安場保吉(やすば やすきち) 1930年5月21日-2005年4月13日 学歴 1948年3月 旧制山口県立岩国中学校卒業 1949年3月 旧制広島高等学校1年修了 1953年3月 東京大学教養学部教養学科卒業。教養学士(アメリカ文化と社会専攻)取得 1956年3月 1961年2月 〃 経済学修士(応用経済学)取得 ジョンズ・ホプキンズ大学Ph.D(経済学)取得 博士論文題 Economics of the Birth-rates of the White Population: United States,1800-1860. 職歴 1955年4月~56年6月 国際基督教大学教養学部社会科学科助手 1957年9月~60年8月 ジョンズ・ホプキンズ大学助手及びフェロー 1961年1月~62年3月 大阪大学経済学部講師 1962年4月~69年7月 同大学同学部助教授 1965年9月~66年6月 プリンストン大学客員講師 1969年7月~80年5月 京都大学東南アジア研究センター教授 1971年5月~72年4月 チュラロンコン大学・タマサート大学客員教授 1975年5月~7月 オーストラリア国立大学客員研究員 1980年6月~94年3月 大阪大学経済学部教授 (大阪大学名誉教授) 1982年1月~4月 チュラロンコン大学客員教授 1984年4月~12月 ウイルソン・センター客員研究員 1985年1月~4月 ピッツバーグ大客員教授 1994年4月~2005年4月 大阪学院大学経済学部教授。 学会,雑誌編集委員会等 理論・計量経済学会:理事 社会経済史学会:評議員 アメリカ学会:評議員,監事 アジア政経学会:常務理事理事 国際開発学会:理事 経済政策学会:会員 American Economic Association:Member Economic History Association:Member The Cliometric Society:Member Explorations in Economic History:Editorial Board Member Japanese Economic Studies:Advisory Committee Member Journal of the Japanese and International Economies:Associate Editorial Board Member Journal of Economic Studies: Member of Editorial Advisory Board Macmillan Studies in the Modern Japanese Economy,Advisor Ⅱ 業績目録 著書・編著・訳書(以下[]内は原著,シリーズ名,備考等) 1.Birth Rates of the White Population in the United States,1800-1860:An Economic Study,Baltimore:Johns Hopkins Press, 1962. [Later,Colin Forster and G.S.L.Tuckeer almost dedicated their book,Economic Opportunity and White American Fertility Ratios,1800-1860,(New Haven and London:Yale University Press,1972),to me by stating “This study was provoked by Yasukichi Yosuba’s Birth Rates of the White Population in the United States,1800-1860,in p.ix.] リチャード T.ギル, 『経済発展論』, [Richard T.Gill,Economic Development,Past and Present,Englewood 2.共訳 Cliffs,N.J.:Prentice Hall,1963],東洋経済新報社,1965年刊,(共訳者 安場幸子). 3.共著 『日米関係の研究』,高木八尺編 上巻,東京大学出版会,1968年刊.[「アメリカの対日経済外交政策: 1945-65年」を執筆]. 4.訳編 フリッツ・マッハルプ,『現代経済学の展望』(Fritz Machlup,Views on Selected Topics in the Modern Economics,),日本経済新聞社,1971年刊. 5.共編 『公共経済学の展望』,[『現代経済の課題1』],日本経済新聞社,1973年刊,(共編者 貝塚啓明). 6.〃 『国際環境と経済政策』,[『現代経済の課題2』],日本経済新聞社,1974年刊,(共編者 貝塚啓明). 7.〃 『インフレと公共政策』,[『現代経済の課題3』],日本経済新聞社,1974年刊,(共編者 貝塚啓明). 8.〃 『現代社会と企業』,[『現代経済の課題4』],日本経済新聞社,1974年刊,(共編者 貝塚啓明). 9.〃 『近代経済学の再検討』,[『現代経済の課題5』],日本経済新聞社,1975年刊,(共編者 貝塚啓明). 10.共編 『近代移行期の日本経済』,[『数量経済史論集2』],日本経済新聞社,1979年刊,(共編者 新保博). 11.『経済成長論』(第2版 経済学全集),筑摩書房,1980年刊.[1981年サントリー学芸賞受賞]. 12.共編 『嵐のなかの世界経済』,有斐閣,1981年刊,(共編者 13. 編書 『高齢化社会の課題と対策』, 関西経済研究センター, 1981年刊. 榊原胖夫). 14. 共訳 フリッツ・マッハルプ, 『経済学と意味論』 [Fritz Machlup,Essays in Economic Semantics,Englewood Cliffs, N.J. :Prentice-Hall,1963]],日本経済新聞社,1982年刊,(共訳者 高木保輿). 15.共編 『プロト工業化期の経済と社会』,日本経済新聞社,1983年刊,(共編者 16.共編 『経済発展論』,創文社,1985年刊,(共編者 斎藤修). 江崎光男). 17.Co-editors,Political Economy of Japan, (General Editors,Yasusuke Murakami and Hugh Patrick),Vol.1,The Domestic Transformation,Stanford:Stanford University Press,1987,(Coedited with-Kozo Yamamura). 18. 共訳『現代日本の政治経済』, 総合研究開発機構, 1987年刊. 19.共編 『高度成長』(共編者 猪木武徳),[『日本経済史』第8巻],岩波書店,1989年刊. 20.共訳 ジェフリ-・G.ウィリアムソン『不平等、貧困と歴史』 [Jeffrey G. Williamson,Inequality, poverty & history], ミネルヴァ書房、2002 年 5 月刊. 21.『東南アジアの経済発展:経済学者の証言』,ミネルヴァ書房,2002年11月刊. 22.共編 『東南アジア社会経済発展論―30年の進歩と今後の課題』,勁草書房,2005年刊. 23.編著『安場保和伝 1835-99』藤原書店, 2006年4月刊. 論文(以下 [ ] 内はシリーズ名;備考等) 1.「アメリカにおける工場制工業の確立とその諸条件-ニューイングランド繊維工業の場合-」, 『束京大学教養学部人文科学紀要』第19輯,1959年1月. 2.“Asset Revaluation and Income Taxation in Japan”,National Tax Journal,Vol.XIII,No.1,March, 1960, (Co-authored with Sidney Davidson). 3.“The Profitability and Viability of Plantation Slavery in the United States”,Economic Studies Quarterly,Vol.12,No. 1,September,1961, [後にRobert W.Fogel and Stanley Engerman,eds.,Reinterpretation of American Economic History, New York:Harper,1971に再録]. 4.「名古屋高商生産指数について」,『大阪大学経済学』,13巻,3・4号,1964年3月. 5.“Foreign Economic Policy of the United States Affecting Japan: 1945-62”,American Attitude Toward Japan, The International House of Japan, 1964. 6.「日本の工業生産指数,1905~1935年」,稲田献一,内田忠夫編,『経済成長の理論と計測』,岩波書店,1966 年刊所収. 7.「戦後における世界諸国の資本形成と経済成長」,『大阪大学経済学』,15巻,1号,1965年6月. 8.“Economic Development in Pre-Industrial Japan”,Journal of Economic History,ⅩⅩV,No.4,December,1965, (Co-authored with Mataji Miyamoto and Yotaro Sakudo). 9.「戦前の日本における工業統計の信憑性について」,『大阪大学経済学』,17巻,2・3号,1967年12月. 10.「経済発展論における『二重構造』の理論と『日本資本主義論争』」,『社会経済史学』,34巻,1号,1968 年. 11.「労働供給と偽装失業」,新飯田宏,小野旭編『日本の産業組織』,岩波書店,1969年刊所収. 12.「人口史研究の意義と方法一経済発展論の立場から-」,『経済史における人口』,慶應通信社,1969年刊所収. 13.「後進国開発」,熊谷尚夫,大石泰彦編,『近代経済学』(2)『応用経済学』,有斐閣,1970年刊所収. 14.「新しい経済史について」,『アメリカ研究』,第4巻,1970年,[後改訂版を論文29として発表]. 15.「日本の経済成長とインフレーション」,『経済評論』,1971年1月号,Vol.XX,No.11. 16.“A Revised Index of Industrial Production for Japan,1905-1935”,Osaka Economic Papers,Vol.XIX,Nos.1-2, March,1971. 17.「経済発展論の展開 -低開発国開発理論を中心にして-」,本間長世,井出義光,有賀貞編『現代アメリカ論』 東京大学出版会,1971年刊所収. 18.“Revaluation of the Yen”,Thai Economic Review,Vol.1,No.2,September1971. 19.「二重構造」,村上泰亮,嘉治元郎編『現代経済学の展開』,勁草書房,1971年刊所収. 20.「経済成長における効率と公正」,熊谷尚夫編,『経済政策の目標』,日本経済新聞社,1972年刊所収. 21.“Modern Economists’ Views on Japanese Economy-A Survey”,Japanese Economic Studies,Vol.1,No.2,Winter, 1972年3月. 22.「日本と東南アジア」,『季刊現代経済』Vol.5,June,1972,[加筆の上,市村真一編,『東南ア ジアを考える』創文社,1973年に再録]. 22.「工業化と貿易」,篠原三代平,馬場正雄編,『産業構造』『現代産業論1』,日本経済新聞社,1973年刊所収. 23.“Summary and Conclusions”,Economic Development Cooperation in South East Asia, International Development Center of Japan, February.197324. 24.「世界経済と日本-I 短期と中期のステージの区別」,『経済政策基本問題懇談会報告書』, 総合研究開発機構, 1973 25.「海外投資政策の諸条件」,『経済評論』,1974年4月号. 26.「直接投資と国際協力」, 外務省経済局国際機関第二課, 1975年. 27.“Anatomy of the Debate on Japanese Capitalism”,Journal of Japanese Studies,Vol.2,No.1,Autumn,1975. 28.「『新しい経済史』の方法と課題」,社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望』,有斐閣, 1976年刊所収. 29.「『新しい経済史』:革新と偏向」,梅村又次,新保博,西川俊作,速水融編,『日本経済の発展』 [『数量経済史論集1』],日本経済新聞社,1976年刊所収. 30.「日本経済へのアメリカの影響」,『アメリカ研究』, 1976年. 31.“The Evolution of Dualistic Wage Structure”,Hugh Patrick,ed.,Japanese Industrialization and Its Social Consequences, Berkeley: University of California Press,1976. 32.「海上輸送と工業化 - 序説」,秀村選三他編,『近代経済の歴史的基盤』,ミネルヴァ書房,1977年刊所収. 33.“The Impact of Oil Crisis on Southeast Asia”, [Shinichi Ichimura,ed.,Southeast Asia:Nature,Society and Development], Honolulu:The University Press of Hawaii,1976. 34.「東南アジアにおける石油危機」,『東南アジア研究』,Vol.14,No.4,1977年3月[論文33の日本語版]. 35.“Freight Rates and Productivity in Ocean Transportation for Japan,1875-1943”,Explorations in Economic History,Vol. 15,No.1,January,1978. 36.“Resources and Japan’s Development”, [Shigeto Tsuru,ed,Growth and Resources Problems Related to Japan, Proceedings of Section Ⅵ of the Fifth Congress of the International Economic Association Held in Tokyo,Japan],Asahi Evening News, 1978,[後に(1980)London:Macmillanよりあらためて出版]. 37.「高度成長と高齢者」,『経済研究』,29巻2号,1978年4月,[論文40と一緒にして改稿の上,論文43 “Policy -Induced Growth’’として発表]. 38.“American Impact on the Japanese Economy”,Robin W.Winks,ed.,Other Voices,Other Views:An International Collection of Essays from the Bicentenmial,Westport,Conn.and London:Greenwood Press,1978. 39.“Imported Inflation and the Upward Revaluation of the Yen”,Jacob S.Dreyer,ed.,Breadth and Depth in Economics -Fritz Machlup:The Man and His Ideas,Lexington,Mass.:Lexington Books,D.C.Heath,1978. 40.「高齢者の雇用と生活」,隅谷三喜男編著,『現代日本労働問題』,東京大学出版会,1979年刊所収 41.「明治期海運における運賃と生産性」,新保博,安場保吉編,『近代移行期の日本経済-幕末か ら明治へ』,[『数量経済史論集2』],日本経済新聞社,1979年刊所収. 42.「外航海運と経済発展-石炭との関連を中心に-」,社会経済史学会編,『エネルギーと経済発展』,西日本 文化協会,1979年刊所収. 43.“Policy-Induced Growth and the Older Generation”,Japanese Economic Studies,Vol.ⅤⅡ,No.3,Spring, 1979. 44.“The Impact of ASEAN on the Asia-Pacific Region”,in Ross Garnout,ed.,ASEAN in the Changing Pacific World Economy,Canberra:Australian National University Press,1980. 45.「ASEAN 経済政策の分析」,渡部忠世編,『東南アジア世界-地域像の検証』,創文社,1980年刊所収[論 文44を改稿翻訳したもの]. 46.「近代経済成長:先進国」,熊谷尚夫, 篠原三代平(他)編『経済学大辞典III』,東洋経済新報社,1980年刊 所収. 47.「石原廣一郎と資源確保論」,『東南アジア研究』,18巻3号,1980年12月. 48.「ASEANの工業化と日本の対応」,関口末夫編『日本の産業調整』,日本経済新聞社,1981年. 49.“Salient Features of Japanese Economic Growth in the Post-Meiji Period”,Chira Hongladaram and Medhi Krongkaew, eds.,Comparative Development-Japan and Thailand,Bangkok:Thammasat University Press,1981. 50.「タイ輸出工業の発達」,『東南アジア研究』,19巻3号,1981年12月. 51.「タイ工業企業の生産性」,『大阪大学経済学』,32巻2・3号,1982年12月. 52.“Initial Conditions,Institutional Changes,Policy,and Their Consequences:Siam and Japan,1855-1914”(Co-authored with Likhit Diravegin),in Kazushi Ohkawa and Gustav Ranis,eds.,Japan and the Developing Countries:A Comparative Analysis,Oxford:Basil Blackwell,1985. 53.「二重構造」,安場保吉,江崎光男編,『経済発展論』,創文社,1985年刊所収,[論文19を改稿したもの]. 54.「タイと日本との比較経済史的研究-1855-1914年」,(リキット・ディラウェギンとの共著)大川一司編,『日 本と発展途上国』,勁草書房,1986年刊所収,[論文52の日本語版]. 55.「幕末の生活水準についてのノート」,『大阪大学経済学』,第35巻4号、1986年3月. 56.“Standard of Living in Japan Before Industrialization:From What Level Did Japan Begin?:A Comment”,Journal of Economic History,Vol.XLVI,No.1,March,1986. 57.“Economic Welfare”,(Co-authored with Martin Bronfenbrenner),in Kozo Yamamura and Yasukichi Yasuba,eds., The Political Economy of Japan,(General Editors,Yasusuke Murakami and Hugh Patrick),Vol.1,Domestic Transformation,Stanford:Stanford University Press:1987. 58.「福祉水準」, (マーティン・ブロンフェンブレナーと共著), 村上泰亮, ヒュー・パトリック, コーゾー・ヤマ ムラ, 安場保吉編,『国内情勢の展開』,『現代日本の政治経済 第1巻』所収,総合研究開発機構, 1987. 59.“The Tokugawa Legacy:A Survey”,Economic Studies Quarterly,Vol.38,No.4,December,1987. 60.“Education,Research and Economic Development in Thailand and the Republic of Korea”,Osaka Economic Papers,Vol. 38,Nos.1・2,September,1988. 61.“The Japanese Economy and Economic Policy in the 1930s”,R.G.Gregory and N.G.Butlin,eds.,Recovery from the Depression,Cambridge:Cambridge University Press,1988. 62.“Japan’s Balance of Payment Position and Its Long-term Outlook”,Kozo Yamamura,ed.,Japanese Investment in the United States: Should We Be Concerned?,Seattle,WA: Society for Japanese Studies,1989. 63.“ ASEAN Countries: Background and Prospect”,Osaka Economic Papers, Vol. 38, Nos. 3-4, March.1989. 64.共著「概説1955-80年」,(猪木武徳と共著)[安場保吉,猪木武徳共編,『高度成長』『日本経済史8』], 岩波書店,1989年刊所収. 65.「歴史のなかの高度成長」,[安場保吉,猪木武徳共編,『高度成長』,『日本経済史8』],岩波書店,1989 年刊所収. 66.「大川一司,篠原三代平,梅村又次編『長期経済統計』全14巻について」,『経済研究』,第40巻,第4号,October, 1989. 67.「東アジア経済の台頭-テイクオフは可能か-」,『大阪大学経済学』,第40巻,第1・2号,1990年9月. 68.“Japan’s Post-War Growth in Historical Perspective”,Japan Forum,Vol.3,No.1,April,1991,[論文58の英語 版(要約)]. 69.「アジア太平洋経済の回顧と展望」, アジア・オープン・フォーラム『第3回台北会議報告書』所収, アジア・ オープン・フォーラム事務所, 1991年. 70.「亜太経済的回顧与展望」,李明編,『日中両国与太政経発展』,国立政治大学国際関係中心,1992年所収. 71.“The Rise of East Asia and Recent External Shock”, Lawrence R. Klein ed, A Quest for a more Stable World Economic System—Restructuring at a Time of Cyclical Adjustment, Kluwer Academic Publishers, DORDRECHT, Boston and London: 1993. 72.「日本の経済協力」, 猪木武徳, 高木保興編著『アジアの経済発展』所収, 同文館, 1993年. 73.「不況、日米関係と財政政策」,『日本経済研究』,No27,1994 年 3 月. 74.「米市場開放の長期計画」,『大阪大学経済学』,第 43 巻,第 2-3-4 号,1994 年 3 月. 75.「19世紀初期の米国における出生率低下とその原因」,『アメリカ研究』第29号、1995年3月. 76.「クリオメトリックスの動向について」,『社会経済史学』,第62巻(2),1996 年. 77.「日本経済史における資源 1800~1940 年」,『社会経済史学』,第62巻(3),1996 年. 78.「資源」西川俊作・尾高煌之助・斎藤修編『日本経済の200年』所収,1996年1月. 79.“Economic Policy and Economic Welfare in Japan since 1980,” John Y. T. Kuark ed., Comparative Asian Economies, Greenwich & London; JAI Press, 1996. 80. 「日本経済における資源1800-1940」『社会経済史学』62巻3号,1996年8月9日. 81.“Did Japan Ever Suffer from a Shortage of Natural Resources Before World War II?” The Journal of Economic History,Vol. 106, 1996 年. 82.「東南アジア発展論の検証」,『大阪学院大学経済論集』,第 11 巻、1997 年. 83.訳著 ロバート・フォーゲル「慢性的栄養不良の程度とその影響は軽視されていなかったか」『大阪学院大学経 済論集』,第 10 巻,2-3-4 号, 1997 年. 84.“Discipline, Interdisciplinary Approach and International Orientation in Area Studies,” Japan-USA Area Studies Conference, ed. by Matsubara Masatake and John Campbell, National Museum of Ethnology, Suita, Osaka,1997. 85.「人口転換」『大阪学院大学通』1997 年 11 月. 86. 訳著 アーマ・エイデルマン「グローバル経済システムの誕生」 , 『大阪学院大学経済論集』 ,第 11 巻,1998 年. 87.“The Japanese Economy in the Nineteen Nineties,” Agenda 6 (3), 251-60, September, 1999. 88.訳著 ピーター・マサイアス「英国と大陸ヨーロッパの工業化への途」,『大阪学院大学経済論集』,第 13 巻 1・2号,1999 年. 89.「『歴史制度分析』の挑戦――新古典派数量経済史はゆらぐか――」,『社会経済史学』,第 66 巻(2),2000 年. 90.「21 世紀日本における太陽光エネルギー供給の可能性」, (藤村亮一郎との共著)『日本エネルギー学会誌』 79 巻 8 号、2000 年 8 月. 91.「東南アジア経済発展の展望,1970-2000」京都産業大学『経済経営論叢』35 巻 3-4 号,2000 年 12 月. 92.「「歴史制度分析」の挑戦-新古典派数量経済史はゆらぐか」『社会経済史学』66-6,2001 年 3 月. 93.訳著 ピーター・テミン「アメリカにおけるビジネス-エリートの安定性」,『大阪学院大学経済論集』,第 15 巻、2001 年 5 月. 94.「紡績女工と深夜業-『女工哀史』はいつまで続いたか」,『大阪大学経済学』,第 51 巻-1,2001 年. 95.訳著エリック.L.ジョーンズ「環境・国家と経済発展-ヨーロッパとアジアの比較史」『社会経済史学』67-2, 2001 年 7 月. 96. “「クルグマンの幻のアジア経済論」を超えて”,『国際開発研究』,第 10 巻 第 2 号(2001 年 11 月). 97. “Alternative Theories of Southeast Asian Development, A Japanese Perspective” Asian Journal of Social Science 30 (3), November 2002. 98.訳著 ネイサン・ローゼンバーグ「技術予測の困難さ」 , 『大阪学院大学経済論集』 ,第 16 巻,2002 年 12 月, 1-2-3 号. 99.Comment on “Changes in the Sources of Modern Economic Growth: Japan Compared with the United States”,Journal of the Japanese and International Economies,16(2),2002. 100.“Changes in the Sources of Modern Economic Growth: Japan Compared with the United States: Rejoinder to Hayami and Ogasawara,” Journal of the Japanese and International Economies,16(2),2002. 101.「産業革命の時代の実質賃金-比較経済史的アプローチ」 『社会経済史学』第71巻第1号, 2005 年 5 月. 学会・シンポジューム等における報告 1.“Economic Development in Pre-Industrial Japan”,Economic History Association,Annual Meeting(Yale University), September 1965,[後論文8として発表]. 2.「日本における鉱工業生産統計の信憑性について」,社会経済史学会,1967年大会(広島大学), 1967年5月,[後論文9として発表]. 3.“Quantitative Study of the Emergence of Wage Differentials in the Japanese Manufacturing Industry”,The Annual Meetings of the Econometric Society:The Second Far Eastern Conference,Japan Economic Research Center,June 1967. 4.「経済発展論展開の一方向-日本経済の二重構造を中心として」,社会経済史学会,近畿部会(大 阪大学),1967年夏期シンポジューム,1967年7月,[要約は後論文10として発表]. 5.「ニュー・エコノミック・ヒストリーについて」アメリカ学会,1968年大会(同志社大学),1968年4月,[後 論文14として発表]. 6.「人口史研究の意義と方法-経済発展論の立場から」,社会経済史学会,1968年大会(早稲田大学), 1968年5月,[後論文12として発表]. 7.“Modern Economists′ views on Japanese Economy-Survey”,Conference on the State of Research and Teaching on Japanese Economy,Social Science Research Council(New York City)March,1969[後論文20として発表]. 8・“The Evolution of Dualistic Wage Structure”,Conference on Industrialization and its Consequences for Modern Japan (University of Washington)August, 20-24.1973,[後論文31として発表]. 9.「日本の工業における規模間貸金格差」,社会経済史学会,1974年大会,(早稲田大学),1974年5月18日. 10.「南北間題と直接投資」,シンポジューム『70年代の経済政策』,(舞子ビラ)1974年9月6日. 11.「経済からみた老人問題」,老年社会学会,1974年大会,(華頂短大),1974年10月13日. 12.「規模間賃金格差の生成と展開」,理論・計量経済学,1974年大会,(名古屋市大),1974年10月26日. 13.“American Impact on the Japanese Economy”,Asia and Pacific Regional Conference of American Studies Specialists,July, 6,1975,貿易研修センター,[後論文38として発表]. 14.“Overall Evaluation of the Present and Future Japanese Economy”,International Conference on the Japanese Economy on the Basis of the Brookings Study,Apri1, 8,1976,Japan Economic Research Center. 15.「経済成長と世代間消費配分」,理論・計量経済学会,1976年大会,(関西大学),1976年10月30日. 16.“Resources in Japan’s Modern Economic Growth”,Conference on Resources in Economic History,Vi11a Be11agio,Italy, Apri1, 12-18,1977,[後論文36として発表]. 17.「外航海運と経済発展-石炭との関連を中心に-」,社会経済史学会,46回大会,(九州大学),1977年5月21-22 日,[後論文42として発表]. 18.“Resources in Japan’s Development”,Fifth World Congress of the International Economic Association,August.29- September, 3,1977,Tokyo,[後論文36として発表]. 19,“Impact of ASEAN on the Asia-Pacific Regions”,Tenth Pacific Trade and Development Conference,Australian National University,March, 19-23,1979,[後論文44として発表]. 20.“Salient Features of Japanese Economic Growth in the Post-Meiji Era”,Conference on A Comparative Study of Patterns of Economic Development,Japan and Thailand,Pattaya,October 10-12,1980,[後論文49として発表]. 21.「東南アジアにおける労働移動」,社会経済史学会,1981年大会(和歌山大学),1981年5月17日,[後覚書5 として発表]. 22.「戦前期日本の転換点」,社会経済史学会,1983年大会(和歌山大学),1983年10月29日. 23.「東南アジアの工業化-タイ輸出工業を中心に-」,アジア政経学会,第37回大会,(慶応義塾大学),1983 年10月29日. 24.“Trade and Investment Patterns between Japan and Southeast Asia and Their Future Prospect”,Conference on the United States-Japan and on Southeast Asia;The Issues of Interdependence”,Hawaii,December.14-18,1983. 25・“The Tokugawa Legacy,A Survey”,Ninth International Economic History Congress,Bern,August 28,1986,[後 論文59として発表]. 26.“The Rise of East Asia,Recent External Shocks and the Balance in Current Account”,International Symposium on “A Quest for a More Stable World Economic System”,Osaka(Royal Hotel),October, 22-25,1990. 27.“Emerging Role of the Private Sector in the Pacific Region-Summary”,Pacific Economic Cooperation Conference, Eighth Meeting,Singapore,March,1991. 28. 「アジア太平洋経済の回顧と展望」,アジアオープン・フォーラム会議,第3回大会,台北,1991年9月.[後論 文69,70として発表]. 29. “Changing Patterns of Foreign Direct Investment in the Pacific Region-Summary”,Pacific Economic Cooperation Council, Ninth Meeting,San Francisco,September,1992. 30. 「米市場開放の長期計画」,経済政策学会近畿部会,関西文化サロン,1993年5月8日. 31.「米市場開放の長期計画」,理論計量経済学会西部部会,大阪市立大学,1993年6月19日. 32.「サミットと包括協議の経済学」,計量経済学研究会議,ラフォーレ琵琶湖,1993年7月9日 [後論文73として 発表]. 33.「日本経済史における資源1800-1940年」,社会経済史全国大会,青山学院大学,1993年10月16日. 34.「財政政策と国債の負担」,学術会議経済政策シンポジューム,学術会議,1993年12月3日.[後論文73として 発表]. 35.「経済学者の予言 -東南アジア」,国際開発学会年次大会,名古屋大学,1993年12月4日. 36.「日本の東南アジアへの直接投資」,国際開発学会年次大会,名古屋大学,1993年12月4日. 37.“Natural Resources in Japanese Economic History, 1800-1940”,Cliometric Society=American Economic Association, January.1994. 38.“Population Dynamics in the Nineteenth Century: with Special Reference to the Decline in Fertility”,アメリカ学会,1994 年4月. 39.“The Economic History of Southeast Asia through Japanese Glasses, 1970-1990,” Economic History Association, October 1994. 40.「経済発展論の検証」日本経済政策学会第52回大会 (東京大学経済学部)、1995年5月14日. 41. 「19世紀前半のアメリカにおける出生率低下-土地アベイラビリティ説のその後の展開」,日本人口学会第47回 大会 (福岡市シーホークホテル),1995年6月9日. 42.“Toward a Neoclassical Radical Economics of Development,”理論計量経済学会1995年度大会 1995年9月24日. 43.“The Role of the Government in Meiji Japan,” AAS(アジア学会)年次大会、1996年4月. 44. “Towards a Neoclassical Radical Economics of Development”, East Asian Economic Association, 1996. 45. “Fiscal Policy, Growth and the Burden of the Public Debt in Japan, 1990-1998,” 日本経済学会秋季大会 46.「幻のアジア経済論を超えて」,国際開発学会 1999年11月. 47.「幻のアジア経済論を超えて」,日本経済学会 2000年5月. 48.「レーガノミックスを再評価する」,アメリカ学会 1999年10月. 2000年6月. 49. “Reassessing the Economic Growth of the Asian NIES, 1966-1997,” Asian Studies Conference in Japan, June 2000. 50.「「歴史制度分析」の挑戦-新古典派数量経済史はゆらぐか」,社会経済史学会近畿部会 2000年6月. 51. “Reassessing the Economic Growth of the Asian NIES, 1966-1997,” Western Economic Association International Conference, July 2000. 52. “On Japanese Quantitative Economic History Group,” World Cliometric Conference, July 2000. 53.「明治期紡績業における日本的経営」,経営史学会全国大会 54.「紡績女工と深夜業」,社会経済史学会全国大会 2000年9月. 2000年10月 [後論文94として発表]. 55. “Knowledge Across the Border-Meiji Japan and East Asia Now,” 2000 International Colloquium, October 2000. 56.「東アジア新興工業地域の高度成長の諸要因」,国際開発学会全国大会 2000年12月. 57.“Reassessing the Economic Growth of the Asian NIES,” All UC Group Conference on Convergence and Divergence in Historical Perspective, Nov 2002. 覚書([]内:備考) 1.「篠原三代平氏の鉱工業生産指数について」,『季刊理論経済学』,12巻2号(1962年1月). 2.「篠原三代平氏の鉱工業生産指数について-篠原氏の回答に対する再批判」,『季刊理論経済学』, 12巻3号(1962年6月). 3.“Economists and Society in Postwar Japan”,Japanese Economic Studies,Vol.5,No.3,Spring,1977. 4.「クズネッツ――ノーベル賞の経済学者」,『経済セミナー』1977年12月,[今井賢一,新開陽一 編『現代経済の分析3』に再録,日本経済新聞社,1978年刊.] 5.「東南アジアにおける労働移動」,『社会経済史学』,47巻4号,1982年. 6.「宮本又郎・阿部武司『工業化初期における日本企業のコーポレートガバナンス-大阪紡績会社と日本生命保険会社 の事例-』」『大阪大学経済学』第48巻第3回4号(1999年3月)について」『大阪大学経済学』第49巻第1号,1999 年10月. 書評([]内:発表雑誌等の名称,発表年月日) 1.Berrill,Kenneth ed.,Economic Development with Special Reference to East Asia,London: Macmillan,1964,[Rural Economic Problems,Vol.II,No.2,November,1965]. 2.Lockwood,William W.ed.,The State and Economic Enterprise in Japan,Princeton:Princeton University Press, 1965,[Economic History Review,Second Series,Vol.XX,No.1,April,1967]. 3.東畑精一,「アメリカ資本主義見聞記」,[会田雄次他編,『現代人のための名著』,講談社,1968年刊] 4.サイモン・クズネッツ著,塩野谷祐一訳,『近代経済成長の分析』東洋経済新報社,1968年刊,(Simon Kuznets, Modern Economic Growth:Rate,Structure and Spread,New Haven and London:Yale University Press,1966)[『日 本経済新聞』1968年6月24日]. 5.南亮進,『日本経済の転換点』,創文社,1970年刊,[『経済評論』,1970年7月]. 6.川野重任,『農業発展の基礎条件』,東京大学出版会,1972年刊,[『農林図書資料月報』1972年9月]. 7.稲田献一,字沢弘文,『経済発展と変動』,岩波書店,1972年刊,[『週刊東洋経済』1972年10月17日]. 8.篠原三代平,『長期経済統計10 鉱工業』,東洋経済新報社,1972年刊,[『季刊理論経済学』Vol.XXIII, No.2,August,1972]. 9.村上敦,『開発経済学』,ダイヤモンド社,1971年刊,[『農林図書資料月報』24巻6号,1973年5月]. 10.Asian Development Bank,Southeast Asia’s Economy in the 1970’s,London:Longman,1971,[『東南アジア研究』, 24巻6号,1973年5月刊]. 11.大川一司,ヘンリー・ロソフスキー,『日本の経済成長』,東洋経済新報社,1974年刊,[『エコノミスト』1974 年2月26日]. 12.速水融,『近世農村の歴史人口学的研究』,東洋経済新報社,1973年刊,[『季刊理論経済学』,1975年8月, Vol.XXVI,No.1]. 13.Ohkawa Kazushi and Henry Rosovsky,Japanese Economic Growth:Trend Acceleration in the Twentieth Century, Washington,D.C.:The Brookings Institution,1973[Developing Economies,Vol.XII,No.1,March,1974]. 14.司馬正次,『労働の国際比較-技術移行とその波及』,東洋経済新報社,1973年刊,[『東南アジア研究』,11 巻4号,1974年3月]. 15.大川一司,『日本経済の構造』,勁草書房,1974年刊,[『エコノミスト』1974年11月12日]. 16.Hugh Patrick and Henry Rosovsky,eds.,Asia’s New Giant:How the Japanese Economy Works,Washington,D.C.: The Brookings Institution,1976,[Journal of Japanese Studies,Vol.3,No.1,Winter,1977]. 17.南亮進,『動力革命と技術進歩』,東洋経済新報社,1976年刊,[『季刊理論経済学』Vol.XXVIII,No.2, August,1977]. 18. Orville John MacDiarmid,Unskilled Labor for Development:Its Economic Cost,Baltimore:Johns Hopkins University Press,1977,[Journal of Economic Literature,Vol.XVI,September,1978]. 19.荒憲治郎他編,『戦後経済政策論の争点』,勁草書房,1980年刊,[『エコノミスト』1980年11月18日]. 20. W.アーサー・ルイス著,原田三喜男訳, 『国際経済秩序の進展』, (W.Arthur Lewis,The Evolution of the International Economic Order,Princeton:Princeton University Press,1980),[『週刊東洋経済』,1981年11月7日]. 21.南亮進,『日本の経済発展』,東洋経済新報社,1981年刊,[『経済研究』,1983年4月,Vol.34,No.2]. 22.Chalmers Johnson,MITI and the Japanese Miracle:The Growth of Industrial Policy,1925-1975,Stanford:Stanford University Press,1982,[Journal of Economic History,Vol.XLIII,No.2,June,1983]. 23.中村隆英,『明治大正期の経済』,東京大学出版会,1985年刊,[『経済研究』37巻3号,July,1986]. 24.Ronald Dore,Taking Japan Seriously:A Confucian Perspective on Leading Economic Issues,Stanford:Stanford University Press,1987,[Journal of the Japanese and International Economies,Vol.3,No.3,September,1989]. 25.大川一司・篠原三代平・梅村又次編『長期経済統計』全14巻について[『経済研究』40巻4号,October, 1989]. 26.丹羽春樹『ケインズは生きている』, ビジネス社, 1993年刊 [『かくしん』1993年12月] . 27. 斎藤修「賃金と労働と生活水準--日本経済史における18-20世紀」 『経済研究』vol51, no.3, 2000年7月 pp279-281 . 啓蒙論文,時論,雑文 1.「経済成長の概念とその制約」,『経済人』15巻9号,1961年9月. 2.「二十世紀後半の人口と天然資源」,『経済人』1964年1月. 3.「離陸期における貯蓄率」,『経済人』19巻5号,1965年5月. 4.「経済成長の数量的研究」,『日本経済研究センター会報』45号,1966年12月1日. 5.「経済発展と二重構造」,『日本経済新開』1968年8月8日~14日,「やさしい経済学」,[後,建元正弘,渡部 経彦編『現代の経済学1』日本経済新聞社,1969年刊に再録]. 6.「クズネッツ」,『社会科学大辞典』鹿島研究所,1968年刊. 7.「経済成長」,『社会科学大辞典』鹿島研究所,1969年刊. 8.「インフレーションの新局面」,『日本経済新聞』1969年6月28日~7月5日,「やさしい経済学」, [後,建元正弘,渡部経彦編『現代の経済学2』日本経済新聞社,1970年刊に再録]. 9.「卸売物価の上昇をどう評価するか」,『日本経済新聞』1969年8月25日,「経済教室」. 10.「ニュー・エコノミック・ヒストリー」,『社会科学大辞典』鹿島研究所,1970年刊. 11.「マッハルプ」,『社会科学大辞典』鹿島研究所,1970年刊. 12.「人口と経済」,『日本経済新聞』1970年3月15日~21日,「やさしい経済学」. 13.「物価政策の考え方」,『世界経済』Vol.XXV,No.3,1970年3月. 14.「円切上げと物価-物価政策としての平価切上げ-」,『貿易と関税』19巻6号,1970年6月,[後, 日本関税協会編『円の論理』,同会1971年刊に再録.新飯田宏,新開陽一編『インフレーション』, 日本経済新聞社,1974年刊にも再録]. 15.「円切上げのチャンス失う」,『エコノミスト』1970年7月21日. 16.「最近の物価上昇--その原因と対策」,『日本経済研究センター会報』137号,1970年10月1日. 17.「経済発展と資源」,『日本経済研究センター会報』141号,1970年12月1日. 18.「経済発展と資本形成」,『日本経済研究センター会報』142号,1970年12月15日. 19.「輸入インフレの教訓」,『日本経済新聞』1970年12月26日~31日,「やさしい経済学」,[後,建元正弘,渡 部経彦編『現代の経済学3』日本経済新聞社,1971年刊に再録]. 20.「経済成長」,『百科事典』講談社,1971年刊. 21.「経済発展と外国貿易」,『日本経済研究センター会報』144号,1971年1月15日. 22.「米国保護主義の経済的論理」,『週刊東洋経済』臨時増刊,1971年2月5日. 23.「輸出課徴金の創設を-同時に輸入補助」,『日本経済新聞』1971年8月29日,「同論異論」. 24.「成長と福祉の両立を求めて」,『週刊東洋経済』臨時増刊,1972年6月20日. 25.「“日本の経済侵略”に反論する」,『日本経済新聞』1972年6月18日,「経済教室」,[後,『日本の経済侵略 説について』として建元正弘,渡部経彦編『現代経済学5』,日本経済新聞社,1972年刊に再録]. 26.「円切り上げの回顧」,建元正弘,渡部経彦編『現代の経済学4』日本経済新聞社,1972年刊. 27.「なぜあやまるか」, 『日本経済研究センター会報』, 1972年7月1日. 28.「中期的にみた世界経済の動向と日本」,『日本経済研究センター会報』186号,1972年10月15日. 29.「変貌する東南アジア経済」,『毎日新聞』1972年12月5日~6日. 30.「最近のアメリカ経済史学界」,『アメリカ学会会報』No.27,November,1973. 31.「高福祉社会と市場機構」,『日本経済新聞』1973年1月19日~24日,「やさしい経済学」,[後, 貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題1』日本経済新聞社,1973年刊に再録]. 32.「輸出振興に向き変える東南アジアの開発戦略」,『日本経済新聞』1973年3月18日,「経済教室」. 33.「福祉の世代間再分配を」,『日経ビジネス』1973年2月19日. 34.「福祉をおびやかすインフレ」,『週刊東洋経済』1973年3月24日. 35.“The Crisis is God”, Trade and Industry (Singapore), June.1973. 36.「『土地単税論』の復権を問う」,『日経ビジネス』1973年7月23日. 37.“Japan’s Economy Today: Crowing Pains”, Financial Post (Bangkok), October.26.1973. 38.「土地問題」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題1』日本経済新聞社,1973年刊. 39.“Japan’s Economic Ties with SE area”, Financial Post (Bangkok), November.1.1973. 40.“Future of Thai-Japanese Economic Ties”, Financial Post (Bangkok), November.8.1973. 41.「土地問題と住宅政策」,『日本経済研究センター会報』212号,1973年11月15日. 42.「モノ不足時代の金融政策」,『日本経済新聞』1973年11月29日,「経済教室」. 43.「転機に立つ東南アジアと日本」,『エコノミスト』1973年12月18日. 44.「経済発展」,『経済セミナー』1973年12月臨時増刊. 45.「日本と東南アジアの経済関係」,市村真一編『東南アジアを考える』,創文社,1973年刊所収,[30を改稿, 加筆したもの]. 46.「金利引き上げ価値ある政策」,『日本経済新聞』1974年2月13日,「経済教室」. 47.「経済危機下における企業と社会」,『経済人』1974年4月. 48.「蝋山論文を読んで-金利3ケ月大幅に上げよ」,『日本経済新聞』1974年3月5日,「経済教室」. 49.「石油危機対策-日本と欧米」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題2』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 50.「東南アジアの新しい開発戦略」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題2』,日本経済新聞社,1974年刊所 収. 51.「インフレと企業の社会的責任」,『週刊東洋経済』近代経済学シリーズNo.28,1974年4月25日,臨時増刊『所 得政策』. 52.「大幅利上げで預金者を救え」,『エコノミスト』1974年5月21日. 53.「海外企業進出を考える」,『日本経済研究センター』225号,1974年6月. 54.「インフレ下の企業責任」,『日本経済研究センター』226号,1974年6月15日. 55.「価値修正と資産再評価」,『日本経済新聞』1974年7月17日~25日,「やさしい経済学」,[後、貝塚啓明,安 場保吉編『現代経済の課題5』,日本経済新聞社,1975年刊に再録. 56.「インフレ下の企業責任」,日本経済研究センター・シリーズNo.7,1974年7月. 57.「シビルミニマム構想の拡大-福祉型料金制を考える」,『日本経済新聞』1974年8月23日,「経済教室」. 58.「資源制約と日本の経済成長」,『週刊東洋経済』近代経済学シリーズNo.30,1974年10月23日,『資源特集』. 59.「現代経済をどう考えるか」,『京大学生新聞』,1974年12月1日. 60.「インフレーションの現局面」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題3』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 61.「超インフレ下の金融政策」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題3』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 62.「国民生活の保障」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題3』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 63.「企業責任の追及」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題4』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 64.「海外企業進出の規制」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題4』,日本経済新聞社,1974年刊所収. 65.『海外への企業進出-政府の量的規制が必要』『日本経済新聞』1975年1月27日,「経済教室」. 66.“Advance of Corporations Overseas Rapidly Grows”, The Japan Economic Journal, January.28.1975. 67.「新しい国際環境とアジア経済」,『アジア・クオータリー』Vol.7,No.1,1975年1~3月. 68.「シビル・ミニマム構想の拡張」,貝塚啓明,安場保吉編『現代経済の課題5』,日本経済新聞社,1975年刊所 収. 69.「交易条件の動きに注意を」,『週刊東洋経済』,1975年9月6日. 70.「再び交易条件について」,『週刊東洋経済』,1975年10月25日. 71.「日本経済の冷却は続く-交易条件の悪化を無視するな」,『エコノミスト』1975年11月25日. 72.「交易条件と工業国」,『日本経済新聞』1975年12月22日,「経済教室」, 73.「交易条件と工業国」,今井賢一,新開陽一編『現代経済の分析1』,日本経済新聞社,1976年刊所収 74.「現実の正当な評価を」,『週刊東洋経済』,1976年3月10日. 75.「小規模な開発の規制を」,『週刊東洋経済』,1976年3月13日. 76.「六%成長期得できるか-『政策構想フォーラム』報告を読んで」,『日本経済新聞』1976年4月27日,「経済 教室」. 77.「世界経済の中の第3世界」,『アジア時報』1976年5月. 78.「物価も雇用も」,『日本経済新聞』1976年5月8~15日, 「やさしい経済学」. 79.「ブルッキングス報告」,『日本経済研究センター会報』273号,1976年6月1日. 80.「南北問題のゆくえ」,『週刊東洋経済』1976年7月10日. 81.「南北間題と日本経済の将来」,『日本経済研究センター会報』276号,1976年7月15日. 82.“The Terms of Trade Have Started to Deteriorate”, The Japan Economic Journal, August.10.1976. 83.「円高に思う」,『週刊東洋経済』1976年9月11日. 84.「経済成長と世代間所得分配の“公正”」,『週刊東洋経済』近代経済学シリーズNo.37,1976年10月7日. 85.「世界福祉への構図」,熊谷尚夫編『経済思想と現代の世界』,日本経済新聞社,1976年. 86.「南北間題の政治経済学」,『日本経済新聞』1977年1月7日~15日,「やさしい経済学」. 87.「忘れられた“大国の責務”」,『日本経済新聞』1977年12月6日,「経済教室」. 88.“Japan Should Encourage Foreign Investment to Avoid Isolation”, The Japan Economic Journal, December.13.1977. 89.「7%成長は実現できる」,『エコノミスト』1978年3月14日. 90.「日本の資源問題」,『日本経済新聞』1978年5月1日~10日,「やさしい経済学」. 91.「消費回復を軸に7%成長の可能性大」,『週刊東洋経済』1978年5月27日. 92.「日本経済総悲観論を排す」,『週刊東洋経済』1978年9月30日. 93.「日本経済の成熟と今後の成長パターン」,『日本経済研究センター会報』331号,1978年11月1日. 94.「内需拡大にもっと力を-景気回復と財政の役割」,『日本経済新聞』1978年12月5日,「経済教室」. 95.「誤った財政保守主義を排す」,『週刊東洋経済』1979年2月17日. 96.「南北間題:理想主義的対応を」,『日本経済新聞』1979年6月19日,「経済教室」. 97.「求められる国際経済社会への協調」,『週刊東洋経済』臨時増刊,1979年8月31日,「新経済社会7カ年計画特 集」. 98.「東南アジア-工業化へ向かう経済」,『毎日新聞』1979年8月31日. 99.「79年度ノーベル経済学賞受賞者の人と業績-サー・W・アーサー・ルイス」,『エコノミスト』1979年11月6 日. 100.「ASEAN諸国経済:高成長の秘密」,『日本経済新聞』1980年11月29日. 101.「資本形成と経済成長」,『日本経済新開』1981年3月18日~4月4日,「やさしい経済学」. 102.「分極化へ向かう第三世界」,安場保吉,榊原胖夫共編『嵐の中の世界経済』有斐閣,1981年刊所収. 103.「“万能神話”殺した70年代-静学的モデルに限界」,『日本経済新聞』1981年6月24日,「経済教室」 「ケ インズの時代は終わったか-3-」. 104.“Economic Assistance Policy Needs Overhaul”,Look Japan, April.10.1982. 105.「日米経済テコ入れ急務」,『日本経済新聞』1982年3月9日,「経済教室」. 106.「国際資本移動の規制」,『日本経済新聞』1982年8月27日-9月3日,「やさしい経済学」. 107.「製品輸出主導型の成長続く東南アジア諸国」,『週刊東洋経済』近代経済学シリーズNo.63,1982年10月7 日. 108.「ASEAN-順調な産業発展」, 『日本経済新聞』1983年2月4日,「経済教室」. 109.「ASEANの工業化に対応する日本の産業調整」,『日本経済研究センター会報』1983年7月1日. 110.「景気・対外摩擦と経済政策」,『日本経済新聞』1983年11月8日~12日,「やさしい経済学」. 111.「戦後の経済発展」,大阪大学教授グループ編『入門日本経済の読み方』PHP研究所(京都),1985年刊所収. 112.「農林解放や金利平衡税で貿易摩擦に劇的効果を」,『日本経済新聞』1985年6月5日,「経済教室」. 113.「通貨市場介入だけでは不十分」,『日本経済研究センター会報』499号,1985年11月1日. 114.「日本と中国の長期的成長」,『月刊NIRA』Vol.9,No.9,1986年9月. 115.「貿易不均衡は解消できるか」,大阪大学教授グループ編『日米経済関係の読み方』PHP研究所(京都)1985 年刊所収. 116.「内需拡大論」,『日本経済新聞』1986年12月2日~7日,「やさしい経済学」. 117.「アメリカの経済構造」,佐伯彰一編『アメリカ・ハンドブック』三省堂,1986年. 118.「クズネッツ」,『世界大百科事典』平凡社,1989年刊. 119.「二重構造」,『世界大百科事典』平凡社,1989年刊. 120.「数量経済史」,『世界大百科事典』平凡社,1989年刊. 121.「テイク・オフ」,『世界大百科事典』平凡社,1989年刊. 122.「日本のODAを考える:多様化にどう対応するか」,『イグザミナ』通巻42号,1991年3月. 123.「アジアと日本」,大阪大学教授グループ編,『世界の中の日本経済』,有斐閣,1991年刊所収. 124.「家産性国家をこえた経済成長-NIES・ASEAN」,『アステイオン』No.19,1991年冬. 125.「ASEAN経済の行方-家産制国家は発展できるか」,『学術月報』,Vol.44,No.1,1991年1月. 126.「アジア・太平洋経済の発展とソ連経済」,『NIRA政策研究』,Vol.4,No.10,1991年. 127.「日本のコメ市場-首相は関税化開放決断を」『日本経済新聞』,1992年12月25日、「経済教室」. 128.「消費落ち込み不況深刻に -財政出動が急務」,『日本経済新聞』1993年1月20日,「経済教室」. 129.「コメ市場開放の長期計画へ向けて -ドンケル案の即時受託を」,『週刊東洋経済』1993年2月27日. 130. “Jumpstart Japan’s Economy with a Big Fiscal Stimulus” The Japan Times, March 1, 1993. 131.「景気対策は大型減税中心で」,『朝日新聞』1993年4月8日, 「論壇」. 132. 「財政政策の転換 -悪循環をどう断つ」,『日本経済研究センター会報』681号1993年6月1日. 133.「大規模減税で円高苦境を脱出せよ」『週刊ダイヤモンド』1993年7月3日. 134.「所得税減税実施で底割れ回避へ動く」『週刊ダイヤモンド』1993年7月17日. 135.「景気、経常黒字対策に大幅所得税減税を-小宮隆太郎・吉富勝論の誤り-」『エコノミスト』1993年9月28日. 136.「クリオメトリックス」『日本経済新聞』1993年11月3日~9日,「やさしい経済学」. 137.「景気対策に所得税減税-消費税率は据え置きで」『日本経済新聞』1994年1月21日,「経済教室」. 138. “Cliometrics in Japan,” The Newsletter of the Cliometric Society, Feb 1994 Vol.9, No.1. 139.「財政政策と景気」『日本経済研究センター会報』699号,1994年3月. 140.「歴史観の変革迫る実証研究」『朝日新聞』1994年3月3日. 141.「生ぬるい政府の震災対策」『日本経済新聞』1995年4月8日. 142. 「財政再建はあわてずに」『関西経済研究センター会報』293号、1996年11月. 143. “Vicious Cycle of Resourcelessness,” Look Japan, April 1997. 144. 「2000年度4%成長を」『日本経済新聞』1999年2月8日. 145. 「民間のシンクタンクは悲観的過ぎる!今年度は3.5%成長も可能」『エコノミスト』1999年8月10日. 146. 「来年度恒久減税の検討を」『日本経済新聞』2000年2月29日. 147. “Economic Doomsayers Are Off the Mark” Japan Times, March 23, 2000. 148. 「ソーラー発電は経済的に見合う」, (藤村亮一郎との共著), 『朝日新聞』2000年12月2日. 149. 「デフレ克服-所得減税と消費税率上昇を」『朝日新聞』002年11月23月. 150. 「分配の研究を重ねた米の『新しい経済史』」『朝日新聞』2003年7月11日. 151.「ついにデフレ脱却が見えた」『毎日新聞』2004年4月18日. 152. “An Interview with Yasukichi Yasuba,”The Newsletter of the Cliometric Society, summer 2005 vol.20, No.2.
© Copyright 2025 Paperzz