東北工業大学動物実験マニュアル及び緊急時の対応について 1 はじめに 動物実験を行う者は、関係する法律や「東北工業大学動物実験等に関する規程」等を守 り、社会から批判を受けないように注意し、社会に認められる実験を、最小限の動物を用 いて適切に行うように常に心がける。 具体的には、動物実験実施者は、動物実験等の実施に当たって、法令、学内規程等に則 するとともに、特に以下の事項を遵守する。 (1)適切に維持管理された施設等において動物実験を行う。 (2)動物実験計画書に記載された事項及び次に掲げる事項を遵守する。 ①適切な麻酔薬の利用 ②適切な安楽死の選択 (3)安全管理に注意を払うべき実験(物理的、科学的に危険な材料等を用いる実験等)に ついては、関係法令及び学内に関連する規程等に従う。 (4)物理的、科学的に危険な材料を扱う動物実験等について、安全のための適切な施設や 設備を確保する。 (5)実験実施に先立ち必要な実験手技の習得に努める。 2 動物実験の申請・報告 動物実験実施者は、動物実験を計画した後、所定の様式により、使用動物数、成果等に ついて動物実験責任者に申請・報告をしなければならない。 3 動物の搬入 動物実験実施者は、実験動物の導入に当たり、関連法令や指針等に基づき適正に監視さ れている機関より導入する。 4 飼育管理 (1)飼育管理は動物実験実施者が行う。 (2)動物に触れる前には、必ず手袋を着用するか備え付けの消毒薬で手指の消毒を行う。 (3)使用済みケージに動物が入っていないか確認する。 (4)ゲージ類、給餌器、給水ビン等は汚染状況、消費状況を観察し、定期的に交換する。 (5)飼育室を汚した場合は、掃く又は拭く等をした後、噴霧消毒し、飼育室を清潔に保つ。 (6)動物は指定された飼育室から無断で他の飼育室へ移動しない。 (7)異種又は複数の実験動物を同一施設内で飼養、保管する場合は、その組み合わせを考 慮した収容を行う。 5 動物実験の実施 動物実験を行う際は、麻酔等により動物の苦痛をできるだけ軽減するように努める。 6 動物の搬出 (1)動物を実験室外に持ち出す際には、動物が逸走しないように、また人目につかないよ うにするためケージを容器に入れて運ぶ (2)動物を実験室外に持ち出す際には、逸走しないように特に気を付ける。逸走したとき は、必ず捕獲し、逸走した動物と同一の個体であることを確認する。 (3)動物の譲渡に当たり、その特性、飼養保管の方法、感染性疾患等に関する情報を提供 すること。 7 動物実験終了後の処置及び動物の廃棄 (1)実験に使用し回復の見込みのない動物は、速やかに安楽死により処分する。 (2)安楽死の操作は、人目に付かないように行う。 (3)使用した動物は、冷凍庫に保管し、専門の業者に廃棄を依託する。 8 動物の逸走防止措置 (1)動物の飼育室や実験室の出入り口に十分な高さの鼠返しを取り付ける。また施設内の 吸排気口には逸走防止のため金網ロックを施す。 (2)動物を逸走させないようにするために、ケージの交換や実験を行う時には特段の注意 を払う。 (3)退出の際、ケージの蓋、扉あるいは留め金が完全に閉まっていることを確認する。 9 動物の逸走時の対応 (1)万一、動物が飼育室や実験室外へ逸走し、捕獲出来なかったときは、直ちに動物実験 責任者及び動物実験委員会に連絡する。 (2)動物を外に持ち出して逃がしたときは、個人の責任と自覚する。 10 記録の保存 動物実験実施者は、実験動物の入手先、その匹数、飼育履歴、飼育中の病気や異常の有 無とその対処法、飼育環境データ等の記録を作成保存する。 11 Ⅰ 緊急時の対応について 逸走した動物の捕獲方法 捕獲に有効な道具:試料袋、軍手、ほうき、モップ等 ①逃亡動物を発見したら室内のドアを閉鎖し、周囲に知らせる。 ②室内の四隅に試料袋を置き、ほうきやモップで追い込む。 ③飼料袋を押さえて、動物を捕獲する。 Ⅱ (*注意事項:捕獲するまで退室しない。) 地震、火災時に取るべき措置 地震・災害時には、原則的に飼育装置及び実験室の施錠を行うこととし、動物を建物 外に出さないよう封じ込める。 <災害発生後の措置> ①教室内(動物を含む)の被害状況を把握する。 ②職員の安否、出勤の可否等を確認し、具体的な復旧対策を練る。 ③動物の逃亡、死亡の確認を行う。 ④給餌給水体制の確認、飼育室の衛生処理等の復旧を行う。 ⑤被害の状況により、水源や飼料の確保が難しい場合は、人道的な方法を用いて動物 を安楽死処置する。 Ⅲ 緊急体制 動物実験実施者 実験動物管理者 動物実験責任者 動物実験委員会 学 長 事務局担当者
© Copyright 2024 Paperzz