大学における民俗舞踊の指導について

報
告
大学 にお ける民俗 舞踊 の指導 について
佐藤
1.基 本 の考 え方
大 学 の授 業 の 中 で 民 俗 舞 踊 を指 導 して い るが,
民俗 芸 能 で な く民 俗 舞 踊 と称 して い るの は理 由が
あ る。 民 俗 芸 能 は 踊 りもあ るが, 太 鼓 や 笛 の お 喉
しだ け の もの もあ る し演 劇 的 な もの もあ っ て, 必
ず し も踊 りが あ る とは 限 らな い 。踊 りを強 調 す る
た め に も民 俗 舞 踊 とい う言葉 を使 用 して い る。 民
気 をつ けて 指 導 してい る。授 業 に取 り入 れ 始 め て
も, 機 会 をみ て 取 材 を繰 り返 して, 独 りよが りに
な らな い よ う に注 意 して い る。
3.授 業 の 目的
(1)母国語 を操 る よ うに, 踊 り もで きる よ うに な る
上 手 で あ る か ど うか は別 と して, 誰 もが踊 れ る
とい うこ とが 普 通 に な る こ とが 望 ま しい と考 え て
い る。 自分 の体 を コ ン トロ ー ルす る こ とは難 しい
俗 とは生 活 と関 わ っ て い る とい う意 味 に 捉 え てい
る。
今, 日本 に お け る舞 踊 は, 大 き く二 つ に 分 け て
捉 え られ る。 一 つ は, 一 般 に古 典 舞 踊 とい わ れ て
い る もの で, 舞 楽, 能楽, 歌 舞 伎 の舞 踊(所 謂,
け ど, 民 俗 舞 踊 の動 きに同 調 して い くこ とで 自分
の 体 の 動 きを感 じる こ とが で きる。 踊 っ て 自分 を
表 現 で き る こ との 楽 しさ を実 感 させ た い。
(2)自分 の 身 体 を通 して, 身 近 な生 活 や 文 化 を見 直
す よ う に なる
日本 の民 俗 舞 踊 は, 日本 の風 土 に適 した 生 活 様
式 や労 働 にお け る体 の使 い 方 を土 台 と して い る。
挨 拶 は握 手 で は な くお辞 儀 で あ り, 家 の 中 で は履
物 を脱 ぐ, 箸 を使 っ て の食 事, 茶 道 に見 られ る よ
うな物 の取 り扱 い方, まね く時 の お い で お い で の
手, 足 腰 を使 っ た農 作 業, 等 々 。 そ して何 よ り も
踊 りの衣 装 が 決 定 す る体 の 使 い方 と身 の こな し。
これ らが 土 台 とな っ て踊 りはで きて い る。 そ こ で,
邦 舞, 日舞)等 で あ る。 もう一 つ は, 地 域 に伝 承
さ れて い る も ので, 神 楽, 田楽, 獅 子 舞, 風 流 踊
り, 念 仏 踊 り, 民 謡 の 踊 り等 で あ り, こ れ らを民
俗 舞 踊 と捉 え てい る。
日本 の 地 域 社 会 の 中で 生 まれ た 民俗 舞 踊 は, 町
や 村 で 生 活 す る人 々の もの で あ り, 多 くは信 仰 に
支 え られ, 儀 式 や 祭 り と して 踊 られ て きた もの で
あ る。 儀 式 や 祭 りは, 近 年 簡 略 化 され た り省 略 さ
れ た りして い るが, 豊 作 祈 願, 家 内 安 全 祈 願, 精
霊 の 迎 え や 送 り, 神 へ の 鎮 魂 や 感 謝 等 の 想 い は今
も人 々 の心 の 中 に確 実 にあ る と考 え られ る。 この
想 い は踊 りに も こめ られ て い て, 人 々 の 生 活 と共
に あ る楽 し く大 切 な もの で あ る 。 また, 演 じる 人
は特 別 な人 で は な く, 踊 りで糧 を得 て い る の で は
踊 りにお い て ど う動 い た ほ うが 美 しいか を判 断 す
る 基 準 は, 同 じ生 活 様 式 を して い れ ば誰 にで も理
解 で きる こ とで あ るが, 近 年 の 生 活 様 式 の 変 化 や
労 働 の 変 化 に よ って 足 腰 は 弱 くな り身 の こな しは
無 作 法 に な って きて い るの で, この 点 に配 慮 して
指 導 し, 動 きの 洗 練 を させ る よ う に して い る 。 そ
の こ とで 身近 な 生 活 や 文化 を見 直 す よ う に させ た
い。
(3)生涯学 習へ つ な げ る
な く普 通 に暮 ら し て い る 人 で あ る。 日常 の 体 を
使 っ て, 非 日常 を演 じて い る の で あ る 。
民 俗 舞 踊 を授 業 に取 り入 れ て い る の は, この 生
活 との一 体 感 を大 切 に考 え るか らで あ り授 業 に お
い て は, こ の精 神 を大 切 に して指 導 す る よ うに し
て い る。
2.指
雅子
教 員 養 成 の大 学 で あ る の で, 自 ら も踊 りなが ら,
子 ど もに教 え, 更 に親 や 学 校 の 周 辺 へ 踊 りの輪 を
広 げ られ る よ う に, い ろい ろ な機 会 をつ くる よ う
に して い る。
導に あたって
現 地 へ の 取 材 を原 則 に して い る。 祭 りや 踊 りが
伝 承 され て い る場 へ 出か け, 実 際 に 見 た り踊 った
りし, 感 動 した もの, ぜ ひ教 えた い もの を, 踊 り
の 特 徴 を捉 え て 指 導 す る よ う に して い る 。民 俗 舞
年 度 末 に は舞 踊 発 表 会 を開 催 し, 自分 た ち の発
表 だ けで な く他 の 人 た ちの 踊 りもみ る こ とで 互 い
に学 習 し合 え る場 に してい る。 ま た子 ど もた ちの
踊 の 背景 に つ い て 調 べ た り, 土 地 の 人 と交流 した
りして, 踊 りの動 きだ け で な くそ の踊 りの もっ て
い る背 景 や 雰 囲気 を も同 時 に理 解 で きる こ とを意
賛 助 出 演 も出 て きて 良 い勉 強 に な って い る。授 業
以外 に も踊 りた い と集 まっ て きた 学 生 や 卒 業 生 た
ち と単位 の 出 な い ゼ ミ を開催 し, そ れ が 『
雅座」
とい う踊 りの 一座 を結 成 す る に至 って い る。 学 外
で の 出演 等 に よる広 が り もで きて い る。 さ らに大
図 して い る。 しか し, 土 着 の 人 に しか表 せ な い世
界 もあ り, 保 存 会 と して踊 っ て い る訳 で もな いの
で, よそ 者 で あ る こ との謙 虚 さ を忘 れ な い よ う に
学 で公 開講 座 を 開催 し, 一 般 市 民 へ の広 が り もで
-139-
*1997年 度 春 季 第43回 舞 踊学 会
きて 「幼 児 か ら大 人 まで, 生 涯, 踊 りを楽 しみ ま
し ょ う!」 の ス ロ ー ガ ン を掲 げ た 生 涯 学 習 へ と発
展 で きて い る 。
報
『
舞 踊 學 』20号 よ り転 載
告
民俗芸能 の演技 におけ る近代 と変化
橋本
1
裕之
変 容, 崩 壊 して い き, そ して新 た な対 策 を発 見 し
て い くか とか, さ ま ざ ま な論 点 が あ る と思 い ます 。
私 が 舞 踊 学 会 に 関与 した の は, 高 知 女 子 大 で舞
踊 学 会 が あ っ た時 に ま だ大 学 院生 で, 受 付 を頼 ま
れ た んで す が 脱 走 して桂 浜 で楽 しい一 時 をす ご し
た とい うの が 唯 一 の 思 い 出 で して, それ 以 来 接 点
もな く仕 事 を して い ま した。 今 回パ ネ リス トをお
引 き受 け した 一番 の 理 由 は, わ ら び座 に潜 入 で き
るす ごい チ ャ ンス だ と思 い ま して, そ れ で 飛 びつ
い て し ま った ん で す 。 と い う の も, しば ら く友 人
実 は先 々週, 私 はJR東
日本 が 企 画 した世 界 の 鬼
フ ェ ス テ ィバ ル とい う ツ ア ー に紛 れ こ んで 参 加 し
て, わ ら び座 の 『男 鹿 の 於 仁 丸 』 とい うお 芝 居 を
見 ま した 。 正 直 い っ て, あ ま りお も しろ くない の
か な と思 って い た の で す が, 見 た らむ ち ゃ くち ゃ
感 動 し ま して, す ごい こ と を され て い るの だ な と
思 い ま した 。 そ れ が 今 日話 した い こ との 発 端 で も
あ る の で す が, 『男 鹿 の於 仁 丸 』 に して も, 伝 統
的 な コ ンテ クス トで 行 なわ れ て い る ナ マ ハ ゲ を新
しい 文脈 に移 しか えて, ち が う形 で提 示 す る とい
う こ とだ ろ う と思 い ます 。 これ は民 俗 芸 能 の近 代
を考 え る 上 で, か な り重 要 な 出 来事 で は な い か と
思 っ た わ け で す 。 こ こは舞 踊 学 会 とい う見 られ る
こ と を前 提 と した 身体 技 法 の あ る領 域 を扱 っ て い
た ち と民俗 芸 能 に お け る 身体 技 法 をい か に演 者 が
習 得 して い くか, つ ま り習 得 過 程 に関 す るエ ス ノ
グ ラ フ ィー を作 っ て 比 較 研 究 す る とい う仕 事 を し
て い ま した(福 島真 人 編 『身 体 の 構 築 学-社 会 的
学 習過 程 と して の 身 体技 法-』, ひつ じ書 房, 1995
年)。 伝 統 的 な 民 俗 芸 能 を伝 承 して い る集 団, そ
れ を実践 の 共 同体 とか 演 技 の 共 同体 と呼 んで み た
の で す が, そ の 中 で 習 得, いい か えれ ば 学 習 と教
る場 所 で あ り, そ して わ らび座 とい う場 所 で す。
そ の二 つ が重 な っ た場 所 で す か ら, 民 俗 芸 能 に も
い ろ ん な側 面 が あ る わ け です け れ ど も, これ は演
育 の シス テ ム が どの よ う に成 り立 って い るの か に
論 点 を絞 っ た わ け で す 。 こ う した議 論 を して い く
過 程 で, 学 校 の よ うな近 代 的 な シス テ ム と伝 統 的
な実 践 の 共 同体 の接 合面 が ど う なっ て い る の か,
そ れ が重 要 な論 点 だ ろ う とい う と ころ に た ど りつ
きま した 。最 近, 人類 学 をや っ て い て 身体 技 法 に
技, 身体 技 法 に お け る近 代 と変 化 を考 え る に は一
番 い い 場 所 で は な い か な と勝 手 に思 い ま して,
「民 俗 芸 能 の 演 技 にお け る近 代 と変 化 」 とい う題
をつ け ま した。
今 回, 私 に声 をか け て い た だ い た の は, 民 俗 芸
能 研 究 とい う学 問 の分 野 が 一 応 成 立 して い る こ と
に な っ て い ます が, か な り執 拗 に そ れ を破 壊 す る
よ う な言 動 を繰 り返 して きたか らだ と思 い ます 。
関心 の あ る 人 た ち の 中 で も, そ うい う論 点 が か な
り集 中 的 に 出 て きて い ます 。 た だ し学 校 と伝 統 的
な共 同体 の接 点 に つ い て, 私 じ しん は ま だ きち ん
と考 え られ て い な い と思 って い ます 。
私 の論 点 の 中心 は, 民 俗 芸 能 あ る い は民 俗 芸 能 研
究 を考 え てい く上 で, 近 代 が 非 常 に重 要 な主 題 に
な るだ ろ う とい う こ とで した。 これ は今 日の 話 の
中心 で は あ りませ んが, ち ょっ と紹 介 してお くと,
私 は わ らび 座 につ い て ほ とん ど知 らな か っ た の
で す が, お そ ら くそ う い う実 践 を か な り早 い時 期
か ら意 識 的 にや って お られ る とい う意 味 で, 非 常
にお も しろい 場 所 なの か な と最 近 思 う よ う に な り
ま した 。 で す の で, 今 日 は が ん ば っ て や ろ う と
思 って い た の で す が, い ろ い ろ あ って 十 分 に準 備
す る こ とが で きず 申 しわ けあ りませ ん 。 最 初 に シ
ンポ ジ ウ ムの題 に つ い て, なぜ 「民 俗 芸 能 ・近 代
と変 化」 なの か とい う こ とで す が, これ は 近 代 化
の 過 程 の 中 で 民俗 芸 能 が どの よ う に変容 して い く
か とか, 民俗 芸 能 を支 えて い る集 団 が どの よ う に
民俗 芸 能研 究 は さ ま ざ まな イデ オ ロギ ー 的 なバ イ
ァス を持 って い る。 た と えば ナ マ ハ ゲ を見 て も,
す ぐ古 風 とか 素 朴 とか い って み た り して, 私 じし
ん もそ う して い る 。 つ ま り私 た ち は, 民 俗 芸 能 を
対 象化 す る過 程 で古 風 とか素 朴 とか オ ーセ ン
テ ィ ッ クな もの で あ る とか純 粋 な もの で あ る とか,
そ うい う イメ ー ジ を強 く持 っ て い て, 民 俗 芸 能 を
記述 す る方 法 に もそ れ が色 濃 く反 映 され て い る 。
-140-
こ れ は きち ん と批 判 してい か な くて は な らな い の
で は ない か 。 現 実 に は こ う した枠 組 で全 部 切 りと
る こ とが で き るわ けで もな い です か ら, い い か え
れ ば民 俗 芸 能 を脱 神 話 化 して, 一 気 に世 俗 化 して
しま う こ とが必 要 だ ろ う と唯 物 的 に考 え た わ け で
な構 造 とい い か え て も い い よ う な もの で は ない か
と考 えて い ます 。 こ う した近 代 は民 俗 芸 能 を考 え
る上 で, は た して 第 一 の 主 題 に な るの だ ろ うか と
思 い ます 。 多 分 そ うで は ない だ ろ う。 なぜ な らば
近 代 は民 俗 芸 能 の み に 訪 れ た もの で は あ りませ ん 。
こ こに あ る コ ップ や 時計 に も近代 は あ る わ け で す 。
す(民 俗 芸 能研 究 の 会/第 一 民 俗 芸 能 学 会 編 『課
題 と して の 民 俗 芸 能 研 究 』, ひ つ じ書 房, 1993
年)。
同 時 に よ り本 質 的 な 問題 と して, 我 々 が 民 俗 芸
能 と認定 して い た り呼 ん で い た りす る カテ ゴ リー
は どの よ うな条 件 の 下 で成 立 して きた か を考 え る
と, そ れ は近 代 で あ る とい っ て い い と思 い ます 。
もち ろ ん こ こ に は十 二 分 な レ トリ ック が含 まれ て
い て, 別 に花 祭 が 近 代 に成 立 した と強 弁 す る つ も
そ うい う意 味 で, 近 代 は あ らゆ る文 化 的, 社 会 的
な現 象 を全 部 網 羅 して や っ て くる よ うな何 もの か
で あ ろ う と思 い ます 。 そ うす る と, 民 俗 芸 能 とい
う対 象 に内 在 して い る 固有 な 問 い は何 か をや は り
考 え な くて は い け な い。 そ れが しば ら くや っ て き
た こ と に対 す る私 じ しんの 反 省 です 。 今 日はお そ
ら く私 の よ う な破 壊 的 な言 動 をす る人 間 が い て も
い い だ ろ う とい うの で 呼 ん で くだ さ った の だ と思
りは あ りませ ん。 田楽 だ っ て 中世 か らあ っ た わ け
で す 。我 々が 民 俗 芸 能 と呼 ん で い る もの は 以 前 か
らあ りま した。 しか し, 民 俗 芸 能 と して カ テ ゴ ラ
イ ズ した時 期 はい つ か とい う と, そ れ は 明 らか に
近 代 であ る とい う こ とで す 。 近 代 にお け る さ ま ざ
ま な メデ ィアの 諸 連 関 の 結 果 と して, 民 俗 芸 能 と
い う対 象 が 日本 とい う近代 国 家 の 中で 分 泌 さ れ て
い っ た。 そ の よ うな 意 味 で, 近代 は 民 俗 芸 能 あ る
い は民 俗 芸 能研 究 の 起 源 にか か わ る何 もの か で あ
る と思 うの で す 。 そ れ は理 屈 の 上 の 話 で す か ら も
うの で す が, 自分 で も飽 き飽 き して い るの で, そ
う した こ とは や め て お き ます 。 文脈 主 義 とい い ま
した が, 今 まで私 じ しん が考 え て きた こ とは, 民
俗 芸 能 を規 定 して い る外 在 的 な諸 条件 を も う一 回
検 討 しな お して い こ う とい う こ とで は な か っ た か
と思 い ます 。 しか しそ の結 果 と して, も と も と芝
居 や 踊 りをす る とこ ろ か ら入 っ て い っ た 自分 の個
人 史 か らい っ て も, か な り変 な こ とに な っ て い る
とい う感 覚 が あ る。 そ れ は何 か とい う と, 民 俗 芸
能 と い う対 象 に対 す る 関 心 が ど ん ど ん 後 退 し て
い っ たの で は ない か と 自己 反 省 して い る わ けで す 。
う少 し即 物 的 にい う と, 私 は 高 度 成 長 期 に生 ま れ
た 子 供 で す が, ど こへ 行 っ て も, た と え ば本 田安
外 在 的 な諸 条 件 につ い てい え ば, 実 は今, 民 俗
芸 能 をめ ぐる 状 況 は 大 変 な 活 況 を呈 して い ます 。
ご存 知 の よ う に, 研 究 者 の 間 で は 評 判 の 悪 い, 私
は 必 ず し も そ う思 っ て い ま せ ん が, 「お まつ り
次 さん が 見 た よ うな民 俗 芸 能 は 見 た こ とが ない と
い う感 覚 が あ りま す 。近 代 化 や都 市 化 に よ っ て変
化 しつ つ あ る とい い ま す が, む しろ も う十 分 に変
化 して し まっ て い る対 象 が 目 に 入 っ て きて し ま う(
さ ら に, 本 田 さ ん や新 井 恒 易 さ ん の よ うな先 駆 者
の お 仕事 が あ っ て, た とえ ば 『祭 り行 事 事 典 』 の
よ うな もの も編 ま れ て い ます か ら, そ れ を 見 て 追
法 」 と い う法 律 が あ り ます 。 「お まつ り法 」 は 民
俗 芸 能 を観 光 資 源 と して使 っ て い くとい う新 た な
文 脈 化 を行 な っ て い ます 。 もち ろ ん 戦 後 に文 化 財
保 護 法 が で きて, 昭和50年 代 に無 形 民 俗 文 化財 が
で きて, 民 俗 芸 能 の保 存 とい う文 脈 も出 て きた 。
こ れ も民 俗 芸 能 に与 え られ た社 会 的 な意 味 や機 能
だ ろ う と思 い ます 。 さ らに今 日, 民 俗 芸 能 の文 脈
認 して い く とい う作 業 に な ります 。 です か ら, 山
を下 っ て い た ら突 然, 神 楽 に 出 くわ した とい う劇
的 な経 験 もま るで ない 。 そ う い う 自分 が お か れ て
い る状 況 と対 象 じた い の変 化 とい う事 態 が要 請 し
て い る もの は何 か とい う と, や は り も う一 回民 俗
化 と して最 もパ ワ フ ル な ものが, NHKが
放送 し
て い る 『ふ る さ との伝 承 』 で は な い か と思 い ます 。
芸 能 を考 え る上 で 近 代 を ち ゃ ん と主 題 化 して い く
必 要 が あ る だ ろ う とず っ と思 っ てい た わ け です 。
毎 週 日曜 日の ゴ ー ル デ ンタ イ ム に, 全 国津 々浦 々
に民 俗 芸 能 の イ メ ー ジが ば ら まか れ る。 しか も,
「日本 人 とは 」 と い う問 い と と も に流 され る。 こ
れ は民 俗 芸 能 に対 す る意 味 づ け, 社 会 的 な ドミナ
ン トな意 味 づ け と して も非 常 に重 大 な効 力 を発 揮
2
こ れが 十 年 くらい ず っ とや って きた こ とで す 。
しか し, そ れ は 一 定 程 度 に は正 しい だ ろ うけ れ ど
も, それ だ け で は だ め だ ろ う とい うの が 今 日の 本
題 で す 。 文脈 主 義 の功 罪 とい い た い の で す が, こ
こで 私 は 近代 化 と近 代 は 峻 別 して 考 えた い と思 っ
して い る もの と思 わ れ ます 。 さ ら に私 が 勤 め てい
る博 物 館 に関 して も, 教 育 委 員 会 系 の博物 館 だ け
で は な くて, 観 光 目的 の ア ミュ ーズ メ ン ト施 設 の
よ う な もの な どが 多 数 で きて い ます 。 各 種 の イベ
ン トや 従 来 の イ メー ジ を超 え た博 物 館 の 中で も,
てい ます 。近 代 化 とい う と時代 的 な 区分 と して の
近 代 とい う イメ ー ジが 出 て き ます が, 私 が イ メー
ジ してい る近 代 は, 私 た ち の 日常 的 な 実践 を生 産
民 俗 芸 能 は動 態展 示 な ど と称 して さ ま ざ ま に利 用
され て い ます 。 こ こで も何 らか の 目的 の た め に民
俗 芸 能 が利 用 され て い る社 会 的 な文 脈 が 存在 し ま
す 。 こ う考 え て くる と, 私 が イ メ ー ジ して い る近
/再 生 産 す る様 式 で あ っ て, た とえ ば資 本 主 義 的
-141-
代 につ い て い えば, ま さ に民 俗 芸 能 を と りま くこ
の よ うな社 会 的 な文 脈, 基 礎 とい って もい い で す
(橋本 裕 之 『王 の舞 の民 俗 学 的研 究 」, ひつ じ書 房,
1997年)。 十 年 以 上 継 続 して調 査 して い る とこ ろ
につ い て い え ば, 保 存 会 も な くて い まだ に若者 組
が や って い ます 。 こ こで は小 若 い 衆 が稽 古 の 時 に
が, そ の連 関 を き ち ん と描 い て い くこ とが 必 要 だ
ろ う と思 い ます 。 けれ ど も社 会 的 な ド ミナ ン トな
意 味 の変 化 は, あ くまで も表 象 の レベ ル の 変 化 に
対 す る 関心 に と ど ま る ので は ない か 。 結 局 は何 ら
か の意 味 とか 解 釈 とか い う レベ ル で 発 見 され る変
化 だ ろ う と思 い ます 。
しか し最 初 に い っ た よ う に, 実 は 民 俗 芸 能 は
ち ょっ と変 わ った 身 体 技 法 の一 種 で あ り, 個 別 的
な演 技 の 集 合 体 で あ る とい う事 実 は明 らか に残 る
わ け で す 。 表 象 に 関す る議 論 は た しか に近 年 さか
ん に な って き ま したが, あ くま で も民 俗 芸 能 に ま
つ わ る意 味 の 分 析 に と どま っ て い て, そ れが 身体
最 初 は末 席 に座 ら され て, 接待 な ど をす る。 これ
はあ る種 の 上 下 関 係 に従 属 的 な主体 を形 成 して,
さ ら にそ こで 行 なわ れ て い る奇 妙 な行 為 に対 す る
肯 定 的 な主 体 を構 成 して い くこ と に役 立 って い る
と思 わ れ ます 。徐 々 に周 辺 部 か ら参加 して い っ て,
最 終 的 に 担 当 者 に な っ て い く。 担 当 者 は 毎 年 変
わ って い き ます 。 一 生 に一 回 しか で き ない, ま さ
に通 過 儀 礼 な んで す け れ ど も, 最 終 的 に王 の舞 を
や る と い う方 向 へ い くた め に, ま ず 小 若 い 衆 で
入 って 周 辺 部 か ら参 加 して徐 々 に集 団 の 中 で 「熟
技 法 とい う実 践 の レベ ル と どう い う イ ン タ ー ラ ク
シ ョ ン をお こ して い る の か とい う議 論 は ほ と ん ど
され て い ませ ん。 そ れ は手 つ か ず で 検 討 され に く
い もの にな って い る と い う気 が し ます 。 これ は個
練 の ア イデ ンテ ィテ ィー」 を形 成 して い くよ うに
な って い ます 。 た だ そ の場 所 に い て, 見 て, もち
ろ ん そ れ だ け で は な くて 「叩 き こみ」 の段 階 も必
ず あ ります が, そ うい うプ ロセ ス の 中 で 身体 技 法
を構 成 して い くとい う こ とが あ っ た わ け です 。
と ころ が 近 年, 子 供 が い な い 。最 近 まで はお 嫁
さん は近 くの 村 か ら来 た の です が, 最 近 で は 四 国
とか北 海 道 とか, 外 国 か ら来 た りす る こ と もあ り
う る 。 近 くの 村 か ら来 た 人 で あ れ ば, あ の 村 は
し ょ うが な い と諦 め て くれ る ん で し ょ うが, 四 国
か ら来 た お嫁 さん は許 せ な い ん です ね。 息 子 が 受
験 で大 事 な 時 な の に ど う して くれ る ん だ。 試 験 に
落 ち た ら責 任 を取 っ て くれ るの か。 本 当 に そ うい
わ れ て い る 。 そ う した変 化 の総 体 が 近 代 とい うべ
人 的 な 印 象 にす ぎ ない ので す が, 演技 とい う もの
は基 本 的 に, 内 部 的 な構 造 が 非 常 に安 定 して い る
と考 え て い ます 。 そ も そ も演 技 は非 常 に緻 密 に構
成 され て い て, あ る部 分 が な くな って し ま う と演
技 じた い が 崩 壊 す る と い う特 質 を持 って い るの で
は な い か と思 うん で す 。 今 まで 調査 して きた 王 の
舞 や 三 匹獅 子 舞 で も, 決 定 的 にそ の パ フ ォー マ ン
ス を成 立 させ る根 幹 に相 当 す る部 分 が あ った りし
ます 。 そ れ を軸 に して, 合 目的 的 に演 技 の 内 部 構
造 が 構城 され て い るわ けで す 。 そ うす る と, 今 あ
げ て きた よ うな い くつ か の 表 象 レベ ル の 変化 は,
ほ とん ど影 響 を与 え ない の で は な い か とい う批 判
き もの で あ っ て, 稽 古 す る過 程 に も影 響 を与 え て
い くだ ろ う と思 い ます 。 稽 古 の 場 所 は さ ま ざ ま な
も成 立 す る だ ろ う と思 い ます 。 そ れ は あ く まで も
意 味 の変 化 に 関 す る 問題 で あ って, 身体 技 法 とい
う実 践 レベ ル の変 化 とは 関係 が な い とい う こ と も
あ り得 る。 そ こで考 え な くて は い け な い の は, 民
俗 芸 能 を形 成 して い る 内在 的 な諸 条 件 を も う一 回
検 討 して い く こ とだ ろ う と思 い ます 。 私 じ しん は
「演 技 の民 俗 誌 」 とい う概 念 を作 っ て, 演 技 を習
身体 技 法 を習 得 す る/さ せ る過 程 に貢 献 して, そ
れ を促 して い く よ うな さま ざま な資 源 に よっ て構
成 され て い る。 そ れ は物 理 的 な資 源 で あ っ た り景
観 で あ っ た り して, 私 は稽 古 場 にあ るあ らゆ る も
のが 身体 技 法 を習 得 してい くため に貢 献 す る資 源
で あ ろ う と考 えて い ます 。 そ の 配 置 は伝 統 的 な集
団 の 中で は非 常 に合 理 的 に構 成 され て い たわ け で
す が, 何 らか の 力 が外 部 か ら入 って きた 時 に変 化
す る こ とが あ りう るだ ろ う。稽 古 の 過 程 にお い て
近 代 は, ミも ブ タ もな く学 校 で あ る とか, ビデ オ
とか, 遠 くか ら来 るお 母 さん とか, そ うい う形 で
物 象 化 して くる。 そ うす る と, 今 まで伝 え られ て
い た リハ ー サ ル プ ロセ ス の シス テ ム に 近代 に まつ
わ る新 た な資 源 が加 え られ る 。 そ の こ と に よっ て
得 す る/さ せ る過 程, つ ま り稽 古 を分 析 す る こ と
を しば ら く続 け て い ます 。
3
我 々 は と もす れ ば本 番 しか 見 ない の で, 民 俗 芸
能 を結 果 と して 考 え て しまい ます が, 実 は プ ロセ
ス で あ って, どん な名 人 で も最 初 は 下 手 なわ け で
稽 古 の 方 法 は 変化 して い くとい う こ とが, 広 くい
え る の で は な い か と思 い ます 。 これ は実 は あ らゆ
る領 域 で お こっ て い ます が, そ れが あ る意 味 で一
す 。 そ れ は 任 意 の 民 俗 芸 能 に向 け て 自分 の 身体 を
再 構 成 して い くプ ロセ ス で あ る と思 い ます 。 で す
か ら, も し実 践 レベ ル の 変 化 が 見 え る と した ら,
番 原 色 で 出 て い る のが, 民 俗 芸 能 と民 舞 教 育 の 問
題 だ と思 うの です 。
私 は民 舞 教 育 につ いて もよ く知 りませ んが, 非
常 に分 析 的 な教 授 シス テ ム を取 って い る とい う印
象 を受 け てい ます 。 一 方, 民 俗 芸 能 はや や 模 倣 的,
そ れ を 結 果 に 求 め る よ り も, 稽 古 の 中 に近 代 に
よ っ て与 え られ る変 化 が あ る か も しれ な い と考 え
て い くのが 妥 当 で あ ろ う と思 い ます 。 私 は福 井 県
の 若 狭 地 方 で ず っ と王 の舞 の調 査 を して きま した
-142-
状 況 的 な学 習 とい う教 授 シ ス テ ム を取 っ て い ます 。
もっ とい え ば, 教 授 シス テ ム と呼 べ な い よ う な潜
在 的 な シ ス テ ム を持 って い る。 しか し, 民 舞 教 育
で は教 授 シ ス テ ム は 明 確 に顕 在 化 してい る。 さ ら
に民 俗 芸 能 に は動 機 が 存 在 しませ ん。 なぜ な ら ば
多 くの ば あ い強 制 で す か ら。 しか し学 校 の ば あい,
強制 は今 日, 自由 な 世 の 中で 許 され ませ ん か ら,
動 機 を作 らな け れ ば な ら ない 。 そ うす る と, 日本
民 族 の精 神 を知 る とい う よ う な意 味 づ け も与 え ら
れ て い く。 私 は け っ して 誹 諦 中傷 して い る わ け で
は あ りませ ん。 要 は そ こに あ る種 の 質 的 な連 続性
と不 連 続 性 が あ る。 これ は 民俗 芸 能 と民 舞 教 育 を
対 比 的 に考 え る時 に, 身体 技 法 に お け る近 代, あ
る い は演 技 レベ ル にお け る近 代 とい う問題 を考 え
る上 で も非 常 にお も しろ い事 態 を呈 して い る と思
うわ けで す 。 話 を ち ょっ と単 純 に した か っ た もの
で す か ら, 民 俗 芸 能VS民
舞 教 育 と考 え て い る よ
う に聞 こえ た か も しれ ませ ん。 けれ ど も現 実 に は
そ うで は あ りませ ん。 た とえ ば綾 子 舞 の伝 承 の現
在 の 報告 を見 て も, 学 校 で の教 育 が もと も とや っ
て い た民 俗 芸 能 の伝 承 に逆 に貢 献 す る とい う こ と
が あ るわ け で す(柏 崎 市 綾 子 舞 後 援 会 編 『出 羽 ・
本 歌 ・入 羽一 綾 子 舞, 21世 紀 へ の伝 承 』, 柏 崎 市
綾子 舞後 援 会, 1996年)。
学校 の授 業 は小 学校 だ った ら五 十分 しか な くて,
カ リキ ュ ラ ム を作 らな くて はい け ませ ん 。 あ る学
校 の 先生 が学 校 教 育 は 曖 昧 さ を は っ き りさせ ない
とい け な い, カ リキ ュ ラム が もや もや と して い て
は学 校 の 中 で使 え な い とい っ て お られ た とい う こ
と を読 み ま した(中 森 孜 郎 『日本 の子 ど もに 日本
の踊 りを』, 大修 館 書 店, 1990年)。 学 校 の 中 で綾
子 舞 をや れ ば, もち ろ ん 目的 や文 化 財 的 な意 義 と
か を教 え, 五 十 分 の 中 で シ ス テ マ テ ィ ック に顕 示
的 な教 授 シス テ ム の 中 で教 え て い く。 そ れが 再 び
現 地 に入 っ て い くこ とに な ります 。 民 俗 芸 能 の ば
あ い も曖 昧 な, た だそ こ に い る だ けで 学 習 してい
くよ う な環 境 に な って い るの か とい う とそ ん な こ
とは な くて, 必 ず 学 校 との イ ン ター フ ェ イス が あ
る と思 い ます 。 だ か ら私 は 「民 俗 芸 能 ・近代 と変
化 」 とい う問 題 を考 え た時 に, 学 校 にお け る 民俗
芸 能, 学 校 と民 俗 芸 能 は多 分 一 番 重 要 な 論 点 の 一
つ で は な い か と思 い ます 。 学 校 教 育, あ る い は わ
らび 座 に お け る 民 俗 芸 能 は, こ う した意 味 で ほ と
ん ど よだ れ の 出 る よ う な 非 常 に 興 味 深 い場 所 で
あ って, 明 日の シ ンポ ジ ウ ム 「民 俗 芸 能, そ の変
容 と伝 承 」 で もい ろ い ろ議 論 して い た だ け る の で
は な い か と思 っ て い ま す 。
〔
付 記〕 本 稿 は橋 本 が 長 期 の 海外 出 張 に 出か け る
直 前 で あ り原 稿 を作 成 す る 時 間 が な か っ
た ため, 宇 野 幸 氏 に シ ンポ ジ ウ ムの テー
プ を起 こ してい た だ き, 橋 本 が 適 宜 修 正
-143-
した もの で あ る。 労 を取 っ て くだ さ っ た
同 氏 に深 く謝 意 を表 した い 。
*1997年 度 春 季 第43回 舞 踊 学 会
『
舞 踊 學 』20号 よ り転 載