東村山市立久米川小学校 学校いじめ防止基本方針 平成28年4月 1 基本的な考え方 いじめは、いじめを受けた子供の心に永く深い傷を残すものであり、いじめはどの学級にも起こり得ると いう認識の下、日常的に未然防止に取り組むとともに、いじめを把握した場合には学校が総力をあげて速や かに解決する。とりわけ、子供の尊い命が失われることは決してあってはならないことであるため、早期発 見・早期対応を基本とした次のような取組を講じていく。 (1)いじめを生まない、許さない学校づくり <いじめに関する子供たちの理解を深める> 子供たちがいじめについて深く考え理解するための取組として、道徳の授業や児童会(生徒会)等に よる主体的な取組への支援を通じて、子供たちがいじめを絶対に許さないことを自覚するように指導す る。 (2)子供たちをいじめから守り通し、子供たちのいじめの解決に向けた行動を促す <いじめられた子供を守る> いじめられた子供からの情報やいじめの兆候を確実に受け止め、いじめられた子供が安心して学校生 活を送ることができるようにするため、いじめられた子供を組織的に守り通す取組を徹底する。 <子供たちの取組を支える> 周囲の子供たちが、いじめについて知っていながらも「言ったら自分がいじめられる」などの不安を 抱えていることを直視し、周囲の子供の発信を促すための子供たちによる主体的な取組を支援するとと もに、勇気をもって教員等に伝えた子供を守り通す。 (3)教員の指導力の向上と組織的対応 <学校一丸となって取組> いじめに適切に対応できるようにするため、教員のいじめ問題への鋭敏な感覚と的確な指導力を高め る。また、教員個人による対応に頼るだけでなく、学校全体による組織的な対応を行う。 <社会総がかりで取組> いじめが複雑化・多様化する中、学校がいじめ問題を迅速かつ的確に解決できるようにするため、保 護者や地域、関係機関と連携し、社会総がかりでいじめ問題解決に向けて取組。 2 いじめ防止に関する学校の組織体制等 (1) 「学校いじめ対策委員会」の構成 校長、副校長、生活指導主幹(コーディネーター) 、生活指導部会部員、養護教諭、学年主任、担任 スクールカウンセラー(スーパーバイザー) 、該当学年教員(通級指導学級含む)、 該当学年指導専科教員、その他校長が必要と認める者(保護者等、学校評議員、地域関係者等) (2) 「学校いじめ対策委員会」の校内組織等の位置付け等 生活指導部会の全メンバーを「学校いじめ対策委員会」に位置付け、緊密かつ組織的な対応を行う。 (3) 「学校いじめ対策委員会」の主な取組内容 【実施予定時期等も記載する。 】 ・いじめに関する校内研修の計画、実施【6月、11月、2月】 ・ 「学校サポートチーム」との定期的な連絡会議等の開催【対応時】 ・ 「いじめに関する授業」の実施に関する計画、実施【11月、2月】 ・ 「いじめ実態調査」の実施・分析・活用及びいじめ防止基本方針の点検【6月、11月、2月】 ・ 「いじめ発見のチェックシート」を用いた定期的な観察等の実施や結果分析等【随時】 ・学校だよりやPTA運営委員会・保護者会等の積極的な活用【年間2回程度】 ・被害の子供・保護者に対するケア、加害の子供に対する組織的・継続的な観察、指導等【対応時】 ・スクールカウンセラー等による全員面談、結果集約及び対応【小5 年度当初から夏季休業時】 ・ 「担任等との二者面談」の計画、実施【5・12月】 (希望制) ・ 「担任等との三者面談」の計画、実施【7 月】 (4) 「学校サポートチーム」の構成(役職等) 多摩小平保健所・小平児童相談所・教育委員会(指導主事、教育相談室相談員、子供家庭支援センター、ス クールソーシャルワーカー)警察署(スクールサポーター、保護司) 、民生児童委員、医療機関、学校評議員、PTA 役員、課外活動指導者、スクールカウンセラー、学校教員等 (5) 「学校サポートチーム」の主な取組内容 ・学校からの要請により情報収集・共有 ・地域からの見守り体制強化 ・学校いじめ拡大対策委員会時、組織的対応及び専門的支援等(アドバイザーとして) 3 4つの段階に応じた具体的な取組 (1)未然防止のための取組 ・道徳教育、人権教育の充実 ハートフル週間の取組 ・ 「いじめに関する授業」 (道徳、保健指導・学習、命の教育、学級活動等)の実施 ・ストップいじめDVDの活用 ・授業規律の共通化 ・分かる授業づくり(指導力の向上) ・弁護士等を活用した法教育の実施の検討 ・自尊感情、自己肯定感を高める取組 ( 『自信やる気確かな自我を育てるために【基礎編】 【発展編】平成 23 年・24 年 3 月の活用) ・いじめ防止に関する年間計画の作成の検討等 ・生活指導朝会時状況・経過報告による情報や対応の共有 ・教師としての見直すチェックリスト活用(子供のサインに気付く感性を磨く) ・学級担任や全教職員による子供への積極的な働きかけ ・ 「学校いじめ対策委員会」の設置及び組織的対応 ・「学校サポートチーム」の活用 ・学校評価による検証と基本方針の見直し ・小中連携(連絡協議会時生活指導関連の情報等共有、授業参観、中学教員による授業) ・異学年交流(たてわり班活動、保育園や幼稚園との交流、特別支援通級学級児童との交流授業) (2)早期発見のための取組 ・出欠確認時の観察及び健康観察(爪噛み、かきむしりなどにも注意) ・教員間による情報の共有(生活指導朝会や全体会等) ・学年会への専科教員の参加 ・看護当番等による校内巡回等を通じた子供の観察 ・定期的な「学校いじめ対策委員会」 (生活指導部会)の開催 ・ 「いじめ発見のチェックシート」を用いた子供の状況観察 ・いじめをみてみぬふりをしない学校つくり ・ 「いじめ実態調査」の実施・分析・活用 ・スクールカウンセラーによる面談の実施、校内巡視による気付き ・担任等による三者面談の実施 ・いじめに関する情報等の管理(ファイリング等) ・事前にいじめ発生時の役割分担の明確化及び対応方法のシミュレーション実施 ・教職員研修 ・学校だよりを活用、保護者会等でいじめ等に関する情報の早期把握 ・管理職による保護者相談の実施 ・児童館や学童クラブ等を含んだ連携や情報共有 (3)早期対応のための取組 ①初期対応の取組(クライシスマネジメント) ・教員一人一人の気付き(気になる情報をキャッチする目や感覚) ・気になる児童への多くの教員が積極的にかかわる。 ・情報共有の場としての生活指導朝会・諸会議の活用 ・疑わしい際、すみやかにいじめ対策委員会を核にした組織対応 ②被害児童への取組 ・複数教員のマンツーマン対応 ・訴えの内容を温かく共感的に受け止め、親身になって聞き、安心感をもたせる。 ・訴えの声を確実に受け止める。 ・本人に自信をもたせる存在感を味わわせる。 ・スクールカウンセラーや教育相談室につなげていける手だてを講じていく。 ③加害児童への取組 ・事実関係や背景・理由などの確認 ・いじめが解決するまでの厳正かつ温かい指導 ・気持ちを聞きつつ、心の安定や信頼関係を築いていくよう心がける。 ・よい行いを見つけたら褒め、自己肯定感を高めさせていく。 ・信頼関係が構築できたあとに被害児童の気持ち等も伝えて、方向性を見いだせるよう一緒に考えて いく。 ・スクールカウンセラーや教育相談室につなげていける手だてを講じていく。 ④周囲の児童への取組 ・グループへの指導 ・妥協のない意見表明ができる学級づくり ・自分の問題としてとらえる学年、学級全体指導 ⑤その他(学校サポートチームとの連携、教育委員会・関係機関との連携、保護者・地域との連携等) ・保護者に事実を正確に伝え、対応。連携の仕方への助言 ・学校サポートチームとの情報の共有及び対応への協議 ・教育委員会や関係機関と連絡を取り、情報の共有や連携を行う。(マスコミ対応等についても) ・定例訪問時の教育委員会によるいじめ対応に関する研修の実施 (4)重大事態への対処 東村山市教育委員会への報告と連携を行うとともに、必要に応じて東村山警察署への相談や通報、児童 相談所、その他関係機関等との連携を行う。 被害の児童(生徒)に対しては、緊急避難措置等について検討・実施し、複数の教員による当該児童(生 徒)の保護や情報共有の徹底を図る。また、加害の児童(生徒)やその保護者も含めた指導・支援を検討 し、実施する。 4 校内における研修体制 ・いじめの未然防止に関する研修(いじめに関する実態把握含め) ・ 「いじめに関する授業」の研究授業 ・いじめの対応に関する研修(危機管理卓上訓練等) ・自尊感情や自己肯定感を高めるための研修 ( 『学校問題解決のための手引き~保護者との対話を生かすために~平成 22 年 3 月 『自信やる気確かな自我を育てるために【基礎編】 【発展編】平成 23 年・24 年 3 月 の活用) ・教育相談体制に関する研修やスクールカウンセラー等による研修 ・ 「人権感覚チェックリスト」を用いた校内研修 小学校校長会研究紀要(平成 25 年版)の活用 ・いじめ防止対策推進法、いじめ防止基本方針等の周知等に関する研修 (東京都におけるいじめ防止等の対策平成 26 年 10 月の活用) 5 検証と改善について 【時期 6・11・2 月】 【担当】学校いじめ対策委員会 【内容】 ・4つの段階に応じた具体的な取組や校内における研修体制での対応例や問題点等の改善。 ・いじめに関する授業の実施し、実践の共有化と更なる推進。 ・共有化していくために職員朝会での報告 ・2 月に一年間の取組を総括。次年度に向けての改善策を議論して基本方針の策定。
© Copyright 2025 Paperzz