CiNii

The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
印度學佛 教學研 究 第
64 巻 第 2 号 平 成 28 年 3 月
255)
(
イ ン ド古 典 建 築 論 に お け る 村 落 の 構 造 に つ
て
い
出 野 尚 紀
1. は じ め
に
建 築 論 分 野 の 記述 項 目が 完備 した イ ン ド古 典 建 築 論書 の な か で も ヒ ン ド ゥ ー
建 築論 書 の Mayamata と Mdnasdira は , ナ ガ ラ (
nagara ,都 市) の 構 成 を記 す 章 の 前
,
に
グ ラー
,
マ
(
grama ,村落)の 構 成 を記 す 章 を持 つ P . 学 術 論 書 の 特 徴 と し て
に 記 され た 規 定 が 後 の 項 目 に 対 し て も影響 を保 つ こ と が 挙 げ られ る
マ
の
の
考察 を
,
My 第 9 章 と Mn 第 9 章 「グ ラ ー マ
ド建築論 を代表 す る 村 落記 述 と し て
,
My
の
の
ー
, グラ
特 徴 」 を南 と 北
い て は
関 係 か ら純 粋 な建 築 論 書 以外 も含 め , 多 くの 文 献 に 記述 が あ り2>
研 究書 が 出版 され て
い
る
. しか し
村 落 の 構 造 や 施 設 配置 に つ
,
イ
い
, 王権 と
また
,
3)
の
村 落 の 分類 と施 設 配 置 を中心 に 読
解 し, 異 同 を 報 告 す る も の で あ る . ま た , 都城 の 諸 施 設 配 置 に つ
の
先
記 述 が , ナ ガ ラ の 記述 の 前提 条件 と し て 有効 で あ る . 本稿 は , グ ラ ー マ の 建
築文献記 述
ン
の で
,
,
近年
,
て は ,現地調
査 に 基 づ き現 代 イ ン ド農 村 に お け る 文化 人 類 学 的 研 究 は あ るが , 古 典 文 献 に よ る
文 献 学 的 考 究 は な され て
い
ない .
両 文献 の 大 まか な記 述 順 は , 項 目だ け記 す と , My
門
,
寺 院 設置 , 各種 ヴ
ル ナや
ァ
落 の 中心 部 分 を構 築 す る た め
礼 , 寺 院 設置, 各種 ヴ ァ
職業 ご と の 住 地 の 位 置
ル
理 され て
い
な
い
ヌ
て
い
い
い
,門
る が , Mn
の
細 か く規 定 し な が ら も, 例 え ば , 位 置 が 同
,
を 主神 と す る 寺 院 の 記 述 が 繰 り返 し存 在 す る な ど
で は, グ ラ ー
,
村
門 , 確 認事 項 ,
印象 を 受 け る . 両書 の 差 異 は い くつ か 挙 げ ら れ る が
記 述位 置 が
,
る.
全 体 的 な大 き さ を 述 べ た 後 に 種類 を 述 べ る と い うよ うに
れて
注 意 事項
ナ や 職 業 ご と の 住 地 の 位 置 , 記述 量 は Mn が 2 倍 の 量 を持 つ が
ュ
,
儀礼 な ど の 事項 . Mn が , 種類 と大 き さ , 儀
の
特殊 な 街 路 , 宮殿 , 注 意 事 項 と な っ
じ に も拘 わ ら ず ヴ ィ シ
大 き さ, 種 類
が, マ
の
,
種類 順 に 大 き さ を述 べ
,
My
整
では
,
大 き さ と種 類 が 分 け ら
分 け られ な
て い るの で
村 落構 成 施 設 の 前 に あ る か , 後 ろ に あ る か と い う違 い が あ
一
788 一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service
The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
256)
(
イ
る . そ して
ド古 典建 築論 に お け る 村落 の 構 造 に
ン
儀礼 を 記 述 す る 位 置 が
,
で は章の
落各 部 を 設定す る 前 で あ る 2 番 目 に な っ
は村
て立て られ て
別 に 記 され て
い
る.
2. グ ラ
の
分類
マ
ー
一
「
村 落」 と
,
は , どの よ
口 に言
て い る.
ィ
カの
Mn
が,
い る
で
そ し て , My に は 項 目 と し
り, そ の 他 に 特殊 な
て お
街路 配 置 が
他 の グ ラーマ とは
,
も形態 は さ まざ まで あ る . 「
村落」 を 意 味す る グ ラ ー
て
っ
最後 に 置 か れ て
うな種 類 が あ る の だ ろ うか .
の グ ラー
My
ある ス ヴ ァ ス テ
で
出 野 )
(
て
宮殿 が 項 目 と な っ
ない 確 認 事項 と い
街路 形態 を 持 つ グ ラ ー マ
マ
My
,
つ い
は, ダ
マ
ン
ダカ (
Dapdaka)
,
Prastara) プ ラ キ ー ル ナ カ (
pra maka ) ナ
(
,
,
ス
ヴ
ァス
ンデ ィ
テ ィカ (
Svastika
), プ ラ ス タ ラ
ヤーヴ
ァ ル
タ
NandyEvarta ), パ
(
Paraga ) パ ドマ (
Padma ), プ ラ テ ィ シ ュ テ ィ タ (prati
) とい う 8種類
ラー ガ (
§
で あ る . Mn の グ ラ ー マ は , ダ ン ダ カ , サ ル ヴ ァ トー バ ド ラ (
Sarvat
・ bha(ha)
, ナ ン
thita
,
デ ィ ヤー ヴ
カ (
K 翫 ム
ァ
uka
ル タ,パ
Pa 〔lnaka), ス ヴ
ドマ カ (
) そ して
,
チ
,
ャ
ヤーヴ
タ, ス ヴ
ァル
ァス
My
道に
1 本ず つ
の
い
るダ
4 種類 に , ka を虚 字 とみ る こ とが
5 種 類 で あ る. な お , サ ル ヴ ァ トー バ
ン
て
も, そ の 記 述 内容 は 異 な っ て
ダ カ を例 とす る と
,
My
で は
,
ダ
ン
,
,
8c− 9) と な っ
,
は道
の
ダ
ン
,
ダ ずつ 延 長 して
い るの
い
る. ど
4つ
の
門が 配
棒 の よ うに 1 本
Mn で は
に 対 し,
,
「31
107 ダ ン ダ ま で 42 種類 が あ る. 北 東 に 長 く
,
う に 作 る べ きで あ る . どれ 〔長 さ の も の 〕 も中 間規 模 な ダ ン ダ カ で あ る 」
なるよ
(
g
2
言 われ る」 (
9 41c − 42) と な っ て
,
厂北 や 東 を始 点 と す る
,
道 もダ ン ダ カ と
ては
い
る.
さ れ る もの が ダ ン ダ カ で あ る と 聖者 た ち に よ っ て 言 わ れ る . そ の
ダか ら
ドラ に つ
に 家が 並 び 〕 そ の 中央 に
道 に 沿 っ た 棒 の よ うな 形 〔
の
ル
ィ
しか し, 同 一 名称 の 村 落 タ イ プ に お い
ち ら も最初 に 挙 げて
カー
,
両 者 に 見 られ る 名 称 が , ダ ン ダ カ , ナ ン デ
) とい
・ukha
10 章 に あ る 16 種類 の 都市 分類 の 中 で 記 述 され て い
の
プラ ス タ ラ
ど
Cat (
テ ィ カ, プ ラス タ ラ の
き る パ ドマ とパ ドマ カ の
で
,
ス テ ィ カ,
う 8 種類 で あ る .
ム カ
トゥ ル
ち ら も, 8 種類ず つ と な っ て い る が
ァ
て
い
る、 この
My
記述 は , 他 の 村 落 タ イ プ に お い て も共 通 で あ り,
配 置 を中心 と し た 記述 ,Mn
は村
落 の 大 きさ を 中心 と した 記 述 と な っ て い る .
3. 各種 寺 院 の 配 置
グ ラ ー マ 内 に 施 設 に配 す と きの 基 準 とな る の は , ヴ
ン
ダ ラ
VEstU−puruSa−marpdala ) に 配 され る ヴ
(
一
ァ
ァ
ー ス ト ゥ ・プ
ー ス ト ゥ ・プ
ル シ ャ
ル シ ャ
・マ
VastU −puruSa) で
(
787 一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service
The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
イ
ド古 典建 築論 に お け る村 落 の 構 造 に つ
ン
一
あ る こ と は , 同 で あ る . My
(ヴ
こ
ー ス ト ゥ ・プ ル
ァ
きで あ る ,或 い
場所
ある
,
い は
りに 建物 を建 て
シヴ
るべ
の
に シヴ
場所
の
配置を
Siirya) 〔の 寺 院〕 が あ り, ア
(
ブリシ
ン ム
(Bh ;≦a ) の 場 所 に ヴ
ャ
(
Saロmukha
カ
ァ
ナ
るべ
ァ
る〕
. イーシ ャ
きで あ
依a)
, ソ ーマ
Soma )
(
寺院 と す る べ き で あ る . 又 , そ の 外 周 に 基 準 通
の
64 −66b )
きで あ る . (
随従 す る 神 々
に
ァ
他
,
す
に
マ
Siva
(
) の 寺 院 を 同様 に 村 々 の 外側 に す る
Bhrfigardja
PEvaka), ヴ ィ ナ ー
(
),パ ー ヴ ァ カ (
ンガラージャ
又, ブ リ
(Vinayaka ) の 場所 を 〔外側
ヤカ
の
は
.
ダ ラ の ブ ラ ー フ マ ナ 部 分 ) の 内側 を , ブ ラ ー フ
ン
や 神 の 場所 と す る べ きで あ る . そ し て , シ ヴ
べ
257)
(
出 野 )
(
64 節 以 降 に 見 られ る 寺 院配置 の 節 を見 た い
の
・マ
シ ャ
て
い
こ こ に言
う. ス ー
Agni ) の 場所
(
グニ
ィ シ
ュ
(sarya,入ditya
) の 場 所 に ス ー リヤ
カ ー リ カ ー (
Kalika)〔
の 寺 院〕が
リヤ
に
,
Visuu) の 寺 院 が , ヤ マ
(
ヌ
Yama )
(
Mrga ), 又
)〔の 寺 院 〕 が あ る . ブ リ シ ャ , ム リ ガ (
は
場所
の
,ニ
にシ
ャ
ル リテ ィ
Nirrti
KeSava)の 寺 院 が あ り,又 ,ス グ リ ー ヴ ァ (Sugdva )
(
,ヤ マ )の 場 所 に ケ ー シ ャ ヴ ァ (
の場所に
ニ
パ
ダ
Pu§padanta) の 寺 院 が あ る , ア ー リ ヤ
(
ン タ
ィ の 場所 に , ヴ ィ
リテ
ル
プ シュ
,
シュ ヌ
の
カ
Aryaka) の 寺 院 が
(
Varurpa) の 場所 に す る べ きで あ る ,
神殿 は ヴ ァ ル ナ (
Asana−9ayana) の 場 所 は , こ れ ら の 中 で 一 番 高 い 階 に な る 場所 で あ る . そ して
寝椅 子 〔
一番 下
又
の 階 を大 き くど っ し
りと さ せ , 上
Sugata) の 寺 院 は ス ガ ラ (Sugala
(
の 寺院 は ブ リ ン ガ ラ ー ジ ャ の 場所 に , マ
ガタ
場所 に,ム キ
ソ
ーマ
にシ
の
Mukhya ) の 場 所 に
(
ャ
場 所 に ダナ ダ
の
,
ヴ ィ シュ
ヌ の
) の 場所 に
ァ
,
そ して
, カーテ
る
(
Jina)
ジナ
,
,ス
ーユ
V 訌yu) の
Madira) の 寺 院 は ヴ ァ
(
(
ー
ー
ィ ヤ
ヤ ニ
Katysyani) の 寺 院 が あ る .
(
Dhanada ) か , 又 は ,地 母 神 た ち の 寺 院 が あ る . イ ー シ ャ の 場所
(
ョ
ーシ
G 啝 nana ) の 寺 院 を 配 置す る べ きで あ る . 又 , ア デ
(
の 神殿 が あ る , (
66c− 73b )
また
配置 する 〕 と言わ れ
〔
デ ィ ラ
Sankara
(
) の 寺 院 が あ り, 又 , シ
カラ
ャ ン
階 に 尊像 を
グリーヴ
ス
,
の
ャ
(
Sosa
) の 場所
北東 か 南東 で あ る . バ
,
ーナナ
Aditi) の 場 所 に 地 母 神 た ち
(
ィテ ィ
寺 院 は 中 央 に あ り,神殿 と拝 殿 が あ る と言 わ れ
〔
寺 院 〕 に お け る 神 殿 と拝殿 の 配 置 は
に ガジ ャ
る .ブ ラ フ マ
リ
ー(
Brahma )
Hari) の 寺 院 で は ,
(
西 〕 に 配 置す る . 5 つ が 中央 に 〔
配置 さ れ る と 〕, 確 実 に , 大災害 を も
南 〔
た らす. (
73d − 75b )
て , ブ ラ フ マ ー の 場所 は , 8 グ リ ッ ドか , 9 グ リ ッ ド
全 体 の 数 が 〕 偶数 か 奇数 か に よ
〔
そ れ を北 西 か
っ
に な る. ア ジ
Aja, ブ ラ フ
(
ャ
マ
ー ) を除 い た 部分 で ,東 か ら ど の 方角 に も順 に , ナ リ ナ
カ (
Nandyavarta
Svastika
,南東),ナ ン デ ィ ヤ ー ヴ ァ ル タ (
Nalinaka,東),ス ヴ ァ ス テ ィ
(
Pralinaka,南西 ), シ ュ
南) プ ラ リーナ カ (
カ
,
チ
ャ
ル ム カ
トゥ
(Cat u ラテ ィ シ
,北西 ), そ し て , パ ドマ サ
ュ
マ
テ ィ タ
舘 prat醜 hita,西 ),
(
Padmasama ,北 ) と な る .
(
)の 神殿 は ,3 階建 て か ら 12 階 建 て で あ る . そ れ か
配す
ら, そ れ は , 神殿 を 村 落 な ど の 外 に す る と 知 られ る べ き で あ る .建 物 に 寝 椅子 を 〔
ヴ
ィ シ
ヌ ッチャ ンダ
ュ
V醜
(
a
,
リ ープ
る と き は〕 望 ま しい 所 に
,
以 上 の
れて
い る
ヴ ィ シュ
よ
うに
t
75cd− 78)
配 置す る べ きで あ る . (
各寺 院が ヴ
.1つ 目と
ヌ
,
ucchanda
2
つ
目の
ァ
ー ス トゥ ・プ
段 落が
シ ヴァ
ル シ ャ
と対応 す る よ
を中心 と した 寺 院 構 成 で あ り 3
を 中心 とす る 寺 院構成 で あ る . ナ リ ナ カ 以 降 の 建物 は
一
うな形 で 記 述 さ
,
,
つ
目が
外周 と 中央 の
786一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service
The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
258 )
(
イ
ド古典建築論 に お け る 村落 の
ン
構造 に つ
(
出 野 )
い て
問 の 部分 を指 す と思 わ れ る .
し, Mn
しか
にお
い
て は, ヴ ィ シ
Arya (3, 5 な ど ) に 指
寺院 が , 128 節 で
ヌ の
ュ
示 され る な ど , ヴ ィ シ ュ ヌ を中心 と す る 場 合 は , 配 置 が 異 な り
,
の
名 も異 な っ て
記 載 され る 神 々
.
い る
4. 村 落内 の 住 宅 配 置
My に お い
よ
寺 院配 置 に 続 い て 記 述 され る , 住 宅 そ の 他 を配 す位 置 は 以 下 の
て ,
うに な る.
牛舎 は 南 に
そ して 北
,
部分 に 花卉 園が あ る べ き で ある . 東 門 の 近 くか 西 〔門 の 近 く〕
の
に 苦行 者
よ
レ
ヴ
ァ
〔
が 集 う〕 の 建 物 が 〔
あ る べ きで あ る 〕.池 , 貯水 池 , そ し て , 井戸 は ど こ で も
−
.
87 88b )
(
イ シ ュ ヤ た ちの 〔
家 〕 は 南 に , また , 〔グ ラ ー マ の 〕縁 に シ ュ ー ドラ た ちの 家 を 〔
建
、
きで あ る 〕. 東
て るべ
に ,床 屋 や 他
また
の 工
陶 工 た ち の 家 を建 て る べ きで あ る . そ
家 も 地 に 〕結 ば れ る , (
88c −89 )
〔
あ る い は ,北
人 たち
の
漁 師 た ち の 家 を北 西
,
に
部 分 に す る べ きで あ る. 肉 に よ っ
の
こ に は ,実
て 生計を立 て る者 た
ちの
部分 に す る べ き で あ る . そ し て ,油 〔売 り〕 を 生 業 と して い る 者 た ち の 家 々 は
北 の 部分に 〔
.(
90−91b)
す る べ きで あ る 〕
グ ラ ー マ か ら あ る 程 度離 れ た 南 東, ま た は , 北西 の 場所 に ,残 っ た 建築 家 た ち の 家 が建
家 は西
の
て ら れ る べ き で あ る .そ れ か らあ る 程 度離 れ て 染物 屋
ン
ダーラ
1クロ
の 小屋 は東に
銅 ・鉄 ・鉛 製
き で あ る . 北 東 の 方向 に
な お
,
My
にお
ナ
の
の 葬 送地
い
る. ヴ
とプ シ
ァ
,
ロ
ュ
パ
ダ
パ
c
べ
. そ の 他 の さ まざ
〔
配 す べ きで あ る 〕
ー ダか ら
医 師, イ ー シ
業 者 , ブ リシ
ャ
ャ
とア
とジ
ン
ク シ
い
て
ャ
94 節 の 間 に は , 家 屋 の 大 き さ
い
ョ
ャ に
ャ
ヤ
ーシ
タ リク シ
ャ
ァ
・マ
ー
ス
ン
ダラの
,
ト ゥ ・プ ル シ
ャ
ヴ
ァ
,
,
,
ヴ
北 側 に 防具職 人 , ア デ
に 見 張 り役 ,
ャ に
また
ル
マ ヘ
ー
ン
を基 準 に
ヤ は南側 に
ュ
外周部 で は
ー リカ とス グ リー ヴ
に 演 奏 家 の 住 居 とホ ー
ャ
2 周 目部分 が ブ ラ ー
ヴ ァ イシ
る と こ ろ と な っ て い る,
宝 石加 工 業
ン タ
ヴ
,
ト リヤ は そ の 西側 に
ン タ に祭祀官, ダ ウ
ーガ, シ
に 建築家 , ナ ー ガ と ム キ
タに
91 節
をす る
配 すべ き で あ る 〕
.(
95− 98)
〔
ー ス ト ゥ ・プ ル シ
ァ
住 地 に 指定 さ れ ,
ガ ン ダル ヴ
た
た 場所 に
109 節 か ら 127 節 に か け て
て は,
い
ァ
ダ 離 し て 火葬地 を
を離 れ
っ
シ ュ ー ドラ は 外 縁 部 分 の 空
グ リー ヴ
ン
に 入 る と き に 塵 を 落 とす 行
る.
い
住 地 が 記述 され て
フ マ
500 ダ
訳 出 を提示 し な か
が記 されて
離 して
ャ
な ど の 建 物 が あ る べ きで あ る .チ ャ
, また , そ の チ ャ ン ダー ラ の 女 た ち は, 皆 ,
ける べ きで あ る . 朝 に 村
の 装 飾 品 をつ
まな低 い 身分 の た め
ーシ
ァ
ァ
ス
に警 備 員 ,
ー ユ とナ ー ガ
ィ テ ィ
ド ラ とサ テ
,
,
とウ デ ィ
ィヤ カ に
運搬
宿屋 を 配 置 す る べ き と な っ て い る. そ の 内側
一
785 一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service
The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
イ
は
ド古 典建築 論 に お け る 村 落 の 構 造 に つ
ン
東 側 の 通 りに 油 売 り と陶 工
,
南 東 か 北 西 に 洗濯屋
,
西 に 被服商が 配 され る . 3 周 目に は
南 に鍛 冶 屋
,
武 具 職 人 , 北 に 皮 革職 人 が 指定 さ れ て
い
259 )
(
出 野 )
(
い て
南 か 東 に 舞踏家
,
北 や 南 東 に 籠職 人
,
,
,
北 や南
西 や東 に
る.
5. ま と め
My と Mn
て
は
どち らもグ ラ ー
,
記述 す る と い う形 式 は 同 一
ら 洗練 さ れ て
で
記 述 とい
マ の
う章 題 で
内 容 は Mn
あ る . しか し
,
な い こ と は さて お き, グ ラ ー マ
い
も , ヴ ァ ー ス ト ゥ ・プ ル シ
点は 同 じ だが
して は , ヴ
クシ
ャ
ァ
配 置 場所 に 違
,
イ シ
ュ
・マ
ャ
い
が 見 られ る こ と は
ヤ が 南側 で , シ
Mn
で は, ヴ
ァ
ー
ス
ト ゥ ・プ
で は
る.
,
その 区
寺院 の 配 置 に つ
い
名 称 と 同様 で あ る . 職 掌 に 関
,
い
職業 が
方角 と グ ラ ー マ
,
・マ
ル シ ャ
方 が 詳細 で あ りな が
ー ドラ が 外 縁 部 と い う点 は 同 一 で あ る が ,
ュ
ト リヤ や 警 察 業務 な ど , My に 見 られ な
とが 差 異 と し て 挙 げ られ る . My
い
い
配置 場 所 を 決 定 す る と い う
ダ ラ を 利 用 して
ン
の
名称 か ら違 い が 見 られ
の
分 方 法 も街 路 に よ る も の と大 き さ に よ る もの と 異 な っ て
て
村 落 の 施設配置 につ
,
ダ ラ を使
ン
に は 多 く見 ら れ る こ
の 位 置で
て
っ
Mn
い
居 住 地 を示 す が
,
る . そ して , 双方 に 記
述 が あ る 油 売 りや 陶 工 の 居 住 地 域 も異 な っ て い る .
こ の 2 書 の 記 述 内容 は
目に お
て は同 じよ
い
情に合 わせ て
の
か
準 と し て 記述 し て
い
る
位以外に
て
い
,
,
それ と も
,
っ
も
,
て
い
え
,
作 成 さ れ た 時代 の 違 い に よ
属
す建 築 家 集 団 の 派 が 異 な っ
,
地域 的実
て い た の か ,基
こ
とが 記 載 さ れ
記述 に 「
現 場 判 断 」 と い うべ き考 え方 が 含 ん で
こ れ らの こ とか ら
う,
村落 記述 に お い
て は
,
My
Mn
は
の
,
い
る こ と
名称が 同一 の 村 落 タ イプ
内容 を簡 略 や 洗練 さ せ た た
く, My と Mn に 関連性 が な く, 別個 に 自 ら
め に 記述量 が 半分 に な っ た の で は な
の
るの か
建 築 時 に使 用 す る 相 対 単 位 の 別 が あ る
を 考慮 し な け れ ば な ら な い だ ろ
が あ る とは
,
内容 に 差 異 が 見 られ る . 建 築 論 書 の 単位 記 述 に は , 絶対単
そ の 都 度測
る こ と を鑑 み て
村 落 の 構 成 を記 述 す る と い う点 と そ の 立 て られ た 小 項
うに 見 え る が
る
い
,
蓄 え た 内容 を記 述 した もの で あ る と 考 え ら れ る .
1)
ラ
るが
ー ジ プ ー トの 王 Bh ( deva に よ る 翫
加
ー
マ
グ
ラ
は
言
さ
,
及 れ て い ない .
〃7躍
励
g衂
α∫励
α
伽 rα に は , ナ ガ ラ の 記 述 は あ
2 ) 働 瞬 妙 δ肋 o 菰 鍬 o や , Brhat−samhitdi に は 都市 の 構成 に つ
3 ) 例 え ば , 布 野 2006, 同 2008 出野 2013 .
い
ある.
て 記述 が
,
一
784一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service
The Japanese
The
Japanese Assoclatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist二 Studies
St二udles
and
260 )
(
イ
ン
ド古 典 建築 論 に お け る 村落 の 構造 に つ
(出 野)
い て
<一 次文献 >
Notes .
Architecture
and Sculpture
Sanskrit
Text with Critieal
Ed .
Prasanna
Manasara Series
3 ,
Delhi: Munshiram Manoharlal 1995 .
Kumar Acharya .
ofHousing
:
Architecture
and iconography
.
Ed .
Bnmo Dagens.
2vols.
My Mayamatam Tneatise
Kal 且m 且la話互stra Series no .14 .New Delhi: Indira Gandhi NationalCentreforthe Arts,
1994.
Mn
Manasara
on ,
,
二 次文 献〉
〈
出野 尚紀 2013 「ヒ ン ド ゥ ー 建 築論 に お け る 都 市 の 内部構 成 に つ
19 正一
209 .
い て
」『
東 洋 学研 究』 50:
布 野 修司 2006 『
曼荼羅都 市』 京都 大 学学術 出版 会 .
ム ガ ル 都 市 イ ス ラ ー ム 都 市 の 空 間 変容』 京都 大 学 学 術 出 版会 .
布 野 修司 2008 『
〈キ ー ワ ー ド〉 住居 配 置,寺 院配置 ,Mayamat
α
,擁
η α3 δm
vastU
,
(
東洋 大学東 洋学 研究所 客 員研 究 員 )
新 刊 紹介
吹 田 隆道 編
実習 サ
ンス ク リ ッ
ト文法 荻 原 雲 来 『
実 習 梵 語 学』新 訂 版
A5 版 ・296 頁
・本体価格
2 700 円
春秋 社 ・2015 年 9 月
一
,
783 一
一
NNII-Electronic
工 工 Electronlc
Llbrary
Library Service