『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 島根県立大学 総合政策学会 〈翻訳〉 ユニークで優れたコレクションを目指して ― カリフォルニア大学サンディエゴ校 東アジアコレクションの開発についての回顧と展望 ― ジ ム ・ チ ェ ン 著 陳 仲 奇 訳 歴史的背景 コレクション開発における目標と焦点 中国コレクション:「ユニーク」な例 日本コレクション:「分散型」の例 現状 特色 UCSDにおけるユニークな東アジアコレクションのリスト UCSDの東アジアコレクション開発に直接関連する出版物 将来の計画 北アメリカで一番新しく包括的な東アジアコレクションについての著作と言えばトーマ ス・H・リー(Thoms H. Lee)が編集し、1992年に出版された「北アメリカにおける東ア ジアコレクションガイド」であろう。15年後、リーの著作を振り返ってみて、私は北アメ リカにおける東アジアコレクションの開発分野に生じている画期的な変化に気付いた。例 えばリーの著作の中では、北アメリカの主要な55の東アジアコレクションのデジタル資料 については一言も触れられていない。しかし今日では、東アジアのデジタル資料は北アメ リカの主要な東アジアコレクションの中で最も注目される分野となっている。2006年に カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)では、モノグラフ、逐次刊行物、新聞、学 位論文、そして会議の議事録などを含む、インターネットでアクセス可能な中国語のタイ トル数(購入もしくは予約購読されているものに限る)は100万以上に達し、私たちの東 アジアコレクションの印刷物やほかの形式のタイトルの総数を超えていた。もう一つの変 化は、オーディオ・ビジュアルの資料にある(これもリーの著作では言及されていない)。 北アメリカでの東アジアコレクション開発において、これらもまた一つの人気アイテムと なっている。それは、東アジアの映画、ビジュアルアート、そして音楽に関するカリキュ ラムに人気が高まり、教育や研究上の関心が大きくなってきたことによるものである。ど の角度から見ても、主要な北アメリカの東アジアコレクションの最新かつより詳細な紹介 が、東アジアの図書館員にとっても利用者にとっても今までになく急を要することになっ ているように思われる。 − 121 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) これについては、私は会議 100年以上にわたっての収集:北アメリカにおける東アジ アコレクションの歴史 (バークレー、10月20∼21日、2007年)の主催者たちと、そして 彼らが自ら北アメリカの東アジアコレクションに関する最新の情報提供者としてこの会議 の諸論文を出版しようというアイディアとに対して敬意を表したい。 この会議に提出する私のこの論文は、UCSDの東アジアコレクションという特定のケー スを取りあげ、その歴史的背景、コレクション開発の目標と焦点、現状、特長、そして将 来の計画に焦点を当てている。私は、この論文がこの会議に向けられた壮大な努力にいさ さかなりとも貢献することを願っている。 歴史的背景 UCSDは第二次世界大戦後に建設された最高の研究大学と見なされている。だが、一州 立大学キャンパスが、同じ大学組織の中に既に最高レベルに位置づけられている二つのキ ャンパス、即ちカリフォルニア大学バークレー校とロサンゼルス校があるにもかかわら ず、更にトップレベルの大学に躍進することはとても珍しいことである。UCSDの設立者 たちは、最初から、すばらしい予見を以て、ロサンゼルス校やバークレー校に見合うほど の大規模な図書館を創ることを目指していた。UCSDの二代目の学長ジョン・ガルブレイ ス(John Galbraith 1964−1968)は、この図書館をUCSDでの在任期間のトレードマークに した。彼は、学長の座を引き受けた主な理由の一つは、UCSDがカリフォルニア大学の3 番目の大きな図書館を持つという方針に対して 評議員会の承認 を得られたことだと言 っている。UCSDの東アジアコレクションの創造と発展はまさにこの付託によっている。 UCSDの東アジアコレクションの成長と発展は、IR/PS(国際関係・太平洋問題研究) 大学院が正式に開校した1987年に、IR/PS図書館も設立されたことから始まった。1998年 に、当時の大学図書館長ドロシー・グレガー(Dorothy Gregor)と副館長ジョージ・ソー ト(George Soete)は、UCSDの東アジアコレクションをそれぞれ別個の、しかし管理・運 営上は統合された二つのコレクションに分割するという戦略的な決定をした。即ち、経済 学、ビジネス、現代の政治科学、そして国際関係に関する中国・日本・朝鮮の資料(CJK 資料)はIR/PS図書館のコレクションを構成し、社会科学と人文科学のCJK資料はそのま ま大学中央図書館に残してもう一つの東アジアコレクションを構成するというものであ る。 1990年2月、IR/PS図書館は、書庫に混配されていた英語、スペイン語、ドイツ語、中 国語、日本語及び韓国語のコレクションとともに、新しく完成したIR/PS大学院の総合施 設の中にある新築ビルに移動した。1991年、大学中央図書館(今はギーセル図書館と呼ば れている)がその拡張計画を終えたときには、一般収蔵書庫のものやほかの図書館分館か らのものを併合した社会科学と人文科学のCJK資料が、(当時の)中央図書館(現在のギー セル図書館)の4階全体を占める東アジアコレクションを構成していた。このコレクショ ンは専ら中国語、日本語そして韓国語の資料で構成されており、書庫に混配されたまま置 かれている。 これらすべての活動にもかかわらず、UCSD図書館における東アジア資料の収集の歴史 はもっと前から始まっていた。 1967年、中国研究の最初の教員、イプ・ワイリム教授(Wai-lim Yip)が雇用されたとき、 − 122 − ユニークで優れたコレクションを目指して 図書館は中国語資料を購入するため年間500ドルの予算を提供した。1987年に最初の中国 研究図書館員兼カタログ編成者としてリチャード・ワン博士(Richard Wang)が雇われた ときには、中国語資料は既に7000冊に達していた。 1987年、ミヨシ・マサオ教授(Masao Miyoshi)が日本研究の最初の教員としてカリフォ ルニア大学バークレー校からUCSDに雇用された。新しく設立されたIR/PS大学院での新 設されたての日本研究プログラムに応え、UCSD図書館は日本語資料を集め始め、そして 最初の日本研究図書館員としてユタニ・エイジ博士(Eiji Yutani)が1988年に雇用された。 しかし、当時のUCSDの日本語コレクションはまだ小さなものであった。 UCSDにおけるコリア研究の最初の教員であり、コリア─太平洋プログラム(1989− 1999)の基金ディレクターであったラリー・B・クラウス教授(Larry B. Krause)は、 1986年にIR/PS校に加わった。1987年、UCSDの各図書館は朝鮮語資料を集め始めた。 UCSDではコリア研究の教員が少なく、コリア研究に焦点を当てた人文科学分野の博士課 程が無かったため、1980年代から1990年代初期にかけてのコリア・コレクションは中国と 日本のコレクションの発展速度に及ばなかった訳注1)。 1987年から1990年にかけて、UCSDの各図書館は東アジアコレクションのために、以下 の4人の傑出した、経験豊富な図書館員を採用した─議会図書館から来たウィリアム・タ ッチレロ(William Tuchrello)はIR/PS図書館の最初の館長として1988年から1990年まで 在職していた;ワシントン大学東アジア図書館の責任者で国際図書館プログラムのコーデ ィネーターだったカール・ロー(Karl Lo)が1990年にIR/PS図書館及び東アジアコレクシ ョンの二代目の館長として雇われた;リチャード・ワン博士は東アジア図書館の長だった ミネソタ大学から招かれ、1987年に図書館の中国研究の責任者となった;そしてユタニ・ エイジ博士は、彼が東アジア図書館の日本語図書部門の責任者を務めていたバークレー校 から呼ばれ、1988年に図書館の日本研究の責任者として職に就いた。特に後の3人の図書 館責任者は、UCSDのユニークで傑出した東アジアコレクションのしっかりとした土台を 創ることに貢献した。 カール・ローの先見の明をもったリーダーシップのもと(1990−2002)、UCSDは北アメ リカにおける東アジアのデジタルコレクションの構築に率先して携わり、全国の最先端に 立つようになった。1995年には、ローの指導のもとで、UCSDは国家安全教育プログラム (NSEP)から、インターネットによって中国語、日本語及び韓国語資料を世界に提供する 多言語コンピューターサーバーを開発するための補助金を2年間受けることになった。最 初の多言語サーバーは国際的に貢献することを目指して1996年3月にIR/PS図書館で稼 働した。NSEPの補助の一環として、ローは1995年に国際的なセミナーを組織するのを手 伝った。そして、そのセミナーでの最も重要な同意事項の一つは、台湾中央研究院から中 国のデータベースへのアクセスを認める代わりにUCSDが科学情報を提供することだった。 このときのイニシアチブが好結果を生んだことに刺激を受け、ローは1997年に公式に設立 されたPRDLA(環太平洋デジタル図書館連合)を結成する主要な発案者となった。この連 合の目指すところは、 主としてデジタルな手段による学術的研究資料へのアクセスをよ り改善すること である。彼はPRDLAの加盟機関と交渉したり、加盟機関数を拡大したり するためにあちこちに出かけて行った。その結果、今日では太平洋周域で31の学術図書館 がPRDLAに加盟している。サンディエゴ・スーパーコンピューターセンター(SDSC)と − 123 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 協力して、UCSDは1999年に一般の人々のために、(スタンフォードと一緒に)東アジア研 究のオンライン参考文献目録を公開した。2000年には、UCSDはユニコードを基本とする 中国語のフルテキストデータベース「四庫全書」の最初のミラーサイトとなり、カリフォ ルニア大学の4つのキャンパスにサービスを行っている。2000年から2002年の間、UCSD は教員と学生のために4万タイトルの中国語フルテキストのイーブックを購入し、アクセ スサービスを提供する北アメリカではじめての学術図書館となった。 リチャード・ワン博士のUCSDでの任期内の特徴は、中国コレクションを計画的に発展 させるための図書館運営責任者と教員との緊密なコラボレーションにあった。ヨゼフ・ W・エシェリック(Joseph W. Esherick)教授の近代中国史研究(1990−1993年以降)を支 援するため15万ドルの特別基金が設けられ、1993年にはエヴェレット・ドラムライト大使 (Everettt Drumright)から受けた10万ドルの寄付金が東アジアコレクションのための基金と して設立された。ワン博士のリーダーシップと献身的な働きのおかげで、中国コレクショ ンは近・現代中国史、中国経済、ビジネス、言語学、科学史、医学史そして芸術史などの 分野において特に強力なものになった。1988年から1997年の間、ほとんどゼロから始まっ たにもかかわらず、ユタニ・エイジ博士の勤勉で革新的な努力は、日本文学、会社史、ビ ジネス、銀行及び証券業界の分野において、UCSDの日本語コレクションを全国でも最も 卓越したものの一つとした。彼は任期中に日本へ収集のための旅行をし、ほかのカリフォ ルニア大学キャンパスにいる同僚たちと協力して北アメリカで最も優れた系統的かつ広範 囲な日本語新聞のコレクションを築いた。 1994年、CJK技術プロセスチームの最初の責任者、サナエ・イスズミ(Sanae Isuzumi) が雇用されたときに、東アジア資料の集中的なカタログ作成プロセスがUCSD図書館で正 式に定められた。イスズミは1994年から1997年の間、この職に就いていて、1997年から 2000年の間はジーン・ツェン(Jean Tzung)が後を継ぎ、2001年にはシ・デン(Shi Deng) がツェンの代わりとなった。この3人は、UCSDの東アジアコレクションの構成を明らか にするCJK資料処理方法を確立する上で重要な人物であった。 21世紀に入り、IR/PS大学院とビジュアルアート学部でさらに多くのコリア研究教員 が雇用され、朝鮮史の教員も2005年から募集されている。同年には、韓国基金会(Korea Foundation)がIR/PS図書館に韓国経済、ビジネス、政治科学、文化そして南北統一に関 する741タイトルの韓国語のモノグラフを贈り、また2006年には韓国オリンピック委員会 の会長ユンキル・キム(Jung-Kil Kim)博士がUCSDのコリア・コレクションの拡充のため に1万ドルの基金を贈与してくれた。 UCSD図書館の東アジアコレクション開発のための財政的、人的な支援は最高レベルと いっても良いほど確固たるものになっている。1985年から1992年の間、大学図書館長だ ったドロシー・D・グレガー(Dorothy D. Gregor)は東アジアコレクションの構築に特別 な関心を持っていた。彼女の直接の指示のもと、東アジア図書館の三人の主要な開拓者た ち、即ちカール・ロー、リチャード・ワンそしてユタニ・エイジが雇用された。1996年に、 大学図書館長代理フィリス・ミルスキー(Phyllis Mirsky.1985、1992−1993、1998−1999) は、図書館間資料相互貸借協定を結ぶためにカール・ローを伴って東京(日本)、北京と 広州(中国)、そして香港と台北(台湾)の学術図書館を歴訪した。大学図書館長ジェラ ルド・R・ロウウェル(Gerald R. Lowell.1993−1998)もカール・ローに伴われ、UCSDと − 124 − ユニークで優れたコレクションを目指して それぞれの図書館との二者間交流関係を確立するために、1995年に香港と広州の学術図書 館を訪問した。2006年には現大学図書館長ブライアン・E・C・ショットランダー(Brian E. C. Schottlaender)と副館長ルーク・デクラーク(Luc Declerck)はIR/PS図書館と東ア ジアコレクションの現責任者ジム・チェン(Jim Cheng)と共に、中国の北京にある北京超 星数字図書館に行き、これからの10年間で10万タイトルの中国語イーブックをカリフォル ニア大学各キャンパス合同で購入する交渉を行った。そして1997年にPRDLAが設立されて 以来毎年、UCSDは図書館館長(UL)、図書館副館長(AUL)、そしてIR/PS図書館と東ア ジアコレクションの責任者を太平洋周辺の諸地域で行われる年次会議に参加させている。 最後に、1967年の500ドルから始まったUCSDの東アジアコレクションの年間資料費は 2006/2007会計年度になって31万8377ドルにまで達したことを付言しておく(特別購入費、 図書館全体のデジタル化経費、寄付金、及び贈与基金を除く)。 UCSDにおける東アジアコレクション開発の歴史は、強力な東アジアコレクションの構 築が急速に成し遂げられただけでなく、その開発されたコレクションの独特さと優れた質 に対しても綿密な配慮がなされていたことを示している。 コレクション開発における目標と焦点 UCSD図書館は、その比較的短い歴史、UCLAとUCバークレーの二つの素晴らしい、総 合的な東アジアコレクションの存在、そして効率的な図書館間相互貸借サービスがあるに もかかわらず、教員と学生たちの教育と研究目的に基づいた、自らの独特で秀逸な東アジ アコレクションを創ろうと最初から決めていたのである。 そもそも、UCSDは北アメリカの標準的な東アジアコレクションにみられる伝統的な構 造に従っていないのである。伝統的な構造の場合、一つの東アジア図書館またはコレクシ ョンがどこかある地点ですべての多様な東アジア地域の研究プログラムを支えるのであ る。対照的にUCSDでは、IR/PS図書館はそれ自身の運営組織と優先すべき事項(自らの 責任者、自らのカリキュラム、そしてIR/PS図書館を彼らの一部と見なす、緊密に結びつ けられた教員と大学院生など)を有するIR/PS大学院の教員と学生へのサポートに焦点を 当てている。同時に、それ以外の東アジア研究プログラムとセンターをサポートする東ア ジアコレクションも存在する。この「マルチ運営(多重運営)」の連結構造は、個々の図 書館ないしコレクション自身の運営を超えており、発想豊かな学部長、学部主任、そして センター・ディレクターたちのユニークで直接的なアクセスを可能にしている。この構造 は、UCSDのIR/PS図書館と東アジアコレクションによって育まれてきた急成長と様々な プロジェクトの提唱にとって非常に有効だったことが分かっている。 その上、私たちにはユニークな二重のコレクション・システムがある。それは、明代以 降の社会学と人文科学資料に焦点を当てた東アジアコレクションと、環太平洋地域におけ る現代の経済、ビジネス、政治、及び国際関係を扱うIR/PS図書館である。そして同じ図 書館員のグループがこの二つのコレクションを管理している。このシステムの一番の利点 は、多様な情報源へのアクセスと、この別々の(管理上では一緒の)コレクションが機能 するためのより強い行政的指導力である。 UCSD図書館はそのコレクションを発展させるために最先端の情報技術を使っている ことで有名で、東アジアコレクションの場合も例外ではない。実際、その進捗が最も顕 − 125 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 著なのは、東アジアコレクションにおいてである。1990年のカール・ローの雇用と共に、 UCSDは急速な技術変化の時代において、どのように東アジアのデジタル資料をトップレ ベルのものに発展させるかに関する基準を定めたが、この道を辿る旅は今なお続いている のである。カリフォルニア大学のデジタル図書館(CDL)プロジェクトが現在のレベルに 達した結果、IR/PS図書館と東アジアコレクションの責任者は、東アジアのデジタル資料 を共有する場合の協定、著作権及び共同プロジェクトの設定の仕方、システム中の資料を 複製する際の制限の設け方、オンライン資料へのアクセス、そして物理的に運搬が不可能 な資料のデジタル化を可能にする方法などについて助力を求められるようになった。 過去の20年間、UCSDの各図書館はデジタル資料だけでなく、印刷物、マイクロフィル ム・マイクロフィッシュ、そしてオーディオ・ビジュアル資料を含むあらゆる形式の資料 によって、東アジア資料を豊かにしようと努力してきた。このマルチフォーマット、マル チメディア、マルチ言語、マルチプラットフォームの世界では、未来の新しい利用者たち (インターネットと共に育ち、過剰なほど多くの種類の情報源に慣れている若者)と共に、 図書館は伝統的なコレクションを保ちながらも、従来型のコレクション構築の原則や方法 を越えて物事を見なければならないと私たちは信じている。UCSDでは、私たちは下記の 一連の独特で革新的な方法を通して東アジアコレクションの発展に努めている。 1.経費・資料の共有の方法─今までの開拓者たちの努力に基づき、またほかのUCキャ ンパスと共同でUCコンソーシアムをつくりながら、私たちは東アジアのデジタル資料 を購入または予約購読し、2004年にUCコンソーシアムのために特別な経費共有モデル を作成するのを手伝った。これらの努力はすべてのUCキャンパスが東アジアのデジタ ル資料への支出を減らし、アクセスを増やすことを可能にした。現在UCSDには、14の 東アジア・データベース(一つのデータベースには50,750タイトルの中国語イーブック を含む)があるが、これらはUCコンソーシアムの努力の成果である。 2.ユニークで分散型のコレクションのための構築方法─他のUCキャンパスとともに、 私たちは東アジアのマイクロフィルム・マイクロフィッシュと印刷物からなるユニーク なコレクションを構築するための協力関係を築いてきた。 中国コレクション:「ユニーク」な例 一般的にUCSDでは、明代以前の資料は収集されておらず、これらの資料に関しては、 特にUCLAやUCバークレー校等の他のUCキャンパスのコレクションに頼っている。1994 年から1997年にかけて、UCSDとUCアーバインは明代(1368−1644)と清代(1644− 1911)の資料を共同で購入する提携を結んだ。UCSDは清代に、UCアーバインは明代に 焦点を絞った。1990年代の間、UCSDはほかのUCキャンパス(主としてバークレー校の中 国研究センター)と協力して合衆国陸軍からの寄贈コレクションを収蔵したが、そこには 200種の中国語新聞と150種の中国語雑誌が含まれていた。ユニークな伝統として、UCSD の中国研究図書館員は、歴史学部の教員たちや、UCLA、UCバークレー校、そしてスタン フォード大学の同僚たちと共に、中国近・現代史の博士課程の新入生たちのための資料見 学会を年に1回行っている。毎年、これらの学生たちは経験豊富な教員に連れられて、三 − 126 − ユニークで優れたコレクションを目指して つの大学の東アジアコレクションを訪問し、これらのコレクションの中で彼らの研究目的 に合った特定の資料を利用するやり方を学ぶ。この方法は、UCSDの大学院生たちが、将 来研究活動をするときに、これら三つの強力な東アジアコレクションを活用できるような 研究上有効な知識の基盤を創るのを可能にしている。 日本コレクション:「分散型」の例 1990年代の間、UCSDは自身の基金をUCLAやUCサンタバーバラ校に提供し、「毎日新 聞」や「読売新聞」といった日本の主要な新聞のマイクロフィルムのバックファイルを完 成させる手助けをした。UCSDはまた、UCデイヴィス校で日本の「産経新聞」(日本で二 番目に重要な日刊の経済新聞)のバックファイルを作成するときに共同プロジェクトの基 金を提供した。これは、UCバークレー校が日本の最も重要な経済新聞である「日本経済 新聞」を完全に揃えたときとほぼ同時期であった。 3.「ショーケース」の方法─教員、キャンパス及びコミュニティの人々と手を携えて、 UCSD図書館は多数のアウトリーチ・イベントを組織し、主催してきた。─たとえば、 2003年の中国アングラ映画祭、2004年の日本映画シンポジウム、2007年の中国文化大 革命回顧展:マルチメディア・プレゼンテーション、そして2008年のコリア映画祭/シ ンポジウム:朝鮮、北と南∼映画の観点から∼などなど。これらのイベントは図書館に 新設された東アジア映画コレクションとその他のオーディオ・ビジュアル資料について の関心を大いに広めた。これらは大きな成功を収め、大勢の人たちが出席し、図書館コ レクションの発展に向けた努力に好い影響をもたらした。例えば、日本研究プログラム は、2004年のイベントの後、この部門が所有する日本映画コレクションを図書館に移管 することを決定し、中国文化大革命の希少なポスターの個人収集家が彼のコレクション のデジタル画像の使用権(96枚のポスター)を、2006年の文化大革命のイベントのため に、図書館に寄付した。また、韓国オリンピック委員会の会長が、北アメリカでは初め ての、韓国と北朝鮮両方の映画に捧げられた2008年のコリア映画祭/シンポジウムのた めに、新設されたコリア映画コレクションの中から韓国映画が使用されると聞き、1万 ドルをこのコリア・コレクションに寄付してくれた。3日間にわたるコリア映画のイベ ントでは、11本の映画が上映され、9人の著名な映画監督と韓国国家芸術総合大学、ミ シガン大学、南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学アーバイン校、プリンストン 大学、そしてUCSDなどの名門学術機関からの学者たちとによって講義とパネルディス カッションが行われた。大韓民国駐ロサンゼルス総領事ビュンヒョ・チョイ大使、そし て朝鮮民主主義人民共和国の駐米代表キム・ミョンギル公使と国連使節団までもが2008 年1月25日、イベント開会初日の夜の歓迎会に出席した。歓迎会への出席後、キム・ミ ョンギル公使はUCSDにおける北朝鮮映画コレクションの拡充を支援することに同意し た。このように、私たちはUCSD内外の教員、大学と図書館の管理者、地域のコミュニ ティとビジネスリーダーたち、そしてこれらのアウトリーチ・プロジェクトに係わった 公務員たちの参加と関与により、UCSD図書館管理局、キャンパス学術プログラム、図 書館友の会会員たち、大学の学長・副学長たち、地域のビジネスグループ、そして関係 のある財団から東アジアコレクションのための更なる資金援助を受けることができた。 − 127 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 4.「直接交渉」の方法─これまでのように業者を介することなく、私たちはアングラ映 画、ポスター、写真、そしてアート・アーカイブズなどの資料の著作権を持っているそ れぞれの個人と直接交渉し、資料を購入することを試みている。 5.「代わりのデジタル化」の方法─物理的な資料を求めてもそれが手に入らないときに は、私たちは個人収集家たちから資料のデジタル画像の権利を獲得し、これらのデジタ ル化の費用を払うやり方を選んでいる(例えば、その大部分が個人のコレクションから 作られたデジタル画像である中国文化大革命のポスターコレクションのように)。 ユニークで優れた東アジアコレクションの構築に尽力するという使命に導かれて、20 年も経たないうちに、UCSDは北アメリカでも最良かつ最大の中国語デジタルコレクシ ョンの一つを有するようになると自信を持って言うことができる。それは多くのユニー クな東アジア研究のコレクションと共に、近・現代の環太平洋研究の秀逸なコレクショ ンも持っている。この急速な発展は、卓見と先見の明を有するすばらしい図書館員と教 員たちの献身的な努力ばかりでなく、支援している学術プログラムや図書館運営に携わ る人々からも組織的な支持を得ていることによるものである。 現状 UCSDの東アジアコレクション開発担当の専門職員 ジム・チェン(Jim Cheng) 、IR/PS図書館と東アジアコレクションの最高責任者(2002−)。 ハロルド・コルソン(Harold Colson)、コレクションコーディネーター(1989−)。 ビクトリア・チュー(Victoria Chiu)、中国研究図書館員(2005−)。 サナエ・イスズミ(Sanae Isuzumi)、日本研究図書館員(1998−)。 シ・デン(Shi Deng)、CJK処理チーム責任者(2000−)。 リュホア・ザン(Ruihua Zhang)、中国語資料の目録担当者(2007−)。 UCSDの東アジアコレクション 東アジアデジタル資料(購入または予約購読された市販資料のみ) 中国語 名称 種類 タイトル数 CAJ 雑誌 3,095 Wanfang 雑誌 1,203 計 4,298 人民日報 新聞 1 聯合知識庫 新聞 6 台湾百科事典 参考文献 計 1 計 中国数据在線資料庫 統計 モノグラフ(学位論文) − 128 − 1 1 計 Wanfang 7 1 701,424 ユニークで優れたコレクションを目指して 452,557 モノグラフ(会議の議事録) 四庫全書 モノグラフ 3,471 四部叢刊 モノグラフ 503 超星電子書籍 モノグラフ 50,750 古今図書集成 モノグラフ 1 計 1,208,706 合計 1,213,013 日本語 名称 種類 日経テレコン タイトル数 新聞 4 計 CiNII (NII論文情報ナビゲーター) 4 参考文献 1 ジャパンナレッジ 参考文献 16 MAGAZINEPLUS 参考文献 1 計 18 合計 22 韓国語 名称 種類 KISS タイトル数 1,274* 雑誌 合計 1,274 *KISSの説明書によると、韓国1274の学術団体からの学術誌のタイトル数。 総計 東アジアデジタルコレクション 1,214,309タイトル 他のフォーマットの東アジア資料 単行本の冊数 中国語 81,565 日本語 55,337 韓国語 6,223 合計 143,125冊 現在の逐次刊行物数 中国語 338 日本語 203 韓国語 16 合計 559タイトル − 129 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 現在の新聞数 中国語 13 日本語 3 韓国語 2 合計 18タイトル マイクロフィルム・マイクロフィッシュ 中国語 4,009 日本語 2,251 韓国語 680 合計 6,940タイトル 映画(16ミリまたは9ミリのフィルム、VHS、VCD及びDVD) 中国語 2,237 日本語 423 韓国語 261 合計 2,921タイトル 音楽レコード(カセットテープ、CD及びDVD形式) 中国語 398 日本語 181 韓国語 61 合計 640タイトル スライド、ポスター、写真、及びその他のビジュアル資料(プリントまたはデジタル形式) 中国語 13,588 日本語 4,719 韓国語 490 合計 18,797タイトル 現在の東アジア資料関係の予算* 中国語 $127,520 日本語 $150,813 韓国語 $22,044 CJKデータベース $18,000 合計 $318,377 *特別購入費、図書全体のデジタル化経費、寄付金、寄贈基金を除く。 特色 概観 東アジアデジタル資料はUCSD図書館の得意分野である。そのコレクションは1,214,309 タイトルのCJKデジタル資料を有し、フルテキストの検索が可能な中国語のイージャーナ ルとイーブック、そして日本語の参考文献データベースを含んでいる。 − 130 − ユニークで優れたコレクションを目指して 東アジアコレクション(印刷のもの)は近・現代の中国と日本の研究の分野に強い。コ レクションの構成要素の一つである中国語のものは清王朝に始まり、民国時代を経て現代 中国に至る中国史、近・現代中国文学、そして中国芸術史に焦点を当てている。日本語の ものは、現代日本史と文学、特に、現代の教育史、及び朝鮮半島占領の植民地化の歴史に 強い。韓国・朝鮮語のものは、現代コリアの歴史と文学に集中している。 IR/PS図書館コレクション(印刷のもの)は、国際関係、世界経済、地政学、国際金融 とビジネスに専ら集中している。このコレクションの中国語のものは国際関係、財政、ビ ジネス、そして政治に特化されている。また日本語のものは戦後日本の経済と会社史に特 化されて、金融機関に焦点を当てた1300タイトル以上の資料を含んでいる。韓国・朝鮮語 のものは、現代韓国経済、ビジネス、南北統一、国際関係に焦点を絞り、韓国開発研究院 の出版物(132タイトル)の完璧なファイルを保有している。 UCSDにおけるユニークな東アジアコレクションのリスト 1.東アジア映画コレクションの中で既に1000本以上もあり、急速に増加している中国の アングラ・独立映画は世界で唯一のコレクションであり、世界中の学者たちの関心を惹 きつけている。これらの映画は中国政府の検閲を受けておらず、中国では公式の上映や 配給がなされていない。これらの映画のテーマは公式メディアに充分にカバーされてい ない現代中国の問題も含んでいる。─たとえば、労働者の一時解雇、出稼ぎ労働者、環 境問題、宗教的な行事、前衛芸術、農村の幹部選挙、同性愛者、そして文化大革命など である。コレクションを利用して5年も経たない内に、その成果として、UCSDとほか の学術機関の学者たちとが協力して一冊の本を出版し、一連の論文を公にした。また、 多くの優れた学術機関でこの映画コレクションに関連した講義も開かれた。─たとえば、 コーネル大学、ミシガン大学、オックスフォード大学、そして香港城市大学など。この コレクションについての詳しい紹介は、筆者の別のエッセイを参照していただきたい。 筆者のものを含めた文献リストは、後の「UCSDにおける東アジアコレクション開発に 直接関係する出版物」のところで挙げておいた。 2.UCSDはで1920年代から1950年代の間に中国で製作された映画コレクションを所蔵し ているが、これはおそらく中国国外では最高のコレクションであろう。そしてその中に 含まれている満映と満鉄の映画コレクションは、北アメリカの学術図書館で唯一のコレ クションである。それは60本以上のドキュメンタリービデオ(無題のものは除く)、満 映(満州映画協会)が製作または共同製作した5本の長編映画、日本が満州を占領して いた時代(1932−1945)に満鉄(満鉄映画製作所)が製作または共同製作した26本のド キュメンタリー映画を含んでいる。これらの映画にはその時代の風景、人々そして生活 様式を描写した珍しい映像が残っている。これらの大部分は第二次世界大戦の終わり頃 にソ連赤軍に没収され、1990年代初期までロシアのある映画アーカイブに保管されてい た。その後まもなく、日本の会社TENSHARPがロシアのアーカイブからこれらのフィル ムを購入した。これらのフィルムからは42本のVHSテープが作られ、二つのタイトルで 配給されている─1994年にTENSHARPから配給された「映像の証言;満州の記録」(上 映時間が計1345分、30本のVHSカセットからなる)と1998年に日本映画新社から配給さ − 131 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) れた「満鉄記録映画集」(上映時間が計629分、12本のVHSカセットからなる)である。 しかし、1990年代の終わり頃にTENSHARP社は倒産してしまった。2001年に、私は『中 国映画研究のための注釈付き文献解題』をまとめるために、その一章をなす「満州と満 映(1932−1945)」に関する調査をしていたところ、これらの映画について言及してい るマイケル・バスケット(Michael Basket)教授の学位論文を偶然読む機会を得た。その 後、私は一連の電話によるインタビューでバスケット教授とこれらの映画について議論 した。UCSD図書館はこれらの珍しい映画を5年間探し求めた末、最終的に2005年に至 って、多くの学者や図書館員の助けを借りて入手することができたのである。 現在、UCLAの日本研究センターは、バスケット教授がUCLAの映画研究博士課程在 学中の1990年代初めに、彼の紹介によって購入した満映映画のコピーを一式持っている。 北京の中国映画アーカイブも同様に満映映画のコピーを一式持っているが、それは有名 な日本の映画研究者山口武がこれらの映画の製作を指導した後、1994年に中国を訪れた 際中国側に贈ったものである。武漢大学の黄献文教授によると、中国の長春にある長春 映画スタジオ(満映映画スタジオを基礎に作られた)もこれらの映画のコピーを一式持 っているそうである。しかし、中国にあるこの二つのコピーは政治的な理由により、研 究者や一般市民が見ることはできない。 OCLCワールドキャット訳注2)によると、カンザス大学図書館(KU)も類似した満鉄映 画のコピーを持っていて、それはUCSDのコピーと同じ題名「満鉄記録映画集」である が、これら二つの間には多少の違いがある。それは、次の3点である:1.両者の販売 者と発行日が違う(UCSDは日本映画新社、1998年刊、KUは販売元:コニー・ビデオ、 2005年刊)、2.形式が違う(UCSDのセットはVHS、KUはDVDの形式である)、3. どちらのセットにもサブシリーズの1−8はあるが、KUのセットにはサブシリーズ9 −12がない。 2006年に、中国武漢大学からの客員研究員である黄献文教授がこれらの映画を見る ためコーネル大学からUCSDにやってきて、2007年に『東アジア図書館雑誌(Journal of East Asian Libraries)』に紹介文を書いた(下の「UCSDにおける東アジアコレクション 開発に直接関係する出版物」の項を参照)。 2007年に、ポール・G・ピッコウィッツ(Paul G. Pickowicz)教授が中国語雑誌『文芸 研究』の中で非常に独特で論議を呼ぶ二つの映画について論文を発表した。─即ち、 「春 江遺恨」/「狼火は上海に揚がる」(監督:岳楓、胡心孁。製作:大映株式会社、中華 電映公司、1994年)と、「万世流芳」(監督:朱石鱗、卜萬蒼。製作:中華連合制片股分 有限公司、満州映画協会、1943年)である。これら二つの映画はロシアの映画アーカイ ブから来た2セットの映画には含まれておらず、日本の中国占領時代の間に、満映やほ かの映画スタジオによって製作されたものであった。この二つの映画は中国では第二次 世界大戦の終わりと共に、「売国奴」映画のレッテルを貼られた。しかし、最近になる と、学者たちがこれらの映画を見ることが可能になり、ピッコウィッツの論文のように、 学術の世界においてはこれらの映画に対する新しい見方や解釈が提起されるようになっ た。 このカテゴリーの中で私たちが入手した最新のユニークな映画は、「サヨンの鐘/沙 鴦之鍾」(清水宏監督)である。この映画は、満映と有名な女優、山口淑子/李香蘭(あ − 132 − ユニークで優れたコレクションを目指して る日本人教師と恋に落ちる台湾原住民出身の女性を演じた)が関わった最初の映画とし て1943年に台湾で制作されたものである。 3.UCSD図書館は2004年から日本の映画を系統的に集め始めたが、それは日本研究プロ グラムと協力して同年10月にUCSD図書館が開催した日本映画シンポジウムの成功を受 けて、日本研究プログラムが160本以上の日本映画を図書館に移管したことがきっかけ だった。現在、このユニークな日本映画コレクションは第二次世界大戦の間に制作され た30本の戦争映画と、73本の時代劇映画を保有している。 4.北朝鮮の映画は、UCSDのコリア映画コレクションの中でも特に中心的な存在となっ ている。2006年以来、UCSD図書館は、2008年1月にUCSDで計画されているコリア映 画祭/シンポジウムのために、5つの最も代表的な現代北朝鮮映画に字幕を選んだり、 付け加えたりする作業をしている。この5つの映画を公開することは北アメリカでは初 めてのことである。 現在、UCSDのコリア映画コレクションは100本ほどの北朝鮮のドキュメンタリー映画 や長編映画を所蔵している。 5.台湾民間音楽コレクションは計352タイトルのCD、カセットテープ、DVDそしてVHS からなるものであり、UCSDではとても珍しいコレクションである。このユニークなコ レクションは、音楽学部のナンシー・ガイ教授(Nancy Guy)と元中国研究図書館員の リチャード・ワン博士、博士の後任者ビクトリア・チュー(2005−)、そして現音楽図 書館員ケン・チョーキンズ(Ken Calkins)の努力が結びついた結果である。それは2000 年にガイ教授が台湾で実地調査をしていたときに何枚かの台湾民間音楽のCDを買った のが始まりであった。その後、彼女はワン博士と一緒に仕事をし、ワン博士はガイ教授 が図書館のために台湾で買ったCDのすべてを購入するための特別補助金を申請し、獲 得した。現在、ビクトリア・チューがガイ教授、ケン・チョーキンズ、そしてシ・デン (CJK処理チームの責任者)と協力して、これらの珍しい資料に対して予算を計上し、収 集し、目録を作成するという一連の仕事を安定したものにするために働いている。 6.東アジア視覚芸術コレクションは、スライド、写真及びポスターを含み、18,797のタ イトルからなるものである。収集された資料の大部分が最近デジタル化され、ArtStorデ ータベース(http://www.artstor.org/info/)を通してアクセスできるようになった。この 「隠れた」コレクションは、事前にサーチガイドや索引を使うむずかしさと、これらの 資料にアクセスするために必要なメディア機器とが原因で、未だにユーザーたちにも図 書館員にもあまり親しまれていない。願わくは、ArtStorのデジタル化プロジェクトの完 成と、これらの資料のために新しく開発されたメタデータ(データベースに組み込まれ たより進んだ検索方法を含む)とによって、これらの資料が教員や学生たちにより一層 アクセスされることを期待したい。コレクションの中国に関連する主題は、中国の芸術、 建築、少数民族、景観、そして政治運動を含む。最近、私たちは中国文化大革命のポス ター展示会を主催し(2007年1月13日─4月30日)、素晴らしい成功をおさめた。この − 133 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) 時24枚の原物のポスターが展示されたが、それは96枚の中国ポスターのコレクションか ら選定されたものであり、このコレクションは全部デジタル化され、ArtStorとUCSDオ ンラインカタログRoger(http://roger/ucsd.edu)を通じて検索可能になっている。日本に 関する主題は、芸術、建築、歴史事件(広島の原爆を含む)、そして日系アメリカ人の 収容所に及んでいる。また、このコレクションの韓国・北朝鮮に関する主題は、現代コ リアの歴史と芸術、朝鮮戦争、そしてプロパガンダ・ポスターを含んでいる。66枚の北 朝鮮ポスターが最近購入されたが、いずれデジタル化されて、ArtStorとRogerを通して 検索可能になる予定である。UCSDの「戦争と革命ポスター」のコレクションの一部と して、現存のスペイン戦争ポスター、ソビエト内戦ポスター、中国と朝鮮のポスターに 加えて、私たちは第二次世界大戦に関する何枚かの日本のポスターと、朝鮮戦争、ベト ナム戦争、文化大革命に関する中国の特別なポスター250枚を近い将来に購入するつも りである。 UCSDの東アジアコレクション開発に直接関連する出版物 チェン・ジム「カリフォルニア大学サンディエゴ校における中国アングラ映画コレクシ ョン」『アングラから独立へ:現代中国におけるもう一つの映画文化』(ポール・G・ピ ッコウィッツ、インジン・ザン編、New York : Rowman & Littlefield Publishers, INC. 2006, pp.209-244.)を参照。 チェン・ジム「コリア映画にスポットライトを当てる:2008年 UCSDコリア映画祭/シ ンポジウム」。Korea Policy Review, V.17 no.3(May, 2008):pp.29-31、とKorea Foundation Newsletter, V.17 no.3(March, 2008):pp.16-17、及びオンライン英語版: http://newsletter.kf.or.kr/english/contents.asp?vol=88&lang=English&no=1020、 韓国語版: http://newsletter.kf.or.kr/korean/contents.asp?vol=87&lang=Korean&no=1007 ファン・シャンウェン「 満映 、 満鉄 の記録編概述」 Journal of East Asia Libraries, No.142、(June, 2008):pp.15-24。 ポール・G・ピッコウィッツ、及びインジン・ザン編『アングラから独立へ:現代中国 におけるもう一つの映画文化』Lanham, Md. : Rowman & Littlefield, 2006。 ユタニ・エイジ及びソーテ・ジョージ「カリフォルニア大学サンディエゴ校において 共に新しい日本コレクションとサービスを向上させる、1988−1993」East Asia Libraries Bulletin委員会の百周年記念(1994)。 将来の計画 UCSDにおける東アジアコレクション開発の歴史は将来に目を向けた、革新的で示唆に 富んだものである。世界は急速に変わっている。デジタル資料が前例のない検索の可能性 と射程を提供するとき;新しい世代の教員と学生がインターネットや、Google、YouTube、 そしてMySpaceのようなリソースとともに育ち、学術図書館に対してより付加的なサービ スを求めるとき;東アジアコレクションのための場所が更に限られたものになるとき;印 刷物のコレクションを手に入れ、製本し、保管するための予算にますます余裕が無くなっ たとき;印刷資料がより高価になり、更に大きな環境破壊を引き起こすとき;収蔵冊数だ − 134 − ユニークで優れたコレクションを目指して けがもうコレクションの有用性や強さを意味しなくなるとき、私たちはコレクション開発 に関して主流となっている伝統的な観点を変えるほかないのである。 近い将来には、北アメリカのGoogle BookやOpen Content Alliance、アメリカと中国間の Million Book Projectのような大量のデジタル化プロジェクトだけではなく、利用可能な東 アジアデジタル資料(有料または無料のもの)の数はますます増え、マルチメディア、マ ルチリンガルの資料を利用しようとする学術的関心も一層高まっていくであろう。これら の新たな展開は北アメリカの東アジアコレクション開発の伝統的な原則に挑戦し、革命を 起こしている。 ダイナミックな、革新的な、そして多次元的な開発方法を利用し、UCSDは「21世紀の 新しい図書館」の挑戦に向き合い、その革命に参加するつもりである。「21世紀の新しい 図書館」とは、形式、言語、そしてメディアの間で変身し、地理的、政治的、文化的境界 線を越え、新しい発想の源泉となる図書館である。もちろん、これは私たちが印刷物とデ ジタル資源の間で予算のバランスをとって、さらに多くのイージャーナルとイーブックを 購入し、一次資料の中に占める印刷物資料の割合を抑制し、雑誌のオンライン版が出たと きには印刷形態のものの購読を取り止め、同じ雑誌のオンラインアーカイブが使用可能に なれば、もっと場所を作るために製本雑誌を取り除くことを意味している。 リーの著作によれば、UCSDの東アジアコレクションは北アメリカで二番目に短い歴史 しか持っていないが、それとは対照的に、1878年に設立されたイエール大学の東アジアコ レクションは北アメリカで最も長い歴史を持っている。それから100年以上の後、UCSDは その東アジアの収集資料を正式に二つの場所に設置した─即ちIR/PS図書館と東アジアコ レクションである。その設置から20年も経たないのに、その短い期間に達成したものに誇 りを持ちながら、私たちはUCSDの東アジアコレクション開発のすばらしさを証明するユ ニークさと秀逸さを追い求め続けるのである。 著者紹介 ジム・チェン:中国名は程健。上海復旦大学の中国語・文学の学士号を持ち、シアトルの ワシントン大学の比較文学の修士号と図書館・情報科学の修士号を持つ。2 0 0 2年からカリフ ォルニア大学サンディエゴ校でIR/PS図書館と東アジアコレクションの責任者となる訳注3)。 彼はUCSDで東アジア映画コレクションを構築し、図書館のアウトリーチ・プロジェクト を組織した業績により、Library Journal誌に「2008年の最も影響力のある人物」の一人に挙 げられ、また、2009年に台湾映画研究によりFulbright Research Awardを受賞した。彼の出 版物は主に図書館・情報科学、中国研究、そして東アジア映画研究の領域を扱っている。 訳注 1)国家としての韓国、北朝鮮は分かりやすいが、それ以外の使い分けはむずかしい。ここでは原 則として「コリア」と表記しそれが不自然な場合は「韓国・朝鮮」、「朝鮮」とする。 2)OCLC はOnline Computer Library Centerの略。研究者や学生などエンドユーザーが誰でも簡単に 利用できることを目的に作られたオンライン情報検索サービスである。「WorldCat」は、世界最大 の書誌データベースである。 3)2011年コロンビア大学東アジア図書館館長に転任。 − 135 − 島根県立大学『総合政策論叢』第2 2号(2012年2月) キーワード:東アジアコレクション UCSD 東アジアデジタル資料 (CHEN Zhongqi) − 136 −
© Copyright 2025 Paperzz