平成 29 年度 卒業論文テーマ集 - 北海道情報大学 通信教育部 ポータル

平成 29 年度
卒業論文テーマ集
北海道情報大学通信教育部
<卒業論文テーマ>
卒業論文テーマ
内山
遠藤
齋藤
斎藤
齋藤
坂本
高井
竹内
谷川
長井
長尾
中島
浜渕
広奥
藤井
松井
三浦
向原
森山
柳
山北
俊郎
雄一
健司
一
康彦
英樹
那美
典彦
健
敏行
光悦
潤
久志
暢
敏史
伸也
洋
強
洋一
信一
隆典
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
※各教員のテーマの概要説明の中の【昨年度以前の参考要旨サンプル】
は無限大キャンパス上の
ダウンロード➢講義関連➢卒業論文➢各年度卒業論文要旨集
でご確認ください。
内 山 俊 郎
平成 28 年度担当授業科目:データ解析入門、システム設計演習
概要説明
指導方針
卒業論文は、課題を与えられて実施するというよりも、学生自ら課題(テーマ)を設定し
て、実施することが求められています。また、一般の論文に求められるように新規性、進歩
性、有効性、などが求められます。まずこれらを念頭に入れて取り組んでほしいと思います。
その上で、学生の皆様には後に示しますテーマを見て、そのテーマに関連する情報を集め・
調査し、また理解するところから着実に進めて欲しいと思います。そうすれば、何らかの新
しくかつ意味のあるものを見つけることは可能であり、論文にまとめることができると思い
ます。そして、「見つけること」と「まとめること」を中心に指導する考えです。
指導スケジュール
本学規定の卒業論文作成スケジュールに準拠します。仮決定後、すぐに卒業論文支援サイ
トで連絡をすること。テーマを理解し、必要な情報を集めるところから、取り組んでいただ
き、定期的に連絡をしてもらいます。
評価基準
最初に、テーマへ取り組む姿勢、論文としての体裁、文章や構成の分かりやすさ、などを
評価します。前記分かりやすさを確保した上で、内容については、新規性、進歩性、有効性
の観点で総合的に判断します。見るべき価値がどこかにあれば、その点を評価します。
最終提出物
本論文とその要旨を印刷して提出。
本論文字数
A4(1,600 字相当)用紙で 15 枚程度。(表紙や添付資料は除く。)ワープロ使用のこと。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
無限大キャンパスで検索可能です。
1
個人テーマ
テーマ 1.Webアプリケーション開発(Seeds型)
もしこんな Web アプリケーション(サービス)があれば便利、ということを考えて、そのアプ
リケーションを実際に構築し動作させる。世の中のシステムにある問題点を解決するシステムや、
全く新しい発想で考えた便利なサービスを考えて作成してください。既存で類似したシステムとの
比較や、実際に被験者に使ってもらい評価すること、などにより、優れている点を明らかにしてく
ださい。本テーマは、実際に作るアプリケーションが異なれば、同一研究センターにおいて、何
人の学生が選択しても構いません。
テーマ 2.Webアプリケーション開発(Needs型)
個人テーマまたはグループテーマ
大学等、日常お世話になっているところに協力してもらうことが前提となります。日常業務など
で、困っている、あるいは処理が面倒である、もっと効率的に処理したい、という要望を聞き取り、
それを現実的に作れるシステムの「要件」としてまとめ、実際にシステムを構築し、動作させ、聞
き取り先に評価してもらう、ことを行ってください。この時、なるべく協力先に負担を掛けない、
迷惑を掛けないよう配慮してください。本テーマは、実際に作るアプリケーションが異なれば、
同一研究センターにおいて、何人の学生が選択しても構いません。
個人テーマ
テーマ 3.対話型Webアプリケーションの作成
Ajax 技術などを使った「対話型 Web アプリケーション」実現方法について調査し、作り方を理
解した上で、実際に対話型が有効な Web アプリケーションを考えて作成してください。このテー
マは対話型 Web アプリケーションの実現方法の工夫を主な主張点とすることを想定します。
本テーマは、実際に作るアプリケーションが異なれば、同一研究センターにおいて、何人の学生
が選択しても構いません。
2
遠 藤 雄 一
平成 28 年度担当授業科目:消費者行動論、コンピュータサイエンス入門
概要説明
指導方針
卒業論文は大学での勉学を総括するものであり、およそ 1 年間をかけて今まで学んだこと
と経験したことを関心のある領域をテーマに整理する過程であるともいえます。したがって、
その内容には 1 年間をかけて作成しただけの重みを感じさせるものを期待しておりますし、
それ相応の努力を求めます。
もちろん、その過程においてアドバイスも行います。疑問が発生した場合、積極的に相談
してください。
指導スケジュール
本学規定の卒業論文作成スケジュールに準拠することに加え、毎月末に進捗状況を卒業論
文支援サイトで報告すること。
評価基準
卒業論文の出来・不出来はもちろんではあるが、毎月末の報告等、卒業論文を作成する上
での姿勢も評価に加味する。
最終提出物
本論文とその要旨を印刷して提出すること。
本論文字数
A4 書式で 15 枚以上。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 22 年度要旨集 遠藤雄一先生担当
0770335 小栁 和哉
№2
全体条件
Microsoft Word、Excel を使用すること。
全体説明
毎月末の報告の他、テーマの決定、調査・研究方法など必要に応じて、卒業論文支援サイトで
のやり取りは可能です。
3
テーマ 1.小売業の戦略
個人テーマ
説 明 文献を通して小売業の変遷を理解し、業種業態あるいは個別企業ごとの特徴と事業展開を
調査し、考察する。
条 件 小売業者の中から業種業態あるいは特定企業を選択し、各自で調査することになる。たと
えば「総合スーパー」
、
「食料品スーパー」
、
「コンビニエンス・ストア」や「イオン」
、
「イ
トーヨーカ堂」
、
「ユニクロ」などから関心のあるものをテーマに選ぶ。
テーマ 2.スーパーマーケットの売場づくりの比較
個人テーマまたはグループテーマ
説 明 はじめに文献を通して、売場づくりの基本的な知識を理解する。その後、食料品スーパー
を対象に、店舗の売場づくりを調査する。具体的には異なる 3 つの食料品スーパーの店舗
に行き、実地調査を行う。たとえば売場レイアウト、陳列などからそれぞれの店舗の特徴
を考察する。
条 件 調査対象の店舗に行き、店舗調査の許可をもらう必要がある。その後、数回の調査をする
ため、最寄りに対象となるスーパーがあることが必須である。
4
齋 藤 健 司
平成 28 年度担当授業科目:プログラミング基礎、人工知能の基礎、システム設計演習
概要説明
指導方針
既存の研究を調べることも重要ですが、自分なりのアイディアを含む物を高く評価します。
指導スケジュール
3~4月:各テーマに対する文献、資料による調査分析
5~7月:各課題の解決手順の明確化、プログラミングによる解決・実装
8~9月:論文作成
評価基準
1.既存の研究を把握し、適切にまとめてあること。
2.問題点を明らかにし、それに対する解決法が明確に示されていること。
3.独自性があること。
最終提出物
強制ではありませんが、プログラムなどの成果物は卒論と要旨と共に提出することを希望
します。また卒業論文支援サイトでの提出を許可します(卒業論文支援サイトで提出する場
合も要旨は印刷して事務部に提出)。
本論文字数
テーマ 1,2,5 では A4(1,600 文字)の用紙で 20〜30 枚。テーマ 3,4,6,7,8 では A4(1,600 文
字)の用紙で 15〜20 枚。ワープロ使用推奨。 MS-Word を推奨。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 24 年度要旨集 齋藤健司先生担当
0970035 古俣 香耶
そ
の
№41
他
質問文の提出方法は卒業論文支援サイトを推奨します。電子メールの場合は Subject(メール
の件名)には半角英小文字で「sotsuron」を指定してください。
5
テーマ 1.不完全知識世界における問題解決
個人テーマ
説 明 不完全知識世界の問題解決方法として、デフォールト推論、真理維持システム、などを学
習し、実用上の問題に適用させた場合の問題を追求する。
個人テーマ
テーマ 2.深層学習を用いたシステムの考察
説 明 近年様々な分野で成果をあげている深層学習(ディープラーニング)という技術について調
べ,これを用いたシステムについて調査を行う。これらのシステムが従来のシステムと比
べて優れている点や理由を調べ,現時点での問題点についても考察し,この技術の将来に
ついて論じる。
テーマ 3.人工知能のための知識構築
個人テーマ
説 明 人工知能の分野では,知識をコンピュータやそのデータベースなどに保存するため意味ネ
ットワーク,フレームシステムなどの様々な知識表現法が提案されている。このような手
法を用いて自由に定めた特定の分野(映画,音楽,スポーツなど)の専門知識を構築してみ
る。
個人テーマ
テーマ 4.プロダクションシステムの構築
説 明 条件と結論(または処理)からなるプロダクションルールを多数用意することで推論システ
ムを構築することができる。実際に特定の分野を定めて自分でプロダクションルールを作
成し,これの推論機能を用いて簡単な問題解決を行うシステムを構築してみる。
個人テーマ
テーマ 5.E-ラーニングシステムの研究
説 明 コンピュータやインターネットを活用して学習を行うシステムを E-ラーニングシステム
と呼ぶ。これまでの E-ラーニングシステムを調査し,その利点や問題点をまとめ考察を行
う。
個人テーマ
テーマ 6.電子教材の作成
説 明 紙媒体ではなく,PC やスマートフォンなどで利用することを前提とした電子教材の作成
を行う。具体的にはウェブブラウザから利用する HTML をベースとする教材や,携帯ア
プリのような形で利用できる教材を作成し,電子教材ならではの機能を実現する。
個人テーマ
テーマ 7.人工生命のシミュレーション
説 明 コンピュータの中に仮想環境を用意し,その中にプログラムで動作する仮想の生物を複数
生成し,それらが互いに様々な影響をあたえあうことができるようにし,それを観察し考
察をまとめる。
個人テーマ
テーマ 8.遺伝的アルゴリズムの応用
説 明 遺伝的アルゴリズムとは,生物が進化する仕組みを模倣して,様々な問題を解くための手
法である。自ら選んだ課題に対して,これを解くために必要な遺伝子の設計,進化のシミ
ュレーションと自然淘汰の仕組みをプログラムで実現してみる。
6
斎 藤
一
平成 28 年度担当授業科目:インターネットアプリケーション、
知識マネジメントとその応用
概要説明
指導方針
基本的に,テーマに対する調査(文献等)とそのまとめ,課題解決による(必要ならば,
プログラム開発や Web サイト制作を通じての)検討と考察を行い,卒業論文としての完成を
目指します。この間,2 度の進捗状況レポート提出(月次報告がある場合は不要)と,これ
に対するコメントなどを通じた指導を行う予定です。指導は主に通信教育部卒業論文支援サ
イト(斎藤一研究室フォーラム)を利用して行います。
北海道情報大学通信教育部 -卒業論文支援サイトhttps://z1.mugendai.do-johodai.ac.jp/bbs/
斎藤一研究室 Web サイト(通信教育部卒業論文)
http://www01.do-johodai.ac.jp/hajime/ccourse/
指導スケジュール
4月末頃:各自の研究
5月末頃:各自の取り組むべき課題・方法・手順を記述したレポート1提出
7月末頃:各自の研究内容の進展状況をまとめ、論文目次、概要のレポート2提出
*教育センターより月次報告がある場合は、レポート1、2は不要です。
*資料は、基本的にインターネットを利用して配布するため、e-mail の送受信や Web が閲覧できること
が望ましい。
評価基準
2 回のレポート提出と最終提出物、および総合面接により評価します。
最終提出物
本論文と要旨の両方を(プリントアウトしたものは事務部へ、データは卒業論文支援サイ
トまたはメールで斎藤に)提出してください。Web サイトやページを作成する場合は、サイ
トマップやスクリーンショット等を使用して説明してください。システム構築等、プログラ
ミングによる場合は、そのソースプログラムとインタフェースおよび機能に関する説明を、
本論文に含めてください。
電子メールアドレス [email protected]
本論文字数
A4(1,600 字相当)用紙で、表紙・目次を含めて 20 枚前後。
ワープロ使用奨励。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 25 年度要旨集 斎藤一先生担当
1070101 辻井 望
№53
7
全体説明
Web サイトやアプリケーションを制作する場合、既存の研究、サイトや製品をよく調べた上で、
新規性や開発の必要性などについて十分に検討してください。何らかのプログラム作成を行う場
合等は、課題に相応しいと考えるプログラミング言語やアプリケーションを利用して実現するこ
ととし、基本テーマに対する検討・考察とその実行結果について記述するように進めてください。
参考文献
1.インストラクショナルデザインとテクノロジ:教える技術の動向と課題、鈴木克明、合田美
子、R.A.リーサー、J.V.デンプシー、北大路書房、2013
2.高等教育におけるつながり・協働する学習環境デザイン-大学生の能動的な学びを支援する
ソーシャルメディアの活用、久保田賢一、晃洋書房、2013
3.本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPress の教科書、プライム・ストラテジー株式会
社、SB クリエイティブ株式会社、2013
4.現場でかならず使われている CSS デザインのメソッド、北川貴清 他、エムディエヌコーポ
レーション、2013
5.小さな会社の WordPress サイト制作・運営ガイド、田中勇輔、翔泳社、2013
6.n 次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性、岡本健、NPO
法人北海道冒険芸術出版、2013
7.教師のためのインストラクショナルデザイン・授業設計マニュアル:稲垣忠、鈴木克明、北
大路出版、2011
8.学習意欲をデザインする-ARCS モデルによるインストラクショナルデザイン-、J.M.ケラ
ー著、鈴木克明監訳、北大路出版、2010
9.e ラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン:齋藤裕、松田岳士、橋本諭、
権藤俊彦、東京電機大学出版局
10.WordPress(日本語)、http://ja.wordpress.org/ (アクセス:2016.11.4)
11.本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPress の教科書、プライム・ストラテジー株式会
社 著、ソフトバンク クリエーティブ株式会社、2012
12.XAMPP、 https://www.apachefriends.org/index.html (アクセス:2016.11.4)
13.観光学入門-ポスト・マス・ツーリズムの観光学:岡本伸之、有斐閣
14.グリーン・ツーリズムの現状と課題(筑波書房ブックレット-暮らしのなかの食と農):山
崎光博、筑波書房
15.ライフスタイルの変化とグリーン・ツーリズム(筑波書房ブックレット-暮らしのなかの食
と農)井上和衛、筑波書房
16.観光アート、山口裕美著、(株)光文社、2010
17.jQueryMobile スマートフォンサイトデザイン入門、西畑一馬、鍋坂理恵、(株)アスキー・メデ
ィアワークス、2012
18.jQuery デザインブック-仕事で絶対に使うプロのテクニック-MdN 編集部編著、(株)インプ
レスコミュニケーションズ、2011
19.北海道情報大学メディアクリエイティブセンター(MCC)FACEBOOK Page、
http://www.facebook.com/hiu.mcc (アクセス:2016.11.4)
20. 【大学生・院生必見】わかりやすい卒業論文の書き方 10 のまとめ【卒論】,
http://matome.naver.jp/odai/2133673440949556701 (アクセス:2016.11.4)
8
テーマ 1.ID(インストラクショナル・デザイン)に基づくWeb教材制作
個人テーマまたはグループテーマ 2~3 人
サブテーマ 1-1 プログラミングが学習できる Web 教材制作
サブテーマ 1-2 地域のことが学べる Web 教材制作
サブテーマ 1-3 1-1,1-2 以外の Web 教材制作
説 明 よい教材とは、あなたが教えたいと思っている「何か」を新しく学ぼうとする人が『自分
ひとりで自学自習できる教材』であると考えることができます。教育や教材をより良くする
ための設計を ID(インストラクショナルデザイン)といいます。本テーマでは、Web 教材
(コンピュータやインターネットの利用を前提とした教材)を自作することで、ID の基本
を学びます。卒業論文では、制作した Web 教材の目的・構成・内容、そして自学自習でき
るよう、どのような点を工夫したのかを、スクリーンショット等を用いて、詳細に説明して
ください。
条 件
このテーマを選択した学生は,次の条件にあう Web 教材を自作してください。
1. 教材作りの協力者(学生以外でも可)が得られる(使ってもらって意見が聞ける)
こと
2. 短時間(1時間程度)で学習できること
3. 自分ひとりで (制作した Web 教材だけで利用者が) 自学自習できる教材であること
Web 教材は一般的な Web ブラウザ(Firefox や Google Chrome 等)で正しく閲覧できな
ければなりません。また,著作権や肖像権等に十分に配慮しなければなりません。制作
した教材は,必ず,第三者(制作者以外)に評価(教材を使ってもらったアンケート等)
をしてもらい,改善を行うこと。
※1 人で選択の場合はサブテーマより 1 つ選択。(個人テーマ)
2 人の場合は 2 つ選択。3 人の場合は 3 つ選択。(グループテーマ)
テーマ 2.オープンソースCMS(Contents Management System)によるWebサイト構築
個人テーマまたはグループテーマ 2~3 人
サブテーマ 2-1 学生を支援するWebサイト構築
サブテーマ 2-2 地域コミュニティ向けの Web サイト構築
サブテーマ 2-3 企業(架空の企業も可)の Web サイト構築
説 明
現在,Wordpress や Geeklog 等,多数のオープンソースの CMS(Contents Management
System)を利用することができます。また,WordPress を用いたデザインの優れた Web サイ
トも数多く見受けられるようになりました。本テーマでは,これらのオープンソース CMS
を利用して,Web サイトを自作します。CMS は,多くのモジュール(機能)を利用するこ
とができ,誰でも簡単にインタラクティブなサイトを構築することができます。しかし,内
容を十分に検討しないと,誰も利用しないフォーラムやチャット等,寂しいサイトになって
しまう可能性もあります。モジュールを利用するときは,必要なコミュニケーション機能を
十分に検討しましょう。卒業論文では,サイトの目的,構成や機能を,スクリーンショット
等を用いて,詳細に説明してください。
条 件
このテーマを選択した学生は,次の条件にあう Web サイトを自作してください。
1.自分がよく知っている内容(テーマ)であること
2.十分な情報提供が可能であること:提供したい内容が十分に集められるのかどうかを確認
しましょう。また,著作権等を十分に考慮しましょう。
LAMP 等の CMS をインストールする環境設定がよくわからない場合は,XAMPP 等,デス
クトップの開発環境を用いて制作してください。
(試作を目的としていますので,一般に公開する必要はありません)
※1 人で選択の場合はサブテーマより 1 つ選択。(個人テーマ)
2 人の場合は 2 つ選択。3 人の場合は 3 つ選択。(グループテーマ)
9
テーマ 3.新しい観光サイトの提案
個人テーマまたはグループテーマ 2 人
サブテーマ 3-1 観光サイトの現状調査と改善の提案
サブテーマ 3-2 新しい観光サイトの提案と制作
説 明
近年,インターネットを利用した情報提供と利用が個人の旅行者も含め活発化しています。
また,blog や SNS に代表されるコミュニティサイトが発達し,複数のサイトが関連しあい
利用者が必要とする最新の情報を選択的に入手可能になってきています。
このテーマでは,このようなインターネットにおける観光情報の提供および利用の現状を調
査し,観光情報の構造を明確化した上で,どのような情報が利用者にとって有益であるか等を
検討します。また,これらの調査・検討の結果から,新しい観光情報サイトを提案してくださ
い。提案に基づいた観光サイトを実際に制作してみるのもよいでしょう。全く新しい提案が難
しい場合は,既存サイトの改善案を検討し,提案してみましょう。
条 件
現状の観光サイトを調べ,その考察を踏まえた上で,新規性のある観光サイトを新たに提
案してみてください。全く新しい提案が難しい場合は,既存サイトの改善案を検討し,提案
してみましょう
※1 人で選択の場合はサブテーマより 1 つ選択。(個人テーマ)
2 人の場合は 2 つ選択。(グループテーマ)
テーマ 4.携帯・スマートフォン向けコンテンツ開発
個人テーマ
説 明
現在,HTML5や FLASH 等の開発言語・環境が普及し,様々なスマートフォン向けの
コンテンツが開発可能となっています。本テーマでは,各自がオリジナルのスマートフォ
ン向けのコンテンツを企画・開発し,その実装を通して,コンテンツ開発への理解を深め
ます。本テーマの選択者は,自分の企画にあう開発言語・環境を選択し,オリジナルコン
テンツを実装してください。卒業論文では,制作したコンテンツの企画(絵コンテ等を使
用してもよい)について論じた上で,スクリーンショット等を用いてコンテンツの詳細を
説明してください。
条 件
著作権や肖像権等に十分に配慮してください。
実装する機種を想定し,開発言語や環境を選択してください。
可能であれば,面接の際にコンテンツの実装が確認できるように工夫してください。
10
齋 藤 康 彦
平成 28 年度担当授業科目:プログラムの仕組み、プログラミング言語の仕組み
データベースシステム
概要説明
指導方針
各自の主体性を重視します。主体的に研究を進めていくためには,まず,自分のテーマ
に興味を持つことが大切です。あなた自身が面白いと思えるテーマに意欲的に取り組み,その
面白さを第三者にアピールしてください。
指導スケジュール
4 月中に,研究計画書を提出していただき,以後,毎月末に進捗を報告していただきます。
6 月末には,中間報告書を提出してください。
定期的な報告以外にも,質問などは,随時,受け付けるので,積極的に質問してください。
当たり前のことですが,こちらからの指導や指示には,誠実に対応してください。
評価基準
「精一杯努力しました」というだけでは,不十分です。明確な結果を出してください。
明確な結果がなければ評価できないので,単位を認定しません。
開発したシステムは,所定の機能要件を満たすだけでなく,不正なデータの入力や,ユーザの
誤った操作にも,適切に対処できなければなりません。もちろん,動かないシステムは,論外
です。論文は,開発したシステムの目的,機能,利用方法(インストール方法,操作方法など)
が,無理なく理解できることが,最低限の条件です。その上で,工学的な観点から有用性が認
められるか,あるいは,あなたがテーマに対して抱く「面白さ」が私に伝わってくれば,高い
評価が得られるでしょう。
最終提出物
卒業論文(本論文と要旨)のハードコピー
卒業論文(本論文と要旨)を格納した CD
開発したシステム(プログラムとデータ)を格納した CD
本論文字数
上記の論文の品質を満たしていれば,文字数は問いません。
原稿作成には,必ずワープロを使用してください。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電話、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 27 年度要旨集 齋藤康彦先生担当
1270519 千脇 広季
№22
11
全体条件
プログラムは,Java で開発します。したがって,Java によるプログラミング技術の基本を
習得しており,かつ,Java によるプログラミングに必要なすべてのハードウェアとソフトウェ
アが利用できる環境にあることが条件です。
研究成果として提出していただくシステムは,原則として,Windows,MS-Office(Word,Excel,
Access),Java の開発実行環境を搭載した PC と,(必要であれば)何らかのフリーソフトのみ
があれば動作するものとします。
また,卒業論文支援サイトによる指導が可能であるものとします。
全体説明
いずれもシステムを開発するテーマですが,例年,開発するシステムの仕様の検討が不十分
な状態で,プログラムの詳細を考え始める学生がいます。卒業論文は,プログラミングの演習
課題ではないことを念頭におき,要求分析や外部設計をおろそかにしないでください。
また,こちらからの指導を無視して勝手に作業を進め,評価のしようのないようなものを成果
として提出する学生が過去にいましたが,そのような場合には,単位を認定しないので注意し
てください。
テーマ 5 と 6 は,グループテーマです。便宜的に,システムを二分割して,それぞれにサブ
テーマを割り当てますが,実質的には,ひとつのシステムを二人が共同で開発するものと考え
てください。したがって,一方の担当者の進捗が遅れた場合には,他方の担当者が協力して,
その遅れを取り戻すようにしてください。いずれにしても,メンバ間の緊密なコミュニケーシ
ョンが不可欠です。
なお,個々のテーマの細部については,研究計画段階での協議により,ある程度の変更が可
能であるものとします。
参考文献
テーマ決定後、必要に応じて個別に対応します。
12
個人テーマ
テーマ 1.所有物の位置関係管理システムの開発
説 明 自分の家,
(もしくは部屋)にあるすべてのもの(ここでは,それを「所有物」といいます)
,
および,それらの間の位置関係を登録したデータベースを作成し,所有物の所在を管理するシ
ステムを開発します。たとえば,<消しゴム>と<筆箱>と<机>と<カーペット>という所
有物があり,それらの間には,以下のような位置関係があるとします。
<消しゴム>が<筆箱>の中にある
<筆箱>が<机>の上にある
<机>が<カーペット>の上にある
こういった情報をデータベース化するので,開発するシステムには,これらの情報を的確に登
録できる機能が必要です。また,位置関係はしばしば変更されるので,それに伴って,登録内
容も容易に変更できる必要があります。さらに,所在が分からなくなった所有物が見つけられ
るような検索機能があると便利です。
利用者が,すべての所有物の位置関係をデータベースに登録し,位置関係が変更されるたび
にデータベースを更新していくのは,かなり難しいでしょう。したがって,実用性の観点から
すると,あまり現実的なシステムとはいえません。しかし,位置関係の情報を厳密に管理する
ためのデータベースの構造や,登録データを矛盾なく維持管理していくための仕組みなどには,
技術的に興味深い課題が含まれています。
個人テーマ
テーマ 2.失敗事例データベースの開発
説 明 自分が失敗をした経験を,逐次,データベースに登録していき,何か事を始めるにあたり,
このデータベースを検索することで,それを失敗しないで成功させるような情報を取得できる
ようにします。たとえば,
「学生証を忘れて登校した」
「待ち合わせの時間を間違えた」などの
ミスを犯したときに,それを登録しておき,登校する前や外出する前にチェックすると,それ
に関連した情報が検索されて,ミスを防ぐことができます。キーワードの一致によるような単
純な検索では,そのときどきのシチュエーションに応じた的確な失敗事例を見つけ出すことが
難しいと思われます。したがって,事例の検索方法に工夫が必要です。
個人テーマ
テーマ 3.
「戦争と平和」登場人物相関図システムの開発
説 明 ロシアの文豪トルストイの代表作「戦争と平和」には,500 人以上の人物が登場します。し
たがって,これら大勢の人物間の関係を把握することが容易ではなく,この長編小説を読み進
めていく上でのちょっとした障害になっています。そこで,本小説のすべての登場人物の情報
― 人物の属性(名前,性別,職業など)
,人物間の関係(親子,親戚,友人,恋人など)
,登
場時の文脈(登場する場面の概略や,その場面の作品中での出現位置など)― をデータベー
スに登録し,小説を読み進めていく過程で,随時,この情報を閲覧できるようなシステムを開
発します。実は,以前に学生が卒業研究で全登場人物の情報を登録してくれたデータベースが
既に存在します。今回は,それを利用して,特に人物間の相関関係をグラフィカルに表示する
ユーザインタフェースの機能を中心としたシステムを開発します。
個人テーマ
テーマ 4.教育基本語彙分析システムの開発
説 明 教育基本語彙とは,学習者に教育する基本的な語の集まりです。日本語については,従来,
さまざまな研究者や研究機関が教育基本語彙に含まれるべき語を選定することを試みてきま
したが,
「これが教育基本語彙である」と確定されたものはありません。そこで,日本語の調
査・研究を行うための機関である国立国語研究所は,教育基本語彙の選定に活用できるように,
これまでに教育基本語彙として提案された 7 種類の資料をデータベース化して公開していま
す。今回は,これを利用して,教育基本語彙の選定を支援するシステムを開発します。教育基
本語彙の確定が難しい理由のひとつは,教育の目的や対象者が多様であり,それらに応じた選
定が求められる点にあります。このデータベースを分析することによって,個々の目的や対象
13
者に応じた適切な選定が可能になることが期待されます。
テーマ 5.SQL 学習用簡易版データベース管理システムの開発
グループテーマ 2 名
説 明 SQL の書き方,使い方を学習するための教材として,SQL の入力と実行ができるシス
テムを開発します。本システムでは,SQL を使って,実際にデータの登録,変更,削除,
検索ができます。ただし,SQL の全仕様に対応するのではなく,最も基本的な仕様に限定
します。一見,データベース管理システム(DBMS)のように動作しますが,DBMS に求
められる諸機能を備えている訳ではありません。一種の SQL シミュレータであり,飽くま
でも,SQL 学習用の教材です。
本システムは,入力された SQL を解析する部分と,解析された SQL を実行する部分から
構成されます。
1名
サブテーマ 5-1.SQL 解析プログラムの開発
説 明 SQL を入力し,その構文と意味を解析するプログラムを開発します。なお,ANSI/ISO
の全仕様に対応するのは難しいので,本システムで受け入れることが可能な SQL の仕様の
範囲を定めるものとします。
1名
サブテーマ 5-2.SQL 実行プログラムの開発
説 明 SQL 解析プログラムで解析した結果に基づいて,SQL を実行します。予め決められた
制限された SQL の範囲で,データベースの作成/削除,テーブルの作成/削除,データ
の登録/変更/削除,データの検索などが行えるものとします。
テーマ 6.MySQL を利用した SQL に関する e-learning システムの開発
グループテーマ 2 名
説 明 SQL の書き方,使い方を学習するための e-learning システムを開発します。本システム
では,SQL に関する解説と演習問題を学習者に提示し,学習者の解答を,データベース
管理システム(DBMS)の MySQL を使ってチェックします。さらに,学習者の理解度に
応じて,次に学ぶべき内容の選定などを行います。
本システムは,SQL に関する体系化された解説と演習問題のコンテンツと,解説と問題の
提示と解答のチェックを行う機能などをもつプログラムから構成されます。
1名
サブテーマ 6-1.コンテンツの開発
説 明 基本的なものから複雑なものへと,段階的・系統的に SQL を学習するための解説と演習
問題を作成します。演習問題を通じて,学習者の理解度を把握し,それに応じて次に学習
する内容を選定できるように,学習内容を体系化します。なお,ANSI/ISO の全仕様に対
応するのは難しいので,本システムで習得することを目標とする SQL の仕様の範囲を定め
るものとします。
1名
サブテーマ 6-2.プログラムの開発
説 明 本システムでは,開発したコンテンツを学習者に提示し,演習問題に対する学習者の解
答をチェックします。また,学習者の理解度に応じて,次のコンテンツを提示します。学
習者の解答をチェックするために,既存のデータベース管理システム MySQL を実行して,
その結果を解析します。つまり,本システムは,MySQL と連携して動作します。
14
坂 本 英 樹
平成 28 年度担当授業科目:マーケティング論、ブランドマネジメント、
ベンチャービジネス論、アントレプレナーシップ論
概要説明
指 導 方 針
(1)特徴的なビジネスを展開する企業の概要,事業内容,ビジネスの特徴,これからの事業
展開、業界展望などについて調査のうえ,その内容を分析,検討して,論述していきま
す。
(2)決定されたテーマに関して論文をまとめていくことになりますが,通信教育は,その性
格上,実際にお会いして研究を進めていくことができません。そこで,可能な限り頻繁
に卒業論文支援サイトでのやりとりをおこなっていきたいと考えています。毎月末日ま
でに,進捗の如何にかかわらず,状況を同サイトにて連絡してください。
(3)その際,収集した資料,論文の構成,さらには実際に論述した内容に関して,内容の多
寡にかかわらず研究した成果を添付ファイルで送付してください。そこにコメントをす
ることをとおして,みなさんと一緒に研究を進めていきたいと考えています。卒業論文
支援サイトでは,論文の進捗におけるやりとりを時系列で確認することができるため,
履修生のみなさんにとっても,研究の進捗プロセスを把握するための有効なツールとな
ります。
(4)研究のプロセスで,資料や論述に関する相談など,どんなに些細なことでも気軽に質問
してください。
(5)貼付していただくファイルは,Word,Excel でお送りください。卒業論文支援サイト,
メールが使用できない場合は,郵送,FAX でも結構です。
(6)スクーリングに重ならない限り,原則 3 日以内にレスポンスします。
指導スケジュール
(1)面接日程は 11 月,12 月を予定していますが,18 時以降の面接など,可能な限り,履修
されるみなさんのご希望にお応えします。
(2)面接時間は 30 分で,はじめに 15 分間程度パワーポイントを使用して論文内容のプレゼ
ンテーションを実施してもらったあとで,残りの時間で質疑応答をおこないます。
評 価 基 準
論文内容が,しっかりとした調査に基づいて論述されているか,論述展開が明快になされて
いるか,自分自身の言葉で論述されているか,論述内容に説得力があるかを総合的に評価し
ます。
最終提出物
本論文と論文要旨
本論文字数
文字数 10,000 文字以上、ワープロ使用を推奨します。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 21 年度要旨集 坂本英樹先生担当
0670072 中川 智貴
№11
15
全体説明
(1)テーマとする企業が決定したら,そのテーマに関連する書籍,資料を収集して,それらを読
んで,要点を整理します。最初の資料収集と調査がもっとも時間のかかる作業ですが,少し
ずつでも研究を進めてみてください。
(2)資料を収集,調べるプロセスで,テーマに関して,今回の論文で何を論述したいのかという
目的を,できるだけ具体的に設定して,そのあと,簡単に論文の枠組みと論述の分量をデザ
インしてみます。
たとえば,
1.研究の背景と目的(1,000 文字)
1-1.研究の背景(500 文字)
1-2.研究の目的(500 文字)
2.先行研究(4,000 文字)
2-1.これまでの研究者の考え方(2,000 文字)
2-2. これまでの研究者が解明していない視点・論点の提示(2,000 文字)
3.分析・検討(4,000 文字)
3-1.履修者独自の分析(2,000 文字)
3-2.履修者独自の新しい見解の論述(2,000 文字)
4.結論(1,000 文字)
4-1.研究目的に対応した結論の提示(500 文字)
4-2.研究がもたらす知見(500 文字)
結論では、分析、検討結果を踏まえて、研究目的に対する結論を提示し、その意
義を論述して、研究の締めくくりとします。
このようなイメージです。これは履修者の考えで自由に設定可能です。
(3)設定した枠組みに沿って,論述したい部分から書き進めてください。この枠組みならびに分
量はいつでも修正可能です。
(4)論文要旨を作成します。
そ の 他
(1)レポートは,提示されたテーマに関して,情報収集して,その内容をまとめることが中心と
なります。それに対して,卒業論文は,そのテーマに関して集められる情報は,論文作成の
ための前提条件となります。すなわち,書籍や雑誌等で扱われている内容を整理して,それ
らを,研究目的を解明するために,独自の視点から整理します。あるいは,すでに明らかに
されていることを踏まえて,自分はこのように考えるというように,自らの視点で研究目的
を明らかにすることが,論文であるためのポイントとなります。資料やデータの内容は,論
文の説得力の裏付けとなります。論拠に基づいた論述を展開することが,優れた論文へとつ
ながります。こうした考え方で,資料収集,整理を進めてみて下さい。
(2)参考文献は,キーワードから書籍を選択するのが一般的ですが,今回設定した論文テーマに
関してはトピックスな課題でもあり,専門雑誌,学術雑誌にも,かなりの特集記事が掲載さ
れています。たとえば,ここ数年の「日経ビジネス」
,「東洋経済」には,論文テーマ対象企
業の記事が多数掲載されています。また,
「日経産業新聞」,
「日経流通新聞」からも,貴重な
データの収集が可能です。少し専門的になりますが,学術雑誌に掲載されている大学教員の
学術論文から,ヒントが掴めることもあります。これらの検索の方法は,
『卒業論文手引きと
テーマ』に記載されています。
(3)論文作成にはいくつかのルールが存在します。論文作成にとりかかるまえに,『卒業論文手
引きとテーマ』を一読しましょう。
(4)指導方針でも触れましたが,履修されるみなさんは,4 月から最低 1 度,進捗の如何にかか
わらず,状況をメールで連絡して下さい。その際, 諸般の理由から,全く進んでいなくても
構いませんので,その状況を連絡してください。
(5)同様に,上記のプロセスに則って論文作成作業を進めていきますが,その過程で,疑問,質
問が生じた場合は指導教員とすみやかに連絡をとり,研究の方向性を確認してください。疑
問,質問に関しては,どのような些細なポイントであっても,気軽に問い合わせてください。
少しずつでも論述を継続していくことが,論文完成へのポイントとなります。
16
(6)また,設定された論文テーマにとらわれることなく,関心のある企業を研究対象として設定
していただいて構いません。
(7)上記論文作成のステップは,あくまでも論文作成のためのガイドラインであり,履修者独自
の研究視点,論点を最大限尊重します。
(8)以下に提示するテーマに示される論述内容は,ヒントであり,各テーマに関して,履修者独
自の発想に基づいて,内容を考えることができます。
17
個人テーマ
テーマ 1.セブン-イレブン・ジャパン
論述内容のイメージ
(1)セブン&アイホールディングスグループのコンビニエンスストア(CVS)
,
「セブン-イレブン
を運営するグループの中核企業。CVS とはどのような小売業態なのか。どのような商品を扱
っているのか。
(2)公共料金や宅配便の取り次ぎ,チケット販売,銀行の ATM の設置など,商品のほかに扱っ
ているサービスにはどのようなものがあるのか。
(3)セブン-イレブンが競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を構築
していけばよいのか。
(4)CVS マーケットが飽和状態になるなかで,全国に展開している CVS はこれからどのように
進化していくのか。
個人テーマ
テーマ 2.アサヒビール
論述内容のイメージ
(1)1889 年創業のビール業界大手企業。
「スーパードライ」のヒットによって,2001 年 12 月期
売上高でキリンビールを抜いて,1953 年以来 48 年ぶりに業界トップに返り咲いた企業であ
る。
(2)アサヒビールが果たした奇跡の V 字回復の根底となった,組織文化の変革プロセスとはどの
ような内容だったのか。
(3)スーパードライがビール業界に与えた影響はどのようなものか。スーパードライの発売以降,
ビール業界にはさまざまなビールが誕生してきたが,競合他社との競争に勝ち抜いていくた
めに,アサヒビールは,どのような優位性を構築してきたのか。
(4)アルコールを飲まない人が増えるなかで,ビール業界はこれからどのように進化していくの
か。
個人テーマ
テーマ 3.モスフードサービス
論述内容のイメージ
(1)1972 年設立のハンバーガー業界第 2 位企業。テリヤキバーガー,ライスバーガーなどの和
風味ハンバーガーを商品の特徴としている。
(2)モスフードサービスのハンバーガーは,日本マクドナルドのハンバーガーと何が違うのか。
商品,調理方法,ターゲット,価格,出店形態などに関して,モスフードサービスと日本マ
クドナルドの違いは何か。
(3)人口動態が変化して,これまでモスフードサービスがターゲットとしてきたマーケット人口
が縮小するなかで,同社が競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性
を構築していけばよいのか。
(4)ハンバーガー業界はこれからどのように進化していくのか。
テーマ 4.ソフトバンクモバイル
個人テーマ
論述内容のイメージ
(1)ソフトバンク傘下の携帯電話サービスを手掛ける企業。ソフトバンクが携帯電話事業に参入
してきたことによって,携帯電話産業はどのように変わったのか。
(2)ソフトバンクの携帯電話にはどのような特徴があるのか。ソフトバンクの提供するサービス
は,NTT ドコモや KDDI が提供するサービスとどのような違いがあるのか。
(3)ソフトバンクモバイルが競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を
構築していけばよいのか。
(4)携帯電話サービスはこれからどのように進化していくのか。
18
個人テーマ
テーマ 5.LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン
論述内容のイメージ
(1) 傘下に多数の高級ブランド企業を擁するブランド持株会社。代表的なブランドには,
「ルイ・
ヴィトン」,
「クリスチャン・ディオール」,「セリーヌ」,「ヘネシー」などがある。
(2)LVMH はどのようにして多くのブランドを傘下におさめてきたのか。ファッションブランド
のほかに酒類のブランドをもっているのはなぜか。ブランドは世界のどこで売れているのか。
高価なブランド商品はどうして売れるのか。
(3)LVMH が,競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を構築していけ
ばよいのか。
(4)ブランドビジネスはこれからどのように進化していくのか。
個人テーマ
テーマ 6.アスクル
論述内容のイメージ
(1)文具を中心としたオフィス用品の通信販売を手掛ける成長企業。「アスクル」という名前の
由来はなにか。
(2)文房具を通信販売で販売する仕組みはどのようになっているのか。商品を翌日配送する仕組
みはどのようになっているのか。通信販売の文房具をだれが買うのか。文房具のほかにどの
ような商品を扱っているのか。
(3)アスクルが,競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を構築してい
けばよいのか。
(4)オフィス用品の通信販売ビジネスはこれからどのように進化していくのか。
個人テーマ
テーマ 7.ヤマト運輸
論述内容のイメージ
(1)1919 年創業の宅配便シェアトップ企業。ヤマト運輸が宅急便サービスをはじめる前,私た
ちはどのように荷物を送っていたのか。
(2)ヤマト運輸の宅急便でどのような荷物を送ることができるのか。「宅急便タイムサービス」
や前日送って翌朝到着する「超速宅急便」,また,生鮮品の輸送を可能にした「クール宅急
便」が実現する仕組みはどのようなものか。
(3)ヤマト運輸が競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を構築してい
けばよいのか。
(4)宅配便ビジネスはこれからどのように進化していくのか。
テーマ 8.楽天
個人テーマ
論述内容のイメージ
(1)日本国内最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」を運営する企業。
(2)楽天は,楽天市場を運営することをとおしてどのようにして利益をあげているのか。楽天市
場を使って多くの人に買い物をしてもらうために,楽天はどのような仕組みをつくっている
のか。楽天が,東北楽天ゴールデンイーグルスやヴィッセル神戸を傘下におさめたのはなぜ
か。
(3)楽天が,競合他社との競争に勝ち抜いていくためには,どのような優位性を構築していけば
よいのか。
(4)インターネットショッピングビジネスはこれからどのように進化していくのか。
19
個人テーマ
テーマ 9.任天堂
論述内容のイメージ
(1)
「ニンテンドーDS」や「Wii」を製造,販売する企業。2016 年,Google 関連企業である NIANTIC
が配信を開始した「Pokémon GO」は,配信開始とともに世界的なブームとなり,日本では,
『日
経トレンディ』が選ぶ「2016 年ヒット商品ベスト 30」の第 1 位となった。また,同社は,iPhone
/iPad 向けゲームアプリ「スーパーマリオラン」(SUPER MARIO RUN)のリリースも発表し
ている。
(2)任天堂が,つぎつぎと新しいヒット商品を生みだすことができるのはなぜか。
(3)任天堂には,競合他社と比較してどのような優位性を有しているのか。
(4)ゲーム産業はこれからどのように進化していくのか。
個人テーマ
テーマ 10.ガンホー・オンライン・エンタテイメント
論述内容のイメージ
(1)ソフトバンクグループのオンラインゲーム運営会社。スマートフォン向けゲーム「パズル&
ドラゴンズ」を手掛ける。
(2)ガンホー・オンライン・エンターテイメントのパズル&ドラゴンズが大ヒットした要因は何
か。
(3)ガンホー・オンライン・エンターテイメントのビジネスモデルは,DeNA やグリーと比較し
て,どのような違いがあるのか。
(4)ガンホー・オンライン・エンターテイメントが成長するために,これからどのような事業展
開をおこなっていくべきなのか。
個人テーマ
テーマ 11.Google
論述内容のイメージ
(1)ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって創業された,検索エンジン,クラウドコンピュ
ーティング,オンライン広告などのインターネット関連事業を手掛ける多国籍企業で,「世
界中の情報を整理し,世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を経営コンセ
プトとしている。
(2)Google の急成長を支えたビジネスモデルとはどのようなものか。
(3)Google の組織運営は,競合他社と比較して,どのような特徴を有しているのか。
(4)Google は,これからどのような事業展開をおこなっていくのか。
個人テーマ
テーマ 12.自由論題
論述内容のイメージ
(1)関心のある国内外の現存する,あるいは現存した企業をとりあげ,研究目的を設定し,調査
分析,検討をおこない,その内容を論述する。
20
高 井 那 美
平成 28 年度担当授業科目:情報リテラシー、ディジタル画像概論、
コンピュータグラフィックス
概要説明
指導方針
卒論で重視するのは「自分で考える」ということである。こちらからは、手取り足取り指
導するようなことはしない。与えられたテーマにある程度沿っていれば、うるさいことは言
わないので、自分なりに考え問題を解決していってほしい。
指導スケジュール
5 月の中旬と 7 月の下旬に中間報告をしてもらい、進行状況をチェックする。
評価基準
いかに自分で考えてやったかということが、最大の評価ポイントである。市販の本そのま
まのような論文・作品・プログラムを提出されるよりも、自分で理解してわかりやすくかみ
くだいたような内容の論文や、低機能でもよいから自分でコツコツと作り上げたような作品
やプログラムを歓迎する。
最終提出物
本論文と要旨。
テーマ 1 と 2 は作品等を収めた CD(USB メモリでもよい)も添付すること。
本論文字数
基本的には無制限であるが、少なくとも 5,000 字は欲しい(図表等は別)。プログラムを作
成しないテーマは、10,000 字程度は必要であろう。
必ずワープロを使用すること。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、FAX、※他に手段がないときのみ電子メール
([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 27 年度要旨集 高井那美先生担当
1270097 見越 慎太
№40
全体条件
作品等は、Windows 上で動くものを作成する。なお、出来の良いものに関しては、来年度以降
のメディア授業・面接授業等で公開する。
全体説明
先に示した字数はあくまで目安である。字数を目標にしないこと。内容があれば、字数はおの
ずと伴うものである。長くなる分には構わないが、あまり長くなるようであれば、余計なことが
書いてないかチェックすることも必要である。
21
グループテーマ 1~3 名
テーマ 1.アニメーションの制作
サブテーマ 1-1.アニメーション 1
サブテーマ 1-2.アニメーション 2
サブテーマ 1-3.アニメーション 3
説 明 2D または 3D の 2~3 分程度のアニメーションを制作する。
制作ツールは自由であるが
(例
えば Flash や 3DCG ソフト等)
、こちらで用意することはできないので、教育センターや自
宅等でこれらのツールを使える学生が前提となる。
グループテーマとなっているが、アニメーションの内容が重ならないようにグループで話
し合った後は、個人で作成してもらう(正科生 A の場合は話し合わなくてよい)
。サブテー
マの題名は、作成したアニメーションの内容に基づいて自分でつけるようにする。
アニメーションの内容を決めるときは、自己満足なもので終わらないように、何を伝えた
いのか、何が「売り」なのかを考慮してもらいたい。
論文では、特に制作上工夫した点を述べるようにする。
グループテーマ 1~3 名
テーマ 2.Web教科書の作成
サブテーマ 2-1.題材 1
サブテーマ 2-2.題材 2
サブテーマ 2-3.題材 3
説 明 自分で題材を設定し、Web 上で閲覧できる教科書を作成する。グループで統一したスタ
イルで作成してもよいし、個人で作成してもよい。正科生 B の場合は、内容が重ならない
ようにグループで話し合うこと。サブテーマの題名は、作成した教科書の内容に基づいて自
分でつけるようにする。
題材例:画像処理等の方法、Pov-Ray 等のソフトの使い方、HTML や JavaScript 等の
入門など、情報処理分野に関係する内容にすること。
教科書であるから、使用する学生の期待に添えるよう、わかりやすく楽しめるようなもの
でなくてはならない。また、Web 上にあるという利点を最大限に利用し、動きがあり視覚
に訴えるような教科書にしてもらいたい。
各テーマとも、Web ページの作成にあたり(X)HTML 等のコードは自分で入力し、体裁を
整えるには CSS を利用すること(HTML の font 等のタグは使わない)
。HTML5 と CSS3
を用いて作成することを推奨する。JavaScript、Flash 等は歓迎する。
グループテーマ 1~2 名
テーマ 3.バーチャルリアリティ
サブテーマ 3-1.題材 1
サブテーマ 3-2.題材 2
説 明 2016 年は VR(Virtual Reality)元年とも言われ、デバイス等の進化により、バーチャ
ルリアリティ(仮想現実)が一般ユーザーにも身近な技術となってきている。VR または
AR(Augmented Reality:拡張現実)に関して、技術面やビジネス戦略、社会問題などの
中から自分でテーマを設定し、論述する。単に現状を紹介するだけではなく、今後について
の自分なりの考えも述べること。グループテーマとなっているが、内容が重ならないように
グループで話し合った後は、個人で作成してもらう(正科生 A の場合は話し合わなくてよ
い)
。サブテーマの題名は、設定したテーマの内容に基づいて自分でつけるようにする。
プログラムを作成する必要はないが、その分論文の中身をきちんとしたものにしなければ
ならない。
22
竹 内 典 彦
平成 28 年度担当授業科目:英語Ⅲ(中級英語読解)
概要説明
指導方針
個人テーマごとに示された研究目的とその条件を守って、論文を作成すること。
指導スケジュール
提示されているスケジュール通り。本学における総合面接は 12 月第 1 週を予定。
評価基準
論文の構成、考察、結論等が論理的な考えや独自性に基づいているかどうか、またリサー
チの質やボリュームについて妥当性があるかどうか等を総合的に判断する。
最終提出物
本論文とその要旨
本論文字数
10,000 字程度
ワープロ使用奨励
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 竹内典彦先生担当
1170111 佐久間 尭
№61
参考文献
参考文献は特にない。自分でさがすこと。
そ
の
他
緊急の場合は電話も可。
テーマ決定後、調査・研究方法などは、卒業論文支援サイト上での問い合わせに応じる。
23
個人テーマ
テーマ 1.英語を会社公用語にすることの是非
説 明 ユニクロや楽天の導入までの経緯やその必要度、現状分析を中心に論じること。
条 件 リサーチをしっかり行い、肯定的理由と否定的理由をしっかり分けて論じること。
テーマ 2.グローバル人材の条件と英語力
個人テーマ
説 明 近年「グローバル人材」の必要性が声高に叫ばれているが、そうなった背景は何か。また
グローバル人材とはどういう人材か。そして英語力との関係について論じること。
条 件 リサーチをしっかり行い、歴史的経緯を明らかにしたうえで、グローバル人材の定義を探
ること。また英語力との関係もリサーチすること。
テーマ 3.日本企業の英語力の調査
個人テーマ
説 明 採用段階を含めて、日本企業の英語力について総合的に論じ、問題点を探ること。
条 件 TOEIC の資料等を用いて、日本企業の英語力についてしっかりリサーチすること。
テーマ 4.世界経済における英語力の重要性
個人テーマ
説 明 現在の世界経済において英語が持つ重要性を多角的に論じること。
条 件 特に英語国以外の諸国で、英語がいかに重要なファクターとなっているかをリサーチする
こと。
テーマ 5.日本企業とアジア諸国の企業における英語力の比較
個人テーマ
説 明 日本企業とアジアの企業で英語力に差があるのか。だとしたらその原因はどこにあるのか
を論じること。
条 件 単純に英語力の差や違いを指摘するだけでなく、そのような差を生み出した背景をリサー
チすること。
テーマ 6.グローバル人材と英語力と IT スキルの関係性
個人テーマ
説 明 グローバル人材とはどういう人材か。そして英語力と、さらに IT スキルとの関係につい
ても論じること。
条 件 グローバル人材の定義を探り、その人材像に、英語力と IT スキルはどういう位置づけと
なるかをリサーチしたうえで論じること。
テーマ 7.日本経済における英語力の重要性
個人テーマ
説 明 現在の日本経済において英語が持つ重要性を多角的に論じること。
条 件 今の日本経済において、そして将来においても、英語がいかに重要なファクターであるか
をリサーチしたうえで論じること。
テーマ 8.日本の英語教育と諸外国の英語教育の比較
個人テーマ
説 明 日本の英語教育は成功しているのか?課題が多いのか?諸外国の英語教育とはどこが違
うのか?比較して論じること。
条 件 単純に英語教育の差や違いを指摘するだけでなく、そのような差を生み出した歴史的背景
や文化的背景等をリサーチしたうえで論じること。
24
谷 川
健
平成 28 年度担当授業科目:プログラミング基礎、プログラム言語Ⅰ
概要説明
指導方針
課題にそって、自分で調査、設計、実装を行い、動作するプログラムを作成することにより
プログラミング技術を磨き、情報技術を学ぶことを目標とする。何か疑問を持ったり、問題に
突き当たったりしたときに、すぐに人に頼るのではなく、可能な限り自分で調べるという態度
が大事である。
原則として卒業論文支援サイトを利用して指導を行う。
指導スケジュール
決定後、速やかに電子メールで卒業研究の開始を連絡してもらう。返信として、開発環境、
参考文献等必要な情報を電子メール等で提供するので、各自卒業研究を開始する。
中間的な報告として、6 月末にそれまでの経過や卒業論文の目次案などをA4 版 1~2 枚程度
にまとめた報告書と、それまでに作成したソースプログラムを提出してもらう。
定められた期日までに、下記の最終提出物を提出してもらう。
評価基準
提出されたプログラムが動作することが最低条件である。指定した内容のプログラムを自
力で作成することが必要条件なので、参考書や Web などからのプログラムの転記は認めな
い。面接等の質疑応答を通じて、そのプログラムを自力で作成したことを確認できることが
単位認定の最低条件である。その上で、初期の目的に対してどの程度達成できたかを、電子
メールでの質疑応答の内容、提出されたプログラムの内容、論文の内容によって評価する。
最終提出物
ソースプログラムを卒業論文支援サイトで提出する。
本論文と要旨は印刷して事務部に提出。
本論文字数
文字数:A4 版で 10 ページ以上
ワープロ使用:奨励
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
※郵便、FAX は、E-Mail で送信できないものに限る。
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 27 年度要旨集 谷川健先生担当
1270043 濵本 和花
№59
25
全体条件
インターネットへの接続環境(電子メール、Web ブラウジング、FTP クライアント等)および
テーマ(サブテーマ)ごとに指定したプログラムの開発環境が用意できること。
全体説明
テーマはサブテーマの共通内容を記述するためにもうけたもので、グループテーマを示すもの
ではない。従って、すべてのサブテーマが個人テーマで、グループで取り組む必要はない。
そ
の
他
論文を書くときは「卒業論文手引きとテーマ(本書)」の「論文の書き方・作成の手引き」を
しっかりと読んで書くこと。論文の体をなしていない感想文的なものが多く見受けられるので、
論文としてしっかりと書いてほしい。
26
テーマ 1.Spring Boot を使った Web アプリケーションの開発
説 明
Web アプリケーションは、同じような処理が多く存在するため、どのアプリケーショ
ンも似たような構造になる。開発を効率化するために、似た構造を Web アプリケーショ
ンフレームワークとして提供されることが多くなった。本研究は、Web アプリケーショ
ンフレームワークの一つである Spring Framework 4(場合によっては ver. 5)を使って
Web アプリケーションを開発することにより、Spring Framework を使った開発の手順お
よび Framework で使われているオブジェクト指向技術についての知見を得ることが目的
である。
Spring Framework を使うには、Framework が提供しているそれぞれの機能(Spring MVC、
Spring Data JPA、Thymeleaf、Spring Security など)を自分で組み合わせる方法と、
Spring Boot を使う方法がある。前者は、情報が多いが、後者と比較すると手間がかか
る。後者は、情報は少ないが、いったん方法を知ると、比較的簡単に開発ができる。ど
ちらの方法を使ってもよいものとする。
開発する Web アプリは、認証機能(ログイン)、登録機能、参照機能(一覧、検索)、
更新機能、削除機能は少なくとも実装することとする。
研究は、開発するアプリの設計(画面設計、テーブル設計など)、Spring Framework
を使った Web アプリの開発、使った技術とオブジェクト指向の関係についての調査とい
う手順になる。
論文では、次のような章立てを期待する。
はじめに:研究の目的、概要
第 1 章:設計に関する説明
第 2 章:開発した Web アプリの開発手順について
第 3 章:Spring で使われている技術とオブジェクト指向の関係について
まとめ:本研究で得た知見についてまとめる
条 件[知っておいてほしい技術]
Java による基礎的なプログラミングの技術は必須である。また、データベースへのアク
セスは必須なのでデータベースに関する知識を必要である。なお、Servlet(Tomcat)を
使った Web アプリケーション開発の経験があると好ましい。
[開発環境]
JDK、Spring Framework4 および開発環境(STS)と、それらが動作する OS および PC
[参考文献]
・NTT データ, Spring 徹底入門 Spring Framework による Java アプリケーション開発,
翔泳社, 2016.07
Spring Boot に関するものもいくつかあるが、おすすめは今のところない(Web の情報
が参考になる)
サブテーマ 1-1.Webショッピングサイト
個人テーマ
説 明 商品を販売する Web ショッピングサイトを開発する。最低限、商品の登録・削除、商品
の購入(商品の検索および選択、カートへの登録、注文処理など)を実装すること。管
理者と利用者は、それぞれログインしてアプリを使うものとする。
個人テーマ
サブテーマ 1-2.施設予約システム
説 明 会議室や教室などの施設を予約する Web アプリケーションを開発する。最低限、施設の
登録、施設の予約、施設の予約状況の確認などを実装すること。管理者と利用者は、それ
ぞれログインしてアプリを使うものとする。
サブテーマ 1-3.カテゴリ対応メモ帳
個人テーマ
説 明 複数のカテゴリを定義でき、メモをカテゴリ単位に管理できる Web アプリケーションを
開発する。最低限、カテゴリの追加、削除、メモの追加、修正、削除、一覧表示(検索
機能があるともっと良い)を実装すること。ログイン機能を実装し、複数の人間が利用で
きるようにすること。
27
サブテーマ 1-4.蔵書管理ソフトウェア
個人テーマ
説 明 蔵書を管理(登録、修正、削除、検索など)するソフトウェアを開発する。蔵書は、書
籍(シリーズものも考慮)
、雑誌など複数の種類があることを考慮する。ログイン機能を
実装し、複数の人間が利用できるようにすること。
サブテーマ 1-5.自由テーマ
個人テーマ
説 明 3 つ以上のテーブルを利用する Web アプリケーション(何を作るかは自分で決める)を開発
する。ただし、認証機能(ログイン)、登録機能、参照機能(一覧、検索)
、更新機能、削除
機能は少なくとも実装すること。
なお、自由テーマは、テーマが異なれば、同一のセンター等から複数のテーマを受け付けま
す。
28
長 井 敏 行
平成 28 年度担当授業科目:簿記原理基礎編、簿記原理応用編、財務会計学基礎編、
財務会計学応用編
概要説明
指導方針
①自分の興味にあったテーマを選ぶこと。
②問題の所在を明確にすること。これにより、論文の目的が明確になります。
③問題の開示と結論の間に明確な関連を持たせること、などがあげられます。
指導スケジュール
テーマが決まり、履修してからひと月に一回のペースに基づき、メールでやり取りします。
場合によっては、学生の要望に応じて間隔が縮小することがあります。
評価基準
指導方針で述べたことが守られているか否か。文章表現の適切さ。自分なりの結論が導き
出されているか、結論に自分の提案が入っているかなどを基準に評価します。
最終提出物
本論文と要旨。
本論文字数
ワープロ奨励。8 千字以上(目安)
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 25 年度要旨集 長井敏行先生担当
1070136 花岡 祐太
№17
参考文献
雑誌『会計』、『企業会計』などの雑誌で調べるとよいでしょう。
そ
の
他
自分の意見を明確に出し、提案できる論文を期待しています。
29
テーマ 1.棚卸資産回転率と資源配分との一考察
個人テーマ
説 明 自分で同じ業種の企業を 2 社以上選び、棚卸資産に対する資源配分を比率から具体的金額
を算出し、その比較をして最適配分額を探る。比較を通じて、資源の配分を適切に行えば、
いかに企業業績に貢献できるかを論じる。
条 件 このテーマに興味を持っていること、他には特になし。
テーマ 2.連結包括利益計算書の特色と問題点について
個人テーマ
説 明 連結包括利益計算書の特色を述べ、連結会社だけに適用されている理由、およびそこに存
在する利点あるいはそうせざるを得ない理由を理解してから、問題点はどこにあるのかを論
じ、結論をだす。
条 件 このテーマに興味を持っていること、他には特になし。
テーマ 3.減価償却の機能と自己金融機能について
個人テーマ
説 明 減価償却とは何か。その意義と減価償却費の違いを明確にし、利益償却比例説とは相いれ
ないものであることを明確にし、減価償却の本質を論じる。
条 件 このテーマに興味を持っていること、他には特になし。
テーマ 4.純資産の区分の特色と問題点について
個人テーマ
説 明 従来の資本の部と現在の純資産の部の違いを論じ、会計学上の資本とは何かを明確にし、
なぜそのような違いが発生したのかを明確にすること、およびそのような情報が本当に役立
つのかを論じ、資本の本質を論じる。
条 件 このテーマに興味を持っていること、他には特になし。
テーマ 5.時価主義と収益認識に関する一考察
個人テーマ
説 明 継続企業にとって、時価主義の意義に関する利点・欠点を収益認識論から明確にし、なぜ
今日時価主義に基づく会計がもてはやされるのかを論じ、時価主義会計を中小企業・大企業
(上場会計)のいかんにかかわらず、及ぼすべきか否かを明確にしてから自分の時価主義会計
に関する結論を出す。
条 件 このテーマに興味を持っていること、他には特になし。
30
長 尾 光 悦
平成 28 年度担当授業科目:データベース技術
概要説明
指導方針
卒業論文は、主体性が要求されるものであり、具体的なテーマ設定、文献調査、プログラ
ミング、実験、最終的な卒業論文の作成まで、細かな指示を待つのではなく、自ら意欲を持
って積極的に取り組む必要があります。指導は卒業論文支援サイトにより行います。また、
指導内容に応じてパワーポイントファイルやプログラムソースなどのデータを送受信する必
要があるため、添付ファイルを送受信することが可能な環境が必要です。
指導スケジュール
3 月末まで:
各テーマに対する文献、資料調査
卒業論文仮タイトル、及び、作業スケジュール提出
4 月~7 月:
テーマに沿った、調査、システム構築、実験、等
5 月下旬:
ナレーション付きパワーポイントによる進捗状況報告
7 月下旬:
ナレーション付きパワーポイントによる進捗状況報告
8 月~9 月:
論文作成
※上記に加え、一月に一度の卒業論文支援サイトによる進捗状況報告が必要です。
評価基準
実施内容のオリジナリティ、社会的観点からの有用性、卒業論文における論理な解説、パ
ワーポイントを利用した進捗報告、総合面接に基づき評価を行います。また、システム構築
などプログラミングを行う場合には、全てを自身で作成することが必要であり、インターネ
ットや本などに掲載されているソースコードをそのまま流用した場合には、単位は与えられ
ません。
最終提出物
卒業論文は、A4(1,600 字相当)、1 段組、表紙・目次を除いて 20 枚以上、手書き不可、
MS Word 推奨とします。本文と要旨の電子ファイルを電子メールで提出してください(要
旨については印刷したものを事務部に別途提出)。システム構築などにプログラミングを実
施した場合には、ソースプログラム、及び、卒論本文とは別に作成したシステムの仕様書を
提出してください。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 長尾光悦先生担当
1170052 黒宮 一真
№76
31
テーマ 1.遺伝子アルゴリズムによる最適化システムの構築
個人テーマ
説 明 実社会に存在する NP 困難である組み合わせ最適化問題を調査し、遺伝子アルゴリズムに
基づき最適化を行うシステムを構築する。
テーマ 2.Twitterによる印象分析システムの構築
個人テーマ
説 明 現在、注目されている話題内容などの解析に、Twitter におけるつぶやきの内容が利用さ
れている。ここでは、Twitter におけるつぶやき内容を形態素解析することによって、商
品や話題に対する印象を分析することが可能なシステムを構築する。
テーマ 3.写真共有サイトを利用した観光支援システムの構築
個人テーマ
説 明 近年、Flickr など一般ユーザが撮影した画像を共有するための写真共有サイトが数多く存
在する。このようなサイト内には、観光情報として活用可能な写真データが数多く存在す
る可能性がある。ここでは、写真共有サイトの中から観光情報として利活用可能な情報の
みを抽出し提供することによって観光を支援することが可能なシステムを構築する。
テーマ 4.スマートフォンを利用した観光支援アプリケーションの構築
個人テーマ
説 明 現在、観光を支援するためのさまざまなスマートフォンアプリケーションが開発されてい
る。ここでは、現在の観光に対してどのような支援が必要かを検討し、それを実現するた
めの Android 向けアプリケーションの構築を行う。
テーマ 5.センサーを利用したアプリケーションの構築
個人テーマ
説 明 現在のスマートフォンには様々なセンサーが備わっている。典型的なものとしては、GPS
や加速度センサーが挙げられる。このようなセンサーから取得されるデータに基づき人間
の活動支援や分析が可能なアプリケーションの構築を行う。
テーマ 6.ゲーミフィケーションを利用したアプリケーションの構築
個人テーマ
説 明 ゲーミフィケーションは,ゲームではないサービス等にゲーム的要素を組み込むことによ
りユーザの動機づけを行う手法である。ゲーミフィケーションの要素を取り入れることに
より,様々な活動を支援可能なアプリケーションの構築を行う。
テーマ 7.観光支援に向けた口コミ情報の分析システムの構築
個人テーマ
説 明 現在,TripAdvisor やフォートラベルなど観光に関連する口コミ情報を入手可能なサイト
が数多く存在する。口コミ情報には,旅行者のニーズや不満など有益な情報が数多く含ま
れている。口コミをテキストマイニング技術に基づき解析し,有用な情報を抽出可能なシ
ステムの構築を行う。
テーマ 8.AR を利用したアプリケーションの構築
個人テーマ
説 明 AR(Augmented Reality)は,現実の世界や空間にデジタル情報を付加して表示する技
術である.近年では,ポケモン GO の人気により一般に知られるようになっている.AR
を利用し,現実空間を拡張することで人間の活動を支援するためのアプリケーションの構
築を行う。
32
中 島
潤
平成 28 年度担当授業科目:ITマネジメント、ネットワークセキュリティ
概要説明
指導方針
論文作成の指針は示すが,具体的な内容や方針については本人の希望と主体性に任せる。た
だし,論文であるのでオリジナリティがあることと,筋道がしっかりした内容・構成であるこ
とを最重視する。
指導は原則として電子メールにより行う。このため電子メールを利用可能(携帯電話など,添
付ファイルの送受信が出来ないものは不可)な環境が必要である。
指導スケジュール
3 月末までに,卒業論文の仮タイトルと作業スケジュールを提出すること。以後,1 ヶ月
に 1 度以上の中間報告を義務とするので,自主的に電子メール等により報告を行うこと。た
だし, 中間報告で作業が順調に進んでいることが確認でき,特に指導が必要でないと判断し
た場合,中間報告の各々についてコメントを返さない場合があるので,返答がなくとも心配
する必要はない。また,質問や相談事項の返答が数日経っても来ない場合は事故の可能性も
あるので,再度連絡すること。9 月末の提出締め切り後,11 月から 1 月にかけて指摘事項に
基づき修正を加えてもらう。また,指導が決定した後,速やかに下記のメールアドレスへ,
氏名,学生番号,連絡先メールアドレスを知らせること。
評価基準
独創性と論理的な思考に基づき論文がまとめられていることが評価の対象となる。すなわ
ち,文献の引用や要約による解説,第三者の発言の紹介等に終始し,独自の発想や意見,すな
わちオリジナリティがないものについては卒業論文とみなさず,不合格とすることもありえ
る。また,いざ作業を始めてから難しさに気付き,途中辞退してしまう学生も例年いるので,
事前に熟考の上テーマを選択すること。
最終提出物
事務部に提出する本論文と要旨とは別に,その文書ファイル(マイクロソフト社 MS Word
を推奨)を,電子メール,CD-R 等により提出すること。
また,プログラム等を作成した場合は,そのソースコードとその説明文書を添付すること。
本論文字数
概ね 16,000 字程度以上。(目次,図,表,参考文献,ソースコード等は文字数に含まず)
質問受付方法
推奨
その他の手段
電子メール([email protected])
手段がない場合に限り他の方法でも受付けるので、個別に相談してください。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 25 年度要旨集 中島潤先生担当
1070031 小林 建斗
№103
33
全体説明
ほとんどのテーマでシステム構築やソフトウェア開発が必要とされる。使用する処理系や
開発環境・言語等は特に限定しないが,例えば UNIX(Linux 等を含む)のような,講義や
実習等で扱ったことがない新たな処理系の習得に挑戦することを勧める。ただし指導手段が
限定されるため,プログラム等の作成上の細かな質問に応じることには限度があるので,予
め了解しておくこと。
また,テーマと研究内容によっては,最新の情報を入手するために外国サイトを利用しな
ければならないことも多いので,英語文書の読解にアレルギーを持たないことも必要とされ
る。
参考文献
テーマによるので現段階では紹介しない。必要に応じてその都度紹介する。
テーマ 1.Google Apps Script を利用したアプリケーション開発
個人テーマ
説 明 「Google Apps Script」は、Google が提供するサーバーサイド・スクリプト環で,Google
が提供するあらゆるサービスを統合処理することを目的とした言語である。すなわち
Google が提供する,Gmail やスプレッドシート,カレンダー,ドキュメント等,様々なア
プリケーションを Google Apps Script で連携させ,全く新たなアプリケーションを開発す
ることが可能である。本研究では,Google Apps Script を用いたアプリケーションの開発
を通じて,最新のクラウドサービスやクラウドネットワーキングについて学ぶことを目的
とする。
条 件 特になし
テーマ 2.情報倫理・情報セキュリティ教育のための補助教材の制作
個人テーマ
説 明 大学生に限らず,小・中・高校生にも情報倫理や情報セキュリティの重要性が問われるよ
うになってきている。テキストや教材コンテンツは充実してきているが,教育現場におい
て情報セキュリティの危険性や技術を実際に体験・体感できるような教材は少ない。本テ
ーマでは,単なる動画や Web などのコンテンツ制作ではなく,例えば,教育用の PKI や CA
(認証局)を構築することによって公開鍵暗号による暗号化通信やデジタル署名を体験で
きるような環境を開発するなどして,実習教材として実際に教育に活用できるものを制作
することを目的とする。
条 件 特に言語は問わないが,プログラミングの知識が必要とされる。
テーマ 3.並行処理指向言語 Erlang を用いた並列分散処理
個人テーマ
説 明 本研究では,並行処理指向言語の一つである Erlang(アーラン)を用いたアプリケーション
を開発・実行するための LYME(Linux,Yaws,Mnesia,Elang)環境の構築を行い,Erlang を
用いて様々な数値計算を行いながら,並列分散処理について学ぶ。Facebook や Amazon
のサービスの一部で,Erlang で開発されたアプリケーションが実際に使われている。並行
分散処理についての知識は,今後のより高度な IT サービス・システム開発において益々必
要とされて行く技術の一つでしょう。
条 件 特になし。Linux を使えることが望ましいですが,これを機会に Linux について学ぶ事も
良いでしょう。
34
テーマ 4.オープンソースによるツールを用いたデータマイニングに関する研究
個人テーマ
説 明
整理されていないデータから,予期されていないが再利用可能な知識を掘り起こす(マ
イニング)することをデータマイニングと呼んでいる。データマイニングは相関分析,
回帰分析,クラスタリングなど様々な統計的手法を組み合わせて行うが,そのためのソ
フトウェア・ツールも数多く提供されている。本研究では,オープンソースで自由に利
用可能なツールを用い,公開されている研究用データをデータマイニングすることを通
じて,データマイニングとビッグデータの活用について学びます。
テーマ 5.BigchainDB を応用した信頼性のあるデータベースシステム
個人テーマ
説 明
BigchainDB は,ブロックチェーンのデータ構造を使いやすいデータベースの形にして提供
したオープンソースのデータベースエンジンで,通常の RDBMS とは大きく異なる特徴を持っ
ている。本テーマでは,BigchainDB を用いた簡単なデータベースアプリケーションを制作す
ることを通じ,改ざん等の不正が発生しづらい,信頼性の高いデータベースシステムを構築
するための,実システムへの応用方法について探ります。
テーマ 6.テンソルフローを用いた機械学習を応用したアプリケーションの制作
個人テーマ
説 明
テンソルフロー(TensorFlow)は,Google 社によって開発されたディープラーニングを始
めとするオープンソースの機械学習技術ライブラリである。ディープラーニングは,音声・
画像認識,自然言語処理など幅広い分野で用いられており,電子メール(迷惑メール)や
コンピュータウィルスの分別など,情報セキュリティの分野への応用も行われている。本
テーマでは,テンソルフローを利用した機械学習アプリケーションを試作し,ディープラー
ニングの応用可能性について探ります。
テーマ 7.自由提案テーマ
個人テーマ
説 明
学生本人が希望する研究テーマがある場合,自分の興味が明確にわかっている場合は,
教員とともに議論・検討しつつ,その方向にむけて追求することももちろん可能である。
ただし単に「興味があるから」だけではいけないので,事前(卒論テーマ選択届提出前)
に 研究としてのオリジナリティや有効性について説明の上,卒業研究としての可能性を
相談し了解を得ること。
条 件 特になし。
35
浜 渕 久 志
平成 28 年度担当授業科目:経営史、経営者と意思決定
概要説明
指導方針
途中であきらめず、論文を完成することを全力で支援します。
指導スケジュール
3 月におおまかなテーマを選ぶ。
4 月に細かで具体的なテーマを決定する。
5~8 月に毎月 A4 要旨各 1 枚提出。
評価基準
1.卒論としてスタイルが整っている。
2.問題設定、問題の分析・解明、結論など明快であること。
3. テーマについてよく調べて、自分なりに考えた成果を示していること。
最終提出物
本論文と要旨
本論文字数
ワープロ仕様奨励。A4(1,500 字前後)10 枚程度。
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電話、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 浜渕久志先生担当
1170456 舘巖 晶子
№115
36
個人テーマ
テーマ 1.日本や世界、郷土の企業や産業、企業家などの現状を幅広い視点で分析する。
説 明 成功した企業や会社の経営者だけでなく、倒産や不祥事を起こした事例は多数ある。
個人テーマ
テーマ 2.日本や世界、郷土の企業や産業、企業家などを経営史や産業史の視点で分析する。
説 明 地元には有名企業から小さいがキラリ光る企業や経営者がいる。見つけよう。
個人テーマ
テーマ 3.今後発展しそうな未来型ビジネスを見つけ、その特徴、克服すべき課題、発展の条件などを分析
する。
説 明 グーグル、アップルは有名だがそのほかにも SNS など ICT を使った国内外の新しいビジ
ネスモデルを分析し論文にする。
テーマ 4.身の回りの課題を発見し、その解決策を作成する。
個人テーマ
説 明 各地の地震や人口減少をはじめ地域経済の不振、環境問題、就職難、自殺やうつ患者の増
加、少子高齢化、医療、不登校など教育問題をはじめ日本だけでなく世界各地で課題が山
積みしているが、これらからテーマを見つけ解決策を論文にする。
テーマ 5.自由テーマ・課題
説 明 教員が思いつかないような課題を自ら見つけ、論文として作成する。
37
個人テーマ
広 奥
暢
平成 28 年度担当授業科目:音声情報処理、コンピュータネットワーク、
サーバ構築演習
概要説明
指導方針
各テーマに沿ったコンピュータプログラムや Web サイトを作成します。そして卒業論文
には、その作成に必要な知識、作成の過程、完成品についての考察を記述します。
電子メールと Web ベースのコミュニケーションにより、進捗状況報告、作成方針の打ち
合わせなど詳細についての相談を行います。
指導スケジュール
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってもらい、その後、
詳細についての相談を開始します。電子メールもしくは Web サイトで毎週簡単な進捗状況
報告と、月末には月間報告を提出してもらいます。自分のスケジュールを自主管理できるこ
とも大切な能力ですから、提出期限に間に合うように自分で計画を立てて卒業論文完成を目
指してください。早い段階で、このスケジュールについても電子メールか Web で提出して
いただきます。
評価基準
卒業論文テーマについての理解度、作成物に対する理解度、作成物の独自性、卒業論文の
完成度などを基準にして判定します。また、作成の過程が重要であると考えていますので、
どのように取り組んだかという過程も評価の対象とします。作成中にどのような問題が発生
し、どのように考えそれを解決したかという過程が論文中に記述されているかということに
加え、この手引きに書かれている以下の作業を行っているかどうかも判断の材料となります。
・テーマ決定後にすぐ電子メールを送信したか。
・早期に 9 月の提出までの研究スケジュールを提出したか。
・途中で、進捗状況について報告をしたか。
・月末に月間報告を提出したか。
最終提出物
卒業論文と要旨の他に、プログラム等作成物(CD、DVD 等)を提出してもらいます。さ
らに郵送による提出に 加えて 電子メールへの添付か、Web によってファイルを提出しても
らう予定です。必要なファイル類を 1 つのファイルにまとめて圧縮し、打ち合わせで決定す
る提出方法によって提出してもらいます。(注:提出するのは卒業論文だけでも、卒業論文
要旨だけでも、作成物だけでもなく、それら全てです。)
本論文字数
文字数の目安 3~5 万字
1 ページ 40 文字程度と考えて、20~30 ページ程度。ただしプログラムソースの全文掲載
は除きます。図、表、プログラムの一部などは含みます。
ワープロ使用 奨励
38
質問受付方法
推奨
その他の手段
電子メール([email protected])
正科生 A については電子メール以外でも相談に応じる
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 広奥暢先生担当
1170107 山﨑 裕太
№117
全体条件
電子メールによる連絡が可能であり、コンピュータネットワークを介したコミュニケーション
に対して積極的である者。
全体説明
基本的にいずれのテーマでもプログラム等を作成した上で、そのことについて論文を書いても
らいます。(但し調査研究などの例外があります。その場合はテーマに記載しています。)論文に
は、目的や方法、作成上の問題点と解決方法、残された課題などについて、できるかぎり客観的
に書きます。(最近、私的な興味や動機が中心の記述が多いが、作成するものや、学んでいる新
しい技術が、社会的にどのような意味を持つかという視点で、作成する理由、技術を解説する理
由を説明すること。)プログラムの作成だけでもないし、論文を書くだけでもありません。両者
を評価して成績を決定します。
参考文献
フーリエ変換
・中村尚五著「ビギナーズ デジタルフーリエ変換」東京電気大学出版局
・江原義郎著「ユーザーズ ディジタル信号処理」東京電気大学出版局
Java 開発
・結城 浩著「改訂第 2 版 Java 言語プログラミングレッスン 上・下」
ソフトバンククリエーティブ
・http://java3d.java.net/
Web 系開発
・「セオリー・オブスタイルシート」技術評論社
・河内正紀著「スタイルシート上級レイアウト」技術評論社
・佐久嶋ひろみ著「JavaScript ハッカーズ・プログラミング」メディア・テック出版
・http://www.w3c.org/
そ
の
他
例年、多くの人が、ここに書かれていることを読んでないと思われます。
注意深く読んで適切な行動をとってほしい。
39
テーマ 1.CSSレイアウト支援ツールの作成
個人テーマ
説 明 HTML で記述されたページの Cascading Style Sheet によるレイアウト作業を支援するツ
ールを作成する。Web ページオーサリングツールの CSS によるレイアウト部分に特化した
ツールということになる。主にブロックの配置を GUI で行い、それを float や position な
どのプロパティとして外部スタイルシートに格納するという働きをするもの。
条 件 使用技術の条件:HTML5、CSS、JavaScript、PHP
プログラミング、HTML と CSS についての学習する意欲のある人を対象とします。また、
適切なプログラム開発環境を用意できる人を対象とします。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
テーマ 2.音声信号を扱うJavaプログラムの作成
個人テーマ
説 明 Java の javax.sound.sampled, javax.sound.midi などのクラスライブラリを利用する有
益なプログラムの作成を行う。
個人的な理由ではなく、そのプログラムがどのような人の役に立つかを明確にして作成す
る。GUI(Swing 推奨)が望ましいので、GUI もしっかり設計する必要がある。UML に
よる設計図などの作成も推奨する。
条 件 Java によるプログラム開発環境を用意できる者を対象とする。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
テーマ 3.サウンドスペクトログラムのカラー表示プログラム
個人テーマ
説 明 音声のサウンドスペクトログラフをカラー表示するプログラムを作成する。
WAV フォーマットの音声データを入力として、時間波形から特定のフレーム周期でデータ
を取り出し、FFT により分析した結果得られるスペクトルを、濃淡表示の代わりに、カラ
ー表示するプログラムを自作する。
条 件 使用技術の条件: 開発言語には Java あるいは C++ (その他言語については要相談)
適切なプログラム開発環境を用意できる者を対象とする。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
テーマ 4.音声情報処理技術解説Webページ作成
個人テーマ
説 明 音声情報処理技術について可能な限り詳細な技術解説する Web ページを作成する。
どのような技術について解説するかは選択できるものとするが、動的なページにするため
に、JavaScript を利用する。実際に音の出るページとなれば良い。
卒業論文には、主に JavaScript で作成した部分について記述する。
(制作した Web ページ
に含まれる技術解説そのものは不要)
条 件 使用技術の条件: HTML5、CSS、JavaScirpt (必要なら PHP)
HTML5 による Web ページ作成環境を用意できる者を対象とする。技術解説については、
参考とした文献などを明記すること。Web ページに利用する素材は、自作するか著作権フ
リーのものを用いることとし、著作権者の権利を侵害しないよう十分注意すること。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
40
テーマ 5.HTML5 とAPIを使用したWebページ作成
個人テーマ
説 明 Offline Application Caching API(http://www.w3.org/TR/offline-webapps/)か Web
Storage API(http://www.w3.org/TR/webstorage/)及びその関連 API を使用して Web ペ
ージを作成する。何を作るかは自由だが、個人的な理由ではなく、そのプログラムがどの
ような人の役に立つかを明確にすること、上記の API を使用することが条件となる。
卒業論文には、技術解説と作成した JavaScript、Web ページについて記述し、完成した
Web ページ(JavaScript ソースファイル、CSS 記述ファイルも)と共に提出する。
条 件 使用技術の条件: HTML5(上記APIを含む)、CSS、JavaScript(必要ならPHP)
プログラミング、HTML と CSS についての学習する意欲のある人を対象とします。また、
適切なプログラム開発環境を用意できる人を対象とします。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
テーマ 6.Unity による非ゲームアプリケーション開発
個人テーマ
説 明 Unity に基づいたゲーム以外のアプリケーションを自由な発想で開発する。
個人的な理由ではなく、そのプログラムがどのような人の役に立つかを明確にして作成す
る。公開されているアセットの利用は妨げないが、自分で作成した部分が評価の対象とな
る。
ソースコード、論文のいずれにおいても、自作部分が明確になるよう記述する。
条 件 Unity(無料で利用可能な Unity Personal )開発環境を用意できる者を対象とする。
テーマ決定後すぐに、電子メールを[email protected]宛に送ってください。
テーマ 7.オフライン Web アプリケーションの作成
個人テーマ
説 明 Offline Application Caching API(http://www.w3.org/TR/offline-webapps/)及びその関
連 API を使用して Web ブラウザ上で動作するオフラインアプリケーションを作成する。
何を作るかは自由だが、個人的な理由ではなく、そのプログラムがどのような人の役に立
つかを明確にすること、上記の API の使用と File API(https://www.w3.org/TR/FileAPI/)
を使用してローカルファイルへの入出力があることが条件となる。
卒業論文には、技術解説と作成した JavaScript、Web ページについて記述し、完成した
Web ページ(JavaScript ソースファイル、CSS 記述ファイルも)と共に提出する。
条 件 使用技術の条件: HTML5(上記APIを含む)、CSS、JavaScript(必要ならPHP)
プログラミング、HTML と CSS についての学習する意欲のある人を対象とします。また、
適切なプログラム開発環境を用意できる人を対象とします。
テーマ決定後すぐに、電子メールを [email protected]宛に送ってください。
テーマ 8.Sensor Web Enablement についての調査と応用の考察
個人テーマ
説 明 OGC® sensor web enablement について調査(現状で英語の情報しかない)し、概要を報
告するとともに、応用について考察する。具体的な応用の提案があれば望ましい。
他のテーマと異なりプログラムのような制作物は無いため、論文のみとなる。
条 件 英語文献の調査を主体とする。(機械翻訳では不足する。)
テーマ決定後すぐに、電子メールを[email protected]宛に送ってください。
41
藤 井 敏 史
平成 28 年度担当授業科目:データ伝送のしくみ、データ通信システム
概要説明
指導方針
卒業論文では、自分にとって未知のテーマに取り組み、「調査」、「理解」、「考察」した内
容を他人に伝わるように「表現」する。
なお、卒業論文は学生が自ら取り組み仕上げるものであるから、「手取り足取り」の指導
は行わない。
指導スケジュール
1 月下旬:(仮決定後に)スケジュールを連絡
5 月:状況報告 1 を提出(コメント 1 を返送)
7 月:状況報告 2 を提出(コメント 2 を返送)
9 月末:卒業論文提出
評価基準
「独自の見解」や「論旨を分かりやすく表現するための工夫」を高く評価する。
最終提出物
本論文と要旨。
作成物のファイル一式。
本論文字数
文字数:16,000 字相当(図や表を含む)以上
ワープロ使用:推奨
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 24 年度要旨集 藤井敏史先生担当
0970099 櫻庭 卓
№94
42
テーマ 1.電子教科書の現状と課題
個人テーマ
説 明 タブレット端末の普及とともに電子教科書への関心が高まっている。電子教科書について
現在の普及状況や、従来の教科書と比較して何がどのように違うのかを様々な視点から比較
検討する。その結果を踏まえて電子教科書の課題を抽出する。課題のいくつかについて解決
策を考察する。
上記解決策を適用した電子教科書のサンプル(実際に動作するものが望ましいが、動作イ
メージか伝わるものであれば可)を作成する。
テーマ 2.3DCG を用いた逆遠近感による錯視の体験環境の構築
個人テーマ
説 明 錯視の一つに逆遠近感に基づくものがある。それを体験するには、実際に立体を作成する
ことが必要である。
この卒論では、3DCG を使用して同様の体験ができるようにする。原理を理解した上で、
3DCG ソフトで体験環境を構築する。
参考:
・
「Patrick Hughes Reverspective」http://www.patrickhughes.co.uk
・
「逆遠近感を利用した錯視立体図形のモデリング」
http://www.art-science.org/journal/v12n3/v12n3pp143/artsci-v12n3pp143.pdf
テーマ 3.画像認識技術に関する研究
個人テーマ
説 明 画像認識技術とは、画像データの中からある特徴を抽出して識別する技術である。様々な
分野で実用化されているが、最近ではデジカメの顔認識機能などでも身近なものである。
卒論を作成するには、対象とする分野における画像認識技術を十分理解しなければならな
い。
次に、実際に画像認識プログラムを作成し、その処理結果を通してこの技術に関する理解
を深める(プログラムは公開されているものを探して利用しても良いが、その処理内容を説
明できることが必要)
。
最後に理解したことおよびプログラムの処理結果をわかりやすくまとめる。
テーマ 4.没入型仮想現実における違和感とその解消法の検討
個人テーマ
説 明 「2016 年は VR 元年!」と言われ、複数種のヘッドマウントディスプレイ(HMD)が市
販された。しかし、表示システムとしては、解決すべき課題も多数残っている。この卒論で
は、没入型仮想現実における違和感を分類した後、その中の一つについてコンテンツの作成
法の工夫による解消法を検討する(違和感として広く知られている「乗り物酔い」は除く)
。
なお、本テーマに関しては、全て机上の空論では意味がないので、検討結果を検証できる
環境が使用可能であることを条件とする。
テーマ 5.敷き詰め型パズルの解法プログラム
個人テーマ
説 明 パズルを解くプログラムを作成する。対象とするバズルは、指定枠内に複数のピースを重
なることなく収めるものである。
「クレイジーQ」
(http://torito.jp/shopping/_crazyq.shtml)を最初の目標とする。プログ
ラミング言語は問わない。
テーマ 6.ルール変更版ライツアウトの解法プログラム
個人テーマ
説 明 パズルを解くプログラムを作成する。対象とするバズルは、ライツアウト
(https://ja.wikipedia.org/wiki/ライツアウト)のルールを独自に設定したものである。
「4x4 のライトで、ライトを押す度にその行と列の全ライトの ON/OFF が反転する」を
最初の目標とする。プログラミング言語は問わない。
43
テーマ 7.飛び越し移動型パズルの解法プログラム
個人テーマ
説 明 パズルを解くプログラムを作成する。対象とするパズルは、ピースをひとつずつ持ち上げ
て空いている空間に移動してゴールの配置パターンに到達するものである。
「FLYING TETR」
(http://www.puzzlein.com/newdiary/tackynote3.cgi? 2016 年 10 月
29 日 (土)の記事)を最初の目標とする。プログラミング言語は問わない。
テーマ 8.自由設定のテーマ
個人テーマ
説 明 例えば下記などである。学生からの提案を受け、相談した上で決定する。
・インタ-ネットに関するテーマ。
・画像処理に関する上記以外のテーマ。
・パズルをプログラムで解くことに関する上記以外のテーマ。
44
松 井 伸 也
平成 28 年度担当授業科目:基礎数学、三角関数・指数関数・対数関数、
複素数、一変数の微分法、一変数の積分法
概要説明
指導方針
問題はすべて解けている問題です。ご自分で考えて解答を作製しても構いません。参考文
献を使って、解答を理解し本論を作成しても構いません。なお参考文献は本だけとし、イン
ターネットの検索結果は参考文献として認めません。どのような方法をとった場合でも、面
接のときに質問に答えられるようにしてください。質問の内容は、本論によって変わります
ので、ここには書けません。
●証明すべきこと(判断は,著者に任せます)は、すべて定理・補題として書いて証明し
てください。よくある啓蒙書のように、議論・計算をした結果として、最後に結論を書
くことはやめてください。最初に「証明すべき事」を定理などとして記述し、その後証
明するという形式を取ってください。これが、数学の論文の一般的な書き方です。
●証明はできますか?これは、文の行間を読むということです。参考文献に書かれていなく
とも、常に理由を考える必要があります。参考文献に書かれている、というのは理由にな
りません。
● A ≥ 0 に対して A とは何ですか?この質問の答えられなければ、 A が何者か分からず
に、 b 2 − 4ac を計算していることになります。定義が不明確な概念・言葉は本論に書く
と良いでしょう。なお必ず「 A の定義を書く」こと、ということではありません。
指導スケジュール
私が与えた卒論テーマ(問題)を選択した場合、出来るだけ早く参考文献を決定して、私
に教えてください。私も同じ本を買います。大学のスケジュールに沿って本論を書き上げて
ください。なお、文章はメールとは違います。用紙の途中で行を変えることはしないで下さ
い。必ず「参考用紙サンプル」を参考にし、文章の書き方・構成を確認して下さい。
評価基準
「本論の内容」と「面接時の質問に対する答え」で評価を行います。本論が出来ていても、
面接の質問に答えられない場合は、合格とはしません。自分で書いた本論の内容を理解して
いないと判断できるからです。
最終提出物
・本文、要旨ともに LaTeX2ε で作成することを推奨します。LaTeX2ε で書く場合の基本的
なことは、その旨申し出ていただければ後ほど説明を書いた pdf を送付します。
・LaTeX2ε で作成しない場合は Microsoft Word(もしくは互換ソフト)を使用し作製して
ください。この場合数式は Word(もしくは互換ソフト)の数式ツールを使って入力して
2
^
ください。例えば a は a 2 としないで下さい。また数式の文字は、イタリックが普通です。
・LaTeX2ε で作製した場合、拡張子が tex のファイル、拡張子が dvi のファイル、拡張
子が pdf のファイルを提出してください。なお、file の名前は学籍番号としてください。
また特別に使った package file、埋め込んだ図(学籍番号_図 1.eps の様に通し番号で名
前を付ける)がありましたら、それも送ってください。すべてのファイルを一つの zip file
にまとめてください。
・どちらの場合もファイル名は学籍番号_名前とし、卒業論文支援サイトを使い添付ファイ
ルで送ってください。なお件名は卒論提出 学籍番号 名前としてください(要旨は印刷
して事務部にも提出)。
45
本論文字数
手書きは不可とします。提出物で述べたように、LaTeX2ε または Microsoft Word(もし
くは互換ソフト)を使い、A4 用紙 10 枚以内(11 ポイント)で本文を書いてください。10
枚以内であれば何枚でも構いません。なお LaTeX2ε に関する事は、ご自分で本などを調べ
てください。例えば LaTeX2ε 美文書作成入門(奥村晴彦著、技術評論社)は評判の良い本
です。
質問受付方法
推奨
卒業論文支援サイト
その他の手段
備
考
郵便、FAX、電子メール([email protected])
「全然分かりません」という質問には答えかねます。参考文献の内容を質問する場合は、
何ページのどの部分が分からないかを具体的に質問してください。他の文献の場合はコ
ピーを添付し質問してください。文献の内容以外の質問も当然受けますが、具体的な質
問をしてください。本論作成中の添削は、月 1 回程度を目安に行うと良いでしょう。
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 松井伸也先生担当
1070438 大瀬戸 陽子
平成 27 年度要旨集 松井伸也先生担当
1270298 國分 伴実
№123
№110
全体説明
本論の構成は、「1. はじめに」、「2.定理の証明に必要な定義と数学的事実」、「3.定理の証明」、
「4.最後に」、「参考文献」という構成にしてください。なお各章の名前は自由に付けても結構
です。以下に各章の内容と注意を述べます。なお要旨も基本的に同じ構成として下さい。
「1.はじめに」:この章に解きたい問題を書き、それに関する歴史などを参考文献とともに書
いてください。さらに論文で述べたいことのあらすじを述べてください。例えば問題が「2
次方程式の解の公式を求めなさい。」ならば、方程式の歴史・現在一般的にわかっているこ
となどを述べ、証明したいことを定理の形で書いてください。定理の形とは、仮定と結論が
書かれている文章です。例えば次のように書きます:
2
定理 𝑎𝑎, 𝑏𝑏, 𝑐𝑐 を𝑎𝑎 ≠ 0を満たす定数とする。このとき、未知数 x の方程式 ax + bx + c = 0 の解は
− b ± b 2 − 4ac
x=
2a
で与えられる。
ここで、
「𝑎𝑎, 𝑏𝑏, 𝑐𝑐 を𝑎𝑎 ≠ 0を満たす定数とする。」が定理の仮定で、その後の文章が定理の結論
です。
「2.定理の証明に必要な定義と数学的事実」: この章では 3 章で使う概念・言葉の定義、必要な
数学的事実を述べて下さい。具体的には、次のような書き方をして下さい。
定義 1
いう。
A ≥ 0 に対して、𝑥𝑥 2 = 𝐴𝐴 かつ 𝑥𝑥 ≥ 0 をみたす実数 𝑥𝑥 を A と書き、 A の平方根と
なお書き方を言いたいだけで、平方根の定義を必ず書かなくてはいけない、ということで
はありません。更に、3 章で使いたい定理(一般的に補題といいます)をまとめて書いてく
ださい。具体的には
46
− b ± b 2 − 4ac
である。
2a
という書き方をしてください。補題の証明は書かなくても良いですが、面接時に説明もしく
は証明できるように理解しておいてください。
なお、定義・補題に番号を付けたのは、複数の定義・補題があることを想定しているため
です。更に 3 章で補題を使う場合は、どのように使うかを明記してください。例えば
−1± − 3
である。
2 次方程式 x 2 + x + 1 = 0 の解は、補題1より、x=
2
という様に書いて下さい。なお数式も文の一部であることに注意して下さい。
補題 1
2 次方程式 ax 2 + bx + c = 0 (a, b, cは実定数、a ≠ 0) の解は x=
「3.定理の証明」:第 1 章で述べた定理の証明を書いてください。本文です。
「4.最後に」:何か一言を書いてください。何でも良いです。
「参考文献」参考文献をここに書いてください。参考文献は、必ず引用してください。
参考文献
参考文献の例は、課題の説明に書いてあります。
そ
の
他
何でも質問してください。
テーマ 1.πの近似計算
個人テーマ
1 1
説 明 円の面積や円周の計算を始め、円に無関係な計算、例えば∫0 � 2
𝑑𝑑𝑑𝑑 = 𝜋𝜋�4 など、
(𝑥𝑥 + 1)
πは様々に登場する定数です。このπの値は古代から計算されています。卒論として、その
値を計算してください。計算方法は幾つかあります。このテーマを選んだ方は異なる方法を
選ぶように調整します。参考文献は何でも良いですが、例えば「円周率が歩んだ道」
(上野
健璽著、岩波現代全書)を挙げておきます。
条 件 πの定義を与え、その計算方法を与えて下さい。その計算方法に従って、πを小数点以下
10 桁まで計算して下さい。参考文献が決まりましたら、参考文献名と共に、参考にするペ
ージをお知らせください。
計算方法が異なるように、
こちらで調整の mail を差し上げます。
テーマ 2.πが無理数であることの証明
個人テーマ
1
説 明
�(𝑥𝑥 2 + 1) 𝑑𝑑𝑑𝑑 = 𝜋𝜋�4 などπ
は様々に登場する定数です。このπの値は古代から計算されています。卒論として、その値
が有理数(分数)でないことを証明してください。これにより、πを小数で表したとき、循
環する部分が出ないことが分かります。参考文献は何でも良いですが、例えば「円周率が歩
んだ道」
(上野健璽著、岩波現代全書)を挙げておきます。
条 件 πの定義と無理数の定義を与え、その定義に従いπが無理数であることを証明して下さい。
少々難しいと思います。
1
円の面積や円周の計算を始め、円に無関係な計算、例えば∫0
テーマ 3.3 次方程式の解の公式とその証明
個人テーマ
3
2
説 明 3 次方程式 ax + bx + cx + d = 0 (a, b, c, dは実定数、a ≠ 0) の解の公式を与え、それを証
明してください。因数分解で解けない 3 次方程式を与え、その解を証明した方法で与えて下
さい。参考文献は例えば、
「数と式」
(遠山啓著、講談社)
、
「複素数と複素数平面」
(一松信著、
森北出版 POD)を挙げておきます。
条 件 面接時に、3 次方程式を与えます。その場で解いてください。
47
テーマ 4.相加平均と相乗平均の関係の証明
個人テーマ
𝑛𝑛
説 明 非負の実数 𝑥𝑥1 ,𝑥𝑥2 ,
・・・,𝑥𝑥 𝑛𝑛 に対して相加平均(算術平均) ( ∑𝑘𝑘=1 𝑥𝑥𝑘𝑘 )/𝑛𝑛 と相乗平均
𝑛𝑛
𝑛𝑛
(幾何平均) �∏𝑘𝑘=1 𝑥𝑥𝑘𝑘 の関係を与え、証明しなさい。参考文献は、例えば「不等式入門」
(渡辺隆一著、森北出版 POD)を挙げておきます。
条 件 面接時に、𝑛𝑛 = 3 のときの証明を与えて下さい。
テーマ 5.Euler(オイラー)の公式の証明
個人テーマ
𝑖𝑖𝑖𝑖
説 明 Euler の公式 𝑒𝑒 = cos 𝑥𝑥 + 𝑖𝑖 sin 𝑥𝑥 を証明してください。ただし、 i = − 1 であり x は
実数とします。参考文献を探すことから、課題です。
条 件 テイラーの定理とその証明を与え、𝑒𝑒 𝑥𝑥 と sin 𝑥𝑥 と cos 𝑥𝑥 の無限級数展開を計算して下さ
い。その内容は論文の補題として与えて下さい。
テーマ 6.代数学の基本定理の証明
個人テーマ
説 明 代数学の基本定理(Gauss の定理)
「複素数を係数とする𝑛𝑛 次方程式は、少なくとも一つ
の複素数解をもつ」を証明して下さい。参考文献は、例えば「複素数と複素数平面」
(一松信
著、森北出版 POD)を挙げておきます。
条 件 ありません。
48
三 浦
洋
平成 28 年度担当授業科目:哲学
概要説明
指導方針
個別テーマに即した内容について、的確な日本語表現を用いて論文をまとめるよう指導し
ます。論述内容だけでなく、論理的な構成や表現を重視します。
指導スケジュール
「卒業論文履修の流れ」の「スケジュール」に従って指導します。本学における総合面接
は、11~12 月に行う予定です。
評価基準
教科書をよく読み、論文で主張したい内容を明確に定めているか、また、その内容を的確
な日本語で論理的に提示しているかどうかを総合的に判断します。
最終提出物
本論文と要旨
本論文字数
8,000 字以上 10,000 字以内
ワープロ使用:奨励
質問受付方法
推奨
その他の手段
電子メール([email protected])
※電子メールが使えないときのみ郵便、FAX 可
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 三浦 洋 先生担当
1170291 高野 将
№132
49
テーマ 1.自然と人間
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が論じてきた自然、人間、社会の関係について考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 2.キリスト教と西洋哲学
個人テーマ
説 明 キリスト教が西洋哲学に与えた影響について考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 3.倫理と道徳
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が論じてきた倫理と道徳について考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 4.歴史と人間
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が歴史と人間の関係をどのように考えてきたかを考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 5.存在と本質
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が論じてきた存在と本質について考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 6.実体と神
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が実体と神についてどのように考えてきたかを考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 7.理想と現実
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が理想と現実についてどのように考えてきたかを考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
テーマ 8.理性と感情
個人テーマ
説 明 西洋の哲学者が論じてきた理性と感情について考察しなさい。
条 件 教科書として宇都宮芳明『テキスト 哲学』
(丸善プラネット)を最初から最後まで読み
通し、テーマに沿った内容を適切にまとめてください。教科書以外の図書・文献を参考に
することや、インターネット検索を用いることは禁止します。
50
向 原
強
平成 28 年度担当授業科目:定量分析とその応用、経営科学、経営情報システム
概要説明
指導方針
経営学、経営戦略、簿記、管理会計、マーケティング、労務管理など・・・これまで多く
の経営学科科目を履修することで、様々な経営テクニックを学習してきました。これらの経
営テクニックは、情報システムとして実現することで現実に応用されています。そこで、本
卒業研究では、各自が会社を起こすことを想定し、会社運営に必要な情報システムのプロト
タイプの構築を試みてもらいます。尚、会社の業種・規模は一切自由とします。
指導スケジュール
作業スケジュールは基本的に以下のステップから構成されます。
(1) テーマの決定
(2) 必要機能の整理と開発ツールの決定
(3) 開発ツールの修得
(4) プロトタイプ・システムの構築
(5) システムの検討
(6) 目次と各章の概要の構築
(7) 論文(要旨および本文)の構築
(1)~(3)の完了のめどを 4 月末、(4)~(5)の完了のめどを 8 月半ば、(6)~(7)を 9 月末ま
でに完了します。このうちシステム構築に多くの時間を費やすことになると考えられます。
作業が遅れるようでしたら、遠慮なく早めに連絡をください。ただし、文章はシステムが完
成していなくても書くことができる部分も多いので、システムの概要のまとめを、システム
開発と平行して行うのがポイントです。システムに関しては 9 月末の時点で未完成であって
もかまいません。しっかりとした設計ができれば論文を書くことはできると思います。例年
12 月~1 月に行われる面接までに最終的な完成を目指してください。正科生 B の方は、スケ
ジューリングや事務手続きに関して、各教育センターの先生の指示に従ってください。その
他具体的事項については、別途指示します。
評価基準
第一に、オリジナリティーを追求してほしいと考えています。各種コンピュータマニュア
ル等で、様々なプロトタイプ・システムが付属している場合がありますが、これらをそのま
ま使うことは許容しません(ひな型として利用するのは可とします)。
最終提出物
本文、要旨を提出してもらいます。これらはいずれも、CD 等のメディアないし電子メー
ルにて別途送付して欲しいと思います。ソースファイルは、提出しなくてもよいことにしま
すが、間違いなくシステムを作成したことがわかることを本文中に明示してください。プロ
トタイプなのでバグ等が含まれることはかまいません。
本論文字数
文字数は特に指定しません。
ワープロ使用は必須(ワードないし一太郎)とします。特に理由がない限り、手書きは認
めません。
51
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電話、FAX、電子メール(muko@do-johodai。ac。
jp)
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 21 年度要旨集 向原強先生担当
0670069 松永 克哉
№96
全体条件
各種プロトタイプ・システムの構築をメイン・テーマとします。開発ツールは限定しません。
ただし、いずれのプロトタイプ・システムでもデータベース管理システム(DBMS)の利用が必
要となると考えられます。このテーマとしてはスタンドアロン環境で動作するものでかまいませ
んが、もし、余力があれば Web 上のシステム開発について考慮してください。その場合は、開
発言語として PHP、JSP などのスクリプト言語、RDBMS として MySQL、PostgresSQL など
を利用するといいと思います。
更に、質問等はできるだけ卒業論文支援サイトでお願いします。従って、開発ツールを利用で
きること、インターネットを利用できる環境であることを受講の前提条件とします。
全体説明
プロトタイプ・システム研究の場合,基本的に論文は以下の構成にしてください。章題は自由
です。テーマ6,7,8の場合は,別の構成になります。受講後,相談してください。
1.はじめに・・・論文の目的と概要を明らかにします。
2.システムに必要な機能分析・・・目的を実現するために必要な機能を分析し整理します。
3.プロトタイプ・システムの概要・・・必要な機能分析をベースに、開発したプロトタイプ・
システムを説明します。
4.システムの有効性の検討・・・システムの長所・短所をまとめます。
5.まとめ・・・研究の成果および将来的な拡張可能性についてまとめます。
参考文献
特に指定しません。
そ
の
※
※
※
他
もし、起業するとなれば、様々なシステムが必要になると考えられます。そこで、グルー
プで一つの会社を設立し、各自が、販売、人事、会計のシステム構築をサブテーマとして
手掛けるといった方法を採用しても結構です。ただし、その場合のグループ人数はサブテ
ーマ数と同じにします。例えばサブテーマを 3 とすれば 3 人となります。
システムを実現することも重要ですが、どのようなシステムが必要であるか?ということ
を整理し、その難しさを体験することの方が、現実的な応用という観点からは重要です。
下記テーマのうち,テーマ7は,
「経営科学」で学習した内容に関するコンピュータ・プロ
グラムで開発することを念頭においています。ただし,その単位の修得を前提とするもの
ではありません。テーマ8も同様です。「定量分析とその応用」の学習が前提としますが,
単位修得を要件とはしません。
52
テーマ 1.販売管理システムのプロトタイプ・システムの構築
個人テーマ
説 明 販売管理に必要な機能としては、顧客管理、商品在庫の管理、商品の仕入れ管理、商品の
売り上げ管理(売上高、売れ筋、死に筋商品など)などが考えられます。
条 件 経営戦略、マーケティング等の知識があることが望ましいでしょう。
テーマ 2.人事システムのプロトタイプ・システムの構築
個人テーマ
説 明 人事管理に必要な機能には、勤怠データ管理、社員情報管理、給与システム、人事評価シ
ステム等が挙げられる。社会経験があるものでない限り、必要機能を整理するだけでも一
苦労でしょう。それらを調べ整理するだけでも研究に値するテーマです。
条 件 労務管理に関する基礎的素養が必要となります。
テーマ 3.会計システムのプロトタイプ・システムの構築
個人テーマ
説 明 簿記システム、資産管理システム(減価償却システム含む)
、原価計算システム、経営分析
システムなどの実現が考えられます。
条 件 会計学、簿記、管理会計、経営分析等の基礎的素養が必要となります。
テーマ 4.自由テーマ
個人テーマ
説 明 各自が立ち上げる起業に必要と思われる情報システムを自由に設計してみてください。
テーマ 5.全社統合システムの開発
グループテーマ 3~4 人
説 明 1~4 のテーマを組み合わせて全社的な情報システムを構築してみてください。その場合は、
1~4 のテーマはサブテーマとなり、各データベースの統合がメイン・テーマとなるでしょ
う。
テーマ 6.事例研究
個人テーマ
説 明 先進的な情報システムの開発や、実践的プロジェクトの事例を紹介してください。インタ
ーネットや文献による調査研究でもかまいませんし、正科生 A の皆さんが実際に携わった
プロジェクトでもかまいません。ただし、後者の場合、学術研究として公開してよい情報
か否かの確認を忘れずにしてください。
テーマ 7.経営科学ソフトウェアの開発
個人テーマ
説 明 経営科学で学習する手法は,数理モデルの定式化や求解プロセス(アルゴリズム)に注目
されますが,アルゴリズムを具現化したソフトウェアを利用しなければ,現実的な問題は
解けません。線形計画問題や,PERT を解くソフトウェアを開発してみてください。ソフト
ウェアは,どのようなものでもかまいませんが,Excel を使うと,比較的容易に開発する
ことができます。ただし,その場合は,VBA などを活用し,ユーザが利用しやすいソフト
ウェアの構築に留意してください。
条 件 経営科学の基礎的素養が必要となります。
テーマ 8.オープンデータの統計解析
個人テーマ
説 明 総務省が公開している e-Stat(https://www.e-stat.go.jp/)では、多種多様なデータ公開
されています。定量分析とその応用等で学習した統計解析手法を使って,データ分析して
みてください。この研究を通して,Excel や R などの統計解析ソフトウェアの利用方法を
学習することが求められます。
条 件 統計解析の基礎的素養が必要となります。Excel や R(フリーソフトウェア)の利用でき
る環境が必要になります。
53
森 山 洋 一
平成 28 年度担当授業科目:行列と連立 1 次方程式、ベクトル空間と線形写像
概要説明
指導方針
テーマに関して、参考文献(自分で適当なテキストを探しても良い)を良く読み、まず
内容を理解する事が重要です。そのために内容をノートにまとめ、文献の行間の疑問点を
説き明かす事に努めたり、定理の証明を自分なりに把握したりする事が求められます。疑
問点解消の為の手助けの質問には、随時答える用意があります。そのノートを基に論文に
まとめてください。
指導スケジュール
基本的には、所定のスケジュールに従ってください。
ただ、なるべく早い時期(3 月より前の方が良い)に参考文献を選定して読み始めてくだ
さい。また、7 月末までに、論文のあらすじ(レイアウト)を報告してください。
評価基準
・理解した事を自分の言葉で、正確に述べているかを重視します。
・LaTeX で作成した論文は見やすく、評価も高くなります。
最終提出物
・本論文と要旨(要旨は印刷して事務部に提出)
・テーマによっては、ソースプログラム(Java のみ)を提出してもらいます。
・電子メールでの提出を受け付けます。([email protected])
本論文字数
文字数は特に問わないが、A4 用紙 10 枚程度。
ワープロ使用:奨励(LaTeX での作成を推奨します。Word での作成も一応、可)
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、電話、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 27 年度は受講者がいないため、今年度はありません。
全体条件
「行列と連立1次方程式」&「ベクトル空間と線形写像」を履修済である事を条件とします。
参考文献
・森山洋一著「線形代数入門 第 2 版」(ムイスリ出版、2014)
・寺田文行著「線形代数 増訂版」(サイエンス社、1987)
・齋藤昌彦著「線形代数入門」(東京大学出版会、1966)
54
テーマ 1.対称行列の対角化
個人テーマ
説 明 対称行列の対角化可能性について、参考文献等を読みまとめる。また、それに関する例題
を 2 題ほど作成する。それに先立ち、行間の省略された部分の説明や定理の証明を必ず付け
て、内容をきちんと理解する事が前提となる。
テーマ 2.2次曲線の分類
個人テーマ
説 明 2 次曲線の分類について、参考文献等を読みまとめる。また、それに関する例題を 3 題ほ
ど作成する。それに先立ち、行間の省略された部分の説明や定理の証明を必ず付けて、内容
をきちんと理解する事が前提となる。
テーマ 3.ユニタリー行列による対角化
個人テーマ
説 明 ユニタリー行列による対角化について、参考文献等を読みまとめる。また、それに関する
例題を 2 題ほど作成する。それに先立ち、行間の省略された部分の説明や定理の証明を必ず
付けて、内容をきちんと理解する事が前提となる。
テーマ 4.Jordanの標準形
個人テーマ
説 明 Jordan の標準形について、参考文献等を読みまとめる。また、それに関する例題を 2 題ほ
ど作成する。それに先立ち、行間の省略された部分の説明や定理の証明を必ず付けて、内容
をきちんと理解する事が前提となる。
テーマ 5.線形代数の計算プログラムの作成
個人テーマ
説 明 簡約化、行列化、余因子行列、逆行列の計算といった「行列と連立 1 次方程式」で学習し
た内容の計算を行う Java プログラムを作成する。
55
柳
信 一
平成 28 年度担当授業科目:ネットワークシステム概論
概要説明
指導方針
大きな方針は与えるが、あくまでも本人が主体的にやることであるので、細部には立ち入
らない。しかし、状況に応じてアドバイスを与える。
卒業論文:本質的には学生のオリジナリティーが求められるべきものであるが、 テーマに
関して筋の通った内容にまとめ上げることも重要と考える。
指導スケジュール
1 月末までに、卒業論文の作成開始指示書を送付する。その後、定期的(別途指示)に報告
書を提出してもらい、それにコメントを返す。7 月末までに第 1 版を提出してもらい、そ
のコメントをもとに完成版を 9 月末までに提出してもらう。10 月~12 月にかけてコメン
トを返し、それをもとに修正を加えてもらう。12 月~1 月の面接により総合的な審査を行
う。
評価基準
オリジナリティーがあること、内容に 1 本の筋が通っていること、自分なりのまとめ方が
出来ていること、等が評価の基準となる。
最終提出物
本論文と要旨
本論文字数
文字数 --- 22000 ~24000 字(40 字×30 行を 1 ページとして、18~20 ページ、ただし、
表紙、目次、図・表類を除く)
ワープロ使用 --- 推奨
質問受付方法
手
段
郵便、FAX のみ(電子メール不可)
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 24 年度要旨集 柳信一先生担当
0970078 小口 幸祐
№124
全体条件
ネットワークシステム概論を履修済みであること。
56
テーマ 1.鉄道ネットワークにおける駅の地位の定量的評価
グループテーマ 3 名
説 明 ・自分たちが居住する地域の鉄道ネットワークについて検討する。
・東京圏、大阪圏、名古屋圏などを対象としてもよい。
・同じ地域で JR と私鉄の場合について比較してもよい。
・駅間距離、所要時間から関連数、およびアクセシビリティーを計算する。また、駅同
士の接続状況から解決行列を計算する。これらから駅の地位を評価する。
・対象とする鉄道ネットワークの範囲をどの位の大きさにするかを事前によく考えること。
・どの駅を対象とするかを事前によく考えること(全ての駅を対象とする必要はない)
・総合的な駅の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・サブテーマ 1-3 では行列に関する知識が必要である。
サブテーマ 1-1.駅間の距離で見た場合の地位の評価と考察
説 明 ・距離に関して、関連数、およびアクセシビリティーを計算する。
・上の計算結果から駅の地位を評価し、その理由を考察する。
・総合的な駅の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・なし
サブテーマ 1-2.所要時間で見た場合の地位の評価と考察
説 明 ・所要時間に関して、関連数、およびアクセシビリティーを計算する。
・上の計算結果から駅の地位を評価し、その理由を考察する。
・総合的な駅の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・なし
サブテーマ 1-3.解決行列で見た場合の地位の評価と考察
説 明 ・各駅同士の接続状況から接続行列を作成する。
・接続行列から解決行列を計算し、駅の地位を決定する。
・評価結果より、その理由を考察する。
・総合的な駅の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・行列に関する知識が必要である。
・行列の計算では、行列の計算ができるソフトを利用することが望ましい。
テーマ 2.航空路ネットワークにおける空港の地位の定量的評価
グループテーマ 3 名
説 明 ・航空路線図を見て距離を算出する。
・時刻表から所要時間を算出する(乗り継ぎ時間も含める)。
・距離、所要時間から関連数、およびアクセシビリティーを計算する。また、空港同士
の接続状況から解決行列を計算する。これらから空港の地位を評価する。
・考察では、人口、東京からの距離、
経済力などとの関係を考える(気付いたこと何でも)。
・全空港を考えると膨大な数になるので、適当に絞ること。その際、基準を明確にする
こと。
・異なる会社の路線を利用してよい。
・総合的な空港の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・サブテーマ 2-3 では行列に関する知識が必要である。
サブテーマ 2-1.空港間の距離で見た場合の地位の評価と考察
説 明 ・距離に関して、関連数、およびアクセシビリティーを計算する。
・上の計算結果から空港の地位を評価し、その理由を考察する。
・総合的な空港の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・なし
57
サブテーマ 2-2.所要時間で見た場合の地位の評価と考察
説 明 ・所要時間に関して、関連数、およびアクセシビリティーを計算する。
・上の計算結果から空港の地位を評価し、その理由を考察する。
・総合的な空港の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・なし
サブテーマ 2-3.解決行列による地位の評価と考察
説 明 ・各空港同士の接続状況から接続行列を作成する。
・接続行列から解決行列を計算し、空港の地位を決定する。
・評価結果より、その理由を考察する。
・総合的な空港の地位の考察では 3 人で共同して考えること。
条 件 ・行列に関する知識が必要である。
・行列の計算では、行列の計算ができるソフトを利用することが望ましい。
テーマ 3.対等なノードから成るネットワークにおける情報伝達の方法について
グループテーマ 2 名
説 明 ・このテーマの目的は、既存の電気通信ネットワークのことを調べてまとめることではな
い。
・自由な発想で考えて自分なりのモデルを作ること。
・自分が情報伝達のためのネットワークを作るということを想定して考えること。
・サブテーマ担当者の間で十分に議論すること。すなわち、片方のサブテーマ単独で考え
ることは意味がない(片方の考えが、もう片方の考えをより良いものにしてくれる)。
・考えた結果を既存のネットワークにおける情報伝達法と比較しても良い。
条 件 ・一人で担当する場合、両方のサブテーマを一人で行う。
サブテーマ 3-1.各ノードが持つべき機能とネットワークの形態についての考察
説 明 ・各ノードは最低限、信号を送信、受信する機能とデータ記憶機能を持つとする。
・対等な機能を持つノードが情報をうまく伝達するためには、上記の機能以外にどのよう
な機能を持つべきかを考察する。
・このようなネットワークはどのような形態のネットワークになるかを考察する。
・サブテーマ 3-2 の考えを聞き、再度 3-1 を考え、その考えを 3-2 に戻すということ
を繰り返すこと。
条 件 ・なし
サブテーマ 3-2.情報伝達のアルゴリズムについての考察
説 明 ・対等な機能を持つノード同士で情報を伝達するためのアルゴリズム(手順)を具体的に考
察すること。
・3-1 で考えた機能を聞きながらアルゴリズムを考えること。その考察を進めるうちに、
新しい機能に気付いたら、3-1 にそのことを伝えて議論すること。
・情報を正しく伝達するためにはどうしたら良いかを考えること。また、隣接ノードなど
の故障にも対処するにはどうしたら良いかを考えること。
・サブテーマ 3-1 の考えを聞き、再度 3-2 を考え、その考えを 3-1 に戻すということ
を繰り返すこと。
条 件 ・なし
58
山 北 隆 典
平成 28 年度担当授業科目:データベースシステム
概要説明
指導方針
「卒業論文手引き」に卒業論文とは何か,卒業論文には何が求められているか,が書かれて
います。特に,「Ⅱ.論文の書き方・作成の手引き」の内容をしっかりと理解して取り組ん
でください。
なお,提示しているテーマは,大枠であると捉えてください。文献調査をすすめながら,そ
の枠の中で自分なりに取り組むべき課題を見出し,卒業論文のテーマとして設定してくださ
い。
指導スケジュール
4月中に自分で設定したテーマ名と開発環境,研究方法(進め方,段取り)及び作業ス
ケジュールを提出してください。それ以降は各自の立てた作業スケジュールに従って進め
てください。6月末に中間報告としてそれまでの成果物を提出していただきます。ただし,
不完全なものでしょうから不足している点や抱えている課題,またプログラムであれば動
作させるための前提条件などを添付して,作業の進捗状況と今後の取り組み内容がわかる
ような提出物としてください。なお,個別に指示があった場合にはその指示に従って進捗
報告等をしていただく場合もあります。研究内容に関する質問は随時受け付けます。卒業
論文支援サイトを活用してください。
評価基準
自分なりの視点で課題を捉え,自分なりの考えを持って取り組んでいること,また,導い
た結論とそれに対する自己評価が明快であること,を基準に評価します。「レポート」では
なく「卒業論文」であることを常に意識して取り組んでください。テーマについて文献調査
をすることは大変重要ですが,それだけでは単なる「レポート」です。調査を踏まえた上で
の課題設定,具体的取り組み,結論,評価が「卒業論文」の主たる内容になります。例年,
「レポート」の域を出ない提出物が見られます。ご注意下さい。
なお,ソフトウェアの制作やそれによる実験等は卒業論文を仕上げる上で必要不可欠なも
のと考えています。必ずソフトウェアを制作し,動作させ,結果を得てから,それに基づい
て評価・考察しつつ論文の執筆を進めてください。
最終提出物
卒業論文の執筆過程で制作したソフトウェアや実験結果等は評価対象として提出していた
だきます。原則として制作したプログラムについてはソースコード及びロードモジュール,
及び簡単な仕様書と取扱説明書を,開発したデータベーススキーマやそれに入力したデータ
については DBMS の管理するデータファイル群といった形で提出していただきますが,詳細は
個別に対応します。
執筆した本論文,制作したソフトウェアや実験結果等の提出方法は,原則卒業論文支援サ
イトからの提出としますが,DVD,CD などによる提出については個別で対応します。
なお,卒業論文の要旨については,プリントアウトして通信教育部を通して提出していた
だくことになっていますが,卒業論文の要旨に関しては,それとは別に文書ファイルの形式
で,本論文等と共に卒業論文支援サイトからも提出してください。
本論文字数
文字数……A4 用紙 8 枚~10 枚程度(16,000 字程度)、図表を含む
ワープロを利用してください。文書形式は、MS-WORD もしくは PDF とします。
なお、ページ数が多ければよいということではありません。指定された分量にまとめること
が大切です。
59
質問受付方法
推奨
その他の手段
卒業論文支援サイト
郵便、FAX、電子メール([email protected])
※その他の手段は卒業論文支援サイトを使用できない場合に限り可。
昨年度以前の参考要旨サンプル
平成 26 年度要旨集 山北隆典先生担当
1170105 山岸 寛
№143
全体条件
「関係データベースと SQL(データベース入門Ⅰ)」・「データベース管理システム(データベー
ス入門Ⅱ)」、もしくは「データベースシステム(データベースシステム論Ⅰ)」・「データベース
技術(データベースシステム論Ⅱ)」を履修済であることが望ましい。
全体説明
文献調査をしっかり行ってください。1冊の参考書,1つのサイトだけしか調べていない例が
散見されます。様々な情報を総合して調査結果をまとめた上で,自分なりの考えを示してくださ
い。ただし,再度強調しておきますが,文献調査だけで終わりではありません。調べたことをま
とめるだけでは「レポート」の域を出ません。調査結果を踏まえた上で何を考え,どのように取
り組んで,結果として何を得たのかを示してください。6ヶ月という期間をかけて仕上げる程度
の内容を要求しています。スケジュールをしっかり立てて,それに従って進めてください。
論文執筆の際には「卒業論文手引き」をよく読み,正しい日本語で,論理的に明快に記述する
よう心掛けてください。また,文書を提出する前には紙に印刷し,再度読み返して,誤字脱字が
ないか,主語と述語の関係は正しいか,フォントは統一されているか,といったことを十分確認
してください。特に「卒業論文手引き」の「Ⅱ.論文の書き方・作成の手引き」・「Ⅳ.卒業論
文要旨作成の手引き」が参考になります。
参考文献
どのテーマも基本は Java プログラミングです。学習用の図書が多数あります。すでにお持ち
の図書があれば,それをじっくりと学習すればよいでしょう。その他は,テーマ毎に対応します。
そ
の
他
最後までやり抜く強い意志を持って取り組んでください。
60
テーマ 1.データベース管理システムの構築
個人テーマ
説 明 •リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の構築を目指します。
•既存の RDBMS の提供する機能・性能を実現することは非常に厳しいので,最低限,以下の機
能を実現するソフトウェアシステムの実装を目指すものとします。
①複数のテーブルを定義し,データを保持できる。
②データ型として,固定長文字列型と整数型を利用できる。
③SQL によって,テーブルの定義,破棄ができる。
④SQL によって,データの挿入,削除ができる。
⑤SQL によって,SELECT-FROM-WHERE という問い合わせができる。
•実装した機能が正常に動作することを確認できるデータとテスト手順もしくはテストプロ
グラム,およびそれらによるテストも実施します。
•RDBMS の実装方法について調査する必要があるでしょう。
条 件 •システムの実装形態は Java アプリケーションとします。ただし,CUI による実装で構いま
せん。
•開発プラットフォームは Windows が動作する PC であり,開発言語を Java としてください。
•正しく動作していることを検査する方法も明らかにしてください(検査手順を考え,実行結
果を確認します)
。
•テストに使用したプログラムやスクリプトも含め,開発したプログラムやテスト用データは,
すべて提出物となります。また,外部仕様書,内部仕様書,試験手順書とその結果,取扱説
明書も忘れずに提出してください。
テーマ 2.TPC ベンチマークテストの実装
個人テーマ
説 明 •トランザクション処理の性能を図る指標として TPC ベンチマークがあります。TPC とはト
ランザクション処理性能評議会のことであり,独立したベンチマーク監査機関です。TPC
は,1989 年に制定された TPC-A から始まって,TPC-B/C/D/H/R/W/App といったベンチマー
クを制定してきましたが,そのいくつかは時代にそぐわなくなり,現在では非推奨
(Obsolete)になっているものもあります。
•TPC-B はすでに非推奨となった銀行の窓口業務を想定したベンチマークです。どちらかと
いえば,トランザクション処理というよりもバッチ処理のベンチマークに近いようですが,
実装が比較的容易なベンチマークです。
•TPC-C は,受注販売業務を想定したオンライントランザクション処理のためのベンチマー
クです。TPC-B に比べて,実装は複雑になります。
•TPC-B もしくは TPC-C の仕様に基づいたベンチマークを作成します。性能比較のためのプ
ログラムだけではなく,そのためのデータベースやデータを生成するプログラムも作成し
ます。
条 件 •システムの実装形態は Java アプリケーションとします。
•開発プラットフォームは Windows が動作する PC,
データベース管理システムとして MySQL,
PostgreSQL のいずれかを利用し,開発言語を Java としてください。
•正しく動作していることを検査する方法も明らかにしてください(検査手順を考え,実行
結果を確認します)
。
•データベーススキーマやデータの生成に使用したプログラムやスクリプトも含め,開発し
たプログラムは,すべて提出物となります。また,外部仕様書,内部仕様書,試験手順書
とその結果,取扱説明書も忘れずに提出してください。
個人テーマ
テーマ 3. サーバ型 RDBMS の性能比較
説 明 •主要なプロダクト間の違いを性能面から比較・検証することで,それぞれの特色を把握しま
す。
•比較・検証の方法として,Java 言語を利用して性能比較(insert,update,select,index,
group,…)用プログラムを作成し,同一環境で実行することで,応答時間やスループット
を計測します。
•比較用のデータは,ある程度の容量が望ましいと考えられますので,インターネット上など
から取得するか,専用のプログラムを作成して準備することになるでしょう。
61
•TPC ベンチマークを利用することも可能でしょう。
条 件 •それぞれの RDBMS について,性能を左右するパラメータのデフォルト値を調査して,整理し
てください。
•デフォルトの状態で性能比較することを,検証の出発点と考えても良いでしょう。
•性能値を計測するプラットフォームを Windows が動作する PC とし,開発言語を Java として
ください。
•計測結果は測定誤差を考慮しつつ,それぞれの RDBMS の特色が明瞭になるような表現手段を
利用して示すことが重要になります。
•開発した計測用プログラム,計測に使用したデータ一式,そして計測結果(生データ)も
提出物となります。
テーマ 4.n-グラムによる文書分類の有効性と限界
個人テーマ
説 明 •文書から n-グラムの分布を取得することで,その文書に関する1つの特徴量を機械的に定
義することができます。文書間の類似度を n-グラムの分布の類似度と仮定すると,文書を
分類したり,文書間の関連度を知ることができると考えられます。
•文書ファイルを多数用意し,それぞれの文書から n-グラムの分布を取得し,それを活用し
た文書の分類や関連度の評価を行います。
•n の値,分布の取り方,類似度計算の方法など,様々な条件で実験を行い,その有効性や限
界などの知見を報告します。
条 件 •n-グラムについて調査し理解した内容を示してください。
•実験を実施する環境はプラットフォームを Windows が動作する PC とし,開発言語を Java
としてください。また,必要があれば,データベース管理システムとして MySQL,PostgreSQL
のいずれかを利用してください。
•ある程度の量のコンテンツ(文書)を作成,もしくは収集しなければシステムの有用性は評
価できないと考えられます。ただし,コンテンツの著作権には配慮してください。
•開発した実験プログラム,実験に使用した文書コンテンツ,そして評価実験結果も提出物と
なります。
テーマ 5.画像データベースシステムの構築
個人テーマ
説 明 •特定のテーマ(視点)に沿った画像(映像や CG でも可)を利用したアプリケーションを定
義し,そこで利用する画像を管理するデータベースを開発します。画像データベースに求め
られるアプリケーションからの要件を整理したうえで,要件を満たす自分なりの工夫を加え
たデータベースシステムを実装します。
•野鳥や草花のデータベース,景観データベース,シンボルマークデータベース,美術品デー
タベース,といったテーマでどのような利用方法が想定され,そのためにどのような検索が
必要かを定義して研究開発に着手してください。
条 件 •同様の対象分野を扱った画像データベースの実装例を調査してください。
•何らかのオリジナリティを主張することがポイントです。単に,二次情報を与えて,それを
キーワードにした完全一致の検索をするだけではオリジナリティを主張できないと思われ
るので注意してください。シソーラスを活用するとか,感性語による検索,ユーザプロファ
イルや検索履歴を活用したユーザ適合型検索を試みるとか,ユニークなユーザインタフェー
スを導入するなどの工夫が期待されます。また,データベースシステム開発としてのソフト
ウェア工学の観点に立ったオリジナリティや,アプリケーションとしてユニークなものであ
っても良いでしょう。
•システムの実装形態は Java アプリケーションとします。
•開発プラットフォームは Windows が動作する PC,データベース管理システムとして MySQL,
PostgreSQL のいずれかを利用し,開発言語を Java としてください。
•開発したプログラムだけではなくコンテンツ(DBMS がデータを管理しているファイル群)
も含め提出物となります。ただし,コンテンツ(画像データ)の著作権に配慮してください。
また,外部仕様書,内部仕様書,取扱説明書も忘れずに提出してください。
62
テーマ 6. 画像データの内容検索システムの構築
個人テーマ
説 明 •画像に対して人間が文字列による二次情報を付与し,検索キーと二次情報を比較することで
所望する画像を検索するという仕組みではなく,画像そのものの持つ特徴量(色情報,模様
情報,形状情報など)をキーとして,それに類似した内容を持つ画像を検索する「内容検索」
技術をテーマとします。
•色情報を例にとると,表色系として何が適当であるか,といった考察が必要になるでしょう。
また,画像全体を扱うのか,画像を分割するのか,分割した場合に重み付けをどうするのか,
という考察も必要になるでしょう。さらに,類似度の計算方法も考察,実験の対象となるは
ずです。
•野鳥や草花のデータベース,景観データベース,シンボルマークデータベース,美術品デー
タベース,といった分野に特化した画像で評価しても構いません。また,マンデルブロー集
合による図形などを対象としても構いません。
条 件 •画像の内容検索を実装したシステムの例を調査してください。
•色情報,模様(テクスチャ)情報,形状情報といった特徴量を抽出する方法(アルゴリズム)
を検討し,プログラムモジュール化してください。
•特徴量を利用してキー画像と対象画像間の類似度を計算するアルゴリズムを検討し,プログ
ラムモジュール化してください。
•特徴抽出,類似度計算プログラムを組み込んだ内容検索システムを実装し評価を行います。
•プログラムモジュール化した特徴量抽出方法や類似度の計算方法をわかりやすく説明して
ください。
•何種類かの特徴抽出方法,類似度の計算方法を実装し,それらの性能を比較して評価してく
ださい。
•システムの実装形態は Java アプリケーションとします。
•開発プラットフォームは Windows が動作する PC,データベース管理システムとして MySQL,
PostgreSQL のいずれかを利用し,開発言語を Java としてください。
•開発したプログラムだけではなくコンテンツ(DBMS がデータを管理しているファイル群)
や評価実験結果も含め提出物となります。ただし,コンテンツ(画像データ)の著作権に配
慮してください。
テーマ 7. データ構造「B木」の学習用コンテンツ制作
個人テーマ
説 明 •多くのデータベース管理システムにおいて,索引構造の基本として採用されているデータ構
造である「B木」について,その構造や動作,有効性等を直感的に理解させることを目的と
する学習用コンテンツを制作します。
•「B木」について文章,図表,アニメーション,音声,映像等を駆使した解説を用意すると
ともに,学習者が具体的に「B木」へのデータの追加や削除を自由に行うことができ,その
際の「B木」構造の再編成の様子をビジュアルに伝えることのできるグラフィカルなツール
(シミュレータ)を提供します。
条 件 •システムの実装形態は Java アプリケーションとします。
•実験を実施する環境はプラットフォームを Windows が動作する PC とし,開発言語を Java
としてください。
•開発したプログラムやコンテンツが提出物に含まれます。ただし,コンテンツの著作権に配
慮してください。また,外部仕様書,内部仕様書,取扱説明書も忘れずに提出してください。
63
テーマ 8.ヒッパルコス星表による恒星データベースシステムの構築
個人テーマ
説 明 •ヒッパルコス星表の恒星データをリレーショナルデータベースで管理し,様々な検索条件を
指定して,ディスプレイ上に恒星データを表示するデータベースシステムを構築します。
•検索条件として,恒星の等級,恒星の色(年齢)
,年代(過去,未来)などが考えられるの
で,その実現に必要なデータをデータベースで管理することになります。
•ディスプレイへの表現方法の基本は「星図」に倣う(すなわち,赤経を横軸,赤緯を縦軸と
した赤道座標系)ことになりますが,星空の観察地点,観察時刻を考慮した「星座早見盤」
の様式(地平座標系)にチャレンジすることも期待します。
条 件 •ヒッパルコス星表の恒星データはインターネット上から入手できます。
•システムの実装形態は Java アプリケーションとします。
•開発プラットフォームは Windows が動作する PC とし,データベース管理システムとして
MySQL,PostgreSQL のいずれかを利用し,開発言語を Java としてください。
•開発したプログラムやコンテンツ(DBMS がデータを管理しているファイル群)が提出物に
含まれます。また,外部仕様書,内部仕様書,取扱説明書も忘れずに提出してください。
テーマ 9. 自由テーマ
個人テーマ
説 明 •データベースに関連するテーマから大きく外れないもの。
条 件 •あらかじめ具体的なテーマ名と研究内容,作業スケジュールをA4用紙2ページ程度にまと
め,提出すること。内容が卒業論文にふさわしいものであれば許可します。
64