平成28年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業(追加公演)-公演団体及び巡回公演予定一覧 ※ http://kodomogeijutsu.com/junkai/kouen.htmlから、団体のホームページや現在実施されている当初公演の情報を閲覧することができます。 ※「出演希望調書」に記載されている「実施可能期間」は当初公演募集時の日程となります。追加公演は,次に示す表内の「追加実施可能日」の期間で行われます。 ※複数年実施欄に「H26」の記載がある団体は平成26年度から,「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28」の記載がある団体は平成28年度から3年間同じ ブロックで公演を行う団体です。 対象 ブロック E 新潟県 富山県 石川県 福井県 京都府 新潟市 京都市 分野 制作団体名 公演団体名 小 (低) 小 (中) 小 (高) 演目 中 追加実施可能日 音楽 公益社団法人 関西二期会 公益社団法人 関西二期会 ○ ○ ○ ○ 【オープニング】 ●小学校・中学校共通…“後宮からの逃走”より 偉大な太守を歌で迎えよう 【日本の歌メドレー】 ●小学校…童謡メドレー ●中学校…唱歌メドレー 演劇 かわせみ座 かわせみ座 ○ ○ ○ ○ まほろばのこだま ◆平成28年11月13日~平成28年11月19日 ◆平成28年12月13日~平成28年12月17日 演劇 有限会社 劇団鳥獣戯画 有限会社劇団鳥獣戯画 ○ ○ ○ - 狂言ミュージカル「入間川」 ◆平成28年12月5日~平成28年12月13日 ◆平成28年12月19日~平成28年12月21日 舞踊 公益財団法人 スターダンサーズ・バレエ団 スターダンサーズ・バレエ団 ○ ○ ○ ○ 『シンデレラ』 ◆平成28年11月21日~平成28年12月2日 ○ はじめての能楽、謡ってなぁに? (謡に挑戦・共演・発表会)、船頭さんに大変身!!、他 伝統芸能 公益財団法人 大槻能楽堂 公益財団法人 大槻能楽堂 ○ ○ ○ ◆平成28年11月15日~平成28年12月22日 ◆平成28年11月7日~平成28年11月11日 ◆平成28年11月21日~平成28年11月22日 ◆平成28年12月6日~平成28年12月7日 ◆平成28年12月13日~平成28年12月16日 ◆平成28年12月26日~平成28年12月30日 複数年実施 H26 A区分と B 区分の両方 №1 平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ) こうえきしゃだんほうじん かんさいにきかい 公益社団法人 関西二期会 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 米田 哲二 ふ り が な 公 演 団 体 名 こうえきしゃだんほうじん かんさいにきかい 公益社団法人 関西二期会 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 米田 哲二 所 在 地 〒540-0026 大阪市中央区内本町 2-3-11-601(大阪市営地下鉄谷町線 谷町四丁目駅) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 06-6360-4649 実 施 団 体 設 立 年 月 昭和 39 年 1 月 役 職 F A X 番 号 06-6360-4652 員 団体構成員及び加入条件等 実 施 団 体 組 織 理事長:米田哲二 正会員: 321 名/準会員: 258 名/顧問: 3 名 副理事長:安田言子 /名誉会長 1 名/名誉会員: 1 名/研修生: 35 常任理事:林昌子・尾崎比佐子・片桐直 名/会友: 38 名 樹・片桐仁美・門屋菊子・兒玉祐子・三井 合計 657 名 ツヤ子・西垣俊朗・畑田弘美・小餅谷哲 男・馬場清孝 理事:駒村純一・小八木規之・澤木茂・原 眞一 監事:薩摩和男 顧問:上野昌也・山岸久朗・山本多通男 事務体制の担当 専任 ・ 他の業務と兼任 関西二期会オペラ研修生を終了した者の中より推 薦された者が会員となる。その他オペラ歌手として の実力とキャリア、社会的音楽活動の実績を有する ものがオーディションにより入会する。 経理処理等の 監査担当の有無 有 ・ 無 1964 年に二期会設立の主旨とその活動に共感を得た京阪神に在住する声楽家達により 「二期会関西支部」として発足し 1979 年に「関西二期会」と名称を改める。2011 年に法人 格を取得し「一般社団法人関西二期会」となり、さらに 2011 年 12 月 26 日付けで「公益社 団法人関西二期会」となった。過去の上演としてよく知られた作品の他に、『アルバート・へ 実施団体沿革 リング』(関西初演)『真夏の夜の夢』(関西初演)『るつぼ』(日本初演)等意欲的な作品を 公演し、大阪文化祭賞3回、大阪府民劇場奨励賞3回、音楽クリティククラブ賞4回、尼崎 市民芸術奨励賞、トヨタ音楽賞、三菱信託音楽賞等を受賞。平成 26 年 9 月には定期オペ ラ公演「魔笛」に第 12 回佐川吉男音楽賞を受賞している。 学 校 等 における 平成 22 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催 公 演 実 績 平成 22 年 3 月 神戸市立長峰中学校 (県民芸術劇場) 平成 23 年度 学校公演・指導等の公演を 22 公演開催 平成 23 年 10 月 学校法人 西大和学園 西大和学園中学校・高等学校(オペラ公演) 平成 23 年 3 月 西宮市立西宮浜中学校(ワークショップ) 平成 24 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催 平成 24 年 6 月 広島大学附属小学校(音楽鑑賞会) 平成 24 年 11 月大阪市立南中学校(音楽鑑賞会) 平成 24 年 11 月西宮市立西宮浜中学校(音楽鑑賞会) 平成 25 年 5 月池田市立伏尾台小学校(音楽鑑賞会) 平成 25 年 6 月斑鳩町立斑鳩東小学校(音楽鑑賞会) 平成 25 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催 平成 26 年度 学校公演・指導等の公演を 19 公演開催 特別支援学校に 平成 14 年 2 月 滋賀県立八幡養護学校(芸術文化ふれあい教室) おける公演実績 平成 19 年 11 月 平成 20 年 10 月 平成 21 年 10 月 平成 23 年 10 月 富山県高岡市立こまどり養護学校(本物の舞台芸術体験事業) 門司市立特別支援学校(本物の舞台芸術体験事業) 大阪府立視覚支援学校(本物の舞台芸術体験事業) 兵庫県立芦屋特別支援学校(次代を担う子どもの文化芸術体験事業 A区分と B 区分の両方 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) 公益社団法人関西二期会 ・ №2 】 中 学 生 【オープニング】 ●小学校・中学校共通…“後宮からの逃走”より偉大な太守を歌で迎えよう 【日本の歌メドレー】 ●小学校…童謡メドレーいつの日か(しゃぼん玉〜七つの子〜夕焼け小焼け~証城寺の 狸囃子〜みかんの花咲く丘〜どんぐりころころ〜赤とんぼ)・・曲の入替え可能性あります。 ●中学校…唱歌メドレーふるさとの四季(故郷〜春の小川〜朧月夜〜鯉のぼり〜茶摘み 〜夏は来ぬ〜われは海の子〜村祭〜紅葉〜冬景色〜雪〜故郷)・・曲の入替え可能性あ ります。 【スキャット】トランペット吹きの休日 【男声合唱】ソーラン節 【女声合唱】ほたるこい 【地域の歌】訪問予定地の都道府県、若しくは地域の歌 【合唱曲】小学校…勇気100%/地球をつつむ歌声 中学校…翼をください/プレゼント 【楽しい二重唱】猫の二重唱 【オペラの名曲】乾杯の歌(椿姫)/乾杯の歌(こうもり)/ハバネラ/闘牛士の歌 【みんなで歌いましょう】ワークショップの成果を発表 【校歌】校歌斉唱/混声四部合唱による校歌 【アンコール】すべての山に登れ 公演時間( 110 分) 公益社団法人関西二期会のソリストとしても活躍をしているオペラ歌手 27 名を揃 えた「関西二期会合唱団」で公演を行います。オペラ団体の合唱団として、おなじ みのオペラの名曲を、演技と臨場感のある音楽で披露し、いつも学校で使用してい る体育館が劇場でオペラを鑑賞しているような感覚に包まれるような体験をしても 演 目 概 要 らいます。 その他にも、日本の唱歌や世界の名曲、スキャット、音楽の授業で歌う合唱曲の模 範演奏等、幅広いジャンルからプログラミングし、児童・生徒に音楽の楽しさを伝 えます。また近年では、合唱部やオーケストラ部と共演したり、学校のオリジナル ソングを一緒に歌ったりと、児童・生徒のみなさんとの共演を通して交流できる内 容になっています。 関西二期会合唱団は、オペラ公演にも出演する実力を有するアーティストで構成し ており、マイクは使わず生の肉声だけで演奏します。十分な音響効果が期待できな い学校の体育館等でも、繊細な音楽からダイナミックな音楽までを体感して頂けま す。 童謡唱歌は後世に引き継いで行って欲しい日本の曲です。その日本ならではの曲の 他に CM や音楽の授業などで比較的取り上げられることの多い演目を選択すること 演 目 選 択 理 由 で、児童・生徒の興味関心を引くとともに、クラシック音楽(声楽)を身近に感じ てもらいたいと考えています。また、混声四部合唱による校歌の演奏や、課題曲の 模範演奏を通して、児童・生徒が今後よりよい発声方法や姿勢で歌うことができる ようにすることも狙いの一つです。 その他に、公演を実施する学校の地域に伝わる歌をプログラムに組み込んでいます。 これは、歌を通して子どもたちに故郷を想う気持ちを深めて頂きたいという理由か らです。 児 童 ・生 徒 の共 体育館のフロア上にひな段を組んで頂き、できるだけ児童・生徒に近い形で演奏を 演 , 参 加 又 は します。オペラの名曲の部分では、歌手が演技をしながら児童・生徒の中に入って 体 験 の 形 態 歌うことで、親しみを感じさせる工夫もします。 また、事前に学校側に合唱曲を選んで頂き、その歌を共演します。これにより、一 緒に演奏会を創り上げているという意識と、大勢で声を重ねた時に生まれる一体感 や感動を感じて頂きます。 出 演 指揮:牧村邦彦 ピアノ:今岡淑子 合唱団 ソプラノ:尾崎比佐子、日紫喜恵美、森井美貴、福永修子、四方典子、小西潤子, 三村浩美、森川華世 者 アルト:田中留美子、雑 賀 美 可 、西 村 薫、 谷 田奈 央 、 安本 佳 苗、 名 島嘉 津 栄 テ ノ ー ル: 相 原敏 明 、松本晃、山中雅博、越野保宏、土田景介、山本欽也 バリトン:大谷圭介、萩原寛明、油井宏隆、橘茂、藤田武士、神田行雄、黒田まさ き(以上予定) 公演出演予定者数 出 演 者: 29 名 ス タ ッ フ: 1 名 合 計: 30 名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 t m 台 A区分とB区の両方 【公演団体名 公益社団法人関西二期会 №3 】 はじめに誰もが知っている耳馴染みの曲(小学校=さんぽ・中学校=花)を 4 人で ワ ー ク シ ョ ッ プ 歌唱します。メンバーの紹介、綺麗な声を出す方法(姿勢や口の開け方、発声など) 実 施 形 態 を学んだ後で、本公演で歌う曲の歌唱指導を行います。この課題曲は予め学校と調 整をして曲目を決定します。 ワークショップ指導者によるミニコンサートを設け、プロのオペラ歌手のソロの声 を聞いてもらったり、インタビューコーナーでは、児童・生徒からの質問に答えた りします。 声の魅力を感じてもらうために、メンバー紹介の際にそれぞれの声域で挨拶を致し ワ ー ク シ ョ ッ プ ます。その後、児童・生徒へ声を出す方法の指導を行います。また、共演をする本 実施形態の意図 公演の課題曲の指導も致します。プロの歌声を聞き、指導を実際に受けていただく ことで、児童・生徒の参加意識を高めるとともに、今後の生徒たちの合唱活動へも 生かしていただけるようなワークショップを行います。この際、指揮と伴奏も児童・ 生徒の中から選出し、プロのピアニストによる指導も行います。 後半は、ミニコンサートとし、耳馴染みのあるオペラの名曲を本物のオペラ歌手の 声で聞いていただき、音楽の楽しさを体感してもらえるような内容になっています。 特別支援学校で 事前に各特別支援学校の先生と綿密に打ち合わせを行い、生徒・児童が一緒に参加 の実施における でき、なおかつ各学校のそれぞれの実情に対応可能なプログラムを考えます。 また、生徒・児童の状況に合わせて、開催時間の短縮、曲目の変更等、個別に調整 工夫点 を行います。 ・公演規模 ( ~ 特に設定はありません。 人) 公演に当たっての ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) 会 場 条 件 フロアと舞台の間にひな壇を設置してフロア・ステージの両方を使用します。 ・舞台に必要な広さ 通常の体育館であれば大丈夫です。狭くても臨機応変に対応します。 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 必要ありません。 A ・暗幕の要否 必要ありません。 ・トラックの横付けの要否 トラックは使用しません。 ・バスケットゴールの設置状況 視界の邪魔にならないように移動できれば良いですが、稼動できない場合はそのままでも かまいません。 ・その他 会場にピアノがあること(フロアでも舞台上でも可能です。グランドピアノが望ましいです が、アップライトピアノでも対応します。)本公演の際は、大型バスで移動しますので、公演 中、校舎にバスを停車させて頂きます。校内に停車が難しい場合は、他の場所に移動さ せることもできますのでご相談下さい。 会場設営の所要 時間(タイムスケ ジュール) 公演実施可能時期 10:20 10:30〜12:00 12:00〜13:00 学校着 リハーサル 昼食・準備 13:30〜15:20(途中 10 分休憩あり) 公演 16:00 着替え 学校発 平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 10 月 8 日 平成 28 年 10 月 17 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日 公演日程 こう 実施日 開催都道府県政令指定都市 えん にっ てい 実施校(文化施設) へいせい 平成 実施校(文化施設)以外の地元主催者 こうえきしゃだんほうじん かんさい に 9 月28 日(月) 長崎県 壱岐市立石田中学校 長崎県教育委員会 9 月29 日(火) 佐賀県 多久市立中央小中学校 佐賀県教育委員会 , 多久市教育委員会 9 月30 日(水) 佐賀県 佐賀市立兵庫小学校 佐賀県教育委員会 , 佐賀市教育委員会 10 月 1 日(木) 福岡市 福岡市立西高宮小学校 福岡市教育委員会 10 月 2 日(金) 福岡市 福岡市立平尾中学校 福岡市教育委員会 10 月 5 日(月) 長崎県 大村市立竹松小学校 長崎県教育委員会 10 月 6 日(火) 長崎県 10 月 7 日(水) 長崎県 長崎県立鶴南特別支援学校 長崎県教育委員会 10 月 8 日(木) 長崎県 長崎市立小江原中学校 長崎県教育委員会 10 月 9 日(金) 長崎県 長崎市立福田中学校 長崎県教育委員会 10 月27 日(火) 北九州市 北九州市立長尾小学校 北九州市教育委員会 10 月28 日(水) 福岡県 福智町立金田小学校 福岡県教育委員会 , 福智町教育委員会 10 月29 日(木) 福岡県 筑前町立夜須中学校 福岡県教育委員会 , 筑前町教育委員会 11 月 9 日(月) 熊本県 八代市立八代小学校 熊本県教育委員会 , 八代市教育委員会 11 月10 日(火) 熊本県 芦北町立内野小学校 熊本県教育委員会 , 芦北町教育委員会 11 月11 日(水) 熊本県 山江村立万江小学校 熊本県教育委員会 , 山江村教育委員会 11 月12 日(木) 熊本県 八代市立二見中学校 熊本県教育委員会 , 八代市教育委員会 11 月 13 日 ( 金) 熊本市 諫早市立諫早小学校 (中央ふれあい体育館) き かい 公益社団法人 関西二期会 ぶ ん か げ い じゅつ こ ど も い く せ い じ ぎ ょ う 文化芸術による子供の育成事業 じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う ―巡回公演事業― が っ し ょ う こ う え ん 合唱公演 長崎県教育委員会 熊本市立下益城城南中学校 (火の君文化ホール) 27 年度 ねんど 熊本市教育委員会 こうえきしゃだんほうじん かんさい に き か い ねん しょうわ ねん けいはんしん 公益社団法人 関西二期会 ざいじゅう せいがくか に き か い かんさい し ぶ ほっそく ご ねん 1964年 (昭和39年)京阪神に在 住する声楽家たちにより 「二期会関西支部」 として発足し、 その後1980年 しょうわ ねん かんさい に き か い あらた じゅうてん お えんそうだんたい かつどう かいし ねん へいせい (昭和55年) に 「関西二期会」と 改 め、オペラに重 点を置く演奏団体として活動を開始し、2010年 (平成22 ねん がつ にち づ ほうじんかく しゅとく いっぱんしゃだんほうじんかんさい に き か い ねん へいせい ねん がつ となり、 さらに2011年 (平成23年)12月26 年)4月1日付けで法人格を取得し「一般社団法人関西二期会」 にち づ こうえきしゃだんほうじん か ん さ い に き か い 日付けで 「公益社団法人関西二期会」となりました。 げんざい かつどう ねん かい こうえん ねん かい えんそうかい じく かしゅ いくせい がっこうこうえん その活動は年2回のオペラ公演や年6回の演奏会を軸とし、 オペラ歌手の育成や、 学校公演をはじ 現在、 こ む かつどう ちから い わたし かんさい に き か い しんし げいじゅつかつどう つう ひろ しゃかい 真摯な芸 術活動を通じ広く社会 め、子どもたちに向けた活動にも 力 を入れています。私 たち関西二期会は、 こうけん に貢献することをめざしています。 知ってますか? ようせい せつりつ いくせいじぎょう じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う しょうがっこうちゅうがっこうなど いちりゅう ぶんかげいじゅつだんたい じゅんかいこうえん おこな すぐ ぶたいげいじゅつ きかい ていきょう こども はっそうりょく のうりょく いくせい 鑑 賞する機会を提 供することにより、子供たちの発 想 力やコミュニケーション能 力の育成 はか こくさいおんがくひょうぎかい かいぎ よくとし ねん しょうらい げいじゅつか いくせい こくみん げいじゅつかんしょうのうりょく こうじょう もくてき を図 り、将 来の芸 術家の育 成や国 民の芸 術 鑑 賞 能 力の向 上につなげることを目 的とした ひ 10月1日は 「国際音楽の日」です ねん こ ど も 小学校・中学校等において一 流の文化芸術団体による巡 回公演を 行 い、優れた舞台芸術を かんしょう こ く さ い お ん が く が つ ついたち ぶ ん か げいじゅつ 「文化芸術による子供の育成事業‒巡回公演事業‒」 じぎょう 事業です。 こうえん じっし あ じぜん こうえん かん おこな じどう せいと じつえん 公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを 行 い、児童・生徒を実演に まいとし 1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、 翌年の1978年から毎年10 がつついたち せかい ひとびと おんがく つう たが なかよ こうりゅう ふか こくさいおんがく ひ 「国際音楽の日」 月 1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために にほん ねん まいとし がつついたち こくさいおんがく ひ さだ とすることとしました。日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。 さんか じつえんしどうまた かんしょうしどう おこな 参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を 行 います。 文化庁 AGENCY FOR CULTURAL AFFAIRS へいせい 平成 オ ー プ ニ ン グ 日 本 の 歌 メド レ ー ほ ん 年度 プログラム 関西二期会合唱公演 に 27 ぶ ね ん ど うた か げいじゅつ こ ど も い く せ い じ ぎ ょ う 文化芸術による子供の育成事業 たた が っ し ょ う き ょ く かげき み ん な の 合 唱 曲 歌の殿堂を讃えよう 歌劇『タンホイザー』 より 小 中 うた でんどう ん どうよう ひ 童謡メドレー 「いつの日か」 小 だま なな こ ゆうや こ や しょうじょうじ おか たの ~みかんの花咲く丘~どんぐりころころ~赤とんぼ) ふるさと だん じょ ち い がっ しょう せい がっ しょう き うた でんどう うみ もく うた かい き ぞ く 小 中 長崎県…でんでらりゅうば 佐賀県…佐賀県民の歌 き と たた 編曲) こ ん せ い がっしょう こころ く ふうけい じ だ い し き うた つ げ ん だ しゅんいちろう へんきょく (源田俊 一 郎 ■唱歌メドレー 「ふるさとの四季」 に ほ ん しょうか に ほ ん 編 曲) し き お り お り ふうけい 混声四部合唱による日本の唱歌メドレーです。 日本の四季折々の風景 これから中学 からは、 このようにたくさんの美しい歌が生まれました。 いつまでも皆さんの を卒業し、故郷を離れる人もいるかもしれません。 記憶の中に故郷の情景が思い出されるように、 心をこめて歌います。 うつく そつぎょう き お く ふるさと なか はな ふるさと うた う ちゅうがく ひと じょうけい ふ みな おも だ こころ うた きゅうじつ さっきょく ■トランペット吹きの休日(L.アンダーソン 作曲) うんどうかい たいいくさい ふ きゅうじつ 運動会・体育祭でもおなじみの「トランペット吹きの休日」は、 メロディー あの曲か」 という人も多いでしょう。今日は歌詞のない を聞けば「ああ、 スキャットで歌います。忙しいトランペット吹きが、休みが取れた嬉しさ という話をもと に思わず休みなのにまたトランペットを吹いてしまった、 リズミカルな速いテンポで、 トランペット吹きの陽気な に作曲されました。 気持ちが表現されています。 き きょく うた ひと おお いそが やす か し と うれ ふ さっきょく も き ょ う ふ おも き はなし はや ふ よ う き ひょうげん ぶし ほっかいどうみんよう ふくながよういちろう へんきょく ■ソーラン節(北海道民謡:福永陽一郎 編曲) ほ っ か い ど う しゃこたんはんとう りょうし うた りょう あみ ひ ぱ お き ば お ん ど き ょ う ちから づ よ だ ん せ い がっしょう ばんそう みりょく とど とき さぎょううた にじゅうしょう 猫の二重唱 かんぱい うた かげき つばきひめ げんご 乾杯の歌 歌劇『椿姫』 より (原語) かげき 小 中 ハバネラ 歌劇『カルメン』 より 小 中 闘牛士の歌 歌劇『カルメン』 より とうぎゅうし うた かげき き かげき 小 中 メリー・ウィドー ワルツ 喜歌劇『メリー・ウィドー』 より 小 中 ワークショップの成果を発表 小 中 校歌斉唱 小 中 混声四部合唱 さき こえ か わ い ぶし うた うた てんめつ たいしょうてき わ ひかり おんがく じょせい りんしょうふう ひょうげん きょく あ き た ち ほ う ちいき うた せいか はっぴょう こ う か せいしょう こんせい し ぶ がっしょう し ば し ん じ へんきょく 長崎県・・・でんでらりゅうば (わらべうた:柴信次 編曲) ちゅうしん きゅうしゅうちほう ひろ うた つ て あそ した きょういく と あ も親しまれているわらべうたです。NHK教育テレビで取り上げられ、 し あか ご おんかい おぼ 全国的に知られるようになりました。明るい五音階からなる覚えやすく、 きょく 親しみやすい曲です。 さ が け ん さ が け ん み ん う た だ ん い く ま さっきょく し ば し ん じ ねん せいてい か し こ う ぼ あ か し しょう は ち し えら きょく ゆた し ぜ ん 昭 和49年 に制 定、歌 詞は公 募により明 石 省 八 氏 が選 ばれ、曲 は さっきょくか だん い く ま し い ら い きょうど さ が け ん 作曲家の團伊玖磨氏に依頼されました。郷土佐賀県が豊かな自然の なか ちょうわ あたら やくしん すがた けんみん かがや み ら い 中に調 和しつつ、新しく躍 進していく姿と、県 民が輝かしい未 来への き ぼ う あ し た い よ く せいさく ふ く お か け ん す い へ い か わ む ら こ う よ う さっきょく しば し ん じ へんきょく 福岡県・・・かもめの水兵さん (河村光陽 作曲・柴信次 編曲) さっきょくしゃ かわむらこうよう し せ い た ん ち ふくおかけん ふ く ち ま ち どうちょう この曲の作曲者、河 村光 陽氏の生 誕地は福岡県福 智町です。同町 こうりゅうかん きょく が く ふ きざ か ひ にあるふれあい交 流館には、 この曲の楽 譜が刻まれた歌 碑がありま だれ し あか きょくちょう はず とくちょう うた へいせい す。誰もが知っている明るい曲調と弾んだリズムが特徴の歌で、平成 ねん にっぽん う た ひゃくせん えら 19年には日本の歌百選に選ばれました。 く ま も と け ん に ほ ん か し し ば し ん じ せ ん ば やま へんきょく て うた ぜんこくてき した せ ん ば こ ふ ん ぐ ん しゅうへん い っ た い べつめい 歌詞にある仙波山は仙波古墳群のある周辺一帯の別名といわれて へいせい し ねん にっぽん う た ひゃくせん えら います。平成19年に日本の歌百選に選ばれました。 きょく いっしょ き ょ う うたごえ はげ こんせい し ぶ が っ し ょ う いき とど さっきょく ■ふるさと(youth case 作曲) ぜんこくがっこうおんがく おも じ ぶ ん そだ きょく ひとびと し ぜ ん とうと う そだ き も き つばさ む ら い くにひこ さっきょく ■翼をください(村井邦彦 作曲) ねん さいよう いま せ だ い み か り ゆ う とも こ がっしょうきょく たびだ くち おんがく がっしょうきょく し せ だ い きょく おお とき こ ていばん あい つた つづ うた きたがわゆうじん さっきょく ■友~旅立ちの時~(北川悠仁 作曲) ぜんこく がっこう おんがく きたがわゆうじん とも ゆ う き そんざい あた きょく か うたごえ ねこ みずか おも ちゅうがく じ だ い お さ く し こころ なや あ みな さっきょく おお か し かっとう ささ ちゅうがくせい こ つた にじゅうしょう さっきょく ■猫の二重唱(G.ロッシーニ 作曲) う ねこ な ものがたり けつまつ ねこ うた ひき え ん ぎ とうじょう りょうほう ねんほどまえ じょせい はなし まいばん ひら さけ よる の あ しゅじんこう ご うた の せいねん うた かんぱい か し ゅ ひょうじょう おど しょうたい たの ひとびと うた き ょ う え ん ぎ とも げ ん ご はな そうぞう かげき ご たの うた さっきょく ■ハバネラ 歌劇『カルメン』 より(G.ビゼー 作曲) ば め ん こうじょう ま え に ひ き ひ ろ ば はたら 場面はスペインのセヴィリアのタバコ工場前の広場。 ここで働いている カルメンはとても魅力的な女性です。彼女は「恋はいうことを聞かない と歌いながら兵隊のドン・ 小鳥 飼いならすことなんか誰にもできない」 ホセを誘惑します。登場人物が自分の気持ちを歌にのせて表現する の特徴のひとつです。今日、 カルメンのハートを掴む のも歌劇(オペラ) のは誰でしょうか? みりょくてき こ と り じょせい か かのじょ こい だれ とうじょうじんぶつ か げ き き うた じ ぶ ん き とくちょう も へいたい うた ひょうげん き ょ う つか だれ とうぎゅうし うた かげき さっきょく ■闘牛士の歌 歌劇『カルメン』より(G.ビゼー 作 曲) はながたとうぎゅうし さ か ば で あ みな かんぱい よろこ 花形闘牛士エスカミーリョは酒場でみんなに出会い、 「皆の乾杯を喜んで !」 と杯 をあげ、勇ましい闘牛の様子を歌います。彼の歌に、酒場 受けよう 「トレアドール!」 と声をあわせて合唱し のお客さんたちも次第に盛り上がり ます。そしてカルメンは次第にかっこいいエスカミーリョに惹かれていくの 『カルメン』 の世界にお連れしましょう。 です。皆さんを、情熱的なオペラ さかずき きゃく いさ し だ い も とうぎゅう よ う す うた かれ あ うた こえ さ か ば がっしょう し だ い みな ひ じょうねつてき せ か い つ ■メリー・ウィドー ワルツ き か げ き さっきょく より(F.レハール 作曲) 喜歌劇『メリー・ウィドー』 よ う き ごえ 作曲家ロッシーニが生まれたイタリアでは、猫の鳴き声は「ミャウ」 とい ネコ語で歌います。二 匹の います。 オス猫とメス猫の2匹 が登 場し、 !歌と演技の両方をお楽しみください。 物語と結末はいかに? ねこ いま う かだいきょく NHK全 国学 校音 楽コンクールの課 題曲として、 ゆずが作 詞・作曲を 手掛けました。北川悠仁さんは自らの中学時代の心の葛藤と、支えと 「悩み多き中学生たちに なってくれた友の存 在を思い起こしながら、 と曲を書き上げたそうです。歌 詞に込められたメッ 勇 気を与えたい」 皆さんに伝えます。 セージを歌声にのせて、 が さっきょく 今から150年程前のフランス・パリのお話です。主人公はヴィオレッタと お酒を飲んだり踊ったりして楽しんで いう女性。毎晩パーティーを開き、 います。 ある夜アルフレードという青年が招待され、人々が「さあ、友よ と歌うのがこの「乾杯の歌」です。今日は原語 (イタリア 飲み明かそう」 で歌います。歌手たちの表情や演技から華やかな場面を想像し 語) ながら聞いてみてください。 ゆうわく あたら もともとはフォークソングでした。1973年に新しい合唱曲として音楽の 教科書に採用され、今では世代を越えて口ずさまれる合唱曲の定番 となりました。希望に満ちた歌詞とメロディーが世代を越えて愛され続 ける理由でしょう。 この曲のスケールの大きさが伝わるように歌います。 きょうかしょ か げ き つばきひめ き かだいきょく NHK全国学校音楽コンクールの課題曲となっているこの曲は、 ふるさ 自分を育ててくれる人々や自然を尊ぶ気持ちが とを大切に思うことで、 たかまっていく、 スケールの大きいバラードです。生まれ育った「ふるさ と」について、 考えながら聞いてみませんか。 さっきょくか 熊本県・・・あんたがたどこさ (わらべうた:柴信次 編曲) なか ごえ みな ともだち こ にん て 希望と明日をひらく意欲をこめて制作されました。 きょく し ゅ だ い か こ き ぼ う へんきょく 佐賀県・・・佐賀県民の歌 (團伊玖磨 作曲・柴信次 編曲) しょうわ ら ん た ろ う かんが うた 長 崎県を中心に九州地方で広く歌い継がれてきた、手 遊び歌として ぜんこくてき にん うた ■乾杯の歌 歌劇『椿姫』 より(G.ヴェルディ 作曲) アニメ 「忍たま乱太郎」の主題歌として、 皆さんもよく知っている曲では と励ます ないでしょうか。落ち込んでいる友達に「一緒にがんばろうよ」 メッセージが込められています。今日は、混 声四部合唱の息のそろっ パワーをお届けします。 た24人の歌声で、 おお な が さ き け ん した かんぱい ま か い の こ う じ さっきょく たいせつ ■地域の歌 ながさきけん ゆうき ■勇気100%(馬飼野康二 作曲) お わらべうたの中の手まり歌のひとつで、全 国的に親しまれています。 北海道・積丹半島の漁師がニシン漁の網を引っ張る時のかけ声「ヤーレ・ 「沖場音頭」 とよばれる作業歌です。 日本にはこ ソーラン」から作られた、 つく ど く じ この曲も 「ア・カペラ」です。先ほどの「ソーラン節」 とは対照的に女性の 3つのパートに分かれて輪唱風に 優しい声で可愛らしく歌われます。 ほたるの点滅する光を 「ほ・ほ・ほ」 と音楽で表現します。 この曲は 歌い、 もともと、 秋田地方のわらべうたでした。 やさ うた しょうか こ ん せ い し ぶ が っ し ょ う ち ■ほたるこい(わらべうた:小倉朗 編曲) りょうしゅ かん こ うた お ぐ ら ろう へんきょく し に ほ ん かんせい が けんみん か くまもとけん えんそう げ ん だ しゅんいちろう へんきょく し ねが すいへい さ のように、 その土地独自の歌がたくさんあります。今日は伴奏のない「ア・カ ペラ」 という演奏スタイルで、力強い男声合唱の魅力をお届けします。 小学生の皆さんがよく知っている童謡の混声合唱メドレーです。心あ かつての日本の暮らしぶりや風景、 たたまる歌詞やメロディーからは、 いつの時 代も歌い継がれ また日本人の豊かな感 性が感じられます。 ていってほしいという願いを込めて歌います。 ゆた さ が け ん ねこ 福岡県…かもめの水兵さん 熊本県…あんたがたどこさ (源田俊 一 郎 ■童謡メドレー 「いつの日か」 に ほ ん じ ん みんなで歌 いましょう 校 歌 こう ふくおかけん とど どうよう ふるさと うた ながさきけん 中 小 中 きゅうじつ きょく し ゆき せつ ひ か ふゆげしき ほたるこい がっしょうきょく みな もみじ 小 中 さっきょく どうよう しょうがくせい むらまつ ぶし 歌劇 (オペラ) 『タンホイザー』の中で、貴 族や騎 士たちが領 主を讃え オープニングとしてお届けします。 て盛大に歌う迫力ある合唱曲を、 はくりょく こ ふ より(R・ワーグナー 作曲) 歌劇『タンホイザー』 うた き ソーラン節 かげき なか なつ 小 中 ■歌の殿堂を讃えよう せいだい ちゃつ トランペット吹きの休日 たた か げ き こい 小 中 曲目解説 きょく おぼろづきよ きょく 我は海の子 ~村祭り~紅葉~冬景色~雪~故郷) ト 唱 唱 歌 せい おがわ 勇気100% / ふるさと つばさ とも たびだ とき 翼 をください / 友~旅立ちの時~ 小 中 (故郷~春の小川~朧月夜~鯉のぼり~茶摘み~夏は来ぬ~ われ キ ャ ッ 声 合 声 合 域 の はる めい き 唱歌メドレー 「ふるさとの四季」 中 ス 男 女 地 し に じ ゅ う し ょ う 楽 し い 二 重 唱 オ ペ ラ の 名 曲 あか しょうか ゆうき 小 たぬきばやし (シャボン玉~七つの子 ~夕焼け小焼け~証城寺の狸囃子 はなさ じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う ―巡回公演事業― み ぼ う じ ん い み ばくだい い さ ん 『メリー・ウィドー』 とは「陽気な未亡人」 という意味です。莫大な遺産を 手にしたハンナに多くの男性が言い寄ってドタバタ騒ぎが繰り広げら ダニロと本当の愛を確かめ合い、 ロ れます。 しかし最後には昔の恋人、 はじめは甘い2 マンチックに踊りながら歌われるのがこのワルツです。 最後は大合唱で終わります。 重唱、 て おお さ い ご おど じゅうしょう さ い ご だいがっしょう だんせい むかし うた お い こいびと よ さわ ほんとう あい く たし ひろ あ あま A区分とB区分の両方 №1 平成28 年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( ・ な し ) 芸術文化団体の概要 ふ り が な かわせみざ 実 施 団 体 名 かわせみ座 代 表 者 職 ・氏 名 代表・山本由也 ふ り が な 公 演 団 体 名 かわせみざ かわせみ座 代 表 者 職 ・氏 名 代表・山本由也 所 在 地 〒166-0016 (最寄り駅・バス停) 東京都杉並区成田西 1-4-17 (京王井の頭線 西永福駅) 電 話 番 号 実 施 団 体 設 立 年 月 03-3315-3102 事務体制の担当 職 員 山本由也(代表・人形美術・人形操 演) 益村 泉(制作・俳優) 益村充子(会計・経理) 専任 ・ 有 経理処理等の 監査担当の有無 1975〜1982 実施団体沿革 03-3315-3102 1982 年 10 月 役 実施団体組織 F A X 番 号 1982. 10 1987〜 1994〜 団体構成員及び加入条件等 団体構成員…役員 3 名及び団員 7 名の 10 名。 主な俳優氏名…山本由也、益村泉、冬木、 田辺誠二、速名美佐子 加入条件…代表を山本由也と定め、益村泉を副代表とする。 新入組織員は、代表及び副代表の合議により決定する。 他の業務と兼任 ・ 無 代表の山本はプロの劇団を経て、竹田人形座(東京都無形文化財)の 竹田扇之助、竹田喜之助両氏に師事する。 代表の山本が独立し、「かわせみ座」を創立。 脚本・演出家の吉永淳一先生のご指導のもと、芸術的創作活動に励む。 俳優の益村泉が参加。現在山本・益村が中心となり、舞台での空間芸術としての 新しい形のオリジナルパフォーマンスを発表し続けている。 学 校 等 における 年間、約 10〜20 公演を小・中学校を対象に行っている。また海外では 1996 年スペイン、1999 年と 2001 年にはアメリカ、2002 年モロッコ、2003 年韓国、2008 年メキシコ・セルヴァンティ 公 演 実 績 特別支援学校に おける公演実績 ーノ、レオン、メキシコシティー、2013 年にはアメリカ・ナッシュビル、2015 年にはリトアニ アとエストニアにて小・中学生を対象として「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems) 」公演を おこなった。 「まほろばのこだま(Where Spirits and Fairies Poems) 」は 2005 年にイタリアと 英国、2007 年に香港で公演をおこなった。 2012 年5月に、中国の成都、南充にて「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems) 」公演をおこ ない、ウニマ・第 21 回世界人形劇フェスティバルにて優秀作品賞を受賞。 その他、年間 2〜3 回の自主公演活動を行っている。 平成 17 年度より 21 年度まで 5 年間連続で「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems) 」を小・ 中学生を対象として上演。5 年間で全 59 校になる。平成 25 年度、26 年度には「まほろばのこだ ま」を小・中学生を対象に上演。平成 27 年度には同作品を小・中学校 17 校で上演予定。 A区分とB区分の両方 №2 公 演 ・ ワークショップの内 容 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) 対 象 演 目 原作/作曲 脚 本 演 出 /振 付 演 目 概 かわせみ座 】 ・ 中 学 生 まほろばのこだま 作・原案/山本由也・益村泉 人形美術・舞台美術/山本由也 構成・演出/高畑勲(アニメーション映画監督) 公演時間( 60 分) この作品は、日本の伝説、民話をモチーフに、夢・現・幻をつづったオムニバス形式 の小品集です。わらべ唄と音楽とヴォイス・パフォーマンス、表現者自身と人形で表現 した舞台空間芸術です。 かわせみ座はこれまでに世界に日本を紹介するため、河童や烏天狗といった“もののけ” が登場する作品として「まほろば」を上演していました。そしてかねてよりスタジオ・ 要 ジブリの高畑勲氏の構成・演出を熱望し依頼したところ、かわせみ座の世界に共感され た氏がご快諾くださり、2000 年 10 月に「まほろばのこだま」として生まれ変わりまし た。同上演は、2001 年演劇雑誌『テアトロ』3 月号にて、特集「2000 年舞台ベストワ ン・ワーストワン」で“ベストワン”に選ばれました。 『人形芸術への深い傾倒、自分らの仕事を信じている、その強度を感じさせる舞台であ る。』 (演劇評論家、岩波剛氏の劇評より一部抜粋)※コピー添付 ・2000 年 東京 2000 年祭「千年文化芸術祭」入選作品賞受賞 ・2000 年 中央児童福祉審議会特別推薦作品受賞 ・2005 年 エジンバラ国際演劇祭フリンジ参加(英国) ・2005 年 ラベンナ国際演劇祭招待公演(イタリア) ・2007 年 香港アートフェスティバル招待公演(中国) 2000 年にアニメーション映画監督の高畑勲氏により、再構成・演出された 「まほろばのこだま」は、その後国内外で公演を重ね、非常に高い評価をいた だいております。日本の伝説や民話に登場する生き物、精霊、魔物や自然その 演 目 選 択 理 由 ものが主役の本作品は、現代日本人の意識から薄れている、日本の心の原風景 を感じさせ、日本の良さや奥深さを再認識させられる舞台です。五感に響く独 自の人形表現から生み出される舞台世界は、イマジネーションと感性をくすぐ ります。今、日本人の私たちが考えるべき事の一つである、自然環境と人間の 共存を、ナチュラルな感性で再考することができるこの舞台は、子供たちの情 操教育として大変意義のある作品です。 小学校は、高学年の生徒。中学校は、どの学年でも可。1本の小作品で、かわせみ座 児 童 ・生 徒 の共 の出演者とのコラボレーションをおこないます。 演 , 参 加 又 は 予定参加人数:クラス単位・20〜40 名程度まで(ご相談に応じます) 舞台セットのないシンプルなステージで、人形、オブジェ、身体を表現媒体として演じ、 体 験 の形 態 日本の伝統的な所作を踏まえた、美しい詩のような小作品を上演します。 舞台空間にひとつの作品を創造することの素晴らしさが実感できるでしょう。 また、公演終了後 15 分程度、人形の素材や製作過程、操作方法を解説し、生徒さん の質問にお答えする交流会(アフタートーク)を行います。 出 演 者 公演出演予定者数 山本由也、益村泉、森永あいり、榊麻由 出 演 者: 4 名 ス タ ッ フ: 6 名 合 計: 10 名 機 材 等 運搬方法 積載量 2 t 車 長 6.4 m 台 数 2 台 A区分とB区分の両方 №3 【公演団体名 かわせみ座 】 〜人形やオブジェを使って、子供達と共に舞台を遊ぶ〜 「狐森のキツネ達と子いたち」 ワークショップ 実 施 形 態 前半で仮面のオブジェ(狐のお面)を作ります。後半は自分が作ったお面を使いながら、 からだ全体で音楽や台詞、人形の動きに合わせて表現をすることを学んでいただきま す。この表現方法を活かした作品にそって、人形と共に物語を演じます。 かわせみ座の出演者と共に、ワークショップで 1 本の小作品(約 15 分)を創り上げ、 本公演のエンディングで上演します。身体と物(人形・オブジェ)を使い想像力を膨ら ませて、表現することの面白さや難しさを体験してもらいます。作品内で使用するオブ ジェ(お面)を、ワークショップの最初に指導しながら一緒に作成します。その後オブ ジェを生かしながら、全身を使っての表現(踊る、飛ぶ、見得を切る、台詞をしゃべる、 等)を学び、作品を創っていきます。また、公演当日にも 1 時間程度、本番通りの照明、 音響の中で、リハーサル(ゲネプロ)を行います。 ヨーロッパの学校教育では「演劇および表現」を取り入れた教科があります。子供た ちは、言葉によるコミュニケーションはもとより、言葉を使わないでコミュニケーショ ンを取る様々な表現手段を学習します。そして、その表現の延長上に演劇があることを 学び楽しみます。生きる上でも、表現力を培うことが重要であると実感できる授業です。 今回のワークショップでは、生徒たちがかけ声をかけたり、台詞を喋るだけでなく、 ワークショップ 実施形態の意図 自身の体とオブジェを使って、生き物や自然現象を表現します。安易に生徒たちを部分 的に参加させるのではなく、一つの作品全体に参加して、本公演に向け劇団員と協力し 合い作り上げていきます。生徒たちはワークショップの中で作品に対するイメージ力を 高め、本格的な指導を経験します。生徒たちにはワークショップ終了から本公演前日ま での期間にも、自主の練習をお願いいたします。このワークショップが、感性、想像力、 表現力、努力、協力など多くの事を培うことのできる格好の情操教育と位置づけており ます。 部分的に参加させるのではなく、作品全編に渡り生徒と劇団員が協力しあい、一つの作 特別支援学校で 品を完成させます。生徒はその過程と作品を公演することで、生の舞台芸術をまるごと の実施における 体験することが出来ます。 特別支援学校だけに限らず、各学校の子ども達の年齢や能力に合わせ、内容を調整します。 工夫点 ・公演規模 ( 100 ~ 500 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ:間口 7,2 メートル、奥行き 4,5 メートル、舞台高 70 ㎝以上 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量): 100A(配電盤より直接使用) 会 場 条 件 ・暗幕の要否: 必要 ・トラックの横付けの要否: 横付けを希望 ・バスケットゴールの設置状況: 予め上に上げておいてください。 ・ その他:脚立(大きい物)2 台必要。長テーブル 11 台、椅子 12 脚使用。 舞台及び舞台袖中に、運動器具や演題などがないようにあらかじめ空間を 作っておいてください。 「公演開始時間 14 時 00 分の場合」 8 時 00 分 搬入開始〜仕込み(所要時間:約 5 時間) 会場設営の所要 当日 11 時頃〜12 時頃まで児童とのリハーサル(児童との共演)(所要時間:1 時間) 時間(タイムスケ 14 時 00 分開演 ジュール) 15 時 30 分終演後ばらし〜 17 時 30 分頃終了、退出 公演実施可能時期 平成 28 年 9 月 20 日 ~ 平成 28 年 11 月 16 日(うち平日 39 日) A区分と B 区分の両方 №1 平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ) ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅぎが 有限会社劇団鳥獣戯画 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 知念正文 ふ り が な 公 演 団 体 名 ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅうぎが 有限会社劇団鳥獣戯画 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 知念正文 所 在 地 〒358‐0023 埼玉県入間市扇台 4-4-3 (最寄り駅=西武池袋線 入間市駅 バス停=市営住宅前) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 04-2960-6000 実 施 団 体 設 立 年 月 1975年 専任 ・ 号 04-2960-6000 5月 役 職 員 実 施 団 体 組 織 代表取締役 知念正文 副代表 知念有里子 経理 知念有里子 竹内久美子 事務体制の担当 F A X 番 他の業務と兼任 団体構成員及び加入条件等 作家・演出・振付け=知念正文 作家・演出・音響=かとう知恵里 俳優 劇団員=ちねんまさふみ・石丸有里子・樋口春香 竹内くみこ 石出知 ユニコ 準劇団員 深堀翔吾 箭本裕 矢野麻利奈 研究生 市川絵梨 加入条件は特にないが、入団時にオーディションを 実施。 経理処理等の 監査担当の有無 有 ・ 無 1975 年創立。1989 年法人格とする。狂言・タップ・日舞・三味線・声楽・殺陣などの日常レッスンを大切に 実 施 団 体 沿 革 しつつ、なにものにも捕らわれないエンターテイメントを目指し、毎年数々のオリジナル作品を生み出して いる。人気漫画「ガラスの仮面」の劇団一角獣のモデルとなった劇団。 学 校 等 における 1992年より、演劇「トリッピング ミスター・じじい」高校公演を開始、全国の高校・中学校にて巡演を始め 公 演 実 績 る。その他、SF ミュージカル「すずきさんち」中学校公演。 演劇「三人でシェイクスピア」高・中・小学校公 演。 「知念さんちのお茶会」小学校公演。 狂言ミュージカル「入間川」小学校公演。 特別支援学校に 「なにして遊ぶ?」演劇公演を実施。 おける公演実績 A区分と B 区分の両方 №2 【公演団体名 有限会社劇団鳥獣戯画 】 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) ・ 中 学 生 狂言ミュージカル「入間川」 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 原作:狂言より 脚本:吉川惣司 脚色:知念正文 演出・振付け:知念正文 公演時間( 第一部 狂言ミュージカル「入間川」の上演 入間川の流れる入間市に住む小学生の少女は、学校の図書館で狂言「入間川」の本を見つ け興味を持ちます。そして狂言「入間川」の世界に入ってみる事に……。 ワークショップを受けた児童が物売り等の役を演じ、京の都のにぎやかな往来の様子を表現し 演 目 概 要 ます。 京の都での仕事が終わった大名は、家来の太郎冠者を供に慶び勇んで、国に帰るところ。武 蔵野を抜けて大きな川の岸までやってきますが、川の名前も渡り瀬もわかりません。向こう岸に 現れた男に入間川と教えられます。そして、ここは急な流れがあるので危険だから渡ってはい けないと言われます。しかし、入間様(いるまよう)と言われる言葉は逆さ言葉だと聞いていた 為、川を渡り、川におぼれそうになります。怒った大名は成敗すると詰め寄りますが、男に「成 敗する」は「成敗しない」ということだと切り返され納得し、さらに褒美を渡します。「入間川」は、 田舎言葉(方言)の行き違いを題材にした大名狂言で、入間川周辺をはじめ、多くの人々に愛 されている狂言です。 狂言を分かりやすく身近なものにして楽しめるように、また素晴らしい日本の伝統文化への興 味の橋がかりになるようにと願い、楽しいアレンジをしました。 第二部 出演者による狂言の基本的な動きのワークショップを行い、児童全員に体験してもらい、 その後、何名かステージにて発表。 質問タイムを設け、全児童と出演者との交流をはかります。 狂言ミュージカル「入間川」の演出家である知念正文は「ひらけ!ポンキッキ」の 振付や作詩、NHK「おかあさんといっしょ」の演出など、子どもたちと向き合う仕 事を長年続けてきたなかで、芸術にふれる事、体験する場を積極的に与えること 演 目 選 択 理 由 が重要だと考えています。狂言は本来とても面白い日本の伝統芸能なのに、難 解かもしれないと思われています。本作品は狂言にふれる足掛かりとして、子ど も達の興味を引く様々な工夫が凝らされた、観客参加型のミュージカルです。 昔のゆったりと流れる時間の中で、未知の世界に触れ、目をきらきら輝かせてい る等身大の少女の役が加えられてあり、少女の姿は子どもたちの心と重なり楽し く興味深いわくわくした時間をすごすことになると思います。 80 分) 第一部 児 童 ・生 徒 の共 ◎ワークショップに参加した児童が何名か物売りなどを演じ、京の都を表現します。 演 , 参 加 又 は ◎上演中にレクチャーがあり、児童全員で入間川になります。 体 験 の 形 態 客席全体が大きな川になります。 大名と太郎冠者は児童がつくった入間川を渡ります。 出 演 第二部 終演後、狂言の基礎である、立ち、座り、歩き等のワークショップを出演者が行い、全ての 児童に体験してもらいます。 発表のあとは、出演者への質問・交流タイムを設けます。希望者は一緒に撤収作業に加 わる事と、バックステージツアーに参加することが可能です。 石丸有里子 樋口春香 竹内くみこ 者 ユニコ 公演出演予定者数 出 演 者: ス タ ッ フ: 合 計: 4名 3名 7名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 0.5 t 4.69 m 1 台 A区分とB区の両方 3 【公演団体名 有限会社劇団鳥獣戯画】 コミュニケーションゲームやストレッチで心と体をほぐしたのち、狂言の立ち座り、すり足な どの基本的な動作を覚えてもらいます。 ワ ー ク シ ョ ッ プ 当日出演参加する児童以外にワークショップ参加者が多ければ何班かにわかれて稽古し 実 施 形 態 て簡単な発表会を体験します。 公演に参加 -*する児童をメインに物売りの台詞を覚えてもらい、動きを考え、皆で合わせます。 希望があれば、紙裃のパターンを渡し、公演当日の発表会までに児童に製作してもらいま す。 狂言における日本古来の美しい動きを学び、日本の伝統文化への興味を深める。 小舞では大きな声を出して歌う。大きな声を出すことが苦手な児童も多いが、腹筋や背筋 ワ ー ク シ ョ ッ プ を使ってのびのびと声を出す方法を学ぶ。 実施形態の意図 実際に舞台に立ち「演技」の楽しさ、難しさ等を体験する。 紙裃をつくることによって当日の発表会への期待感を高める。(希望があった場合) 石丸は、障碍者支援バリアフリーの会、NPO 法人「わーくぽけっと」にて 15 年以上の 特別支援学校で ダンス指導経験を持つ。 の実施における 児童達が興味を引くようアレンジして実施することが可能。 工夫点 ・公演規模 ( 30~ 1000 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) 公演に当たっての ・舞台に必要な広さ :間口 4 間以上、奥行き 3 間以上 会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 30A ・暗幕の要否:不要 ・トラックの横付けの要否:ワゴン車 1 台を体育館に横付け ・バスケットゴールの設置状況:ステージ面にある場合、昇降式なら問題なし ・その他 9:00~搬入・仕込み 会場設営の所要 12:00~12:30 事前ワークショップに参加した児童と復習および打ち合わせ 時間(タイムスケ 14:15~児童入場 ジュール) 14:30~第一部狂言ミュージカルの上演 15:20~第二部ワークショップ発表及び交流タイム 15:50~児童退場・退場後速やかに撤収作業 16:50 撤収完了 一例です。 公演実施可能時期 平成 28 年 6 月 1日 ~ 平成 28 年 6 月 24 日(うち平日 18 日) A 区分・B 区分共通 №1 平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ) こうえきざいだんほうじん すたーだんさーず・ばれえだん 公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 斉藤邦彦 ふ り が な 公 演 団 体 名 すたーだんさーず・ばれえだん スターダンサーズ・バレエ団 代 表 者 職 ・氏 名 代表 小山久美 所 在 地 〒107-0062 東京都港区南青山 2-22-4 (最寄駅 東京メトロ銀座線 外苑前駅) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 03-3401-2293 F A X 番 実 施 団 体 昭和 56 年 3 月 設 立 年 月 役 職 員 実 施 団 体 組 織 理事長:斉藤邦彦 常務理事:小山久美 その他理事:7名 監事:2名 評議員:6名 事務局:4名 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 号 03-3401-2252 団体構成員及び加入条件等 団体構成員:個人50名(団員) 主な構成員:小山久美(代表・総監督)、新井咲子、 アベ・チエ、小山恵美(バレエ・ミストレス)、小平浩子、厚 木彩、天木真那美、小池知子、林ゆりえ、渡辺恭 子、鈴木稔(バレエ・マスター)、東秀昭、友杉洋之、福原 大介、大野大輔、鴻巣明史、吉瀬智弘、横内国弘 加入条件:総監督、バレエ・ミストレスらの審査による。 太刀川瑠璃子を代表として昭和 40 年に創立。昭和 56 年には日本のバレエ団初の財団 法人化を果たす。この間、邦人振付家の作品の上演に力を注ぐ一方、アントニー・チュー ダーをはじめとする海外の優れた近代バレエ作品を日本に紹介し、常に日本のバレエ界 の発展を念頭に歩みを進めてきた。これまで年2~3回の自主公演の他、文化庁の移動 芸術祭・青少年芸術劇場等も活発に行なってきた。海外公演は昭和 61 年北京での日中 実施団体沿革 合同公演、平成 5 年のソウル国際舞踊祭、平成 14 年のドイツ・ハイルブロン市立劇場招 聘公演、平成 19 年の上海・南京公演、平成 22 年の上海万博公演等の実績がある。近年 ではワークショップやアウトリーチ等、普及活動に積極的に取り組み、平成 24 年公益財団 法人となった。 学 校 等 における 平成 18 年 「ジゼル」 吉祥女子中学高等学校 府中の森芸術劇場 公 演 実 績 平成 23 年 「コッペリア」 東京女学館 ゆうぽうとホール 平成 17 年~26 年度東京都「子どもたちと芸術家の出あう街」アウトリーチ活動として都内 の小学校などでワークショップや小規模な公演を行う。 その他、平成 24 年度は川崎市内小学校、平成 26 年度は小田原市内小学校にてアウトリ ーチ公演及びワークショップを行った。 特別支援学校に 平成 22 年度 北海道余市養護学校しりべし学園分校にて公演(「子どものための優れた おける公演実績 舞台芸術体験事業」) 平成 24 年度 兵庫県篠山市立篠山養護学校にてワークショップ及び公演(「次代を担う子 どもの文化芸術体験事業(巡回公演)」 平成 26 年度 福井県立奥越特別支援学校にてワークショップ及び公演(「文化芸術による 子供の育成事業(巡回公演事業)」) A 区分・B 区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) №2 スターダンサーズ・バレエ団】 ・ 中 学 生 第 1 部 「バレエって何だろう」 構成・演出 小山久美 第 2 部 「舞台をみてみよう」 原 作 /作 曲 『シンデレラ』原作: シャルル・ペロー 作曲: セルゲイ・プロコフィエフ 脚 本 演出・振付: 鈴木稔 演 出 /振 付 公演時間(80~100 分) 体育館の舞台を前方に張出して拡げ、劇場のように照明機材を設置し、本格的な舞台空 間のなかでバレエをお楽しみいただきます。 第 1 部「バレエってなんだろう」では、バレエについて実演を織り交ぜながらやさしく説明 し、次に続く第 2 部の作品が細部までよく理解できるよう導きます。児童・生徒による体験コ ーナーもあります。 演 目 概 要 第 2 部では、「シンデレラ」を上演いたします。美しいプロコフィエフの音楽とともにダイジェ スト版として約 45 分にまとめられており、途中にはあらすじ解説も組み込まれるので、どな たでも安心して楽しんでいただけます。意地悪なお姉さんたちの愉快なシーンや、涙がほ ろっとするような心に響くラストシーンなど、起伏に富んだ演出で児童・生徒を飽きさせるこ となく、常に大きな満足感を与えています。 バレエは言葉を使いませんが、「シンデレラ」は誰でもストーリーを知っているので非常に わかりやすい演目です。身体の動きと表現によって喜怒哀楽を心で感じ、夢のある美しい ひとときを楽しんでいただきます。 演 目 選 択 理 由 子どもたちのコミュニケーション能力の低下が指摘されているなか、メールなどの道具を介 して伝え合うのではなく、人と人が心を通い合わせることの素晴らしさを子どもたちに伝えた いと思っています。言葉がないバレエだからこそ、頭で理解するのではなく心で感じること ができます。舞踊という芸術を通して魂が揺さぶられるような体験をし、豊かな心を育む一 助となることを願っています。 【小学生との共演】 児 童 ・生 徒 の共 「シンデレラ」の一場面で、十数名の児童がダンサーたちと一緒に舞台に上がり、演技に 演 , 参 加 又 は 参加します。12 時の鐘とともに魔法がとけて逃げ出したシンデレラを、王子が残された靴 体 験 の 形 態 を片手に探すシーンがありますが、そこで王子が児童の皆さんにも聞いて回る、という設定 です。事前のワークショップではこのシーンに取り組み、それぞれの個性や能力が発揮で きるよう振付師が指導いたします。児童の皆さんが身体表現を体験し、ダンサーたちと共 演して学校オリジナルの『シンデレラ』を創り上げたいと考えています。 また、ワークショップで学んだ踊りを選抜メンバーが発表する機会もあります。 【中学生との共演】 公演の一部として、生徒たちによるダンスを舞台で発表していただきます。事前のワークシ ョップにおいてダンスの基礎を学びながらひとつの踊りとして完成させ、それをバレエ団と ともに観客の前で上演します。ダンスの特性やリズムの特徴をとらえ、スペースの使い方な ど互いに気を配りながら、皆で踊る楽しさを味わってもらうよう導いていきます。 【その他の参加・体験】 公演の第 1 部においてバレエの動きを紹介しますが、数名の児童・生徒による体験コー ナーがあります。小学生は男性に高く持ち上げられるリフト、中学生は男性が女性をエスコ ートして支えるパートナーに挑戦してみます。 出 演 者 スターダンサーズ・バレエ団員 (別紙参照) 公演出演予定者数 出 演 者: 31 名 ス タ ッ フ: 25 名 合 計: 56 名 機 材 等 運搬方法 積載量 4 t 車 長 10m/車高 3.80m 台 数 2台 A 区分・B 区分共通 №3 【公演団体名 スターダンサーズ・バレエ団】 講師は振付師、指導者、指導助手、計6名。 対象生徒数は上限約50名を基本としますが、クラス単位、学年単位など選別方法は学校 ワ ー ク シ ョ ッ プ 側にお任せし、生徒数が上限を超えてご希望がある場合は可能な限り対応いたします。 実 施 形 態 まずはダンサーの実演を間近で見て身体による表現を理解していただき、次は一緒に楽 しく身体を動かしていきます。そして、その動きを取り入れながら、公演で共演する部分を 創り上げていきます。 バレエにおける知識を活用して、児童・生徒の皆さんがのびのびと自由に表現できるよう に指導いたします。「言葉で伝えること」と「身体の動きで伝えること」、その伝わり方の違い ワ ー ク シ ョ ッ プ を感じることによって、コミュニケーション能力が刺激されることでしょう。 実施形態の意図 また、本公演で出演する児童・生徒にとっては、照明や装置が入った大きな舞台でダンサ ーたちと共演し、さらに観客の前で自分を表現することは貴重な体験になると思います。 「自分の表現が人にわかってもらえるように」工夫し、見る側にとっては「人の表現をわかっ てあげようとする」ことがポイントです。人と人が気持ちを伝えて分かり合える喜びを共有し たいと思っています。 第2部の「シンデレラ」は十分にわかりやすく楽しめる内容になっていますので、過去の実 特別支援学校で 施校においても変更なく上演できております。 状況に応じて共演部分も挿入することが の実施における 可能です。第1部はご相談の上、時間を短縮し、さらにシンプルで音楽と身体の動きを楽 工夫点 しめるように調整させていただきます。 ・公演規模 ( 指定なし ) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 通常の体育館の大きさであれば問題ありません。既存の舞台よりも 公演に当たっての 張り出し部分が3間(約5.4m)前方に拡がった状態で、生徒の収容 会 場 条 件 が可能であること。 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 電源車を用意しますので問題ありません。 ・暗幕の要否 使用します。なければこちらでご用意します。 ・トラックの横付けの要否 記載のサイズの4トントラック(1 台)が横付けでき、電源車のスペ ースがあること。 ・バスケットゴールの設置状況 縦方向に固定で設置されている場合は確認が必要です。 縦方向でも昇降式なら問題ありません。 ・その他 搬入口と舞台が同じ階にあること。 いかなる搬入条件においても滞りなく実施するためには、前日に仕込みをすることを希望 会場設営の所要 します。 時間(タイムスケ ジュール) 前日 仕込み(時刻は移動日程による) 所要時間:約 3 時間 当日 8 時~仕込み、リハーサル準備(公演団体) 所要時間:約 5 時間 リハーサル(児童との共演) 所要時間:約 30 分 13 時 30 分 開演 公演実施可能時期 平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 6 月 15 日 平成 28 年 10 月 1 日 ~ 平成 28 年 11 月 30 日 平成27年度 ねん た ち か わ る り そうりつ こ と う じ あつ こうえん 1965年 、太刀川 瑠璃子 により創立 。当時 のスターダンサーを集 めた公演 を たんじょう めいめい プロデュースしたことがきっかけで誕生 したことから命名 されました。 かずおお に ほ ん しょえんさくひん ふく いよくてき こうえんかつどう たい ぶ よ う しょう 数多くの日本初演作品を含む意欲的な公演活動に対し、ニムラ舞踊 賞 、 ぶようひひょうかきょうかいしょう じゅ しょう こてん げんだい せかいてきめいさく 舞踊批評家協会賞 などを受 賞 しています。古典 から現代 バレエの世界的名作 かずかず じょうえん いっぽう にほんじん ふりつけか あたら さくひん はっぴょう つづ の数々 を上演 する一方 、日本人 振付家 による新 しい作品 も発表 し続 け、それ にほん さくひん かいがい しょうかい ねん えいこく らの日本 の作品 を海外 へも紹介 しています。1996年 には英国 よりサー・ピー げいじゅつこもん むか げんざい すうかい およ だいひょう お や ま く み い か だんいん やく めい ター・ライトを芸術顧問 に迎 え、現在 は 代 表 小山久美 以下 、団員 は約 50名 に かいがいこうえん ちゅうごくこうえん かんこく のぼります。海外公演 は、数回 に及 ぶ中国公演 のほか、韓国 、ドイツなどで おこな ねん こく れん なんみん こうとう べ ん む か ん じ む し ょ こく れん 行 いました。また2003年 より、国 連 難民 高等 弁務官 事務所 ・国 連 UNHCR きょうかい つう なんみん きょういくしえん こう えん おこな 協会 を通じて難民教育支援のためのチャリティ公演を行い、そのほかにも しせつ いもん しゃかいかつどう せっきょくてき と く 施設 の慰問 など、社会活動 にも積極的 に取 り組 んでいます。 公演スケジュール 実施日程 実施校名 地元主催者 6月 9日(火) 小松市立串小学校 石川県、小松市教育委員会 6月10日(水) 小松市立安宅小学校 石川県、小松市教育委員会 6月11日(木) 小松市立犬丸小学校 石川県、小松市教育委員会 10月 5日(月) 南砺市立福光東部小学校 富山県教育委員会 10月 6日(火) 富山市立西田地方小学校 富山県教育委員会 10月 8日(木) 氷見市立朝日丘小学校 富山県教育委員会 10月 9日(金) 富山市立水橋中部小学校 富山県教育委員会 10月19日(月) 京都市立嵯峨野小学校 京都市教育委員会 10月21日(水) 木津川市立南加茂台小学校 京都府教育委員会、木津川市教育委員会 10月23日(金) 福知山市立菟原小学校 京都府教育委員会、福知山市教育委員会 10月24日(土) 京丹波町立和知小学校 京都府教育委員会、京丹波町教育委員会 10月26日(月) 京丹後市立吉原小学校 京都府教育委員会、京丹後市教育委員会 10月28日(水) 美浜町立美浜西小学校 福井県、美浜町教育委員会 10月29日(木) 福井県立南越特別支援学校 福井県 10月30日(金) 勝山市立野向小学校 福井県、勝山市教育委員会 ぶんかげいじゅつ こども いくせいじぎょう 文化芸術による子供の育成事業 じゅんかいこうえんじぎょう ─── 巡回公演事業 ─── しょうがっこう ちゅうがっこうなど いちりゅう ぶんかげいじゅつだんたい じゅんかいこうえん おこな すぐ 小 学 校 ・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れ ぶたいげいじゅつ かんしょう きかい ていきょう こども はっそうりょく た舞台芸術 を鑑賞 する機会 を提供 することにより、子供 たちの発想力 や のうりょく ねん ようせい せつりつ こくさいおんがくひょうぎかい かいぎ よくとし ねん 1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から まいとし がつついたち せかい ひとびと おんがく つう たが なかよ こうりゅう ふか 毎年10月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために こくさいおんがく ねん まいとし がつついたち はか しょうらい げいじゅつ か いくせい こくさいおんがく ひ さだ 日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。 こくみん もくてき じぎょう こうえん じっし 芸 術 鑑 賞 能 力 の向上につなげることを目的とした事業です。公演の実施に あ じぜん こうえん かん おこな じどう せいと じつえん 当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演 じつえんしどうまた かんしょうしどう おこな に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。 「国際音楽の日」とすることとしました。 にほん げいじゅつかんしょうのうりょく こうじょう さんか ひ いくせい コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 を 図 り 、 将 来 の 芸術 家 の 育 成 や 国 民 の なん レエって何でしょう? おんがく びじゅつ えんげき ぶよう バレエは、音楽 、美術 、演劇 とならぶ舞踊 とい げいじゅつ ぶよう ことば おな う芸術 のひとつです。そして舞踊 は言葉 と同 じように、 にんげん よろこ かな あい ちから ひょうげん しゅだん みな 人間の喜びや悲しみ、愛や力を表現する手段なのです。皆 まわ ちい こども み さんの周 りのもっと小 さな子供 たちを見 てみてください。 と あ よろこ あし おこ 飛び上がって喜んだり、足をバタバタさせて怒ったりして み ぶ かんじょう あらわ にほん う いませんか。身振りが感情を表しているでしょう、それが ぶよう ぶよう のう か ぶ き つまり舞踊なのです。日本で生まれた舞踊は、能や歌舞伎 にほんぶよう せいよう や日本舞踊になり、西洋ではバレエとなったのです。 せいよう ぶよう いま ねん い このように西洋 の舞踊 であるバレエは、今 から400年 以 じょうまえ う だいす 上 前にイタリアで生まれ、バレエが大好きなイタリアのお ひめさま おうさま よめい 姫様 がフランスの王様 にお嫁入 りしたことがきっかけで、 うつ とく せい ねっしん フランスに移ります。フランスでは特にルイ14世が熱心に と く がっこう つく バレエに取り組み、バレエ学校が作られ、またトウシュー かろ いしょう う ご ズやチュチュという軽やかな衣裳も生まれました。その後 ちゅうしん うつ さっきょくか バレエの中心はロシアへ移り、ロシアの作曲家チャイコフ おんがく はくちょう みずうみ ねむ もり びじょ わ スキーの音楽で「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割 にんぎょう だい り人形」という3大バレエができたのです。 いま せかいじゅう ひろ う 今ではバレエは世界中に広まり、フランスやロシアで生 こてんさくひん じだい はんえい あたら ─────────────────────────── さくひん まれた古典作品とともに、時代を反映した新しい作品もど つく おお ひとびと たの んどん作られ、多くの人々に楽しまれています。 うつく むすめ あね めしつかい つか まいにちいそが はたら のやさしい美しい娘シンデレラは、いじわるな姉たちに召使のようにこき使われ毎日 忙 しく働いてい ひ あね しろ ぶとうかい まね じゅんび むね あね ました。ある日姉たちはお城の舞踏会に招かれ、その準備に胸をときめかせています。やがて姉たち ひ と り のこ 演出・振付 鈴木稔 スタッフ キャスト 林ゆりえ 西原友衣菜(交替出演) 解説とお話●小山久美 吉瀬智弘 加地暢文 宮司知英(交替出演) 天木真那美 金子紗也(交替出演) 演出●小山久美(第1部) 演出・振付●鈴木稔(第2部) 演出補●小山恵美 大道具●東宝舞台株式会社 衣裳●大山美民 照明●山本英明 音響●百瀬俊介 舞台監督●森岡肇、廣瀬次郎 佐藤万里絵 荒原愛(交替出演) 角屋みづき 鴻巣明史 関口啓(交替出演) 松坂理里子 木原萌花 鈴木就子 公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団 で さび せんにょ ふく か い てシンデレラのみすぼらしい服をドレスに変えると言いました。 まほう ま よ な か じ わす 「魔法は真夜中の12時にとけてしまいます。忘れないで……」 あね とうちゃく しろ おうじ かこ ぶとうかい はじ 2人の姉が到着したお城では王子を囲み舞踏会が始まっています。そこへ うつく はい おうじ め こい お シンデレラが入ってくると、あまりの美しさに王子はひと目で恋に落ちてし あね うつく むすめ おも まいます。姉たちもまさかこの美しい娘がシンデレラとは思いもつきません。 おうじ しあわ おど むちゅう 幸せにつつまれて王子との踊りに夢中になってしまったシンデレラ、そこ じ う とけい おと ひび あわ しろ と だ 窪田希菜 池尻奈央 鈴木優 大森美香 へ12時を打つ時計の音が響きます。シンデレラは慌ててお城を飛び出し、そ 岩崎醇花(交替出演) の途中靴を片方落としてしまいました。後を追った王子は残された靴を片手 岩崎祥子 久保田小百合 樺澤真悠子 に、愛するシンデレラを探すことを決意します。 谷川実奈美 松本実湖 酒井優 坂井萌美 南亜紗子 秋山和沙 中村みゆき 制作 ぶとうかい がシンデレラを一人残し舞踏会に出かけてしまうと、寂しそうなシンデレラのもとに仙女があらわれます。そし 友杉洋之 川島治 渡辺大地 横内国弘 宮司知英 安西健塁 愛澤佑樹 佐々木源蔵 石川聖人(交替出演) とちゅう くつ かたほう お あと あい まちじゅう さが たず ある さが まわ お おうじ のこ くつ かたて けつい おうじ すえ いえ 街中を訪ね歩き探し回った末、ついに王子はシンデレラの家にやってきま なん くつ は きそ はじ あね おも と す。何とか靴を履いてみようと競ってケンカを始めた姉たちを、思わず止め はい お に入ったシンデレラが落としたものは…… PHOTOS/A.I Co.,Ltd. A区分のみ №1 平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう 実 施 団 体 名 公益財団法人 大槻能楽堂 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏 ) こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう 公 演 団 体 名 公益財団法人 大槻能楽堂 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏 所 在 地 〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町 A 番 7 号 (最寄り駅・バス停) (大阪市営地下鉄谷町4丁目、谷町6丁目・大阪市営バス 国立病院前) ふ り が な 06-6761-8055 電 話 番 号 実 施 団 体 昭和 23 年 5 月 設 立 年 月 役 職 理 事 長 大槻文藏 実施団体組織 員 常務理事 赤松禎友 西田信隆 理 事 天野文雄 石川正 大槻久美子 武富康之 長辻良三 宮辻政夫 監 事 権藤芳一 里井三千雄 植田卓 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 ・ 有 F A X 番 号 06-6761-3399 団体構成員及び加入条件等 評議員 10名 他の業務と兼任 ・ 無 昭和 10 年に故・大槻十三(初代理事長)が建設した大槻能楽堂を前身とし、昭和 23 年に舞台・装束・ 能面等を個人から寄付して財団法人を設立、正式名称を財団法人大槻清韻会能楽堂に改める。昭 実 施 団 体 沿 革 和 31 年には大阪府芸術賞を受賞。全国初、椅子席の舞台も老朽化が進み、昭和 58 年に舞台をそ のまま組み直し、建物のみ建替えて現在の形となる。平成 17 年6月、財団法人大槻能楽堂に名称 変更。平成 23 年4月内閣府より移行認定を受け、公益財団法人大槻能楽堂に名称を変更。 学 校 等 における 学生能楽鑑賞を年間 10 公演程、約 60 年間にわたって実施。大阪府下の高校等を招き、鑑賞の手 引きを配布し解りやすい解説後に能を上演。自主公演では夏休み親子教室も実施し、小学生向け 公 演 実 績 の内容も企画。平成 19,20,21 年「本物の舞台芸術体験事業」平成 22 年「子どものための優れた 、 舞台芸術体験事業」に能「土蜘蛛」で 44 校。平成 25 年「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」 平成 26 年「文化芸術による子供の育成事業」に能「船弁慶」25 校、能「土蜘蛛」10 校参加。 特別支援学校に 平成 22 年度 長崎県立大村特別支援学校 おける公演実績 平成 25 年度 山梨県立盲学校 A区分のみ №2 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 公益財団法人大槻能楽堂 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) ・ 部 ◆はじめての能楽 ‣オープニング演奏 ‣能について (DVD鑑賞) ◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会) ◆船頭さんに大変身!!(アイ狂言・作り物・能面などの紹介) 2 部 ◆ストーリー説明 ◆能楽鑑賞「船弁慶(ふなべんけい) 」 事後学習 ◆紙製能面の配布 3 ◆PTA、保護者、先生向け 能楽ミニ講座 公演時間( 部 】 中 学 生 1 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 【公演団体名 90 分 休憩別) 1部 ◆はじめての能楽 ‣オープニング演奏 演 目 概 要 囃子方4人が出て、 「早笛」を演奏。 ※まず感じてもらうため、囃子方による演奏(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を 最初に生で聴いてもらいます。 早笛は能の中で竜神や鬼の躍動的な登場の時に 演奏される部分で大変迫力がありインパクトが ある為興味を引きつける効果があります。 囃子(音楽)より能の力強さ、リズムなども感じる事ができます。 ‣能について (DVD鑑賞) 能楽についてまとめたDVDをスクリーンで鑑賞 (能の成り立ち、能舞台、役割、面、装束等) ※はじめて能楽を鑑賞するこども達が多いと予想される為、 まずは興味を抱いてもらえるよう、音と映像(DVD)から入ります。 能楽堂で毎年行っている夏休みおやこ教室でも採用している子供向け 能楽についての DVD。わかりやすいと好評を得ています。 ◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会) 慣れ親しんだ身近な日本の童謡・邦楽または開催校の校歌を謡にアレンジ。 ‣謡に挑戦 全校生徒で練習挑戦。 ‣共演・発表会 全校生徒で能楽師と共演。 ワークショップで練習した生徒代表者に 舞台に上がってもらい、披露してもらいます。 ※昔は歌と言えばフシが入った謡!だったはずですが、今は謡と聞いてもピンとこなくな っています。そこでこの公演ではメロディーがつけられている、誰もが知っている 日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ謡にアレンジ! 身近な曲を謡として挑戦し学びます。知っている曲から入る事で親しみをもって 謡を学んでもらえると考えました。身近な曲が謡になるとどのようなるのか!! また同時に演者の立場を経験する事もでき、色々な視点で 2 部を観ることが出来ます。 ◆船頭さんに大変身!! ・能で使う能面・小物・作り物の紹介 生徒に問いかけながら紹介します。 ・舟ができるまで 船弁慶で使う作り物の舟。なんと、竹とぼうじという 包帯のような布のみで出来ています。 目の前で舟が出来る様子を見てもらいます。 ・船頭さん体験(アイ狂言) 「船弁慶」にでてくる船頭役。 アイ狂言と呼ばれ、大変重要な役。 解説とともに鑑賞する一部分、大波を乗り切る場面をみんなで体験。 生徒の代表者に出来たての舟を使い実際に舞台で披露して頂きます。 ※1部では・・・ ほとんどの子供達がはじめての能楽鑑賞と思われる為、様々な角度から 全身で能楽を感じて楽しめるよう構成しました。 聞くだけではなく、想像して考える! 体で感じる!内容です。 より能楽鑑賞へと興味が繋がるようにしております。 休憩 2部 ・ストーリー解説 ダイジェスト版DVDを使用し解説します。 ※独自で作成した「船弁慶」のダイジェスト版で全体的なストーリー説明をし 言葉だけではなく視覚からも伝え、能の“わかりにくい”を解決します! ※前場は能上演時の映像を使用し、登場人物の把握ができ、 鑑賞する後場のクライマックスシーンはイラストを使用し、鑑賞の興味を そそる構成になっており、能楽鑑賞がよりわかりやすいものになっています。 ・能楽鑑賞 「 船弁慶 」 ※後場のクライマックス部分の上演。 動きの激しい後半、 嵐に遭遇した船を操る船頭の動きや 長刀を持って襲い掛かる知盛の演技。 鑑賞部分 ※特設能舞台での上演。迫力ある緊迫感を出すには、 特設であれ能舞台の形、船の作り物は、重要であり必要なもの。 より能の凄さと面白味を実感してもらえると思います。 ≪あらすじ≫ 平家を滅ぼした栄光から一転、兄頼朝との不和は決定的になり、義経は都を落 ちて 西国へ逃れることになった。大物の浦の船宿で静御前にも別れを告げ、 主従は船出する。 ところが、穏やかだった海上がにわかに荒れ嵐となり、海上には平家の怨霊た ちが現れます。平家の中でも凄惨な最期をとげた平知盛が長刀を振りかざして 義経に襲いかかるが、弁慶が数珠をもみ五大尊明王に祈祷すると、知盛の怨霊 は消え去る。 事後学習(宿題) (紙製能面の配布) 生徒達に再度“能”にふれる時間をもってもらうため、宿題として「家族に今日見て聞 いた事を伝えて下さい」と配ります。 (作り方使用方法も説明。 ) 本来なら全校生徒に本物の能面をつける能面体験が実施できればよいのですが、時間等 にも制限がある為、本物により近く製作した紙製能面を配り体験可能にしました。 実際に再度体験し、思い出し、伝えてもらう事により、この舞台鑑賞が心に残ると考え ています。紙製能面があることで、生徒達同士でも自己的にこの舞台鑑賞を思い出すき っかけ、ご家族に能楽鑑賞について話をするきっかけになり、 コミュニケーションの育成にも効果的と思っております。 (大槻能楽堂 能楽美術カレンダーの配布) 1 年を通して鑑賞について思い出していただくように。 3部 要望があれば ・PTA、保護者の方々向け 能楽ミニ講座 能楽の楽しみ方講座や案内など ※公演だけで終了させるのではなく自宅に帰ったあとで、家族で能楽鑑賞に ついて話ができるようにとご要望があれば開催したいと考えております。 演目選 択理 由 児 童 ・生 徒 の共 演 ,参 加 又 は 体 験 の形 態 出 演 者 公演出演予定者数 「船弁慶」 この演目は能の中で一番の人気曲といってもよい曲。 登場人物に誰もが知っている義経や弁慶が登場する親しみやすい能。 壮絶な立ち回りなど見せ場も盛りだくさんで、テンポよく進み、難しい言 葉のわからない子供たちにも喜ばれるわかりやすい演目です。 また日本の歴史的な話が根本にあり、色々な側面から楽しんでいただける 曲目でもあります。幅広い年齢層を対象とできる為選択。 謡 体 験:全校生徒で謡・アイ狂言に挑戦します。 共演・発表会:練習した謡を全校生徒で能楽師と共演、ワークショップで 体験した生徒代表者は舞台に上がってもらいます アイ狂言 体 験:全校生徒でアイ狂言に挑戦。代表者は舞台に上がって 実際に作り物をつかって挑戦してもらいます。 その他、能について、あらすじ解説なども生徒に問いかけながら実施予定です。 シテ方 大槻文藏・赤松禎友・山本博通・上野雄三・武富康之・寺澤幸祐 ・齊藤信輔・等(シテ1・ツレ 1・地謡 6・後見2・働1) 全 11 名 ワキ方 福王茂十郎・福王和幸 福王知登等(ワキ1・ワキツレ 1・働1) 全 3 名 囃子方 成田達志・山本哲也・中田弘美 等(笛・小鼓・大鼓・太鼓) 全 4名 全 2名 狂言方 善竹隆司・善竹隆平 (狂言 1・働 1) は重要無形文化財保持者、能楽界第一線で活躍している能楽師で構成 ※ 出 演 者: ス タ ッ フ: 合 計: 20 名 1名 21 名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 3t 5m 1台 A区分のみ №3 【公演団体名 能楽師数名が訪問し、子供達と触れあいます。 公益財団法人大槻能楽堂 】 ワ ー ク シ ョ ッ プ ① 能についてのお話 実 施 形 態 ② 謡体験 能楽の基本となる謡を体験。 誰でも知っている日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ 謡にアレンジしたものに挑戦。謡を身近な歌から学んでもらいます。 (代表者を選んでもらい本公演では発表会を開催) ③ 能面・小道具作成(平知盛(船弁慶の主役)に大変身!) 能楽の代名詞である能面。 今回は専用紙を使い、子供達に自由な発想で本公演の演目「船弁慶」の シテ平知盛の能面、小道具等を作成。 本公演では学校側と相談し、その中から能楽師が選りすぐり、展示や発表等 を行いたいと考えています。 ④ 型の体験 完成した能面、小道具をつけ、能の動き「型」などを体験。 本公演で鑑賞する演目の登場人物になりきってもらいます。 ※上記以外にも、学校の特色に合わせご相談させて頂きます。 工作をご希望で無い学校の場合などは 謡・仕舞・囃子などのお稽古を中心とした内容に変更することも可能です。 その他、学校側のご要望があれば取り入れます。 本公演の能楽鑑賞がより興味深く、より印象に残るよう企画。 ワ ー ク シ ョ ッ プ 能楽師と触れあい楽しく、謡に挑戦や、能面を作成します。 実施形態の意図 演劇の中でも敬遠されがちな「能」をより身近に感じてもらい、 本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。 謡体験:昔は親しまれていた謡を身近な音楽からアプローチ。 知っている“歌”から学ぶ事で、親しみをもって、 謡を学んでもらえ、印象に深く残ると考えました。 能面・小道具作成・・能面の説明を聞いて見ながら、自由な発想で作成。 作成する事で能面等もじっくり観察し、印象深くなると 考えました。 インプットしながら想像力を働かせながらアウトプットすることでより印象深く 知ってもらうことができると考えました。 生徒の特色にあわして内容をご相談します。 特別支援学校で 能のストーリー展開時、文章による場面説明。 の実施における 音に特化したワークショップの実施。 工夫点 ・公演規模 ( 最低人数無し ~ 800 人) (会場の大きさによる) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 平台で舞台設営するため、融通が利きます。 基本的な舞台は間口4間、橋掛かりは長さ4間・奥行1間。 公演に当たっての 能楽堂と同様に2方向に客席スペースをとります。 会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A ・暗幕の要否 否(あれば尚可) ・トラックの横付けの要否 要(できない場合は手運びにて可) ・バスケットゴールの設置状況 問題なし ・その他 搬入に2時間、搬出に1時間半かかるので会場での時間を確保下さい。 ※上記条件が難しい場合は、ご相談の上、実施する事も可能です。 午後 1 時 30 分開演 公演の場合 会場設営の所要 9 12 13:30 15:15 時間(タイムスケ 昼食 出演者 公 演 終演撤去 到着・設営 開場 ジュール) 休憩 楽屋入 (休憩 15 分の場合) 搬 出 午前 10:30 開演 公演の場合 前日夕方 当日 9:00 到着・設営 公演実施可能時期 出演者 楽屋入 10:30 開場 公 12:15 演 (休憩 15 分の場合) 17:30 退館 14:30 終演撤去 搬 出 退館 平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 15 日(うち平日 25 日) 平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 12 月 9 日(うち平日 60 日) 大 槻 能 楽 堂 本公演の能楽鑑賞がより興味深く、より印象深くなるよう能楽師と触れあい楽しく、 謡に挑戦や、能面を作成します。本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。 拡大写真や実物の小物などを使用し、 出来るだけ分かりやすく能楽について紹介。 変 更 す る こ と も 可 能 で す 。 Q お能は、約650年前に観阿弥・世阿弥によって大成された日本のミュージカル「歌舞劇」です。 世界には色々な演劇があります。ミュージカル、オペラ。 能はそれらと同じジャンルと思っていただければ親しみやすいのではないでしょうか。恋や愛、親子の喜び、 嫉妬、戦いのはかなさ、悲しみ・苦しみなど、人の心や想いをわずかな動きで表現しています。 謡 ・ 仕 舞 な ど の お 稽 古 を 中 心 と し た 内 容 な ど で 相 談 、 そ の 他 、 学 校 の 特 色 に 合 わ せ 、 工 作 中 心 で は な く 、 1 (体育館に仮設能舞台を設営し、 本格的な能楽鑑賞を実現しました) DVD 能楽について想像しながら、身近なところから学 び、体験などを通し体全体で感じてもらいます 2 DVD ワークショップ、1 部で体験した事により、観客・演者の 立場など多方面から能楽を鑑賞してもらいます。 本公演事前には能楽や鑑賞する能「船弁 慶」を分かりやすく解説したパンフレッ トを配布致します。 この舞台鑑賞がより心に残るとようにと、公 演後日、教室や自宅で能楽鑑賞についてコミ ュニケ-ションがはかれるよう、本物により 近く製作した紙製能面を配布します。 大 槻 能 楽 堂 大阪府大阪市中央区上町A-7 TEL06-6761-8055・FAX06-6761-33399
© Copyright 2024 Paperzz