えたり友達の考えをつないだりしながら学び合 【特別支援教育】 う。全員の力で全員がめあてを達成し,評価問 算数科における 題では「分かった!」「できた!」と全員が声を 授業のユニバーサルデザイン ~「にしせんスタンダード」~ 発し,正解する。 (3)「にしせんスタンダード」のユニバーサル デザイン 大仙市立西仙北小学校 1 櫻田 武 はじめに ① 本人に合った学習スタイルで ア 単元の全体計画の提示 ・単元の第1時には,単元計画を配付し,児童 本校は今年度,「新学習指導要領の趣旨を踏ま は全時の主要問題をノートに書く活動を行う。 えた学力向上等の方策に関する調査研究」の文 単元全体でどんな学習をするのか大まかな流 部科学省指定を受け,算数科を中心に授業改善 れが分かり期待感をもてる。 を行ってきた。算数科を中心に開発した「にし ・児童が予習することによって正解できるよう せんスタンダード」は,思考力・表現力の向上 に評価問題を事前に配付する。 を目指すものであるが,発達障害の有無や学力 イ の優劣を問わず,みんなにとって「分かる・で ・言葉⇔式,言葉⇔図,式⇔図など,順序にそ きる・楽しい」授業のユニバーサルデザインで って説明させたり全体が一目見て分かるよう もある。 に説明させたりする。 2 実践の概要 聴覚的・視覚的に分かる工夫 ・全学級に配備されている大型テレビを利用し, (1) 「にしせんスタンダード」の概要 実物投影器でノートを映したり,フラッシュ 思考力・表現力を高めるためのあきた型算数 型教材で変化が見えるようにする。 の改良型である。思考と表現は一体と考え,思 ウ 「つなぎタイム1」(集団思考1) 考力を高めるために子どもたちが表現する頻度 ・本時の第1問題について,児童は教室内を自 を高めている。言葉や数式,数直線,図など表 由に立ち歩きながら,自分の認知スタイルに 現方法を多様化するとともに,集団思考「つな 合う友達や自分の分からない部分,自信のな ぎタイム」を「課題解決」と「めあて達成」の い部分を分かりやすく説明してくれる友達を 2段階に分け,表現場面も多様化しているのが 見付け,考え合い・聞き合い・教え合う。教 特徴である。 える児童も,友達に説明することや友達の質 問に答えることによって理解がより確実にな っていく。 エ 「つなぎタイム2」(集団思考2) ・本時のめあて達成(原理・原則のまとめ)の ために,児童たちはグループで言葉をつない だり,クラス全員で言葉をつないだりしてま とめの文を作る。そして評価問題の全員正解 を目指して,適用問題を聞き合い教え合う。 【つなぎタイム1~「こうすればどう?」~】 (2) 「にしせんスタンダード」授業イメージ 「みんなで分かって みんなができて オ 「めあて」と「まとめ」の整合性 ・「めあて」の文末を「~は?」にし, 「まとめ」 みんな とのつながりを明確にする。 Happy!」を合い言葉に,全ての子どもたちが「こ ② 刺激量の調整 うすればどう?」と友達と一緒に考え, 「なぜ?」 ア 視覚・聴覚刺激の調整 と友達に問いを発し,「わけは……」と友達に答 ・学習に集中できるように,黒板まわりの掲示 物は取るか最小限にとどめる。黒板内にも余 ・「勉強が好きだ」の質問に「強くそう思う・そ 計な情報は書いたり貼ったりしない。 ・前面の戸棚は中が見えないようにする。 う思う」と答えている。(5人) ・「算数が好きだ」の質問に「大好き・好き」と ・水槽は廊下に置く。 イ 答えるようになった。(4人) 動きを取り入れた活動 ○自己肯定感の向上 ・好奇心の旺盛さや活動力を生かすため,課題 ・「自分にはよいところがある」の質問に「あて 解決のための教室内の自由な立ち歩きを認め, はまる・どちらかというとあてはまる」と答 場所や相手を自由に決めてよいことにする。 えている。(6人) ③ 構造化の工夫 ○関わるの力の向上 ア 時間の構造化 ・「友達との間で話し合う活動をよく行ってい ・所要時間,残り時間が視覚で意識できるよう る」の質問に「あてはまる・どちらかという に全クラスに「タイムタイマー」を配備する。 イ 単元の構造化 とあてはまる」と答えている。(4人) ・「ふだんの授業では,友達と一緒に考えるのが ・単元のゴールと全体像が分かりやすいように, 好きだ」の質問に「あてはまる・どちらかと 単元の全体計画を配付する。児童は単元全て いうとあてはまる」と答えている。(6人) の主要問題を第1時にノートに書きながら, ●友達と関わることに興味をもつことが難しい 学習のおおまかな流れとゴールをつかむ。 ウ 児童や自分の解き方に強いこだわりをもつ児 45分間のパターン化 童にとっての学び合いを充実したものにする ・45分のゴールが分かりやすいように,また, 気持ちの切り替えがうまくできるように45分 ●読み書き計算が苦手な児童と,学習から他の 間をパターン化する。 ことに興味が移りやすい児童の家庭学習の継 「問題」→「子どもとつくるめあて」→ 続していく必要がある。 「自力思考(2分間)」→「つなぎタイム1 (集団思考1)」→「つなぎタイム2(集団 エ 必要がある。 4 おわりに 「にしせんスタンダード」は, 「学び合い」 「思 思考2)→「子どもとつくるまとめ」→ 考力・表現力」「分かる」について教師たちが何 「適用問題・評価問題」→「ふりかえり」 回も議論と授業検証を重ねた上の,現在の最善 板書とノートの構造化 策である。ここには,ユニバーサルデザインの ・分かりやすく見やすいように,板書とノート 「全ての人は,違ったやり方で必ずできる」と が対応するよう計画する。一目でポイントが いう考えと重なるものがある。今後も私たちは つかめるように「めあて」は青で「まとめ」 知恵を結集して,「みんなでみんなが分かる,で は赤で囲む。ノートは45分間でA4見開き2 きる,楽しい授業」を目指していく。 ページ使うようにする。 3 成果と課題( ○成果 ●課題) ※通常の学級で個別の指導計画を作成して いる4~6年の児童6名を対象 ○思考力・表現力の向上 ・「めあて」や「まとめ」が一人で記述でき,論 理的説明力が向上している。 ・友達の多様な考えに触れて思考力が向上して いる。 ・人前でも物おじせず話す力が向上している。 ○学習意欲の向上 みんなが分かる授業のために・・ 指導主事 大沢 貴子 「みんなが分かる,できる」を目指した,通 常の学級での取組である。特別な支援ではな くみんなにとって分かる支援,この視点がと ても大事であり,ゴールに結び付くための様 々な支援の実践例は大変参考になる。
© Copyright 2024 Paperzz