SPSS Open House 2005(2005.11.08-09)発表資料

製品設計とブランド戦略のための
構造方程式モデリング
∼3 Step Researchによる調査の徹底活用∼
Researchによる調査の徹底活用∼
1)3-Step Researchについての解説
٥ 3段階の調査を計画的に行う、製品開発・ブランド育成のた
めの調査運用体系。
2)「2nd Step:市販品調査」「3rd Step:試作品・改良品
調査」で使用する構造方程式モデリングについて解説
「因子の分散分析」と「多母集団の同時分析」
女子栄養大学 食情報科学研究室
芳賀麻誉美
[email protected]
3)3-Step ResearchでのSEM利用のコツと注意点
1
SEMの初∼中級者向きに
3
はじめに
٥ 本日の講演主旨
٥ アカデミック・セッションでの講演
٥ 統計学でも、メーカーからユーザーまで幅広い
٥ 統計学という数学→事例による統計学→統計学による
事例・実学
3-Step Researchとは何か
٥ 本当に最先端の「学術研究」が知りたいのか?
٥ 学会発表、研究論文、etc…
٥ ビジネスマン・初心者の方が多数参加
٥ 「分析のツボ」についてユーザーの立場で紹介。
2
4
1
態度・行動反応モデル(芳賀2005)
3-Step Researchの概要
発見
ヒト(人属性)
反応
(階層構造)
確認
実験計画法を使った
「設計・試作」
3.試作品・完成品の定量調査
モデルの確認と効果測定
(評点尺度法+SEM/BN)
モノ(製品属性)
機能的ベネフィット評価
(因果)
8
評価とは何か?(S-O-R型で説明:1998芳賀
1998芳賀)
評価(個人に固有)
モノ(例:食品)
ヒト
化学的要因
言葉(評価)
味
香り
製品自体
物理的要因
テクスチャー
中身外観
温度・音
1次要因
視覚情報
言語・価格
パッケージ・ブランド
製品以外
7
情緒的ベネフィット評価
モノ(製品属性)
٥ よく使う重要な考え方:評価の階層構造理論
ご利益
①個人差と全体 ②因果関係の把握
(因果)
物属性評価
傾向スコアによる一般化
5
多相SEMでの効果測定
潜在クラスの応用
٥ 1.評価構造は総合評価を頂点とする階層構造
٥ 2.個人差は重み付けの違いと個別評価の違いである。
٥ 3.個別評価の違いは、「感じ方」の違いと、評価用語に対
する認知差によって生じる。
総合評価
価値観
品質機能展開( QFD )
チャンス発見技法を使った
「設計要因の選定」
ヒトの反応︵
=﹁
評価﹂
︶の構造
2.市販品の定量調査
モデルの探索と検証
(評点尺度法+GM/SEM/BN)
ヒト(人属性)
バ︵状況︶
探索
構造方程式モデルの利用方法
1.市販品・想起品の定性調査
仮説モデル作成
(評価グリッド法+テキストマイニング)
2次要因
意味情報
摂取時間・空間
気分
3次要因
強弱評価
感覚器官
脳
嗜好評価
イメージ評価
行動
間接要因
表情
心理的要因
喜怒哀楽・緊張感
生理的要因
食欲・健康状態
環境要因
食情報・喫食状態
先天的要因
人種・民族・性別
後天的要因
教育・生活・経験
身振り
評
価
構
造
の
モ
デ
ル
化
9
直接要因
2
ビール評価構造(一部)
構造方程式モデルの利用
1.実験的調査とデータスタイル
(∼製品やブランド評価は,実験的調査が多い∼)
(1)条件と水準の理解
(2)データの対応とスタイルの判定
(3)分析方法の選定
2.構造方程式モデリングでの分析方法
10
(1)因子の分散分析
(2)多母集団の同時分析
(3)因子の分散分析と多母集団分析の組み合わせ
(4)繰返測定の同時記述(=因子の分散分析)
(5)繰返測定の同時記述との組み合わせ
12
実験的調査とデータスタイル
(1)条件と水準を理解する
٥ 差を比較する時の「条件」であり、統計用語では、
「要因」と言うことが多い。
2ndStep 3rdStepでの
構造方程式モデルの利用
٥ 製品やブランドであることが多い。
٥ その他,パッケージを見せたときと見せないときや,年
代差、性別などの対象者属性なども取り上げることも。
٥ 具体的な条件の中身を「水準」と呼ぶ。
٥ <製品>製品1、製品2, 製品3が水準で水準数は3。
٥ <年代>20代、30代が水準で水準数は2
٥ <性別>男性、女性が水準で水準数は2
11
13
要因数と水準数が分かっていないと、分析法が選べない!
3
実験的調査とデータスタイル
(2)データの対応とタイプを判定する
٥ 被験者間計画なのか、被験者内計画なのか。
٥ 被験者間・被験者内混合計画
٥ (上級者は被験者内と被験者間の混合計画へ)
<被験者内計画>
<被験者間計画>
水準1
(製品1)
水準2
(製品2)
水準3
(製品3)
水準1
(製品1)
水準2
(製品2)
水準3
(製品3)
Q1-Q10
Q1-Q10
Q1-Q10
Q1-Q10
Q1-Q10
Q1-Q10
Aさん
Dさん
Gさん
Aさん
Aさん
Aさん
Bさん
Eさん
Hさん
Bさん
Bさん
Bさん
Cさん
Fさん
Iさん
Cさん
Cさん
Cさん
14
16
従来法では・・・
データの見方
1人を1ケース(行)としてデータを作成
条件がケース(行)に割り付けられるか,
それとも,変数(列)に割り付けられるか。
٥ 「人」×「物」×「調査項目」という3相データを人
で平均して,「物」×「調査項目」として,マップを
作成することが多かった。
٥ 構造方程式モデリングは,製品やブランド評価
などの「3相データ」の分析を可能とした!!
15
17
4
実験的調査とデータスタイル
(3)分析方法の選定
1-1従来法
<被験者間比較の場合>
(A)因子の分散分析
(B)多母集団の同時分析
市販のスキー板16種について,使うと,どんな気
分になるか(どんな風になれそうか)情緒的ベネ
フィットを聞いた。
人を合計して,
2相データにし
分析していた
<被験者内比較(繰返測定)の場合>
(B)多母集団の同時分析
٥ (⇒統計的には不正確だが実務上は十分)
(C)繰返測定の同時記述(因子の分散分析)
18
20
1-1.結果
因子のスクリー プロット
3.5
(A)因子の分散分析
探索的因子分析
3.0
2.5
ケース数=ブランド
数=16
変数の数=7
因子分析:最尤法・
プロマックス回転
因子数2で指定
2.0
ここまで
1.5
1.0
固有値
.5
0.0
1
2
因子の番号
19
3
4
5
6
7
„
累積寄与率(2因子)
„
70.0%
21
5
因子負荷量散布図
従来法によるポジショニング戦略
回転後の因子空間の因子プロット
一見して隙間に見える部分に,ブランドの育成
を考えるのが従来法によるポジショニング戦略
1.0
ミーハー
一般的
.5
初心者
かっこいい
市場がない(求められていない)可能性もある。
実は,失敗が数知れずある。
0.0
プロっぽい
ダサい
-.5
各因子の解釈は,
後から苦労して 行
1.0
わねばならない!
因子
-1.0
-1.0
2
-.5
0.0
.5
22
どのようにブランドを移動させれば良いかは,
マッピングしただけでは分からない!!
24
因子1
苦肉の策の従来法
因子得点散布図とのバイプロット
ここにブランド
がない!
R E G R fa c tor sc or e
2 for a n a ly sis
1
3.0
2.0
隙間?
ヤマハ
ミー
ハー
2.5
٥ Prefmap(ベクトルモデル)=選好回帰
=因子(主成分)回帰
一般的
オーリン
ロシニョール
1.5
1.0
٥ 多段階の分析
初心者
٥ ①(探索的)因子分析を行う。
٥ ②ケース(ブランド)の因子得点を算出する。
٥ ③因子得点を説明変数,選好(買いたさ・欲し
さ・好み)を目的変数にし,重回帰分析を行う。
.5
アトミック
ブリザード
K2
フィッシャー
エラン
オオザカ
ケスレー ニシザワ
-.5
フォルクルクナイスル
ここにブランド
スワロー
がない!
0.0
-1.0
-1.0
-.5
0.0
カザマ
隙間?
ミズノ
.5
1.0
1.5
2.0
2.5
23
25
REGR factor score 1 for analysis 1
6
あえてパス図で書くと
第1段階
1
第2段階
初心者
0.927
1
0.867
ダサい
F1
-0.703
1
1
1
1
第1段階:
因子分析
第2段階:
重回帰分析
1
プロっぽい
かっこいい
かわいい
-0.381
0.012
-0.267
-0.181
0.115
0.267
0.989
0.764
ミーハー
-0.590
0.228
-0.651
好き
-0.03
0.645
F2
0.662
一般的
26
28
問題点
回転後の因子空間の因子プロット
1.0
ミーハー
٥ 探索的因子分析法(従来法)だと
オーリン
ロシニョール
一般的
.5
初心者
かっこいい
標準化係数
٥ 因子の解釈が難しい
第1因子:第1因子:-0.590
٥ 解析法の指定が面倒(推定法,回転法,軸の数)
第2因子:0.645
因子:0.645
0.0
٥ 多段階の解析だと
プロっぽい
アトミック
ブリザート
-.5
ダサい
アトミック・ブリザード
因子
と
-1.0
-1.0
2
因子1
٥ すべての因子に負荷する
٥ 統計的な問題点:誤差の蓄積=不正確
٥ 応用上の問題点:めんどう
オーリン・ロシニョール
-.5
0.0
.5
1.0
の間
27
29
7
1-2.SEMによる解析
因子負荷量散布図
٥ 検証型因子分析
٥ 利点1:因子の解釈が簡単
٥ 自分で因子を設定する。(負荷する変数を指定)
٥ 過去の知見を生かせる
٥ 実務的な因子を作成できる。
市場は?
1因子負荷にした
変数は,軸上に=
解釈しやすい
٥ 因子間の(重)回帰分析としてのSEM
٥ 利点2:一度で解析できる
٥ 統計的にスマート(誤差の蓄積がない=正確)でめんどくさくない。
٥ 利点3:希薄化修正できる。
変数を因子にすることで測定誤差を分離できる)
(目的
このあたりに市場はない
٥ 利点4:複数の因子を目的変数にできる。
30
٥ 利点5:データの適合度でモデルを改良可能
SEMによる解析結果
32
因子得点散布図
希薄化修正
F3:好み
e1
e3
初心者
プロっぽい
d1
F1
-.52
-.66
e4
1.00
かっこいい
F3
.05
.29
.88
e5
かわいい
e6
ミーハー
市場は?
F1:上手さ=初心者でプロっぽくない
.82
-.87
e8
嫌い
e9
因子間相関は0.05
-.60
F3:好み
.85
.94
好き
このあたりに市場はない
F2
F2:流行=かわいくてミーハー
31
33
8
因子負荷量散布図
SEMによるポジショニング戦略
市場の求める方向性を把握できた。
どうすればこちら
にブランドを移動
できるか?
市場は?
一度の解析で,精度良くポジショニング戦略が
立てられた。
このあたりに市場はない
しかし!どうすればブランド(製品)を移動で
きるかはわからない!!困った!
34
SEMによる分析のメリット
36
SEMの因子の分散分析を使えば・・・
因子平均への
パス係数
٥ ブランド・ポジショニングと設計のために
٥ どのように設計を変えれば,ポジションを変える
事が出来るか?を,総合効果(上層)と情緒的ベ
ネフィット(下層)をもつ構造を考えたモデルで解く
ことができる。
e1
e3
情緒的ベネフィット
初心者
プロっぽい
.82
-.87
e4
35
総合効果
-.52
1.00
かっこいい
F3
.05
.88
e5
かわいい
e6
ミーハー
製品属性
好き
e8
嫌い
e9
-.60
.29
.85
.94
٥ 実験的調査を行い,因子の分散分析モデル(もしく
は多母集団モデル)で,因子平均に効果を与える
要因を定量的に把握すればよい。
d1
F1
-.66
F2
要因1(設計条件)
要因2(情報)
37
9
解析方法
被験者間割付例(1)因子の分散分析
٥ データ
٥ 4要因各2水準の実験的調査を行う。
٥ 実験水準は
「−1」「1」:量
٥ 欠損値はEM
アルゴリズム
で補完後解析
٥ 今回は2回目
のデータのみ
使用
٥ 「製品」:エッセル・ハーゲンダッツ
٥ 「ブランド名」:エッセル・ハーゲンダッツ
٥ 「価格」:100円/200ml・250円/120ml
٥ 「厳選した素材で作った」:有り・無し
٥ 解析方法
٥ 平均・共分散
構造分析
٥ 解析ソフト:
Amos Ver4.0
40
٥ 評価モデル
38
データ形式
考えるべきモデル
0, .32
0, .26
e27
٥ 割付型コンジョイント分析
1
買いたい2
٥ 同一の製品を使ったものがあり、繰り返し測定ができない.
直接効果
٥ パネルの負荷が低い(繰返しコンジョイントに対し優位)
.14
-.01, 1.00-.11
.02
.01, 1.00 -.07
.00
価格
.00, 1.00 .03
.08
厳選した素材を用いた2
-.01, 1.00
ブランド提示2
.00
.01
.00 -.01
.00 .00
-.01 .00 .01
-.01 .01-.01
.01 .00 .00
.00-.01
-.01 .01
.01
.00
製品×価格2
.01, 1.00
製品×ブランド提示2
.00, 1.00
価格×ブランド提示2
.00, 1.00
0, .68
e30
1
e31
1
5.22
試してみたい2
1.00
٥ パネルに条件を無作為割付
0, .44
e28
4.84
好き2
.93
.89
1
4.79
0, .38
甘味の好み2
d4
.71
1
4.67
1
0, .62
e14
0, .57
e15
後味の好み2
風味の好み2
.31
-.01
食感の好み2
.09
.67
舌触りの好み2
4.66
さじ通りの好み2
.78
e21
1
0, .80
e22
4.02
0, .29
0, .92
1
薬品臭の好み2
e23
01 d3.94
4.17 0, .29
.90
1
くせの好み2
e24
塩味の好み2
1.00
4.10 0, .21
1
製品2
χ2=580.21(df202),p=0.00,
.80
.91
.76
4.83 0, .68
1
e16
バニラ臭の好み2
4.57 0, .67
.62
1
e17
1.00 さっぱり感の好み2
1 0, .76
5.14
0, .31
1
1.06
d1
e18
こくの好み2
5.09
0, .30
1
0,.53.83
e19
濃厚感の好み2
5.16
d2
0, .28
1
1
口溶けの好み2
e20
.93
0
5.24
.07
0, .24
1.00
1
0
.41
.11
.10
.06
.39
.00
.05
.09.09
.13 .04
.03
-.04
.03 -.03
.07 .02
.22
-.08
.04
.04
間接効果
4.56
思わず手に取る2
0.96
魅力(選好)
1
5.32
.26
苦味の好み2
e25
-.01
39
CFI=0.905, RMSEA=0.081,
AIC=824.21
5.42
1
総合的なおいしさ2
0, .29
41
e26
10
SEM使用の利点
ブランド:間接効果が大きい.相加効果
٥ 目的変数が2つ以上でもOK
٥ 総合効果=直接効果+間接効果:
٥ 目的変数を潜在変数すれば安定化
٥ 効果を%で示せる
-0.093
価格
0.106
風味の好み
☆移動スライド
○%
d4
魅力(買いたさ)
○%
風味←→食感:r=0.668
風味←→くせ:r=0.084
0.578 ○
%
食感←→くせ:r=0.103
42
44
D1
製品:直接効果は小さく,
間接効果は大きい。相加効果
価格:打ち消しあって効果なし.
相殺効果
風味←→食感:r=0.668
風味←→食感:r=0.668
風味←→くせ:r=0.084
風味←→くせ:r=0.084
食感←→くせ:r=0.103
食感←→くせ:r=0.103
43
45
11
言葉「厳選した素材を使用した」:
例えば、ブランド力の効果は・・・
いずれも効果は小さいが相加効果あり
(因子の誤差の)
相関:0.668
因子得点
3
2
F2食感の好み
1
魅力因子の方向
0
-3
-2
-1
0
食感←→くせ:r=0.103
46
0, .32
0, .26
e27
1 4.84
買いたい2
好き2
.93
.01
.00
価格×ブランド提示2
.00, 1.00
1
F1の差:0.826
-3
F1風味の好み
あくまで総合効果として
4.56
思わず手に取る2
0.96
魅力(選好)
.14
-.01, 1.00-.11
.02
ブランド提示2
.01, 1.00 -.07
.00
.00
.01
価格
.00, 1.00 .03
.00-.01
.00 .00 厳選した素材を用いた2
.08
-.01, 1.00
-.01 .00 .01
-.01 .01-.01
製品×価格2
.01, 1.00
.01 .00 .00
製品×ブランド提示2
.00-.01
.00, 1.00
-.01 .01
e31
1 5.32
.89
1
3
-2
0, .68
e30
1 5.22
試してみたい2
1.00
0, .44
e28
☆追加スライド
2
因子平均の差は
重心の差
風味←→食感:r=0.668
風味←→くせ:r=0.084
1
-1
F2の差:0.772
48
メカニズムを
理解した後に
4.79 0, .62
1
e14
4.67 0, .57
1
0, .38
甘味の好み2
d4
e15
後味の好み2
.80
4.83 0, .68
.91
1
バニラ臭の好み2 e16
.76
4.57 0, .67
.62
1
風味の好み2
e17
1.00さっぱり感の好み2
1 0, .76
5.14 0, .31
.31
1
1.06
.71
0
.41
.11
.10
.06
.39
.00
.05
.09.09
.13 .04
.03
-.04
.03 -.03
.07 .02
.22
-.08
d1
-.01
.53.83
0,
こくの好み2
5.09
1
1.11点は
ブランド名差
0.49点は
製品差
e18
0, .30
濃厚感の好み2
e19
苦味の好み2
e25
5.16 0, .28
1
1
口溶けの好み2
e20
0 .93
5.24 0, .24
.07
1.00
1
食感の好み2
舌触りの好み2
e21
.09
.67
4.66 0, .80
1
さじ通りの好み2
e22
4.02
0, .29
0, .92
1
薬品臭の好み2
e23
01 d3.94
4.17 0, .29
.90
1
くせの好み2
e24
塩味の好み2
1.00
4.10 0, .21
1
d2
.78
.04
.04
製品2
.26
-.01
検証的な因子分析モデル
5.42
1
0, .29
47
49
総合的なおいしさ2 e26
12
まとめ
٥ 1)①製品差と②ブランド名差と③価格差,④言葉付
加の直接比較を行い、実学的な成果を得た。
٥ 2)「品質機能評価」と「買いたさ」への効果の
同時記述を安定的に行うことが出来た。
٥ SEMの利用
ブランド名は製品の効果の約2
ブランド名は製品の効果の約2倍の効果!
価格は結果的に効果なし!
「厳選した素材を使った」も注目すべき!
ブランド名と価格の交互作用あり。
٥ 3)市場競合品の相対的な商品力(製品力+ブラン
ド力+価格)を把握できた。
٥ Keller(1998)顧客ベース・ブランド・エクイティに基づく、
「相対的差異」としてのブランド価値、製品力
50
52
結果
٥ 「エッセル」と「ハーゲンダッツ」の場合,製品差
よりも,ブランド名差の方が,品質評価(おいし
さ)への影響が大きかった。
(B)多母集団の同時分析
٥ 価格の効果は,総合的にほぼ0であった。
٥ 間接効果と直接効果が打ち消しあった
٥ 言葉の効果は,今回は見出せなかった。
٥ ただし、有意水準5%での話。今後の検討事項
51
53
13
多母集団の同時分析
多母集団(男女,年齢別,統制群・実験群)
٥ データの形式は3元データ
٥ 多群を比較したい(被験者間割付)。
男性
問1
問
3_8
問
3_10
P1
4
2
5
P2
5
3
6
・
・
・
問4
女性
問1
問
3_8
問
3_10
P121
2
7
6
・
・
・
5
問4
2
3
P122
3
2
7
4
3
4
P3
4
3
5
5
P123
2
7
6
3
6
4
7
7
P124
2
6
7
4
5
P5
3
5
3
2
P125
2
5
7
3
3
・
・
・
・
6
3
3
5
1
いわゆる縦積み。ケース数を増やして同時分析する。
前提は,因子負荷量に差がない(測定不変)
差があった場合には,読み間違える。
詳細な比較ができない。
本格的
男性データ
かっこいい
楽しめる
2つのデータから
かわいい
女性データ
・
P120
٥
٥
٥
٥
2
P4
・
٥ 従来法2:プーリング法(一般的)
P240
1
5
6
3
親しみやすい
3 54
56
従来法の問題点
٥ 従来法3:プロクラステス法
٥ 従来法1:各群個別比較法
٥ 男性は男性,女性は女性で解析し(探索的因子分析
を行い)比較する。(場合によっては同一のマップを作
成して重ね合わせる)
٥ 因子負荷量が違う→集約した因子空間が違うので実
際には比較できない。(相違が無いことが前提)
本格的
本格的
かっこいい
かっこいい
٥ 男性,女性で個別に分析する。
٥ どちらかを基準として固定し,他方の座標軸を回転し
て極力似た軸方向に変換し,ほぼ類似の次元構造を
作る。
٥ どちらを基準にしたかで解釈は変ってしまう。
٥ 解析が非常に面倒でマニアック。
٥ ソフトが限定されていて,気軽に使えない。
本格的
本格的
かっこいい
本格的
かっこいい
かっこいい
楽しめる
楽しめる
回転
楽しめる
かわいい
楽しめる
楽しめる
かわいい
かわいい
親しみやすい
親しみやすい
55
かわいい
かわいい
親しみやすい
親しみやすい
親しみやすい
57
14
٥ 従来法4:基準年法=代入法
٥ 1つの群のデータだけを使って分析。
٥ 出てきた結果のパラメータを固定して(因子負荷量を
固定し)他の群のデータを代入して因子得点を求める。
٥ 完全に一致した因子空間
٥ 基本的思想は,「測定不変」の仮定
٥ 基準をどこに取るかで,結果が変わる可能性
本格的
カワサキ
3-Step Researchでの
利用のコツと注意点
カワサキ
(女)
かっこいい
ホンダ(女)
楽しめる
ホンダ
かわいい
スズキ
スズキ(女)
親しみやすい
58
ヤマハ(女)
ヤマハ
60
態度・行動反応モデル
SEMで多母集団の同時分析
ヒト(人属性)
探索的3因子解
٥ 多群で因子空間が同じか
(測定不変が成り立つか)
を検討できる。
3
食感の好み
-1
0
1
2
3
-1
-2
-3
風味の好み
親近感
反応
(評価の階層構造)
X1
٥ ソフトが充実し簡単。
X2
٥ パス図が標準出力。
X3
X
親近感
モノ(製品属性)
0.58
カッコかわいさ 0.72
59
総合評価
(因果)
情緒的ベネフィット評価
価値観
٥ どの部分に差があるかを
詳細に検討できる。
0
-2
ヒトの反応︵
=﹁
評価﹂
︶の構造
٥ 一度で解析できスマート。
1
バ︵状況︶
カッコかわいさ
٥ 同値制約で推定可能
-3
ヒト(人属性)
2
機能的ベネフィット評価
(因果)
物属性評価
モノ(製品属性)
61
15
分析のツボ1
よくある失敗例
٥ 鉄則1
٥ 製品評価・ブランド調査では,調査項目の階層性を
考慮する。
٥ 知識を十分に活用して,事前に判別を行うこと!
٥ 鉄則2
٥ 第一因子「親近感」
٥ 分析を利用する立場によって,「見たい部分」が異
なることを理解し,場合によっては部分モデルを示
すこと。
٥ 研究所(設計)は「機能的ベネフィット」より下層。
٥ 本社(マーケティング)は,「情緒的ベネフィット」より上層。
٥ 鉄則3
٥ 5段階評価で採取した項目を対象に探索的因
子分析を行った後,検証的因子分析を実施
٥ 結果
٥ 好き,親しみやすい,フレンドリー,やわらかい風味,
٥ 第二因子「独創性」
٥ 特徴的である,変わっている,クセがある,薬用風味
٥ 第三因子「安心感」
62
64
٥ 各部分を連結した全体の構造も作成すること。
٥ 因子負荷マップ
独創性
٥ 鉄則4
薬用風味が強い 特徴的である
製品D
くせがある
٥ パス図のほかに,階層ごとのマップを併記すること。
٥ 探索的因子分析はマップが標準出力,パス図は自分で
描画しなければならない。
٥ AMOS等で行う検証的因子分析はパス図画標準出力,
マップは自分で描画しなければならない。
٥ AMOSでは,因子得点ウェイトを出力させ,各ケースの
偏差データに掛け合わせて合計し,因子得点を算出す
る。
63
親しみやすい
製品E
好き
マップを提示されただけで,
納得していないか??
製品A
製品C
親近感
フレンドリー
製品B
やわらかい
風味
65
16
問題点は?
٥ 階層性が無視されている。
٥ 製品属性評価とベネフィット,総合評価が混在
٥ 別階層で因子間関係が強いと同一因子となりや
すい。
٥ マップだけで満足しており,階層構造をパス
図で表すことを放棄している。
٥ では,パス図さえ書き,構造方程式モデルで
解きさえすればいいのか?
٥ 重要なのは,
,「測定変数(調査項目)」が適切に選
択・利用されているかということ。
択・利用されているか
٥ 「高度な分析」に騙されるな。
٥ 分析方法の違いは,データが同じであれば,結論を
誤るほどの差異を生じさせることは稀(経験則)。
٥ 多母集団を使う,因子の分散分析を使う,といったこと,
SEMか普通の分散分析か,ということよりも何よりも,
「測定変数(調査項目)」が適切に選択・利用されているか
の方が,大事
66
製品Aと製品Bを多母集団で分析
親しみやすい
好き
68
評価の階層構造の例:洗口剤
0.82
親近感
やわらかい風味
特徴的
くせがある
-0.52
独創性
総合力
薬用風味
・・・
・・・
・・・
0.18
安心感
マップも同時に作成
67
69
17
分析のツボ2
その他
٥ 鉄則5
鉄則5
٥ 最終的には「ヒト」「モノ」「バ」の変数を分析モデルに取り込む。
٥ 評価のモデルは,「測定道具」に過ぎない。設計では「モノ」マーケティン
グでは「ヒト」の客観データとの連結を行うことが大事
٥ 鉄則6
鉄則6
٥ 3−Step Research と分析方法ついて, もう少し,
よく知りたい方は・・・
٥ 本日のスライドは,芳賀のHPに掲載
٥ http://www.mayomi.org/
٥ 一度の分析で,全体構造を明らかにしようせず,部分モデル
から始めていくこと。
٥ 鉄則7
鉄則7
٥ 「統計的正確さ」と「意思決定上の粒度」を天秤に掛け,分析手
法を選択せよ。
٥ 11月29日(火)技術情報協会にてセミナー有
٥ 「3−Step Researchによる新製品開発とブランド戦略」
∼評価グリッド法から構造方程式モデリング,ベイジアン
ネットワークまで
٥ 03−5436−7744(担当:竹本)
٥ 時に「確信犯」として誤った分析法を選択しても良い
70
72
評価の階層構造の例:洗口剤
71
18