大正期の新舞踊…吾妻徳穂・西形節子・村松道弥・市川雅…

シ ンポ ジ ウ ム
わ れ わ れ の 時 代 に と っ て 舞 踊 と は何 か
大正期 の新 舞踊
吾妻
村松
徳穂
道弥
西形
市川
節子
雅(司 会)
市 川 出席 の吾 妻 徳穂 先 生 はニ ジ ンス キ ーの 娘 が
書 い て い る本 の 中 で 「私 は吾 妻 に会 っ て い る」 と
あ ります 。 そ れ は ア ヅマ カ ブ キが 戦 後 ヨ ー ロ ッパ
・ア メ リ カ を公 演 した と き, ヒ ュー ロ ック とい う
時 雨 は 第 五 回 に 「江 島 生 島 」 を発 表 。 当 時 高額 な
二 円 の 入 場 料 を取 った 豪 華 な発 表 で した が, 大 正
3年 六 世 菊 五郎 の 「
狂 言座 」発 足 以 降 舞 踊 を離 れ,
大 衆 作 家 三 上 於 兎吉 との 恋 愛, 『女 人 芸 術 』 の編
大 プ ロ デ ュ ー サ ー が 吾 妻 先 生 を各 地 に紹 介 した 時
の こ とだ とお もい ます が, 大 変 国 際 的 に も戦 後 直
ぐに気 を吐 い て い た だ い た 方 で す 。 まず, 西 形 先
生 の方 か ら別 表(61頁 ∼63頁)を も と に大 正 期 の
集 な ど文 芸 方 面 に 活躍 し ま した 。 時 雨 の 舞踊 運 動
は古 典 に 重 点 が か か り新 しい ものへ の 限 界 は あ り
ま した が, 一 つ の掛 橋 とな った と思 い ます 。 こ の
新 舞 踊 につ い て, コ メ ン トをい た だ きた い と思 い
ます 。
西形 村松先生 のお話で大正期の新舞踊の動向は
十 分 お 分 か りに な っ た と思 い ます が, こ ち らの 方
は 日本 舞 踊 を 中心 に して い ます 。 前 回 の 「近代 舞
踊 の 出 発 」 で は坪 内迫 遙 を取 り上 げ ま した 。1904
年(明 治37年)『 新 楽 劇 論 』 を以 て 一 大 革 新 の 口
火 を切 っ た迫 遙 の壮 大 な 理想 は な か な か 実 現せ ず,
過 渡 期 の 当 用 に と 「お 夏狂 乱」 な どの小 規模 の舞
踊 劇 を書 き, 文 芸 協 会 で 試 演 して い ま した 。 と こ
ろが 大 正2年,
文 芸 協 会 の 解散, 迫 遙 は苦 境 に た
た され, 新 舞 踊 運 動 は挫 折 。 そ れ に代 わ っ て 長谷
川 時 雨 が 「舞 踊 研 究 会」 で 活 躍 を し ます 。 時 雨 は
1879年(明 治12年)生 まれ, 1905年(明 治38年)
時代 新 橋 の大 師 匠 と して指 導 して い らっ しゃ い ま
した 藤 間 政弥 師 は吾 妻 先 生 の母 君, 当 時 を よ くご
存知 の吾 妻 先 生 か ら伺 い た い の で す が …
吾妻 長 谷 川 時 雨 先 生 に は, 「清 元 お 葉 」 と 「芝
金」 とい う作 品 を か い て い た だ きま した 。 そ れ を
お願 い に い っ た と きは今 の旦 那 様(三 上 於 兎吉)
とご一 緒 で, とて も さっ ぱ り した方 で"今 主 人 を
お風 呂 に 入 れ る か ら冷 た い もの で も飲 ん で待 っ て
て ち ょう だ い ね!"旦 那 様 が ち ょっ と半 身不 随 み
た い だ っ た ん です ね, たす きを か け て お風 呂 に入
れ て か ら"ご め ん な さ い!な に や る の?"っ
て聞
い て下 さ い ま した。 そ れ で私 は二 つ の作 品 を い た
だ い た の です 。
祖)が 出 演 。 第 二 回 に は片 山春 子 が 「鉄 輪 」 ・五
世 勘 十 郎 が 「鷺 娘 」 を 踊 っ て い ます 。 『演 芸 画
報 』 を見 る と, と も に素 の形(地 の髪, 黒 紋 付 き
の着 物)で,
大 正 の 舞 踊 家 とい う よ り女 師 匠 の様
西 形 こ の よ う に体 験 的 な お話 を交 え なが ら, 進
めて 参 りた い と思 い ます 。 さ て, 時 雨 は六 代 目菊
五 郎 と 「狂 言 座 」 をつ く ります が, 二 回 で終 わ り
ます 。 こ こで 迫 遙 の大 作 『新 曲浦 島』 が 上 演 され
ます が, 全 幕 で は な く中の 幕 だ けで した。 時 雨 の
作 品 は 『歌 舞 伎 草 子 』, こ れ は後 に 「藤 蔭 会 」 で
『出 雲 の お 国 』 の 題 で 藤 蔭 静 枝(後 に藤 蔭 静樹)
が 取 り上 げ ます 。 先 程, 村 松 先 生 の ご講 演 に もあ
りま した よ う に, 大 正 の は じめ は洋 舞 の方 に新 し
い 展 開 が あ り, 日本 舞 踊 は迫 遙 の 呼 び掛 け に対 し
て 今 一 つ と い う と こ ろ で した 。 そ こ に 藤 蔭 静 枝
子 が分 か ります 。 第 四 回 は歌 舞 伎 座 に進 出, 六 世
尾 上 菊五 郎 ・二 世 市 川 猿 之 助(猿 翁)と 新 橋 名 妓
連 中 も出演, 新 作 「空 華 」 な どが 発 表 さ れ ま した。
ここ に迫 遙 の手 紙 が あ ります 。
(静樹)が 登 場 し ます 。
吾妻 藤 蔭 先 生 は風 靡 しま したね 。 私 の母 よ り下
の(勘 翁 の)お 弟 子 さ ん で した が, 藤 原 義 江 の
"ど ん と ど ん と ど ん と…"と い うあ の 頃 は や っ て
「お 返 事 申 し上 げ 候 お 申 し越 しの 件 実 に以
てお 安 き御 用 に は 候 え ど 敗 軍 の 将 兵 を語 らず
とや ら 今 は何 の 手助 け もい た しか ね 候 先 日
の空 華 面 白 く拝 見 そ の う ちお 目 にか か って 所
お り ま した歌 「出 船」 で, まだ 新橋 の 芸 者 の と き
に余 興 で 踊 っ た ん で す 。 皆 び っ く り しま して ね 。
うち の母 も旧 い ほ うで す か ら, また 芸 者 の 中 で も
い ろ い ろ あ り ま して, や っ ぱ り舞 踊 家 で 立 ち た い
見 は もう しの ぶべ し
時雨様
迫遙」
(『迫 遙 研 究 』 大 村 弘 毅氏 の論 文 よ り)
この 時 期, 失 意 の迫 遙 と得 意 の 時 雨 の対 象 が うか
とい う こ とで芸 者 をお止 め に な っ た の で す 。 そ し
て永 井 荷 風 さん と ご一緒 に な られ て, そ れ か ら新
しい こ と を始 め られ た の で し ょ う。
西 形 で も, 永 井 荷 風 との結 婚 生 活 は 短 か った の
で し ょ う。 一 年 足 らず で …。
懸 賞 戯 曲 に当 選, 女 流 劇 作 家 と して 認 め られ ま し
た。 「舞 踊 研 究 会 」 の 舞 台 と な っ た紅 葉 館 は 時雨
の 母 の 経 営 で, 当 時, 京 舞 の 三 世 井 上八 千代(片
山 春子)や 五 世 藤 間勘 十郎 が 出 張稽 古 に きて い ま
した 。 第 一 回 に尾 上 梅 雄 少 年(六 世 勘 十 郎=勘
が え る資 料 と思 い ます 。
-58-
吾 妻 晩 年, 私 が 伺 う と, 一 杯 召 し上 が りなが ら
"な ん つ
っ て も永 井 荷 風 が 好 きな の よ"と い っつ
もお っ し ゃっ て ま した 。 や っ ぱ り, 先 生 は よ っ ぽ
どお好 きだ っ た ん で す ね 。私 も何 度 か ご一 緒 に藤
蔭 先 生 の 会 に躍 らせ て い た だ き ま し た が, 戦 争
(第 二次 世 界 大 戦)が 始 ま りか け た 頃 で した か …
お箏 の伴 奏 で初 め て公 会 堂 で踊 っ た と きの こ とで
す 。 先 生 は少 しお歳 を召 した か振 りを全 然 覚 えて
い らっ しゃ らな い の です 。 私 は覚 え て い ま した が
先 生 は ど ん ど こ どん ど こ振 りを うめ ち ゃ うの で す 。
私 は もう び っ く り して これ は付 い て ゆ く よ り し ょ
うが ない と, 一 段 ど う踊 っ たか 夢 中で した。 私 の
分 まで 踊 っ て しまい そ うか と思 う とチ ョ ン と座 っ
て しまい"あ な たの 番 よ"と い うん で す 。 藤 蔭 先
生 は そ うい う方 で した が, と って もい い方 で した 。
そ して 大 変 人 間 味 の あ る先 生 で した 。 や っ ぱ り新
舞 踊 の元 祖 とい わ れ る 方 で す し, 藤 蔭 先 生 が お 立
ち に な った か ら今 日の我 々 が あ るの だ と私 は確 信
して い ます 。
市川 吾 妻 先 生 の お母 様 は, 藤 間 政弥 さん, 藤 蔭
静 枝(静 樹)に 対 して は批 判 的 な と ころ が あ っ た
のでは…
吾 妻 は い, そ うです 。 第 一, お 師 匠 さん の藤 間
勘 右 衛 門(後 に勘 翁)に 対 して失 礼 だ とい うの で
す 。 そ れが 勘 右 衛 門 さ ん の奥 さ ん の遠 い 親戚 に な
られ る とか で, 割 に 自 由 に振 る舞 っ てお られ ま し
たが, 私 の母 な どは 旧 い ほ うで す し, 名 取 筆 頭 で
した か ら, だ ら しが な くな る と怒 りま した 。 ピァ
ノで 踊 る な ん て踊 り じゃ な い と い っ て い た母 で し
た。 そ れ が 私 の よ う な もの が で きま して, 舞 踊 家
に な りま して か ら母 の 生 きて い る と きか ら, ピァ
ノで 踊 った りい ろい ろ しま した もの で"世 の 中,
変 わ った ん だ ね え… お 前"と い って お りま した か
ら, 自分 の子 に よ って 時代 が 変 化 した こ とを認 識
した の だ と思 い ます 。
西 形 村 松 先 生 もお っ し ゃっ て ま した が, お も し
ろ い こ とに 日本 舞 踊 の 三 人 の舞 踊 家 が 地 方 の 出 身
で あ っ た とお っ しゃっ て ま した が …
吾 妻 そ う, 藤 蔭先 生 は新 潟, 珠 実(初 代 五 條 珠
実)さ んが 秋 田, 寿 美(初 代 花 柳 寿 美)さ ん が 浜
松 で した か…
市 川 そ れ か ら, 三 人 に共 通 す るの は芸 者 とい う
こ とで す ね 。
西 形 そ れ は村 松 先 生 もお っ しゃ って お られ ま し
たが, お さ な く して 上 京 され て い るの で, 吾 妻 先
生 が お っ しゃ る よ う に江 戸 っ子 的 な 気 質 を持 って
い た よ うで す が … … 。 しか し, シ ャ イな 江 戸 っ子
には ない ガム シ ャ ラな とこ ろ が あ っ た と思 わ れ ま
す 。 藤 蔭 静枝(静 樹)の 業 績 を ま とめ る と…
1. 藤 蔭 会 とい う舞踊 研 究 団体 を作 っ た こ と。
2. ス タ ッ フに 良 き同 人 を得 た こ と。 田 中 良 ・福
地信 世 ・遠 山静 雄 ・町 田博 三(後 に 町 田佳 聲)
3.
らが 無 報 酬 で協 力 。
静 枝 自身 モ ル モ ッ トと な り, 若 い 同 人 が 商 業
劇 場 に無 い試 作 的 な 舞 台 装 置 ・照 明 が 得 られ た。
舞 踊 家兼 振 付 の先 駆 とな った 。
本 居 長 世 の童 謡 運 動 に 参 加, 童謡 ・民謡 詩 な
どに振 付 す る 。
6. 全 国 各 地 に旅 公 演, 舞 踊 の 普 及活 動 。 そ の こ
とは, 先 頃(1990年11月 公 演)の 東 京 芸 術 劇 場
の柿 落 と しの 新 劇 団 合 同公 演 「東 京 行 進 曲」 の
モ デ ル と な っ て登 場 。
4.
5.
後 に, 静 枝 は前 記 同 人 と別 に, 三 田文 学 の勝 本 清
一 郎 と親 し くな り, 作 品 の 傾 向 も変 わ っ て き ます
が, 昭和 の 初 め, 失 恋 して パ リ留 学 した と聞 き ま
す が, 村松 先 生, こ ぞ ん じで し ょうか?
村 松 知 っ て ます よ。勝 本 君 は静 枝 の 恋 人 で した。
西 形 藤 蔭 静枝(静 樹)に 続 い て, 花 柳 徳 次 の ち
の五 條 珠 実 が 『惜 しむ春 』 で デ ビュ ー し ます 。 こ
の 時 に, 作 者 の香 取 仙 之 助 が"い さ さか 野 心 的 な
新 しい純 舞 踊 と して書 い た 。 こ れ まで新 曲 とい っ
て い た代 わ りに 〈新 舞 踊 〉 とい う言 葉 を用 い た"
とい っ て い ます が, こ の 頃 か ら新 舞 踊 が 定 着 して
き た の で は な い で し ょ うか 。 そ して 別 表(61頁
∼63頁)に 書 き ま した よ う に, 1921年(大
正10
年)と い う年 が 大 正 期 の 新 舞 踊 運 動 が 一 気 に活 発
に な る と き と思 い ます 。 楳 茂 都 陸 平 の 『春 か ら秋
へ 』 藤 蔭 静 枝(静 樹)の
『思 凡 』 の 話 題 作 。 そ し
て 前 年 発 足 した 「春 秋 座」 で 二 世 市 川 猿 之 助(猿
翁)が ロ シア ンバ レエ に刺 激 され て 『虫 』 を発 表
し ます 。吾 妻 先 生 『虫 』 を ご覧 に な りま したか?
吾 妻 素 敵 で す ね 。 今 で も ど っか で 取 り上 げ て
や っ た らい い と思 い ます よ。 虫 の感 じで ひ ら ひ ら
した もの を着 て, ち ょっ と洋 舞 に似 て い ます 。 四
季 に な っ て い ま して冬 に ち ん ころ が い っ ぱ い 出 て
く る ん で す 。 こ れ は ご 兄 弟 三 人 で-猿 之 助(猿
翁)さ ん ・八 百 蔵(後 に 八 世 市 川 中 車)さ ん ・
(市 川)小 太 夫 さ ん 一 素 敵 で ほ ん と に 目 につ い て
い ます 。
西 形 当 時 の 朝 日新 聞, 毎 日新 聞, 読 売 新 聞 は じ
め, 都新 聞, 万朝 報 な ど, ほ とん どが 取 り上 げ て
い る の で す か ら, 『虫 』 は よ ほ ど話 題 に な っ た の
で す ね 。 また, 歌 舞 伎 役 者 が は じめ て新 しい 舞 踊
に取 り組 ん だ とい う こ とが 冒 険 で あ り, 偉 い こ と
ですね。
市 川 猿 翁 の そ の あ との作 品 は?
吾 妻 そ れ と… な ん とい う作 品 で した か 「釈 迦 と
孫 悟 空?」 あ ち らは も と も と腰 が い い で し ょ。 長
い棒 を扱 い なが ら, 降 りた り上 が っ た りな さる そ
の 舞 台 が 素 晴 ら しか っ たで す ね 。
市 川 今 の 話 の 中で デ ィ アギ レフ の ロ シ ア ンバ レ
エ 団 の 事 で ち ょっ と… 大 正 元 年 が1912年, そ の 年
に ロ ー シー が きて い る の で す 。 ロ ン ドンの アル ハ
ンブ ラ劇場 の ミュ ー ジ ッ クホ ー ル に在 席 して い た
-59-
の で す が, デ ィア ギ レ フバ レエ 団 が あ ま りに も優
勢 で あ った が た め に, ミュ ー ジ ッ クホ ー ル は 没 落
し, 追 い 出 さ れ て ロ ー シ ー は 日本 に や って きた と
い う… 歴 史 の 裏 側 に は そ うい う事 実 が あ る の で す 。
▼ 「轟 」 二 世 市 川 猿 之 助(猿
翁)(大
正10年11月
明 治 座, 「春 秋 座 」 第 二 回 公 演)
三 島 章 道 編 「ロ シヤ バ レエ 』 とい う本 が大 正10年
ぐ ら い に あ り ます し, 大 田 黒 元 雄 の 『ロ シ ヤ 舞
踊 』 も大 正6・7年
に は出 て い ます 。 そ の よ うな
背 景 が あ りま して, 新 舞 踊 運 動 に は ロ シ ヤバ レエ
が 影 響 して い る とい う こ と は事 実 で あ る と思 い ま
す。
西 形 そ れ と, 第 一次 大 戦 後 の 日本 は軍 需 景 気 の
活 況 とい う経 済 的 な社 会 背 景 もあ っ たの で は ない
で し ょ うか 。 そ れ が 次 の 「羽 衣 会 」 「踏 影 会」 と
い う贅 沢 な豪 奢 な歌 舞 伎 俳 優 に よる 新 舞 踊 とい う
形 に な った の で は な い で し ょ うか 。 これ が 大 正11
年 か ら始 ま ります 。 演 目 そ の他 は パ ン フ を参 照 し
て い た だ き, 実 際 に ご覧 に な っ た先 生 が た か らそ
の模 様 を伺 い ま し ょう。 まず, 慶 ち ゃん の愛 称 で
人 気, 美 貌 の 女 形 五 世 中村 福 助 の 「羽衣 会」 は …
吾妻
「水 と鳥」 で は今 の(中 村)歌 右衛 門 さん
が 子 役 の傷 付 い た 鳥 で, カ ー テ ンの前 を福 助 さん
が ビーズ の付 い た 豪 華 な衣 掌 を着 て さ 一 っ と通 る
の で す が, そ の 時代 に ビー ズ と い う と目 を見 張 っ
た もの で す が, そ れ が チ カ チ カ光 っ て … そ れ に
オー ケス トラ です か ら大 変 な 費 用 で した で し ょう。
西 形 劇 界 の 大 御 所 とい わ れ た五 世 中 村 歌 右 衛 門
を父 に持 つ福 助 の 「羽 衣 会」 は, 舞 台 美 術 を各 幕
ご と に高 名 な 画 伯 に依 頼 す る な ど, 当 時 の サ ラ
リー マ ンの 月 給 に も匹敵 す る10円 の 入場 料 が売 り
切 れ て も赤 字 だ っ た とい う ほ どの 贅 沢 な発 表 会
だ っ た そ うで す 。 山の 手 風 とい わ れ た 「羽衣 会」
に対 し, 「踏 影 会 」 は ど ち らか と い え ば 下 町 風 で
す が 同 じ く美 しい 若 女 形 の ア イ ドル尾 上 栄 三郎 の
会 。 栄 三 郎 は 六 世 尾 上 梅 幸 の 息 子, 六 代 目菊 五 郎
も応 援 ま た, 美 貌 の 立 役 若 手 の 市 川 男 女 蔵(の ち
三 世 市 川 左 団次)も 参 加 しま した。 『演 芸 画 報 』
の 写 真 か ら 当 時 の 舞 台 を 思 い 出 して い た だ き ま
し ょ う。 写 真 を見 て も当 時 と して はず い ぶ ん奇 抜
で す ね。 この 「抱 影 」 な ど洋 舞 の タ イ ツ姿 で 水 に
移 っ た月 を掬 い取 ろ う とす る 踊 りの よ うで す が …
吾 妻 実 際 に そ うで した 。 そ れ と 「
刺 客 」 六代 目
菊 五 郎 もで た ので す が, 音 楽 が ダ ダ ドダ ドダ ト…
と こ んな 感 じ だ っ た ん です 。今 で も耳 につ い て い
ます, と って も面 白 くっ て … こん な 踊 りもあ る ん
だ な あ と思 っ て, 素 敵 で した。
西 形 大正12年 の 春, 「羽衣 会」 「踏 影 会」 と も に
第 二 回 を催 し ます が, そ の 年 の9月,
関東 大 震 災
に 見 舞 わ れ, これ で ほ とん ど終 わ っ て し まい ます 。
「羽 衣 会 」 は震 災 後 も第 三 回 の 公 演 を します が,
ま もな く栄 三 郎 も福 助 も若 く して亡 くな ります 。
そ れ に して も こ う した 派 手 な会 は経 済 的 に も続 か
な か った の で は な い で し ょうか 。
-60-
吾 妻 で もお で き に な っ たで し ょう。 梅 幸 さ ん の
方 は ど うか判 りませ ん が 歌 右 衛 門 さ ん ち は出 来 ま
した で し ょ う。 栄 三郎 さん が お 亡 くな りに な りさ
え しな け れ ば … 。
西 形 一 見 華 や か で 豪 奢 な歌 舞伎 俳 優 の 新 舞 踊 運
動 は 花 火 の よ うで, 自身 の 内 面 的 な欲 求 か らで は
な く準 備 もな い ま まに 立 っ た 芸 の 道 楽 だ とい う評
もあ っ た よ うです 。迫 遙 の 言 葉 に 「一 時 的 よ り持
久 的 に, 公 演 の前 に二 回試 演 せ よ。 一 年 半 は 公 演
をす る な」 とあ ります が … 内容 は い か が だ った の
で し ょ うか?
吾 妻 で も私 た ち は, 何 と素 敵 な こ と をや って い
る の だ ろ う と羨 ま し く思 い ま した 。 私 は まだ は っ
き り した 舞 踊 家 に な っ て い ませ ん で した け れ ど。
註-こ の 頃, 吾 妻 徳 穂 は帝 劇 女 優 八 期 生 と して
修行 時 代 。
西 形 関 東 大 震 災 に よ っ て一 つ の時 代 が終 わ りを
告 げ, や が て 新 しい 担 い手 が 登 場 します 。 大 正13
年 の 「花 柳 舞 踊 研 究 会 」 の ス タ ー トに始 ま り昭 和
に入 っ て 新 舞 踊 の ス タ ー た ちが 一 斉 に活 動 を始 め
る の で す が, これ は次 の 機 会 に い た しま して… 。
市 川 そ ろ そ ろ時 間 も迫 っ て参 りま した の で こ の
辺 で … 今 日は 久 し振 りに吾 妻 先 生 か ら昔 の下 町 の
東 京 弁 を伺 い ま して, 僕 は 大 変 嬉 し く思 っ てお り
ます 。 とて も二 時 間 で は 語 り尽 くせ ない 大 正 期 の
新 舞 踊 です が この辺 で 終 わ らせ て い た だ き ます 。
(文 責 ・西 形 節 子)