流体機械(第二回目)

流体機械(
流体機械(第二回目)
第二回目)
流体と羽根車の間のエネルギー変換[1]
羽根車の作用(増速作用)
流体が羽根車から受ける力
流れが検査空間ABCDを通過する間に受
ける単位時間当たりの運動量の変化
入口ABでの運動量
出口CDでの運動量
ρQv1
ρQv2
1
流体と羽根車の間のエネルギー変換[1]
羽根車の作用(増圧作用)
(運動エネルギーは一定)
羽根車から動力を受け圧力が増加
p1<p2
(増圧作用)
静翼:運動エネルギーを圧力として回復
S [m2]: 流路断面積
流体と羽根車の間のエネルギー変換[2]
角運動量の法則とオイラーヘッド
羽根車が回転すると増速、増圧作用が発生するのはなぜ?
角運動量の法則
連続体である流体の定常流れに適用
2
流体と羽根車の間のエネルギー変換[2]
角運動量の法則とオイラーヘッド
半径rにおける速度Vを半径方向速度vmと周方向速度vuに分解
b [m]: 流路幅
半径rの円周面を単位時間当たりに
通過する角運動量
流体と羽根車の間のエネルギー変換[3]
角運動量の法則とオイラーヘッド
羽根車入口での角運動量
羽根車出口での角運動量
(1.10)
3
流体と羽根車の間のエネルギー変換[3]
角運動量の法則とオイラーヘッド
単位時間当たりの羽根のなす仕事(損失を無視)
(1.11)
u = rω
(1.10),(1.11)
ω [rad/s]:
rad/s]: 角速度
であるため
より
(1.12)
オイラーの法則:ターボ機械に対する理論
式として初めてオイラー(1707~1783)に
よって導かれた。
流体と羽根車の間のエネルギー変換[3]
角運動量の法則とオイラーヘッド
理論ヘッド(オイラーの式を全ヘッドで表示)
オイラーヘッド(羽根数無限の場合の理論ヘッド)
H th ∞
厚みのない羽根が無限枚数あり、流体が羽根に沿った
角度で流入・流出する理想的な理論ヘッド
4
変換されるエネルギーの成分 [1]
速度三角形
羽根車流れを調べるときの基礎
変換されるエネルギーの成分 [1]
速度三角形の描き方
始点を定め、始点から水平に羽根の周速度ベクトル
き、次に
u
を描
u の先端から流れ方向に相対速度ベクトルを描き、
最後に始点と相対速度ベクトルの先端を結び、これを絶対速
度ベクトル
v とする。
5
変換されるエネルギーの成分 [1]
理論ヘッドHthは速度三角形を用いて以下のように記載できる。
以下2式を活用
vu = v cos α
w 2 = u 2 + v 2 − 2uv cos α
変換されるエネルギーの成分 [2]
変換されるエネルギーの各成分
羽根車と流体の間で変換される比エネルギー
∆E =
1 2
2
2
2
2
2
v2 − v1 + u 2 − u1 + w1 − w2
2
{(
) (
) (
)}
(1.15)
∆Eは本来、以下の式で定義されており、位置エネルギーを無視できるので、
∆E =
1 2
p − p1
2
v2 − v1 + 2
+ g ( z 2 − z1 )
2
ρ
(
)
(1.16)
尚、∆Eに占める右辺第二項(p2-p1)/ρの割合を反動度という。
(1.15)と(1.16)は等しいので
6
変換されるエネルギーの成分 [3]
変換されるエネルギーの各成分(遠心力作用)
羽根車入口・出口を閉じて、流体を羽根車内
に閉じ込め、角速度 ωで回転
流体は円筒容器と共に回転する流れと
同様な流れ:強制渦
遠心力と釣合うように半径方向
に圧力勾配dp/drができる
半径方向の力の釣合い
dp
u2
=ρ
dr
r
半径r1からr2まで積分
圧力上昇
p2 − p1 =
ρ
2
2
2
(u 2 − u1 )
変換されるエネルギーの成分 [3]
変換されるエネルギーの各成分(ディフューザ作用)
流路の拡がりにより速度w1からw2に減速され
運動エネルギーが圧力として有効に回復され
る作用(ディフューザ作用)
7
変換されるエネルギーの成分 [3]
変換されるエネルギーの各成分(まとめ)
①
②
③
羽根車の形状と入口・出口流れ [1]
有効なエネルギー変換を達成する羽根車の形状
∆E = u 2vu 2 − u1vu1 = ω (r2 vu 2 − r1vu1 )
∆E>0 (被動機):ポンプ 送風機・圧縮機
∆E<0 (原動機):水車 タービン
(1.12)’
P=ρQ∆E
8
羽根車の形状と入口・出口流れ [2]
羽根車入口・出口の流れ(遠心・斜流羽根車)
羽根車の形状と入口・出口流れ [2]
羽根車入口・出口の流れ(軸流羽根車)
9
損失と効率 [1]
被動機の場合
○効率(efficiency) :損失を除いた正味変換されたエネルギーが、
全エネルギーに占める割合
Pm 機械損失(機械摩擦損失、円板摩擦損失)
Ph 水力損失:流体力学的損失(摩擦、二次流れ、はく離など)
Pq 漏れ損失:漏れ流量qに伴う動力損失
損失と効率 [2]
被動機の場合
機械効率
水力効率
体積効率
水動力
Po 軸動力:被動機の入力軸に加えられる動力
軸動力の一部は機械損失Pmに費やされ、Q+qの流体に理論ヘッド
Hthを与えるが、被動機内部での水力損失、漏れ損失により実際に
水に与えられる動力はρgQH(水動力)になる。
○全効率(efficiency) :水動力の軸動力に対する比
10
損失と効率 [2]
原動機の場合
機械効率
水力効率
体積効率
Po =ρgQH :入力
入力の一部は機械損失Pmに費やされ、残りが羽根車に与えられる
が、水力損失により全ヘッドは(H-Hl)に、実際に羽根車を通過する
流量も漏れ流量qだけ減少して(Q-q)となる。
全効率
11