防災マニュアルについて

□災害対応マニュアル□
■大地震と津波に備えて
千葉工業大学 防災対応マニュアル
防災対策基本方針
一、 人命の保護を最優先する。(学生の安全が第一)
二、 学業の速やかな再開を図る。
三、 防災に関する事前対策を講じる。
四、 近隣住民などへの協力を惜しまない。
五、 危機管理体制を定期的に見直し、継続的に改善する。
千葉工業大学 防災対応マニュアル
1
はじめに
・このマニュアルは、基本的な行動基準を示すもので、防災・減災意識の定着
と震災発生時の緊急対応について解説したマニュアルです。
・震度6弱以上の地震に際して、地震発生時に身を守り、発生後の混乱を乗り
越え、地震発生後数時間から1日程度までの対応方法をまとめています。
・学校の校舎は震度6弱程度の地震で大きな被害を受けることはありませんが、
交通機関・電気・ガス・水道等のインフラが被害を受けることで、学生生活
に支障をきたす可能性があるため、このマニュアルの内容をよく理解し、日
頃から防災意識を高めておきましょう。
≪震度6弱≫
○ 立っていることが困難になる。
○ 固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。
○ 開かなくなるドアが多い。
○ かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損・落下する。
○ 耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や
柱が破損するものがある。
○ 家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生する。
○ 一部の地域でガス、水道の供給が停止し、停電することもある。
千葉工業大学 防災対応マニュアル
3
災害「地震」発生時の初動マニュアル
※緊急地震速報発令※
■緊急地震警報がでたら、周りの人に知らせ、身を守る準備 !
火を消す、機器類の停止、安全な場所へ避難、机の下等へ。
◆災害(地震)発生◆
1. 先ず、身を守る !
机の下等へ! 頭と体の保護
2. すばやく火の始末 !(揺れがおさまってから)
ガスの元栓、コンセント、実習場機器類等の停止
3.
非常脱出口の確保 !
教室、非常口、実習場のドアを開ける
4.あわてて屋外にでない!
揺れがおさまって、建物の倒壊の危険がある場合は避難
◆災害(地震)発生後1~2分◆
1. 火元を確認 !
火が出たら、落ち着いて初期消火(消火器・消火栓)
2. 同室の安全を確認 !
倒れた書庫等の下敷きになっている人がいないかを確認
けが人の確認
3. 作動中の実習機器類等の停止 !
◆災害(地震)発生後3分◆
1. 隣接する部屋で助け合う !
他の部屋・教室などで倒れた書庫等の下敷きになっている人がいないか
確認
2. 余震に注意 !
建物の状況により、余震で倒壊する恐れのある場合は、指定の避難所に
移動
・第一校舎⇒校舎内3階以上、または地域避難場所
・第2校舎⇒第一校舎3階以上または、地域避難場所
※重要書類、貴重品の保管、持ち出し
3. 津波警報に注意 !
津波警報の発令を確認し、安全な場所に避難
・ とりあえず、第1校舎3階以上、または近くの高台
※第2校舎重要書類等の持ち出し
4.できるだけ情報収集!
1、地震発生時の対応「地震発生から避難まで」
【安全確保】
○自分の身を守り避難
自分のいる場所が安全か?
YES
その場を動かない
NO
一時避難場所へ避難
一時避難場所に火災が迫って危険?
広域避難場所へ避難
自宅に歩いて帰ることができる?
YES
自宅へ
NO
避難場所へ
2、地震が発生した瞬間の対応
◆ 窓や棚のように、ガラスが割れたり中のものが飛び出しそうな場所から離
れる。
◆ 机の下等に潜るか、バッグ・衣類等で頭を覆うなどして、ガラス、黒板、
テレビモニター、蛍光灯等の落下物から頭と手足を守る。
◆ 余裕があれば、ドア付近にいる人は、ドアを開け、出口の確保。
◆ 実習中等で火気を使っている時は、火を消す。また油脂類、溶剤類等から
離れる。
◆ 広場等、落下物がない場所にいる場合は、その場で座り込み揺れがおさま
るのを待つ。
3、揺れがおさまった後の対応
①自分自身の心構え
◆ 冷静に落ち着いて。
◆ 建物は大丈夫か、火災は起きていないか、負傷者はいないか等の確認。
◆ 火災の場合、負傷者がいる場合は、直ちに職員に連絡。
◆ 火災、負傷者がいる場合は、自分の身が安全な範囲で初期消火、応急手当
をする。
1
地震発生から避難まで
②自分が負傷したときの対応
◆ 大声をあげて助けを呼ぶ。
◆ 自分の存在(生存)を明らかにする。
◆ 声が出なければ、何らかの手段で大きな音を出す等、周囲の人に気づいて
もらえるように試みる。
③生存者を探すときの対応
◆ 大声を出して生存者に呼びかける。
◆ 発見した場合は、すぐに救助を始めるとともに大声で周囲に協力を呼びか
ける。
④避難するかどうかの判断と行動
a 、判断する時のポイント
◆ 室内の状況確認:備品が倒れ散乱していないか、油脂類、溶剤が漏れたり、
流れ出ていないか等を確認する。
◆ 他の教室の状況確認:周囲の教室や部屋の状況を確認する。非常放送その
他の指示があった場合は、その指示に従う。
◆ 建物の状況確認:建物が傾いていないか、壁にひびが入ったりしていない
か、等を確認する。
◆ 火災の状況確認:火災が起きていないか、起きていれば消火できるかどう
かを判断する。
◆ 以上のポイントが安全と確認できた場合は、とりあえず指示があるまでそ
の場を動かない。
b 、行動に移す時のポイント
安全が確認できない場合は、次の通り行動する。
◆ 火災が起きている場合は、避難する前に、タオルやハンカチで口を覆う。
◆どのルートで避難すれば安全か確認する。
◆ エレベーターは使わず、階段を使用。
◆ 押し合う等周囲の人の安全を脅かさないように注意。
⑤発生後3分経過後の対応
a、余震への備え
◆ 避難ルートの確保:大きな地震には必ず大きな余震がある。窓やドアを開
け、避難ルートを確保。
b、火災防止への対応
◆ガス漏れ対策:2次災害を防ぐためにガスの元栓を閉める。
◆電気・火災への対策:配電盤のある実習場等はスイッチを切る。
電気器具はプラグを抜き、スイッチを切る。
⑥避難場所
・避難場所は、落下物や広く火災による延焼の恐れがないところが適してい
る。
・学校周辺は以下の場所を避難場所として設定されているが、地震時の状況
により安全な場所に避難する。
※ 一時避難場所とは一時的な集合場所、広域避難場所は大規模な火災などが
起きた場合に避難する。
※地震発生の際は周囲に危険物のない平地に避難する。
※津波警報が発令された場合は建物の2階以上に避難する。
地域防災拠点(※は地域医療救護拠点を兼ねています。)
地域防災拠点名
1 石川小学校
該当地域
唐沢〔1~92〕,中村町 1 丁目〔1~30,35~37,39~
45,49,53,55~59,61,65~68,71〕,
中村町 1 丁目 66 番地
2 南吉田小学校
2 丁目〔110~144〕,中区打越町
万世町,永楽町,真金町,浦舟町,白妙町,高根
高根町 2 丁目 14 番地
3 中村小学校
町
中村町 3 丁目〔175,187~212〕,4 丁目〔221,269
~307〕,中村町 5 丁目〔308~325,338〕,
中村町 4 丁目 269 番地の 1 八幡町〔1~91〕,平楽〔137,144〕,山谷〔72 の 1〕,
No.
広域避難場所
1 久保山墓地
2 根岸住宅地区
3 清水ヶ丘公園一帯
4
市立横浜商業高校及び蒔田公園
一帯
5 南永田団地一帯
6 六ツ川台団地一帯
7 国大付属横浜中学校一帯
8 こども医療センター一帯
9 横浜市児童遊園地
10 汐見台団地及び久良岐公園一帯
4、地震発生後の対応「帰宅するか・学校に残るか」
①自宅が学校から20km以内の人は帰宅
・帰宅する目安は、自宅が学校から20km 以内であるかどうか。
・地震の規模、起きた時間、交通機関の状況、自身の体調や体力によって臨
機応変に決める。
・学校から約20km 離れた場所がおおよそどの範囲なのか、確認しておく。
◆ 地震発生後数時間おいてから帰宅を開始する。
(避難者がターミナル駅・幹線道路に集中するのを避ける)
◆ 原則として徒歩で帰宅する。
◆ ターミナル駅・繁華街等人が集中する場所を通らない。
◆ 幹線道路を通る。また、複数の帰宅経路を想定しておき、安全な経路を選
択する。
②自宅が学校から20km以上の人は避難所へ
・自宅が学校から20kmよりも遠い人は、帰宅を見合わせ、学校が用意する
避難所か、最寄りの避難所を利用する。
・地震の規模、起きた時間、交通機関の状況、自身の体調や体力により臨機
応変に判断する。
・学校が避難所を開設した場合、1日~数日程度様子を見て、交通機関等
の復旧状況により、帰宅するかどうか判断する。
・学校の避難所では、学校の指示に従う。備蓄物資や災害用水等の運搬、避
難所運営等の手伝いをお願いすることもありますので、ご協力ください。
5、地震発生数日後の対応
①安否報告
地震発生後、屋外や自宅で被災した場合は、職員や学生は速やかに学校に
対して安否を知らせる。
②家族との安否連絡
家族との安否連絡は、NTTの災害用伝言ダイヤル、携帯電話による情報登
録検索、インターネットによる情報登録検索等を使う。
日頃から、震災時にどのように連絡を取るのか決めておくとよい。
③休校・授業再開
休校や授業再開のお知らせは、決定後速やかに、学校のホームページ・学生
専用メール、または電話連絡(携帯も含む)等を通じて知らせる。
「安否・休講・ボランティア活動・
6、津波からの回避
・気象庁は、津波が起きるおそれがある場合、津波予報を発表する。
・津波予報には、津波の到達時間、区域、時刻、予想される高さなどが示され、
警戒度によって「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」に区分される。
①警報発令から避難まで
◆「津波注意報」が発令された場合は、注意報の内容やその後の情報に十分
注意を払うともに、避難経路や避難場所を確認しておく。
◆「津波警報」「大津波警報」が発令されたら、安全を確保するため、ただ
ちに第1校舎の3階以上に避難。
②津波が襲来してきたら
◆ まず、我が身の安全を真っ先に考える。
※自分がけがをしては、避難できない。
◆ 津波が浸水を始めたら、遠くへの避難はあきらめ、建物のできるだけ高い
ところか、高台へ避難。
※浸水している中では、漂流物にぶつかるなど転倒する危険が大きく、
避難できなくなることがある。
7、日頃からの準備(職員対応)
①職員室・教室・実習場・倉庫等
◆ 最寄りの非常階段の位置
◆ 最寄りの消火器、消火栓の設置場所
◆ 「いざ」という時に避難しやすいか?整理・整頓
◆ 一時避難場所、広域避難場所への経路、場所
◆ 自宅へ歩いて帰宅する場合の経路
◆ 家族との連絡方法(災害伝言ダイヤル等)
◆ 実習場の高圧ボンベの転倒防止
◆
◆
◆
◆
◆
◆
少量危険物の管理(油脂類、溶剤類等)
職員室、教室、実習場の棚、ロッカー等の転倒防止
重要書類、貴重品の保管場所、持ち出し時等の管理
PCのデーターバックアップ、サーバーの管理
応急医薬品の備蓄
非常備蓄品等の準備、管理