生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史 担当者 : 久野春子 1

生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
第1章_大気汚染の歴史
目 次
Ⅰ 二次世界大戦前の大気汚染
Ⅰ.
Ⅱ. 高度経済成長期前半の大気汚染
Ⅲ. 高度経済成長と公害の激化
Ⅳ. 石油危機と安定経済成長期以降の大気汚染
Ⅴ. 都市・生活型大気汚染
Ⅵ 地球化時代の大気汚染
Ⅵ.
Ⅶ. 環境省の発足と大気汚染対策
資料:「日本の大気汚染の歴史」 独立行政法人 環境再生保全機構
• 1880年代(明治10年代) 足尾銅山鉱毒事件
• 足尾銅山 慶長15年(1610)に発見 小規模に生産
●「鉱山近代化」 : 1877年、古河市兵衛による足尾銅山の経営
●鉱山経営が順調に発展 : 足尾鉱毒事件が発生
●「鉱毒問題」 : 洪水になると渡良瀬川で魚の死亡
●坑木や燃料として周辺の山林を乱伐 :
硫酸を含んだばい煙(SO2など) : 周辺の森林は大きな被害
●丸裸になって保水力を失った山 : 洪水が頻繁
・洪水のたびに渡良瀬川 : 鉱毒のため魚が死んで漁業が不可能
●明治18年頃 : 鉱毒の影響が下流農民に現れ始める :
・明治29年の渡良瀬川の大洪水 : 鉱毒問題は一挙に拡大
●田中正造の環境保護運動
・明治34年に田中正造の天皇直訴事件
●「公害の原点」
・足尾銅山は昭和48年に閉山
担当者 : 久野春子
Ⅰ. 第二次世界大戦前の大気汚染
•
•
•
•
•
•
•
•
1880年代 (明治10年代) 足尾銅山鉱毒事件
1900年頃 ・愛媛県別子銅山における煙害
1910年頃 ・日立鉱山における煙害
1880~1920年頃
・工場立地による局地的大気汚染
1880 1932年
1880~1932年
・公害反対運動と大気汚染防止措置
1937~(昭和12年~)昭和初め
・安中鉱毒事件
・ 1900年頃 愛媛県別子銅山における煙害
● 1691年(元禄4年)-別子銅山 採鉱開始
● 1893年(明治26年)、愛媛県新居浜で別子銅山からの銅精錬排ガスに
よる大規模な水稲被害が発生
● 4村(新居浜、金子、庄内、新須賀)農民代表が愛媛県に被害を訴え精
金
賀 農
が
被害
錬所に損害賠償を要求
● 1904年に新居浜沖合約18kmの無人島「四阪島(美濃島、家ノ島、明
神島、鼠島の4島からなる無人島)」に精錬所を移転しています。
● しかし、操業開始後から瀬戸内海の気流により愛媛県越智、周桑、新
居、宇摩4郡で麦・稲作に被害をもたらす煙害が発生
◎ 賠償金支払い、産銅量制限を含む厳しい協定
● 1924年(大正13年)11月 - 四阪島精錬所に大煙突完成
◎ 住友鉱業はその後独自に硫黄酸化物対策の技術開発
1929年、ペテルゼン式硫酸製造装置を導入し排ガス中の二酸化硫黄
(SO2)の半量から硫酸を製造し、
さらに1939年に硫黄酸化物をアンモニアで中和する技術(排煙脱硫
技術の一つ)を導入した。
● 1973年(昭和48年)3月 、閉山
1
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1910年頃 日立鉱山における煙害
● 1905年(明治38年) 久原房之助が経営に乗り出す
● 1907(明治40)年3月、茨城県日立鉱山北側
栽培されている蕎麦(ソ )に激しい被害
栽培されている蕎麦(ソバ)に激しい被害
● 翌年には被害はさらに拡大
農作物は蕎麦に加えて
大麦、小麦、大豆、栗、稗及び疏菜
● 山林は松、栗に加えて杉、檪(クヌギ)、雑木林等
● 明治41年10月には地元住民と日立鉱山鉱業人との間には
煙害の植物被害の補償に いて 条に及ぶ契約書
煙害の植物被害の補償について9条に及ぶ契約書
● 日立鉱山は、高煙突が排煙の希釈には効果的な
1914年に標高325mの山上に高さ
156mの大煙突を立て大気汚染の拡散
● 1981年(昭和56年) 閉山
・ 1880年~1920年頃
工場立地による局地的大気汚染-2
(2) 浅野工場(後の浅野セメント東京工場)のダスト飛散
1883年(明治16年):
工部省セメント工場の払い下げを受け東京深川で創業
●1917年(大正六年)神奈川県橘郡田島村で
川崎工場の操業を開始
★田島村、太子川原村:農作物、養殖貝類、海苔への被害
■神奈川県知事:場操業中止を訴える村民陳情で工場に改善
・浅野セメントは賠償金の支払い
(3) 火薬製造工場の排ガス:松枯れ:
火薬製造工場の排ガス 松枯れ
アームストロング社が神奈川県中郡平塚町で操業
(4)1912年の大阪市営九条発電所のばい煙問題
1916年大阪アルカリ会社の二酸化硫黄(SO2)排出
周辺農地に被害を与え裁判問題に発展
担当者 : 久野春子
・1880年~1920年頃
工場立地による局地的大気汚染-1
(1)鈴木製薬所(現 味の素)逗子工場:
1908年(明治41年):神奈川県逗子市に立地
小麦、塩酸、重炭酸ナトリウム 「味の素」製造
●塩化水素の大気放出
★農民からの苦情
●最終的に多摩川河口の川崎町に移転
★1914年9月操業開始後も被害が発生
■賠償支払いを開始
◎1935年、密閉式分解釜導入で被害が解消
・ 1880~1932年 (明治13年~昭和7年)
公害反対運動と大気汚染防止措置
● 大都市では、大気汚染が進行
紡績業等近代産業の立地
・紡績業等近代産業の立地
・鍛冶業等各種の町工場が集中
・大正年間には火力発電所の立地等
★ 大阪市内では市民の公害苦情が絶えない
▲大阪府では数次にわたり公害を規制する府達を発す。
▲ 1880年に発せられた府達:初めて「公害」という文字
▲ 1927年に発足した大阪都市協会煤煙防止調査委員会
・ばい煙に関する被害調査 ・ばい煙防止方法の調査研究
▲ 1932年(昭和7年)には、
・日本最初のばい煙防止規則(大阪府令)が制定
● しかし、この規則も第2次世界大戦により
十分な効果を発揮できないまま戦後を迎えた。
2
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
1937~ (昭和12年~ ) 安中鉱毒事件
●1937年(昭和12年)に設立 : 群馬県安中市
・日本亜鉛精錬株式会社(昭和16年:東邦亜鉛株式会社)
● 精錬所から排出される鉱煙、粉塵、廃液など
★周辺地域の動植物と住民に被害
原因物質はカドミウム等:イタイイタイ病
★付近の田畑で 稲や桑の立ち枯れ、カイコの生育不良
★ 碓井川の魚の大量死など
■ 1972年(昭和47年)農業経営と生活が破壊:周辺農民104人:
総額15億8千万円の損害賠償を会社に求めた裁判
★ 1982年(昭和57年3月)の判決は
会社の責任を認めたが、損害の認容額は請求の1割以下
■ 1982年4月12日(昭和57年)、 99世帯が控訴
・14億120万円の損害賠償を東邦亜鉛側に求めた。
■ 1985年5月24日、東京高裁による和解勧告:両者は協議
◎ 1986年9月22日、和解が成立:住民らに4億5000万円を支払う
◎ 同日、「安中製錬所の公害防止に関する協定書」が成立
・ 1955~1964年
高度経済成長による産業の重工業化と
大気汚染
● 「全国総合開発計画」に基づいて
沿岸各地に、火力発電所・石油コンビナート・
大規模工場がぞくぞくと建設
● 東京・大阪・名古屋・福岡・川崎・横浜・神戸などで
スモ グやSO2による大気汚染が深刻化
スモッグやSO
★ ぜん息等の健康被害
担当者 : 久野春子
Ⅱ. 高度経済成長期前半の大気汚染
・ 1955~1964年
高度経済成長による産業の重工業化と大気汚染
・ 1960年代前半(昭和30年代)
四日市の大気汚染
96 年6月(昭和37年)
・ 1962年6月(昭和37年)
ばい煙の排出の規制等に関する法律の成立
・ 1960年代前半(昭和30年代)
四日市の大気汚染-1
• 三重県四日市市
● 1959年(昭和34年)から
石油コンビナートの操業が開始
●刺激性ガスに対する苦情が多発
★ 翌1960年~
周辺住民約1000人にぜん息の症状
● SO2が主な原因物質
★ その後、 ぜん息様の症状を訴える住民が増加
●1963年6月頃に至ってその訴えが顕著
3
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1960年代前半(昭和30年代)
四日市の大気汚染-2
●四日市の大気汚染:1963~1964年頃に最悪の状態
塩浜地区のコンビナート稼動(1960年)に引き続いて
午起地区のコンビナートが稼動を始めた1963~1964年頃
●当時四日市で使用された
重油の硫黄含有量は3%前後
年間の硫黄酸化物排出量は13~14万トン(SO2換算)
●1964年の二酸化硫黄(SO2)濃度
磯津地区 1時間値では全測定時間の3%が0 5
磯津地区:1時間値では全測定時間の3%が0.5ppm以上
以上
1時間値の現行環境基準値0.1ppmの
10倍である 1ppmを超えた日もあった。
・ なお、同地区の1964年のSO2濃度の年平均値は、
0.075ppm(現行環境基準の概ね4倍弱に相当)
四日市公害の裁判
■ 1964年頃から(昭和39年頃~)
・四日市の公害問題を裁判で解決する求め
・東海労働弁護団への相談をきっかけに
東海労働弁護
相談をき か
始まる。
■ 1967年9月(昭和42年9月)
・磯津地区の公害病認定患者9人
・第1コンビナート6社を相手に
第
ナ
社を相手
・津地方裁判所四日市支部に提訴
・これらの企業の排出した亜硫酸ガスが
ぜんそくの発病要因である。
・慰謝料と損害賠償の支払いを求める。
担当者 : 久野春子
住民運動
■ 住民運動は
・異臭魚で深刻な被害をうけた漁民
・工場近辺のばい煙や騒音、健康被害に
工場近辺のばい煙や騒音 健康被害に
悩む住民が中心
● 第2コンビナートの操業の本格化
周辺住民にも被害が拡散し、大きな反発
■ 住民運動が活発化
・昭和38年7月、市議会の革新勢力や労働組
合からなる「四日市公害対策協議会」が結成
・さまざまな住民運動が展開
• 1962年6月(昭和37年)
・ばい煙の排出の規制等に関する法律の成立
▲ 通商産業省の基本的思考で立法準備を開始
・大気汚染を公衆衛生問題としてのみ考えず、
・産業の健全発展を図るべく同省所管とすべき
▲ 1961年から通商産業省と厚生省は本格的折衝
★1962年6月「ばい煙の排出の規制等に関する
法律(以下「ばい煙規制法」と略記)」が制定
▲ ばい煙規制法により、国が指定した地域
・「すすその他の粉じん」及び「亜硫酸ガス又は
無水硫酸」の排出が規制
4
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
Ⅲ. 高度経済成長と公害の激化
・ 1967年7月(昭和42年) ・公害対策基本法の成立
・ 1968年6月(昭和43年) ・大気汚染防止法の成立
大気汚染防止法の成立
・ 1969年(昭和44年) ・ SO2に係わる環境基準の設定と
達成に向けた 様々な対策
・ 1970年 (昭和45年) ・光化学スモッグの頻発
・ 1970年12月(昭和45年) ・公害国会の召集
環境庁の発足
・ 1971年7月(昭和46年) ・環境庁の発足
・ 1972年(昭和47年) ・四日市公害裁判の判決
・ 1973年10月(昭和48年)・公害健康被害補償法の制定
・ 1974年(昭和49年)・硫黄酸化物(SOX)総量規制の導入
・ 1968年(昭和43年)
大気汚染防止法の成立
工場等からのばい煙の排出等を規制し、自動車
排出ガスの許容限度を定めること等により大気の
汚染を防止する
● 「旧ばい煙の排出の規制等に関する法律
(1962年)」を廃止して、
1968年6月に大気汚染防止法が成立
● 大気汚染防止法の制定により、硫黄酸化物につ
いては排出口の高さと地域に応じて排出基準が決
定されるK値規制が導入
•
担当者 : 久野春子
・ 1967年7月(昭和42年) 公害対策基本法
• この法律は、第1章総則をはじめ全体が4章30カ条で構成
以下の各々の役割などが定められていた。
• ばい煙、汚水、廃棄物等の処理による公害防止のための事業者
の責務
• 国民の健康保護と生活環境保全に対する国の責務、
• 地域の自然的、社会的条件に応じた公害の防止に関する地方
公共団体の責務、公害防止の施策に協力する住民の責務
• 政府による環境基準の設定
• 国の大気汚染等に関する規制措置、地方公共団体による公害
防止のための施策の実施と市町村の行なう施策の総合調整
• 内閣総理大臣の都道府県知事に対する特定地域に係る公害防
止計画の策定指示
• 都道府県知事による公害防止計画の策定
• 公害防止事業費用の事業者による負担、総理府への公害対策
会議、環境庁への中央公害対策審議会、都道府県への都道府
県公害対策審議会、市町村への市町村公害対策審議会の設置
・ 1969年(昭和44年)
SO2に係わる環境基準の設定と達成に
向けた様々な対応策-1
●硫黄分の少ない良質な燃料を使うようにする
1 硫黄分の少ない低硫黄原油を輸入
1.硫黄分の少ない低硫黄原油を輸入
2.石油を精製するときに硫黄分を取り除く(脱硫精製)
3.東京都が東京電力と公害防止協定を結ぶ
「硫黄分0.1 %の学期的な超低硫黄重油を使い、
SOxの排出量を一日7トンに押さえる」
4.通産省が低硫黄化計画を策定
5 「東京の空をきれいにするために」ホテル業界・ デパ
5.「東京の空をきれいにするために」ホテル業界
デパート業
ト業
界・銀行協会・貸しビル協会などが
低硫黄重油への切り替えに積極的に協力
6.工場やビルのボイラーの脱硫黄装置の普及、技術開発の努力
7.東京都は、わずか二年半で、SO2の環境基準(旧基準)を達成
5
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
四日市では、
◎ 昭和41年 : 大協石油午起製油所
アメリカのガルフ・リサーチコーポレーション社と技術援助契約を組
み、完成させた「重油間接脱硫装置」を設置
◎ 昭和42年12月 : 中部電力と三菱重工
通産省工業技術院に委託されて研究開発した
「活性酸化マンガン法脱硫パイロットランプ」を設置
◎大協石油午起製油所が開発した重油間接脱硫装置
・硫黄分3%の重油を1.7%の低硫黄重油にできる能力あり。
・この重油間接脱硫装置は43年の第1期工事が着手され、
翌昭和44年(1969年)に稼動
1964年(昭和39年) 0.075ppm
1971年(昭和46年)
0.05
1975年(昭和50年)
0.00
1970
磯 津
担当者 : 久野春子
1980
1990
三浜小学校
2002
窯業研究所
● 公害対策基本法では、
目標とす き環境の状況を環境基準として定め、
目標とすべき環境の状況を環境基準として定め、
その水準を達成することを目標として
規制その他の措置を講ずることが定められた。
● 大気汚染に係る環境基準は、ターゲットを健康問題に絞る。
● 硫黄酸化物の環境基準の設定: 1969年
:「1時間値の年間平均値が0.05ppmを超えないこと」等
☆ この環境基準は、1970年の公害対策基本法の改正や
1972年に出された四日市公害裁判の判決を背景に、
その後得られた科学的知見に基づいて、
● 硫黄酸化物の環境基準の改訂:1973年
二酸化硫黄について「1時間値の1日平均値が0.04ppm以下で
あり、かつ、1時間値が0.1ppm以下であること」
・ 1970年 (昭和45年)
光化学スモッグの頻発
四日市市の二酸化硫黄 年平均値( ppm )
ppm
0.10
・ 1969年(昭和44年)
SO2に係わる環境基準の設定と達成に向けた様々な対策-2
● 1970年7月18日の人体被害
杉並区の東京立正高校 : 体育の授業中に生徒が倒れる
約40人が病院へ運ばれた。
練馬区、東京都や埼玉県など :
一万人以上が眼の刺激、呼吸困難を訴えた。
● この人体被害は、ロスアンゼルスで問題となっていた光
化学スモッグの被害に酷似
● 1970年7月19日の朝刊各紙は
初めての光化学スモッグ発生を伝えた。
● 7月18日の事件を光化学スモッグと断定した根拠
この日の国設東京測定所のオキシダント濃度が
著しく高濃度
6
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1970年(昭和45年) 公害国会の召集
▲ 公害問題は政治においても大きな課題となり、
1970年前後からは国会でも集中的に審議
▲ 1970年7月、閣議決定により内閣に総理大臣を本部長
とし、関係行政機関からの出向者15名からなる公害対
策本部が設けられ、併せて、関係閣僚からなる公害対
策閣僚会議が設置
▲ この体制下で、公害関係法制の抜本的整備を目的と
して、集中的な討議が行われた「公害国会」が召集
広範かつ画期的な内容の公害関連14法案が可決
・ 1972年(昭和47年)
四日市公害裁判の判決
● 激甚な大気汚染の中で生活する住民の多くが
各種の呼吸器障害を訴える。
・その発症率は非汚染地区の2~3倍、あるいはそれ以上
その発症率は非汚染地区の2 3倍、あるいはそれ以上
● 大規模な被害者の行動 : 1967年9月に四日市公害訴訟
● 四日市公害裁判の判決は、1972年7月に出された。
● 当時としては最新の技術によって防止措置を講じていたという
被告企業の主張を退ける。
● 企業が人間の生命、身体に危険のあることを知り得る汚染物質の
排出については、
★経済性を度外視し 世界最高の技術 知識を動員して
★経済性を度外視し、世界最高の技術・知識を動員して
防止措置を講ずるべき
★そのような措置を怠れば
過失は免れないこと、
★また、因果関係については
疫学調査の結果から明らかであること
担当者 : 久野春子
・ 1971年(昭和46年) 環境庁の発足
▲ 公害問題について今後の最重点課題として取り組むことを
1971年の施政方針演説で表明した佐藤栄作内閣総理大臣の
強力なイニシアチブ
▲ それまで厚生省、通商産業省など各省庁に分散していた公
害
害に係る規制行政
規
政
一元的に所掌する+自然保護に係
す
自 保
る行政 、 政府の環境政策についての企画調整機能を有
する行政機関
1971年に環境庁が発足
▲ 環境庁では、環境基準の設定やこれまで各省庁に分掌され
ていた工場における汚染物質の排出抑制を一元的に行う。
▲ しかし、規制以外の業務、例えば公害防止や環境改善のた
めの事業は、自然公園における事業を除いて関係省庁に残さ
れた。
れた
▲ 環境庁発足を契機として、硫黄酸化物による大気汚染など
の産業公害対策は一段と進む。
▲ その枠を超えた施策の展開に関しては権限が限られており、
各省庁の縦割り行政の前に環境行政の総合化には大きな壁
があった。
・ 1973年10月(昭和48年)
公害健康被害補償法の制定
• 大気汚染被害者を対象にした救済制度
• 「大気汚染による損害を賠償補償する」世界に例を
見ない画期的な制度
健康破壊・生活や労働への支障・収入の減少
• 財源は、汚染者全体で負担する。
• 給付金の八割は、SOXを排出している企業から、排
出量に応じて賦課金を徴収する。
出量に応じて賦課金を徴収する
• 残りの二割は、自動車排ガスによる大気汚染の負
担分として、自動車重量税から引き当てる。
7
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1974年(昭和49年)
硫黄酸化物(SOx)総量規制の導入
● 硫黄酸化物の規制は
濃度規制に始まる
個別排出源の排出量を抑えるK値規制
特に工場密集地域を中心に環境基準に照らすとなお深刻な状況
● 都道府県知事が指定した地域毎に
特定の工場に対して総量規制基準と
特定の工場以外に対して燃料使用基準をそれぞれ定める
地域の排出総量を抑える。
● 1974~1976年の間、三次にわたって延べ24地域が
総量規制対象地域に指定された。
● こうした地域では、新増設される工場等は既存工場等より
厳しい規制値が適用され、過密地帯における新規の工場立地を
抑制する効果ももたらした。
・ 1978年(昭和53年)
日本版マスキー法(自動車排出ガス規制)の実現
● 日本版マスキー法
★ガソリン乗用車から排出される窒素酸化物の排出量
現状から90%以上削減するという規制
★当初、1976年度から実施することとされていたが、
技術的困難、達成した場合における性能低下や
輸出競争力低下等を論拠とする産業界からの強い反対
●自動車排出ガス規制を求める世論の高まり
★至難といわれた自動車排出ガス低減技術の開発が急速に進む。
★結果的には1978年に2年遅れで、当初目標通りの規制が実施
●緩い規制にとどま ていたトラ ク バス等
●緩い規制にとどまっていたトラック、バス等
★窒素酸化物について更に規制の強化を図るべく、
1977年に中央公害対策審議会から自動車排出ガス
の許容限度長期設定方策について答申
★これに沿って第1段階の規制が、 1979年度規制として実施
☆更に第二段階の規制が技術評価を踏まえつつ、逐次実施
担当者 : 久野春子
Ⅳ. 石油危機と安定経済成長期以降
の大気汚染
・ 1978年(昭和53年)
・日本マスキー法(自動車排出ガス規制)の実現
・ 1978年(昭和53年)
・二酸化窒素(NO2)の大気環境基準の改定
・ 1981年(昭和56年)
・窒素酸化物(NOx)・総量規制の導入
・ 1978年(昭和53年)
二酸化窒素(NO2)の大気環境基準の改定
● 環境基準とは、
「大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に
係わる環境上の条件について、それぞれ、人の健康を
保護し、および生活環境を保全する上で維持されることが
望ましい基準」
★いわば環境の質に関する行政の目標と捉える。
● 二酸化窒素の環境基準については、
★
★1973年に「1時間値の1日平均値0.02ppm以下」と
年に「 時間値
日平均値
以下 と
されていた。
★その後の疫学調査及び動物実験の結果等を踏まえ、
1978 年に「1時間値の1日平均値0.04~0.06ppmの
ゾーン内またはそれ以下」に改訂された。
8
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1981年(昭和56年)
窒素酸化物(NOx)総量規制の導入
●窒素酸化物の固定発生源対策
(工場 事業場などからの排出量対策)
(工場・事業場などからの排出量対策)
★1973年の大気汚染防止法に基づく排出基準の設定を皮切り
★1979年の第4次規制まで、
ばい煙発生施設総数の約73%が規制対象とされた。
●さらに、1981年の大気汚染防止法施行令の一部改正により、
★窒素酸化物が総量規制の指定ばい煙に追加
★環境基準に照らし対策の実施が特に重要
東京、神奈川、大阪の3地域において総量規制が実施
●しかし、大気中の二酸化窒素(NO2)濃度は
若干の微増微減はあったものの、総じて横這い状況
☆1986年度以降は増加傾向
Ⅴ. 都市・生活型大気汚染
Ⅵ. 地球化時代の大気汚染
・ 1985年(昭和60年)
・オゾン層の保護のためのウィーン条約の採択
・ 1987年9月(昭和62年)
・公害健康被害補償法の一部改正
・ 1987年(昭和62年)
・環境と開発に関する世界委員会
環境と開発に関する世界委員会
(WCED/委員長:ブルントラント・ノルウェー元首相)
WCEDレポート(持続可能な開発)の提出
・ 1992年(平成4年)
・地球サミットの開催
担当者 : 久野春子
大気汚染公害訴訟
■四大公害訴訟を継承した本格的な公害訴訟
大型の大気汚染公害訴訟
千葉川鉄 西淀川 倉敷 川崎 尼崎 名古屋南部
千葉川鉄、西淀川、倉敷、川崎、尼崎、名古屋南部
■これらの訴訟はすべて2001年までに和解合意した。
■その内容はすべての訴訟について、
基本的に被告企業の責任が認められた。
★企業は解決金を支払い、
国は大気汚染対策の実施を約束する。
★道路公害については、西淀川訴訟、川崎訴訟において、
国、日本道路公団の責任が認められた後、
国、公団が道路対策をとることなどを内容とする和解が成立
・ 1992年(平成4年)
・自動車NOx法の制定
・ 1993年(平成5年)
・環境基本法の制定
・ 1996年(平成8年)
・有害大気汚染物質に対する
環境リスク対策
・ 1997年(平成10年)
・ 地球温暖化防止京都会議(COP3)
・ 1998年(平成10年)
・地球温暖化対策推進法の制定
(提供:毎日新聞社)
9
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1987年 公害健康被害補償法の一部改正
● 中央公害対策審議会では、専門委員会報告を受けて、
1986年10月、
・それまでの指定地域のすべてを指定解除すること
・既認定患者の補償給付は継続すること
・総合的な環境保健施策を推進すること
総合的な環境保健施策を推進すること
等を柱とする答申をまとめました。
● 公害健康被害補償法は、1987年に改正
翌1988年3月:大気汚染に係る指定地域(旧第一種地域)は
すべて解除:
:大気汚染による公害病患者の新規認定は行わない。
●現在の大気汚染が総体として、慢性閉塞性肺疾患に関して
何らかの影響を及ぼしている可能性を否定できないとの判断
・健康被害予防事業の実施
・大気汚染の健康影響に関する調査・研究の推進
・環境保健サーベイランス・システム(監視)の構築等
大気汚染による健康被害の発生を予防するための施策が
強化・推進されることとなった。
・ 1993年 環境基本法の制定-1
● 都市・生活公害や身近な自然の減少、
更には地球環境問題の進行に対応するため、
●「公害対策基本法」(1967年制定)を発展的に継承し、
● 環境に関する分野についての国の政策の基本的な方向
を示す法律として1993年11月に公布・施行
● 第1章総則をはじめ3章46カ条の条文で構成
・環境保全の基本理念として、環境の恵沢の享受と継承等、
・環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会の構
環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会の構
築等
・国際的な協調による地球環境保全の積極的推進
・国、地方公共団体、事業者、国民の責務、
担当者 : 久野春子
・ 1992年 自動車NOx法の制定
●自動車から排出される窒素酸化物による大気汚染が著しい地域
●「自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の
削減等に関する特別措置法」(自動車NOx法)
・二酸化窒素の環境基準の確保を図るため、
1992年6月に公布 同年12月施行
★自動車NOx法に基づき、自動車の交通が集中している地域:
二酸化窒素(NO2)に係る環境基準の確保が困難であると
認められる地域が特定地域として指定
●特定地域では、 (車種規制)
★トラ ク バス等
★トラック・バス等:
大気汚染防止法に基づく自動車排出ガス規制のうち、
車両総重量の区分ごとに、最も厳しい規制に適合しないもの
(古い自動車等)については使用を認めない。
・共同輸配送、モーダルシフト等物流対策、公共交通機関の
整備等人流対策等が推進
・ 1993年 環境基本法の制定ー2
● 環境の保全に関する基本的施策として、
☆環境基本計画の策定
☆環境基準の設定
・政府による環境保全に関する施策の総合的、計画的な推進を図る。
● 特定地域における公害の防止のための
☆内閣総理大臣による公害防止計画策定の指示
☆都道府県知事による公害防止計画の策定
☆国による環境影響評価の推進
☆環境保全上の支障を防止するための
規制措置、経済的措置及び施設の整備その他の事業の推進、
☆環境への負荷を低減させるための
製品利用の促進、環境教育、学習、民間団体等の自発的な活動
の促進、科学技術の振興、紛争に係るあっせん、調停等並びに地
球環境保全等に関する国際協力等の推進を定めている。
10
生物学(春学期) 第1章 大気汚染の歴史
・ 1996年~
有害大気汚染物質に対する
環境リスク対策
● 発ガン性等の有害性を有するベンゼン等の多種多様な有害
大気汚染物質が低濃度ではあるが検出
● これらの物質への長期暴露による健康影響が懸念
● 欧米では、1990年前後から有害大気汚染物質への対策あり
★わが国ではやや取組が遅れたが、人の健康や生態系に及ぼす
影響の科学的なリスク評価が開始
● 1996年には、大気汚染防止法の改正により、
事業者 排 抑制
組を求
。
・事業者に排出抑制の自主的な取組を求める。
・行政の広範な物質についてのモニタリング、健康リスク評価
● ダイオキシン類については、環境汚染の防止及びその除去等
を図るため、議員立法により、「ダイオキシン類対策特別措置
法」が1999年7月に制定された。
・ 1998年 地球温暖化対策推進法の制定
● 地球温暖化は地球全体の環境に深刻な影響
● 気候変動に関する国際連合枠組条約及び気候変動に
関する国際連合枠組条約第三回締約国会議(COP3)の
経過を踏まえて、気候系に対して危険な人為的干渉を及
ぼすこととならない水準となるよう大気中の温室効果ガ
スの濃度を安定化させ地球温暖化を防止することが人
類共通の課題
● このため、地球温暖化対策を進めるためには、すべて
の者が自主的かつ積極的にこの課題に取り組むことが
重要
● 国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかに
するとともに、地球温暖化対策に関する基本方針を定め
る「地球温暖化対策の推進に関する法律」が1998年に制
定され、1999年から全面施行
担当者 : 久野春子
・ 1997年(平成10年)
地球温暖化防止京都会議(COP3)
第3回気候変動枠組条約締約国会議
● 1997年12月に国立京都国際会館(京都府京都市)で開催
温室効果ガス排出規制に関する国際的な合意形成を
主な目的とした国際会議
● 気候変動枠組条約の発効以来、毎年開かれている
締約国会議 ((COP)) の第3回目の会合
★通称、京都会議、地球温暖化防止京都会議、
COP3(コップスリー)とも呼ばれる。
● この会議において、先進国に温室効果ガス排出削減目標
を課す京都議定書が採択
Ⅶ. 環境省の発足と大気汚染対策
・ 2000年( 平成12年 ) ・グリーン購入法の制定
・ 2001年 (平成13年) ・環境省の発足
・ 2001年 (平成13年) ・自動車NOx法の一部改正
自動車NO 法の 部改正
・ 2002年(平成14年) ・ヨハネスブルグ・サミットの開催
・ 2009年9月(平成21年)・ 国連気候変動サミット ニューヨーク
★鳩山総理大臣
日本の国際公約: 2020年までの中期目標
☆温室効果ガスを1990年比で、25%削減
・ 2009年12月19日 COP15主要国が合意案、
削減目標先送り
・ 2011年3月15日~ 原子力発電所事故 放射線汚染
11