経 伊 藤 博 之 営 学 専 攻 助 教 授 研究テーマ:組織認識論 著作リスト:①“Organizational Culture and Organizational Heuristics: A Preliminary Analysis of Japanese Top Management” 『滋賀大学ワーキングペーパー』第30号,1992年。 ②「経営理念と組織文化」,加護野忠男・角田隆太郎・山田幸三編 『リストラクチャリングと組織文化』第4章,白桃書房,1993年。 ③「組織転換と構造化理論:アメリカ・ハイテック企業のエスノグラフィー」 『彦根論叢』第310号,1998年。 ④「ヒューレット・パッカードの新事業開発」,加護野忠男・山田幸三・関西 生産性本部編『日本企業の新事実開発体制』第二章,有斐閣,1999年。 ⑤「組織ナラトロジーに向けて:組織をめぐる時間と物語」 『彦根論叢』第334号,2002年。 吉 田 稔 教 授 研究テーマ:生産計画問題の数理的研究 著作リスト:①(著書)『生産計画問題の同値変形による解法―凸目的関数の場合―』 『滋賀大学経済学部研究叢書』第17号, 1989年3月。 ②「生産平滑化問題の同値変形による解法」 『共同研究リポート10』統計数理研究所, 1988年3月。 ③「受注残を許容する凸型生産計画の同値変形による解法」 『経営数学会誌』 No.10, 澤 木 聖 子 助 教 授 1988年5月。 博 士( 学 術 ) 研究テーマ:多国籍企業における国際人的資源管理と異文化マネジメント 著作リスト:①(共編著)『英語で経営する時代』有斐閣,2001年9月。 ②「グローバル化と経営者の英語感覚」 『グローバル経営』JANUARY,(社)日本在外企業協会,2002年1月。 ③(共著)『韓国企業の国際経営と英語(上)(下)』吉原英樹・岡部曜子との共著 『世界経済評論』Vol.45 No.1−2,(社)世界経済研究協会,2001年1,2月。 ④(共編著分担執筆)「組織・集団の精神環境」竹市昭弘・渡辺雄三・早川勇 編著『心とコミュニケーション―精神環境の探求―』勁草書房,1999年6月。 ⑤(共編著分担執筆)「企業における国際人材育成」若林満・原岡一馬編著 『組織コミュニケーション―個と組織との対話―』福村出版,1993年3月。 宇 佐 美 英 機 教 授 研究テーマ:近江商人社会の歴史 -15 - 債務弁済の地域慣行 著作リスト:①(編著)『近世風俗志(守貞謾稿)』(一)∼(五),岩波書店 1996年5月,1997年9月,1999年10月,2001年10月,2002年12月。 ②(共編著)『京都町触集成』全十三巻・別巻二,岩波書店 1983年10月∼1989年3月。 ③「近江商人の『立身』『出世』観」 『研究紀要』第37号,2004年2月。 ④「『近江商人』の家訓・店則にみる『立身』と『出世』」 『経済史研究』第5号,2001年3月。 ⑤「近江商人中井家の家訓・店則にみる『立身』と『出世』」 『彦根論叢』第317号,1999年1月。 阿 知 羅 隆 雄 教 授 博 士 ( 経 済 学 ) 研究テーマ:近代イギリスにおける土地、住民、企業、地域に関する歴史研究 著作リスト:①「19世紀前半期イギリスのファーニスにおける土地寡頭制と鉄鉱山業」 京都大学経済学会,『経済論叢』第136巻第2号,1985年8月。 ②「19世紀中葉期イギリスのファーニスにおける地主掌握下の鉄道建設」 京都大学経済学会,『経済論叢』第136巻第5・6合併号, 1985年12月。 ③「19世紀中葉期イギリスにおける鉄道会社の地域開発と近代都市の形成」 『北見工業大学研究年報』第22巻第1号,1990年11月。 ④「19世紀中葉期イギリスにおける大土地所有貴族の企業活動と家産管理」 『北見工業大学研究年報』第22巻第1号,1990年11月。 ⑤「19世紀英国新興工業都市の住民構成と移民」経済史研究会編 『欧米資本主義の指摘展開』思文閣出版,1996年2月。 門 脇 延 行 教 授 研究テーマ:比較企業経営論−コーポレート・ガバナンスの比較研究− 著作リスト:①「日本のコーポレート・ガバナンスと従業員主権」 『彦根論叢』第334号, 2002年。 ②「体制転換後の新しい企業システムの模索」 林 昭・門脇延行・酒井正三郎編著『体制転換と企業・経営』 ミネルヴァ書房,2001年。 ③「ハンガリーにおける体制転換とコーポレート・ガバナンス」 同上 ④「ハンガリーにおける経済システムと企業」 『比較経営年報』,1996年。 ⑤「体制転換と民営化のハンガリーの道」 『彦根論叢』第292号, 1995年。 戸 田 俊 彦 教 授 研究テーマ:中小企業経営研究 -16 - 著作リスト:① (著書)『企業倒産の予防戦略』同文舘, 1984年。 ②(共編著)「発展する中小企業・没落する中小企業」巽信晴・佐藤芳雄編 『新版・新中小企業論を学ぶ』有斐閣, 1996年。 ③(共編著)「現代近江の企業家と企業家精神」 滋賀大学中小企業研究会編『現代近江の企業家群像』中央経済社, 1993年。 ④「ベンチャービジネスの倒産要因・成功要因」 『商工金融』昭和62年度第6号,1987年9月。 ⑤「中小企業における新事業展開の実態と促進策」 『彦根論叢』第334号, 2002年1月。 野 本 明 成 教 授 研究テーマ:消費者選好の分析および分析手法の開発 マーケット・シェア・モデルの構築 著作リスト:①(共著)『変容する経営学の知』千倉書房,1995年。 ②(共著)『現代近江の企業家群像』中央経済社,1993年。 ③ (共同論文) 「確率的コンジョイント・モデルとマーケット・セグメンテ ーション」 『財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究集』第18次, 1986年。 ④ (共同論文) 「確率的コンジョイント・モデル(1)」 『マーケティング・サイエンス』№23, 1984年。 ⑤「販売・広告モデル構築へのGranger causality testの適用 ―ビール産業 の事例」 『マーケティング・サイエンス』No.21,1983年。 竹 村 正 明 助 教 授 研究テーマ:マーケティング戦略,競争戦略,企業戦略 著作リスト:①「ブランドマネジメント組織はなぜ難しいか」 日本マーケティング協会『マーケティングジャーナル』76号, 2000年3月。 ②「現代的な製品開発論の展開」 組織学会『組織科学』第35巻2号,2001年12月。 ③「メーカーのマーケティング組織」 流通経済研究所『流通情報』第392号,2002年2月。 奥 村 哲 史 教 授 研究テーマ:交渉論・組織行動論・経営戦略論(組織化のプロセス.コラボレーションとネゴ シエーション.コンフリクト・マネジメント Intercultural negotiation) 著作リスト:①(共著)『組織のイメージと理論』創成社,2001年。 ②(訳書)『交渉の認知心理学(Negotiating Rationally,)M.Bazerman & M.Neal』 白桃書房,1997年。 ③“Negotiation Behavior when Cultures Collide” -17 - Journal of Applied Psychology,2001,Forthcoming. ④“Inter―and Intra―Cultural Negotiations: U.S. and Japanese Negotiators," (with J.Brett), Academy of Management Journal, Vol.41, No.5, 1998 ⑤“Culture and Joint Gains in Negotiation" Negotiation Journal, Vol.14, No.1, 1998 久 保 田 秀 樹 教 授 博 士 ( 経 営 学 ) 研究テーマ:昭和戦前期企業会計史の研究 著作リスト:①(著書)『市場経済の展開と発生主義会計の変容』 『滋賀大学経済学部研究叢書』第26号,1996年1月。 ②「会計経理統制令と経理検査」 『彦根論叢』第329号,2001年2月。 ③「経理近代化の原点としての商工省『財務諸表準則』」 『彦根論叢』第330号,2001年3月。 ④(著書)『日本型会計成立史』税務経理協会,2001年11月。 ⑤「総司令部『指示書』(1947年)にみる戦前の日本型会計」 『彦根論叢』第336号,2002年5月。 太 田 善 之 教 授 研究テーマ:財務会計論、とくにドイツ貸借対照表論 著作リスト:①「現金および資本についての管見」 『会計』第161巻第1号,2002年1月。 ②「『動的貸借対照表論』における貨幣および資本の解釈について」 『彦根論叢』第323号,2000年1月。 ③「会計における『相殺』思考」 『会計』森山書店 第152巻第1号, 1997年7月。 ④「期間損益計算における収益・費用対応についての一考察」 『会計』第136巻第6号,1989年12月。 ⑤「実体維持思考の測定論理」 齋藤隆夫編著「企業会計論」名古屋大学,第8章,1988年6月。 酒 居 叡 二 教 授 研究テーマ:会計における真実性の研究 著作リスト:①「財務報告における数量的表現の基礎をなす一連の仮定について」 『彦根論叢』第222・223号, 1983年11月。 ②「予言の見地からする監査知識の吟味(7)―ドル単位サンプリング法に対 する批判とその吟味―」 『彦根論叢』第248号, 1988年1月。 ③「内部統制組織に対する信頼性理論応用の試み」 『財務会計制度論』(分担執筆)千倉書房,1991年7月。 -18 - ④「米国監査基準書第55号の意義と問題点」 『彦根論叢』第282号, 1993年5月。 ⑤「監査に対するゲーム理論応用の試み」 『彦根論叢』第293号, 1995年1月。 可 児 島 達 夫 助 教 授 研究テーマ:財務会計における概念フレームワークに関する研究 ―財務業績計算書の充実との関連を中心として― 著作リスト:①「イギリスにおける財務報告の概念フレームワークに関する一考察」 『彦根論叢』第306号, 1997年2月。 ②「アメリカにおける財務会計概念フレームワークの形成基盤」 『商学論究』第47巻第2号,1999年7月。 ③「資産負債アプローチと収益費用アプローチに関する一考察」 『彦根論叢』第321号,1999年11月。 ④「イギリスにおける財務会計概念フレームワークに関する一考察」 『彦根論叢』第331号,2001年6月。 ⑤「イギリスにおける財務業績の報告と概念フレームワーク」 『會計』第163巻第6号,2003年6月。 山 田 康 裕 助 教 授 研究テーマ:利益概念の進化に関する研究 著作リスト:①「純利益の強固性」 『會計』第164巻第2号,2003年8月。 ②「業績報告の展開と利益のリサイクル」 『彦根論叢』第340,341号,2003年3月。 ③「財務諸表の連繋問題」 『彦根論叢』第336号,2002年6月。 ④「包括利益にかかる連繋問題」 『会計史学会年報』第18号,2000年3月。 ⑤「アメリカにおける実現概念の変遷の意義」 『會計』第153巻第6号,1998年6月。 後 藤 實 男 教 授 ( 経 済 学 博 士 ) 研究テーマ:経営分析及び管理会計実務の国際比較 著作リスト:①(著書) 『企業倒産分析と会計情報』千倉書房, 平成元年2月。 ②(共編著)『管理会計のフロンティア』中央経済社,平成6年4月。 ③「Cost accounting in small and medium sized Japanese companies:an exploratory study」 『Accounting and Business Research』Vol.30 No.1,Winter,1999。 ④「日本企業のマネジメント・コントロールと管理会計のフレイム・ワーク」 『彦根論叢』第293号, 平成7年2月。 -19 - 頼 誠 教 授 研究テーマ:影響システムとしての管理会計の研究 著作リスト:①「職能横断的組織の効率化について」 『會計』第156巻第2号,1999年8月。 ②(共編著)「企業の国際化と本社費・共通費管理」 『戦略的プランニング・コントロールの研究』浅田孝幸代表編集, 中央経済社,1999年。 ③「管理会計の変化のプロセスに関する研究」 『彦根論叢』第327号,2000年10月。 ④(共著)「日本企業のカンパニー戦略」「前川製作所のカンパニー戦略」 林・浅田編著『グループ経営戦略の理論と実際』東京経済出版,2001年。 ⑤(著書)『業績管理のための共通費の配分―公平性と動機づけをめぐって―』 『滋賀大学経済学部研究叢書』第37号,2003年3月。 宮 西 賢 次 助 教 授 研究テーマ:キャッシュ・フロー情報の有用性に関する研究 著作リスト:①(編著)『財務会計のフロンティア』中央経済社, 1993年11月。 ②(編著)『管理会計のフロンティア』中央経済社, 1994年4月。 ③「キャッシュ・フロー指標と主成分分析」 『大阪大学経済学』第40巻第1・2号,1991年3月。 ④「財務諸表分析におけるキャッシュ・フロー情報の有用性」 『原価計算研究』Vol.17, 1992年11月。 ⑤「CRRアプローチの理論的発展と問題点」 『彦根論叢』第287・288号, 1994年4月。 小 田 切 純 子 教 授 研究テーマ:サービス企業の原価計算 医療経営と原価計算 著作リスト:①(著書)『サービス企業原価計算論』税務経理協会,2002年4月。 ②「消費者のための会計情報ディスクロージャーについて」 『消費者教育』第13冊,1993年。 ③「倉庫業の活動基準原価計算」 『企業経営研究』第1号,1998年。 ④「医療サービスのコストマネジメント」 『企業経営研究』第5号,2002年5月。 熊 澤 吉 起 教 授 ( 工 学 博 士 ) 研究テーマ:統計的仮説検定論 著作リスト:① “Comments or Test for New Better than Used in Convex ordering” Commun.Statist, A30, 2001. -20 - ② “Comments on “A new test for mean residual life times" by Ahmad". Biometrika Vol.53, 1993. ③ “Tests for increasing failure rate with randomly censored data". Statistics Vol.23, 1992. ④ “On testing whether new is better than used using randomly censored data". The Annals of Statistics Vol.15, 1, 1987. ⑤ “A note on an estimator of life expectancy with random censorship". Biometrika Vol.74,3,1987. 内 藤 雄 志 助 教 授 博 士 ( 経 営 工 学 ) 研究テーマ:組合せ最適化の数理的研究 著作リスト:① “A note on the Frank―Tardos bi―truncation algorithm for crossing― subomodular functions." Mathematical Programming. Vol.53. 1992年2月。 ② “A GREEDY ALGORITHM FOR MINIMIZING A SEPARABLE CONVEX FUNCTION OVER A FINITE JUMP SYSTEM" Journal of Operations Research Society of Japan. Vol.38, No.3. 1995年9月。 ③ “A characterization of bisubmodular functions." DISCRETE MATHEMATICS. Vol.148. 1996年1月。 ④ “Structures of Subpartitions Related to a Submodular Function Minimization." Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. Vol.14, No.1. 1997年2月。 ⑤ “On some properties of the ε-core of games with coalition structure." International Journal of Game Theory. 1999年5月。 堀 本 三 郎 教 授 研究テーマ:証券市場における情報システム、及び情報の株式価格への影響力について実 証的・理論的研究を行う。 著作リスト:①「CAPMとAPTの検証方法」 『アカデミア』第82号, 1984年5月。 ②「わが国における裁定評価理論(APT)の検証」 『彦根論叢』第231号, 1985年3月。 ③(共著)「マーケット・モデルの計測」 『経営財務の国際的研究』,1986年10月。 村 松 郁 夫 助 教 授 研究テーマ:企業財務、証券市場に関する理論的および実証的研究 著作リスト:①「裁定評価理論と因子数―固有値分析を用いた因子数の推定に関して―」 『彦根論叢』第275号, 平成4年3月。 -21 - ②(共著)『コーポレート・ファイナンス論の最前線』 中央経済社,平成7年9月。 ③「我が国証券市場におけるファクター数の推定―交差妥当化による実証研究―」 『彦根論叢』第298号, 平成7年11月。 ④(共著)『構造変革期の企業財務』 千草書房,平成10年2月。 ⑤「APTの検証仮説―対角化ゼロ・ファクター・モデルと検証可能性―」 『滋賀大学経済学部研究年報』 Vol.5,平成10年12月 森 將 豪 教 授 ( 工 学 博 士 ) 研究テーマ:情報通信ソフトウェアの形式的記述,検証および適合性試験,QoSテスト,等 著作リスト:①(著書)『プロトコルの形式的記述と検証』 『滋賀大学経済学部研究叢書』第16号, 1989. ② “On Finite Covering of Infinite Spaces for Protocol Test Selection,” Protocol Specification,Testing and Verification,XIV,Chapman & Hall, June 1994. ③“入力が競合する有限状態機械群からなる通信ソフトウエアの適合性試験 の一手法,” 『情報処理学会論文誌』Vol.39,No.8,pp.2519−2527,1998. ④“QoS Functional Testing for Multi-media Systems,” Formal Techniques for Networked and Distributed Systems―FORTE 2003, LNCS,No.2767, pp.319-334,Sept.2003. ⑤“マルチメディアシステムに対するQoS機能試験の一手法,” 『情報処理学会論文誌』Vol.45, No.2, pp.475-486, 2004. 葛 山 善 基 教 授 ( 工 学 博 士 ) 研究テーマ:システム分析,システム設計,データベース設計,インターフェース設計 著作リスト:① “A system design method using Data Stream Diagrams with Event Traces” International Symposium on Future Software Technology 1998. ②「検索処理を高速化するためのデータベーススキーマの設計手法」 『電子情報通信学会論文誌D―1』Vol.J78,1995年。 ③「ネットワークシステムにおける基本方式」 『滋賀大学経済学部研究叢書』第22号,1993年1月。 ④ “On Designing Relationnal Data base Schemes for Efficient Qnery Processing " 1991 International Conference on Computing and Information,1991年5月。 ⑤“Data Communication Network and Database Implementation for a Transmission Network Operation System" IEEE Journal on Selected Areas in Communications Vol.6,No.4,1988年5月。 -22 - 齋 藤 邦 彦 助 教 授 研究テーマ:ソフトウェア工学、意思決定システム論 著作リスト:①(共編著)『基礎BASIC教科書』オーム社,1992年3月。 ②(共編著)『経営と情報システム』中日本出版社, 1991年5月。 ③“Study of Group Decision Support Systems with negotiation process using muliti―Objective game" IASTED International Journal of Modelling E Simulation Vol.14,1, 1994年6月。 ④「シミュレーションモデル記述向け言語SIMSとその意思決定支援システム への応用」 『彦根論叢』第272号,1992年3月。 ⑤「分散型意思決定モデルと分散DSS―オブジェクト指向シミュレーショ ン、ゲームの理論にもとづく分散DSSの開発―」 『彦根論叢』第282号,1993年5月。 谷 口 伸 一 助 教 授 博 士( 工 学 ) 研究テーマ:データベースシステムおよびその応用に関する研究 著作リスト:①(著書)『 BASICによる情報検索プログラミング入門』 法律文化社,1986年3月。 ②“On the Efficiency of cautious scheduler for Database Concurrency Control" Journal of Real―Time system,Vol.1, №2,1988年9月。 ③“On Locking Protocols in Object―Oriented Databasesd" 『電子情報通信学会論文誌』IEICE Trans.Inf.Syst.,Vol.E78-D, No.11, 1995年11月。 ④「起業家支援のための産学連携Neb相談システムの研究」 『彦根論叢』第339号,滋賀大学経済学会,2002年12月。 ⑤「『滋賀県研究者情報データベースシステム』の研究と設計」 『彦根論叢』第348号,滋賀大学経済学会,2004年5月。 渡 邉 凡 夫 助 教 授 研究テーマ:マルチエージェントに基づくGISデータ獲得に関する研究 著作リスト:① T.Watanabe, T.Niwa and N.Ishii, “Reconstruction of Polyhedral Object," Proc. of International conference of Image Processing, pp.203-211,(Sep.1992) ② T.Watanabe and N.Ishii, “The Design of GIS interface for Map Recogntion Based on Linguistic Descriptin," Proceeding of IATED International Conference of Simulation and Modelling, pp.183-187, may, 1993 ③ T.Watanabe, N.Shimokawa, K.Satoh, T.Niwa and N.Ishii, “A Trisl Construction of GIS for the Calculation of Fixed Tax," -23 - Proceeding of IATED International Conference of Simulation and Modelling, pp.284--288, may, 1994 ④ T.Watanabe, N.Shimokawa, K.Satoh, T.Niwa and N.Ishii, “A Study of Generation of Road Graph Network from Color Analog Map," Proceeding of IATED International Conference of Simulation and Modelling, pp.284--288, may, 1996 ⑤ T.Watanabe, N.Shimokawa, K.Satoh, T.Niwa and N.Ishii, “An Extraction of Icons from Color Analog Map and an Identification of Road Graph Network," Proceeding of IATED International Conference of Simulation and Modelling with AAAI, pp.85--88, Aug, 1997 冨 田 健 一 助 教 授 研究テーマ:誤り制御方式に関する研究 著作リスト:① J,Asatani, T.Koumoto, K.Tomita, T.Kasami,“Reduced Comprexity Iterative IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences,Vol.E86-A,No.10, pp.2596-2600,October 2003. Decoding Using a Sub-optimum Minimum Distance Search,” ② J.Asatani, K.Tomita, T.Koumoto, T.Takata, T.Kasami, “A soft-decision iterative decoding algorithm using a top-down and recursive minimum distance search, ”IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E85-A, No.10, pp.2220-2228 October 2002. ③ K.Tomita,T.Takata,M.Mori and T.Kasami, “An Efficient Evaluation Method of the Block Error Probability by Using an Importance Sampling Technique.”Proceedings of 2000 International Symposium on Information Theory and Its Application,pp.172-175, Honolulu,Hawaii,November 5-8, 2000. ④ K.Tomita,T.Takata and T.Kasami,“An Evaluation Method of the Block Error Probability by Using a Low-Weight Sub-Trellis Diagram,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences,Vol.E80-A,No.11,pp.2104-2110,November 1997. ⑤ K.Tomita,T.Takata,T.Kasami and S.Lin,“An Improved Union Bound on Block Error Probability for Closest Coset Decoding,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences,Vol.E78-A,No.9,pp.1077-1085,September 1995. 弘 中 史 子 助 教 授 研究テーマ:中小製造業における技術マネジメント 著作リスト:①「中小工作機械メーカーの技術戦略−製品開発と競争力の源泉」 『経済科学』(名古屋大学)第44巻第3号 21-35頁,平成8年12月。 -24 - ②「中小製造業における技術開発力の向上ー技術の体系化と複眼的技術者を軸 として−」 『商工金融』第50巻第5号 5−14頁,平成12年5月。 ③「中小企業における工場の情報化と技能」 『オフィス・オートメーション』Vol.23, No.3, 平成13年2月。 ④「中小製造業における自社技術の二元的把握−将来ビジョンの構築に向けて−」 『中小企業季報』1-8 頁 2002.No.4,平成15年1月。 ⑤「中小製造業のさらなる飛躍に向けて―技術の吸収と融合―」 『中小企業研究センター年報』18-28頁,平成15年11月。 -25 - ◎以下の教官は、11頁∼14頁を参照のこと。 鈴 木 正 仁 教 授 柴 山 桂 太 助 教 授 小 西 中 和 教 授 神 山 進 教 授 永 田 え り 子 黒 石 晋 教 授 宗 野 隆 俊 武 永 原 淳 教 授 助 教 授 助 教 授 秀 六 内 田 耕 作 大 和 田 敢 太 教 授 教 授 教 授 青 柳 周 一 助 教 授 阿 部 安 成 助 教 授 博 士 ( 法 学 ) 文 学 博 士 -26 -
© Copyright 2024 Paperzz