京都域粋31号 『動物園物語』 03/10/30 zoo(動物園)という言葉を日本人に広めたのは福沢諭吉が著した『西洋事情』、慶応 2 年発刊の 空前のベストセラーでした。慶応元年(1864)の薩摩藩による英国密航留学生が持ち帰った情報が 下地となっていて、この中でZoological Garden(または Society)という言葉が登場しています。 直訳すれば「動物学の園」となりますが、学究的な色合いを薄めて「動物園」と表現したわけです。 下記の通り、動物園は総合的な施設の中の一つで、文化教育目的のためのものと分かりますね。 文化・教育施設‥‥博物館、美術館、図書館、動・植物園、果樹園など zoological garden (一般的に、「博物館」が施設全体を意味した) (society) リクレーション施設‥‥遊歩道、公園、運動場、児童遊戯施設、池・川、 宿泊施設、キャンプ場など 100 周年 日本で2番目 日本初の動物園は東京都恩賜上野動物園(明治 15 年開園)ですが、2番目が京都市動物園です。 明治 36 年(1903) 4 月 1 日の開園、本年で 100 周年を迎えました。当園は明治 33 年 5 月 10 日の 皇太子嘉仁(後の大正天皇)御成婚を祝うために設立されたので、「京都市紀念動物園」が開園時の 名称です。(昭和 39 年、現在名称に変更。) ちなみに、「女子手芸学校」といずれを採択するかが 議会で検討されていたようで、結論次第では学校設立の可能性もあったのですよ。 当時は対ロシア政策が重大案件となっていた時代です。(日露戦争自体は翌 37 年 2 月に勃発) その影響が出たのでしょうか、本来なら祝うべき開園日にも記念式典が行なわれていませんね。 なお、動物園の敷地は平安期(1077 年)に白河天皇が壮麗な法勝寺を建てた場所で、院政の中心地 でした。数年後には、東寺五重塔よりも高い、81mもの八角九層の塔が建てられたそうです。 ところで海外の動物園で言えば、世界最古のものはウィーンのシエンブルン動物園といって、 王妃マリア・テレジアの宮殿の庭に世界中(領地・植民地)から集めた珍獣が飼育されたものです。 しかし、限られた王侯貴族のみが楽しむだけのもので、一般庶民は全く与り知らぬことでした。 そこで近代動物園となると、フランスのジャルダン・デ・プラント(1793 年設立)となりますが、 どうやら植物園に近いものであったらしく、かくしてイギリスのロンドン動物園(1828 年設立)が 世界最古の動物園と呼ばれる場合があります。 見世物小屋 八代将軍徳川吉宗がアジアゾウを輸入し、浜御殿にて 13 年間飼育した記録が残っています。 江戸庶民にも見学を許可したので大変な人気を呼んだそうで、動物園のはしりと言えそうです。 余談ながら、吉宗は巨大なゾウを武力に用いようとしたとの噂があります。しかし、長崎に到着 したつがいのうち雌ゾウが早々と死亡したので、繁殖も武力化も叶わぬ夢に終わったのです。 江戸時代、四条の鴨川河原は夕涼みが流行りましたが、茶店と並んで見世物小屋が登場します。 木戸銭を払い板囲いの中に入りますと、檻の中で珍獣稀鳥(虎、孔雀など)が展示されていたのです。 つまり、娯楽目的の臨時興行です。明治に入りますと、産業新興のための博覧会が毎年のように 開催され、会場内には動物の展示もありましたが、やはり見世物小屋と変わらない存在でした。 なお、京都岡崎地区で開かれた博覧会場の一画が、動物園の敷地にあてがわれた次第です。 1/3 京都域粋31号 『動物園物語』 03/10/30 明治の開国事情逸話 明治の開国に大きな影響を与えたのは、坂本龍馬や高杉晋作や吉田松蔭ばかりではありません。 それは、ラッコとマッコウクジラの存在が日本の開国を早めたというエピソードがあるのです。 幕末期、北海道の周辺海域においてはロシア船の南下が頻繁となり、警戒を招いていました。 実はラッコの毛皮が相当な高値で取引されており、イギリス・スペイン・アメリカ・ロシアなどが 捕獲競争をしていたのです。で、ロシアですが、アラスカ方面でラッコが獲れなくなったので、 南方の千島列島海域に目を転じたわけです。実際、魅力も価値も無くなった領土アラスカなどは アメリカに 720 万ドルで売り渡した(1876 年)ほどだったのです。(へぇ、そうだったのかぁ) 日本は海防上、ロシアとの交渉が必要となったわけです。ニシン漁で成功した高田屋嘉兵衛が ロシアに拿捕される事件も起きるなど、この面ではラッコ対ニシンの争いであったかも‥‥。 一方のクジラ、これはマッコウクジラの脳油が貴重品でして、当時はクロノメーター(時計)を 始めとする精密機械にとって、低温でも固まらない潤滑油として欠かせないものだったのです。 アメリカなどは、自国捕鯨船の避難基地および燃料・水の補給基地を日本に要求したわけです。 かのペリー提督による黒船来航も、大きな目的の一つがこの点にあったことは有名な話ですね。 ラッコやクジラにとっては至極迷惑な話ですが、動物資源が日本史を動かしたとも言えます。 【Coffee Break】ここで、ことわざの紹介とクイズを一つ。 一匹の鯨に七浦賑う‥‥鯨は余すところなく有用なので、1頭捕獲すれば多くの漁村が潤う。 猟虎(ラッコ)の毛皮‥‥毛触りの良い毛皮の意から、誰に対しても従順、他人の言うがまま。 《クイズ》 動物園には多くの動物が飼育されていますが、観覧者から最も人気のある動物は 何でしょうか? 上位ベスト3を考えてみてください。 来園者勧誘作戦 かつて動物園は「人生の中で4度訪れる」と言われていました。まず幼少の頃は親に連れられて、 成年になればデートの場所として、結婚後には子どもを連れて行き、老いては孫にせがまれて、 というわけです。それくらい市民に親しまれた施設であり、累計入場者数は約 8,000 万人です。 初期の頃、動物園の方では入場者を増やすために様々な手が打たれました。人気を博したのは、 桜の時期に合わせた観桜会と夏場の夜間開園で、芸者さんを入れて宴会までやったらしいです。 さらには子ども向けの飛行塔という施設、人気は得たものの、まるで遊園地の有り様でした。 昭和 30 年~40 年代にかけては、全国の動物園の間で雑種作りという過当競争を生みました。 レオポン(雄ヒョウと雌ライオンとの合いの子;阪神甲子園パーク)が代表格ですが、自然界には 存在しない珍種を狙った異種交配が過熱したわけです。京都市動物園でもラクダの雑種(双こぶと 単こぶ)を作っています。しかしながら、競走馬や肉用種の品種改良とは違い、雑種は一代限りの 命でしたし、所詮は人気取りのための手段に過ぎませんでした。つまり、歪んだ技術競争であり、 かつての珍獣願望の域を出ないものでありました。人間の欲望を充たすためだけの愚かな行為は 厳しく慎まなければならないと思います。動物は玩具と同じではありません。 2/3 京都域粋31号 『動物園物語』 03/10/30 命の重さはどのくらい? 大森貝塚発見者のモースは日本考古学の産みの親として著名ですが、元来は動物学者であり、 日本の動物学の発展に大きく寄与したことでも知られています。ただ残念なことに、動物園との 接点は無くて、東京大学理学部動物学生理学教授として、学術機関での活躍が主たるものです。 もし、彼が動物園に関与しておれば、動物園はもっと学術的な性格を持ち得たかも知れません。 動物園が見世物小屋とか娯楽重視の姿勢から脱却できずに、様々な騒動や悲劇を生みました。 昭和 7 年 6 月 1 日、ライオン小桜号の脱走事件が起きました。飼育係がうっかりと扉の一つを 閉め忘れたことが原因です。まだ開園時間前で観覧者は居なくて幸いでしたが、周辺住民は固く 戸締りをし、固唾を飲んで事態を見守りました。最終的には、2 組の猟友会が出動し、30 発もの 弾丸が撃ち込まれ絶命に至りました。小桜号の父母も揃って動物園生まれですし、動物園以外の 世界を全く知らないまま一生を終えるという哀しい事件でした。 ラクダ舎で男性死体の発見という事件(昭和 14 年 4 月 10 日)も起きました。前日の観桜会が 災いして、鈴木さんという 45 歳の男性が泥酔状態に陥り、ラクダ舎内で眠ってしまったのです。 驚いたのはラクダの方でして、威嚇のため何度も強く噛んだので、ついには死亡に至りました。 本来ラクダには非は無いのですが、「人食いラクダ」などと新聞などで非難が集中したようです。 その他、観覧者が与えた餌、それも消化できないスポンジボールやシャーペンなどが原因で、 腸管閉塞・内臓破裂をはじめ、哀れなくらい被害に遭って死亡した例は枚挙に暇がありません。 それでも、人間が動物に対してもたらした厄災のうち、最も悲惨だったものは戦争でした。 戦時下に入りますと、エサが欠乏してきます。動物たちは痩せ衰え、病気で苦しみ出しますが 薬も潤沢ではありませんので、伏したまま死期が迫るのを待つだけというような有り様です。 空襲の危険が迫れば、その惧れが少ない他の動物園へ移送を図ります。ところが受け入れ側も エサや薬の問題が深刻化するだけなので、頭数は限られます。残された道は、逃げ出すと人間に 危害を及ぼしそうな猛獣(クマ・トラ・ライオンなど)から排除、つまり薬殺(毒殺)・銃殺・絞殺の いずれかの方法を採るのです。日頃の飼育係員が殺す役目を負うわけですから、実に酷く、辛い ものだと言わざるを得ません。あまりの修羅場ゆえに、ここで再現はいたしません。動物園では 亡くなった動物を悼んで以前から慰霊碑が設けてありましたが、刻まれる名前が激増しました。 本年、100 周年に合わせ「萬霊塔」として衣替えとなり、ホッキョクグマ舎前に設置されました。 動物と人間との関わり合い、古いものだとラスコーやアルタミラの壁画とか、『旧約聖書』の ノアの方舟とか、トーテム信仰などでしょうか。人間は動物に対して、その人智を超えた容姿や 身体能力に畏敬の念を抱いたでしょうし、霊性も感じたと思います。近代動物園は、そのような 存在であった動物を人間の管理下に置いたとも言えそうですが、一方では科学的な根拠を以って 接し始めたのであります。昨今ではWWFを始め国際的な環境保護機関が種の保存増殖に努め、 「生物多様性」を提唱する迄になりました。動物園が単なる展示施設に終わることなく、遺伝学や 環境社会学などの発信拠点になることも期待したいですね。 最後に虎(朝鮮トラ)に関してですが、かつてはピョンヤン動物園からの平和の使者であったとか。 現在では人間様自体が両国の取引の対象となるなど、命の尊厳が軽く扱われる有り様です。 3/3
© Copyright 2025 Paperzz