眼 鏡 光 学 例題 1. フレームにある表示で 54□16 135 は a. ボクシングシステムでフレーム PD が 70 ㎜ である b. ボクシングシステムで顔幅が 135 ㎜ である c. データムラインシステムで玉型最大径が 54 ㎜ である d. データムラインシステムで玉型が 54 ㎜ である e. データムラインシステムで顔幅が 135 ㎜ である 解答:a 解説:□:ボクシングシステム 54:玉型サイズ 16:鼻幅 135:テンプルの長さ フレームPD 玉型 サイズ 鼻幅 例題 2. 遠用メガネの許容プリズム量が 1.25≦│ D │≦6.00 では BI プ △ △ リズムは 0.5 以内、BO プリズムは 1.0 以内である時、次の処方にお ける仕上がり光学中心間距離の許容範囲はいくつになりますか。 R:S−3.00 C−1.00 Ax90゜ L:S−2.00 C−2.00 Ax90゜ PD62(㎜) a. 58.50 ㎜ から 64.50 ㎜ b. 59.50 ㎜ から 64.50 ㎜ c. 59.50 ㎜ から 63.25 ㎜ d. 60.75 ㎜ から 64.50 ㎜ e. 60.75 ㎜ から 63.25 ㎜ −27− 解答:c 解説:左右共に 180°の屈折力は−4.00D BI プリズム許容 マイナス度数 光学中心間距離 ⇨ ⇨ が広くなる許容 P=Dh より0.5=4×h h=0.125(㎝) 1.25 ㎜ 広くてもよい BO プリズム許容 マイナス度数 光学中心間距離 ⇨ ⇨ が狭くなる許容 P=Dh より1.0=4×h h=0.25(㎝) 2.5 ㎜ 狭くてもよい よって許容は 59.50 ㎜ から 63.25 ㎜ 例題 3. レンズメジャー(屈折率 1.523 用)で計測したら 球面カーブ:+3.00D、ベースカーブ:−5.25D at120°、クロスカー ブ:−6.00D at30°であった。このレンズの屈折率が 1.70 の時、実 際の屈折力は a. S−3.00 C−1.00 Ax30゜ b. S−3.00 C−1.00 Ax120゜ c. S−2.25 C−0.75 Ax30゜ d. S−2.25 C−0.75 Ax120゜ e. S−2.25 C−1.00 Ax30゜ 解答:b 解説:120°方向 1.523−1 −2.25= ×D 0 =−3.00 1.7−1 30°方向 1.523−1 −3.00= ×D 0 =−4.00 1.7−1 −4.00−(−3.00)=−1.00 よって S−3.00 C−1.00 Ax120゜ −28− 例題 4. 枠 PD72 ㎜ 、玉型最大径 56 ㎜ のフレームを用いて仕上がり光学 中心間距離を 60 ㎜ に仕上げるためには、何ミリのレンズ生地径が必 要か(ただし、加工上の余裕は考慮しない)。 a. 56 ㎜ b. 62 ㎜ c. 65 ㎜ d. 68 ㎜ e. 72 ㎜ 解答:d 解説:72−60+56=68( ) ㎜ 例題 5. PD60 ㎜ 、枠 PD75 ㎜ 、玉型サイズ 56 ㎜ のフレームに 65 ㎜ 径の レンズを用いてメガネを調整したい。何ミリの偏心加工をすれば良い か(ただし、加工上の余裕は考慮しない)。 a. 1 ㎜ 内方 b. 2 ㎜ 内方 c. 3 ㎜ 内方 d. 2 ㎜ 外方 e. 3 ㎜ 外方 解答:c 解説:75−60+56=71(必要レンズ生地径) 使用するレンズの生地径は 65 ㎜ なので偏心が必要になる。 71−65 偏心量= =3(㎜) 2 △ 例題 6. PD が 58 ㎜ の人に、左右 S−4.00 で両眼合わせて 5 BI の処方を したい。仕上がり光学中心間距離はいくつにすればよいか。 a. 59.25 ㎜ −29− b. 62.50 ㎜ c. 70.50 ㎜ d. 45.50 ㎜ e. 58.75 ㎜ 解答:c 解説:マイナスレンズで BI 処方 光学中心間距離を広げる ⇨ P 5 P=Dh より h= = =1.25(㎝)⇨12.5(㎜) D 4 58 ㎜ +12.5 ㎜ =70.5 ㎜ 例題 7. 頂点間距離 9 ㎜ 、角膜頂点から眼球回旋点までの距離 14 ㎜ 、前 傾斜角が 10゜の時の理想的な垂直偏心量を求めなさい(ただし、水平 視時の視線とレンズが交わる位置を基準とする)。 a. 2 ㎜ 下方 b. 3 ㎜ 下方 c. 4 ㎜ 下方 d. 3 ㎜ 上方 e. 4 ㎜ 上方 解答:c 解説:h=(d+e)×0.0174 θ=(9+14)×0.0174×10≒4.00 例題 8. 次の文章の中で間違っているものを選びなさい。 a. 不同視眼鏡の光学中心の高さが正しく設定されていないと、上下プ リズムが発生し眼精疲労の原因になることがある。 b. 平面タッチテストはテンプル開き角をチェックする方法である。 c. 右テンプル先曲げ位置が早すぎると、フレームが傾き右レンズが高 くる。 d. 左テンプルの開きが狭いと左レンズが顔から離れる。 e. テンプル開き幅が狭すぎると眼鏡は下がりやすくなる。 −30− 解答:b 例題 9. 不同視であり老視である人に適する眼鏡を次の中から選びなさい。 a. 累進屈折力レンズ b. バイフォーカルレンズ c. トライフォーカルレンズ d. 遠用眼鏡と近用眼鏡の使い分け e. キャタラクトレンズ 解答:d 例題 10. 例題. S−7.00D の眼鏡を頂点間距離 14 ㎜ の位置で装用してい る人がコンタクトレンズに変えるときの換算値は? a. −6.25D b. −6.38D c. −7.00D d. −7.26D e. −8.12D 解答:b 解説: +14㎜ D= D0 = 1−dD0 −7 =−6.375… 14 1− (−7) 1000 −6.38D −7.00 例題 11. 遠点が眼後 66.7 ㎝ 、近点が眼前 12.5 ㎝ の人の調節力は? a. 6.50D b. 7.50D c. 8.50D d. 9.50D −31− e. 10.50D 解答:d 解説: 調節力= 1 1 1 1 − = − =9.499… 遠点距離 近点距離 0.667 −0.125 9.50D 例題 12.裏面乱視レンズで表面カーブ 5.00 カーブ、 S+2.75 C+1.25 のベースカーブとクロスカーブはそれぞれいくつになりますか。 a. ベースカーブ−1.00D、クロスカーブ−2.25D b. ベースカーブ−1.25D、クロスカーブ−2.00D c. ベースカーブ−1.50D、クロスカーブ−2.25D d. ベースカーブ−1.75D、クロスカーブ−2.75D e. ベースカーブ−2.75D、クロスカーブ−4.00D 解答:a 解説: +5.00 +5.00 例題 13. S−2.25 a. −2.25D b. −2.75D c. −3.50D d. −4.25D e. −5.25D ? + +4.00 ? = +2.75 ベースカーブ −1.00カーブ クロスカーブ −2.25カーブ C−3.00Ax140゜の180゜方向の屈折力は? 解答:c 解説: −32− −3.00 50° 40° 0.00 D 180=−3.00×cos250゜ =−1.239… −2.25+(−1.24)=−3.49 −3.49D 例題 14. 合成プリズム量と基底方向を求めなさい。 R:S−5.00 5.0 Δ BO 1.5 Δ BU L:S−4.50 5.0 Δ BO 1.5 Δ BD a. R :6.50 base163゜、L:6.50 base343゜ b. R :6.50 base163゜、L:6.50 base167゜ c. R :6.50 base167゜、L:6.50 base343゜ d. R :5.22 base167゜、L:5.22 base343゜ e. R :5.22 base163゜、L:5.22 base343゜ 解答:e 解説: 5 1.5 θ 5 θ 1.5 R L R:P3= P1 2+P2 2 = 5 2+1.52 = 25+2.25 = 27.25 =5.220… tanθ= 1.5 =0.3 ∴θ=16.699… 5 L: P3=5.220… 180−16.7=163.3 360−16.7=343.3 Δ R :5.22 BASE163.3゜ L:5.22 Δ BASE343.3゜ 例題 15. プリズム処方する場合の芯取り点の位置を求めなさい。 ただし、芯取り点の位置は光学中心を基準とする。 R:S−5.00 C−2.00Ax120゜ 2.0 Δ BI a. 171゜方向に 2.2 ㎜ b. 171゜方向に 3.2 ㎜ c. 351゜方向に 1.2 ㎜ −33− d. 351゜方向に 2.2 ㎜ e. 351゜方向に 3.2 ㎜ 解答:e 解説: −5.00 120゜ −7.00 P1 30゜ h1 2.0Δ BI h2 P1=2cos30=2× P1=D 1h1 より h1= P2=2si n30=2× P2 3 = 3 2 3 72 D1 = 3 ㎝ ( ) 7 1 =1 2 P2=D 2h2 より h2= h3= h1 2+h22 = P1 P2 1 = =0.2 D2 5 +0.2 2 =0.3181…(㎝) h2 = 0.2 = 7 =0.8082… ∴θ=38.94… h1 3 5 3 7 38.94−30=8.94 360−8.94=351.06 tanθ= 芯取り点は光学中心より351.1゜ の方向に3.2㎜離れた位置にある 例題 16. レンズ生地径 65 ㎜ 、D=−5.00、 n =1.523、6 ㎜ 内方偏心し たレンズの片肉差を求めなさい(ただし近似式で求めてよい)。 a. 0 ㎜ b. 1.2 ㎜ c. 2.8 ㎜ d. 3.7 ㎜ e. 4.2 ㎜ 解答:d 解説: φh(D 1+D 2) 65×6×(−5) = =−3.728…(㎜) 1000(n−1) 1000×0.523 3.7㎜ 例題 17. 4 枚のレンズを用いる複式アルバイトで、遠近両用眼鏡を調整 −34− する場合、遠用加入レンズ(外側のレンズ)は、近用レンズ(内側 のレンズ)の光学中心よりどの方向へ何 偏心すればよいか求めな ㎜ さい。 R:S−3.50 C−1.00Ax180゜ 加入度数 +2.00D L:S−4.00 C−0.50Ax180゜ 遠用PD64㎜ 近用PD60㎜ a. R:3.5 ㎜ 耳側、L:4.0 ㎜ 耳側 b. R:3.5 ㎜ 鼻側、L:4.0 ㎜ 鼻側 c. R:3.5 ㎜ 耳側、L:4.0 ㎜ 鼻側 d. R:4.0 ㎜ 鼻側、L:3.5 ㎜ 鼻側 e. R:4.0 ㎜ 耳側、L:3.5 ㎜ 耳側 解答:a 解説: −4.50 −3.50 h= L h= 近用PD −4.00 D 1=−1.50 D2=−2.00 R 遠用PD −4.50 D1=−2.00 D2=−2.00 p(D 1+D2) D2 = p<0 p>0 R L p= D1+D 2=遠用度数 D2=−加入度数 64−60 =2 2 −2(−1.50−2.00) =−3.5(㎜ ) −2.00 2(−2.00−2.00) =4.0 −2.00 R:近用レンズの光学中心より3.5㎜耳側へ偏心 L:近用レンズの光学中心より4.0㎜耳側へ偏心 例題 18. 誤りのある文章を選びなさい。 a. NT 合金はチタンとニッケルの合金で超弾性特性を持つ。 b. プラチナは白金属金属である。 c. チタンは比重が約 4.5 で、軽金属である。 d. オプチルは可燃性なのであまりフレームには用いられなくなった。 e. ホワイトゴールドは金合金である。 解答:d −35− 例題 19. 正しい文章を選びなさい。 a. アッベ数の高いレンズほど色収差も大きい。 b. アッベ数の高いレンズほど球面収差が小さい。 c. アッベ数の高いレンズほど非点収差が小さい。 d. アッベ数の高いレンズほど屈折率が大きい。 e. 正しい答えはない 解答:e 例題 20. D 1 =+3.00、D 2 =−10.00、レンズ生地径62㎜、n=1.80 中心厚=0.5㎜のとき縁厚を求めなさい。 (ただし、近似式で求めればよい) a. 3.7 ㎜ b. 4.2 ㎜ c. 4.7 ㎜ d. 5.2 ㎜ e. 6.8 ㎜ 解答:c 解説: de=dc− a 2(D1+D2) 2000(n−1) =0.5− 312×(−7) =4.704… (㎜ ) 2000×0.8 4.7㎜ 例題 21. S+8.00D、n=1.5、視線に対し 10°前傾したときの屈折力を 求めなさい。 a. S+8.00 C+0.38 Ax90゜ b. S+8.00 C+0.38 Ax180゜ c. S+8.08 C+0.25 Ax90゜ d. S+8.08 C+0.25 Ax180゜ e. S+8.25 C+0.38 Ax180゜ −36− 解答:d si n 2 10゜ 解説:D S =8×(1+ )=8.08 2×1.5 D C =8.08×tan 2 10゜=0.2512 D S +8.08 D C +0.25 Ax180゜ 例題 22. 屈折面(単球面)に対し、5°の傾角で入射した光線の像の高さ が、7 ㎜ (倒像)であったとする。この屈折面の屈折力を求めなさい。 a. −5.50D b. −8.00D c. +5.50D d. +8.00D e. +12.50D 解答:e 解説: f= y ′ tanθ D= 1 f ′ = −7 =−80.010 f :−80.01(㎜) tan5゜ =− 1 f = +12.498 D:+12.50(D) 例題 23. S−10.00D を角膜頂点より 12 ㎜ の位置で装用したときの S.M. (%)を求めなさい。 a. −8.7% b. −13.1% c. +8.7% d. +13.1% e. +18.2% 解答:b −37− 解説: SM= 1 より 1−aD a はレンズから入射瞳までの距離であるので 12+3=15mm (角膜から入射瞳までの距離は約 3mm である) 1 SM= =0.8695 15 1− ×(−10) 1000 (0.8695−1)×100=−13.05 (裸眼時より屈折補正時の網膜像は)13.1%縮小 例題 24. n=1.5、D2=−6.00 で拡大率 5%の平面サイズレンズの中心厚 tと前面屈折力 D1 を求めなさい。 a. +5.71D、12.5 ㎜ b. +6.53D、12.5 ㎜ c. +5.71D、8.6 ㎜ d. +6.53D、8.6 ㎜ e. +5.71D、5.8 ㎜ 解答:a 解説: t= −10△n D1 = D2 −D 2 1− より t = −10×5×1.5 =12.5 t =12.5(㎜) −6 t D 2 より n D1 = −(−6) =5.71 12.5 1− ×(−6) 1500 D 1 =+5.71(D) 例題 25. D V ′ =+4.00(D 1 =+10.00、t =4.5㎜、n=1.5) のレンズ に更に 5%拡大効果を持たせたレンズを作りたい。 D 2 =−6.00 とするときのD 1 とt を求めなさい。 −38− a. b. c. d. e. +8.38D、8.6 ㎜ +9.24D、8.6 ㎜ +8.34D、12.3 ㎜ +9.24D、12.3 ㎜ +10.24D、8.6 ㎜ 解答:d 解説: SM=M 1 ×M 2 新しいSM=M 1 ×M 2 ×1.05 1 M 1= 1− t D1 n = 1 =1.03092 4.5 1− ×10 1500 新しいM 1 =1.03092×1.05=1.0824 △=8.2(%拡大) 1 M1 = =1.082 …① 1− DV ′ = t D1 n D1 t 1− D 1 n +D 2 4= より D1 t 1− D 1 n +(−6)…② ② ① に を代入して 10= ×1.082 D 1 = D 1 =+9.24(D) より ① 10 …③ 1.082 n n×0.082 =1.082 t = …④ D 1 ×1.082 n−t D 1 に を代入して( ④ ③ n=1.5 ) 1.5×0.082 t= =0.0123 10 t =12.3(㎜) ×1.082 1.082 例題 26. 近視眼(S−8.00:頂点間距離 12 ㎜ )の 眼鏡レンズ前方 25.0 にある物点を見るときの調節力を求めなさい。 ㎝ −39− a. 2.89D b. 3.00D c. 3.19D d. 4.00D e. 4.12D 解答:c 解説: D B =− 1 ℓ′ 1 1 + より ℓ ℓ′ =D B + 100 =−10.489 ′ 100 ℓ −d − −1.2 12 DB −8 DR = = =−7.2992≒−7.30 1−dD B 12 1− ×(−8) 1000 D W=D R −D A より D A =−7.30−(−10.49)=3.19 必要な調節力は 3.19D 正視眼よりも 0.63D 少ない調節力でよい D W= 1 1 100 =−8+ =−12 ℓ ′ = 100 =−8.333 ℓ −25 −12 = 例題 27. 正しい文章を選びなさい。 a. 眼軸性不同視眼は不等像視の観点からは、眼鏡より CL で屈折補正 した方がよい。 b. 屈折性不同視眼は不等像視の観点からは、眼鏡より CL で屈折補正 した方がよい。 c. 理論上、屈折性不同視眼は屈折補正レンズを頂点間距離 15.7 ㎜ の 位置で装用すれば、左右眼の網膜像の大きさはほぼ同じになる。 d. 理論上、屈折性不同視眼は屈折補正レンズを眼球の物側焦点の位置 に装用すれば、左右眼の網膜像の大きさはほぼ同じになる。 e. 正しい答えはない。 解答:b −40−
© Copyright 2024 Paperzz