〔全ての方におたずねします〕 問14.あなたが日頃、防火対策として行なっ

〔全ての方におたずねします〕
問14.あなたが日頃、防火対策として行なっていること、心がけていることをご自由にお書きください。
【火元から離れないようにする】
火から離れない。
火をつけたら傍を離れない。ベランダなどにも可燃物を置かないようにする。
火を使う時は火元を離れず、離れる時は消す。寝る前に火元・施錠を確認する。ごみ、可燃物は、夜中に
いたずらされぬように仕舞う。消火器を用意している。など
火を使って入るときはその場を離れない。火は完全に消したか確認。使っていない電気器具はコ−ドをコ
ンセントから抜いておく。 常に電気を使用しているのは冷蔵庫のみ異音などないか常に注意をしてい
る。
火を使った作業をする時は、その場から一切離れず、火が消えるのを見届けることを心がけている。
料理中はキッチンからはなれない。コンロを使い終わったら、ロックをする。
料理中、傍を離れないこと。
・火を使用中は、その場を離れない。
・長時間火を使わない場合は、ガスの元栓を閉じる。
・電化製品の使用時に、供給電力と最大消費電力を確認する。
・就寝前に火の元を安全を確認する。
当たり前のことですが、料理中は火のそばから離れない。また外出、就寝前には必ず火の元を確認す
る。
台所で火を使うときは絶対にその場を離れない。子供には逆になるべく火を使わすようにしている。最近
は便利なので機会が少なくなった。人間は、火や刃物を使う動物ということを忘れると、イメージでやって
みたくなるから。経験がないと興味がわくと思う。興味という対象ではない火や刃物を大人も一緒に出来
れば使っていきたいと思う。時代遅れのようにすべてボタンひとつで何でも出来る世の中だから火や刃物
を見つめなおさないと、変な事件は減らないでしょう。最近の中学生の技術の授業がパソコンといいます
が、大人になってからでも十分、間に合うと思います
料理のときに目を離さない。子供を火に近づけない。
火をつけたら最後までちゃんと監視している。暖房器具とかは、再確認を徹底してする。
火を炊いたまま持ち場を離れない。外出時にガスの消火の確認
1.台所で火を使うときは火のそばから離れない。
2.ストーブの近くには燃えるものを置かない。
3.灯油は火の気の無いところに保管する。
4.電気機器はスイッチを入れっぱなしにしない。
5.古い電気コードは早めに交換する。
6.電気機器使用時は異常な発熱が無いか点検する。
7.電気機器使用時は異臭が無いか点検する。
8.コンセントにごみをためない。
9.家の周辺に可燃物を置かない。等等
キッチンでガスを使っているときは、火元から離れない事
ガステーブルから出来るだけ目を離さないこと
火を使っている時は離れないように心がけている。声だし確認をしている
ガスの火をつけているときは離れない、家の周りに燃えやすいものを置かない。
火から離れない。寝タバコをしない。
特別、対策はしていませんが、火を使うのはガスコンロだけで調理のときに離れないようにするくらいで
す。
鍋を火にかけている時に、用事でその場を離れる場合は、必ず火を消すようにしている。
なるべく目を離さないよう、手早く調理ができるようにしている。
ガスを使用している状態で応対に出ない。警備会社に火災発生を報せるシステム(装置)を採用してい
る。台所の床部分にはガス検知器を取り付けてある。受電ボックスに過電流防止装置を取り付けてあ
る。
【火の元確認を徹底する】
火の消火確認
台所のガスの消し忘れの無いように気をつけています。ガスレンジはガスが時間によって自動的に消え
る器機を使っています。石油ストウブは地震などの振動で消火するものを使用しています。
出かける前にはガスコンロの火を2回確認しています。暖房器具は、出かける際は電源を消すのではなく
コンセントを抜くようにしています。火の元は、出来る限り1回ではなく2回以上確認するように心がけてい
ます。
寝る前の火元の確認。
火の元の確認を十分にする。長期間留守の場合は、ガスの元栓をきる。
外出時の点検と確認
1、点検箇所を決めており外出時、寝る時、に点検し、「よし」と声を出して確認している。
2、ガスコンロを使用した時は最低20分後でないと留守にしない
3、ガス漏れ、メーターで30分回らないことを1ヶ月に1度確認している
4.コンセントはできるだけ漏電ブレーカー付きにしている。
寝る前に火の元注意で一日終わる。タバコはやらない方が・・・
火の元の点検励行
外出時や就寝前には電気器具やガス器具を点検している。
・就眠前や外出前には必ず火の元、電気器具の点検励行。
・家人の禁煙はもとより、お客様にも遠慮願っている。
・長期の外出時は、ガスや電気の元栓を切る。
火を使ったとき、必ず消したか確認している。もちろん、出かける時も確認をしている。
外出や就寝時のガス栓・電化製品の消し忘れをチェック
ガス、電気の外出、就寝前の再確認!
寝る前や出かける前に、火の点検。子供にコンロなど、許可なく絶対にさわるなと言い聞かせている。
目を離さない。
炊事場の火の始末。コンセントの掃除。容量以上の電力を使わない。
寝る前の火の元点検
火を使用した後は再度消火されているか確認している。
寝る前の火の元の点検
外出前、就寝前に火元の確認を『指差呼称』で行っている。
火は必ず消す。
出かけるときは火元の確認。定期的にトラッキング防止の為コンセントの清掃。
就寝前・外出時の火の元点検
寝る前に火の元と暖房器具の電源を切った事を確認している
コンロが消えている事を確認する
就寝時、戸締りと同時に家庭内の電気と火元を確認する。
確認作業
外出時の火元確認 電気・ガス
火の消し忘れがないように心がけています。
火の元の確認・注意
我が家はオール電化なので、一般住宅と比べて火事になる確率が低いと思いますが、火の元の確認と、
コンセントの劣化による発電などには気をつけるようにしています。
外出や寝る前など何度も確認する。情けないが年をとって忘れっぽいから自分を過信しないのが最重要
かと思います。玄関ドアの内側に「ガス、水道、火の用心」と書いた紙を貼ってあったのだがとれてしまっ
ているのでもう一度貼ろうと思う。それと、ご近所と日頃から親しくして何かあったら連絡をくれるよう頼ん
であります。
外出する時は、必ず火の確認をする。長期で外出する時は、元栓を締める。
出かける際、火の元の点検に心がけている。
就寝前、外出前等に火の元の点検、冬には暖房器のスイッチが完全に切れるのを確かめる。喫煙者が
いないのでタバコの火の不始末は安心できる。もらい火と言う事もあるので家の周りに火が着きやすい
物を置かない。鼻がよく利くので煙や焦げた臭いの判断が出来る事もあると思います。警報器は設置し
た友人等の情報を聞いて早急に付けたい。油断大敵が一番!
外出時は火周りの指差し点検。
出かける前や就寝前によく確認する
寝る前や留守にするときは、コンセントやコンロなど必ず確かめる。使わない電化製品のコンセントは抜
いておく。
【家の周りなどに燃えやすいものを置かないようにする・整理する】
燃えやすい物を家の周りに置かない
家の周りにごみを置かない
放火されないような環境づくり
正直なところ、防犯対策についてはよく考えるが、防火対策はあまり考えたことがない。不必要に紙類
(燃えやすい物)を家の外に置かない位。
家の周りに燃えやすいものを置かない!
モノを整理する
家の周りに燃えやすいものを置かない。
火の始末の確認。燃えるものを家の周りに置かない。などの環境の整備。
【日頃から防火意識を持つ】
火事の怖さは知っているので、火の後始末は子供たちにもうるさく言っているし、自分で確認をしている。
日頃、火災予防に細心の注意を払っている。
ガスを使用する際、火を小さくしていると つけたことを忘れやすいので 気をつける。
常に火気に注意している。
自治会や家族内での防災に対して話し合っておくことが大切だと思います。火災にあったときに素早く正
しい対応ができるよう話し合い、機会があれば訓練をしておくのが良いと思う。
【タバコの始末等】
屋外での焚き火等は絶対にしない。タバコの灰皿には水を入れ、不燃性の箱の中に入れて使用してい
る。電気のコンセントは1週間に一度必ず清掃し埃を取っているる
タバコは屋外で喫煙することに決めている
タバコの始末に注意
タバコを吸うので、寝る前や出かける前にはちゃんと火が消えているか確認している。
灰皿には水を入れる。
タバコの吸殻は他のゴミと一緒にしない。
禁煙した。就寝時に台所、電気製品コンセントの安全点検を行っている。
屋内でタバコをすわない。すわせない。
自身は吸わないが、タバコの火の後始末。また地震時、特にガスコンロおよびファンヒーター等について
は、消化することに気を配っている。
寝たばこは、しない(させない)。コンセントの埃には注意する
【ガス使用上の注意等】
使用しない時はガスの元栓を閉める。ガスを使用している時はその場から離れない。
出かける時は元栓を切る。
ガスコンロを使用しない時は元栓を締める。
常にガスの元栓を閉める
ガスの使用後は必ず元栓を閉める。
ガスの元栓、電気のコンセント、家の周囲に燃えやすいものを置かない 等 色々心がけています。
・ガス栓の閉め忘れに注意・漏電・子供の火遊び
(1)ガスを使った後、元栓をすぐにしめる。
(2)外出するときは家の中をすべて見てから出かける。
出かける時にガスコンロの確認をする。冬場はガスヒーターのコンセントを抜く。
ガスの元栓を必ずしめる。コンセントなどに埃がたまらないように気をつける。
外出時にはガスの元栓をしめて、戸締りしたあと外のガスメーターでガスがとまってるのを確認。火にか
けて場所を離れる可能性のある時(お湯を沸かしたりなど)は安全装置のついているほうのコンロを使用。
年中使用している、コンロの消し忘れに特に注意している。
台所のガスの確認
家を出るときは、地震による落下などで誤って点火しないようにコンロのロックをすること、またガスの給
湯スイッチを切って外出するようにしている。
ガスコンロ使い終わったら必ずロックしておく。たばこの火のチェック。仏壇の火のチェック
なるべくガスは使用せず、電気で生活を賄うようにしている。
独り暮らしですから出来るだけガス等を使用せずにしたいと思っています。 現在の機器は、昨年末に
ガス会社からガス漏れ警報器の交換の時に設置義務を知りガス会社から購入しました。 10数年前に母
が炊事中にボヤになり、粉末消火器で消火しました。消火器の使用方法等を地域の防災訓練で反復し
ています。
ガスを止めてIHにしました。尚私は煙草を吸いません。
自動消火機能付きのガスコンロにしたり、ガス漏れ警報機を設置した。
以前、台所にガス漏れ警報機を付けていたが故障した。1年くらい前にIHクッキングに変更し安全を期し
ている。
安全装置が付いているガスコンロ等使用するようにしている。
オール電化に変えた。
オール電化にした
【残り湯の活用】
お風呂の残りお湯は、ためておく。
これといってはしていないが風呂に水はいつもはってあるくらい。
外出時や就寝時は電気やガス台など確認する。風呂の残り湯は溜めておく。
水の汲み置き。非常食の確保等
【消火器の設置】
台所に消火器と簡易(スプレー式)消火器2つを設置。玄関先にバケツの汲み置きをおく。子供に火の怖
さを教える。火から目を離さない。
火元の近くに消火器を置いているだけです。自分で火に注意をして扱うようにしています。
消火器の設置、てんぷら火災に対する注意警報器はインターネットオークションで購入し自分で設置して
います。
消火器についても、各部屋に置くこと
台所とガレージに消火器を置いている。フライやてんぷらを調理するときは、火の側を離れない。家の近
くに燃えやすいものを置かない。お風呂の水は、すぐに使えるようにいつも入れたまま。
消火器を備えている。
消火器、水を溜めている
消火器の設置のほか、屋外にダンボールなどいたずらされやすい物を置かないようにしています。
消火器を近くにおいている
・火のそばに 簡易消火器を置いておく。・放火に遭わないために庭などに燃えやすいものを置いておか
ない。
家庭用の消火器を置いてある
【電化製品・コンセントの状態確認】
1.電化製品のコンセントは使い終わったら必ず抜く。
2.台所でガスコンロを使用中は,目を離さない。
3.コンセントの差込口にほこりが溜まらない様、こまめに掃除をする。
外出時はコンセントを抜き、ガスの元栓を締め、戸締りの確認をしている。
コンセント周辺の掃除
たばこは吸わないので、冬場のストーブなどの、消し忘れを気にしています 使わない電化製品のコンセ
ントを、抜くようにしています
日頃電気火災に気をつけコンセントはたえず点検している。ガス漏れに気を配り、使用後は必ず元栓を
確実に止める。古い電化製品の異常点検をたえず行っている。
火の元の確認。コンセントの埃除去
常に火元やコンセントの状態を確認している
オール電化住宅なので火を使う機会は減りましたが、こまめに掃除をして、コンセントや家電製品に埃が
たまらないように心掛けています。
長期で留守にするとき電源のコンセントは抜くようにしている。また知人に部屋の鍵を渡し不信なことがあ
れば見てもらうようにしている。台所で食事の用意をするときは必ず換気扇をつけるようにしている。
【その他】
良い事だと思いますが、家に居ない時に火災が起きる可能性も多々有ると思います、私がボヤを起こし
てしまった時も、魚焼きを消し忘れて家を出てしまった事でした。近所の方が無理やり窓から入ってくれま
した。結局、(器具が)火は出ない様になっている為、煙だけでガスは自動的に消えてました。家に居ない
時に報知器が作動した場合、だれが気づいてくれるだろう?共働きが多いし私の場合も、たまたま自治会
の用事で訪問者がなかったら 解らなかった事だし…強制的に設置だったら、火災が有った場合、各地
区、消防でも 今まで以上に火災を早く感知できるのではないか
設置に当たって市の消防本部に問い合わせしたが何の返事も無かった。先頭に立って推進しなければ
ならない所が?呆れてものが言えない。予防について考えているのか不思議!火事がおき活躍できる
のが楽しみではと思ってしまう。言い過ぎかな?
高齢になるに伴い、もの忘れが激しくなるので、火の始末には注意したい