気になる言葉 になる言葉: 言葉:みそ汁 みそ汁は、食べる? べる?吸う?啜る?飲む? —『NHK NHK気 を紹介する NHK気になることば— になることば—調べてナットク べてナットク意外 ナットク意外な 意外な発見! 発見!—』を 紹介する 汪昭伶 0 はじめに 最近、書店へ行くたびに、気がづくのは、日本語の教材が多彩で、豊富にな ってきたことです。それで、学習者や教育者にとって、選択肢が多くなって、 楽しく勉強することができると思います。でも、どの本を手にしてみても、動 詞の部分はごく基本的な日常活動から導入されています。例えば、起きますや 行きます、食べますなどがあります。 でも、気になるのは、たいていの本は「食べます」と「飲みます」を紹介す る「課」で、「みそ汁」をその「課」の単語として、取り入れていないことで あります。 筆者は授業の中で、「食べます」と「飲みます」を紹介するとき、できるだ け、わかりやすいねらいでもあって、敢えて「歯」を使って、歯で噛むかどう かを基準にして、 「食べます」と「飲みます」を使い分けています。それから、 例を挙げて、代入練習を行います。 次は、代入練習の例を紹介します。 筆者は黒板に「~を 食べます。~を 飲みます。 」と書いておきます。 そして、(パン)を提示します。 学習者:パンを 食べます。 筆者 :(スープ)を提示します。 学習者:スープを 飲みます。 ・ ・ ・ 筆者 :(みそ汁)を提示します。 学習者:みそ汁を飲みます。 または、みそ汁を食べます。 「みそ汁」は飲みますか、食べますか。NHKが出版した『NHK NHK気 NHK気になる ことば— べてナットク ナットク意外 意外な 発見! (以下: 『気になることば』と称する) ことば —調べて ナットク 意外 な発見 !—』 の内容の一部を紹介して、適当な答えを見つけて行きたいと考えます。 1 お椀物のいただき方 かつて、イギリスのサッチャー氏が首相として、東京で出席したサミットの 晩餐会で、日本料理を担当した料理人の後継者である田村 暉昭氏が書いた料 1 理本の内容を照らして、 「みそ汁」や「お吸い物」のいただき方を紹介します。 「まず、お椀のふたをあけ、お椀を両手で持って汁を一口いただきます いただきます①。 いただきます それからお箸で椀種(お椀の中心の魚介類の具) 、椀づま(添えの野菜の具) をいただく いただく②わけですが、…」 (参考文献 2 P.154) いただく 「お吸い物は汁と具を交互に、しかもお膳に戻さず一度にいただく いただく③のが礼 いただく 儀、といわれます」(参考文献 2 P156) 「いただく」は「食べます」と「飲みます」の謙遜語であります。上述の引 用文の中から、①の「いただく」は「飲みます」の意味で、②のは「食べます」 の意味で、③のはどちらも意味していることがうかがわれます。 さて、「みそ汁」は飲みますか、食べますか。日本料理の達人が書いた内容 から、どちらでも使えることが分かると思われます。 2 正しいお味噌汁をいただく四動作(?) 人々はよりいい人間関係を築くために、円滑なコミュニケーションは欠かせ ないと思います。筆者が授業のとき、いつも心掛けて、単に言葉や文字通りに 説明することではなく、できるだけ、語感も含めて紹介することに注意を払っ ています。 例えば、ロールプレイで A:わたしは来週世界旅行に行きます。 B:①そうですか。(いいですね。 ) ②そうですか。↗(?) イントネーションによって、聞き手が受け取ったニュアンスを学習者と一緒 に考えたり、話し合ったりしています。会話の中で、話者がどんな意味合いで 話しているのですか。そして、聞き手にどんな気持ちが伝わされているのです か。とっても大事なことだと思います。 また、私たちが普段、大規模な調査を行うのに、無理なことが多いと思われ ます。でも、NHKなら、信憑性が高く、参考にあたる価値が多いと思います。 そのゆえ、NHKが出版した『気になることば』の内容を引用して、「おみ と汁」のいただき いただき方を紹介して、それぞれの表現を吟味していくと考えます。 いただき 「 『現代日本語方言大辞典』を見ると、全国には『食べる』『飲む』『吸う』 『啜る』という言い方があるようです。 『みそ汁を食べる』…和歌山の一部、山口、香川、愛媛など。 『みそ汁を吸う』……秋田や山形など東北や、三重や滋賀 滋賀などの関西、佐賀・ 滋賀 熊本・大分などの九州、他にも千葉、石川、高知など。 2 『みそ汁を啜る』……青森の八戸、茨城、埼玉の一部、滋賀 滋賀の 滋賀の一部など。 一部 『みそ汁を飲む』……全国的に使われる。 」 (参考文献 2 の P.175) 上述の引用文から、うかがわれるのは、どの動詞を使うのか、 「地域によっ ての特徴はあまり見られないようです」 (参考文献 1 の P.175) 。例えば、同じ 滋賀でも、『みそ汁を吸う』と『みそ汁を啜る』を使って、表現する人々がい ます。 「では、それぞれの言葉について考えて見ましょう。 」 「『みそ汁を食 食べる』 」 べる と言うと、具がたくさん入っている感じがしますよね。 「『飲 飲む』は、『噛まずに喉に流し込む』こと。 『条件を飲む』と言うと、条 件をそのまま受け入れるという意味になります。」 「『吸 吸 う 』は、『口または鼻を通して引き 入れる』 『口をすぼめるようにして取り入れ る』ことですから、静かに引き込む感じで すね。空気、指、ストローも『吸う』ので、 必ずしも喉より奥に入るとは限らないのが 『飲む』との違いです。 」 (出所:参考文献 1 のP.174) 「 『啜 啜る』は、音を立てて引き込むこと。音 がポイントです。ものを吸うときの音の擬 態語という説があります。 『啜』の右側のつ くりには、 『短い切れ切れの物を連ねる』と いう意味があり、少しずつ飲んだり舐めた りすることをいっています。みそ汁やそば はズズズッと音を立てて啜りますよね」 「同じ液体を口に入れる動作も、微妙な 違いによって表現する言葉が違ってくるの ですね。 」 (参考文献 1 の P176.) さて、みそ汁は、「食べる」?「吸う」?「啜る」?「飲む」?どの表現で も使えると思われますが、スープはどうでしょうか。「音を立てて食べるとマ ナー違反になりますので」 「スープは『食べる』 『飲む』を使いますね」。 (参考 文献 1 の P.176)要するに、どの動詞を使うのはスープの中に、具が入ってい るかどうかということだと考えられます。 また、「お吸い物」ついては、お椀の中に「お汁」だけではなく、具もたく さん入れているので、 『食べる』と『飲む』を交互に使えばいいと思われます。 今度、 「おみそ汁を食べませんか。」と聞かれたら、相手が使った動詞を察し て、喜んで、山や海の幸がたくさん入っているのではないかと楽しみにしなが 3 ら、いただきましょう。 3 おわりに—語感の重要性 時々、日本人の本音が分からないと聞いたことがありませんか。それは、日 本人ではないわたしたちの声です。それは文化の違いとお互いに違う価値観を 持っていると言わざるをえないと考えられます。しかし、常に、心の中で同じ ことばでも、何回も振りかえて考えてみれば、なんとなく分かるというときも あるのではないかと思われる。 また、ことばについて、NHKのアナウンサー梅津正樹氏が『気になること ば』のまえがきに書いた内容を借りて、まとめたいと思います。 「ことばは生き物です。ことばは時代と共に変わるといわれます」「ことば に関する意見や疑問が寄せられます…どうやら…ことばの規範を求めている のですね」。(参考文献 1 の P.13) 「日本人は、文化として『察し合う』ことを重んじてきました。会話でいう もありますか、少ない言葉数と遠回しな表現から、お互いに察し合ってきたの です。それが上品であり礼儀に適っているとされるのです。察し合うことがで きたのは、コミュニケーションの場が極めて限られていたからだと言えないで しょうか。お互いにほぼ同じ価値観を持ち、ことばに関しては同じ認識を持っ ている人々の集合体の場だったのではないでしょうか。 」 (参考文献 1 の P.14) 最後に、飲み物に関する問題をもう一つ吟味しましょう。会社や学校に訪ね てきた人に「飲み物はいかがですか。」と聞いたら、相手に「コーヒーでいい」 と返事されたら、どんな気持ちでいられるのでしょうか。やはり「コーヒーが いい」と返事してもらいたいですね。助詞「で」と「が」だけの違いで、人は どんな思いをさせられいるのか。考えてみましょう。 參考文獻: 1. NHKアナウンス室 『NHK気になることば—調べてナットク意外な 発見!—』 東京書籍株式会社 2008 年 12 月 29 日 2. 田村 暉昭 『“日本料理完全手冊”吃法、樂趣、禮儀』漢思有限公司 中華民國 86 年 6 月 1 日 作者簡介 汪昭伶。 汪昭伶。日本立命館大學大學院經營學研究科修士、 日本立命館大學大學院經營學研究科修士、同大學院博士課程修了。 同大學院博士課程修了。現任銘 傳大學應用 傳大學應用日語系、龍華科技大學應 龍華科技大學應用外語系、文化大學推廣教育部、 文化大學推廣教育部、海山高中講師 海山高中講師。 講師。教 授日文及日本企業組織 授日文及日本企業組織管理 日本企業組織管理及台日 管理及台日貿易 及台日貿易關係 貿易關係。 關係。專攻企業經營、 專攻企業經營、會計學。 會計學。 4
© Copyright 2024 Paperzz