スライド表示(pdf) - 岡本甲状腺クリニック

第79回日本内分泌学会総会
クリニカルアワー7
バセドウ病の薬物治療
平成18年5月
投薬中止の目安
すみれ甲状腺グループ
すみれ病院
院長 浜田 昇
はじめに
投薬中止の目安とは?
„ 投薬を中止しても、少なくとも
一年以上(出来れば2年以
上)血中甲状腺ホルモンが上
昇してこないことを判断する
目安である。
ATD中止後寛解を保っている例
再発する時期
1年
この目安をつくるためには、
„ バセドウ病の活動性を正確に判断する必要がある。
„ これまでのエビデンスから、どのように考えれば良い
かをまとめる。
これまでの、バセドウ病の活動性に関する多くの研究で
は、
„ 薬を減量するだけで機能が亢進してくる症例、すなわ
ち投薬を中止できないことが明らかな症例も含めて活
動性の指標が検討されていた。
„ そのような検討では、寛解しにくい症例を選び出すの
には良いが、寛解の指標としては適切とは言えない。
したがって、投薬中止の目安のための活動性の指標を
考えるときには
„ 薬剤の投与量を最小量にして一定期間機能正常が保
たれている症例、すなわち投薬を中止できるかどうか
分からない症例を対象に検討されていないといけない。
„二年間の抗甲状腺薬治療で1日一錠にまで減量できなかった症例が106人中21人、
19.8%に見られた( Mashioら)
„寛解しにくい症例の特徴;TRAbが高値を持続、T3/T4比が高値、甲状腺腫が増大
ATD治療によるバセドウ病の寛解率
投薬中止の方法の違いによって見ると
投薬量と関係なく
治療期間で中止
最少量で一定期間正常を
確かめた後中止
報告者、
高松
1986
報告年
治療期間(年) 2
真尾
柏井
岡本
田尻
1997
2003
2006
1991
2.3
6
4.2
2.4
中止後の観察 1.5
期間(年)
2
2
1
1.6
寛解率(%)
42
80
63
67
51
最少量のATDで、一定期間機能正常を確かめた後に
投薬中止を検討するのが実際的(最小維持量法)だが
そのときに役に立つ指標は?
甲状腺自体の活動性の指標
„ TSH,TRHテスト
服薬中は甲状腺の活動性は見ていない
報告なし
„ Tg、T3/T4比
有用ではない(柏井ら)
„ 甲状腺腫の大きさ
有用と思われるが、繁雑
„ T3抑制試験
免疫学的な寛解の指標
ある程度有用
„ TRAb
有用なものはない
„ そのほかの指標
最小維持量法の予後予測におけるTRAbの有用性
ATD隔日一錠投与3ヶ月間機能正常後に中止した症例
経過観察1年
岡本泰之、すみれ病院
コスミックⅢ
コスミックCT
ヤマサDYNO
4.0
35
3.5
30
3.0
25
2.5
20
2.0
15
1.5
10
1.0
5
0.5
0
0.0
再発なし
再発あり
30%以上、3.0以上は全例再発
Kashiwai らもTBII30%以上は全例再発を発表している EJ 2003
ヤマサDYNO(IU/L)
コスミックⅢ、コスミックCT(%)
40
TRAb値と寛解予測
(最小維持量法、中止1年後)
陽性例
寛解率
陰性例
寛解率
(寛解/陽性)
(寛解/陰性)
TRAb-PEG
57%
64%
N.S.
TRAb-CT
45%
71%
P<0.05
TRAb-DYNO
48%
74%
P<0.05
高値例(TRAb-CT 30%以上、TRAb-DYNO 3.0以上)は全例再発
ガイドライン;投薬の中止
甲状腺学会ワーキンググループ
„
„
バセドウ病が寛解しているかどうかを正確に判断す
る方法はまだ見つかっていない。現時点で実際的な
方法は、最少量の抗甲状腺薬で一定期間甲状腺機
能が正常であることを確かめた後に投薬中止を検討
することである。(グレードB2、レベル4)
薬物治療中止の目安としては、これまでTRHテスト、
T3抑制試験、血清Tg値、血清T3/T4比、TSH受容体
抗体などが用いられているが、いずれも絶対的なも
のでない。現在は簡便さと有用性で、TSH受容体抗
体が参考にされている。(レベル4)
ガイドライン;投薬の中止;問題点
甲状腺学会ワーキンググループ
„
バセドウ病が寛解しているかどうかを正確に判断する方法は
まだ見つかっていない。現時点で実際的な方法は、最少量の
抗甲状腺薬で一定期間甲状腺機能が正常であることを確かめ
た後に投薬中止を検討することである。(グレードB2、レベル
4)
隔日1錠で機能が正常にコントロールされていれば、
治療期間と関係なく、いつでも中止を考えていいのか
„
薬物治療中止の目安としては、これまでTRHテスト、T3抑制試
験、血清Tg値、血清T3/T4比、TSH受容体抗体などが用いられ
ているが、いずれも絶対的なものでない。現在は簡便さと有用
性で、TSH受容体抗体が参考にされている。(レベル4)
そのときに指標になるものは、他にないか?
寛解率80%を報告している、柏井、網野らのデータを
Clinical Thyroidology(ATA)は、長期に治療を受けてい
たからではないかと紹介している
論文のタイトル;Practical treatment with minimum
maintenance dose of antithyroid drugs for
prediction of remission in Graves’ disease.
R.D Utigerは下記のように紹介している
„ Prolonged low-dose antithyroid drug therapy is
associated with a high remission rate in patients
with hyperthyroidism caused by Graves’ disease.
Commentaryでは、
„ 隔日に1Tの投与量で機能正常になっているひとの寛
解率が良いというが、長期間治療受けてその条件に
いたる人はそれほど多くないと思われる。
„
隔日一錠で機能が正常に保たれていれば、治
療期間と関係なく、いつでも投薬中止を考えて
いいのか?
最小維持量法における
治療期間と寛解率の関係
„
„
„
„
対象は抗甲状腺薬治療中のバセドウ病患者71名(女
60名、年齢18~71歳、中央値43歳)。
甲状腺機能正常化を指標に抗甲状腺薬を減量し、MMI
またはPTU1日1錠にて6ヵ月以上TSHの正常が維持さ
れ、その後
隔日1錠投与として3ヵ月後にTSHが正常であれば、抗
甲状腺薬を中止し
治療期間と投薬中止一年後の寛解率の関係を調べた。
最小維持量治療における
治療期間と寛解率の関係
80%
73%
70%
63%
61%
N=12
N=31
N=28
2年以下
2年超5年以下
5年超
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
最小維持量法の予後予測における
TRAbの役割 治療期間別
治療期
間
TRAb陽性者
再発率
症
例
数 CT
TRAb陰性者
寛解率
DYNO CT
正診率
DYNO CT
DYNO
2年以下 12 67 % 67
87
87
83
83
2年超
31 44
5年以下
50
65
68
58
61
5年超
54
70
73
68
68
28 63
最小維持量法においては、
„
„
治療期間が短い患者ほど、最小維持量後の
寛解率は高い傾向が見られた。
高感度TRAb測定による予後予測は、治療期
間が短い患者のほうで、より有用性が高いと
考えられた。
最小維持療法における
投薬中止時のT3/T4比と予後との関係
ATD隔日投与で6ヶ月以上機能正常例
投薬中止後一年以上経過観察
(11)
(13)
伊藤病院 吉村弘
現時点ではワーキンググループの
ガイドラインで大きな問題はないと思われる
では、ガイドライン通りに治療をしたら
どうなるか
プレリミナリー データ
ガイドライン通りに治療をした場合
治療開始からの期間とATD錠数との関係
6
錠数
5
4
3
まだ一年を経過していない
が、すでにかなりの症例が
隔日1錠
でコントロールされている
2
1
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
経過月数
これらの症例が、ATD中止後
機能正常が保たれれば
治療期間が短くても、
ガイドラインの条件を満たせば
寛解すると言うことになる(?)
おしまい