会報 昭和6l年11月 25日 第 157 号 隔月 1 回 発行 顔」 空知支部所属 目 〔業務資料〕 ◎建設案の許可申請様式が変わります…・・…・2 次 o 支 部の う ご き … '… … … '…… … '… … ・… ……14 0 本 会 の 主 要 行 事 ・… ・… … … ・… … ・・… … … … ・l5 ◎改正 国籍 法と 戸 籍 法 ・… ・… … ・・…… ・…… … “ < お し ら せ> ◎判例情報 「行政書士の職印の押印がない 除籍謄本の交付申請書を返送 o ご せい 去 ・… … … ・… … ・… ・… … … … … ・…… ・15 0 釧 路 支 部 長 に 遠藤 昇 氏 が 就 任…… ・… … ・… " 16 0 車 庫 証 明 セ ンタ ー長 の異 動…・… ・… … ・… "“16 0 旭 川 支 部 の 住 所 変 更 に つ い て ・… … … ・… "…l6 す る行 行 政庁の措 " … …‐… 9 目 置 」 … ……… o 本会監査事務協議会開催される……"……滋o o 全道 監察 担当 者 会 議の 開 催 " … '……… ・…“10 全 国 研 修 会 開 催 " … " …… … ・・12 0 会費 払 込み に つ い て ・… … … … ・……… …… ・12 0 昭和61年度 0 0 行政書士法令 ・ 会則 ・規程集の正誤……… 16 0 事 務 局 人 事……… … ・・… … … … … ・… … … ……16 日本行政書士会連合会と北海道地方 協 議 会と の 打 合 わせ 会… …… … ・…… … ・… ・13 北海道行政書士会 l業務資料 l = 建設業の許可申請様式が変わります = 業務研修部 建設省ならびに各都道府県は、 建設業許 や変 更届 の様 式 がコ ン ピュ ータ ー で処理 で 可業者数の増加に対応し、 許可審査事務を 厳正化、 迅速化するために昭和62年 4 月か き るよう に変 更さ れる もの です。 よ っ て昭 らO A 和62年 4 月以降新たに許可申請する方や許 (コ ン ピュ ータ ー) を導入 す べく 準 可の更新申請、 変更届等を行う場合、 新様 式で申請することになりま す。 備 を進 め ていま す。 結ぶ データ 通信ネ ッ ト ワ ーク を構 築 するこ なお、 建設業許可申請において経営管理 責任者及び技術者は専任でなければならな とにより建設業の許可審査に関する情報を い の で、 十分注 意 す る とと もに、 重 複さ れ 一 元的 に管 理 しよう とい うもの です。 こ の ている事業所は早急に是正するようにして こ と につき ま して は、 全 国の許 可業者 の技 下 さい。 術者や経営業務の管理責任者がコ ンピュー また、 建設業決算報告書における営業報 告書の記載について、 全ての株式会社は営 こ の コ ン ピュ ー タ ー を 全 国 オ ン ラ イ ン で この改正法は、 昭和25年に成立した国籍 る 」 と 規定 し ており、 こ れ に基 づい て旧 法の ほ ぼ全面 的 改正と もいえる もの で、 出 法が制定され、 このたびの新法に引き継 生による国籍の取得 につき、 従来の原則父 がれた もの であり、 このよう にして、 あ 系血統主義を父母両系血統主義に改め、 そ れによって増加する重国籍者の減少、 解消 る個人が日本国民であるかないかは、 日 策として、 新たに国籍の選択制度を導入し、 海外出生の重国籍者に対しての国籍留保制 度の適用範囲を拡大するなどとともに帰化 っ て決 め られてい るの でありま す。 本国籍の得喪の要件を定めた国籍法によ 2. 国 籍の 立法 上の 原則 国 籍の得 喪 に関する原則 につい ては、 条件を整備し、 帰化以外の簡易な国籍取得 の制度である届出による国籍取得制度を新 各 国に よ っ てま ちまち であり、 国 際法の 設 した もの でありま す。 上でも統一的なものはなく、 国籍の得喪 に関する事項は国内管轄事項とされてい また、 戸籍法の改正 に伴う所要 の改正の ほか、 外国人との婚姻、 離婚した者の氏の 変更の特則等、 国際化時代に対応する画期 ま す。 しかしながら、 出生時の国籍の取得の 的な改正が行われたものともいえます。 原 則 に つ い ては、 現在、 大別 して生 地主 義と血統主義との二つの原則があります。 1, 国籍と国籍法 (1) 生地主義とは ターに登録され、 重複申請などの防止を図 り、 名義貸し名義借りなどが全国一元でチ 業報告書の作成が義務づけられております ェッ クさ れ る もの です。 ている人 が日本 国民 であ るというよう に、 の で、 必 ず作 成 する よう お願 い いた します。 国籍が ある か ないか で、 そ の国 の国民 で 国民とする原則です。 アメリカ合衆国 やブラ ジル等の中南米諸国がこの原則 ある かな いか が決 め られ る もの であり、 を採用 して いま す。 このよ うな、 親の 一般的には国家の構成員としての資格又 国籍がどこであるかを問うことなく、 は地位 を いう こと とさ れていま す。 自国の国内で生まれた者は原則として また、 国籍は国家をその国民とを結び 付けるものであるという観点から 「人を 自国の国籍を与える立法は、 移 民の受 け入れ国等の比較的開放的な国とみら 特定の国家に届せしめる法的な紐帯であ れま す。 このため、 O A 化に合わせて許可申請書 l業務資料 l (昭和61年度全国研修会資料集録) 改正国籍法と戸籍法について 企画部担当常任理事 酒 井 清 蔵 国籍 と は、 例 え ば、 日本 の国籍 を持 っ 自国の領土内で生まれた者を自国の る」 と法律的に定義されております。 国籍を定めることは、 原則としてそれ 英国は、 伝統的に生地主義を採用し て い た が、 198 1年、 法 で従 来の生 地 主 ぞれ の国 が行 い、 そ れ ぞ れ の国内 法 で、 義を制限し、 親の一方が英国市民 であ るか又は連合王国に定住しているとき 誰がその国籍を取得するか、 どのような 場合にそれを失うかを定めおり、 これが に限り英国市民権を取得することとし 国 籍法 であり、 即ち 国籍法とは、 その て、 血統主義的な要素を加味していま 国の 国籍 に つい て、 そ の取 得、 喪 失の要 す。 件を定 め た法 律 であり、 した が っ て、 原 戦後40年近くを経過して、 我が国の経済 と国際化が飛躍的に進展したことに伴い、 関する条約」 に署名したことを直接の契機 則としてそれぞれの国ごとに国籍法があ また、 無制限な人口流入等により生 地主義を事実上放棄せざるを得なくな 国際的な人的交流が増加したこと等国籍法、 として、 35年ぶりに国籍法の大改正がなさ 戸籍法の立法当時予想ができなかった情勢 ること にな りま す。 れ、 昭和 60年 1 月 1 日か ら 施行さ れた ので っ たタイ のような国 もありま す。 の変化を背景に、 昭和55年 7 月 に政府が 「 あります。 ー2 - 女子に対するあらゆる形態の差別の徹廃に 日本 につ い て は、 日本 国 憲法第 10条 に 生地主義を採る国も、 自国の国外で 生まれた子については血統主義 (場合 「日本国民たる要件は法律でこれを定め - 3 - (l) 父母両系血統主義の採用 によ っ ては制 限付き で) を 認 め てい る の が普 通 である。 出生 によ る国 籍の取 得 につい て、 父 (2) 血統主義とは が日本国民であるときは、 子は日本国 血統主義とは、 親が自国の国民であ れば、 その子を自国民とする原則です。 民になるとする旧法の父系血統主義を 改め、 父又は母が日本国民であるとき は、 子は日本国民になるとする父母両 親子の血縁関係を基準にして国籍を付 与することとする原則であるために血 系血統主義を採用した。 (新法第 2 条 1 号) (2) 凖正による国籍の取得 統主義と呼ばれています。 このように、 自国民と血縁関係のあ る者に国籍を付与する建前は、 生地主 も (死亡していれば死亡の時にも) 日 本国民であるときに、 この届出ができ た。 (新法第 3条) (3) 帰化条件の整備 日本国民の配偶者である外国人の帰 のを父母両系血統主義と呼ん でいます。 化条件 (法務大臣が帰化を許可するた 近年は、 父系血統主義を採っていた 国で、 父母両系血統主義へと改める国 めの最 低の条件 ) に つい て、 そ の人 が 夫である場合と妻である場合とで差異 が増えてきました。 血統主義を採って があ っ たの を同一 の 条件 に改 め られた。 いる 国 にお いて も、 例え ば、 子 が無 国 (新法第 7 条) 帰化条件のうち、 生計条件は、 帰化 を申請した人ごとに必要 であったのを、 生計を一にする配偶者その他の親族の 範囲でこれを満たせば足りるように改 基準にすぎませんか ら、 絶対的なもの 正し、 また、 重国籍防止条件は、 一定 の場合に免除することができることに という 訳 け ではあ りま せ ん。 する等 (新法第 5 条 2 項 ) 帰化条件を 整備 した。 (4 ) 国籍の留保制度の整備 国籍の留保制度は、 生地主義を採用 している 国 で生ま れた こと によ っ て重 国籍となった日本国民にのみ適用して いま したが、 こ の制度 を、 外 国 で生ま れ、 出生 によ っ て重 国 籍 とな っ た 日本 お り です。 国民に適用することにする等 (新法第 - 4 - (6) 経過措置 て日本 国 籍を取得 できること にな っ た。 日本の国籍を取得でき制度を新設され 3. 国籍法改正の要点 今回の国籍法の改正の要点は、 次のと 母の婚姻と認知 (凖正 ) によって嫡出 子となった子で20歳未満 のもの (日本 時 に日本 国 民 であ っ て、 しか も、 現在 血統主義の中でも、 父が国民であれ ば、 その子を自国民とするものを父系 れる高度に政治的な問題といえま す。 そ の 1 は、 準正 によ る場 合 です。 父 の は、 法 務大 臣に届 け出る こと によ っ は、 法務大 臣に届 け出 るこ と によ っ て、 を採用するかは、 それぞれの国の歴史 的背景、 政治情勢等を総合して決定さ 第 2 項 3 項) 合 です。 まれた子等で、 一定の条件を満たすも ゆく 働き がある とい え る でし ょ う。 国籍の取得についてどのような原則 (新法第14条から第 16条まで、 第門条 こ の届 出 が でき るの は、 次 の 三 つの 場 国民であった者は除外しま す。 ) は、 認知をした父又は母が、 子が生まれた について、 一定の条件を満たす場合に 以上のように、 生地主義や血統主義 の原則は、 国籍付与のための政策上の 国籍を選択しなければならないとする 等、 国籍の選択制度が新設された。 改正法施行前に日本国民の母から生 構成員の同族的なつながりを維持して てい る 国 が多 く あ りま す。 な っ て か ら一定期 間内 に、 いず れかの っ て嫡 出子 になる こ と によ っ て日本 国 民の嫡出子としての身分を取得した子 籍となるのを防止するために、 生地主 義を加味して、 これを補充的に採用し 重国籍となった日本国民は、 成年に (新法第 2 条、 第 2 条 3 号) 第 刻ま、 法務大臣に届出ることによ って日本の国籍を取得する場合です。 これは改正法が新設した制度 ですが、 準正 (父母の婚姻及びその認知によ 義と比較すると、 自国民の血縁のある 者のみに国籍が付与されるので、 国家 血統主義、 父又は母のいずれかが自国 民であれば、 その子を自国民とするも 12条 ) 留保制度が整備された。 (5) 国籍の選択制度 (改正法附則第 5 条、 第 6 条) 改正国籍法は、 昭和60年 1月 1日か ら施行されました。 (改正法附則第 1 条) このために、 父母両系血統主義が 適用になるのは、 同日以後に生まれた ま す。 (新法第 3 条) その 2 は、 国籍の不留保 により国籍 を喪失した場合です。 外国で生まれ、 出生 によ っ て日本 国籍 の ほか に外 国 の 子 に つ い て で、 改正 法が新設 した国籍 国籍も取得した人は、 生まれた日から 取得の届出等もこの日からできること 3 カ月以内に出生届とともに国籍を留 にな っ た 訳 け であ ります。 保する届出をしなければ、 生まれた時 にさ かの ぼ っ て日本 の 国 籍 を 失 うこ と 4. 日本 国 籍 の取 得と喪失 につ いて □) 日本の国籍を取得するのは、 次の三 つ の場合 です。 にな っ て いま す が、 こ のよ う に して、 国籍の留保をしないことにより日本の 国 籍 を 失 っ た 人 は、 20歳 にな るま では 第 1 は、 出 生 によ っ て日本 の国籍を 取得する場合です。 これまでは生まれ た時に父が日本国民である子は、 日本 国籍を取得すること (父系血統主義) 日本に住所がある限り国籍取得の届出 が でき ま す。 (新法第 17条第 1 項) そ の 3 は、 官 報 によ る催 告を 受 け て 国籍を喪失した場合です。 と して いま した が、 今回の改正 で、 生 官報によ って法務大臣から国籍選択 まれた時に父又は母が日本国民である の 催 告 を受 けた の に、 l カ月 以 内 に日 子は、 日本国籍を取得すること (父母 両系血統主義 ) に改められました。 本 の 国 籍 を選 択 しな か っ た こ と によ っ (新法第 2 条 1 号) この ほか、 生ま れる前 に死亡 した 父 が日本国民である子や、 日本で生まれ て父母がともに知れないか、 又は無国 籍の子も日本国籍を取得 します。 て日本の国籍を失った人は、 重国籍と ならないことを条件に日本の国籍を失 っ た ことを 知 っ た 時か ら 1 年 以 内 に国 籍取得の届出ができます。 (新法第 17条第 2 項) この催告による日本国籍の喪失とい 国籍防止条件等が定め られています。 うの は、 次 のような もの です。 すな わ ち、 重 国籍 にな っ た 人 は、 一定 の期 限 (2) 次は日本の国籍を喪失する場合です 内にいずれかの国籍を選択しなければ が、 これ には 6 つの場 合 が ありま す。 第 l は、 日本国民が自分の意志で外 は、 外国の国籍を離脱するか、 あるい は 「日本国籍を選択し、 かつ外国の国 籍を放棄する旨の宣言 (選択宣言) 」 の国籍の喪失の宣告をすることが出来 をしなければなりま せんが (新法第14 第 2 項) 。 ならない義務がありますが、 (新法第 14条第 1 項) 法務大臣はこの義務を履 国の国籍を取得した場合です (新法第 条第 2 項) 、 後者の選択宣言をした人 行しない人に対して国籍選択の催告を 11条第 1項) 、 日本国民が外国に帰化 す る こ と が できます。 こ の催告 は、 所 した場合などがこれに当りますが、 そ の場合には、 帰化をすると自動的に日 本の国籍を弁うことになります。 が (新法第 6 条第 1項) 、 外国でその 国の国民でな ければ就任できないよう な公務員になるなど、 選択宣言をした 在の不明な場合等には官報によってす る こ と が でき ま す が、 い ず れ にして も ば、 法務 大 臣はそ の人 に対 して、 日本 る こ と にな っ て いま す。 この宣告は官報に告示してしますが、 宣 告 を受 けた 人は、 こ の告示 の 日 に日 本の国籍を失います。 (新法第 16条第 4 項、 第 5 項 ) 。 趣旨に著 しく反するような行為があれ 第 2 は、 重国籍の人が、 外国の法令 によってその国の国籍を選択した場合 催 告 が あ っ た の に 1 カ月 以 内 に日本 の 国籍を選択しなければ、 その期間が経 過したときに日本の国籍を失います。 です。 (新法第 1]条第 2 項 ) これは今 回の改正で新設された国籍選択制度と (新法第15条) そ こ で、 このよう にして日本 の国 籍 類似した制度のある外国の国籍を持っ を喪失した人 のうち官報による催告に ている 重国籍 の人 が、 そ の制度 に従 っ よ っ て、 日本 国籍を 失 っ た人 は、 簡易 て外国の国籍を選択すると、 日本の国 籍を失うことにしたもので、 改正法が に日本 籍 を取 得でき るよ う にな っ たの です。 こ れ らの三 つのい ずれ かに該当 す る 新設した制度です。 場合に、 正式な届出をすれば、 届出を した時に日本の国籍を取得します。 て重国籍になった人が一定の期間内に 第 3 は、 外国 で生 ま れ、 出 生 によ っ l. 国 籍 の 取 得 原 因 = 出 (2) 帰 生 ÷4 血統主義 - 父母面系主義 (第 2 条 1、 2 条) L 生地主義 (第 2 条 3 号) 環聯奏 化 E熨 委 条 な7 、… 帰 化 (第 9 条) 国籍の留保届をしなかった場合ですが、 (新法第 3 条第 2 項第17条 3 項 ) 正による国籍取得 (第 3 条) これは前に説明したとおり です。 なお、 改正法は経過措置として、 昭 (新法第 12条) 不留保により国籍を喪失した者の国籍 (3) 届 (改正法施行の日の前日) までに生ま 第 4 は、 重国籍の人が、 日本の国籍 を離脱する場合 で、 国籍の 離脱は、 れた時に母が日本国民で現在 (死亡し 法務大臣に届け出ることによってしま 官報催告により国籍を喪失した者の国籍 ているときは死亡の時) も日本国民で すが、 新法 は、 こ の届 出 があ っ た 時に 再取得 (第17条 2 項) あるときは、 改正法施行の日から 3 年 以内に限って同様に国籍取得の届出が 日本の国籍を失うこととしています。 (新法第 l3条) でき ま す し、 さ らに、 この届 出 によ っ て日本国籍を取得した人の子も、 この 第 5 は、 重国籍の人が、 国籍選択の 催告を受けてから 1カ月以内に日本の 届 出を する こ と にな っ ていま す。 国籍を選択しなかった場合ですが、 こ 和 40年 1 月 1 日 から昭和 59年 12月 3 l日 (改正法附則第 5 条、 第 6 条) れも前に説明したとおりです。 第 3 は帰化の場合ですが、 外国人が 再取得 (第17条 1 項) 2, 国 籍 の 喪 失 原 因 志望による外国国籍取得 (第 11条 1 項) 外国法令による外国国籍選択 (第1l条 2 項) = 意志行為 (新法第 15条) 我が国に帰化するには法務大臣の許可 第 6 は、 法務大臣が、 重国籍の人に 日本の国籍の喪失を宣言した場合です。 が必要ですが、 この許可を与えるため の最低条件(帰化条件)として、住居条件 (新法第 16条) ・能力条件 ・ 素行条件 ・生計条件 ・重 重国籍者が日本の国籍を選択するに - 6 - 不留保による国籍喪失 (第 12条 ) 国籍の離脱 (13条) (幻 意商行為に よらぬもの 「 - (新法第 16条 - 国籍選択の催告による国籍喪失 (第15条 3項) 法務大 臣の宣告による国籍喪失 (第16条 2 - 7 - 5 項) 3, 出生による国籍取得事例新旧対照表 (○男、 △女) -業務資料 - (1) 父母が婚姻している場合 新 旧 法 ( 2 条 1 号、 父系血統主義) 法 ( 2 条 l 号、 父母両系血統主義) 譲 炎8 ! 旨鮑目 諄 外国人 命 外国人 命 。 凸 日本国籍を取得しない 外国人 織& メ 。 外国人 △ 本 。 八 R 本 口 日本人 外国人 知 母子関係あり ↑ o rノ ノノ 日本人 父子関係あり ※ 以下次号 (戸籍法関係) - 8 ノ 巻 一 日本 ノー - 謄抄本等を利用することによって知り得た 法書士法 n 条、 行政書士法芝条等 ) から、 個 人の プ ライ バ シーが侵害さ れる恐 れが な いものと認められることなど諸般が考慮さ れて い る も の であ る。 法務省では、 昭和51年法律66号により改 正された戸籍法の施行にあたり日司達等に 対して 「市町村の窓口における戸 (除)籍謄 抄本等の交付事務、 特に請求資格の審査事 務の容易にするため、 請求書にはその資格 を具体的に明記するとともに、 可能な限り 職印等を押印願いたい 」として、戸籍、 除籍 の謄抄本等の交付請求には請求者の職印を てを した。 〔判旨〕 家裁は、 Y が書士の申請書を返送 した措置は交付請求の拒否処分であり、 書 士の資格を誤認して不当であるとし、 手数 押捺するようその協力を求め (昭51 1]. 10法務省民 2 第 5803号民事局長依頼) 、 戸 料の郵券納付も従来の慣行か らみて拒否処 籍の不当な利用を排除する目的のもとに、 請求者の資格審査の基準を明らかにした。 また、 本件では、 騰本等の交付請求の手数 料を郵便切手 で納付することの可否につい て現金で納付すべき で代納は許されないと 分 の理 由 にな らな いと し て、 Y に対 し、 職 会 日本 / Cr 請 求 は そ の 例 外 とさ れ ている (戸 12条 の 2、 施親 = 条 の 2 ) こ れは、 司 法書 士等 は、 職 事項 に つ い て は、 守秘 義務が あ ること (司 認 日本人 め、 司法書士、 行政書士等の職務上の交付 〔事案〕 行政書士 (以下書士という) は、 職印の押捺はなく、 行政書士の資格の証明 資料も添付されてなかった。 Y は職印を押 捺することと手数料を現金又は為替で納入 すべきことを記載した附せんを添付して申 請書を書士に返送した。 しかし、 書士は前 回申請書の ゴム印名下に書士の認印を押捺 しただけで職印を押捺せず手数料と郵送料 相当の郵券を同封して再度申請書を Y に郵 送したため、 Y は前回趣旨の附せんを添付 して再度申請書を書士に返送したところ書 士は、 戸籍法 薹8 条により家裁に不服申立 会 外 国人 △ リ 日本 ライ バ シー保護 の要 請 か ら一定 の制 限 を定 6 1 . 3 .‘31第一 行事部 決定 ) 外国人 全 新 法 ( 2 条 1 号、 父母両系血統主義) ハ ノノ ハ ノノノ 児 の交 付 請 求 が でき る も のの範囲 に つ いて プ 務の遂行上、 他人の戸籍 ・除籍の謄抄本等 を利用することが多く、 これら資格者が右 (2) 父母が婚姻していない場合 胎 処分とは言えないとされた事例 (福岡高裁 昭和60 (ラ ) 第69号即時抗告申立事件、 昭 の徐籍騰本の交付申請書を郵送したが、 申 請書の申請人欄には 「行政書士 0 0 事務所」 と表記した ゴム印が押捺されているだけで 外 国人 じ 胎 母子関係あり 日本人 児 ↑ 不 あ 日本 認 '-■‐ 。 後 藤 な 知 納は許されないとして原判決を取消したう え書士の不服申立てを却下した。 〔若干の考察〕 戸籍法は、 除籍簿の謄抄本 Y 町 長 に対 し、 600 円 の郵券を 同封 して A 日本人 旧 法 ( 2 条 3 号、 母系血統主義) 行政書士の職印の押印がない除籍騰本の 交付申請書を返送する 町長の措置は単なる 行政指導であり、 不服申立てができる拒否 外 国 人 迭 日本国籍を取得しない 日本人 さ 界歓会 蟠 れ認 、 判例情 報 ノノ /ノ 父子関係あり 印の押捺がないこと、 手数料を郵券で納付 したことを理由に謄本交付請求を拒ん では ならな い 旨の 審 判 を した。 Y の即 時抗告 に 対し、 本決定は、 申請書を返送した Y の措 置は交付請求に対する拒否処分ではなく、 書士の資格を明確にして再送付するように との単なる行政指導であり、 郵券による代 も論及しており、 実務上参考になろう。 (日司連常任理事 - - 理事 坂 下 - 9 ー 中村 頬秋) 尊 提供 - - (宗谷) 、 青沼 (網走) 、 上原 (室蘭 ) 伊東 (幸) (日高) 、 荒 (十勝) 木碕 監査事務協議会開催される 総 務 省事 項 の主 な もの は次 のと おり であ っ た。 1 , 関係官公署職員の行政書士に対する認 (釧路) 、 小牛田 (根室 ) 識 が薄 い o 注、 釧 路遠 藤 支部長 はオ ブザー バ ーと して 出席 した。 2 . 車庫証明業務について警察署は理解が 会 議 議事に先だち、 豊田副会長があい 3 . 行政書士の看板を出していな がら依頼 部 な い。 さ つ、 引き続き豊田副会長より遠藤釧路新 支部長を紹介、 出席者それぞれ自己紹介を 4 . 官公署 の窓口に、 他士業者無資格者の 職域浸害防止看板の掲示。 行 っ た。 昭和61年度監察事業の推進状況について 5 . 行政書士はすべてに精通するよう研さ 五十嵐監察部長から中間報告があり、 さら ま し たo本 会 監 事名 3支 んを望 む。 に昭和61年度全国監察担当者会議が 8 月 7 6 . 啓発宣伝方法の研究。 7 . 商工会等の中に入って行き会員活動の 日の両日、 東京都日本行政書士会館に おいて開催され、 本会から出席 した坂下理 事からその会議で、 特に印象に残った事項 ・ 8 薑 讓 鬮 …-- 務権限等について、 出席者 部規則の見直しの検討を要 人を こ とわ っ ている 者 に対 す る対 策。 ‐ (あいさつする座長 . 細木本会監事) する支部もあり、 会議の緒 巣を出席監事が、 支部長に報告して、 善処してもらうことな どを申し合わせ、 夕方会議を終 了 した。 中から業務の開拓を心掛 けるべきでない かo と して 次 の報 告 があ っ た。 等の意見が多く出され活発に討議された。 (1)静岡県 引続き、 昭和62年度の事業計画に対する 意見として次のとおり集約された。 県庁の窓口で申請書の閲覧を行 い無資格者を抽出し警告を行った。 (2)埼玉県 無資格者の書類作成、 提出代行 業務などの防止について県議会に請願し 1 . 監察強調月間 従前どおり 8 ・ 9 月の 2 カ月 とす る。 2 . 金道監察担当者会議 上旬とする。 た結果採択されたことにより県庁各課の 改善の動きが出てきた。 つ づ い て、 五 十 嵐部長 か ら、 監察 活動 の 実施状況と反省事項等について説明があり、 10月末から11月 3 . 監察活動の実施方法 従前の方法によ り支部の実状をふまえ推進する。 各支部から捕捉説明が行われた。 特に今回の会議で討議された事項及び反 昭和61年度 全道 監察 担 当 者会 議の開催 監 察 部 ん 拂琵瀞ト☆ゞ 《≧." デ 袋 学 終 鱸戰 ニ 滋ね≧,ギ 恋 き “ . ※総≦霊 聡ぷさ戦に雀淺 盪 叢キ ーテ摯 鬆 ぬ』 & 滋者盤"箋 . き 昭 和 61年 10月 24 日 とこ ろ 13 : 0 0 - 監察部長、 染川、 北川、 坂下、 佐々木 17 : 0 0 雪印健保会館 (中会議室) 各担当理事 出席者 (本会) 豊田副会長、 日向寺副会 長 (業務研修部長兼務) 、 渡辺車庫対 (支部) 中川、 宇野 (札幌) 、 鈴木 (函館) 、 小林 (小樽 ) 、 計良 (空知) 策特別委員長、 酒井企画部長、 五十嵐 田井 (旭川 ) 、 佐々木 (留萌) 、 金谷 - 10 一 基盤 撃墜豊 盤 菫襲撃宰蔑 菫 菫聖霊鑿箋 豊 麗 - -- と 以 上 - 11 - 端醜年度 行政書士全国研修会開催 日本行政書士会連合会と北海道地方協議会との打合わせ会 総 日本行政書士会連合会主催の 「昭和61年 度行政書士全国研修会」 は去る 9 月 24 日 か 研修科目は、 別表のとおりです。 研修の 内容については、 石村理事、 酒井企画部長 より、 本会 研修会の場において また会報 、 を通じて報告されることと存 じます 。 ら27 日ま で の 4 日間 行政書士会館講堂に 、 お いて 開催 さ れま した。 本会からは、 石村賢大理事が出席 しまし た。 また、 酒井企画部長が自主参加で出席 研 修 科 日本行政書士会連合会 (以下 「日行連」 した。 目 講 酒税 法及 び酒類 販売業 免許 国 税 庁 間 税 部 酒 税 課 農 地 法 及 び 農 地 転 用 許 可 農林 水産 省 構造 改 善局農 政 部農 政課 風 営 適 正 化 法 及 び 解 釈 基 準 警 察 庁 刑 事 局保安部 保 安課 運輸 省国際運 輸観光 局 観光部 旅 行 業 課 法 務 省 民 事 局 第 五 課 行 政 書 士 法 及 び 同 法 実例判例 自 治 省 行 政 局 行 政 課 建 設 業 法 及 び 建 設 業 許 可 建 設 省 建 設 経済局 建設 業課 規 総務 庁 行 政監 察 局監察官 監 督 行 ら具体 的 に回 答があ っ た。 午後 3 時20分まで、 札幌市中央区フジヤサ □) 行政書士法の改正成立促進について 【回 答】 ンタス ホ テル 6 階アカ シヤ の間にお いて 開 催されました。 日行連側からは、 佐藤連合会長、 企画開 国会の地方行政委員会に対して促進 方を要請しているが、 今国会は臨時国 会であり提案は無理 と思われるが、 次 の通常国会には何んとか提案成立を期 常任理事 3、 監事 1、 綱紀委員長、 支部長 会正副議長等lo名が出席して、 次の議題に す る よ う 努力 して いる。 (2) 単位会会長に会員の処分権を法改正 によ り 付 与する こ とに つ いて。 1 . 日行連提案議題 改 正 国 籍 法 及 び 帰 化 条 件の 改正 制 という。 ) と北海道地方協議会との恒例に よる打合わせ会が11月 6 日、 午 後 2 時か ら つ いて打 合 せ が行 な わ れま した。 旅 行 業 法 及 び 旅 行 業 登 録 政 部 本会からは、 次の 2 点を提案し葛西会 長が提案理由を説明し、 佐藤連合会長か 発担当日向寺理事、 坂田事務局長の 3 名が 出席、 本会からは葛西会長以下、 副会長 2、 師 務 【回 答1 (1) 昭和6l年度の各部事業の具体的推進 各単位会からも同様趣旨の要望があ に つ いて る が、 非常 に難 か しい 問題で ある。 過 (2) 許認可手続無料相談及びニセ行政書 去においては 「みなす退会 」 等の処分 士排除月間の実施について 権があったが、 行政書士という性格上 (3) 行政書士登録事務について 現行法から除かれた経緯もあり、 皆さ んの要望の趣旨は十分理解できるので 機会を見て何んとか努力したい。 以上 3 件について、 佐藤連合会長並びに 坂田事務局長から具体的に説明があった。 2 . 北海道地方協議会提案議題 ◎ 会 費 の 払 込 み は、 郵 便 貯 金 か ら の 自 動 払 込 み を ご利 用 く だ さ い " ◎ 会費 の 「郵 便 振 替 」 による 送 金 手 数 料 は 本 人 負 担 に 変 り ま す。 - - 昭 和 62 年 4 月 1 日か ら -経 理 部 (坂田日行達事務局長 ・ 豊田副会長 ・ 渡辺副会長 ・ 酒井企画部長) - 12 - - 13 - = 支 部 の つ ご き 支 部 研 修 会 開 催 状況 支部 月 日 場 所 研 修 科 目 = = 本会 の 主 要 行事 = 〔注〕( 講 ) は通知人目 受講 師 研修 本会会議室 9 / 24 昭和6l年度金道監察担当者会議 13 : 00 17 : 0 O 雪印健保会館 9 / 30 登録資格審査委員会 16 : 00 17 : 0 0 本会会議室 メ ソ 11 / 5 中間監査 10 : 00 17 : 00 本会会議室 ′ ′ 11 / 5 第 8 回常任理事会 10 : 00 17 : 0 0 ホ テ ル セ ン タ ーノで - ク 11 / 6 日行連と北海道地方協議会との打合わせ会 14 : 00 17 : 00 フ ジ ヤ サ ン タ ス ホ テノレ 82 ) 佐藤 哲之 ( ‘7 9 / 27 法人設立後の事務手続 支部新 吊国会員 福田 文男 建設業許可関係 (改正) 後志支庁建設指導課 ( 80 ) 25 土木係長 池田 幸二 9 / 20 神楽福祉センター 金銭貸借契約上の問題 弁護土 清水 一史 9 / 27 労働者福祉会館 定款認証と公正証書の作成 公証人 藤沢 健治 改正労災補償給付金申請 稚内労働基準監督署 ( 13 ) 第 2課長 5 長井 民雄 旭 川 ソ ′ 宗 谷 9 / 25 稚内労働基準監督署 会議室 10 / 4 枝幸町 幸林荘 中小企業退職金共済事業団 ′ ′ について 建設事業退職金共済事業団 ( ]40 ) 13 ( 140 ) 19 川村 大陸 網 走 ノ ン 10 / 30 9 / 13 稚内社会保険事務所会 新しい年金制度 議室 北見市ロイヤルホテル 遠軽福祉セ ンター ′ ′ 9 / 27 れ7 10 / 4 ′ ′ 10 / n 丸瀬布町 翠明荘 ん7 lo / お 北見市民会館 ′ ′ ノ ン 記 簿 記 支部所 帰属会員 石田鉄治郎 年金制度 “ メ7 れ ゾ ノ ソ ′ ′ ′ ′ !' 記 建設業決算報告書 支部長 メ ソ 市瀬 武 宮下 ( 27 ) れ ソ 初級 会員番号 札 幌(豊) 3 , 344 ( l3 ) 中級 6 札 幌(中) 13 3 ( 34 ) 札 幌(ゴリ 函 ( 12 ) 8 ( 25 ) 8 ( l3 9 14 ( ′ ′ メ ソ れ ソ 上級 8 ) 新入会 !' 10 / 15 北見市民会館 新入会員研修 ノ ン 10 / 18 網走市婦人会館 車庫証明の実務 室 蘭 9 / 17 室蘭市中小企業センター 告訴 ・告発、 古物商営業許 可、 登記原因証書 支部総務部長 柴田 政夫 ( 55 ) 一般 10 日 高 10 / 6 日高地方婦人会館 建設業決算報告書作成 支部長 ( 17 ) 8 メ7 メ フ m / 18 ホテル 公正証書の作成 ) 本会副会長 日向寺正幸 ( 17 ′ ソ 定山渓 - 14 - ノ ン ′ ′ 員研修 せ ら い 氏 8 j 去 名 死亡年月日 伊 藤 不二夫 様 6 1. lo . 10 野 崎 幸 様 6 1. 10 . 13 2 , 7 75 笹 川 豊 八 様 6 l. 10 . 16 館 2 , 70 7 大 東 銀之助 様 6 1. 10 . 28 室 蘭 54 1 下 国 富士夫 様 6 1. = . 3 空 知 l, 6 6 6 佐々木 利 一 様 6 1. 1 1. 8 札 幌 8 90 清 水 松 蔵 様 6 L 1 1 10 ( 24 ) 支部所 帰属会員 川上 恭広 中級 7 進藤 良次 せ 、 ご冥福を お 祈り しま す。 支部名 8 8 農 し ご 簿 簿 孔お メ7 支部蹄馬会員 石田鉄治郎 ( 32 ) 中級 io 支部長 宮下 豊 メ ソ 10 / 17 網走市マルセン会館 メ ソ ′ ′ 稚内社会保険事務所 ( l3 ) 業務課長 前田 幹夫 4 若井 清一 調査官 9 / 24 紋別市民会館 ′ ′ 4 について ノ ン " ( 13 ) 支部長 所 17 : 00 弁護士 倶知安町 小倉家 催 場 lo : 00 契約の基礎知識 10 / 2 1 開 中間監査 (細木監事) 9 / 5 ′ ′ 間 9 / 20 小 樽 18 時 フ ジヤ サ ンタ ス ホ テ ル ) 黒島宇吉郎 ( l5 一般 l1 会議室 名 l5 : 20 支部長 ( 80 ) 事 10 : 00 く らしの法律手続 ニッカウイスキー K ・ K 行 昭和61年度監査事務協議会 9 / 20 函館国際ホテル 12 日 9 / 27 函 館 ロアール会議室 月 - 15 - - - 釧路支部長に --車 庫 証 明 遠 藤 昇 氏 が 就 任-‐去る10月 3 日開催された釧路支部第 2 回 臨時総会において、 遠藤昇氏が新支部長に 選任さ れま した。 釧路支部事務所 (085) 釧路市共栄大通り 2 丁目 2 番地 セ ンタ ー長 (新) セ ンタ ー長 ※ セ ンタ ー所 在 地 熊 谷 陽 一 坂 巻 次 郎 T E L O 154 (25) 2 9 8 8 番 T E L O162 (23) 3 3 1 2 番 総 務 部 さきに配布いたしました標題につきまし て 印刷に 誤 り があ りま した ので、 次 のよ う - - 旭川支部の 住所が変ります - 本年 n 月 25日付で、 旭川支部の住所が住 居表示実施のため変更されます。 (新) 旭川市神居 3 条 9 丁目 1 番10号 山 口 喜 茂 行政書士事務所内 に訂正 (追加) 願います。 0 した。 (旧) 稚内市中央 3 丁目14番18手 法経 ピル内 規程集の正誤について - 行 政 書 士変 更登録 申請 につ いて、 125 頁の本文 l 行目 氏名 ・本籍、 住所に変 政治連盟は行政書士の 稚内車庫証明センター長に異動がありま 木村 豊年事 務所 内 - - 行政 書士 法令 ・ 会則 政連にご協力を セ ンタ ー 長 の 異 動 - - 利益を め ざして活動 していま す 。 機会あ る ごとに 政運に 参加ま た は ご協力 く ださ るよ うお願 い申 し 上 げま した とこ ろ 会費 又 は寄 付の 形 で連 日御送金が 、 続い ており 厚 く御礼 申 し上 げます 。 いま、 日政連 では 許認可 業 務の 「代理 権 」 獲 得を主 軸とす る行 政 書士法 の改正 に向け て懸命 の努力 を 致 してお りま すの 遅 れ ておりま す方について は至 急御協 力 をお で、 御送金 が 願 い 申 し上 げま す。 な お、 払 込 用 紙 を 紛 失 さ れ ま し た 方 は 御 一 報 願 い ま す。 昭和 6 1年 l1月 25日 (旧) 旭川市神居 3 条 9 丁目 330 番地 日本行政書士政治連盟北海道支部 山 口 喜 茂 行政書士事務所内 更があった場合を 「氏名、 本籍、 住所、 事務所の所在地に変更があった場合」 "事 務 局 か ら お 願 の い : - 事務局 人事 - " 行 政書士 変 更登録 申請書 の早期提 出 につい て : 事務局 長 の 異 動 Q 本会事務局長としてlo年にわたり、 その職務に精励され、 本会の発展を陰で支えてこられ た野田幸彦さんは、 本年 9月 30日付をもって退職されま した。 職務に対する厳しさと、 誠実 なお人柄は、 広く会員諸兄の信頼するところでありま した。 今後は、 好きな ゴルフや読書に 身 を おき な が ら、 長 年 の疲れを癒 した いと のこ と、 本 当に長 い間、 ご 苦労 様 で した 。 0 10月 1 日付けで、 菅原幸二さんが新事務局長に就任しま した。 昭和22年 道衛生部薬務課 、 に人庁され、 昭和58年 5月には北海道札幌南道税事務所長として就任し、 本年 8 月札幌中央 氏名、 本籍、 住所及び事務所の所在地に変更があ たとき は、 速かに 「行政書士変更登録 っ 申請書」 を提出することになっていますが この提出が未提出 又は相当遅延している向があ 、 ります ので、 未だ手続きをされていない方は申請書用紙等を 送付します から、 至急本会事務 局 に連 絡 して 下さ い 。 なお、 この変更の手続きがなされていないために会報等の発 送又お知らせの時支障を来た していま すこ とを念 の ため 申 し添えま す 。 道税事務所副参与を最後に退職されました。 本会の発展のため、 ご活躍を ご期待 します。 - 16 - - 17 - 度 補 団体医(療 制 め 償 の す す 蜜 穰 入院総合補償プラン) 収 入 に は 備 え が 必 要 で す。 - ご加入のおすすめ 全国行政書士事業団が、 会員の皆様の福利厚生 の充実を図るため、 本年度新た に発足させる 医療 補償制度です。 公的医療保険制度の自己負担等、 医療をめ ぐる環境は今後益々厳しくなっていくも のと思われます。 い ざ、 病気やケ ガで 入院とな っ た 場合に補償が 得られる 本制度は、 会員の皆様 にと っ て、 力 強い 味方となるものと確信いたします。 是非ともこの機会にご加入されますようおすす めいた します。 全国行政書士事業団 ※ くわしく は、月刊 「日本行政 」 61年10月号NQ 167 を ご覧下さ い 。 法改正 政 運 に 全 員 加 入 して勝 ち と ろ う / '8 6 = . 発行人 編集人 印刷枡 葛 西 義 第 15 7 雄 う]腓 … 狄 斜 ム 谷川印刷株式会社 旭川市旭町 1 条 4 丁目 号 昭和61年11月25日発行 札幌市中央区北 1 条西 7 丁目 (西向) タキモトビル 3 階 代 22l 22l 2D 1222 報岳号 彗 港 炉 取 引 銀 騰勢瞭轟羞蕎鹿癈醜&鰹 振替口座 小 樽 3 - 8 2 2 4 番 一 18 -
© Copyright 2025 Paperzz