き方と自然とのかかわり
を考えさせ、今後、自然に対してどう考
え、接したらよいかをまとめさせる。
他の教育
《学校行事》遠足・移動教室・修学旅行などでの自然とのふれあい、クリーン作戦や自
活動との
然保護を目的とした活動への積極的に参加させる。《理科》実験や観察を通して、自然
関連
界に対する見方・考え方を養い、自然を愛する気持ちを育てるようにしたい。
関連資料
○新聞記事等の自然保護に関するもの、自然の破壊につながるものの切り抜き
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
7
主題名
自己を生かす
内容項目
1 − 5)
資料名
自分は自分だからよい
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
向上心、個性の伸長
自分の優れている面の発展に努め、それをさらに伸ばし、自らを向上させようとする
態度を育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○「他人の良さ」と「自分の良さ」のアン
ケート調査の結果を発表する。
展
指
導
上
の
留
意
点
○自分自身の良さについては、案外気がつ
いていないことを提示する。二、三の例
を紹介するにとどめる。
展開
○資料「自分は自分だからよい」を読む。
①
開
②
○生徒自身の問題として、さまざまな考え
中学生が、自分のいやな性格を他人に
方を引き出すようにする。だれにも、大
見せまいとしていい子ぶるのはどうして
なり小なりこのような気持ちがあること
か。
に気づかせる。
筆者がいう「味のある人がら」につい
てどのように考えるか。
の
○「味のある人がら」になることのむずか
しさに、教師も共感を示しながら、生徒
とともに考えるようにする。
③「人間がその人らしく生きているさまと
いうのは、すべておもしろい」のはどう
○個性的に生きることの意義に気づかせる
ようにする。
してか。
大
④
どうして「自分の性格をかくすことな
○無理した形だけの表面的なつき合いでは
く他人とつき合ったほうが、他人は君を
個性を伸ばして生きていくことはできな
もっと認めてくれるようになる」という
いことに気づかせる。
のか。
要
○筆者の考えだけでなく、生徒自身の言葉
で考えさせる。
終末
○筆者の考える人間らしい生き方とはどん
○個性や特性を伸ばして活躍している何人
なものか、それを自分の今後の生活の中
かの例をあげながら説話し、生徒一人一
でどう生かしていったらよいかをまとめ
人が日々の生活の中で実践していくよう
る。
に励ましをあたえる。
他の教育
《学級活動》「○○君の良さ」というアンケートを互いに交換させ、だれでも人間とし
活動との
ての良さがあることを気づかせる。《学校行事》文化的行事・体験的行事で一人一人の
関連
生徒の活躍の場をつくるように配慮する。
関連資料
◎自分自身を愛することは、一生涯つづくロマンを始めることである。(ワイルド)
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
8
主題名
公徳心を高める
内容項目
4 − 3)
資料名
一座建立
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
公徳心、社会連帯
社会の一員としての自覚を深め、公徳心をもってよりよい社会の実現に努めていこう
とする心情を育てる。
段階
導入
主
な
学
習
活
動
○資料「一座建立」を読む。
展
指
導
上
の
留
意
点
○「一座建立」の意味を確認する。
○あらかじめ録音しておいたものを聞く方
法もある。
展開
○義雄の心情を中心に、次のことについて
開
話し合う。
①
塀の上に空き缶が置かれている理由を
質問された後で、義雄はどんなことを考
えていたのだろうか。
の
②
静かな店内で騒ぐ兄妹を注意する青年
を見て、義雄はどう考えただろうか。
③
大
○置く方の気持ちだけでなく、置かれた家
の立場になって考えさせたい。
○迷惑を感じていても注意をしない人が多
い中で、はっきりと正しいことを言って
いる青年の姿を見て,義雄が考えたこと
を、次の発問にもつなげて考えさせる。
いることは、まちがっていますか。」と
○指摘のしかたについての是非ではなく、
鋭く問われた義雄は、どのようなことを
公徳心を大切にする青年の気持ちに気付
掛け軸を見て問いかける青年に対して
返事ができなかった義雄は、どのような
要
追っていきたい。
青年から「私の言っていることやして
考えていたか。
④
○義雄が大切なことに気づいていく過程を
かせる。
○日本人が昔は大切にしていた心がこの言
葉に表れていることを理解させたい。
ことを考えていたか。
終末
○「今考えなければならないもっと大切な
○人は一人で生きているのではなく、集団
もの」とは、どういうことであると考え
や社会の中で生きているのであり、より
るかをまとめる。
よい社会をつくるには、自分勝手ではい
けないことを、生徒に日常生活を振り返
りながら考えさせる。
他の教育
《学校行事》旅行・集団宿泊的行事の「集団生活の在り方や公衆道徳などについての望
活動との
ましい体験を積む」などと関連する。《社会科》社会生活における取り決めの重要性や
関連
それを守ることの意義及び個人の責任、などと関連する。
関連資料
◎己れの欲せざる所は人に施すなかれ
評
価
反
省
〔第2学年
月
第
週実施〕
9
主題名
礼儀作法
内容項目
2 − 1)
資料名
対話なき子の群れ
出
創育『私たちの生き方2』
ねらい
典
礼儀
言葉づかいや動作として表現される礼儀の大切なことを理解し、時と場に応じた適切
な言動をとる態度を育てる。
段階
導入
主
学
習
活
動
指
導
上
の
留
意
点
○学級活動などで自分の意見を発表すると
○言葉は、人と人との心を結ぶ懸け橋であ
き、正しく自分の意見を伝えることがで
り、大切なコミュニケーションであるこ
きたかを振り返り発表する。
とに気づかせる。
展
展開
な
○資料「対話なき子の群れ」を読む。
①
開
子供の対話について、外国の子供と日
○的確な言動について追求したい。
本の子供のちがいを、筆者はどのように
感じているか、次の点で話し合う。
1)
日本の子供は、どんな態度をしたの
だろうか。
の
2)
外国の子供は、筆者の質問に対して
どんな態度をしただろうか。
3)
日本と外国の子供の態度を見て、筆
者はどのように思ったか。
大
②
③
要
○日本の子供は自己中心的で、他人のこと
を考えたり相手の気持ちを思いやったり
する点のしつけができていないため、対
話ができないことに気づかせる。
○外国の子供は、他人の立場を尊重して言
動していることに注目させる。
外国の子供と日本の子供の乗り物での
○筆者は、日本の子供も、よいしつけを身
態度のちがいについて、筆者はどんな考
につけてほしいと望んでいるのである。
えをもっているか。
そのことをしっかり読みとらせたい。
筆者は、どういう気持ちや態度で生活
することが大事だと考えているか。
○日本では、他への思いやりのない勝手な
言動をする青少年が多いことを、具体的
な例を挙げさせるとよい。
終末
○これからの他人に対する礼儀作法につい
て、教師の説話を聞いてまとめる。
○具体的な教師自身の体験を踏まえて説話
し、日々の生活の中で実践できるように
励ましとしたい。
他の教育
《学級活動・学校行事・生徒会活動》他人の話をきちんと聞く態度を正しく身につける
活動との
ように、日常生活の中で指導していく。個人および集団の立場での対話の機会を設け、
関連
相互に自分の考えを出し合い、話し合いができるようにする。
関連資料
『あいさつ』寿岳章子(大月書店)
評
価
反
省