木村:詩 的表現におけ る指示詞 の象徴性 25 は 一枝 の 花 じ に 詩 的表現 におけ る指 示詞 の象徴 性 め ( 桜 ) を 、 も っ と も 短 い言 葉 と と も に 、 他 者 に 示 そ う と す (詞 ) に 代 わ り う る と き 、 我 々 は 、 ﹁は な 。﹂ と 示 す こ と も で き る し 、 ﹁こ れ 。﹂ と 示 す こ とも でき る 。そ のか ぎり で 、 コ レは 、 ハナ と いう名 菅木 村 子 物 ・即 事 的 な指 示 機 能 そ の も の の音 声 化 であ る。 そ の意 味 に お いて、 とばかり花のよし野山 貞室 指示詞 ( 代 名 詞 ) は 、 そ の成 立が 、 も っとも 感 動 詞 のあ り 方 に ち か い の であ る。 これはく ( 山) 花 満 開 の景 を上 五字 に 云 と り て、 ﹁芳 野 山 ﹂ と 決定 し た る 所、 作 者 の 自然 代 名 詞 と い う呼 び方 も で き るだ ろ う 。 と ころ が 、 今 、 目 の前 る語 - ﹂ と は、 ﹁花 満 開 の景 ﹂ に対 し て、 いか に し ても そ れ (其角 ﹃句 兄 弟 ﹄) ノ地 を得 た る に こそ 。 誹 譜 の 須弥 山 たる べし 。 ﹁これ は く に 桜 の 一枝 を お か な い で 、 言 葉 の 中 だ け の 問 題 と す る と 、 ﹁は な ﹂ と い う 語 は 我 々 に 種 々 の 花 の イ メ ー ジ を 喚 起 さ せ る が 、 ﹁こ れ ﹂と い う 語 は 、 何 の イ メ ー ジ も 喚 び 起 こ す こ と は で き な い 。 ﹁れ ん げ の 花 が ひ ら へ ﹂ は感 動 詞 と も な って いる 。古 来 幾 多 の言 を 表 現 す る 具体 的 な 言 葉 が な いと いう こと で あり 、 そう し た述 語 の絶 ヘ 句 に お いて 、 ﹁これ は く ﹁コ レが ひ ら い た 。﹂ と す る こ へ い た 。﹂ と い う 童 謡 の 中 に お い て 、 た だ ヘ 葉 を つく し て ﹁言 い とら ﹂ れ て来 た ﹁花 の吉 野﹂ を 、 そ の言 葉 の重 積 ヘ い て ハナ に代 わ り え ても 、指 示 さ れ さ も のの イ メー ジや 概 念 を 示 す 名 と は無 意 味 に ち か い 。 コ レは 、何 か を 言葉 で指 示 す る 、 そ の こと にお ﹂ は、 た だ 示 して い る。 そ れ は、 和 歌 によ って言 葉 の中だ け で熟 成 し て しま か ら の想 像 を は るか に超 えた 圧 倒 的 な 現実 と し て、﹁これ はく ( 語 ) は、 いわば 発 語 者 が 主体 的 に 何 か を 指 示 す る も のだ と いう 、 言 そ のも の の あり 方 を代 行 す る わ け で は な い。 つま り 、 あ ら ゆ る 言 葉 花満 開 の景 を た へ った イ メ ー ジと し て の ﹁吉 野 ﹂ を 、 そ う し た 和 歌 的 情 趣 を た ち 切 っ へ 葉 の根 源的 な あり 様 に お いて の み、 いわ ゆ る 代名 詞 (指 示 詞 ) は (﹁こ ヘ て 、 いわ ば 言 が 事 から 発 す る原 初 へとか え す 言 葉 ヘ う ・そ う ・あ あ﹂ ﹁こ ん な ・そ ん な ・あ ん な ﹂ 等 の同 類 の語 幹 を も つ だ ﹁言 い と る﹂ こ とば かり を示 す の であ る。 そ う し た 言 ・事 一体 的 な ヘ 語 も含 め て )、 あ ら ゆ る言 葉 の は た ら き を代 行 す る 。 そ れ は、 指 示 さ 原 初 に即 し、 しか も あ くま で主 体 的 に ﹁言 いと っ﹂ た と み る 立場 が 、 ヘ れ た も のが何 で あ る か の区 別 に か か わ る名 以 前 の、 いわ ば 言 葉 の 即 受理) *国 文 学 研 究 室(1979年9月30日 紀 奈 26 第8号 紀 要 学 良 大 当 時 の前 衛 と し て の俳 譜 の ﹁須 弥 山 た る べし﹂ と いう 讃 嘆 と な った の 'と こ ろ で、 目 の前 に聞 手 を おく 日 常 語 に お いて 、単 な る ﹁あ の山 。 あ の川 。﹂ が 具 体 的 に意 味 を なす た め に は 、 現 に 指 さす こ と の でき る 山 ・川 の姿 が 必 要 で あ る 。 ただ 、 カ (ア) は、 そ の漠 然 と し た 距離 感 と 打 な ぐ り た る に、 わ れ いは ん 言 葉 も な く て、 い た づ ら に 口 を と ち た る ﹂ ( ﹃笈 の小 文﹄) と い う 芭 蕉 の 絶 句 も だ ろ う。 ﹁か の貞 室 が 是 は く ヘ をも った指 示 性 の ゆ え に 、 日常 語 の レベ ルでも 、 そ の距離 感 を 逆 用 し で隠 語 的 な 成 立 を す る ことが あ る 。 そ の場 合 、 指 さ れた も のは 両者 の ヘ て 、 ﹁あ れ で す よ 。﹂ ﹁あ あ 、 あ れ か 。﹂ と い っ た 風 に 、 話 手 ・聞 手 の 間 問 に 共 通 の イ メ ー ジと し て 、 そ のか ぎ り で現 実 の場 か ら は距離 を も っ ヘ そ れ ゆ え と み ら れ る 。 と ま れ 、 こ こで の問 題 は、 指 示 詞 のそ のよ う な ﹁う さ ぎ 追 ひ し か の 山 / こ ぶ な 釣 り し か の て 成 立 す る。 ま た 、 そ の距離 感 の ゆ え に 、 カ へ 即 物 ・即 事 的 な 指 示 の あ り 方 を 確 認 し て お く こ と に あ る 。 ﹁か の 山 ・か の 川 ﹂ は 、 ま ず し か し な が ら 、 こ こ で、 川 ﹂ と いう 唱 歌 の場 合 を 考 え て みた い。 世 ﹂ と いう 、 現 実 に は絶 対 に 指 さ し え な いも の の指 示 にも な り え て い (あ ) の 作 詞 者 に お い て は 、 特 定 の 山 ・川 が イ メ ー ジ と し て あ った と み る こ と (あ ) の 世 。﹂ と い う 指 示 に よ っ て 、 ど の よ う な イ メ ー ジ を も (ア ) は 、 ﹁か が で き る。 そ し て、 そ れ を唱 歌 と し て 口ず さむ 人 々 に お いて は 、 や は る。 ﹁か り 個 々 の う ち に 特 定 の 山 ・川 の イ メ ー ジ を 喚 起 す る 力 を も って い る 。 つに せよ 、 ま た なん の イ メ ー ジも も た な いに せ よ、 そ れ は、 個 々 の人 し か も そ の 特 定 の 山 ・川 の イ メ ー ジが 、 人 そ れ ぞ れ 別 個 に あ る と い う の心 に お い て自 由 に成 立 しう るも ので あ る 。唱 歌 ﹁ふ る さ と ﹂ の 歌 詞 な し え て いる 。 点 で 、 歌 詞 と し て の ﹁か の 山 ・か の 川 ﹂ は 、 き わ め て 抽 象 的 な 指 示 を い に よ る 別 で あ る 。 つ ま り 、 コは 、 みず か ら に 密 着 し た 意 識 を も っ て わ り き れ る領 域 の 別 で は な く 、 発 語 者 のき わ め て心 理 的 な、 志 向 の違 る 。 し た が って 、 分 有 し た 言 葉 か ら 描 か れ る イ メ ー ジが 個 々 に お い て ぞ れが そ の歌 詞 を 、 いわば みず か ら の言 葉 と して 分 有 し う る も の であ を 成 立 さ せ る 。 一般 に 唱 歌 や 童 謡 ・歌 謡 の ﹁か の 山 ・か の 川 ﹂ も 、 歌 う 人 そ れ ぞ れ が 自 由 に 山 ・川 の イ メ ー ジ (ア ) は 、 み ず か ら に と って 漠 然 と し た 距 離 感 の あ る 場 合 指 示 詞 に お け る 語 幹 的 な コ ・ソ ・カ (ア ) の 別 は 、 論 理 的 に 画 然 と の指 示 、 カ 共 通 で あ る要 は か な らず し も な い。 ヘ ヘ ヘ へ ( 曲 ) に お いて は 、歌 う そ れ の指 示 、 ソは 、 みず か ら と相 対 峙 す る 意 識 を も って の指 示 であ る。 そ ヘ ヘ へ ﹁ふ る さ と ﹂ の ﹁か の 山 ・か の 川 ﹂ は 、 現 実 の も の ・こ と に 即 し て (詩 ) 語 の あ り 方 を 、 素 朴 に 映 し え て い る 。 し か も 、 も ヘ れ は 、 話 手 と 聞 手 と に 場 の 共 有 の あ る 日 常 語 (いわ ゆ る現 場 指 示 )に お い 成 立 す る 口 常 語 に 対 し 、 逆 に 言 葉 の 側 が イ メ ー ジ と し て の も の .こ と へ を 喚 起 す る歌 ヘ ては、自称 ・ 他 称 ・対 称 と い っ た 人 称 領 域 の 別 と ほ ぼ 重 な り う る 。 け れ ヘ っと も 即 物 ・即 事 的 で 、 そ れ ゆ え も っと も 日 常 語 的 な 言 葉 こ そ が 、 そ ヘ ど も 、 逆 に そ の 人 称 領 域 の 別 か ら コ ・ ソ ・ヵ (ア )の 別 を と く こ と は 、 の 日 常 性 を つき ぬ け て 高 い 象 徴 性 を も ち う る 可 能 性 を も 、 そ れ は 、 暗 ヘ 側 面 が 表 に立 ち 伝 達 の側 面 が 抽 象 化 す る詩 的 表 現 に お いて は (あ る い 何 か を 示 し 何 か を 伝 え る と いう 言 葉 の本 質 的 な 二面 性 の う ち 、指 示 の 示 し て い る。 お い て 、 他 者 と の 共 感 が 可 能 な の は 、 カ (ア ) が あ く ま で 発 語 者 か ら 指 示 さ れ るも のが 現 前 し なく て も 、 イ メー ジを喚 起す る そ の こと に は文 章 表 現 一般 に お い ても )、 無 理が 生 じ る 。人 称 領 城 と は 、 あ く ま で、 言 葉 に おけ る伝 達 の側 面 と第 一義 的 に か か わ って 成 立 し て いる か ら であ る。 木村:詩 的表現におけ る指示詞 の象徴性 27 距 離 を お いた 指 示 で あ る か ら であ る。 し か し 、 か つ て あ った ソ の 用 を 否定 す る か た ち と も な って いる 。 ﹁そ の色 とな く ﹂ と は、 眼 にと ら 宮内卿) 式 子内 親 王) 謝 藤原家隆) コ の 場 合 へ やむかり の草 原 と も 、 ま た林 木 の原 とも 動 く の で、 雁 は そ の 特性 を発 揮 し な い。鴉 ﹃こ の原 に と し た の は何 故 であ る か 。 こ の原 と いふ な らば 畷 野 と も 、 ただ ゐ る雁 を 舞 ひ 落 ち さ せ よう と云 ふ ので あ るか ら 、 病 妄想 も 甚 だ し い﹄ ﹃こ の畷 野 と 見 ゆ る原 つ場 の冷 露 のな か に、 野 雁 な らば ま だ し も病 気 し て ⋮ - ﹃こ の原 ﹄ に つい て水 穂 評 し て いふ 。 茂 吉 は つぎ のよ う に 自 作 を 弁 護 し て い る。 烈 に 展 開 さ れ た いわ ゆ る ﹁病 雁 ﹂ 論 争 の中 で 、 ﹁こ の原 ﹂ に つい て、 こ の歌 を め ぐ って 、 作 者斎 藤 茂 吉 と ﹁潮音 ﹂ の太 田水 穂 と の間 で熾 ( 斎 藤 茂吉 ﹃たか は ら﹄ 所 収 ) よ ひよ ひ の 露 ひ え ま さ る こ の原 に病 雁 お ち てし ば しだ に居 よ ヘ 削 った 人 々の 言 に つき な が ら 、 み てゆ く こと に し た い。 し て ど の よ う に 成 立 し 、 ど ん な 意 味 を 喚 起 し え て いるか 、 表 現 に 身 を って き た 。 以下 さ ら に 、 コ ・カ (ア) ・ソそ れぞ れが 、 詩 歌 の言 葉 と 示 の場 合 以外 に 、 そ の 指 示 のは た ら き をど う展 開 す るか の概 略 を た ど 意味 を 成 立 さ せ る指 示 詞 が 、 言 葉 の中だ け に お い て、 いわ ゆ る文 脈指 以 上 、現 実 の 場 を 共 有 し て い る話 手 ・聞手 の間 で、 即 物 ・即 事 的 に と い った 人 称 と か か わ ら せ る必 要 性 はな いと 思 わ れ る。 相 対 峙 す る 対 象 を 示 す 意 識 にも と つ く も の で あり 、 し い て聞 手 の領域 明 確 な 意 識 が な い こと で あ る。 そ れ ら はど こ ま でも 発 語 者 が みず か ら 思 う対 象 が な いゆ え の 思 念 の停 止 、 ﹁そ こと も しら ず ﹂ と は、 居 処 の え る べき色 が な い こと 、 ﹁さ し て そ れ と はな き ﹂ と は 、 指 し て そ れ と 、 九) 上) (土左 ) ( 伊勢 法、 京 に 、 そ の 人 の御 も と にと て 、 ふ み書 き て つく 。 ( 蜻蛉 そ れ の 年 の し はす の 二十 日 余 り ひ と ひ の 日 の戌 の とき に門 出 す 。 町 の 小 路 な る そ こ そ こ にな ん 、 と まり 給 ひ ぬ 。 な ど は 、 語手 ( 筆者) に お いて は 、 あ く ま で 具 体 的 な 人 や 年 や 所 が 明 確 に志 向 さ れ て い る に も か か わ らず 、 そ れ を 言 葉 の上 で う け と る他 の 者 に は、 そ れが 特 定 さ れ て いる と いう こと 以 外 、 何 ら の具 体 的 な 指 示 (ど こそ こ)﹂ と い った 不 定 の用 法 と は異 な って、 語 にも なり え な い 。 こ れ ら は 、現 代 語 の ﹁だ れ だ れ (だ れ そ れ ) ・い つ い つ ・ど こど こ 手 に お い て は 、あ く ま で は っき り 特 定 さ れ な が ら 、 し か も 他 に はそ れ へ が 具 体 的 に明 ら か に な ら な いか た ち で あ る 。 ソが 、 発 語 者 の意 識 の み ヘ に 即 し た指 示 であ る ゆ え に 。 こ こ か ら 逆 に 、 ソは 、 ﹁そ れ と な く ﹂ 等 ( 新古今幽 (同 82 と 熟 語 化 も す る よ う な 、下 に否 定 を伴 う か た ち に お いて 、 発 語 者 自 身 の行 為 が 、 対 象 を明 確 に志 向 で き な い意 の 表 現 を 担 う 。 へ と ヘへ 花 は散 り 其 の色 と な く 詠 む れば む な し き空 に春 雨 ぞ ふる ヘ 思 ふ事 さ し て それ と は な き物 を秋 の夕 べを 心 にぞ と ふ ヘヘへ 思 ふど ち そ こ とも し ら ず 行 き暮 れ ぬ花 の宿 か せ野 べの 鶯 ( 同 必 ず し も 和 歌 独 特 の表 現 で は な いけ れ ど も 、 こう し た 新 古 今 和 歌 の 場 合 な ど で は、 そ れ は、 作 者 の内 面 に お け る対 象 (イ メ ー ジ) の成 立 奈 良 大 学 紀 要 28 第8号 ことばがき 詞 書 な り に、 ﹃こ の﹄ に 相 当す る 固有 名 詞 が 必 要 な と こ ろ であ る が 、良 寛 は しらゆき 其 を平 気 で書 か ず に ゐ る 。も つと も 自 ら歌 集 でも 編 輯 し た なら ば 必ず 其 固 有 でも 四 十雀 でも よ い こ と に な る の であ る 。 こ と に、 ﹁こ の﹂ と は 何 事 で あ む るか 。 平 生 抽 象 を 罵 署 す る斎 藤 にも 似 合 はず 、 こ の大 切 の 三句 目 へ来 て 、 む 名 詞 を書 いた ら う と も 思 は れ る。 ﹃この﹄ と い ふ語 のあ る歌 には な ほ 、 む 籏 駄 こ した 秋萩すすき手折りもて融 はる び の仏 にたてま つらばや ( 国み と 上や 山お) こ の宮 の森 の木 下 に 子 ど も等 と 遊 ぶ 春 日 は暮 れ ず と も よ し ( 和亭 画 の讃 の) こ の宮 の宮 の み阪 に い で立 てば 白 雪 ふり け り い つか し が 上 に ( 部 西蒲 の社 原郡 に渡 て) ﹁こ の原 に ﹂ な ど と散 漫 な言 葉 を なら べた と こ ろ到 底 本 気 の沙 汰 とは 思 は れ な い﹄ これ が 水 穂 の 評 であ り 、 罵 署 な の であ る が 、 僕 は少 し く馬 鹿 な 水 穂 に 言 つ て聴 か せよ う 。 ﹃この原 ﹂ と い ふ の は、 ﹃こ の目 前 の葦 の 生 え て ゐ る原 ﹄ と い な どが あ る 。以 上 の三 つの例 歌 の中 で 、第 一の場 合 と 第 三 の場 合 は ち やん と ふ意 味 であ る 。 この ﹃原 ﹄ をば 、 暖 野 とか 、 た だ の草原 と か 、林 木 の原 な ど む 固 有名 詞 が 詞 書 のな か に 書 いてあ る 。 第 二 の場 合 は 画 に讃 した ので あ るか ら む と 聯想 す る のは 水 穂が 愚 鈍だ か ら であ る。 そ の程度 の 愚 鈍鑑 賞 家 であ る 水 穂 む 矢 張 り 一定 の場 処 を 指 示 し て ゐ る。 面 倒 な固 有 名 詞 を 歌 の なか に詠 み 込ま な な ど は、 到 底 僕 の 一首 も 分 か り つこ は な いが 、 水 穂 よ く聴 け 。雁 は多 く 葦 な いで 、﹃こ の﹄ など の代 名 詞 を使 ひ、 固有 名 詞 は詞 書 の 方 に書 く と いふ事 は、 ワ ど の生 えた と ころ に ゐ る 。 画 題 に藍 雁 と い ふ のは 即 ち そ れ で あ る 。 ま た 古 む 作 歌 に 一苦 労 した 者 で な け れば 出 来 な い事 であ る 。 む 来 、雁 の名 所 であ る ﹃原 ﹄ が いか な る と こ ろ であ る か と いふ こ と を水 穂 は少 む と こ ろ で、 茂 吉 の ﹁こ の﹂ に対 す る見 解 は、 大 正 三 年 と 昭和 五年 と し く勉 強 し て知 る べき で あ る 。 こ この と こ ろ を水 穂 な らば ﹃藍原 ﹄ など と い ふ か も知 れ ぬが 、 僕 は さ う いふ こと は 云 は な い。 僕 は 単 に 、 ﹃こ の原 ﹄ と い う と いう の に対 し て、 ﹁病 雁 ﹂ の歌 の ﹁こ の﹂は固 有 名 詞 を 詞 書 に お い み込 む に ﹁面倒 な固 有名 詞﹂ は詞 書 に お い て、 歌 中 に は ﹁この﹂ を使 で は、 か なり 変 化 を み せ て いる。 つま り 、 ﹃良 寛 和 歌 私紗 ﹄ で は 、詠 次 に 、 ﹃こ の原 の﹄ のな か の ﹃この ﹄ で あ るが 、 こ の力 量 な ど は 、到 底 水 ので あ る 。 ⋮ ⋮ ( 中略)⋮ ⋮ ふ 。 歌 人 と し て の力 量 に 雷 壌 の 差 別 の附 く の は、 既 に こ の 一句 で 讃 明 さ れ る 穂 葦 の 思 ひだ も 及 ぶ技 法 では な い。 水 穂 は ﹃こ の﹄ を 散 漫 で 抽 象 的 だ など と た ﹁こ の﹂ で は な い。 ( 因みに ﹃たかはら﹄所収 のこの歌の詞書は ﹁病雁﹂。 ) へ か ら の ﹁目前 ﹂ に 特 示 す る はた ら き を こ そ つよ く出 す だ ろう 。 ﹁こ の﹂ 想 起 さ せ る 以前 に 、 ﹁よ ひよ ひ の露 ひ えま さ る原 ﹂ を あ ら た め て みず る﹂ と いう限 定 句が 先 立 て ら れ て い る以 上 、 ﹁この原 ﹂ は、 ﹁葦原 ﹂ を し か し なが ら 、茂 吉 の こ の歌 に お い て は、 ﹁よ ひよ ひ の露 ひ え ま さ たら き をす る のだ と強 調 し て い る。 が 落 ち て休 む べき ﹁原 ﹂ の イ メー ジを、 お のず か ら 明 確 に特 定 す る は ヘ そ れ は、 ﹁こ の目前 の葦 の生 え て ゐ る原 ﹂ の意 だ と いう よ う に 、病 雁 い ふが 、 こ れ ほど 緊 密 で具 体 的 な 句 法 は な い の であ る。 僕 の 歌 の 中 の ﹃こ の﹄ は 、 既 に和 歌 の極 致 であ り 、 写 生 の妙 諦 でも あ り 、 人 麿 に も 比 す べき力 は大 正 三年 に 、 そ の良 寛 の力 量 を 讃 へて お いた。 。印 は茂 吉 。 ) 量 な ので あ る 。然 る に僧 良 寛 の力 量 は 既 に こ こ の点 を 悟 入 し て ゐ た の で、 僕 ( ﹁太 田 水 穂 を駁 撃 す ﹂ 昭 和 5 な お 、 右 に い う 良 寛 の 場 合 と は 、 ﹃良 寛 和 歌 私紗 ﹄ ( 大正3) 冒 頭 の つぎ の 言 の こ と。 だろう。 へ が 、 ﹁緊 密 で具 体 的 な ﹂ 自 然 ・自 己 一元 の ﹁写 生 の妙 諦 ﹂ と いう な ら ヘ ば 、 む し ろ 、 現 に みず か ら の立 つと こ ろ ( 原)を 示 す も の と し て の ヘ (一) この宮 の み阪 に見 れ ば 藤 な み の花 の さか り にな り に け る か も やしろ ﹃こ の宮﹄ と い ふ のは 良 寛 が 今 立 つて ゐ る所 の社 を い ふの で あ る 。題 なり 木村:詩 的表現にお ける指示詞 の象徴性 29 ﹁こ の﹂ の は たら き ー ﹁目前 の﹂ と いう と ころ を 強 調 す べき で あ る ﹁病 雁 ﹂ 論 争 に お いて 、水 穂 の 指摘 す る 芭 蕉 の句 ﹁病 雁 の夜 寒 に落 よ う に思 う 。 て旅 寝 か な ﹂ と の関 係 を 、茂 吉 は む き に な って 否 定 し 、 和 歌 や 漢 詩 な ど の過 去 の詩 的 表 現 全 般 の伝 統 の上 に た つ こと を つよ く 主 張 す るが 、 こ の場 合 茂 吉 が 芭 蕉 の句 か ら 詩 想 を 得 て い る ( 意識的にせよ無意識的 に ( 元禄 7 詞 書 ﹁所 思﹂) ( 延 宝 4 ﹃江 戸 両 吟集 ﹄ 発 句 ) せよ) の は 、 否 みえ な い と思 わ れ る。 そ し て、 そ の 芭 蕉 は、 へ 此 梅 に 牛も 初 音 と鳴 つ べし に は じま って、 最 晩 年 の、 へ 此道や行 人なしに秋 の暮 詞 書 ﹁菩 提 山﹂) 詞 書 ﹁十 八楼 の記﹂) (元禄 元 詞 書 ﹁旅 懐[) ( 元 禄 2) 詞 書 ﹁旅 立 日﹂) (元禄 7 (元禄 元 (元 禄 元 に 至 る ま で 、茂 吉 以 上 に 指 示 詞 コの表 現 性 に対 し て 心 を く だ い て い た。 へ へ 此 あ た り 目 に見 ゆ るも の は皆 涼 し へ へ こ のほ ど を 花 に礼 いふ わ か れ哉 ヘ 此山 のかなしさ告 よ野老掘 へ 何 に此師走 の市 にゆくからす 此秋は何で年よる雲 に鳥 の こと は 十分 推 察 で き る 。 其角 ﹃去 来 抄 ﹄ は、 芭 蕉 の コに 対 す る 見解 の周 辺を 、 つぎ のよ う に伝 え て い る。 へ 此 木 戸 や錠 の さ ∼ れ て冬 の月 シバノ ﹃猿 み の﹄ 撰 の時 、 此 句 を 書 き お く り 、下 を 冬 の月 ・霜 の月 、 置 き煩 ひ侍 ﹁角 が 、 冬 ・霜 に煩 ふ べき 句 にも あ らず ﹂ と て、 冬 の月 と入 集 せ り 。其 後 、 るよ し 、 き こゆ 。然 る に、 初 め 文 字 つま り て、 柴 戸 と読 めた り 。 先師 曰 く、 大 津 よ り 先 師 の 文 に ﹁柴 戸 にあ ら ず 、 此 木戸 也 。 か か る秀 逸 は 一句 も大 切 な ﹁此 月 を柴 の戸 に寄 せ て見 れば 、尋 常 の れば 、 た と へ出板 に 及 ぶ とも 、 いそ ぎ 改 む べ し﹂ と 也 。 凡兆 曰く ﹁柴 戸 ・此 木 戸 、 さ せる 勝 劣 な し﹂。 去 来 曰 く 気 色 也 。 是 を 城 門 に う つし て見 侍 れ ば 、 其 風情 あ は れ に物 す ごく 、 いふば か り な し。 角 が 、 冬 ・霜 に煩 ひけ る も こと はり 也 ﹂。 こ の、 さ い ご の去 来 の見 解 は、 茂 吉 の ﹁こ の原 ﹂ が お のず か ら ﹁葦 原 ﹂ で あ ると いう 見 解 とき わ め て ちか い。 ﹁錠 の さ \れ て冬 の 月﹂ の 風 情 が 、 ﹁此木 戸﹂ を お のず か ら ﹁城 門 ﹂ に限 定 す る と い う の であ る。 ﹁此 木 戸 ﹂ が ど のよ う な 木 戸 であ るか の イ メ ー ジを 、 一句 に お け る ヘ へ 他 語 と の意 味 関 係 に お い て深 め る の は、 た しか に 鑑賞 者 の力 量 しだ い へ ﹁﹃山 冷 た い冬 の月 かげ のも と 、 みず か ら の前 に ただ にと ざ さ れ てあ る い った違 い以 前 の、 目 前 に みず か ら と 距離 を おく こと な く あ る 木 戸 で あ るだ ろう 。 しか し、 ﹁こ の木 戸 ﹂ と は、 ど こま で も 城 門 や 山 門 と ー ヘ 門 を 示 す 。 ﹁こ の ﹂ が 、 一般 に 、 ﹁緊 密 で 具 体 的 ﹂ ( 茂吉) と か、 へ 寺 の﹄ よ り も 一層 迫 つた 感 じを 与 へる。﹂ ( 頴原退蔵 ﹃芭蕉俳句新講﹄︿﹁此 ヘ む ろ ん 、 芭 蕉 は 、 自 作 の言 葉 遣 い に つい て逐 一解 説 を遺 し て いる わ け 山のかなしさ告 よ﹂ の句 の解。﹀) と か いわ れ る の は、 つま り は そ の距 離 ヘ で は な い。 け れ ど も 、﹁此 山 の﹂ の句 の﹁山 寺 のか な し さ つげ よ 蘇 ほ り ﹂ 感 の な さ の感 じ であ る。 ﹁此 道 や 行 人 なし に 秋 の 暮 ﹂ の ﹁この道 ﹂ が 、 ヘ か ら の改 案 や 、 ﹃去 来 抄 ﹄ が 伝 え る其 角 の句 ﹁此 木 戸 や錠 の さ ∼れ て ヘ 冬 の月 ﹂ に 対 す る ﹃猿 蓑 ﹄ 入 集 に際 し て の改 訂 指 示 など に よ って、 そ 30 第8号 紀 要 と 題 さ れ て 、 芭 蕉 の ﹁こ の 一筋 ﹂ ( ﹃笈 の小 文 ﹄) ー みず か ら の 内 な る あ く ま で 目 前 の暮 秋 の夕 映 の中 に現 在 す る道 を い いな が ら 、 ﹁所 思 ﹂ 覚 的だ った 。 そ れ は 、 即 物 ・即事 的 に成 立 す る言 葉 が お のず と 発 語 者 を 問 う こと に な る だ ろ う 。 芭 蕉 は 、 そ う し た コの表 現 性 に とり わ け 自 で あ る と と も に 、 現 に みず か ら に 感 じ ても い る ﹁か な しさ ﹂ の いわ れ へ へ が ら 、 そ の吾 れが ま た、 月 に対 し て は客 で あ る と いう 、 月 と吾 れ と の 。 ( 岩鼻) に在 る自 己 の へ ﹁こ こ に も ひ と ヘ 主 客 の重 層 交 換 が 、 つま り は ﹁風 流 ﹂ だ ろ う 。 皓 々と 照 り わ た る 月 か げ に 融 け 合 い な が ら 、 そ の 一点 り ﹂ と い う つ つま し い 客 と し て の 名 の り ー に あ ら わ し う る か ら で あ る 。 し かも 、 そ の みず か ら の現 存 在 に密 着 し た指 示 性 は、 ﹁乾 坤 の変 ﹂ の 一点 を刹 那 に ﹁言 ひ と め﹂る ( ﹁赤 隻紙﹂) こ 去来 と の か ろ う じ て可 能 な 、唯 一の言 葉 でも あ った か ら で あ る 。 へ ア の 場 合 ヘ を と と ひ はあ の山 こえ つ花 盛り へ ﹁道 ﹂ ﹁此 道 や 行 人 な し に 秋 の 暮 ﹂ の ﹁こ の 道 ﹂ に 、 一般 に よ く ﹁俳 譜 の ヘ 正 道 ﹂ と い っ た 意 が 汲 ま れ る の は 、 コの は た ら き も さ な が ら 、 と いう 語 のも つ儒 道 ・仏 道 以 来 の伝 統 的 な 意 味 か ら く る も の であ る の は いう ま で も な い。 と ころ で 、 ﹁道 ﹂ より も 、 い っそ う 日本 本 来 の風 土 と 生 活 に即 し て成 立 し、 いわ ば 求 道 的 な ひ び き 、 あ る い は異 郷 への あ つい想 いを 育 ん でき た表 現 に、 ﹁山 越 ゆ﹂ が あ る 。 そ し て、 ﹁道 ﹂ が 、 足 下 に歩 ま れ るも の であ るゆ え に コと指 さ れ る こ とが 多 い の に対 (注 1) 、 し て 、 ﹁山 越 ゆ ﹂ の ﹁山 ﹂ は、 は るか に 望 ま れ る も の であ るゆ え に ア (カ ) の 指 示 を う け や す い も の だ った 。 冒 頭 の 句 の ﹁あ の 山 越 え つ ﹂ は 、 し た が って 、 そ う し た 伝 統 的 な 意 味 を 曳 き 、 か つ、 ﹁は じ め に ﹂ ﹁山 寺 の か な し さ 告 げ よ ﹂ と す 年 たけ て又 こゆ べし と 思 ひ き や いの ち なり け り さ夜 の中 山 (西行 ) 面影 に花 の姿 を 先 立 て ∼幾 重 越 え来 ぬ峯 の白 雲 (俊成 ) (カ ) の 指 示 傾 向 に よ ら の こ の 一瞬 の 在 り 処 で あ る 。 ま た 、 ﹁山 寺 ﹂ の み 帰 す る も の で あ る って 、 た と え ば す ぐ 、 で 述 べた よ う に イ メ ー ジ と し て成 立 しが ち な ア れ ば 、 そ の ﹁か な し さ ﹂ は ど こ ま で も へ が 、 ﹁こ の 山 の か な し さ 告 げ よ ﹂ と す れ ば 、 そ れ は ﹁山 の か な し さ ﹂ ﹁こ こ ﹂ と 指 さ れ る 岩 鼻 は 、 乾 坤 間 の 一処 で あ る と と も に 、 み ず か の 心 を も映 し出 す俳 譜 の 言 葉 の 成 立す る位 置 を 、 コが も っと も 象徴 的 道 に 通 徹 す る の は、 コのそ のよ うな 指 示 性 ゆ え であ る 。 去来 ﹃去来 抄 ﹄ に は、 今 ひと と こ ろ、 芭 蕉 が 俳 譜 に お け る コの表 現 性 を へ いか に み て いた か を 伝 え る 部 分 が あ る。 ヘ 岩 鼻 や こ ∼にも ひ とり 月 の客 先 師 上 洛 の 時 、去 来 曰 く ﹁洒 堂 は 此 句 を 月 の 猿 と申 し侍 れ ど 、 予 は客 勝り ﹁明 月 に 乗 じ 山 野吟 歩 し侍 る に 、岩 頭 又 一人 な ん 、 と 申 す 。 いか ゴ侍 るや ﹂。 先 師 日 く ﹁猿 と は何 事 ぞ 。汝 、此 句 を いか に おも ひて 作 せ る や﹂。 去 来 曰 く の騒 客 を 見 付 け た る﹂ と申 す 。 先 師 曰 く ﹁こ ∼にも ひ とり 月 の 客 と 、 己 と名 乗 り 出 た ら ん こ そ、 幾 ば く の風 流 な ら ん 。 た 団自 称 の句 と な す べし 。 此句 は 我 も 珍 重 し て ﹃笈 の小 文 ﹄ に書 き 入 れ け る﹂ と なん 。 予 が 趣向 は 、猶 二 一 二等 去 来 が 、 ﹁こ こ﹂ を 、 ただ ﹁岩 鼻 ﹂ を 文 脈 指 示 的 に あ ら た め て指 し も く だ り 侍 り な ん 。先 師 の意 を 以 て 見 れば 、少 し狂 者 の感 も有 る に や 。 指 す も のだ と み る。 ﹁こ こ﹂ は あ く ま で吾 れ を 主 と す る 指 示 で あ り な 直 す 語 と し て い た の に対 し、 芭 蕉 は 、 そ れ を みず か ら の居 処 を じか に 大 学 奈 良 木村:詩 的表現における指示詞の象徴性 31 など の 、 過去 の表 現 へ の連 想 と そ の暗 喩 を 生 む も のだ ろう 。 ﹃去来 抄 ﹄ とば かり と聞 え し に魂 を 奪 は れ 、 又 に よ れば 、 芭 蕉 は 、 こ の句 に つ いて 、 つぎ のよ う に去 来 に文 を書 き 送 って いる 。 或 は 吉 野 を 花 の 山 と い ひ、 或 は 是 は く へ は其 角 が 、 桜 さだ めよ と い ひ し に気 色 を と ら れ て、 吉 野 にほ 句 も な かり き 。 只 、 一昨 日 は あ の山 こ え つと、 日 々吟 じ 行 き侍 る の み。 ヘ ただ 、 ﹁を と と いは ﹂ と いう 具 体 的 に生 き ら れ た とき の限 定 が 、 か ろ う じ て ﹁あ の山 越 え つ﹂ を 、 そ の よ う な言 葉 の伝 統 的 な 意味 合 の 暗 決 し て 急 いで は なら な い む す め め 此 処 で 十分 待 つて ゐな け れば な ら な い 処 女 の 眼 の や う に遙 か を 見 遣 つて は な ら な い ヘ へ た し か に 此 処 で待 つ てゐ れば よ い フ ルト ね へ ﹃在 り し 日 の歌 ﹄ 所 収) そ れ に し ても あ れ はと ほ い い彼 方 で 夕陽 にけ ぶ つて ゐ た 号 笛 の音 の や う に太 く て繊 弱 だ つた け れ ど も そ の方 へ駆 け 出 し て は な ら な い た し か に 此 処 で待 つて ゐな け れ ば な ら な い へ (昭和 11 い つま でも 茜 の空 にた な び いて ゐた の如 き﹂ ﹁生 の原 型﹂ で あ ろ う ( 大岡昇平 ﹃中原中也﹄)と いわ れ 、 あ る る こと も 出 来 な い、 恰 も 在 る に はあ るが 行 き 道 の分 ら な く な つた 宝島 原 理 で あ り 、 そ れ を 一度 洞 見 し た以 上 、 忘 れ ら れ も し な いが 又 表 現 す ン ボ ォ詩 集 ﹄ 後 記 に み え る ﹁謂 はば 凡 ゆ る風 俗 凡 ゆ る 習 慣 以前 の生 の る 。 こ の詩 の ﹁あ れ ﹂ が 何 を 指 し て い るか 、 あ る いは 中原 訳 出 の ﹃ラ いこ の詩 は 、 ア の詩 的 表 現 力 を い っき ょに完 結 さ せ て し ま った 感が あ 中原 中 也 に関 す る多 く の論 ・評 が 、 ふれ な いで す ま す こと の で き な とほ く と ほ く し か し あ れ は 煙突 の煙 のや う に ヘ さ う す れば そ の うち 喘 ぎ も .平 静 に 復 し 詞書 ﹁熱 海 に て﹂) ヘ 喩 か ら は た ち 切 って、 現 実 に眺 望 さ れ て い る花 盛 り の 山 に 即 し た 意 味 中原 ヘ た し か に あ す こ ま でゆ け る に違 ひ な い へ を 成 立 さ せて い る。 そ の点 で、 ヘ (斎藤 茂 吉 ﹃石 泉 ﹄ 所収 か の山 を ひ とり さ び し く 越 え ゆ かむ 願 をも ち て わ れ 老 いむ と す の ﹁か の山 ﹂ が 、 ﹁越 え ゆ か む﹂ と いう 願 望 の対 象 と し て の観 念 的 意 味 合 を濃 く 出 し て い る の と は異 な って いる 。 し か し な が ら 、 ア (ヵ) の、 とか く観 念 的 な抽 象 性 を も ち や す い、 は る か に 望 ま れ る も の への 言葉 なき歌 に、 よ く生 か さ れ た例 を求 め る こと が で き る 。 へ 中央公論版 ﹃日本の詩歌 23﹄鑑賞)と いわ れ 、 あ る いは ﹃山 羊 の いは ﹁詩 人 が 生 涯 求 め続 け た永 遠 の形 而 上 学 的 世 界 で は な いか 。﹂ (阪 本越郎 歌 ﹄ 巻 末 詩 の ﹁い の ち の声 ﹂ に み え る ﹁無 私 の境 ﹂ に関 連 さ せて 語 ら 申也 指 示 は 、和 歌 ・俳 譜 と い った伝 統 詩 よ り も 、 近 代 詩 の志 向 す る 世 界 ヘ あ れ は と ほ い い処 にあ る のだ け れ ど れ たり す る ( 北川透 ﹃中原中 也の世界﹄)が 、 結 局 は、 こ の詩 の時 点 で 、 お れ は 此処 で待 つ て ゐな く て は な ら な い 此 処 は 空 気も かす か で蒼 く あは 葱 の根 のや う に灰 か に淡 い 32 第8号 要 学 紀 大 良 奈 つと に中 原 は 、 ﹁私 が 今 仮 り に神 の全 て を見 知 し た とす る 。 然 し 私 ﹁あ れ﹂ と 指 す 以 上 には 言 う こ と の でき な か ったも の で あ る 。 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ あ つた ら う か? (﹁ 砂漠﹂より 昭和 10∼ 12) など と 、繰 り 返 し 、 そ の ﹁詩 の限 界 ﹂ への謙 抑 な 自 覚 にた って 、 求 め は そ れ を表 現 す る こと は 出 来 な い のだ 。 何 故 と 云 つて 神 は 絶 対 で あ ヘ ﹁此 処﹂ の言 葉 で し か な り 、私 の表 現 は 相 対 的 に 行 は れ る の みだ か ら で あ る ⋮ ⋮ ( 申略) ⋮ ⋮ ヘ へ て い るも の 、感 じ ら れ た も の の表 現 化 を試 みて い る。 け れ ど も 、 ﹁紅 ヘ ヘ の花 ﹂ と いい、 ﹁空 の歌 ﹂ と い い、 ﹁人 魚 ﹂ と い い、 ﹁火 ﹂ と い って み ヘ (﹁地 ヘ 併 し、 辛 じ て詩 人 は 神 を 感 覚 の範 囲 に於 て 歌 ふ術 を得 る のだ 。﹂ ヘ て み ても 、 そ れ は 結 局 、 相 対 化 し た いわば へ る ! ﹂ (﹁河 上 に 呈す る詩 論 ﹂ 昭 和 4 ) ﹁ゆ ふ が た 、 空 の下 で 、 身 一点 に 感 ヘ 上組織﹂大 正14?) ﹁芸 術 と は 、 自 然 の 模 倣 では な い、 神 の 模倣 で あ ヘ い。疑 問符 を つけ たり 、す ぐ打 消 し たり す る のは そ のゆ え で あ る 。 そ ヘ の よ う に、 ﹁あ れ﹂ と指 さ れ て いるも のは 、 いく ら ﹁そ の方 へ駆 け出 ヘ へ 惇 作 ﹃中 原 中 也 ﹄ ( 講談社現代新書) に、 コ言葉 な き歌 ﹂ への影響 を指 摘 も って い る。 し か も そ れ は、 繰 り 返 し 使 わ れ る う ち 、 た と えば 、分 銅 を 指 し て つか わ れ る ア の指 示 は 、 お のず か ら観 念 的 抽 象 的 な ひ びき を 体 的 な 名 辞 を と り えな い と され るも の、 あ る いは こ の世 な らざ るも の 一般 に、 ﹁生 の原 型 ﹂ と か ﹁野 情 の原 型﹂ 等 と いわ れ る ば かり で具 処 ﹂ に お い て は ﹁言 葉 なき ﹂ も のだ った ので あ る 。 だ った。 それ は、 か ろう じ て ﹁歌 ﹂ う こと は で き て も 、 も と も と ﹁此 て は なら な い﹂ も のだ と いう のが 、 あ ま り に若 い晩 年 の痛 々し い諦 観 し﹂ ﹁喘 ぎ﹂ 求 め ても ど う し よう も なく 、 た だ ﹁此 処 で 待 って ゐ な く じ ら れ れ ば 、 万 事 に 於 て 文 句 は な い の だ 。﹂ (﹁いのち の声 ﹂ 昭 和 5 ?) ( 傍 昭和 5) 点 は木 村 。 ) な ど と い って い る。 そ し て、 風が立ち、浪が騒ぎ、 く れなゐ 無 限 の前 に腕 を振 る。 かん そ の間 、小 さ な紅 の花 が 見 え は す る が 、 そ れも やが て は潰 れ て し ま ふ 。 ( ﹁盲 目 の秋 ﹂ よ り 昭和 5? ) そ れ で は空 の歌 、 朝 、 高 空 に、鳴 響 く空 の歌 と でも い ふ ので あ ら う か ? (﹁いのち の声 ﹂ よ り さ れ て 引 か れ て い る 佐 藤 春 夫 の ﹁風 流 論 ﹂ に み え る ﹁あ れ﹂ の よう へ へ に、 か ぎ か っこ付 き で 示 さ れ るよ う な 、 指 示 と いう よ り半 ば そう し た ヘ 海 に ゐ る の は、 ヘ へ へ 視 は 、 同 時 期 の ﹁曇 天 ﹂ ( 昭 和 11) に も 、 ﹁あ る 朝 僕は へ 空 の 中 に、 空 に た な び い て ﹂ 見 え た も の だ った 。 こ の 、 空 に ﹁た な び く ﹂も の の 幻 ヘ の 、 ﹁言 葉 な き 歌 ﹂の 場 合 で い え ば ﹁と ほ く と と ほ く 、 い つ ま で も 茜 の (﹁ 我 が 詩 観 ﹂ 昭 和 11 ) と い う よ う に 、 そ れ は 、 た し か に 感 覚 せ ら れ る も ヘ け れ ど も 、 中原 中 也 にお いて は 、 ﹁神 秘 を感 じ て魂 の愉 悦 を 覚 え る ﹂ も の への名 辞 に 化 し た観 念 性 で も あ る 。 昭 和 10) あ れ は 人魚 で は な い ので す 。 ( ﹁北 の海 ﹂ よ り 海 に ゐ る のは 、 ヘ あ れ は 、 な ん でが な あ れ は 、浪 ば かり 。 砂 漠 の中 に、 火 が 見 えた ! 木村:詩 的表現におけ る指示詞の象徴性 33 /黒い 旗が は た めく を 見 た。﹂ と、 暗 い負 の かげ を伴 って 空 に ﹁は た め く﹂ も の と し てあ ら わ れ て いる 。 そ れ は 、 た と え ば 、 北 欧 ノ ル ウ ェー の画 家 エドヴ ァ ルト ・ムン ク の 十 九世 紀 末 の絵 ﹁絶 望﹂ ﹁メ ラ ン コリ﹂ ﹁叫 び﹂ ﹁不 安 ﹂ など に み え る 帯状 に波 う つ空 や海 の形 象 と (注 2) の類 似 が 連 想 さ れ、 お そら く 、 生 の根 源 への 思 いに 心神 を 痛 め た 者 に、 しば しば あ ら わ れ る幻 覚 (と 、 いわ ゆ る 正常 者 は 思 うが ) で あ っ ヘ へ た と 思 わ れ る。 そ の限 り で 、少 く と も 中原 中 也 に お いて は 、 た な び く あ れ 、 は だ め く黒 旗 は、 言 葉 の上 で の象 徴 的 な 技 巧 な ど で は な く 、 現 ヘ ゆくか 空 の奥 へ へ 空 の国? ﹂ (﹁春の日の歌﹂)﹁そ の声 空 の 奥 。﹂ (﹁憔 惇 V﹂) ﹁流 よ 、 淡 こ の魂 は いか に と な る か ?/ う す ら ぎ て空 と へ に た しか に見 え て い たも の であ る 。 そ れが 、 空 に お いて あ ら わ れ て い る の は、 ﹁し か はあ れ へ 嬌 蓋 よ 、/ なが れ て な るか ? ﹂ ( ﹁臨 終 ﹂) ﹁あ ∼ き ヘ は 、 空 より 来 り 、/ 空 へと去 る の で あ ら う? ﹂ ( ﹁蛙声﹂) な ど か ら う か が わ れ る カ ソリ ック的 な神 への 志向 に根 ざ す 、 た え ざ る空 への思 念 が あ った から であ る。 ﹁言 葉 な き歌 ﹂ の ﹁あ れ ﹂ が 指 し て い るも の のも つ、 現 実 指 示 的 な不 思 議 な実 在 感 は 、 お そ ら く そ こか ら 来 て い る。 し たが って 、 そ の ﹁あ れ﹂ は 、 中原 が ﹁身 一点 に感 じ﹂、 そ れ ゆ え に求 め つづ け た絶 対 の表 現 に 、 も っと も 近 づ き え た 言 葉 だ った と いう こ と も で き るだ ろ う 。 中 原 中 也 の晩 年 と ほ ぼ相 重 な る時 期 、 昭 和 の将 情 のも っとも 純 粋 な 部 分 を担 っだ雑 誌 ﹃四季 ﹄ の草 創 期 に、 い っそ う 短 い詩 作 の生 を そ こ に托 し た 立原 道 造 は 、 そ の詩 の中 に、 格 別 の想 いを こ め た多 く の ア の 指 示 を用 いた 詩 人 で あ る 。 ヘ へ ヘ へ (﹁夏 の 弔 ひ﹂ よ り そ の 二﹂ よ り 昭和 11) 昭 和 11) 昭 和 11) ( ﹁夏 花 の 歌 帰 つて おく れ ヘ へ あ の青 空 の明 る いこ と 1 ひ と や 御 堂 の やう に きらめかせ はた め か せ ( ﹁朝 や け ﹂ より 昭 和 11) ( ﹁真 冬 の夜 の雨 に﹂ よ り 私 は も う 一度 か へり た い あ の日 た ち ヘ あ の 昼 の星 のち ら つ いて ゐ た 日 ⋮ ⋮ ヘ あ の 日 たち ヘ あ の場 所 へ (あ の 記憶 が あ る へか た ち ) ど こ か? ヘ お ぼ え て ゐ たら ! へ それ を しつかに諦めたー ヘ 私が待 ち ヘ あ れ ら は ど こ に行 つて し ま つた か ? と う に な く な つ てゐ る な ん にも 持 つて ゐ なか つた の に みんな とほく へ 知 ら な い場 所 へ ど こか へ 牢 屋 め い た部 屋 う ち を ( 中略) ヘヘへ 時 のあ ち ら に ヘ こん な に も ヘ あんなに ヘ ヘ あ の音 楽 は ど こ へ行 つたか あ の形 象 は ど こ へ過 ぎ た か 多 く を 引 く こと は でき な いが 、 と く に昭 和 十 一年 作 のも の に顕著 な これ ら ア の指 示 は、 そ れゆ え、 詩 人 の実 生 活 に即 す れ ば 、 昭 和 十年 夏 の浅 間 山 麓 で の ひ と と の出 会 い と別 れ と いう 、 特 定 の体 験 を ふま え て で構 築 さ れ た 、 き わ め て抽 象 的観 念 的 な好 情 を た た え る立 原 の詩 の中 あ る こ と は明 ら か であ る 。 け れど も 、硝 子 細 工 の よう にあ やう い言 葉 帰 って お くれ どうぞ も う 一度 青 い雲 のな が れ て ゐ た 日 要 紀 学 大 良 34 第8号 太 7: 声もなく へ で 、 アも ま た 、 直 接 具 体 的 な何 か を指 す と い う よ り 、 う し な わ れ た も ヘ あ ち ら へ 絶 え てゆ く 炎 のや う に くサ つ 空に 祭 の やう に 微笑を 星が ﹃コギ ト﹄ 松 下 武雄 追 悼 号 ー 昭 和 13 ) ﹁あ そ こ ﹂ の よ う な ( ﹁別 離 ﹂ 昭和 13) と い う 立 原 に お い て 、 そ の ﹁ど こ か ら ? ﹂ ﹁ど が知 ら れ る 。 ﹁魂 を 鎮 め る 歌 ﹂ に お け る 、 現 象 が 刻 々 に 絶 え て ゆ ﹁雲 は 流 れ 消 え な が ら 雲 な の だ ﹂(ノー ト のだ と 、 そ し て 、 あ の う し な わ れ た 日 々 、 ﹁あ の 音 楽 ﹂ ﹁あ の 形 象 ﹂ 僕 の 生 の各 瞬 間 は 死 に 絶 え な が ら 永 遠 に 生 き る ﹂ ( ﹁風 信 子 ⇔﹂ 昭 和 12 ) 昭和 10) ﹁死 が 生 を ひ た し 、 ・明 る く き ら め く 青 空 と い った イ メ ー ジ と 、 微 妙 に 重 な っ て い る こ と し く 追 慕 さ れ た 、 う し な わ れ た ﹁あ の 日 た ち ﹂ の も つ青 い 雲 ・昼 の 星 く 澄 む 空 の イ メ ー ジ の中 でと ら え ら れ て いる と こ ろ に は 、 か つて はげ く ﹁あ ち ら ﹂ が 、 真 昼 を 吸 い こ み 、 星 の 光 を 滅 ぼ し て 、 し ん と ど ぎ つ 公 表 し た 最 後 の作 実 体 性 の あ る 指 示 詞 が 使 わ れ な か った の は 当 然 だ ろ う 。 と ま れ 、 生 前 こ へ? ﹂ と い う 問 い に 対 し 、 中 原 中 也 の ﹁あ れ ﹂ 離 する こ へ? ﹄ と の 問 ひ を 問 ふ 場 所 で あ る ゆ ゑ ﹂ 中 原 中 也 の 完 壁 な 詩 と は 別 ﹃な ぜ ? ﹄ と ﹃ど こ か ら ? ﹄ と の 問 ひ に 、 僕 ら の ﹃い か に ? ﹄ と ﹃ど り い ち だ ん と 抽 象 的 で も あ る 。 た だ 、 ﹁詩 と は 僕 に と っ て 、 す べ て の か を 指 し て し ま う し 、 そ の 方 向 的 な 指 示 は 、 ﹁あ れ ﹂ ﹁あ そ こ ﹂ な ど よ 一般 に ﹁あ ち ら ﹂ と い う 指 示 は 、 通 俗 的 な ひ び き で 彼 岸 と か 永 遠 と (﹁魂 を鎮 め る歌 ﹂ よ り ー 吹きながす 会釈して あ ち ら の方 で ⋮ ⋮滅 ん だ ヘ 真昼が (﹁落 葉林 で﹂ より 行かれた の、 か え ら ざ ると き への哀 惜 の み を抽 象 的 に担 って 成 立 し て いる 。 た そして へ だ 、 右 の場 合 に、 病 を え て から の 死 の前 年 の詩 に み ら れ る つぎ の よ う へ 昭 和 13) 昭 和 13 ) 昭和 121 13? ) な ア の指 示 を 対 比 す れ ば 、 ﹁時 のあ ちら ﹂ と し て の 志向 が 、 詩 人 の中 ヘ あ の 青 い空 に (﹁草 に 寝 て - -﹂ よ り 泉 の ほ と り に﹂ より ヘ あ な たが 赤く ヘ 見 知 ら な い村 に 鳥 眼 を 投げ て ゐ る す べて の 声が 来 る やう に ( ﹁夜 騒 いで ゐ る のが 澄んでゐる ヘ 超えて へ へ ヘ ど こに あ る ? で 大 き く 円 環 し て い た こ とが 知 ら れ るだ ろ う 。 ヘ ヘ あ のや う に あ の雲 が 光 のな か で ヘ しあ は せは 死 に絶 えて 行 った i へ 暗 いて ゐ る ちひさな 山 のあ ち ら の そ の下 の へ 星 の光 の方 に ど こ か とほ く で ヘ 私らは ヘ ヘ だれかれが 手 の つけ や う も な く キ ラ キラ と あ ち らか ら ヘ 陽は あ ち ら の方 で 光 つて ゐる 空は も う意 味 も な いや う。 だ ど ぎ つく 木村:詩 的表現における指示詞の象徴性 35 - あ れ ら が 絶 え て い った の も ﹁あ ち ら へ﹂ だ っ た の だ と 、 そ れ が 、 ヘ へ 二十 四歳 で逝 った 詩人 の、 ﹁あ ち ら ﹂ に こ め た想 いだ った の であ る 。 ヘ へ ヘ へ いわ ゆ る 現 代 詩 は そ れ が 橋 な のだ と 戦 後 の詩 1 ( 短歌や俳句 の 一部も含め) 、 記 号 と し て慣 習 化 し た言 葉 が 、 は た し て 他 者 と共 有 可 能 な意 味 を担 いう るか ヘ へ と い った 懐 疑 か ら 出 発 し て い る よう に み え る。 詩 人 たち は、 いわ ば ヘ ヘ (注 1) た と えば 、 子守 歌 ﹁坊 や のお 守 り は ど こ へ行 った / あ の山 越 え て里 ヘ 立 原 風 の ﹁は じ め て のも の に﹂ 言葉 の生 ま れ る原 初 を、 自 己 の意 識 の ヘ 通り ゃ ん せ/ こ こは ど この細 道 じ ヘ へ行 った﹂、 童 謡 ヘ や﹂、 北原 白 秋 作 ﹁こ の道 ﹂ の ﹁こ の 道 は い つか 来 た 道﹂ ﹁あ の 丘 は い 中 の み に求 め て、 自 閉 的 に 言葉 を構 築 す る 。あ る い は意 味 を反 省 す る ﹁通 り ゃ ん せ つか 見 た 丘﹂、 など 。 一般 に 、 愛 唱 さ れ る童 謡 ・唱 歌 等 は 、民 族 の詩 以 前 の、 対 象 と密 着 し た 意識 の流 れ に 即 し た言 葉 ( 声 ) のあ ら わ れ の (ノート ー963P ) と いう こ とだ った。 そ し て 、 か つて 在 った ︿ 位 の 一環 し た 姿 勢 は 、 ﹁私 は 告 発 し な い。 た だ 自 分 の ︿ 位 置 ﹀ に立 つ﹂ そ のも のを 体 験 し な お し つ つ、 担 い つづ け た帰 還 後 の 二十 余 年 、 石 原 八年 間 の ソ連 強 制 収 容 所 体 験 を 、 みず から の み に お い て、 ︿ 体 験 ﹀ い り。 自 己 一身 の み にか か わ り つづ け た重 い生 を逝 った と い え る よ う に 思 そ の 一つの こ た え と し て の︿ 位 置﹀ を刻 印 し て、 石 原 吉 郎 は、 そ の ヴ さ に代 わ り う る何 が 、 そ こ に あ る と いえ るだ ろう か。 か に立 た せ るた め に、 た と え ば中 原 中 也 の謙 抑 さ、 立 原 道 造 の ナ イ ー 場 を 模 索 す る。 しか し 、 そ う し て 生 ま れ る言 葉 を、 詩 語 と し てか が や 的 感 性 の 公約 数 的 な と ころ で成 り 立 って いる歌 詞 が 多 い。 (注 2 ) 加賀 乙彦 ( 精 神 科 医 小 木 貞 孝 氏) は、 近 作 ﹃宣 告 ﹄ の申 で 、拘 禁 心 吉郎 理 の 死 刑 囚 に おけ る 、 ゆ れ 動 く世 界 の根 源 の幻 視 と 、 そ れ を共 感す べ 石原 く苦 悩 す る若 い精 神 科 医 を 描 いて いる 。 ソ の 場 合 橋が あ った話 と と こう い っても い い のだ こ こ に橋 が あ った 橋 が あ って そ こに岸 が あ った ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ だが へ へ ﹃一 自 己 の、 自 己 への か か わり 方 。 そ れ が 位 置 であ る。 マ ッスの なか で の自 己 る。 位 置 の確 認 と は ま った く の測 量 であ る 。 そ れ はま ち が いな く く技 術 V で あ 期 一会 の海 ﹄ 所 収 ) の で あ る 。 を 、 か ろ う じ て 詩 に よ って 救 お う と し ﹂ た ( ﹁断 念 と詩 ﹂ 1 9 77 そ のよ う に し てあ る ﹁位 置 と いう も の の重 く るし さ 置﹀ によ って さ だ め ら れ た今 あ る︿ 位 置﹀ に お い て、 他 の︿ 位 置 ﹀ を へ ヘ 断 念 す る こと ー ヘ ヘ そ こに水 が なが れ た と ヘ ヘ 岸 があ って ヘ ヘ い いか た は そ う で ヘ な いかも しれ ぬ ほ ん と う は こう な のだ 橋 は し いら れ た ので は な い ヘ は じ め に あ った のだ そのはじめに 自由 に あ った のだ 36 第8号 要 (メ モ ー 97 2 ﹃海 を 流 れ る 河﹄ 所 収 ) 測 定 では な い。 自 己が 自 己 に対 し て ど れだ けず れ るか 。 そ れ が位 置 な のだ 。 自 己 の位 置 、 そ れ に対 峙 す るも の自 体 の位 置 を 、 言 葉 によ って い か こ と に よ って ー 。 そ こ に、 位 置 そ のも のと し て、 も の を執 拗 に ソで に は か り た し か め る か 、 し か も な ま の ﹁主 語 を 消 す ﹂ (メモ ー973) 指 し あ ら た め ず には お か な い石 原 吉 郎 の詩 が あ る。 ヘ へ ヘ へ そ こが ヘ へ そ のさ い この 踵 の そ の ひだ り へ は じめ て の 踵 を そ ろえ る のだ か ら ﹃ 水 準 原 点 ﹄ 所 収) ﹃禮節 ﹄ 所 収 ) の か た ち﹂ が ど ん な 形 だ と か、 ﹁そ の町 ﹂ が ど こ の町 だ とか の問 いと こ う し た 詩 に お け る 、 いわ ゆ る文 脈 指 示 で は な い ソの指 示 は 、 ﹁そ (﹁帰 郷 ﹂ 19 7 3 ( ﹁水 準 原点 ﹂ 19 7 1 そ の位 置 へ集 約 す る ま ぎ れも な い 高 さで み なも と は ふた た び あ るな ら ば 北 へ求 めね ば な ら ぬ 北方水準原点 そ の 町 は訓 練 し て へ や さ し く さ せ なけ れ ば いけ な い ヘ 声だ けが なら ぶ ので な い しず か な肩 には 声 より も 近 く へ 手 のひ ら の巨 き さが 一個 の蜜 柑 を にぎ れ な い おそらく お れ が 還 る町 だ か ら へ 勇敢 な男 たち が 目 指 す位 置 は ヘ へ へ そ の町 の巨 き さだ か ら ヘ そ の町 の巨 き さ を ヘ ヘ そ の ひだ り でも な い 巨 き さ と いう に は へ 無 防備 の空 が つ い に擁 み な お足 り な い小 さ さだ か ら たわ 正 午 の 弓 と な る位 置 で そ の町 は 訓練 し て 水は ヘ 踵 を そ ろ え さ せ なけ れば へ ヘ 君 の位 置 か ら の ヘ (﹁位 置 ﹂ 1 9 6 1 いけ な い へ 水 であ る す べて を ま さ に物 質 を ただ す た め に そ のか た ち に あ って ヘ ま さ にそ の か たち に集 約 す る みな も と に あ って 最 も す ぐ れ た姿 勢 であ る それが 君 は 呼吸 し ヘ そ の右 でも 敵 が なら ぶ のだ ﹃サ ン チ ョ ・パ ンサ の帰 郷 ﹄ 所 収 ) 大 か つ挨拶 せ よ 学 紀 良 奈 木村:詩 的表現におけ る指示 詞の騒徴性 37 はす べて 関係 な く 、本 稿 の ﹁は じ め に ﹂ で新 古 今 和 歌 にか か わ って ふ 格 子 の向 う から 問 う のも ま た で へ ﹁ゆ る さ れ て そ こ (﹁そ の折 ﹂ 19 75 ﹃足 利 ﹄ 所 収) 石原 吉 郎 は 、 応 召 と そ の後 の長 く 無 惨 な 抑 留体 験 に お い て、 時 間 る。 て指 呼 さ れ る こと によ り 、 確 乎 と し て位 置 を 決定 し て ﹁そ の折 ﹂ は あ る 側 の対 象 で も あ る 。 そ のよ う に両 者 から 同 時 に、 一点 の ﹁折 ﹂ と し た ﹁こ た え ﹂ で あ る 。 と 同 時 に、 ﹁そ の折 にそ ち ら は﹂ と 問 い つづ け こ の 詩 に お け る ﹁そ の折 ﹂ は 、 ﹁母 とも つか ぬ声﹂ の側 か ら指 さ れ こ こに おり ま す そ の折 も へ 満 面 の笑 みが こた えた ヘ ヘ れ て お い た よ う な 、 他 と の共 有 を前 提 と し な いで 、 詩 人 の意 識 の申 の 位置 み に お い て 成 立 し て いる 対 象 で あ る 。 そ のか ぎ り で 、 そ れ は む し ろ、 指 さ れ る も の 自体 の 、 他 と は 明 確 に区 別 さ れ 独 立 し た 実 在 性 を 、 確 然 と さ せ る ひ び き を つ よ く も って い る だ ろ う 。 し か も 、 石 原 に おいては、 重 苦 し い時 間 の申 で、 そ れ で も約 束 にし たが って、 糸 を 紡 ぐ よ う に私 は 生 ( 中略) き て いる 。 す べ て こ のよ う な 努 力 が 全 く そ の意 味 を 失 な う ま で 、私 は は て し な く 生 き て行 かざ る を得 な い。 に在 る ﹂ と いう言 葉 を、 私 は あ る時 教会 で聞 い た。 私 は ゆ る さ れ て 、 こ こ に 在 る だ ろ う か 。私 に は、 私 が ﹁こ こに在 る﹂ こ と によ り 罰 せら れ て い る と し ヘ か 思 え な い 。私 はも は や 充 分 に 罰 せ ら れた 。 へ を、 ﹁た と え ば ロケ ット の打 上 げ の時 の秒 読 みの よ う に 、 あ ら か じ め 私 が く そ こV に いな い時 、 そ の時 私 は ゆ る され て いる だ ろ う か 。 そ の時 私 ヘ は ど こに いる のだ ろう か 。 ど こに も いな い のだ ろう か 。 そ の時 私 は ゆ るさ れ ﹃望 郷 と 海 ﹄所 収 ) る。 岩 波 日 本古 典 文 学 大 系 ﹃連 歌 論 集 ・俳 論 集 ﹄ ﹃芭蕉 句 集 ﹄ ・岩波 書 店 点 ・傍 線 はす べ て木 村 。) (な お 、漢 字 は固 有 名 詞 以 外 、 新 字体 で統 一し た 。詩 ・歌 ・句中 の傍 本 交 巾 に 注 記 し な か ったも の の引 用 は 、 おも に つぎ の テ キ スト によ った 。 踵 を/ そ ろ え﹂ て 定 め 、 そ のま ま 終 局 す る ﹁そ の折 ﹂ で あ った の であ ず か ら の︿ 位 置 ﹀ を、 ﹁そ の さ い こ の踵 の そ の ひだ り へ/ は じ め て の 折 ﹂ と は 、す な わ ち ﹁残 り時 問 ゼ ロ﹂ の折 で あ る 。 そ し て そ れ は 、 み て行く時間﹂ ﹃海 を流れる河﹄所収)と いう 意識 で とら え つづ け た 。 ﹁そ の へ 未 来 へ区 切 った時 点 へ向 け て 、 一単 位 ず つ時 間 を消 し て行 く﹂ ﹁残 り へ ヘ る のだ ろ う か 。︿ そ こV と は 私 の虚無 であ る のか 。 私 が く こ こV に いる こ ー9 5 7 時 間 が ゼ ロに な った と き そ れが 起 る。 未来 が 終 る の で あ る。﹂ (﹁消去 し (ノー ト と 、 そ れが 私 の虚 無 な の では な いか 。 ( 傍 点 は 石 原 。) と い った帰 還間 も な く の ころ の ノ ート に みれ ば 、 みず か ら の対 象 と し て の ﹁そ ﹂ と い う よ り 、 い わ ば ﹁ゆ る す も の ﹂の 側 か ら 指 さ れ た ﹁そ ﹂ へ で あ る と い う 意 識 が 、 重 な り 合 って い た と 思 わ れ る 。 ヘ そ の折 は しず か に と 牢 格 子 の向 う から 母 と も つか ぬ ヘ 声がこたえた そ の折 に そ ちら は と 奈 良 大 学 紀 要 38 第8号 NorikoKIMURA Summary Inth1SessaythewriterresearchforthesymbolicpoweroftheJapanesedemonstrativethathavethedemonstrativesystemof`ko'`so'`a(ka)',inpoeticexpressions ofBasho(芭 others. 蕉),ChilyaNakahara(中 原 中 也),Yoshir61shihara(石 原 吉 郎)and ﹃斎 藤 茂 吉 全 集 ﹄・角 川 書店 ﹃中 原 中 也 全 集 ﹄・角 川 書店 ﹃立原 道 造 全 な お、 本 稿 脱 稿 後 、 ﹃石 原吉 郎全 集 ﹄ 全 三巻 ( 花 神 社 )が 発刊 さ れ た 。 inPoeticExpressions 集 ﹄・花 神 社 ﹃石 原 吉 郎 全 詩集 ﹄ ﹃足利 ﹄ SymbolismoftheJapanesedemonstrative
© Copyright 2024 Paperzz