日常生活での注意事項 暑さを避けましょう 服装を工夫しましょう こまめに

通信宝箱
熱中症の発生は、梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていな
いときに起こりやすいといわれています。熱中症を防ぐためには、日常生活における注意が基本となります。
◆熱中症の症状と重症度分類
非常に暑い環境下であって、下表のような症状があれば熱中症を疑うことができます。
分類
Ⅰ度
症状
重症度
めまい・失神
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、
“熱失神”と呼ぶこともあります。
筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じま
す。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。
Ⅱ度
Ⅲ度
大量の発汗
頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”
“熱疲弊”と言われていた状態です。
意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
高体温
体に触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”といわれていたものがこれに相当します。
<熱中症の危険信号>次の症状が生じている場合は、重症の熱中症を疑いましょう。
○高い体温 ○赤い・熱い・乾いた皮膚(全く汗をかかない、触るととても熱い) ○ズキンズキンとする頭痛
○めまい、吐き気 ○意識の障害(応答が異常である、呼びかけに反応がないなど)
◆日常生活での注意事項
熱中症は生命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。
暑さを避けましょう
■熱中症の予防法…暑さを避ける。生活環境を改善する。
■具体例…日陰を選んで歩く。屋外での活動時はテントを張り、軒を出す。朝のうちに打ち水をする。
ブラインドやすだれを垂らす。日傘をさす。帽子をかぶる。扇風機や空調(エアコン)を使う。
服装を工夫しましょう
皮膚表面まで気流が届き、汗を吸って服の表面から蒸発させることができるものが理想です。近年開発され
ている吸汗・速乾素材や軽・涼スーツなども活用しましょう。太陽光の下では、輻射熱を吸収して熱くなる黒色
系の素材は避けた方がよいでしょう。また、首周りをネクタイや襟で締めると、前胸部の熱気や汗が出て行き
にくくなり不快感を生じます。襟元はなるべくゆるめて通気しましょう。
こまめに水分補給
しましょう
体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発して身体から気化熱を奪うことができるように、しっかり汗をかく
ことがとても重要です。汗の原料は、血液中の水分や塩分ですから、体温調節のために備えるには、汗で失
った水分や塩分を適切に補給する必要があります。暑い日には、知らず知らずにじわじわと汗をかいていま
すので、身体の活動強度にかかわらずこまめに水分を補給しましょう。
急に暑くなる日に
注意しましょう
人間が上手に発汗できるようになるには暑さへの慣れが必要です。暑い環境での運動や作業を始めてから3
~4日経つと、汗をかくための自律神経の反応が早くなって、体温上昇を防ぐのが上手になってきます。さら
に、3~4週間経つと、汗に無駄な塩分を出さないようにするホルモンが出て、熱けいれんや塩分欠乏による
その他の症状が生じるのを防ぎます。熱さには徐々に慣れるように工夫しましょう。
暑さに備えた
体作りをしましょう
熱中症は梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日によく起こります。このようなとき体
はまだ暑さに慣れていないので熱中症が起こりやすいのです。暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて
(暑熱順化)、暑さに強くなります。暑熱順化は、日常運動をすることによっても獲得できます。実験的には暑
熱順化は運動開始数日後から起こり、2週間程度で完成するといわれています。日ごろからウォーキングなど
で汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくな
ります。
個人の条件を
考慮しましょう
熱中症の発生には、その日の体調が影響します。暑さに対して最も重要な働きをする汗は、血液中の水分と
塩分から作られます。脱水状態や食事抜きといった状態のまま熱い環境に行くことは、絶対に避けなければ
なりません。特に深酒をして二日酔いの人は、非常に危険ですから、体調が回復して、食事や水分摂取が十
分にできるまでは、暑いところでの活動は控えなければなりません。活動の後には体温を効果的に下げるよう
に工夫します。そのためには、よい睡眠を取り、涼しい環境でなるべく安静に過ごすことが大切です。
集団活動の場では
お互いに配慮しましょう
暑さが避けられない場所での運動や作業は、なるべく短時間で済ませるようにします。暑い場所での集団活
動で忘れてはならないものは、水分と塩分(ナトリウム)の補給です。のどの渇きの感覚に頼っているといずれ
も不足してしまいますから、活動を始める前から補給を始めるのがポイントです。たくさん汗をかくような状況
では、塩分も補給するよう注意しましょう。
参考:「熱中症環境保健マニュアル」 環境省 HP http://www.env.go.jp/
~各種保険の詳細は裏面取扱代理店までお問い合わせください。~
通信宝箱
車を利用した行楽や帰省などの長距離走行時には、高速道路や山間部の道路を走行することも少なくありません。
そこで長距離走行時の事前準備、高速道路や山間部の道路における走行上の留意点についてまとめてみました。
余裕のある走行計画を立てる
・日本道路交通情報センターの渋滞予測などを参照し、時間に余裕のある計画を立てましょう。
・深夜から明け方の眠気に襲われやすい時間帯の運転はできるだけ避けましょう。
・帰りのほうが疲れが出やすいので、行き以上に帰りの時間に余裕を持たせましょう。
車両の点検や携行品のチェックをする
・出発前には必ず車両の点検を行い、燃料やタイヤ(空気圧や溝の摩耗、傷や異物の有無など)、エンジンオイル、冷却水の量などをチェックしましょう。
・長時間の渋滞に備えて携帯トイレを用意しておきましょう。
ETC を安全に通過する
・時速20キロ以下に速度を落とし通過しましょう。
・前車が急停止する可能性がありますから、十分な車間距離を確保しましょう。
・ETCカードの入れ忘れに注意しましょう。
規制速度を守り車間距離をとる
・降雨などの悪天候時や道路工事による車線規制時などには速度が規制されます。速度標識や電光掲示板などに注意し、規制速度を守って走行
しましょう。
・速度が上がると車の停止距離も長くなります。不測の事態でも事故を確実に回避できるだけの車間距離を確保して走行しましょう。
長時間の連続運転をしない
・長時間の連続運転は疲労の原因となり、注意力や集中力の低下を招きます。1~2時間に1回、15分以上の休憩をとるようにしましょう。
・眠気を感じたときは、ただちに最寄りのサービスエリアなどの安全な場所で停止し休憩をとりましょう。
下り坂はエンジンブレーキを活用する
長い下り坂でフットブレーキを使い過ぎると、
ブレーキが利かなくなることがあります。
低速のギア(AT車では、2かLまたは1)
にして、エンジンブレーキを活用し、フット
ブレーキは補助的な使用にとどめましょう。
天候の急変に注意する
山間部は天候が急変することがあります。
特に長いトンネルでは、入口は晴れて
いても出口では雨が降っていることも
ありますから、出口に近づいたら天候や
路面の状態に注意しましょう。
カーブではセンターラインをはみ出さない
山間部には見通しの悪い急カーブが多く、
センターラインをはみ出すと対向車と
正面衝突する危険があります。
カーブの手前で十分に減速するとともに、
センターラインをはみ出さないよう車線を
守って走行しましょう。
霧のときはスピードを落とす
霧が発生して視界が悪いときは、早めに
フォグランプまたはベッドライトを点灯し、
ガードレールやセンターライン、前車の尾灯
などを目安に、スピードを落として走行しま
しょう。
【 取扱代理店 】
【 住
所 】
TEL:
FAX:
Mitsui Sumitomo Insurance Co.,Ltd. 2012.7/A3N11